JP2009016378A - Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method - Google Patents
Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016378A JP2009016378A JP2007172939A JP2007172939A JP2009016378A JP 2009016378 A JP2009016378 A JP 2009016378A JP 2007172939 A JP2007172939 A JP 2007172939A JP 2007172939 A JP2007172939 A JP 2007172939A JP 2009016378 A JP2009016378 A JP 2009016378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- wiring circuit
- circuit board
- adhesive layer
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
- H01L2224/48228—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01067—Holmium [Ho]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】簡便且つコストがかからない工法によって製造上の煩雑さと材料の浪費がなく作製することが可能で、ICチップを基板内に内包し、且つ、両面に実装が可能な多層配線板を提供する。
【解決手段】ICチップ20と、絶縁性基材10の片面に第1配線回路11、他面側に接着剤層12が配置され、絶縁性機材10と接着剤層12を貫通して第1配線回路11と導通する導電性ペーストビア15を有する片面配線回路基板1と、硬質絶縁性基材30の両面に導電性ペーストビア15と導通している第2配線回路31が配置されており、硬質絶縁性基材30には導電性ペーストビア15と導通しているICチップ20を内包するように開口が施された両面配線回路基板3とを備える。
【選択図】図1Provided is a multilayer wiring board that can be manufactured by a simple and cost-effective method without manufacturing complexity and waste of materials, and in which an IC chip is enclosed in a substrate and can be mounted on both sides. .
A first wiring circuit 11 is disposed on one side of an IC chip 20 and an insulating substrate 10, and an adhesive layer 12 is disposed on the other side, and the first through the insulating equipment 10 and the adhesive layer 12 is provided. A single-sided wiring circuit board 1 having a conductive paste via 15 that is electrically connected to the wiring circuit 11, and a second wiring circuit 31 that is electrically connected to the conductive paste via 15 are disposed on both surfaces of the hard insulating substrate 30. The hard insulating substrate 30 is provided with a double-sided wiring circuit board 3 having an opening so as to enclose the IC chip 20 that is electrically connected to the conductive paste via 15.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、多層配線板及び多層配線板製造方法に関し、特に、パッケージ基板等に使用される多層配線板及び多層配線板製造方法に関する。 The present invention relates to a multilayer wiring board and a multilayer wiring board manufacturing method, and more particularly to a multilayer wiring board and a multilayer wiring board manufacturing method used for a package substrate or the like.
ウエハプロセスで製造される素子からの信号伝達および素子への給電を外部から行うため、素子と外部の回路または機器を電気的に接続するパッケージ基板が使われている。従来のパッケージ基板には、図8に示すように、個片化された集積回路(IC)チップ100を、再配線層112が形成されたICチップ100よりも大きな基板110上に搭載し、金ワイヤ114などで接続しているものが用いられている。また、図9に示すように、ベアチップのICチップ100に金属バンプ120を形成し、異方性導電接着剤層124を用いて、再配線層122が形成された基板に実装するパッケージ方法も採用されている。しかしながら、近年の携帯電子機器の多機能化に伴い、半導体デバイスにも更なる小型化が要求されており、その多くはICの高集積化よりもパッケージの小型化に焦点が当てられている。
2. Description of the Related Art A package substrate that electrically connects an element and an external circuit or device is used to transmit a signal from the element manufactured by the wafer process and to supply power to the element from the outside. In a conventional package substrate, as shown in FIG. 8, an individualized integrated circuit (IC)
近年、実装技術において、小型化、薄品化、軽量化が可能であり高信頼性、低コストを特徴とするパッケージング製法であるウエハレベル・チップ・スケール・パッケージ(WLCSP)の研究開発や実用化が活発に行われている。WLCSPは、図10に示すように、シリコンウエハを土台としてICチップ100上に直接配線をビルドアップ法で形成するものある。WLCSPにおいては、製造工程中にシリコンウエハをチップ切断することなくIC絶縁層130、再配線層132、封止樹脂層134、はんだバンプ136を形成し、ウエハのまま一括してパッケージまでを行い、最終工程においてウエハのダイシングを行うため、切断した半導体チップの大きさがそのままパッケージの大きさとなり、WLCSP技術を用いれば、実装基板に対して最小の投影面積を有する半導体パッケージを得ることができる。しかし、実装基板の端子ピッチのルールによってパッケージ上に配置できる端子数が制限されるため、WLCSPの適用はピン数の少ない素子に限定される。
In recent years, R & D and practical use of wafer level chip scale package (WLCSP), which is a packaging method characterized by high reliability and low cost that can be reduced in size, thickness, and weight in packaging technology. Is being actively promoted. In the WLCSP, as shown in FIG. 10, wiring is directly formed on the
WLCSPの上記制約を拡大する技術としてエンベデッド・ウエハレベル・パッケージ(EWLP)技術がある(例えば、特許文献1参照)。EWLPは、図11に示すように、ウエハレベルの再配線では端子ピッチを大幅に拡大せず、ダイシングしたICチップ100を樹脂板(絶縁樹脂140及び埋め込み材142)に埋め込んでウエハレベルの再配線層144と樹脂板140,142の表面を同一平面とし、ビルドアップ配線146をWLCSPの範囲から樹脂板140,142の表面に拡大して形成するため、端子の配置に必要な面積を確保することができるパッケージ基板の技術である。EWLPの場合もビルドアップ技術のみによる配線を持つため、パッケージ基板全体の配線密度は極めて高いものとなる。
There is an embedded wafer level package (EWLP) technique as a technique for expanding the above-mentioned restrictions of WLCSP (for example, see Patent Document 1). As shown in FIG. 11, the EWLP does not greatly increase the terminal pitch in the wafer level rewiring, but embeds the
しかし、EWLP技術ではコスト増、作製期間の長期化といった問題があったために、図12に示すように、より簡便な工法によるICチップの内蔵化形態が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 However, since the EWLP technology has problems such as an increase in cost and a long manufacturing period, as shown in FIG. 12, an IC chip built-in form by a simpler construction method has been proposed (see, for example, Patent Document 2). ).
しかしながら、特許文献2で提案された構造の場合、ICチップ100を基板内に内蔵し、且つ、基板表面にも部品を実装する構造を得ることができない。基板表面には配線が施されているが、本基板を別基板に実装するためのはんだバンプが基板表面に形成されているため部品を実装することができない。そして、基板裏面には、配線が施されていないため部品を実装することができない。
However, in the case of the structure proposed in
また、ICチップ100を基板内に完全に封止するということは、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性があり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができない。
本発明は、簡便且つコストがかからない工法によって製造上の煩雑さと材料の浪費がなく作製することが可能で、ICチップを基板内に内包し、且つ、両面に実装が可能な多層配線板及び多層配線板製造方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a multilayer wiring board and a multilayer wiring board that can be manufactured by a simple and cost-effective method without manufacturing complexity and waste of materials, and in which an IC chip is included in a substrate and can be mounted on both sides. An object is to provide a method for manufacturing a wiring board.
本願発明の一態様によれば、ICチップと、絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、絶縁性機材と接着剤層を貫通して第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板と、硬質絶縁性基材の両面に導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、硬質絶縁性基材には導電性ペーストビアと導通しているICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板とを備え、接着剤層によってICチップ及び両面配線回路基板が保持される多層配線板であることを要旨とする。 According to one aspect of the present invention, the first wiring circuit is disposed on one side of the IC chip and the insulating base, and the adhesive layer is disposed on the other side, and the first wiring passes through the insulating equipment and the adhesive layer. A single-sided wiring circuit board having a conductive paste via that is electrically connected to the circuit, and a second wiring circuit that is electrically connected to the conductive paste via are arranged on both sides of the hard insulating base material. A multilayer wiring board having a double-sided wiring circuit board having an opening so as to enclose an IC chip electrically connected to the conductive paste via, and holding the IC chip and the double-sided wiring circuit board by an adhesive layer Is the gist.
本願発明の他の態様によれば、絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、絶縁性機材と接着剤層を貫通して第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板を用意する工程と、ICチップを用意し、ICチップと導電性ペーストビアの仮留めを行う工程と、硬質絶縁性基材の両面に導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、硬質絶縁性基材には導電性ペーストビアと導通しているICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板を用意する工程と、両面配線回路基板の開口の位置にICチップを配置するように、両面配線回路基板を接着剤層に位置合わせして配置する工程と、片面配線回路基板と両面配線回路基板を加熱加圧して多層化する工程とを含む多層配線板製造方法であることを要旨とする。 According to another aspect of the present invention, the first wiring circuit is disposed on one side of the insulating base material, the adhesive layer is disposed on the other side, and is electrically connected to the first wiring circuit through the insulating equipment and the adhesive layer. Preparing a single-sided wiring circuit board having conductive paste vias, preparing an IC chip and temporarily fastening the IC chip and the conductive paste via, and conductive paste vias on both sides of the hard insulating substrate A double-sided wiring circuit board is provided in which a hard wiring substrate is provided with an IC chip that is electrically connected to a conductive paste via. A step, a step of positioning the double-sided wiring circuit board in alignment with the adhesive layer so as to place the IC chip at the position of the opening of the double-sided wiring circuit board, Pressing and multilayering And summarized in that a layer wiring board manufacturing method.
本発明によれば、簡便且つコストがかからない工法によって製造上の煩雑さと材料の浪費がなく作製することが可能で、ICチップを基板内に内包し、且つ、両面に実装が可能な多層配線板及び多層配線板製造方法を提供することができる。 According to the present invention, a multilayer wiring board which can be manufactured without complicated manufacturing and waste of materials by a simple and cost-effective construction method, and can be mounted on both sides by including an IC chip in the substrate. And the manufacturing method of a multilayer wiring board can be provided.
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, the drawings are schematic, and the relationship between the thickness and the planar dimensions, the ratio of the thickness of each layer, and the like are different from the actual ones. Therefore, specific thicknesses and dimensions should be determined in light of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
(第1の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板は、図1に示すように、ICチップ20と、絶縁性基材10の片面に第1配線回路11、他面側に接着剤層12が配置され、絶縁性機材10と接着剤層12を貫通して第1配線回路11と導通する導電性ペーストビア15を有する片面配線回路基板1と、硬質絶縁性基材30の両面に導電性ペーストビア15と導通している第2配線回路31が配置されており、硬質絶縁性基材30には導電性ペーストビア15と導通しているICチップ20を内包するように開口が施された両面配線回路基板3とを備え、接着剤層12によってICチップ20及び両面配線回路基板3が保持される。
(First embodiment)
(Multilayer wiring board)
As shown in FIG. 1, the multilayer wiring board according to the first embodiment of the present invention includes an
絶縁性基材10としては、例えばポリイミド(PI)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、液晶ポリマー等のプラスチックフィルムを用いることができる。絶縁性基材10の厚さは、25μm、12.5μm、8μm、6μm等を採用することができる。
As the
第1配線回路11は、絶縁性基材10上に形成された導体の回路パターンである。第1配線回路11を形成する方法としては、銅箔にポリイミドワニスを塗布してワニスを硬化させるキャスティング法により作製された片面銅張板(CCL)をパターン加工して形成する方法がある。第1配線回路11を形成する他の方法としては、絶縁性基材10上にシード層をスパッタしてメッキにより銅を成長させたCCLや、絶縁性基材10上に圧延銅箔または電解銅箔等を貼り合わせたCCLをパターン加工して形成する方法もある。第1配線回路11には、銅箔以外の金属箔を導体として使うことも可能である。第1配線回路11の厚さは、35μm、18μm、12μm、9μm等を採用することができる。
The
接着剤層12には、エポキシ系やアクリル系の熱硬化性フィルム接着剤、及び熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性接着剤を用いることができる。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いることもできる。
For the
導電性ペーストビア15は、導電性ペーストにより形成される。導電性ペーストビア15に用いられる導電性ペーストとしては、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択される少なくとも1種類の低電気抵抗の金属粒子と、錫(Sn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、鉛(Pb)から選択される少なくとも1種類の低融点金属粒子を含み、エポキシ樹脂を主成分とするバインダ成分を混合したペーストを用いる。 The conductive paste via 15 is formed of a conductive paste. Examples of the conductive paste used for the conductive paste via 15 include at least one kind of low electrical resistance metal particles selected from nickel (Ni), silver (Ag), and copper (Cu), tin (Sn), and bismuth. A paste containing at least one kind of low melting point metal particles selected from (Bi), indium (In), and lead (Pb) and mixed with a binder component mainly composed of an epoxy resin is used.
硬質絶縁性基材30は、ガラス、アラミド、紙のいずれかにエポキシ、ポリイミドのいずれかを含有させて得られた、例えばガラスエポキシ基材、ガラスコンポジット基材、紙エポキシ基材等の硬質基材を用いることができる。硬質絶縁性基材30は硬質であるので、ICチップ20周辺のたわみや折れによってICチップ20と導電性ペーストビア15の間に応力が生じないよう形状保持することができる。硬質絶縁性基材30の厚さは、ICチップ20と略同等の厚さを有するものであり、例えば2.4mm、2.0mm、1.6mm、1.2mm、1.0mm、0.8mm、0.6mm、0.4mm、0.2mm、0.1mm等を採用することができる。
The hard insulating
両面配線回路基板3は、ICチップ20の外形から例えば50μmの遊びを持つような貫通する開口を有する。両面配線回路基板3は、両面に第2配線回路31が配置され、それぞれの第2配線回路31が導通されている。両面配線回路基板3は、スルーホールタイプのポリイミド両面板や、片側の銅箔とポリイミドに穴を施し、穴の開いていない銅箔の裏面とメッキ32によって導通を得るいわゆるレーザービアホールタイプ、メッキではなく導電性ペーストによって導通を得るタイプ等の両面板を適用することが可能である。第2配線回路31は、第1配線回路11と同様の方法で形成することができ、同様の材料を用いることができる。第2配線回路31の厚さは、35μm、18μm、12μm、9μm等を採用することができる。
The double-sided
片面配線回路基板1の第1配線回路11上にはソルダレジスト40が設けられ、ソルダレジスト40上には別途ICチップ50が搭載される。ICチップ50のIC電極パット51は、第1配線回路11と金ワイヤ52によって接続されている。
A solder resist 40 is provided on the
両面配線回路基板3の接着剤層12で接着された面の他面側に配置された第2配線回路31上には、はんだバンプ41が設けられる。はんだバンプ41は、別途回路基板と接続される。
Solder bumps 41 are provided on the
(多層配線板製造方法)
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板製造方法を図2及び図3を参照しながら説明する。
(Multilayer wiring board manufacturing method)
The multilayer wiring board manufacturing method according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
(イ)まず、図2(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10の片面に導電層となる銅箔11が設けてあるCCLを用意する。用意したCCLはフォトリソグラフィ技術により、第1配線回路11の回路パターンを形成する。具体的には、銅箔11上にエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングをすることにより、図2(b)に示すような、第1配線回路11の回路パターンを形成して、片面配線回路基板1とする。ここでは、CCLとして、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10に、12μm厚の銅箔11が張り合わされているものを使用した。また、銅のエッチャントとしては、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
(A) First, as shown in FIG. 2A, a CCL in which a
(ロ)次に、図2(c)に示すように、絶縁性基材10の第1配線回路11を形成した面とは反対側の面に、接着剤層12及び樹脂フィルム13を加熱圧着により貼り合わせる。接着剤層12には、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム13には、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、接着剤層12の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼りあわせた。なお、接着剤層12は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。また、樹脂フィルム13としては、絶縁性基材10と同様の材料を用いることができ、紫外線(UV)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。なお、絶縁性基材10として、熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、接着剤層12を貼り合わせる必要はない。
(B) Next, as shown in FIG. 2 (c), the
(ハ)次に、図2(d)に示すように、前述の絶縁性基材10、接着剤層12、及び樹脂フィルム13に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール14aを成形するとともに、第1配線回路11には、直径30μm程度の小孔14bを開ロする。そして、CF4及びO2混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図2(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール14a及び小孔14bに導電性ペーストを充填して導電性ペーストビア15とし、樹脂フィルム13を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる導電性ペーストビア15の先端は、剥離した樹脂フィルム13の厚さ分だけ、接着剤層12の表面より突出し、突起を形成している。なお、ビアホール14a及び小孔14bの形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール14a及び小孔14bを形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF4及びO2の混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、ドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。
(C) Next, as shown in FIG. 2D, a via
(ニ)次に、図2(f)に示すように、IC電極パット21、IC絶縁層22、IC再配線層23を備えるICチップ20を用意する。そして、ICチップ20を、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、接着剤層12及び導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、IC再配線層23と導電性ペーストビア15の仮留めを行う。
(D) Next, as shown in FIG. 2F, an
(ホ)次に、ICチップ20の外形から例えば50μmの遊びを持つような開口を有し、厚さ100μmのガラスエポキシ両面板を硬質絶縁性基材30とする両面配線回路基板3を用意する。ここで用いる両面配線回路基板3は、スルーホール33によって両面に配置した第2配線回路31の導通を得るスルーホールタイプである。両面配線回路基板3は、図3(g)に示すように、片面配線回路基板1の接着剤層12に、パターン(図示せず)を用いて位置合わせして配置し、加熱することで仮留めをする。
(E) Next, a double-sided
(ヘ)次に、図3(h)に示すように、図3(g)で示した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着する。このとき、接着剤層12を硬化させると同時に、導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化及び合金化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。ここで、再配線層の一部となる片面配線回路基板1として、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる導電性ペーストビア15を使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作成されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。また、加熱加圧工程では、両面配線回路基板3とICチップ20に同時に圧力を印加する必要があり、段差を緩和するクッション材(図示せず)を積層体の上下に配置して加圧を実行することが好ましい。クッション材の種類にもよるが、両面配線回路基板3とICチップ20との厚さの違いは50μm以内であることが好ましい。
(F) Next, as shown in FIG. 3 (h), the laminate shown in FIG. 3 (g) is heat-pressed in a reduced pressure atmosphere of 1 kPa or less using a vacuum curing press. At this time, the
(ト)次に、図3(i)及び図3(j)に示すように、図3(h)で示した多層板に、ソルダレジスト40及びはんだバンプ41を形成する。ソルダレジスト40は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成する。はんだバンプ41は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成する。そして、図3(j)に示すように、片面配線回路基板1上に形成したソルダレジスト40に別途ICチップ50を搭載し、第1配線回路11とIC電極パット51とを金ワイヤ52等で接続する。以上の工程により、本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板が得られる。
(G) Next, as shown in FIGS. 3 (i) and 3 (j), solder resist 40 and solder bumps 41 are formed on the multilayer board shown in FIG. 3 (h). The solder resist 40 is formed by screen-printing a liquid photosensitive resin, exposing the pattern, and developing the pattern. The
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第1の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
According to the multilayer wiring board according to the first embodiment of the present invention, by using the double-sided
本発明の第1の実施の形態に係る多層配線板製造方法によれば、簡便且つコストがかからない工法で、高精細な部品を実装した多層配線板を製造することができる。 According to the multilayer wiring board manufacturing method according to the first embodiment of the present invention, a multilayer wiring board on which high-definition components are mounted can be manufactured by a simple and inexpensive method.
(第2の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板は、図4に示すように、図1で示した多層配線板と比して、両面配線回路基板3がICチップ20より厚い硬質絶縁性基材30を用いていて、両面配線回路基板3のICチップ20を内包する開口は貫通しておらず、ポケットエリアにICチップ20を内包する構造である点が異なる。他は図1に示した多層配線板と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
(Second Embodiment)
(Multilayer wiring board)
As shown in FIG. 4, the multilayer wiring board according to the second embodiment of the present invention has a hard insulating property in which the double-sided
(多層配線板製造方法)
以下に、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板製造方法を図2、図5及び図6を参照しながら説明する。
(Multilayer wiring board manufacturing method)
A multilayer wiring board manufacturing method according to the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
(イ)まず、図2(a)に示すように、ポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10の片面に導電層となる銅箔11が設けてあるCCLを用意する。用意したCCLはフォトリソグラフィ技術により、第1配線回路11の回路パターンを形成する。具体的には、銅箔11上にエッチングレジストを形成した後に、塩化第二鉄を主成分とするエッチャントを用いて、化学エッチングをすることにより、図2(b)に示すような、第1配線回路11の回路パターンを形成して、片面配線回路基板1とする。ここでは、CCLとして、25μm厚のポリイミド樹脂フィルムからなる絶縁性基材10に、12μm厚の銅箔11が張り合わされているものを使用した。また、銅のエッチャントとしては、塩化第二鉄を主成分とするものに限らず、塩化第二銅を主成分とするエッチャントを用いてもよい。
(A) First, as shown in FIG. 2A, a CCL in which a
(ロ)次に、図2(c)に示すように、絶縁性基材10の第1配線回路11を形成した面とは反対側の面に、接着剤層12及び樹脂フィルム13を加熱圧着により貼り合わせる。接着剤層12には、25μm厚のエポキシ系熱硬化性フィルム接着材を使用し、樹脂フィルム13には、25μm厚のポリイミドフィルムを使用した。加熱圧着には真空ラミネータを用い、減圧下の雰囲気中にて、接着剤層12の硬化温度以下の温度で、0.3MPaの圧力でプレスして貼りあわせた。なお、接着剤層12は、エポキシ系の熱硬化性フィルム接着材に限定されることはなく、アクリル系などの接着材も使用できるし、熱可塑性ポリイミドなどに代表される熱可塑性接着材であってもよい。また、接着剤層12は、必ずしもフィルム状でなくともよく、ワニス状の樹脂を塗布して用いてもよい。また、樹脂フィルム13としては、絶縁性基材10と同様の材料を用いることができ、紫外線(UV)照射によって接着や剥離が可能なフィルムを使用することもできる。なお、絶縁性基材10として、熱可塑性を有する樹脂または半硬化状態の熱硬化樹脂からなる接着性を有するものを用いれば、接着剤層12を貼り合わせる必要はない。
(B) Next, as shown in FIG. 2 (c), the
(ハ)次に、図2(d)に示すように、前述の絶縁性基材10、接着剤層12、及び樹脂フィルム13に、YAGレーザを用いて、直径100μmのビアホール14aを成形するとともに、第1配線回路11には、直径30μm程度の小孔14bを開ロする。そして、CF4及びO2混合ガスによるプラズマデスミア処理を施した後に、図2(e)に示すように、スクリーン印刷法により、ビアホール14a及び小孔14bに導電性ペーストを充填して導電性ペーストビア15とし、樹脂フィルム13を剥離する。このとき、印刷充填した導電性ペーストからなる導電性ペーストビア15の先端は、剥離した樹脂フィルム13の厚さ分だけ、接着剤層12の表面より突出し、突起を形成している。なお、ビアホール14a及び小孔14bの形成のために使用するレーザは、YAGレーザの他に、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザなどを使用することもできる。また、ドリル加工や化学的なエッチングによって、ビアホール14a及び小孔14bを形成してもよい。プラズマデスミア処理は、使用するガスの種類が、CF4及びO2の混合ガスに限定されることはなく、Arなど、その他の不活性ガスを使用することもできる。また、ドライ処理ではなく、薬液を用いたウェットデスミア処理でもよい。
(C) Next, as shown in FIG. 2D, a via
(ニ)次に、図2(f)に示すように、IC電極パット21、IC絶縁層22、IC再配線層23を備える厚さ100μmのICチップ20を用意する。そして、ICチップ20を、半導体チップ用マウンタで位置合わせして、接着剤層12及び導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化温度以下で加熱し、IC再配線層23と導電性ペーストビア15の仮留めを行う。
(D) Next, as shown in FIG. 2F, an
(ホ)次に、図6(a)に示すように、厚さ200μmのガラスエポキシ両面板を硬質絶縁性基材30とする両面配線回路基板3を用意する。ここで用いる両面配線回路基板3は、スルーホール33によって両面に配置した第2配線回路31の導通を得るスルーホールタイプである。
(E) Next, as shown in FIG. 6A, a double-sided
(ヘ)次に、図6(b)に示すように、硬質絶縁性基材30にルーター加工機によって深さ方向に120μmのザグリ加工でポケットエリア34を設ける。
(F) Next, as shown in FIG. 6B, a
(ト)次に、図6(c)に示すように、接着剤層12で使用した接着剤と同様の接着剤を、スクリーン印刷法によってポケットエリア34の壁面に塗布して接着剤層35を形成する。
(G) Next, as shown in FIG. 6 (c), the adhesive similar to the adhesive used in the
(チ)次に、図7(d)に示すように、図2(f)で示した積層体のICチップ20がポケットエリア34に内包されるように位置合わせを行い、加熱することで仮留めを行う。
(H) Next, as shown in FIG. 7D, alignment is performed so that the
(リ)次に、図7(e)に示すように、図7(d)で示した積層体を、真空キュアプレス機を用いて、1kPa以下の減圧雰囲気中で加熱圧着する。このとき、接着剤層12,35を硬化させて、片面配線回路基板1、両面配線回路基板3、及びICチップ20との接着をする層間接着剤層60とし、同時に、導電性ペーストビア15をなす導電性ペーストの硬化及び合金化が行われる。なお、ここで「硬化」とは、熱硬化(架橋反応)のみならず、加熱により軟化した材料が冷えて硬化する場合も含んでいる。ここで、再配線層の一部となる片面配線回路基板1として、予め回路形成がなされた片面CCLを用い、また、層間接続に印刷充填した導電性ペーストによる導電性ペーストビア15を使用することにより、全ての工程においてめっき工程を排除することができ、従来のビルドアップ方式に比べて、生産時間を大幅に短縮することができる。さらに、各層を構成する基材は、予め作成されているため、各工程で発生する不良品をその都度排除することができ、歩留まりの累積を避けることが可能となる。層間接続用の導電性ペーストには、例えば、特開2000−49460公報に記載されているように、層間接着材の硬化温度程度の低温で合金化する組成のものを適用することで、導電性ペースト内の金属粒子同士、また、銅の接続パッドと導電性ペースト内の金属粒子とが拡散接合し、バルクの金属やめっきによる層間接続と同等の接続信頼性を確保することができる。
(L) Next, as shown in FIG. 7E, the laminated body shown in FIG. 7D is heat-pressed in a reduced pressure atmosphere of 1 kPa or less using a vacuum curing press. At this time, the
(ヌ)次に、図7(f)及び図7(g)に示すように、図7(e)で示した多層板に、ソルダレジスト40及びはんだバンプ41を形成する。ソルダレジスト40は、液状の感光性樹脂をスクリーン印刷し、パターンを露光した後に現像し形成する。はんだバンプ41は、はんだペーストをパターン印刷し、リフローすることにより、ボール状に形成する。そして、図7(g)に示すように、片面配線回路基板1上に形成したソルダレジスト40に別途ICチップ50を搭載し、第1配線回路11とIC電極パット51とを金ワイヤ52等で接続する。以上の工程により、本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板が得られる。
(N) Next, as shown in FIGS. 7 (f) and 7 (g), solder resists 40 and solder bumps 41 are formed on the multilayer board shown in FIG. 7 (e). The solder resist 40 is formed by screen-printing a liquid photosensitive resin, exposing the pattern, and developing the pattern. The
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第2の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
According to the multilayer wiring board according to the second embodiment of the present invention, various components such as the
また、第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、ICチップ20直下の両面配線回路基板3の表層にも配線が可能となる。
In addition, according to the multilayer wiring board according to the second embodiment, wiring is also possible on the surface layer of the double-sided
また、第2の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3とICチップ20の間は、片面配線回路基板1で用いた接着剤層12と同様の材料である接着剤で充填されるので、ICチップ20の安定性が高くなる。更に、ICチップ20は、層間接着剤層60によって固着・封入されるので、ICチップ20に接触する接着材の適度な弾性により、ICチップ20に対して周囲の材料から及ぼされる熱応力などを緩和する作用が生じる。
Further, according to the multilayer wiring board according to the second embodiment, the adhesive between the double-sided
本発明の第2の実施の形態に係る多層配線板製造方法によれば、簡便且つコストがかからない工法で、高精細な部品を実装した多層配線板を製造することができる。 According to the multilayer wiring board manufacturing method according to the second embodiment of the present invention, a multilayer wiring board on which high-definition components are mounted can be manufactured by a simple and inexpensive method.
(第3の実施の形態)
(多層配線板)
本発明の第3の実施の形態に係る多層配線板は、図7に示すように、図1で示した多層配線板と比して、両面配線回路基板3として所望の箇所を開口させたマザーボードとする点が異なる。他は図1に示した多層配線板と実質的に同様であるので、重複した記載を省略する。
(Third embodiment)
(Multilayer wiring board)
As shown in FIG. 7, the multilayer wiring board according to the third embodiment of the present invention has a mother board having a desired portion opened as a double-sided
本発明の第3の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3を用いることで両面にICチップ50等の様々な部品を実装することができる。また、第3の実施の形態に係る多層配線板は、ICチップ20を両面配線回路基板3内に封止することで、封止する領域の基材の厚さを確保する必要性がなくなり、電気的機能としては意味をなさない絶縁層や回路層を設けることによる製造上の煩雑さと材料の浪費を避けることができる。
According to the multilayer wiring board according to the third embodiment of the present invention, various components such as the
また、第3の実施の形態に係る多層配線板によれば、両面配線回路基板3として所望の箇所を開口させたマザーボードを用いるので、設計の自由度が向上する。
In addition, according to the multilayer wiring board according to the third embodiment, since the mother board having a desired portion opened is used as the double-sided
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。
(Other embodiments)
As described above, the present invention has been described according to the embodiment. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques should be apparent to those skilled in the art.
例えば、第2の実施の形態において、ポケットエリア34とICチップ20の間には接着剤が充填されると記載したが、接着剤だけには限らず、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びアクリル樹脂等の絶縁性樹脂を用いることもできる。
For example, in the second embodiment, it has been described that an adhesive is filled between the
また、第2の実施の形態において、ポケットエリア34の壁面に接着剤層35を形成する方法として、大気中でスクリーン印刷法によって接着剤層35を形成するとしたが、ポケットエリア34の隅への空気の混入を避ける方法として真空下でスクリーン印刷する印刷機を適用することもできる。また、ディスペンサーによって塗布することもできる。
In the second embodiment, as a method of forming the
この様に、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。 Thus, it should be understood that the present invention includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the present invention is limited only by the invention specifying matters in the scope of claims reasonable from this disclosure.
1…片面配線回路基板
3…両面配線回路基板
10…絶縁性基材
11…第1配線回路
12,35…接着剤層
13…樹脂フィルム
14a…ビアホール
14b…小孔
15…導電性ペーストビア
20…ICチップ
21…IC電極パット
22…IC絶縁層
23…IC再配線層
30…硬質絶縁性基材
31…第2配線回路
32…メッキ
33…スルーホール
34…ポケットエリア
35…接着剤層
40…ソルダレジスト
41…バンプ
50…チップ
50…ICチップ
51…IC電極パット
52…金ワイヤ
60…層間接着剤層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Single-sided
Claims (10)
絶縁性基材の片面に第1配線回路、他面側に接着剤層が配置され、前記絶縁性機材と前記接着剤層を貫通して前記第1配線回路と導通する導電性ペーストビアを有する片面配線回路基板と、
硬質絶縁性基材の両面に前記導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、前記硬質絶縁性基材には前記導電性ペーストビアと導通している前記ICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板
とを備え、前記接着剤層によって前記ICチップ及び前記両面配線回路基板が保持されることを特徴とする多層配線板。 IC chip,
A first wiring circuit is disposed on one side of the insulating substrate, an adhesive layer is disposed on the other side, and a conductive paste via that penetrates the insulating material and the adhesive layer and is electrically connected to the first wiring circuit is provided. A single-sided circuit board;
A second wiring circuit that is electrically connected to the conductive paste via is disposed on both surfaces of the hard insulating substrate, and the IC chip that is electrically connected to the conductive paste via is disposed on the hard insulating substrate. A multilayer wiring board comprising: a double-sided wiring circuit board having an opening so as to be enclosed, wherein the IC chip and the double-sided wiring circuit board are held by the adhesive layer.
ICチップを用意し、前記ICチップと前記導電性ペーストビアの仮留めを行う工程と、
硬質絶縁性基材の両面に前記導電性ペーストビアと導通している第2配線回路が配置されており、前記硬質絶縁性基材には前記導電性ペーストビアと導通している前記ICチップを内包するように開口が施された両面配線回路基板を用意する工程と、
前記両面配線回路基板の開口の位置に前記ICチップを配置するように、前記両面配線回路基板を前記接着剤層に位置合わせして配置する工程と、
前記片面配線回路基板と前記両面配線回路基板を加熱加圧して多層化する工程
とを含むことを特徴とする多層配線板製造方法。 A first wiring circuit is disposed on one side of the insulating substrate, an adhesive layer is disposed on the other side, and a conductive paste via that penetrates the insulating material and the adhesive layer and is electrically connected to the first wiring circuit is provided. Preparing a single-sided wiring circuit board;
Preparing an IC chip, and temporarily fastening the IC chip and the conductive paste via;
A second wiring circuit that is electrically connected to the conductive paste via is disposed on both surfaces of the hard insulating substrate, and the IC chip that is electrically connected to the conductive paste via is disposed on the hard insulating substrate. A step of preparing a double-sided wiring circuit board having an opening so as to be included;
Placing the double-sided wiring circuit board in alignment with the adhesive layer so as to place the IC chip at the opening of the double-sided wiring circuit board;
And a step of heating and pressing the single-sided wiring circuit board and the double-sided wiring circuit board to form a multilayer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007172939A JP5007164B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007172939A JP5007164B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009016378A true JP2009016378A (en) | 2009-01-22 |
| JP5007164B2 JP5007164B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=40356979
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007172939A Active JP5007164B2 (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5007164B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011151348A (en) * | 2009-07-06 | 2011-08-04 | Fujikura Ltd | Laminated wiring board and method of manufacturing the same |
| JP5163806B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-03-13 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of component built-in module and component built-in module |
| JP2013135113A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Fujikura Ltd | Method for manufacturing component built-in substrate |
| JP2016012742A (en) * | 2015-10-19 | 2016-01-21 | 株式会社フジクラ | Manufacturing method of component-embedded substrate |
| US9392695B2 (en) | 2014-01-03 | 2016-07-12 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Electric component module |
| CN106024646A (en) * | 2016-06-01 | 2016-10-12 | 南通富士通微电子股份有限公司 | Full-coating wafer-level packaging method for semiconductor device |
| JP2018186258A (en) * | 2017-03-28 | 2018-11-22 | 大日本印刷株式会社 | Electronic component mounting substrate and manufacturing method thereof |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001044641A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | Wiring board with built-in semiconductor element and method of manufacturing the same |
| JP2004039723A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit component built-in module and method of manufacturing the same |
| JP2004095836A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2005243850A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method |
| JP2008305931A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Fujitsu Microelectronics Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172939A patent/JP5007164B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001044641A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | Wiring board with built-in semiconductor element and method of manufacturing the same |
| JP2004039723A (en) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit component built-in module and method of manufacturing the same |
| JP2004095836A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2005243850A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method |
| JP2008305931A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Fujitsu Microelectronics Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5163806B2 (en) * | 2009-03-09 | 2013-03-13 | 株式会社村田製作所 | Manufacturing method of component built-in module and component built-in module |
| JP2011151348A (en) * | 2009-07-06 | 2011-08-04 | Fujikura Ltd | Laminated wiring board and method of manufacturing the same |
| JP2013135113A (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Fujikura Ltd | Method for manufacturing component built-in substrate |
| US9392695B2 (en) | 2014-01-03 | 2016-07-12 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Electric component module |
| JP2016012742A (en) * | 2015-10-19 | 2016-01-21 | 株式会社フジクラ | Manufacturing method of component-embedded substrate |
| CN106024646A (en) * | 2016-06-01 | 2016-10-12 | 南通富士通微电子股份有限公司 | Full-coating wafer-level packaging method for semiconductor device |
| JP2018186258A (en) * | 2017-03-28 | 2018-11-22 | 大日本印刷株式会社 | Electronic component mounting substrate and manufacturing method thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5007164B2 (en) | 2012-08-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4592751B2 (en) | Method for manufacturing printed wiring board | |
| JP5410660B2 (en) | WIRING BOARD AND ITS MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC COMPONENT DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD | |
| JP4876272B2 (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
| US20100288535A1 (en) | Electronic component-embedded printed circuit board comprising cooling member and method of manufacturing the same | |
| JP4073945B1 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
| US20110302779A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing same | |
| JP5007164B2 (en) | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method | |
| WO2007069427A1 (en) | Module having built-in electronic component and method for manufacturing such module | |
| JP2017034059A (en) | Printed wiring board, semiconductor package and manufacturing method for printed wiring board | |
| JP2009278060A (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
| JP4950743B2 (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP2009016377A (en) | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method | |
| JP2010219477A (en) | Method of wiring substrate with electronic component incorporated therein | |
| JP2008263188A (en) | Circuit substrate manufacturing method | |
| JP2011124555A (en) | Printed wiring board and method for manufacturing the printed wiring board | |
| JP5436837B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device embedded substrate | |
| JP2002151853A (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP2010283300A (en) | Wiring board with protruding electrodes and method for manufacturing wiring board with protruding electrodes | |
| JP5491991B2 (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP5285385B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
| JP6062884B2 (en) | Component-embedded substrate, manufacturing method thereof, and mounting body | |
| JP5836019B2 (en) | Component built-in substrate and manufacturing method thereof | |
| JP2002009440A (en) | Composite wiring board | |
| JP2001015912A (en) | Multilayered printed wiring board and production thereof | |
| JP2012186279A (en) | Laminated print circuit board incorporating electronic component and manufacturing method of the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110609 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5007164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |