JP2009098897A - Information display apparatus and method - Google Patents
Information display apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098897A JP2009098897A JP2007269451A JP2007269451A JP2009098897A JP 2009098897 A JP2009098897 A JP 2009098897A JP 2007269451 A JP2007269451 A JP 2007269451A JP 2007269451 A JP2007269451 A JP 2007269451A JP 2009098897 A JP2009098897 A JP 2009098897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- unit
- display
- information
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる情報表示装置および方法を提供する。
【解決手段】 ログが画面表示のログであると、そのログが示す画面イメージの画面番号を画面イメージファイルDB24から取得する。画面イメージファイルDB24から取得した画面イメージの画面番号について、ログ除外指定テーブル66でログ除外指定が設定されている画面番号であり、領域指定がない場合は、あるいはログ除外指定テーブル66にログ除外指定が設定されており、領域指定があり、かつ操作された操作ボタンの座標位置がその領域指定の範囲内である場合は、タッチパネルログで示される操作された操作ボタンを示す表示の再生を除外して、ログを再生する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information display device and method capable of preventing information that needs to be kept secret such as personal information from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the device. .
When the log is a screen display log, the screen number of the screen image indicated by the log is acquired from the screen image file DB24. The screen number of the screen image acquired from the screen image file DB 24 is the screen number for which log exclusion designation is set in the log exclusion designation table 66. If there is no area designation, or the log exclusion designation in the log exclusion designation table 66 Is set, the area is specified, and the coordinate position of the operated operation button is within the range of the area specified, the reproduction of the display indicating the operated operation button shown in the touch panel log is excluded. And replay the log.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、装置に対して行われた操作を表す情報を表示する情報表示装置および方法に関する。 The present invention relates to an information display apparatus and method for displaying information representing an operation performed on an apparatus.
POS(Point Of Sale)端末、ATM(automated teller machine)、あるいは自動販売機などの装置は、従業員あるいはユーザなどの操作者によって操作される。操作者は、間違った操作あるいは不正な操作を行うことがあり、その操作に起因して装置に障害が発生することがある。発生した障害の原因を究明するために、操作者に操作手順を確認することがあるが、時間が経過している場合、あるいは特に多くの操作を伴う場合は、行なわれた操作手順を正確に把握することは極めて困難である。したがって、考えられる操作手順すべてについて検討する必要があり、原因を究明するために多大の時間を要することになる。 Devices such as POS (Point Of Sale) terminals, ATM (automated teller machines), or vending machines are operated by operators such as employees or users. An operator may perform an incorrect operation or an illegal operation, and a failure may occur in the apparatus due to the operation. In order to investigate the cause of the failure that has occurred, the operator may be asked to confirm the operating procedure. It is extremely difficult to grasp. Therefore, it is necessary to examine all possible operation procedures, and it takes a lot of time to investigate the cause.
原因究明を短時間で行うために、操作などの履歴を記憶しておいて表示することによって、装置に対して行われた操作を正確に把握することを可能にする装置がある。たとえば第1の従来の技術として、映像に対するユーザのクリック操作ログから、ユーザがクリックした映像の位置を特定することができるユーザ操作ログ可視化装置がある。このユーザ操作ログ可視化装置は、ユーザがクリック操作を行った映像を再生し、ユーザがその映像に対して行ったクリック操作のログデータが示す再生時間の映像の中に、ログデータが示すクリック位置を示すマークを重畳して表示する(たとえば特許文献1参照)。 In order to investigate the cause in a short time, there is a device that makes it possible to accurately grasp the operation performed on the device by storing and displaying a history of operations and the like. For example, as a first conventional technique, there is a user operation log visualization device that can specify a position of a video clicked by the user from a user click operation log for the video. The user operation log visualization device reproduces a video that the user has performed a click operation, and the click position indicated by the log data in the video of the reproduction time indicated by the log data of the click operation performed by the user on the video. A mark indicating that is superimposed and displayed (for example, see Patent Document 1).
第2の従来の技術として、故障発生の原因究明のために、ユーザが行った操作を再現することができる故障解析支援装置がある。この故障解析支援装置は、ユーザの操作履歴および操作パネル上での表示等の履歴を記録し、発生した故障の原因究明時に、ユーザから入力された操作を記録に基づいて操作パネル上に自動的に再現する(たとえば特許文献2参照)。 As a second conventional technique, there is a failure analysis support device that can reproduce an operation performed by a user in order to investigate the cause of a failure. This failure analysis support device records a user's operation history and a history such as display on the operation panel, and automatically checks the operation input from the user on the operation panel when investigating the cause of the failure that occurred. (For example, see Patent Document 2).
第3の従来の技術として、プラントの運転制御操作を表示装置の画面上のタッチ操作によって実行するプラント制御監視装置がある。このプラント制御監視装置は、タッチ操作が行われた画面の種類、その画面のタッチ座標、時刻、および操作内容を保存し、行われた操作を画面上に再現可能とするものである(たとえば特許文献3参照)。 As a third conventional technique, there is a plant control monitoring device that executes a plant operation control operation by a touch operation on a screen of a display device. This plant control monitoring device stores the type of screen on which a touch operation is performed, the touch coordinates of the screen, the time, and the content of the operation, so that the performed operation can be reproduced on the screen (for example, a patent) Reference 3).
第4の従来の技術として、記録再生装置がある。この記録再生装置は、操作された内容を、その動作継続時間も含めてメモリに記憶することによって、エラー発生までの動作を、操作されたタイミングも含めて再現するものである(たとえば特許文献4参照)。 As a fourth conventional technique, there is a recording / reproducing apparatus. This recording / reproducing apparatus reproduces the operation up to the occurrence of an error including the operation timing by storing the operated content in the memory including the operation continuation time (for example, Patent Document 4). reference).
第5の従来の技術として、コンピュータシステム、特にアプリケーションの障害を解析することができる障害解析支援装置がある。この障害解析支援装置は、客先側のシステムで、アプリケーションの操作手順をログファイルとして記録し、記録されたログファイルに基づいて、開発側システムで操作手順を再現するものである。ログファイルに記録される情報は、画面データ、ユーザの操作、処理の履歴、および処理の時間である(たとえば特許文献5参照)。 As a fifth conventional technique, there is a failure analysis support apparatus that can analyze a failure of a computer system, particularly an application. This failure analysis support apparatus records the operation procedure of an application as a log file in the customer side system, and reproduces the operation procedure in the development side system based on the recorded log file. Information recorded in the log file includes screen data, user operation, processing history, and processing time (see, for example, Patent Document 5).
しかしながら、いずれの従来の技術も、装置に対して行われた操作を表す操作情報に基づいて操作を再現するものであるが、その操作情報に個人情報が含まれていると、その操作情報とともに個人情報が第三者に開示されてしまうおそれがあるという問題がある。 However, any of the conventional techniques reproduces an operation based on operation information representing an operation performed on the apparatus. If the operation information includes personal information, the operation information is included. There is a problem that personal information may be disclosed to a third party.
本発明の目的は、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる情報表示装置および方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an information display apparatus and method capable of preventing information that needs to be kept secret, such as personal information, from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus. Is to provide.
本発明は、情報を入力するための複数の操作部を有する操作手段と、
前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報を生成する操作情報生成手段と、
操作情報を表示する表示手段と、
操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件を記憶する記憶手段と、
前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、前記記憶された表示除外条件を満たすと判断された場合、前記記憶された表示除外条件を満たす操作情報を前記表示手段に表示しないように制御する制御手段とを含むことを特徴とする情報表示装置である。
The present invention comprises an operation means having a plurality of operation units for inputting information,
When the operation unit of the operation unit is operated, an operation information generation unit that generates operation information for specifying the operated operation unit;
Display means for displaying operation information;
Storage means for storing display exclusion conditions that predetermine non-display conditions for operation information;
Determining means for determining whether the operation information generated by the operation information generating means satisfies a display exclusion condition stored in the storage means;
When the determination unit determines that the generated operation information satisfies the stored display exclusion condition, control is performed so that the operation information that satisfies the stored display exclusion condition is not displayed on the display unit. And a control means.
本発明に従えば、操作手段によって、情報を入力するための複数の操作部が有され、操作情報生成手段によって、前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報が生成され、表示手段によって、操作情報が表示され、記憶手段によって、操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件が記憶される。 According to the present invention, the operation unit has a plurality of operation units for inputting information, and when the operation unit of the operation unit is operated by the operation information generation unit, the operated operation unit is specified. Operation information to be generated is generated, the operation information is displayed by the display means, and a display exclusion condition in which a non-display condition for the operation information is predetermined is stored by the storage means.
そして、判断手段によって、前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かが判断され、制御手段によって、前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、予め定める表示除外条件を満たすと判断された場合、前記記憶された表示除外条件を満たす操作情報が前記表示手段に表示されないように制御されるので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 Then, it is determined by the determining means whether or not the operation information generated by the operation information generating means satisfies the display exclusion condition stored in the storage means, and the control means generates the generated information by the determining means. When it is determined that the operation information satisfies a predetermined display exclusion condition, the operation information that satisfies the stored display exclusion condition is controlled so as not to be displayed on the display means, so it is necessary to maintain confidentiality such as personal information. It is possible to prevent certain information from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus.
また本発明は、情報を入力するための複数の操作部を有する操作手段と、
前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報を生成する操作情報生成手段と、
操作情報を表示する表示手段と、
操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件を記憶する記憶手段と、
前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、前記記憶された表示除外条件を満たすと判断された場合、操作情報を他の表現に置換して前記表示手段に表示させる制御手段とを含むことを特徴とする情報表示装置である。
The present invention also provides an operation means having a plurality of operation units for inputting information,
When the operation unit of the operation unit is operated, an operation information generation unit that generates operation information for specifying the operated operation unit;
Display means for displaying operation information;
Storage means for storing a display exclusion condition in which the non-display condition of the operation information is predetermined;
Determining means for determining whether the operation information generated by the operation information generating means satisfies a display exclusion condition stored in the storage means;
Control means for replacing the operation information with another expression and displaying the information on the display means when the determination means determines that the generated operation information satisfies the stored display exclusion condition. Is an information display device characterized by
本発明に従えば、操作手段によって、情報を入力するための複数の操作部が有され、操作情報生成手段によって、前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報が生成され、表示手段によって、操作情報が表示され、記憶手段によって、操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件が記憶される。 According to the present invention, the operation unit has a plurality of operation units for inputting information, and when the operation unit of the operation unit is operated by the operation information generation unit, the operated operation unit is specified. Operation information to be generated is generated, the operation information is displayed by the display means, and a display exclusion condition in which a non-display condition for the operation information is predetermined is stored by the storage means.
そして、判断手段によって、前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かが判断され、制御手段によって、前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、前記記憶された表示除外条件を満たすと判断された場合、操作情報が他の表現に置換されて前記表示手段に表示されるので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 Then, it is determined by the determining means whether or not the operation information generated by the operation information generating means satisfies the display exclusion condition stored in the storage means, and the control means generates the generated information by the determining means. When it is determined that the operation information satisfies the stored display exclusion condition, the operation information is replaced with another expression and displayed on the display means. Therefore, there is information such as personal information that needs to be kept secret. It can be prevented from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus.
また本発明は、前記予め定める表示除外条件は、予め定める文字列を表す文字列情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state in which character string information representing a predetermined character string is displayed by a display unit.
本発明に従えば、前記予め定める表示除外条件は、予め定める文字列を表す文字列情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であるので、個人情報たとえば暗証番号あるいはパスワードなどを入力することを要求する文字が表示されているときに操作された数値ボタンを秘密にすることができる。 According to the present invention, the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state in which the character string information representing the predetermined character string is displayed by the display means. Therefore, personal information such as a personal identification number or a password is used. It is possible to keep the numeric button operated when the character requiring input is displayed.
また本発明は、前記予め定める表示除外条件は、予め定める特徴を有する情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state where information having a predetermined characteristic is displayed by a display unit.
本発明に従えば、前記予め定める表示除外条件は、予め定める特徴を有する情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であるので、特定の画面で操作された数値ボタンを秘密にすることができる。 According to the present invention, the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state where information having a predetermined characteristic is displayed by the display means, and therefore, the numerical buttons operated on a specific screen are kept secret. can do.
また本発明は、情報を入力するための複数の操作部のいずれかの操作部が操作されると、その操作に関する操作情報を生成する操作情報生成工程と、
操作情報生成工程で生成された操作情報のうち、予め定める表示除外条件を満たす操作情報を除いた操作情報を表示する表示工程とを含むことを特徴とする情報表示方法である。
Further, the present invention provides an operation information generation step of generating operation information related to an operation when any one of the plurality of operation units for inputting information is operated,
And a display step of displaying operation information excluding operation information satisfying a predetermined display exclusion condition among the operation information generated in the operation information generation step.
本発明に従えば、操作情報生成工程では、情報を入力するための複数の操作部のいずれかの操作部が操作されると、その操作に関する操作情報を生成し、表示工程では、操作情報生成工程で生成された操作情報のうち、予め定める表示除外条件を満たす操作情報を除いた操作情報を表示するので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 According to the present invention, in the operation information generation step, when any one of a plurality of operation units for inputting information is operated, operation information relating to the operation is generated, and in the display step, operation information generation is performed. Since the operation information excluding the operation information satisfying the predetermined display exclusion condition is displayed among the operation information generated in the process, information that needs to be kept confidential such as personal information is performed on the device. It can be prevented from being disclosed to a third party together with information representing.
本発明によれば、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent information that needs to be kept secret, such as personal information, from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus.
また本発明によれば、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to prevent information that needs to be kept secret, such as personal information, from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus.
また本発明によれば、個人情報たとえば暗証番号あるいはパスワードなどを入力することを要求する文字が表示されているときに操作された数値ボタンを秘密にすることができるので、暗証番号あるいはパスワードなどの入力要求に対する操作での第三者への個人情報の漏出を防止することができる。 Further, according to the present invention, since the numeric buttons operated when characters for requesting input of personal information such as a personal identification number or a password are displayed can be kept secret. It is possible to prevent leakage of personal information to a third party in an operation for an input request.
また本発明によれば、特定の画面で操作された数値ボタンを秘密にすることができるので、特定の画面に応答する操作での第三者への個人情報の漏出を防止することができる。 Further, according to the present invention, since the numerical buttons operated on a specific screen can be kept secret, it is possible to prevent leakage of personal information to a third party in an operation responding to the specific screen.
また本発明によれば、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。 In addition, according to the present invention, it is possible to prevent information that needs to be kept secret, such as personal information, from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus.
図1は、本発明の実施の一形態であるログ表示システム1の概略の構成を模式的に示す図である。情報表示装置であるログ表示システム1は、ターゲット機10とサポート機20とを含む。情報表示方法は、サポート機20によって処理される。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a
ターゲット機10は、たとえば流通あるいはガソリンスタンドなどで用いられるPOS(Point Of Sales)端末によって構成され、入出力部11およびログファイル部T15を含む。サポート機20は、たとえばパーソナルコンピュータによって構成され、表示部S25を含む。ターゲット機10とサポート機20とは、ネットワークたとえばLAN(
Local Area Network)30あるいは公衆回線などによって接続される。図1には、理解を容易にするために、サポート機20に1台のターゲット機10が接続される場合を示しているが、本実施の形態では、サポート機20に複数台のターゲット機10が接続される。
The
(Local Area Network) 30 or a public line. FIG. 1 shows a case where one
ターゲット機10の入出力部11は、たとえば操作者がターゲット機10を操作するタッチパネルおよび操作者への情報を表示する液晶ディスプレイを含む。ログファイル部T15は、たとえばハードディスク装置によって構成され、操作者が入出力部11に対して行った操作などの操作情報(以下「履歴情報」あるいは「ログ」ともいう)を記憶する。サポート機20の表示部S25は、たとえばサポート機20の操作者への情報を表示する液晶ディスプレイによって構成される。
The input /
ターゲット機10は、操作者が入出力部11を操作すると、操作者が行った操作を表すログを生成し、生成したログをログファイル部T15に記憶する。あるいは、生成したログを、ログファイル部T15に記憶することなく、サポート機20に送信する。サポート機20は、ログファイル部T15から読み出されて送信されるログ、あるいはログファイル部T15に記憶することなく送信されたログを受信すると、受信したログに基づいて、ターゲット機10で行われた操作を解析し、解析結果を表示部S25に表示する。表示部S25には、たとえばターゲット機10の入出力部11のタッチパネルが画像として表示され、そのタッチパネルを操作する操作者の手などのポインタが重畳して表示され、ターゲット機10で行われた操作が表示部S25上で再現される。
When the operator operates the input /
図2は、図1に示したターゲット機10の外観を示す斜視図である。図2に示したターゲット機10は、ガソリンスタンドに設置されるPOS端末の例であり、従業員が操作を行い、ガソリンの給油指定あるいは決済に用いられる。
FIG. 2 is a perspective view showing an external appearance of the
図2に示したターゲット機10は、情報入力のためのタッチパネル部111およびキー部112、情報表示のための表示部T113、プリンタ31、ならびに磁気カードリーダライタ33を含む。プリンタ31および磁気カードリーダライタ33は、ターゲット機10に組み込まれている必要はなく、外付けであってもよい。
The
図3は、図1に示したターゲット機10の構成の一例を示すブロック図である。ターゲット機10は、入出力部11、ログ記録制御部12、システムタイマ部13、アプリケーション部14、ログファイル部T15、表示制御部16、制御部17、図示しないCPU(Central Processing Unit)、および図示しないメモリを含む。ターゲット機10には、プリンタ31、スキャナ32、磁気カードリーダライタ33、暗証番号入力装置34、計量機35、釣銭機36、油面計37、および洗車機38が接続される。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the
入出力部11は、ターゲット機10に内蔵されるデバイスおよび外付けのデバイスとデータの送受信を行う通信部であり、タッチパネル部111、キー部112、表示部T113、LAN通信部114、パラレル通信部115、シリアル通信部116、無線通信部117、およびSS(Service Station)−LAN通信部118を含む。内蔵されるデバイスは、たとえばタッチパネル部111、キー部112、および表示部T113であり、外付けのデバイス(以下「外部デバイス」ともいう)は、たとえばプリンタ31、スキャナ32、磁気カードリーダライタ33、暗証番号入力装置34、計量機35、釣銭機36、油面計37、および洗車機38である。
The input /
タッチパネル部111は、操作者が画面にタッチすることによって情報を入力するタッチパネルである。キー部112は、操作者がキーを押下することによって情報を入力するキー入力装置である。表示部T113は、液晶ディスプレイなどの表示装置であり、情報を表示する。
The
LAN通信部114は、LAN30に接続される機器たとえばサポート機20とデータを送受信する通信部である。パラレル通信部115は、パラレルインタフェースによってターゲット機10に接続されるプリンタなどの装置と、パラレル通信によってデータを送受信する通信部である。シリアル通信部116は、シリアルインタフェースによってターゲット機10に接続されるスキャナ32および磁気カードリーダライタ33と、シリアル通信によってデータを送受信する通信部である。無線通信部117は、無線によってターゲット機10に接続される暗証番号入力装置34と、無線通信によってデータを送受信する通信部である。SS−LAN通信部118は、SS−LANによってターゲット機10に接続される計量機35、釣銭機36、油面計37、および洗車機38とデータを送受信する通信部である。ターゲット機10と外部デバイスとの通信は有線でも無線でもかまわない。
The
ログ記録制御部12は、ログ生成部121、文字列変換テーブル部T122、ログ記録部123、およびログ設定部124を含み、入出力部11あるいは表示制御部16からの情報に基づいて、ログを生成し記録する。ログ生成部121は、入出力部11あるいは表示制御部16からログ指示つまりログの生成指示を受け取ると、ログ指示に基づくログを生成し、さらに入出力部11にログ対象の動作が発生したか否かを監視し、ログ対象の動作が発生すると、発生したログ対象の動作に基づくログを生成する。ログ対象の動作は、たとえば操作者がターゲット機10に取付けられたデバイスを直接指などで触ったり押したりしたことによってターゲット機10上に入力が発生すること、各通信部と接続される外部デバイスとの通信が発生すること、通信路の状態が変わること、各部でエラーが発生することなどの動作である。文字列変換テーブル部T122は、たとえば図示しないメモリに含まれ、ログ生成部121がログを生成するために用いる後述の変換テーブルを記憶する。ログ記録部123は、ログ生成部121が生成したログを、ログファイル部T15に記憶する。ログ設定部124は、たとえば図示しないメモリに含まれ、ログを生成するログ対象およびログを記憶させるログファイルの指定などが設定されている。
The log
システムタイマ部13は、ターゲット機10の時刻を計時するタイマである。ログ生成部121は、ログを生成するとき、システムタイマ部13が示す時刻を参照して、時刻をログに残す。アプリケーション部14は、ターゲット機10の用途に応じた機能を実現する部位であり、画像データ部141およびアプリケーション制御部142を含む。画像データ部141は、たとえば図示しないメモリに含まれ、表示部T113に表示する画像イメージとその画像イメージを管理するための後述の画像管理テーブル51を記憶する。アプリケーション制御部142は、ターゲット機10の用途に応じて実行されるプログラムによって実現される機能である。
The
ログファイル部T15は、たとえば図示しないメモリに含まれ、標準ログファイル151および指定ログファイル152を含む。ログファイルは、複数のログをまとめてファイル化したものである。1台のターゲット機10が出力するログをログファイルに記録する場合、ログファイルは1つだけではなく複数のファイルに分割することが可能である。たとえば、入出力デバイス毎あるいは動作毎に分割することができる。図3に示した例では、まず、大きく2つのログファイル、つまり標準ログファイル151と指定ログファイル152とに分割している。標準ログファイル151は、要求のあったデバイス別にログを記憶するためのログファイルであり、指定ログファイル152は、デバイス共通にログを記憶するためのログファイルである。そして、標準ログファイル151の中は、デバイス別のログファイルに分割されている。さらに、ファイルの分割は、ログファイルのファイルサイズがシステム上の制限あるいは任意に指定した最大値まで達した場合にも行われる。
The log file unit T15 is included in a memory (not shown), for example, and includes a
表示制御部16は、表示部T113を制御する。たとえばアプリケーション制御部142から指示された画像イメージを表示部T113に表示する。制御部17は、図示しないメモリによって記憶されるプログラムが、図示しないCPUによって実行されることによって実現される機能であり、入出力部11、ログ記録制御部12、アプリケーション部14、および表示制御部16を制御する。入出力部11、ログ記録制御部12、アプリケーション部14、および表示制御部16も、図示しないメモリによって記憶されるプログラムが、図示しないCPUによって実行されることによって実現される機能である。図示しないメモリは、たとえばROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access
Memory)などの半導体メモリあるいはハードディスク装置によって構成される記憶装置である。
The
Memory) or a hard disk device.
プリンタ31は、たとえば印刷装置であり、スキャナ32は、たとえば原稿読取装置あるいはバーコード読取装置であり、磁気カードリーダライタ33は、磁気カードの読み込みおよび書き込みを行う装置であり、暗証番号入力装置34は、暗証番号を入力するための入力装置である。計量機35、釣銭機36、油面計37、および洗車機38は、ガソリンスタンドで用いられる装置であり、計量機35は、ポンプによる給油量を計量する装置であり、釣銭機36は、釣銭を払い出す装置であり、油面計37は、タンクに貯蔵されている油量を計量する装置であり、洗車機38は、車の洗車を行う装置である。
The
入出力部11は、タッチパネル部111、キー部112、表示部T113、LAN通信部114、パラレル通信部115、シリアル通信部116、無線通信部117、およびSS−LAN通信部118からのハードウェアまたはソフトウェアによる割込みによって処理を開始する。割込み要因に基づいて、ログの生成を指示するログ指示を作成し、作成したログ指示をログ生成部121に送る。
Input /
操作手段は、たとえばタッチパネル部111であり、操作部は、たとえばキーなどの操作ボタンであり、操作情報生成手段は、たとえばログ生成部121であり、表示手段は、たとえば表示部S25であり、制御手段は、たとえばログ再生制御部28である。
The operation unit is, for example, the
図4は、図3に示した画像データ部141が管理する画像管理テーブル51の一例を示す図である。画像管理テーブル51は、表示部T113に表示する表示画面を特定する表示画面番号ごとのデータを示すテーブルである。このデータは、表示部T113の画面全体に表示する画像そのもののデータ、表示部T113の画面の一部に表示する画像の、あるいは画像を生成するためのメタデータである。図4には、表示画面番号「0001」について、データ「開始画像データ」が示され、表示画面番号「0002」について、データ「業務画像1データ」が示され、表示画面番号「0003」について、データ「業務画像2データ」が示されている。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the image management table 51 managed by the
アプリケーション制御部142は、表示制御部16に対して表示画面番号を指示すると、表示制御部16は、アプリケーション制御部142から指示された表示画面番号の画像を表示部T113に表示させる。そして、表示制御部16は、指示された表示画面番号を示すログ指示を作成し、作成したログ指示をログ生成部121に送る。
When the application control unit 142 instructs the
ログ記録制御部12は、入出力部11内で、割り込み以外のログ対象の動作が発生しているか否かを監視する。ログ対象の動作が発生していると、そのログ対象の動作のログを生成し、生成したログをログファイル部T15に記憶する。さらに、入出力部11あるいは表示制御部16から、ログ設定部124に設定されているログ対象のログ指示を受け取ると、ログ指示に基づくログを生成し、ログファイル部T15に記憶する。ログファイル部T15のうちの標準ログファイルに記憶するか指定ログファイルに記憶するか否かは、ログ設定部124の設定に基づいて判断される。
The log
図5は、図3に示した入出力部11または表示制御部16からログ生成部121に通知されるログ指示例52を示す図である。ログ指示は、基本的には、1行で1つのログ指示を示し、図5には、6つのログ指示が示されている。1つのログ指示は、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の数値は、図6で後述の入出力部番号を示し、2番目の数値は、図7で後述の動作番号を示し、3番目以降の数値または文字列は、動作の詳細である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a log instruction example 52 notified from the input /
たとえば、1行目のログ指示「1,1,142,244」は、入出力番号「1」つまりタッチパネル部111で、動作番号「1」の動作つまり「触れる」動作が発生し、動作詳細が「142,244」つまり触れた位置が座標(142,244)であったことを示している。2行目のログ指示は「1,2,145,242」であり、3行目のログ指示は「11,11,01F45CCD4EF10E042」であり、4行目のログ指示は「21,31,130」であり、5行目のログ指示は「1,1,582,289」であり、6行目のログ指示は「1,2,573,295」である。操作されたキーなどの操作部を特定するための操作部特定情報は、たとえば座標位置を表す情報である。
For example, in the log instruction “1, 1, 142, 244” on the first line, the operation of the operation number “1”, that is, the “touch” operation occurs at the input / output number “1”, that is, the
図6は、図3に示した文字列変換テーブル部T122に記憶される入出力部名定義テーブル53を示す図である。入出力部名定義テーブル53は、入出力部を特定するための「入出力部番号」ごとに、対応する「入出力部名ログ文字列」を示すテーブルである。入出力部名定義テーブル53の右側に備考として、それぞれの入出力部名を記載する。テーブルの入出力部名ログ文字列欄の文字列は任意に設定することができるので、入出力部名ログ文字列を、全く関係のない文字列に設定してもよい。 FIG. 6 is a diagram showing the input / output unit name definition table 53 stored in the character string conversion table unit T122 shown in FIG. The input / output part name definition table 53 is a table indicating a corresponding “input / output part name log character string” for each “input / output part number” for specifying the input / output part. As a remark on the right side of the input / output part name definition table 53, the input / output part names are described. Since the character string in the input / output unit name log character string column of the table can be set arbitrarily, the input / output unit name log character string may be set to a character string that has nothing to do with it.
たとえば、入出力部番号「001」は、入出力部名ログ文字列が「“operation”」であり、備考が「タッチパネル」つまりタッチパネル部111であることを示している。同様に、入出力部番号に対する入出力部名ログ文字列および備考は、それぞれ「011」については、「“serial1”」つまりシリアル通信部1であり、「012」については、「“serial2”」つまりシリアル通信部2であり、「013」については、「“extserial”」つまりシリアル通信部3であり、「021」については、「“display”」つまり表示部であり、「031」については、「“sslan”」つまりSS−LAN通信部であり、「100」については、「“core”」つまりアプリケーションである。
For example, the input / output unit number “001” indicates that the input / output unit name log character string is “operation” and the remarks are “touch panel”, that is, the
「シリアル通信部1」、「シリアル通信部2」、および「シリアル通信部3」は、いずれもシリアル通信部116であり、同一デバイスで複数の入出力チャネルを利用している場合を示している。複数の入出力チャネルのそれぞれに入出力部番号を割り当てて区別している。
“
図7は、図3に示した文字列変換テーブル部T122に記憶される動作名定義テーブル54を示す図である。動作名定義テーブル54は、動作を特定するための「動作番号」ごとに、対応する「動作名ログ文字列」を示すテーブルである。動作名定義テーブル54の右側に「備考:対応する動作」として、それぞれの動作名が記載されている。テーブルの動作名ログ文字列欄の文字列は任意に設定することができるので、動作名ログ文字列を、全く関係のない文字列に設定してもよい。 FIG. 7 is a diagram showing the action name definition table 54 stored in the character string conversion table unit T122 shown in FIG. The action name definition table 54 is a table indicating a corresponding “action name log character string” for each “action number” for specifying an action. On the right side of the action name definition table 54, each action name is described as “Remarks: Corresponding action”. Since the character string in the action name log character string column of the table can be arbitrarily set, the action name log character string may be set to a character string that is completely unrelated.
たとえば、動作番号「000」は、動作名ログ文字列が「“message” 」であり、情報であることを示している。同様に、動作番号に対する動作名ログ文字列および備考は、それぞれ「001」については、「“pressed” 」つまり触れるであり、「002」については、「“released” 」つまり離すであり、「011」については、「“read” 」つまり入力であり、「012」については、「“write” 」つまり出力であり、「021」については、「“error” 」つまりエラーであり、「031」については、「“change” 」つまり画面変更である。 For example, the operation number “000” indicates that the operation name log character string is “message” and is information. Similarly, the action name log character string and the remarks for the action number are “pressed” for “001”, that is, “touched” for “001”, and “released” for “002”, that is, “011”. "" Read "or input," 012 "is" write "or output," 021 "is" error "or error, and" 031 " "" Change "", that is, a screen change.
図8は、図3に示した文字列変換テーブル部T122に記憶される動作詳細作成ルールテーブル55を示す図である。動作詳細作成ルールテーブル55は、「入出力部」と「動作」との組合せごとに、「動作詳細のログ作成ルール」を示すテーブルである。動作詳細作成ルールテーブル55の右側に「備考:意味」として、それぞれの組合せの意味が記載されている。 FIG. 8 is a diagram showing an operation detail creation rule table 55 stored in the character string conversion table unit T122 shown in FIG. The operation detail creation rule table 55 is a table showing “operation details log creation rule” for each combination of “input / output unit” and “operation”. The meaning of each combination is described as “Remarks: Meaning” on the right side of the operation detail creation rule table 55.
たとえば、入出力部「001」と動作「001」との組合せについては、タッチパネルに触れたことを意味し、動作詳細のログ作成ルールが「第3、第4引数を座標“x=%04d,y=%04d”形式にする」を行なったことを意味している。同様に、入出力部と動作との各組合せについての動作詳細のログ作成ルールおよび備考は、入出力部「001」と動作「002」との組合せについては、タッチパネルを離したことを意味し、「第3、第4引数を座標“x=%04d,y=%04d”形式にする」を行なった、入出力部「011」と動作「011」との組合せについては、シリアル通信部1で入力を意味し、「第3引数を16進数にするを行なった、入出力部「011」と動作「012」との組合せについては、シリアル通信部1で出力を意味し、「第3引数を16進数にする」を行なった、入出力部「011」と動作「021」との組合せについては、シリアル通信部1でエラーを意味し、「第3引数を10進数にする」を行なったである。
For example, the combination of the input / output unit “001” and the operation “001” means that the touch panel has been touched, and the log creation rule of the operation details indicates that “the third and fourth arguments have coordinates“ x =% 04d, This means that “y =% 04d“ form ”is performed”. Similarly, the log creation rule and remarks of the operation details for each combination of the input / output unit and the operation means that the touch panel is released for the combination of the input / output unit “001” and the operation “002”, For the combination of the input / output unit “011” and the operation “011” in which “the third and fourth arguments are in the format of coordinates“ x =% 04d, y =% 04d ””, the
入出力部「021」と動作「031」との組合せについては、表示部で画面変化を意味し、「第3引数を“display=%04d”形式にする」を行なった、入出力部「031」と動作「011」との組合せについては、SS−LAN通信部で入力を意味し、「第3引数を16進数にする」を行なった、入出力部「031」と動作「012」との組合せについては、SS−LAN通信部で出力を意味し、「第3引数を16進数にする」を行なった、入出力部「100」と動作「000」との組合せについては、アプリケーション情報を意味し、「第3引数を文字のまま出力する」を行なったである。 The combination of the input / output unit “021” and the operation “031” means a screen change in the display unit, and the input / output unit “031” in which the “third argument is set to“ display =% 04d ”format” is performed. ”And the operation“ 011 ”means an input in the SS-LAN communication unit, and the input / output unit“ 031 ”and the operation“ 012 ”that have performed“ the third argument in hexadecimal ”are performed. For the combination, it means output in the SS-LAN communication unit, and for the combination of the input / output unit “100” and the operation “000” performed “make the third argument a hexadecimal number”, it means application information. Then, “output the third argument as characters” was performed.
ログ生成部121は、入出力部11あるいは表示制御部16から、ログ設定部124に設定されているログ対象のログ指示を受け取ると、まず、システムタイマ部13から日時を取得し、日時を表す日時ログ文字列を生成する。次に、受け取ったログ指示の1番目の数値に基づいて、図6に示した入出力部名定義テーブル53から入出力部名ログ文字列、そして2番目の数値に基づいて、図7に示した動作名定義テーブル54から動作名ログ文字列を取得する。さらに、受け取ったログ指示の1番目の数値、2番目の数値、および3番目以降の数値または文字列に基づいて、図8に示した動作詳細作成ルールテーブル55
の動作詳細のログ作成ルールによって、動作の詳細を表す動作詳細ログを作成する。取得した日時ログ文字列、入出力部名ログ文字列、および動作名ログ文字列、ならびに作成した動作詳細ログを合成して、ログ指示に対応するログを生成する。生成したログは、ログファイル部T15に記憶する。
When the
An operation detail log representing the details of the operation is created according to the operation detail log creation rule. The acquired date / time log character string, input / output unit name log character string, operation name log character string, and created operation detail log are combined to generate a log corresponding to the log instruction. The generated log is stored in the log file unit T15.
たとえば、操作者がタッチパネルに触れたことを示すログを生成する場合、指示ログは、図5に示した指示ログ例52の1行目の指示ログ「1,1,142,244」である。第1引数「1」が示す入出力部「タッチパネル」を表す番号「001」と、第2引数「1」が示す動作「触れる」を表す番号「001」との組合せについて、図8に示した動作詳細作成ルールテーブル55を参照すると、動作詳細のログ作成ルール「第3、第4引数を座標“x=%04d,y=%04d”形式にする」が得られる。ここで「%04d」とは、4桁の10進数を示し、C言語を使用するプログラムにおいて文字出力に関する標準的な出力形式を示す一例である。日時を2006年5月18日15時15分01.120秒とすると、第3引数「142」および第4引数「244」から、ログは、「2006/05/18,15:05:01.120,“operation”,“pressed”,“x=0142,y=0244”」となる。 For example, when generating a log indicating that the operator has touched the touch panel, the instruction log is the instruction log “1, 1, 142, 244” on the first line of the instruction log example 52 illustrated in FIG. FIG. 8 shows combinations of the number “001” representing the input / output unit “touch panel” indicated by the first argument “1” and the number “001” representing the operation “touch” indicated by the second argument “1”. Referring to the operation detail creation rule table 55, the operation detail log creation rule “the third and fourth arguments are in the format of coordinates“ x =% 04d, y =% 04d ”” is obtained. Here, “% 04d” indicates a 4-digit decimal number, and is an example of a standard output format related to character output in a program using C language. Assuming that the date and time is 15: 15: 01.120 seconds on May 18, 2006, from the third argument “142” and the fourth argument “244”, the log is “2006/05/18, 15:05:01. 120, “operation”, “pressed”, “x = 00142, y = 0244”.
図9は、図3に示したログファイル部T15に記憶されたログ例56を示す図である。ログ例56は、基本的には、1行で1つのログつまりターゲット機10上での1動作についてのログを示し、図9には、6つのログが示されている。1つのログは、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の数値または文字列は、ログ対象の動作があった日時、2番目の数値または文字列は、入出力部名、3番目の数値または文字列は、動作名、4番目の数値または文字列は、各動作の内容を詳細に示す動作詳細である。図9に示した例では、4つの項目を例示したが、これら以外に、ログには関連するプログラム名、ユーザ名、ログの文字数、あるいはマシン名などターゲット機10に関連する情報、および使用状況あるいは場所を特定する情報などを含めてもよい。さらに、1つのログの情報量が多くなる場合、2行以上にログを分割してもよい。
FIG. 9 is a diagram illustrating a log example 56 stored in the log file unit T15 illustrated in FIG. The log example 56 basically shows one log for one line, that is, a log for one operation on the
図9には、図5に示した指示ログ例52に対応するログ例56が示されている。1行目には、「2006/05/18,15:05:01.120,“operation”,“pressed”,“x=0142,y=0244”」と示され、2行目には、「2006/05/18,15:05:01.541,“operation”,“released”,“x=0145,y=0242”」と示され、3行目には、「2006/05/18,15:05:02.951,“serial1”,“read”,“01F45CCD4EF10E042”」と示され、4行目には、「2006/05/18,15:05:04.092,“display”,“change”,“display=0130”」と示され、5行目には、「2006/05/18,15:05:08.735,“operation”,“pressed”,“x=0582,y=0289”」と示され、6行目には、「2006/05/18,15:05:09.089,“operation”,“released”,“x=0573,y=0295”」と示されている。 FIG. 9 shows a log example 56 corresponding to the instruction log example 52 shown in FIG. The first line is “2006/05/18, 15: 05: 01.120,“ operation ”,“ pressed ”,“ x = 00142, y = 0244 ””, and the second line is “ 2006/05/18, 15:05: 01.541, “operation”, “released”, “x = 0145, y = 0242” ”. The third line is“ 2006/05/18, 15 : 05: 02.951, “serial1”, “read”, “01F45CCD4EF10E042”, and in the fourth line, “2006/05/18, 15: 05: 04.092,“ display ”,“ change ” ”,“ Display = 0130 ”” and the fifth line contains “2006/05/18, 15: 05: 08.735,“ operation ”. , “Pressed”, “x = 0582, y = 0289” ”, and the sixth line contains“ 2006/05/18, 15: 05: 09.090, “operation”, “released”, “x = 0573, y = 0295 "".
図9に示した例では、ログに日時を特定する情報を含んでいる例を示したが、ログに日時を特定するための情報を含まない場合、ログファイル部T15のログファイルにログを記録するとき、ログが生成された順またはログ対象の動作が発生した順に記憶する。ログに日時を特定するための情報を含む場合は順不同でもよい。 In the example shown in FIG. 9, an example in which information specifying the date and time is included in the log is shown, but when the information for specifying the date and time is not included in the log, the log is recorded in the log file of the log file unit T15 In this case, the log is stored in the order in which the logs were generated or in the order in which the operations to be logged occurred. When information for specifying the date and time is included in the log, the order may be arbitrary.
図10は、図3に示したアプリケーション部14がログ指示作成のために用いるログ事象変換テーブル57を示す図である。ログ事象変換テーブル57は、アプリケーション制御部142において発生した「事象」ごとに、対応する「ログ文字列」を示すテーブルである。ログ文字列欄には、事象に合わせて任意のログ文字列を設定することができる。したがって、アプリケーションについては、入出力部11とは独立したログとして、つまりアプリケーションのみの情報をログとして記録することができる。
FIG. 10 is a diagram showing a log event conversion table 57 used by the
図10には、事象「プログラムAの開始」について、ログ文字列「“プログラムA開始”」が示され、事象「プログラムAの終了」について、ログ文字列「“プログラムA終了(終了コード=%03d)”」が示され、事象「操作する従業員の指定」について、ログ文字列「“従業員コード=%06d”」が示され、事象「精算処理の開始」について、ログ文字列「“精算処理開始”」が示されている。 FIG. 10 shows the log character string ““ Program A start ”” for the event “Start of program A”, and the log character string ““ Program A end (end code =%) for the event “End of program A” ”. 03d) "" is displayed, the log character string "" employee code =% 06d "" is displayed for the event "designation of employee to operate", and the log character string "" is specified for the event "start of checkout process" Checkout process start "" is shown.
図11は、図3に示したアプリケーション部14からログ生成部121に通知するログ指示例58およびそれに基づくログ例59を示す図である。たとえば、ターゲット機10が複数の従業員で構成される飲食店で使用する端末である場合、端末の操作者を特定するために、アプリケーションは、従業員情報たとえば従業員コードを用いて従業員を管理する。タッチパネルの操作は、端末を使用する従業員が関連する動作であり、タッチパネルで行われた入出力操作と従業員情報とを関連付けてログに記録しておきたいケースが発生する。ログ記録制御部12がこの従業員情報に関知する構成となっていない場合、ログに記録するため、アプリケーション制御部142は、アプリケーションにのみ存在する情報、たとえば従業員情報を、任意の文字列として、ログ指示でログ生成部121に指示する。
FIG. 11 is a diagram showing a log instruction example 58 notified from the
ログ指示例58に示した個々のログ指示は、図5に示した例と同様に、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の数値は、図6に示した入出力部番号を示し、2番目の数値は、図7に示した動作番号を示し、3番目以降の数値または文字列は、動作の詳細である。動作の詳細は、図10に示した事象に対応する情報である。たとえば、1行目のログ指示「100,0,“プログラムA開始”」は、入出力番号「100」つまりアプリケーションで、動作番号「0」の動作つまり「情報」を生成し、動作詳細が「プログラムA開始」つまりプログラムAが開始されたことを示している。2行目のログ指示は「100,0,“従業員コード=%06d”,138」であり、3行目のログ指示は「100,0,“プログラムA終了(終了コード=%03d)”,0」である。 Each log instruction shown in the log instruction example 58 includes a plurality of numerical values or character strings separated by commas, as in the example shown in FIG. The first numerical value indicates the input / output unit number shown in FIG. 6, the second numerical value indicates the operation number shown in FIG. 7, and the third numerical value and the character string are details of the operation. The details of the operation are information corresponding to the event shown in FIG. For example, the log instruction “100, 0,“ Program A start ”” on the first line is an input / output number “100”, that is, an application, generates an operation with an operation number “0”, that is, “information”. “Program A started”, that is, program A has started. The log instruction on the second line is “100, 0,“ employee code =% 06d ”, 138”, and the log instruction on the third line is “100,0,“ program A end (end code =% 03d) ”. , 0 ".
ログ例59に示した個々のログは、それぞれログ指示例58に示したログ指示に対応するログであり、図9に示した例と同様に、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の数値または文字列は、ログ対象の動作があった日時、2番目の数値または文字列は、入出力部名、3番目の数値または文字列は、動作名、4番目の数値または文字列は、各動作の内容を詳細に示す動作詳細である。たとえば、1行目には、「2006/05/26,10:13:59.022,“core”,“message”,“プログラムA開始”」と示され、2行目には、「2006/05/26,10:14:21.924,“core”,“message”,“従業員コード=000138”」と示され、3行目には、「2006/05/26,10:20:11.311,“core”,“message”,“プログラムA終了(終了コード=000)”」と示されている。 Each log shown in the log example 59 is a log corresponding to the log instruction shown in the log instruction example 58. Similarly to the example shown in FIG. 9, a plurality of numerical values or character strings separated by commas are used. Composed. The first numeric value or character string is the date and time when the operation to be logged occurred, the second numeric value or character string is the input / output part name, the third numeric value or character string is the operation name, the fourth numeric value or character string These are the operation details which show the content of each operation | movement in detail. For example, “2006/05/26, 10: 13: 59.022,“ core ”,“ message ”,“ Program A start ”” is indicated on the first line, and “2006/05” is indicated on the second line. 05/26, 10: 14: 21.924, “core”, “message”, “employee code = 000138” ”is shown on the third line,“ 2006/05/26, 10:20:11 311, “core”, “message”, “program A end (end code = 000)”.
図12は、図1に示したサポート機20の構成の一例を示すブロック図である。サポート機20は、ログ読取部21、バッファ部22、ログ解析部23、画面イメージファイルDB(database)24、表示部S25、操作部26、文字列変換テーブル部S27、ログ再生制御部28、ログ再生設定部81、ログ再生設定ファイル部82、図示しないCPU、および図示しないメモリを含む。サポート機20は、LAN30を介して、ターゲット機10に接続される。
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the
ログ読取部21は、ターゲット機10に含まれるログファイル部T15からログを読み取る。バッファ部22は、ログ読取部21に読み取られたログを記憶する。ログ解析部23は、ログの解析を行う。画面イメージファイルDB(以下「画面イメージファイルデータベース」ともいう)24は、ログを記録したターゲット機10の表示画面と同じまたは同等の複数の画面の画像イメージ(以下「画面イメージ」ともいう)およびその画像イメージを管理するための後述の画面テーブルを記憶する。表示部S25は、たとえば液晶ディスプレイなどで構成され、画像を表示する。操作部26は、たとえばキーボードあるいはマウスなどよって構成され、ログ再生および表示内容について指示を入力するための入力装置である。文字列変換テーブル部S27は、たとえば図示しないメモリに含まれ、ログ文字列から動作を特定するためにログ解析部23によって参照される後述の変換テーブルを記憶する。
The
ログ再生制御部28は、図示しないメモリによって記憶されるプログラムが、図示しないCPUによって実行されることによって実現される機能であり、ログ読取部21、バッファ部22、ログ解析部23、画面イメージファイルDB24、表示部S25、操作部26、ログ再生設定部81、およびログ再生設定ファイル部82を制御する。ログ解析部23も、図示しないメモリによって記憶されるプログラムが、図示しないCPUによって実行されることによって実現される機能である。図示しないメモリは、たとえばROMあるいはRAMなどの半導体メモリあるいはハードディスク装置によって構成される記憶装置である。バッファ部22、画面イメージファイルDB24、およびログ再生設定ファイル部82は、図示しないメモリに含まれる。
The log
ログ再生設定部81は、操作部26から入力される情報に基づいて後述のログ除外指定テーブル66を設定する。ログ再生設定ファイル部82は、ログ除外指定テーブル66を記憶する。
The log
図13は、図12に示した表示部S25に表示される再生画面70を示す図である。再生画面70は、画面表示部71、キー操作表示部72、入出力表示部73、および再生ポインタ74を含む。画面表示部71は、ターゲット機10の表示部T113に表示される画像と同じ画像を表示する領域である。キー操作表示部72は、ターゲット機10のキー部112を表す画像を表示する領域である。入出力表示部73は、ターゲット機10の入出力部11に入出力された情報のうちタッチパネル部111およびキー部112によって入力された情報を除く入出力情報、たとえば入出力部11に含まれる各通信部によって入出力された情報を表示するための領域である。再生ポインタ74は、すべてのログを再生する場合、現在再生しているログの相対位置を示すポインタである。
FIG. 13 is a diagram showing a
ログ再生制御部28は、ログ再生を行うとき、ターゲット機10上の表示部T113に表示されていた画面を、画面表示部71に表示する。ターゲット機10上でタッチパネルあるいはマウスによって座標指定が行なわれた場合、指定された座標位置を指、矢印、あるいは記号などのポインタによって特定する。ターゲット機10のキー部112で入力されたキーが操作された場合、入力値がポインタによって特定されるようにキー操作表示部72に表示する。さらに、ターゲット機10の入出力部11に含まれる各通信部で通信された情報を、入出力表示部73に文字列化して表示する。
When performing log reproduction, the log
図14は、図12に示したログ再生制御部28で用いられる検索方法定義テーブル60を示す図である。検索方法定義テーブル60は、指定された再生条件に基づいて、ログの検索方法を決定するためのテーブルであり、「再生条件指定」ごとに「検索方法」が示されている。図14には、再生条件指定「再生開始日時の指定」について、検索方法「ログ行の日時と指定日時の比較」が示され、再生条件指定「特定従業員の指定」について、検索方法「"従業員コード="文字列との一致を検索」が示され、再生条件指定「外部デバイスの特定通信内容」について、検索方法「入出力部ログ文字列と動作詳細文字列との一致を検索」が示されている。
FIG. 14 is a diagram showing a search method definition table 60 used in the log
操作者が操作部26からログの再生を指示すると、ログ再生制御部28は、表示部S25に再生させるログのログファイル名を選択させる画面を、表示部S25に表示する。操作部26によってログファイル名が選択されると、選択されたログファイルを、ログ読取部21によって、ターゲット機10に含まれるログファイル部T15からバッファ部22に読み込む。選択されたログファイルが複数である場合、選択された全ログファイルをバッファ部22に読み込み、日時によってログをソートする。
When the operator instructs log reproduction from the
次に、ログ再生制御部28は、再生条件を入力させる画面を、表示部S25に表示する。再生条件には、図14に示した再生条件があり、たとえばログの開始から終了までのうちの任意の日時のログを再生するという条件、あるいはログ中で指定の文字列と一致するログを再生するという条件を指定することができる。再生条件が指定されると、指定された再生条件を満たすログを検索する。
Next, the log
ログ再生制御部28は、ログ解析部23によって、検索した各ログについて、ログが示す動作がどのようなものであったかを解析する。ログの示す動作が画面表示に関係するものである場合、画面イメージファイルDB24から、ログに含まれる画面表示についての情報が示す画面イメージを取得し、取得した画面イメージを画面表示部71に表示する。操作が伴っていれば、表示されている画面イメージに重畳して、その操作の操作位置を示すための指などのポインタを表示する。ログ再生制御部28は、検索したログを時系列に順次再生する。
The log
ユーザは、操作部26によって、順次再生されているログを任意の時点で停止することができ、さらに停止時点から再開することができる。1つのログを表示してから次のログを表示する時間を、ログの日時に基づいて調整することによって、実時間での動作として再現することができる。その時間を短くすることによって高速再生、あるいはその時間を長くすることによってスロー再生も可能である。
The user can stop the log that is sequentially played back by the
図15は、図12に示した画面イメージファイルDB24に記憶される画面テーブル61の一例を示す図である。画面テーブル61は、画面を特定するための情報である画面情報と、画面イメージを格納するファイルを特定するための画面イメージファイル名とを対にして構成したテーブルであり、ログに基づいて、ログ記録時に表示されていた画面を特定して、再生イメージを生成するために使用される。画面イメージファイル名は、予め画面イメージ毎に定められたファイルの名称であり、画面イメージファイル名が示すファイルに、ターゲット機10上で表示される画面と同じまたは同等の画面の画像イメージが記録される。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the screen table 61 stored in the screen
図15に示した画面情報を、図4に示した画像管理テーブル51における表示画像番号と同じ画像番号にすることによって、ログ記録時の表示画面とログ再生時の表示画面とを一致させることができる。ログに含まれる画面表示についての情報は、ログが記録された時点でターゲット機10の画面に表示されていた画面イメージを導き出せる一意の情報であり、画面テーブル61における画面情報のいずれかの画面情報を特定している。ログが記録された時点でターゲット機10の画面に表示されていた画面イメージを収めたファイルのファイル名、またはそのイメージを特定することができるなんらかの情報を収めたファイルのファイル名が、画面テーブル61の画面イメージファイル名に示されている。したがって、特定された画面情報に対応する画面イメージファイル名の画面イメージを、画面イメージファイルDB24から読み出して、表示部S25に表示すれば、ログが記録された時点でターゲット機10の画面に表示されていた画面イメージを再生することができる。
By making the screen information shown in FIG. 15 the same image number as the display image number in the image management table 51 shown in FIG. 4, the display screen at the time of log recording and the display screen at the time of log reproduction can be matched. it can. The information about the screen display included in the log is unique information from which the screen image displayed on the screen of the
画面イメージファイル名の画面イメージのイメージ形式は、たとえばPNG(Portable
Network Graphics)形式、GIF(Graphic Interchange Format)形式、あるいはJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式など様々なフォーマットを利用することができる。
The image format of the screen image file name is, for example, PNG (Portable
Various formats such as Network Graphics (GIF) format, Graphic Interchange Format (GIF) format, and JPEG (Joint Photographic Experts Group) format can be used.
図15には、画面情報「画面0001」の画面イメージファイルとして「0001.PNG」が示され、画面情報「画面0002」の画面イメージファイルとして「0002.GIF」が示され、画面情報「画面0003」の画面イメージファイルとして「0003.JPG」が示されている。
15, “0001.PNG” is shown as the screen image file of the screen information “
図16は、図13に示した画面表示部71に表示される再生画面70の生成手順の一例を模式的に示す図である。ログ再生制御部28は、図15に示した画面テーブル61を使用して、ターゲット機10からバッファ部22に読み込んだログファイルのログから、ログが記録されたときに表示されていたターゲット機10上の画面を導き出す。
FIG. 16 is a diagram schematically illustrating an example of a procedure for generating the
図16には、ログファイル15a、画面イメージファイルデータベース24a、および再生イメージ70a、および再生イメージ70bが示されている。ログファイル15aには、2つのログ「 2006/05/22,14:49:42.789,“display”,“change”,“display=画面0001”」および「2006/05/22,14:53:02.024,“display”,“change”,“display=画面0002”」が記録されている。画面イメージファイルデータベース24aには、画面テーブル61、画面イメージ「0001.PNG」、画面イメージ「0002.GIF」、および画面イメージ「0003.JPG」が記憶されている。
FIG. 16 shows a
ログ再生制御部28は、たとえばバッファ部22に読み込んだログファイル15aの最初のログを、ログ解析部23によって解析すると、「2006年5月22日14時49分42.789秒」に「画面0001」を表示したことが判明する。画面情報「画面0001」をキーとして、画面イメージファイルデータベース24aで検索を行い、関連する画面イメージファイル名「0001.PNG」を得る。すなわち、当該ログ記録時にターゲット機10上で表示された画面はファイル「0001.PNG」の画像イメージであることが導かれる。ログ再生制御部28は、画面イメージファイル名「0001.PNG」の画像イメージを、画面イメージファイルデータベース24aから取得し、再生イメージ70aとして表示部S25に表示する。同様に、2つ目のログについて、再生イメージ70bを表示部S25に表示する。
For example, when the
再生イメージ70aは、「2006年5月22日14時49分42.789秒」にターゲット機10の表示部T113に表示された画像イメージ「画面0001」であり、再生イメージ70bは、「2006年5月22日14時53分02.024秒」にターゲット機10の表示部T113に表示された画像イメージ「画面0002」である。
The
図17は、図12に示した画面イメージファイルDB24に記憶される他の画面テーブル62の例を示す図である。画面テーブル62は、画面のうち背景を特定するための情報、または部品となるウィンドウを特定するための情報によって定義される画面情報と、画面イメージを格納するファイルを特定するための画面イメージファイル名とを対にして構成したテーブルであり、図15に示した画面テーブル61と同様に、ログからログ記録時に表示されていた画面を特定して、再生イメージを生成するために使用される。画面イメージファイル名は、予め画面イメージ毎に定められたファイルの名称であり、画面イメージファイル名が示すファイルに、ターゲット機10上で表示される画面の背景またはウィンドウ・ボタン・テキストなどの部品と同じまたは同等の画像イメージが記録される。
FIG. 17 is a diagram showing an example of another screen table 62 stored in the screen
図17には、画面情報「背景0001」の画面イメージファイルとして「B0001.PNG」が示され、画面情報「背景0002」の画面イメージファイルとして「B0002.PNG」が示され、画面情報「背景0003」の画面イメージファイルとして「B0003.PNG」が示され、画面情報「ウィンドウ0001」の画面イメージファイルとして「W0001.PNG」が示され、画面情報「ウィンドウ0002」の画面イメージファイルとして「W0002.PNG」が示されている。
In FIG. 17, “B0001.PNG” is shown as the screen image file of the screen information “
画面テーブル62が、図15に示した画面テーブル61と異なる点は、画面テーブル62のイメージファイル名が指すイメージファイルは、画面に表示される画像イメージ全体のうち一部を示す構成要素となっているところである。再生イメージの生成は、背景として使用される画像イメージと背景の前方に表示するウィンドウの画像イメージとを組み合わせて生成される。すなわち、ログに記録される複数の画面情報から得られる複数の画像イメージが重畳されたものである。したがって、画像イメージを共通に利用することができるので、画面イメージファイルデータベース24に記憶する画像イメージの数の削減あるいは各データのデータサイズを減少させることができる。
The screen table 62 is different from the screen table 61 shown in FIG. 15 in that the image file indicated by the image file name in the screen table 62 is a component indicating a part of the entire image image displayed on the screen. It is where you are. The reproduction image is generated by combining the image image used as the background and the image image of the window displayed in front of the background. That is, a plurality of image images obtained from a plurality of screen information recorded in a log are superimposed. Therefore, since image images can be used in common, the number of image images stored in the screen
図18は、図13に示した画面表示部71に表示される再生画面の生成手順の他の例を模式的に示す図である。ログ再生制御部28は、図17に示した画面テーブル62を使用して、ターゲット機10からバッファ部22に読み込んだログファイルのログから、ログが記録されたときに表示されていたターゲット機10上の画面を導き出す。
FIG. 18 is a diagram schematically illustrating another example of a procedure for generating a playback screen displayed on the
図18には、ログファイル15b、画面イメージファイルデータベース24b、および再生イメージ70c、および再生イメージ70dが示されている。ログファイル15bには、2つのログ「2006/05/22,14:49:42.789, “display”,“display=背景0001,ウィンドウ0001(x=0132,y=0024”」および「2006/05/22,14:53:02.024, “display”,“display=背景0001,ウィンドウ0002(x=0132,y=0024”」が記録されている。画面イメージファイルデータベース24bには、画面テーブル62、画面イメージ「B0001.PNG」、画面イメージ「W0001.PNG」、および画面イメージ「W0002.PNG」が記憶されている。
FIG. 18 shows a
ログ再生制御部28は、たとえばバッファ部22に読み込んだログファイル15bの最初のログを、ログ解析部23によって解析すると、「2006年5月22日14時49分42.789秒」に「背景0001」と「ウィンドウ0001」とを表示したことがわかる。画面情報「背景0001」をキーとして、画面イメージファイルデータベース24bで検索を行い、関連する画面イメージファイル名「B0001.PNG」を得る。同様に、画面情報「ウィンドウ0001」をキーとして検索し、画面イメージファイル名「W0001.PNG」を得る。ログ再生制御部28は、画面イメージファイル名「B0001.PNG」の画像イメージと、画面イメージファイル名「W0001.PNG」の画像イメージとを、画面イメージファイルデータベース24bから取得し、2つの画像イメージを重畳して、再生イメージ70cとして表示部S25に表示し、該ログ記録時にターゲット機上で表示された画面を再生する。同様に、2つ目のログについて、再生イメージ70dを表示部S25に表示する。
For example, when the
再生イメージ70cは、「2006年5月22日14時49分42.789秒」にターゲット機10の表示部T113に表示された画像イメージ「背景0001」および「ウィンドウ0001」であり、再生イメージ70dは、「2006年5月22日14時53分02.024秒」にターゲット機10の表示部T113に表示された画像イメージ「背景0001」および「ウィンドウ0002」である。
The
図19は、図12に示した文字列変換テーブル部S27に記憶される入出力部特定テーブル63を示す図である。入出力部特定テーブル63は、「入出力部名ログ文字列」に対応する「入出力部番号」を示すテーブルである。入出力部特定テーブル63の右側に備考として、それぞれの入出力部名を記載する。入出力部特定テーブル63は、ログ解析部23が解析を行う際に用いるテーブルであり、図6に示した入出力部名定義テーブル53による変換と逆の変換を行うためのテーブルである。
FIG. 19 is a diagram showing the input / output unit identification table 63 stored in the character string conversion table unit S27 shown in FIG. The input / output unit identification table 63 is a table indicating “input / output unit number” corresponding to “input / output unit name log character string”. As a remark on the right side of the input / output unit identification table 63, the name of each input / output unit is described. The input / output unit identification table 63 is a table used when the
図19には、「タッチパネル」を意味する、入出力部名ログ文字列「“operation”」に対して、入出力部番号「001」、「シリアル通信部1」を意味する、入出力部名ログ文字列「“serial1”」に対して、入出力部番号「011」、「シリアル通信部2」を意味する、入出力部名ログ文字列「“serial2”」に対して、入出力部番号「012」、「シリアル通信部3」を意味する、入出力部名ログ文字列「“extserial”」に対して、入出力部番号「013」、「表示部」を意味する、入出力部名ログ文字列「“display”」に対して、入出力部番号「021」、「SS−LAN通信部」を意味する、入出力部名ログ文字列「“sslan”」に対して、入出力部番号「031」、「アプリケーション」を意味する、入出力部名ログ文字列「“core”」に対して、入出力部番号「100」が示されている。
In FIG. 19, the input / output unit name “001” and “input / output unit name” that mean “
図20は、図12に示した文字列変換テーブル部S27に記憶される動作特定テーブル64を示す図である。動作特定テーブル64は、「動作名ログ文字列」に対応する「動作番号」を示すテーブルである。動作特定テーブル64の右側に備考として、それぞれの動作名を記載する。動作特定テーブル64は、図7に示した動作名定義テーブル54による変換と逆の変換を行うためのテーブルである。 FIG. 20 is a diagram showing the action specifying table 64 stored in the character string conversion table unit S27 shown in FIG. The action specifying table 64 is a table indicating “action number” corresponding to “action name log character string”. Each operation name is described as a remark on the right side of the operation specifying table 64. The action specifying table 64 is a table for performing conversion opposite to the conversion by the action name definition table 54 shown in FIG.
図20には、「情報」を意味する、動作名ログ文字列「“message”」に対して、動作番号「000」、「触れる」を意味する、動作名ログ文字列「“pressed”」に対して、動作番号「001」、「離す」を意味する、動作名ログ文字列「“released”」に対して、動作番号「002」、「入力」を意味する、動作名ログ文字列「“read”」に対して、動作番号「011」、「出力」を意味する、動作名ログ文字列「“write”」に対して、動作番号「012」、「エラー」を意味する、動作名ログ文字列「“error”」に対して、動作番号「021」、「画面変更」を意味する、動作名ログ文字列「“change”」に対して、動作番号「031」が示されている。 In FIG. 20, the operation name log character string ““ pressed ”” indicating the operation number “000” and “touch” is assigned to the operation name log character string ““ message ”” meaning “information”. On the other hand, with respect to the operation name log character string ““ released ”” that means the operation number “001” and “release”, the operation name log character string ““ that means the operation number “002” and “input”. Action name log that means action number “011” and “output” for “read” ”, action name log that means action number“ 012 ”and“ error ”for the action name log character string“ “write” ” The operation number “031” is shown for the operation name log character string ““ change ””, which means the operation number “021” and “screen change” for the character string “error”.
図21は、図12示した文字列変換テーブル部S27に記憶される動作解析テーブル65を示す図である。動作解析テーブル65は、「入出力部」と「動作」との組合せごとに、「動作詳細ログの意味」を示すテーブルであり、ログに動作詳細文字列として記録されたものから、各入出力部でどのような動作が行われたかを特定するために用いられる。動作解析テーブル65の右側に備考として、それぞれのログの意味を記載している。動作解析テーブル65は、ログ解析部23が解析を行う際に用いるテーブルであり、図8に示した動作詳細作成ルールテーブル55で行われた変換と逆の変換を行うためのものである。
FIG. 21 is a diagram showing an operation analysis table 65 stored in the character string conversion table unit S27 shown in FIG. The action analysis table 65 is a table indicating “meaning of action detail log” for each combination of “input / output unit” and “action”, and is recorded as an action detail character string in the log. This is used to specify what operation is performed in the section. The meaning of each log is described as a remark on the right side of the motion analysis table 65. The operation analysis table 65 is a table used when the
図21には、入出力部「001」と動作「001」との組合せについては、「タッチパネル座標(X,Y)に触れた」を意味し、動作詳細ログの意味が「“x=%04d,y=%04d”形式で数値は座標X、Y」である。同様に、入出力部と動作との各組合せについての動作詳細ログの意味は、入出力部「001」と動作「002」との組合せについては、「タッチパネル座標(X,Y)で離した」を意味し、動作詳細は「“x=%04d,y=%04d”形式で数値は座標X、Y」であり、入出力部「011」と動作「011」との組合せについては、「シリアル通信部1において外部機器との通信で入力があった」を意味し、動作詳細は「16進数形式で通信内容」であり、入出力部「011」と動作「012」との組合せについては、「シリアル通信部1において外部機器に通信で出力した」を意味し、動作詳細は「16進数形式で通信内容」であり、入出力部「011」と動作「021」との組合せについては、「シリアル通信部1においてエラー発生」を意味し、動作詳細は「10進数形式でエラーコード」であり、入出力部「021」と動作「031」との組合せについては、「表示部で画面を表示した」を意味し、動作詳細は「“display=%04d”形式で数値は画面番号D」であり、入出力部「031」と動作「011」との組合せについては、「SS−LAN通信部において外部機器との通信で入力があった」を意味し、動作詳細は「16進数形式で通信内容」であり、入出力部「031」と動作「012」との組合せについては、「SS−LAN通信部において外部機器に通信で出力した」を意味し、動作詳細は「16進数形式で通信内容」であり、入出力部「100」と動作「000」との組合せについては、「アプリケーション情報」を意味し、動作詳細は「文字のまま出力する」である。
In FIG. 21, the combination of the input / output unit “001” and the operation “001” means “touched touch panel coordinates (X, Y)”, and the meaning of the operation detail log is “x =% 04d”. , Y =% 04d "format, the numerical values are coordinates X, Y". Similarly, the meaning of the operation detail log for each combination of the input / output unit and the operation is “separated by touch panel coordinates (X, Y)” for the combination of the input / output unit “001” and the operation “002”. The details of the operation are “x =% 04d, y =% 04d” and the numerical values are coordinates X and Y. For the combination of the input / output unit “011” and the operation “011”, “serial It means "There was input in communication with an external device in the
入出力部「021」と動作「031」との組合せについては、「“display=%04d”形式で数値は画面番号D」および「表示部で画面Dを表示した」であり、入出力部「031」と動作「011」との組合せについては、「16進数形式で通信内容」および「SS−LAN通信部において外部機器との通信で入力があった」であり、入出力部「031」と動作「012」との組合せについては、「16進数形式で通信内容」および「SS−LAN通信部において外部機器に通信で出力した」であり、入出力部「100」と動作「000」との組合せについては、「アプリケーション情報文字列」および「アプリケーションが情報を記録した」である。 The combination of the input / output unit “021” and the operation “031” is “screen number D in“ display =% 04d ”format” and “screen D is displayed on the display unit”. The combination of “031” and the operation “011” is “communication content in hexadecimal format” and “the SS-LAN communication unit has received input in communication with an external device”, and the input / output unit “031” The combination with the operation “012” is “communication contents in hexadecimal format” and “output to the external device through communication in the SS-LAN communication unit”, and the input / output unit “100” and the operation “000”. The combination is “application information character string” and “application recorded information”.
ログ解析部23は、ログの入出力名に対応する入出力部番号を図19に示した入出力部特定テーブル63から抽出し、ログの動作名に対応する動作番号を図20に示した動作特定テーブル64から抽出し、さらに抽出した入出力部番号および動作番号の組合せに対応する動作を図21に示した動作解析テーブル65によって特定する。
The
ログ再生制御部28は、ターゲット機10の入出力部11に含まれる各通信部で通信された情報の場合、ログの動作詳細に示された情報を、入出力表示部73に文字列化して表示する。画面の表示が行われたログである場合、図16または図18に示したように、ログの動作詳細に対応する画面番号を画面イメージファイルDB24から取得し、取得した表示画面を表示部S25に再生表示する。
In the case of information communicated by each communication unit included in the input /
さらに、タッチパネル部111またはキー部112に対する操作のログの場合、ログの動作詳細が示す位置をポインタによって特定して示すことによって、表示部S25に表示された画面イメージの中の操作ボタンまたはキーのうち、操作された操作ボタンまたはキーを示すことができる。1つの操作を行った後次の操作を行う場合、1つの操作の位置と次の操作の位置とを結ぶ経路上に、ポインタの残像を1つの操作の位置から次の操作の位置まで順次移動させて表示することによって、ポインタの移動の追尾を可能にする。
Further, in the case of an operation log for the
図22は、本発明の実施の他の形態であるログ表示システム2の概略の構成を示す図である。情報表示装置であるログ表示システム2は、ログファイルをターゲット機外の記憶装置に記憶するものであり、LAN30でそれぞれ接続されるターゲット機10a、サポート機20、およびネットワークディスク40を含む。情報表示方法は、ログ表示システム2によって処理される。サポート機20は、図3に示したサポート機20と同じであり、図示していない。ターゲット機10aは、図3に示したターゲット機10のログファイル部T15をなくしたものである。ログ送信部18は、図3に示したLAN通信部114と同じであり、ログ生成部121で生成されたログを、LAN30などのネットワークあるいは公衆回線に接続されているネットワークディスク40に送信する。
FIG. 22 is a diagram showing a schematic configuration of a
ネットワークディスク40は、LAN30に接続され、ログファイル部N41およびログ通信部N42を含む。ログファイル部N41は、たとえばハードディスク装置などの記憶装置によって構成され、ログ通信部N42がターゲット機10aから受信したログを記憶する。ログ通信部N42は、LAN30に接続される他の機器たとえばターゲット機10aおよびサポート機20と、データを送受信する通信部である。これによって、ターゲット機10a内部に記憶領域を設けなくても、ログ記録を行うことができる。
The
図23は、本発明の実施のさらに他の形態であるログ表示システム3の概略の構成を示す図である。情報表示装置であるログ表示システム3は、ログファイルをなくしたシステムであり、LAN30によってそれぞれ接続されるターゲット機10bおよびサポート機20aを含む。情報表示方法は、ログ表示システム3によって処理される。ターゲット機10bは、図26に示したターゲット機10aと同じであり説明は省略する。サポート機20aは、図28で詳述するが、図12に示したサポート機20のログ読取部21およびバッファ部22の代わりにログ受信部S29を設けたものである。ターゲット機10bは、生成したログを記憶することなく、ログ送信部18によってサポート機20aに送信する。
FIG. 23 is a diagram showing a schematic configuration of a
図24は、図23に示したサポート機20aの構成の一例を示すブロック図である。サポート機20aは、図12に示したサポート機20のログ読取部21およびバッファ部22の代わりにログ受信部S29を備えて構成される。サポート機20aのログ受信部S29は、ターゲット機10bから送信されたログを受信し、ログ解析部23に送る。ログ解析部23は、ログ受信部S29から受け取ったログを解析し、解析結果をログ再生制御部28に送る。ログ再生制御部28は、ログ解析部23から受け取った解析結果に基づいて表示を行う。すなわち、ログ表示システム3は、ターゲット機10bで行われた操作を、リアルタイムでサポート機20aの表示部S25に表示することができる。したがって、ターゲット機10bと離れた場所で、ターゲット機10bでの動作を監視することができる。ログを監視する用途に使用することが簡単になる。
FIG. 24 is a block diagram showing an example of the configuration of the
図25は、図3に示した表示部T113に表示される第1の暗証番号入力画面75の例を示す図である。暗証番号入力画面75は、アプリケーション部14によって表示される画面である。暗証番号入力画面75は、暗証番号入力画面75に表示される数字の操作ボタンに対応するタッチパネル部111の部分にタッチすることによって、暗証番号を入力する画面である。暗証番号入力画面75には、数字の操作ボタンを表示する操作ボタン表示部76、メッセージを表示するメッセージ部77、および入力された数字を表示する入力表示部78がある。図25には、操作ボタン表示部76に「0」〜「9」の数字の操作ボタン(以下、数字の操作ボタンを「数値ボタン」ともいう)が表示され、メッセージ部77に「暗証番号を入力してください」という文言のメッセージが表示され、入力表示部78に「****」が表示されている。「*(アスタリスク)」は、数字が入力されたが、入力された数字を開示しないためにマスクしたことを示している。置換情報は、操作部特定情報を置換するための情報である。さらに述べると、置換情報は、操作部特定情報が示す情報である数字とは異なる情報であり、たとえば「*」である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of a first
操作された数字の操作ボタンをログとして記憶するとき、操作ボタンが示す数字の値を記憶するのではなく、数字の操作ボタンを操作するためにユーザがタッチしたタッチパネル部111内の位置、たとえばXY座標で表される位置を記憶する。したがって、ログを再生するとき、ログとして記憶されている位置に基づいて、操作されたときに表示されていた画面の操作ボタンの中から、操作された操作ボタンを特定することができる。すなわち、表示されている画面と、ユーザがタッチしたタッチパネル部111内の位置とが特定することができれば、操作された操作ボタンがわかり、暗証番号を特定することができる。
When storing the operated numeric operation buttons as a log, the position in the
図26は、図12に示したログ再生設定ファイル部82に記憶されるログ除外指定テーブル66の一例を示す図である。ログ除外指定テーブル66は、ログ再生制御部28がログを再生して表示部T113に表示するとき、ログの再生を除外する条件が設定されるテーブルであり、ログ再生設定部81によって設定される。
FIG. 26 is a diagram showing an example of the log exclusion designation table 66 stored in the log reproduction setting
図26に示したログ除外指定テーブル66の例は、「画像番号」、「データ」、および「ログ除外指定」の項目を含み、「画像番号」ごとに、「データ」および「ログ除外指定」が設定される。「画像番号」および「データ」は、それぞれ図4に示した画像管理テーブル51の「表示画像番号」および「データ」と同じ内容であり、「ログ除外指定」は、ログの再生が除外される対象、たとえばデバイスが設定され、デバイスがタッチパネル部111の場合は領域も設定可能である。
The example of the log exclusion designation table 66 shown in FIG. 26 includes items of “image number”, “data”, and “log exclusion designation”, and “data” and “log exclusion designation” for each “image number”. Is set. “Image number” and “data” have the same contents as “display image number” and “data” in the image management table 51 shown in FIG. 4, respectively, and “log exclusion designation” excludes log reproduction. If an object, for example, a device is set and the device is the
図26に示したログ除外指定テーブル66の例には、画像番号「0001」については、データ「開始画像データ」およびログ除外指定「タッチパネル:なし」と示され、画像番号「0001」の画像データである「開始画像データ」を表示するとき、タッチパネル部111に対するすべての操作のログ再生を行うことを示している。画像番号「0002」については、データ「業務画像1データ」およびログ除外指定「タッチパネル:(350,100)−(600,380)」と示され、画像番号「0002」の画像データである「業務画像1データ」を表示するとき、タッチパネル部111の領域のうち、タッチパネル座標(350,100)とタッチパネル座標(600,380)とを対角の頂点とする矩形内の領域に対する操作を表す情報、たとえばその領域内にある数値ボタンを操作するポインタの表示を行わないことを示す。画像番号「0003」については、データ「業務画像2データ」、ならびにログ除外指定「タッチパネル:(350,100)−(600,380)」および「タッチパネル:(100,520)−(125,540)」と示され、画像番号「0003」の画像データである「業務画像2データ」を表示するとき、タッチパネル部111の領域のうち、タッチパネル座標(350,100)とタッチパネル座標(600,380)とを対角の頂点とする矩形内の領域、およびタッチパネル座標(100,520)とタッチパネル座標(125,540)とを対角の頂点とする矩形内の領域に対する操作を表す情報、たとえばそれらの領域内にある数値ボタンを操作するポインタの表示を行わないことを示す。
In the example of the log exclusion designation table 66 shown in FIG. 26, for the image number “0001”, data “start image data” and log exclusion designation “touch panel: none” are indicated, and the image data of the image number “0001” is displayed. When “start image data” is displayed, the log reproduction of all operations on the
図27は、図26に示したログ除外指定テーブル66の例についてのログ除外ルール67を示す図である。ログ除外ルール67は、区分ごとにログ除外ルールが決められている。区分「ALL」は、「全てのタッチパネル操作について再生しない」ことを示し、区分「RECT」は、「第3〜第6引数を順に左上X座標、左上Y座標、右下X座標、および右下Y座標とする矩形内のタッチパネル入力を再生しない」ことを示し、区分「NONE」は、「全てのタッチパネル操作を再生する」ことを示す。
FIG. 27 is a diagram showing a
図28は、図27に示したログ除外ルール67に従って設定されたログ除外指定テーブル66の出力例68を示す図である。出力例68は、基本的には、1行で1つ画面についてのログ除外指定を示し、図28には、3つの画面についてのログ除外指定が示されている。1つの画面についてのログ除外指定は、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の数値は、図26に示した画面番号を示し、2番目の文字列は、図27に示した区分を示す文字列を示し、3番目以降の数値または文字列は、ログ除外指定の内容を示す。
FIG. 28 is a diagram showing an output example 68 of the log exclusion designation table 66 set in accordance with the
たとえば、1行目の出力例「0001,RECT,350,100,600,380」は、画面番号「0001」の画面について、タッチパネル座標(350,100)とタッチパネル座標(600,380)とを対角の頂点とする矩形内の領域に対する操作を表示つまり再生しないことを意味する。「350,100,600,380」の各数字は、それぞれ図27に示したログ除外ルール67の区分「RECT」の第3〜第6引数の引数である。2行目の出力例「0002,ALL」は、画面番号「0002」の画面について、全てのタッチパネル操作を再生しないことを意味する。3行目の出力例「0003,NONE」は、画面番号「0003」の画面について、全てのタッチパネル操作を再生することを意味する。
For example, in the output example “0001, RECT, 350, 100, 600, 380” on the first line, the touch panel coordinates (350, 100) and the touch panel coordinates (600, 380) are paired for the screen with the screen number “0001”. This means that the operation for the area within the rectangle as the corner vertex is not displayed or reproduced. Each number of “350, 100, 600, 380” is an argument of the third to sixth arguments of the category “RECT” of the
図29は、図3に示した表示部T113に表示される第2の暗証番号入力画面75aの例を示す図である。暗証番号入力画面75aは、図25に示した暗証番号入力画面75の操作ボタン表示部76を含む除外領域79を、除外領域79を除く領域の色またはパターンと異なる色またはパターンにして表示したものである。除外領域79は、除外領域79内にある操作ボタンに対する操作の動作詳細がログとして記録されていても、除外領域79内にある操作ボタンに対する操作を再生しない領域である。暗証番号入力画面75aに表示される操作ボタンに対する操作の動作詳細は、たとえば操作ボタンを操作するためにタッチパネル部111にタッチされた位置、具体的には、暗証番号入力画面75a内におけるXY座標で示される座標位置を示す情報である。したがって、除外領域79内にある操作ボタンに対する操作については、操作を示す情報、たとえば指などの画像で示されるポインタは表示されない。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a second
図30は、図27に示したログ除外ルール67とは異なる他のログ除外ルール69を示す図である。図27に示したログ除外ルール67は、画面ごとにログの表示つまり再生を除外する対象を設定するルールであるが、図30に示す他のログ除外ルール69は、画面に表示される文字列、または除外領域79を表す色もしくはパターンなどの特徴によって、タッチパネル部111に対する操作の再生を除外するルールを示す。他のログ除外ルール69は、ログ除外ルール67とは別に用いてもよいが、ログ除外ルール67と併用してもよい。
FIG. 30 is a diagram showing another
図30に示した他のログ除外ルール69は、「区分」ごとにログ除外ルールが決められており、「説明」、「内容」、および「補足」の項目がある。「区分」は、ログ再生を除外するか否かの判定を何によって行うかの区分であり、区分「STR」と区分「PTN」とがある。「説明」は、区分の説明であり、説明「文字列」は、区分「STR」が画面に表示される文字列によってログ再生を除外するか否かを判定することを示し、説明「描画パターン」は、区分「PTN」が描画パターンたとえば画面に表示される除外領域79を示す色もしくはパターンなどの特徴によってログ再生を除外するか否かを判定することを示す。「内容」は、説明欄の具体的な内容を示し、内容「“文字列”」は、ログ再生を除外すると判定するための具体的な文字列を「“」と「”」との間に示す文字列で示し、内容「パターン画像ファイル」は、ログ再生を除外すると判定するための具体的な描画パターンのファイル名を示す。「補足」は、各区分の補足説明であり、区分「STR」については、「”暗証番号”等の特定文字列が埋め込まれている画像については、タッチパネルの入力再生をしない。」と示され、区分「PTN」については、「同一の画像ファイルが、埋め込まれている画面ファイルについては、タッチパネルの入力再生をしない。」と示されている。
The other
図31は、図30に示した他のログ除外ルール69に従って設定されたログ除外指定テーブル66の出力例90を示す図である。出力例90は、基本的には、1行で1つのログ除外指定を示し、図31には、2つのログ除外指定が示されている。1つのログ除外指定は、カンマで区切られた複数の数値または文字列から構成される。最初の文字列は、図30に示した区分を示し、2番目以降の数値または文字列は、ログ除外指定の内容を示す。
FIG. 31 is a diagram showing an output example 90 of the log exclusion designation table 66 set in accordance with the other
たとえば、1行目の出力例「STR,”暗証番号”,”password”」は、ログ除外指定の区分が「STR」であり、文字列「暗証番号」または「password」が表示されている画面では、タッチパネルの入力再生をしないこと、つまりタッチパネル部111で操作された操作ボタンを特定する表示の再生を行わないことを示している。2行目の出力例「PTN,“ptn1.jpg”,”ptn2.png”」は、ログ除外指定の区分が「PTN」であり、パターン描画ファイルのファイル名が「ptn1.jpg」または「ptn2.png」であると、タッチパネルの入力再生をしないことを示している。
For example, in the output example “STR,“ PIN code ”,“ password ”” on the first line, the log exclusion designation category is “STR” and the character string “PIN code” or “password” is displayed. Shows that input reproduction of the touch panel is not performed, that is, display of specifying an operation button operated on the
図32は、図13に示した画面表示部71に再生される第3の暗証番号入力画面75bの例を示す図である。ログを再生するとき、図29に示した第2の暗証番号入力画面75aが図13に示した画面表示部71に再生され、除外領域79にある操作ボタンに対する操作を表示しない。そのため、除外領域79にある操作ボタンに対して操作が行われているのか否かを知ることができない。図32〜図34に示す暗証番号入力画面は、除外領域79にある操作ボタンに対して操作が行われていることが分かるようにした画面である。図32に示した第3の暗証番号入力画面75bでは、メッセージ部77の文言の中の文字列「暗証番号」が点滅表示され、暗証番号を入力するための操作が操作ボタンに対して行われていることを示すが、操作される操作ボタンは示されない。点滅は、たとえば操作ボタンに対して行われるタイミングに同期して点滅させてもよい。
FIG. 32 is a diagram showing an example of a third
図33は、図13に示した画面表示部71に再生される第4の暗証番号入力画面75cの例を示す図である。第4の暗証番号入力画面75cでは、メッセージ部77の文言の中の文字列「暗証番号」が点滅表示されとともに、すべての操作ボタンも点滅表示され、暗証番号を入力するための操作が操作ボタンに対して行われていることを示すが、操作される操作ボタンは示されない。点滅は、たとえば操作ボタンに対して行われるタイミングに同期して点滅させてもよい。
FIG. 33 is a diagram showing an example of a fourth
図34は、図13に示した画面表示部71に再生される第5の暗証番号入力画面75dの例を示す図である。第5の暗証番号入力画面75dでは、除外領域79の範囲が点滅表示され、暗証番号を入力するための操作が操作ボタンに対して行われていることを示すが、操作される操作ボタンは示されない。点滅は、たとえば操作ボタンに対して行われるタイミングに同期して点滅させてもよい。
FIG. 34 is a diagram showing an example of a fifth personal identification
図35は、図3に示した入出力部11の入出力ログ指示作成処理のフローチャートである。入出力部11がログ指示に関する処理を行うとき、ステップA1に移る。ステップA1では、ハードウェアまたはソフトウェア割込みを待つ。ステップA2では、割込みがあったか否かを判定する。割込みがあると、ステップA3に進み、割込みがないと、ステップA1に戻る。ステップA3では、割込みについて処理を行う。ステップA4では、割込みを発生した処理内容に基づいてログ指示を作成する。ステップA5では、ログ指示をログ生成部121に通知して終了する。
FIG. 35 is a flowchart of the input / output log instruction creation processing of the input /
図36は、図3に示したアプリケーション部14のログ指示作成処理のフローチャートである。アプリケーション部14が、表示部T113の画面に表示を行うとき、ステップB1に移る。画面表示を行うには、表示制御部16に対して表示画像番号を通知することによって、表示する画面を指定する。この指定は、ターゲット機10上で動作する任意のアプリケーションによって行われる。
FIG. 36 is a flowchart of the log instruction creation process of the
ステップB1では、表示画像番号を基に画像データ部141から、図4に示した画像管理テーブル51によって特定される画像データを取得する。ステップB2では、表示部T113に合わせて画像データを調整する。調整とは、画像は、全体または一部であり、表示部T113の表示能力に合わせて、画像を拡大、縮小、あるいは重ね合せることである。ステップB3では、調整した画像データを表示部T113に表示する。ステップB4では、表示画像番号に基づいてログ指示を作成する。ステップB5では、生成したログ指示をログ生成部121へ通知して終了する。
In step B1, image data specified by the image management table 51 shown in FIG. 4 is acquired from the
図37は、図3に示したログ記録制御部12のログ監視処理のフローチャートである。ログ記録制御部12は、入出力部11内の各部を監視し、ログ対象の動作のログを生成するために、ステップC1に移る。
FIG. 37 is a flowchart of the log monitoring process of the log
ステップC1では、ログ設定部124からログ設定を取得する。ログ設定には、ログの対象、たとえば入出力部11に関する動作全て、あるいはエラーが設定されており、ログ設定にログ対象を設定しておくことによって、ログ対象の動作を選択することができる。ステップC2では、入出力部11の動作を確認する。すなわち、入出力部11内の各部の動作を監視する。ステップC3では、ログ対象動作があったか否かを判定する。ログ対象動作があると、ステップC4に進み、ログ対象動作がないと、ステップC2に戻る。
In
ステップC4では、ログ対象の動作について、ログを生成する。ステップC5では、ログ設定に記録先ログファイルの指定があるか否かを判定する。指定があると、ステップC7に進み、指定がないと、ステップC6に進む。ステップC6では、生成したログを標準ログファイル151に記録して終了する。ステップC7では、生成したログを指定ログファイル152に記録して終了する。
In step C4, a log is generated for the operation to be logged. In step C5, it is determined whether or not a recording destination log file is specified in the log setting. If specified, the process proceeds to step C7, and if not specified, the process proceeds to step C6. In step C6, the generated log is recorded in the
図38は、図3に示したログ記録制御部12のログ記録処理のフローチャートである。入出力部11または表示制御部16からのログ指示を監視するとき、ステップD1に移る。ステップD1では、ログ指示を待つ。ステップD2では、ログ指示があったか否かを判定する。ログ指示があると、ステップD3に進み、ログ指示がないと、ステップD1に戻る。ステップD3では、ログ設定部124からログ設定を取得する。ステップD4では、ログ指示がログ対象のログ指示か否かを判定する。ログ対象であると、ステップD5に進み、ログ対象でないと、ステップD1に戻る。
FIG. 38 is a flowchart of the log recording process of the log
ステップD5では、検出したログ対象の動作について、ログを生成する。ステップD6では、ログ設定に記録先ログファイルの指定があるか否かを判定する。指定があると、ステップD8に進み、指定がないと、ステップD7に進む。ステップC7では、生成したログを標準ログファイル151に記録して終了する。ステップC8では、生成したログを指定ログファイル152に記録して終了する。
In step D5, a log is generated for the detected operation to be logged. In step D6, it is determined whether or not a recording destination log file is specified in the log setting. If specified, the process proceeds to step D8, and if not specified, the process proceeds to step D7. In step C7, the generated log is recorded in the
図37と図38とに示した両フローチャートは、ともにログ記録制御部12による処理であるが、別々のタスクで動作する。しかし、各フローチャートの開始を他のフローチャートの終了に繋げて1つのタスクとして連続して動作してもよい。
Both the flowcharts shown in FIG. 37 and FIG. 38 are processes by the log
図39は、図3に示したログ生成部121のログ生成処理のフローチャートである。
図37に示したステップC4または図38に示したステップD5でログを生成するときに、呼び出され、ステップE1に移る。したがって、ログ対象のログ指示またはログ対象の動作が特定された状態で処理が開始される。
FIG. 39 is a flowchart of the log generation processing of the
Called when generating a log in step C4 shown in FIG. 37 or step D5 shown in FIG. 38, the process proceeds to step E1. Therefore, the process is started in a state where the log instruction or the log target operation is specified.
ステップE1では、システムタイマ部13から現在の日時を取得する。日時は、必ずしもシステムタイマ部13による日時である必要はなく、ログの対象となる動作が発生した日時を特定することができる何らかの一意な日時を使用してもよい。一意な日時とは、たとえばターゲット機10が動作を開始してからの経過時間、同一ネットワーク上のサーバ機の時計による日時あるいはそのサーバの稼動時間である。
In step E1, the current date and time is acquired from the
ステップE2では、取得した日時から日時ログ文字列を作成する。ステップE3では、図6に示した入出力部名定義テーブル53を参照して、入出力部番号に対応する入出力部ログ文字列を取得する。ステップE4では、図7に示した動作名定義テーブル54を参照して、動作番号に対応する動作ログ文字列を取得する。ステップE5では、図8に示した動作詳細作成ルールテーブル55を参照して、入出力部番号と動作番号との組合せに対応する動作詳細ログ文字列の作成ルールつまり動作詳細のログ作成ルールを取得する。 In step E2, a date / time log character string is created from the acquired date / time. In step E3, the input / output unit log character string corresponding to the input / output unit number is acquired with reference to the input / output unit name definition table 53 shown in FIG. In step E4, the action log character string corresponding to the action number is acquired with reference to the action name definition table 54 shown in FIG. In step E5, with reference to the operation detail creation rule table 55 shown in FIG. 8, the operation detail log string creation rule corresponding to the combination of the input / output unit number and the operation number, that is, the operation detail log creation rule is acquired. To do.
ステップE6では、取得した動作詳細のログ作成ルールに基づき、動作詳細のログ文字列を作成する。ステップE7では、ステップE2で作成した日時ログ文字列、ステップE3で取得した入出力部ログ文字列、ステップE4で取得した動作ログ文字列、およびステップE6で作成した動作詳細ログ文字列を結合してログを生成し、終了する。操作情報生成工程は、たとえば図39に示したログ生成処理のステップE1〜ステップE7である。 In step E6, an operation detail log character string is created based on the acquired operation detail log creation rule. In step E7, the date / time log character string created in step E2, the input / output unit log character string obtained in step E3, the operation log character string obtained in step E4, and the operation detail log character string created in step E6 are combined. Generate a log and exit. The operation information generation process is, for example, step E1 to step E7 of the log generation process shown in FIG.
図40は、図12に示したログ再生制御部28のログ再生処理の一例を示すフローチャートである。たとえば操作部26によって、ログの再生を行う機能が選択されると、ステップF1に移る。
FIG. 40 is a flowchart illustrating an example of log reproduction processing of the log
ステップF1では、表示部S25に、再生するログファイル名を選択させるためのログファイル名選択画面を表示する。ステップF2では、操作部26によってログファイル名が選択されるのを待つ。ステップF1に移る前に、たとえばログの再生を行う機能が選択される前に、再生するログファイルが指定されていれば、ステップF1およびステップF2をスキップしてもよい。
In step F1, a log file name selection screen for selecting a log file name to be reproduced is displayed on the display unit S25. In step F2, the
ステップF3では、複数のログファイルが選択されたか否かを判定する。複数のログファイルが選択されると、ステップF11に進み、1つのログファイルが選択されると、ステップF4に進む。ステップF4では、選択されたログファイルをバッファ部22に読み込む。ステップF5では、バッファ部22から、ログの記録が開始された日時と終了した日時つまり最後に記録された日時とを取得する。バッファ部22内のログは、日時順にソートされているので、それぞれ先頭行の日時と最終行の日時とを取得する。
In step F3, it is determined whether a plurality of log files have been selected. When a plurality of log files are selected, the process proceeds to step F11. When one log file is selected, the process proceeds to step F4. In step F4, the selected log file is read into the
ステップF6では、ログ再生設定ファイルを読み込む。すなわちログ再生設定ファイル部82からログ除外指定テーブル66を読み込む。ステップF7では、ログ非再生フラグ「r_flg」を初期化つまり「0」を代入する。
In step F6, the log reproduction setting file is read. That is, the log exclusion designation table 66 is read from the log reproduction setting
ステップF8では、再生条件を入力させるための再生条件入力画面を表示する。再生条件は、たとえばログの開始から終了までのうちの入力された日時のログを再生するという条件、あるいは入力された文字列と一致するまたは含むログを再生するという条件である。ステップF9では、再生条件の指定があるか否かを判定する。再生条件の指定があると、ステップF10に進み、再生条件の指定がないと、ステップF12に進む。ステップF10では、バッファ部22内のログから指定された再生条件に合致するログを検索し、バッファ部22の先頭のログを第1行としたとき、検索されたログの行番号の値から「1」引いた値をカウンタ「n」に代入して、図41のステップF20または図42のステップF40に進む。
In step F8, a reproduction condition input screen for inputting reproduction conditions is displayed. The reproduction condition is, for example, a condition that a log having an input date and time from the start to the end of the log is reproduced, or a condition that a log that matches or includes the inputted character string is reproduced. In step F9, it is determined whether or not a reproduction condition is designated. If the reproduction condition is designated, the process proceeds to step F10, and if the reproduction condition is not designated, the process proceeds to step F12. In step F10, a log that matches the specified reproduction condition is searched from the logs in the
ステップF11では、選択された全ログファイルをバッファ部22に読み込み、ログ各行の日時をキーとしてログをソートし、ステップF5に進む。ステップF12では、カウンタ「n」に「0」を代入して、図41のステップF20または図42のステップF40に進む。
In step F11, all the selected log files are read into the
図41は、図12に示したログ再生制御部28のログ再生処理の一例を示すフローチャートである。ステップF20では、カウンタ「n」に「1」を加え、ポインタを次の行に進める。ステップF21では、バッファ部22から「n」行目のログを1行分読取る。ステップF22では、読み取ったログをログ解析部23で解析する。解析によって、ログが示す動作がどのようなものであったかを明らかにする。ステップF23では、再生に別の行のログが必要であるか否かを判定する。1つの動作が2行以上のログに分割記録されていることがあるので、別の行が必要であるか否かを判定する。ログが不足すると再生することができないケースがある。別の行のログが必要であると、ステップF20に戻り、別の行のログが必要でないと、ステップF24に進む。
FIG. 41 is a flowchart showing an example of log reproduction processing of the log
ステップF24では、画面表示のログか否か、つまりログの示す動作が画面表示に関係するものである否かを判定する。画面表示のログの場合、ステップF25に進み、画面表示のログでない場合、ステップF28に進む。ステップF25では、ログに画面イメージについての情報が含まれているので、画面番号および画面イメージを含むその情報を画面イメージファイルDB24から取得する。
In step F24, it is determined whether or not the log is a screen display, that is, whether or not the operation indicated by the log is related to the screen display. If the log is a screen display log, the process proceeds to step F25. If the log is not a screen display log, the process proceeds to step F28. In step F25, since the information about the screen image is included in the log, the information including the screen number and the screen image is acquired from the screen
ステップF26では、該当画面No.は、タッチパネル入力再生除外指定か否かを判定する。すなわち、画面イメージファイルDB24から取得した画面イメージの画面番号が、ログ除外指定テーブル66でログ除外指定が設定されている画面番号でないと、該当画面No.はタッチパネル入力再生除外指定でないと判定し、ステップF27に進む。画面イメージファイルDB24から取得した画面イメージの画面番号が、ログ除外指定テーブルにログ除外指定が設定された画面番号であると、該当画面No.はタッチパネル入力再生除外指定であると判定し、ステップF33に進む。ステップF27では、ログ非再生フラグ「r_flg」に「0」を代入する。ステップF28では、ログ非再生フラグ「r_flg」が「1」であるか否かを判定する。ログ非再生フラグ「r_flg」が「1」であると、ステップF34に進み、ログ非再生フラグ「r_flg」が「1」でないと、ステップF29に進む。
In step F26, the corresponding screen No. Determines whether or not to exclude touch panel input reproduction. That is, if the screen number of the screen image acquired from the screen
ステップF29では、取得した画面イメージとログが示す動作とから表示する再生画面イメージを生成する。ステップF35で、タッチパネルログで示される操作された操作ボタンを示す表示の再生が除外されているときは、その操作された操作ボタンを示す表示を除いた再生画面を生成する。ステップF30では、生成した再生画面イメージを表示部S25に表示する。ステップF31では、バッファ部22内のログを全て読み取ったか否かを判定する。ログを全て読み取っていない場合、ステップF32に進み、ログを全て読み取った場合、終了する。終了と同時に開始に戻り、ログファイル選択画面の表示を行うこともできる。ステップF32では、ウェイトw秒待ち、ステップF20に戻る。
In step F29, a reproduction screen image to be displayed is generated from the acquired screen image and the operation indicated by the log. If reproduction of the display indicating the operated operation button indicated by the touch panel log is excluded in step F35, a reproduction screen excluding the display indicating the operated operation button is generated. In Step F30, the generated reproduction screen image is displayed on the display unit S25. In step F31, it is determined whether all the logs in the
ステップF33では、ログ非再生フラグ「r_flg」に「1」を代入して、ステップF28に進む。ステップF34では、ログがタッチパネルログであるか否かを判定する。タッチパネルログであると、ステップF35に進み、タッチパネルログでないと、ステップF29に進む。ステップF35では、入力位置が対象範囲内であるか否かを判定する。ログ除外指定テーブル66に領域指定がないログ除外指定が設定されている場合、あるいはログ除外指定テーブル66に領域指定があるログ除外指定が設定されており、かつ操作された操作ボタンの座標位置がログ除外指定テーブル66に設定された領域内である場合は、入力位置が対象範囲内であると判定し、ステップF36に進む。ログ除外指定テーブル66にログ除外指定が設定されていないと、入力位置が対象範囲内でないと判定し、ステップF29に進む。ステップF36では、タッチパネルログを再生対象から除外し、ステップF29に進む。すなわち、タッチパネルログで示される操作された操作ボタンを示す表示の再生を除外し、ステップF29に進む。 In Step F33, “1” is substituted for the log non-replay flag “r_flg”, and the process proceeds to Step F28. In step F34, it is determined whether the log is a touch panel log. If it is a touch panel log, the process proceeds to step F35, and if it is not a touch panel log, the process proceeds to step F29. In step F35, it is determined whether or not the input position is within the target range. When the log exclusion designation without the area designation is set in the log exclusion designation table 66, or the log exclusion designation with the area designation is set in the log exclusion designation table 66, and the coordinate position of the operated operation button is If it is within the area set in the log exclusion designation table 66, it is determined that the input position is within the target range, and the process proceeds to Step F36. If the log exclusion designation is not set in the log exclusion designation table 66, it is determined that the input position is not within the target range, and the process proceeds to Step F29. In step F36, the touch panel log is excluded from the reproduction target, and the process proceeds to step F29. That is, the reproduction of the display indicating the operated operation button indicated by the touch panel log is excluded, and the process proceeds to Step F29.
図42は、図12に示したログ再生制御部28のログ再生処理の他の例を示すフローチャートである。ステップF40では、カウンタ「n」に「1」を加え、ポインタを次の行に進める。ステップF41では、バッファ部22から「n」行目のログを1行分読取る。ステップF42では、読み取ったログをログ解析部23で解析する。解析によって、ログが示す動作がどのようなものであったかを明らかにする。ステップF43では、再生に別の行のログが必要であるか否かを判定する。1つの動作が2行以上のログに分割記録されていることがあるので、別の行が必要であるか否かを判定する。ログが不足すると再生することができないケースがある。別の行のログが必要であると、ステップF40に戻り、別の行のログが必要でないと、ステップF44に進む。
FIG. 42 is a flowchart showing another example of the log reproduction processing of the log
ステップF44では、画面表示のログであるか否か、つまりログの示す動作が画面表示に関係するものである否かを判定する。画面表示のログである場合、ステップF45に進み、画面表示のログでない場合、ステップF46に進む。ステップF45では、ログに画面イメージについての情報が含まれているので、画面番号および画面イメージを含むその情報を画面イメージファイルDB24から取得する。
In step F44, it is determined whether or not the log is a screen display log, that is, whether or not the operation indicated by the log is related to the screen display. If the log is a screen display log, the process proceeds to step F45. If the log is not a screen display log, the process proceeds to step F46. In step F45, since the information about the screen image is included in the log, the information including the screen number and the screen image is acquired from the screen
ステップF46では、表示部に変更があったか否かを判定する。表示部S25に表示されている画面に変更があると、表示部に変更があったと判定し、ステップF47に進み、表示部S25に表示されている画面に変更がないと、表示部に変更がないと判定し、ステップF50に進む。ステップF47では、表示部に表示された画面内容を確認する。すなわち、表示部S25に表示されている画面に、図30に示した他のログ除外ルール69に従って設定されたログ除外指定テーブル66に示される文字列あるいは描画パターンがあるか確認する。ステップF48では、表示画面に特定の色またはパターン、文字列で描画された領域があるか否かを判定する。表示画面に特定の色またはパターン、文字列で描画された領域があると、ステップF49に進み、表示画面に特定の色またはパターン、文字列で描画された領域がないと、ステップF50に進む。ステップF49では、表示部に特定の色またはパターンで描画された領域を、タッチパネルログ除外指示として、タッチパネル入力再生を行わない。
In step F46, it is determined whether or not the display unit has been changed. If there is a change in the screen displayed on the display unit S25, it is determined that the display unit has been changed, and the process proceeds to step F47. If there is no change in the screen displayed in the display unit S25, the display unit is changed. It determines with there not being, and progresses to step F50. In step F47, the screen content displayed on the display unit is confirmed. That is, it is confirmed whether there is a character string or a drawing pattern shown in the log exclusion designation table 66 set according to the other
ステップF50では、取得した画面イメージとログが示す動作とから表示する再生画面イメージを生成する。ステップF49で、タッチパネル入力再生を行わないとされたときは、タッチパネル部111で操作された操作ボタンを示す表示を除いた再生画面を生成する。ステップF51では、生成した再生画面イメージを表示部S25に表示する。ステップF52では、バッファ部22内のログを全て読み取ったか否かを判定する。ログを全て読み取っていない場合、ステップF53に進み、ログを全て読み取った場合、終了する。終了と同時に開始に戻り、ログファイル選択画面の表示を行うこともできる。ステップF53では、ウェイトw秒待ち、ステップF40に戻る。
In step F50, a reproduction screen image to be displayed is generated from the acquired screen image and the operation indicated by the log. When it is determined in step F49 that touch panel input reproduction is not performed, a reproduction screen excluding the display indicating the operation button operated on the
表示工程は、たとえば図40に示したログ再生処理のステップF1〜ステップF12および図41に示したログ再生処理のステップF20〜ステップF36、または図40に示したログ再生処理のステップF1〜ステップF12および図42に示したログ再生処理のステップF40〜ステップF53である。 The display process includes, for example, steps F1 to F12 of the log reproduction process shown in FIG. 40 and steps F20 to F36 of the log reproduction process shown in FIG. 41, or steps F1 to F12 of the log reproduction process shown in FIG. These are Step F40 to Step F53 of the log reproduction process shown in FIG.
図40〜図42に示した処理は、操作部26による操作によって任意の場面で終了することができ、さらに一時的に停止および一時停止からの再実行を行うことができる。さらに、ログファイルの選択とともに、ログファイル内のログをファイルサイズ、行数、またはログに記録された日時によって指定することができ、ログファイルからのログの読み取りを、ログファイル中の任意のログから開始することも可能である。
The processing shown in FIGS. 40 to 42 can be ended at an arbitrary scene by the operation of the
再生速度については、図40〜図42に示した各ステップ間、ループ中、あるいはジャンプ前後に、操作部26によって指定した任意時間または一定時間、たとえばウェイトw秒を挿入することも可能であり、これによって再生速度の調整を行うことができる。ウェイトに使用する時間wを、ログに記録された日時に基づいて設定することによって、ログの実時間再生も可能である。wの値は、フローチャートの処理を開始する時に、またはステップF9からステップF18のループ処理中に、操作部26によって任意に変更することができる。
As for the playback speed, it is possible to insert an arbitrary time or a fixed time specified by the
図40〜図42に示したログ再生処理では、ログファイルに記録されたログを再生したが、リアルタイムでログを再生する場合は、ログ受信部S29によって、ターゲット機10からログを受信し、ログを受信する度に、ログ除外指定があるか否かを判定し、ログ除外指定があると、操作された操作ボタンを示す表示の再生を行わないように処理すればよい。
In the log reproduction process shown in FIGS. 40 to 42, the log recorded in the log file is reproduced. However, when reproducing the log in real time, the log receiving unit S29 receives the log from the
このように、操作手段であるタッチパネル部111によって、情報を入力するための複数の操作部である操作ボタンが有され、操作情報生成手段であるログ生成部121によって、前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報であるログが生成され、表示手段である表示部S25によって、操作情報が表示され、記憶手段であるログ再生制御部28によって、操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件が記憶される。
As described above, the
そして、判断手段であるログ再生制御部28によって、前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かが判断され、制御手段であるログ再生制御部28によって、前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、予め定める表示除外条件を満たすと判断された場合、前記記憶された表示除外条件を満たす操作情報が前記表示手段に表示されないように制御されるので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。換言すれば、第三者への個人情報の漏出を防止することができる。
Then, it is determined by the log
さらに、操作手段であるタッチパネル部111によって、情報を入力するための複数の操作部である操作ボタンが有され、操作情報生成手段あるログ生成部121によって、前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報であるログが生成され、表示手段である表示部S25によって、操作情報が表示され、記憶手段であるログ再生制御部28によって、操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件が記憶される。
Further, the
そして、判断手段であるログ再生制御部28によって、前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かが判断され、制御手段であるログ再生制御部28によって、前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、予め定める表示除外条件を満たすと判断された場合、操作情報が他の表現に置換されて前記表示手段に表示されるので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。換言すれば、第三者への個人情報の漏出を防止することができる。
Then, it is determined by the log
さらにまた、前記予め定める表示除外条件は、予め定める文字列を表す文字列情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であるので、個人情報たとえば暗証番号あるいはパスワードなどを入力することを要求する文字が表示されているときに操作された数値ボタンを秘密にすることができる。したがって、暗証番号あるいはパスワードなどの入力要求に対する操作での第三者への個人情報の漏出を防止することができる。 Furthermore, since the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state where the character string information representing the predetermined character string is displayed by the display means, personal information such as a personal identification number or a password is input. It is possible to keep the numeric button operated when the character requesting is displayed. Therefore, it is possible to prevent leakage of personal information to a third party in response to an input request such as a password or a password.
さらにまた、前記予め定める表示除外条件は、予め定める特徴を有する情報が表示手段によって表示された状態での操作に関する操作情報であるので、特定の画面で操作された数値ボタンを秘密にすることができる。したがって、特定の画面に応答する操作での第三者への個人情報の漏出を防止することができる。 Furthermore, since the predetermined display exclusion condition is operation information related to an operation in a state where information having a predetermined characteristic is displayed by the display means, it is possible to keep a numerical button operated on a specific screen secret. it can. Therefore, it is possible to prevent leakage of personal information to a third party in response to a specific screen.
さらに、操作情報生成工程である図39に示したログ生成処理では、情報を入力するための複数の操作部である操作ボタンのいずれかの操作部が操作されると、その操作に関する操作情報であるログを生成し、表示工程である図40〜図42に示したログ再生処理では、操作情報生成工程で生成された操作情報のうち、予め定める表示除外条件を満たす操作情報を除いた操作情報を表示するので、個人情報など秘密を維持する必要がある情報が、装置に対して行われた操作を表す情報とともに第三者に開示されることを防止することができる。換言すれば、本発明に係る情報表示方法を用いれば、第三者への個人情報の漏出を防止することができる。 Furthermore, in the log generation process shown in FIG. 39, which is an operation information generation process, when any one of the operation buttons as operation buttons for inputting information is operated, operation information related to the operation is displayed. In the log reproduction process shown in FIGS. 40 to 42, which is a display process, a certain log is generated, and operation information excluding operation information that satisfies a predetermined display exclusion condition among the operation information generated in the operation information generation process. Therefore, it is possible to prevent information that needs to be kept secret, such as personal information, from being disclosed to a third party together with information representing an operation performed on the apparatus. In other words, if the information display method according to the present invention is used, leakage of personal information to a third party can be prevented.
1〜3 ログ表示システム
10 ターゲット機
11 入出力部
12 ログ記録制御部
13 システムタイマ部
14 アプリケーション部
15 ログファイル部T
16 表示制御部
17 制御部
18 ログ送信部
20 サポート機
21 ログ読取部
22 バッファ部
23 ログ解析部
24 画面イメージファイルDB
25 表示部S
26 操作部
27 文字列変換テーブル部S
28 ログ再生制御部
29 ログ受信部S
30 LAN
31 プリンタ
32 スキャナ
33 磁気カードリードライタ
34 暗証番号入力装置
35 計量機
36 釣銭機
37 油面計
38 洗車機
40 ネットワークディスク
41 ログファイル部N
42 ログ受信部N
51 画像管理テーブル
53 入出力部名定義テーブル
54 動作名定義テーブル
55 動作詳細作成ルールテーブル
57 ログ事象変換テーブル
60 検索方法定義テーブル
61,62 画面テーブル
63 入出力部特定テーブル
64 動作特定テーブル
65 動作解析テーブル
66 ログ除外指定テーブル
70 再生画面
71 画像表示部
72 キー操作表示部
73 入出力表示部
74 再生ポインタ
81 ログ再生設定部
82 ログ再生設定ファイル部
111 タッチパネル部
112 キー部
113 表示部T
114 LAN通信部
115 パラレル通信部
116 シリアル通信部
117 無線通信部
118 SS−LAN通信部
121 ログ生成部
122 文字列変換テーブル部T
123 ログ記録部
124 ログ設定部
141 画像データ部
142 アプリケーション制御部
151 標準ログファイル
152 指定ログファイル
1-3
16
25 Display S
26
28 Log
30 LAN
31
42 Log receiver N
51 Image management table 53 Input / output unit name definition table 54 Action name definition table 55 Detailed operation creation rule table 57 Log event conversion table 60 Search method definition table 61, 62 Screen table 63 Input / output unit specification table 64 Operation specification table 65 Operation analysis Table 66 Log exclusion specification table 70
114
123
Claims (5)
前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報を生成する操作情報生成手段と、
操作情報を表示する表示手段と、
操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件を記憶する記憶手段と、
前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、前記記憶された表示除外条件を満たすと判断された場合、前記記憶された表示除外条件を満たす操作情報を前記表示手段に表示しないように制御する制御手段とを含むことを特徴とする情報表示装置。 An operation means having a plurality of operation units for inputting information;
When the operation unit of the operation unit is operated, an operation information generation unit that generates operation information for specifying the operated operation unit;
Display means for displaying operation information;
Storage means for storing display exclusion conditions that predetermine non-display conditions for operation information;
Determining means for determining whether the operation information generated by the operation information generating means satisfies a display exclusion condition stored in the storage means;
When the determination unit determines that the generated operation information satisfies the stored display exclusion condition, control is performed so that the operation information that satisfies the stored display exclusion condition is not displayed on the display unit. And an information display device comprising a control means.
前記操作手段の操作部が操作されると、その操作された操作部を特定する操作情報を生成する操作情報生成手段と、
操作情報を表示する表示手段と、
操作情報の非表示条件を予め定めた表示除外条件を記憶する記憶手段と、
前記操作情報生成手段によって生成された操作情報が前記記憶手段に記憶された表示除外条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記生成された操作情報が、前記記憶された表示除外条件を満たすと判断された場合、操作情報を他の表現に置換して前記表示手段に表示させる制御手段とを含むことを特徴とする情報表示装置。 An operation means having a plurality of operation units for inputting information;
When the operation unit of the operation unit is operated, an operation information generation unit that generates operation information for specifying the operated operation unit;
Display means for displaying operation information;
Storage means for storing display exclusion conditions that predetermine non-display conditions for operation information;
Determining means for determining whether the operation information generated by the operation information generating means satisfies a display exclusion condition stored in the storage means;
Control means for replacing the operation information with another expression and displaying the information on the display means when the determination means determines that the generated operation information satisfies the stored display exclusion condition. An information display device.
操作情報生成工程で生成された操作情報のうち、予め定める表示除外条件を満たす操作情報を除いた操作情報を表示する表示工程とを含むことを特徴とする情報表示方法。 When one of the plurality of operation units for inputting information is operated, an operation information generation step for generating operation information related to the operation;
A display step of displaying operation information excluding operation information satisfying a predetermined display exclusion condition among operation information generated in the operation information generation step.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007269451A JP2009098897A (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Information display apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007269451A JP2009098897A (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Information display apparatus and method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009098897A true JP2009098897A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40701846
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007269451A Pending JP2009098897A (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Information display apparatus and method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009098897A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9483575B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-11-01 | International Business Machines Corporation | Reproducing a graphical user interface display |
| CN110941847A (en) * | 2018-09-25 | 2020-03-31 | 富士施乐株式会社 | Information processing device and storage medium |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000099801A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | PIN input device |
| JP2004021438A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nec Corp | User operation history collecting mechanism, user operation history collecting program and user supporting system for information processor |
| JP2004213346A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Omron Corp | Information monitor supporting device and tool and information monitor system |
| JP2006178825A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Denso Corp | Probe system |
| JP2006350854A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Operation history storage system and method, program |
| JP2007172450A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Log audit system, log audit method, log management apparatus and program thereof, and log audit apparatus and program thereof |
| JP3987101B1 (en) * | 2007-01-25 | 2007-10-03 | Sky株式会社 | Client terminal monitoring system |
| JP2007264815A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | Maintenance information providing system, maintenance information providing method, and maintenance information providing program |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007269451A patent/JP2009098897A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000099801A (en) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | PIN input device |
| JP2004021438A (en) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Nec Corp | User operation history collecting mechanism, user operation history collecting program and user supporting system for information processor |
| JP2004213346A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Omron Corp | Information monitor supporting device and tool and information monitor system |
| JP2006178825A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Denso Corp | Probe system |
| JP2006350854A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Operation history storage system and method, program |
| JP2007172450A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Log audit system, log audit method, log management apparatus and program thereof, and log audit apparatus and program thereof |
| JP2007264815A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | Maintenance information providing system, maintenance information providing method, and maintenance information providing program |
| JP3987101B1 (en) * | 2007-01-25 | 2007-10-03 | Sky株式会社 | Client terminal monitoring system |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9483575B2 (en) | 2010-06-04 | 2016-11-01 | International Business Machines Corporation | Reproducing a graphical user interface display |
| US9619577B2 (en) | 2010-06-04 | 2017-04-11 | International Business Machines Corporation | Reproducing a graphical user interface display |
| CN110941847A (en) * | 2018-09-25 | 2020-03-31 | 富士施乐株式会社 | Information processing device and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008040560A (en) | History information display apparatus and method | |
| JP5749895B2 (en) | Game device | |
| JP3970225B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
| US20090076834A1 (en) | Systems and methods for generating personalized dynamic presentations from non-personalized presentation structures and contents | |
| JP6291908B2 (en) | Operation guidance display system, program and recording medium for money processing apparatus | |
| TW201305943A (en) | Rhythm game apparatus, game method, and recording medium | |
| JP4371711B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer program | |
| JP4944559B2 (en) | History information display apparatus and method | |
| JP4881128B2 (en) | History information display apparatus and method | |
| JP2689259B2 (en) | Menu processing device | |
| JP2015135596A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP7476524B2 (en) | Information processing method, information processing device and program | |
| JP2009098897A (en) | Information display apparatus and method | |
| JP5201939B2 (en) | Monitoring device | |
| JPH0362168A (en) | Interactive video system | |
| JP2009098896A (en) | History information operation control apparatus and method | |
| US11562122B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program | |
| JP7684051B2 (en) | Tipping management device, tipping management method, and tipping management program | |
| KR101698422B1 (en) | Apparatus and Method for design of process map by the IWOD | |
| JP2011123659A (en) | Database system, server apparatus, terminal apparatus, and program | |
| JP5021020B2 (en) | Database system | |
| CN103218984A (en) | Viewer unit, server unit, display control method, digital comic editing method and non-transitory computer-readable medium | |
| JP2006065728A (en) | Operation information processor and operation information system for electronic equipment, server, terminal device, operation manual preparation method and operation manual output method for electronic equipment, operation manual for electronic equipment, and recording medium recorded with operation manual | |
| JP2013000402A (en) | Training equipment, program, and training system | |
| JP2002287964A (en) | Screen input / output specification design system, method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100903 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120621 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121017 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121022 |