JP2009016018A - Optical disk device - Google Patents
Optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016018A JP2009016018A JP2007180076A JP2007180076A JP2009016018A JP 2009016018 A JP2009016018 A JP 2009016018A JP 2007180076 A JP2007180076 A JP 2007180076A JP 2007180076 A JP2007180076 A JP 2007180076A JP 2009016018 A JP2009016018 A JP 2009016018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- monitor
- amplifier
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
本発明は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital VideoDisk)等の光ディスクの記録再生を行う光ディスク装置に係り、特にディスクへの高速記録に際して好適な光ディスク装置の制御回路に関する。 The present invention relates to an optical disc apparatus that performs recording and reproduction of an optical disc such as a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Video Disc), and more particularly to a control circuit for an optical disc apparatus that is suitable for high-speed recording on a disc.
情報データを光ディスク上に記録する媒体として、例えばCDやDVD等がある。近年、記録再生の高速化が進んでおり、従来は再生速度のみがディスクの回転限界速度であったが、昨今では記録速度が再生速度と同じになってきている。 As a medium for recording information data on an optical disc, for example, there are CD and DVD. In recent years, recording / reproduction has been accelerated, and conventionally only the reproduction speed has been the rotational speed limit of the disk, but nowadays the recording speed has become the same as the reproduction speed.
CDやDVDの媒体に情報を記録する場合には、高パワーのレーザー光を媒体に照射してマークを形成するとともに低パワーのレーザー光にてスペースを形成する。記録された媒体から情報を再生する場合には、比較的低パワーのレーザー光をディスクに照射し、マークとスペースとの光の反射の違いから情報を読み取る。 When recording information on a CD or DVD medium, a mark is formed by irradiating the medium with a high-power laser beam, and a space is formed with a low-power laser beam. When information is reproduced from the recorded medium, the disk is irradiated with a relatively low power laser beam, and the information is read from the difference in reflection of light between the mark and the space.
再生および記録動作を安定に行うために、レーザー光のパワーが一定になるように制御が行われる。これをAPC(Automatic Power Control)と称している。ディスクに照射されるレーザー光の一部がモニタ用として分岐して取り出され、この光信号を電気信号に変換して電圧増幅してモニタ信号として取り出し、モニタ信号の電圧値が所望の値になるように、すなわちレーザー発光パワーが所望の値になるように制御がかけられる。 In order to perform the reproduction and recording operations stably, control is performed so that the power of the laser beam is constant. This is called APC (Automatic Power Control). A part of the laser light irradiated to the disk is branched and extracted for monitoring, this optical signal is converted into an electric signal, voltage amplified and extracted as a monitor signal, and the voltage value of the monitor signal becomes a desired value. That is, control is applied so that the laser emission power becomes a desired value.
APCの動作に関する従来技術については、たとえば、特開2006−323947号公報(以下特許文献1)に記載されている。 For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-323947 (hereinafter referred to as Patent Document 1) describes conventional techniques related to the operation of APC.
記録動作の時には、上述のように、レーザー光には高パワーと低パワーの状態がある。一般的には、モニタ信号の高パワー部と低パワー部をそれぞれサンプリングして取り出し、それぞれのパワーが所望の値になるよう制御が行われる。一方再生動作の時には、低パワーの一定した発光となるよう制御が行われる。通常は、記録時の低パワーと再生時のパワーが同じになるように制御が行われる。
再生パワーが一定なのに対し、記録パワーは記録速度とともに増大する。そして、マークの形成を行うための記録パワーは、一般的に記録速度の増加とともに増大する。このため、低速記録時はマークパワーとスペースパワーの比が小さいが、高速になるにつれ、この比が大きくなる。たとえば、追記型DVDであるDVD−Rの場合、再生のパワーが0.7mWであるのに対し、高倍速記録に必要なパワーは数十mWオーダーであり、再生パワーの数十倍にもなる。 While the reproduction power is constant, the recording power increases with the recording speed. The recording power for forming the mark generally increases as the recording speed increases. For this reason, the ratio of mark power to space power is small during low-speed recording, but this ratio increases as the speed increases. For example, in the case of DVD-R, which is a write-once DVD, the reproduction power is 0.7 mW, whereas the power required for high-speed recording is on the order of several tens of mW, which is several tens of times the reproduction power. .
レーザーの発光パワーをモニタ信号として電気信号で取り出して伝送する場合、モニタアンプから取り出せる振幅には制限がある。このため、記録時の高パワー部の電圧を一定値に抑えると、高速時にはリードパワーの信号レベルが小さくなってしまう。小さい信号のまま伝送するとノイズの影響を受けやすくなり、この結果、精度の良いパワー制御が困難になってくる。 When the laser emission power is extracted and transmitted as an electrical signal as a monitor signal, the amplitude that can be extracted from the monitor amplifier is limited. For this reason, if the voltage of the high power part at the time of recording is suppressed to a constant value, the signal level of the read power becomes small at high speed. If a small signal is transmitted, it becomes susceptible to noise, and as a result, accurate power control becomes difficult.
本発明の目的は、高倍速記録でマークとスペースのパワー比が大きくなる場合でも、ノイズの影響を受けにくいモニタ信号を発生することができる光ディスク装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an optical disc apparatus capable of generating a monitor signal that is not easily affected by noise even when the power ratio between a mark and a space is increased in high-speed recording.
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明における光ディスク装置は、光強度の高いパルス状のレーザー光及び光強度の低いパルス状のレーザー光が照射可能な光源と、レーザー光の光強度と相関のある電気信号として取り出すモニタアンプを含み、モニタアンプがゲイン切り替え可能であり、光強度の低いパルス状のレーザー光の照射中、モニタアンプのゲインが前記光強度の高いパルス状のレーザー光照射時のゲインに対し相対的に大きくなることを特徴とする。 The optical disk apparatus according to the present invention includes a light source capable of irradiating a pulsed laser beam having a high light intensity and a pulsed laser beam having a low light intensity, and a monitor amplifier for extracting an electric signal correlated with the light intensity of the laser light. The gain of the monitor amplifier can be switched, and the gain of the monitor amplifier becomes relatively larger than the gain at the time of irradiation of the pulsed laser light having the high light intensity during the irradiation of the pulsed laser light having the low light intensity. It is characterized by.
この光ディスク装置は、更に、上記光強度の高いパルス状のレーザー光及び上記光強度の低いパルス状のレーザー光を発生させるためのパルス発生回路と、光強度の高いパルス状のレーザー光及び光強度の低いパルス状のレーザー光の切り替え及びモニタアンプのゲインの切り替えを制御するためのパルスドライバ回路を有しても良い。 The optical disc apparatus further includes a pulse generation circuit for generating the pulsed laser light having the high light intensity and the pulsed laser light having the low light intensity, and the pulsed laser light and the light intensity having the high light intensity. A pulse driver circuit for controlling switching of low-pulsed laser light and switching of the gain of the monitor amplifier may be provided.
さらにこの光ディスク装置は、所定の電圧レベルを基準として前記モニタアンプ内の内部電圧レベルを比較し、前記モニタアンプの制御をするレベル比較回路を有しても良い。 Further, the optical disc apparatus may include a level comparison circuit that compares the internal voltage level in the monitor amplifier with reference to a predetermined voltage level and controls the monitor amplifier.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。 The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
本発明による光ディスク装置は、高速記録時のようにマークパワーとスペースパワー比が大きくなっても、相対的に低パワー期間(記録のスペース部と再生時)のモニタ振幅を大きくして信号処理部に伝送できるので、ノイズにも強くなり、安定なパワー制御が可能となる。またモニタアンプの電源電圧を大きくする必要がないので低消費電力化にも有効である。 The optical disk apparatus according to the present invention increases the monitor amplitude in a relatively low power period (during recording space and reproduction) even when the mark power and space power ratio increases as in high-speed recording. Therefore, it is resistant to noise and stable power control is possible. Further, since it is not necessary to increase the power supply voltage of the monitor amplifier, it is effective for reducing power consumption.
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による光ディスク装置の制御回路の構成を示す回路構成図である。本実施の形態における、光ディスク装置の制御回路はパルス発生回路1、パルスドライバ回路2、レーザーダイオードドライバ回路3、光源として動作するレーザーダイオード4、モニタダイオード5、モニタアンプ6、APC回路7、FFC(Flexible Flat Cable)8より構成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing a configuration of a control circuit of the optical disc apparatus according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, the control circuit of the optical disk apparatus includes a
レーザーダイオードドライバ回路3、レーザーダイオード4、モニタダイオード5、モニタアンプ6はいわゆるピックアップ上に搭載される部品である。パルス発生回路1、パルスドライバ回路2、APC回路7は基板上に搭載される。ピックアップはディスクの特定の位置にアクセスするために可動構成となっており、可動するピックアップとAPC回路7のような信号処理回路が搭載される基板(可動ではない)との間を信号伝送する線路がFFC8である。
The laser
ディスクに記録するデータ信号は、パルス発生回路1にてディスクに記録しやすい信号に変換(符号化)される。
A data signal to be recorded on the disk is converted (encoded) into a signal that can be easily recorded on the disk by the
パルス発生回路1から出力された信号は、パルス信号を駆動するパルスドライバ回路2を経由して出力され、FFC8を介してレーザーダイオードドライバ回路3が搭載されるピックアップに伝送される。レーザーダイオードドライバ回路3には、APC回路7からの2つのアナログ信号が供給され、このアナログ情報をパルスドライバ回路2からの信号で制御しながら電流増幅される。レーザーダイオードドライバ回路3はレーザーを発光させるための電流をレーザーダイオード4に供給する。レーザーダイオード4はレーザーダイオードドライバ回路3から供給された電流に応じて発光強度が変化する。このレーザーダイオード4から放射されたレーザー光9が記録媒体である光ディスク(図示せず)に照射され、データの記録や再生が行われる。
The signal output from the
レーザーダイオード4から出力される光信号の一部10がモニタダイオード5に照射されるように光学系が構成され、モニタダイオード5にて光信号が電気信号に変換される。この電気信号はモニタアンプ6で増幅される。
The optical system is configured such that a
モニタアンプ6には、パルスドライバ回路2からレーザーダイオードドライバ回路3に入力されるパルス信号の一方が供給され、この信号でモニタアンプ6のゲインが切り替えられる。モニタアンプ6の出力は、FFC8を介してピックアップから基板上のAPC回路7に伝送される。
One of the pulse signals input from the
APC回路7では、2つの検出回路(第1DET11、第2DET12)で異なる時間における信号レベルを検出し、検出したそれぞれのレベルが所定の値になるように、第1パワー制御回路13、第2パワー制御回路14からレーザーダイオードドライバ回路3へのアナログ信号がそれぞれ制御される。
In the
図2は図1のレーザーダイオードドライバ回路3の構成を表す回路図である。端子20、21はAPC回路7から供給されるアナログ信号の入力端子、端子22、23はパルスドライバ回路2から供給されるパルス信号の入力端子、端子30はレーザーダイオードドライバ回路3の出力端子であり、端子30にはレーザーダイオード4が接続される。端子20、21の信号はそれぞれ第1電流アンプ24、第2電流アンプ25に供給される。端子22、23に供給される信号はスイッチ26、27を制御するよう構成されている。
FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration of the laser
図2のレーザーダイオードドライバ回路は、電流アンプ24と後段のスイッチ26、電流アンプ25とこの後段のスイッチ27、2つのスイッチの信号を加算する加算回路28、加算回路の後段の電流ドライバ29で構成される。端子20から入力された信号を電流アンプ24で増幅してスイッチ26でオンオフして加算回路28に供給する信号パスと、端子21から入力された信号を電流アンプ25で増幅してスイッチ27でオンオフして加算回路28に供給する信号パスを持つ。スイッチ26、27の動作で各種のパワーモードが設定できる。たとえば、レーザーを発光させないときは2つのスイッチはオフとなり、また再生時にはスイッチ26がオンしスイッチ27がオフとなる。記録時の高パワーでは2つのスイッチがオンし、記録の低パワーのときは再生時と同じスイッチの動作となる。
The laser diode driver circuit of FIG. 2 includes a
図3は本実施の形態に関わるモニタアンプの構成を表す回路図である。図3において、端子40、46はモニタアンプ6の信号入力端子と出力端子であり、端子47はゲイン切り替えのための制御信号入力端子である。端子40には、モニタダイオード5が接続される。モニタアンプ6は前段アンプ(増幅器41)、後段アンプ(増幅器44)の2段アンプで構成されており、モニタするパワーに対し逆極性の電圧が出力される。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration of the monitor amplifier according to the present embodiment. In FIG. 3,
前段アンプを構成する増幅器41のマイナス入力にはモニタダイオード5が接続され、増幅器41の出力からマイナス入力に抵抗42が接続されている。増幅器41のプラス入力は基準電圧Vrefが接続されており、モニタダイオード5に流れる電流が抵抗42で電圧に変換される。前段アンプの出力は抵抗43を介して増幅器44のマイナス入力端子に供給され、増幅器44の出力は抵抗45を介して増幅器44のマイナス入力端子に接続されている。増幅器44のゲインが十分大きい時、後段アンプのゲインは(−(抵抗45の抵抗値)/(抵抗43の抵抗値))で表される。
The
上述の構成では、モニタアンプのゲインを切り替える場合、抵抗42、抵抗43、抵抗45のどれかの抵抗値を切り替えればよい。なお、図3では、パルスドライバの入力を受けて抵抗45の抵抗を切り替えるように図示している。
In the above configuration, when the gain of the monitor amplifier is switched, one of the resistance values of the
一般的に、モニタアンプは集積回路で構成される。集積回路の一般的な特徴として、抵抗の絶対精度は良くないが、ある抵抗と抵抗の比精度(相対的な精度)は良い、というものがある。これを利用して、抵抗を2つ用意し、選択的に使用することで、ゲイン比精度の容易な切り替えを可能にすることも可能となる。このとき、ゲインを決める抵抗値を切り替えるのでなく、ゲインの異なる増幅器を2つ用意し、この出力を切り替えても良い。 In general, the monitor amplifier is composed of an integrated circuit. A general feature of an integrated circuit is that the absolute accuracy of a resistor is not good, but the specific accuracy (relative accuracy) of a certain resistor is good. By utilizing this and preparing two resistors and selectively using them, it is possible to easily switch the gain ratio accuracy. At this time, instead of switching the resistance value that determines the gain, two amplifiers having different gains may be prepared and the output may be switched.
モニタアンプは一般的に変換ゲインの調整がなされることが多い。すなわち、ディスクに照射されるパワーに対するモニタ感度を一定の値に調整しておけば、モニタアンプの出力電圧からディスクへの照射パワーが換算でき、動作パワーを全体で調整することができる。この目的の為、一般的なモニタアンプでも抵抗43相当の部品は集積回路外の半固定抵抗にする場合が多いが、この場合には抵抗45相当の部品に切り替える構成にすればよい。このようにすればゲイン調整と精度の良いゲイン切り替えが可能である。本発明においても同様である。
In general, a monitor amplifier is often adjusted for conversion gain. That is, if the monitor sensitivity with respect to the power applied to the disk is adjusted to a constant value, the power applied to the disk can be converted from the output voltage of the monitor amplifier, and the operating power can be adjusted as a whole. For this purpose, even in a general monitor amplifier, a component corresponding to the
以上が回路構成の概要であるが、さらに詳細な動作を、図面を用いて説明する。 The above is the outline of the circuit configuration, and a more detailed operation will be described with reference to the drawings.
図4はレーザーダイオード4の電流(Ild)とレーザーダイオード4の発光パワー(Pld)の関係を示す特性図である。図において、レーザーダイオード4への入力電流が閾値電流(Ith)を超えると、レーザーダイオード4が発光し始める。一般的に、記録時には、発光パワーをパルス状の波形にする必要があるが、これはレーザーダイオード4への電流を高速に切り替えることで実現する。 FIG. 4 is a characteristic diagram showing the relationship between the current (Ild) of the laser diode 4 and the light emission power (Pld) of the laser diode 4. In the figure, when the input current to the laser diode 4 exceeds the threshold current (Ith), the laser diode 4 starts to emit light. Generally, at the time of recording, it is necessary to make the light emission power into a pulse waveform, which is realized by switching the current to the laser diode 4 at high speed.
DVD−Rの高速記録時には、キャッスル型という記録波形が一般的に用いられる。しかし、ここでは、簡略化のために、P1(低パワー)とP2(高パワー)の2値で説明する。 For DVD-R high-speed recording, a castle type recording waveform is generally used. However, here, for the sake of simplicity, description will be made with binary values of P1 (low power) and P2 (high power).
高パワー(P2)でマークが形成され、一方低パワー(P1)ではマークが形成されずスペースとなる。この低パワー(P1)は、一般的には再生時のパワー(Read Power)と同じ値になるよう制御される。記録時には、高パワー(P2)と低パワー(P1)が繰り返されるが、再生時は低パワー(P1)が持続する。図4の例では、低パワー時のレーザー電流I1であり、高パワー時の電流は(I1+I2)となる。温度が変化すると、図4で示したレーザー電流とパワーの特性が変化するので、一定のパワーが得られるようにレーザー電流を変えて制御する。 A mark is formed at a high power (P2), while a mark is not formed at a low power (P1), resulting in a space. This low power (P1) is generally controlled to be the same value as the power (Read Power) during reproduction. During recording, high power (P2) and low power (P1) are repeated, but during reproduction, low power (P1) continues. In the example of FIG. 4, the laser current I1 at the time of low power and the current at the time of high power is (I1 + I2). When the temperature changes, the laser current and power characteristics shown in FIG. 4 change. Therefore, the laser current is changed and controlled so as to obtain a constant power.
図5は各部の波形を示すもので、(a)はパルスドライバ回路2からの2つの信号、(b)はレーザーダイオード4の電流、(c)はレーザーダイオード4の発光パワー、(d)はモニタアンプ6の出力を示している。
5A and 5B show waveforms of each part, where FIG. 5A shows two signals from the
(a)に示すパルスドライバ回路からの2信号(SW1、SW2)はレーザーダイオードドライバ回路3の2つのスイッチ26、27を制御する信号であり、低パワーと高パワーの2つのパワー状態を生成する制御信号となるものである。これらは図4における電流I1をスイッチ26で制御し(ここでは常にHigh)、I2をスイッチ27で制御する。低パワー時にはI1の電流がレーザーダイオード4に供給され、高パワー時には(I1+I2)の電流が供給される。この結果、レーザーには(b)に示す電流が流れ、(c)に示す発光波形となる。なお、(d)に示すモニタアンプの出力はパワーに対し逆極性で出力されている。
Two signals (SW1, SW2) from the pulse driver circuit shown in (a) are signals for controlling the two
図1に示すように、モニタダイオード5には、レーザー発光の一部が供給されるので、レーザー発光波形に比例した情報がモニタダイオード5に供給される。モニタアンプ6はモニタダイオード5の電流を増幅するように動作するが、従来のようにゲイン切り替えが無い場合には単にモニタダイオードの電流が増幅されただけであるのに対し、本発明におけるモニタアンプ6の出力波形は、図5(d)に示すものとなる。一方、破線で示したものは、モニタアンプ6のゲイン切り替えを行わない従来の回路の動作波形である。従来の回路の低パワー時の電圧はV1´となっているのに対し、本発明では、低パワー発光時にモニタアンプのゲインが高くなるように制御されるため、実線の電圧V1で示されように大きい電圧波形となる。
As shown in FIG. 1, since a part of the laser emission is supplied to the
モニタアンプ6から出力され、FFC8を介して基板に伝送されたモニタ信号は、APC回路7の検出回路(第1DET11、第2DET12)において、低パワー部と高パワー部がたとえばサンプルホールド回路により信号レベルが検出される。この信号レベルが所定の値になるようレーザーダイオード電流を制御するループが構成され、自動的に一定の発光パワーになるように制御が行われる。本発明では、図5(d)に示されるように低パワー発光時でも大きな信号が伝送できるようになる。
The monitor signal output from the
一般にモニタアンプ6のようなアナログアンプの回路では、線形性を保って出力できる電圧値が限られる。しかし、記録に必要なパワーは速度が速くなると大きくなるため、限られた電圧内で伝送するためには、モニタアンプ6のゲインを落とす必要がある。一方、記録時の低パワーは一般的に再生時に必要な一定のパワーに設定するので、モニタアンプ6のゲインを小さくするとこれに応じて小さくなってしまう。この結果、従来の方式の場合、信号レベルが小さくなってしまうので、FFC上での伝送や信号処理基板上において他の信号からのクロストークを受けやすくなり、検出される信号に誤差を生じる結果となり、安定なパワー制御が困難になる。
In general, an analog amplifier circuit such as the
これに対し、本発明では、記録時の低パワー期間および再生時においてゲインを向上させ、大きな信号にして伝送できるので、他の信号からの妨害の影響を軽減して、安定なパワー制御が可能となる。また記録時の低パワーと再生時のパワーが同じパワーになるよう制御を行う場合、記録時の低パワーと再生時のパワーを同じようゲインアップするので、記録と再生のモードの切り替わりでも低レベルでのAPCが安定に動作する。 On the other hand, in the present invention, the gain can be improved and transmitted as a large signal during the low power period during recording and during reproduction, so that the influence of interference from other signals can be reduced and stable power control is possible. It becomes. Also, when control is performed so that the low power during recording and the power during playback are the same, the gain for the low power during recording and the power during playback is increased in the same way. APC operates stably.
以上の構成及び動作をとることで、スペースパワーの発光に相当する低パワー発光期間のモニタゲインを大きく取り、低パワー発光期間でも大きな信号振幅で信号処理部に伝送することが可能になる。 By adopting the above configuration and operation, it is possible to obtain a large monitor gain during a low power emission period corresponding to light emission with space power, and to transmit it to the signal processing unit with a large signal amplitude even during the low power emission period.
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態による光ディスク装置の制御回路の構成を示す回路構成図である。また、図7は本発明の第2の実施の形態におけるモニタアンプ及びその周辺回路の構成を示す回路図である。第1の実施の形態では、外部(パルスドライバ回路2)からの制御信号に基づきゲイン切り替え動作が行われるのに対し、本実施の形態では信号レベルを検出するレベル比較回路52を設け、上記検出回路の出力に応じてゲイン切り替えを行うように構成されている。なお、以下の説明では、第1の実施の形態と同様に動作するものには同じ符号を記し、詳細な説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a circuit configuration diagram showing the configuration of the control circuit of the optical disc apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a circuit diagram showing the configuration of the monitor amplifier and its peripheral circuits in the second embodiment of the present invention. In the first embodiment, a gain switching operation is performed based on a control signal from the outside (pulse driver circuit 2). In the present embodiment, a
このモニタアンプ61には前段アンプである増幅器41の出力先に、周辺回路であるレベル比較回路52が追加されている。また、このレベル比較回路52の一方の入力端子には比較電圧51が印加されている。
In the
この比較電圧51と、増幅器41の出力がレベル比較される。そしてレベル比較回路52からの信号をゲイン切り替え制御入力端子47に入力する。ゲイン切り替え制御入力端子47に入力された信号を用いて、抵抗45の値を切り替えることによりゲイン切り替え機能が実現できる。なお、この実施の形態では、抵抗43を制御対象としても良い。
The
図8に図7の各部の波形を示す。図8(h)は前段アンプの出力波形であり、この信号がレベル比較回路に入力され、比較電圧51の出力と電圧が比較される。図8(i)に示す比較回路の出力信号は、比較電圧に対し高いレベルではHighのパルスを出力し、この出力信号でモニタアンプのゲイン切り替えが行われ、モニタアンプの出力は図8(j)に示すように低パワー期間のゲインが大きくなる。
FIG. 8 shows waveforms at various parts in FIG. FIG. 8H shows the output waveform of the pre-stage amplifier. This signal is input to the level comparison circuit, and the output of the
本実施の形態では、記録時の高パワーと低パワーのパワー比率は大きいので、比較回路入力の振幅差も大きくなるため間違って振幅検出されることはない。 In this embodiment, since the power ratio between high power and low power at the time of recording is large, the amplitude difference of the comparison circuit input also increases, so that the amplitude is not erroneously detected.
図7の実施の形態では、モニタゲインの切り替え用信号を自己生成できるので、特別の切り替え信号を他から供給する必要がないため装置の小型化、低コスト化に有利である。 In the embodiment of FIG. 7, since the monitor gain switching signal can be self-generated, there is no need to supply a special switching signal from another, which is advantageous for downsizing and cost reduction of the apparatus.
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
本発明は、高倍速記録を行う光ディスク装置の制御回路に適用することが主に考えられるが、必ずしもそれだけには限られない。高パワー状態と低パワー状態の存在する発光モジュールの制御が必要なものであれば光ディスク装置に限らず適用可能である。 The present invention can be mainly applied to a control circuit of an optical disc apparatus that performs high-speed recording, but is not necessarily limited thereto. As long as it is necessary to control the light emitting module in the high power state and the low power state, the present invention is applicable not only to the optical disc apparatus.
1…パルス発生回路、2…パルスドライバ回路、3…レーザーダイオードドライバ回路、4…レーザーダイオード、5…モニタダイオード、6…モニタアンプ、7…APC回路、8…FFC、11…第1DET、12…第2DET、13…第1パワー制御回路、
14…第2パワー制御回路、24…第1電流アンプ、25…第2電流アンプ、
26…スイッチ、27…スイッチ、28…加算回路、29…電流ドライバ、
41…増幅器、42…抵抗、43…抵抗、44…増幅器、45…抵抗、51…比較電圧、52…レベル比較回路
DESCRIPTION OF
14 ... second power control circuit, 24 ... first current amplifier, 25 ... second current amplifier,
26 ... switch, 27 ... switch, 28 ... adder circuit, 29 ... current driver,
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記レーザー光の光強度と相関のある電気信号として取り出すモニタアンプを含む光ディスク装置において、
前記モニタアンプがゲイン切り替え可能であり、前記光強度の低いパルス状のレーザー光の照射中、前記モニタアンプのゲインが前記光強度の高いパルス状のレーザー光照射時のゲインに対し相対的に大きくなることを特徴とする光ディスク装置。 A light source capable of irradiating pulsed laser light with high light intensity and pulsed laser light with low light intensity;
In an optical disc apparatus including a monitor amplifier that takes out as an electrical signal correlated with the light intensity of the laser light,
The gain of the monitor amplifier is switchable, and the gain of the monitor amplifier is relatively larger than the gain at the time of irradiation of the pulsed laser light having the high light intensity during the irradiation of the pulsed laser light having the low light intensity. An optical disc apparatus characterized by comprising:
更に、前記光強度の高いパルス状のレーザー光及び前記光強度の低いパルス状のレーザー光を発生させるためのパルス発生回路と、
前記光強度の高いパルス状のレーザー光及び前記光強度の低いパルス状のレーザー光の切り替え及び前記モニタアンプのゲインの切り替えを制御するためのパルスドライバ回路を有することを特徴とする光ディスク装置。 The optical disc apparatus according to claim 1,
Furthermore, a pulse generation circuit for generating the pulsed laser light having the high light intensity and the pulsed laser light having the low light intensity;
An optical disc apparatus comprising a pulse driver circuit for controlling switching of the pulsed laser light having a high light intensity and the pulsed laser light having a low light intensity and switching of the gain of the monitor amplifier.
更に、所定の電圧レベルを基準として前記モニタアンプ内の内部電圧レベルを比較し、前記モニタアンプの制御をするレベル比較回路を有することを特徴とする光ディスク装置。 The optical disc apparatus according to claim 1,
An optical disk apparatus further comprising a level comparison circuit for comparing the internal voltage levels in the monitor amplifier with reference to a predetermined voltage level and controlling the monitor amplifier.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007180076A JP2009016018A (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007180076A JP2009016018A (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Optical disk device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009016018A true JP2009016018A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40356721
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007180076A Pending JP2009016018A (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Optical disk device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009016018A (en) |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180076A patent/JP2009016018A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2003006905A (en) | Laser diode driving circuit of optical disk recording/ reproducing device, and fpd amplifier circuit | |
| JP2010258262A (en) | Laser driving device, laser driving method, optical device, optical unit, pulse current generation circuit | |
| JP4646772B2 (en) | Photocurrent amplifier circuit and optical pickup device | |
| JP4732243B2 (en) | Laser drive circuit, optical pickup and recording / reproducing apparatus | |
| KR100393213B1 (en) | Automatic power control apparatus in the disk drive | |
| JP2003168232A (en) | Optical disk drive and laser light drive power supply voltage control method | |
| US7590157B2 (en) | Laser noise elimination circuit and optical disc device | |
| EP2093761A2 (en) | Optical disc apparatus | |
| JP2009016018A (en) | Optical disk device | |
| JP2008016829A (en) | Laser diode drive device | |
| JP2007135106A (en) | Photocurrent amplifier circuit and optical pickup device | |
| KR101138467B1 (en) | Current driving circuit and light storage system having the same | |
| KR100434498B1 (en) | Apparatus and method for stabilizing operation of disc driver in the setting section for mode conversion | |
| US7307930B2 (en) | Optical disk apparatus | |
| JP4188220B2 (en) | Laser control device | |
| JP3913089B2 (en) | Head device and information recording / reproducing device using the same | |
| JP4019280B2 (en) | Optical disk device | |
| JP3838043B2 (en) | Optical disk device | |
| KR100765734B1 (en) | Automatic Laser Diode Power Control in Laser Diode Driver | |
| CN1808583A (en) | Method and apparatus for performing writing test using charge pumps in optical disk reproducing and recording apparatus | |
| JP2000244054A (en) | Semiconductor laser control device and control method | |
| JPH09326522A (en) | Laser beam output control circuit | |
| JP2001331960A (en) | Optical disk drive | |
| KR100922431B1 (en) | Circuit device and optical disk drive using same | |
| KR100732548B1 (en) | Optical disc player with switching level switching function |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |