JP2009008089A - Exhaust system of motorcycle - Google Patents
Exhaust system of motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009008089A JP2009008089A JP2008169509A JP2008169509A JP2009008089A JP 2009008089 A JP2009008089 A JP 2009008089A JP 2008169509 A JP2008169509 A JP 2008169509A JP 2008169509 A JP2008169509 A JP 2008169509A JP 2009008089 A JP2009008089 A JP 2009008089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- height
- motorcycle
- downstream
- muffler assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/083—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the exhaust gases or successively throttling exhaust gas flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of exhaust gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/02—Tubes being perforated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
Description
本願は、2007年6月28日出願の米国特許出願シリアル番号11/770,051の優先権を主張し、その全体の内容がここでの参照により本願に組み込まれる。 This application claims priority to US patent application serial number 11 / 770,051, filed June 28, 2007, the entire contents of which are incorporated herein by reference.
本発明は、自動二輪車のエンジン用のマフラ組立体に関する。より詳細には、本発明は、特定の部品の構成及び全体形状を有するマフラ組立体に関する。 The present invention relates to a muffler assembly for a motorcycle engine. More particularly, the present invention relates to a muffler assembly having a specific component configuration and overall shape.
一実施例では、本発明は、自動二輪車のエンジン用のマフラ組立体を提供する。マフラ組立体は、第1の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略後側に位置するように構成された下流側減衰部と、第2の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略前側に位置するように構成された上流部と、前記下流側減衰部と上流部の間の中間減衰部とを含む。中間減衰部は、前記第1の高さの半分よりも小さい第3の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略下側に位置するように構成される。 In one embodiment, the present invention provides a muffler assembly for a motorcycle engine. The muffler assembly has a first height, a downstream damping portion configured to be positioned substantially on the rear side of the motorcycle engine, and a second height, and the muffler assembly has a second height. An upstream portion configured to be positioned substantially on the front side, and an intermediate attenuation portion between the downstream attenuation portion and the upstream portion are included. The intermediate damping portion has a third height smaller than half of the first height, and is configured to be positioned substantially below the engine of the motorcycle.
その他の実施例では、本発明は、エンジンと、前記エンジンに結合され、前記エンジンからの出力を受けるように構成されたトランスミッションと、前記トランスミッションに結合され、前記トランスミッションを介して前記エンジンの出力を受けるように構成された後輪と、前記エンジンに結合され、前記エンジンからの排気ガスを受けるように前記エンジンに連通するマフラ組立体とを含む自動二輪車を提供する。マフラ組立体は、前記トランスミッションと前記後輪の間に配置された下流側減衰部と、前記下流側減衰部の前側に配置される中間減衰部とを含む。中間減衰部は、前記エンジンの下側に沿って延在する。 In another embodiment, the present invention relates to an engine, a transmission coupled to the engine and configured to receive an output from the engine, and coupled to the transmission, the output of the engine being transmitted through the transmission. A motorcycle includes a rear wheel configured to receive and a muffler assembly coupled to the engine and in communication with the engine to receive exhaust gas from the engine. The muffler assembly includes a downstream-side damping portion disposed between the transmission and the rear wheel, and an intermediate damping portion disposed on the front side of the downstream-side damping portion. The intermediate damping part extends along the underside of the engine.
更なるその他の実施例では、本発明は、エンジンと、当該自動二輪車の中心軸を画成する2つの車輪と、前記中心軸に略沿って位置し、前記エンジンからの排気ガスを受けるように前記エンジンに連通するマフラ組立体とを含む自動二輪車を提供する。マフラ組立体は、下流側減衰部と、上流部と、前記エンジンの略下側に位置する中間減衰部と、前記下流側減衰部と前記中間減衰部により少なくとも部分的に画成される凹部とを含む。凹部は、前記中間減衰部の高さよりも大きい深さを有し、前記エンジンが実質的に凹部の内部に配置される。 In yet another embodiment, the present invention is directed to an engine, two wheels defining a central axis of the motorcycle, and substantially positioned along the central axis to receive exhaust gas from the engine. There is provided a motorcycle including a muffler assembly in communication with the engine. The muffler assembly includes a downstream damping portion, an upstream portion, an intermediate damping portion positioned substantially below the engine, and a recess at least partially defined by the downstream damping portion and the intermediate damping portion. including. The recess has a depth greater than the height of the intermediate damping portion, and the engine is disposed substantially inside the recess.
本発明の他の局面は、詳細な説明及び添付図面を考慮することで明らかになるだろう。 Other aspects of the invention will become apparent by consideration of the detailed description and accompanying drawings.
本発明の実施例を詳説する前に、理解されるべきこととして、本発明は、図面に図示された又は次の説明が付与された部品の構造及び配置の詳細にその用途が限定されるものでない。本発明は、他の実施例が可能であり、種々の態様で実現ないし実施されることができる。また、理解されるべきこととして、ここで用いられる専門語ないし用語は、説明の目的であり、限定としてみなされるべきでない。“含む”や“有する”及びそれらの変形は、その前に列挙されるアイテム及びその均等物のみならず、追加のアイテムを包含する意図で用いられている。特に特定ないし限定されない限り、用語“搭載される”、“接続される”、“支持される”及び“結合される”及びそれらの変形は、広い意味で用いられ、直接的及び間接的な搭載、接続、支持、及び結合を包含する。更に、“接続される”及び“結合される”は、物理的又は機械的な接続や結合に限定されない。 Before detailed description of embodiments of the present invention, it should be understood that the present invention is limited in its application to the details of the structure and arrangement of parts illustrated in the drawings or given the following description. Not. The invention is capable of other embodiments and of being practiced or carried out in various ways. It should also be understood that the terminology or terminology used herein is for the purpose of explanation and should not be regarded as limiting. “Including”, “having” and variations thereof are used to include additional items as well as the items previously listed and their equivalents. Unless otherwise specified or limited, the terms “mounted”, “connected”, “supported” and “coupled” and variations thereof are used in a broad sense, and are directly and indirectly mounted. Connection, support and coupling. Further, “connected” and “coupled” are not limited to physical or mechanical connections or couplings.
図1は、ツインシリンダ型のエンジン14を有する自動二輪車10を示す。自動二輪車10は、前輪15、後輪16、及び、エンジンからの出力を受けるためにエンジン14に結合されるトランスミッション17を含む。後輪16は、トランスミッション17(及びベルトのような駆動部材)を介してエンジン14の出力により駆動される。空気と燃料の混合気は、エンジン14の各シリンダに対する燃焼室(図示せず)内で点火される。ある燃焼室での燃焼に続いて、排気ガス(燃焼反応及び幾らかの残留分、未反応成分の混合物)は、自動二輪車の排気システム18内に排気ポートを介して追い出される。
FIG. 1 shows a
排気システム18は、図1乃至図4に示すように、自動二輪車10に搭載するためにブラケット20を含む。排気システム18は、対のヘッダパイプ(即ち“ヘッダ”)22、コレクタセクション26、触媒コンバータ30及び消音セクション34を含む。ヘッダ22は、エンジン14から直接導く排気コンジットである。消音セクション34は、第1の消音(“減衰”)部34Aと、第2の消音(“減衰”)部34Bとを含む。コレクタセクション26、触媒コンバータ30、第1の消音(“減衰”)部34A及び第2の消音(“減衰”)部34Bは、集合的にマフラ組立体35を形成する。図示の実施例では、マフラ組立体35は、(前輪15と後輪16により画成される)自動二輪車10の中心軸に実質的に沿って位置する。第1の減衰部34A及び第2の減衰部34Bのそれぞれは、単一の軸(例えば中心軸)若しくはマフラ組立体35の一般面(外面形状)を追従する個々の軸部分に沿って測定された際のマフラ組立体35の全長の、少なくとも20%を占める。好ましくは、第1の減衰部34A及び第2の減衰部34Bのそれぞれは、マフラ組立体35の全長の約1/3を占める。第2の減衰部34Bの前方のマフラ組立体35の部位も、マフラ組立体35の全長の少なくとも20%を占め、好ましくは、マフラ組立体35の全長の約1/3を占める。
The
各ヘッダ22の上流端36Aは、エンジン14のそれぞれの排気ポートからの排気ガスを受けるためにエンジン14に結合される。ヘッダ22は、互いに別々の排気流路を画成し、各ヘッダ22は、下流の排気構成要素にエンジン14の排気ポートから直接的に排気ガスを回す。各ヘッダ22の下流端36Bは、マフラ組立体35の上流端35A内に、より具体的にはコレクタセクション26内に入る。図示のコレクタセクション26は、ヘッダ22の2つの別々の排気流路を、触媒コンバータ近傍の単一の、より大型の排気流路へと統合する2−イントゥ−1型の排気流路を画成する排気コンジットである。それ故に、双方の燃焼室からの排気ガスは、触媒コンバータにより処理される。
The upstream end 36 </ b> A of each
第2の減衰部34Bは、エンジン14の下方に沿って、マフラ組立体35の上流端35Aと下流端35Bの間にマフラ組立体35の中間部35Cを画成する。略下流端35Bに配置される第1の減衰部34Aは、エンジン14の略後側に配置される。マフラシェルないしケーシング35D(1つ以上のピースにより生成)は、上流端35Aから下流端35Bに延在し、マフラ組立体35の外面を画成する。ケーシング35Dは、ある実施例では多数のピースから組み立てられることができるが、ケーシング35Dは、マフラ組立体35の1つの部位から次の部位への急な遷移を有することのない略連続した外面を画成する。
The
触媒コンバータ30の下流側では、排気ガスは、下流端35Bにて第1の減衰部34Aに中間部35Cを介して流れる。上述の如く、中間部35Cは、エンジン14の下方を長手方向に延在するが、自動二輪車10の排気構成要素の代替の形状及び位置は任意である。以下で詳説する如く、触媒コンバータ30からの排気ガスは、中間部35Cを介して第1の減衰部34Aへと略真っ直ぐに方向付けられ、排気ガスの少なくとも一部は、対の出口35Eにてマフラ組立体35を出る前に第1の減衰部34Aから第2の減衰部34B内に逆流する。
On the downstream side of the
ここで、上流端35Aでの排気ガスの処理に戻るに、触媒コンバータ30は、触媒コンバータ30内に含まれる1つ以上の公知の触媒材料(以後、単に触媒38という)を用いてエンジン14から出る排気ガスのエミッション品質を改善する。触媒38は、望ましくない排気ガス成分と反応して、出口35Eを介して大気中に排出される前に、より多くの望ましい生成物を生成する。具体的には、酸化窒素(NOx)を窒素(N2)及び酸素(O2)に変換しつつ、一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO2)に変換することができる。
Here, to return to the processing of the exhaust gas at the
触媒38の温度は、その性能に影響する。上述の如く望ましくない排気ガス成分を効率的に変えるために触媒コンバータ30からの所望のレベルの性能を得るためには、最低閾値温度以上に触媒38を暖める若しくは“ライトオフする”ことが必要である。エンジン14のコールドスタートからは、触媒38は、一般的に、最低閾値温度を下回り、それ故に、十分若しくは最適な性能を得るためには可能な限り速やかに触媒を加熱することが望ましい。触媒38のより速やかなライトオフを得る1つの方法は、触媒コンバータ30へとヘッダ22を介して流れる高温の排気ガスを介した熱源であるエンジン14の近くに触媒コンバータ30を配置することである。
The temperature of the
しかし、触媒コンバータ30をヘッダ22の下流端36に配置することは、更に下流側に配置する構成に比べて、排気ガスの圧力の動力学に望ましくない影響を与える。この望ましくない作用は、並列に多数の触媒コンバータを用いることで幾分低減することができる。しかし、多数の触媒コンバータ30の使用は、触媒ライトオフ時間(コスト、サイズ及び重量の増加に加えて)の望ましくない上昇を生む。触媒38は、排気システム18内での位置に無関係に、流路における実質的な障害であり、それ故に、その上流端での流れの抵抗の急激な増加を生む。これは、ヘッダ22を介してエンジン14に向かって反射して戻る正圧の排気波ないしパルスを生む。エンジン14から来る排気ガス及びエンジンに向かって移動する反射波の動力学は、エンジン性能(即ち、馬力、トルク出力)に影響を与える。
However, disposing the
ある動作条件下では、反射した排気パルスは、新鮮な吸気をシリンダに満たす能力だけでなく、排気スカベンジングプロセスを妨げる(これは、シリンダ内への燃料の入力にも悪影響を与える)。触媒38で反射される排気波が、バルブオーバラップ中(吸気と排気バルブの双方が開であるとき)にいずれかの燃焼室に到着する場合、減少した容積効率に起因した顕著な性能の損失がある。燃焼室の下流側の高い排気ガス圧により、シリンダ内に新鮮な空気を引く正味の圧力差が低減される。従って、より少ない空気と燃料がシリンダに充填し、容積効率が悪くなり、馬力及びトルク出力に“ホール”を生む。低減された出力は、バルブオーバラップ中に正圧の排気波が戻るエンジン速度の範囲に亘って生ずる。一般的に、シリンダと触媒38との間の長い距離は、低速のエンジン速度で出力損失を生み、シリンダと触媒38との間の短い距離は、高速のエンジン速度で出力損失を生む。
Under certain operating conditions, the reflected exhaust pulses hinder the exhaust scavenging process as well as the ability to fill the cylinder with fresh intake air (which also adversely affects fuel input into the cylinder). If exhaust waves reflected by
図示の排気システム18では、触媒コンバータ30は、エンジン14と出口35Eの間の全体の排気ガスの流れの長さの最初の半分以内に位置される。更に、図2乃至図4に示すように、コレクタセクション26の少なくとも一部は、触媒コンバータ30を実質的に囲繞ないし包囲するレゾネータ室42内に配置される。図示の実施例では、触媒コンバータ30は、触媒コンバータの全長に亘ってレゾネータ室42内に全体的に周囲が包囲されている。ある実施例では、レゾネータ室42は、触媒コンバータを全体的には囲繞ないし包囲せず、触媒コンバータ30の近傍にあり若しくは触媒コンバータ30を部分的に囲繞する。1つ以上の穴ないし開口46は、レゾネータ室42にコレクタセクション26の排気流路を連通する穿孔セクション50を画成し、従って、穿孔セクション50にて流路に膨脹部を提供する。図2乃至図4に示すように、開口46は、円形であり、コレクタセクション26の外周まわりに等間隔に配置される。開口46は、他の実施例において他の形状及び/又は他の方向を有してもよい。
In the illustrated
レゾネータ室42は、レゾネータ室42への通路及びレゾネータ室42からの通路のみが開口46である点で“袋小路”の膨脹容積として機能する。従って、開口46を通ってレゾネータ室42に入る全ての排気ガスは、最終的には、開口46を通ってレゾネータ室42から流出し、続いて、触媒コンバータ30を通過する。他方、レゾネータ室42に入らない排気ガスは、触媒コンバータ30に直接入って通過することができる。触媒コンバータ30への流れは、ヘッダ22から真っ直ぐの触媒コンバータ30を通る排気の流れを阻害する物理的な障害がなく、触媒コンバータの流れ抵抗特性自体だけである点で、邪魔されない。
The
図示の実施例では、コレクタセクション26は、排気システム18の実質的な長さを形成しない。これは、エンジンの後方の位置へとエンジンの横若しくは前から典型的に走る長いコレクタセクションを備える排気システムとは、対照的である。むしろ、図示の排気システム18のコレクタセクション26は、穿孔セクション50及び触媒コンバータ30が、エンジンの排気ポートと出口35Eの間の全体の流れの長さの約最初の40%以内で、ヘッダ22のそれぞれの下流端36に若しくはその近傍に位置する態様で、短い長さに亘ってヘッダ22の排気ガスの流路を統合する機能をする。例えば、後方のシリンダ排気ポートから穿孔セクション50までの長さは、約612ミリメートルであり、穿孔セクション50から出口35Eまでの長さは、約950ミリメートルである。
In the illustrated embodiment, the
上述の説明は、より速やかなライトオフのために単に触媒コンバータを下流位置から取ってはるかに上流位置に移動することによる困難の幾つかを強調する。本発明のレゾネータ室42及び穿孔セクション50は、早いライトオフとエンジン14の満足の行く動力出力の双方を可能とする。
The above description highlights some of the difficulties of simply taking the catalytic converter from a downstream position and moving it to a much upstream position for faster light-off. The
1つのシリンダの排気バルブ(図示せず)が開くとき、高圧波は、関連するヘッダパイプ22を下方に伝播する。この波が穿孔セクション50に到着するとき、その圧力は、レゾネータ室42の膨脹により逃がされる。二次波(元の高圧波の残りの成分)は、触媒38に当たる。排気ガスの二次波の一部は、触媒コンバータ30を通過し、第1の減衰部34Aへと進む。触媒コンバータ30を通過しない二次波の部分は、触媒38で反射し、エンジン14に向かって戻る。反射した波の圧力は、ヘッダ22の上流端36Aに伝播する前に、反射した波が穿孔セクション50に遭遇するときに生ずる膨脹により更に低減される。それ故に、最終的にエンジン14に向かって戻る反射した波は、(触媒コンバータ30を通過される部分に加えて)穿孔セクション50にて膨脹により散逸される。散逸に加えて、波の打ち消し作用が、ある動作条件下で発生し、レゾネータ室42内の容積のサイズ及び開口46の数により少なくとも部分的に調整される。波の打消しの発生時、反対方向に行く2つの波は、相互に入射し、少なくとも一方の波が打ち消される。例えば、エンジン14からの新鮮な排気ガスの波は、エンジン14に向けてコレクタセクション26からやってくる反射波の作用を打ち消すことができる。
When an exhaust valve (not shown) of one cylinder opens, a high pressure wave propagates down the associated
双方のシリンダが単一の触媒コンバータ30に供給する図示のツインシリンダ式のエンジン14では、触媒38での反射波は、コレクタセクション26で分離され双方のヘッダパイプ22を上り続ける。単一の触媒コンバータに供給する複数のヘッダパイプを備える任意の排気構成では、触媒での反射波は、ヘッダパイプの中のコレクタで分離される。従って、穿孔セクション50とレゾネータ室42の組み合わせは、図1の自動二輪車10においてのような、ツインシリンダ式の共有排気構成において特に良好な性能を提供する。排気システム18が示され、2−イントゥ−1構成での動作が主に説明されているが、単一シリンダのエンジン、別々の若しくは共通の排気システムを備えるマルチシリンダ式のエンジンに対しても有用である。
In the illustrated twin-
図5及び図6は、排気システム18の特徴により提供される向上した性能を図示する。図5は、800RPMのような、比較的高いエンジン速度で動作している間のエンジン14のクランクシャフト角度と(ポートでの)排気圧の関係を表すコンピューターシミュレートされたグラフである。図5における1つの圧力プロットは、図示された排気システム18のマフラ組立体35における触媒コンバータ30に類似する態様で配置される触媒コンバータを備える基本構成に対するものである。実線で示される基本構成は、穿孔セクション50若しくはレゾネータ室42を含んでいないが、その他は図示された排気システム18と同一である。破線により指示された図5における第2の圧力プロットは、穿孔セクション50及びレゾネータ室42を含む排気システム18を備えるエンジン14に対する。図5のグラフの各プロットは、略上死点(TDC,図5に示すような360度)あたりのバルブオーバラップ中に排気ポートに到着する反射した排気波の作用を示す。穿孔セクション50及びレゾネータ室42を有する排気システム18は、バルブオーバラップ中に非常に低い排気圧を受ける。基本構成に対するバルブオーバラップ中の比較的高い排気圧は、上述の如く容積効率の減少とエンジン出力の減少をもたらす。ヘッダ22の下流端36近傍の触媒コンバータ30の位置(エンジン14と触媒38の間の短い排気長)に起因して、反射した排気波は、これらの比較的高いエンジン速度でのバルブオーバラップ中に排気ポートに存在する。
5 and 6 illustrate the improved performance provided by the features of the
図6は、バルブオーバラップ中に排気ポートに反射した排気波が到着する速度で動作するエンジンに対する最終的な出力損失を図示するコンピューターシミュレートされたグラフである。図6のグラフの実線は、比較のために基本として機能する、上述の理論的な基本構成を持つエンジン14を表す。破線は、穿孔セクション50及びレゾネータ室42を含む図示の排気システム18を備えるエンジン14を表す。5500rpmと9000rpmの間で、排気システム18の穿孔セクション50及びレゾネータ室42は、エンジンが2馬力から4馬力の間の馬力分だけ大きな馬力を生成することを可能とする。これは、(約6000rmpで測定された)出力の約5%の増加を表す。
FIG. 6 is a computer-simulated graph illustrating the final power loss for an engine operating at the rate at which exhaust waves reflected at the exhaust port arrive during the valve overlap. The solid line in the graph of FIG. 6 represents the
次に、触媒コンバータ30の後流側の構造及び排気流れについて説明するに、図2乃至図4に示す第1の通路60(即ちパイプ)は、触媒コンバータ30からの排気ガスを受ける。第1の通路60は、第2の減衰部34Bの室62内に配置される。しかし、第1の通路60内の排気ガスは、直接的に第2の減衰部34Bの室62と連通することが許容されない。第1の通路60は、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68を通って延在し、第1の減衰部34Aの第3の室72内に開口する。第1、第2及び第3のバルクヘッド74A,74B,74Cは、外側のケーシング35Dと結合して、第1の減衰部34Aの第1、第2及び第3の別々の室64,68,72を画成する。第1の通路60は、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68を通過する位置で穿孔され、第1の通路60から第1及び第2の室64,68へ及びその逆の排気ガスの連通を可能とする。
Next, the structure of the downstream side of the
排気ガスの流れは、第1の減衰部34Aの第3の室72で向きを変え、第2の通路76(例えばパイプ)に入る。第2の通路76は、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68を通過し、第2の減衰部34Bの室62内に開口する。第2の通路76は、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68を通過する位置で穿孔され、第1の通路60から第1及び第2の室64,68へ及びその逆の排気ガスの連通を可能とする。第2の通路76は、第1の通路60と略同一の断面サイズを有する。
The flow of the exhaust gas changes its direction in the
排気ガスは、有孔プレート80を介して相互に連通する複数の副室へと室62を分割する有孔プレート80(図2及び4)を備える第2の減衰部34Bの室62に入る。第2の減衰部34Bの室62及び有孔プレート80は、エンジン14にて生成される音波の特定範囲を消すための1/4波長チューナとして機能する。第2の通路76からの排気ガスの流れの一部は、有孔プレート80を介して、レゾネータ室42から第2の減衰部34Bの室62を分離する端部プレート84へと流れる。排気ガスの流れの当該部分は、次いで、端部プレート84で反射され、音エネルギの全て若しくは一部を消去するために反対方向に流れる排気ガスのパルスに対して作用することができる。
The exhaust gas enters the
第2の減衰部34Bの室62からは、排気ガスは、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68をそれぞれ通過する図2乃至図4に示す対の出口通路88(例えばパイプ)を通って、マフラ組立体35から出る。出口通路88は、第1の減衰部34Aの第1及び第2の室64,68を通過する位置で穿孔され、出口通路88から第1及び第2の室64,68へ及びその逆の排気ガスの連通を可能とする。
From the
マフラ組立体35は、前輪15及び後輪16により画成される自動二輪車10の長手方向の中心軸に沿ってエンジン14を実質的に囲繞するように構成される。触媒コンバータ30及びレゾネータ室42は、エンジン14の前側で略直立して延在し、第1の減衰部34Aは、自動二輪車10の後輪16とエンジン14の間に適合する(図1)。マフラ組立体35は、外側のケーシング35Dにより画成される略平らな下面96を有する。第1の減衰部34Aは、下面96からその最も高いポイントまでの高さH1を有する。レゾネータ室42は、下面96からその最も高いポイントまでの高さH2を有する。第2の減衰部34Bは、第1の減衰部34A及びレゾネータ室42のそれぞれの高さH1、H2の半分よりも小さい最小の高さH3を有する。ある実施例では、第2の減衰部の高さH3は、第1の減衰部34Aの高さH1の約1/3(若しくは約33%)であり、レゾネータ室42の高さH2の約40%である。
The
(エンジン14の下方における)作動するには小さい空間であっても、マフラ組立体35は、第2の減衰部34Bとして中間部35Cを利用することにより空間を有効利用するように構成される。同様に、自動二輪車により十分な空間がない場所(エンジン14の直ぐ前及び後)にて、マフラ組立体35は、触媒コンバータ30、レゾネータ室42及び第1の減衰部34Aを介して当該空間を有効利用するように構成される。第1の減衰部34Aは、エンジン14の背後に延在するだけでなく、第1の減衰部34Aが実質的にトランスミッション17と後輪16の間に配置されるような態様で、トランスミッション17の下縁17A上に上向きに延在する。ある実施例では、エンジン14及びトランスミッション17は、共通のハウジング(例えば、少なくともエンジンクランクケース部及びトランスミッションケース部を含む共通の鋳造部品)内に部分的若しくは全体的に収容される。
Even in a small space for operation (below the engine 14), the
マフラ組立体35は、くぼみないし凹部100を画成し、くぼみないし凹部100は、エンジン14の下部を受け入れるように外面形状が付与され、エンジン14の下縁14Aの外面形状に実質的に適合する。凹部100の深さは、第1の減衰部34Aの高さH1から第2の減衰部34Bの高さH3を引いたものに等しい。従って、エンジン14は、第2の減衰部34Bの高さH3の約2倍の深さまで凹部100内に受け入れられる。
The
従って、本発明は、とりわけ、エンジン14の下方に減衰部34Bと、エンジン14の実質的な部分を受け入れるように構成された凹部100とを有するコンパクトなマフラ組立体35を提供する。本発明の種々の特徴及び効果は添付の請求の範囲に付与される。
Accordingly, the present invention provides, among other things, a
10 自動二輪車
14 エンジン
17 トランスミッション
18 排気システム
22 ヘッダ
26 コレクタセクション
30 触媒コンバータ
34A 第1の減衰部
34B 第2の減衰部
35 マフラ組立体
35D ケーシング
38 触媒
42 レゾネータ室
46 開口
50 穿孔セクション
64,68 室
100 凹部
DESCRIPTION OF
Claims (20)
第1の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略後側に位置するように構成された下流側減衰部と、
第2の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略前側に位置するように構成された上流部と、
前記第1の高さの半分よりも小さい第3の高さを有し、自動二輪車のエンジンの略下側に位置するように構成された、前記下流側減衰部と上流部の間の中間減衰部とを含む、マフラ組立体。 A muffler assembly for a motorcycle engine,
A downstream damping portion having a first height and configured to be positioned substantially on the rear side of the motorcycle engine;
An upstream portion having a second height and configured to be positioned generally in front of the motorcycle engine;
Intermediate damping between the downstream damping part and the upstream part, having a third height less than half of the first height and configured to be located substantially below the motorcycle engine And a muffler assembly.
前記エンジンに結合され、前記エンジンからの出力を受けるように構成されたトランスミッションと、
前記トランスミッションに結合され、前記トランスミッションを介して前記エンジンの出力を受けるように構成された後輪と、
前記エンジンに結合され、前記エンジンからの排気ガスを受けるように前記エンジンに連通するマフラ組立体とを含み、
前記マフラ組立体は、
前記トランスミッションと前記後輪の間に配置された下流側減衰部と、
前記下流側減衰部の前側に配置され、前記エンジンの下側に沿って延在する中間減衰部とを含む、自動二輪車。 Engine,
A transmission coupled to the engine and configured to receive power from the engine;
A rear wheel coupled to the transmission and configured to receive the output of the engine via the transmission;
A muffler assembly coupled to the engine and in communication with the engine to receive exhaust gas from the engine;
The muffler assembly is
A downstream damping portion disposed between the transmission and the rear wheel;
A motorcycle including an intermediate damping portion disposed on a front side of the downstream damping portion and extending along a lower side of the engine.
エンジンと、
当該自動二輪車の中心軸を画成する2つの車輪と、
前記中心軸に略沿って位置し、前記エンジンからの排気ガスを受けるように前記エンジンに連通するマフラ組立体とを含み、
前記マフラ組立体は、
下流側減衰部と、
上流部と、
前記エンジンの略下側に位置し、高さを有する中間減衰部と、
前記下流側減衰部と前記中間減衰部により少なくとも部分的に画成され、前記中間減衰部の高さよりも大きい深さを有し、前記エンジンが実質的に内部に配置される凹部とを含む、自動二輪車。 A motorcycle,
Engine,
Two wheels defining the central axis of the motorcycle,
A muffler assembly positioned substantially along the central axis and in communication with the engine to receive exhaust gas from the engine;
The muffler assembly is
A downstream damping part;
Upstream,
An intermediate damping part located substantially below the engine and having a height;
A recess that is at least partially defined by the downstream damping portion and the intermediate damping portion, has a depth greater than the height of the intermediate damping portion, and in which the engine is disposed substantially internally. Motorcycle.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US11/770,051 US7895832B2 (en) | 2007-06-28 | 2007-06-28 | Performance exhaust system |
| US11/772,507 US20090000862A1 (en) | 2007-06-28 | 2007-07-02 | Motorcycle exhaust system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009008089A true JP2009008089A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40149273
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008169509A Pending JP2009008089A (en) | 2007-06-28 | 2008-06-27 | Exhaust system of motorcycle |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090000862A1 (en) |
| JP (1) | JP2009008089A (en) |
| DE (1) | DE102008030596A1 (en) |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20100270098A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Buell Motorcycle Company | Motorcycle with movable exhaust system |
| JP5406064B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system for motorcycles |
| US8661795B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-03-04 | Mtd Products Inc | Exhaust system having multiple inlets and multiple outlets |
| US8936133B2 (en) * | 2012-03-01 | 2015-01-20 | Greg Scott Esmond | Four cycle internal combustion engine exhaust |
| US8827035B2 (en) * | 2012-12-03 | 2014-09-09 | Ford Global Technologies, Llc | Conformal transverse muffler |
| US8893471B2 (en) * | 2013-02-28 | 2014-11-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust apparatus for four wheeled utility vehicle |
| EP2775115A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-10 | FM Projects S.R.L. | Exhaust system for two-cylinder engines of motorcycles |
| US9121320B2 (en) * | 2013-08-20 | 2015-09-01 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Tailor to fit muffler |
| JP6149705B2 (en) * | 2013-11-19 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | Motorcycle exhaust system |
| US9695719B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-07-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler device for combustion engine |
| JP6263799B2 (en) * | 2014-09-30 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system structure in vehicle internal combustion engine |
| WO2016098901A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle-type vehicle |
| JP6335835B2 (en) * | 2015-04-23 | 2018-05-30 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system |
| DE102018124198A1 (en) | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Acoustically tuned silencer |
| US11365658B2 (en) | 2017-10-05 | 2022-06-21 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Acoustically tuned muffler |
| US11199116B2 (en) | 2017-12-13 | 2021-12-14 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Acoustically tuned muffler |
| US11268429B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-03-08 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Diffusion surface alloyed metal exhaust component with inwardly turned edges |
| US11268430B2 (en) | 2019-01-17 | 2022-03-08 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Diffusion surface alloyed metal exhaust component with welded edges |
| US10975743B1 (en) | 2020-03-13 | 2021-04-13 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Vehicle exhaust component |
| CN115867721A (en) * | 2021-03-08 | 2023-03-28 | 川崎摩托株式会社 | Exhaust structure of engine |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3644098A (en) * | 1969-09-18 | 1972-02-22 | Universal Oil Prod Co | Catalytic converter for exhaust gases |
| JPS5226566B2 (en) * | 1973-10-12 | 1977-07-14 | ||
| JPS5425564B2 (en) * | 1974-04-03 | 1979-08-29 | ||
| US4094644A (en) * | 1975-12-08 | 1978-06-13 | Uop Inc. | Catalytic exhaust muffler for motorcycles |
| GB1537299A (en) * | 1976-11-12 | 1978-12-29 | Moss L | Exhaust silencers |
| JPS586954U (en) * | 1981-07-03 | 1983-01-17 | 本田技研工業株式会社 | Intake heating device for internal combustion engines for motorcycles |
| JP2539212B2 (en) * | 1987-02-20 | 1996-10-02 | ヤマハ発動機株式会社 | Vaporizer for snowmobiles Anti-icing device |
| US6715583B2 (en) * | 2002-07-01 | 2004-04-06 | Santos Miguel Radhames | Silencer and power enhancement environmental device |
| US20040238272A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-02 | Deming Wan | Muffler with helmholtz resonator having multiple degrees of freedom |
| US7510050B2 (en) * | 2004-01-27 | 2009-03-31 | Emler Don R | Vehicle exhaust systems |
| ITTO20040041U1 (en) * | 2004-03-26 | 2004-06-26 | Supersprint Srl | SILENCER FOR THERMAL MOTOR VEHICLE EXHAUST UNITS |
| JP2006009648A (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Honda Motor Co Ltd | Motorcycle exhaust purification system |
| US20090013673A1 (en) * | 2005-01-28 | 2009-01-15 | Hiraoka Manufacturing Co.,Ltd | Muffler for small engine |
| US7870930B2 (en) * | 2005-09-02 | 2011-01-18 | Emcon Technologies Llc | Exhaust system with external helmholtz resonator and associated method |
| US20080017444A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Dowdy Bobby J | Vehicle muffler |
| JP4818872B2 (en) * | 2006-10-24 | 2011-11-16 | ヤマハ発動機株式会社 | Exhaust device for motorcycle and motorcycle equipped with the exhaust device |
| JP4919864B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust system for saddle-ride type vehicles |
| JP4901554B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-03-21 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle exhaust system |
| US7895832B2 (en) * | 2007-06-28 | 2011-03-01 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Performance exhaust system |
| DE202007010754U1 (en) * | 2007-08-02 | 2007-10-31 | Heinrich Gillet Gmbh | Housing for exhaust systems |
-
2007
- 2007-07-02 US US11/772,507 patent/US20090000862A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-06-27 DE DE102008030596A patent/DE102008030596A1/en not_active Withdrawn
- 2008-06-27 JP JP2008169509A patent/JP2009008089A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20090000862A1 (en) | 2009-01-01 |
| DE102008030596A1 (en) | 2009-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5417610B2 (en) | High performance exhaust system | |
| JP2009008089A (en) | Exhaust system of motorcycle | |
| US7426980B2 (en) | Internal combustion engine exhaust system | |
| CN1294345C (en) | Exhauster of I.C. engine | |
| US9249703B2 (en) | Compact muffler for small two-stroke internal combustion engines | |
| US20100192880A1 (en) | Exhaust pipe structure for saddle-ride type vehicle | |
| CN107035467B (en) | muffler for engine | |
| US6076632A (en) | Cross flow baffle muffler | |
| JP2005299419A (en) | Exhaust muffler with engine exhaust purification function | |
| US8215450B2 (en) | Exhaust muffler device | |
| JP2010255520A (en) | Silencer | |
| US7942235B2 (en) | Exhaust system for an internal combustion engine | |
| EP2159391B1 (en) | Exhaust gas purifying device for engine | |
| JP4573463B2 (en) | Muffler for internal combustion engine | |
| US20170058732A1 (en) | Exhaust System Having Variable Exhaust Gas Paths | |
| KR100882656B1 (en) | Single exhaust system for variable silencer type vehicle | |
| JP2006207562A (en) | Exhaust muffler | |
| JP5009333B2 (en) | Exhaust silencer | |
| JP7006030B2 (en) | Exhaust device | |
| JP4199067B2 (en) | Exhaust device for vehicle engine | |
| KR100925929B1 (en) | Exhaust system of engine boosting noise reduction type vehicle | |
| CN109424389A (en) | Exhaust apparatus | |
| JP5091183B2 (en) | Silencer | |
| JP7293690B2 (en) | silencer | |
| KR100882655B1 (en) | Muffler |