[go: up one dir, main page]

JP2009029044A - Image forming apparatus, image forming method, and image forming program - Google Patents

Image forming apparatus, image forming method, and image forming program Download PDF

Info

Publication number
JP2009029044A
JP2009029044A JP2007196358A JP2007196358A JP2009029044A JP 2009029044 A JP2009029044 A JP 2009029044A JP 2007196358 A JP2007196358 A JP 2007196358A JP 2007196358 A JP2007196358 A JP 2007196358A JP 2009029044 A JP2009029044 A JP 2009029044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
print data
output
reference clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007196358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Kawasaki
智子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007196358A priority Critical patent/JP2009029044A/en
Publication of JP2009029044A publication Critical patent/JP2009029044A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でEMI対策効果を向上させる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを得ること。
【解決手段】記録媒体へ情報を印字する際に情報の印字に用いる印字データおよび当該印字データを出力するタイミングの基準となる出力基準クロックをヘッドモジュールへ入力し、ヘッドモジュールが印字データおよび出力基準クロックに基づいて記録媒体に情報を印字する画像形成装置において、印字データの出力タイミングに関する印字情報および出力基準クロックに関するクロック情報を出力タイミング情報としてヘッドモジュールに入力するエンジン制御部100を備え、出力タイミング情報を、出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて印字データを出力させる情報とする。
【選択図】 図3
An image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program capable of improving the EMI countermeasure effect with a simple configuration.
Print data used for printing information when printing information on a recording medium and an output reference clock serving as a reference for outputting the print data are input to the head module, and the head module receives the print data and output reference. An image forming apparatus that prints information on a recording medium based on a clock includes an engine control unit 100 that inputs print information relating to the output timing of print data and clock information relating to an output reference clock to the head module as output timing information, and includes an output timing. The information is information for outputting print data by sequentially switching a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant.
[Selection] Figure 3

Description

本発明は、インクを吐出して記録媒体に情報を記録する画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program for recording information on a recording medium by ejecting ink.

インクジェットプリンタなどの画像形成装置では、EMI(Electro Magnetic Interference)対策に多大な開発時間や開発コストなどを要するので、インクジェットプリンタの開発時にインパクトを与えている。このEMIは、システム機器内のクロックが単一の周波数を発生させた場合に、その周波数およびその高調波での輻射が大きくなって発生する放射ノイズである。   In an image forming apparatus such as an ink jet printer, a great deal of development time and development cost are required for EMI (Electro Magnetic Interference) countermeasures, which has an impact when developing an ink jet printer. This EMI is radiated noise that is generated when the clock in the system device generates a single frequency and radiation at that frequency and its harmonics increases.

一般的なEMI対策としては、ケーブルへフェライトコアを挿入する方法、多層基板化を行う方法、PWBパターンの引き回し方(レイアウト)を考慮する方法等があげられる。これらのEMI対策は、長期間を要し、またフェライトコアの挿入などによって装置全体のコスト上昇を招いている。   As general EMI countermeasures, there are a method of inserting a ferrite core into a cable, a method of forming a multilayer substrate, a method of considering a PWB pattern routing method (layout), and the like. These measures against EMI require a long period of time, and increase the cost of the entire apparatus by inserting a ferrite core.

特許文献1に記載の画像読取装置は、EMI放射レベルを下げるために、画像処理過程において、第1の回路ブロックによる処理過程ではクロック信号を周波数拡散せず、それ以外の第2の回路ブロックによる処理過程ではクロック信号を周波数拡散している。さらに、第1の回路ブロックと第2の回路ブロックとの間にバッファメモリを設けることによって、ラインの同期化を図り、画像データの受け渡しを行っている。   In the image reading apparatus described in Patent Document 1, in order to lower the EMI radiation level, in the image processing process, the clock signal is not frequency-spread in the processing process by the first circuit block, but by the other second circuit block. In the process, the clock signal is frequency spread. Further, by providing a buffer memory between the first circuit block and the second circuit block, line synchronization is achieved and image data is transferred.

また、特許文献2に記載の電子機器は、電子機器を構成する各々の電子デバイスの動作モードによって、各々の電子デバイス用のスペクトラム拡散クロックの変調幅を切換設定している。   In the electronic device described in Patent Document 2, the modulation width of the spread spectrum clock for each electronic device is switched and set according to the operation mode of each electronic device constituting the electronic device.

特開2002−33858号公報JP 2002-33858 A 特開2005−223770号公報JP 2005-223770 A

上記前者および後者の従来技術では、EMI対策が必要と考えられる回路やモードを選択しておき、この選択した回路やモードに対して周波数拡散を行なっている。このため、周波数拡散にはSSCG(Spread Spectrum Clock Generator)を使用しなければならず、SSCGの搭載によるコスト上昇を招くという問題があった。   In the former and the latter conventional techniques, a circuit or mode considered to require EMI measures is selected, and frequency spreading is performed on the selected circuit or mode. For this reason, SSCG (Spread Spectrum Clock Generator) must be used for frequency spreading, and there is a problem in that the cost increases due to the mounting of SSCG.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを得ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program that improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、記録媒体へ情報を印字する際に前記情報の印字に用いる印字データおよび当該印字データを出力するタイミングの基準となる出力基準クロックをヘッドモジュールへ入力し、前記ヘッドモジュールが前記印字データおよび前記出力基準クロックに基づいて前記記録媒体に前記情報を印字する画像形成装置において、前記印字データの出力タイミングに関する印字情報および前記出力基準クロックに関するクロック情報を出力タイミング情報として前記ヘッドモジュールに入力するヘッドモジュール制御部を備え、前記出力タイミング情報は、前記出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて前記印字データを出力させる情報であることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 is characterized in that when printing information on a recording medium, the print data used for printing the information and the reference of the timing for outputting the print data In the image forming apparatus in which the head module prints the information on the recording medium based on the print data and the output reference clock, the print information on the output timing of the print data and A head module control unit that inputs clock information related to the output reference clock as output timing information to the head module, and the output timing information sequentially switches a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant. To output the print data And wherein the door.

また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記印字情報および前記クロック情報を外部入力して前記ヘッドモジュール制御部に前記出力タイミング情報を設定する入力部をさらに備えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the image forming apparatus according to the first aspect further includes an input unit that externally inputs the print information and the clock information and sets the output timing information in the head module control unit. It is characterized by providing.

また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記印字情報は、前記出力基準クロックを出力してから前記印字データを出力するまでの遅延時間を有していることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the print information has a delay time from the output of the output reference clock to the output of the print data. It is characterized by.

また、請求項4にかかる発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ヘッドモジュール制御部は、前記ヘッドモジュール毎に異なる遅延時間を有した出力タイミング情報を前記各ヘッドモジュールに入力することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the head module control unit outputs output timing information having a different delay time for each of the head modules. It inputs to each said head module, It is characterized by the above-mentioned.

また、請求項5にかかる発明は、請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記出力基準クロックの周期は、前記印字データが切替わる毎に切替えられるよう設定されていることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the cycle of the output reference clock is set to be switched every time the print data is switched. It is characterized by being.

また、請求項6にかかる発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記出力基準クロックの周期は、前記記録媒体への情報の印字位置に基づいて切替えられるよう設定されていることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the cycle of the output reference clock is switched based on a print position of information on the recording medium. It is set as follows.

また、請求項7にかかる発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ヘッドモジュール制御部は、予め設定しておいた出力基準クロックの周期の変動範囲および変動割合に基づいて前記複数種類の周期を設定し、設定した複数種類の周期を用いた前記出力タイミング情報を前記ヘッドモジュールに入力することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the head module control unit is configured to change a cycle variation range of the output reference clock and a preset range. The plurality of types of cycles are set based on a fluctuation ratio, and the output timing information using the set types of cycles is input to the head module.

また、請求項8にかかる発明は、請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像形成装置において、前記ヘッドモジュール制御部は、前記ヘッドモジュールのAC特性を満たすよう、前記印字データの出力タイミングを制御することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the head module control unit outputs the print data so as to satisfy the AC characteristics of the head module. It is characterized by controlling the timing.

また、請求項9にかかる発明は、記録媒体へ情報を印字する際に前記情報の印字に用いる印字データおよび当該印字データを出力するタイミングの基準となる出力基準クロックをヘッドモジュールへ入力し、前記ヘッドモジュールが前記印字データおよび前記出力基準クロックに基づいて前記記録媒体に前記情報を印字する画像形成方法において、前記印字データの出力タイミングに関する情報および前記出力基準クロックに関する情報を出力タイミング情報として前記ヘッドモジュールに入力するヘッドモジュール制御ステップを含み、前記出力タイミング情報は、前記出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて前記印字データを出力させる情報であることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, when printing information on a recording medium, print data used for printing the information and an output reference clock serving as a reference for outputting the print data are input to the head module, In the image forming method in which the head module prints the information on the recording medium based on the print data and the output reference clock, the head uses the information on the output timing of the print data and the information on the output reference clock as output timing information. A head module control step for inputting into the module, wherein the output timing information is information for switching the plurality of types of cycles in order so as to output the print data so that the cycle of the output reference clock is not constant. To do.

また、請求項10にかかる発明は、請求項9に記載された画像形成方法をコンピュータに実行させるプログラムである。   The invention according to claim 10 is a program that causes a computer to execute the image forming method according to claim 9.

請求項1にかかる発明によれば、出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて印字データを出力させるので、出力基準クロックを周波数拡散させることができる。したがって、転送基準クロックとデータ信号による不要なノイズを低減でき、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the first aspect of the invention, since the print data is output by sequentially switching a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant, the output reference clock can be spread in frequency. Therefore, unnecessary noise due to the transfer reference clock and the data signal can be reduced, and the effect of EMI countermeasures can be improved with a simple configuration.

また、請求項2にかかる発明によれば、印字情報とクロック情報を外部入力して出力タイミング情報を設定するので、任意の出力タイミング情報を容易に設定することが可能となる。したがって、ヘッドモジュールに応じた適切な出力タイミングで印字データを出力することが可能になるという効果を奏する。   According to the second aspect of the invention, since the print timing and the clock information are externally input and the output timing information is set, any output timing information can be easily set. Therefore, it is possible to output print data at an appropriate output timing according to the head module.

また、請求項3にかかる発明によれば、出力基準クロックを出力してから前記印字データを出力するまで間に遅延時間があるので、印字データのデータ信号に対する不要なノイズを低減できる。したがって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the third aspect of the present invention, since there is a delay time from the output reference clock to the output of the print data, unnecessary noise for the data signal of the print data can be reduced. Therefore, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

また、請求項4にかかる発明によれば、出力基準クロックを出力してから前記印字データを出力するまでの遅延時間がヘッドモジュール毎の遅延時間なので、各ヘッドモジュールへの印字データに対して不要なノイズを低減できる。したがって、ヘッドモジュールが複数ある場合であっても簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the fourth aspect of the present invention, the delay time from the output of the output reference clock to the output of the print data is a delay time for each head module, so that the print data to each head module is unnecessary. Noise can be reduced. Therefore, even if there are a plurality of head modules, an effect of improving the EMI countermeasure effect with a simple configuration is achieved.

また、請求項5にかかる発明によれば、印字データが切替わる毎に出力基準クロックの周期が切替えられるよう設定されているので、出力基準クロックを容易に周波数拡散させることができる。したがって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the invention of claim 5, since the cycle of the output reference clock is set to be switched every time the print data is switched, the output reference clock can be easily spread in frequency. Therefore, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

また、請求項6にかかる発明によれば、記録媒体への情報の印字位置に基づいて出力基準クロックの周期が切替えられるよう設定されているので、出力基準クロックを容易に周波数拡散させることができる。したがって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the invention of claim 6, since the cycle of the output reference clock is set to be switched based on the printing position of the information on the recording medium, the output reference clock can be easily spread in frequency. . Therefore, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

また、請求項7にかかる発明によれば、予め設定しておいた出力基準クロックの周期の変動範囲および変動割合に基づいて複数種類の周期を設定するので、周期を容易に設定して出力基準クロックを周波数拡散させることができる。したがって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the seventh aspect of the present invention, since a plurality of types of periods are set based on the preset fluctuation range and fluctuation ratio of the output reference clock, the period can be easily set and the output reference clock can be set. The clock can be frequency spread. Therefore, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

また、請求項8にかかる発明によれば、ヘッドモジュールのAC特性を満たすよう、印字データの出力タイミングを制御するので、確実にヘッドモジュールのAC特性を満たすよう印字データを出力することが可能となる。したがって、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the eighth aspect of the invention, since the print data output timing is controlled so as to satisfy the AC characteristics of the head module, it is possible to output the print data so as to reliably satisfy the AC characteristics of the head module. Become. Therefore, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration.

また、請求項9にかかる発明によれば、出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて印字データを出力させるので、出力基準クロックを周波数拡散させることができる。したがって、転送基準クロックとデータ信号による不要なノイズを低減でき、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能になるという効果を奏する。   According to the ninth aspect of the invention, since the print data is output by sequentially switching a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant, the output reference clock can be spread in frequency. Therefore, unnecessary noise due to the transfer reference clock and the data signal can be reduced, and the effect of EMI countermeasures can be improved with a simple configuration.

また、請求項10にかかる発明によれば、コンピュータに読み取らせて実行することによって、請求項9に記載された画像形成方法をコンピュータの利用で実現することができ、この画像形成方法と同様の効果を奏する。   According to the invention of claim 10, the image forming method described in claim 9 can be realized by using a computer by causing the computer to read and execute the same. There is an effect.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program according to the present invention are explained in detail below with reference to the accompanying drawings.

(実施の形態)
本実施の形態の画像形成装置は、印字データの出力タイミングの基準となる転送基準クロック(出力基準クロック)の周期をソフトウェア設定によって所望の周期に変化させている。具体的には、外部入力される指示に基づいて、転送基準クロックの周期が一定とならないよう、転送基準クロックの周期を種々変化させていく。これにより、擬似的にスペクトラム拡散を行なわせることができるので、転送基準クロックを周波数拡散させてEMI対策効果を向上させることができる。
(Embodiment)
In the image forming apparatus according to the present embodiment, the cycle of the transfer reference clock (output reference clock) serving as a reference for the output timing of the print data is changed to a desired cycle by software setting. Specifically, based on an externally input instruction, the cycle of the transfer reference clock is changed variously so that the cycle of the transfer reference clock is not constant. As a result, since the spectrum spread can be performed in a pseudo manner, the transfer reference clock can be frequency-spread to improve the EMI countermeasure effect.

画像形成装置の一例であるインクジェット記録装置の構成について図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を示す平面図であり、図2は、本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を示す正面図である。   A configuration of an ink jet recording apparatus which is an example of an image forming apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an inkjet recording apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a front view showing a schematic configuration of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.

インクジェット記録装置50は、ヘッドモジュールのAC特性を考慮しつつ、周波数拡散を可変にすることによりEMI対策効果を向上させて、用紙(記録媒体)11に画像などの情報を形成する装置である。インクジェット記録装置50は、ガイドロット1、キャリッジ3、主走査モータ5、駆動プーリ6、従動プーリ7、タイミングベルト8、エンコーダスケール10、搬送ベルト12、搬送ローラ13、テンションローラ14を有している。   The ink jet recording apparatus 50 is an apparatus that forms information such as an image on the paper (recording medium) 11 by improving the EMI countermeasure effect by changing the frequency diffusion while considering the AC characteristics of the head module. The ink jet recording apparatus 50 includes a guide lot 1, a carriage 3, a main scanning motor 5, a driving pulley 6, a driven pulley 7, a timing belt 8, an encoder scale 10, a conveying belt 12, a conveying roller 13, and a tension roller 14. .

ガイドロット1は、キャリッジ3が主走査方向に移動するようキャリッジ3を保持している。具体的には、インクジェット記録装置50は、左右の側板(図示せず)に横架したガイドロット1によってキャリッジ3を保持している。   The guide lot 1 holds the carriage 3 so that the carriage 3 moves in the main scanning direction. Specifically, the ink jet recording apparatus 50 holds the carriage 3 by a guide lot 1 that is horizontally mounted on left and right side plates (not shown).

キャリッジ3は、1〜複数個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド4を装着している。記録ヘッド4は、例えばイエロー(Y)のインク(記録液)滴を吐出する記録ヘッド4y、シアン(C)のインク滴を吐出する記録ヘッド4c、マゼンタ(M)のインク滴を吐出する記録ヘッド4m、ブラック(K)のインク滴を吐出する記録ヘッド4kを装着している。以下、色を区別しないときは「記録ヘッド4」という。各記録ヘッド4y,4c,4m,4kは、複数のインク吐出口(ノズル)を形成したノズル面(ノズル列)が主走査方向と直行する方向(副走査方向)に並ぶよう配列されるとともに、各インク吐出口方向が下方(用紙11側)を向くようキャリッジ3に装着されている。   The carriage 3 is equipped with a recording head 4 composed of one to a plurality of liquid ejection heads. The recording head 4 includes, for example, a recording head 4y that discharges yellow (Y) ink (recording liquid) droplets, a recording head 4c that discharges cyan (C) ink droplets, and a recording head that discharges magenta (M) ink droplets. A recording head 4k for ejecting 4 m, black (K) ink droplets is mounted. Hereinafter, when the colors are not distinguished, they are referred to as “recording head 4”. Each of the recording heads 4y, 4c, 4m, and 4k is arranged so that nozzle surfaces (nozzle rows) on which a plurality of ink discharge ports (nozzles) are formed are aligned in a direction (sub-scanning direction) perpendicular to the main scanning direction. Each ink discharge port is mounted on the carriage 3 so that the direction of the ink discharge port is directed downward (paper 11 side).

また、キャリッジ3の背面(下方)側には、スリットを形成したエンコーダスケール10を主走査方向に沿って設けてある。また、キャリッジ3にはエンコーダスケール10のスリットを検出するエンコーダセンサ(図示せず)を設けてある。インクジェット記録装置50では、このエンコーダスケール10とエンコーダセンサによって、キャリッジ3の主走査方向の位置を検知するためのリニアエンコーダを構成している。キャリッジ3は、記録ヘッド4y,4c,4m,4kから吐出されるインク滴によって用紙11に所定の画像を印字(記録)する。   An encoder scale 10 having slits is provided along the main scanning direction on the rear surface (lower side) of the carriage 3. The carriage 3 is provided with an encoder sensor (not shown) that detects a slit of the encoder scale 10. In the ink jet recording apparatus 50, the encoder scale 10 and the encoder sensor constitute a linear encoder for detecting the position of the carriage 3 in the main scanning direction. The carriage 3 prints (records) a predetermined image on the paper 11 with ink droplets ejected from the recording heads 4y, 4c, 4m, and 4k.

なお、ここでは記録ヘッド4が、色毎に独立した液体吐出ヘッドを有する場合について説明したが、記録ヘッド4が複数色のインク滴を吐出する液体吐出ヘッド有する構成としてもよい。例えば、各色のインク液滴を吐出する複数のノズル列を有した1又は複数の液体吐出ヘッドを用いる構成としてもよい。また、色の数及び配列順序はこれに限るものではなく、何れの色数であってもよいし、何れの配列順序であってもよい。   Although the case where the recording head 4 has an independent liquid ejection head for each color has been described here, the recording head 4 may have a liquid ejection head that ejects ink droplets of a plurality of colors. For example, one or a plurality of liquid ejection heads having a plurality of nozzle rows that eject ink droplets of each color may be used. The number of colors and the arrangement order are not limited to this, and any number of colors may be used, and any arrangement order may be used.

記録ヘッド4の液体吐出ヘッドには、インク液滴を吐出するための圧力を発生する圧力発生手段として種々のアクチュエータなどを用いる。圧力発生手段としては、例えば圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを用いる。   The liquid discharge head of the recording head 4 uses various actuators as pressure generating means for generating pressure for discharging ink droplets. The pressure generating means includes, for example, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator that uses a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer such as a heating resistor, and a shape memory alloy that uses a metal phase change caused by a temperature change. An actuator, an electrostatic actuator using electrostatic force, or the like is used.

主走査モータ5は、駆動プーリ6と従動プーリ7との間に渡したタイミングベルト8を介してキャリッジ3を主走査方向に移動走査させる。搬送ベルト12は、用紙11を静電吸着するとともに、記録ヘッド4に対向する位置で用紙11を搬送するための搬送手段である。この搬送ベルト12は、環状をなす無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されている。搬送ベルト12は、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回し、周回移動しながら帯電ローラ15によって帯電(電荷付与)される。搬送ローラ13は、搬送ベルト12を回転させるローラである。テンションローラ14は、搬送ベルト12に所定のテンションを与えて搬送ローラ13とテンションローラ14との間で搬送ベルト12を保持するローラである。   The main scanning motor 5 moves and scans the carriage 3 in the main scanning direction via a timing belt 8 passed between the driving pulley 6 and the driven pulley 7. The transport belt 12 is a transport unit that electrostatically attracts the paper 11 and transports the paper 11 at a position facing the recording head 4. The transport belt 12 is an endless belt having an annular shape, and is stretched between the transport roller 13 and the tension roller 14. The conveyor belt 12 circulates in the belt conveyance direction (sub-scanning direction) and is charged (charged) by the charging roller 15 while moving around. The conveyance roller 13 is a roller that rotates the conveyance belt 12. The tension roller 14 is a roller that applies a predetermined tension to the conveyor belt 12 and holds the conveyor belt 12 between the conveyor roller 13 and the tension roller 14.

搬送ベルト12は、1層構造のベルトでも良く、複数層からなる構造のベルトでもよい。搬送ベルト12が1層構造の搬送ベルトの場合は、搬送ベルト12が用紙11や帯電ローラ15に接触するので、層全体を絶縁材料で形成しておく。また、搬送ベルト12が複数層構造の搬送ベルトの場合は、搬送ベルト12が用紙11や帯電ローラ15に接触する側の層を絶縁層で形成し、用紙11や帯電ローラ15と接触しない側の層を導電層で形成しておくことが好ましい。   The conveyor belt 12 may be a single-layer belt or a belt composed of a plurality of layers. When the transport belt 12 is a transport belt having a single layer structure, the transport belt 12 contacts the paper 11 or the charging roller 15, so that the entire layer is formed of an insulating material. When the conveyor belt 12 is a multi-layer conveyor belt, an insulating layer is formed on the side where the conveyor belt 12 contacts the paper 11 and the charging roller 15, and the side where the conveyor belt 12 does not contact the paper 11 and the charging roller 15 is formed. The layer is preferably formed of a conductive layer.

インクジェット記録装置50は、キャリッジ3や主走査モータ5を制御する手段として後述のエンジン制御部100を備えている。ここで、インクジェット記録装置50のエンジン制御部100の構成について説明する。図3は、エンジン制御部の構成を示す機能ブロック図である。   The ink jet recording apparatus 50 includes an engine control unit 100 described later as means for controlling the carriage 3 and the main scanning motor 5. Here, the configuration of the engine control unit 100 of the inkjet recording apparatus 50 will be described. FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the engine control unit.

エンジン制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などで構成されるマイクロコンピュータ(図3ではCPUと表記)101を有しており、このCPU101によって、インクジェット記録装置50全体の制御を行う。   The engine control unit 100 includes a microcomputer (noted as CPU in FIG. 3) 101 composed of a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. Thus, the entire inkjet recording apparatus 50 is controlled.

ホスト200から送信された画像データは、エンジン制御部100のホストI/F部102で受信されるとともに、画像処理部103によって印字モードに適したデータに変換される。画像処理部103によってデータ変換された画像データは、画像データ格納部104へ格納される。   Image data transmitted from the host 200 is received by the host I / F unit 102 of the engine control unit 100 and converted into data suitable for the print mode by the image processing unit 103. The image data converted by the image processing unit 103 is stored in the image data storage unit 104.

主走査モータ駆動部106は、CPU101からの指示に基づいて、主走査モータ5を回転駆動させてキャリッジ3を主走査方向の往路及び復路方向に移動させる。キャリッジ3に搭載されたエンコーダ18からは、キャリッジ3の移動距離に応じパルス信号が出力される。エッジ検出部107は、エンコーダ18から出力されたパルス信号のエッジを検出するとともに、検出したパルス信号を主走査速度検出部108、主走査位置検出部109、記録ヘッド駆動制御部111へ送る。   Based on an instruction from the CPU 101, the main scanning motor driving unit 106 rotates the main scanning motor 5 to move the carriage 3 in the forward and backward directions in the main scanning direction. A pulse signal is output from the encoder 18 mounted on the carriage 3 according to the moving distance of the carriage 3. The edge detection unit 107 detects an edge of the pulse signal output from the encoder 18 and sends the detected pulse signal to the main scanning speed detection unit 108, the main scanning position detection unit 109, and the recording head drive control unit 111.

主走査速度検出部108は、エッジ検出部107からのパルス信号の出力期間を測定し、この測定結果に基づいてキャリッジ3の速度(キャリッジ速度)を検出する。主走査速度検出部108は、検出したキャリッジ速度を、CPU101に送る。   The main scanning speed detection unit 108 measures the output period of the pulse signal from the edge detection unit 107 and detects the speed of the carriage 3 (carriage speed) based on the measurement result. The main scanning speed detection unit 108 sends the detected carriage speed to the CPU 101.

主走査位置検出部109は、エッジ検出部107からのパルス信号をカウントし、キャリッジ3の相対的な位置(キャリッジ位置)を検出する。主走査位置検出部109は、検出したキャリッジ位置の情報を印字領域判定部110へ送る。   The main scanning position detection unit 109 counts the pulse signals from the edge detection unit 107 and detects the relative position (carriage position) of the carriage 3. The main scanning position detection unit 109 sends the detected carriage position information to the print area determination unit 110.

印字領域判定部110は、主走査位置検出部109から送られてくるキャリッジ位置に基づいて、キャリッジ位置が印字領域内であるか否かを判定する。印字領域判定部110は、キャリッジ位置が印字領域内であるか否かの判定結果を記録ヘッド駆動制御部111へ送る。   The print area determination unit 110 determines whether the carriage position is within the print area based on the carriage position sent from the main scanning position detection unit 109. The print area determination unit 110 sends a determination result as to whether or not the carriage position is within the print area to the recording head drive control unit 111.

記録ヘッド駆動波形格納部105には記録ヘッド4を駆動する駆動波形データ(後述の周期tp1,tP2など)が格納されている。記録ヘッド駆動制御部111は、記録ヘッド駆動波形格納部105に格納された駆動波形データから記録ヘッド4を駆動するための駆動波形を生成する。   The recording head drive waveform storage unit 105 stores drive waveform data for driving the recording head 4 (periods tp1, tP2, etc. described later). The recording head drive control unit 111 generates a driving waveform for driving the recording head 4 from the driving waveform data stored in the recording head driving waveform storage unit 105.

記録ヘッド駆動制御部111は、キャリッジ位置が印字領域内である場合に、エッジ検出部107からのパルス信号を開始タイミングとして記録ヘッド4を駆動させて記録ヘッド4から液滴を吐出させる。このとき、記録ヘッド駆動制御部111は、画像データ格納部104に格納された画像データと、記録ヘッド駆動波形格納部105に格納された駆動波形データと、に基づいて記録ヘッド4を駆動させる。   When the carriage position is within the print area, the recording head drive control unit 111 drives the recording head 4 using the pulse signal from the edge detection unit 107 as a start timing, and discharges droplets from the recording head 4. At this time, the recording head drive control unit 111 drives the recording head 4 based on the image data stored in the image data storage unit 104 and the drive waveform data stored in the recording head drive waveform storage unit 105.

本実施の形態では、記録ヘッド4の全ての液体塗出ノズル(後述の液体塗出ノズル2)を同時に駆動させる場合に限らず、各液体塗出ノズル2の駆動を時間的に分割して駆動させてもよい。ここで、インクジェット記録装置50を、小電流技術を利用したインクジェット技術に適用した場合について説明する。全液体塗出ノズル2を同時に駆動させると、各液体塗出ノズル2間のクロストークの影響による記録品位の低下や、一時的に大電流が必要になることにより電源の大容量化などの不利益が生じる場合がある。一方、各液体塗出ノズル2を時分割駆動することによってこれらの不利益を避けることができる。   In the present embodiment, not only when all the liquid application nozzles (the liquid application nozzle 2 described later) of the recording head 4 are driven simultaneously, the drive of each liquid application nozzle 2 is divided in time and driven. You may let them. Here, a case where the ink jet recording apparatus 50 is applied to an ink jet technique using a small current technique will be described. When all the liquid coating nozzles 2 are driven simultaneously, the recording quality is reduced due to the influence of crosstalk between the liquid coating nozzles 2, and a large current is temporarily required, so that the capacity of the power source is not increased. Profits may be generated. On the other hand, these disadvantages can be avoided by driving each liquid application nozzle 2 in a time-sharing manner.

以下、各液体塗出ノズル2を時分割駆動させる場合について説明する。図4は、記録ヘッドの論理回路の構成を示すブロック図である。論理回路60は、192ビットのシフトレジスタ61、192ビットのラッチ62、デコーダ63を有している。シフトレジスタ61は、データクロックDCLKに同期して入力される画像データIDATAをビット毎に順次出力し、ラッチ62に入力する。ラッチ62は、ラッチクロックLTCLKの周期の間、シフトレジスタ61から入力されたビット信号を保持して192個の各出力から出力する。デコーダ63は、ブロック選択信号(BENB0〜BENB3の4つから構成される4ビットの信号)をBE0〜BE11の12個の各ブロックを指定する信号に変換する。   Hereinafter, a case where each liquid application nozzle 2 is driven in a time-sharing manner will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the logic circuit of the recording head. The logic circuit 60 includes a 192-bit shift register 61, a 192-bit latch 62, and a decoder 63. The shift register 61 sequentially outputs the image data IDATA input in synchronization with the data clock DCLK for each bit and inputs it to the latch 62. The latch 62 holds the bit signal input from the shift register 61 and outputs it from each of the 192 outputs during the period of the latch clock LTCLK. The decoder 63 converts the block selection signal (a 4-bit signal including four BENB0 to BENB3) into a signal designating each of the 12 blocks BE0 to BE11.

また、論理回路60は、ヒータH1〜H192、パワートランジスタT1〜T192、ANDゲートG1〜G192を有している。ANDゲートG1〜G192は、デコーダ63からの出力、ラッチ62からの出力およびヒート信号HEATの論理積をとって各パワートランジスタT1〜T192への駆動信号を出力する。パワートランジスタT1〜T192は、ヒータH1〜H192を駆動する。ヒータH1〜H192は、192個の各液体塗出ノズル2に対応する記録素子を構成している。インクジェット記録装置50では、液体塗出ノズル2が並べられたノズル列(後述のノズル列20)毎に論理回路60を配設している。論理回路60は、記録ヘッド4に配設されており、この論理回路60と記録ヘッド4とによってヘッドモジュールを構成している。   The logic circuit 60 includes heaters H1 to H192, power transistors T1 to T192, and AND gates G1 to G192. The AND gates G1 to G192 take the logical product of the output from the decoder 63, the output from the latch 62, and the heat signal HEAT and output drive signals to the power transistors T1 to T192. The power transistors T1 to T192 drive the heaters H1 to H192. The heaters H <b> 1 to H <b> 192 constitute recording elements corresponding to the 192 liquid coating nozzles 2. In the ink jet recording apparatus 50, a logic circuit 60 is provided for each nozzle row (nozzle row 20 described later) in which the liquid coating nozzles 2 are arranged. The logic circuit 60 is disposed in the recording head 4, and the logic circuit 60 and the recording head 4 constitute a head module.

図5は、論理回路によってノズル列を各ブロック毎に時分割駆動して1パス記録を行う場合のタイミングチャート(1)である。図中のLTCLK、DCLK、IDATA、BENB0〜3、HEATはそれぞれ、図4に示したラッチクロックLTCLK、データクロックDCLK、画像データIDATA、デコーダ入力BENB0〜3、ヒート信号HEATを示している。   FIG. 5 is a timing chart (1) in the case where one-pass printing is performed by time-division driving the nozzle row for each block by the logic circuit. LTCLK, DCLK, IDATA, BENB0-3, and HEAT in the figure indicate the latch clock LTCLK, data clock DCLK, image data IDATA, decoder input BENB0-3, and heat signal HEAT shown in FIG. 4, respectively.

192ビットの画像データIDATAは、データクロックDCLKに同期してシフトレジスタ61に一時的に取り込まれる。そして、シフトレジスタ61にラッチクロックLTCLKが入力されるとラッチ62に転送されて、ラッチ62の192ビット出力の各々に出力される。一方、ブロック選択信号BENB0〜3は、デコーダ63でBE0〜11にデコードされ、ヒート信号HEATおよびラッチ62の出力と共にANDゲートG1〜G192で論理積がとられる。そして、ANDゲートG1〜G192から駆動信号が出力されたパワートランジスタT1〜T192に接続されている各ヒータH1〜H192が通電され、これにより液体塗出ノズル2からインクが吐出されて用紙11への記録が行われる。   The 192-bit image data IDATA is temporarily taken into the shift register 61 in synchronization with the data clock DCLK. When the latch clock LTCLK is input to the shift register 61, it is transferred to the latch 62 and output to each of the 192-bit outputs of the latch 62. On the other hand, the block selection signals BENB0-3 are decoded into BE0-11 by the decoder 63, and ANDed by AND gates G1-G192 together with the output of the heat signal HEAT and the latch 62. The heaters H1 to H192 connected to the power transistors T1 to T192 to which drive signals are output from the AND gates G1 to G192 are energized, whereby ink is ejected from the liquid application nozzle 2 to the sheet 11. Recording is performed.

例えば、画像データIDATAの転送周波数が10MHzの場合、192個の全液体塗出ノズル2へ画像データIDATAを転送するのに要する時間が20μsec程度である。一方、ヒータH1〜H192を駆動して充分な発泡パワーを得るのに必要な時間が3〜8μsecであり、全液体塗出ノズル2の12分割分では約100μsecである。このため、192個の全液体塗出ノズル2へ画像データIDATAを転送するのに要する時間に比べて、液体塗出ノズル2を12分割して分割駆動する時間の方が圧倒的に長い。   For example, when the transfer frequency of the image data IDATA is 10 MHz, the time required to transfer the image data IDATA to all 192 liquid application nozzles 2 is about 20 μsec. On the other hand, the time required to drive the heaters H1 to H192 to obtain sufficient foaming power is 3 to 8 [mu] sec, and about 12 [mu] sec for all liquid coating nozzles 2 is about 100 [mu] sec. For this reason, compared with the time required for transferring the image data IDATA to all 192 liquid coating nozzles 2, the time for dividing and driving the liquid coating nozzle 2 in 12 is overwhelmingly longer.

図6は、ノズル列をブロック毎に時分割駆動させて画像を記録する場合のドット配列図である。図6では、192個の全液体塗出ノズル2のうち、48個の液体塗出ノズル2を図示し、49個目以降の液体塗出ノズル2の図示を省略している。したがって、論理回路60は、連続した12個の液体塗出ノズル2を1グループとする16のグループから構成されている。   FIG. 6 is a dot arrangement diagram in a case where an image is recorded by driving the nozzle row for each block in a time-sharing manner. In FIG. 6, 48 liquid coating nozzles 2 are illustrated among the 192 total liquid coating nozzles 2, and the 49th and subsequent liquid coating nozzles 2 are not illustrated. Therefore, the logic circuit 60 is composed of 16 groups, each of which has 12 consecutive liquid application nozzles 2 as one group.

論理回路60では、192個の液体塗出ノズル2を所定のブロックに分けておき、各液体塗出ノズル2に対応するヒータをブロック順に時分割駆動する。具体的には、まず各グループの1番目の液体塗出ノズル(全液体塗出ノズル2における1番目、13番目、25番目、・・・、181番目の液体塗出ノズルの16個)2で構成されるブロックを0番目のブロックとする。以下、同様に各グループの2番目の液体塗出ノズル(全液体塗出ノズル2における2番目、14番目、26番目、・・・、182番目の液体塗出ノズルの16個)2で構成されるブロックを1番目のブロックとする。そして、各グループの12番目の液体塗出ノズル(全液体塗出ノズル2における12番目、24番目、36番目、・・・、192番目の液体塗出ノズルの16個)2で構成されるブロックを11番目のブロックとする。これにより、192個の液体塗出ノズル2を0番目〜11番目までの12個のブロックに分けておく。論理回路60では、同じブロックの液体塗出ノズル2に内蔵されている各ヒータが、ANDゲートG1〜G192を経由してデコーダ63の同一の出力に接続されている。論理回路60は、これらのブロック毎に図5で示した0〜11番のブロック順に各ヒータを時分割駆動する。   In the logic circuit 60, 192 liquid application nozzles 2 are divided into predetermined blocks, and the heaters corresponding to the respective liquid application nozzles 2 are time-division driven in the order of the blocks. Specifically, first, the first liquid application nozzle of each group (16 of the first, 13th, 25th,..., 181st liquid application nozzles in all liquid application nozzles 2) 2 The block to be configured is the 0th block. Hereinafter, similarly, the second liquid coating nozzle of each group (16 of the second, 14th, 26th,..., 182th liquid coating nozzles in all liquid coating nozzles 2) 2 is configured. Is the first block. Each block has a twelfth liquid application nozzle (16 of the 12th, 24th, 36th,..., 192th liquid application nozzles in all liquid application nozzles 2) 2 Is the 11th block. Thereby, 192 liquid application nozzles 2 are divided into 12 blocks from 0th to 11th. In the logic circuit 60, each heater built in the liquid application nozzle 2 of the same block is connected to the same output of the decoder 63 via AND gates G1 to G192. The logic circuit 60 drives each heater in a time-sharing manner in the order of the 0th to 11th blocks shown in FIG.

このような時分割駆動では、記録ヘッド4のノズル列20を、移動方向(主走査方向)に対して垂直にした状態で移動させながら用紙11に画像を記録すると縦罫線が傾いて記録されてしまう。そこで、図6に示すように縦罫線が主走査方向に対して直交するよう、予め液体塗出ノズル2のノズル列20を主走査方向に対して所定の角度傾けて取り付けておく。これにより、縦罫線の傾斜を補正することができる。この結果、全液体塗出ノズル2が吐出を完了すると、グループ毎に別々のカラムを記録することとなる。   In such time-division driving, when an image is recorded on the paper 11 while moving the nozzle row 20 of the recording head 4 in a state perpendicular to the moving direction (main scanning direction), the vertical ruled lines are recorded with an inclination. End up. Therefore, as shown in FIG. 6, the nozzle row 20 of the liquid application nozzle 2 is attached in advance at a predetermined angle with respect to the main scanning direction so that the vertical ruled lines are orthogonal to the main scanning direction. Thereby, the inclination of the vertical ruled line can be corrected. As a result, when all the liquid application nozzles 2 have completed ejection, separate columns are recorded for each group.

次に、インクジェット記録装置50が、用紙11の同じ領域に、複数回の走査で相補的に記録を行うマルチパス記録を行う場合について説明をする。   Next, the case where the inkjet recording apparatus 50 performs multi-pass recording in which the same area of the paper 11 is complementarily recorded by a plurality of scans will be described.

図7は、4パス記録(4回の走査での相補的な記録)を行う場合のタイミングチャート(1)である。図7では、図5と同様に、図中のLTCLK、DCLK、IDATA、BENB0〜3、HEATはそれぞれ、図4に示したラッチクロックLTCLK、データクロックDCLK、画像データIDATA、デコーダ入力BENB0〜3、ヒート信号HEATを示している。   FIG. 7 is a timing chart (1) in the case of performing four-pass printing (complementary printing with four scans). In FIG. 7, as in FIG. 5, LTCLK, DCLK, IDATA, BENB0-3 and HEAT in the figure are the latch clock LTCLK, data clock DCLK, image data IDATA, decoder inputs BENB0-3, The heat signal HEAT is shown.

192ビットの画像データIDATAは、データクロックDCLKに同期してシフトレジスタ61に一時的に取り込まれる。そして、シフトレジスタ61にラッチクロックLTCLKが入力されるとラッチ62に転送されて、ラッチ62の192ビット出力の各々に出力される。一方、ブロック選択信号BENB0〜3は、デコーダ63でBE0〜11にデコードされ、ヒート信号HEATおよびラッチ62の出力と共にANDゲートG1〜G192で論理積がとられる。そして、ANDゲートG1〜G192から駆動信号が出力されたパワートランジスタT1〜T192に接続されている各ヒータH1〜H192が通電され、これにより液体塗出ノズル2からインクが吐出されて用紙11への記録が行われる。   The 192-bit image data IDATA is temporarily taken into the shift register 61 in synchronization with the data clock DCLK. When the latch clock LTCLK is input to the shift register 61, it is transferred to the latch 62 and output to each of the 192-bit outputs of the latch 62. On the other hand, the block selection signals BENB0-3 are decoded into BE0-11 by the decoder 63, and ANDed by AND gates G1-G192 together with the output of the heat signal HEAT and the latch 62. The heaters H1 to H192 connected to the power transistors T1 to T192 to which drive signals are output from the AND gates G1 to G192 are energized, whereby ink is ejected from the liquid application nozzle 2 to the sheet 11. Recording is performed.

パス記録の場合には1回の記録データ転送で12ブロックの全部を駆動させているのに対して、4パス記録では3ブロックしか駆動させない。さらに、4パス記録では、順番に駆動させていく3ブロックの組み合わせを「0・4・8」、「2・6・10」、「3・7・11」、「1・5・9」のように変化させており、4回で12ブロックの全てを駆動させている。   In the case of pass recording, all 12 blocks are driven by one recording data transfer, whereas in the case of 4 pass recording, only 3 blocks are driven. Furthermore, in the 4-pass printing, the combinations of the three blocks that are driven in order are “0, 4, 8”, “2, 6, 10”, “3, 7, 11”, “1, 5, 9”. All the 12 blocks are driven in four times.

なお、4パス記録は、1パス記録と異なり、駆動する3ブロックを切り換えるためにデータクロックDCLKおよび画像データIDATAを再度出力させているが、192ビットの全液体塗出ノズル2の画像データIDATAを転送するのに要する時間は、3分割で駆動する時間よりも充分に短い。このため、インクジェット記録装置50が4パス記録を行なう場合、1パス記録を行う場合とほぼ同じ時間で画像の形成を行うことが可能となる。   The 4-pass printing is different from the 1-pass printing in that the data clock DCLK and the image data IDATA are output again in order to switch the three blocks to be driven. However, the image data IDATA of the 192-bit all-liquid coating nozzle 2 is output. The time required for transfer is sufficiently shorter than the time required for driving in three divisions. For this reason, when the inkjet recording apparatus 50 performs four-pass recording, it is possible to form an image in substantially the same time as when one-pass recording is performed.

図8は、記録ヘッド4で図7のタイミングチャートにしたがって4パス記録を行う場合のドット配列図である。図中に黒印で示したドットが1回のパスで画像の記録されるドットである。1回のパスで記録されるドットパターンは全体の4分の1であるので、1回のパスでは、図8に示すように25%のランダムな間引き記録となる。なお、図中のエリアAで示されるドットのように、ドット位置が本来の位置から主走査方向にずれているドットもあるが、実際には最大で解像度ピッチの1/4のずれであり、画像形成上問題はない。   FIG. 8 is a dot arrangement diagram when four-pass printing is performed with the recording head 4 in accordance with the timing chart of FIG. In the figure, dots indicated by black marks are dots on which an image is recorded in one pass. Since the dot pattern recorded in one pass is a quarter of the total, one pass results in 25% random thinning recording as shown in FIG. In addition, although there are dots where the dot position is shifted from the original position in the main scanning direction, as in the case of the dot indicated by area A in FIG. There is no problem in image formation.

図5および図7に示した駆動タイミングからも分かるように、1パス記録で記録ヘッド4が1カラム移動する間になされる記録と同じドット数の記録を行うためには、4パス記録では4カラム分移動して記録する必要がある。このため、4パス記録を行う際に記録速度の低下を招かないよう、4パス記録を行う際にはキャリッジ3は1パス記録の4倍の速度で移動させる。すなわち、1パス記録でキャリッジ3が図6に示した距離dを移動するのに要する時間と、4パス記録でキャリッジ3が図8に示した距離Dを移動するのに要する時間とが等しくなるよう、主走査モータ5の回転数を制御してキャリッジ3の移動速度を速める。   As can be seen from the drive timings shown in FIGS. 5 and 7, in order to perform recording with the same number of dots as the recording performed while the recording head 4 moves by one column in one-pass recording, four in four-pass recording. It is necessary to move the column and record. For this reason, when performing 4-pass printing, the carriage 3 is moved at a speed four times that of 1-pass recording so that the recording speed does not decrease when performing 4-pass printing. That is, the time required for the carriage 3 to move the distance d shown in FIG. 6 in one-pass printing is equal to the time required for the carriage 3 to move the distance D shown in FIG. 8 in four-pass printing. As described above, the rotational speed of the main scanning motor 5 is controlled to increase the moving speed of the carriage 3.

通常、キャリッジ3が4倍の速度で移動すれば各液体塗出ノズル2の吐出周波数も4倍になるが、1つの液体塗出ノズル2に着目すると4カラムに1回しか駆動されないので、液体塗出ノズル2毎の吐出周波数は4パス記録と1パス記録とで同じである。このため、各液体塗出ノズル2に要求される吐出性能も、4パス記録と1パス記録とで同じである。   Normally, if the carriage 3 is moved at a speed of 4 times, the ejection frequency of each liquid application nozzle 2 is also increased 4 times. However, if one liquid application nozzle 2 is focused, it is driven only once in 4 columns. The ejection frequency for each coating nozzle 2 is the same for 4-pass printing and 1-pass printing. For this reason, the ejection performance required for each liquid application nozzle 2 is also the same for 4-pass printing and 1-pass printing.

従来の4パス記録では各パス毎の記録データを得るために記録画像を間引く処理を行っていた。これに対し、インクジェット記録装置50による4パス記録では、シフトレジスタ61に格納された192ビット分の画像データを各パス毎に1/4(48ビット)ずつ選択し、かつ、その48ビットのデータを用いて時分割記録を行っている。このため、インクジェット記録装置50による4パス記録では、記録画像の間引き処理が不要となる。従って、インクジェット記録装置50では、従来のマルチパス記録で必要であった、各パスに対応したサンプリングデータを得るためのマスクROMなどの記憶素子が不必要となり、記録装置全体でのコストダウンが可能となる。   In the conventional four-pass recording, a recording image is thinned out in order to obtain recording data for each pass. On the other hand, in 4-pass printing by the inkjet printing apparatus 50, 192-bit image data stored in the shift register 61 is selected by 1/4 (48 bits) for each pass, and the 48-bit data is selected. Is used for time-sharing recording. For this reason, in the four-pass recording by the inkjet recording apparatus 50, the thinning process of the recorded image is not necessary. Accordingly, the inkjet recording apparatus 50 does not require a storage element such as a mask ROM for obtaining sampling data corresponding to each pass, which is necessary in the conventional multi-pass recording, and the cost of the entire recording apparatus can be reduced. It becomes.

また、記録データの転送時間に関しても、転送クロック(データクロックDCLK)=10MHzのとき、192ビット分の転送時間が19μsecであるので、吐出周波数が4倍の40kHz(25μsec)となっても問題とはならない。   Further, regarding the transfer time of the recording data, since the transfer time for 192 bits is 19 μsec when the transfer clock (data clock DCLK) = 10 MHz, there is a problem even if the discharge frequency becomes 40 kHz (25 μsec), which is four times. Must not.

なお、ここでは、マルチパス記録として4パス記録を例にして説明したが、パス数を4以外とする場合には、図9に示すように、記録ヘッド4の駆動パターンを変化させればよい。図9は、パス数と記録ヘッドの駆動パターンの関係を示す図である。2パス記録を行う場合、例えば、偶数ブロックと奇数ブロックとを交互に駆動させる制御を行う。また、3パス記録を行う場合、例えば、同時に駆動する4ブロックの組み合わせを「0・3・6・9」、「1・4・7・10」、「2・5・8・11」の3組の組み合せを切り換えて順番に駆動させる制御を行なう。   Here, four-pass printing has been described as an example of multi-pass printing. However, when the number of passes is other than four, the drive pattern of the recording head 4 may be changed as shown in FIG. . FIG. 9 is a diagram illustrating the relationship between the number of passes and the drive pattern of the recording head. When performing 2-pass printing, for example, control is performed to alternately drive even blocks and odd blocks. In the case of performing 3-pass printing, for example, combinations of 4 blocks that are driven simultaneously are 3 of “0, 3, 6, 9”, “1, 4, 7, 10”, “2, 5, 8, 11”. Control is performed to switch the combination and drive in turn.

図9では、1パス記録の駆動パターンを駆動パターン1−1で示し、2パス記録の偶数ブロックと奇数ブロックとを交互に駆動させ駆動パターンを、それぞれ駆動パターン2−1,2−2で示している。また、3パス記録で同時に駆動させるブロックの組み合せ「0・3・6・9」、「1・4・7・10」、「2・5・8・11」を、それぞれ駆動パターン3−1,3−2,3−3で示し、4パス記録で同時に駆動させるブロックの組み合せ「0・4・8」、「2・6・10」、「3・7・11」、「1・5・9」を、それぞれ駆動パターン4−1,4−2,4−3,4−4で示している。   In FIG. 9, the driving pattern for 1-pass printing is indicated by driving pattern 1-1, and even-numbered blocks and odd-numbered blocks for 2-pass printing are alternately driven, and the driving patterns are indicated by driving patterns 2-1 and 2-2, respectively. ing. In addition, combinations of blocks to be simultaneously driven in three-pass printing “0 · 3 · 6 · 9”, “1 · 4 · 7 · 10” and “2 · 5 · 8 · 11” are designated as drive patterns 3-1, Combinations of blocks indicated by 3-2 and 3-3 and simultaneously driven by 4-pass printing “0 · 4 · 8”, “2 · 6 · 10”, “3 · 7 · 11”, “1 · 5 · 9” Are indicated by drive patterns 4-1, 4-2, 4-3 and 4-4, respectively.

これら4パス記録以外のマルチパス記録の場合にも、記録速度の低下を招かないためには、パス数の増加にしたがってキャリッジ3の移動速度を早める必要がある。図10および図11は、パス数に応じたキャリッジ速度の設定手順を示すフローチャートである。   Also in the case of multi-pass printing other than these four-pass printing, it is necessary to increase the moving speed of the carriage 3 in accordance with the increase in the number of passes so as not to reduce the printing speed. 10 and 11 are flowcharts showing a procedure for setting the carriage speed in accordance with the number of passes.

インクジェット記録装置50のCPU101は、まず記録パス数が4パスであるか否かを判断する(ステップS110)。記録パス数が4パスでない場合(ステップS110、No)、CPU101は、記録パス数が3パスであるか否かを判断する(ステップS120)。記録パス数が3パスでない場合(ステップS120、No)、CPU101は、記録パス数が2パスであるか否かを判断する(ステップS130)。   The CPU 101 of the inkjet recording apparatus 50 first determines whether the number of recording passes is 4 (step S110). If the number of recording passes is not four (step S110, No), the CPU 101 determines whether or not the number of recording passes is three (step S120). When the number of recording passes is not 3 (step S120, No), the CPU 101 determines whether the number of recording passes is 2 (step S130).

記録パス数が2パスでない場合(ステップS130、No)、CPU101は、キャリッジ速度を通常の移動速度(1パス記録での移動速度)に設定する(ステップS140)。   If the number of recording passes is not two (step S130, No), the CPU 101 sets the carriage speed to a normal moving speed (moving speed in one-pass printing) (step S140).

この後、インクジェット記録装置50は、1ライン記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅(短手方向)分だけ紙送りを実行する(ステップS150,S160)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了したか否かを判断する(ステップS170)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了するまで、ステップS150〜S170の処理を繰り返す。所定ライン分の画像記録を完了すると(ステップS170、Yes)、インクジェット記録装置50は、用紙11への画像の記録を終了する。   Thereafter, the ink jet recording apparatus 50 performs one line recording, and performs paper feeding by the width (short direction) of all the liquid application nozzles 2 (steps S150 and S160). The ink jet recording apparatus 50 determines whether image recording for a predetermined line has been completed (step S170). The ink jet recording apparatus 50 repeats the processes in steps S150 to S170 until image recording for a predetermined line is completed. When the image recording for the predetermined line is completed (step S170, Yes), the inkjet recording apparatus 50 ends the image recording on the paper 11.

記録パス数が2パスである場合(ステップS130、Yes)、CPU101は、キャリッジ速度が1パス記録での移動速度に対して2倍となるようキャリッジ速度を設定する(ステップS180)。   If the number of recording passes is two (step S130, Yes), the CPU 101 sets the carriage speed so that the carriage speed is twice the moving speed in one-pass recording (step S180).

この後、インクジェット記録装置50は、駆動パターン2−1で1パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/2だけ紙送りを実行する(ステップS190,S200)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン2−2で2パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/2だけ紙送りを実行する(ステップS210,S220)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了したか否かを判断する(ステップS230)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了するまで、ステップS200〜S230の処理を繰り返す。所定ライン分の画像記録を完了すると(ステップS230、Yes)、インクジェット記録装置50は、用紙11への画像の記録を終了する。   Thereafter, the ink jet recording apparatus 50 performs the first pass recording with the drive pattern 2-1, and performs paper feeding by a half of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S190 and S200). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the second pass recording with the drive pattern 2-2, and performs paper feeding by a half of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S210 and S220). The ink jet recording apparatus 50 determines whether image recording for a predetermined line has been completed (step S230). The inkjet recording apparatus 50 repeats the processes in steps S200 to S230 until image recording for a predetermined line is completed. When the image recording for a predetermined line is completed (step S230, Yes), the inkjet recording apparatus 50 ends the image recording on the paper 11.

記録パス数が3パスである場合(ステップS120、Yes)、CPU101は、キャリッジ速度が1パス記録での移動速度に対して3倍となるようキャリッジ速度を設定する(ステップS310)。   When the number of recording passes is 3 (step S120, Yes), the CPU 101 sets the carriage speed so that the carriage speed is three times the moving speed in 1-pass printing (step S310).

この後、インクジェット記録装置50は、駆動パターン3−1で1パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/3だけ紙送りを実行する(ステップS320,S330)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン3−2で2パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/3だけ紙送りを実行する(ステップS340,S350)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン3−3で3パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/3だけ紙送りを実行する(ステップS360,S370)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了したか否かを判断する(ステップS380)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了するまで、ステップS320〜S380の処理を繰り返す。所定ライン分の画像記録を完了すると(ステップS380、Yes)、インクジェット記録装置50は、用紙11への画像の記録を終了する。   Thereafter, the ink jet recording apparatus 50 performs the first pass recording with the drive pattern 3-1, and performs paper feeding by 1/3 of the width of the all liquid application nozzles 2 (steps S320 and S330). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the second pass recording with the drive pattern 3-2 and performs paper feeding by 1/3 of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S340 and S350). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the third pass recording with the drive pattern 3-3, and performs paper feeding by 1/3 of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S360 and S370). The ink jet recording apparatus 50 determines whether image recording for a predetermined line has been completed (step S380). The ink jet recording apparatus 50 repeats the processes of steps S320 to S380 until image recording for a predetermined line is completed. When the image recording for the predetermined line is completed (step S380, Yes), the inkjet recording apparatus 50 ends the image recording on the paper 11.

記録パス数が4パスである場合(ステップS110、Yes)、CPU101は、キャリッジ速度が1パス記録での移動速度に対して4倍となるようキャリッジ速度を設定する(ステップS390)。   When the number of recording passes is 4 (step S110, Yes), the CPU 101 sets the carriage speed so that the carriage speed is four times the moving speed in 1-pass printing (step S390).

この後、インクジェット記録装置50は、駆動パターン4−1で1パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/4だけ紙送りを実行する(ステップS400,S410)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン4−2で2パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/4だけ紙送りを実行する(ステップS420,S430)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン4−3で3パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/4だけ紙送りを実行する(ステップS440,S450)。さらに、インクジェット記録装置50は、駆動パターン4−4で4パス目の記録を実行して、全液体塗出ノズル2の幅の1/4だけ紙送りを実行する(ステップS460,S470)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了したか否かを判断する(ステップS480)。インクジェット記録装置50は、所定ライン分の画像記録を完了するまで、ステップS400〜S480の処理を繰り返す。所定ライン分の画像記録を完了すると(ステップS480、Yes)、インクジェット記録装置50は、用紙11への画像の記録を終了する。このように、インクジェット記録装置50は、パス数が増えても記録速度の低下を招かないように、パス数に応じてキャリッジ3の移動速度を速める。   Thereafter, the ink jet recording apparatus 50 performs the first pass recording with the drive pattern 4-1, and performs paper feeding by ¼ of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S400 and S410). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the second pass recording with the drive pattern 4-2, and performs paper feeding by ¼ of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S420 and S430). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the third pass recording with the drive pattern 4-3, and performs paper feeding by ¼ of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S440 and S450). Further, the ink jet recording apparatus 50 performs the fourth pass recording with the drive pattern 4-4, and performs paper feeding by ¼ of the width of all the liquid application nozzles 2 (steps S460 and S470). The inkjet recording apparatus 50 determines whether image recording for a predetermined line has been completed (step S480). The ink jet recording apparatus 50 repeats the processes in steps S400 to S480 until image recording for a predetermined line is completed. When the image recording for a predetermined line is completed (step S480, Yes), the inkjet recording apparatus 50 ends the image recording on the paper 11. As described above, the ink jet recording apparatus 50 increases the moving speed of the carriage 3 in accordance with the number of passes so that the recording speed does not decrease even if the number of passes increases.

次に、図12を参照して図8に示した駆動方法で4パス記録を行なった場合のノズル列20の記録状態について説明する。図12は、記録画像上の同一エリアに対して何れの駆動パターンが選択されたかを示している。駆動パターン4−1〜4−4は、それぞれ図9に示した駆動パターン4−1〜4−4を示している。各マスは図8の点線で囲まれた領域(12ドット)に対応し、1パス目から4パス目に対応するP1〜P4のそれぞれは、5カラム×4グループの領域を示している。   Next, the recording state of the nozzle row 20 when 4-pass printing is performed by the driving method shown in FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 12 shows which drive pattern is selected for the same area on the recorded image. Drive patterns 4-1 to 4-4 show the drive patterns 4-1 to 4-4 shown in FIG. 9, respectively. Each square corresponds to a region (12 dots) surrounded by a dotted line in FIG. 8, and each of P1 to P4 corresponding to the first to fourth passes indicates a region of 5 columns × 4 groups.

1パス目はノズル列20の下側の48個の液体塗出ノズル2が画像を記録し、48個の液体塗出ノズル2の分だけ用紙11が相対的に移動してから2パス目が記録される。このため、同一エリアを記録するときに使用される液体塗出ノズル2は、1つのパスが終了する度に48個ずつ上側にシフトされることになる。インクジェット記録装置50は、192個の液体塗出ノズルを48個ずつ4つのパスに分けて記録するので、パス毎に駆動パターンをずらさなくても4パスで全ドットの記録が完了する。   In the first pass, the 48 liquid application nozzles 2 on the lower side of the nozzle row 20 record images, and after the paper 11 moves relatively by the 48 liquid application nozzles 2, the second pass To be recorded. For this reason, the liquid application nozzles 2 used when recording the same area are shifted upward by 48 each time one pass is completed. The ink jet recording apparatus 50 divides and records 192 liquid application nozzles in four passes of 48, so that the recording of all dots is completed in four passes without shifting the drive pattern for each pass.

なお、液体塗出ノズル2の数やパス毎の液体塗出ノズル2のシフト量が異なる場合には、パス毎に駆動パターンのサイクルを所定カラム分シフトさせて調整させる必要がある。   When the number of liquid coating nozzles 2 and the shift amount of the liquid coating nozzles 2 for each pass are different, it is necessary to adjust the cycle of the driving pattern by a predetermined column for each pass.

次に、カラー記録ヘッドで画像記録する場合の記録状態について説明をする。図13は、1回の主走査に対する各キャリッジ位置での駆動パターンを示す図である。1マスは、図12と同様に12ドットに対応している。P1はキャリッジ3の初期位置であり、P2はP1のキャリッジ位置から主走査方向にノズル列20の間隔(短手方向)分だけ移動したキャリッジ位置である。換言すると、P2ではP1によって各ノズル列20が画像を記録した位置に、P1の際のノズル列20よりも1つ左側のノズル列20によって画像を重ねて記録する。P3、P4では、さらにキャリッジ3が移動して、ノズル列20が重ねて画像を記録する。   Next, a recording state when an image is recorded with a color recording head will be described. FIG. 13 is a diagram showing drive patterns at each carriage position for one main scan. One square corresponds to 12 dots as in FIG. P1 is an initial position of the carriage 3, and P2 is a carriage position moved from the carriage position of P1 by the interval (short direction) of the nozzle rows 20 in the main scanning direction. In other words, in P2, the image is superimposed and recorded by the nozzle row 20 on the left side of the nozzle row 20 in P1 at the position where each nozzle row 20 has recorded an image in P1. In P3 and P4, the carriage 3 further moves and the nozzle row 20 overlaps to record an image.

太線で囲まれたエリアでは、P1でBkのインクが吐出された後に、P2〜P4でC,M,Yの各色のノズル列20が同一エリアに画像を記録する。このため、ノズル列20によって画像画記録されるエリアは4つのノズル列20の全てで別々のタイミングとなる。したがって、短時間に同一ドットに重ねて画像が記録されることがない。これにより、複数のインク間のにじみやインク引きあいによるドットずれを最小限に抑えることが可能となる。なお、ここではノズル列20が複数あるカラー記録ヘッドについて説明したが、同一色のノズル列20が複数ある記録ヘッド4の場合でも同様の効果が得られる。   In the area surrounded by the bold line, after the Bk ink is ejected in P1, the nozzle rows 20 of the respective colors C, M, and Y record images in the same area in P2 to P4. For this reason, the area in which the image image is recorded by the nozzle row 20 has different timings for all of the four nozzle rows 20. Therefore, an image is not recorded on the same dot in a short time. As a result, it is possible to minimize dot deviation due to bleeding between inks or ink drawing. Here, the color recording head having a plurality of nozzle rows 20 has been described, but the same effect can be obtained even in the case of the recording head 4 having a plurality of nozzle rows 20 of the same color.

ところで、記録ヘッド4では図14に示すように、図5,7のタイミングチャートの中で示した信号のうち、画像データIDATAとヒータを駆動する時間を規定しているヒート信号HEAT以外のすべての信号は4つの論理回路に共通の信号となっている。このため、各色(Y、M、C、Bk)のノズル列20毎に駆動させるブロックを変えることはできない。したがって、インクジェット記録装置50は、ノズル列20間の距離(配設間隔)を変えることによって図13のような記録状態を実現する。例えば、図13は各々のノズル列20間の距離が主走査解像度ピッチの(4m+1)倍(mは自然数)のときの記録状態である。   Incidentally, in the recording head 4, as shown in FIG. 14, among the signals shown in the timing charts of FIGS. 5 and 7, all of the signals other than the image data IDATA and the heat signal HEAT that defines the time for driving the heater are included. The signal is a signal common to the four logic circuits. For this reason, the block to be driven for each nozzle row 20 of each color (Y, M, C, Bk) cannot be changed. Therefore, the ink jet recording apparatus 50 realizes a recording state as shown in FIG. 13 by changing the distance (arrangement interval) between the nozzle rows 20. For example, FIG. 13 shows a recording state when the distance between the nozzle arrays 20 is (4m + 1) times (m is a natural number) the main scanning resolution pitch.

なお、ここでは各ノズル列20の間の距離は同一である場合について説明したが、ノズル列20間の距離が主走査解像度ピッチの(4m+1)倍である条件を満たせば同一である必要はない。また、図15に示すように、全ての信号がノズル列20毎に独立に供給されるよう構成された記録ヘッド4では、各ノズル列20間の距離は任意に設定することができる。   Here, the case where the distances between the nozzle rows 20 are the same has been described, but the distances between the nozzle rows 20 need not be the same as long as the condition that the distance between the nozzle rows 20 is (4m + 1) times the main scanning resolution pitch is satisfied. . As shown in FIG. 15, in the recording head 4 configured to supply all signals independently for each nozzle row 20, the distance between the nozzle rows 20 can be arbitrarily set.

また、ここでは図4に示した構成の論理回路60が図5,7に示したタイミングチャートで駆動する場合を例として説明したが、論理回路の構成を図16に示す構成としてもよい。   Although the case where the logic circuit 60 having the configuration shown in FIG. 4 is driven by the timing charts shown in FIGS. 5 and 7 has been described as an example here, the configuration of the logic circuit may be the configuration shown in FIG.

図16は、論理回路の他の構成を示すブロック図(1)である。図16に示す論理回路70は、駆動ブロック毎にそのブロックで駆動される16個の液体塗出ノズル2のデータを転送する。この場合、論理回路70は、図17,18に示すタイミングチャートに従って駆動すればよい。図17は、論理回路70が1パス記録を行う場合のタイミングチャート(2)であり、図18は論理回路70が4パス記録を行う場合のタイミングチャート(2)である。これにより、記録ヘッド4の駆動に論理回路70を用いた場合であっても、記録ヘッド4の駆動に論理回路60を用いた場合と同様の効果を得ることができる。   FIG. 16 is a block diagram (1) showing another configuration of the logic circuit. The logic circuit 70 shown in FIG. 16 transfers the data of 16 liquid application nozzles 2 driven by the drive block. In this case, the logic circuit 70 may be driven according to the timing charts shown in FIGS. FIG. 17 is a timing chart (2) when the logic circuit 70 performs 1-pass printing, and FIG. 18 is a timing chart (2) when the logic circuit 70 performs 4-pass printing. Thus, even when the logic circuit 70 is used for driving the recording head 4, the same effect as when the logic circuit 60 is used for driving the recording head 4 can be obtained.

また、論理回路の構成を図4に示した論理回路60や図16に示した論理回路70とは異なる別の構成としてもよい。図19は、論理回路の他の構成を示すブロック図(2)である。図19に示す論理回路80は、外部からBENB0〜3の信号を入力せず、ブロック毎に16個の液体塗出ノズル2のデータと駆動ブロック番号のデータとを、一緒に記録ヘッド4に転送する。この場合、論理回路80は、図20,21に示すタイミングチャートに従って駆動すればよい。図20は、論理回路80が1パス記録を行う場合のタイミングチャート(3)であり、図21は論理回路80が4パス記録を行う場合のタイミングチャート(3)である。これにより、記録ヘッド4の駆動に論理回路80を用いた場合であっても、記録ヘッド4の駆動に論理回路60,70を用いた場合と同様の効果を得ることができる。   Further, the configuration of the logic circuit may be different from the logic circuit 60 shown in FIG. 4 or the logic circuit 70 shown in FIG. FIG. 19 is a block diagram (2) showing another configuration of the logic circuit. The logic circuit 80 shown in FIG. 19 does not input BENB0 to 3 signals from the outside, and transfers the data of 16 liquid application nozzles 2 and the data of the drive block number to the recording head 4 together for each block. To do. In this case, the logic circuit 80 may be driven according to the timing charts shown in FIGS. FIG. 20 is a timing chart (3) when the logic circuit 80 performs 1-pass printing, and FIG. 21 is a timing chart (3) when the logic circuit 80 performs 4-pass printing. Thereby, even when the logic circuit 80 is used to drive the recording head 4, the same effect as when the logic circuits 60 and 70 are used to drive the recording head 4 can be obtained.

このように、複数の液体塗出ノズル2を複数のブロックに分割し、同時に駆動する液体塗出ノズルブロックを選択すると共にマルチパス記録におけるパスの回数に応じてキャリッジ速度を速めているので、記録速度の高速性を維持することができる。   In this way, the plurality of liquid application nozzles 2 are divided into a plurality of blocks, the liquid application nozzle block to be driven simultaneously is selected, and the carriage speed is increased in accordance with the number of passes in multi-pass recording. High speed can be maintained.

また、マルチパス記録と時分割駆動により、一度に駆動する液体塗出ノズル2の数は増加しないので、液体塗出ノズル2を駆動するために必要な電力を低く抑えることができる。その結果、プリンタ電源の容量増加によるコストアップおよび重量アップを回避できる。   In addition, since the number of liquid coating nozzles 2 driven at a time does not increase by multipass printing and time-division driving, the power required to drive the liquid coating nozzles 2 can be kept low. As a result, an increase in cost and weight due to an increase in the capacity of the printer power supply can be avoided.

また、マルチパス記録の制御と時分割駆動の制御によって、用紙11に記録される画像が自動的に間びかれることになるので、各パスに対応したサンプリングデータを得るためのマスクROMなどの素子が不必要となり、低コストでインクジェット記録装置50を作製することが可能となる。   Further, since the image recorded on the paper 11 is automatically skipped by the multi-pass recording control and the time-division driving control, an element such as a mask ROM for obtaining sampling data corresponding to each pass Is unnecessary, and the inkjet recording apparatus 50 can be manufactured at low cost.

また、インクジェット記録装置50は、短時間に同一ドットに重ねてインクが記録されることがないので、複数のインク間のにじみやインク引きあいによるドットずれを最小限に抑えることができ、高品位なカラー画像を記録することが可能となる。   Further, since the ink jet recording apparatus 50 does not print ink on the same dot in a short time, it can minimize dot deviation due to bleeding or ink drawing between a plurality of inks. It is possible to record a color image.

なお、ここでは複数のノズル列20を1つの記録ヘッド4に一体化させた場合について説明したが、複数の記録ヘッド4を搭載したプリンタにおいても同様に複数のインク間のにじみやインク引きあいによるドットずれを抑えることができる。プリンタが複数の記録ヘッド4を有する場合には記録すべき画像データは各々の記録ヘッド4に個別に供給される。このため、インクジェット記録装置50と同様に、ノズル列20間の距離を調整する方法のほかに駆動パターンのサイクルを各記録ヘッド4毎にシフトさせて、パス毎の駆動パターンのサイクルを調整することもできる。   Here, the case where the plurality of nozzle arrays 20 are integrated into one recording head 4 has been described. However, in a printer equipped with a plurality of recording heads 4 as well, due to bleeding between the plurality of inks and ink drawing. Dot shift can be suppressed. When the printer has a plurality of recording heads 4, the image data to be recorded is supplied to each recording head 4 individually. Therefore, as with the inkjet recording apparatus 50, in addition to the method of adjusting the distance between the nozzle rows 20, the cycle of the drive pattern is shifted for each recording head 4 to adjust the cycle of the drive pattern for each pass. You can also.

また、ここでは隣接する液体塗出ノズル2を異なるブロックに分割して駆動させる記録ヘッド4について説明したが、図22に示すような上側から連続して配置された8つの液体塗出ノズル2が8個ずつ同時に駆動するタイプの記録ヘッドにインクジェット記録装置50の記録ヘッド4を適用してもよい。図22では、上側から連続して配置された8つの液体塗出ノズルを8個ずつ同時に駆動させて画像を記録する場合のドット配列図を示している。   Further, here, the recording head 4 that drives the liquid coating nozzles 2 adjacent to each other in different blocks has been described, but there are eight liquid coating nozzles 2 arranged continuously from the upper side as shown in FIG. The recording head 4 of the ink jet recording apparatus 50 may be applied to a recording head of eight types that are driven simultaneously. FIG. 22 shows a dot arrangement diagram in a case where eight liquid application nozzles arranged continuously from the upper side are driven simultaneously by eight to record an image.

また、記録ヘッド4から吐出される液滴はインクであり、インクタンクに収容される液体はインクである場合について説明したが、インクタンクへの収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために、用紙11に対して吐出される処理液などをインクタンクに収容してもよい。また、記録素子としてヒータH1〜H192を用いる場合について説明したが、これに限らずピエゾ素子を記録素子として用いてもよい。   Further, the case has been described in which the liquid droplets ejected from the recording head 4 are ink and the liquid stored in the ink tank is ink, but the contents stored in the ink tank are not limited to ink. For example, in order to improve the fixability and water resistance of the recorded image or to improve the image quality, a processing liquid or the like discharged onto the paper 11 may be stored in the ink tank. Moreover, although the case where the heaters H1 to H192 are used as the recording elements has been described, the present invention is not limited to this, and a piezo element may be used as the recording elements.

上述してきたように、インクジェット記録装置50は、所定の印字位置にキャリッジ3が移動したことを確認すると、印字するデータを記録ヘッド4(ヘッドモジュール)に転送し、用紙11に印字する。この印字データ(画像データIDATA)の転送は、最小のデータ線数で効率良く行うために、例えばシリアル転送によって行われる。シリアル転送は、データ転送クロックと印字データによって行われる。   As described above, when it is confirmed that the carriage 3 has moved to a predetermined printing position, the ink jet recording apparatus 50 transfers data to be printed to the recording head 4 (head module) and prints on the paper 11. This print data (image data IDATA) is transferred by, for example, serial transfer in order to efficiently perform the transfer with the minimum number of data lines. Serial transfer is performed by a data transfer clock and print data.

図23は、放射ノイズのノイズ特性を説明するための図である。図23の左側に示すノイズ特性は、狭い周波数帯域に同時スイッチングする信号線が集中した場合を示している。狭い周波数帯域でスイッチングさせた場合、高いノイズが発生している。また、図22の右側に示すノイズ特性は、広い周波数帯域を設けこの帯域でスイッチングさせた場合を示している。広い周波数帯域でスイッチングさせた場合、ノイズが分散している。このように、広い周波数帯域でスイッチングさせた場合、狭い周波数帯域でスイッチングさせる場合よりも、周波数拡散による放射ノイズが低減する。本実施の形態では、広い周波数帯域でスイッチングさせることによって、放射ノイズを低減させる。   FIG. 23 is a diagram for explaining noise characteristics of radiation noise. The noise characteristics shown on the left side of FIG. 23 indicate a case where signal lines that perform simultaneous switching concentrate in a narrow frequency band. When switching is performed in a narrow frequency band, high noise is generated. Further, the noise characteristic shown on the right side of FIG. 22 shows a case where a wide frequency band is provided and switching is performed in this band. When switching is performed in a wide frequency band, noise is dispersed. As described above, when switching is performed in a wide frequency band, radiation noise due to frequency spreading is reduced as compared with switching in a narrow frequency band. In the present embodiment, radiation noise is reduced by switching in a wide frequency band.

次に、記録ヘッド4の論理回路60にデータ転送する際の転送基準クロック(データ転送基準クロック)と印字データのタイミングについて説明する。転送基準クロックは、印字データの転送タイミングの基準となるクロックである。図24は、従来用いられていた転送基準クロックと印字データの転送タイミングを示す図である。図24では、ノイズ対策を行なっていない転送方法を用いて、転送基準クロックと印字データを論理回路60に転送した場合を示している。転送基準クロック(CLK)は、常に周期tpのサイクルでクロック出力される。また、印字データ(Data_1、Data_2)は、論理回路60のAC特性を満たすセットアップ(tS)、ホールド(tH)で転送基準クロックに対して所定の遅延時間で出力される。   Next, the transfer reference clock (data transfer reference clock) and the print data timing when data is transferred to the logic circuit 60 of the recording head 4 will be described. The transfer reference clock is a clock serving as a reference for the print data transfer timing. FIG. 24 is a diagram showing a transfer reference clock and print data transfer timing that are conventionally used. FIG. 24 shows a case where the transfer reference clock and print data are transferred to the logic circuit 60 using a transfer method that does not take noise countermeasures. The transfer reference clock (CLK) is always clocked out with a cycle of the period tp. Further, the print data (Data_1, Data_2) is output with a predetermined delay time with respect to the transfer reference clock by the setup (tS) and hold (tH) satisfying the AC characteristics of the logic circuit 60.

図25は、本発明の実施の形態に係るインクジェット記録装置で用いる転送基準クロックと印字データの転送タイミングを示す図である。なお、ここでの転送基準クロック(CLK)は、図4などで示したデータクロックDCLKに対応し、ここでの第1の印字データ(Data_1)や第2の印字データ(Data_2)は図4などで示した画像データIDATAに対応する。また、ここでのtODLY1,tODLY2、セットアップtS1,tS2、ホールドtH1,tH2が、特許請求の範囲に記載の印字情報に対応する。   FIG. 25 is a diagram showing a transfer reference clock and print data transfer timing used in the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. The transfer reference clock (CLK) here corresponds to the data clock DCLK shown in FIG. 4 and the like, and the first print data (Data_1) and the second print data (Data_2) here are shown in FIG. Corresponds to the image data IDATA shown in FIG. Further, tODLY1, tODLY2, setups tS1, tS2, and holds tH1, tH2 correspond to the print information described in the claims.

インクジェット記録装置50は、転送基準クロック(CLK)(クロック情報)を、周期tP1と周期tP2との交互で出力する。換言すると、インクジェット記録装置50は、転送基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて出力する。   The ink jet recording apparatus 50 outputs a transfer reference clock (CLK) (clock information) alternately with a cycle tP1 and a cycle tP2. In other words, the inkjet recording apparatus 50 switches and outputs a plurality of types of cycles in order so that the cycle of the transfer reference clock is not constant.

また、インクジェット記録装置50は、第1の印字データ(Data_1)を転送基準クロックに対して第1の遅延時間(tODLY1)で出力し、第2の印字データ(Data_2)を転送基準クロックに対して第2の遅延時間(tODLY2)で出力する。換言すると、インクジェット記録装置50は、ヘッドモジュール毎に異なる遅延時間で印字データを出力する。そして、転送基準クロックの周期切り替えタイミングを、印字データが切替わる毎に(1データ切り替わりタイミング毎)に変えている。具体的には、データD1からデータD2に切り替わる際に周期tP2から周期tP1に変わり、データD2からデータD3に切り替わる際に周期tP1から周期tP2に変わる場合を示している。   The inkjet recording apparatus 50 outputs the first print data (Data_1) with a first delay time (tODLY1) with respect to the transfer reference clock, and outputs the second print data (Data_2) with respect to the transfer reference clock. Output with the second delay time (tODLY2). In other words, the inkjet recording apparatus 50 outputs print data with a different delay time for each head module. Then, the cycle switching timing of the transfer reference clock is changed every time print data is switched (every data switching timing). Specifically, the case where the cycle is changed from the cycle tP2 to the cycle tP1 when the data D1 is switched to the data D2, and the cycle is changed from the cycle tP1 to the cycle tP2 when the data D2 is switched to the data D3 is shown.

この周期tP1,tP2の設定方法や遅延時間tODLY1,tODLY2などは、エンジン制御部(ヘッドモジュール制御部)100内のASICなどに出力タイミング情報としてソフトウェア設定しておく。ASICへは、所定の入力手段(図示せず)から、外部入力によって種々の設定を行なっておく。そして、論理回路60は、このASICに設定された出力タイミング情報に基づいて動作する。ASICは、エンジン制御部100のうち、CPU101とホストI/F部102を除く部分である。   The setting method of the periods tP1, tP2, delay times tODLY1, tODLY2, and the like are set as software as output timing information in an ASIC in the engine control unit (head module control unit) 100. Various settings are made to the ASIC by external input from a predetermined input means (not shown). The logic circuit 60 operates based on the output timing information set in the ASIC. The ASIC is a part of the engine control unit 100 excluding the CPU 101 and the host I / F unit 102.

転送基準クロックの周期切り替えタイミングは、図25に示したように1データ切り替わり毎に変える場合に限らず、記録媒体への情報の印字位置に基づいて変化させてもよい。図26は、転送基準クロックの周期切り替えタイミングが印字位置に基づいて変化する場合の転送基準クロックの周期を説明するための図である。図26では、印字データ転送を、エンコーダシートの読み取り位置(キャリッジ位置)に同期して開始する場合を示している。   The cycle switching timing of the transfer reference clock is not limited to changing every data switching as shown in FIG. 25, but may be changed based on the printing position of information on the recording medium. FIG. 26 is a diagram for describing the cycle of the transfer reference clock when the cycle switching timing of the transfer reference clock changes based on the print position. FIG. 26 shows a case where print data transfer is started in synchronization with the reading position (carriage position) of the encoder sheet.

図26に示す位置X1〜X3は、印字開始位置である。位置X1と位置X3に対応する転送基準クロックの周期は、周期tP1であり、位置X2の転送基準クロック周期は周期tP2となっている。換言すると、印字開始位置が変わる度に、転送基準クロック周期を周期tP1と周期tP2とで交互に変化させていく。   Positions X1 to X3 shown in FIG. 26 are printing start positions. The period of the transfer reference clock corresponding to the position X1 and the position X3 is the period tP1, and the transfer reference clock period of the position X2 is the period tP2. In other words, every time the print start position changes, the transfer reference clock cycle is alternately changed between the cycle tP1 and the cycle tP2.

図26では、位置X1から位置X2に切替わる際に周期tP1から周期tP2に変わり、位置X2から位置X3に切り替わる際に周期tP2から周期tP1に変わる場合を示している。周期tP1と周期tP2の切替え設定は、ASIC設定をtP1=n(nは自然数)1、tP2=m(mは自然数)とすることによって行う。ここでのnは、周期tP1から周期tP2への切替えを行うまでに印字開始位置が切替わる回数である。また、ここでのmは、周期tP2から周期tP1への切替えを行うまでに印字開始位置が切替わる回数である。したがって、図26のように周期tP1と周期tP2を切替える場合(印字開始位置が1回変わる度に周期を切換える場合)には、ASIC設定をtP1=1、tP2=1に設定しておく。   FIG. 26 shows a case where the period tP1 is changed to the period tP2 when the position X1 is switched to the position X2, and the period tP2 is changed to the period tP1 when the position X2 is changed to the position X3. Switching between the period tP1 and the period tP2 is performed by setting ASIC settings to tP1 = n (n is a natural number) 1 and tP2 = m (m is a natural number). Here, n is the number of times the print start position is switched before switching from the cycle tP1 to the cycle tP2. Here, m is the number of times the print start position is switched before switching from the period tP2 to the period tP1. Therefore, when the cycle tP1 and the cycle tP2 are switched as shown in FIG. 26 (when the cycle is switched every time the print start position changes once), the ASIC settings are set to tP1 = 1 and tP2 = 1.

また、例えば、印字開始位置が3回切替わった場合に、周期tP1から周期tP2へ切替えるとともに、印字開始位置が2回切替わった場合に、周期tP2から周期tP1へ切替える場合には、tP1=3、tP2=2に設定しておく。これにより、例えばtP1=3、tP2=2に設定すると、位置X1〜X3の期間の転送基準クロック周期は周期tP1となり、位置X4,X5(図示せず)の期間の転送基準クロック周期は周期tP2となる。   Further, for example, when the print start position is switched three times, the cycle tP1 is switched to the cycle tP2, and when the print start position is switched twice, the cycle tP2 is switched to the cycle tP1, tP1 = 3. Set tP2 = 2. Accordingly, for example, when tP1 = 3 and tP2 = 2 are set, the transfer reference clock period in the period between the positions X1 to X3 becomes the period tP1, and the transfer reference clock period in the period between the positions X4 and X5 (not shown) is the period tP2. It becomes.

このように、インクジェット記録装置50は、EMI効果が高い状態をソフトウェア設定によって可変に設定できるので、追加部品等のコストアップをすることなくノイズを低減させることが可能となる。   As described above, since the ink jet recording apparatus 50 can variably set a state with a high EMI effect by software setting, it is possible to reduce noise without increasing the cost of additional components or the like.

本実施の形態では、周期の設定数(tP1、tP2、tP3、・・・)や、遅延時間の設定数(tODLY1、tODLY2、tODLY3、・・・)は、液体塗出ノズル2の数などに応じて任意に設定可能とする。   In the present embodiment, the set number of cycles (tP1, tP2, tP3,...) And the set number of delay times (tODLY1, tODLY2, tODLY3,...) Are set according to the number of liquid application nozzles 2 and the like. It can be set as desired.

なお、転送基準クロックの周期や遅延時間を1つずつ別々に設定する場合に限らず、周期を所定の範囲内で変化させてもよい。例えば、周期を転送基準クロックの周波数可変帯域内の例えば−3%の変動幅(変動範囲)に設定することによって、擬似SSCGのような周期設定を行ってもよい。擬似SSCG手法(周波数変動手法)として、変動幅が−3%に設定された場合、ASICから記録ヘッド4(論理回路60)への転送基準クロックは常時−3%の変動幅の範囲で可変に出力される。   Note that the cycle and the delay time of the transfer reference clock are not limited to being set separately one by one, but the cycle may be changed within a predetermined range. For example, the period may be set like a pseudo SSCG by setting the period to, for example, a fluctuation range (variation range) of −3% within the frequency variable band of the transfer reference clock. As a pseudo SSCG method (frequency fluctuation method), when the fluctuation range is set to −3%, the transfer reference clock from the ASIC to the recording head 4 (logic circuit 60) is always variable within a range of −3% fluctuation range. Is output.

図27は、転送基準クロックの周期を周波数可変帯域内の所定の変動幅の範囲で変化させた場合の、転送基準クロックと印字データのタイミングを示す図である。図27では、周期tP1、周期tP2、周期tP3、周期tP4・・・がそれぞれ周波数可変帯域の−3%の範囲内で可変に出力される。このとき用いる周期変動率は、別途ASICに変動傾き値(変動割合)として設定しておく。転送基準クロックの周期を周波数可変帯域内で変動させる場合、周期切替えタイミングの変更を1クロック毎としてもよいし1印字位置毎としてもよい。   FIG. 27 is a diagram showing the timing of the transfer reference clock and print data when the cycle of the transfer reference clock is changed within a predetermined fluctuation range within the frequency variable band. In FIG. 27, the period tP1, the period tP2, the period tP3, the period tP4,... Are variably output within a range of −3% of the frequency variable band. The periodic variation rate used at this time is separately set as a variation slope value (variation rate) in the ASIC. When changing the cycle of the transfer reference clock within the frequency variable band, the cycle switching timing may be changed every clock or every printing position.

また、ハードウェア(図3の記録ヘッド駆動制御部111)制御によって、転送基準クロックの周期と遅延時間の関係が論理回路60のAC特性を満たすようセットアップ、ホールド時間を確保してもよい。例えば、転送基準クロックとデータ出力の関係としてASICにセットアップ、ホールドを設定しておく。そして、記録ヘッド駆動制御部(補正制御機構)111が、周期設定や周波数変動設定(周波数可変帯域内での変動幅の設定)による転送基準クロックと遅延時間(tODLY)との関係はセットアップの規定やホールドの規定を満足していないと判断すると、セットアップやホールドを満足しない遅延時間の値を無視する。そして、記録ヘッド駆動制御部111は、論理回路60のAC特性を優先することでヘッドモジュールの動作を保証する制御を行う。   Further, setup and hold times may be secured by controlling the hardware (the recording head drive control unit 111 in FIG. 3) so that the relationship between the cycle of the transfer reference clock and the delay time satisfies the AC characteristics of the logic circuit 60. For example, setup and hold are set in the ASIC as the relationship between the transfer reference clock and the data output. The relationship between the transfer reference clock and the delay time (tODLY) by the period setting or frequency fluctuation setting (setting of the fluctuation width within the frequency variable band) is determined by the setup of the recording head drive control unit (correction control mechanism) 111. If it is determined that the hold and hold regulations are not satisfied, the delay time value that does not satisfy the setup and hold is ignored. The recording head drive control unit 111 performs control to guarantee the operation of the head module by giving priority to the AC characteristics of the logic circuit 60.

なお、以下の式(1)で示す関係がある場合、図27の周期期間(tp1〜tp2)に示すようにデータ(Data_1)のセットアップが確保できない。このため、tS1が式(1)を満たすtS1の区間がAC特性未達区間(論理回路60のAC特性を優先する区間)となる。   Note that when there is a relationship represented by the following expression (1), setup of data (Data_1) cannot be ensured as shown in the period (tp1 to tp2) of FIG. For this reason, the section of tS1 where tS1 satisfies the expression (1) is the AC characteristic unachieved section (the section in which the AC characteristic of the logic circuit 60 is prioritized).

最小の周期tp1−tODLY1≧tS1・・・(1)   Minimum period tp1-tODLY1 ≧ tS1 (1)

tS1の期間を確保できるまでは、以下の式(2)を満たす遅延時間を実際のデータ出力遅延時間とする。   Until the period of tS1 can be secured, the delay time satisfying the following expression (2) is set as the actual data output delay time.

最小の周期tp1−tODLY1<tS1・・・(2)   Minimum period tp1-tODLY1 <tS1 (2)

なお、本実施の形態では、画像形成をインクジェット記録装置50によって行う場合について説明したが、インクジェット機能を有したFAX等の画像形成複合装置(複合機)によって画像形成を行なってもよい。   In the present embodiment, the case where image formation is performed by the ink jet recording apparatus 50 has been described. However, image formation may be performed by an image forming composite apparatus (multifunction machine) such as a FAX having an ink jet function.

図28は、かかる複合機201のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この複合機201は、コントローラ210とエンジン部(Engine)260とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ210は、複合機201全体の制御と描画、通信、操作部(入力部)220からの入力を制御するコントローラである。エンジン部260は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部260には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。   FIG. 28 is a block diagram showing the hardware configuration of the multifunction machine 201. As shown in the figure, the multifunction machine 201 has a configuration in which a controller 210 and an engine unit (Engine) 260 are connected by a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus. The controller 210 is a controller that controls the entire MFP 201 and controls drawing, communication, and input from the operation unit (input unit) 220. The engine unit 260 is a printer engine that can be connected to a PCI bus, and is, for example, a monochrome plotter, a 1-drum color plotter, a 4-drum color plotter, a scanner, or a fax unit. The engine unit 260 includes an image processing unit such as error diffusion and gamma conversion in addition to a so-called engine unit such as a plotter.

コントローラ210は、CPU211と、ノースブリッジ(NB)213と、システムメモリ(MEM−P)212と、サウスブリッジ(SB)214と、ローカルメモリ(MEM−C)217と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)216と、ハードディスクドライブ(HDD)218とを有し、ノースブリッジ(NB)213とASIC216との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス215で接続した構成となる。また、MEM−P212は、ROM(Read Only Memory)212aと、RAM(Random Access Memory)212bとをさらに有する。   The controller 210 includes a CPU 211, a north bridge (NB) 213, a system memory (MEM-P) 212, a south bridge (SB) 214, a local memory (MEM-C) 217, and an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). 216 and a hard disk drive (HDD) 218, and the north bridge (NB) 213 and the ASIC 216 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 215. The MEM-P 212 further includes a ROM (Read Only Memory) 212a and a RAM (Random Access Memory) 212b.

CPU211は、複合機201の全体制御をおこなうものであり、NB213、MEM−P212およびSB214からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。   The CPU 211 performs overall control of the multifunction machine 201, has a chip set including the NB 213, the MEM-P 212, and the SB 214, and is connected to other devices via this chip set.

NB213は、CPU211とMEM−P212、SB214、AGP215とを接続するためのブリッジであり、MEM−P212に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。   The NB 213 is a bridge for connecting the CPU 211 to the MEM-P 212, SB 214, and AGP 215, and includes a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P 212, a PCI master, and an AGP target.

MEM−P212は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM212aとRAM212bとからなる。ROM212aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM212bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。   The MEM-P 212 is a system memory used as a memory for storing programs and data, a memory for developing programs and data, a printer drawing memory, and the like, and includes a ROM 212a and a RAM 212b. The ROM 212a is a read-only memory used as a memory for storing programs and data, and the RAM 212b is a writable and readable memory used as a program / data development memory, a printer drawing memory, and the like.

SB214は、NB213とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB214は、PCIバスを介してNB213と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。   The SB 214 is a bridge for connecting the NB 213 to a PCI device and peripheral devices. The SB 214 is connected to the NB 213 via a PCI bus, and a network interface (I / F) unit and the like are also connected to the PCI bus.

ASIC216は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP215、PCIバス、HDD218およびMEM−C217をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC216は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC216の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C217を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部260との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC216には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)230、USB(Universal Serial Bus)240、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース250が接続される。   The ASIC 216 is an IC (Integrated Circuit) for image processing application having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge for connecting the AGP 215, the PCI bus, the HDD 218, and the MEM-C 217. The ASIC 216 includes a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 216, a memory controller that controls the MEM-C 217, and a plurality of DMACs (Direct Memory) that rotate image data using hardware logic. Access Controller) and a PCI unit that performs data transfer between the engine unit 260 via the PCI bus. The ASIC 216 is connected to an FCU (Fax Control Unit) 230, a USB (Universal Serial Bus) 240, and an IEEE 1394 (the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface 250 via a PCI bus.

MEM−C217は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)218は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。   The MEM-C 217 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer, and an HDD (Hard Disk Drive) 218 is a storage for storing image data, programs, font data, and forms. It is.

AGP215は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P212に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。   The AGP 215 is a bus interface for a graphics accelerator card that has been proposed to speed up graphics processing. The AGP 215 speeds up the graphics accelerator card by directly accessing the MEM-P 212 with high throughput. .

なお、本実施の形態のインクジェット記録装置50や複合機201で実行される画像形成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施の形態のインクジェット記録装置50や複合機201で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   Note that the image forming program executed by the inkjet recording apparatus 50 and the multifunction peripheral 201 of the present embodiment is provided by being incorporated in advance in a ROM or the like. The image forming program executed by the inkjet recording apparatus 50 or the multifunction machine 201 according to the present embodiment is a CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R, DVD (installable format or executable format file). It may be configured to be recorded and provided on a computer-readable recording medium such as Digital Versatile Disk).

さらに、本実施の形態のインクジェット記録装置50や複合機201で実行される画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態のインクジェット記録装置50や複合機201で実行される画像形成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。   Further, the image forming program executed by the ink jet recording apparatus 50 or the multifunction machine 201 according to the present embodiment is stored on a computer connected to a network such as the Internet and is provided by being downloaded via the network. May be. Further, the image forming program executed by the inkjet recording apparatus 50 or the multifunction machine 201 of the present embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.

本実施の形態のインクジェット記録装置50や複合機201で実行される画像形成プログラムは、上述したエンジン制御部100の各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、エンジン制御部100の各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。   The image forming program executed by the inkjet recording apparatus 50 and the multifunction machine 201 according to the present embodiment has a module configuration including each part of the engine control unit 100 described above, and a CPU (processor) is used as actual hardware. When the image forming program is read from the ROM and executed, the respective units are loaded onto the main storage device, and the respective units of the engine control unit 100 are generated on the main storage device.

これにより、転送基準クロックの周期をソフトウェア設定によって変化させているので、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能となる。また、ソフトウェア設定によって転送基準クロックの周期を変化させているので、液体塗出ノズルに応じた設定を容易に行うことが可能となる。   Thereby, since the cycle of the transfer reference clock is changed by software setting, it is possible to improve the EMI countermeasure effect with a simple configuration. In addition, since the cycle of the transfer reference clock is changed by software setting, it is possible to easily set according to the liquid application nozzle.

このように、実施の形態によれば、印字データの切替えタイミングを、転送基準クロック(印字データ出力基準クロック)に対して可変設定することができるので、転送基準クロックを周波数拡散させることができる。これにより、転送基準クロックとデータ信号による不要なノイズを低減でき、簡易な構成でEMI対策効果を向上させることが可能となる。したがって、追加部品等のコストアップをすることなくノイズを低減させることが可能となる。   Thus, according to the embodiment, the print data switching timing can be variably set with respect to the transfer reference clock (print data output reference clock), so that the transfer reference clock can be spread in frequency. As a result, unnecessary noise due to the transfer reference clock and the data signal can be reduced, and the EMI countermeasure effect can be improved with a simple configuration. Therefore, it is possible to reduce noise without increasing the cost of additional parts or the like.

また、転送基準クロックの周期切り替えタイミングを種々設定できるので、EMI対策として最も効果的な切替えタイミングを実機において確認して変更タイミングを設定することができる。これにより、追加部品に頼ることなくEMI対策を行うことが可能となる。インクジェット記録装置50の開発段階などでは、実機評価の結果に基づいて周期の正確な切替え期間を確定させることが必須である。本実施の形態では、ヘッドモジュールのAC特性をASICに設定(ソフトウェア設定)することによって実機評価時におけるノイズ対策を容易に実現することができる。   In addition, since various transfer reference clock cycle switching timings can be set, the change timing can be set by checking the most effective switching timing as an EMI countermeasure in the actual machine. This makes it possible to take EMI countermeasures without relying on additional components. In the development stage of the inkjet recording apparatus 50 and the like, it is essential to determine an accurate switching period of the cycle based on the result of actual machine evaluation. In the present embodiment, it is possible to easily realize noise countermeasures during actual machine evaluation by setting the AC characteristics of the head module to ASIC (software setting).

また、印字データの切り替えタイミングと転送基準クロックの周波数拡散は、周波数可変帯域内での周期変動率の変動傾き値によって常時変動させることができるので、簡単なソフトウェア設定によって容易に擬似SSCG(スペクトラム拡散)効果を得ることが可能となる。   In addition, since the print data switching timing and the frequency spread of the transfer reference clock can be constantly changed by the fluctuation slope value of the periodic fluctuation rate within the frequency variable band, the pseudo SSCG (spread spectrum spread) can be easily set by a simple software setting. ) It is possible to obtain an effect.

また、インクジェット記録装置50は、記録ヘッド駆動制御部111が印字データと転送基準クロックのAC特性を満たすよう、記録ヘッド4を動作させているので、簡単なソフトウェア設定によって容易に擬似SSCG効果を得ることが可能となる。   Further, since the recording head 4 operates the ink jet recording apparatus 50 so that the recording head drive control unit 111 satisfies the AC characteristics of the print data and the transfer reference clock, the pseudo SSCG effect can be easily obtained by simple software setting. It becomes possible.

実施の形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を示す平面図である。1 is a plan view showing a schematic configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment. 実施の形態に係るインクジェット記録装置の概略構成を示す正面図である。1 is a front view illustrating a schematic configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment. エンジン制御部の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of an engine control part. 記録ヘッドの論理回路の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a logic circuit of a recording head. 、論理回路によってノズル列を各ブロック毎に時分割駆動して1パス記録を行う場合のタイミングチャート(1)である。FIG. 10 is a timing chart (1) in a case where one-pass printing is performed by time-division driving the nozzle row for each block by a logic circuit. ノズル列をブロック毎に時分割駆動させて画像を記録する場合のドット配列図である。FIG. 5 is a dot arrangement diagram when an image is recorded by driving a nozzle row in a time-sharing manner for each block. 4パス記録を行う場合のタイミングチャート(1)である。It is a timing chart (1) in the case of performing 4-pass printing. 記録ヘッド4で図7のタイミングチャートにしたがって4パス記録を行う場合のドット配列図である。FIG. 8 is a dot arrangement diagram when four-pass printing is performed with the recording head 4 in accordance with the timing chart of FIG. 7. パス数と記録ヘッドの駆動パターンの関係を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between the number of passes and a drive pattern of a recording head. パス数に応じたキャリッジ速度の設定手順を示すフローチャート(1)である。It is a flowchart (1) which shows the setting procedure of the carriage speed according to the number of passes. パス数に応じたキャリッジ速度の設定手順を示すフローチャート(2)である。It is a flowchart (2) which shows the setting procedure of the carriage speed according to the number of passes. 記録画像上の同一エリアに対して何れの駆動パターンが選択されるかを示す図である。It is a figure which shows which drive pattern is selected with respect to the same area on a recorded image. 1回の主走査に対する各キャリッジ位置での駆動パターンを示す図である。It is a figure which shows the drive pattern in each carriage position with respect to one main scanning. 4つの論理回路に共通の信号を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the signal common to four logic circuits. 全ての信号がノズル列毎に独立に供給されるよう構成された記録ヘッドを説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a recording head configured such that all signals are supplied independently for each nozzle row. 論理回路の他の構成を示すブロック図(1)である。It is a block diagram (1) which shows the other structure of a logic circuit. 図16の論理回路が1パス記録を行う場合のタイミングチャート(2)である。FIG. 17 is a timing chart (2) when the logic circuit of FIG. 16 performs one-pass printing. 図16の論理回路が4パス記録を行う場合のタイミングチャート(2)である。It is a timing chart (2) in case the logic circuit of FIG. 16 performs 4-pass printing. 論理回路の他の構成を示すブロック図(2)である。It is a block diagram (2) which shows the other structure of a logic circuit. 図18の論理回路が1パス記録を行う場合のタイミングチャート(3)である。FIG. 19 is a timing chart (3) when the logic circuit of FIG. 18 performs one-pass printing. FIG. 図18の論理回路が4パス記録を行う場合のタイミングチャート(3)である。FIG. 19 is a timing chart (3) when the logic circuit of FIG. 18 performs 4-pass printing. FIG. 上側から連続して配置された8つの液体塗出ノズルを8個ずつ同時に駆動させて画像を記録する場合のドット配列図である。FIG. 8 is a dot arrangement diagram in a case where eight liquid application nozzles arranged continuously from the upper side are driven simultaneously by eight to record an image. 放射ノイズのノイズ特性を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the noise characteristic of radiation noise. 従来用いられていた転送基準クロックと印字データの転送タイミングを示す図である。It is a figure which shows the transfer reference clock and the transfer timing of print data which were used conventionally. 実施の形態に係るインクジェット記録装置で用いる転送基準クロックと印字データの転送タイミングを示す図である。It is a figure which shows the transfer reference clock used with the inkjet recording device which concerns on embodiment, and the transfer timing of print data. 転送基準クロックの周期切り替えタイミングが印字位置に基づいて変化する場合の転送基準クロックの周期を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the period of a transfer reference clock when the period switching timing of a transfer reference clock changes based on a printing position. 転送基準クロックの周期を周波数可変帯域内の所定の変動幅の範囲で変化させた場合の、転送基準クロックと印字データのタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing of a transfer reference clock and print data at the time of changing the period of a transfer reference clock within the range of the predetermined fluctuation range within a frequency variable band. 複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a multifunction machine.

符号の説明Explanation of symbols

1 ガイドロット
2 液体塗出ノズル
3 キャリッジ
4y,4c,4m,4k 記録ヘッド
5 主走査モータ
6 駆動プーリ
7 従動プーリ
8 タイミングベルト
10 エンコーダスケール
11 用紙
12 搬送ベルト
13 搬送ローラ
14 テンションローラ
15 帯電ローラ
18 エンコーダ
20 ノズル列
50 インクジェット記録装置
60,70,80 論理回路
61 シフトレジスタ
62 ラッチ
63 デコーダ
100 エンジン制御部
101 CPU
102 ホストI/F部
103 画像処理部
104 画像データ格納部
105 記録ヘッド駆動波形格納部
106 主走査モータ駆動部
107 エッジ検出部
108 主走査速度検出部
109 主走査位置検出部
110 印字領域判定部
111 記録ヘッド駆動制御部
200 ホスト
201 複合機
210 コントローラ
211 CPU
212 MEM−P
213 NB
214 SB
215 AGPバス
216 ASIC
217 MEM−C
218 HDD
220 操作部
230 FCU
240 USB
250 IEEE1394インターフェース
260 エンジン部
G1〜G192 ANDゲート
H1〜H192 ヒータ
T1〜T192 パワートランジスタ

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Guide lot 2 Liquid application nozzle 3 Carriage 4y, 4c, 4m, 4k Recording head 5 Main scanning motor 6 Driving pulley 7 Driven pulley 8 Timing belt 10 Encoder scale 11 Paper 12 Conveying belt 13 Conveying roller 14 Tension roller 15 Charging roller 18 Encoder 20 Nozzle array 50 Inkjet recording device 60, 70, 80 Logic circuit 61 Shift register 62 Latch 63 Decoder 100 Engine control unit 101 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Host I / F part 103 Image processing part 104 Image data storage part 105 Recording head drive waveform storage part 106 Main scanning motor drive part 107 Edge detection part 108 Main scanning speed detection part 109 Main scanning position detection part 110 Print area determination part 111 Recording head drive control unit 200 Host 201 Multifunction machine 210 Controller 211 CPU
212 MEM-P
213 NB
214 SB
215 AGP bus 216 ASIC
217 MEM-C
218 HDD
220 Operation unit 230 FCU
240 USB
250 IEEE1394 interface 260 Engine part G1 to G192 AND gate H1 to H192 Heater T1 to T192 Power transistor

Claims (10)

記録媒体へ情報を印字する際に前記情報の印字に用いる印字データおよび当該印字データを出力するタイミングの基準となる出力基準クロックをヘッドモジュールへ入力し、前記ヘッドモジュールが前記印字データおよび前記出力基準クロックに基づいて前記記録媒体に前記情報を印字する画像形成装置において、
前記印字データの出力タイミングに関する印字情報および前記出力基準クロックに関するクロック情報を出力タイミング情報として前記ヘッドモジュールに入力するヘッドモジュール制御部を備え、
前記出力タイミング情報は、前記出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて前記印字データを出力させる情報であることを特徴とする画像形成装置。
When printing information on a recording medium, print data used for printing the information and an output reference clock serving as a reference for outputting the print data are input to the head module, and the head module outputs the print data and the output reference. In the image forming apparatus for printing the information on the recording medium based on a clock,
A head module controller that inputs print information relating to the output timing of the print data and clock information relating to the output reference clock to the head module as output timing information;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the output timing information is information for outputting the print data by sequentially switching a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant.
前記印字情報および前記クロック情報を外部入力して前記ヘッドモジュール制御部に前記出力タイミング情報を設定する入力部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an input unit that externally inputs the print information and the clock information and sets the output timing information in the head module control unit. 前記印字情報は、前記出力基準クロックを出力してから前記印字データを出力するまでの遅延時間を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the print information has a delay time from the output of the output reference clock to the output of the print data. 前記ヘッドモジュール制御部は、前記ヘッドモジュール毎に異なる遅延時間を有した出力タイミング情報を前記各ヘッドモジュールに入力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the head module control unit inputs output timing information having a different delay time for each head module to each of the head modules. . 前記出力基準クロックの周期は、前記印字データが切替わる毎に切替えられるよう設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cycle of the output reference clock is set to be switched every time the print data is switched. 前記出力基準クロックの周期は、前記記録媒体への情報の印字位置に基づいて切替えられるよう設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the cycle of the output reference clock is set so as to be switched based on a printing position of information on the recording medium. 前記ヘッドモジュール制御部は、予め設定しておいた出力基準クロックの周期の変動範囲および変動割合に基づいて前記複数種類の周期を設定し、設定した複数種類の周期を用いた前記出力タイミング情報を前記ヘッドモジュールに入力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The head module control unit sets the plurality of types of cycles based on a preset variation range and rate of the output reference clock cycle, and outputs the output timing information using the set types of cycles. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image is input to the head module. 前記ヘッドモジュール制御部は、前記ヘッドモジュールのAC特性を満たすよう、前記印字データの出力タイミングを制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the head module control unit controls an output timing of the print data so as to satisfy an AC characteristic of the head module. 記録媒体へ情報を印字する際に前記情報の印字に用いる印字データおよび当該印字データを出力するタイミングの基準となる出力基準クロックをヘッドモジュールへ入力し、前記ヘッドモジュールが前記印字データおよび前記出力基準クロックに基づいて前記記録媒体に前記情報を印字する画像形成方法において、
前記印字データの出力タイミングに関する情報および前記出力基準クロックに関する情報を出力タイミング情報として前記ヘッドモジュールに入力するヘッドモジュール制御ステップを含み、
前記出力タイミング情報は、前記出力基準クロックの周期が一定とならないよう複数種類の周期を順番に切替えて前記印字データを出力させる情報であることを特徴とする画像形成方法。
When printing information on a recording medium, print data used for printing the information and an output reference clock serving as a reference for outputting the print data are input to the head module, and the head module outputs the print data and the output reference. In an image forming method for printing the information on the recording medium based on a clock,
A head module control step of inputting information relating to the output timing of the print data and information relating to the output reference clock to the head module as output timing information,
The image forming method according to claim 1, wherein the output timing information is information for outputting the print data by sequentially switching a plurality of types of cycles so that the cycle of the output reference clock is not constant.
請求項9に記載の画像形成方法をコンピュータで実行させることを特徴とする画像形成プログラム。
An image forming program which causes a computer to execute the image forming method according to claim 9.
JP2007196358A 2007-07-27 2007-07-27 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program Pending JP2009029044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196358A JP2009029044A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196358A JP2009029044A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009029044A true JP2009029044A (en) 2009-02-12

Family

ID=40400094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196358A Pending JP2009029044A (en) 2007-07-27 2007-07-27 Image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009029044A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154589A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc Recording device and method of driving recording head
US9129195B2 (en) 2013-05-31 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmitting and receiving device, liquid ejection apparatus, and non-transitory storage medium storing instructions executable by data transmitting and receiving device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366645A (en) * 1991-06-14 1992-12-18 Canon Inc inkjet recording device
JP2000280575A (en) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiko Epson Corp Image output device controller, image output device, and method of controlling image output device
JP2001138577A (en) * 1999-11-10 2001-05-22 Seiko Epson Corp Irregular feed printing using multiple dot forming elements
JP2002086807A (en) * 2000-09-20 2002-03-26 Kishu Giken Kogyo Kk Dot matrix printer
JP2002127393A (en) * 2000-10-23 2002-05-08 Canon Inc Recording system and recording method
JP2002268471A (en) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd ASIC with built-in programmable sequencer and image forming apparatus
JP2003266861A (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Konica Corp Imaging method and imaging apparatus
JP2003330654A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Canon Inc Recording device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366645A (en) * 1991-06-14 1992-12-18 Canon Inc inkjet recording device
JP2000280575A (en) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiko Epson Corp Image output device controller, image output device, and method of controlling image output device
JP2001138577A (en) * 1999-11-10 2001-05-22 Seiko Epson Corp Irregular feed printing using multiple dot forming elements
JP2002086807A (en) * 2000-09-20 2002-03-26 Kishu Giken Kogyo Kk Dot matrix printer
JP2002127393A (en) * 2000-10-23 2002-05-08 Canon Inc Recording system and recording method
JP2002268471A (en) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd ASIC with built-in programmable sequencer and image forming apparatus
JP2003266861A (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Konica Corp Imaging method and imaging apparatus
JP2003330654A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Canon Inc Recording device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154589A (en) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc Recording device and method of driving recording head
US9129195B2 (en) 2013-05-31 2015-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmitting and receiving device, liquid ejection apparatus, and non-transitory storage medium storing instructions executable by data transmitting and receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863482B2 (en) RECORDING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, RECORDING HEAD CONTROL CIRCUIT, AND RECORDING HEAD DRIVE METHOD
US9498961B2 (en) Printing apparatus and driving method therefor
JP5213328B2 (en) Recording head, head cartridge, and recording apparatus
US9636906B2 (en) Printing apparatus and driving method therefor
JP2008273177A (en) Element substrate for recording head, recording head, head cartridge, and recording apparatus
US9764562B2 (en) Printing apparatus and driving control method for printhead
US6712443B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP6789679B2 (en) Heat retention control method for recording device and recording head
JP2009029044A (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US7686407B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium having program recorded thereon
JP5017202B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JP2012125981A (en) Ink ejection head controller, image forming apparatus, ink ejection head control method, and program
JP4567354B2 (en) Image forming apparatus
JP2001334654A (en) Adjustment of formation position shift between dots formed at different timings
US7306306B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2010188587A (en) Image forming apparatus
US6857723B2 (en) Method, printer and printhead driver for printing using two printheads
JP3562409B2 (en) Position shift adjustment in printing using multiple types of drive signals
JP2011037037A (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2009220304A (en) Inkjet recording device and method
JP6844213B2 (en) Liquid discharge device, detection device, detection method and detection program
JP4865534B2 (en) Substrate for liquid discharge head and liquid discharge head
JP2024122034A (en) Printing element substrate, printing head and printing apparatus
JP5343504B2 (en) Inkjet recording apparatus, image forming system, image forming method, and program
JPH10100391A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522