[go: up one dir, main page]

JP2009013932A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013932A
JP2009013932A JP2007178713A JP2007178713A JP2009013932A JP 2009013932 A JP2009013932 A JP 2009013932A JP 2007178713 A JP2007178713 A JP 2007178713A JP 2007178713 A JP2007178713 A JP 2007178713A JP 2009013932 A JP2009013932 A JP 2009013932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
temperature
reduction catalyst
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178713A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yabe
正彦 矢部
Haruyuki Yokota
治之 横田
Takaharu Shimizu
隆治 清水
Hiroyuki Ninomiya
弘行 二宮
Shinya Sato
信也 佐藤
Takeshi Kaneda
健 金田
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Satoru Watabe
哲 渡部
Tomihisa Oda
富久 小田
Yutaka Tauchi
豊 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2007178713A priority Critical patent/JP2009013932A/ja
Priority to PCT/JP2008/001797 priority patent/WO2009008150A1/ja
Publication of JP2009013932A publication Critical patent/JP2009013932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】長時間のエンジン停止後の始動時等に支障をきたすことなく、従来より低い排気温度から良好なNOx低減効果が得られるようにする。
【解決手段】排気管4の途中に酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得る選択還元型触媒5を設け且つ該選択還元型触媒5より上流側の排気管4内に還元剤として尿素水6を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置に関し、尿素水6の添加位置より上流の排気管4に、酸化触媒9を前段に付帯装備したパティキュレートフィルタ10を配設すると共に、該パティキュレートフィルタ10と前記尿素水6の添加位置との間に、前記選択還元型触媒5の活性下限温度よりも低い温度で排気ガス3中のNOxを物理的に吸着し且つその吸着NOxを前記選択還元型触媒5の活性下限温度に近い温度で放出する性質を備えたNOx吸着触媒17を配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に関するものである。
従来より、ディーゼルエンジンにおいては、排気ガスが流通する排気管の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxを還元剤と反応させる性質を備えた選択還元型触媒を装備し、該選択還元型触媒の上流側に必要量の還元剤を添加して該還元剤を選択還元型触媒上で排気ガス中のNOx(窒素酸化物)と還元反応させ、これによりNOxの排出濃度を低減し得るようにしたものがある。
他方、プラント等における工業的な排煙脱硝処理の分野では、還元剤にアンモニア(NH3)を用いてNOxを還元浄化する手法の有効性が既に広く知られているところであるが、自動車の場合には、アンモニアそのものを搭載して走行することに関し安全確保が困難であるため、近年においては、毒性のない尿素水を還元剤として使用することが研究されている。
即ち、尿素水を選択還元型触媒の上流側で排気ガス中に添加すれば、該排気ガス中で尿素水がアンモニアと炭酸ガスに熱分解され、選択還元型触媒上で排気ガス中のNOxがアンモニアにより良好に還元浄化されることになる(例えば特許文献1参照)。
他方、ディーゼルエンジンの排気浄化を図る場合、排気ガス中のNOxを除去するだけでは十分ではなく、排気ガス中に含まれるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)についてもパティキュレートフィルタを通して捕集する必要があるが、この種のパティキュレートフィルタを採用する場合には、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要がある。
このため、パティキュレートフィルタの前段に、フロースルー型の酸化触媒を付帯装備させ、パティキュレートの堆積量が増加してきた段階で前記酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加してパティキュレートフィルタを強制再生することが考えられている。
つまり、酸化触媒より上流の排気ガス中に燃料を添加すれば、その添加燃料(HC)が前段の酸化触媒を通過する間に酸化反応するので、その反応熱で昇温した排気ガスの流入により直後のパティキュレートフィルタの触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃やし尽くされ、パティキュレートフィルタの再生化が図られることになる。
一般的に、前述した如き燃料添加を実行するための具体的手段としては、圧縮上死点付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射を実行して排気ガス中に燃料を添加することが考えられているが、その添加燃料を効率良く強制再生に活用し且つ排気ガスが極力温度降下しないうちに添加燃料を酸化処理するためには、前記パティキュレートフィルタ及びその前段の酸化触媒を選択還元型触媒より上流側に配置することが好ましいものと考えられている。
ただし、前述の如き尿素水を還元剤として使用する選択還元型触媒にあっては、その還元反応時における十分な触媒活性を得るのに約200℃以上の排気温度が必要となるので、排気温度が200℃を下まわるような低い運転状態(一般的に低負荷運転領域に排気温度が低い領域が拡がっている)が続くと、NOx低減率がなかなか高まらないという問題があり、例えば、都市部の路線バス等のように渋滞路ばかりを走行するような運行形態の車両では、必要な所定温度以上での運転が長く継続しないため、NOx低減率が低いまま推移してしまって良好なNOx低減効果を得ることができない虞れがあった。
そこで、本発明者らは、パティキュレートフィルタの前段に装備される酸化触媒に、排気ガス中のNOxを物理的に吸着する性質を持たせ、排気ガスの温度が選択還元型触媒の活性下限温度(約200℃程度)よりも低い運転領域で酸化触媒にNOxを吸着させることでNOx低減を図り得るようにすることを検討している。
特開2004−218475号公報
しかしながら、前述の如きNOx吸着能を備えた酸化触媒をゼオライト等を主体として構成して検証してみたところ、この種の酸化触媒は、選択還元型触媒の活性下限温度である約200℃よりも低い触媒床温度で排気ガス中のNOxを物理的に吸着する一方、この約200℃近辺から吸着NOxを放出することが確認されたが、長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)等においては、上流側の酸化触媒の触媒床温度が約200℃程度まで先行して上昇しても、該酸化触媒と選択還元型触媒との間にパティキュレートフィルタが介在する関係で該パティキュレートフィルタの熱容量分だけ選択還元型触媒の触媒床温度の上昇が遅くなり、該選択還元型触媒の触媒床温度が所要の時間遅れをもって緩慢に約200℃程度まで上昇してくるため、この触媒床温度の上昇の時間遅れによって、酸化触媒から吸着NOxの放出が開始されても選択還元型触媒でNOxを還元浄化できない時間帯が生じてしまい、この時間帯でのNOx排出量が増加してしまうという問題が起こり得ることが判明した。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、長時間のエンジン停止後の始動時等に支障をきたすことなく、従来より低い排気温度から良好なNOx低減効果が得られるようにすることを目的としている。
本発明は、排気管の途中に酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得る選択還元型触媒を設け且つ該選択還元型触媒より上流側の排気管内に還元剤として尿素水を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置であって、尿素水の添加位置より上流の排気管に、酸化触媒を前段に付帯装備したパティキュレートフィルタを配設すると共に、該パティキュレートフィルタと前記尿素水の添加位置との間に、前記選択還元型触媒の活性下限温度よりも低い温度で排気ガス中のNOxを物理的に吸着し且つその吸着NOxを前記選択還元型触媒の活性下限温度に近い温度で放出する性質を備えたNOx吸着触媒を配設したことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、選択還元型触媒の触媒床温度が活性下限温度に達していない時でも、排気ガス中のNOxがNOx吸着触媒に物理的に吸着されるので、前記選択還元型触媒でNOxを還元浄化できない低排気温度条件でもNOx排出量が抑制されることになり、また、選択還元型触媒の触媒床温度が活性下限温度に達した後は、NOxを尿素水添加により還元浄化することが可能となる。
即ち、選択還元型触媒の上流側に尿素水を添加すると、該尿素水が排気ガス中でアンモニアと炭酸ガスに熱分解され、活性下限温度以上の温度条件下で活性状態となっている選択還元型触媒上で排気ガス中のNOxがアンモニアと効果的に反応して良好に還元浄化されることになる。
他方、長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)等において、パティキュレートフィルタの後段に配置されるNOx吸着触媒は、その前段のパティキュレートフィルタの熱容量分(酸化触媒の熱容量分も含まれ得る)だけ触媒床温度が上がり難くなり、パティキュレートフィルタの前段の酸化触媒にNOx吸着能を持たせた場合よりも放出温度に達するのが遅くなる。
このため、NOx吸着触媒が放出温度に達して吸着NOxの放出が開始されるタイミングと、選択還元型触媒が前記NOx吸着触媒の放出温度に近い活性下限温度に達してNOxを尿素水添加により還元浄化できる条件が整うタイミングとが近づき、NOx吸着触媒から吸着NOxの放出が開始されても選択還元型触媒でNOxを還元浄化できない時間帯が大幅に短縮され、この時間帯でNOx排出量が増加してしまうといった事態が極力回避されることになる。
上記した本発明の排気浄化装置によれば、選択還元型触媒の触媒床温度が活性下限温度に達していない時でも、排気ガス中のNOxをNOx吸着触媒に物理的に吸着させてNOx排出量を抑制することができるので、排気温度の低い運転状態が長く続くような運行形態の車両であっても、従来より低い排気温度から良好なNOx低減効果が得られるようにすることができ、しかも、長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)等でNOx吸着触媒から放出されるNOxを選択還元型触媒で還元浄化できない時間帯が極めて短いものとなるため、この時間帯でNOx排出量が増加してしまう事態を極力回避することができるという優れた効果を奏し得る。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例の排気浄化装置においては、ディーゼルエンジン1から排気マニホールド2を介して排出される排気ガス3が流通する排気管4の途中に、酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得る性質を備えた選択還元型触媒5が装備されている。
また、この選択還元型触媒5より上流側の排気管4に、尿素水6を還元剤として噴射する尿素水添加用インジェクタ7(尿素水添加手段)が設置されていると共に、前記選択還元型触媒5の直後には、リークアンモニア対策として余剰のアンモニアを酸化処理するNH3スリップ触媒8が装備されている。
更に、前記尿素水添加用インジェクタ7による尿素水6の添加位置より上流側の排気管4に、排気ガス3中の未燃燃料分を酸化処理する機能を高めた酸化触媒9が装備されていると共に、該酸化触媒9の直後には、自身にも酸化触媒を一体的に担持したパティキュレートフィルタ10が装備されている。
そして、前記パティキュレートフィルタ10の直後には、前記選択還元型触媒5の活性下限温度である約200℃よりも低い約150℃以下の温度で排気ガス3中のNOxを物理的に吸着し且つその吸着NOxを前記選択還元型触媒5の活性下限温度に近い温度(約200℃程度)で放出する性質を備えたNOx吸着触媒17が装備されている。
尚、ここで言うNOx吸着触媒17とは、既に実用化が進められているNOx吸蔵還元触媒(排気空燃比がリーンの時に排気ガス3中のNOxを酸化して硝酸塩の状態で一時的に吸蔵し且つ排気ガス3中のO2濃度が低下した時に未燃の炭化水素やCO等の介在によりNOxを分解放出して還元浄化する性質を持つもの)とは全く異なる性質のものであり、排気ガス3中のNOxや炭化水素を物理的に吸着する能力に優れたゼオライトから成るフロースルー型の触媒のことを意味している。
ゼオライトはアルミナケイ酸塩質の多孔性結晶材料であり、結晶中に均一な分子レベルの細孔を規則正しく配向して備えていることを特徴とし、この細孔を通じて各種の分子を空洞又は孔路内に吸着する性質を備えており、このような性質以外にも、細孔が均一であることに基づく分子ふるい作用を持つ性質(細孔の孔径より小さい分子しか吸着しない)、結晶構造中のカチオンとアニオンの作用により極性物質を強く吸着する性質、触媒作用を持つ性質も兼ね備えている。
また、この種のゼオライトは、その骨格構造の型に基づき多種類に分類されるが、低排気温度条件下で細孔内へNOxと炭化水素を吸着する能力と、吸着した炭化水素を低排気温度条件下で緩慢に排気ガス中の酸素と反応させて亜酸化炭化水素とする能力と、高耐熱性、高耐久性とに優れたものを適宜に選定すれば良く、同様の性質を備えたゼオライト類縁化合物の中から選定することも可能である。
一方、図示しない運転席のアクセルには、アクセル開度をディーゼルエンジン1の負荷として検出するアクセルセンサ11(負荷センサ)が備えられていると共に、ディーゼルエンジン1の適宜位置には、その回転数を検出する回転センサ12が装備されており、これらアクセルセンサ11及び回転センサ12からのアクセル開度信号11a及び回転数信号12aがエンジン制御コンピュータ(ECU:Electronic Control Unit)を成す制御装置13に対し入力されるようになっている。
また、前記制御装置13においては、アクセル開度信号11a及び回転数信号12aから判断される現在の運転状態に応じ、各気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置14に向け燃料の噴射タイミング及び噴射量を指令する燃料噴射信号14aが出力されるようになっている。
ここで、前記燃料噴射装置14は、各気筒毎に装備される図示しない複数のインジェクタにより構成されており、これら各インジェクタの電磁弁が前記制御装置13からの燃料噴射信号14aにより適宜に開弁制御されて燃料の噴射タイミング及び噴射量(開弁時間)が適切に制御されるようになっている。
ただし、本形態例においては、制御装置13でアクセル開度信号11a及び回転数信号12aに基づき通常モードの燃料噴射信号14aが決定されるようになっている一方、パティキュレートフィルタ10の強制再生を行う必要が生じた際に、通常モードから再生モードに切り替わり、圧縮上死点(クランク角0゜)付近で行われる燃料のメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミング(開始時期がクランク角90゜〜130゜の範囲)でポスト噴射を行うような燃料噴射信号14aが決定されるようになっている。
つまり、このようにメイン噴射に続いて圧縮上死点より遅い非着火のタイミングでポスト噴射が行われると、このポスト噴射により排気ガス3中に未燃の燃料(主としてHC:炭化水素)が添加されることになり、この未燃の燃料が酸化触媒9を通過する間に酸化反応し、その反応熱で昇温した排気ガス3の流入により直後のパティキュレートフィルタ10の触媒床温度が上げられてパティキュレートが燃焼除去されることになる。
また、この制御装置13においては、ディーゼルエンジン1の回転数と燃料噴射信号14aの出力値から判る燃料の噴射量とを抽出し、これら回転数と噴射量とによるパティキュレートの発生量マップからディーゼルエンジン1の現在の運転状態に基づくパティキュレートの基本的な発生量を推定し、この基本的な発生量に対しパティキュレートの発生にかかわる各種の条件を考慮した補正係数を掛け且つ現在の運転状態におけるパティキュレートの処理量を減算して最終的な発生量を求め、この最終的な発生量を時々刻々積算してパティキュレートの堆積量を推定し、その堆積量が所定の設定値に達した時にパティキュレートフィルタ10に強制再生を行う必要が生じたものと判定し、温度センサ15からの検出信号15aに基づき排気温度が酸化触媒9の活性下限温度(約150℃程度)以上となるのを待って通常モードから昇温モードに切り替わるようになっている。
尚、このようなパティキュレートの堆積量を推定する方法には各種の考え方があり、ここに例示した推定方法以外の手法を用いてパティキュレートの堆積量を推定することも勿論可能であり、パティキュレートフィルタ10の前後の差圧に基づいてパティキュレートの堆積量を推定したり、運転時間や走行距離を目安としてパティキュレートの堆積量を推定したりすることも可能である。
また、前記制御装置13においては、ディーゼルエンジン1の回転数と燃料の噴射量等に基づきNOxの発生量も推定され、このNOxの発生量に見合う必要量の尿素水6の添加が尿素水添加用インジェクタ7に向け尿素水噴射信号7aとして指示されるようになっているが、温度センサ16からの検出信号16aから判断される選択還元型触媒5直前の排気温度に応じて尿素水6の添加量が適宜に修正されるようにもなっている。
而して、このようにすれば、選択還元型触媒5の触媒床温度が活性下限温度(約200℃程度)に達していない時でも、排気ガス3中のNOxがNOx吸着触媒17に物理的に吸着されるので、前記選択還元型触媒5でNOxを還元浄化できない低排気温度条件でもNOx排出量が抑制されることになる。
また、温度センサ16からの検出信号16aに基づき制御装置13にて排気ガス3の温度が選択還元型触媒5の活性下限温度(約200℃程度)以上となったことが確認されたら、制御装置13から尿素水添加用インジェクタ7に向け尿素水噴射信号7aが出力され、この尿素水添加用インジェクタ7から尿素水6が噴射されて排気ガス3中でアンモニアと炭酸ガスに熱分解され、活性下限温度(約200℃程度)以上の温度条件下で活性状態となっている選択還元型触媒5上で排気ガス3中のNOxがアンモニアと効果的に反応して良好に還元浄化されることになる。
しかも、長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)等において、パティキュレートフィルタ10の後段に配置されるNOx吸着触媒17は、その前段のパティキュレートフィルタ10の熱容量分(酸化触媒9の熱容量分も含まれ得る)だけ触媒床温度が上がり難くなり、パティキュレートフィルタ10の前段の酸化触媒9にNOx吸着能を持たせた場合よりも放出温度(約200℃程度)に達するのが遅くなる。
このため、NOx吸着触媒17が放出温度(約200℃程度)に達して吸着NOxの放出が開始されるタイミングと、選択還元型触媒5が前記NOx吸着触媒17の放出温度に近い活性下限温度(約200℃程度)に達してNOxを尿素水6の添加により還元浄化できる条件が整うタイミングとが近づき、NOx吸着触媒17から吸着NOxの放出が開始されても選択還元型触媒5でNOxを還元浄化できない時間帯が大幅に短縮され、この時間帯でNOx排出量が増加してしまうといった事態が極力回避されることになる。
ここで、本発明者らが行った実験結果によれば、図2に長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)における排気温度の推移をグラフで示す如く、酸化触媒9の触媒床温度が曲線Aで示すように推移し、NOx吸着触媒17の触媒床温度が曲線Bで示すように推移し、選択還元型触媒5の触媒床温度が曲線Cで示すように推移するが、このグラフから判る通り、酸化触媒9の触媒床温度の上昇に対しNOx吸着触媒17の触媒床温度が大幅な時間遅れをもって追従する一方、このNOx吸着触媒17の触媒床温度の上昇に対し選択還元型触媒5の触媒床温度は僅かな時間遅れをもって追従することになる。
このため、パティキュレートフィルタ10の前段の酸化触媒9にNOx吸着能を持たせたならば、該酸化触媒9の触媒床温度がt1の段階で約150℃程度に達してNOxの吸着が終了し、ここからそれほど時間が経過しないt2の段階で約200℃程度に達して吸着NOxの放出が始まると、ここからかなり時間が経過したt5の段階で選択還元型触媒5の触媒床温度が活性下限温度の約200℃程度に達するまで放出NOxを還元浄化できない時間帯x’ができてしまうことになる。
これに対し、本形態例のように、パティキュレートフィルタ10の後段にNOx吸着触媒17を配置したならば、その触媒床温度がt1よりかなり後のt3の段階までNOxを吸着し続けることが可能となり、しかも、このNOx吸着触媒17がNOxを放出し始める約200℃程度に達するのは、前記選択還元型触媒5が活性下限温度の約200℃程度に達するt5より少し前のt4の段階となるため、NOx吸着触媒17から吸着NOxの放出が開始されても選択還元型触媒5でNOxを還元浄化できない時間帯xは、パティキュレートフィルタ10の前段の酸化触媒9にNOx吸着能を持たせた場合よりも大幅に短縮されることになる。
従って、上記形態例によれば、選択還元型触媒5の触媒床温度が活性下限温度の約200℃程度に達していない時でも、排気ガス3中のNOxをNOx吸着触媒17に物理的に吸着させてNOx排出量を抑制することができるので、排気温度の低い運転状態が長く続くような運行形態の車両であっても、従来より低い排気温度から良好なNOx低減効果が得られるようにすることができ、しかも、長時間のエンジン停止後の始動時(コールドスタート時)等でNOx吸着触媒17から放出されるNOxを選択還元型触媒5で還元浄化できない時間帯xが極めて短いものとなるため、この時間帯xでNOx排出量が増加してしまう事態を極力回避することができる。
尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す概略図である。 酸化触媒とNOx吸着触媒と選択還元型触媒の温度推移を示すグラフである。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
3 排気ガス
4 排気管
5 選択還元型触媒
6 尿素水
7 尿素水添加用インジェクタ
9 酸化触媒
10 パティキュレートフィルタ
17 NOx吸着触媒

Claims (1)

  1. 排気管の途中に酸素共存下でも選択的にNOxをアンモニアと反応させ得る選択還元型触媒を設け且つ該選択還元型触媒より上流側の排気管内に還元剤として尿素水を添加してNOxを還元浄化するようにした排気浄化装置であって、尿素水の添加位置より上流の排気管に、酸化触媒を前段に付帯装備したパティキュレートフィルタを配設すると共に、該パティキュレートフィルタと前記尿素水の添加位置との間に、前記選択還元型触媒の活性下限温度よりも低い温度で排気ガス中のNOxを物理的に吸着し且つその吸着NOxを前記選択還元型触媒の活性下限温度に近い温度で放出する性質を備えたNOx吸着触媒を配設したことを特徴とする排気浄化装置。
JP2007178713A 2007-07-06 2007-07-06 排気浄化装置 Pending JP2009013932A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178713A JP2009013932A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 排気浄化装置
PCT/JP2008/001797 WO2009008150A1 (ja) 2007-07-06 2008-07-04 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178713A JP2009013932A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009013932A true JP2009013932A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40228343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178713A Pending JP2009013932A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009013932A (ja)
WO (1) WO2009008150A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101892891A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 三菱自动车工业株式会社 尾气排放控制装置
JP2011017335A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
JP2011094482A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置
US8612117B2 (en) 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
JP2016050523A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日野自動車株式会社 排気浄化システム
JP2019157739A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190417A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両
US10519829B2 (en) 2016-02-22 2019-12-31 Hino Motors, Ltd. Exhaust purification system
CN114375367A (zh) * 2019-07-15 2022-04-19 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于废气后处理的设备和方法及其应用
JP2022541272A (ja) * 2019-07-16 2022-09-22 アーリングクリンジャー アーゲー 遮蔽部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953442A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化方法
JP2003065036A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953442A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化方法
JP2003065036A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101892891A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 三菱自动车工业株式会社 尾气排放控制装置
JP2010265873A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
CN101892891B (zh) * 2009-05-18 2014-04-02 三菱自动车工业株式会社 尾气排放控制装置
JP2011017335A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
US8612117B2 (en) 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
JP2011094482A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置
JP2016050523A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日野自動車株式会社 排気浄化システム
US10519829B2 (en) 2016-02-22 2019-12-31 Hino Motors, Ltd. Exhaust purification system
JP2019157739A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190417A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置および車両
CN114375367A (zh) * 2019-07-15 2022-04-19 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于废气后处理的设备和方法及其应用
JP2022541211A (ja) * 2019-07-15 2022-09-22 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 排出ガスを後処理するための装置及び方法、並びにその利用
JP7462730B2 (ja) 2019-07-15 2024-04-05 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 排出ガスを後処理するための装置及び方法、並びにその利用
US12345191B2 (en) 2019-07-15 2025-07-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Device and method for exhaust gas post treatment and use thereof
JP2022541272A (ja) * 2019-07-16 2022-09-22 アーリングクリンジャー アーゲー 遮蔽部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008150A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000405B2 (ja) 排気浄化装置
JP4785766B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009013932A (ja) 排気浄化装置
KR101091627B1 (ko) 배기 시스템
CN107023355B (zh) 废气净化系统及其控制方法
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
KR101048144B1 (ko) 배기 시스템
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2011033018A (ja) 排気ガス内の窒素酸化物の浄化方法及びこの方法を実行する排気装置
JP2010038034A (ja) 排気浄化装置の制御方法
US8763373B2 (en) System for purifying exhaust gas and method for controlling the same
WO2010082306A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038634A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6707289B2 (ja) 選択還元型触媒の再生方法
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007002697A (ja) 排気浄化装置
JP2008075620A (ja) 排気浄化装置
WO2014112311A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20120036008A (ko) 자동차 배출가스 저감장치
JP2010261387A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009013930A (ja) 排気浄化装置
JP5053134B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008133760A (ja) 排気浄化装置
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
JP2015105633A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225