JP2009098625A - Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment - Google Patents
Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098625A JP2009098625A JP2008191778A JP2008191778A JP2009098625A JP 2009098625 A JP2009098625 A JP 2009098625A JP 2008191778 A JP2008191778 A JP 2008191778A JP 2008191778 A JP2008191778 A JP 2008191778A JP 2009098625 A JP2009098625 A JP 2009098625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fpc
- electro
- end surface
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 40
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 84
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 43
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000012787 coverlay film Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device suitable for displaying various types of information, a method for manufacturing the same, and an electronic apparatus.
一般的には、電気光学装置の一つである液晶表示装置は、主に、表示パネルとして機能し、液晶を2枚の基板で挟持してなる液晶表示パネルと、LED(Light Emitting Diode)などの光源を端面に有する導光板より構成される照明装置と、を備える。 In general, a liquid crystal display device which is one of electro-optical devices mainly functions as a display panel, a liquid crystal display panel in which liquid crystal is sandwiched between two substrates, an LED (Light Emitting Diode), and the like. And a lighting device configured by a light guide plate having an end surface of the light source.
このような液晶表示装置では、枠状のフレームに照明装置が収められており、液晶表示パネルが上記フレームに両面テープで接着されている。液晶表示パネルを駆動する駆動用ICは、当該液晶表示パネルの基板上に設置され、フレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)を介して外部の電子部品と接続されている。ここで、駆動用ICに接続するフレキシブル基板の端面において、フレキシブル基板の端子がむき出しになるのを防ぐため、露出した端子部分にモールド材が塗布される。 In such a liquid crystal display device, the lighting device is housed in a frame-shaped frame, and the liquid crystal display panel is bonded to the frame with a double-sided tape. A driving IC for driving the liquid crystal display panel is installed on the substrate of the liquid crystal display panel, and is connected to an external electronic component via a flexible printed circuit (FPC). Here, in order to prevent the terminal of the flexible substrate from being exposed at the end face of the flexible substrate connected to the driving IC, a molding material is applied to the exposed terminal portion.
なお、下記特許文献1には、FPCの先端の形状をフィルム基材の外形よりも内側に端子を配置するように成形することによって、過酷な環境においてもFPC端子の溶融を防ぐ方法が記載されている。
製造工程の合理化等の観点からは、モールド材を塗布する工程は、省略できることが望ましい。しかしながら、モールド材を塗布せずに、FPCの端面を露出させると、FPCの端子が高温等の環境下で溶融した場合、溶融部分と他の配線との接触により、これらの間に不要な導通が発生し、場合により電気ショートが発生するという課題がある。また、液晶表示パネル上に結露が発生し、結露がFPCの端面と他の配線とに接触した場合、これらの間で電気ショートが発生するという課題がある。 From the viewpoint of rationalizing the manufacturing process, it is desirable that the step of applying the molding material can be omitted. However, if the end face of the FPC is exposed without applying the molding material, if the FPC terminal is melted in an environment of high temperature or the like, unnecessary conduction between the melted portion and other wiring is caused by contact between the melted portion and other wiring. There is a problem that an electrical short occurs. In addition, when condensation occurs on the liquid crystal display panel and the condensation comes into contact with the end face of the FPC and other wiring, there is a problem that an electrical short circuit occurs between them.
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、第1端子が形成されてなるインターフェース基板と、前記第1端子と電気的に接続される第2端子を備えてなる表示パネルと、前記インターフェース基板と前記表示パネルとの間に設けられ、前記第1端子と前記第2端子とを接着させる接着部材と、を具備し、前記接着部材は、前記第1端子の端面を覆っていることを特徴とする。 Application Example 1 An electro-optical device according to this application example includes an interface substrate on which a first terminal is formed, a display panel including a second terminal electrically connected to the first terminal, An adhesive member that is provided between the interface substrate and the display panel and that bonds the first terminal and the second terminal; and the adhesive member covers an end surface of the first terminal. It is characterized by.
この構成によれば、表示パネルと、インターフェース基板と、接着部材と、を備える。表示パネルとインターフェース基板とは、接着部材を介して電気的に接続し、互いに接着されている。インターフェース基板は、第1端子と第1端子を覆い保護する基材とを有する。接着部材は、インターフェース基板の第1端子を覆うように成形され、第1端子の端面に接着している。これにより、インターフェース基板の第1端子の端面が接着部材により覆われるので、高温等の環境により第1端子が溶融しても、他の配線等に接触せず、不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる。また、表示パネル上に結露が発生した場合でも、結露は、インターフェース基板の第1端子と接触することがないので、他の配線等との間で不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる。 According to this configuration, the display panel, the interface substrate, and the adhesive member are provided. The display panel and the interface substrate are electrically connected via an adhesive member and bonded to each other. The interface board includes a first terminal and a base material that covers and protects the first terminal. The adhesive member is formed so as to cover the first terminal of the interface substrate, and is adhered to the end surface of the first terminal. As a result, since the end surface of the first terminal of the interface board is covered with the adhesive member, even if the first terminal melts due to an environment such as a high temperature, it does not come into contact with other wiring, etc. Can be prevented. Even when condensation occurs on the display panel, the condensation does not come into contact with the first terminal of the interface board, thereby preventing the occurrence of unnecessary continuity and electrical shorts with other wirings. be able to.
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置において、前記インターフェース基板は、前記第1端子が形成されてなる基材を具備してなり、前記第1端子の端面は、前記基材の端面よりも内側に位置していることが好ましい。 Application Example 2 In the electro-optical device according to the application example, the interface substrate includes a base material on which the first terminal is formed, and an end surface of the first terminal is an end surface of the base material. It is preferable that it is located inside.
この構成によれば、第1端子の端面と接着部材との境界面が基材で塞がれるため、境界面より水が侵入するのを防ぐことができる。 According to this configuration, since the boundary surface between the end surface of the first terminal and the adhesive member is blocked by the base material, it is possible to prevent water from entering from the boundary surface.
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置において、前記インターフェース基板は、前記第1端子が形成されてなる基材を具備してなり、前記第1端子の端面は、前記基材の端面よりも外側に位置していることを特徴とする。 Application Example 3 In the electro-optical device according to the application example, the interface substrate includes a base material on which the first terminal is formed, and an end surface of the first terminal is an end surface of the base material. It is characterized by being located outside.
この構成によれば、第1端子の端面が基材の端面より外側に位置していたとしても、第1端子の端面、及び第1端子が基材の端面から外側に露出する部分を接着部材によって覆うので、不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる。 According to this configuration, even if the end face of the first terminal is located outside the end face of the base material, the end face of the first terminal and the portion where the first terminal is exposed to the outside from the end face of the base material are adhesive members. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary conduction and the occurrence of an electrical short circuit.
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置において、前記第1端子は、前記基材の端面にかけて、前記基材に沿って形成されてなることを特徴とする。 Application Example 4 In the electro-optical device according to the application example, the first terminal is formed along the base material over an end surface of the base material.
この構成によれば、第1端子の端面が基材の端面の一部を覆うように沿って形成されたとしても(例えば、第1端子及び基材を切断した際に発生)、第1端子の端面を接着部材によって覆うので、不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる。 According to this configuration, even if the end surface of the first terminal is formed so as to cover a part of the end surface of the base material (for example, generated when the first terminal and the base material are cut), the first terminal Since the end face is covered with the adhesive member, it is possible to prevent the occurrence of unnecessary conduction and the occurrence of an electrical short circuit.
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置において、前記接着部材は、前記基材の端面の少なくとも一部を覆っていることが好ましい。 Application Example 5 In the electro-optical device according to the application example, it is preferable that the adhesive member covers at least a part of an end surface of the base material.
この構成によれば、第1端子上に設けられた基材の端面まで接着部材が接着しているので、第1端子と基材との界面から水が浸入することをより防ぐことができる。 According to this configuration, since the adhesive member is bonded to the end surface of the base material provided on the first terminal, it is possible to further prevent water from entering from the interface between the first terminal and the base material.
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置において、前記表示パネルには、駆動用ICと、前記インターフェース基板と前記駆動用ICとを電気的に接続する第1配線と、前記駆動用ICと前記表示パネルとを電気的に接続する第2配線と、が更に設けられており、前記第1配線は、前記第2端子を含み、前記接着部材は、前記第1配線と少なくとも一部の前記第2配線とに設けられ、前記表示パネルと前記駆動用IC、及び前記表示パネルと前記インターフェース基板とを接着していることが好ましい。 Application Example 6 In the electro-optical device according to the application example described above, the display panel includes a driving IC, a first wiring that electrically connects the interface substrate and the driving IC, and the driving IC. And a second wiring that electrically connects the display panel, the first wiring includes the second terminal, and the adhesive member includes at least a part of the first wiring. It is preferable that the display panel and the driving IC, and the display panel and the interface substrate are bonded to the second wiring.
この構成によれば、インターフェース基板と駆動用ICとが、接着部材によって表示パネルに固定され、さらに、第1配線及び第2配線が上記接着部材によって覆われている。これにより、配線をモールド材等で覆う必要もなくなり、インターフェース基板と駆動用ICとを表示パネルに固定する工数が軽減される。更に、配線への水分の浸入を防ぐことができる。 According to this configuration, the interface substrate and the driving IC are fixed to the display panel by the adhesive member, and the first wiring and the second wiring are covered by the adhesive member. Thereby, it is not necessary to cover the wiring with a molding material or the like, and the man-hour for fixing the interface substrate and the driving IC to the display panel is reduced. Furthermore, moisture can be prevented from entering the wiring.
[適用例7]上記適用例に係る電気光学装置において、前記接着部材は、異方性導電フィルムであることが好ましい。 Application Example 7 In the electro-optical device according to the application example, it is preferable that the adhesive member is an anisotropic conductive film.
この構成によれば、異方性導電フィルムを接着部材として用いるので、第1端子と第2端子などを電気的に接続することができると共に、表示パネルとインターフェース基板とを接着することができる。 According to this configuration, since the anisotropic conductive film is used as the adhesive member, the first terminal and the second terminal can be electrically connected, and the display panel and the interface substrate can be bonded.
[適用例8]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、表示パネルと、前記表示パネルに電気的に接続されるインターフェース基板と、前記表示パネルに電気的に接続される駆動用ICと、前記インターフェース基板に形成された第1端子と、前記表示パネルに形成された第2端子と、を備える電気光学装置の製造方法であって、前記第1端子と前記第2端子とを熱可塑性を有する接着部材を用いて熱圧着を行い電気的に接続する熱圧着工程を有し、前記熱圧着工程は、前記インターフェース基板の端面と熱圧着部材の一方の壁面とを揃えて熱圧着を行うとを特徴とする。 Application Example 8 A method for manufacturing an electro-optical device according to this application example includes a display panel, an interface substrate electrically connected to the display panel, and a driving IC electrically connected to the display panel. An electro-optical device manufacturing method comprising: a first terminal formed on the interface substrate; and a second terminal formed on the display panel, wherein the first terminal and the second terminal are thermoplastic. A thermocompression bonding process in which thermocompression bonding is performed using an adhesive member having electrical connection, and the thermocompression bonding process performs thermocompression bonding by aligning the end surface of the interface substrate and one wall surface of the thermocompression bonding member. And features.
この方法によれば、インターフェース基板の端面と熱圧着部材の壁面(端面)の位置を揃えてインターフェース基板及び接着部材を圧着するので、例えば、熱圧着部材とインターフェース基板との間に緩衝材を介して圧着したとしても、緩衝材が大きく垂れ下がってインターフェース基板及び接着部材の端面を塞ぐことを防ぐことができる。よって、熱圧着部材によって潰された接着部材がインターフェース基板の端面に移動しやすくなり、インターフェース基板の第1端子の端面を接着部材で覆うことができる。よって、不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる。 According to this method, the interface substrate and the adhesive member are crimped by aligning the end surface of the interface substrate and the wall surface (end surface) of the thermocompression bonding member, so that, for example, a buffer material is interposed between the thermocompression bonding member and the interface substrate. Even if the pressure bonding is performed, it is possible to prevent the buffer material from dripping down and closing the end surfaces of the interface substrate and the adhesive member. Therefore, the adhesive member crushed by the thermocompression bonding member can easily move to the end surface of the interface substrate, and the end surface of the first terminal of the interface substrate can be covered with the adhesive member. Therefore, generation | occurrence | production of unnecessary conduction | electrical_connection and generation | occurrence | production of an electrical short can be prevented.
[適用例9]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法において、前記熱圧着工程は、第1温度で熱圧着する工程と、前記第1温度よりも高い第2温度で熱圧着する工程とを含むことが好ましい。 Application Example 9 In the method of manufacturing an electro-optical device according to the application example, the thermocompression bonding process includes a thermocompression bonding process at a first temperature and a thermocompression bonding process at a second temperature higher than the first temperature. It is preferable to contain.
この方法によれば、低温である第1温度で熱圧着した後に高温である第2温度で熱圧着するので、接着部材が正規の位置に近い場所まで移動して第1端子の端面を覆った後に、接着部材を硬化させることができる。 According to this method, since thermocompression bonding is performed at the second temperature, which is a high temperature, after the thermocompression bonding at the first temperature, which is a low temperature, the adhesive member moves to a place close to the normal position and covers the end surface of the first terminal. Later, the adhesive member can be cured.
[適用例10]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法において、前記接着部材の厚みは、前記第1端子の厚みよりも厚いことが好ましい。 Application Example 10 In the method of manufacturing the electro-optical device according to the application example, it is preferable that the thickness of the adhesive member is larger than the thickness of the first terminal.
この方法によれば、第1端子の厚みより接着部材の厚みの方が厚いので、熱圧着して接着部材を潰した際、第1端子の端面側に出る接着部材の量を多くすることができる。よって、第1端子の端面を接着部材で覆うことが可能となる。 According to this method, since the thickness of the adhesive member is thicker than the thickness of the first terminal, when the adhesive member is crushed by thermocompression bonding, the amount of the adhesive member that appears on the end face side of the first terminal can be increased. it can. Therefore, the end surface of the first terminal can be covered with the adhesive member.
[適用例11]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法において、前記熱圧着工程は、前記インターフェース基板及び前記駆動用ICを前記表示パネルに同時に熱圧着する、又は、前記インターフェース基板を前記駆動用ICより先に熱圧着することが好ましい。 Application Example 11 In the method of manufacturing an electro-optical device according to the application example, in the thermocompression bonding process, the interface substrate and the driving IC are simultaneously thermocompression bonded to the display panel, or the interface substrate is driven. It is preferable to perform thermocompression bonding before the IC for use.
この方法によれば、接着部材を用いてインターフェース基板及び駆動用ICの熱圧着加工を行う場合、上記のような方法で行うことにより、第1端子の端面を接着部材が覆う前に、第1端子付近に過剰な熱が加わるのを防ぐことが可能となり、第1端子付近の接着部材が硬化するのを抑えることができる。よって、熱圧着加工を行った際、第1端子の端面を接着部材で覆い、その後硬化させることが可能となる。 According to this method, when the thermocompression bonding of the interface substrate and the driving IC is performed using the adhesive member, the first method is performed before the end surface of the first terminal is covered by the first method. It is possible to prevent excessive heat from being applied in the vicinity of the terminal, and it is possible to suppress the adhesive member in the vicinity of the first terminal from being cured. Therefore, when the thermocompression processing is performed, the end surface of the first terminal can be covered with the adhesive member and then cured.
[適用例12]本適用例に係る電子機器は、上記した電気光学装置を備えていることを特徴とする。 Application Example 12 An electronic apparatus according to this application example includes the above-described electro-optical device.
この構成によれば、不要な導通の発生や電気ショートの発生を防ぐことができる電子機器が得られる。 According to this configuration, it is possible to obtain an electronic device that can prevent the occurrence of unnecessary conduction and the occurrence of an electrical short.
以下、図面を参照して好適な実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は、液晶表示装置に適用したものである。なお、適用可能な電気光学装置は液晶表示装置に限定されず、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)、プラズマパネル等を用いたものであってもよい。この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。つまり、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。 Hereinafter, preferred embodiments will be described with reference to the drawings. The following embodiment is applied to a liquid crystal display device. An applicable electro-optical device is not limited to a liquid crystal display device, and an organic EL (OLED: Organic Light Emitting Diode), a plasma panel, or the like may be used. In each drawing used for the description in this specification, each layer or each member is displayed with a different scale so that each layer or each member has a size that can be recognized on the drawing. That is, it is not necessarily displayed in proportion to actual dimensions.
[液晶表示装置]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置100の平面図であり、図2は、図1に示した液晶表示装置100の切断面A−A'における断面図を示す。
[Liquid Crystal Display]
FIG. 1 is a plan view of a liquid
図2に示すように、液晶表示装置100は、主に、照明装置9と、表示パネルとしての液晶パネル20と、により構成される。液晶パネル20は、導光板11の上面に対向して配置される。
As shown in FIG. 2, the liquid
照明装置9は、導光板11と、反射シート14と、光源部15と、により構成される。反射シート14は、導光板11の下面に配置される。光源部15は、導光板11の端面に配置され、点光源である複数のLED16を備える。各LED16から出射された光Lは、導光板11内へ入り、導光板11の上下面で反射を繰り返すことにより方向を変え、上面より外部へ出射する。出射した光Lは、液晶パネル20へ向けて進む。
The illumination device 9 includes a
液晶パネル20は、導光板11の発光面積とほぼ同一の表示面積を有する。液晶パネル20は、ガラスなどの基板1及び基板2を、シール材3を介して貼り合わせてセル構造を形成し、その内部に液晶4を封入して構成される。液晶パネル20は、基板1、基板2の夫々の外面上に偏光板5を備える。
The
照明装置9と液晶パネル20との間には、光学シートとして、例えば、拡散シート12、プリズムシート13が設けられる。拡散シート12は、導光板11より出射された光Lを全方位に拡散する役割を有する。プリズムシート13は、光Lを液晶パネル20に集光する役割を有し、断面が略三角形のプリズム形状を一辺の方向(当該断面と垂直な辺の方向)に延在させた形状を有する。導光板11から出射した光Lは、これらの光学シートを通過した後、液晶パネル20を透過することにより照明する。
For example, a
液晶パネル20には、COG(Chip On Glass)技術により、液晶駆動用IC(ドライバ)たる駆動用IC40が直接実装されている。液晶パネル20の端部には、インターフェース基板としてのFPC(Flexible Printed Circuit)51が接続されており、駆動用IC40の一部の端子(バンプ72)は液晶パネル20上に形成された第1配線としての配線52及び第2端子としての端子52aを通じて、FPC51に接続されている。
The
この場合、FPC51の端部は、液晶パネル20の端部に接着部材としての熱可塑性を有する異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いた圧着加工により固定される。FPC51の他端には、コネクタ51x(図1参照)が設けられている。外部の電子機器はコネクタ51xに電気的に接続される。駆動用IC40は、FPC51を介して供給された外部の電子機器からの制御信号を基に、液晶パネル20の駆動回路を駆動する。これにより、液晶4の配向状態は制御されることとなる。
In this case, the end portion of the
また、駆動用IC40の一部の端子(バンプ72)は、液晶パネル20上に形成された第2配線としての配線53とACF71を介して電気的に接続されている。つまり、配線53は、駆動用IC40を介して、外部の電子機器と液晶パネル20とを電気的に接続している。
Further, some terminals (bumps 72) of the driving
また、配線52,53、端子52a上の一部の領域には、これらを保護するための保護膜54が形成されている。保護膜54は、例えば、シリコン窒化膜(SiN)やシリコン酸化膜(SiO2)である。詳しくは、配線52,53、端子52a上においてACF70,71を圧着加工(熱圧着)した際に露出する領域に少なくとも形成されている。なお、ACF70,71を熱圧着した際、ACF70,71で端子52a上及び配線52上を覆うことができれば、端子52a上及び配線52上に保護膜54を設けなくてもよい。なお、配線53上は、少なくとも配線53と駆動用IC40との接合部以外が保護膜54で覆われている。
In addition, a
照明装置9、即ち、導光板11と反射シート14と光源部15は、樹脂や金枠で形成された枠状のフレーム61の開口部に嵌め込まれている。更に、フレーム61には、拡散シート12、プリズムシート13といった光学シートが、導光板11の上面の表面上に配置されている。液晶パネル20は、例えば、遮光性を有する枠状の両面テープ21によって、フレーム61の開口部を覆うようにフレーム61に接着されて取り付けられている。
The lighting device 9, that is, the
(FPCの構造)
次に、FPC51の構造について詳しく述べる。図3は、FPC51と基板1との接続部分における分解斜視図である。
(FPC structure)
Next, the structure of the
液晶表示装置100における基板1上には、外部接続用の配線52と電気的に接続されている複数の端子52aが形成されている。
On the
FPC51は、液晶表示装置100の表示駆動制御に必要な回路及び配線が形成された可撓性(フレキシブル)のプリント基板である。図3に示すように、FPC51は、主に、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂などの可撓性を有するプラスチックフィルムからなる基材としてのフィルム基材57と、フィルム基材57の表面に形成され、銅(Cu)などの金属よりパターン形成された配線56と、配線56の保護等のために設けられたプラスチックフィルムからなるカバーレイフィルム等の端子保護材55と、を有する。基板1と接続されるFPC51の端部には、第1端子としての複数の端子56aが形成されており、これらは、FPC51上の配線56と電気的に接続されている。
The
FPC51上に形成された複数の端子56aは夫々、端子52a上に配置されたACF70を介して、基板1上の端子52aと電気的に接続されている。
The plurality of
従来は、FPC51上の端子56aの端面が剥き出しになるのを防ぐため、樹脂等からなるモールド材をFPC51上の端子56aを覆うように塗布していた。しかし、モールド材を塗布する工程は一定の工数がかかる。また、モールド材の塗布は、液晶表示装置の設計の自由度を制限してしまう場合がある。一方、モールド材の塗布の工程を省き、FPC51の端面に配置された端子56aを露出させた場合、FPC51の端子56aが溶融し、他の配線と接触することで不要な導通や電気ショートが発生したり、結露が発生することで他の配線とに接触し、不要な導通や電気ショートが発生するという課題がある。
Conventionally, in order to prevent the end face of the terminal 56a on the
モールド材を塗布しない場合の比較例を図4に示す。図4は、比較例に係る液晶表示装置100aのFPC51と基板1との接続部分の断面を拡大したものである。即ち、図4は、液晶表示装置100において、図2に示す破線枠80内の領域に対応する部分の拡大図である。
A comparative example when no molding material is applied is shown in FIG. FIG. 4 is an enlarged view of a cross section of a connection portion between the
一般的に、FPC51のフィルム基材57と端子56aとは、金型で一体に打ち抜かれて成形される。FPC51のフィルム基材57と、端子56aとが金型で一体に打ち抜かれて成形された結果、比較例でのFPC51の端面51yは、フィルム基材57の端面57yとFPC上の端子56aの端面56yとが同一面上に、即ち面一に形成されている。また、金型で一体に打ち抜かれて成形されるときの応力により、端子56aがFPC51のフィルム基材57の端面57yにかけて、FPC51のフィルム基材57に沿って曲がって形成されることもある。これにより、FPC51上の端子56aの端面56yは露出された状態となり、例えば図4に示すように基板1上に結露150が発生した場合、結露150を介して端子56aと配線52との間に不要な導通が行われ、電気ショートが発生する可能性がある。
Generally, the
図5は、本実施形態に係る液晶表示装置100の、図2における破線枠80内の拡大図を示す。図5に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置100では、ACF70が破線枠81内において盛り上がった隆起部70aを有し、その隆起部70aがFPC51上の端子56aの端面56yを覆うように配置されている。即ち、ACF70の隆起部70aは、端子56aの端面56yの露出部分の全表面に接着している。そして、図5の液晶表示装置100では、さらに、フィルム基材57の端面57yの一部にまで隆起部70aが接着するように成形されている。これにより、隆起部70aによって端子56aの端面56yが覆われて保護されるため、モールド材を塗布することなく、FPC51の端子部分での電気ショートの発生を防ぐことが可能である。なお、ACF70の隆起部70aは、例えばFPC51を基板1にACF70を用いて圧着させるときに、FPC51に掛ける圧力を調整することにより形成される。即ち、FPC51に強い圧力を掛けて基板1に圧着させるほど、ACF70の隆起部70aの盛り上がりは高くなり、FPC51の端子56aの端面56yを確実に覆うように形成されることになる。
FIG. 5 is an enlarged view of the liquid
図6は、液晶表示装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。以下、液晶表示装置の製造方法を、図6を参照しながら説明する。なお、基板1にFPC51を熱圧着接続する工程を主に説明する。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the method of manufacturing the liquid crystal display device in the order of steps. Hereinafter, a method of manufacturing the liquid crystal display device will be described with reference to FIG. The process of thermocompression bonding the
まず、図6(a)に示すように、FPC51が貼り付けられる領域(例えば、基板1、端子52a、保護膜54上の一部の領域)にACF70を貼り付ける。
First, as shown in FIG. 6A, the
次に、図6(b)に示すように、ACF70上にFPC51を配置すると共に、FPC51の位置を基板1上に固定する正規の位置にアライメントする。また、FPC51及びACF70に熱を加えるための熱圧着部材としてのヒートツール58をFPC51上に配置する。
Next, as shown in FIG. 6B, the
ここで、それぞれの部材について説明する。基板1は、厚みが0.2mm〜0.5mmである。端子52a及び配線52は、アルミ膜上にITO(Indium Tin Oxide)が積層された構成となっている。端子52a及び配線52上に形成された保護膜54は、上記したように、例えばシリコン酸化膜(SiO2)である。ACF70は、熱可塑性であり、厚みが例えば24μmである。粒子径は、例えば4μmである。FPC51の端子56aは、銅箔であり、厚みが例えば20μmである。なお、ACF70の厚みは、ACF70がFPC51の端面に隆起するよう、FPC51の端子56aの厚みより厚いことが望ましい。FPC51のフィルム基材57は、上記したようにポリイミド樹脂であり、厚みが例えば20μm〜25μmである。
Here, each member will be described. The
次に、図6(c)に示すように、FPC51を基板1上に熱圧着接続する(熱圧着工程)。まず、FPC51とヒートツール58との間に、テープ(緩衝材)59を配置する。テープ59は、ACF70がヒートツール58の表面に貼りつかないようにするために用いられる。テープ59の厚みは、例えば、30μm〜100μmである。なお、ヒートツール58の先端に、ACF70が貼り付かないような処理が施してある場合は、テープ59を用いなくてもよい。
Next, as shown in FIG. 6C, the
次に、ヒートツール58を、FPC51の端面(57y,56y)の位置とヒートツール58の壁面58aの位置とが揃うように配置する。次に、ヒートツール58をFPC51を介してACF70に押圧する。ヒートツール58の温度は、200℃〜300℃である。押圧する時間は、例えば8秒である。このときのACF70の温度は、例えば220℃である。
Next, the
また、ヒートツール58の温度は、ACF70が端子56aの端面56yを覆わないうちに固まることを抑えるために、200℃〜300℃より低温にしてもよい。具体的には、ACF70の温度が150℃〜200℃で10秒〜15秒の条件で押圧する。これによれば、つぶされて移動したACF70が、端子56aの端面56yに隆起してからより固めることができる。
Further, the temperature of the
また、ヒートツール58の温度を2段階に変えて熱圧着するようにしてもよい。具体的には、例えば、ヒートツール58の温度を第1温度としての100℃の低温で仮圧着した後、第2温度としての200℃〜300℃の高温で本接着する。
Further, the temperature of the
以上のような温度条件やヒートツール58の壁面58aをFPC51の端面に揃えて圧着することにより、FPC51の端面(56y,57y)がテープ59で覆われることを防ぐことができる。よって、つぶされたACF70が隆起部70aとなって、FPC51を構成する端子56aの端面56yを覆うことができる。よって、隆起部70aによって端面56yが保護されるので、モールド材を塗布することなく、FPC51の端子56a部分での電気ショートの発生を防ぐことができる。なお、隆起部70aの寸法は、例えば、端子56aの端面56yから外側に100μm、高さがFPC51の端子56a部分での電気ショートの発生を防ぐ程度で、例えば50μm〜70μmである。
It is possible to prevent the end surfaces (56y, 57y) of the
なお、この後、駆動用IC40を熱圧着加工によって液晶パネル20に圧着させるが、以下のような方法で行うことが望ましい。一つ目の方法として、FPC51と駆動用IC40とを同時に熱圧着する、又は、二つ目の方法として、FPC51を熱圧着した後に駆動用IC40を熱圧着する。これによれば、FPC51の端子56aの端面をACF70が覆う前に、端子56a付近に過剰な熱が加わるのを防ぐことが可能となり、端子56a付近のACF70が硬化するのを抑えることができる。よって、熱圧着加工を行った際、端子56aの端面56yをACF70で覆うことが可能となる。
After that, the driving
図7は、他の実施形態1に係る液晶表示装置100bのFPC51と基板1との接着部分における拡大図である。(a)は、接着部分を示す模式平面図である。(b)は、接着部分を示す模式断面図である。液晶表示装置100及び100aでは、FPC51の端子56aの端面56yとフィルム基材57の端面57yとが同一面上に存在するように成形されていた。この場合、例えば図5に示す、破線枠81内にある端子56aとACF70の隆起部70aとの境界に隙間が存在した場合等に、隙間から水分が侵入する可能性がある。そして水分の侵入により、端子56aに不要な導通が発生したり、電気ショートが発生する可能性がある。
FIG. 7 is an enlarged view of a bonding portion between the
そこで、図7の液晶表示装置100bでは、フィルム基材57の端面57yを、FPC51の端子56aの端面56yよりも一定距離90だけ外側に配置している。言い換えれば、端子56aの端面56yは、フィルム基材57の端面57yより内側に配置されている。これにより、破線枠82内の端子56aの端面56yとACF70の隆起部70aの境界面がフィルム基材57により塞がれるため、上記境界面に水分が侵入することを防ぐことができ、水分との接触による端子56aの電気ショート等を防ぐことができる。なお、端子56aの端面56yはACF70の隆起部70aによって覆われているため、フィルム基材57を端子56aを覆うように端子56a側に折り曲げる必要はない。よって、距離90は、フィルム基材57を折り曲げられない程度に小さくてもよい。
Therefore, in the liquid
図8は、他の実施形態2に係る液晶表示装置100cのFPC51と基板1との接着部分における拡大図である。(a)は、接着部分を示す模式平面図である。(b)は、接着部分を示す模式断面図である。上述した液晶表示装置100(図5参照)及び100a(図4参照)では、FPC51の端子56aの端面56yとフィルム基材57の端面57yとが同一面上に存在するように形成されていた。また、液晶表示装置100b(図7参照)では、フィルム基材57の端面57yを、FPC51の端子56aの端面56yよりも一定距離90だけ外側に配置している。
FIG. 8 is an enlarged view of a bonding portion between the
一般的に、FPC51のフィルム基材57と端子56aとは、金型で一体に打ち抜かれて形成される。FPC51のフィルム基材57と、端子56aとが金型で一体に打ち抜かれて形成された結果、比較例でのFPC51の端面51yは、フィルム基材57の端面57yと端子56aの端面56yとが同一面上に、即ち面一に形成されている。
Generally, the
しかしながら、金型で一体に打ち抜かれて成形されるときの応力により端子56aがFPC51のフィルム基材57の端面57yよりも突出して形成されることもある。また、金型で一体に打ち抜かれて成形されるときの応力の強さによっては、端子56aがFPC51のフィルム基材57の端面57yにかけて、FPC51のフィルム基材57に沿って曲がって形成されることもある。これにより、FPC51上の端子56aの端面56yは露出された状態となり、例えば図4に示すように、基板1上に結露150が発生した場合、結露150を介して端子56aと配線52との間に不要な導通が行われ、電気ショートが発生する恐れがある。
However, the terminal 56a may be formed so as to protrude from the
そこで、図8に示す液晶表示装置100cでは、FPC51の端子56aの端面56yを、フィルム基材57の端面57yよりも一定距離90だけ外側に配置している。言い換えれば、フィルム基材57の端面57yよりも、端子56aの端面56yを突出させている。この場合、端子56aの端面56yだけでなく、突出部83全体をACF70の隆起部70aで覆うようにすることで、水分との接触による端子56aの電気ショート等を防ぐことができる。
Therefore, in the liquid
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。 In addition, embodiment is not limited above, It can also implement with the following forms.
[変形例1]
上記の実施形態に係る液晶表示装置100及び100bは、ACF70により、FPC51の端子56aの端面56yを覆うことで、FPC51の端子56aの露出部分での電気ショートや不要な導通を防ぐことができる。しかし、図5に示す液晶表示装置100や図7に示す液晶表示装置100bでは、基板1上の配線52が露出している。よって、配線52には保護材を別途塗布する必要がある。
[Modification 1]
In the liquid
そこで、変形例で、図9の液晶表示装置100cに示すように、ACF70を駆動用IC40にまで延長させている。即ち、基板1とFPC51とを接着させるACF70と基板1と駆動用IC40とを接着させるACF70とを共通化している。言い換えると、FPC51と駆動用IC40とが、1つの繋がったACF70によって基板1に固着されている。そして、ACF70によって、配線52を覆っている。よって、ACF70によりFPC51の端子56aが保護されるとともに、配線52がACF70によって保護されるため、配線52を別途保護材で覆う必要がなくなる。さらにFPC51と駆動用IC40とを1つのACF70によって基板1に接着させることができ、製造過程の工数を削減することができる。なお、配線53上において、ACF70で覆われない部分は、保護膜54で覆われることが望ましい。
Therefore, as a modification, the
[変形例2]
液晶パネル20の配線52,53上に駆動用IC40を実装することに代えて、図10に示すように、FPC51に駆動用IC40を実装するようにしてもよい。図10は、液晶表示装置200の一部の断面を示す模式断面図である。具体的には、例えば、基板1上に配線52と端子52aが形成されている。そして、端子52a上には、ACF70を介してFPC51の端子56aが電気的に接続されて配置されている。端子56aは、配線56と電気的に接続されている。駆動用IC40は、配線56と接続されている。これによれば、液晶パネル20とFPC51とを接続する際、ACF70を液晶パネル20に貼り付ける作業を1回に簡略化することができる。加えて、ACF70を貼り付ける領域を少なくすることができる。
[Modification 2]
Instead of mounting the driving
[変形例3]
駆動用IC40を液晶パネル20に接着する際、ACF71を用いることに代えて、NCF(Non Conductive Film)やACP(Anisotropic Conductive Paste)を用いるようにしてもよい。
[Modification 3]
When bonding the driving
[電子機器]
次に、上述の実施形態に係る液晶表示装置100,100b,100c,200を適用可能な電子機器の具体例について図11を参照して説明する。
[Electronics]
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、上述の実施形態に係る液晶表示装置100等を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図11(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、液晶表示装置100等を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、上述の実施形態に係る液晶表示装置100,100b,100c,200を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図11(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、液晶表示装置100等を適用した表示部724を備える。
Subsequently, an example in which the liquid
なお、液晶表示装置100,100b,100c,200を適用可能な電子機器としては、図11に示したパーソナルコンピュータや携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直下型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
As electronic devices to which the liquid
9…照明装置、11…導光板、15…光源部、16…LED、20…表示パネルとしての液晶パネル、40…駆動用IC、51…インターフェース基板としてのFPC、52…第1配線としての配線、52a…第2端子としての端子、53…第2配線としての配線、56a…第1端子としての端子、56y,57y…端面、57…基材としてのフィルム基材、58…熱圧着部材としてのヒートツール、58a…壁面、61…フレーム、70,71…接着部材としてのACF、100,100a,100b,100c,200…液晶表示装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Illuminating device, 11 ... Light guide plate, 15 ... Light source part, 16 ... LED, 20 ... Liquid crystal panel as a display panel, 40 ... Driving IC, 51 ... FPC as an interface board, 52 ... Wiring as
Claims (12)
前記第1端子と電気的に接続される第2端子を備えてなる表示パネルと、
前記インターフェース基板と前記表示パネルとの間に設けられ、前記第1端子と前記第2端子とを接着させる接着部材と、を具備し、
前記接着部材は、前記第1端子の端面を覆っていることを特徴とする電気光学装置。 An interface board on which a first terminal is formed;
A display panel comprising a second terminal electrically connected to the first terminal;
An adhesive member provided between the interface substrate and the display panel and bonding the first terminal and the second terminal;
The electro-optical device, wherein the adhesive member covers an end surface of the first terminal.
前記第1端子の端面は、前記基材の端面よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The interface board comprises a base material on which the first terminals are formed,
2. The electro-optical device according to claim 1, wherein an end surface of the first terminal is positioned on an inner side than an end surface of the base material.
前記第1端子の端面は、前記基材の端面よりも外側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 The interface board comprises a base material on which the first terminals are formed,
2. The electro-optical device according to claim 1, wherein an end surface of the first terminal is located outside an end surface of the base material.
前記第1配線は、前記第2端子を含み、
前記接着部材は、前記第1配線と少なくとも一部の前記第2配線とに設けられ、前記表示パネルと前記駆動用IC、及び前記表示パネルと前記インターフェース基板とを接着していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電気光学装置。 The display panel includes a driving IC, a first wiring that electrically connects the interface substrate and the driving IC, and a second wiring that electrically connects the driving IC and the display panel. , Is further provided,
The first wiring includes the second terminal,
The adhesive member is provided on the first wiring and at least a part of the second wiring, and bonds the display panel and the driving IC, and the display panel and the interface substrate. The electro-optical device according to any one of claims 1 to 5.
前記第1端子と前記第2端子とを熱可塑性を有する接着部材を用いて熱圧着を行い電気的に接続する熱圧着工程を有し、
前記熱圧着工程は、前記インターフェース基板の端面と熱圧着部材の一方の壁面とを揃えて熱圧着を行うことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A display panel, an interface board electrically connected to the display panel, a driving IC electrically connected to the display panel, a first terminal formed on the interface board, and formed on the display panel A second terminal, and a manufacturing method of an electro-optical device comprising:
A thermocompression bonding step in which the first terminal and the second terminal are electrically connected by thermocompression bonding using an adhesive member having thermoplasticity;
The method of manufacturing an electro-optical device, wherein the thermocompression bonding step performs thermocompression bonding by aligning an end surface of the interface substrate and one wall surface of the thermocompression bonding member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008191778A JP2009098625A (en) | 2007-09-28 | 2008-07-25 | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007253593 | 2007-09-28 | ||
| JP2008191778A JP2009098625A (en) | 2007-09-28 | 2008-07-25 | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009098625A true JP2009098625A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40701643
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008191778A Withdrawn JP2009098625A (en) | 2007-09-28 | 2008-07-25 | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009098625A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107209407A (en) * | 2015-12-11 | 2017-09-26 | 深圳市柔宇科技有限公司 | The binding method of Flexible Displays module |
| CN107481654A (en) * | 2017-09-08 | 2017-12-15 | 武汉精测电子技术股份有限公司 | A kind of pressure head for being used to align the FPC of crimping |
| JP2019124829A (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0477134A (en) * | 1990-07-17 | 1992-03-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Multiplex signal separation circuit |
| JPH05281566A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Indicator and manufacture thereof |
| JPH07152045A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display |
| JP2001318619A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
| JP2003255849A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Rohm Co Ltd | Flat panel display |
| JP2006154621A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Canon Inc | Substrate bonding method |
| JP2006235295A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device |
| JP2006339613A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Alps Electric Co Ltd | Wiring connection structure and liquid crystal display device |
| JP2007072066A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Electro-optical device, electronic device, interface board |
| JP2007163939A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel, crimping apparatus, and crimping method |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008191778A patent/JP2009098625A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0477134A (en) * | 1990-07-17 | 1992-03-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Multiplex signal separation circuit |
| JPH05281566A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Indicator and manufacture thereof |
| JPH07152045A (en) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Liquid crystal display |
| JP2001318619A (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-16 | Seiko Epson Corp | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus |
| JP2003255849A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Rohm Co Ltd | Flat panel display |
| JP2006154621A (en) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Canon Inc | Substrate bonding method |
| JP2006235295A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display device |
| JP2006339613A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Alps Electric Co Ltd | Wiring connection structure and liquid crystal display device |
| JP2007072066A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Electro-optical device, electronic device, interface board |
| JP2007163939A (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma display panel, crimping apparatus, and crimping method |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107209407A (en) * | 2015-12-11 | 2017-09-26 | 深圳市柔宇科技有限公司 | The binding method of Flexible Displays module |
| JP2018531411A (en) * | 2015-12-11 | 2018-10-25 | シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | Bonding method of flexible display module |
| CN107209407B (en) * | 2015-12-11 | 2020-06-23 | 深圳市柔宇科技有限公司 | Binding method of flexible display module |
| CN107481654A (en) * | 2017-09-08 | 2017-12-15 | 武汉精测电子技术股份有限公司 | A kind of pressure head for being used to align the FPC of crimping |
| CN107481654B (en) * | 2017-09-08 | 2023-10-27 | 武汉精测电子集团股份有限公司 | A pressure head for counterpoint crimping FPC |
| JP2019124829A (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| JP7043267B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-03-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| US11460738B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-10-04 | Japan Display Inc. | Display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR102655712B1 (en) | Display device and method for manufacturing the same | |
| US11538800B2 (en) | Display device having a heat dissipation layer with a gap separation portion and manufacturing method thereof | |
| CN101574022B (en) | Electronic circuit device, process for manufacturing the same and display apparatus | |
| US8031316B2 (en) | Liquid crystal display device | |
| US9001054B2 (en) | Image display device | |
| CN115951521A (en) | Light emitting module and display device | |
| CN110325005A (en) | Splice electronic device | |
| CN101008753A (en) | Display device | |
| US11829538B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| KR102446203B1 (en) | Driving chip and display device including same | |
| KR20210027579A (en) | Display device and method for manufacturing thereof | |
| CN1171117C (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2008165179A (en) | Liquid crystal devices and electronic devices | |
| JP2009098625A (en) | Electro-optical device, its manufacturing method, and electronic equipment | |
| JP2007273578A (en) | Electronic component connection structure | |
| CN107066949A (en) | fingerprint module, display screen and mobile terminal | |
| JP6282581B2 (en) | Mounting method of electronic components | |
| JP2007292838A (en) | Display device | |
| US20100044871A1 (en) | Semiconductor device, display device, and electronic device | |
| CN112993607A (en) | Display device, method for manufacturing display device, and printed wiring board | |
| JP2004193277A (en) | Wiring board and electronic circuit element having the same | |
| CN111448539A (en) | Touch display screen, manufacturing method thereof and display device | |
| JP2006210809A (en) | Wiring board, mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2006171601A (en) | MOUNTING STRUCTURE, ELECTRO-OPTICAL DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| CN110389471B (en) | Light emitting module and display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110531 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110726 |