JP2009099788A - Method of manufacturing wafer - Google Patents
Method of manufacturing wafer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009099788A JP2009099788A JP2007270231A JP2007270231A JP2009099788A JP 2009099788 A JP2009099788 A JP 2009099788A JP 2007270231 A JP2007270231 A JP 2007270231A JP 2007270231 A JP2007270231 A JP 2007270231A JP 2009099788 A JP2009099788 A JP 2009099788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- grindstone
- grinding
- current value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電解インプロセスドレッシング(ELID)研削法にて研削を行う工程を含んだウェハの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a wafer including a step of grinding by an electrolytic in-process dressing (ELID) grinding method.
従来より、ELID研削法を用いてウェハの一面を研削する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。ELID研削法とは、砥石の研削面に対向する電極を設け、砥石を陽極、電極を陰極とし、砥石にて被研削物を研削中に、砥石と電極との間に例えば直流パルス電圧を印加することにより、砥石のボンド部のみを除去することで砥石を電解ドレッシングしながら行う研削加工である。 Conventionally, a method of grinding one surface of a wafer using an ELID grinding method is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2). In the ELID grinding method, an electrode facing the grinding surface of the grindstone is provided, the grindstone is the anode, the electrode is the cathode, and a DC pulse voltage, for example, is applied between the grindstone and the electrode while grinding the workpiece with the grindstone. This is a grinding process performed while electrolytically dressing the grindstone by removing only the bond portion of the grindstone.
このようなELID研削法をロータリー式の研削盤を用いて行う場合、一般的に定寸装置を利用した加工厚み制御を行う。このことについて、図5を参照して説明する。なお、図5では、ELID研削法に係る装置を省略してある。 When such an ELID grinding method is performed using a rotary grinder, processing thickness control using a sizing device is generally performed. This will be described with reference to FIG. In FIG. 5, an apparatus related to the ELID grinding method is omitted.
まず、図5(a)に示されるように、吸着テーブル80の上に、多孔質構造および負圧を利用したウェハ吸着用のテーブルとしてのポーラスチャック81を配置すると共に、ポーラスチャック81の上に研削対象物として板状のウェハ82を配置する。また、ウェハ82の一面83の上方に図示しない定寸装置に備えられたL字状の定寸ゲージ84を配置する。
First, as shown in FIG. 5A, a
そして、図5(b)に示されるように、定寸ゲージ84をウェハ82の一面83に接触させ、吸着テーブル80の上に配置させた砥石85および吸着テーブル80を互いに逆方向に回転させ、ウェハ82の一面83に図示しない研削液を流しながら、砥石85をウェハ82に押し付けることでウェハ82の一面83を研削する。この場合、定寸装置にてウェハ82の一面83が研削されることで変化する定寸ゲージ84の位置をモニタすることにより、ウェハ82を所望の厚さだけ研削する。
Then, as shown in FIG. 5B, the
なお、特許文献2では、モータ電流に基づいて電解ドレスの電流値を制御する方法が提案されており、研削加工が中断され電解ドレスのみが行われるようになっている。
しかしながら、上記従来の技術では、回転するウェハ82に定寸ゲージ84を接触させているため、ウェハ82と定寸ゲージ84との摩擦に起因した電流が定寸ゲージ84に流れてしまう。これにより、定寸ゲージ84を介して定寸装置に電流が流れ込んでしまい、正確な定寸ゲージ84の位置の変化を検出できなくなる可能性がある。特に、高番手の砥石85を用いる場合、ウェハ82における加工除去量が少ないため、ウェハ82を研削する制御が困難になってしまう。
However, in the above conventional technique, the
また、ウェハ82が回転することにより、ウェハ82に接触している定寸ゲージ84がウェハ82の一面83を擦るため、ウェハ82の一面83に傷がついてしまうという問題もある。
In addition, when the
本発明は、上記点に鑑み、ELID研削法を用いてウェハを研削するに際し、ウェハを高精度に研削することを第1の目的とし、ウェハの一面に傷をつけずに研削することを第2の目的とする。 In view of the above points, the present invention has a first object of grinding a wafer with high precision when grinding a wafer using an ELID grinding method, and grinding a wafer without damaging it. The purpose of 2.
上記目的を達成するため、本発明は、ウェハ(60)を用意する工程と、ウェハ(60)の上方に配置させた前記砥石(30)を前記ウェハ(60)側に移動させると共に、ELID電流発生部(50)によって砥石(30)と砥石(30)に対向配置した電極(70)との間に一定のドレス電流を流し、砥石(30)の表面(31)をウェハ(60)の一面(61)に押し付けて当該一面(61)を研削する第1工程と、第1工程中において、砥石(30)がウェハ(60)に印加する加工負荷の大きさに応じた砥石(30)の主軸電流を装置側軸電流測定部(40)にて測定し、装置側軸電流測定部(40)にて測定した主軸電流が砥石(30)でウェハ(60)を研削できなくなることを示す上限電流値を超える場合、砥石(30)の移動を停止させて砥石(30)の位置を固定すると共に、ELID法にて砥石(30)の研削面(31)を電解ドレッシングし、ウェハ(60)に印加した加工負荷を利用してウェハ(60)を研削する第2工程と、第2工程中において、上限電流値を超えていた主軸電流が、上限電流値よりも小さい値であって砥石(30)の電解ドレッシングが終了したことを示す下限電流値を下回る場合、再び第1工程に戻る第3工程とを含んでおり、第1工程から前記第3工程までを複数回繰り返すことで、ウェハ(60)の一面(61)を研削することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a process for preparing a wafer (60), and moves the grindstone (30) disposed above the wafer (60) to the wafer (60) side, and also provides an ELID current. A constant dressing current is caused to flow between the grindstone (30) and the electrode (70) opposed to the grindstone (30) by the generator (50), and the surface (31) of the grindstone (30) is placed on one surface of the wafer (60). A first step of grinding the one surface (61) by pressing against the (61), and a grinding stone (30) according to the processing load applied by the grinding wheel (30) to the wafer (60) during the first step. An upper limit indicating that the spindle current is measured by the apparatus-side axial current measuring unit (40) and the spindle current measured by the apparatus-side axial current measuring unit (40) cannot grind the wafer (60) with the grindstone (30). If the current value is exceeded, the grinding wheel (30) The movement is stopped and the position of the grindstone (30) is fixed, and the grinding surface (31) of the grindstone (30) is electrolytically dressed by the ELID method, and the wafer (60) is utilized using the processing load applied to the wafer (60). 60) in the second step and the second step, the spindle current that has exceeded the upper limit current value is smaller than the upper limit current value, indicating that the electrolytic dressing of the grindstone (30) has been completed. When the value is lower than the lower limit current value, the process includes the third step of returning to the first step again. By repeating the steps from the first step to the third step a plurality of times, the one surface (61) of the wafer (60) is ground. It is characterized by that.
これによると、定寸装置および定寸ゲージを用いずに、砥石(30)の送り量や削り量によってウェハ(60)を所望の厚さまで研削するため、定寸ゲージを用いることで定寸装置に電流が流れてしまうという問題を回避することができる。そして、ELID法にて砥石を電解ドレッシングしながらウェハ(60)を研削できるため、ウェハ(60)を高精度に研削することができる。 According to this, in order to grind the wafer (60) to a desired thickness by the feed amount and the cutting amount of the grindstone (30) without using the sizing device and the sizing gauge, the sizing device is used by using the sizing gauge. Can be avoided. Since the wafer (60) can be ground while electrolytically dressing the grindstone by the ELID method, the wafer (60) can be ground with high accuracy.
この場合、第2工程では、砥石(30)の位置を固定した状態で、砥石(30)の研削面(31)にてウェハ(60)の一面(61)を研削することもできる。 In this case, in the second step, one surface (61) of the wafer (60) can be ground by the grinding surface (31) of the grindstone (30) with the position of the grindstone (30) fixed.
また、定寸装置および定寸ゲージを用いないことから、定寸ゲージがウェハ(60)の一面(61)に傷を付けないようにすることができる。 Further, since the sizing device and the sizing gauge are not used, the sizing gauge can prevent the one surface (61) of the wafer (60) from being damaged.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法に用いられるロータリー研削装置の概略構成図である。この図に示されるように、ロータリー研削装置は、吸着テーブル10と、ポーラスチャック20と、砥石30と、装置側軸電流測定部40と、ELID電流発生部50とを備えて構成されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a rotary grinding apparatus used in a manufacturing method according to an embodiment of the present invention. As shown in this figure, the rotary grinding apparatus includes an adsorption table 10, a
吸着テーブル10は、ポーラスチャック20を吸着して固定する土台となる円板状のものである。また、ポーラスチャック20は、多孔質構造および負圧を利用したウェハ吸着用のテーブルである。このポーラスチャック20は吸着テーブル10の上に配置され、ポーラスチャック20の上にウェハ60が配置される。吸着テーブル10には図示しない回転機構が設けられており、中心軸を中心にして回転させられるようになっている。
The suction table 10 has a disk shape that serves as a base on which the
砥石30は、ウェハ60の一面61を研削するものであり、ダイヤモンドの砥粒が砥石ボンド材等で固められた研削面31を有するものである。本実施形態では、容器の開口端に研削面31が設けられたカップ形のものが採用される。カップ形の砥石30として、ストレートカップ形、テーパーカップ形、皿形等のものがあり、研削面31がリング状とされたものや、研削面31が容器の開口端に一定間隔で設けられたものなどを採用することもできる。本実施形態では、研削面31がリング状になっているカップ形の砥石30を用いる。
The
なお、この砥石30には、当該砥石30を回転駆動させる図示しない回転機構(例えばモータもしくはスピンドル)や、吸着テーブル10の中心軸の軸方向に移動させる図示しない移動機構が設けられている。
The
装置側軸電流測定部40は、加工負荷検知、すなわち砥石30がウェハ60に印加する加工負荷の大きさに応じた電流を測定するものである。つまり、装置側軸電流測定部40は、砥石30を回転させる主軸に流れる電流(後述する主軸電流に相当する)を測定する。例えば、装置側軸電流測定部40は、砥石30の加工負荷が大きいほど大きな値の電流値を取得し、砥石30の加工負荷が小さいほど小さい値の電流値を取得する。
The apparatus-side axial
ELID電流発生部50は、砥石30の研削面31における被膜劣化検知を行い、砥石30の研削面31を電解ドレッシングするものである。このため、ELID電流発生部50は、砥石30を陽極とし、砥石30の研削面31のうちウェハ60に接触していない部分に対向する場所に配置された電極70を陰極として、これら砥石30と電極70との間に例えば直流パルス電圧を印加することで、電解によって研削面31をドレッシングする機能を有している。すなわち、ELID電流発生部50は、ウェハ60の研削中に、砥石30と電極70との間に一定のドレス電流を流す。
The ELID
以上が、ロータリー研削装置の構成である。なお、このロータリー研削装置においては、ウェハ60に対する砥石30の位置、装置側軸電流測定部40、ELID電流発生部50等は図示しない制御装置によって制御されるようになっている。
The above is the configuration of the rotary grinding apparatus. In this rotary grinding apparatus, the position of the
次に、上記ロータリー研削装置を用いて研削を行う場合のELID研削加工の特性について説明する。図2は、ELID研削加工の特性を示した図である。図2に示すグラフにおいて、横軸は加工時間、縦軸は砥石降下量(図中の■)、砥石軸に流れる電流(図中の◆)、ELID電流(図中の●)をそれぞれ示している。 Next, the characteristics of the ELID grinding process when grinding using the rotary grinding apparatus will be described. FIG. 2 is a diagram showing the characteristics of ELID grinding. In the graph shown in FIG. 2, the horizontal axis indicates the machining time, the vertical axis indicates the wheel drop amount (■ in the figure), the current flowing through the wheel axis (♦ in the figure), and the ELID current (● in the figure). Yes.
図2に示されるように、加工中においては、ELID電流は常に一定になっている。すなわち、ELID電流発生部50によって、砥石30と電極70との間に一定の電流が流れるように砥石30と電極70とにそれぞれ電圧が印加される。
As shown in FIG. 2, the ELID current is always constant during processing. That is, the ELID
そして、ウェハ60の上方に位置している砥石30をウェハ60に近づける。これにより、砥石30がウェハ60に接触し、砥石30によってウェハ60が研削される。この研削によって砥石30の研削面31の砥粒が摩耗してウェハ60の研削ができなくなると、砥石30の位置をウェハ60側に移動できなくなるため、砥石30がウェハ60に押さえつけられる負荷が大きくなる。このため、砥石軸に流れる電流が急増する。
Then, the
この場合、例えば、砥石降下量が30μmの場所で砥石30の位置を一定時間固定する。例えば、砥石軸に流れる電流の値が一定の閾値を超えることを判定した場合や、砥石軸に流れる電流の値の微分値が一定値を超えることを判定した場合に、砥石30の下降を停止して位置を固定する。
In this case, for example, the position of the
このように砥石30の位置を固定することで、ウェハ60の研削が一時的に停止されることとなる。そして、砥石30の位置が固定されている間に、上述のように、ELID電流発生部50によって砥石30と電極70との間に一定のELID電流を流すことで、ELID法によって砥石30の研削面31の電解ドレッシングを行う。
By fixing the position of the
これにより、再び砥石30によるウェハ60の研削が可能となるため、砥石30の位置が固定された状態でウェハ60を研削することにより、砥石30がウェハ60に押さえつけられる負荷が緩和する。これにより、砥石軸に流れる電流も減少する。
Thus, the grinding of the
この後、砥石30をさらにウェハ60側に移動させてウェハ60を研削すると、上記と同様に、再び、砥粒が摩耗することで砥石30に掛かる負荷が増加する。そこで、例えば砥石30の砥石下降量が35μmの位置で砥石30を固定し、この位置で砥石30を電解ドレッシングする。
Thereafter, when the
同様に、砥石軸に流れる電流が減少して砥石30にかかる負荷が低下した後、砥石30をウェハ60側に移動させてウェハ60を研削していき、例えば砥石30の砥石下降量が40μmの位置で砥石30の電解ドレッシングを行う。こうして、ウェハ60の研削が完了する。
Similarly, after the current flowing through the grindstone shaft decreases and the load on the
このように、本実施形態では、砥石30に負荷が掛かった場合に砥石30の位置を一定時間固定することで砥石30の電解ドレッシングを行う。そして、ウェハ60の研削と砥石30の電解ドレッシングを複数回繰り返して、ウェハ60の一面61を研削する。つまり、研削を多段で行う。ウェハ60の厚さは、砥石30の送り量や砥石30による研削量等によって決まるため、厚さを検出するためのゲージは必要ない。
Thus, in this embodiment, when a load is applied to the
上記のようなELID特性に基づいて、ロータリー研削装置を用いてウェハ60を研削する工程について、図3および図4を参照して説明する。図3は、研削におけるウェハ60と砥石30との位置関係を示した図である。図4は、加工時間と砥石30の位置との関係、および加工時間と加工負荷に対応した電流値との関係を示した図である。
A process of grinding the
ワークとなるウェハ60として、例えば炭化珪素単結晶により構成される炭化珪素半導体ウェハを研削する。すなわち、ウェハ製造工程にて得られたウェハ60を研削する場合に、図1に示されるロータリー研削装置を用いて、ウェハ60を研削する。
For example, a silicon carbide semiconductor wafer composed of a silicon carbide single crystal is ground as the
まず、ELID電流発生部50によって砥石30と電極70とにそれぞれ電圧を印加しておく。また、吸着テーブル10の上にポーラスチャック20を配置し、このポーラスチャック20の上にウェハ60を配置する。
First, voltages are applied to the
図3(a)に示す工程では、砥石30を下降させ、ウェハ60の一面61から10μm以上の場所に位置させる。これにより、図4に示されるT1時間の間、砥石30を一定の高さに維持する。また、砥石軸に流れる電流(主軸電流値)は、空回転時値になっている。この主軸電流値は、装置側軸電流測定部40にて測定される。
In the step shown in FIG. 3A, the
続いて、図3(b)に示す工程では、研削を開始する。本工程は図4に示されるT2時間の間に行う。これによると、砥石30を一定の速度でウェハ60側に移動させる。そして、図示しない研削液をウェハ60の一面61に流すと共に、ウェハ60の一面61と砥石30とを接触させて、ウェハ60の一面61を研削する。なお、図3(a)および図3(b)に示す工程は、本発明の第1工程に相当する。
Subsequently, in the step shown in FIG. 3B, grinding is started. This step is performed during the time T2 shown in FIG. According to this, the
このように、ウェハ60の研削を行うと、砥石30の研削面31にて突出していた砥粒が摩耗する。このため、砥石30をウェハ60に押し付けても、研削できないため、砥石30がウェハ60に押さえつけられる状態となる。したがって、図4の下図に示されるように、砥石30の回転数を一定に維持させるために主軸電流値は少しずつ上昇していく。そして、主軸電流値があらかじめ設定した閾値である上限電流値を超えると、砥石30における加工負荷が増加しているとして砥石30の下降を停止する。この上限電流値は、砥石30でウェハ60を研削できなくなることを示す電流値である。上限電流値は、電流最大値が例えば9Aの場合、この値よりも小さい7Aとされる。
Thus, when the
これにより、T3時間の間、研削を停止する。この場合、本実施形態では、砥石30をウェハ60から一定距離だけ離して固定する。そして、上述のように、ELID電流発生部50を用いたELID法による電解ドレッシングを行う。これにより、砥石30に掛かる負荷が低下するため、主軸電流値が低下する。この際、ELID法にて砥石30の研削面31を電解ドレッシングしつつ、ウェハ60に印加した加工負荷を利用してウェハ60を研削する。なお、T3時間の間の工程は、本発明の第2工程に相当する。
Thereby, grinding is stopped for T3 time. In this case, in this embodiment, the
T3時間の間に主軸電流値が低下し、主軸電流値があらかじめ設定した閾値である下限電流値より小さくなると、砥石30の加工負荷が安定すると共に砥石30の研削面31の電解ドレッシングが終了する。この下限電流値は、砥石30の電解ドレッシングが終了したことを示す電流値である。下限電流値は、例えば4Aとする。こうして、砥石30の研削面31を再生させる。
When the spindle current value decreases during the time T3 and the spindle current value becomes smaller than the lower limit current value, which is a preset threshold value, the processing load of the
なお、図4に示されるT3時間は研削が停止される時間であるが、このT3時間には、砥石30の移動、主軸電流低下待ち時間、主軸電流値が下限電流値を下回ってからのディレイタイマー分の時間が含まれている。また、主軸電流値が閾値である下限電流値より小さくなり、この後の図3(c)に示す工程に進む工程は、本発明の第3工程に相当する。
The time T3 shown in FIG. 4 is a time during which grinding is stopped, but during this time T3, the delay after the movement of the
この後、図3(c)に示す工程では、再びウェハ60の研削を行う。すなわち、図3(b)に示す工程と同様に、図4に示されるT4時間の間、一定の速度で砥石30をウェハ60側に下降させてウェハ60の一面61を研削する。
Thereafter, in the step shown in FIG. 3C, the
このように、ウェハ60の研削および砥石30の電解ドレッシングを行って砥石30をウェハ60に近づけ、再びウェハ60の研削および砥石30の電解ドレッシングを行う。したがって、ウェハ60の研削および砥石30の電解ドレッシングを複数回繰り返し行うことで、ウェハ60を目的の研削量だけ研削する。すなわち、本発明の第1工程から第3工程までを繰り返すことに相当する。
Thus, the grinding of the
ここで、ウェハ60の厚さは、砥石30の下降量やウェハ60の研削量による相関関係から得られるため、定寸ゲージを用意してウェハ60の厚さを計測しながらウェハ60の研削を行う必要はない。
Here, since the thickness of the
そして、ウェハ60が所望の厚さになるまで研削を行うと、図3(d)に示す工程では、砥石30による研削を終了し、砥石30をウェハ60から離すように移動させる。こうして、ウェハ60の一面61に対する研削が完了する。
When grinding is performed until the
以上説明したように、本実施形態では、ウェハ60の研削を行い、砥石30がウェハ60に大きな負荷を与えた場合に砥石30の位置を固定して砥石30の電解ドレッシングを行い、このような研削および電解ドレッシングを複数回繰り返し行うことで、ウェハ60を研削することが特徴となっている。
As described above, in this embodiment, the
この場合、砥石30の送り量や削り量によって、ウェハ60を所望の厚さまで削っている。このように、定寸ゲージを用いることで定寸装置に電流が流れてしまうことにより、ウェハ60の正確な厚さを測定できなくなることを回避することができる。また、ウェハ60の研削が困難になると砥石30の電解ドレッシングを行うことにより、砥石30の研削面31における目詰まりをなくして良好に研削を行えるようにすることができる。これにより、ウェハ60を高精度に研削することができる。
In this case, the
そして、定寸ゲージを用いないことで、定寸ゲージによってウェハ60の一面61に傷を付けないようにすることができる。したがって、ウェハ60を高品質に研削することができる。
By not using the sizing gauge, the one
(他の実施形態)
上記実施形態では、1枚のウェハ60について研削していたが、ポーラスチャック20に複数のウェハ60を配置することで、複数のウェハ60を同時に研削することもできる。
(Other embodiments)
In the above embodiment, one
上記実施形態では、ウェハ60として炭化珪素半導体ウェハを例に説明したが、例えばサファイヤやダイヤモンド等で形成されたウェハ60を研削する場合に本発明の方法を採用することができる。このような硬いものを研削する場合、砥石30が摩耗しやすいため、上記のELID研削法が有効である。
Although the silicon carbide semiconductor wafer has been described as an example of the
上記各実施形態では、砥石30として、ストレートカップ形のものを用いたが、他の形態のものであっても構わない。
In each of the above embodiments, a straight cup type was used as the
上記実施形態で示されたELID研削法では、例えば図2や図4に示されるように、砥石30に負荷が掛かると砥石30の送りを停止して、砥石30をウェハ60から一定距離だけ離した位置で固定し、砥石30が低負荷の状態で砥石面31の電解ドレッシングを行っていた。すなわち、研削と電解ドレッシングを同時に行っていた。しかしながら、砥石30をウェハ60から完全に離した空回転状態の位置で停止して電解ドレッシングだけを行って、ウェハ60の研削を進行させても良い。つまり、研削と電解ドレッシングとを同時に行うことも、研削と電解ドレッシングを分けて行うこともできる。
In the ELID grinding method shown in the above embodiment, for example, as shown in FIGS. 2 and 4, when a load is applied to the
30…砥石、31…砥石の研削面、40…装置側軸電流測定部、60…ウェハ、61…ウェハの一面。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記研削工程は、
前記ウェハ(60)を用意する工程と、
前記ウェハ(60)の上方に配置させた前記砥石(30)を前記ウェハ(60)側に移動させると共に、ELID電流発生部(50)によって前記砥石(30)と前記砥石(30)に対向配置した電極(70)との間に一定のドレス電流を流し、前記砥石(30)の表面(31)を前記ウェハ(60)の一面(61)に押し付けて当該一面(61)を研削する第1工程と、
前記第1工程中において、前記砥石(30)が前記ウェハ(60)に印加する加工負荷の大きさに応じた前記砥石(30)の主軸電流を装置側軸電流測定部(40)にて測定し、前記装置側軸電流測定部(40)にて測定した主軸電流が前記砥石(30)で前記ウェハ(60)を研削できなくなることを示す上限電流値を超える場合、前記砥石(30)の移動を停止させて前記砥石(30)の位置を固定すると共に、ELID法にて前記砥石(30)の研削面(31)を電解ドレッシングし、前記ウェハ(60)に印加した加工負荷を利用して前記ウェハ(60)を研削する第2工程と、
前記第2工程中において、前記上限電流値を超えていた前記主軸電流が、前記上限電流値よりも小さい値であって前記砥石(30)の電解ドレッシングが終了したことを示す下限電流値を下回る場合、再び前記第1工程に戻る第3工程とを含んでおり、
前記第1工程から前記第3工程までを複数回繰り返すことで、前記ウェハ(60)の一面(61)を研削することを特徴とするウェハの製造方法。 The grindstone (30) is rotationally driven by a motor or a spindle so that the grindstone surface is pressed against one surface (61) of the plate-like wafer (60), and the one surface of the wafer (60) is subjected to electrolytic dressing using ELID grinding ( 61) a wafer manufacturing method including a grinding step of rotary grinding,
The grinding step includes
Preparing the wafer (60);
The grindstone (30) disposed above the wafer (60) is moved to the wafer (60) side, and is disposed opposite to the grindstone (30) and the grindstone (30) by the ELID current generator (50). A constant dressing current is passed between the electrode (70) and the surface (31) of the grindstone (30) is pressed against one surface (61) of the wafer (60) to grind the one surface (61). Process,
During the first step, the spindle current of the grinding wheel (30) corresponding to the processing load applied by the grinding wheel (30) to the wafer (60) is measured by the apparatus-side axial current measuring unit (40). When the spindle current measured by the apparatus-side axial current measuring unit (40) exceeds the upper limit current value indicating that the wafer (60) cannot be ground by the grinding wheel (30), the grinding wheel (30) The movement is stopped and the position of the grindstone (30) is fixed, and the grinding surface (31) of the grindstone (30) is electrolytically dressed by ELID method, and the processing load applied to the wafer (60) is used. A second step of grinding the wafer (60);
In the second step, the spindle current that has exceeded the upper limit current value is smaller than the upper limit current value and is lower than the lower limit current value indicating that the electrolytic dressing of the grindstone (30) has been completed. A third step of returning to the first step again,
The method for manufacturing a wafer, wherein one surface (61) of the wafer (60) is ground by repeating the first step to the third step a plurality of times.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270231A JP2009099788A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Method of manufacturing wafer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270231A JP2009099788A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Method of manufacturing wafer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009099788A true JP2009099788A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40702504
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007270231A Pending JP2009099788A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Method of manufacturing wafer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009099788A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8822241B2 (en) | 2010-05-31 | 2014-09-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
| JP2020104213A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社ディスコ | Grinding method and grinding device |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6484963A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-30 | Nec Corp | Private branch exchange having extension call reserving function |
| JPH04193476A (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd | Control method and device for grinding wheel in electrolytic in process dressing grinding |
| JPH0531668A (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-09 | Yamazaki Mazak Corp | Electrolyte in-process dressing grinding method |
| JPH06304866A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Sony Corp | Grinding device provided with electrolytic dressing |
| JPH07299745A (en) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Ricoh Co Ltd | Grinding method |
| JPH0976147A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Kao Corp | Surface processed substrate and manufacturing method thereof |
| JP2000052246A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Truing method for conductive grinding wheel and grinding device |
| JP2001269867A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Inst Of Physical & Chemical Res | Power supply control method and apparatus for electrolytic dressing |
| JP2001353648A (en) * | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Inst Of Physical & Chemical Res | ELID mirror surface grinding apparatus and method for large diameter workpiece |
| JP2003019623A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-21 | Inst Of Physical & Chemical Res | Method and apparatus for improving surface function of workpiece |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270231A patent/JP2009099788A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6484963A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-30 | Nec Corp | Private branch exchange having extension call reserving function |
| JPH04193476A (en) * | 1990-11-27 | 1992-07-13 | Mitsui Seiki Kogyo Co Ltd | Control method and device for grinding wheel in electrolytic in process dressing grinding |
| JPH0531668A (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-09 | Yamazaki Mazak Corp | Electrolyte in-process dressing grinding method |
| JPH06304866A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Sony Corp | Grinding device provided with electrolytic dressing |
| JPH07299745A (en) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Ricoh Co Ltd | Grinding method |
| JPH0976147A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Kao Corp | Surface processed substrate and manufacturing method thereof |
| JP2000052246A (en) * | 1998-08-07 | 2000-02-22 | Koyo Mach Ind Co Ltd | Truing method for conductive grinding wheel and grinding device |
| JP2001269867A (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Inst Of Physical & Chemical Res | Power supply control method and apparatus for electrolytic dressing |
| JP2001353648A (en) * | 2000-06-16 | 2001-12-25 | Inst Of Physical & Chemical Res | ELID mirror surface grinding apparatus and method for large diameter workpiece |
| JP2003019623A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-21 | Inst Of Physical & Chemical Res | Method and apparatus for improving surface function of workpiece |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8822241B2 (en) | 2010-05-31 | 2014-09-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device |
| JP2020104213A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社ディスコ | Grinding method and grinding device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN106903810B (en) | Cutting device | |
| JP6166974B2 (en) | Grinding equipment | |
| JPH0760642A (en) | Electrolytic dressing grinding method and device | |
| KR102252945B1 (en) | Surface grinding method for workpiece | |
| JP4921430B2 (en) | Method for grinding a semiconductor wafer | |
| JPH0516070A (en) | Diamond grinding wheel, its truing method, truing device, and ground-finished magnetic head | |
| JP5886680B2 (en) | Grinding method and grinding apparatus | |
| JP6955537B2 (en) | How to process semiconductor wafers with polycrystalline finish | |
| TWI763765B (en) | Substrate polishing apparatus and polishing method | |
| JP2015223636A (en) | Grinding and polishing equipment | |
| JP2012222123A (en) | Method for grinding semiconductor wafer | |
| JP2009095952A (en) | Manufacturing method of wafer | |
| JP2009099788A (en) | Method of manufacturing wafer | |
| JP2009078326A (en) | Wafer chamfering device and wafer chamfering method | |
| JP2017148874A (en) | Grindstone, grinding wheel and grinding method | |
| JP2011156601A (en) | Polishing device | |
| JP2001007064A (en) | Grinding method of semiconductor wafer | |
| JP2010017808A (en) | Polisher and polishing method | |
| JP2008030187A (en) | Composite machining method | |
| JP2010135707A (en) | Conditioner for semiconductor polishing cloth, method of manufacturing conditioner for semiconductor polishing cloth, and semiconductor polishing device | |
| JP2024011312A (en) | Wafer grinding method and grinding device | |
| JP5509806B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| KR101206922B1 (en) | Apparatus for grinding wafer | |
| JP5145857B2 (en) | Wafer manufacturing method | |
| JPH0970756A (en) | Electrolytic dressing grinding method and device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |