JP2009098956A - Driving support device for vehicle - Google Patents
Driving support device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098956A JP2009098956A JP2007270293A JP2007270293A JP2009098956A JP 2009098956 A JP2009098956 A JP 2009098956A JP 2007270293 A JP2007270293 A JP 2007270293A JP 2007270293 A JP2007270293 A JP 2007270293A JP 2009098956 A JP2009098956 A JP 2009098956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestrian
- display
- vehicle
- driving support
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、安全運転を支援するための車両用運転支援装置に関する。 The present invention relates to a vehicle driving support device for supporting safe driving.
本発明に関し、例えば、走行している自車両前方の走行路に進入してくる歩行者を検出して報知する車両用運転支援装置が提案されている(特許文献1)。 In connection with the present invention, for example, a vehicle driving support device that detects and notifies a pedestrian entering a traveling road ahead of the traveling vehicle is proposed (Patent Document 1).
そこでは、ステレオカメラで最も近くの歩行者らしい立体物を検出し、その立体物の移動状態などから走行路に進入するおそれのある歩行者であるか否かを判定して、歩行者と判定されればLEDの点灯や音声などの警告が行われる。
しかし、対象となる歩行者がまばらに存在しているような場合であれば、このように近づく一人一人の歩行者を対象に繰り返し処理を行っても支障はないが、歩行者が近接して複数いるような場合には、適切な運転支援は難しい。 However, if there are sparse target pedestrians, it would not be a problem to repeat the process for each pedestrian approaching in this way. When there are several, it is difficult to provide appropriate driving assistance.
例えば、少し遠方の歩行者の方が先に進行路に進入するような場合には警報が間に合わないおそれがある。 For example, when a pedestrian who is far away enters the traveling path first, the alarm may not be in time.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、例えば対象となる歩行者が近接して多数存在するような場合でも、適切にその危険度を判定して警報することができ、より安全性の高い車両用運転支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and the purpose of the present invention is, for example, even when there are a large number of target pedestrians in close proximity, the risk is appropriately determined and alarmed. Therefore, it is possible to provide a vehicle driving support device that can be operated more safely.
上記目的を達成するために、本発明では、歩行者が存在する領域を危険度別に区画して、その区画した領域に応じて警報を行うようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, an area where a pedestrian is present is divided according to the degree of risk, and an alarm is issued according to the divided area.
具体的には、自車両前方の所定の領域内の歩行者を検出する歩行者検出手段と、少なくとも上記歩行者の位置及び移動方向を含む歩行者状態を検出する歩行者状態検出手段と、自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、上記歩行者状態と上記走行状態とに基づいて自車両の前方に、危険度別に複数の危険領域を設定する危険領域設定手段と、上記歩行者が上記危険領域のいずれに存在するかによってその危険度を判定する危険度判定手段と、上記危険度判定手段による判定結果に基づいて警報を行う警報手段と、を備えている構成とする。 Specifically, a pedestrian detection means for detecting a pedestrian in a predetermined area in front of the host vehicle, a pedestrian state detection means for detecting a pedestrian state including at least the position and movement direction of the pedestrian, A traveling state detecting means for detecting a traveling state of the vehicle; a dangerous area setting means for setting a plurality of dangerous areas for each degree of risk in front of the host vehicle based on the pedestrian state and the traveling state; and the pedestrian The risk level determination means for determining the risk level depending on which of the risk areas is present, and the alarm means for issuing a warning based on the determination result by the risk level determination means.
この構成によれば、まず、自車両前方の所定の領域内に存在する歩行者を検出する。もちろん、歩行者は複数であってもよい。そして、これら歩行者の位置や移動方向等の歩行者状態を検出するとともに、自車両の走行状態を検出する。次に、これら検出した状態に基づいて自車両前方に、危険度別に複数の危険領域を設定する。そうして、歩行者がこれら危険領域のいずれに存在するかを判定し、その判定結果に基づいて警報を行う。 According to this configuration, first, a pedestrian existing in a predetermined area in front of the host vehicle is detected. Of course, there may be a plurality of pedestrians. And while detecting pedestrian states, such as a position and a moving direction of these pedestrians, the traveling state of the own vehicle is detected. Next, based on these detected states, a plurality of danger areas are set in front of the host vehicle for each danger level. Then, it is determined in which of these dangerous areas the pedestrian is present, and an alarm is issued based on the determination result.
つまり、近づく歩行者一人一人の危険度を判定して警報を行うのではなく、所定の領域内の歩行者全員を一括して対象とし、その位置や移動方向等の状態に基づいて危険領域(危険ゾーン)を設定し、各歩行者がどの危険ゾーンに存在するかによって警報を行うのである。 In other words, instead of determining the danger level of each approaching pedestrian and issuing an alarm, all pedestrians within a predetermined area are targeted at once, and the dangerous area (based on the position, direction of movement, etc.) A danger zone) is set, and an alarm is issued depending on which danger zone each pedestrian is in.
そうすることで、まず、所定の領域内であれば複数の歩行者が存在していても、これら全ての歩行者を対象に危険度が判定されて警報が行われるため、運転者は危険な歩行者の存在を漏れなく知ることができ、安全性が高い。そして、個々の歩行者別に判定して警報するのではなく、危険ゾーン別に判定して警報すればよいため、情報処理負担も比較的少なく短時間で処理でき、特に歩行者が多数存在する場合に効果的である。 By doing so, even if there are a plurality of pedestrians within a predetermined area, the risk is determined and an alarm is given to all these pedestrians, so the driver is dangerous. The presence of pedestrians can be known without omission and safety is high. And since it is only necessary to determine and alarm for each danger zone instead of determining and alarming for each pedestrian, the information processing burden is relatively small and can be processed in a short time, especially when there are many pedestrians It is effective.
また、上記危険領域は、上記歩行者状態の変化に応じて自動的に変更されるようにするとよい。そうすれば、時々刻々と変化する危険度をより適切に判定することができ、信頼性が向上する。 The dangerous area may be automatically changed according to a change in the pedestrian state. By doing so, the degree of danger that changes from moment to moment can be more appropriately determined, and reliability is improved.
上記警報手段は、例えば、危険領域別に異なった標識を表示する領域別表示警報手段や、上記危険領域と上記歩行者とを上記所定の領域に重畳して表示する全体表示警報手段とを含むようにするとよい。前者であれば、危険度に応じた標識が表示されるので、運転者に確実かつ直接的に危険を知らせることができる。一方、後者であれば、運転者に全般的な危険度を一目で知らせることができる。 The alarm means includes, for example, an area-specific display alarm means for displaying a different sign for each danger area, and an overall display alarm means for displaying the danger area and the pedestrian superimposed on the predetermined area. It is good to. If it is the former, since a sign corresponding to the degree of danger is displayed, the driver can be surely and directly notified of the danger. On the other hand, if it is the latter, a driver | operator can be notified at a glance of general risk.
特に、上記全体表示警報手段は、危険度の高い方から順に所定人数の範囲内で歩行者を表示するようにすれば、優先度の高いものが限定数表示されるので、表示が見辛くなることがなく運転者に不快感や不安感を与えることがない。 In particular, if the above-mentioned whole display warning means displays pedestrians within a predetermined number of people in order from the highest risk level, a limited number of high priority items are displayed, so the display becomes difficult to see. Without any discomfort or anxiety to the driver.
また、上記警報手段は、自車両の速度に応じて、上記領域別表示警報手段による表示と上記全体表示警報手段による表示とが自動的に切り替わるようにすることや、運転者状態推測手段によって推測される運転者の状態に応じて、上記領域別表示警報手段による表示と上記全体表示警報手段による表示とが自動的に切り替わるようにすることもできる。例えば、上記運転者状態推測手段は、運転者の姿勢を判定する姿勢判定手段を含み、上記運転者の姿勢に応じて、上記領域別表示警報手段と上記全体表示警報手段とが自動的に切り替わるようにすればよい。そうすれば、よりいっそう適切に警報することができ、安全性を高めることができる。 The warning means may automatically switch between the display by the area-specific display warning means and the display by the whole display warning means according to the speed of the host vehicle, or may be estimated by the driver state estimation means. Depending on the state of the driver, the display by the area-specific display alarm means and the display by the overall display alarm means can be automatically switched. For example, the driver state estimation means includes attitude determination means for determining the attitude of the driver, and the region-specific display alarm means and the overall display alarm means are automatically switched according to the driver attitude. What should I do? In this way, it is possible to more appropriately warn and increase safety.
以上説明したように、本発明によれば、歩行者が近接して複数いても適切にその危険度を判定して警報することができ、より安全性の高い車両用運転支援装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, even when there are a plurality of pedestrians in close proximity, it is possible to appropriately determine the warning and alert the vehicle, and to provide a safer vehicle driving support device. Can do.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1に、本発明の車両用運転支援装置を適用した自動車A(車両、以下、自車両Aともいう)の構成例を示す。本実施形態における車両用運転支援装置は、図に示すように、歩行者検出用カメラ1や車速センサ2、GPS3、ナビゲーションシステム4、ヘッドアップディスプレイ5、警報ブザー6、室内カメラ7、コントロールユニット8などを備えている。
FIG. 1 shows a configuration example of an automobile A (vehicle, hereinafter also referred to as own vehicle A) to which the vehicle driving support device of the present invention is applied. As shown in the figure, the vehicle driving support apparatus in this embodiment includes a
歩行者検出用カメラ1としては、例えば一対のカメラで構成されたステレオカメラが利用でき、自車両前方のこれから進行する車道等の走行路9とこれに隣接する歩道10等を撮影してその画像情報をコントロールユニット8に出力する。
As the
車速センサ2は、トランスミッション出力軸の回転数などから自動車Aの車速を計測してコントロールユニット8に出力する。
The vehicle speed sensor 2 measures the vehicle speed of the automobile A from the number of rotations of the transmission output shaft and the like and outputs it to the
GPS(Global Positioning System)3は、公知の全地球測位システムであり、自動車Aの現在位置を特定する位置情報を取得する。そして、ナビゲーションシステム4は、地図情報を記憶したデータベースを有し、GPS3との協働により、自動車Aの現在位置周辺の地図情報を取得して、その情報をコントロールユニット8に出力する。
A GPS (Global Positioning System) 3 is a known global positioning system, and acquires position information for specifying the current position of the automobile A. The
ヘッドアップディスプレイ(HUD)5及び警報ブザー6は、コントロールユニット8から入力される情報に基づいてそれぞれ運転者に対して警報を行う警報装置であり、HUD5は画像を運転席前方のフロントガラスに投影し、警報ブザー6は警告音を発する。
The head-up display (HUD) 5 and the
室内カメラ7は、運転者の運転時における姿勢を検出するために設置されていて、運転席に着座した運転者を撮影してその画像情報をコントロールユニット8に出力する。
The
コントロールユニット8は、CPUやメモリ等の電子部材で構成された車両用運転支援装置の主体をなす装置であり、本実施形態では自動車Aを制御する公知のECU(電子制御ユニット)11と一体に構成されている。尚、詳細は後述するが、このECU11は運転者の状態を推測するためにも利用される。
The
図2は、そのコントロールユニット8のシステム構成を示したものである。コントロールユニット8には、歩行者検出処理部81や前方道路形状抽出部82、危険ゾーン設定処理部83、歩行者危険度判定処理部84、警報処理部85などの各種プログラムが実装されている。
FIG. 2 shows the system configuration of the
そして、コントロールユニット8は、歩行者検出用カメラ1や車速センサ2、GPS3、ナビゲーションシステム4と協働し、これら各プログラムの処理を通じて、歩行者Fの位置や移動方向、移動速度などの歩行者Fの状態(歩行者状態)や自車両Aの車速や位置、周辺地図などの走行状態(走行状態)に関する情報を取得する。
The
歩行者検出処理部81は、歩行者検出用カメラ1から入力される画像情報に基づいて自車両前方の歩道10上に存在する歩行者Fを検出し、その位置や移動方向などの歩行者状態を検出する。
The pedestrian
詳しくは、歩行者検出処理部81は、例えば歩行者Fの形状などの情報で構成される多数のマッチング用データが記憶されたデータベース81aを備えており、そのマッチング用データと画像情報とを照合することにより歩行者Fを検出する。
Specifically, the pedestrian
前方道路形状抽出部82は、GPS3から入力される自車両Aの位置やナビゲーションシステム4の地図情報に基づいて自車両前方の走行路9や歩道10周辺の地図情報を抽出する。
The forward road
危険ゾーン設定処理部83は、詳細は後述するが、歩行者状態や走行状態に基づいて歩道10を区画し、危険度別に危険ゾーン(危険領域)12を設定する。
Although the details will be described later, the danger zone setting
歩行者危険度判定処理部84は、歩行者Fが各危険ゾーン12のいずれに存在するかによってその危険度を判定する。
The pedestrian risk level
警報処理部85は、車速センサ2や室内カメラ7、ECU11からの各種情報に基づいて警報内容を切り替えながら、歩行者危険度判定処理部84によって判定された危険度に応じてHUD5や警報ブザー6に警報を行わせる。
The
尚、上記構成のうち、主として、歩行者検出用カメラ1、歩行者検出処理部81は歩行者検出手段を構成し、車速センサ2、GPS3、ナビゲーションシステム4、前方道路形状抽出部82は走行状態検出手段を構成し、危険ゾーン設定処理部83は歩行者状態検出手段及び危険領域設定手段を構成し、歩行者危険度判定処理部84は危険度判定手段を構成し、車速センサ2、室内カメラ7、ECU11、警報処理部85は警報手段を構成している。
Of the above configuration, the
次に、かかる構成の車両用運転支援装置の動作について具体的に説明する。 Next, the operation of the vehicle driving support apparatus having such a configuration will be specifically described.
図3は、車両用運転支援装置における処理全体の流れを示すフローチャートである。自動車Aに運転者が乗り込んで運転を開始し本装置が作動すると、歩行者検出用カメラ1や車速センサ2、GPS3などの上記各入力装置からコントロールユニット8へ所定の情報が連続的に入力されるようになる(ステップS10)。
FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the entire process in the vehicle driving support apparatus. When the driver enters the car A and starts driving to operate the apparatus, predetermined information is continuously input to the
そうなると、コントロールユニット8では、歩行者検出処理部81によって歩行者Fを検出する処理が実行される(ステップS20)。
Then, in the
具体的には、歩行者検出処理部81は、例えば図4に示すように、車両前方の歩道10の所定の領域13内に歩行者Fが存在するか否かの判定を実行する(ステップS30)。尚、ここでいう所定の領域13とは、自車両前方の走行路9との境界線(道路境界線)Lに隣接する歩道10等における所定の領域(隣接領域)である。この所定の領域13は車速や道路形状等に応じて大小に変化させてもよいし、固定的に設定してもよい。
Specifically, as shown in FIG. 4, for example, the pedestrian
そして、所定の領域13内に歩行者Fが存在すると判定された場合には、危険ゾーン設定処理部83が危険ゾーン12を設定する処理を実行する(ステップS40)。
And when it determines with the pedestrian F existing in the predetermined area |
図5に、その危険ゾーン設定処理のフローチャートを示す。そこでは、まず、歩行者Fの移動方向を検出する処理が実行される(ステップS41)。 FIG. 5 shows a flowchart of the danger zone setting process. First, processing for detecting the moving direction of the pedestrian F is executed (step S41).
具体的には、例えば自動車Aを基準に設定される座標上において、検出された歩行者Fの位置を特定するとともに、車速センサ2から得られる車速を踏まえて歩行者Fの移動方向や移動速度が検出される。例えば図4のように、所定の領域13内に5人の歩行者Fが存在する場合には、走行路9に平行なX軸及び垂直なY軸で設定される座標上で5人それぞれの位置や移動方向、移動速度が特定される。
Specifically, for example, the position of the detected pedestrian F is specified on the coordinates set with reference to the automobile A, and the moving direction and moving speed of the pedestrian F based on the vehicle speed obtained from the vehicle speed sensor 2. Is detected. For example, as shown in FIG. 4, when there are five pedestrians F in a
続いて、走行路9に向かって移動している歩行者F(以下、移動歩行者Fという)がいるか否かが判定される(ステップS42)。静止している歩行者Fや走行路9に沿って移動している歩行者Fよりも移動歩行者Fの方が走行路に進入する可能性が高く危険度が大きいからである。
Subsequently, it is determined whether or not there is a pedestrian F moving toward the traveling road 9 (hereinafter referred to as a moving pedestrian F) (step S42). This is because the mobile pedestrian F is more likely to enter the travel path than the pedestrian F moving along the
尚、ここで走行路9に向かって移動しているとは、座標上、走行路9側に向かう成分(例えば図4におけるY軸のマイナス成分)がある移動を意味し、走行路9側に向かって斜め方向に移動するような場合も含む。また、上記判定は、移動歩行者Fの走行路9側への移動速度が所定値以上である場合に限定してもよい。
Here, moving toward the
そして、本実施形態では、移動歩行者Fが少なくとも一人いると判定された場合には危険ゾーン12のパターン選択が行われる(ステップS43、S44)。本実施形態では移動歩行者Fがいる場合には、相対的に警報の強度が大きいパターンAが選択され、そうでない場合には、相対的に警報の強度が小さいパターンBが選択される。 In the present embodiment, when it is determined that there is at least one moving pedestrian F, the pattern selection of the danger zone 12 is performed (steps S43 and S44). In the present embodiment, when there is a moving pedestrian F, a pattern A having a relatively high alarm intensity is selected, and if not, a pattern B having a relatively low alarm intensity is selected.
危険ゾーン12のパターンが選択されると、例えば直線であるかカーブであるかなど、前方道路形状抽出部82によって車両前方の道路形状を表す地図情報が抽出され(ステップS45)、危険ゾーン設定処理部83でその道路形状に即して選択された危険ゾーン12のパターンが変形される(ステップS46)。
When the pattern of the danger zone 12 is selected, map information representing the road shape ahead of the vehicle is extracted by the front road
図6は直線の道路形状に即して選択された危険ゾーン12の具体例を示しており、(a)は相対的に危険度の大きいパターンAであり、(b)は相対的に危険度が小さいパターンBである。いずれのパターンも、ポイントP(図中、白丸印で示す)の設定によって歩道10上の所定の領域内13に危険度別に複数の危険ゾーン12が区画されていて、危険度が大きいものから順に警報ゾーン12aと、情報提供(強)ゾーン12bと、情報提供(弱)ゾーン12cと、その他ゾーン12dとが設定されている。
FIG. 6 shows a specific example of the danger zone 12 selected in accordance with the straight road shape. (A) is a pattern A having a relatively high risk level, and (b) is a relative risk level. Is a small pattern B. In any of the patterns, a plurality of danger zones 12 are divided according to the degree of danger in a
各危険ゾーン12a,・・・は、危険度が大きいほど自車両A及び道路境界線Lに近づくように設定されていて、移動歩行者Fの走行路9側への移動速度と車速とから各ポイントPの設定位置が算出され(ステップS47)、各領域12a,・・・はその移動速度が大きいほど道路境界線Lから歩道10側に向かって大きく設定され、車速が大きいほど自車両Aからその前方側に向かって大きく設定されるようになっている(ステップS48)。このように、歩行者Fの位置や移動方向、移動速度、車速に基づいて総合的に危険ゾーン12を設定することで、信頼性に優れた適正な運転支援が可能になるとともに、複数の歩行者Fに対する処理負担の軽減が可能になっている。
Each
危険ゾーン12が設定されると、続いて歩行者危険度判定処理部84によって歩行者Fの危険度が判定される(ステップS50)。
When the danger zone 12 is set, the pedestrian risk level
図7に、その歩行者危険度判定処理のフローチャートを示す。そこでは、まず、各歩行者Fの座標上における位置が検出され(ステップS51)、その位置と各危険ゾーン12を規定している各ポイントPの設定位置との比較が行われる(ステップS52)。 FIG. 7 shows a flowchart of the pedestrian risk degree determination process. First, the position of each pedestrian F on the coordinates is detected (step S51), and the position is compared with the set position of each point P defining each danger zone 12 (step S52). .
そうして、各歩行者Fがいずれの危険ゾーン12に存在するかが特定され、その危険度が判定される(ステップS53)。例えば図8を例に説明すると、警報ゾーン12aに存在する一人の歩行者Fは危険度が大と判定され、情報提供(強)ゾーン12bに存在する3人の歩行者Fは危険度が中と判定され、情報提供(弱)ゾーン12cに存在する一人の歩行者Fは危険度が小と判定される。
Then, it is specified in which danger zone 12 each pedestrian F exists, and the degree of danger is determined (step S53). For example, referring to FIG. 8, for example, one pedestrian F existing in the
歩行者Fの危険度が判定されると、続いて警報処理部85によって運転者への警報が行われる(ステップS60)。 When the risk level of the pedestrian F is determined, a warning is given to the driver by the warning processing unit 85 (step S60).
図9に、その警報処理のフローチャートを示す。そこでは、まず、警報の必要がある危険ゾーン12、つまり、その他ゾーン12d以外に歩行者Fが存在するか否かが調べられる(ステップS61)。そして、その他ゾーン12d以外に歩行者Fが存在する場合に、自車両Aの車速が所定値を超えているか否かが判定される(ステップS62)。車速の所定値は、例えば、運転者がHUD5に多少注意を払っても安全運転に支障のない程度の比較的低速な速度とするのが好ましい。
FIG. 9 shows a flowchart of the alarm process. First, it is checked whether or not there is a pedestrian F other than the danger zone 12 that needs to be alarmed, that is, the
そして、車速が所定値を超えていない場合には、図10の(a)に示すように、HUD5に鳥瞰図のような自車両前方の所定の領域の全体画像を表示すること(全体表示)により警報を行う(ステップS63)。 When the vehicle speed does not exceed the predetermined value, as shown in FIG. 10A, the entire image of the predetermined area in front of the host vehicle as shown in the bird's-eye view is displayed on the HUD 5 (overall display). An alarm is issued (step S63).
具体的には、先に示した図8のように、自車両前方の所定の領域13が含まれる走行路9と歩道10の形状を示す地図画像に、設定された危険ゾーン12を示す画像と、検出された歩行者Fを示す画像とを重畳して表示するのである。こうすることで、運転者は自車両前方の歩行者Fの人数やその位置、危険状態を一目で知ることができ、全体的な危険性の判断をより適正に行うことができる。
Specifically, as shown in FIG. 8, the map image showing the shape of the traveling
このとき、検出された歩行者Fが多数であって、全ての歩行者Fを表示すると見辛くなるような場合には、危険度の高いゾーンに存在する歩行者F、あるいは、危険度の高い歩行者Fから順に所定の人数の範囲内で表示すればよい。そうすれば、運転者に不快感を与えることもなく、的確に表示が把握できて安心である。 At this time, if there are a large number of detected pedestrians F and it is difficult to see when all the pedestrians F are displayed, the pedestrians F present in a high-risk zone or high-risk. What is necessary is just to display within the range of a predetermined number of people in order from the pedestrian F. If it does so, a driver | operator will not be discomforted and it will be safe to be able to grasp the display accurately.
一方、車速が所定値を超えている場合には、運転者に対して瞬時かつ的確に伝えるため、図10の(b)に示すように、歩行者Fが存在する危険ゾーン12別にHUD5に異なった標識を表示すること(領域別表示)により警報が行われる。
On the other hand, when the vehicle speed exceeds a predetermined value, it is instantly and accurately transmitted to the driver. Therefore, as shown in FIG. 10B, the
具体的には、図11に示すように、警報ゾーン12aに歩行者Fがいた場合には、運転者に非常に強く注意を喚起する同図の(a)の警報表示が表示され(ステップS64,S65)、情報提供(強)ゾーン12bに歩行者Fがいた場合には、運転者に強く注意を喚起する同図の(b)の警報表示が表示され(ステップS66,S67)、情報提供(弱)ゾーン12cに歩行者Fがいた場合には、運転者に弱く注意を喚起する同図の(c)の警報表示が表示される(ステップS68)。尚、これら表示が重複した場合には、危険度の高い方から順に優先的に表示すればよい。また、これら表示と合わせて、警報ブザー6により各表示別に注意喚起度の異なった警告音も発せられる。
Specifically, as shown in FIG. 11, when there is a pedestrian F in the
このように、車速の違いに応じて自動的に警報内容が切り替わるので、運転者の安全運転を適切に支援することができる。 As described above, since the alarm content is automatically switched according to the difference in the vehicle speed, it is possible to appropriately support the driver's safe driving.
(別実施形態)
図12は、上記実施形態のうち、警報処理部85が処理する警報処理の一部を変更した別の実施形態を示している。本実施形態では、車速の違いではなく(図9のステップS62参照)、運転者の状態に応じて警報内容が切り替わるように構成されている(ステップS100)。尚、その他の構成は上記実施形態と同様であるため、同じ構成には同一の符号を用いて説明は省略し、以下異なる点について説明する。
(Another embodiment)
FIG. 12 shows another embodiment in which a part of the alarm processing processed by the
ここで運転者の状態とは、例えば、運転者が疲れている場合や急いでいる場合など、運転者の注意力が低下しているような場合であり、一例として、運転者がドアを開けてからエンジンを始動させるまでの時間(始動時間)で判定することができる。 Here, the state of the driver is a case where the driver's attention is reduced, for example, when the driver is tired or in a hurry. For example, the driver opens the door. It can be determined by the time (starting time) from when the engine is started to when the engine is started.
具体的には、ECU11においてその始動時間を計測し、警報処理部85に入力させる。そして、警報処理部85は、その始動時間と予め設定される所定の基準始動時間と比較して、基準始動時間を超える場合には運転者は急いでいないと判定し、基準始動時間以下の場合には運転者は急いでいると判定すればよい(ステップS100)。
Specifically, the
この運転者の状態はまた、運転者の姿勢によっても推測することができる。 The driver's state can also be estimated by the driver's posture.
すなわち、室内カメラ7で運転中の運転者を撮影してその画像を警報処理部85に入力させる。そして、警報処理部85は、その画像に基づいて前傾姿勢か否かを判定し、前傾姿勢でなく正規な着座姿勢の場合には運転者は急いでいないと判定し、前傾姿勢の場合には運転者は急いでいると判定すればよい(ステップS100)。
That is, the driver who is driving with the
そうして、運転者が急いでいないと判定された場合には、全体表示により警報を行い(ステップS63)、急いでいると判定された場合には、領域別表示により警報を行う(ステップS64〜S68)。このように、運転者の状態に応じて自動的に警報内容が切り替わるようにすることでも、運転者の安全運転を適切に支援することができる。 Then, if it is determined that the driver is not in a hurry, an alarm is given based on the entire display (step S63), and if it is determined that the driver is in a hurry, an alarm is given based on the display for each region (step S64). ~ S68). Thus, it is possible to appropriately assist the driver's safe driving by automatically switching the alarm contents according to the driver's state.
以上説明したように、本発明の車両用運転支援装置によれば、歩行者Fが近接して複数いるか否かにかかわらず、適切にその危険度を判定して状況に応じた警報が行われるため、信頼性が高く、運転者は安心して運転することができる。 As described above, according to the vehicle driving support device of the present invention, regardless of whether there are a plurality of pedestrians F in close proximity, the risk is appropriately determined and an alarm corresponding to the situation is given. Therefore, the reliability is high and the driver can drive with confidence.
尚、本発明は、前記の実施の形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。すなわち、走行路9は車道に限られないし、所定の領域13も歩道10上であるとは限られない。危険ゾーンのパターンはA、Bの2種に限らず、3種以上であってもよい。警報表示は運転者が手動で切り替えられるようにしてもよい。警報内容の切替は、車速と運転者の状態それぞれ単独で構成してもよいし、これらを組み合わせて構成してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The other various structures are also included. That is, the
A 自動車(自車両)
F 歩行者
1 歩行者検出用カメラ
2 車速センサ
3 GPS
4 ナビゲーションシステム
5 ヘッドアップディスプレイ
6 警報ブザー
7 室内カメラ
8 コントロールユニット
9 走行路
10 歩道
11 ECU
12 危険ゾーン
13 所定の領域
81 歩行者検出処理部
82 前方道路形状抽出部
83 危険ゾーン設定処理部
84 歩行者危険度判定処理部
85 警報処理部
A car (own vehicle)
4
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12
Claims (8)
少なくとも上記歩行者の位置及び移動方向を含む歩行者状態を検出する歩行者状態検出手段と、
自車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
上記歩行者状態と上記走行状態とに基づいて自車両の前方に、危険度別に複数の危険領域を設定する危険領域設定手段と、
上記歩行者が上記危険領域のいずれに存在するかによってその危険度を判定する危険度判定手段と、
上記危険度判定手段による判定結果に基づいて警報を行う警報手段と、
を備えていることを特徴とする車両用運転支援装置。 Pedestrian detection means for detecting a pedestrian in a predetermined area in front of the host vehicle;
Pedestrian state detecting means for detecting a pedestrian state including at least the position and moving direction of the pedestrian;
Traveling state detection means for detecting the traveling state of the host vehicle;
A dangerous area setting means for setting a plurality of dangerous areas according to the degree of danger in front of the host vehicle based on the pedestrian state and the traveling state;
A risk determination means for determining the risk according to which of the danger areas the pedestrian exists,
Alarm means for issuing an alarm based on the determination result by the risk determination means;
A vehicle driving support apparatus comprising:
上記危険領域が、上記歩行者状態の変化に応じて自動的に変更されることを特徴とする車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 1,
The vehicular driving support apparatus, wherein the dangerous area is automatically changed according to a change in the pedestrian state.
上記警報手段が、危険領域別に異なった標識を表示する領域別表示警報手段を含むことを特徴とする車両用運転支援装置。 In the vehicle driving assistance device according to claim 1 or 2,
The vehicle driving support apparatus according to claim 1, wherein the warning means includes display warning means for each area for displaying different signs for each dangerous area.
上記警報手段が、上記危険領域と、上記歩行者と、を上記所定の領域に重畳して表示する全体表示警報手段を含むことを特徴とする車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 3,
The vehicle driving support apparatus, wherein the warning means includes an overall display warning means for displaying the dangerous area and the pedestrian superimposed on the predetermined area.
上記全体表示警報手段が、危険度の高い方から順に所定人数の範囲内で歩行者を表示することを特徴とする車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 4,
The vehicle display assisting device, wherein the whole display warning means displays pedestrians within a predetermined number of people in descending order of risk.
自車両の速度に応じて、上記領域別表示警報手段による表示と上記全体表示警報手段による表示とが自動的に切り替わることを特徴とする車両用運転支援装置。 In the vehicle driving assistance device according to claim 4 or 5,
The vehicle driving support apparatus according to claim 1, wherein the display by the display alarm unit for each area and the display by the overall display alarm unit are automatically switched according to the speed of the host vehicle.
上記警報手段は、運転者の状態を推測する運転者状態推測手段、を有し、
上記運転者の状態に応じて、上記領域別表示警報手段による表示と上記全体表示警報手段による表示とが自動的に切り替わることを特徴とする車両用運転支援装置。 In the vehicle driving assistance device according to any one of claims 4 to 6,
The alarm means has a driver state estimating means for estimating the driver's state,
The vehicle driving support apparatus according to claim 1, wherein the display by the display alarm unit for each region and the display by the overall display alarm unit are automatically switched according to the state of the driver.
上記運転者状態推測手段は、運転者の姿勢を判定する姿勢判定手段、を含み、
上記運転者の姿勢に応じて、上記領域別表示警報手段と上記全体表示警報手段とが自動的に切り替わることを特徴とする車両用運転支援装置。 The vehicle driving support device according to claim 7,
The driver state estimation means includes posture determination means for determining the driver's posture,
The vehicle driving support apparatus according to claim 1, wherein the display alarm unit for each area and the overall display alarm unit are automatically switched according to the posture of the driver.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270293A JP2009098956A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Driving support device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270293A JP2009098956A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Driving support device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009098956A true JP2009098956A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40701895
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007270293A Pending JP2009098956A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Driving support device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009098956A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011150578A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Vehicle approach notification device |
| WO2011108198A1 (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 本田技研工業株式会社 | Surrounding area monitoring device for vehicle |
| US20110313617A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-22 | Asako Omote | Sound-directed-outside-vehicle emitting device |
| JP2012133686A (en) * | 2010-12-23 | 2012-07-12 | Denso Corp | In-vehicle obstacle information notification apparatus |
| JP2012226488A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | Drive support device and drive support method |
| JP2013088894A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | Drive support device of vehicle |
| JP2013098919A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring device |
| JP2014006776A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle surroundings monitor device |
| CN103797530A (en) * | 2011-09-21 | 2014-05-14 | 本田技研工业株式会社 | Apparatus for monitoring surroundings of vehicle |
| JP2015128201A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular information display apparatus and vehicular information display method |
| CN108172004A (en) * | 2017-11-30 | 2018-06-15 | 广州华夏职业学院 | One kind is for traffic light reminding device and system in vehicle |
| CN111383480A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 北京百度网讯科技有限公司 | Method, apparatus, device and medium for hazard warning of vehicles |
| US20220036099A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Moving body obstruction detection device, moving body obstruction detection system, moving body obstruction detection method, and storage medium |
| JP2023136715A (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system for vehicle |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270293A patent/JP2009098956A/en active Pending
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011150578A (en) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | Vehicle approach notification device |
| WO2011108198A1 (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | 本田技研工業株式会社 | Surrounding area monitoring device for vehicle |
| CN102782741A (en) * | 2010-03-03 | 2012-11-14 | 本田技研工业株式会社 | Surrounding area monitoring device for vehicle |
| US9073484B2 (en) | 2010-03-03 | 2015-07-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Surrounding area monitoring apparatus for vehicle |
| JP5706874B2 (en) * | 2010-03-03 | 2015-04-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle periphery monitoring device |
| EP2544161A4 (en) * | 2010-03-03 | 2013-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Surrounding area monitoring device for vehicle |
| US20110313617A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-22 | Asako Omote | Sound-directed-outside-vehicle emitting device |
| US8121755B2 (en) * | 2010-05-26 | 2012-02-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Sound-directed-outside-vehicle emitting device |
| US8674819B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-03-18 | Denso Corporation | Vehicular obstacle notification apparatus |
| JP2012133686A (en) * | 2010-12-23 | 2012-07-12 | Denso Corp | In-vehicle obstacle information notification apparatus |
| JP2012226488A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Toyota Motor Corp | Drive support device and drive support method |
| CN103797530A (en) * | 2011-09-21 | 2014-05-14 | 本田技研工业株式会社 | Apparatus for monitoring surroundings of vehicle |
| CN103797530B (en) * | 2011-09-21 | 2015-09-09 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle Surrounding Monitoring Device |
| JP2013088894A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Honda Motor Co Ltd | Drive support device of vehicle |
| JP2013098919A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring device |
| JP2014006776A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle surroundings monitor device |
| JP2015128201A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular information display apparatus and vehicular information display method |
| CN108172004A (en) * | 2017-11-30 | 2018-06-15 | 广州华夏职业学院 | One kind is for traffic light reminding device and system in vehicle |
| CN111383480A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 北京百度网讯科技有限公司 | Method, apparatus, device and medium for hazard warning of vehicles |
| JP2020109655A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | Method, device, apparatus, and medium for early warning of transportation hazards |
| US11308138B2 (en) | 2018-12-28 | 2022-04-19 | Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. | Danger warning method for vehicle, danger warning device for vehicle, and medium |
| JP7222879B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-02-15 | アポロ インテリジェント ドライビング テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッド | Transportation hazard early warning methods, devices, equipment and media |
| US20220036099A1 (en) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Moving body obstruction detection device, moving body obstruction detection system, moving body obstruction detection method, and storage medium |
| JP2023136715A (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support system for vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009098956A (en) | Driving support device for vehicle | |
| EP3232289B1 (en) | Information presentation control method and autonomous vehicle, and autonomous-vehicle driving support system | |
| CN108068825B (en) | Visual communication system for unmanned vehicles (ADV) | |
| JP5573418B2 (en) | Alarm device | |
| JP7039855B2 (en) | Driving support device | |
| JP4967015B2 (en) | Safe driving support device | |
| JP5888407B2 (en) | Driving assistance device | |
| CN105324267B (en) | Drive supporting device | |
| JP5267570B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP6428928B2 (en) | Occlusion controller | |
| KR101996417B1 (en) | Posture information based pedestrian detection and pedestrian collision prevention apparatus and method | |
| US20130058116A1 (en) | Method and device for changing a light emission of at least one headlight of a vehicle | |
| CN102792349A (en) | Driving assistance device | |
| JP2014041556A (en) | Driving support device | |
| JP2018024291A (en) | Vehicle external display processing apparatus and vehicle external display system | |
| JP2010113601A (en) | Vehicle warning apparatus | |
| JP5751423B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP6520531B2 (en) | Driving support device | |
| JP2017194948A (en) | Information presentation control device, automatic operation vehicle, and automatic operation vehicle supporting system | |
| JP6885022B2 (en) | Driving support device | |
| JP5892038B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2010039718A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control processing program | |
| JP6471707B2 (en) | Driving teaching device | |
| JP2008310690A (en) | Recognition support device for vehicle | |
| JP2006268414A (en) | Driving support device |