JP2009012636A - Vehicular wind direction adjusting device - Google Patents
Vehicular wind direction adjusting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009012636A JP2009012636A JP2007177372A JP2007177372A JP2009012636A JP 2009012636 A JP2009012636 A JP 2009012636A JP 2007177372 A JP2007177372 A JP 2007177372A JP 2007177372 A JP2007177372 A JP 2007177372A JP 2009012636 A JP2009012636 A JP 2009012636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- louver
- wind direction
- air curtain
- direction adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 41
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダクトの空調風吹出し口の位置に複数のルーバを開閉可能に設けた車両用風向調整装置に関する。 The present invention relates to a vehicle wind direction adjusting device provided with a plurality of louvers that can be opened and closed at a position of an air conditioning air outlet of a duct.
従来、車両用風向調整装置としては、両端が開口する筒状ケースの一端側に形成された湾曲する空気吹出し口に、リンクにより連繋された複数のルーバが開閉自在に設けられ、かつ前記ルーバによる空気吹出し口の全閉時、前記各ルーバが空気吹出し口の湾曲に沿って格納されると共に、前記ルーバとリンクの間を、前記ルーバによる空気吹出し口の全開時、前記各ルーバが同一方向を向くようリンクで連結したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の車両用風向調整装置にあっては、筒状ケースの一端側に形成された空気吹出し口に、同一方向を向くようリンクにより連繋された複数のルーバを開閉自在に設ける構成であるため、空気吹出し口の中間部分は、隣接するルーバでのエアガイドとなり、風向調整性が得られるものの、空気吹出し口の最端部は、ルーバと筒状ケースの内面によるエアガイドとなり、風向調整性が得られない。 However, in the conventional vehicle wind direction adjusting device, a plurality of louvers connected by links so as to face the same direction are provided at the air outlet formed on one end side of the cylindrical case so as to be freely opened and closed. Therefore, the middle part of the air outlet becomes an air guide at the adjacent louver, and wind direction adjustment is obtained, but the end of the air outlet becomes an air guide by the inner surface of the louver and the cylindrical case. Sex cannot be obtained.
このように、従来の車両用風向調整装置は、空気吹出し口の最端部においてエアガイドが稼働せず、風向きが安定しない構成であるため、空気吹出し口からの全ての吹出し風の方向を同一方向に向けるという風向調整性を得ることができず、例えば、風向きを狭い範囲で規定するエアカーテンを形成できない。また、複数のルーバは全て平行関係を保ちながら開閉するものであるため、吹出し風を集中させるノズル的な風向調整性や吹出し風を拡散させるディフューザ的な風向調整性を得ることができず、例えば、吹出しモードに最適な自由度の高い風向きコントロールができない、という問題があった。 As described above, the conventional vehicle wind direction adjusting device has a configuration in which the air guide does not operate at the end of the air blowing port and the wind direction is not stable, and therefore, the direction of all the blowing winds from the air blowing port is the same. For example, an air curtain that regulates the wind direction in a narrow range cannot be formed. In addition, since the plurality of louvers are all opened and closed while maintaining a parallel relationship, it is not possible to obtain a nozzle-like wind direction adjusting property for concentrating the blowing air and a diffuser-like air direction adjusting property for diffusing the blowing air. There was a problem that it was not possible to control the wind direction with a high degree of freedom optimal for the blowout mode.
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ダクト内を流れる空調風の全量を狙ったルーバ角により高い自由度にて風向きコントロールを行うことができる車両用風向調整装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above problem, and provides a vehicle wind direction adjusting device capable of controlling the wind direction with a high degree of freedom by a louver angle aimed at the total amount of conditioned air flowing in a duct. With the goal.
上記目的を達成するため、本発明では、ダクトの空調風吹出し口の位置に複数のルーバを開閉可能に設けた車両用風向調整装置において、
前記複数のルーバは、前記空調風吹出し口を囲むダクト端面のうち、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸を中心として開閉動作する第1ルーバと、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸を中心として開閉動作する第2ルーバを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the present invention, in the vehicle wind direction adjusting device provided with a plurality of louvers that can be opened and closed at the position of the air conditioning air outlet of the duct,
The plurality of louvers are opposed to a first louver that opens and closes around a first rotation axis that is set along one side of the duct end surface that surrounds the air-conditioning air outlet, and the one side duct end surface. It has the 2nd louver which opens and closes around the 2nd axis of rotation set along the duct end face of the other one side which carries out.
よって、本発明の車両用風向調整装置にあっては、空調風吹出し口からの風向調整時、第1ルーバは、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸を中心として開閉動作し、第2ルーバは、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸を中心として開閉動作する。
すなわち、第1ルーバと第2ルーバは、対向する一対のダクト端面を任意のルーバ角にて延長する可動ダクト部材となり、ダクト内を流れる空調風の全量が、第1ルーバと第2ルーバの間を通過して吹き出される。
このため、第1ルーバと第2ルーバのルーバ角度を、ダクトの空調風の吹出し軸線に対して所定の角度に設定することにより、風向きを調整することができる。さらに、例えば、第1ルーバと第2ルーバを互いに平行設定とすると、全ての吹出し風を平行風にして吹き出すことができる。また、例えば、第1ルーバと第2ルーバをルーバ先端に向かって互いに近づける設定とすると、全ての吹出し風をノズル風にして吹き出すことができる。また、例えば、第1ルーバと第2ルーバをルーバ先端に向かって互いに遠ざける設定とすると、全ての吹出し風をディフューザ風にして吹き出すことができる。
この結果、ダクト内を流れる空調風の全量を狙ったルーバ角により高い自由度にて風向きコントロールを行うことができる。
Therefore, in the vehicle wind direction adjusting device of the present invention, when adjusting the wind direction from the air-conditioning wind outlet, the first louver opens and closes around the first rotation axis set along the duct end surface of one side. The second louver opens and closes around a second rotation axis set along the duct end surface of the other side facing the duct end surface of the one side.
That is, the first louver and the second louver are movable duct members that extend a pair of opposing duct end faces at an arbitrary louver angle, and the total amount of conditioned air flowing in the duct is between the first louver and the second louver. Is blown out.
For this reason, the wind direction can be adjusted by setting the louver angles of the first louver and the second louver to a predetermined angle with respect to the air-conditioning air blowing axis of the duct. Further, for example, when the first louver and the second louver are set parallel to each other, all the blowing winds can be blown out in parallel. Further, for example, if the first louver and the second louver are set to approach each other toward the louver tip, all the blowing air can be blown out as nozzle air. Further, for example, if the first louver and the second louver are set so as to be away from each other toward the louver tip, all the blowing air can be blown out as a diffuser wind.
As a result, the wind direction can be controlled with a high degree of freedom by the louver angle aimed at the total amount of the conditioned air flowing in the duct.
以下、本発明の車両用風向調整装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for realizing the vehicle wind direction adjusting apparatus of the present invention will be described based on Example 1 shown in the drawings.
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の車両用風向調整装置が適用された自動車を示す概略側面図である。
実施例1の車両用風向調整装置が適用された自動車は、図1に示すように、フロントベントダクト1と、フロントベント吹出し口2,2と、リア空調ユニット3(空調ユニット)と、ルーフダクト4(ダクト)と、ルーフベント吹出し口5と、エアカーテン吹出し口6(空調風吹出し口)と、サイドウインドウ7と、リア空調風戻し吹出し口8と、を備えている。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a schematic side view showing an automobile to which a vehicle wind direction adjusting device according to a first embodiment is applied.
As shown in FIG. 1, an automobile to which the vehicle wind direction adjusting apparatus of the first embodiment is applied includes a
前記フロントベントダクト1は、図外のフロント空調ユニットから車両後方に延びると共に、センターピラーに沿って上方に延びて配設される。このフロントベントダクト1のセンターピラー部には、後席の乗員に対して前側方の下部と中間部からベント風を吹き出すフロントベント吹出し口2,2を設けている。なお、フロントベント吹出し口2,2には、風向を手動により調整する可動ルーバを有する。
The
前記リア空調ユニット3は、後席シートの後部のリアパネル内部位置に配置され、冷風と温風の混合風による空調風を作り出し、空調風をルーフダクト4に導く。
前記ルーフダクト4は、リア空調ユニット3からの空調風をサイドウインドウ7の上部に沿って導くダクトであり、このルーフダクト4には、ダクト先端部に後席の乗員に対して前側方の上部からベント風を吹き出すルーフベント吹出し口5を設けている。なお、ルーフベント吹出し口5には、風向を手動により調整する可動ルーバを有する。
The rear air conditioning unit 3 is arranged at a position inside the rear panel at the rear part of the rear seat, and creates conditioned air by a mixed air of cold air and hot air, and guides the air conditioned air to the
The
前記エアカーテン吹出し口6は、その開口形状を細長い方形による開口形状とし、前記ルーフダクト4からの空調風をサイドウインドウ7に向かって吹き出す吹出し口である。なお、リア空調風戻し吹出し口8は、リア空調ユニット3が作動時であって、ルーフベント吹出し口5とエアカーテン吹出し口6が全閉時、ルーフダクト4から送られてきた空調風をリア空調ユニット3側に戻す吹出し口である。
The
図2は実施例1の車両用風向調整装置の右側エアカーテン吹出し口を示す図1のA−A線断面図である。図3は実施例1の車両用風向調整装置の第1エアカーテンルーバの第1回動軸と第2エアカーテンルーバの第2回動軸とルーフカバーの第3回動軸を駆動する駆動ギア機構と駆動モータと駆動制御系を示す斜視図である。 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 showing a right air curtain outlet of the vehicle wind direction adjusting apparatus of the first embodiment. FIG. 3 is a driving gear for driving the first rotating shaft of the first air curtain louver, the second rotating shaft of the second air curtain louver, and the third rotating shaft of the roof cover of the vehicle wind direction adjusting apparatus according to the first embodiment. It is a perspective view which shows a mechanism, a drive motor, and a drive control system.
実施例1の車両用風向調整装置は、図2および図3に示すように、ルーフダクト4と、エアカーテン吹出し口6と、ルーフ9と、ルーフライニング10と、第1エアカーテンルーバ11(第1ルーバ)と、第2エアカーテンルーバ12(第2ルーバ)と、ルーフカバー13と、第1回動軸21と、第2回動軸22と、第3回動軸23と、駆動ギア機構30(同調駆動機構)と、駆動モータ40(動力源)と、フレキシブルワイヤ41と、リア空調コントローラ50(風向調整駆動制御手段)と、リアコントロールパネル51と、を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the vehicle wind direction adjusting apparatus according to the first embodiment includes a
前記ルーフダクト4は、図2に示すように、ルーフ9とルーフライニング10の間の斜め空間14に配置されている。このルーフダクト4のダクト断面は、車室内空間を狭めることがないように扁平断面形状としている。そして、ルーフダクト4のサイドウインドウ7側下端部に、ルーフダクト4の軸線方向に沿った一対の長辺ダクト端面と、ルーフダクト4の軸線直交方向の一対の短辺ダクト端面により囲まれた細長い方形による開口形状を持つエアカーテン吹出し口6が開口されている。
As shown in FIG. 2, the
前記第1エアカーテンルーバ11は、図2に示すように、サイドウインドウ7側の長辺ダクト端面に沿って設定した第1回動軸21を中心として開閉動作するルーバである。この第1エアカーテンルーバ11は、図2に示す閉鎖位置から図面左回りに最大開放位置(図7参照)まで回動する。
As shown in FIG. 2, the first
前記第2エアカーテンルーバ12は、図2に示すように、車室内側の長辺ダクト端面に沿って設定した第2回動軸22を中心として開閉動作するルーバである。この第2エアカーテンルーバ12は、図2に示す閉鎖位置から図面左回りに最大開放位置(図7参照)まで回動し、回動角度は第1エアカーテンルーバ11より大きい。
As shown in FIG. 2, the second
前記ルーフカバー13は、図2に示すように、ルーフライニング10に開口した空調風吹出し開口部15の位置に、前記ルーフダクト4側の第3回動軸23を中心とする回動により空調風吹出し開口部15を開閉するカバーである。このルーフカバー13は、図2に示す閉鎖位置から図面右回りに最大開放位置(図7参照)まで回動する。なお、このルーフカバー13の車室側表面には、ルーフライニング10の内面と同一材質(例えば、不織布)が貼り付けてある。
As shown in FIG. 2, the
前記駆動ギア機構30は、第1エアカーテンルーバ11の第1回動軸21と第2エアカーテンルーバ12の第2回動軸22とルーフカバー13の第3回動軸23を、1つの駆動モータ40を用いて駆動する同調駆動機構である。この駆動ギア機構30は、図2に示すように、第1回動軸21と第2回動軸22と第3回動軸23の軸端部が露出するルーフダクト4の側部位置に設定されている。そして、駆動ギア機構30は、図3に示すように、第1回動軸21の軸端部に設けられた第1ギア31と、第2回動軸22の軸端部に設けられた第2ギア32と、第3回動軸23の軸端部に設けられた第3ギア33と、前記第1ギア31に噛み合う第1アイドラーギア34と、該第1アイドラーギア34と前記第3ギア33に噛み合うと共に、駆動モータ40により回転駆動される主駆動ギア35と、前記第1ギア31と前記第2ギア32に噛み合う第2アイドラーギア36と、による複数の噛み合いギア構成とされる。なお、ギア歯数は、第1ギア31>主駆動ギア35>第2ギア32>第3ギア33>第1アイドラーギア34>第2アイドラーギア36という関係に設定している。
The
前記駆動モータ40は、リア空調ユニット3が配置された後席シートの後部位置(例えば、リアパネル内部位置やトランクルーム等)に設定され、図3に示すように、フレキシブルワイヤ41を介して前記駆動ギア機構30の主駆動ギア35を回転駆動する。
The
前記リア空調コントローラ50は、選択された吹出しモードに応じて前記駆動モータ40を駆動制御する風向調整駆動制御手段であり、リアコントロールパネル51への操作に応じて吹出しモード(エアカーテン吹出し口の閉モード、サイドエアカーテンモード、ルーフサイドベントモード、サイドウインドウデフモード等)が選択される。
The rear air-
次に、作用を説明する。
従来の車両用風向調整装置は、図4に示すように、筒状ケースの一端側に形成された空気吹出し口に、同一方向を向くようリンクにより連繋された複数のルーバを開閉自在に設ける構成である。
このため、空気吹出し口の中間部分は、隣接するルーバでのエアガイドとなり、風向きを曲げるという風向調整性が得られるものの、空気吹出し口の最端部は、ルーバと筒状ケースの内面によるエアガイドとなり、風向調整性が得られず、風向きが曲がり難い。
Next, the operation will be described.
As shown in FIG. 4, a conventional vehicle wind direction adjusting device has a configuration in which a plurality of louvers that are linked by links so as to face the same direction are provided in an air blowing port formed on one end side of a cylindrical case so as to be openable and closable. It is.
For this reason, the middle part of the air outlet serves as an air guide for the adjacent louver, and the wind direction can be adjusted by bending the wind direction. However, the end of the air outlet is the air formed by the inner surfaces of the louver and the cylindrical case. It becomes a guide, wind direction adjustment is not obtained, and the wind direction is difficult to bend.
このように、空気吹出し口の最端部においてエアガイドが稼働しないという従来装置の解決課題に対して、ルーバの設定位置を、ダクト内部位置からダクト端面位置に移すという点に着目し、空調風吹出し口からの風向調整時、第1ルーバは、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸を中心として開閉動作し、第2ルーバは、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸を中心として開閉動作する構成を採用した。 In this way, with respect to the solution of the conventional device that the air guide does not operate at the extreme end of the air outlet, attention is paid to the fact that the louver setting position is moved from the duct internal position to the duct end face position. When adjusting the wind direction from the outlet, the first louver opens and closes around the first rotation axis set along the duct end surface of one side, and the second louver is the other side facing the duct end surface of one side. A configuration that opens and closes around the second rotation axis set along the end face of the duct is adopted.
この構成を採用したことにより、第1ルーバと第2ルーバは、対向する一対のダクト端面を任意のルーバ角にて延長する可動ダクト部材となり、ダクト内を流れる空調風の全量が、第1ルーバと第2ルーバの間を通過して吹き出される。この結果、ダクト内を流れる空調風の全量を狙ったルーバ角により高い自由度にて風向きコントロールを行うことができる。 By adopting this configuration, the first louver and the second louver become a movable duct member that extends a pair of opposing duct end faces at an arbitrary louver angle, and the total amount of conditioned air flowing in the duct is the first louver. And the second louver is blown out. As a result, the wind direction can be controlled with a high degree of freedom by the louver angle aimed at the total amount of the conditioned air flowing in the duct.
以下、実施例1の車両用風向調整装置による風向調整作用を、「エアカーテン吹出し口の閉モード時」、「サイドエアカーテンモード時」、「ルーフサイドベントモード時」、「サイドウインドウデフモード時」に分けて説明する。 Hereinafter, the wind direction adjusting action by the vehicle wind direction adjusting device of the first embodiment is as follows: “in air curtain outlet closed mode”, “in side air curtain mode”, “in roof side vent mode”, “in side window differential mode” It is divided and explained.
[エアカーテン吹出し口の閉モード時]
エアカーテン吹出し口6の閉モード時には、図2に示すように、リア空調コントローラ50において、第1エアカーテンルーバ11によりエアカーテン吹出し口6を塞ぎ、第2エアカーテンルーバ12をルーフダクト4に沿った回避位置とし、ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を塞ぐように、駆動モータ40に連結されるフレキシブルワイヤ41の位置(=主駆動ギア35の位置)が制御される。
[In air curtain outlet closed mode]
In the closed mode of the
したがって、エアカーテン吹出し口6が塞がれるばかりでなく、ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15が塞がれることで、エアカーテン吹出し口6の存在すら車内の乗員が気付かないものとなる。特に、実施例1では、ルーフカバー13の車室側表面に、ルーフライニング10の内面と同一材質が貼り付けてあるため、ルーフライニング10とルーフカバー13とが一体化し、見栄えも向上する。
Therefore, not only the
[サイドエアカーテンモード時]
図5は実施例1の車両用風向調整装置におけるサイドエアカーテンモード時の風向調整作用説明図である。
[In side air curtain mode]
FIG. 5 is an explanatory diagram of the wind direction adjusting operation in the side air curtain mode in the vehicle wind direction adjusting apparatus according to the first embodiment.
サイドエアカーテンモード時には、図5に示すように、リア空調コントローラ50において、ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12を、サイドウインドウ7に沿って平行配置とするように、駆動モータ40に連結されるフレキシブルワイヤ41の位置(=主駆動ギア35の位置)が制御される。
In the side air curtain mode, as shown in FIG. 5, in the rear
つまり、主駆動ギア35を閉モード時の位置から回動角度θだけ回動させると、第1エアカーテンルーバ11が図5の左回りにθ1だけ回動し、第2エアカーテンルーバ12が図5の左回りにθ2(>θ1)だけ回動し、両エアカーテンルーバ11,12は、サイドウインドウ7に沿った平行配置となる。
That is, when the
したがって、サイドウインドウ7から横日射が車室内に入り込む時に、サイドエアカーテンモードを選択すると、サイドウインドウ7の内側位置に、冷風等によるエアカーテンが形成され、車室内の温度上昇が抑えられ、冷房性能の向上を達成することができると共に、後席乗員への輻射熱を低減することができる。
Therefore, if the side air curtain mode is selected when the horizontal solar radiation enters the vehicle interior from the
このサイドエアカーテンモード時、両エアカーテンルーバ11,12は、サイドウインドウ7に沿った平行配置で固定しても良いが、リア空調コントローラ50において、主駆動ギア35を、回動角度θ位置を中心として正逆回動させることにより、サイドウインドウ7に沿って平行配置とした第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12を、平行度が保たれる微小角度範囲(例えば、±5°程度)でスイングさせることができる。
In this side air curtain mode, the
したがって、サイドエアカーテンモードの選択時に主駆動ギア35を正逆回動させた場合、両エアカーテンルーバ11,12がスイングルーバとなり、実質的にエアカーテン厚が増すため、ルーバ固定モードの場合に比べ、乗員への輻射熱をより効果的に低減することができる。
Therefore, when the
[ルーフサイドベントモード時]
図6は実施例1の車両用風向調整装置におけるルーフサイドベントモード時の風向調整作用説明図である。
[In roof side vent mode]
FIG. 6 is an explanatory diagram of the wind direction adjusting operation in the roof side vent mode in the vehicle wind direction adjusting apparatus according to the first embodiment.
冷風を吹き出すルーフサイドベントモード時、図6に示すように、リア空調コントローラ50において、ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12を、車室内に向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバ11の車室内に向けた傾斜角度を第2エアカーテンルーバ12の車室内に向けた傾斜角度より大きな角度に設定するように、駆動モータ40に連結されるフレキシブルワイヤ41の位置(=主駆動ギア35の位置)が制御される。
In the roof side vent mode for blowing cool air, as shown in FIG. 6, in the rear
つまり、主駆動ギア35を閉モード時の位置から平行配置の回動角度θより僅かに小さい角度(θ−α)だけ回動させると、第1エアカーテンルーバ11が図6の左回りに(θ1−a)だけ回動し、第2エアカーテンルーバ12が図6の左回りに(θ2−b)だけ回動する。この場合、第1エアカーテンルーバ11がサイドウインドウ7に沿った位置からの傾き角度aより、第2エアカーテンルーバ12がサイドウインドウ7に沿った位置からの傾き角度bの方が大きくなることで、両エアカーテンルーバ11,12は、車室内側に向き、かつ、エアカーテン吹出し口6の吹出し幅より開かれることになる。
That is, when the
したがって、乗員センサ等により後席に乗員が着座していないことが検出された場合、冷風を吹き出すルーフサイドベントモードを選択することにより、エアカーテン吹出し口6から拡散する冷風が後席の車室内に向かって吹き出され、後席車室を効果的に冷却することができる。
Therefore, when it is detected by the occupant sensor or the like that no occupant is seated in the rear seat, by selecting the roof side vent mode that blows out the cold air, the cool air diffused from the
[サイドウインドウデフモード時]
図7は実施例1の車両用風向調整装置におけるサイドウインドウデフモード時の風向調整作用説明図である。
[In side window differential mode]
FIG. 7 is an explanatory diagram of the wind direction adjusting operation in the side window differential mode in the vehicle wind direction adjusting apparatus of the first embodiment.
サイドウインドウデフモード時、図7に示すように、リア空調コントローラ50において、ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12を、サイドウインドウ7に向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバ11のサイドウインドウ7に向けた傾斜角度より第2エアカーテンルーバ12のサイドウインドウ7に向けた傾斜角度を大きな角度に設定するように、駆動モータ40に連結されるフレキシブルワイヤ41の位置(=主駆動ギア35の位置)が制御される。
In the side window differential mode, as shown in FIG. 7, in the rear
つまり、主駆動ギア35を閉モード時の位置から平行配置の回動角度θより僅かに大きな角度(θ+β)だけ回動させると、第1エアカーテンルーバ11が図7の左回りに(θ1+c)だけ回動し、第2エアカーテンルーバ12が図7の左回りに(θ2+d)だけ回動する。この場合、第1エアカーテンルーバ11がサイドウインドウ7に沿った位置からの傾き角度cより、第2エアカーテンルーバ12がサイドウインドウ7に沿った位置からの傾き角度dの方が大きくなることで、両エアカーテンルーバ11,12は、車サイドウインドウ7側に向き、かつ、エアカーテン吹出し口6の吹出し幅より閉じられることになる。
That is, when the
したがって、夏季においては、エアカーテン吹出し口6から冷風を、サイドウインドウ7に向かってノズル風により強く吹き出すことにより、サイドウインドウ7を結露の無いレベルまで冷却することができると共に、後席乗員へのサイドウインドウ7からの輻射熱を低減することができる。一方、冬季においては、エアカーテン吹出し口6から温風をサイドウインドウ7に向かってノズル風により強く吹き出すことにより、サイドウインドウ7の窓曇りを防止することができると共に、サイドウインドウ7を温めることで、後席乗員が奪われる輻射熱を低減することができる。
Therefore, in the summer, the
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用風向調整装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the vehicle wind direction adjusting apparatus of the first embodiment, the effects listed below can be obtained.
(1) ダクトの空調風吹出し口の位置に複数のルーバを開閉可能に設けた車両用風向調整装置において、前記複数のルーバは、前記空調風吹出し口(エアカーテン吹出し口6)を囲むダクト端面のうち、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸21を中心として開閉動作する第1ルーバ(第1エアカーテンルーバ11)と、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸22を中心として開閉動作する第2ルーバ(第2エアカーテンルーバ21)を有するため、ダクト内を流れる空調風の全量を狙ったルーバ角により高い自由度にて風向きコントロールを行うことができる。
(1) In the vehicle wind direction adjusting device provided with a plurality of louvers that can be opened and closed at the position of the air conditioning air outlet of the duct, the plurality of louvers end the duct surrounding the air conditioning air outlet (air curtain outlet 6) Among these, the first louver (first air curtain louver 11) that opens and closes around the first
(2) 前記ダクトは、車載の空調ユニットからの空調風をサイドウインドウ7の上部に沿って導くルーフダクト4であり、前記空調風吹出し口は、その開口形状を、一対の長辺ダクト端面と一対の短辺ダクト端面により囲まれた細長い方形による開口形状とし、前記ルーフダクト4からの空調風をサイドウインドウ7に向かって吹き出すエアカーテン吹出し口6であり、前記第1ルーバは、サイドウインドウ7側の長辺ダクト端面に設定された第1エアカーテンルーバ11であり、前記第2ルーバは、車室内側の長辺ダクト端面に設定された第2エアカーテンルーバ12であるため、ルーフダクト4内を流れる空調風の全量によるエアカーテンを狙ったルーバ角により風向き調整できると共に、エアカーテンの選択態様として平行風やノズル風やディフューザ風を形成することができる。
(2) The duct is a
(3) 前記ルーフダクト4は、ルーフ9とルーフライニング10の間の空間に配置され、前記ルーフライニング10に開口した空調風吹出し開口部15の位置に、前記ルーフダクト4側の第3回動軸13を中心とする回動により空調風吹出し開口部15を開閉するルーフカバー13と、前記第1エアカーテンルーバ11の第1回動軸21と前記第2エアカーテンルーバ12の第2回動軸22と前記ルーフカバー13の第3回動軸23を、1つの動力源(駆動モータ40)を用いて駆動する同調駆動機構(駆動ギア機構30)と、選択された吹出しモードに応じて前記動力源を駆動制御する風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)と、を設けたため、1つの動力源のみを用いながら、第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12とルーフカバー13の開閉動作制御を行うことができる。
(3) The
(4) 前記風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)は、エアカーテン吹出し口6の閉モード時、前記第1エアカーテンルーバ11によりエアカーテン吹出し口6を塞ぎ、前記第2エアカーテンルーバ12をルーフダクト4に沿った回避位置とし、前記ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を塞ぐため、エアカーテン吹出し口6の閉モードの選択時、エアカーテン吹出し口6が車室内に露出せず、高級車感を醸し出す見栄えを達成することができる。
(4) The air direction adjusting drive control means (rear air conditioning controller 50) closes the
(5) 前記風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)は、サイドエアカーテンモード時、前記ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、前記第1エアカーテンルーバ11と前記第2エアカーテンルーバ12を、サイドウインドウ7に沿って平行配置とするため、サイドウインドウ7から横日射が車室内に入り込む時に、サイドエアカーテンモードを選択すると、冷房性能の向上を達成することができると共に、後席乗員への輻射熱を低減することができる。
(5) In the side air curtain mode, the wind direction adjusting drive control means (rear air conditioning controller 50) opens the air conditioning
(6) 前記風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)は、サイドエアカーテンモード時、サイドウインドウ7に沿って平行配置とした第1エアカーテンルーバ11と第2エアカーテンルーバ12を、平行度が保たれる微小角度範囲でスイングさせるため、サイドエアカーテンモードの選択時、両エアカーテンルーバ11,12をスイングさせることで、ルーバ固定モードの場合に比べ、乗員への輻射熱をより効果的に低減することができる。
(6) In the side air curtain mode, the wind direction adjusting drive control means (rear air-conditioning controller 50) sets the first
(7) 前記風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)は、冷風を吹き出すルーフサイドベントモード時、前記ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、前記第1エアカーテンルーバ11と前記第2エアカーテンルーバ12を、車室内に向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバ11の車室内に向けた傾斜角度を第2エアカーテンルーバ12の車室内に向けた傾斜角度より大きな角度に設定するため、後席に乗員が着座していないことが検出された場合、冷風を吹き出すルーフサイドベントモードを選択することにより、エアカーテン吹出し口6から拡散する冷風により後席車室を効果的に冷却することができる。
(7) The wind direction adjusting drive control means (rear air conditioning controller 50) opens the air conditioning
(8) 前記風向調整駆動制御手段(リア空調コントローラ50)は、サイドウインドウデフモード時、前記ルーフカバー13により空調風吹出し開口部15を開き、前記第1エアカーテンルーバ11と前記第2エアカーテンルーバ12を、サイドウインドウ7に向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバ11のサイドウインドウ7に向けた傾斜角度より第2エアカーテンルーバ12のサイドウインドウ7に向けた傾斜角度を大きな角度に設定するため、夏季に冷風をノズル風により強く吹き出すサイドウインドウデフモードを選択することにより、サイドウインドウ7を結露の無いレベルまで冷却することができると共に、後席乗員へのサイドウインドウ7からの輻射熱を低減することができる。加えて、冬季に温風をノズル風により強く吹き出すサイドウインドウデフモードを選択することにより、サイドウインドウ7の窓曇りを防止することができると共に、後席乗員が奪われる輻射熱を低減することができる。
(8) In the side window differential mode, the wind direction adjusting drive control means (rear air conditioning controller 50) opens the air conditioning
(9) 前記同調駆動機構は、複数の噛み合いギア31,32,33,34,35,36による駆動ギア機構30であり、前記動力源は、前記駆動ギア機構30の主駆動ギア35を、フレキシブルワイヤ41を介して回転駆動する駆動モータ40であり、前記駆動ギア機構30は、第1回動軸21と第2回動軸22と第3回動軸23の軸端部が露出するルーフダクト4の側部位置に設定し、前記駆動モータ40は、リア空調ユニット3が配置された後席シートの後部位置に設定したため、駆動ギア機構30と駆動モータ40の分離配置により、車室内空間を狭めることなく、駆動ギア機構30と駆動モータ40を設定することができる。ちなみに、駆動ギア機構と駆動モータを一体配置とすると、現状のルーフ9とルーフライニング10の間の空間を拡大する必要があり、その拡大分、車室内空間を狭めることになる。
(9) The synchronous drive mechanism is a
以上、本発明の車両用風向調整装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。 As mentioned above, although the vehicle wind direction adjusting device of the present invention has been described based on the first embodiment, the specific configuration is not limited to the first embodiment, and the invention according to each claim of the claims. Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention.
実施例1では、細長い方形による開口形状のエアカーテン吹出し口を囲む一対の長辺ダクト端面に2つのエアカーテンルーバを設定する例を示したが、空調風吹出し口の開口形状は如何なる形状であっても良い。要するに、複数のルーバは、空調風吹出し口を囲むダクト端面のうち、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸を中心として開閉動作する第1ルーバと、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸を中心として開閉動作する第2ルーバを有するものであれば、実施例1には限られることはない。 In the first embodiment, an example is shown in which two air curtain louvers are set on the end surfaces of a pair of long side ducts surrounding an air curtain outlet having an elongated rectangular shape. However, the opening shape of the air-conditioning air outlet is any shape. May be. In short, the plurality of louvers are opposed to the first louver that opens and closes around the first rotation axis set along the duct end surface of one side among the duct end surfaces surrounding the air-conditioning air outlet, and the duct end surface of one side. The second embodiment is not limited to the first embodiment as long as it has a second louver that opens and closes around the second rotation axis set along the duct end surface of the other side.
実施例1では、自動車の後席側サイドエアカーテンを形成する車両用風向調整装置への適用例を示した。しかし、自動車の前席側サイドエアカーテンを形成する車両用風向調整装置へも適用できるし、また、サイドエアカーテンに限らず、ベントやフットやデフ等の吹出し口の位置に設けられた現状の風向調整ルーバに代えて適用することもできる。要するに、ダクトの空調風吹出し口の位置に複数のルーバを開閉可能に設けた車両用風向調整装置であれば適用できる。 In Example 1, the application example to the vehicle wind direction adjusting device that forms the rear seat side air curtain of the automobile was shown. However, it can be applied to a vehicle wind direction adjusting device that forms a front air curtain on the front seat of an automobile, and is not limited to a side air curtain. It can also be applied in place of the wind direction adjusting louver. In short, it can be applied to any vehicle wind direction adjusting device provided with a plurality of louvers that can be opened and closed at the position of the air-conditioning air outlet of the duct.
1 フロントベントダクト
2 フロントベント吹出し口
3 リア空調ユニット(空調ユニット)
4 ルーフダクト(ダクト)
5 ルーフベント吹出し口
6 エアカーテン吹出し口(空調風吹出し口)
7 サイドウインドウ
8 リア空調風戻し吹出し口
9 ルーフ
10 ルーフライニング
11 第1エアカーテンルーバ(第1ルーバ)
12 第2エアカーテンルーバ(第2ルーバ)
13 ルーフカバー
14 斜め空間
15 空調風吹出し開口部
21 第1回動軸
22 第2回動軸
23 第3回動軸
30 駆動ギア機構(同調駆動機構)
40 駆動モータ(動力源)
41 フレキシブルワイヤ
50 リア空調コントローラ(風向調整駆動制御手段)
51 リアコントロールパネル
1
4 Roof duct (duct)
5
7
12 2nd air curtain louver (2nd louver)
13
40 Drive motor (power source)
41
51 Rear control panel
Claims (9)
前記複数のルーバは、前記空調風吹出し口を囲むダクト端面のうち、一辺のダクト端面に沿って設定した第1回動軸を中心として開閉動作する第1ルーバと、一辺のダクト端面とは対向する他の一辺のダクト端面に沿って設定した第2回動軸を中心として開閉動作する第2ルーバを有することを特徴とする車両用風向調整装置。 In the vehicle wind direction adjusting device provided with a plurality of louvers that can be opened and closed at the position of the air conditioning air outlet of the duct,
The plurality of louvers are opposed to a first louver that opens and closes around a first rotation axis that is set along one side of the duct end surface that surrounds the air-conditioning air outlet, and the one side duct end surface. A vehicle wind direction adjusting device comprising a second louver that opens and closes about a second rotation axis set along the duct end surface of the other side.
前記ダクトは、車載の空調ユニットからの空調風をサイドウインドウの上部に沿って導くルーフダクトであり、
前記空調風吹出し口は、その開口形状を、一対の長辺ダクト端面と一対の短辺ダクト端面により囲まれた細長い方形による開口形状とし、前記ルーフダクトからの空調風をサイドウインドウに向かって吹き出すエアカーテン吹出し口であり、
前記第1ルーバは、サイドウインドウ側の長辺ダクト端面に設定された第1エアカーテンルーバであり、
前記第2ルーバは、車室内側の長辺ダクト端面に設定された第2エアカーテンルーバであることを特徴とする車両用風向調整装置。 The vehicle wind direction adjusting device according to claim 1,
The duct is a roof duct that guides conditioned air from an in-vehicle air conditioning unit along the upper part of the side window,
The air-conditioning air outlet has an opening shape of an elongated square surrounded by a pair of long-side duct end faces and a pair of short-side duct end faces, and blows air-conditioned air from the roof duct toward the side window. An air curtain outlet,
The first louver is a first air curtain louver set on an end surface of a long side duct on the side window side,
The second air louver is a second air curtain louver set on an end surface of a long side duct on the vehicle interior side.
前記ルーフダクトは、ルーフとルーフライニングの間の空間に配置され、
前記ルーフライニングに開口した空調風吹出し開口部の位置に、前記ルーフダクト側の第3回動軸を中心とする回動により空調風吹出し開口部を開閉するルーフカバーと、
前記第1エアカーテンルーバの第1回動軸と前記第2エアカーテンルーバの第2回動軸と前記ルーフカバーの第3回動軸を、1つの動力源を用いて駆動する同調駆動機構と、
選択された吹出しモードに応じて前記動力源を駆動制御する風向調整駆動制御手段と、
を設けたことを特徴とする車両用風向調整装置。 In the vehicle wind direction adjusting device according to claim 2,
The roof duct is arranged in a space between the roof and roof lining,
A roof cover that opens and closes the air-conditioning air outlet opening by rotation about the third rotation axis on the roof duct side at the position of the air-conditioning air outlet opening that opens in the roof lining;
A tuning drive mechanism for driving the first rotation shaft of the first air curtain louver, the second rotation shaft of the second air curtain louver, and the third rotation shaft of the roof cover using one power source; ,
Wind direction adjustment drive control means for driving and controlling the power source according to the selected blowing mode;
A wind direction adjusting device for a vehicle characterized by comprising:
前記風向調整駆動制御手段は、エアカーテン吹出し口の閉モード時、前記第1エアカーテンルーバによりエアカーテン吹出し口を塞ぎ、前記第2エアカーテンルーバをルーフダクトに沿った回避位置とし、前記ルーフカバーにより空調風吹出し開口部を塞ぐことを特徴とする車両用風向調整装置。 In the vehicle wind direction adjusting device according to claim 3,
The air direction adjusting drive control means closes the air curtain outlet with the first air curtain louver when the air curtain outlet is in a closed mode, and sets the second air curtain louver to an avoidance position along a roof duct. A wind direction adjusting device for a vehicle, wherein the air-conditioning air blowing opening is closed by means of the above.
前記風向調整駆動制御手段は、サイドエアカーテンモード時、前記ルーフカバーにより空調風吹出し開口部を開き、前記第1エアカーテンルーバと前記第2エアカーテンルーバを、サイドウインドウに沿って平行配置とすることを特徴とする車両用風向調整装置。 In the vehicle wind direction adjusting device according to claim 3 or 4,
In the side air curtain mode, the wind direction adjustment drive control means opens the air-conditioning wind blowing opening by the roof cover, and the first air curtain louver and the second air curtain louver are arranged in parallel along the side window. A vehicle wind direction adjusting device characterized by that.
前記風向調整駆動制御手段は、サイドエアカーテンモード時、サイドウインドウに沿って平行配置とした第1エアカーテンルーバと第2エアカーテンルーバを、平行度が保たれる微小角度範囲でスイングさせることを特徴とする車両用風向調整装置。 The vehicle wind direction adjusting device according to claim 5,
In the side air curtain mode, the wind direction adjustment drive control means swings the first air curtain louver and the second air curtain louver arranged in parallel along the side window in a minute angle range in which the parallelism is maintained. A vehicle wind direction adjusting device.
前記風向調整駆動制御手段は、冷風を吹き出すルーフサイドベントモード時、前記ルーフカバーにより空調風吹出し開口部を開き、前記第1エアカーテンルーバと前記第2エアカーテンルーバを、車室内に向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバの車室内に向けた傾斜角度を第2エアカーテンルーバの車室内に向けた傾斜角度より大きな角度に設定することを特徴とする車両用風向調整装置。 The vehicle wind direction adjusting device according to any one of claims 3 to 6,
In the roof side vent mode for blowing cool air, the wind direction adjusting drive control means opens the air-conditioning wind blowing opening by the roof cover, and tilts the first air curtain louver and the second air curtain louver toward the vehicle interior. A vehicle wind direction adjusting device characterized in that the inclination angle of the first air curtain louver toward the vehicle interior is set to be larger than the inclination angle of the second air curtain louver toward the vehicle interior.
前記風向調整駆動制御手段は、サイドウインドウデフモード時、前記ルーフカバーにより空調風吹出し開口部を開き、前記第1エアカーテンルーバと前記第2エアカーテンルーバを、サイドウインドウに向けて傾斜配置にすると共に、第1エアカーテンルーバのサイドウインドウに向けた傾斜角度より第2エアカーテンルーバのサイドウインドウに向けた傾斜角度を大きな角度に設定することを特徴とする車両用風向調整装置。 The vehicle wind direction adjusting device according to any one of claims 3 to 7,
In the side window differential mode, the wind direction adjusting drive control means opens the air-conditioning wind blowing opening by the roof cover, and the first air curtain louver and the second air curtain louver are inclinedly arranged toward the side window. In addition, the vehicle wind direction adjusting device is characterized in that the inclination angle toward the side window of the second air curtain louver is set larger than the inclination angle toward the side window of the first air curtain louver.
前記同調駆動機構は、複数の噛み合いギアによる駆動ギア機構であり、
前記動力源は、前記駆動ギア機構の主駆動ギアを、フレキシブルワイヤを介して回転駆動する駆動モータであり、
前記駆動ギア機構は、第1回動軸と第2回動軸と第3回動軸の軸端部が露出するルーフダクトの側部位置に設定し、
前記駆動モータは、リア空調ユニットが配置された後席シートの後部位置に設定したことを特徴とする車両用風向調整装置。 The vehicle wind direction adjusting device according to any one of claims 3 to 8,
The synchronous drive mechanism is a drive gear mechanism with a plurality of meshing gears,
The power source is a drive motor that rotationally drives a main drive gear of the drive gear mechanism via a flexible wire,
The drive gear mechanism is set at a side position of the roof duct where the shaft ends of the first rotation shaft, the second rotation shaft, and the third rotation shaft are exposed,
The vehicle wind direction adjusting device according to claim 1, wherein the drive motor is set at a rear position of a rear seat where the rear air conditioning unit is disposed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007177372A JP2009012636A (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | Vehicular wind direction adjusting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007177372A JP2009012636A (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | Vehicular wind direction adjusting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009012636A true JP2009012636A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40354064
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007177372A Pending JP2009012636A (en) | 2007-07-05 | 2007-07-05 | Vehicular wind direction adjusting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009012636A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012120980A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 豊和化成株式会社 | Air-blowing device |
| CN111976423A (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-24 | 现代自动车株式会社 | roof vent |
| CN114379318A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-22 | 杭州科技职业技术学院 | New energy automobile air conditioning system and control method thereof |
| CN115139757A (en) * | 2022-09-07 | 2022-10-04 | 宁波福尔达智能科技股份有限公司 | Electric air outlet assembly and vehicle |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007177372A patent/JP2009012636A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012120980A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | 豊和化成株式会社 | Air-blowing device |
| CN111976423A (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-24 | 现代自动车株式会社 | roof vent |
| CN114379318A (en) * | 2021-12-27 | 2022-04-22 | 杭州科技职业技术学院 | New energy automobile air conditioning system and control method thereof |
| CN114379318B (en) * | 2021-12-27 | 2023-11-21 | 杭州科技职业技术学院 | New energy automobile air conditioning system and control method thereof |
| CN115139757A (en) * | 2022-09-07 | 2022-10-04 | 宁波福尔达智能科技股份有限公司 | Electric air outlet assembly and vehicle |
| CN115139757B (en) * | 2022-09-07 | 2022-12-13 | 宁波福尔达智能科技股份有限公司 | Electric air outlet assembly and vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2692160C2 (en) | Vehicle air deflector and method of directing air flow to passenger cabin of vehicle | |
| KR102027412B1 (en) | Air vent for vehicle | |
| CN109803843B (en) | Air conditioning unit for vehicle | |
| KR20070122306A (en) | Wind direction and air volume control device of car | |
| US6749008B2 (en) | Vehicle air-conditioning system | |
| JP2009012636A (en) | Vehicular wind direction adjusting device | |
| KR20180132214A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP6371533B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2016182835A (en) | Vehicular air conditioning unit | |
| JP2002316533A (en) | Vehicle air conditioner | |
| KR102425352B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2007253689A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JPH11245651A (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP2004338613A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP6054191B2 (en) | Door structure for air conditioning unit and air conditioning unit | |
| JP4134846B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| WO2020204056A1 (en) | Air-blowing device | |
| JP6565739B2 (en) | Air blowing device for vehicle | |
| JP3997959B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4333306B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2008155716A (en) | Vehicular air conditioner and air-conditioning controller | |
| JP2005289282A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP3820735B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4076839B2 (en) | Automotive air conditioner |