JP2009097646A - Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission - Google Patents
Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009097646A JP2009097646A JP2007270637A JP2007270637A JP2009097646A JP 2009097646 A JP2009097646 A JP 2009097646A JP 2007270637 A JP2007270637 A JP 2007270637A JP 2007270637 A JP2007270637 A JP 2007270637A JP 2009097646 A JP2009097646 A JP 2009097646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pump motor
- state
- speed
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
【課題】変速時間を短縮して迅速な変速を行うことができる可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置を提供する。
【解決手段】ギヤ対の変速比で決まる固定変速段と、各ポンプモータ同士の間で圧油を介して伝達する動力を連続的に変化させる無段変速状態とを設定可能な変速機の制御装置において、圧力流体を蓄圧しかつ蓄圧した圧力流体を吐出可能な蓄圧装置と、補給ポンプが吐出した圧力流体を蓄圧装置に蓄圧する蓄圧状態と、蓄圧装置に蓄圧した圧力流体を閉回路に吐出する吐出状態とを選択的に設定する蓄圧制御手段と、切替機構により伝動機構を動力遮断状態から動力伝達状態へ切り替えを伴う変速を行う場合に、動力伝達状態にされる伝動機構が配置されている側のポンプモータに第1油路もしくは第2油路を経由して圧油を供給してそのポンプモータを駆動する蓄圧制御手段(ステップS2〜S10)とを備えている。
【選択図】図4A control device for a variable displacement fluid pressure pump motor type transmission capable of shortening a shift time and performing a rapid shift is provided.
Control of a transmission capable of setting a fixed speed determined by a gear ratio of a gear pair and a continuously variable speed state in which power transmitted between the pump motors via pressure oil is continuously changed. In the device, the pressure accumulator that accumulates the pressure fluid and discharges the accumulated pressure fluid, the pressure accumulation state in which the pressure fluid discharged from the replenishment pump is accumulated in the pressure accumulator, and the pressure fluid accumulated in the pressure accumulator is discharged to the closed circuit A pressure accumulating control means for selectively setting a discharge state to be transmitted, and a transmission mechanism that is brought into a power transmission state when the transmission mechanism is switched from a power cutoff state to a power transmission state by a switching mechanism. Pressure accumulation control means (steps S2 to S10) for supplying pressure oil to the pump motor on the other side via the first oil passage or the second oil passage and driving the pump motor.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、圧力流体を相互に授受できる少なくとも一対の可変容量型流体圧ポンプモータと、各々の可変容量型流体圧ポンプモータによって伝達されるトルクを出力部材に伝達する少なくとも2つの伝動機構と、それぞれの伝動機構を動力伝達可能状態と動力伝達不可能状態とに切り替える切替機構とを備え、いずれかの伝動機構の変速比で決まる固定変速段と、各可変容量型流体圧ポンプモータ同士の間で圧力流体を介して伝達する動力を変化させることによる無段変速状態とを設定可能な変速機の制御装置に関するものである。 The present invention includes at least a pair of variable displacement fluid pressure pump motors that can exchange pressure fluid with each other, at least two transmission mechanisms that transmit torque transmitted by each variable displacement fluid pressure pump motor to an output member, A switching mechanism for switching each transmission mechanism between a power transmission enabled state and a power transmission disabled state, and between the fixed speed determined by the transmission gear ratio of one of the transmission mechanisms and each variable displacement hydraulic pump motor The present invention relates to a transmission control device capable of setting a continuously variable transmission state by changing the power transmitted via pressure fluid.
この種の変速機が特許文献1に記載されている。その構成を簡単に説明すると、一対の遊星歯車機構のそれぞれにおける反力要素に可変容量型の流体圧ポンプモータが連結され、各流体圧ポンプモータの吐出口同士、および吸入口同士が互いに連結されて閉回路が形成されている。また、各遊星歯車機構における入力要素にはエンジンなどの動力源の出力した動力が入力されるように構成されている。さらに、各遊星歯車機構の出力要素と一体の中間軸上には、いわゆる固定段を設定するための駆動ギヤが配置され、それぞれの駆動ギヤに噛み合っている従動ギヤが出力軸上に配置されている。そして、これらの駆動ギヤと従動ギヤとからなる各ギヤ対をトルクの伝達が可能な状態とトルクを伝達しない状態とに切り替える同期連結機構(いわゆるシンクロ)が設けられている。
This type of transmission is described in
したがって、いずれかの流体圧ポンプモータをロックして反力要素を固定すれば、動力源の出力した動力が、その反力要素を有する遊星歯車機構を介して一方の中間軸に伝達され、さらにその中間軸に対してシンクロによって連結されているギヤ対を介して出力軸に動力が伝達される。その場合の変速比は、動力の伝達に関与しているギヤ対のギヤ比に応じた変速比となる。 Therefore, if one of the fluid pressure pump motors is locked and the reaction force element is fixed, the power output from the power source is transmitted to one of the intermediate shafts via the planetary gear mechanism having the reaction force element. Power is transmitted to the output shaft through a gear pair connected to the intermediate shaft by synchronization. In this case, the gear ratio is a gear ratio according to the gear ratio of the gear pair involved in power transmission.
この場合の流体圧ポンプモータのロックは、他方の流体圧ポンプモータの押出容積をゼロにすることにより設定される。すなわち、各流体圧ポンプモータは閉回路によって連通されているので、他方の流体圧ポンプモータの押出容積をゼロにすれば、圧力流体の流動が生じなくなるので、一方の流体圧ポンプモータの押出容積を最大にするなど、ゼロより大きい押出容積とすることにより、一方の流体圧ポンプモータがロックされ、その回転が阻止される。 The lock of the fluid pressure pump motor in this case is set by making the extrusion volume of the other fluid pressure pump motor zero. That is, since each fluid pressure pump motor is connected by a closed circuit, if the extrusion volume of the other fluid pressure pump motor is reduced to zero, the flow of pressure fluid does not occur. Therefore, the extrusion volume of one fluid pressure pump motor By setting the extrusion volume to be greater than zero, such as maximizing, one hydraulic pump motor is locked and prevented from rotating.
また、各流体圧ポンプモータの押出容積をゼロより大きくするとともに、一方の流体圧ポンプモータ側のシンクロによって所定のギヤ対をトルク伝達可能な状態とし、かつ他方の流体圧ポンプモータ側のシンクロによって他のギヤ対をトルク伝達可能な状態にすると、各ギヤ対のギヤ比に応じて決まる変速比の中間の値の変速比が設定される。すなわち、一方の流体圧ポンプモータが圧力流体を発生させ、これが他方の流体圧ポンプモータに供給されてこれがモータとして動作し、その動力が他方のギヤ対を介して出力軸に伝達される。その結果、出力軸には、このような流体を介して伝達された動力と、一方の流体圧ポンプモータを介して機械的に伝達された動力とを合成した動力が現れる。そのうちの流体を介した動力は、各流体圧ポンプモータの押出容積を連続的に変化させることにより連続的に変化させることが可能であるから、結局、変速機の全体としての変速比を連続的に、すなわち無段階に設定することができる。 Further, the extrusion volume of each fluid pressure pump motor is made larger than zero, a predetermined gear pair is set in a state where torque can be transmitted by synchronization on one fluid pressure pump motor side, and synchronization on the other fluid pressure pump motor side is performed. When the other gear pairs are in a state capable of transmitting torque, a gear ratio having an intermediate value of the gear ratio determined according to the gear ratio of each gear pair is set. That is, one fluid pressure pump motor generates a pressure fluid, which is supplied to the other fluid pressure pump motor and operates as a motor, and the power is transmitted to the output shaft through the other gear pair. As a result, power that is a combination of the power transmitted through the fluid and the power mechanically transmitted through one fluid pressure pump motor appears on the output shaft. Since the power through the fluid can be continuously changed by continuously changing the extrusion volume of each fluid pressure pump motor, the transmission ratio as a whole of the transmission is continuously changed. In other words, it can be set steplessly.
なお、特許文献2には、車両の減速エネルギ(慣性エネルギ)を回収してアキュムレータに蓄圧する装置であって、車両の減速時に、出力軸に連結された可変容量型の油圧ポンプ・モータをポンプとして作動させることにより加圧した作動油をアキュムレータへ送って蓄圧するとともに、そのアキュムレータ内の蓄圧エネルギで油圧ポンプ・モータをモータとして作動させるようにした車両の減速エネルギ回収装置に関する発明が記載されている。
上記の特許文献1に記載されている変速機では、いずれかのギヤ対のギヤ比に応じた変速比、すなわち固定変速段(固定変速比)を超えてもしくは跨いで変速する場合、シンクロを切り替え動作させることにより、動力の伝達に関与するギヤ対を変更することになる。より具体的には、一方の中間軸側のシンクロをいわゆる係合状態に維持したまま、他方の中間軸側のシンクロをニュートラル位置に移動させ、かつ他のギヤ対側に移動させてそのギヤによって動力を伝達するいわゆる係合状態に切り替える。その切り替えの過程では、一旦、固定変速段を設定し、その状態でトルクの伝達に関与していない方のシンクロを切り替えることになる。すなわち、押出容積がゼロの可変容量型流体圧ポンプモータに繋がっているシンクロを切り替え動作させることになる。
In the transmission described in the above-mentioned
したがって、特許文献1に記載されている変速機では、固定変速段を跨いで変速比を変化させる場合、変速比が固定変速段になった状態でシンクロを切り替え動作させる。そのため、シンクロの切り替え動作が完了するまでの間は、変速比の変化はその固定変速段の状態で停滞することになる。
Therefore, in the transmission described in
すなわち、特許文献1に記載されている変速機においては、各ギヤ対のギヤ比によって決まる各固定変速段の間で変速比を変化させる変速の場合は、変速比を連続的に変化させること、すなわち無段変速が可能である。しかしながら、固定変速段を跨いで変速比を変化させる変速の場合には、上記のように変速比が固定変速段になった状態でシンクロの切り替え動作を行う必要があるため、いずれか一方の可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積をゼロにするとともに、その切り替えを行うシンクロの回転軸の回転と切り替え先の回転部材の回転とを同期させなければならない。その結果、シンクロの切り替え動作が完了して再び可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積を増大させるまでの間は、変速比の連続的な変化が一時的に停滞して、その変速時間が長くなってしまう。
That is, in the transmission described in
シンクロの容量を増量することにより、シンクロの回転同期に要する時間を短縮することができるが、その場合、容量の増量に伴ってシンクロの体格も増大することになり、結局、変速機の体格も大型化しなければならなくなってしまう。このように、特許文献1に記載されている変速機では、変速機の大型化を伴うことなく、シンクロの切り替え時間を短縮して迅速な変速を行うためには、未だ改良の余地があった。
Increasing the synchro capacity can reduce the time required to synchronize the rotation of the synchro, but in this case, the synchro physique will increase as the capacity increases, and the transmission physique will eventually increase. It becomes necessary to enlarge. As described above, in the transmission described in
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、可変容量型流体圧ポンプモータを使用した変速機において、変速機を大型化することなく、切替機構の切り替え動作を伴う変速であっても、変速時間を短縮して迅速な変速を行うことができる制御装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made paying attention to the technical problem described above, and in a transmission using a variable displacement fluid pressure pump motor, the transmission can be changed with a switching operation of a switching mechanism without increasing the size of the transmission. Even if it exists, it aims at providing the control apparatus which can shorten speed change time and can perform a quick speed change.
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、動力源と出力部材との間でそれぞれ互いに異なる複数の変速比を選択的に設定可能な第1動力伝達経路および第2動力伝達経路と、それら各動力伝達経路を介して伝達されるトルクを押出容積に応じて変化させるように前記各動力伝達経路毎に設けられかついずれか一方の押出容積がゼロの場合に他方が圧力流体の給排を阻止されてロックされるように吸入口同士および吐出口同士が閉回路を介して相互に連通された可変容量型の第1流体圧ポンプモータおよび第2流体圧ポンプモータと、前記第1流体圧ポンプモータと共に前記第1動力伝達経路に配置されかつ前記第1流体圧ポンプモータがロックされた場合に前記動力源からの動力を前記出力部材に伝達する第1伝動機構と、前記第2流体圧ポンプモータと共に前記第2動力伝達経路に配置されるかつ前記第2流体圧ポンプモータがロックされた場合に前記動力源からの動力を前記出力部材に伝達する第2伝動機構と、前記各伝動機構をそれぞれ前記出力部材に対して動力伝達が可能な動力伝達状態と動力伝達が不可能な動力遮断状態とに選択的に切り替える切替機構と、前記閉回路に圧力流体を供給する補給ポンプとを備え、いずれかの前記各伝動機構の変速比で決まる固定変速段と、前記各流体圧ポンプモータ同士の間で圧力流体を介して伝達する動力を連続的に変化させることによる無段変速状態とを設定することが可能なように構成された可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置において、圧力流体を蓄圧しかつ蓄圧した圧力流体を吐出可能な蓄圧装置と、前記蓄圧装置と前記閉回路とを遮断し、かつ前記補給ポンプと前記閉回路とを遮断するとともに前記補給ポンプと前記蓄圧装置とを連通して前記補給ポンプが吐出した圧力流体を前記蓄圧装置に蓄圧する蓄圧状態と、前記蓄圧装置と前記閉回路の前記吸入口同士を結ぶ第1油路もしくは前記吐出口同士を結ぶ第2油路とを連通して前記蓄圧装置に蓄圧した圧力流体を前記閉回路に吐出する吐出状態とを選択的に設定する蓄圧制御手段と、前記切替機構によりいずれかの前記伝動機構を前記動力遮断状態から前記動力伝達状態へ切り替える動作を伴う変速を行う場合に、前記蓄圧制御手段により前記吐出状態を設定し、前記動力伝達状態にされるいずれかの前記伝動機構が配置されている前記動力伝達経路側の前記流体圧ポンプモータに前記蓄圧した圧力流体を供給して該流体圧ポンプモータを駆動する変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。 In order to achieve the above object, the first aspect of the present invention provides a first power transmission path and a second power transmission path capable of selectively setting a plurality of different gear ratios between the power source and the output member. And the torque transmitted through each of these power transmission paths is provided for each of the power transmission paths so as to change according to the extrusion volume, and when one of the extrusion volumes is zero, the other is a pressure fluid. A variable displacement first fluid pressure pump motor and a second fluid pressure pump motor in which suction ports and discharge ports are connected to each other via a closed circuit so that supply and discharge are blocked and locked; A first transmission mechanism that is disposed in the first power transmission path together with one fluid pressure pump motor and that transmits power from the power source to the output member when the first fluid pressure pump motor is locked; 2 A second transmission mechanism disposed in the second power transmission path together with the body pressure pump motor and transmitting power from the power source to the output member when the second fluid pressure pump motor is locked; A switching mechanism that selectively switches the power transmission mechanism between a power transmission state in which power can be transmitted to the output member and a power cut-off state in which power transmission is impossible; and a replenishment pump that supplies pressure fluid to the closed circuit; A continuously variable transmission state by continuously changing the fixed transmission stage determined by the transmission ratio of each of the transmission mechanisms and the power transmitted through the pressure fluid between the fluid pressure pump motors. In a control device for a variable displacement fluid pressure pump motor type transmission configured to be able to set the pressure, a pressure accumulating device capable of accumulating pressure fluid and discharging the accumulated pressure fluid, The pressure accumulation device and the closed circuit are shut off, the supply pump and the closed circuit are shut off, and the pressure fluid discharged from the supply pump through the supply pump and the pressure accumulation device is communicated to the pressure accumulation device. The pressure fluid accumulated in the pressure accumulating device is communicated with the pressure accumulating state for accumulating and the first oil passage connecting the suction ports of the pressure accumulating device and the closed circuit or the second oil passage connecting the discharge ports with each other. A pressure accumulation control means for selectively setting a discharge state to be discharged into a closed circuit, and when performing a shift with an operation of switching any of the transmission mechanisms from the power cut-off state to the power transmission state by the switching mechanism, The accumulation state is set in the fluid pressure pump motor on the power transmission path side where any one of the transmission mechanisms that set the discharge state by the pressure accumulation control means and set the power transmission state is arranged. And a shift control means for supplying the pressurized pressure fluid to drive the fluid pressure pump motor.
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1伝動機構および第2伝動機構が、それぞれ、前記第1流体圧ポンプモータのロータおよび第2流体圧ポンプモータのロータにそれぞれ連結された回転軸と、それら各回転軸にそれぞれ回転自在に嵌合されるとともに該回転軸に連結されることにより前記出力部材に対して動力を伝達する伝動回転体と、それら各伝動回転体に連結されかつ変速比の異なる複数のギヤ対とを含み、前記切替機構が、スリーブを前記回転軸の軸線方向に移動させて前記伝動回転体に係合して前記回転軸と前記伝動回転体とを連結することにより前記動力伝達状態を達成する同期連結機構を含み、前記変速制御手段が、前記変速の際に前記同期連結機構により連結される前記回転軸と前記伝動回転体との回転同期を促進する方向に前記流体圧ポンプモータを駆動する手段を含むことを特徴とする制御装置である。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the first transmission mechanism and the second transmission mechanism are respectively connected to a rotor of the first fluid pressure pump motor and a rotor of the second fluid pressure pump motor. Rotating shafts connected to each other, a transmission rotator that is rotatably fitted to the respective rotation shafts and transmits power to the output member by being connected to the rotation shafts, and the respective transmission rotators. A plurality of gear pairs connected to each other and having different gear ratios, wherein the switching mechanism moves the sleeve in the axial direction of the rotary shaft to engage with the transmission rotary member, thereby rotating the rotary shaft and the transmission rotary member. A synchronous coupling mechanism that achieves the power transmission state by connecting the transmission shaft to the transmission rotating body and the transmission shaft. A control device which comprises a means for driving the fluid pressure pump motors in the direction of promoting translocation synchronization.
さらに、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記変速制御手段が、前記蓄圧された圧力流体を前記第1油路を経由していずれかの前記流体圧ポンプモータに供給することにより該流体圧ポンプモータの回転数を前記動力源の回転方向と同じ正回転方向に増大させ、かつ前記蓄圧された圧力流体を前記第2油路を経由していずれかの前記流体圧ポンプモータに供給することにより該流体圧ポンプモータの回転数を前記動力源の回転方向と反対の逆回転方向に増大させる手段を含むことを特徴とする制御装置である。
The invention according to
そして、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記蓄圧制御手段が、前記蓄圧器の蓄圧圧力が該蓄圧圧力を所望する圧力レベルに維持するために予め定められた所定圧力未満となった場合に、前記補給ポンプの吐出圧力を増大するとともに前記蓄圧状態を設定して前記補給ポンプが吐出した圧力流体を前記蓄圧装置に蓄圧する手段を含むことを特徴とする制御装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the pressure accumulation control means is predetermined so that the pressure accumulation of the pressure accumulator is maintained at a desired pressure level. And a means for increasing the discharge pressure of the replenishment pump and setting the pressure accumulation state and accumulating the pressure fluid discharged from the replenishment pump in the pressure accumulator when the pressure becomes less than the predetermined pressure. It is a control device.
請求項1の発明によれば、蓄圧装置へ圧力流体を蓄圧する場合は、閉回路と蓄圧装置および補給ポンプとが遮断され、かつ補給ポンプと蓄圧装置とが連通されて、補給ポンプにより吐出された圧力流体が蓄圧装置に蓄圧される。そのため、蓄圧装置に圧力流体を蓄圧する際に、補給ポンプが蓄圧装置へ供給する圧力流体を吐出することによる圧力変動の影響を閉回路に与えることがなく、閉回路内の圧力流体の圧力を安定した状態で維持しつつ、補給ポンプにより圧力流体を蓄圧装置へ速やかに蓄圧することができる。 According to the first aspect of the present invention, when accumulating the pressure fluid to the accumulator, the closed circuit, the accumulator and the supplement pump are shut off, and the supplement pump and the accumulator are communicated and discharged by the supplement pump. The pressurized fluid is accumulated in the accumulator. Therefore, when accumulating pressure fluid in the accumulator, the pressure fluctuation caused by discharging the pressure fluid supplied to the accumulator by the replenishment pump is not affected on the closed circuit, and the pressure of the pressure fluid in the closed circuit is reduced. While maintaining a stable state, the pressure fluid can be quickly accumulated in the accumulator by the replenishment pump.
一方、固定変速段を跨いで変速比を変化させる場合、すなわちいずれか一方の切替機構を動力遮断状態から動力伝達状態へ切り替える切り替え動作を伴う変速を実行する場合には、蓄圧装置と閉回路の第1油路もしくは第2油路とが連通されて、蓄圧装置に蓄圧されていた圧力流体が、切り替え動作する切替機構が配置されている側の流体圧ポンプモータに供給される。したがって、流体圧ポンプモータが正回転方向もしくは逆回転方向に駆動されることになり、流体圧ポンプモータすなわちその流体圧ポンプモータに連結されている切替機構の回転部材の回転数を制御することができ、その結果、その切替機構を迅速に切り替えることができる。そのため、固定変速段を跨いで変速比を変化させる変速であっても、その変速時間を短縮して、迅速でスムーズな変速を実行することができる。 On the other hand, when changing the gear ratio across the fixed gear positions, that is, when executing a shift operation that switches one of the switching mechanisms from the power cutoff state to the power transmission state, the pressure accumulator and the closed circuit The first fluid passage or the second fluid passage is communicated, and the pressure fluid accumulated in the pressure accumulator is supplied to the fluid pressure pump motor on the side where the switching mechanism for switching operation is arranged. Therefore, the fluid pressure pump motor is driven in the forward rotation direction or the reverse rotation direction, and the rotation number of the rotation member of the fluid pressure pump motor, that is, the switching mechanism connected to the fluid pressure pump motor can be controlled. As a result, the switching mechanism can be switched quickly. For this reason, even in a shift that changes the gear ratio across the fixed shift stages, the shift time can be shortened and a quick and smooth shift can be executed.
また、請求項2の発明によれば、固定変速段を跨いで変速比を変化させる場合、すなわちいずれか一方の切替機構の切り替え動作を伴う変速を実行する場合、言い換えると、同期連結機構のスリーブを移動させて回転軸と伝動回転体とを連結させる動作を伴う変速を実行する場合に、連結される回転軸すなわち流体圧ポンプモータのロータと一体回転もしくは差動回転するように連結されている回転軸の回転と、出力部材に上記の跨がれる固定変速段の前後の変速比の固定変速段を設定するギヤ対を介して連結されている伝動回転体の回転とを同期させる方向に、その流体圧ポンプモータが駆動される。そのため、回転軸と伝動回転体との回転同期を促進して、同期連結機構のスリーブの移動、すなわち切替機構の切り替え動作に要する時間を短縮することができ、切替機構の切り替え動作を伴う固定変速段を跨いだ変速であっても、その変速時間を短縮して、迅速でスムーズな変速を実行することができる。 According to the second aspect of the present invention, when changing the gear ratio across the fixed gear, that is, when performing a shift with a switching operation of one of the switching mechanisms, in other words, the sleeve of the synchronous coupling mechanism Are connected so as to rotate integrally or differentially with the rotating shaft to be connected, that is, the rotor of the fluid pressure pump motor, when shifting is performed with the movement of connecting the rotating shaft and the transmission rotating body. In a direction to synchronize the rotation of the rotating shaft and the rotation of the transmission rotating body connected via the gear pair that sets the fixed gear stage of the transmission gear ratio before and after the fixed gear stage spanning the output member, The fluid pressure pump motor is driven. Therefore, the rotation synchronization between the rotating shaft and the transmission rotating body can be promoted, and the time required for the movement of the sleeve of the synchronous coupling mechanism, that is, the switching operation of the switching mechanism can be shortened. Even if the shift is performed across steps, the shift time can be shortened and a quick and smooth shift can be executed.
さらに、請求項3の発明によれば、蓄圧装置は、各流体圧ポンプモータの吸入口同士を連通する第1油路と、各流体圧ポンプモータの吐出口同士を連通する第2油路とに選択的に連通されて、蓄圧した圧力流体を吐出するようになっている。したがって、いずれか一方の流体圧ポンプモータと閉回路とを遮断するとともに、蓄圧装置と第1油路とを連通し、蓄圧した圧力流体を吐出して他方の流体圧ポンプモータに供給することにより、他方の流体圧ポンプモータを正回転方向に駆動し、反対に、蓄圧装置と第2油路とを連通し、蓄圧した圧力流体を吐出して他方の流体圧ポンプモータに供給することにより、他方の流体圧ポンプモータを逆回転方向に駆動することができる。そのため、切替機構の切り替え動作を伴う変速を実行する場合に、その切り替え動作する切替機構が配置されている側の流体圧ポンプモータを正回転方向もしくは逆回転方向に駆動すること、すなわち流体圧ポンプモータの回転数を制御することができる。
Further, according to the invention of
そして、請求項4の発明によれば、蓄圧装置への圧力流体の蓄圧は、蓄圧装置内の圧力流体が減少してその蓄圧圧力が所定圧力よりも低くなった場合にのみ行われる。そのため、蓄圧装置に圧力流体を蓄圧する際に、補給ポンプと閉回路とが遮断されることによる閉回路内の圧力変動を最小限に抑制することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, pressure accumulation of the pressure fluid in the pressure accumulator is performed only when the pressure fluid in the pressure accumulator decreases and the pressure accumulation becomes lower than a predetermined pressure. Therefore, when accumulating pressure fluid in the accumulator, pressure fluctuation in the closed circuit due to the supply pump and the closed circuit being cut off can be minimized.
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とする変速機について説明すると、この発明で対象とする変速機は、少なくとも2つの動力伝達経路を備えており、それら両方の動力伝達経路を介して、動力源から出力部材にトルクを伝達できるように構成され、その結果、動力源と出力部材との回転数の比である変速比を連続的に変化させることのできる変速機である。 Next, the present invention will be described based on specific examples. First, the transmission that is the subject of the present invention will be described. The transmission that is the subject of the present invention includes at least two power transmission paths, and the output member from the power source via both power transmission paths. Thus, the transmission can continuously change the speed ratio, which is the ratio of the rotational speeds of the power source and the output member.
より具体的には、上記の各動力伝達経路は、ポンプおよびモータのそれぞれとして機能する可変容量型流体圧ポンプモータを備えており、それらの可変容量型流体圧ポンプモータの押出容積に応じたトルクを伝達するように構成され、さらにそれぞれの可変容量型流体圧ポンプモータが圧力流体を相互に授受できるように連通されている。したがって、一方の可変容量型流体圧ポンプモータがポンプとして機能することにより、その押出容積に応じたトルクが動力源から出力部材に伝達され、同時に、一方の可変容量型流体圧ポンプモータから他方の可変容量型流体圧ポンプモータに圧力流体が供給されて他方の可変容量型流体圧ポンプモータがモータとして機能する。すなわち、圧力流体を介した動力伝達が、並行して行われる。そのトルクが他方の動力伝達経路を介して出力部材に伝達される。その結果、出力部材に伝達されるトルクは、各動力伝達経路を介して伝達されるトルクの合計になり、しかも圧力流体を介して伝達されるトルクは、各押出容積に応じて変化するので、結局は、変速比が連続的に変化することになる。 More specifically, each of the power transmission paths described above includes a variable displacement fluid pressure pump motor that functions as a pump and a motor, respectively, and a torque corresponding to the extrusion volume of the variable displacement fluid pressure pump motor. In addition, the variable displacement fluid pressure pump motors communicate with each other so as to exchange pressure fluids. Therefore, when one of the variable displacement fluid pressure pump motors functions as a pump, torque corresponding to the extrusion volume is transmitted from the power source to the output member, and at the same time, from one variable displacement fluid pressure pump motor to the other. Pressure fluid is supplied to the variable displacement fluid pressure pump motor, and the other variable displacement fluid pressure pump motor functions as a motor. That is, power transmission via the pressure fluid is performed in parallel. The torque is transmitted to the output member via the other power transmission path. As a result, the torque transmitted to the output member is the sum of the torque transmitted through each power transmission path, and the torque transmitted through the pressure fluid changes according to each extrusion volume. Eventually, the gear ratio changes continuously.
各動力伝達経路は、それぞれ変速比の異なるギヤ対や巻き掛け伝動機構などの伝動機構を備えることができ、一方の動力伝達経路のみを介して出力部材にトルクを伝達する場合には、変速機の全体としての変速比は、その動力伝達経路における伝動機構の変速比で決まる。このような変速比を仮に固定変速比(もしくは固定変速段)と称すると、固定変速比を設定している状態では、圧力流体を介した動力の伝達が生じないので、動力の損失が生じにくく、効率のよい伝動状態となる。なお、いずれかの伝動機構のみをトルク伝達に関与させるようにするために、クラッチ機構などの切替機構を各伝動機構に含ませることが好ましく、あるいは動力源もしくは出力部材と伝動機構との間に切替機構を設けることが好ましい。 Each power transmission path can be provided with a transmission mechanism such as a gear pair or a winding transmission mechanism with different speed ratios, and when transmitting torque to the output member via only one power transmission path, the transmission The overall gear ratio is determined by the gear ratio of the transmission mechanism in the power transmission path. If such a gear ratio is referred to as a fixed gear ratio (or a fixed gear), power transmission via pressure fluid does not occur in a state where the fixed gear ratio is set, so that power loss is unlikely to occur. It becomes an efficient transmission state. Note that a switching mechanism such as a clutch mechanism is preferably included in each transmission mechanism so that only one of the transmission mechanisms is involved in torque transmission, or between the power source or output member and the transmission mechanism. It is preferable to provide a switching mechanism.
この発明で対象とする変速機は、圧力流体を介して動力を伝達するように構成されているので、ハイドロスタティック・トランスミッション(HST)として構成した変速機であってもよいが、上述したように機械的な動力伝達によって変速比を設定する機能を兼ね備えたハイドロスタティック・メカニカル・トランスミッション(HMT)として構成されたものであることが好ましい。そのメカニカルトランスミッションの部分は、必要に応じて適宜の構成とすることができ、常時噛み合っているギヤ対を、クラッチ機構もしくは同期連結機構によって選択する構成の機構や、複数の遊星歯車機構もしくは複合遊星歯車機構によって複数の変速比を設定できる構成などを採用することができる。また、可変容量型流体圧ポンプモータは、動力源と出力部材との間に直列に介在させる構成以外に、反力手段として可変容量型流体圧ポンプモータを用いる構成とすることもできる。 Since the transmission targeted by this invention is configured to transmit power via pressure fluid, it may be a transmission configured as a hydrostatic transmission (HST), but as described above. It is preferably configured as a hydrostatic mechanical transmission (HMT) having a function of setting a gear ratio by mechanical power transmission. The mechanical transmission portion can be appropriately configured as necessary. A mechanism in which a gear pair that is always meshed is selected by a clutch mechanism or a synchronous coupling mechanism, or a plurality of planetary gear mechanisms or compound planets. A configuration in which a plurality of gear ratios can be set by a gear mechanism can be employed. Further, the variable displacement fluid pressure pump motor may be configured to use a variable displacement fluid pressure pump motor as the reaction force means, in addition to the structure in which the variable displacement fluid pressure pump motor is interposed in series between the power source and the output member.
図1にこの発明で対象とする変速機の一例が記載されている。これは、車両用の変速機として構成した例であり、流体を介さずにトルクを伝達して設定できるいわゆる固定変速比(固定段)として4つの前進段および1つの後進段を設定するように構成した例である。すなわち、車両に搭載されたこの発明で対象とする変速機TMは、動力源(E/G)1に入力部材2が連結されており、この入力部材2から差動機構にトルクを伝達するように構成されている。その差動機構としては従来知られている各種の構成のものを採用することができ、図1に示す例では、第1遊星歯車機構3(すなわち第1動力分割機構)、および第2遊星歯車機構4(すなわち第2動力分割機構)が採用されている。
FIG. 1 shows an example of a transmission targeted by the present invention. This is an example configured as a transmission for a vehicle, and four forward speeds and one reverse speed are set as a so-called fixed speed ratio (fixed speed) that can be set by transmitting torque without passing through a fluid. This is a configured example. That is, in the transmission TM that is the object of the present invention mounted on a vehicle, the
動力源1は、内燃機関や電気モータあるいはこれらを組み合わせた構成など、車両に使用されている一般的な動力源であってよい。以下の説明では、動力源1として、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンあるいはLPGエンジンなどのエンジン1を使用した例を説明する。また、このエンジン1と入力部材2との間にダンパーやクラッチ、トルクコンバータなどの適宜の伝動手段を介在させてもよい。
The
第1遊星歯車機構3が入力部材2と同一軸線上に配置され、第2遊星歯車機構4が第1遊星歯車機構3の半径方向で外側に離隔し、それぞれの中心軸線を平行にした状態で並列に配置されている。これらの各遊星歯車機構3,4としては、シングルピニオン型やダブルピニオン型などの適宜の形式の遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例はシングルピニオン型遊星歯車機構によって構成した例であり、外歯歯車であるサンギヤ3S,4Sと、そのサンギヤ3S,4Sと同心円状に配置された、内歯歯車であるリングギヤ3R,4Rと、これらサンギヤ3S,4Sとリングギヤ3R,4Rとに噛み合っているピニオンギヤを自転自在かつ公転自在に保持したキャリア3C,4Cとを備えている。そして、第1遊星歯車機構3におけるリングギヤ3Rに前記の入力部材2が連結され、このリングギヤ3Rが入力要素となっている。
The first
また、入力部材2にはカウンタドライブギヤ5が取り付けられており、このカウンタドライブギヤ5にアイドルギヤ6が噛み合っているとともに、そのアイドルギヤ6にカウンタドリブンギヤ7が噛み合っている。このカウンタドリブンギヤ7は、第2遊星歯車機構4と同一軸線上に配置され、かつ第2遊星歯車機構4のリングギヤ4Rに、一体となって回転するように連結されている。したがって、第2遊星歯車機構4においては、そのリングギヤ4Rが入力要素となっている。各遊星歯車機構3,4の入力要素であるリングギヤ3R,4Rは、カウンタギヤ対がアイドルギヤ6を備えた構成であるから、同方向に回転するようになっている。
Further, a
第1遊星歯車機構3におけるキャリア3Cは出力要素となっており、そのキャリア3Cに、この発明の回転軸に相当する第1中間軸8が、一体になって回転するように連結されている。この第1中間軸8は中空軸であって、その内部をモータ軸9が回転自在に挿入されており、このモータ軸9の一端部が、第1遊星歯車機構3における反力要素であるサンギヤ3Sに、一体となって回転するように連結されている。
The
第2遊星歯車機構4も同様な構成であって、そのキャリア4Cが出力要素となっており、そのキャリア4Cに、この発明の回転軸に相当する第2中間軸10が、一体になって回転するように連結されている。この第2中間軸10は中空軸であって、その内部をモータ軸11が回転自在に挿入されており、このモータ軸11の一端部が、第2遊星歯車機構4における反力要素であるサンギヤ4Sに、一体となって回転するように連結されている。
The second
上記のモータ軸9の他方の端部が、可変容量型流体圧ポンプモータ12の出力軸(ロータ軸)に連結されている。この可変容量型流体圧ポンプモータ12は、斜軸ポンプや斜板ポンプあるいはラジアルピストンポンプなどの吐出容量を変更可能な油圧ポンプがその一例であって、その出力軸にトルクを与えて回転させることによりポンプとして機能して圧力流体(圧油)を吐出し、また吐出口もしくは吸入口から圧力流体を供給することにより、モータとして機能するようになっている。なお、この可変容量型流体圧ポンプモータ12を以下の説明では、第1ポンプモータ12と記し、図にはPM1と表示する。
The other end of the
また、モータ軸11の他方の端部が、可変容量型流体圧ポンプモータ13の出力軸(ロータ軸)に連結されている。この可変容量型流体圧ポンプモータ13は、第1ポンプモータと同様に、斜軸ポンプや斜板ポンプあるいはラジアルピストンポンプなどの吐出容量を変更可能な油圧ポンプがその一例であって、その出力軸にトルクを与えて回転させることによりポンプとして機能して圧力流体(圧油)を吐出し、また吐出口もしくは吸入口から圧力流体を供給することにより、モータとして機能するようになっている。なお、この可変容量型流体圧ポンプモータ13を以下の説明では、第2ポンプモータ13と記し、図にはPM2と表示する。
The other end of the
各ポンプモータ12,13は、圧力流体である圧油を相互に受け渡すことができるように、油路14,15によって連通されている。すなわち、それぞれの吸入口12S,13S同士が、この発明の第1油路に相当する油路14によって連通され、また吐出口12D,13D同士が、この発明の第2油路に相当する油路15によって連通されている。したがって各油路14,15によって閉回路CCが形成されている。なお、各ポンプモータ12,13における吸入口12S,13Sは、各ポンプモータ12,13がエンジン1と同方向に正回転する際にオイルなどの流体を吸入するポートであり、また吐出口12D,13Dは正回転時にオイルなどの流体を吐出するポートである。この閉回路CCでの油圧制御のための機構については後述する。
The
上記の各中間軸8,10と平行に、この発明の出力部材に相当する出力軸16が配置されている。そして、この出力軸16と各中間軸8,10との間のそれぞれに、所定の変速比を設定する伝動機構が設けられている。この発明における伝動機構としては、固定された変速比で動力を伝達する機構に限らず、変速比が可変な機構を採用することができ、図1に示す例では、固定された変速比で動力を伝達する複数のギヤ対17,18,19,20が採用されている。
An
具体的に説明すると、第1中間軸8には、第1遊星歯車機構3側から順に、この発明の第1伝動機構に相当する第4速ギヤ対17および第2速ギヤ対18における第4速駆動ギヤ17Aと第2速駆動ギヤ18Aとが配置されており、第4速駆動ギヤ17Aと第2速駆動ギヤ18Aとは第1中間軸8に対して回転自在に嵌合している。その第4速駆動ギヤ17Aに噛み合っている第4速従動ギヤ17Bと、第2速駆動ギヤ18Aに噛み合っている第2速従動ギヤ18Bとが、出力軸16に一体回転するように取り付けられている。
More specifically, the first
さらに、この発明の第2伝動機構に相当する第3速ギヤ対19および第1速ギヤ対20における第3速駆動ギヤ19Aと第1速駆動ギヤ20Aとが、それぞれ、上記の第4速従動ギヤ17Bおよび第2速従動ギヤ18Bに噛み合っていて、第2中間軸10に回転自在に嵌合させられている。したがって、第4速従動ギヤ17Bが第3速従動ギヤ19Bを兼ねており、また第2速従動ギヤ18Bが第1速従動ギヤ20Bを兼ねている。ここで、各ギヤ対17,18,19,20の変速比(それぞれの駆動ギヤの歯数に対する従動ギヤの歯数の比)について説明すると、その変速比は、第1速用ギヤ対20、第2速用ギヤ対18、第3速用ギヤ対19、第4速用ギヤ対17の順に小さくなるように構成されている。
Furthermore, the third
さらに、発進用ギヤ対21が設けられている。この発進用ギヤ対21は、第1速用ギヤ対20と併せて出力軸16に動力を伝達することにより、発進時の駆動力を必要十分に大きくするためのものであって、第1ポンプモータ12側のモータ軸9に一体となって回転するように取り付けられた発進駆動ギヤ21Aと、出力軸16に回転自在に取り付けられた発進従動ギヤ21Bとを備えている。
Furthermore, a starting
上述した各ギヤ対17,18,19,20,21を、いずれかの中間軸8,10と出力軸16との間で選択的にトルク伝達可能な状態とするための、すなわち、各ギヤ対17,18,19,20,21をそれぞれいずれかの中間軸8,10と出力軸16との間で動力伝達が可能な動力伝達状態と動力伝達が不可能な動力遮断状態とに選択的に切り替えるこの発明の切替機構に相当するクラッチ機構が設けられている。このクラッチ機構は、要は、選択的にトルクを伝達する機構であって、従来知られているドグクラッチ機構や同期連結機構(シンクロナイザー)、摩擦クラッチなどの摩擦係合機構などの機構を採用することができ、図1にはシンクロナイザーを採用した例を示してある。
Each of the gear pairs 17, 18, 19, 20, and 21 described above is configured to selectively transmit torque between any of the
シンクロナイザーは、基本的には、回転軸と共に回転するスリーブを軸線方向に移動させて、その回転軸に対して相対回転するように取り付けられた回転部材のスプラインに係合させ、その過程でシンクロナイザーリングが回転部材に次第に摩擦接触することにより、回転軸と回転部材とを同期させて回転軸と回転部材とを連結するように構成されている。前記の出力軸16上で、発進従動ギヤ21Bに隣接する位置に第1シンクロナイザー(以下、第1シンクロと記す)22が設けられている。この第1シンクロ22は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、発進従動ギヤ21Bを出力軸16に連結し、発進用ギヤ対21がモータ軸9と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
The synchronizer basically moves the sleeve that rotates together with the rotating shaft in the axial direction, and engages with the spline of the rotating member that is mounted so as to rotate relative to the rotating shaft. When the kniter ring is gradually brought into frictional contact with the rotating member, the rotating shaft and the rotating member are synchronized to connect the rotating shaft and the rotating member. On the
また、前記の第2中間軸10上で、第3速駆動ギヤ19Aと第1速駆動ギヤ20Aとの間に第2シンクロナイザー(以下、第2シンクロと記す)23が設けられている。この第2シンクロ23は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、第1速駆動ギヤ20Aを第2中間軸10に連結し、第1速用ギヤ対20が第2中間軸10と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。また、反対にそのスリーブを図1の右側に移動させることにより、第3速駆動ギヤ19Aを第2中間軸10に連結し、第3速用ギヤ対19が第2中間軸10と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
Further, on the second
さらに、前記の第1中間軸8上で、第2速駆動ギヤ18Aと第4速駆動ギヤ17Aとの間に第3シンクロナイザー(以下、第3シンクロと記す)24が設けられている。この第3シンクロ24は、そのスリーブを図1の左側に移動させることにより、第2速駆動ギヤ18Aを第1中間軸8に連結し、第2速用ギヤ対18が第1中間軸8と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。また、反対にそのスリーブを図1の右側に移動させることにより、第4速駆動ギヤ17Aを第1中間軸8に連結し、第4速用ギヤ対17が第1中間軸8と出力軸16との間でトルクを伝達するように構成されている。
Further, on the first
またさらに、第2ポンプモータ13側のモータ軸11上で、第2中間軸10の軸端に隣接する位置に後進用シンクロナイザー(以下、Rシンクロと記す)25が設けられている。このRシンクロ25は、そのスリーブを図1の右側に移動させることにより、モータ軸11と第2中間軸10、すなわち第2遊星歯車機構4におけるサンギヤ4Sとキャリア4Cとを連結して、第2遊星歯車機構4の全体を一体回転させるように構成されている。
Further, on the
上記の各シンクロ22,23,24,25は、手動操作によって切り替え動作するように構成することができるが、これに替えていわゆる自動制御するように構成することもできる。その場合は、例えば前述したスリーブを軸線方向に移動させる適宜のアクチュエータ(図示せず)を設け、そのアクチュエータを電気的に制御するように構成すればよい。
Each of the
このように、図1に示す変速機TMは、エンジン1が出力したトルクが、いずれかの中間軸8,10もしくはモータ軸9,11を介して出力軸16に伝達されるように構成されている。すなわち、エンジン1から第1中間軸8もしくはモータ軸9を経由して出力軸16に至る、この発明の第1動力伝達経路に相当する動力伝達経路と、エンジン1から第2中間軸10もしくはモータ軸11を経由して出力軸16に至る、この発明の第2動力伝達経路に相当する動力伝達経路との、エンジン1と出力軸16との間でそれぞれ互いに異なる複数の変速比を、各シンクロ22,23,24,25の切り替え動作によって選択的に設定可能な2つの動力伝達経路が構成されている。そして、出力軸16には、歯車機構あるいはチェーンなどの巻き掛け伝動装置などの伝動手段26を介してデファレンシャル27が連結され、ここから左右の車軸28に動力を出力するようになっている。
As described above, the transmission TM shown in FIG. 1 is configured such that the torque output from the
さらに、変速機TMの動作状態を検出するためのセンサが設けられている。具体的には、前述した入力部材2もしくはこれと一体のカウンタドライブギヤ5の回転数を検出する入力回転数センサ29、車軸28の回転数を検出する出力回転数センサ30、第1ポンプモータ12の回転数を検出する回転数センサ31、第2ポンプモータ13の回転数を検出する回転数センサ32などが設けられている。
Further, a sensor for detecting the operating state of the transmission TM is provided. Specifically, the input
つぎに、上記の各ポンプモータ12,13を制御するための流体圧回路(油圧回路)について説明する。各ポンプモータ12,13を連通させている上記の閉回路CCには、この発明の補給ポンプに相当する、流体(具体的にはオイル)を補給するためのチャージポンプ(もしくはブーストポンプ)33が設けられている。このチャージポンプ33は、上記の閉回路CCからの漏れなどによるオイルの不足を補うためのものであって、前述したエンジン1や図示しないモータなどによって駆動されて、オイルパン34からオイルを汲み上げて閉回路CCに供給するようになっている。
Next, a fluid pressure circuit (hydraulic circuit) for controlling the
したがって、チャージポンプ33の吐出口33Dは、後述する第4切替弁49およびチェック弁35を介して閉回路CCに連通されている。具体的には、チャージポンプ33の吐出口33Dは、閉回路CCにおける油路14と油路15とに、それぞれ、第4切替弁49およびチェック弁35とチェック弁36,37とを介して連通されている。すなわち、チャージポンプ33と油路14および油路15とがそれぞれ連通される分岐箇所Aと、チャージポンプ33の吐出口33Dとの間に第4切替弁49およびチェック弁35が設けられている。そして、その分岐箇所Aと油路14との間にチェック弁36が設けられ、分岐箇所Aと油路15との間にチェック弁37が設けられている。なお、これらのチェック弁35,36,37は、チャージポンプ33からの吐出方向に開き、これとは反対方向に閉じるように構成されている。
Therefore, the
さらに、チャージポンプ33の吐出圧を調整するためのリリーフ弁38が、チャージポンプ33の吐出口33Dに連通されている。このリリーフ弁38は、スプリングによる弾性力とパイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol5との和より高い圧力が作用した場合にドレインポートを開いてオイルをオイルパン34に排出するように構成されており、したがってチャージポンプ33の吐出圧をパイロット圧Psol5に応じた圧力に設定するように構成されている。
Furthermore, a
チャージポンプ33の吐出口33Dに連通されている一方のチェック弁36と油路14との間には、これらチェック弁36と油路14とを連通させた状態と、チェック弁36と油路14とを遮断するとともに油路14をオイルパン34に連通させる状態とに切り替える第1切替弁39が設けられている。
Between the one
第1切替弁39は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol3が、スプリングによる弾性力に対抗するように作用している状態がON状態であって、チェック弁36と油路14とを遮断するとともに、油路14をオイルパン34(すなわちドレイン)に連通させるようになっている。一方、パイロット圧Psol3が作用していない状態がOFF状態であって、チェック弁36と油路14とを連通させるようになっている。さらに、この第1切替弁39におけるドレインポートには、オイルパン34に向けたオイルの排出方向で開くチェック弁40が連通されている。このチェック弁40は、弁体を弾性力によって閉じる方向に押圧している構造であり、したがってドレイン圧をその弾性力に応じた圧力に維持するようになっている。
The
また、チャージポンプ33の吐出口33Dに連通されている他方のチェック弁37と油路15との間には、これらチェック弁37と油路15とを連通させた状態と、チェック弁37と油路15とを遮断するとともに油路15をオイルパン34に連通させる状態とに切り替える第2切替弁41が設けられている。
Further, between the
第2切替弁41は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol4が、スプリングによる弾性力に対抗するように作用している状態がON状態であって、チェック弁37と油路15とを遮断するとともに、油路15をオイルパン34(すなわちドレイン)に連通させるようになっている。一方、パイロット圧Psol4が作用していない状態がOFF状態であって、チェック弁37と油路15とを連通させるようになっている。さらに、この第2切替弁41におけるドレインポートには、オイルパン34に向けたオイルの排出方向で開くチェック弁42が連通されている。このチェック弁42は、弁体を弾性力によって閉じる方向に押圧している構造であり、したがってドレイン圧をその弾性力に応じた圧力に維持するようになっている。
The
さらに、油路14には、第1ポンプモータ12を閉回路CCに対して遮断する第1ロック弁43、および、第2ポンプモータ13を閉回路CCに対して遮断する第2ロック弁44が設けられている。すなわち、油路14のうち第1切替弁39が連通されている分岐箇所Bより第1ポンプモータ12側に第1ロック弁43が設けられ、分岐箇所Bより第2ポンプモータ13側に第2ロック弁44が設けられている。
The
第1ロック弁43は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol1によって切り替え動作する開閉弁(オン・オフ弁)であって、パイロット圧Psol1が作用しているON状態では閉止状態となって第1ポンプモータ12を閉回路CCに対して遮断するようになっている。一方、パイロット圧Psol1が作用していないOFF状態では開放状態となって第1ポンプモータ12を閉回路CCに対して連通させるようになっている。
The
また、第2ロック弁44は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol2によって切り替え動作する開閉弁(オン・オフ弁)であって、パイロット圧Psol2が作用しているON状態では閉止状態となって第2ポンプモータ13を閉回路CCに対して遮断するようになっている。一方、パイロット圧Psol2が作用していないOFF状態では開放状態となって第2ポンプモータ13を閉回路CCに対して連通させるようになっている。
The
これら各ロック弁43,44の間の油路14に、前記の第1切替弁39が連通されているので、いずれか一方のロック弁43,44をON状態とし、かつ他方のロック弁44,43をOFF状態とすることにより、いずれかのポンプモータ12,13をロックする、すなわちいずれか一方のポンプモータ12,13の出力軸(ロータ)の回転を停止させるとともに他方のポンプモータ13,12を第1切替弁39に連通させるようになっている。
Since the
上記の第1ロック弁43をON状態にして第1ポンプモータ12を閉回路CCに対して遮断した場合、チャージポンプ33が吐出した圧油を第2ポンプモータ13に供給するようになっているので、第1ロック弁43がON状態の場合に、いずれかの第1切替弁39,41をON状態にする。一方、第2ロック弁44をON状態にして第2ポンプモータ13を閉回路CCに対して遮断した場合、チャージポンプ33が吐出した圧油を第1ポンプモータ12に供給するようになっているので、第2ロック弁44がON状態の場合に、いずれかの各切替弁39,41をON状態にする。
When the
したがって、各ロック弁43,44をそれぞれON状態にするパイロット圧Psol1,Psol2は、いずれかの切替弁39,41をON状態にするパイロット圧Psol3,Psol4を流用して良く、このようにすれば、パイロット圧Psol1,Psol2,Psol3,Psol4を出力する駆動手段(例えばソレノイドバルブや切り替えバルブあるいは開閉弁など)を共用化して部品点数の削減もしくは低コスト化あるいは構成の簡素化を図ることができる。
Therefore, the pilot pressures Psol1 and Psol2 for turning on the
さらに、圧油を蓄圧するとともにその蓄圧した圧油を第1ポンプモータ12もしくは第2ポンプモータ13に供給するアキュムレータ45が設けられている。このアキュムレータ45は、チャージポンプ33で発生させた油圧を蓄える蓄圧器であって、圧油を封入できるボンベ(もしくはタンク)を主体として、必要に応じてその内容積を弾性的に減じて内圧を相対的に高くするように構成され、そのために例えば所定圧力のガスが封入されている。このアキュムレータ45は、吐出油路47により閉回路CCの分岐箇所Aすなわち油路14もしくは油路15に連通されていて、吐出油路47の途中には、すなわち吐出油路47におけるアキュムレータ45と分岐箇所Aとの間には、吐出油路47を連通した状態と遮断した状態とに切り替える第3切替弁46が設けられている。
Further, an
第3切替弁46は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol6によって切り替え動作する開閉弁(オン・オフ弁)であって、パイロット圧Psol6が作用しているON状態では開放状態となって、吐出油路47を連通した状態すなわちアキュムレータ45をチャージポンプ33の吐出口33Dに対して連通した状態にするようになっている。一方、パイロット圧Psol6が作用していないOFF状態では閉止状態となって、吐出油路47を遮断した状態すなわちアキュムレータ45をチャージポンプ33の吐出口33Dに対して遮断した状態にするようになっている。
The
そして、アキュムレータ45とチャージポンプ33との間には、上記の吐出油路47と並列して蓄圧油路48が設けられていて、この蓄圧油路48および前述のチェック弁35とチャージポンプ33の吐出口33Dとの間には、チャージポンプ33の吐出口33Dとチェック弁35とを遮断するとともにチャージポンプ33の吐出口33Dを蓄圧油路48に連通させる状態と、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48とを遮断するとともにチャージポンプ33の吐出口33Dをチェック弁35に連通させる状態とに切り替える第4切替弁49が設けられている。なお、蓄圧油路48の途中には、すなわち蓄圧油路48におけるアキュムレータ45と第4切替弁49との間には、チャージポンプ33の吐出口33Dからアキュムレータ45に向けた圧油の流動のみを許容するチェック弁50と、アキュムレータ45に蓄えられた圧油の圧力を検出して信号を出力する圧力センサ51とが設けられている。
A pressure accumulating
第4切替弁49は、パイロット圧もしくはソレノイドによる押圧力(以下、パイロット圧とする)Psol7によって切り替え動作する開閉弁(オン・オフ弁)であって、パイロット圧Psol7が作用しているON状態では、チャージポンプ33の吐出口33Dとチェック弁35との間を遮断するとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dを蓄圧油路48に連通するようになっている。言い換えると、第4切替弁49は、ON状態では、チャージポンプ33の吐出口33Dと閉回路CCとの間およびチャージポンプ33の吐出口33Dと吐出油路47との間を遮断するとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dを蓄圧油路48に連通するようになっている。
The
一方、パイロット圧Psol7が作用していないOFF状態では、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48との間を遮断するとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dをチェック弁35に連通するようになっている。言い換えると、第4切替弁49は、OFF状態では、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48との間を遮断するとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dを閉回路CCおよび吐出油路47に連通するようになっている。
On the other hand, in the OFF state where the pilot pressure Psol7 is not acting, the
したがって、第3切替弁46をOFF状態すなわち閉止状態として吐出油路47を遮断するとともに、第4切替弁49をON状態にしてチャージポンプ33の吐出口33Dと吐出油路47とを遮断しかつチャージポンプ33の吐出口33Dを蓄圧油路48に連通することにより、チャージポンプ33が吐出した圧油をアキュムレータ45へ流通させ、その油圧をアキュムレータ45に蓄えることができる。そして、第3切替弁46をON状態すなわち開放状態としてアキュムレータ45と分岐箇所Aとの間で吐出油路47を連通状態にすることにより、アキュムレータ45に蓄圧した圧油を分岐箇所Aを経由して油路14もしくは油路15へ流通させることができる。
Accordingly, the
そして、上記の各ポンプモータ12,13の押出容積や各シンクロ22,23,24,25の動作、各切替弁39,41,46および各ロック弁42,43の各パイロット圧Psol3,Psol4,Psol6,Psol1,Psol2などを電気的に制御できるように構成されており、そのための電子制御装置(ECU)52が設けられている。この電子制御装置53は、マイクロコンピュータを主体にして構成されたものであって、所定の回転部材の回転数や、上記のストロークスイッチ52の検出信号、あるいはその他の検出信号が入力され、それらの入力された信号および予め記憶している情報ならびにプログラムに基づいて演算を行い、その演算結果に応じて指令信号を出力するように構成されている。
The pumping volumes of the
つぎに、上述した図1に示す変速機TMの作用を、シフト操作時の制御を含めて説明する。ニュートラル状態では、各シンクロ22,23,24,25は中立位置に制御され、それぞれのスリーブは、いずれのギヤ対もしくはハブ側にも移動していない。すなわち、切替機構(クラッチ機構)としては解放状態となっている。また、いずれのパイロット圧も出力されておらず、各ロック弁43,44および各切替弁39,41,46は0FF状態になっている。さらに、各ポンプモータ12,13の押出容積はゼロに設定されている。この状態を図2に示してある。なお、図2およびそれ以降の図において、矢印は圧油の流れ方向あるいは軸の回転方向あるいはシンクロのスリーブの移動方向を示し、またエンジン1および電子制御装置52は省略してある。
Next, the operation of the transmission TM shown in FIG. 1 described above will be described including the control during the shift operation. In the neutral state, each synchro 22, 23, 24, 25 is controlled to a neutral position, and each sleeve has not moved to any gear pair or hub side. That is, the switching mechanism (clutch mechanism) is in a released state. Further, no pilot pressure is output, and the
ニュートラル状態でもエンジン1が動作していれば、チャージポンプ33が駆動されて圧油を吐出する。その圧油は、油路15を介して各ポンプモータ12,13の吐出口12D,13D側に供給されるが、各ポンプモータ12,13の押出容積がゼロに設定されているために各ポンプモータ12,13を通って圧油が流れることがなく、各ポンプモータ12,13で圧油が押しとどめられた状態となっている。すなわち、各ポンプモータ12,13は停止状態を維持する。
If the
したがって、各遊星歯車機構3,4についての共線図は、図3に示すようになる。簡単に説明すると、各遊星歯車機構3,4のリングギヤ3R,4Rがエンジン1からトルクが伝達されることにより正回転するが、サンギヤ3S,4Sが停止しているために、キャリア3C,4Cが各遊星歯車機構3,4のギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)に応じた回転数で正回転する。
Therefore, the alignment chart for the
つぎに、上記のニュートラル状態から前進方向に発進するためのスタート状態(あるいは発進待機状態)を設定するまでの作用を説明する。ニュートラル状態から前進方向に発進するためには、発進用ギヤ対21と第1速用ギヤ対20とを各中間軸8,10と出力軸16との間でトルクを伝達できる状態に設定する。具体的には、第1シンクロ22によって発進従動ギヤ21Bを出力軸16に連結し、かつ第2シンクロ23によって第1速駆動ギヤ20Aを第2中間軸10に連結する。各シンクロ22,23をこのように係合状態に切り替える場合、第2シンクロ23によって相互に連結される第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸10とは、前者が停止しているのに対して後者が回転しているので、図4に示す同期制御が実行される。なお、第1シンクロ23によって相互に連結される発進従動ギヤ21Bと出力軸16とは、この場合、それぞれ停止しているため、特に同期制御を行うことなく第1シンクロ23の切り替えを行うことができる。
Next, the operation until the start state (or the start standby state) for starting in the forward direction from the neutral state is set will be described. In order to start in the forward direction from the neutral state, the starting
図4はニュートラル状態からスタート状態(発進待機状態)への変速指示が行われた場合の同期制御の一例を説明するためのフローチャートあって、このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。先ず、ニュートラルポジションもしくはニュートラルレンジ(N)からドライブポジションもしくはドライブレンジ(D)へ切り替える指令が出力されたか否かが判断される(ステップS1)。ニュートラルレンジ(N)からドライブレンジ(D)へ切り替える指令が未だ出力されていないことにより、このステップS1で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the synchronous control when a shift instruction from the neutral state to the start state (start standby state) is performed. The routine shown in this flowchart is performed every predetermined short time. Repeatedly executed. First, it is determined whether or not a command to switch from the neutral position or neutral range (N) to the drive position or drive range (D) is output (step S1). If the command to switch from the neutral range (N) to the drive range (D) has not yet been output, and if a negative determination is made in this step S1, the subsequent control is not performed and this routine is temporarily terminated. .
これに対して、ニュートラルレンジ(N)からドライブレンジ(D)へ切り替える指令が出力されたことにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS2へ進み、第1ロック弁43がON状態に制御される。すなわち、パイロット圧Psol1が第1ロック弁43に印加される。また、第1ポンプモータ12の押出容積q1がゼロから最大(Max)に制御される(ステップS3)。
On the other hand, if the command to switch from the neutral range (N) to the drive range (D) is output, and if a positive determination is made in step S1, the process proceeds to step S2, and the
続いて、第1切替弁39および第3切替弁46がON状態に制御される(ステップS4,S5)。すなわち、パイロット圧Psol3が第1切替弁39に、またパイロット圧Psol6が第3切替弁46に、それぞれ印加される。そして、第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられる(ステップS6)。すなわち、第2ポンプモータ13の容積制御(容量制御)が実行される。
Subsequently, the
この時点の制御の状態を、他の制御状態と併せて図5にまとめて示してある。なお、図5において、符号q1は第1ポンプモータ12の押出容積、q2は第2ポンプモータ13の押出容積、Sol1ないしSol6は各パイロット圧Psol1ないしPsol6を出力させるソレノイドバルブをそれぞれ示し、それら各ソレノイドバルブSol1,〜Sol6についての「×」印はOFF状態、「〇」印はON状態をそれぞれ示す。なお、図4のフローチャートに示す制御例は、この図5の図表における「作動」の欄に「N→スタート」と記載されている状態に相当する。
The state of control at this point is shown in FIG. 5 together with other control states. In FIG. 5, symbol q1 denotes the extrusion volume of the
また、上記のステップS1ないしステップS6の制御を実行した状態を図6に示してある。この状態では、アキュムレータ45に蓄圧された圧油が吐出油路47を経由して閉回路CCの油路15へ吐出される。そして、油路14が所定の圧力を保持できるチェック弁40に連通させられるとともに、第1ロック弁43により第1ポンプモータ12が閉回路CCに対して遮断された状態となり、かつ第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられているので、アキュムレータ45から吐出された圧油が第2ポンプモータ13に対してその吐出口13D側から供給される。
FIG. 6 shows a state in which the control in steps S1 to S6 is executed. In this state, the pressure oil accumulated in the
そのため、その吸入口13S側の排出圧がチェック弁40によって所定の圧力に維持されつつ、第2ポンプモータ13がモータとして駆動される。その場合に第2ポンプモータ13に作用する油圧をP、圧油の流量をQとすると、トルクTは「T=P・Q/2π」となる。すなわち、押出容積q2を次第に増大することによりトルクTが次第に大きくなって第2ポンプモータ13の出力軸すなわちモータ軸11の回転数が増大する。なお、第3切替弁46に対するパイロット圧Psol6を制御すれば、トルクTを大小に変化させることができる。
Therefore, the
その状況を図7に共線図で示してある。停止していた第2ポンプモータ13に対してはその吐出口13D側から圧油が供給されるので、その押出容積q2を増大させると、第2ポンプモータ13は次第に逆回転し始める。そのため、第2ポンプモータ13に連結されている第2遊星歯車機構4のサンギヤ4Sが逆回転するので、キャリア4Cの回転数が次第に低下し、ついには停止する。前述したように第2シンクロ23によって連結するべき第1速駆動ギヤ20Aがその時点では停止しているので、キャリア4Cの回転数がゼロになることにより第2中間軸10すなわち第2シンクロ23のスリーブも停止し、したがって第2シンクロ23によって連結するべき2つの部材が回転同期したことになる。
The situation is shown in an alignment chart in FIG. Since pressure oil is supplied from the
このように、第2シンクロ23を係合状態に切り替える際に第1速駆動ギヤ20Aの回転数と第2中間軸10の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁39,46および第1ロック弁43を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第2ポンプモータ13に供給して第2ポンプモータ13をモータとして駆動させることにより、キャリア4Cすなわち第2中間軸10の回転数を速やかに低下させることができる。その結果、第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸10との回転同期を促進させて、第2シンクロ23の切り替えに要する時間を短縮することができる。
As described above, when the rotation speed of the first
上記の同期制御における回転同期の判断は、図4に示す制御例では、前述した各回転数センサ29,30,31,32で検出した各回転数、すなわち入力部材2の回転数Nin、車軸28の回転数Nout、第1ポンプモータ12の回転数NPM1、第2ポンプモータ13の回転数NPM2に基づいて行うことができる。具体的には、上記の各回転数が検出され(ステップS7)、それらの各検出値からキャリア4Cの回転数あるいはキャリア4Cと第1速駆動ギヤ20Aとの差回転数が演算される(ステップS8)。そして、その差回転数がゼロになったか否か、もしくは所定の判断基準値以下になったか否かによって、回転同期が判断される(ステップS9)。
In the control example shown in FIG. 4, the determination of the rotation synchronization in the above-described synchronization control is based on the respective rotation speeds detected by the respective
したがって、第2シンクロ23が未だ回転同期していないことにより、このステップS9で否定的に判断された場合は、ステップS6に戻り、従前の制御が繰り返される。すなわち、回転同期するまでステップS6ないしS8の制御が繰り返し実行される。
Therefore, if the
これに対して、第2シンクロ23が回転同期したことにより、ステップS9で肯定的に判断された場合には、ステップS10へ進み、第3切替弁46がOFF状態に制御される。すなわち、第3切替弁46に印加されていたパイロット圧Psol6が解除され、その結果、吐出油路47が遮断されてアキュムレータ45から第2ポンプモータ13への圧油の供給が停止させられる。
On the other hand, if the
ついで、第1シンクロ22のスリーブをニュートラル位置「N」から発進用ギヤ対21側の位置「S」に移動させて、発進従動ギヤ21Bと出力軸16とが連結させられ、また、第2シンクロ23のスリーブをニュートラル位置「N」から第1速用ギヤ対20側の位置「1st」に移動させて、第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸10とが連結させられる(ステップS11)。すなわち、第1中間軸8と出力軸16との間で、発進用ギヤ対21によるトルク伝達が可能な状態になる。また、第2中間軸10と出力軸16との間で、第1速ギヤ対20によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第1速固定変速段を設定可能な状態になる。
Subsequently, the sleeve of the
このように、各シンクロ22,23を切り替え動作させる場合、各シンクロ22,23は同期状態になっていて連結するべき2つの部材の回転数が一致し、もしくはほぼ一致しているので、回転数が急激に変化したり、それに伴って駆動トルクが変化するなどのことがなく、また滑りやそれに起因する摩耗なども殆ど生じない。したがって、各シンクロ20,21には同期機能が特には要求されないので、簡易な同期連結機構を用いることができ、あるいはドグクラッチ機構などの同期機能のない切替機構(クラッチ機構)を用いることも可能になる。
As described above, when the
上記のようにして第2シンクロ23が係合状態に切り替えられて、第2中間軸10すなわちキャリア4Cが第1速用ギヤ対20を介して出力軸16に連結されると、キャリア4Cにこれを停止させるように出力軸16からトルクが作用し、それに伴って第2ポンプモータ13側のモータ軸11にトルクが現れる。そこで、キャリア4Cすなわち第2中間軸10を停止状態に維持するために、第2ポンプモータ13の押出容積q2がゼロに制御される(ステップS12)。したがって、第2ポンプモータ13およびモータ軸11が空転していわゆるトルクが抜ける状態となり、第2中間軸10や出力軸16にトルクが伝達されることはなく、停止状態が維持される。
When the
また、ON状態に制御されている第1切替弁39がOFF状態に制御される(ステップS13)。したがって、オイルパン34に連通されていた油路14が、オイルパン34に対して遮断され、各ポンプモータ12,13が閉じた回路で連通される。なおこの場合、チェック弁36が閉じるため、油路14からチャージポンプ33に向けた圧油の流れは生じない。そして、第1ロック弁43がOFF状態に制御される(ステップS14)。すなわち、第1ポンプモータ12を閉回路CCに対して連通させた状態にされる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
Moreover, the
上記の図4に示す同期制御を実行した場合の、油圧回路各部の油圧、およびアキュムレータ45の油圧、ならびにチャージポンプ33の吐出圧の変化を図8のタイムチャートに示してある。図8に示すように、エンジン1の動力により駆動されるチャージポンプ33の吐出圧PChpは常に一定となっている。また、蓄圧油路48では圧油の流動は生じないため、その蓄圧油路48の油圧Pdも所定の圧力で一定となっている。そして、図4のフローチャートにおけるステップS4で第1切替弁39がON状態に制御されると、油路14がチェック弁40を介してオイルパン34に連通させられ、油路14の第2ポンプモータ13の吸入口13Sと分岐箇所Bとの間の油圧Paが、チェック弁40で決まる所定の油圧に低下する。
The time chart of FIG. 8 shows changes in the hydraulic pressure of each part of the hydraulic circuit, the hydraulic pressure of the
ついで、ステップS5で第3切替弁46がON状態に制御されると、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油が吐出され、その吐出分だけアキュムレータ45の油圧PAccが徐々に低下するとともに、アキュムレータ45から吐出された圧油が供給される吐出油路47および油路15の油圧Pbが、アキュムレータ45の吐出圧まで増大する。
Next, when the
その吐出油路47および油路15の油圧Pbは、ステップS10で第3切替弁46がOFF状態に制御されて、吐出油路47が遮断されてアキュムレータ45からの圧油の供給が停止することにより、チャージポンプ33の吐出圧で決まる通常の油圧に低下する。そして、ステップS13で第1切替弁39がOFF状態に制御されると、油路14の第2ポンプモータ13の吸入口13Sと分岐箇所Bとの間の油圧Paは、チェック弁36すなわちチャージポンプ33と油路14とが連通させられて、チャージポンプ33の吐出圧で決まる通常の油圧に復帰する。
The hydraulic pressure Pb of the
つぎに、上記のスタート状態(発進待機状態)から発進して第1速固定変速段が設定され、その状態でトルクを伝達しつつ第1シンクロ23を第3速ギヤ対19側へ切り替える場合、すなわち、いわゆる第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合、あるいは、スタート状態から第1速固定変速段を跨いで第2速固定変速段へアップシフトする場合の作用を説明する。
Next, when starting from the start state (start standby state) and the first speed fixed shift stage is set, and the
先ず、上記のスタート状態では第2ポンプモータ13が逆回転方向に空転しており、また第1ポンプモータ12にはトルクが作用していない。したがって、第2ポンプモータ13の押出容積q2を次第に増大させる容積制御が行われると、油圧を発生することに伴う反力がその出力軸すなわちモータ軸11に現れる。すなわち、第2ポンプモータ13の押出容積q2を次第に増大させれば、第2ポンプモータ13の回転数が次第に低下する。また、第2ポンプモータ13が吐出した圧油が第1ポンプモータ12の吸入口12Sに供給され、第1ポンプモータ12が正回転し始める。したがって、第2ポンプモータ13から第1ポンプモータ12に対して流体を介して動力が伝達される。
First, in the start state, the
第2ポンプモータ13が押出容積q2を持つようになると、オイルを加圧して吐出させることに伴う反力が生じるので、その回転数が次第に低下し、さらに押出容積q2が最大になることにより第2ポンプモータ13が停止する。その反力が第2遊星歯車機構4のキャリア4Cを正回転させるように作用し、そのトルクが第1速用ギヤ対20を介して出力軸16に伝達され、そして出力軸16から車軸28に伝達されるので、車両が発進する。
When the
またこれと同時に、第1ポンプモータ12が第2ポンプモータ13から圧油を受けて正回転し、トルクを出力するので、これに連結されているモータ軸9および発進駆動ギヤ21Aが正回転する。すなわち、第1ポンプモータ12の出力するトルクが発進用ギヤ対21および第1シンクロ22を介して出力軸16に伝達される。すなわち、出力軸16に対しては、第1速用ギヤ対20を介して動力が伝達されるとともに各ポンプモータ12,13および発進用ギヤ対21を介して動力が伝達される。
At the same time, the
そして、第2ポンプモータ13の押出容積q2を最大にしてその回転が止まった状態が固定変速段である第1速となる。その変速比は主として第1速用ギヤ対20のギヤ比に応じた値となり、それまでの変速比は連続的に変化し、いわゆる無段変速状態となる。したがって、発進時には第1速より大きい変速比が設定され、大きな駆動力を得ることができる。なお、第1速固定変速段が設定された状態では、第2ポンプモータ13が圧油を吐出しないので、第1ポンプモータ12の押出容積q1はゼロに設定される。また、第1シンクロ22が係合していることにより、第1ポンプモータ12はモータ軸9と共に正回転方向に空転する。
Then, the state where the extrusion volume q2 of the
前述したように、上記の変速機TMでは、発進の際に、先ず、歯車列を切替機構(クラッチ機構)によって発進状態に連結し、その状態で油圧や各ポンプモータ12,13の押出容積q1,q2を制御して出力軸16に動力を伝達するようなっている。このような制御は、固定変速段である第1速と第2速との間での変速の場合にも同様にして行われる。そして、そのための切替機構(クラッチ機構)の係合状態の切り替えの際に、上述したいわゆる同期制御と同様の制御が実行される。これを、第1速から第2速に変速するために、第1シンクロ22および第3シンクロ24を、スタート状態から第2速固定変速段状態に切り替える場合、すなわち、第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合について説明すると、以下のとおりである。
As described above, in the above transmission TM, when starting, the gear train is first connected to the start state by the switching mechanism (clutch mechanism), and in this state, the hydraulic pressure and the extrusion volume q1 of the
図9は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、これは、図5の図表における「作動」の欄に「スタート→2nd」と記載されている状態に相当する。また、この場合の制御例を示す図9のフローチャートは、前述の図4のフローチャートを一部変更したもので、したがって図4のフローチャートにおける制御内容と同様の制御ステップについては、図9のフローチャートに図4のフローチャートと同じステップ番号を付けて、その詳細な制御内容の説明を省略する。 FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of the control, and this corresponds to a state where “start → 2nd” is described in the “operation” column in the chart of FIG. Further, the flowchart of FIG. 9 showing an example of control in this case is a partial modification of the flowchart of FIG. 4 described above. Therefore, the control steps similar to the control contents in the flowchart of FIG. The same step numbers as those in the flowchart of FIG. 4 are given, and detailed description of the control contents is omitted.
先ず、スタート状態から第2速固定変速段状態へのシフト指令が出力されたか否かが判断される(ステップS21)。未だその指令が出力されていないことにより、このステップS21で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 First, it is determined whether or not a shift command from the start state to the second speed fixed shift stage state is output (step S21). If the command has not been output yet and the determination is negative in this step S21, the routine is temporarily terminated without performing the subsequent control.
これに対して、スタート状態から第2速固定変速段状態へ切り替える指令が出力されたことにより、ステップS21で肯定的に判断された場合には、ステップS22へ進み、第2ロック弁44がON状態に制御される。すなわち、パイロット圧Psol2が第2ロック弁44に印加される。また、第1シンクロ22のスリーブが、発進用ギヤ対21側の位置「S」からニュートラル位置「N」に移動させられて、発進従動ギヤ21Bと出力軸16との間の動力伝達状態が遮断される(ステップS23)。
On the other hand, if an affirmative determination is made in step S21 by outputting a command for switching from the start state to the second speed fixed shift stage state, the process proceeds to step S22, and the
続いて、第1切替弁39および第3切替弁46がON状態に制御され(ステップS4,S5)、そして、第1ポンプモータ12の押出容積q1が次第に増大させられる(ステップS24)。すなわち、第1ポンプモータ12の容積制御が実行される。
Subsequently, the
また、上記のステップS21ないしステップS24の制御を実行した状態を図10に示してある。この状態では、アキュムレータ45に蓄圧された圧油が吐出油路47を経由して閉回路CCの油路15へ吐出される。そして、油路14が所定の圧力を保持できるチェック弁40に連通させられるとともに、第2ロック弁44により第2ポンプモータ13が閉回路CCに対して遮断された状態となり、かつ第1ポンプモータ12の押出容積q1が次第に増大させられているので、アキュムレータ45から吐出された圧油が第1ポンプモータ12に対してその吐出口12D側から供給される。
Further, FIG. 10 shows a state in which the control in steps S21 to S24 is executed. In this state, the pressure oil accumulated in the
そのため、その吸入口12S側の排出圧がチェック弁40によって所定の圧力に維持されつつ、第1ポンプモータ12がモータとして駆動される。そして、押出容積q1を次第に増大することにより第1ポンプモータ12の出力軸すなわちモータ軸9の回転数が増大する。
Therefore, the
その状態を図11に共線図で示してある。この状態では、エンジン1から伝達される逆回転方向のトルクが第2ポンプモータ13に作用するものの、第2ポンプモータ13は、第2ロック弁44により閉回路CCに対して遮断されて圧油を吐出できない状態になってるため、その出力軸は回転することがなく、モータ軸11およびこれに連結されているサンギヤ4Sに反力が作用する。したがって、第2遊星歯車機構4の出力要素であるキャリア4Cがリングギヤ4Rに対して減速されて正回転し、そのトルクが第2中間軸10および第1速用ギヤ対20を介して出力軸16に伝達され、第1速の変速比となる。
This state is shown in a collinear diagram in FIG. In this state, although the torque in the reverse rotation direction transmitted from the
一方、第1ポンプモータ12は、その吐出口12Dへアキュムレータ45から圧油が供給され、かつ吸入口12Sがチェック弁40を介してオイルパン34に連通されているため、供給される圧油の油圧および押出容積q1に応じてトルクを出力する。また、圧油の供給方向は吐出口12Dから吸入口12Sに向けた方向であって、第1ポンプモータ12を逆回転させる方向である。第1速では第1ポンプモータ12は正回転方向に空転しており、したがって第1ポンプモータ12の押出容積q1を次第に増大させることにより、その回転数が次第に低下する。上記のステップS24ではこのように容積制御が実行され、その結果、第1ポンプモータ12側のモータ軸9およびこれに連結されている第1遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転数が次第に低下する。
On the other hand, the
そして、アキュムレータ45が吐出する圧油が第1ポンプモータ12の吐出口12Dに更に供給されると、その油圧および押出容積q1に応じたトルクで第1ポンプモータ12が逆回転する。そして第1ポンプモータ12およびこれにモータ軸9を介して連結されているサンギヤ3Sが逆回転することにより、第1遊星歯車機構3のキャリア3Cの回転数が更に低下し、ついにはキャリア3Cに連結されている第1中間軸8の回転数が第2速駆動ギヤ18Aの回転数にほぼ一致する。すなわち、第3シンクロ24によって連結するべき2つの部材が回転同期した状態になる。
And if the pressure oil which the
このように、第3シンクロ24を係合状態に切り替える際に第2速駆動ギヤ18Aの回転数と第1中間軸8の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁39,46および第2ロック弁44を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第1ポンプモータ12に供給して第1ポンプモータ12をモータとして駆動させることにより、キャリア3Cすなわち第1中間軸8の回転数を速やかに低下させることができる。その結果、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8との回転同期を促進させて、第3シンクロ24の切り替えに要する時間を短縮することができる。
As described above, when the rotation speed of the second
上記のようにして、第3シンクロ24の切り替えにおける同期制御が実行され、第3シンクロ24が回転同期状態になると、第3切替弁46がOFF状態に制御され(ステップS10)、ついで、第3シンクロ24のスリーブをニュートラル位置「N」から第2速ギヤ対18側の位置「2nd」に移動させて、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8とが連結させられる(ステップS25)。すなわち、第1中間軸8と出力軸16との間で、第2速ギヤ対18によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第2速固定変速段を設定可能な状態になる。その場合、上記のように第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8との回転数がほぼ一致しているので、第3シンクロ24が係合状態になることによる回転数の変化や急激なトルクの変化などが生じることはない。また、第3シンクロ24に回転方向での滑りが生じることはない。
As described above, the synchronization control in switching the
第3シンクロ24のスリーブがニュートラル位置「N」から第2速ギヤ対18側の位置「2nd」に切り替えられて、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8とが連結させられると、第1ポンプモータ12の押出容積q1がゼロに制御され(ステップS26)、第1ポンプモータ12およびモータ軸9が空転する。さらに、第1切替弁39がOFF状態に制御され(ステップS13)、したがって油路14がドレイン箇所であるオイルパン34に対して遮断される。また、第2ロック弁44がOFF状態に制御され(ステップS27)、したがって各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられる。
When the sleeve of the
このように、第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合には、各ポンプモータ12,13が相互に切り離され、第1ポンプモータ12をアキュムレータ45が吐出する油圧で制御可能な状態とし、その押出容積q1を制御することにより、第3シンクロ24が同期状態となるように回転数制御(同期制御)が実行される。そのため、第3シンクロ24を係合状態に動作させることに伴う回転数の変化やトルクの変化が生じないので、迅速に第3シンクロ24を係合状態に動作させ、応答性のよい制御が可能になる。また、第3シンクロ24に回転方向の滑りが生じないので、その耐久性を向上させることができ、あるいは同期連結機構に替えて、同期機能のないドグクラッチ機構などを使用することができる。
Thus, when setting the upshift standby state to the second speed, the
つぎに、第1速から第2速の変速比で走行中に、第2速固定変速段を跨いで第3速固定変速段へアップシフトする場合、すなわち、いわゆる第3速へのアップシフト待機状態を設定する場合の作用を説明する。第2速固定変速段を跨いだアップシフト、すなわち固定変速段である第1速と第3速との間での変速の場合においても、そのための切替機構(クラッチ機構)の係合状態の切り替えの際に、上述したいわゆる同期制御と同様の制御が実行される。 Next, when traveling at the gear ratio from the first speed to the second speed, when upshifting to the third speed fixed speed stage across the second speed fixed speed stage, that is, waiting for an upshift to the so-called third speed The operation when the state is set will be described. Even in the case of an upshift across the second speed fixed speed, that is, a speed change between the first speed and the third speed, which is the fixed speed, the switching state of the switching mechanism (clutch mechanism) is switched. At this time, the same control as the so-called synchronous control described above is executed.
図12は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、これは、図5の図表における「作動」の欄に「1st→3rd」と記載されている状態に相当する。また、この場合の制御例を示す図12のフローチャートは、前述の図4のフローチャートを一部変更したもので、したがって図4のフローチャートにおける制御内容と同様の制御ステップについては、図12のフローチャートに図4のフローチャートと同じステップ番号を付けて、その詳細な制御内容の説明を省略する。 FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the control, and this corresponds to a state where “1st → 3rd” is described in the “actuation” column in the chart of FIG. Further, the flowchart of FIG. 12 showing a control example in this case is a partial modification of the flowchart of FIG. 4 described above, and therefore the control steps similar to the control contents in the flowchart of FIG. 4 are shown in the flowchart of FIG. The same step numbers as those in the flowchart of FIG. 4 are given, and detailed description of the control contents is omitted.
先ず、第1速から第3速へのシフト指令が出力されたか否かが判断される(ステップS31)。未だその指令が出力されていないことにより、このステップS31で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 First, it is determined whether or not a shift command from the first speed to the third speed is output (step S31). If the command has not been output yet and the determination is negative in this step S31, the routine is temporarily terminated without performing the subsequent control.
第1速から第3速へ切り替える指令が出力されると、第1ロック弁43がON状態に制御され(ステップS2)、また、第2シンクロ23のスリーブが、第1速ギヤ対20側の位置「1st」からニュートラル位置「N」に移動させられて、第1速駆動ギヤ20Aと出力軸16との間の動力伝達状態が遮断される(ステップS32)。
When a command to switch from the first speed to the third speed is output, the
続いて、第1切替弁39および第3切替弁46がON状態に制御され(ステップS4,S5)、そして、第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられる(ステップS6)。すなわち、第2ポンプモータ13の容積制御が実行される。
Subsequently, the
上記のステップS31ないしステップS6の制御を実行した状態を図13に示してある。この状態では、アキュムレータ45に蓄圧された圧油が、吐出油路47を経由して閉回路CCの油路15へ吐出される。そして、油路14が所定の圧力を保持できるチェック弁40に連通させられるとともに、第1ロック弁43により第1ポンプモータ12が閉回路CCに対して遮断された状態となり、かつ第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられているので、アキュムレータ45から吐出された圧油が第2ポンプモータ13に対してその吐出口13D側から供給される。
FIG. 13 shows a state in which the control in steps S31 to S6 is executed. In this state, the pressure oil accumulated in the
そのため、その吸入口13S側の排出圧がチェック弁40によって所定の圧力に維持されつつ、第2ポンプモータ13がモータとして駆動される。そして、押出容積q2を次第に増大することにより第2ポンプモータ13の出力軸すなわちモータ軸11の回転数が増大する。
Therefore, the
その状態を図14に共線図で示してある。この状態では、エンジン1から伝達される逆回転方向のトルクが第1ポンプモータ12に作用するものの、第1ポンプモータ12は、第1ロック弁43により閉回路CCに対して遮断されて圧油を吐出できない状態になってるため、その出力軸は回転することがなく、モータ軸9およびこれに連結されているサンギヤ3Sに反力が作用する。したがって、第1遊星歯車機構3の出力要素であるキャリア3Cがリングギヤ3Rに対して減速されて正回転し、そのトルクが第1中間軸8および第2速用ギヤ対18を介して出力軸16に伝達され、第2速の変速比となる。
This state is shown in a collinear diagram in FIG. In this state, although the torque in the reverse rotation direction transmitted from the
一方、第2ポンプモータ13は、その吐出口13Dへアキュムレータ45から圧油が供給され、かつ吸入口13Sがチェック弁40を介してオイルパン34に連通されているため、供給される圧油の油圧および押出容積q2に応じてトルクを出力する。また、圧油の供給方向は吐出口13Dから吸入口13Sに向けた方向であって、第2ポンプモータ13を逆回転させる方向である。第2速では第2ポンプモータ13は正回転方向に空転しており、したがって第2ポンプモータ13の押出容積q2を次第に増大させることにより、その回転数が次第に低下する。上記のステップS6ではこのように容積制御が実行され、その結果、第2ポンプモータ13側のモータ軸11およびこれに連結されている第2遊星歯車機構4のサンギヤ4Sの回転数が次第に低下する。
On the other hand, the
そして、アキュムレータ45が吐出する圧油が第2ポンプモータ13の吐出口13Dに更に供給されると、その油圧および押出容積q2に応じたトルクで第2ポンプモータ13が逆回転する。そして第2ポンプモータ13およびこれにモータ軸11を介して連結されているサンギヤ4Sが逆回転することにより、第2遊星歯車機構4のキャリア4Cの回転数が更に低下し、ついにはキャリア4Cに連結されている第2中間軸10の回転数が第3速駆動ギヤ19Aの回転数にほぼ一致する。すなわち、第2シンクロ23によって連結するべき2つの部材が回転同期した状態になる。
And if the pressure oil which the
このように、第2シンクロ23を係合状態に切り替える際に第3速駆動ギヤ19Aの回転数と第2中間軸10の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁39,46および第1ロック弁43を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第2ポンプモータ13に供給して第2ポンプモータ13をモータとして駆動させることにより、キャリア4Cすなわち第2中間軸10の回転数を速やかに低下させることができる。その結果、第3速駆動ギヤ19Aと第2中間軸10との回転同期を促進させて、第2シンクロ23の切り替えに要する時間を短縮することができる。
Thus, when synchronizing the rotation speed of the 3rd
上記のようにして、第2シンクロ23の切り替えにおける同期制御が実行され、第2シンクロ23が回転同期状態になると、第3切替弁46がOFF状態に制御され(ステップS10)、ついで、第2シンクロ23のスリーブをニュートラル位置「N」から第3速ギヤ対19側の位置「3rd」に移動させて、第3速駆動ギヤ19Aと第2中間軸10とが連結させられる(ステップS33)。すなわち、第2中間軸10と出力軸16との間で、第3速ギヤ対19によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第3速固定変速段を設定可能な状態になる。その場合、上記のように第3速駆動ギヤ19Aと第2中間軸10との回転数がほぼ一致しているので、第2シンクロ23が係合状態になることによる回転数の変化や急激なトルクの変化などが生じることはない。また、第2シンクロ23に回転方向での滑りが生じることはない。
As described above, the synchronization control in the switching of the
第2シンクロ23のスリーブがニュートラル位置「N」から第3速ギヤ対19側の位置「3rd」に切り替えられて、第3速駆動ギヤ19Aと第2中間軸10とが連結させられると、第2ポンプモータ13の押出容積q2がゼロに制御され(ステップS12)、第2ポンプモータ13およびモータ軸11が空転する。さらに、第1切替弁39がOFF状態に制御され(ステップS13)、したがって油路14がドレイン箇所であるオイルパン34に対して遮断される。また、第1ロック弁43がOFF状態に制御され(ステップS14)、したがって各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられる。
When the sleeve of the
このように、第3速へのアップシフト待機状態を設定する場合も、前述した第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合と同様に、各ポンプモータ12,13が相互に切り離され、第2ポンプモータ13をアキュムレータ45が吐出する油圧で制御可能な状態とし、その押出容積q2を制御することにより、第2シンクロ23が同期状態となるように回転数制御(同期制御)が実行される。そのため、第2シンクロ23を係合状態に動作させることに伴う回転数の変化やトルクの変化が生じないので、迅速に第2シンクロ23を係合状態に動作させ、応答性のよい制御が可能になる。また、第2シンクロ23に回転方向の滑りが生じないので、その耐久性を向上させることができ、あるいは同期連結機構に替えて、同期機能のないドグクラッチ機構などを使用することができる。
As described above, when setting the upshift standby state to the third speed, the
上記の図12に示す同期制御を実行した場合の、油圧回路各部の油圧、およびアキュムレータ45の油圧、ならびにチャージポンプ33の吐出圧の変化を、図15のタイムチャートに示してある。図15に示すように、エンジン1の動力により駆動されるチャージポンプ33の吐出圧PChpは常に一定となっている。また、この場合においても、蓄圧油路48では圧油の流動は生じないため、その蓄圧油路48の油圧Pdも所定の圧力で一定となっている。そして、図12のフローチャートにおけるステップS2で第1ロック弁43がON状態に制御されると、油路14の分岐箇所B点と第1ポンプモータ12の吸入口12Sとの間が遮断され、油路14の第2ポンプモータ13の吸入口13Sと分岐箇所Bとの間の油圧Paが、チャージポンプ33の吐出圧PChpまで低下する。その油圧Paは、ステップS4で第1切替弁39がON状態に制御されると、油路14がチェック弁40を介してオイルパン34に連通させられることにより、チェック弁40で決まる所定の油圧に低下する。
FIG. 15 is a time chart showing changes in the hydraulic pressure of each part of the hydraulic circuit, the hydraulic pressure of the
ついで、ステップS5で第3切替弁46がON状態に制御されると、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油が吐出され、その吐出分だけアキュムレータ45の油圧PAccが徐々に低下するとともに、アキュムレータ45から吐出された圧油が供給される吐出油路47および油路15の油圧Pbが、アキュムレータ45の吐出圧まで増大する。また、第1ロック弁43がON状態に制御されて閉回路CCに対して遮断されていることにより高圧側となっている油路14の第1ポンプモータ12の吸入口12Sと分岐箇所Bとの間の油圧Pcが、第3切替弁46がON状態に制御されてアキュムレータ45から圧油が供給されることによって更に増大する。
Next, when the
上記の吐出油路47および油路15の油圧Pbは、ステップS10で第3切替弁46がOFF状態に制御されて、吐出油路47が遮断されてアキュムレータ45からの圧油の供給が停止することにより、チャージポンプ33の吐出圧で決まる通常の油圧に低下する。また、油路14の第1ポンプモータ12の吸入口12Sと分岐箇所Bとの間の油圧Pcも、第3切替弁46がOFF状態に制御されてアキュムレータ45からの圧油の供給が停止することにより、制御の開始当初の油圧レベルに復帰する。
The hydraulic pressure Pb of the
続いて、ステップS13で第1切替弁39がOFF状態に制御されると、油路14の第2ポンプモータ13の吸入口13Sと分岐箇所Bとの間の油圧Paは、チェック弁36すなわちチャージポンプ33と油路14とが連通させられて、チャージポンプ33の吐出圧で決まる通常の油圧に復帰する。
Subsequently, when the
そして、ステップS14で第1ロック弁43がOFF制御されると、油路14の遮断状態が解消され、すなわち各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられて、油路14の第2ポンプモータ13の吸入口13Sと分岐箇所Bとの間の油圧Paが、制御の開始当初の油圧レベルに復帰する。
When the
つぎに、第2速から第3速の変速比で走行中に、第3速固定変速段を跨いで第4速固定変速段へアップシフトする場合、すなわち、いわゆる第4速へのアップシフト待機状態を設定する場合の作用を説明する。第3速固定変速段を跨いだアップシフト、すなわち固定変速段である第2速と第4速との間での変速の場合においても、そのための切替機構(クラッチ機構)の係合状態の切り替えの際に、上述したいわゆる同期制御と同様の制御が実行される。 Next, when traveling at the gear ratio from the second speed to the third speed, when upshifting to the fourth speed fixed speed stage across the third speed fixed speed stage, that is, waiting for upshift to the so-called fourth speed The operation when setting the state will be described. Even in the case of upshifting across the third speed fixed speed stage, that is, the speed change between the second speed and the fourth speed, which are the fixed speed stages, switching of the engagement state of the switching mechanism (clutch mechanism) for that purpose At this time, the same control as the so-called synchronous control described above is executed.
図16は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、これは、図5の図表における「作動」の欄に「2nd→4th」と記載されている状態に相当する。また、この場合の制御例を示す図16のフローチャートは、前述の図4のフローチャートを一部変更したもので、したがって図4のフローチャートにおける制御内容と同様の制御ステップについては、図16のフローチャートに図4のフローチャートと同じステップ番号を付けて、その詳細な制御内容の説明を省略する。 FIG. 16 is a flowchart for explaining an example of the control, and this corresponds to a state in which “2nd → 4th” is described in the “actuation” column in the chart of FIG. In addition, the flowchart of FIG. 16 showing an example of control in this case is a partial modification of the flowchart of FIG. 4 described above. Therefore, the control steps similar to the control contents in the flowchart of FIG. The same step numbers as those in the flowchart of FIG.
先ず、第2速から第4速へのシフト指令が出力されたか否かが判断される(ステップS41)。未だその指令が出力されていないことにより、このステップS41で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 First, it is determined whether or not a shift command from the second speed to the fourth speed has been output (step S41). If the instruction has not been output yet and the determination is negative in step S41, the control is not performed and this routine is temporarily terminated.
第2速から第4速へ切り替える指令が出力されると、第2ロック弁44がON状態に制御され(ステップS42)、また、第3シンクロ24のスリーブが、第2速ギヤ対18側の位置「2nd」からニュートラル位置「N」に移動させられて、第2速駆動ギヤ18Aと出力軸16との間の動力伝達状態が遮断される(ステップS43)。
When a command to switch from the second speed to the fourth speed is output, the
続いて、第1切替弁39および第3切替弁46がON状態に制御され(ステップS4,S5)、そして、第1ポンプモータ12の押出容積q1が次第に増大させられる(ステップS44)。すなわち、第1ポンプモータ12の容積制御が実行される。
Subsequently, the
上記のステップS41ないしステップS44の制御を実行した状態を図17に示してある。この状態は、第2シンクロ23の係合位置、および第3シンクロ24のスリーブの移動方向が異なっている以外は、前述の第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合における図10に示す状態と同じである。また、その状態での共線図も、前述の第2速へのアップシフト待機状態を設定する場合における図11に示す共線図と同様になる。
FIG. 17 shows a state in which the control in steps S41 to S44 is executed. This state is shown in FIG. 10 when the above-described upshift standby state to the second speed is set except that the engagement position of the
すなわち、この状態では、エンジン1から伝達される逆回転方向のトルクが第1ポンプモータ12に作用するものの、第2ポンプモータ13は、第2ロック弁44により閉回路CCに対して遮断されて圧油を吐出できない状態になってるため、その出力軸は回転することがなく、モータ軸11およびこれに連結されているサンギヤ4Sに反力が作用する。したがって、第2遊星歯車機構4の出力要素であるキャリア4Cがリングギヤ4Rに対して減速されて正回転し、そのトルクが第2中間軸10および第3速用ギヤ対19を介して出力軸16に伝達され、第3速の変速比となる。
That is, in this state, although the torque in the reverse rotation direction transmitted from the
一方、第1ポンプモータ12は、その吐出口12Dへアキュムレータ45から圧油が供給され、かつ吸入口12Sがチェック弁40を介してオイルパン34に連通されているため、供給される圧油の油圧および押出容積q1に応じてトルクを出力する。また、圧油の供給方向は吐出口12Dから吸入口12Sに向けた方向であって、第1ポンプモータ12を逆回転させる方向である。第3速では第1ポンプモータ12は逆回転方向に空転しており、したがって第1ポンプモータ12の押出容積q1を次第に増大させることにより、その回転数が次第に低下する。上記のステップS44ではこのように容積制御が実行され、その結果、第1ポンプモータ12側のモータ軸9およびこれに連結されている第1遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転数が次第に低下する。
On the other hand, the
そして、アキュムレータ45が吐出する圧油が第1ポンプモータ12の吐出口12Dに更に供給されると、その油圧および押出容積q1に応じたトルクで第1ポンプモータ12が逆回転する。そして第1ポンプモータ12およびこれにモータ軸9を介して連結されているサンギヤ3Sが逆回転することにより、第1遊星歯車機構3のキャリア3Cの回転数が更に低下し、ついにはキャリア3Cに連結されている第1中間軸8の回転数が第4速駆動ギヤ17Aの回転数にほぼ一致する。すなわち、第3シンクロ24によって連結するべき2つの部材が回転同期した状態になる。
And if the pressure oil which the
このように、第3シンクロ24を係合状態に切り替える際に第4速駆動ギヤ17Aの回転数と第1中間軸8の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁39,46および第2ロック弁44を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第1ポンプモータ12に供給して第1ポンプモータ12をモータとして駆動させることにより、キャリア3Cすなわち第1中間軸8の回転数を速やかに低下させることができる。その結果、第4速駆動ギヤ17Aと第1中間軸8との回転同期を促進させて、第3シンクロ24の切り替えに要する時間を短縮することができる。
Thus, when synchronizing the rotation speed of the 4th
上記のようにして、第3シンクロ24の切り替えにおける同期制御が実行され、第3シンクロ24が回転同期状態になると、第3切替弁46がOFF状態に制御され(ステップS10)、ついで、第3シンクロ24のスリーブをニュートラル位置「N」から第4速ギヤ対17側の位置「4th」に移動させて、第4速駆動ギヤ17Aと第1中間軸8とが連結させられる(ステップS45)。すなわち、第1中間軸8と出力軸16との間で、第4速ギヤ対17によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第4速固定変速段を設定可能な状態になる。その場合、上記のように第4速駆動ギヤ17Aと第1中間軸8との回転数がほぼ一致しているので、第3シンクロ24が係合状態になることによる回転数の変化や急激なトルクの変化などが生じることはない。また、第3シンクロ24に回転方向での滑りが生じることはない。
As described above, the synchronization control in switching the
第3シンクロ24のスリーブがニュートラル位置「N」から第4速ギヤ対17側の位置「4th」に切り替えられて、第4速駆動ギヤ17Aと第1中間軸8とが連結させられると、第1ポンプモータ12の押出容積q1がゼロに制御され(ステップS46)、第1ポンプモータ12およびモータ軸9が空転する。さらに、第1切替弁39がOFF状態に制御され(ステップS13)、したがって油路14がドレイン箇所であるオイルパン34に対して遮断される。また、第2ロック弁44がOFF状態に制御され(ステップS47)、したがって各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられる。
When the sleeve of the
このように、第4速へのアップシフト待機状態を設定する場合も、前述した第2速あるいは第3速へのアップシフト待機状態を設定する場合と同様に、各ポンプモータ12,13が相互に切り離され、第1ポンプモータ12をアキュムレータ45が吐出する油圧で制御可能な状態とし、その押出容積q1を制御することにより、第3シンクロ24が同期状態となるように回転数制御(同期制御)が実行される。そのため、第3シンクロ24を係合状態に動作させることに伴う回転数の変化やトルクの変化が生じないので、迅速に第3シンクロ24を係合状態に動作させ、応答性のよい制御が可能になる。また、第3シンクロ24に回転方向の滑りが生じないので、その耐久性を向上させることができ、あるいは同期連結機構に替えて、同期機能のないドグクラッチ機構などを使用することができる。
As described above, when setting the upshift standby state to the fourth speed, the
つぎに、第4速から第3速の変速比で走行中に、第3速固定変速段を跨いで第2速固定変速段へダウンシフトする場合、すなわち、いわゆる第2速へのダウンシフト待機状態を設定する場合の作用を説明する。第3速固定変速段を跨いだダウンシフト、すなわち固定変速段である第4速と第2速との間での変速の場合においても、そのための切替機構(クラッチ機構)の係合状態の切り替えの際に、上述したいわゆる同期制御と同様の制御が実行される。 Next, when traveling at the gear ratio from the fourth speed to the third speed, when downshifting to the second speed fixed speed stage across the third speed fixed speed stage, that is, so-called downshift waiting to the second speed The operation when the state is set will be described. Even in the case of a downshift across the third speed fixed speed, that is, a speed change between the fourth speed and the second speed, which is the fixed speed, the switching state of the switching mechanism (clutch mechanism) is switched. At this time, the same control as the so-called synchronous control described above is executed.
図18は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、これは、図5の図表における「作動」の欄に「4th→2nd」と記載されている状態に相当する。また、この場合の制御例を示す図18のフローチャートは、前述の図4のフローチャートを一部変更したもので、したがって図4のフローチャートにおける制御内容と同様の制御ステップについては、図18のフローチャートに図4のフローチャートと同じステップ番号を付けて、その詳細な制御内容の説明を省略する。 FIG. 18 is a flowchart for explaining an example of the control, and this corresponds to a state where “4th → 2nd” is described in the “actuation” column in the chart of FIG. Further, the flowchart of FIG. 18 showing a control example in this case is a partial modification of the flowchart of FIG. 4 described above. Therefore, the control steps similar to the control contents in the flowchart of FIG. The same step numbers as those in the flowchart of FIG.
先ず、第4速から第2速へのシフト指令が出力されたか否かが判断される(ステップS51)。未だその指令が出力されていないことにより、このステップS51で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 First, it is determined whether or not a shift command from the fourth speed to the second speed has been output (step S51). If the instruction has not been output yet and the determination is negative in this step S51, the subsequent control is not performed and this routine is temporarily terminated.
第4速から第2速へ切り替える指令が出力されると、第2ロック弁44がON状態に制御され(ステップS52)、また、第3シンクロ24のスリーブが、第4速ギヤ対17側の位置「4th」からニュートラル位置「N」に移動させられて、第4速駆動ギヤ17Aと出力軸16との間の動力伝達状態が遮断される(ステップS53)。
When a command to switch from the fourth speed to the second speed is output, the
続いて、第2切替弁41がON状態に制御される(ステップS54)。すなわちパイロット圧Psol4が第2切替弁41に印加される。また、第3切替弁46がON状態に制御され(ステップS5)、そして、第1ポンプモータ12の押出容積q1が次第に増大させられる(ステップS55)。すなわち、第1ポンプモータ12の容積制御が実行される。
Subsequently, the
上記のステップS51ないしステップS55の制御を実行した状態を図19に示してある。この状態では、アキュムレータ45に蓄圧された圧油が吐出油路47を経由して閉回路CCの油路14へ吐出される。そして、油路15が所定の圧力を保持できるチェック弁42に連通させられるとともに、第2ロック弁44により第2ポンプモータ13が閉回路CCに対して遮断された状態となり、かつ第1ポンプモータ12の押出容積q1が次第に増大させられているので、アキュムレータ45から吐出された圧油が第1ポンプモータ12に対してその吸入口12S側から供給される。
FIG. 19 shows a state in which the control in steps S51 to S55 is executed. In this state, the pressure oil accumulated in the
そのため、その吐出口12D側の排出圧がチェック弁42によって所定の圧力に維持されつつ、第1ポンプモータ12がモータとして駆動される。そして、押出容積q1を次第に増大することにより第1ポンプモータ12の出力軸すなわちモータ軸9の回転数が増大する。
Therefore, the
その状態を図20に共線図で示してある。この状態では、エンジン1から伝達される逆回転方向のトルクが第2ポンプモータ13に作用するものの、第2ポンプモータ13は、第2ロック弁44により閉回路CCに対して遮断されて圧油を吐出できない状態になってるため、その出力軸は回転することがなく、モータ軸11およびこれに連結されているサンギヤ4Sに反力が作用する。したがって、第2遊星歯車機構4の出力要素であるキャリア4Cがリングギヤ4Rに対して減速されて正回転し、そのトルクが第2中間軸11および第3速用ギヤ対19を介して出力軸16に伝達され、第3速の変速比となる。
This state is shown in the alignment chart in FIG. In this state, although the torque in the reverse rotation direction transmitted from the
一方、第1ポンプモータ12は、その吸入口12Sへアキュムレータ45から圧油が供給され、かつ吐出口12Dがチェック弁42を介してオイルパン34に連通されているため、供給される圧油の油圧および押出容積q1に応じてトルクを出力する。また、圧油の供給方向は吸入口12Sから吐出口12Dに向けた方向であって、第1ポンプモータ12を正回転させる方向である。第3速では第1ポンプモータ12は逆回転方向に空転しており、したがって第1ポンプモータ12の押出容積q1を次第に増大させることにより、その回転数が次第に低下する。上記のステップS55ではこのように容積制御が実行され、その結果、第1ポンプモータ12側のモータ軸9およびこれに連結されている第1遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転数が次第に低下する。
On the other hand, the
そして、アキュムレータ45が吐出する圧油が第1ポンプモータ12の吸入口12Sに更に供給されると、その油圧および押出容積q1に応じたトルクで第1ポンプモータ12の回転方向が正回転に転じ、その回転数が上昇する。そして第1ポンプモータ12およびこれにモータ軸9を介して連結されているサンギヤ3Sが正回転することにより、第1遊星歯車機構3のキャリア3Cの回転数が上昇し、ついにはキャリア3Cに連結されている第1中間軸8の回転数が第2速駆動ギヤ18Aの回転数にほぼ一致する。すなわち、第3シンクロ24によって連結するべき2つの部材が回転同期した状態になる。
Then, when the pressure oil discharged from the
このように、第3シンクロ24を係合状態に切り替える際に第2速駆動ギヤ18Aの回転数と第1中間軸8の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁41,46および第2ロック弁44を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第1ポンプモータ12に供給して第1ポンプモータ12をモータとして駆動させることにより、キャリア3Cすなわち第1中間軸8の回転数を速やかに上昇させることができる。その結果、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8との回転同期を促進させて、第3シンクロ24の切り替えに要する時間を短縮することができる。
As described above, when the rotation speed of the second
上記のようにして、第3シンクロ24の切り替えにおける同期制御が実行され、第3シンクロ24が回転同期状態になると、第3切替弁46がOFF状態に制御され(ステップS10)、ついで、第3シンクロ24のスリーブをニュートラル位置「N」から第2速ギヤ対18側の位置「2nd」に移動させて、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8とが連結させられる(ステップS56)。すなわち、第1中間軸8と出力軸16との間で、第2速ギヤ対18によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第2速固定変速段を設定可能な状態になる。その場合、上記のように第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8との回転数がほぼ一致しているので、第3シンクロ24が係合状態になることによる回転数の変化や急激なトルクの変化などが生じることはない。また、第3シンクロ24に回転方向での滑りが生じることはない。
As described above, the synchronization control in switching the
第3シンクロ24のスリーブがニュートラル位置「N」から第2速ギヤ対18側の位置「2nd」に切り替えられて、第2速駆動ギヤ18Aと第1中間軸8とが連結させられると、第1ポンプモータ12の押出容積q1がゼロに制御され(ステップS58)、第1ポンプモータ12およびモータ軸9が空転する。さらに、第2切替弁41がOFF状態に制御され(ステップS58)、したがって油路15がドレイン箇所であるオイルパン34に対して遮断される。また、第2ロック弁44がOFF状態に制御され(ステップS59)、したがって各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられる。
When the sleeve of the
このように、第2速へのダウンシフト待機状態を設定する場合も、前述した各変速段へのアップシフト待機状態を設定する場合と同様に、各ポンプモータ12,13が相互に切り離され、第1ポンプモータ12をアキュムレータ45が吐出する油圧で制御可能な状態とし、その押出容積q1を制御することにより、第3シンクロ24が同期状態となるように回転数制御(同期制御)が実行される。そのため、第3シンクロ24を係合状態に動作させることに伴う回転数の変化やトルクの変化が生じないので、迅速に第3シンクロ24を係合状態に動作させ、応答性のよい制御が可能になる。また、第3シンクロ24に回転方向の滑りが生じないので、その耐久性を向上させることができ、あるいは同期連結機構に替えて、同期機能のないドグクラッチ機構などを使用することができる。
As described above, when setting the downshift standby state to the second speed, the
つぎに、第3速から第2速の変速比で走行中に、第2速固定変速段を跨いで第1速固定変速段へダウンシフトする場合、すなわち、いわゆる第1速へのダウンシフト待機状態を設定する場合の作用を説明する。第2速固定変速段を跨いだダウンシフト、すなわち固定変速段である第3速と第1速との間での変速の場合においても、そのための切替機構(クラッチ機構)の係合状態の切り替えの際に、上述したいわゆる同期制御と同様の制御が実行される。 Next, when traveling down from the third speed to the second speed gear ratio and downshifting to the first speed fixed speed stage across the second speed fixed speed stage, that is, waiting for downshifting to the so-called first speed. The operation when the state is set will be described. Even in the case of downshifting across the second fixed speed, that is, shifting between the third speed and the first speed, which are fixed speeds, switching the engagement state of the switching mechanism (clutch mechanism) for that purpose At this time, the same control as the so-called synchronous control described above is executed.
図21は、その制御の一例を説明するためのフローチャートであって、これは、図5の図表における「作動」の欄に「3rd→1st」と記載されている状態に相当する。また、この場合の制御例を示す図21のフローチャートは、前述の図4のフローチャートを一部変更したもので、したがって図4のフローチャートにおける制御内容と同様の制御ステップについては、図21のフローチャートに図4のフローチャートと同じステップ番号を付けて、その詳細な制御内容の説明を省略する。 FIG. 21 is a flowchart for explaining an example of the control, and this corresponds to a state where “3rd → 1st” is described in the “actuation” column in the chart of FIG. Further, the flowchart of FIG. 21 showing a control example in this case is a partial modification of the flowchart of FIG. 4 described above, and therefore the control steps similar to the control contents in the flowchart of FIG. 4 are shown in the flowchart of FIG. The same step numbers as those in the flowchart of FIG.
先ず、第3速から第1速へのシフト指令が出力されたか否かが判断される(ステップS61)。未だその指令が出力されていないことにより、このステップS51で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。 First, it is determined whether or not a shift command from the third speed to the first speed is output (step S61). If the instruction has not been output yet and the determination is negative in this step S51, the subsequent control is not performed and this routine is temporarily terminated.
第4速から第2速へ切り替える指令が出力されると、第1ロック弁43がON状態に制御され(ステップS2)、また、第2シンクロ23のスリーブが、第3速ギヤ対19側の位置「3rd」からニュートラル位置「N」に移動させられて、第3速駆動ギヤ19Aと出力軸16との間の動力伝達状態が遮断される(ステップS62)。
When a command to switch from the fourth speed to the second speed is output, the
続いて、第2切替弁41がON状態に制御され(ステップS63)、また、第3切替弁46がON状態に制御される(ステップS5)。そして、第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられる(ステップS6)。すなわち、第2ポンプモータ12の容積制御が実行される。
Subsequently, the
上記のステップS61ないしステップS6の制御を実行した状態を図22に示してある。この状態では、アキュムレータ45に蓄圧された圧油が吐出油路47を経由して閉回路CCの油路14へ吐出される。そして、油路15が所定の圧力を保持できるチェック弁42に連通させられるとともに、第1ロック弁43により第1ポンプモータ12が閉回路CCに対して遮断された状態となり、かつ第2ポンプモータ13の押出容積q2が次第に増大させられているので、アキュムレータ45から吐出された圧油が第2ポンプモータ13に対してその吸入口13S側から供給される。
FIG. 22 shows a state in which the control in steps S61 to S6 is executed. In this state, the pressure oil accumulated in the
そのため、その吐出口13D側の排出圧がチェック弁42によって所定の圧力に維持されつつ、第2ポンプモータ13がモータとして駆動される。そして、押出容積q2を次第に増大することにより第2ポンプモータ13の出力軸すなわちモータ軸11の回転数が増大する。
Therefore, the
その状態を図23に共線図で示してある。この状態では、エンジン1から伝達される逆回転方向のトルクが第1ポンプモータ12に作用するものの、第1ポンプモータ12は、第1ロック弁43により閉回路CCに対して遮断されて圧油を吐出できない状態になってるため、その出力軸は回転することがなく、モータ軸9およびこれに連結されているサンギヤ3Sに反力が作用する。したがって、第1遊星歯車機構3の出力要素であるキャリア3Cがリングギヤ3Rに対して減速されて正回転し、そのトルクが第1中間軸9および第2速用ギヤ対18を介して出力軸16に伝達され、第2速の変速比となる。
This state is shown in a collinear diagram in FIG. In this state, although the torque in the reverse rotation direction transmitted from the
一方、第2ポンプモータ13は、その吸入口13Sへアキュムレータ45から圧油が供給され、かつ吐出口13Dがチェック弁42を介してオイルパン34に連通されているため、供給される圧油の油圧および押出容積q2に応じてトルクを出力する。また、圧油の供給方向は吸入口13Sから吐出口13Dに向けた方向であって、第2ポンプモータ13を正回転させる方向である。第2速では第2ポンプモータ13は逆回転方向に空転しており、したがって第2ポンプモータ13の押出容積q2を次第に増大させることにより、その回転数が次第に低下する。上記のステップS6ではこのように容積制御が実行され、その結果、第2ポンプモータ13側のモータ軸11およびこれに連結されている第2遊星歯車機構4のサンギヤ4Sの回転数が次第に低下する。
On the other hand, the
そして、アキュムレータ45が吐出する圧油が第2ポンプモータ13の吸入口13Sに更に供給されると、その油圧および押出容積q2に応じたトルクで第2ポンプモータ13の回転方向が正回転に転じ、その回転数が上昇する。そして第2ポンプモータ13およびこれにモータ軸11を介して連結されているサンギヤ4Sが正回転することにより、第2遊星歯車機構4のキャリア4Cの回転数が上昇し、ついにはキャリア4Cに連結されている第2中間軸11の回転数が第1速駆動ギヤ20Aの回転数にほぼ一致する。すなわち、第2シンクロ23によって連結するべき2つの部材が回転同期した状態になる。
When the pressure oil discharged from the
このように、第2シンクロ23を係合状態に切り替える際に第1速駆動ギヤ20Aの回転数と第2中間軸11の回転数とを同期させる場合、上記のように各切替弁41,46および第1ロック弁43を制御し、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油を第2ポンプモータ13に供給して第2ポンプモータ13をモータとして駆動させることにより、キャリア4Cすなわち第2中間軸11の回転数を速やかに上昇させることができる。その結果、第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸11との回転同期を促進させて、第2シンクロ23の切り替えに要する時間を短縮することができる。
As described above, when the rotation speed of the first
上記のようにして、第2シンクロ23の切り替えにおける同期制御が実行され、第2シンクロ23が回転同期状態になると、第3切替弁46がOFF状態に制御され(ステップS10)、ついで、第2シンクロ23のスリーブをニュートラル位置「N」から第1速ギヤ対20側の位置「1st」に移動させて、第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸11とが連結させられる(ステップS64)。すなわち、第2中間軸11と出力軸16との間で、第1速ギヤ対20によるトルク伝達が可能な状態になる。言い換えると、第1速固定変速段を設定可能な状態になる。その場合、上記のように第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸11との回転数がほぼ一致しているので、第2シンクロ23が係合状態になることによる回転数の変化や急激なトルクの変化などが生じることはない。また、第2シンクロ23に回転方向での滑りが生じることはない。
As described above, the synchronization control in the switching of the
第2シンクロ23のスリーブがニュートラル位置「N」から第1速ギヤ対20側の位置「1st」に切り替えられて、第1速駆動ギヤ20Aと第2中間軸11とが連結させられると、第2ポンプモータ13の押出容積q2がゼロに制御され(ステップS12)、第2ポンプモータ13およびモータ軸11が空転する。さらに、第2切替弁41がOFF状態に制御され(ステップS65)、したがって油路15がドレイン箇所であるオイルパン34に対して遮断される。また、第1ロック弁43がOFF状態に制御され(ステップS14)、したがって各ポンプモータ12,13の吸入口12S,13S同士が連通させられる。
When the sleeve of the
このように、第1速へのダウンシフト待機状態を設定する場合も、前述した各変速段へのアップシフト待機状態、および第2速へのダウンシフト待機状態を設定する場合と同様に、各ポンプモータ12,13が相互に切り離され、第2ポンプモータ13をアキュムレータ45が吐出する油圧で制御可能な状態とし、その押出容積q2を制御することにより、第2シンクロ23が同期状態となるように回転数制御(同期制御)が実行される。そのため、第2シンクロ23を係合状態に動作させることに伴う回転数の変化やトルクの変化が生じないので、迅速に第2シンクロ23を係合状態に動作させ、応答性のよい制御が可能になる。また、第2シンクロ23に回転方向の滑りが生じないので、その耐久性を向上させることができ、あるいは同期連結機構に替えて、同期機能のないドグクラッチ機構などを使用することができる。
As described above, when setting the downshift standby state to the first speed, each of the above-described upshift standby states to the respective gears and the downshift standby state to the second speed are set. The
なお、図5の図表における「作動」の欄に、「2nd→スタート」と記載されている状態に相当する変速、および、「N→Rev」と記載されている状態に相当する変速の場合においても、前述した各変速段へのアップシフト待機状態、および各変速段へのダウンシフト待機状態を設定する場合と同様に、回転数制御(同期制御)が実行される。それらの場合の制御内容およびそれらの制御を実行した場合の作用等の説明については、前述した各制御のフローチャート、状態図、共線図等の説明を参照することにより理解できるため、詳細な説明は省略する。 In the case of the shift corresponding to the state described as “2nd → start” and the shift corresponding to the state described as “N → Rev” in the “actuation” column in the chart of FIG. In this case, the rotational speed control (synchronous control) is executed in the same manner as in the case where the above-described upshift standby state for each gear stage and the downshift standby state for each gear stage are set. The explanation of the control contents in these cases and the action when those controls are executed can be understood by referring to the explanations of the flowcharts, state diagrams, collinear charts, etc. of each control described above. Is omitted.
つぎに、アキュムレータ45へ圧油を蓄圧する場合の作用を説明する。図24は、その制御の一例として、第2速から第3速の変速比で走行中に、アキュムレータ45に圧油を蓄圧する場合の制御を説明するためのフローチャートあって、このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。先ず、アキュムレータ45へ圧油を蓄圧させる指令が出力されたか否かが判断される(ステップS71)。
Next, the operation when pressure oil is accumulated in the
このアキュムレータ45へ圧油を蓄圧させる指令は、アキュムレータ45の蓄圧圧力が、制御の閾値として予め定められた所定の圧力α未満になった場合に出力される指令であって、アキュムレータ45の蓄圧圧力を常に所望する所定の圧力α以上の値に維持するために出力される指令である。また、アキュムレータ45に蓄圧される圧油は、後述するように、閉回路CCに吐出されて油路14もしくは油路15を経由していずれかのポンプモータ12(もしくは13)に供給され、そのポンプモータ12(もしくは13)を駆動するために使用される。そのため、アキュムレータ45に蓄圧される圧油の油圧、すなわちアキュムレータ45の蓄圧圧力は、閉回路CC内の油圧よりも高いことが必要となり、したがって上記の閾値としての所定の圧力αは、閉回路CC内の油圧、具体的には閉回路CCにおいて相対的に高圧になる油路の油圧よりも高い値に設定される。
The command for accumulating pressure oil in the
アキュムレータ45へ圧油を蓄圧させる指令が未だ出力されていないこと、すなわち、アキュムレータ45の蓄圧圧力が所定の圧力α以上あって未だアキュムレータ45へ圧油を補充する必要がないことにより、このステップS71で否定的に判断された場合には、以降の制御は行わず、このルーチンを一旦終了する。
Since the command for accumulating the pressure oil to the
これに対して、アキュムレータ45へ圧油を蓄圧させる指令が出力されたこと、すなわち、アキュムレータ45の蓄圧圧力が所定の圧力α未満になりアキュムレータ45へ圧油を補充する必要が生じたことにより、ステップS71で肯定的に判断された場合には、ステップS72へ進み、第3切替弁46がOFF状態に制御される。すなわち、第3切替弁46に印加されていたパイロット圧Psol6が解除されて、吐出油路47が遮断される。
On the other hand, when the command for accumulating the pressure oil is output to the
また、第4切替弁49がON状態に制御される(ステップS73)。すなわちパイロット圧Psol7が第4切替弁49に印加されて、チャージポンプ33の吐出口33Dとチェック弁35すなわち閉回路CCとの間が遮断されるとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dが蓄圧油路48に連通される。
Further, the
続いて、チャージポンプ33の吐出圧(チャージ圧)が、閉回路CCに圧油を供給する際の通常の吐出圧(PMチャージ圧力)から、アキュムレータ45へ蓄圧させる際に所望する油圧である蓄圧指示圧力Ptrgへ制御される(ステップS74)。すなわち、チャージポンプ33の吐出圧の制御目標値が蓄圧指示圧力Ptrgに設定される。また、アキュムレータ45に蓄圧された油圧を検出する圧力センサ50の検出値であるアキュムレータ圧PAccが読み込まれる(ステップS75)。
Subsequently, the discharge pressure (charge pressure) of the
吐出油路47が遮断され、さらにチャージポンプ33の吐出口33Dと閉回路CCとの間が遮断されるとともに吐出口33Dが蓄圧油路48に連通された後に、チャージポンプ33の吐出圧が蓄圧指示圧力Ptrgに制御されることによって、チャージポンプ33から吐出される圧油は、蓄圧油路48を経由してアキュムレータ45に供給される。すなわち、アキュムレータ45へ圧油が蓄圧される。そのアキュムレータ45への圧油の蓄圧が実行されている状態を図25に示してある。この状態では、チャージポンプ33から吐出された圧油は、閉回路CCに供給されることなく、蓄圧油路48を経由してアキュムレータ45へ供給される。
The
なお、閉回路CC内では、第2ポンプモータ13がポンプとして逆回転方向に駆動されていて、第2ポンプモータ13の吐出口13Dから吸入された圧油が吸入口13Sから吐出される。そして、その吸入口13Sから吐出された圧油が、油路14を経由して、第1ポンプモータ12に対してその吸入口12S側から供給される。したがって、第1ポンプモータ12がモータとして正回転方向に駆動される。
In the closed circuit CC, the
その状況を図26に共線図で示してある。第2速から第3速の間の変速比で走行している場合、第2ポンプモータ13は押出容積q2がゼロの状態で逆回転方向に空転していた状態から、車両からの反力に応じて押出容積q2が制御され、その押出容積q2の増大に伴って油圧を発生するとともに、その反力が出力軸に現れる。
The situation is shown in the alignment chart in FIG. When the vehicle is traveling at a gear ratio between the second speed and the third speed, the
この場合、第2ポンプモータ13は逆回転しているので、その吐出口13Dから圧油を吸入して吸入口13Sから圧油を吐出し、またその逆回転方向の回転数が次第に低下する。これを、第2遊星歯車機構4について説明すれば、リングギヤ4Rにエンジン1からのトルクが作用している状態で、サンギヤ4Sに正回転方向のトルクが作用してその回転数が次第に低下するので、キャリア4Cにはその回転数を増大させる方向にトルクが作用する。そして、そのキャリア4Cのトルクが、第1シンクロ22および第3速用ギヤ対19を介して出力軸16に伝達される。
In this case, since the
一方、第2ポンプモータ13が吐出した圧油は油路14を介して第1ポンプモータ12の吸入口12Sに供給されるから、第1ポンプモータ12がその油圧によって正回転方向に駆動されてモータとして機能する。すなわち、第2ポンプモータ13から第1ポンプモータ12に対して油圧を介して動力が伝達される。その結果、第1遊星歯車機構3では、そのサンギヤ3Sに対してこれを正回転させるトルクが作用するので、その回転数の増大に伴ってキャリア3Cおよびこれに連結されている第1中間軸8の回転数が次第に増大する。そして、そのキャリア3Cトルクが、第3シンクロ24および第2速用ギヤ18を介して出力軸16に伝達される。
On the other hand, since the pressure oil discharged from the
アキュムレータ45への圧油の蓄圧が実行されると、アキュムレータ圧PAccが蓄圧指示圧力Ptrg以上となったか否かが判断される(ステップS76)。アキュムレータ圧PAccが未だ蓄圧指示圧力Ptrg未満であることにより、このステップS76で否定的に判断された場合は、ステップS74へ戻り、従前の制御が繰り返し実行される。すなわち、アキュムレータ圧PAccが蓄圧指示圧力Ptrg以上になるまで、ステップS74ないしステップS76の制御が繰り返される。
When the pressure oil accumulation in the
これに対して、アキュムレータ圧PAccが蓄圧指示圧力Ptrg以上となったことにより、ステップS76で肯定的に判断された場合には、ステップS77へ進み、前述のステップS74で蓄圧指示圧力Ptrgに設定されていたチャージポンプ33の吐出圧が、通常のPMチャージ圧に復帰させられる。
On the other hand, if the accumulator pressure PAcc is equal to or higher than the pressure accumulation command pressure Ptrg, if the determination in step S76 is affirmative, the process proceeds to step S77, and the pressure accumulation command pressure Ptrg is set in step S74 described above. The discharged discharge pressure of the
そして、第4切替弁49がOFF状態に制御される(ステップS78)。すなわち、第4切替弁49に印加されていたパイロット圧Psol7が解除されて、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48との間が遮断されるとともに、チャージポンプ33の吐出口33Dがチェック弁35すなわち閉回路CCに連通される。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
Then, the
上記の図24に示す制御を実行した場合の、油圧回路各部の油圧、およびアキュムレータ45の油圧、ならびにチャージポンプ33の吐出圧の変化を、図27のタイムチャートに示してある。図27に示すように、制御の開始当初は、エンジン1の動力により駆動されるチャージポンプ33の吐出圧PChpはPMチャージ圧力で一定となっている。また同様に、制御の開始当初は、蓄圧油路48および吐出油路47では圧油の流動は生じないため、それら蓄圧油路48の油圧Pdおよび吐出油路47の油圧Peも所定の圧力で一定となっている。そして、閉回路CCにおける油路15の油圧(すなわち各ポンプモータ12,13における低圧側の油圧)Pf、および閉回路CCにおける油路14の油圧(すなわち各ポンプモータ12,13における高圧側の油圧)Pgも、閉回路CCに外部から圧油が供給されないことにより当初の圧力でほぼ一定となっている。
FIG. 27 is a time chart showing changes in the hydraulic pressure of each part of the hydraulic circuit, the hydraulic pressure of the
図24のフローチャートにおけるステップS73で、第4切替弁49がON状態に制御されると、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48とが連通されて、蓄圧油路48の油圧Pdがチャージポンプ33の吐出圧PChp(すなわち、この場合はPMチャージ圧力)まで増大する。
In step S73 in the flowchart of FIG. 24, when the
ステップS74で、チャージポンプ33の吐出圧の制御目標値が蓄圧指示圧力Ptrgに設定されると、チャージポンプ33の吐出圧PChpが蓄圧指示圧力Ptrgに向けて増大を開始し、またそれに伴い、その増大させられた油圧が流動する蓄圧油路48の油圧Pd、および増大させられた油圧が蓄圧されるアキュムレータ45のアキュムレータ圧PAccも増大し始める。
In step S74, when the control target value of the discharge pressure of the
チャージポンプ33の吐出圧PChpおよびアキュムレータ圧PAccが蓄圧指示圧力Ptrgになると(ステップS76)、チャージポンプ33の吐出圧PChpの増加が停止させられ、その後、ステップS77でチャージポンプ33の吐出圧PChpが制御の開始当初の油圧レベル、すなわち通常のPMチャージ圧力に復帰する。またそれに伴い、蓄圧油路48の油圧Pdも通常のPMチャージ圧力まで低下する。
When the discharge pressure PChp and the accumulator pressure PAcc of the
そして、ステップS78で、第4切替弁49がOFF状態に制御されると、チャージポンプ33の吐出口33Dと蓄圧油路48との間が遮断されて、蓄圧油路48の油圧Pdが、制御の開始当初の油圧レベルに復帰する。
In step S78, when the
以上のように、この発明の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置によれば、アキュムレータ45へ圧油を蓄圧する場合は、閉回路CCとアキュムレータ45との間および閉回路CCとチャージポンプ33との間が遮断され、かつチャージポンプ33とアキュムレータ45との間が連通されて、チャージポンプ33により吐出された圧油がアキュムレータ45に蓄圧される。そのため、アキュムレータ45に圧油を蓄圧する際に、チャージポンプ33がアキュムレータ45へ供給する圧油を吐出することによる圧力変動の影響を閉回路CCに与えることがなく、閉回路CC内の圧油の油圧を安定した状態で維持しつつ、チャージポンプ33により圧油をアキュムレータ45へ速やかに蓄圧することができる。
As described above, according to the control device for a variable displacement fluid pressure pump motor type transmission of the present invention, when accumulating pressure oil in the
また、いずれかの固定変速段を跨いで変速比を変化させる場合、すなわちいずれか一方のシンクロを動力遮断状態から動力伝達状態へ切り替える切り替え動作を伴う変速を実行する場合、言い換えると、シンクロのスリーブを移動させて回転軸と伝動回転体とを連結させる動作を伴う変速を実行する場合に、アキュムレータ45と閉回路CCの油路14もしくは油路15とが連通されて、アキュムレータ45に蓄圧されていた圧油が、切り替え動作するシンクロが配置されている側のポンプモータ12(もしくは13)に供給される。そして、そのアキュムレータ45から圧油が供給されるポンプモータ12(もしくは13)の回転、すなわちポンプモータ12(もしくは13)のロータと一体回転もしくは差動回転するように連結されている回転軸9(もしくは11)の回転と、出力部材16に上記の跨がれる固定変速段の前後の変速比の固定変速段を設定するギヤ対を介して連結されている伝動回転体の回転とを同期させる方向に、そのポンプモータ12(もしくは13)が駆動される。そのため、回転軸9(もしくは11)と伝動回転体との回転同期を促進して、シンクロのスリーブの移動、すなわちシンクロの切り替え動作に要する時間を短縮することができ、シンクロの切り替え動作を伴う固定変速段を跨いだ変速であっても、その変速時間を短縮して、迅速でスムーズな変速を実行することができる。
In addition, when changing the gear ratio across any fixed gear, that is, when performing a shift with a switching operation to switch one of the synchros from the power cut-off state to the power transmission state, in other words, the synchro sleeve When
そして、アキュムレータ45への圧油の蓄圧は、アキュムレータ45内の圧油が減少してその蓄圧圧力が所定圧力αよりも低くなった場合にのみ行われる。そのため、アキュムレータ45に圧油を蓄圧する際に、チャージポンプ33と閉回路CCとが遮断されることによる閉回路CC内の圧力変動を最小限に抑制することができる。
Then, the pressure oil is accumulated in the
さらに、アキュムレータ45への圧油の蓄圧は、上記のように、チャージポンプ33が吐出する圧油をアキュムレータ45へ供給することにより行うことができ、したがって、チャージポンプ33以外に専用のポンプなどを設けることなく、アキュムレータ45に圧油を蓄圧すること、および、そのアキュムレータ45に蓄圧された圧油を、チャージポンプ33から閉回路CCに供給される圧油に加えてポンプモータ12(もしくは13)に供給して、そのポンプモータ12(もしくは13)を駆動することができる。そのため、変速機の構成を簡素化し、変速機の小型化やコストダウンを図ることができる。
Furthermore, the pressure oil can be accumulated in the
なお、この発明は上記の具体例に限定されないのであって、対象とする変速機は、図1に示す構成以外のものであってもよく、例えば、歯車機構を主体とした変速機構と並列にハイドロスタティックトランスミッション(HST)を設けて、全体として無段階に変速できるように構成した変速機であってもよい。また、図1に示す例では、前進4段・後進1段の固定変速段を設定できるように構成されているが、この発明で対象とする変速機は、固定変速段の数がそれよりも多くてよく、あるいは反対に少なくてもよい。 The present invention is not limited to the above specific example, and the target transmission may be other than the configuration shown in FIG. 1, for example, in parallel with a transmission mechanism mainly composed of a gear mechanism. A transmission may be provided that is provided with a hydrostatic transmission (HST) so that the entire transmission can be changed continuously. Further, in the example shown in FIG. 1, it is configured to be able to set fixed forward speeds of four forward speeds and one reverse speed, but the transmission targeted by the present invention has a number of fixed gear speeds higher than that. It may be more or less.
また、ポンプモータをシングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構などの差動機構に対する反力機構として用いる場合、その押出容積をゼロから一方向にのみ増大できるいわゆる片振り型のものに限らず、正負の両方向に変化させることのできるいわゆる両振り型のポンプモータを使用することもできる。その場合、歯車機構は、図1と異なる構成とすることができる。 Also, when the pump motor is used as a reaction force mechanism for a differential mechanism such as a single pinion type planetary gear mechanism or a double pinion type planetary gear mechanism, it is a so-called one-way swing type that can increase its pushing volume only in one direction from zero. Not limited to this, a so-called double swing type pump motor that can be changed in both positive and negative directions can also be used. In that case, the gear mechanism may have a configuration different from that shown in FIG.
さらに、ポンプモータや差動機構ならびにギヤ対などの伝動機構の配列は、必要に応じて適宜変更することができ、いわゆるFR車に適するように配置した構成としてもよい。またさらに、動力源は一方の差動機構に直接連結する替わりに、前述したカウンタギヤ対のアイドルギヤに連結してもよい。さらに、ギヤ対に替えてベルトやチェーンなどの機構を用いてもよい。そして、この発明における動力源は、エンジンである必要はなく、電気モータであってもよく、あるいは内燃機関と電動機とを組み合わせたハイブリッド駆動装置であってもよい。 Furthermore, the arrangement of transmission mechanisms such as a pump motor, a differential mechanism, and a gear pair can be appropriately changed as necessary, and may be configured to be suitable for a so-called FR vehicle. Furthermore, the power source may be connected to the idle gear of the counter gear pair described above instead of being directly connected to one of the differential mechanisms. Further, a mechanism such as a belt or a chain may be used instead of the gear pair. The power source in the present invention does not have to be an engine, and may be an electric motor or a hybrid drive device that combines an internal combustion engine and an electric motor.
1…エンジン(動力源,E/G)、 2…入力部材、 3…第1遊星歯車機構、 4…第2遊星歯車機構、 3S,4S…サンギヤ、 3R,4R…リングギヤ、 3C,4C…キャリヤ、 8…第1中間軸、 9…モータ軸、 10…第2中間軸、 11…モータ軸、 12…第1ポンプモータ(可変容量型の第1流体圧ポンプモータ,PM1)、13…第2ポンプモータ(可変容量型の第2流体圧ポンプモータ,PM2)、 16…出力軸(出力部材)、 14…油路(第1油路)、 15…油路(第2油路)、 17…4速ギヤ対(第1伝動機構)、 18…2速ギヤ対(第1伝動機構)、 19…3速ギヤ対(第2伝動機構)、 20…1速ギヤ対(第2伝動機構)、22…第1シンクロ(切替機構)、 23…第2シンクロ(切替機構)、 24…第3シンクロ(切替機構)、 25…Rシンクロ(切替機構)、 33…チャージポンプ(補給ポンプ)、 39…第1切替弁、 41…第2切替弁、 43…第1ロック弁、 44…第2ロック弁、 45…アキュムレータ(蓄圧装置)、 46…第3切替弁、 47…吐出油路、 48…蓄圧油路、 49…第4切替弁、 52…電子制御装置(ECU)、 CC…閉回路、 TM…可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
圧力流体を蓄圧しかつ蓄圧した圧力流体を吐出可能な蓄圧装置と、
前記蓄圧装置と前記閉回路とを遮断し、かつ前記補給ポンプと前記閉回路とを遮断するとともに前記補給ポンプと前記蓄圧装置とを連通して前記補給ポンプが吐出した圧力流体を前記蓄圧装置に蓄圧する蓄圧状態と、前記蓄圧装置と前記閉回路の前記吸入口同士を結ぶ第1油路もしくは前記吐出口同士を結ぶ第2油路とを連通して前記蓄圧装置に蓄圧した圧力流体を前記閉回路に吐出する吐出状態とを選択的に設定する蓄圧制御手段と、
前記切替機構によりいずれかの前記伝動機構を前記動力遮断状態から前記動力伝達状態へ切り替える動作を伴う変速を行う場合に、前記蓄圧制御手段により前記吐出状態を設定し、前記動力伝達状態にされるいずれかの前記伝動機構が配置されている前記動力伝達経路側の前記流体圧ポンプモータに前記蓄圧した圧力流体を供給して該流体圧ポンプモータを駆動する変速制御手段と
を備えていることを特徴とする可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。 A first power transmission path and a second power transmission path capable of selectively setting a plurality of different gear ratios between the power source and the output member, and torque transmitted through each of the power transmission paths are pushed out. Provided for each of the power transmission paths so as to change in accordance with the volume, and when one of the extrusion volumes is zero, the other is prevented from being supplied and discharged with pressure fluid and locked with each other. A variable displacement first fluid pressure pump motor and a second fluid pressure pump motor whose outlets communicate with each other via a closed circuit; and the first fluid pressure pump motor and the first fluid pressure pump motor are disposed in the first power transmission path; A first transmission mechanism that transmits power from the power source to the output member when the first fluid pressure pump motor is locked, and the second power transmission path along with the second fluid pressure pump motor. And a second transmission mechanism for transmitting power from the power source to the output member when the second fluid pressure pump motor is locked, and transmitting each of the transmission mechanisms to the output member. A switching mechanism that selectively switches between a power transmission state capable of transmitting power and a power shut-off state where power transmission is impossible, and a replenishment pump that supplies pressure fluid to the closed circuit, and shifting each of the transmission mechanisms It is configured to be able to set a fixed shift stage determined by a ratio and a continuously variable transmission state by continuously changing the power transmitted via the pressure fluid between the fluid pressure pump motors. In the control device for the variable displacement fluid pressure pump motor type transmission,
A pressure accumulator capable of accumulating pressure fluid and discharging the accumulated pressure fluid;
The pressure accumulation device and the closed circuit are shut off, the supply pump and the closed circuit are shut off, and the pressure fluid discharged from the supply pump through the supply pump and the pressure accumulation device is communicated to the pressure accumulation device. The pressure fluid accumulated in the pressure accumulating device is communicated with the pressure accumulating state for accumulating and the first oil passage connecting the suction ports of the pressure accumulating device and the closed circuit or the second oil passage connecting the discharge ports with each other. Pressure accumulation control means for selectively setting a discharge state to be discharged into a closed circuit;
When performing a shift with an operation of switching any one of the transmission mechanisms from the power cut-off state to the power transmission state by the switching mechanism, the discharge state is set by the pressure accumulation control means and the power transmission state is set. Shift control means for supplying the accumulated pressure fluid to the fluid pressure pump motor on the power transmission path side where any one of the transmission mechanisms is arranged to drive the fluid pressure pump motor. A control device for a variable displacement fluid pressure pump motor type transmission.
前記切替機構は、スリーブを前記回転軸の軸線方向に移動させて前記伝動回転体に係合して前記回転軸と前記伝動回転体とを連結することにより前記動力伝達状態を達成する同期連結機構を含み、
前記変速制御手段は、前記変速の際に前記同期連結機構により連結される前記回転軸と前記伝動回転体との回転同期を促進する方向に前記流体圧ポンプモータを駆動する手段を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の可変容量型流体圧ポンプモータ式変速機の制御装置。 The first transmission mechanism and the second transmission mechanism are respectively connected to a rotor of the first fluid pressure pump motor and a rotor of the second fluid pressure pump motor, and to each of the rotation shafts, respectively. A transmission rotating body that is fitted and connected to the rotating shaft to transmit power to the output member, and a plurality of gear pairs that are connected to the respective transmission rotating bodies and have different gear ratios;
The switching mechanism is a synchronous coupling mechanism that achieves the power transmission state by moving a sleeve in an axial direction of the rotation shaft, engaging the transmission rotation body, and connecting the rotation shaft and the transmission rotation body. Including
The shift control means includes means for driving the fluid pressure pump motor in a direction that promotes rotation synchronization between the rotating shaft connected by the synchronous connecting mechanism and the transmission rotating body during the shift. The control apparatus for a variable displacement fluid pressure pump motor type transmission according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270637A JP2009097646A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270637A JP2009097646A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009097646A true JP2009097646A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40700834
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007270637A Pending JP2009097646A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009097646A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103363104A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | System and method for accumulator fluid mixing |
| WO2014174167A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | Technoboost | Power train for a hydraulic hybrid vehicle, control method and hybrid motor vehicle |
| US10036460B2 (en) | 2016-12-12 | 2018-07-31 | Caterpillar Inc. | Powertrain system with variator speed balancing |
| EP3734115A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-04 | Kuhn-North America, Inc | Feed mixer with a continuously variable transmission |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270637A patent/JP2009097646A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103363104A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-23 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | System and method for accumulator fluid mixing |
| WO2014174167A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | Technoboost | Power train for a hydraulic hybrid vehicle, control method and hybrid motor vehicle |
| FR3004999A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-31 | Technoboost | TRACTION CHAIN FOR A HYDRID HYDRAULIC VEHICLE, COMPRISING A CLOSURE MEANS FOR HIGH PRESSURE ACCUMULATORS |
| CN105190123A (en) * | 2013-04-25 | 2015-12-23 | 技术推进公司 | Power transmission system for hydraulic hybrid vehicle, control method and hybrid motor vehicle |
| US10036460B2 (en) | 2016-12-12 | 2018-07-31 | Caterpillar Inc. | Powertrain system with variator speed balancing |
| EP3734115A1 (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-04 | Kuhn-North America, Inc | Feed mixer with a continuously variable transmission |
| US11162567B2 (en) | 2019-05-03 | 2021-11-02 | Kuhn North America, Inc. | Control of a continuously variable transmission in a mixer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2415320C1 (en) | System of control for gear box with pump-motor of variable working volume | |
| JP2009097646A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission | |
| JP2009293745A (en) | Control device of variable displacement pump motor type transmission | |
| JP4962077B2 (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
| JP2009257389A (en) | Pressure accumulation device for vehicle | |
| JP4923854B2 (en) | Transmission control device | |
| JP2009127825A (en) | Control device for variable displacement pump motor type transmission | |
| JP2009127826A (en) | Control device for variable displacement pump motor type transmission | |
| JP2009097643A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission | |
| JP2007327532A (en) | transmission | |
| JP2010014264A (en) | Controller of variable displacement pump motor type transmission | |
| JP2007327530A (en) | Transmission control device | |
| JP2008039013A (en) | Hydraulic control device for continuously variable transmission | |
| JP2009275854A (en) | Variable displacement pump motor type transmission | |
| JP4396602B2 (en) | Vehicle transmission | |
| JP2009097677A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission | |
| JP4742732B2 (en) | Vehicle transmission | |
| JP2009036299A (en) | Control device for hydraulic transmission for vehicle | |
| JP2008185202A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission | |
| JP4961886B2 (en) | Vehicle transmission | |
| JP4910550B2 (en) | Gear ratio control device for transmission | |
| JP2009138819A (en) | Transmission control device for transmission | |
| JP2008039005A (en) | Vehicle transmission | |
| JP2009024853A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission | |
| JP2009079704A (en) | Control device for variable displacement fluid pressure pump motor type transmission |