JP2009016578A - Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device - Google Patents
Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016578A JP2009016578A JP2007176704A JP2007176704A JP2009016578A JP 2009016578 A JP2009016578 A JP 2009016578A JP 2007176704 A JP2007176704 A JP 2007176704A JP 2007176704 A JP2007176704 A JP 2007176704A JP 2009016578 A JP2009016578 A JP 2009016578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- flexible wiring
- wiring board
- terminal
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、実装状態で衝撃が加えられても剥離しにくいフレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】フレキシブル配線基板21は、入力端子28が形成された端子領域23と、出力端子29が形成された端子領域24と、端子領域23と端子領域24との間に位置する回路領域27を備えている。回路領域27には、端子領域23と接する境界領域26と、端子領域24と接する境界領域25とが形成されている。端子領域23は、境界領域26よりも長手方向の幅が広く、端子領域24は、境界領域25よりも長手方向の幅が広い。半導体装置1は、フレキシブル配線基板21の回路領域27上に、半導体素子22が配設された構成を備えている。また、表示装置は、半導体装置1を液晶ドライバとして備えている。
【選択図】図1The present invention provides a flexible wiring board that does not easily peel off even when an impact is applied in a mounted state, a semiconductor device using the flexible wiring board, and a display device including the semiconductor device.
A flexible wiring board includes a terminal region in which an input terminal is formed, a terminal region in which an output terminal is formed, and a circuit region located between the terminal region and the terminal region. It has. In the circuit region 27, a boundary region 26 in contact with the terminal region 23 and a boundary region 25 in contact with the terminal region 24 are formed. The terminal region 23 is wider in the longitudinal direction than the boundary region 26, and the terminal region 24 is wider in the longitudinal direction than the boundary region 25. The semiconductor device 1 has a configuration in which the semiconductor element 22 is disposed on the circuit region 27 of the flexible wiring board 21. The display device includes the semiconductor device 1 as a liquid crystal driver.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、フレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置に関するものであり、特に、実装状態で衝撃が加えられても剥離しにくいフレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置に関するものである。 The present invention relates to a flexible wiring board, a semiconductor device using the flexible wiring board, and a display device including the semiconductor device, and in particular, a flexible wiring board that is difficult to peel off even when an impact is applied in a mounted state, The present invention relates to a semiconductor device using the flexible wiring board and a display device including the semiconductor device.
近年、液晶表示装置は、携帯電話、ノート型コンピュータ、携帯ゲーム用モニターなど携帯機器に多用されている。このような携帯機器は、頻繁に持ち運びされるため、モジュールに衝撃が加わることがある。また、近年、液晶テレビの大型化に見られるように、液晶表示装置は、ますます大型化する傾向がある。このように液晶表示装置が大型化するに伴い、搬送等において、モジュールに大きな衝撃が加わることがある。 In recent years, liquid crystal display devices are widely used in mobile devices such as mobile phones, notebook computers, and mobile game monitors. Since such a portable device is frequently carried, an impact may be applied to the module. In recent years, as seen in the increase in size of liquid crystal televisions, liquid crystal display devices tend to become larger and larger. As the liquid crystal display device increases in size as described above, a large impact may be applied to the module during transportation or the like.
ここで、図8〜10を用いて、従来の液晶表示装置900について説明する。液晶表示装置900は、図8に示すように、液晶パネル100と、COF(Chip on Film)200と、PWB(Print Wiring Board)300とを備えている。液晶パネル100は、図10(b)に示すように、ガラス110とガラス120との間に液晶層(図示せず)が挟まれた構造を有する。ガラス110上には、カラーフィルターが設けられている。一方、液晶パネル100のガラス120上には、図示しない薄膜トランジスタ(TFT)、ゲート電極線およびソース電極線が設けられている。
Here, a conventional liquid
COF200は、図9に示すように、フレキシブル配線基板210上にICチップ220が配設された構造を有する。また、フレキシブル配線基板210には、図示しないが、回路がプリントされている。COF200において、フレキシブル配線基板210の両端には、入力端子領域230と、出力端子領域240とが設けられている。入力端子領域230には、PWB300からの信号を入力するためのドライバ入力端子280が形成されている。一方、出力端子領域240には、液晶パネル100に信号を出力するためのドライバ出力端子290が形成されている。
As shown in FIG. 9, the
PWB300は、図8に示すように、基板320上に回路がプリントされたものである。PWB300の端の領域には、COF200に信号を出力するための出力端子(図示せず)が形成された端子領域310が設けられている。
As shown in FIG. 8, the PWB 300 has a circuit printed on a
液晶表示装置900において、液晶パネル100とCOF200とは、図8に示すように、異方性導電性フィルム430を用いて接続されている。これにより、液晶パネルのゲート電極線およびソース電極線は、それぞれ、COF200のドライバ出力端子290と、電気的に接続されている。
In the liquid
同様に、液晶表示装置900において、COF200とPWB300とは、異方性導電性フィルム430を用いて接続されている。これにより、COF200のドライバ入力端子280と、PWB300の出力端子とは、電気的に接続されている。
Similarly, in the liquid
液晶表示装置900に備えられるCOF200のフレキシブル配線基板210は、図8に示すように、四角形もしくは略四角形である。そのため、液晶表示装置900に衝撃が加えられ、例えば、PWB300に対して、端子領域310の長手方向に平行で左向き(図10(a)に示す矢印Xの向き)の力が負荷されると、COF200とPWB300との接続部では、COF200に対して、入力端子領域230の長手方向に平行で右向き(図10(a)の紙面右向き)の力が負荷される。一方、COF200と液晶パネル100との接続部では、COF200に対して、出力端子領域240の長手方向に平行で左向き(図10(a)の紙面左向き)の力が負荷される。つまり、COF200に対して、COF200を歪ませるように力が負荷される。従来の液晶表示装置900では、この力は、COF200と液晶パネル100との接続部、および/または、COF200とPWB300との接続部(図10(a)中、領域I)に集中する。このとき、COF200は実際に歪むことはできないため、COF200自体が破損するという問題が生じる。また、上記力の一部は、COF200の面に対して垂直な方向の力に変換される。そのため、COF200と液晶パネル100との接続部、および/または、COF200とPWB300との接続部において、COF200が剥離するという問題が生じる。
As shown in FIG. 8, the
また、液晶表示装置900に衝撃が加えられ、例えば、PWB300に対して、図10(b)に示す矢印Yの向き(図10(b)紙面上向き)の力が負荷されると、COF200と液晶パネル100との接続部では、COF200に対して、図10(a)の紙面上向きの力が負荷される。つまり、COF200と液晶パネル100との接続部(図10(b)中、領域I)において、COF200を液晶パネル100から剥離させる向きの力が負荷される。そのため、該力が大きければ、COF200が剥離するという問題が生じる。
Further, when an impact is applied to the liquid
このような問題を解決するために、いくつかの技術が開発されている。具体的には、例えば、特許文献1には、基材上に配線パターンとその配線パターンを保護するための絶縁保護層とが形成されたフレキシブル配線板の端子部を異方性導電接着剤を用いて表示パネルに設けられた外部接続端子に接続する際、上記フレキシブル配線板の絶縁保護層を、表示パネルとの接続状態において表示パネル内側にまで入り込むように延設するとともに、当該絶縁保護層における端子部側の端の周辺部を異方性導電接着剤を用いて表示パネル表面に接合する方法が記載されている。これにより、フレキシブル配線板を折り曲げて使用する場合に、フレキシブル配線板の折曲内側には絶縁保護層が存在することになるため、配線パターンが表示パネルの端部角に直接当接することがなく、配線パターンの断線を防止することができることが記載されている。さらに、絶縁保護層と異方性導電接着剤とが樹脂どおしの接着であるため、密着力が強固なものとすることができる。 In order to solve such a problem, several techniques have been developed. Specifically, for example, in Patent Document 1, an anisotropic conductive adhesive is used for a terminal portion of a flexible wiring board in which a wiring pattern and an insulating protective layer for protecting the wiring pattern are formed on a substrate. When connecting to an external connection terminal provided on the display panel, the insulating protective layer of the flexible wiring board extends so as to enter the inside of the display panel in a connected state with the display panel, and the insulating protective layer The method of joining the peripheral part of the terminal part side end to the display panel surface using an anisotropic conductive adhesive is described. As a result, when the flexible wiring board is bent and used, an insulating protective layer exists on the inner side of the flexible wiring board so that the wiring pattern does not directly contact the end corner of the display panel. It is described that the disconnection of the wiring pattern can be prevented. Furthermore, since the insulating protective layer and the anisotropic conductive adhesive are bonded through a resin, the adhesion can be made strong.
また、COF200と液晶パネル100との接続部、および/または、COF200とPWB300との接続部におけるCOF200の剥離を防止する別の技術として、液晶パネル100とCOF200との接続部、およびCOF200とPWB300との接続部における接着力を強化するために、接着強度を向上させた異方性導電性フィルム430が開発されている。
Further, as another technique for preventing the separation of the
また、COF200自体が破損することを防止する技術として、例えば、COF200をモジュールに実装した状態で、該モジュールに衝撃を加えたときに、COF200において応力が集中する領域を、銅でパターニングし、これにより、COF200の強度を向上させる技術が開発されている。
しかしながら、異方性導電性フィルム430の改良により、ある程度の接着強度の向上は図れるものの、実用レベルでは十分とはいえない。具体的には、液晶表示装置の大型化に伴い、液晶パネル100の重量が大きくなる傾向にある。そのため、搬送等において加えられる衝撃はより大きなものとなっている。したがって、異方性導電性フィルム430の接着強度を向上させるのみでは、COF200の剥離を防止することが困難である。
However, the improvement of the anisotropic
また、COF200の特定の領域を銅でパターニングする技術では、COF200自体の強度をある程度向上させることができるが、実用レベルでは、十分な補強とはいえない。さらに、該技術はCOF200自体の強度を増強するための技術であるため、該技術により、液晶パネル100およびPWB300からのCOF200の剥離を防止することはできない。そのため、液晶パネル100およびPWB300からのCOF200の剥離を防止する技術について、新たな技術の開発が求められていた。
Further, the technique of patterning a specific area of the
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、その目的は、実装状態で衝撃が加えられても剥離しにくいフレキシブル配線基板、該フレキシブル配線基板を用いた半導体装置、および該半導体装置を備えた表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to provide a flexible wiring board that does not easily peel off even when an impact is applied in a mounted state, a semiconductor device using the flexible wiring board, and the semiconductor device. It is to provide a display device provided.
本発明にかかるフレキシブル配線基板は、上記課題を解決するために、外部回路と接続するための端子が設けられた端子領域、および該端子領域と接する回路領域を備え、上記端子領域の長手方向の幅は、上記回路領域の端子領域と接する境界領域の長手方向の幅よりも広いことを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, a flexible wiring board according to the present invention includes a terminal region provided with terminals for connection to an external circuit, and a circuit region in contact with the terminal region. The width is characterized by being wider than the width in the longitudinal direction of the boundary region in contact with the terminal region of the circuit region.
従来、フレキシブル配線基板をモジュールに実装する際、上記端子領域に設けられた端子を外部回路と接続するために、上記端子領域は、外部回路が形成された基板などと張り合わされる。つまり、上記フレキシブル配線基板は、モジュールに実装されている時、上記端子領域は、物体に固定されているが、上記回路領域は物体に固定されていない状態にある。したがって、物体に固定されている端子領域に応力が負荷されると、その応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中する。そのため、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端から、上記フレキシブル配線基板の剥離が始まり、最終的に上記フレキシブル配線基板がモジュールから完全に剥離することが起こりうる。また、場合によっては、上記応力が、上記接線の両端に集中することにより、上記接線の両端からフレキシブル配線基板が破れ、フレキシブル配線基板自体が損傷することも起こりうる。 Conventionally, when a flexible wiring board is mounted on a module, the terminal area is bonded to a substrate on which the external circuit is formed in order to connect the terminals provided in the terminal area to an external circuit. That is, when the flexible wiring board is mounted on a module, the terminal area is fixed to the object, but the circuit area is not fixed to the object. Therefore, when a stress is applied to the terminal region fixed to the object, the stress is concentrated on the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. Therefore, the flexible wiring board starts to peel from the tangent line between the terminal area and the boundary area, particularly from both ends of the tangent line, and finally the flexible wiring board may completely peel from the module. In some cases, the stress is concentrated on both ends of the tangent, so that the flexible wiring board may be broken from both ends of the tangent and the flexible wiring board itself may be damaged.
しかし、上記構成によれば、上記フレキシブル配線基板において、外部回路と接続するための端子が設けられた端子領域の長手方向の幅は、該端子領域に接する回路領域の長手方向の幅よりも広い。そのため、物体に固定される端子領域に負荷される応力が、上記端子領域と、物体に固定されない上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することなく、分散される。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができる。 However, according to the above configuration, in the flexible wiring board, the width in the longitudinal direction of the terminal area provided with the terminal for connecting to the external circuit is wider than the width in the longitudinal direction of the circuit area in contact with the terminal area. . Therefore, the stress applied to the terminal area fixed to the object is distributed without being concentrated on the tangent line between the terminal area and the boundary area not fixed to the object, particularly at both ends of the tangent line. Therefore, even when an impact is applied in a state of being mounted on the module, the flexible wiring board can maintain connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged.
本発明にかかるフレキシブル配線基板において、上記端子領域の長手方向の幅は、上記回路領域の長手方向の幅よりも広いことが好ましい。 In the flexible wiring board according to the present invention, it is preferable that the longitudinal width of the terminal region is wider than the longitudinal width of the circuit region.
上記境界領域は、上記回路領域の一部をなすものである。つまり、上記構成によれば、上記端子領域の長手方向の幅は、上記境界領域の長手方向の幅よりも広い。換言すれば、上記フレキシブル配線基板において、上記端子領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方が、上記回路領域よりも突出した凸部を有している。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、上記端子領域に応力が負荷されると、該応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することなく、上記凸部にも分散して負荷される。それゆえ、上記フレキシブル配線基板は、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、剥離したり、損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができる。 The boundary area is a part of the circuit area. That is, according to the above configuration, the width of the terminal region in the longitudinal direction is wider than the width of the boundary region in the longitudinal direction. In other words, in the flexible wiring board, at least one of both ends in the longitudinal direction of the terminal region has a protruding portion that protrudes from the circuit region. Therefore, when stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is concentrated on the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. Without being distributed, the convex portions are also distributed and loaded. Therefore, the flexible wiring board can maintain the connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged even when an impact is applied in a state where the flexible wiring board is mounted on the module. .
本発明にかかるフレキシブル配線基板において、上記端子領域は、上記回路領域に対して、長手両方向に突出していることが好ましい。 In the flexible wiring board according to the present invention, it is preferable that the terminal region protrudes in both longitudinal directions with respect to the circuit region.
上記構成によれば、上記端子領域の長手方向の両端は、上記回路領域の長手方向の両端より、長手方向に突出している。換言すれば、上記フレキシブル配線基板において、上記端子領域の長手方向の両端には、凸部が設けられている。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、上記端子領域に応力が負荷されると、該応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することなく、上記凸部にも分散して負荷される。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができる。 According to the above configuration, both ends in the longitudinal direction of the terminal region protrude in the longitudinal direction from both ends in the longitudinal direction of the circuit region. In other words, in the flexible wiring board, convex portions are provided at both ends in the longitudinal direction of the terminal region. Therefore, when stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is concentrated on the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. Without being distributed, the convex portions are also distributed and loaded. Therefore, even when an impact is applied in a state of being mounted on the module, the flexible wiring board can maintain connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged.
また、本発明にかかるフレキシブル配線基板において、上記回路領域は、上記境界領域において、長手方向の幅が狭くなっていることが好ましい。 In the flexible wiring board according to the present invention, it is preferable that the circuit area has a narrow width in the longitudinal direction in the boundary area.
上記構成によれば、上記回路領域において、上記境界領域の長手方向の幅が狭い。また、上述したように、上記境界領域の長手方向の幅は、上記端子領域の長手方向の幅よりも狭い。つまり、上記構成によれば、上記フレキシブル配線基板において、上記境界領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方が長手方向内側に括れている状態にある。換言すれば、上記フレキシブル配線基板において、上記境界領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方に、凹部が形成されている。その結果、上記端子領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方が、突出した状態となっている。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、上記端子領域に応力が負荷されると、該応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することなく、上記端子領域の長手方向の突出した端にも分散して負荷される。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができる。 According to the above configuration, the width of the boundary region in the longitudinal direction is narrow in the circuit region. Further, as described above, the longitudinal width of the boundary region is narrower than the longitudinal width of the terminal region. That is, according to the above configuration, in the flexible wiring board, at least one of the both ends in the longitudinal direction of the boundary region is in the longitudinal direction inside. In other words, in the flexible wiring board, a recess is formed on at least one of both ends in the longitudinal direction of the boundary region. As a result, at least one of the both ends in the longitudinal direction of the terminal region is in a protruding state. Therefore, when stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is concentrated on the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. Without being distributed, the terminals are also distributed and loaded on the protruding end in the longitudinal direction of the terminal region. Therefore, even when an impact is applied in a state of being mounted on the module, the flexible wiring board can maintain connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged.
本発明にかかるフレキシブル配線基板は、上記回路領域において、上記境界領域は、長手両方向に括れていることが好ましい。 In the flexible wiring board according to the present invention, the boundary region is preferably bound in both longitudinal directions in the circuit region.
上記構成によれば、上記フレキシブル配線基板において、上記境界領域の長手方向の両端は、長手方向内側に括れている状態になる。換言すれば、上記フレキシブル配線基板において、上記境界領域の長手方向の両端には、凹部が設けられている。その結果、上記端子領域の長手方向の両端が、突出した状態となっている。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、上記端子領域に応力が負荷されると、該応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することなく、上記端子領域の長手方向の突出した両端にも分散して負荷される。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができる。 According to the above configuration, in the flexible wiring board, both ends in the longitudinal direction of the boundary region are confined inward in the longitudinal direction. In other words, in the flexible wiring board, concave portions are provided at both ends in the longitudinal direction of the boundary region. As a result, both ends in the longitudinal direction of the terminal region are in a protruding state. Therefore, when stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is concentrated on the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. Without being distributed, the terminals are also distributed and loaded at both ends of the terminal region protruding in the longitudinal direction. Therefore, even when an impact is applied in a state of being mounted on the module, the flexible wiring board can maintain connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged.
さらに、本発明にかかるフレキシブル配線基板において、上記境界領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方は、丸みを帯びた形状であることが好ましい。 Furthermore, in the flexible wiring board according to the present invention, it is preferable that at least one of both ends of the boundary region in the longitudinal direction has a rounded shape.
上記構成によれば、上記境界領域の長手方向の両端のうち、少なくとも一方は、丸みを帯びた形状である。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、上記端子領域に応力が負荷されたときに、該応力は、丸みにより分散され、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中することがない。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続をより確実に維持することができる。 According to the above configuration, at least one of the both ends of the boundary region in the longitudinal direction has a rounded shape. Accordingly, when stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is dispersed by roundness, and the tangent line between the terminal region and the boundary region, in particular, the There is no concentration at both ends of the tangent line. Therefore, even when an impact is applied in a state where it is mounted on a module, the flexible wiring board can maintain the connection with the board on which the external circuit is formed more reliably without being peeled off or damaged. Can do.
加えて、本発明にかかるフレキシブル配線基板において、上記端子領域と上記境界領域との接線の末端を含む領域のうち、少なくとも1つの領域は、金属でパターニングされていることが好ましい。 In addition, in the flexible wiring board according to the present invention, it is preferable that at least one of the regions including the end of the tangent line between the terminal region and the boundary region is patterned with metal.
上述したように、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装された状態で、端子領域に応力が負荷されると、その応力は、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に集中する。上記構成によれば、上記端子領域と上記境界領域との接線の末端を含む領域のうち、少なくとも1つの領域は、金属でパターニングされている。そのため、金属でパターニングされた領域は、強度が向上している。それゆえ、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板は損傷することなく、外部回路が形成された基板との接続を確実に維持することができる。なお、上記金属としては、導電性を有する金属が意図され、具体的には、銅、銀などを挙げることができる。 As described above, when a stress is applied to the terminal region in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, the stress is applied to the tangent line between the terminal region and the boundary region, particularly at both ends of the tangent line. concentrate. According to the said structure, at least 1 area | region is patterned with the metal among the area | regions including the terminal of the tangent of the said terminal area | region and the said boundary area | region. Therefore, the strength of the region patterned with metal is improved. Therefore, even when an impact is applied in a state where it is mounted on the module, the flexible wiring board is not damaged, and the connection with the board on which the external circuit is formed can be reliably maintained. In addition, as said metal, the metal which has electroconductivity is intended, Specifically, copper, silver, etc. can be mentioned.
本発明にかかる半導体装置は、上記の本発明にかかるフレキシブル配線基板と、半導体素子と、を備え、上記半導体素子は、上記回路領域に配設されていることを特徴としている。 A semiconductor device according to the present invention includes the flexible wiring board according to the present invention and a semiconductor element, and the semiconductor element is disposed in the circuit region.
上記構成によれば、上記半導体装置は、フレキシブル配線基板として、本発明にかかるフレキシブル配線基板を備えている。上述したように、本発明にかかるフレキシブル配線基板は、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続をより確実に維持することができる。したがって、上記半導体装置は、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、上記フレキシブル配線基板が剥離したり損傷したりすることがない。それゆえ、上記半導体装置が実装されたモジュールにおいて、断線が発生することを防止することができる。 According to the said structure, the said semiconductor device is equipped with the flexible wiring board concerning this invention as a flexible wiring board. As described above, the flexible wiring board according to the present invention can be connected to a board on which an external circuit is formed without being peeled off or damaged even when an impact is applied in a state where the flexible wiring board is mounted on a module. It can be reliably maintained. Therefore, even if an impact is applied to the semiconductor device mounted on the module, the flexible wiring board is not peeled off or damaged. Therefore, disconnection can be prevented from occurring in the module on which the semiconductor device is mounted.
本発明にかかる表示装置は、上記の本発明にかかる半導体装置と、表示パネルと、外部回路基板と、を備え、上記半導体装置と上記表示パネルとは電気的に接続され、かつ、上記半導体装置と上記外部回路基板とは電気的に接続されていることを特徴としている。 A display device according to the present invention includes the semiconductor device according to the present invention, a display panel, and an external circuit board, wherein the semiconductor device and the display panel are electrically connected, and the semiconductor device is provided. And the external circuit board are electrically connected.
上記構成によれば、上記半導体装置は、上記表示パネルと上記外部回路基板との間に配置され、互いに電気的に接続されている。上記表示装置において、上記半導体装置は、表示駆動部として機能する。 According to the above configuration, the semiconductor device is disposed between the display panel and the external circuit board and is electrically connected to each other. In the display device, the semiconductor device functions as a display driving unit.
一般的に、表示パネルと、外部回路基板との間に、表示駆動部として機能する半導体装置を配置した表示装置では、該表示装置に衝撃等が加えられると、上記表示パネルや外部回路基板が、表示装置に対して相対的に動く。その結果生じる応力は、半導体装置と表示パネルとの接続部や、半導体装置と外部回路基板との接続部に集中する傾向がある。そのため、半導体装置が表示パネルや外部回路基板から剥離したり、半導体装置自体が破損したりして、結果的に、該表示装置内で断線が発生することがある。 Generally, in a display device in which a semiconductor device functioning as a display drive unit is disposed between a display panel and an external circuit board, when the display device is subjected to an impact or the like, the display panel and the external circuit board are , Move relative to the display device. The resulting stress tends to concentrate on the connection between the semiconductor device and the display panel and the connection between the semiconductor device and the external circuit board. Therefore, the semiconductor device may be peeled off from the display panel or the external circuit board, or the semiconductor device itself may be damaged, and as a result, disconnection may occur in the display device.
しかし、上記構成によれば、表示駆動部として機能する半導体装置は、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、剥離したり、損傷したりすることがない。つまり、上記半導体装置を実装した上記表示装置に衝撃等を加えても、それにより生じる応力によって、上記半導体装置が上記表示パネルおよび/または上記外部回路基板から剥離したり、該半導体自体が損傷したりすることがない。それゆえ、上記表示装置内における断線の発生を防止することができる。 However, according to the above configuration, the semiconductor device functioning as the display driving unit is not peeled off or damaged even when an impact is applied while mounted on the module. That is, even if an impact or the like is applied to the display device on which the semiconductor device is mounted, the semiconductor device is peeled off from the display panel and / or the external circuit board due to the stress generated thereby, or the semiconductor itself is damaged. There is nothing to do. Therefore, occurrence of disconnection in the display device can be prevented.
本発明にかかるフレキシブル配線基板は、以上のように、外部回路と接続するための端子が設けられた端子領域、および該端子領域と接する回路領域を備え、上記端子領域の長手方向の幅は、上記回路領域の端子領域と接する境界領域の長手方向の幅よりも広い。したがって、上記フレキシブル配線基板がモジュールに実装されている状態、換言すれば、上記端子領域が物体に固定されている状態で、該端子領域に応力が負荷されても、上記端子領域と上記境界領域との接線、特に、該接線の両端に、該応力が集中することが軽減される。それゆえ、上記フレキシブル配線基板は、モジュールに実装された状態で衝撃が加えられても、剥離したり損傷したりすることなく、外部回路が形成された基板との接続を維持することができるという効果を奏する。 As described above, the flexible wiring board according to the present invention includes a terminal region provided with a terminal for connecting to an external circuit, and a circuit region in contact with the terminal region, and the width in the longitudinal direction of the terminal region is It is wider than the width in the longitudinal direction of the boundary area in contact with the terminal area of the circuit area. Therefore, even if stress is applied to the terminal area in a state where the flexible wiring board is mounted on the module, in other words, the terminal area is fixed to the object, the terminal area and the boundary area Concentration of the stress on the tangent line to the tangent line, particularly on both ends of the tangent line, is reduced. Therefore, the flexible wiring board can maintain the connection with the board on which the external circuit is formed without being peeled off or damaged even when an impact is applied in a state where the flexible wiring board is mounted on the module. There is an effect.
〔実施の形態1〕
本発明にかかる一実施形態について図1〜図4に基づいて説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
[Embodiment 1]
An embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 4, but the present invention is not limited to this.
本実施形態にかかる半導体装置1は、図1(a)、図2(a)、図3(a)、および図4(a)に示すように、フレキシブル配線基板21上に半導体素子22が配設された構成を備えている。
In the semiconductor device 1 according to the present embodiment, a
本実施形態にかかるフレキシブル配線基板21は、絶縁テープの面上に配線パターンが配置され、さらにその上に、レジストが形成された構造を有する。
The
上記絶縁テープは、絶縁性を有し、自由に折り曲げることが可能な柔軟性(可撓性)を有する。絶縁テープを形成する材料としては、例えば、ポリイミド、ガラスエポキシ、ポリエステルなどの樹脂材料が用いられる。 The insulating tape has insulating properties and flexibility (flexibility) that can be bent freely. As a material for forming the insulating tape, for example, a resin material such as polyimide, glass epoxy, or polyester is used.
上記配線パターンは、絶縁テープの表面にパターン状に形成された配線である。該配線パターンは、銅箔またはスパッタ銅(以下、単に「銅箔」ともいう)をキャスティング法またはスパッタ法(メタライジング法)等によって上記絶縁テープ上に形成し、この銅箔を所望のパターンにエッチングすることにより形成される。なお、本実施形態では配線パターンに用いられる材質として銅を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、例えば銀等の導電性を有する金属を用いることができる。 The wiring pattern is a wiring formed in a pattern on the surface of the insulating tape. The wiring pattern is formed by forming a copper foil or sputtered copper (hereinafter also simply referred to as “copper foil”) on the insulating tape by a casting method or a sputtering method (metalizing method), and forming the copper foil into a desired pattern. It is formed by etching. In the present embodiment, copper will be described as an example of a material used for the wiring pattern, but the present invention is not limited to this. For example, a conductive metal such as silver can be used.
フレキシブル配線基板21では、配線パターン上に、さらにレジストが形成されている。該レジストは、例えば耐熱性被覆材料からなっており、接続部以外の露出を防止するものである。したがって、上記レジストは、半導体素子22が搭載される領域以外の部分や、端子(後述する入力端子28、出力端子29)が設けられていない部分、換言すれば、後述する回路領域27の配線パターン上に形成されている。すなわち、レジストは、フレキシブル配線基板21上に半導体素子22等を接続・搭載した際に、露出する配線パターン上に形成されている。
In the
本実施形態にかかるフレキシブル配線基板21は、上記の構造を有するが、機能的には、図1(a)、図2(a)、図3(a)、および図4(a)に示すように、外部回路と接続するための端子が設けられた端子領域(端子領域23および端子領域24)と、回路領域27とを備えている。端子領域23および端子領域24は、互いに対向している。回路領域27は、端子領域23および端子領域24の間に位置している。端子領域23には、所定のピッチで、外部回路からの信号を入力するための入力端子28が設けられている。一方、端子領域24には、所定のピッチで、外部回路に信号を出力するための出力端子29が設けられている。また、回路領域27には、回路がプリントされている。さらに、回路領域27は、端子領域23と接する境界領域26と、端子領域24と接する境界領域25とを備えている。
The
フレキシブル配線基板21において、端子領域23の長手方向の幅は、図1(a)、図2(a)、図3(a)、および図4(a)に示すように、境界領域26の長手方向の幅よりも広い。同様に、端子領域24の長手方向の幅は、境界領域25の長手方向の幅よりも広い。
In the
ここで、フレキシブル配線基板21の端子領域23および端子領域24の長手方向の幅について、より詳細に説明する。フレキシブル配線基板21の一実施形態において、端子領域23および端子領域24は、長手方向の幅が、回路領域27の長手方向の幅よりも広い。具体的には、図1(a)および図2(a)に示すように、端子領域23および端子領域24は、半導体装置1において、長手両方向に突出している。なお、図1(a)および図2(a)では、端子領域23および端子領域24は、長手両方向に突出しているが、片方向にのみ突出する構成とすることもできる。
Here, the width in the longitudinal direction of the
本実施形態において、端子領域23および端子領域24の突出部の形状は、特に限定されるものではない。例えば、図1(a)に示すように、四角形の形状としたり、図2(a)に示すように、半円状の形状としたりすることができる。もちろん、その他の形状であってもよい。また、端子領域23および端子領域24の突出部の形状は、すべて同一である必要はなく、突出部ごとに形状が異なっていてもよい。
In this embodiment, the shape of the protrusion part of the terminal area |
フレキシブル配線基板21の別の実施形態では、回路領域27は、境界領域25および境界領域26において、長手方向の幅が狭い。具体的には、図3(a)および図4(a)に示すように、半導体装置1において、境界領域25および境界領域26が、長手両方向に括れている。その結果として、端子領域23および端子領域24の長手方向の幅は、それぞれ、境界領域26および境界領域25の長手方向の幅よりも広くなっている。この実施形態では、境界領域25および境界領域26を除く回路領域27の長手方向の幅は、端子領域23および端子領域24の長手方向の幅よりも狭くてもよいし、等しくてもよいし、広くてもよい。なお、図3(a)および図4(a)では、境界領域25および境界領域26は、長手両方向に括れているが、片方向にのみ括れる構成とすることもできる。
In another embodiment of the
本実施形態において、境界領域25および境界領域26の括れ部の形状は、特に限定されるものではない。例えば、図3(a)に示すように、略四角形の形状としたり、図4(a)に示すように、半円状の形状としたりすることができる。もちろん、その他の形状であってもよい。また、境界領域25および境界領域26の括れ部の形状は、すべてが同一である必要はなく、括れ部ごとに形状が異なっていてもよい。
In the present embodiment, the shapes of the constricted portions of the
また、フレキシブル配線基板21において、図1(b)、図2(b)、図3(b)、および図4(b)に示すように、境界領域25および境界領域26の長手方向の両端は、丸みを帯びた形状である。換言すれば、境界領域25および境界領域26は、長手方向の両端から丸みを帯びた形状がくりぬかれた形状である。なお、本実施形態では、境界領域25および境界領域26の両端のすべてが、丸みを帯びた形状を有するが、本発明はこれに限定されない。つまり、境界領域25および境界領域26の両端のうち、少なくとも1つが丸みを帯びた形状を有していればよい。境界領域25および境界領域26の形状について、以下、より具体的には説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Further, in the
図1(a)および図2(a)に示すフレキシブル配線基板21においては、図1(b)および図2(b)に示すように、境界領域25は、それぞれ、長方形の長手方向両端が、1つの角が丸みを帯びた四角形によってくりぬかれた形状をしている。なお、図示しないが、境界領域26についても、境界領域25と同様の形状を有している。
In the
また、図3(a)に示すフレキシブル配線基板21においては、図3(b)に示すように、境界領域25は、長方形の長手方向両端が、2つの隣り合う角が丸みを帯びた四角形によってくりぬかれた形状をしている。なお、図示しないが、境界領域26についても、境界領域25と同様の形状を有している。
Further, in the
さらに、図4(a)に示すフレキシブル配線基板21においては、図4(b)に示すように、境界領域25は、長方形の長手方向両端が、半円形によってくりぬかれた形状をしている。なお、図示しないが、境界領域26についても、境界領域25と同様の形状を有している。
Further, in the
本実施形態にかかるフレキシブル配線基板21は、端子領域23と境界領域26との接線の末端を含む領域、および端子領域24と境界領域25との接線の末端を含む領域は、金属でパターニングされていることが好ましい。上記接線の末端を含む領域」は、上記接線の末端を含んでいる領域であればよく、該領域の具体的な範囲は特に限定されるものではない。端子領域24と境界領域25との接線の末端を含む領域としては、具体的には、例えば、図1(a)に示す領域A、図2(a)に示す領域B、図3(a)に示す領域C、および図4(a)に示す領域Dが挙げられる。なお、端子領域23と境界領域26との接線の末端を含む領域についても同様であり、端子領域24と境界領域25との接線の末端を含む領域の上記例示に鑑みた当業者であれば、その領域を容易に理解できるため、その詳細な説明を省略する。
In the
本実施形態にかかるフレキシブル配線基板21は、図1(a)、図2(a)、図3(a)、および図4(a)から明らかなように、端子領域23と境界領域26との接線の末端を含む領域を2つ、端子領域24と境界領域25との接線の末端を含む領域を2つ有しうる。これら4つの領域は、全て、金属でパターニングされていてもよいし、4つの領域のうち、一部の領域のみが銅でパターニングされていてもよい。
As is apparent from FIGS. 1A, 2A, 3A, and 4A, the
また、上記金属は特に限定されるものではないが、フレキシブル配線基板21の製造工程上、絶縁テープ上に形成される配線パターンに用いる材質と同一の金属を用いることが好ましい。すなわち、上記金属としては、導電性を有する金属を用いることが好ましい。具体的には、例えば、銅、銀などを挙げることができる。
The metal is not particularly limited, but it is preferable to use the same metal as the material used for the wiring pattern formed on the insulating tape in the manufacturing process of the
本実施形態にかかる半導体装置1は、上述のフレキシブル配線基板21の回路領域27の一部の領域に、半導体素子22が配設された構成を有する。半導体素子22としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等の大規模集積回路(LSI:Large Scaled Integrated circuit)、ICチップを挙げることができる。また、半導体素子22には図示しない突起電極が複数設けられている。該突起電極は、半導体素子22をフレキシブル配線基板21に搭載する際に、フレキシブル配線基板21と対向する側の面から略垂直方向に突出した電極である。該突起電極は、半導体素子22とフレキシブル配線基板21とを電気的に接続するために用いられる。このため、該突起電極は導電性材料からなっていればよく、その形状は限定されない。ただし、フレキシブル配線基板21との接続が容易となる形状であることが好ましい。突起電極としては、例えば、Auや半田からなる円柱状、角柱状またはボール状の電極とすることができる。
The semiconductor device 1 according to the present embodiment has a configuration in which the
上記フレキシブル配線基板21上への半導体素子22の配設は、具体的には、上記突起電極と、上記フレキシブル配線基板21に形成された配線パターンとを接合することによってなされる。フレキシブル配線基板21に配置された配線パターンの各配線と、各配線に対応する半導体素子22の突起電極とを接続することにより、該配線パターンと半導体素子22とが電気的に接続されている。
Specifically, the
本実施形態にかかる半導体装置1は、他の電子部品と接続することによって半導体モジュール(電子機器)とすることができる。このような半導体モジュールでは、例えば、半導体装置1が他の電子部品を駆動・制御することができる。上記半導体モジュールとしては、例えば、後述の実施の形態2に示す表示装置を挙げることができる。 The semiconductor device 1 according to the present embodiment can be a semiconductor module (electronic device) by connecting to other electronic components. In such a semiconductor module, for example, the semiconductor device 1 can drive and control other electronic components. As the semiconductor module, for example, a display device described in a second embodiment described later can be given.
〔実施の形態2〕
本発明にかかる他の実施形態について図5〜図7に基づいて説明すると以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材番号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Another embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those used in the first embodiment are denoted by the same member numbers, and description thereof is omitted.
本実施形態にかかる表示装置9は、図5(a)に示すように、液晶パネル10(表示パネル)と、液晶ドライバ20(半導体装置)、PWB30(外部回路基板)とを備えている。なお、図5(a)では、ゲート側の液晶ドライバ20をゲート液晶ドライバ20aと記載し、ソース側の液晶ドライバ20をソース液晶ドライバ20bと記載する。同様に、ゲート側のPWB30をゲートPWB30aと記載し、ソース側のPWB30をソースPWB30bと記載する。本明細書において、ゲート液晶ドライバ20aおよびソース液晶ドライバ20bを区別することなく、半導体装置を総称するときには、液晶ドライバ20と記載する。同様に、ゲートPWB30aおよびソースPWB30bを区別することなく、PWBを総称するときには、PWB30と記載する。
As shown in FIG. 5A, the
液晶パネル10は、図6(a)(b)に示すように、ガラス11と、ガラス12と、液晶層(図示せず)を備えている。液晶層は、ガラス11と、ガラス12との間に配置される。ガラス11は、カラーフィルター側ガラスであり、その上には、カラーフィルター(図示せず)が設けられる。一方、ガラス12は、TFT側ガラスであり、ガラス12の上には、図示していないが、信号配線および画素などが形成されている。画素は、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、「TFT」ともいう)および画素電極などから構成されている。画素は、ガラス12上において、所定のピッチでXYマトリクス状(二次元行列状)に配置されている。そして、TFTのソース電極およびゲート電極はそれぞれソース電極線およびゲート電極線に接続されている。さらに、ソース電極線およびゲート電極線は、それぞれガラス12の列方向および行方向に延びている。なお、本実施形態において、液晶パネル10には、ガラス11およびガラス12のガラス基板が用いられているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ガラス11およびガラス12には、ガラス以外の従来公知の透明基板を用いることもできる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
液晶ドライバ20は、表示装置9において、液晶表示駆動部として機能するものである。本実施形態にかかる表示装置9は、液晶ドライバ20として、実施の形態1で説明した半導体装置1を備えている。以下の説明では、液晶ドライバ20と、半導体装置1とは、置き換え可能な用語として用いられている。なお、液晶ドライバ20としては、図5(b)〜(e)に示すように、実施の形態1で説明した半導体装置1のいずれの形態のものを用いてもよい。また、表示装置9は、図5(a)に示すように、複数の液晶ドライバ20、換言すれば、複数の半導体装置1を備えるが、それらは全て、同一の半導体装置1であってもよいし、形態の異なる半導体装置1を組み合わせて用いてもよい。
The
ゲート液晶ドライバ20aとして用いられる半導体装置1の出力端子29のピッチは、液晶パネル10のゲート電極線のピッチと一致するように設定されている。同様に、ソース液晶ドライバ20bとして用いられる半導体装置1の出力端子29のピッチは、液晶パネル10のソース電極線のピッチと一致するように設定されている。一方、ゲート液晶ドライバ20aとして用いられる半導体装置1の入力端子28のピッチは、ゲートPWB30aの出力端子のピッチと一致するように設定されている。同様に、ソース液晶ドライバ20bとして用いられる半導体装置1の入力端子28のピッチは、ソースPWB30bの出力端子のピッチと一致するように設定されている。
The pitch of the
液晶パネル10は、液晶ドライバ20と、電気的に接続されている。具体的には、液晶パネル10のゲート電極線は、ゲート液晶ドライバ20aとして用いられる半導体装置1の出力端子29と接続される。また、液晶パネル10のソース電極線は、ソース液晶ドライバ20bとして用いられる半導体装置1の出力端子29と接続される。これら電極線と端子との接続方法は、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、図5(b)〜(e)、並びに、図7(a)および(b)に示すように、液晶パネル10のソース電極線およびゲート電極線上に、それぞれ、ソース液晶ドライバ20bとして用いられる半導体装置1の出力端子29、およびゲート液晶ドライバ20aとして用いられる半導体装置1の出力端子29を、熱硬化性接着剤43を介して重ね合わせ、熱圧着することによって接続することができる。熱硬化性接着剤43としては、異方性導電性フィルム(Anisotropic Conductive Film、以下「ACF」ともいう)、ACP(Anisotropic Conductive Paste)、NCF(Non Conductive Film)、およびNCP(Non Conductive Paste)などを挙げることができる。中でも、ACFを用いることが好ましい。なお、熱硬化性接着剤43に代えて、半熱硬化性接着剤を用いることもできる。
The
ここで、図7(c)を参照して、液晶パネル10のソース電極線およびゲート電極線(図7(c)中、ソース電極線およびゲート電極線を総称して「電極線13」と記載する)と出力端子29との接続について、より詳細に説明する。ガラス12上に設けられた電極線13上に、熱硬化性接着剤43が配置され、その上に、液晶ドライバ20(半導体装置1)の端子領域24が配置されている。熱硬化性接着剤43には、導電性粒子44が含まれており、端子領域24に形成された出力端子29は、導電性粒子44を介して、電極線13と接続されている。これにより、液晶パネル10の電極線13と、液晶ドライバ20の出力端子29とが電気的に接続されている。
Here, referring to FIG. 7C, the source electrode line and the gate electrode line of the liquid crystal panel 10 (in FIG. 7C, the source electrode line and the gate electrode line are collectively referred to as “
PWB30は、液晶パネル10上に画像表示を行うための信号を液晶パネル10へ送信するものである。PWB30には、回路が形成されており、信号を液晶ドライバ20に出力するための出力端子(図示せず)を備えている。
The
図7(a)および(d)に示すように、PWB30は、液晶ドライバ20と、電気的に接続されている。具体的には、ゲート液晶ドライバ20aの入力端子28およびソース液晶ドライバ20bの入力端子28のそれぞれと、ゲートPWB30aの出力端子(図示せず)およびソースPWB30bの出力端子(図示せず)のそれぞれとが、ACF、ACP、NCF、またはNCPなどの熱硬化性接着剤43を介して接続されている。また、熱硬化性接着剤43の代わりに、半熱硬化性接着剤を用いることもできる。
As shown in FIGS. 7A and 7D, the
なお本発明は、以上説示した構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the configuration described above, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the technical means disclosed in different embodiments can be appropriately combined. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
以上のように、本発明は、外部回路と接続するための端子が設けられた端子領域、および該端子領域と接する回路領域を備え、上記端子領域の長手方向の幅は、上記回路領域の端子領域と接する境界領域の長手方向の幅よりも広いフレキシブル配線基板を提供する。そのため、該フレキシブル配線基板を実装したモジュールでは、衝撃等によって、該フレキシブル配線基板が剥離したり、損傷したりすることがなく、断線が起こりにくいモジュールを実現することができる。したがって、本発明は、半導体装置や表示装置のようなフレキシブル配線基板を備える各種モジュールに利用することができるだけではなく、それらのモジュールを備えた各種電子機器、例えば、テレビ、ノート型コンピュータ、ゲーム用機器、携帯電話等に幅広く応用することができる。 As described above, the present invention includes a terminal region provided with a terminal for connecting to an external circuit, and a circuit region in contact with the terminal region, and the width in the longitudinal direction of the terminal region is the terminal of the circuit region. Provided is a flexible wiring board that is wider than a width in a longitudinal direction of a boundary region in contact with the region. Therefore, in the module mounted with the flexible wiring board, the flexible wiring board is not peeled off or damaged due to an impact or the like, and a module in which disconnection hardly occurs can be realized. Therefore, the present invention can be used not only for various modules including a flexible wiring board such as a semiconductor device and a display device, but also for various electronic devices including such modules, for example, televisions, notebook computers, and games. It can be widely applied to devices and mobile phones.
1 半導体装置
9 表示装置
10 液晶パネル(表示パネル)
20 液晶ドライバ(半導体装置)
20a ゲート液晶ドライバ
20b ソース液晶ドライバ
21 フレキシブル配線基板
22 半導体素子
23 端子領域
24 端子領域
25 境界領域
26 境界領域
27 回路領域
28 入力端子
29 出力端子
30 PWB(外部回路基板)
30a ゲートPWB
30b ソースPWB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
20 LCD driver (semiconductor device)
20a gate
30a Gate PWB
30b Source PWB
Claims (9)
上記端子領域の長手方向の幅は、上記回路領域の端子領域と接する境界領域の長手方向の幅よりも広いことを特徴とするフレキシブル配線基板。 A terminal region provided with terminals for connection to an external circuit, and a circuit region in contact with the terminal region;
The flexible wiring board, wherein a width in a longitudinal direction of the terminal region is wider than a width in a longitudinal direction of a boundary region in contact with the terminal region of the circuit region.
半導体素子と、を備え、
上記半導体素子は、上記回路領域に配設されていることを特徴とする半導体装置。 The flexible wiring board according to any one of claims 1 to 7,
A semiconductor element,
The semiconductor device, wherein the semiconductor element is disposed in the circuit region.
表示パネルと、
外部回路基板と、を備え、
上記半導体装置と上記表示パネルとは電気的に接続され、かつ、上記半導体装置と上記外部回路基板とは電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。 A semiconductor device according to claim 8;
A display panel;
An external circuit board,
The display device, wherein the semiconductor device and the display panel are electrically connected, and the semiconductor device and the external circuit board are electrically connected.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007176704A JP2009016578A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007176704A JP2009016578A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009016578A true JP2009016578A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40357127
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007176704A Pending JP2009016578A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009016578A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9377641B2 (en) | 2013-08-20 | 2016-06-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Tape package and display panel module having the same |
| CN105916289A (en) * | 2016-06-22 | 2016-08-31 | 武汉华星光电技术有限公司 | Flexible printed circuit board and mobile terminal |
| WO2017168790A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator with fpc and optical transmission device using same |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007176704A patent/JP2009016578A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9377641B2 (en) | 2013-08-20 | 2016-06-28 | Samsung Display Co., Ltd. | Tape package and display panel module having the same |
| WO2017168790A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator with fpc and optical transmission device using same |
| JP2017181768A (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友大阪セメント株式会社 | Optical modulator with fpc, and optical transmission device using the same |
| US10477677B2 (en) | 2016-03-30 | 2019-11-12 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Optical modulator with FPC and optical transmission device using same |
| CN105916289A (en) * | 2016-06-22 | 2016-08-31 | 武汉华星光电技术有限公司 | Flexible printed circuit board and mobile terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101060205B (en) | Flat display panel and connection structure | |
| TWI538074B (en) | Flexible circuit board, method of fabricating the same, and semiconductor package | |
| US20050121796A1 (en) | Tape circuit substrate with reduced size of base film | |
| US7166920B2 (en) | Electronic component, mounted structure, electro-optical device, and electronic device | |
| EP1630592B1 (en) | Liquid crystal display device with a tape circuit substrate having a signal line with a slit | |
| WO2005067398A2 (en) | Driver chip and display apparatus | |
| KR100356988B1 (en) | Liquid Crystal Display Device and Method of Fabricating the same | |
| JP2008130803A (en) | Board device and substrate | |
| US7463326B2 (en) | Tape carrier package and liquid crystal display panel | |
| JPH063684A (en) | Tape carrier package for liquid crystal driver ic | |
| JP2002311849A (en) | Electrode driving device and electronic equipment | |
| CN112993607B (en) | Display device, method for manufacturing display device, and printed wiring board | |
| US20120170242A1 (en) | Circuit board, connecting structure of circuit boards, and display panel assembly | |
| KR100885378B1 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009016578A (en) | Flexible wiring substrate, semiconductor device using the flexible wiring substrate, and display device including the semiconductor device | |
| JP2003243778A (en) | Flexible wiring board and liquid crystal display device having flexible wiring board | |
| JP2003243458A (en) | Flexible film substrate and liquid crystal display device having this substrate | |
| JPH0643471A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP3769979B2 (en) | Display panel and display device including the same | |
| JP2008180848A (en) | Display device | |
| JP2016207792A (en) | Flexible printed board and image display device | |
| JPH0675240A (en) | Liquid crystal display | |
| JP4075642B2 (en) | Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, semiconductor device manufacturing method, and electronic device manufacturing method | |
| JP2012074492A (en) | Film substrate | |
| JP2009086120A (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and interface substrate |