JP2009007081A - Recording medium storage device and image forming apparatus - Google Patents
Recording medium storage device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009007081A JP2009007081A JP2007167566A JP2007167566A JP2009007081A JP 2009007081 A JP2009007081 A JP 2009007081A JP 2007167566 A JP2007167566 A JP 2007167566A JP 2007167566 A JP2007167566 A JP 2007167566A JP 2009007081 A JP2009007081 A JP 2009007081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- storage device
- medium storage
- paper
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で使用できる記録媒体の種類を問わず、封筒等の特殊記録媒体でも高さ偏差による搬送不具合を発生しにくい記録媒体収納装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】 給送する記録媒体を積載して収納する記録媒体収納部と、該収納部に積載した前記記録媒体の端部を規制し、装置本体に対して記録媒体の搬送端部を規制する方向に移動可能なサイドフェンス81,82及びバックフェンス90を有する給紙カセットであり、サイドフェンス81,82とバックフェンス90の内壁面に記録媒体の積載量を示す目盛り45や上限マーク46,47が付された表示シート40,41,42を設けている。
【選択図】図3There are provided a recording medium storage device and an image forming apparatus that are less likely to cause a conveyance failure due to a height deviation even in a special recording medium such as an envelope, regardless of the type of recording medium that can be used with a simple configuration.
A recording medium storage unit for stacking and storing a recording medium to be fed and an end of the recording medium stacked in the storage unit are regulated, and a conveyance end of the recording medium is regulated with respect to an apparatus body. A feed cassette having side fences 81 and 82 and a back fence 90 that can move in the direction in which the recording medium is loaded. Display sheets 40, 41, and 42 with 47 are provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、記録媒体収納装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a recording medium storage device and an image forming apparatus.
記録媒体収納装置は、画像形成装置本体に給紙する記録媒体である用紙を積載する給紙カセット等であり、従来の給紙カセットの一例を図8に示す。
図8において、給紙カセット100は図示していない底板上に積載して収納した用紙の端部を規制するサイドフェンス101,102及びバックフェンス103を有している。
The recording medium storage device is a paper feeding cassette or the like on which paper that is a recording medium to be fed to the image forming apparatus main body is loaded. An example of a conventional paper feeding cassette is shown in FIG.
In FIG. 8, the
このような給紙カセット100には普通紙や薄紙、厚紙と呼ばれるものやOHPシート、ラベル紙となど言ったシート類だけでなく、封筒や袋などを給紙するため積載することが多々ある。そして、シート類以外の用紙を給紙カセットに積載したとき、積載した用紙の高さは用紙の四辺で異なる。
In such a
例えば、図9に示す封筒110を複数枚給紙カセット100に積載すると、積載した封筒110の上面は図10に示すように、封筒110の開口部111と底部112で高さに偏差を持つようになる。この高さ偏差のため、給紙ローラ120は封筒110の底部112側が強く当たり、開口部111側は当たりが弱い。つまり、封筒110と給紙ローラ120の左右方向において接触圧、搬送力に偏りが生じた状態となる。この状態で給紙ローラ120が回転すると、封筒110の底部112側を搬送する搬送力が強いことから、図11に示すような底部112側が開口部111より先行する斜め送り(スキュー)が起きる。
For example, when the
また、印字する用紙には図12に示したようなのマチつきの袋130などがあり、この袋130を複数枚重ねると、そのブロックは図13に示すように、用紙中央部131とマチのある端部132との間で大きな高さ偏差が生じてしまう。この大きな高さ偏差を持つブロックの状態でカセットに積載した場合、底板が上昇すると図14のように用紙上面は給紙ローラ120やサイドフェンス101,102を大きく乗り越えてしまう。給紙ローラやサイドフェンスの上部には大抵の場合、ガイド板や給紙カセットを保持する構造体、もしくは別の給紙カセットなどが存在している。そのため前述のように用紙上面が給紙ローラやサイドフェンスを大きく乗り越えた場合、その用紙はこれらの部材に強く引っ掛かることになる。そして、最終的にはこの引っ掛かりが搬送不具合を起こす原因となる。
Further, the printing paper includes a gusseted
かかる搬送上の不具合を解消・低減するために、以下のような対策手段が存在している。これら手段は用紙とローラの接触圧(当接圧)の偏りをなくすことを狙いとし、上記特許文献1〜4は用紙の上部を押さえて用紙上面を平らにし、ローラの接触圧の偏りをなくすように構成している。 In order to eliminate / reduce such problems in conveyance, the following countermeasure means exist. These means aim to eliminate the unevenness of the contact pressure (contact pressure) between the paper and the roller, and the above Patent Documents 1 to 4 flatten the upper surface of the paper by pressing the upper part of the paper and eliminate the unevenness of the contact pressure of the roller. It is configured as follows.
また、上記特許文献5〜7では底板の一部を持ち上げて用紙上面を平らにし、ローラの接触圧の偏りをなくすように構成している。
さらにまた、特許文献8では用紙の高さ偏差にならうように搬送ローラの傾きを変えるように構成している。
In Patent Documents 5 to 7, a part of the bottom plate is lifted to flatten the upper surface of the paper so that the uneven contact pressure of the roller is eliminated.
Furthermore,
しかし、上記した従来技術においては、いずれも大掛かりな専用部品や大幅な構成変更が必要であったり、特定の用紙以外の用紙は積載できなくなる場合もあったりする不具合があった。 However, each of the above-described prior arts has a problem that large dedicated parts or a large change in configuration is required, or sheets other than specific sheets may not be stacked.
本発明は、上記した従来の不具合を解消し、簡単な構成で使用できる記録媒体の種類を問わず、封筒等の特殊記録媒体でも高さ偏差による搬送不具合を発生しにくい記録媒体収納装置及び画像形成装置を提供することを目的としている。 The present invention eliminates the above-described conventional problems, and regardless of the type of recording medium that can be used with a simple configuration, a recording medium storage device and an image that are less likely to cause a conveyance defect due to height deviation even in a special recording medium such as an envelope An object is to provide a forming apparatus.
上記課題を解決するため、本発明は、給送する記録媒体を積載して収納する記録媒体収納部と、該収納部に積載した前記記録媒体の端部を規制し、装置本体に対して前記記録媒体の搬送端部を規制する方向に移動可能な端部ガイド部材と、を有する記録媒体収納装置において、前記端部ガイド部材の内壁面に前記記録媒体の積載量を示す表示マークが付された表示部材を設けたことを特徴とする記録媒体収納装置を提案する。 In order to solve the above-described problems, the present invention regulates a recording medium storage unit that stacks and stores recording media to be fed, and an end of the recording medium stacked in the storage unit, and In a recording medium storage device having an end guide member that is movable in a direction that regulates the conveyance end of the recording medium, a display mark indicating the loading amount of the recording medium is attached to the inner wall surface of the end guide member. Proposed is a recording medium storage device provided with a display member.
なお、本発明は、前記端部ガイド部材が、記録媒体の給送方向と直交する両側を規制するサイドフェンスと、記録媒体の後端を規制するバックフェンスであり、前記表示部材が該サイドフェンス及びバックフェンスの少なくとも2つ以上に設けられていると、効果的である。 In the present invention, the end guide member is a side fence that restricts both sides orthogonal to the feeding direction of the recording medium, and a back fence that restricts the rear end of the recording medium, and the display member is the side fence. And it is effective when it is provided in at least two or more of the back fence.
さらに、本発明は、前記表示マークが前記端部ガイド部材に対して上下方向に延びる目盛りであると、効果的である。
さらにまた、本発明は、前記表示マークが異なる種類の記録媒体における積載量の上限を記すマークであると、効果的である。
Furthermore, the present invention is effective when the display mark is a scale extending in the vertical direction with respect to the end guide member.
Furthermore, the present invention is effective when the display mark is a mark that indicates the upper limit of the loading capacity of different types of recording media.
さらにまた、本発明は、前記サイドフェンスに設ける前記表示部材は、該サイドフェンスにおける記録媒体の給送方向の最下流側に設けられていると、効果的である。 Furthermore, the present invention is effective when the display member provided on the side fence is provided on the most downstream side of the side fence in the recording medium feeding direction.
さらにまた、本発明は、前記サイドフェンスに設ける前記表示部材は、該サイドフェンスの内壁面から記録媒体の給送方向下流側の先端縁をまで達していると、効果的である。 Furthermore, the present invention is effective when the display member provided on the side fence extends from the inner wall surface of the side fence to the leading edge on the downstream side in the recording medium feeding direction.
さらにまた、本発明は、前記サイドフェンスに設ける前記表示部材は、該サイドフェンスの内壁面から記録媒体の給送方向下流側の先端縁を介して外壁面まで達していると、効果的である。 Furthermore, the present invention is effective when the display member provided on the side fence reaches the outer wall surface from the inner wall surface of the side fence via the leading edge on the downstream side in the recording medium feeding direction. .
さらにまた、本発明は、前記サイドフェンスの記録媒体の給送方向下流側先端縁が薄肉に形成されていると、効果的である。
また、上記課題を解決するため、本発明は、請求項1〜8の何れかに記載の記録媒体収納装置を備えたことを特徴とする画像形成装置を提案する。
Furthermore, the present invention is effective when the leading edge on the downstream side in the feeding direction of the recording medium of the side fence is formed thin.
In order to solve the above problems, the present invention proposes an image forming apparatus comprising the recording medium storage device according to any one of claims 1 to 8.
本発明によれば、収納部に積載した記録媒体の高さ変位を容易に知ることができ、さらに用紙種類ごとに用紙積載量を制限することで、搬送不具合が生じ易い積載状態を容易に回避することができる。 According to the present invention, it is possible to easily know the height displacement of the recording medium loaded in the storage unit, and further, by limiting the sheet loading amount for each sheet type, it is possible to easily avoid the loading state in which a conveyance failure is likely to occur. can do.
以下、本発明の実施の形態を図面に従って詳細に説明する。
図1は、本発明に係る記録媒体収納装置を搭載した画像形成装置を示す概略構成図である。画像形成装置本体10の内部には画像形成部100が設けられており、その画像形成部100にはドラム状の感光体で構成された像担持体11を備えている。この像担持体11の周りには、帯電装置12、現像装置13、転写・搬送装置14、クリーニング装置15などが配置されている。また、画像形成部100の上部には、レーザ書込装置16が設けられている。このレーザ書込装置16は、レーザダイオード等からなる光源、ポリゴンミラーからなる走査用の回転多面鏡、ポリゴンモータ、fθレンズ、ミラーなどの図示しない走査光学系を備えている。また、クリーニング装置15の図中左側には、定着装置17が設けられている。この定着装置17は、ヒータを内蔵する定着ローラ18と、その定着ローラ18に対して記録媒体を下方から押し当てるための加圧ローラ19とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an image forming apparatus equipped with a recording medium storage device according to the present invention. An
また、画像形成装置本体10の内部における画像形成部100の下方には、両面ユニット22が設けられ、さらにその下方には、4段の記録媒体収納装置である給紙カセット23が設けられている。各給紙カセット23には、紙やOHPシートからなる記録媒体としての用紙が収納されている。各給紙カセット23内の用紙は、後述する給送装置70によってそれぞれ図中符号Bで示す供給路を介して共通給紙路Cに搬送され、像担持体11の下方における転写・搬送装置14へ送られる。
In addition, a
なお、用紙の両面に画像を形成する場合には、まず、給紙カセット23内の用紙を転写部に送ってその用紙の片面に画像を転写し、その画像を定着装置17で用紙上に定着させる。その後、その用紙を、定着装置17の出口からシート後処理装置31へと延びる排紙路Dの途中から分岐している反転路Eに通し、両面ユニット22へと送る。両面ユニット22へ送られた用紙は、再給紙路Aを通じて、再び像担持体11の下方における転写部へ送られ、上記片面とは反対側の面に画像が転写される。
When forming images on both sides of the paper, first, the paper in the
画像形成装置本体10の画像形成部100の上方には、画像読取部24とコンタクトガラス26が設けられている。このコンタクトガラス26の上部には、自動原稿搬送装置27がコンタクトガラス26を覆うように設けられている。この自動原稿搬送装置27は、コンタクトガラス26に対して開閉自在に設けられている。画像形成装置本体10の図中右側面には、ユーザーが手差しした用紙を上記共通給紙路C内に案内するための手差しトレイ28が開閉自在に設けられている。画像形成装置本体10の画像形成装置本体10の図中右側には、内部に大量の用紙を積載することが可能で、積載された大量の用紙を昇降自在に構成された大量給紙装置30が取り付けられている。この大量給紙装置30から給紙された用紙は供給路Fを介して共通給紙路Cに接続される。
An
次に、給送装置70を、図2を用いて説明する。
図2に示すように、分離部34の搬送手段はピックアップローラ63とフィードローラ61により、多数枚の用紙が積載されている給紙カセット23より最上位のシートを繰り出す。リバースローラ62はフィードローラ61に対を成して加圧付勢され、用紙を1枚ずつ分離する、一般的なFRR給紙方式である。
Next, the
As shown in FIG. 2, the conveying unit of the
分離部34から繰り出された用紙は、給送路Bを経由して搬送部71に搬送される。搬送部71はグリップローラ35が備えられ、第一の加圧付勢ローラ35a、第二の加圧付勢ローラ35bにより、用紙は挟持され、搬送路Cへ送り込まれる。ガイド部材72は湾曲形状を有し、供給路Bと搬送路Cの合流を形成する。給送装置70は間隔Lを持って上下に配置され、下段から繰り出された用紙は、上段と共有される搬送路Cを経由して、画像形成部に送られる。
The sheet fed from the
また、画像形成装置本体10の画像形成装置本体10の図中左側には、シート後処理装置31が取り付けられている。このシート後処理装置31は、排紙路Dを通して排出する用紙を受け入れて、上段の排紙トレイ32上にそのまま排出するか、あるいは、ステイプルや孔開け等の後処理を行って上段の排紙トレイ32又は下段の排紙トレイ33上に排出する。
A
このように構成された画像形成装置は、ユーザが画像読取装置200に予め原稿をセットし、図示しないスタートスイッチを押下すると、複写動作が開始される。まず、セットした原稿の画像情報は光学読取装置20により読み取られ、その情報は一旦記憶装置(図示しない)に格納される。同時に、画像形成部100の像担持体11が図示していない駆動手段によって図中時計方向に回転されると、その表面が帯電装置12によって一様に帯電され、次いで上記した光学読取装置20で読み取った画像情報を記憶装置より読み出し、所定のタイミングでレーザ゛書き込み装置16でその帯電部分に書き込みを行い、像担持体11の表面に静電潜像を形成される。この静電潜像は、現像装置13によってトナーが付着されて可視像化し、転写・搬送装置14へ到来する。
In the image forming apparatus configured as described above, when a user sets a document in the
他方、装置本体10内に多段に備える複数の給紙カセット23より印刷要求に対応した用紙が選択され、それに対応した給送装置70が駆動される。用紙は分離部34から給送路Bを通して搬送部71に受け渡され、搬送路Cに合流し、複数の搬送ローラ35によってさらに上方へ搬送される。そして、レジストローラ36に突き当たった段階で、たるみを形成した後、一旦搬送を止める。そして、像担持体11に形成されたトナー像の到来とタイミングに合わせてレジストローラ36が回転し、用紙を像担持体11の転写位置へと送り込む。
On the other hand, a sheet corresponding to the print request is selected from a plurality of
かくして、送り込まれた用紙材には転写・搬送装置14によってトナー像が転写され、その転写・搬送装置14から定着装置17へ受け渡され、定着装置17において定着ローラ18と加圧ローラ19とにより熱と圧力を加えられて転写画像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙路Dを通して後処理装置31へと受け渡され、そして機外へ排出される。なお、転写後の像担持体11はクリーニング装置15によって残留トナーが除去されて表面が清掃され、次の同様な画像形成に備えられる。
Thus, a toner image is transferred to the fed paper material by the transfer / conveyance device 14 and is transferred from the transfer / conveyance device 14 to the fixing
用紙の両面に画像を形成する場合は、排紙路Dの途中から分岐する反転路Eを通り、両面ユニット22で反転し、再給紙路Aを経由してレジストローラ36へ再給紙される。そして、転写・搬送装置14で用紙の裏面にも像担持体11上に形成された別の画像を転写後、その転写画像を定着装置17で定着して、後処理装置31へと受け渡され、機外へ排出される。
When images are formed on both sides of the paper, the paper passes through a reverse path E that branches from the middle of the paper discharge path D, is reversed by the
図3は、4つの給紙カセット23のうちの1つを示す斜視図である。
図3において、給紙カセット23の用紙の収納部には載置した用紙を押し上げる底板80と、給紙方向における用紙の両側縁をガイドするQ方向に移動可能な一対のサイドフェンス81,82と、用紙の搬送方向の後端縁をガイドする収納部底面に設けられた案内手段91に沿って矢印P方向にスライド移動可能なのバックフェンス90とが設けられている。
FIG. 3 is a perspective view showing one of the four
In FIG. 3, a
本実施形態における給紙カセット23は、そのサイドフェンス81,82の内壁面側に表示部材としての表示シート40,41が貼着等によって設けられ、バックフェンス90の内壁面側には表示部材としての表示シート42が貼着等によって設けられている。なお、図3において、サイドフェンス82に貼着した表示シート41は該フェンスの裏側になるため現れていない。これら表示シート40,41,42には、図4に示すような目盛り45が付された表示部材としての表示シート40,41,42が貼着されている。この場合、サイドフェンス81,82の内壁面側に貼着した表示シート40,41は同大同形であるが、表示が左右対称で、バックフェンス90に貼着した表示シート42は表示シート40,41より幅が小さく形成されている。
In the
このように構成された給紙カセット23は、複数の封筒のような記録媒体を載置した場合、図10に示すように、左右方向に対して高さに変位が生じ、また複数のマチ付き封筒のような記録媒体を載置した場合、図14に示すように、左右方向に対し中央が沈むような高さに変位が生ずる。そのとき、高さの変位量は各フェンスに設けた表示シート40,41,42の目盛り45から容易に知ることができる。すなわち、左右の高さの違いはサイドフェンス81,82の表示シート40,41から判り、中央と端部の高さの違いはサイドフェンス81,82の少なくとも一方の表示シート40,41とバックフェンス90の表示シート42から判る。その変位量と実験等により得られたデータから設定したスキューやジャム等の搬送不具合が生じ易くなる危険量とを比較する。そして、変位量が危険量を超えているときには積載枚数を減らし、変位量を危険量以下にすることで搬送不具合の発生を未然に防ぐことができる。具体的には、例えば危険量が5mmに設定されているとすると、変位量が5mm以上のときは積載枚数を減らして変位量を5mm未満にすることで搬送不具合の発生を未然に防ぐことができる。なお、表示シート40,41はでできるだけ給紙ローラに近い位置の高さを見ることが好ましいため、サイドフェンス81,82の用紙給送方向下流側に表示シート40,41を設けるのがよい。
When the recording medium such as a plurality of envelopes is placed on the
ところで、給紙カセット23への積載ミスによるスキューやジャム等の搬送不具合は用紙の過剰積載によっても発生する。
そこで、図5に示す本発明の他の実施形態では、記録シート40,41,42に積載する用紙の限界を示す上限マーク46,47を付している。この上限マーク46,47も実験等により得られたデータから設定され、そして、給紙カセット23に積載できる用紙の上限は普通紙と封筒との種類によって異なるので、表示シート40,41,42には封筒用と普通紙用の2つの上限マーク46,47が付されている。
By the way, a conveyance failure such as skew or jam due to a stacking error in the
Therefore, in another embodiment of the present invention shown in FIG. 5, upper limit marks 46 and 47 indicating the limit of sheets stacked on the
かくして、給紙カセット23に用紙を積載するとき、その用紙において設定された上限を超えているかを上限マーク46,47から確認することができ、もし上限を超えて積載されているときはその積載枚数を減らすことで搬送不具合の発生を防ぐことができる。なお、表示シート40には図4に示す目盛り45と図5に示す上限マーク46,47を併せて付してもよい。
Thus, when stacking sheets on the
ところで、図3に示す給紙カセット23は符号Fで示す側が画像形成装置の正面側で、符号Rで示す側は画像形成装置の奥側になっており、正面側を矢印S方向に引き出すことでいる。したがって、手前のサイドフェンス82に内壁面に貼着した表示シート41は上から覗き込むことで確認できるが、サイドフェンス81の表示シート40やバックフェンス90の表示シート42と比べると見づらいのは確かである。
Incidentally, in the
そこで、図6に示す本発明の他の実施形態では手前のサイドフェンス82に内壁面に貼着した表示シート41の一部が該フェンスの内壁面から用紙給送方向下流側の先端縁82aを介して外壁面まで達している。したがって、ユーザーはサイドフェンス82の内壁面を覗き込まなくとも用紙の積載量を知ることができる。このとき、サイドフェンス82の厚みが厚いと表示シート41と用紙とが離れるため誤差が生じ易い。よって、サイドフェンス82の厚みがあるときには、表示シート41を積載用紙に近づけるため、図7(a)に示すように、先端側に薄肉部82bを形成して薄肉にしたり、図7(b)に示すように、テーパー82cを形成して薄肉にすることが好ましい。
Therefore, in another embodiment of the present invention shown in FIG. 6, a part of the
23 給紙カセット
40,41,42 表示シート
45 目盛り
46,47 上限マーク
81,82 サイドフェンス
90 バックフェンス
23
Claims (9)
該収納部に積載した前記記録媒体の端部を規制し、装置本体に対して前記記録媒体の搬送端部を規制する方向に移動可能な端部ガイド部材と、
を有する記録媒体収納装置において、
前記端部ガイド部材の内壁面に前記記録媒体の積載量を示す表示マークが付された表示部材を設けたことを特徴とする記録媒体収納装置。 A recording medium storage unit for loading and storing the recording medium to be fed;
An end guide member that regulates an end of the recording medium loaded in the storage unit and is movable in a direction to regulate the conveyance end of the recording medium with respect to the apparatus body;
In a recording medium storage device having
A recording medium storage device, comprising: a display member provided with a display mark indicating the load amount of the recording medium on an inner wall surface of the end guide member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007167566A JP2009007081A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Recording medium storage device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007167566A JP2009007081A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Recording medium storage device and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009007081A true JP2009007081A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40322574
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007167566A Pending JP2009007081A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Recording medium storage device and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009007081A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012163942A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
| JP2013116572A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Canon Inc | Printing apparatus, control method thereof, and program |
| CN104002565A (en) * | 2013-02-21 | 2014-08-27 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Recording medium storage cassette and image forming apparatus including same |
| JP2015229546A (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet feed cassette, sheet feeder and image forming apparatus |
| US9536181B2 (en) | 2011-12-01 | 2017-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program |
| JP2019085188A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | シャープ株式会社 | Sheet storage apparatus and image forming apparatus provided with the same |
| CN113401686A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 柯尼卡美能达株式会社 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57136948A (en) * | 1980-12-29 | 1982-08-24 | Water Refining Co | Mixed bed deionizing device |
| JPS63180638A (en) * | 1987-01-20 | 1988-07-25 | Canon Inc | Sheet feeding device |
| JPH0353933A (en) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Nippon Steel Corp | Laminated body with oxygen removal function |
| JPH08319039A (en) * | 1995-05-23 | 1996-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH09226944A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Canon Inc | Paper feeder |
| JPH1183567A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Nippon Kaiyo Kk | Flowmeter for air supply system for diving |
| JPH11100134A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-13 | Canon Inc | Sheet feeding device and image processing device |
| JPH11278683A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-12 | Murata Mach Ltd | Guide device for sheet of paper |
| JP2004323126A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Paper cassette |
| JP2006103949A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | Paper feed tray and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167566A patent/JP2009007081A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57136948A (en) * | 1980-12-29 | 1982-08-24 | Water Refining Co | Mixed bed deionizing device |
| JPS63180638A (en) * | 1987-01-20 | 1988-07-25 | Canon Inc | Sheet feeding device |
| JPH0353933A (en) * | 1989-07-21 | 1991-03-07 | Nippon Steel Corp | Laminated body with oxygen removal function |
| JPH08319039A (en) * | 1995-05-23 | 1996-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JPH09226944A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Canon Inc | Paper feeder |
| JPH1183567A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Nippon Kaiyo Kk | Flowmeter for air supply system for diving |
| JPH11100134A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-13 | Canon Inc | Sheet feeding device and image processing device |
| JPH11278683A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-12 | Murata Mach Ltd | Guide device for sheet of paper |
| JP2004323126A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | Paper cassette |
| JP2006103949A (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Ricoh Co Ltd | Paper feed tray and image forming apparatus |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012163942A (en) * | 2011-01-17 | 2012-08-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
| JP2013116572A (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Canon Inc | Printing apparatus, control method thereof, and program |
| US9536181B2 (en) | 2011-12-01 | 2017-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program |
| US10154172B2 (en) | 2011-12-01 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program that set a size and an orientation of an envelope based on a user instruction |
| CN104002565A (en) * | 2013-02-21 | 2014-08-27 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Recording medium storage cassette and image forming apparatus including same |
| EP2784590A1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-10-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Recording medium storage cassette and image forming apparatus including same |
| JP2015229546A (en) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet feed cassette, sheet feeder and image forming apparatus |
| US9611110B2 (en) | 2014-06-04 | 2017-04-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Sheet feed cassette, sheet feeder, and image forming apparatus |
| JP2019085188A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | シャープ株式会社 | Sheet storage apparatus and image forming apparatus provided with the same |
| JP7064848B2 (en) | 2017-11-01 | 2022-05-11 | シャープ株式会社 | Sheet accommodating device and image forming device equipped with it |
| CN113401686A (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-17 | 柯尼卡美能达株式会社 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8320030B2 (en) | Storing and processing apparatus to ensure delivery and storage performance for record member irrespective of characteristics of record member, post processing apparatus and record member processing apparatus respectively using such storing and processing apparatus for record member | |
| US8608308B2 (en) | Image recording device | |
| JP2009007081A (en) | Recording medium storage device and image forming apparatus | |
| JP2009190809A (en) | Medium reversing apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
| JP2015129044A (en) | Sheet feed device and image formation apparatus | |
| CN101158824A (en) | Transfer device, image forming device, transfer method, and image forming method | |
| JP4694401B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5597570B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus using the same | |
| JP4315031B2 (en) | Paper cassette | |
| US20080303200A1 (en) | Image forming system | |
| JP2023111164A (en) | Image recording device and feed tray | |
| JP5158362B2 (en) | Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP4995668B2 (en) | Medium supply apparatus, image forming apparatus, and paper sheet processing apparatus | |
| JP6929132B2 (en) | Sheet transfer device and image forming device | |
| JP6272083B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
| JP4722643B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP7615860B2 (en) | Feeding device and image forming apparatus | |
| JP7314640B2 (en) | Sheet feeding device, automatic document feeder and image forming device | |
| JP2001063898A (en) | Image forming device | |
| JP4600255B2 (en) | Image forming apparatus and paper feeding apparatus | |
| JP2006282289A (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
| JP4924988B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP2006096502A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004035207A (en) | Insert sheet feeding device, sheet processing device, and image forming device | |
| JP4667191B2 (en) | Paper discharge mechanism and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |