JP2009015775A - Display processing apparatus and display processing method - Google Patents
Display processing apparatus and display processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009015775A JP2009015775A JP2007179815A JP2007179815A JP2009015775A JP 2009015775 A JP2009015775 A JP 2009015775A JP 2007179815 A JP2007179815 A JP 2007179815A JP 2007179815 A JP2007179815 A JP 2007179815A JP 2009015775 A JP2009015775 A JP 2009015775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting information
- option
- instruction setting
- instruction
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】ユーザが重要な指示操作をする際に、その指示操作の誤りを低減することを目的とする。
【解決手段】指示操作に応じて指示設定情報を記憶する記憶処理手段と、前記記憶処理手段において記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成手段と、前記生成手段において生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】 図3An object of the present invention is to reduce errors in an instruction operation when a user performs an important instruction operation.
Storage processing means for storing instruction setting information in response to an instruction operation, generation means for generating a plurality of options based on instruction setting information stored in the storage processing means, and generation in the generation means Display control means for displaying the selected option on a display device.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、表示処理装置及び表示処理方法に関する。 The present invention relates to a display processing device and a display processing method.
従来からコンピュータの表示装置や、デジタル複写機等の表示装置に、ユーザによって操作できる操作画面を表示する表示処理装置がある。このような表示処理装置は、ユーザによる操作性を向上させるために、所謂GUI(グラフィカルユーザインタフェース)機能を備えたものが主流となっている。このGUI機能によれば、表示装置に表示されたグラフィクスに対して、ユーザがタッチパネルやマウス、トラックボール等のポインティングデバイスを操作することにより簡単に表示処理装置に対して指示操作を行うことができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there are display processing devices that display an operation screen that can be operated by a user on a display device such as a computer or a digital copying machine. In order to improve the operability by the user, such display processing apparatuses are mainly provided with a so-called GUI (graphical user interface) function. According to this GUI function, a user can easily instruct the display processing device by operating a pointing device such as a touch panel, a mouse, or a trackball with respect to graphics displayed on the display device. .
このようなGUI機能を有する表示処理装置に対し、ユーザは、「データを消去する」、「電子メールを送信する」等の重要な指示操作をする場合がある。このような場合、表示処理装置は、「送信しますか?(はい)(いいえ)」のような2つの選択肢からなる確認ダイアログを表示する。そして、表示処理装置は、ユーザに対して、その指示操作をすることに誤りがないかを確認させることが一般的である。 In some cases, the user performs an important instruction operation such as “delete data” or “send an e-mail” on a display processing apparatus having such a GUI function. In such a case, the display processing apparatus displays a confirmation dialog including two options such as “Do you want to send? (Yes) (No)”. In general, the display processing device causes the user to check whether there is an error in performing the instruction operation.
また、特許文献1の先行技術には、データを編集の対象にしたときにオン状態にし、保存したときにオフ状態にするフラグを設け、データを消去する状況になったとき、上記フラグを参照し、これがオン状態の場合に警告を発するような技術が開示されている。従って、ユーザが誤ってデータ消去を指示しても、それが未登録のデータであれば警告が発っせられるので、誤ってデータが消去されることを低減することができる。
Further, the prior art of
しかしながら、ユーザは指示操作に熟練してくると、条件反射的に操作することがある。このような場合、警告を無意識的に通過してしまう。そのため、上記従来技術は、ユーザの指示操作誤りを低減させるものとしては十分なものではなかった。より具体的に説明すると、表示処理装置が「処理を実行しますか?(はい)(いいえ)」という問いかけの確認ダイアログを表示した場合に、ユーザはその指示操作が誤っていたとしても無意識的に「はい」を指示することがあった。 However, when the user becomes proficient in the instruction operation, the user may operate in a condition-reflective manner. In such a case, the warning is passed unconsciously. For this reason, the above-described prior art is not sufficient for reducing a user's instruction operation error. More specifically, when the display processing device displays a confirmation dialog asking “Do you want to execute the process? (Yes) (No)”, the user is unconscious even if the instruction operation is incorrect. May be instructed to "Yes".
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、指示操作の誤りを低減させることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to reduce errors in instruction operations.
本発明の表示処理装置は、指示操作に応じて指示設定情報を記憶する記憶処理手段と、前記記憶処理手段において記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成手段と、前記生成手段において生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする。 The display processing apparatus of the present invention includes a storage processing unit that stores instruction setting information according to an instruction operation, a generation unit that generates a plurality of options based on the instruction setting information stored in the storage processing unit, Display control means for displaying the options generated by the generating means on a display device.
本発明の表示処理方法は、指示操作に応じて指示設定情報を記憶する記憶処理ステップと、前記記憶処理ステップにおいて記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御ステップと、を有することを特徴とする。 The display processing method of the present invention includes a storage processing step for storing instruction setting information according to an instruction operation, a generation step for generating a plurality of options based on the instruction setting information stored in the storage processing step, And a display control step for displaying the options generated in the generation step on a display device.
本発明のプログラム又は記録媒体であってもよい。 The program or recording medium of the present invention may be used.
本発明によれば、指示操作の誤りを低減させることができる。 According to the present invention, errors in the pointing operation can be reduced.
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、表示処理システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。表示処理システム1は、ディスプレイ装置10と、入力装置11と、表示処理装置12と、を含んで構成される。ディスプレイ装置10は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等である。ディスプレイ装置10には、後述する確認ダイアログ(確認画面)等が表示される。入力装置11は、例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、又はハードウェアボタン等である。ユーザは、入力装置11を介して、表示処理装置12に指示操作を行うことができる。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a display processing system. The
表示処理装置12は、制御装置13と、記憶装置14と、を含んで構成される。制御装置13は、ユーザによって入力装置11を介して入力された情報を検出したり、ディスプレイ装置10に確認画面を表示したり、記憶装置14に対して情報の読み書きを行ったりする。記憶装置14は、例えば、ROM、RAM、ハードディスク等である。記憶装置14には、例えば、本実施形態に係るプログラム、入力装置11を介して入力された情報等が記憶される。制御装置13が、記憶装置14に記憶されているプログラムを実行することにより後述するフローチャートを実現する。
The
図2の(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る選択肢を有する確認画面を表示する際の、ディスプレイ装置上に表示される画面の遷移の一例を示す図である。本実施形態では、電子メールを送信する場合の処理について説明する。ここでは、ユーザによる入力装置11を介した入力指示によって、制御装置13がメール送信プログラムを起動しているものとする。
図2(a)は、ユーザの指示設定の入力を受け付ける入力画面200の一例を示す図である。制御装置13は、メール送信プログラムを起動したときに、入力画面200をディスプレイ装置10に表示する。入力画面200において、201は、ユーザが指示設定に係る送信先(「受信者名」と「受信者メールアドレス」からなる)を入力する送信先入力欄である。202は、ユーザが電子メールの件名を入力する入力欄である。203は、ユーザが電子メールの本文を入力する入力欄である。204は、ユーザが電子メールを送信先に送信する処理を制御装置13に対して指示する送信ボタンである。図2(a)では、ユーザによって、送信先入力欄201に「田中(tanaka@xxx.xxx)」が入力されている。
(A)-(c) of
FIG. 2A is a diagram illustrating an example of an
図2(b)は、ユーザにより送信ボタン204が指示されたときに、表示される確認画面205の一例を示す図である。制御装置13は、ユーザにより送信ボタン204の指示を検出した後、確認画面205をディスプレイ装置10に表示する。確認画面205において、206〜208は、ユーザによって選択できるGUI操作部位としての3つの選択肢である。選択肢206には、「田中(tanaka@xxx.xxx)に送信する」が記述されている。選択肢207には、「鈴木(suzuki@xxx.xxx)に送信する」が記述されている。選択肢208には、「田中(takenaka@xxx.xxx)に送信する」が記述されている。
FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a
ユーザが入力画面200において指示設定した送信先は「田中(tanaka@xxx.xxx)」である。従って、制御装置13は、確認画面205においてユーザにより「田中(tanaka@xxx.xxx)に送信する」の選択肢206が選択されたときに、メール送信処理を実行する。メール送信処理を実行した後、制御装置13は、図2(c)に示す結果画面209をディスプレイ装置10に表示する。一方、確認画面205においてユーザが、指示設定と異なる「鈴木(suzuki@xxx.xxx)に送信する」、又は「田中(takenaka@xxx.xxx)に送信する」の選択肢を選択したとする。そのときは、制御装置13は、メール送信処理を実行せず、画面を再び、図2(a)に遷移して、入力画面200を表示する。従って、ユーザは入力画面200において、送信先入力欄201に入力した送信先の指示設定を変更するか、又は、送信先入力欄201に入力した送信先を確認して、送信ボタン204を指示する。制御装置13は、ユーザにより送信ボタン204の指示を検出した後、再び確認画面205をディスプレイ装置10に表示する。制御装置13は、確認画面205においてユーザにより入力された送信先の指示設定と一致する選択肢が指示されたときに、メール送信処理を実行する。メール送信処理を実行した後、制御装置13は、図2(c)に示す結果画面209をディスプレイ装置10に表示する。
The transmission destination designated and set by the user on the
図2(c)は、メール送信処理を実行した後に、表示される結果画面209の一例を示す図である。制御装置13は、メール送信処理を実行した後に結果画面209をディスプレイ装置10に表示する。結果画面209には、制御装置13が実行した処理が記述される。結果画面209において、210は、結果確認ボタンである。
FIG. 2C is a diagram showing an example of a
図3は、表示処理装置の動作処理の一例を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、ユーザが所望する処理を行うためのプログラムの起動を表示処理装置に指示したときに実行される。まず、スタートにおいて、表示処理装置12の制御装置13は、ディスプレイ装置10にユーザに指示設定を入力させる入力画面を表示しているものとする。
ステップS301において、制御装置13は、所定の処理における所定のユーザ指示設定があるか否かを判定する。メール送信処理においては、制御装置13は、ユーザにより、メール送信における送信先が設定されたか否かを判定する。設定された場合、制御装置13は、ステップS302に処理を進める。設定されていない場合、制御装置13は、再びステップS301において、ユーザによる指示設定があるか否かを判定する。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of operation processing of the display processing device. The flowchart in FIG. 3 is executed when the user instructs the display processing device to start a program for performing a desired process. First, at the start, it is assumed that the
In step S301, the
ステップS302において、制御装置13は、当該指示設定の内容(指示設定情報)を記憶装置14に記憶する(記憶処理)。
次に、ステップS303において、制御装置13は、ユーザにより実行が指示されたか否かを判定する。より具体的には、制御装置13は、図2(a)における送信ボタン204が指示されたか否かを判定する。実行が指示された場合、制御装置13は、ステップS304に処理を進める。実行が指示されない場合、制御装置13は、再びステップS303において、ユーザにより実行が指示されたか否かを判定する。
In step S302, the
Next, in step S303, the
ステップS304において、制御装置13は、記憶装置14に記憶されているユーザの指示設定情報に基づいて、指示設定情報と一致する選択肢(正解肢)を含む複数の選択肢を生成する(選択肢生成)。
次に、ステップS305において、制御装置13は、生成した選択肢をGUIの操作部位としてディスプレイ装置10に表示する(表示制御)。より具体的には、制御装置13は、図2(b)に示すように、指示設定情報と一致した選択肢206と、指示設定情報と一致しない選択肢207及び208と、をディスプレイ装置10に表示する。
In step S304, based on the user instruction setting information stored in the
Next, in step S305, the
次に、ステップS306において、制御装置13は、ユーザにより複数ある選択肢のうち何れか1つの選択肢が選択されたか否かを判定する。選択肢が選択された場合、制御装置13は、ステップS307に処理を進める。選択肢が選択されない場合、制御装置13は、再びステップS306において、選択肢が選択されたか否かを判定する。
In step S306, the
次に、ステップS307において、制御装置13は、ユーザにより選択された選択肢が、指示設定情報と一致する選択肢(正解肢)であるか否かを判定する。指示設定情報と一致する選択肢である場合、制御装置13は、ステップS308に処理を進める。指示設定情報と一致する選択肢ではない場合、制御装置13は、ステップS309に処理を進める。
Next, in step S307, the
ステップS308において、制御装置13は、ユーザにより実行が指示された処理を行う。より具体的に説明すると、制御装置13は、図2(a)における送信ボタン204が指示されていた場合は、記憶装置14に記録された指示設定に基づいてメールを送信する処理を行う。
ステップS309において、制御装置13は、ユーザに指示設定をさせる入力画面をディスプレイ装置10に表示する。より具体的に説明すると、制御装置13は、図2(a)における入力画面200を表示する。次に、制御装置13は、再びステップS301に処理を進める。
In step S308, the
In step S309, the
ここで、第1の実施形態において、制御装置13が指示設定情報と異なる選択肢を生成する方法について説明する。制御装置13は、記憶装置14に記憶された指示設定情報に基づき、この指示設定情報のうちいくつかの文字を変更させたり、入れ替えたりすることで、指示設定情報と異なる選択肢を生成する。例えば、指示設定情報に係る送信先が、「田中(tanaka@xxx.xxx)」であれば、制御装置13は、「tanaka」の文字を「takenaka」に変更して指示設定情報と異なる選択肢を生成する。但し、指示設定情報と異なる選択肢を生成する方法については上述した方法に限られない。例えば、記憶装置14に、送信先が複数、設定されている、所謂アドレス帳が記憶されている場合、制御装置13は、アドレス帳から指示設定情報と異なる送信先を抽出し、抽出した送信先を指示設定情報と異なる選択肢としてもよい。
Here, a description will be given of a method in which the
第1の実施形態によれば、ユーザが、確認画面において、ユーザの指示した指示設定情報と一致する選択肢を選択しなければ、制御装置13は、指示操作に係る処理を実行しない。従って、ユーザは、確認画面を無意識的に通過することができないのみならず、本来の指示設定が誤っていたときも、その内容についてユーザの確認がうながされることになる。このように、第1の実施形態の表示処理装置によれば、ユーザが重要な指示操作をする際に、十分な注意を払うことが必要となり、ユーザの指示操作ミスが低減される。
According to the first embodiment, if the user does not select an option that matches the instruction setting information instructed by the user on the confirmation screen, the
(第2の実施形態)
図4の(a)〜(b)は、第2の実施形態に係る選択肢を有する確認画面を表示する際の、ディスプレイ装置上に表示される画面の遷移の一例を示す図である。本実施形態では、有価証券取引を行う場合の処理について説明する。ここでは、ユーザによる入力装置11を介した入力指示によって、制御装置13が有価証券取引プログラムを起動しているものとする。
図4(a)は、ユーザの指示設定の入力を受け付ける入力画面400の一例を示す図である。制御装置13は、有価証券取引プログラムを起動したときに、入力画面400をディスプレイ装置10に表示する。入力画面400において、401は、ユーザが有価証券取引の対象とする銘柄を入力する銘柄入力欄である。402は、ユーザがユーザの指示設定に係る売却株数を入力する株数入力欄である。403は、ユーザがユーザの指示設定に係る売却価格を入力する価格入力欄である。404は、ユーザが取引内容を証券会社等のサーバに送信する処理を制御装置13に対して指示する取引実施ボタンである。図4(a)では、ユーザは、銘柄入力欄401に「XXX会社」を入力し、株数入力欄402に「1」株を入力し、価格入力欄403に「61万」円を入力している。
(Second Embodiment)
FIGS. 4A to 4B are diagrams illustrating an example of transition of screens displayed on the display device when a confirmation screen having options according to the second embodiment is displayed. In the present embodiment, processing in the case of performing a securities transaction will be described. Here, it is assumed that the
FIG. 4A is a diagram illustrating an example of an
図4(b)は、ユーザにより取引実施ボタン404が指示されたときに、表示される確認画面の一例を示す図である。制御装置13は、ユーザにより取引実施ボタン404の指示を検出した後、確認画面405をディスプレイ装置10に表示する。確認画面405において、406〜408は、ユーザによって選択できるGUI操作部位としての3つの選択肢である。選択肢406には、「1円で61万株売却する」が記述されている。選択肢407には、「10円で6万1千株売却する」が記述されている。選択肢408には、「61万円で1株売却する」が記述されている。
FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a confirmation screen displayed when the
ここで、第2の実施形態において、制御装置13が指示設定と異なる選択肢を生成する方法について説明する。制御装置13は、記憶装置14に記録された複数ある指示設定情報のうちいくつかの数値を入れ替えることで、指示設定情報と異なる選択肢を生成する。例えば、指示設定情報に係る売却株数及び売却価格が、「1」株を「61万」円で売供するであれば、制御装置13は、数値を入れ替えて「1」円で「61万」株売却する、という選択肢を生成する。但し、指示設定情報と異なる選択肢を生成する方法については上述した方法に限られない。例えば、制御装置13は、ランダムに数値を抽出し、抽出した数値を用いて指示設定情報と異なる選択肢を生成するようにしてもよい。
Here, in the second embodiment, a method in which the
ユーザが入力画面400において指示設定した取引内容は、「1」株を「61万」円で売却するである。従って、制御装置13は、確認画面405においてユーザにより「61万円で1株売却する」の選択肢408が選択されたときに、取引実施の処理を実行する。
The transaction content designated and set on the
第2の実施形態によれば、制御装置13は、正解肢と、指示設定情報から正解肢と異なる相紛らわしい選択肢と、を生成する。このように、第2の実施形態の表示処理装置によれば、ユーザが、重要操作をする際に、十分な注意を払ってそれらの内容の違いを理解することが必要となり、よりユーザの指示操作ミスが低減される。
According to the second embodiment, the
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態では、選択肢を複数表示する場合として3つの選択肢を生成し、表示する場合についてのみ説明したが、本発明の実施は、この場合に限られない。例えば、制御装置13は、2つ又は3つ以上の選択肢を生成し、ディスプレイ装置10に表示するようにしてもよい。
また、表示処理装置は、パーソナルコンピュータ、デジタル複写機、ATM(自動現金預払機)又は券売機等、GUI機能を有する装置又はシステムに適用してもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, only the case where three options are generated and displayed as a case where a plurality of options are displayed has been described, but the embodiment of the present invention is not limited to this case. . For example, the
The display processing apparatus may be applied to an apparatus or system having a GUI function, such as a personal computer, a digital copying machine, an ATM (automatic cash dispenser), or a ticket vending machine.
上述した本発明の実施形態における表示処理装置を構成する各手段、並びに表示処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体は本発明に含まれる。 Each means constituting the display processing apparatus and each step of the display processing method in the embodiment of the present invention described above can be realized by operating a program stored in a RAM, a ROM, or the like of a computer. This program and a computer-readable recording medium on which the program is recorded are included in the present invention.
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。 Further, the present invention can be implemented as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and may be applied to an apparatus composed of a single device.
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。 The present invention supplies a software program for realizing the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus. In addition, this includes a case where the system or the computer of the apparatus is also achieved by reading and executing the supplied program code.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。 Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. Furthermore, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can be realized by the processing.
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。 As another method, a program read from a recording medium is first written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Then, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are also realized by the processing.
1 表示処理システム
10 ディスプレイ装置
11 入力装置
12 表示処理装置
13 制御装置
14 記憶装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記記憶処理手段において記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成手段と、
前記生成手段において生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御手段と、を有することを特徴とする表示処理装置。 Storage processing means for storing instruction setting information in response to an instruction operation;
Generating means for generating a plurality of options based on the instruction setting information stored in the storage processing means;
Display control means for displaying on the display device the options generated by the generating means.
前記判定手段において、前記指示設定情報と一致する選択肢が選択されたと判定された場合、前記選択された選択肢に応じた処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示処理装置。 A determination unit that determines whether the selected option among the plurality of options displayed in the display control unit is an option that matches the instruction setting information;
3. The display processing device according to claim 1, wherein when the determination unit determines that an option that matches the instruction setting information is selected, a process according to the selected option is executed. .
前記判定手段において、前記指示設定情報と一致しない選択肢が選択されたと判定された場合、
前記表示制御手段は、前記指示設定情報の入力画面を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示処理装置。 A determination unit that determines whether the selected option among the plurality of options displayed in the display control unit is an option that matches the instruction setting information;
When the determination means determines that an option that does not match the instruction setting information is selected,
The display processing device according to claim 1, wherein the display control unit displays an input screen for the instruction setting information on the display device.
前記記憶処理ステップにおいて記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御ステップと、を有することを特徴とする表示処理装置における表示処理方法。 A storage processing step for storing instruction setting information in response to an instruction operation;
A generating step for generating a plurality of options based on the instruction setting information stored in the storage processing step;
A display control step of displaying the options generated in the generation step on a display device.
前記判定ステップにおいて、前記指示設定情報と一致する選択肢が選択されたと判定された場合、前記選択された選択肢に応じた処理を実行することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示処理方法。 A determination step of determining whether the selected option among the plurality of options displayed in the display control step is an option that matches the instruction setting information;
The display processing method according to claim 5 or 6, wherein, in the determination step, when it is determined that an option that matches the instruction setting information is selected, a process according to the selected option is executed. .
前記判定ステップにおいて、前記指示設定情報と一致しない選択肢が選択されたと判定された場合、
前記表示制御ステップでは、前記指示設定情報の入力画面を前記表示装置に表示することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示処理方法。 A determination step of determining whether the selected option among the plurality of options displayed in the display control step is an option that matches the instruction setting information;
In the determination step, when it is determined that an option that does not match the instruction setting information is selected,
The display processing method according to claim 5 or 6, wherein, in the display control step, an input screen for the instruction setting information is displayed on the display device.
前記記憶処理ステップにおいて記憶された指示設定情報に基づいて、複数の選択肢を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された選択肢を表示装置に表示する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A storage processing step for storing instruction setting information in response to an instruction operation;
A generating step for generating a plurality of options based on the instruction setting information stored in the storage processing step;
A program for causing a computer to execute a display control step of displaying on the display device the options generated in the generating step.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007179815A JP4963637B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Display processing apparatus and display processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007179815A JP4963637B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Display processing apparatus and display processing method |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009015775A true JP2009015775A (en) | 2009-01-22 |
| JP2009015775A5 JP2009015775A5 (en) | 2010-07-22 |
| JP4963637B2 JP4963637B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=40356577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007179815A Expired - Fee Related JP4963637B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Display processing apparatus and display processing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4963637B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011191927A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Ntt Docomo Inc | Information processor and processing execution method |
| US9176490B2 (en) | 2010-08-16 | 2015-11-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Control program generation device, control program generation program, and control program generation method |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09288537A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tokyo Gas Co Ltd | Man-machine interface system |
| JPH1131109A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic mail transmission controller |
| JP2001230802A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus, method and medium |
| JP2001350552A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Method and device for menu operation and image processor |
| JP2005250594A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | Destination estimation apparatus and destination estimation method |
| JP2006309353A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Canon Inc | Image forming system, information processing apparatus and control method thereof |
| JP2006309365A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Ltd | E-mail addressing support method |
| JP2007148786A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | E-mail erroneous transmission prevention device and electronic mail erroneous transmission prevention method |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007179815A patent/JP4963637B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09288537A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-04 | Tokyo Gas Co Ltd | Man-machine interface system |
| JPH1131109A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Electronic mail transmission controller |
| JP2001230802A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Hitachi Ltd | Information processing apparatus, method and medium |
| JP2001350552A (en) * | 2000-06-05 | 2001-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Method and device for menu operation and image processor |
| JP2005250594A (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Ntt Docomo Inc | Destination estimation apparatus and destination estimation method |
| JP2006309353A (en) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Canon Inc | Image forming system, information processing apparatus and control method thereof |
| JP2006309365A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Ltd | E-mail addressing support method |
| JP2007148786A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | E-mail erroneous transmission prevention device and electronic mail erroneous transmission prevention method |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011191927A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Ntt Docomo Inc | Information processor and processing execution method |
| US9176490B2 (en) | 2010-08-16 | 2015-11-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Control program generation device, control program generation program, and control program generation method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4963637B2 (en) | 2012-06-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6222953B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
| US10289364B2 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
| JP6891409B2 (en) | Image processing device and image forming device | |
| JP2010009297A (en) | Image processing system and setting program | |
| JP2015191549A (en) | Device control program, device control method, and device control apparatus | |
| JP4963637B2 (en) | Display processing apparatus and display processing method | |
| JP2009058772A (en) | Learning apparatus and learning method | |
| JP2009251668A (en) | Display control device and display control method | |
| US8902469B2 (en) | Print setting apparatus, control method of print setting apparatus, computer readable storage medium storing control program of print setting apparatus, and printing apparatus | |
| JP2006285476A (en) | Information processing apparatus, method, control program, medium | |
| JP2006154954A (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
| JP4717339B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and control program | |
| JP2007328670A (en) | Information processing apparatus, form processing method, storage medium, program | |
| JP2006133891A (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP6532587B1 (en) | Document file management system, management server, document file management method, and document file management program | |
| US20030084111A1 (en) | Mail processing device, mail processing method, program for executing the processing method, and recording medium recording the program | |
| JP2008041002A (en) | Document processor and document processing program | |
| JP2021043577A (en) | Form data generation apparatus and form data generation method | |
| JP4561156B2 (en) | Document processing device | |
| JP2008033472A (en) | Automatic evaluation system of printer | |
| JP4513325B2 (en) | Operation method setting program, operation method setting device, computer device, image forming apparatus, server device, and operation method setting method | |
| JP2006209512A (en) | Information processing device | |
| JP4556724B2 (en) | Image processing device | |
| JP4337558B2 (en) | Image forming system | |
| JP2006159732A (en) | Print control system, print control apparatus, print control method, and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100608 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4963637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |