JP2009029237A - In-vehicle communication system - Google Patents
In-vehicle communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009029237A JP2009029237A JP2007194457A JP2007194457A JP2009029237A JP 2009029237 A JP2009029237 A JP 2009029237A JP 2007194457 A JP2007194457 A JP 2007194457A JP 2007194457 A JP2007194457 A JP 2007194457A JP 2009029237 A JP2009029237 A JP 2009029237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- distribution
- communication line
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】複数の車載装置と、各車載装置から受信したデータを記憶し、記憶したデータを各車載装置へ分配する複数の分配装置とを備え、システム全体の信頼性を確保することができる車載通信システムを提供する。
【解決手段】車載装置1aが、車内通信回線3aを介して分配装置2aへデータを送信し、車内通信回線3bを介して分配装置2bからデータを受信している状況において、車内通信回線3aを介して車載装置1aから分配装置2aへデータが送信できなくなった場合、車載装置1aは、車内通信回線3aを介して分配装置2aへ送信していたデータを、車内通信回線3bを介して分配装置2bへ送信する。一方、車内通信回線3bを介して分配装置2bから車載装置1aへデータを分配できなくなった場合、車載装置1aは、車内通信回線3bを介して分配装置2bから受信していたデータを、車内通信回線3aを介して分配装置2aから受信する。
【選択図】図4An in-vehicle device that includes a plurality of in-vehicle devices and a plurality of distribution devices that store data received from each in-vehicle device and distribute the stored data to the in-vehicle devices. A communication system is provided.
In a situation where an in-vehicle device 1a transmits data to a distribution device 2a via an in-vehicle communication line 3a and receives data from the distribution device 2b via an in-vehicle communication line 3b, the in-vehicle communication line 3a is connected. If the data cannot be transmitted from the in-vehicle device 1a to the distribution device 2a via the in-vehicle device 1a, the in-vehicle device 1a transmits the data transmitted to the distribution device 2a via the in-vehicle communication line 3a via the in-vehicle communication line 3b. Send to 2b. On the other hand, when the data cannot be distributed from the distribution device 2b to the in-vehicle device 1a via the in-vehicle communication line 3b, the in-vehicle device 1a uses the in-vehicle communication for the data received from the distribution device 2b via the in-vehicle communication line 3b. Received from the distribution device 2a via the line 3a.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、複数の車載装置と、各車載装置から受信したデータを記憶し、記憶したデータを各車載装置へ分配する複数の分配装置とを備える車載通信システムに関する。 The present invention relates to an in-vehicle communication system including a plurality of in-vehicle devices and a plurality of distribution devices that store data received from each in-vehicle device and distribute the stored data to each in-vehicle device.
近年、自動車(車両)に搭載される機器の増加及び運転補助機能の増加に伴い、搭載機器又は運転補助機能を電気的に制御する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の数及び種類が増大する傾向にある。また、ECUの数の増大に伴いECUが接続される車内通信回線で送受信されるデータの量も増大する。 In recent years, the number and types of electronic control units (ECUs) that electrically control onboard equipment or driving assistance functions have increased with the increase in equipment mounted on automobiles (vehicles) and driving assistance functions. Tend to. Further, as the number of ECUs increases, the amount of data transmitted / received via an in-vehicle communication line to which the ECUs are connected also increases.
車内通信回線はCAN(Controller Area Network)等に準拠するシリアルバスにECUがバス型で接続されて構成されることが一般的である。このため、いくつかのECUでしか使用しないデータも同一の車内通信回線に接続される全てのECUに送信される。従って、車内通信回線で送受信されるデータ量の増大はコリジョン(衝突)によるデータの遅延又は欠落を招く。データの著しい遅延又は欠落は、ECUによるブレーキ制御等の運転補助機能に対して致命的な場合がある。 The in-vehicle communication line is generally configured by connecting an ECU in a bus form to a serial bus conforming to CAN (Controller Area Network) or the like. For this reason, data used only by some ECUs is also transmitted to all ECUs connected to the same in-vehicle communication line. Therefore, an increase in the amount of data transmitted / received through the in-vehicle communication line causes data delay or loss due to collision (collision). A significant delay or loss of data may be fatal to driving assistance functions such as brake control by the ECU.
そこで、車内通信回線を複数に分け、異なる車内通信回線にECUをそれぞれ接続する構成が一般的である。データを共通に使用するECUをまとめることで車内通信回線の使用の無駄を抑えることができるからである。また、ECUの種類の増大に対して効率的に車内通信回線を利用するために、ECUの群を送受信するデータの種類で分別し、各群毎に通信速度の異なる車内通信回線に接続する構成もある。これらの構成では、異なる車内通信回線間はデータの送受信を制御するゲートウェイ装置により接続される。この場合、ゲートウェイ装置はECUから受信したデータを一旦記憶しておき、記憶したデータをそのデータが必要な車載装置へ分配送信する分配装置として機能する。 Therefore, a configuration in which the in-vehicle communication line is divided into a plurality of parts and the ECUs are connected to different in-vehicle communication lines is common. This is because the waste of use of the in-vehicle communication line can be suppressed by collecting ECUs that commonly use data. In addition, in order to efficiently use the in-vehicle communication line against the increase in the type of ECU, a configuration in which the ECU group is classified according to the type of data to be transmitted and received and connected to the in-vehicle communication line having a different communication speed for each group. There is also. In these configurations, different in-vehicle communication lines are connected by a gateway device that controls transmission and reception of data. In this case, the gateway device functions as a distribution device that temporarily stores the data received from the ECU and distributes and transmits the stored data to the in-vehicle device that requires the data.
特許文献1には、ECUを複数の群に分けて群毎に車内通信回線に接続し、車内通信回線を更にゲートウェイ装置で接続する構成とし、送受信されるデータに優先順位を識別するための優先度情報を付加し、ゲートウェイ装置が異なる車内通信回線間でデータを送受信する場合、受信したデータの優先度情報から優先度を判別して優先度が高いデータを優先的に送信し、車内通信回線の通信負荷が増加した場合でも優先度が高いデータの送信が大きく遅れないようにする技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、通信負荷が高い場合は優先度の高いデータを優先的に送信して大きく遅延させないことを目的としており、車載通信システムで送受信されるデータ量の増大を抑制するものではない。
However,
また、ECUを複数の群に分けて、各群の間をゲートウェイ装置を介して接続する場合、一の群の中のECUが更新するデータの内容は、更新された後にゲートウェイ装置を介して他の群のECUへ送信されるので、一の群と他の群とではデータの内容が一致しない時間が生じる。さらに、複数の群がゲートウェイ装置に直列的に接続される場合は、一の群と他の群とでデータの内容に段階的に時間差が生じる虞がある。この場合、車載通信システムにおけるデータの信頼性が担保されない。 In addition, when the ECUs are divided into a plurality of groups and the groups are connected via the gateway device, the contents of the data updated by the ECU in one group can be changed via the gateway device after the update. Therefore, there is a time when the data contents do not match between one group and the other group. Furthermore, when a plurality of groups are connected in series to the gateway device, there is a possibility that a time difference will occur in steps in the data contents between one group and another group. In this case, the reliability of data in the in-vehicle communication system is not ensured.
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車載装置及び分配装置間で送受信されるデータのデータ量を低減させることができる車載通信システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an in-vehicle communication system capable of reducing the amount of data transmitted and received between the in-vehicle device and the distribution device. is there.
本発明の他の目的は、各分配装置から車載装置へ分配されるデータの内容の同一性を確保することができる車載通信システムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an in-vehicle communication system capable of ensuring the same content of data distributed from each distribution device to the in-vehicle device.
本発明の他の目的は、システムの一部に障害が発生した場合にシステム全体の動作に支障が生じることを防ぎ、システムの信頼性を向上させることができる車載通信システムを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an in-vehicle communication system capable of preventing the operation of the entire system from being hindered when a failure occurs in a part of the system and improving the reliability of the system. .
本発明に係る車載通信システムは、データを送受信する複数の車載装置と、該車載装置からデータを受信して記憶する記憶手段及び記憶したデータを前記車載装置へ分配する手段を有する複数の分配装置とが接続してある車載通信システムであって、前記車載装置は、複数の前記分配装置に第1通信線又は第2通信線を介して接続されており、前記第1通信線を介して接続された分配装置へデータを送信する手段と、前記第2通信線を介して接続された分配装置からデータを受信する手段とを備え、前記分配装置は、前記第1通信線に接続されている場合、前記第1通信線を介して受信したデータを前記記憶手段に記憶するように構成されており、前記第2通信線に接続されている場合、前記第2通信線を介して前記車載装置へデータを分配するように構成されていることを特徴とする。 An in-vehicle communication system according to the present invention includes a plurality of in-vehicle devices that transmit and receive data, a storage unit that receives and stores data from the in-vehicle devices, and a plurality of distribution devices that have means for distributing the stored data to the in-vehicle devices. Is connected to the plurality of distribution devices via the first communication line or the second communication line, and is connected via the first communication line. Means for transmitting data to the distributed device and means for receiving data from the distribution device connected via the second communication line, wherein the distribution device is connected to the first communication line. In this case, data received via the first communication line is configured to be stored in the storage unit, and when connected to the second communication line, the in-vehicle device is connected via the second communication line. Distribute data to Characterized in that it is configured so that.
本発明によれば、車載装置から送信されるデータを受信して記憶手段に記憶し、記憶してあるデータを車載装置へ分配する分配装置が複数備えられ、各車載装置は、複数の分配装置に第1通信線又は第2通信線を介して接続されている。各車載装置からは第1通信線を介して接続されている分配装置へデータが送信され、分配装置により受信されたデータはそれぞれの記憶手段に記憶される。また、各分配装置からは第2通信線を介して各車載装置へデータが分配される。 According to the present invention, a plurality of distribution devices that receive data transmitted from an in-vehicle device, store the data in a storage unit, and distribute the stored data to the in-vehicle device are provided, and each in-vehicle device includes a plurality of distribution devices. To the first communication line or the second communication line. Data is transmitted from each in-vehicle device to the distribution device connected via the first communication line, and the data received by the distribution device is stored in the respective storage means. Further, data is distributed from each distribution device to each in-vehicle device via the second communication line.
本発明に係る車載通信システムは、前記分配装置は、記憶手段に記憶してあるデータを他の分配装置へ送信する手段と、他の分配装置から送信されたデータを前記記憶手段に記憶する手段とを備えることを特徴とする。 In the in-vehicle communication system according to the present invention, the distribution device is configured to transmit data stored in the storage unit to another distribution device, and to store data transmitted from the other distribution device in the storage unit. It is characterized by providing.
本発明によれば、記憶手段に記憶してあるデータが分配装置間でそれぞれ送受信される。よって、複数の分配装置間で記憶手段のデータ内容が同期される。 According to the present invention, data stored in the storage means is transmitted and received between the distribution devices. Therefore, the data contents of the storage means are synchronized among the plurality of distribution devices.
本発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、前記第2通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出する手段と、通信の途絶を検出した場合、通信が途絶した分配装置から前記第2通信線を介して受信していたデータの送信要求を、前記第1通信線を介して接続されている分配装置へ送信する手段とを備え、前記送信要求を受信した分配装置は、前記送信要求に基づくデータを前記第1通信線を介して前記車載装置へ分配するように構成されていることを特徴とする。 In the in-vehicle communication system according to the present invention, when the in-vehicle device detects a communication interruption with the distribution device connected via the second communication line, and the communication interruption is detected, the communication is interrupted. Means for transmitting a data transmission request received from the distribution device via the second communication line to a distribution device connected via the first communication line, and receiving the transmission request. The device is configured to distribute data based on the transmission request to the in-vehicle device via the first communication line.
本発明によれば、車載装置は、第2通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出した場合、即ち、第2通信線を介して接続された分配装置からのデータの受信が途絶した場合、この分配装置から受信していたデータの送信要求を、第1通信線を介して接続されている分配装置へ送信する。この送信要求を受信した分配装置は、送信要求に基づくデータを第1通信線を介して前記車載装置へ分配する。 According to the present invention, when the in-vehicle device detects the interruption of communication with the distribution device connected via the second communication line, that is, the data from the distribution device connected via the second communication line is detected. When reception is interrupted, the transmission request of the data received from this distribution apparatus is transmitted to the distribution apparatus connected via the 1st communication line. The distribution device that has received the transmission request distributes data based on the transmission request to the in-vehicle device via the first communication line.
本発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、前記第2通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出した場合、前記第2通信線を介した通信が途絶したことを前記分配装置へ通知する手段を備えることを特徴とする。 In the in-vehicle communication system according to the present invention, when the in-vehicle device detects a communication interruption with the distribution device connected through the second communication line, the communication through the second communication line is interrupted. Is provided to the distribution device.
本発明によれば、車載装置は、第2通信線を介して接続された分配装置からのデータの受信が途絶えた場合、この分配装置に第2通信線を介した通信が途絶したことを通知する。 According to the present invention, when the in-vehicle device stops receiving data from the distribution device connected via the second communication line, the in-vehicle device notifies the distribution device that communication via the second communication line has been interrupted. To do.
本発明に係る車載通信システムは、前記車載装置は、前記第1通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出する手段と、通信の途絶を検出した場合、通信が途絶した分配装置へ前記第1通信線を介して送信していたデータを、前記第2通信線を介して接続されている分配装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。 In the in-vehicle communication system according to the present invention, when the in-vehicle device detects a communication interruption with the distribution device connected via the first communication line, and the communication interruption is detected, the communication is interrupted. Means for transmitting the data transmitted to the distribution device via the first communication line to the distribution device connected via the second communication line.
本発明によれば、車載装置は、第1通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出した場合、即ち、第1通信線を介して接続された分配装置へのデータの送信が途絶した場合、この分配装置へ送信していたデータを、第2通信線を介して接続されている分配装置へ送信する。 According to the present invention, when the in-vehicle device detects a disconnection of communication with the distribution device connected via the first communication line, that is, the data is transmitted to the distribution device connected via the first communication line. When the transmission is interrupted, the data transmitted to the distribution device is transmitted to the distribution device connected via the second communication line.
本発明では、各車載装置が分配装置へデータを送信する際の通信線と、各分配装置が車載装置へデータを分配する際の通信線とを予め分けて設定しておくことにより、車載装置と分配装置とを接続する全ての通信線においてデータの送受信を行なう構成と比して、各通信線に対する通信負荷を低減することができる。 In the present invention, by setting in advance a communication line when each in-vehicle device transmits data to the distribution device and a communication line when each distribution device distributes data to the in-vehicle device, the in-vehicle device is set. The communication load on each communication line can be reduced as compared with a configuration in which data is transmitted and received on all communication lines connecting the distribution device and the distribution device.
本発明では、車載装置から分配装置へのデータ送信用の通信線を介して車載装置から分配装置へデータが送信され、分配装置から車載装置へのデータ分配用の通信線を介して分配装置から車載装置へデータが分配されている状況において、各分配装置が有している記憶手段のデータ内容が同期されるので、各記憶手段に記憶するために車載装置から分配装置へ送信されるデータのデータ量を削減できると共に、各分配装置から車載装置へ分配されるデータの内容が異なる等の問題の発生を防止することができる。 In the present invention, data is transmitted from the in-vehicle device to the distribution device via the communication line for data transmission from the in-vehicle device to the distribution device, and from the distribution device via the communication line for data distribution from the distribution device to the in-vehicle device. In the situation where data is distributed to the in-vehicle device, the data contents of the storage means possessed by each distribution device are synchronized, so that the data transmitted from the in-vehicle device to the distribution device for storage in each storage means The amount of data can be reduced, and the occurrence of problems such as different contents of data distributed from each distribution device to the in-vehicle device can be prevented.
本発明では、複数の分配装置の内のいずれかに支障が発生した場合、又は各分配装置が車載装置へデータを分配する際の通信線の内のいずれかに支障が発生した場合のように、いずれかの分配装置からデータが分配されない状態となった場合であっても、他の分配装置からのデータの分配が可能になる。従って、各車載装置が分配装置から受信するデータの同一性を確保することができるのみならず、分配装置のいずれかに支障が発生した場合、分配装置と車載装置との接続に支障が発生した場合等、システムの一部に障害が発生した場合であっても車載通信システム全体の動作に支障が生じることを防ぎ、システムの信頼性を向上させることができる。 In the present invention, when trouble occurs in any of the plurality of distribution devices, or when trouble occurs in any of the communication lines when each distribution device distributes data to the in-vehicle device. Even when data is not distributed from any of the distribution devices, it is possible to distribute data from other distribution devices. Therefore, not only can each vehicle-mounted device ensure the same data received from the distribution device, but if any of the distribution devices fails, the connection between the distribution device and the vehicle-mounted device has occurred. Even in the case where a failure occurs in a part of the system, it is possible to prevent the operation of the entire in-vehicle communication system from being hindered and improve the reliability of the system.
本発明では、いずれかの分配装置からデータが分配されない状態となった場合、データの分配が途絶したことを当該分配装置に通知することにより、当該分配装置がデータの分配が途絶したことを把握できない場合であっても、当該分配装置からのデータの分配処理を停止させることができる。よって、無駄なデータ通信を禁止し、支障が発生した通信線に対する通信負荷をより低減することができる。 In the present invention, when data is not distributed from any of the distribution devices, the distribution device notifies the distribution device that the data distribution has been interrupted, so that the distribution device grasps that the data distribution has been interrupted. Even if it is not possible, the distribution process of data from the distribution apparatus can be stopped. Therefore, useless data communication can be prohibited, and the communication load on the communication line where the trouble has occurred can be further reduced.
本発明では、複数の分配装置の内のいずれかに支障が発生した場合、又は各車載装置が分配装置へデータを送信する際の通信線の内のいずれかに支障が発生した場合のように、本来車載装置からデータを受信するはずの分配装置がデータを受信できない状態となった場合であっても、当該データは他の分配装置によって受信される。各分配装置が有している記憶手段のデータ内容は同期されており、他の分配装置によって受信されたデータは、他の分配装置を介して全ての分配装置の記憶手段に記憶されるので、車載通信システム全体の動作に支障が生じることを防ぎ、システムの信頼性を向上させることができる。 In the present invention, when trouble occurs in any of the plurality of distribution devices, or when trouble occurs in any of the communication lines when each in-vehicle device transmits data to the distribution device. Even if the distribution device that should originally receive data from the in-vehicle device becomes unable to receive data, the data is received by another distribution device. The data contents of the storage means possessed by each distribution device are synchronized, and the data received by other distribution devices is stored in the storage means of all distribution devices via other distribution devices. It is possible to prevent the operation of the entire in-vehicle communication system from being hindered and improve the reliability of the system.
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。本発明の車載通信システムは、電子制御装置(ECU)を用いた複数の車載装置1a,1b,1c,1d,1eと、車載装置1a,1bが接続された車内通信回線3aと、車載装置1a,1b,1c,1dが接続された車内通信回線3bと、車載装置1c,1d,1eが接続された車内通信回線3cと、車載装置1eが接続された車内通信回線3dと、車内通信回線3a,3b,3c,3dにそれぞれ接続された分配装置2a,2b,2c,2dと、分配装置2a,2b,2c,2d間を相互に接続する通信線4とを備える。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings illustrating embodiments thereof. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle communication system according to the present invention. The in-vehicle communication system of the present invention includes a plurality of in-
なお、本実施形態では、図1に示すような構成を例に説明するが、車載装置の数、分配装置の数、車内通信回線の数等はこれらに限定されるものではない。また、図1中の白抜き矢符は、車載装置1a,1b,1c,1d,1eと、分配装置2a,2b,2c,2dとの間で送受信されるデータの流れの例をそれぞれ示している。なお、データの流れについては後述する。
In the present embodiment, the configuration shown in FIG. 1 will be described as an example. However, the number of in-vehicle devices, the number of distribution devices, the number of in-vehicle communication lines, and the like are not limited to these. In addition, white arrows in FIG. 1 show examples of the flow of data transmitted and received between the in-
車載装置1a,1bは車内通信回線3aにそれぞれバス型で接続されており、車内通信回線3aに接続されている車載装置1a,1b及び分配装置2aは、車内通信回線3aへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置1a,1b,1c,1dは車内通信回線3bにそれぞれバス型で接続されており、車内通信回線3bに接続されている車載装置1a,1b,1c,1d及び分配装置2bは、車内通信回線3bへ送信されたデータを共通して受信する。
The in-
車載装置1c,1d,1eは車内通信回線3cにそれぞれバス型で接続されており、車内通信回線3cに接続されている車載装置1c,1d,1e及び分配装置2cは、車内通信回線3cへ送信されたデータを共通して受信する。車載装置1eは車内通信回線3dにバス型で接続されており、車内通信回線3dに接続されている車載装置1e及び分配装置2dは、車内通信回線3dへ送信されたデータを共通して受信する。
The in-
車内通信回線3a,3b,3c,3dは、例えばCANのプロトコルに基づく通信回線であり、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介してCANに基づく信号を発生又は検知することによりデータの送受信が可能である。なお、本発明の車載通信システムで使用する車内通信回線3a,3b,3c,3dはこれに限らず、例えばLIN(Local Interconnect Network)、FlexRay(登録商標)等のプロトコルに基づくデータの送受信が可能に構成してもよい。さらに、送受信されるデータの種類に応じて送受信のスピードがそれぞれ異なる車内通信回線3a,3b,3c,3dで構成してもよい。
The in-
CANに基づく車内通信回線3a,3b,3c,3dは2つの信号線からなり、信号線間に発生する差動電圧を検出して信号を検知し、データを受信する。2つの信号線の電位はそれぞれCAN_Hレベル、CAN_Lレベルに設定されており、2つの信号線間の差動電圧がない状態がデジタル信号の「1」、差動電圧がある状態がデジタル信号の「0」に該当する。車内通信回線3a,3b,3c,3dのそれぞれに接続されている車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2c,2dはそれぞれ、車内通信回線3a,3b,3c,3dの信号線間に差動電圧を発生させることで「0」,「1」で表される信号を発生させてデータを送信する。
The in-
車載装置1a,1b,1c,1d,1eは電子制御装置を用い、例えば接続されているセンサ(図示せず)が検知した温度、角度、速度等の測定値、演算により得られた計算値、制御値等の各種物理量の数値情報(データ値)を含むデータの送受信、又はエンジン、ブレーキ等のマイクロコンピュータによる制御が可能である。例えば、一の車載装置1aは車速を検知するセンサに接続され、センサが検知した車速のデータ値を含むデータを、接続してある分配装置2a,2bへ送信する。
The in-
なお、CANでは、各種物理量毎にID(Identifier)が割り振られる。従って、本実施形態における車載装置1a,1b,1c,1d,1eと分配装置2a,2b,2c,2dとの間で送受信されるデータは、各種物理量毎に割り振られたデータID及びその物理量の測定値(データ値)を含む。車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2c,2dは、車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2c,2dのいずれかから送信されたデータに含まれるデータIDに基づいて、送信されたデータがいずれの物理量に対するデータ値を含むデータであるかを判断することができる。
In CAN, an ID (Identifier) is assigned for each physical quantity. Therefore, the data transmitted and received between the in-
分配装置2a,2b,2c,2dは、データベース(以下、DBという)21a,21b,21c,21dとして使用する記憶領域を備えており、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eから送信されたデータを受信してDB(記憶手段)21a,21b,21c,21dに記憶し、DB21a,21b,21c,21dから読み出したデータを、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配する。
The
分配装置2a,2b,2c,2d間は通信線4で接続されており、分配装置2a,2b,2c,2dは相互にデータを送受信することが可能である。本実施形態では通信線4はパケット交換網で構成する例を示す。しかし本発明の車載装置通信システムの分配装置2a,2b,2c,2d間を接続する通信線4は、分配装置2a,2b,2c,2d間でデータの送受信が可能であればこれに限らずCANに基づく通信回線等でも構わない。
The
また、車載装置1a,1bと分配装置2aとを接続する車内通信回線3a、車載装置1a,1b,1c,1dと分配装置2bとを接続する車内通信回線3b、車載装置1c,1d,1eと分配装置2cとを接続する車内通信回線3c、車載装置1eと分配装置2dとを接続する車内通信回線3d、及び分配装置2a,2b,2c,2d間を接続する通信線4のトポロジーは、バス型、スター型、ディジーチェーン型等いずれの形態でもよい。
Also, an in-
分配装置2a,2b,2c,2dは、他の車内通信回線(図示せず)を介して他の車載装置(図示せず)とも接続されており、接続してある車載装置1a,1b,1c,1d,1eから受信したデータを他の車載装置へ送信してもよい。この場合、他の車載装置へ送信するデータは車載装置1a,1b,1c,1d,1eから送信されるデータ全てではなく、当該他の車載装置で必要なデータのみをDB21a,21b,21c,21dから読み出して送信する構成とすることにより、車載通信システムにおける通信負荷を削減する。
図2は、本発明の車載通信システムを構成する車載装置1a及び分配装置2aの内部構成を示すブロック図である。なお、車載装置1b,1c,1d,1eは車載装置1aと同様の内部構成であるので詳細な説明を省略し、分配装置2b,2c,2dは分配装置2aと同様の内部構成であるので詳細な説明を省略する
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the in-
車載装置1aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部10と、各構成部へ電力を供給する電源回路11と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリからなる記憶部12と、車内通信回線3aとの通信を制御する第1通信部13と、車内通信回線3bとの通信を制御する第2通信部14とを備える。なお、車載装置によっては1本の車内通信回線を介して1つの分配装置に接続される場合もあり、この場合、第1通信部13及び第2通信部14のいずれか一方のみ備えればよい。また、車載装置によっては3本以上の車内通信回線を介して3つ以上の分配装置に接続される場合もあり、この場合、第1通信部13及び第2通信部14と同様の構成の通信部を、接続される車内通信回線の数だけ備えればよい。
The in-
車載装置1aの制御部10は、車両のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置(図示せず)から電源回路11を介して電力の供給を受け、記憶部12に記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部の動作を制御する。
The
車載装置1aの記憶部12には、車載装置1aを本発明に係る車載通信システムの車載装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムが予め記憶されている。また、記憶部12には、制御部10の処理により発生する制御値、計算値等の各種情報が一時的に記憶される。更に、記憶部12には、車載装置1aが車内通信回線3a,3bを介して分配装置2a,2bへ送信する物理量に割り振られ、各物理量を識別するためのデータIDが記憶されている。記憶部12は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶している各種情報を保持するようにしてある。
The
車載装置1aの第1通信部13は、車内通信回線3aを介して接続されている分配装置2aとの間でデータの送受信を実現する。第2通信部14は、車内通信回線3bを介して接続されている分配装置2bとの間でデータの送受信を実現する。具体的には、制御部10は、第1通信部13(又は第2通信部14)を介して車内通信回線3a(又は3b)の信号線間に差動電圧を発生させてデータを送信し、信号線間の差動電圧を検出してデータを受信する。車載装置1aの制御部10は、記憶部12に記憶されている制御プログラムを実行することにより各種物理量のデータ値を取得し、取得したデータ値に、記憶部12に記憶してあるデータIDを付与したデータを、例えば10ミリ秒の一定時間毎に第1通信部13(又は第2通信部14)から分配装置2a(又は2b)へ送信する。
The
分配装置2aは、以下に示す各構成部の動作を制御する制御部20と、各構成部へ電力を供給する電源回路22と、DRAM等の揮発性のメモリからなる記憶部23と、車内通信回線3aとの通信を制御する第1通信部25と、通信線4との通信を制御する第2通信部26とを備える。
The
分配装置2aの制御部20は、車両のオルタネータ、バッテリー等の電力供給装置から電源回路22を介して電力の供給を受け、記憶部23に記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、各構成部の動作を制御する。具体的には、制御部20は、車載装置1aから受信したデータに含まれるデータID及びデータ値を対応付けて記憶部23のDB21aに記憶する。
The
分配装置2aの第1通信部25は、車内通信回線3aを介して接続されている車載装置1aとの間でデータの送受信を実現する。第2通信部26は、通信線4を介して接続されている分配装置2b(又は2c,2d)との間でデータの送受信を実現する。なお、本実施形態では、分配装置2aの制御部20は、DB21aから読み出したデータを第2通信部26から分配装置2b(又は2c,2d)へ送信するに際し、DB21aに記憶してあるデータのうちで、分配装置2b(又は2c,2d)のDB21b(又は21c,21d)に記憶してある各データに対して更新されたデータのみを第2通信部26から分配装置2b(又は2c,2d)へ送信する。
The
しかし、例えば、分配装置2aの制御部20がDB21aから読み出したデータを全て分配装置2b(又は2c,2d)へ送信し、分配装置2b(又は2c,2d)の制御部が、受信したデータと、自身のDB21b(又は21c,21d)に記憶してあるデータとを比較し、更新されたデータのみDB21b(又は21c,21d)に更新するようにしてもよい。ただし、この場合、各データには、いずれのデータがより新しいデータであるかを比較するための情報を付与しておく必要がある。
However, for example, the
分配装置2aの記憶部23には、分配装置2aを本発明に係る車載通信システムの分配装置として動作させるために必要な種々の制御プログラムが予め記憶されている。また、記憶部23には、制御部20の処理により発生する各種情報が一時的に記憶される。更に、記憶部23には、図3(a)に示すようなDB21aのための記憶領域が設けられており、図3(b)に示すような送信情報テーブル24も記憶されている。なお、記憶部23は揮発性メモリであるが図示しない電池を内蔵し、記憶しているデータを保持するようにしてある。
The
図3は、DB21a及び送信情報テーブル24の登録内容を示す模式図である。図3(a)に示すように、DB21aには、制御部20が車載装置1a,1b及び分配装置2b,2c,2dから受信したデータのデータID及び各データのデータ値が対応付けて登録されている。また、図3(b)に示すように、送信情報テーブル24には、各データの送信情報として、各データのデータID、各データを分配する際の分配周期及び送信先が対応付けて登録されている。なお、図3(b)には、送信先の欄に、各車載装置を識別するための情報として1g,1h,1iが登録された送信情報テーブル24を示したが、送信先としては、車載装置に限られず、車内通信回線を示す情報であってもよい。
FIG. 3 is a schematic diagram showing registration contents of the
上述した構成の分配装置2aにおいて、制御部20は、第1通信部25が車載装置1a,1bからデータを受信した場合、受信したデータに含まれるデータID及びデータ値を抽出する。そして、制御部20は、抽出したデータIDを、DB21aのデータIDの欄から検索し、検索できた場合、このデータIDに対応するデータ値の欄に、データから抽出したデータ値を記憶させる。これにより、分配装置2aは、車載装置1a,1bから順次送信されてくるデータに基づいて、DB21aに記憶してある各データのデータ値を逐次更新することができる。
In the
ここで、本実施形態における車載装置1a,1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2b,2c,2dは、同期したタイマを有しており、共有の周期に基づき同期して動作する。このため、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10及び分配装置2a,2b,2c,2dの制御部20はそれぞれ、図示しない内臓クロックに従ってタイマとして機能する。
Here, the in-
制御部20は、送信情報テーブル24に登録されている各分配周期を計時しており、それぞれの分配周期が経過する都度、対応するデータID及び送信先を送信情報テーブル24から読み出す。そして、制御部20は、読み出したデータIDが示すデータのデータ値をDB21aから読み出し、データID及びデータ値を含むデータを、送信情報テーブル24から読み出した送信先へ第1通信部25aから送信する。これにより、分配装置2aは、送信情報テーブル24に登録された各送信情報に従って、各データをそれぞれの分配周期で予め設定された送信先へ分配することができる。
The
また、制御部20は、所定の周期毎に、他の分配装置2b、2c、2d間でDB21a,21b,21c,21dに記憶してあるデータを送受信してデータを交換しており、これにより、DB21a,21b,21c,21dのデータ内容が同期される。本実施形態では、DB21a,21b,21c,21dのデータ内容の同期の手順については限定しない。所定の周期毎に同期処理が実行された後は、分配装置2a,2b,2c,2dのDB21a,21b,21c,21dの内容は全て同期している。
Further, the
このように、車載装置1a,1b,1c,1d,1eから順次送信されてくる最新のデータに基づいて、分配装置2a,2b,2c,2dのDB21a,21b,21c,21dのデータが逐次更新され、また、DB21a,21b,21c,21dのデータは所定の周期で同期されるので、各分配装置2a,2b,2c,2dから各車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配されるデータの同一性を確保することができる。
Thus, based on the latest data sequentially transmitted from the in-
ここで、本発明の車載通信システムでは、車載装置1a,1b,1c,1d,1eのそれぞれが、複数の分配装置2a,2b,2c,2dに接続されている場合、車載装置から分配装置へデータを送信する車内通信回線と、分配装置から車載装置へデータを分配する車内通信回線とが予め分けて設定されている。これにより、車載装置1a,1b,1c,1d,1eと分配装置2a,2b,2c,2dとを接続する全ての車内通信回線3a,3b,3c,3dにおいてデータの送受信を行なう構成と比して、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介して送受信されるデータのデータ量を削減することができる。
Here, in the in-vehicle communication system of the present invention, when each of the in-
本実施形態では、図1中の白抜き矢符で示すように、車内通信回線3aは、車載装置1a,1bが分配装置2aへデータを送信するための通信回線であり、車内通信回線3bは、分配装置2bが車載装置1a,1b,1c,1dへデータを分配するための通信回線である。また、車内通信回線3cは、車載装置1c,1d,1eが分配装置2cへデータを送信するための通信回線であり、車内通信回線3dは、分配装置2dが車載装置1eへデータを分配するための通信回線である。
In the present embodiment, as indicated by white arrows in FIG. 1, the in-
従って、本実施形態では、車載装置1aにおいて、第1通信部13は、車内通信回線3aを介したデータの送信のみを実行し、第2通信部14は、車内通信回線3bを介したデータの受信のみを実行する。また、分配装置2aにおいて、第1通信部25は、車内通信回線3aを介したデータの受信のみを実行する。
Therefore, in the present embodiment, in the in-
また、図示していないが、車載装置1bの第1通信部は、車内通信回線3aに接続され、車内通信回線3aを介したデータの送信のみを実行し、第2通信部は、車内通信回線3bに接続され、車内通信回線3bを介したデータの受信のみを実行する。車載装置1c,1dの第1通信部は、車内通信回線3cに接続され、車内通信回線3cを介したデータの送信のみを実行し、第2通信部は、車内通信回線3bに接続され、車内通信回線3bを介したデータの受信のみを実行する。車載装置1eの第1通信部は、車内通信回線3cに接続され、車内通信回線3cを介したデータの送信のみを実行し、第2通信部は、車内通信回線3dに接続され、車内通信回線3dを介したデータの受信のみを実行する。
Although not shown, the first communication unit of the in-
更に、図示していないが、分配装置2bの第1通信部は、車内通信回線3bを介したデータの送信のみを実行し、分配装置2cの第1通信部は、車内通信回線3cを介したデータの受信のみを実行し、分配装置2dの第1通信部は、車内通信回線3dを介したデータの送信のみを実行する、
Furthermore, although not shown in figure, the 1st communication part of
なお、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの記憶部12には、分配装置2a,2b,2c,2dへ送信するデータは第1通信部13を介して送信すること、分配装置2a,2b,2c,2dから受信するデータは第2通信部14を介して受信することを示す情報が記憶されている。
In the
上述した構成により、本実施形態の車載通信システムでは、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、車内通信回線(第1通信線)3a,3cのそれぞれを介して分配装置2a,2cへデータを送信し、分配装置2a,2cは、車内通信回線3a,3cのそれぞれを介して受信したデータをDB21a,21cに順次記憶する。また、分配装置2b,2dは、DB21b,21dに記憶してあるデータを、車内通信回線(第2通信線)3b,3dのそれぞれを介して車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配し、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、車内通信回線3b,3dのそれぞれを介してデータを受信する。
With the configuration described above, in the in-vehicle communication system according to the present embodiment, the in-
ここで、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10は、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介して接続された分配装置2a,2b,2c,2dとの通信の途絶を検出するように構成されている。車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10が分配装置2a,2b,2c,2dとの通信の途絶を検出する方法としては、例えば、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介して接続される分配装置2a,2b,2c,2dとの間において、所定周期でアライブパケットを送受信しておき、このアライブパケットの送受信が所定時間以上途絶した場合に、通信が途絶したことを検出する方法がある。
Here, the
また、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10は、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介してデータを送信するに際して、例えば記憶部23に設けられた送信バッファ(図示せず)に各データを蓄積してゆき、データの送信順序が回ってきたときに、送信バッファに蓄積したデータを順次送信し、データを送信した後に送信バッファのデータを消去するように構成されている。従って、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10は、送信バッファのデータが減らない場合、通信が途絶したことを検出することができる。なお、この方法は、車載装置1a,1b,1c,1d,1eから分配装置2a,2cへデータが送信される車内通信回線3a,3cを介した通信の途絶を検出することができる。
In addition, when the
更に、車載装置1a,1b,1c,1d,1eの制御部10は、車内通信回線3a,3b,3c,3dを介してデータを所定時間以上受信できない場合、具体的には、第2通信部14によって信号線間の差動電圧を検出できない場合、通信が途絶したことを検出することができる。なお、この方法は、車載装置1a,1b,1c,1d,1eが分配装置2b,2dからデータを受信する車内通信回線3b,3dを介した通信の途絶を検出することができる。
Further, when the
以下に、上述したように、車載装置1a,1b,1c,1d,1eと分配装置2a,2b,2c,2dとの通信が途絶した場合に車載装置1a,1b,1c,1d,1eが行なう処理について説明する。図4は、車載装置1a,1b,1c,1d,1eと分配装置2a,2b,2c,2dとの通信が途絶した場合の処理を説明するための説明図である。なお、説明の簡略化のため、車載装置1aと分配装置2a,2bとの間のデータの送受信についてのみ説明する。
Hereinafter, as described above, when communication between the in-
本実施形態では、車載装置1aは、通常は車内通信回線3aを介して分配装置2aにデータを送信し、車内通信回線3bを介して分配装置2bからデータを受信している。図4(a)に示すように、車内通信回線3a又は分配装置2aに何らかの不具合が発生し、車内通信回線3aを介して車載装置1aから分配装置2aへデータが送信できなくなった場合、車載装置1aは、車内通信回線3aを介して分配装置2aへ送信していたデータを、車内通信回線3bを介して分配装置2bへ送信するように処理を切り換える。
In the present embodiment, the in-
具体的には、車載装置1aの制御部10は、車内通信回線3aを介して第1通信部13から分配装置2aへデータを送信できなくなった場合、車内通信回線3bを介して第2通信部14から分配装置2bへデータを送信する。即ち、車載装置1aと分配装置2bとの間において車内通信回線3bを介したデータの送受信が開始される。
Specifically, when the
また、図4(b)に示すように、車内通信回線3b又は分配装置2bに何らかの不具合が発生し、車内通信回線3bを介して車載装置1aが分配装置2bからデータを受信できなくなった場合、車載装置1aは、車内通信回線3bを介して分配装置2bから受信していたデータを、車内通信回線3aを介して分配装置2aから受信するように処理を切り換える。
Also, as shown in FIG. 4 (b), when some trouble occurs in the in-
具体的には、車載装置1aの制御部10は、第2通信部14によって車内通信回線3bを介して分配装置2bからのデータを受信できなくなった場合、分配装置2bから受信していたデータの送信を要求するための送信要求信号を生成し、車内通信回線3aを介して分配装置2aへ送信する。なお、送信要求信号には、送信を要求するデータのデータID、分配周期及び送信先として自身の車載装置1aの識別情報が含まれる。このような送信要求信号を受信した分配装置2aの制御部20は、受信した送信要求信号からデータID、分配周期及び送信先を抽出し、記憶部23の送信情報テーブル24に登録する。
Specifically, when the
分配装置2aの制御部20は、送信情報テーブル24の登録内容に従って、それぞれの分配周期が経過する都度、対応するデータID及びデータ値を含むデータを、対応する送信先へ送信するので、車載装置1aの制御部10は、通常は車内通信回線3bを介して分配装置2bから受信していたデータを、車内通信回線3aを介して分配装置2aから受信することができる。即ち、車載装置1aと分配装置2aとの間において車内通信回線3aを介したデータの送受信が開始される。
Since the
なお、分配装置2a,2b,2c,2dのDB21a,21b,21c,21dのデータは、所定の周期毎に同期されるので、各車載装置1a,1b,1c,1d,1eがいずれの分配装置2a,2b,2c,2dへデータを送信した場合であっても、各DB21a,21b,21c,21dには全て同一のデータが記憶される。
Since the data in the
従って、本発明の車載通信システムでは、分配装置2a,2b,2c,2dのいずれかに何らかの不具合が発生した場合、又は分配装置2a,2b,2c,2dのそれぞれが接続されている車内通信回線3a,3b,3c,3dのいずれかに何らかの不具合が発生した場合のように、車載通信システムの一部に障害が発生した場合であっても、通信が途絶していない車内通信回線3a,3b,3c,3dを介して車載装置1a,1b,1c,1d,1eから分配装置2a,2b,2c,2dへデータが送信され、分配装置2a,2b,2c,2dから車載装置1a,1b,1c,1d,1eへデータが分配されるので、車載通信システム全体の動作に支障が生じることを防ぎ、システムの信頼性を向上させることができる。
Therefore, in the in-vehicle communication system of the present invention, when any trouble occurs in any of the
以下に、車載装置1aが車内通信回線3aを介した分配装置2aとの通信の途絶を検出した場合に車載装置1aが行なう処理をフローチャートに基づいて説明する。図5は車載装置1aが分配装置2aとの通信の途絶を検出した場合の処理手順を示すフローチャートである。なお、車載装置1b,1c,1d,1eが車内通信回線3a,3cを介した分配装置2a,2cとの通信の途絶を検出した場合にも同様の処理を行なうので、詳細な説明を省略する。
Below, the process which the vehicle-mounted
車載装置1aの制御部10は、通常動作を行ないつつ、第1通信部13から出力するデータの分配装置2aへの送信の途絶を検出しており(S1)、送信の途絶を検出しない場合(S1:NO)、通常動作を継続する。送信の途絶を検出した場合(S1:YES)、制御部10は、記憶部12に記憶してある、分配装置へ送信するデータは第1通信部13を介して送信することを示す情報を、分配装置へ送信するデータは第2通信部14を介して送信することを示す情報に変更し、データを送信する際の送信先を分配装置2aから分配装置2bに変更する(S2)。
The
以下に、車載装置1aが車内通信回線3bを介した分配装置2bとの通信の途絶を検出した場合に車載装置1a及び分配装置2aが行なう処理をフローチャートに基づいて説明する。図6は車載装置1aが分配装置2bとの通信の途絶を検出した場合の処理手順を示すフローチャートである。なお、車載装置1b,1c,1d,1eが車内通信回線3b,3dを介した分配装置2b,2dとの通信の途絶を検出した場合にも、車載装置1b,1c,1d,1e及び分配装置2a,2cは同様の処理を行なうので詳細な説明を省略する。
Hereinafter, processing performed by the in-
車載装置1aの制御部10は、通常動作を行ないつつ、分配装置2bから分配されてくるデータの第2通信部14による受信の途絶を検出しており(S11)、受信の途絶を検出しない場合(S11:NO)、通常動作を継続する。受信の途絶を検出した場合(S11:YES)、制御部10は、分配装置2bから受信していたデータのデータID、分配周期及び送信先を含む送信要求信号を生成し、生成した送信要求信号を第1通信部13から分配装置2aへ送信する(S12)。
When the
分配装置2aの制御部20は、車載装置1aから送信された送信要求信号を受信し(S13)、受信した送信要求信号からデータID、分配周期及び送信先を抽出し、これらの情報からなる送信情報を記憶部23の送信情報テーブル24に登録する(S14)。これにより、分配装置2aは、送信情報テーブル24に予め登録されている送信情報だけでなく、新たに登録された送信情報に基づいて、各データをそれぞれの分配周期毎に対応する送信先へ分配することができる。
The
以下に、分配装置2aが所定の周期毎に行なう同期処理及び送信情報テーブル24の登録内容に基づいて行なうデータの分配処理についてフローチャートに基づいて説明する。図7は分配装置2aの通常動作の処理手順を示すフローチャートである。なお、分配装置2b,2c,2dも同様の処理を行なうので詳細な説明を省略する。
Hereinafter, a synchronization process performed by the
分配装置2aの制御部20は、タイマとして機能しており、記憶部23のDB21aに記憶してあるデータと、他の分配装置2b,2c,2dのDB21b,21c,21dに記憶してあるデータとの同期を行なう際の所定の周期を経過したか否かを判断する(S21)。所定の周期を経過したと判断した場合(S21:YES)、制御部20は、同期処理を実行する(S22)。具体的には、制御部20は、DB21aのデータのうちで、他の分配装置2b,2c,2dのDB21b,21c,21dのデータに対して更新された最新のデータを他の分配装置2b,2c,2dへ送信する。
The
制御部20は、所定の周期を経過していないと判断した場合(S21:NO)、ステップS22の処理をスキップし、送信情報テーブル24に登録されている各データの分配周期を経過したか否かを判断する(S23)。分配周期を経過したと判断した場合(S23:YES)、制御部20は、対応するデータID及び送信先を送信情報テーブル24から読み出す(S24)。そして制御部20は、データIDに対応するデータ値をDB21aから読み出し(S25)、データID及びデータ値を含むデータを、送信情報テーブル24から読み出した送信先へ第1通信部25から送信する(S26)。なお、分配周期を経過していないと判断した場合(S23:NO)、制御部20は、ステップS24〜S26の処理をスキップする。
When it is determined that the predetermined period has not elapsed (S21: NO), the
制御部20は、電源回路22からの電力の供給が終了した場合等、上述した処理の終了が指示されたか否かを判断しており(S27)、処理の終了が指示された場合(S27:YES)、上述した処理を終了し、処理の終了が指示されていない場合(S27:NO)、ステップS21へ処理を戻し、処理の終了が指示されるまで上述した処理を繰り返す。
The
上述したように、本発明の車載通信システムでは、各車載装置は、2つの車内通信回線を介して2つの分配装置にそれぞれ接続されており、車載装置から分配装置へのデータ送信用の車内通信回線を介した通信が途絶した場合、他方の車内通信回線、即ち、分配装置から車載装置へのデータ分配用の車内通信回線を介してデータの送受信を行なうことにより、車載装置から分配装置へ送信すべきデータを確実に分配装置へ送信することができる。また、分配装置から車載装置へのデータ分配用の車内通信回線を介した通信が途絶した場合、他方の車内通信回線、即ち、車載装置から分配装置へのデータ送信用の車内通信回線を介してデータの送受信を行なうことにより、分配装置から車載装置へ分配すべきデータを確実に車載装置へ送信することができる。 As described above, in the in-vehicle communication system of the present invention, each in-vehicle device is connected to two distribution devices via two in-vehicle communication lines, and in-vehicle communication for data transmission from the in-vehicle device to the distribution device. When communication via the line is interrupted, the data is transmitted from the in-vehicle device to the distribution device by transmitting / receiving data via the other in-vehicle communication line, that is, the in-vehicle communication line for data distribution from the distribution device to the in-vehicle device. Data to be transmitted can be reliably transmitted to the distribution device. In addition, when communication via the in-vehicle communication line for data distribution from the distribution device to the in-vehicle device is interrupted, the other in-vehicle communication line, that is, via the in-vehicle communication line for data transmission from the in-vehicle device to the distribution device. By transmitting and receiving data, data to be distributed from the distribution device to the in-vehicle device can be reliably transmitted to the in-vehicle device.
なお、各分配装置2a,2b,2c,2dが各車載装置1a,1b,1c,1d,1eへ分配するデータは、DB21a,21b,21c,21d間において所定の周期毎に同期されているので、車載装置1a,1b,1c,1d,1eは、どの分配装置2a,2b,2c,2dからも同一のデータを取得することができる。従って、車内通信回線3a,3b,3c,3dのいずれかを介した通信が途絶した場合であっても、車載通信システム全体の動作に支障が生じることがない。
The data distributed by the
なお、上述した実施形態では、車載装置1a,1b,1c,1d,1eはそれぞれ、2つの分配装置2a,2b,2c,2dに接続された構成について説明したが、本発明の車載通信システムは、このような構成に限られない。例えば、1つの車載装置が、3つの車内通信回線を介して3つの分配装置とそれぞれ接続されており、3つの車内通信回線のうちの2つを車載装置から分配装置へのデータ送信用の通信回線とし、残りの1つを分配装置から車載装置へのデータ分配用の通信回線とした構成でもよい。
In the above-described embodiment, the in-
また、上述した構成の車載装置1a,1b,1c,1d,1eにおいて、制御部10を、車内通信回線3b,3dを介して分配装置2b,2dから分配されるデータの受信の途絶を検出した場合、この分配装置2b,2dに対して、データの分配が途絶したことを通知するように構成してもよい。例えば、分配装置2bからのデータの分配が途絶した場合、車載装置1aの制御部10は、送信要求信号を分配装置2aへ送信するので、分配装置2aの制御部20は、分配装置2bからのデータの分配が途絶したことを把握することができる。従って、分配装置2aの制御部20が、通信線4を介して、データの分配が途絶したことを示す情報を分配装置2bへ送信すればよい。
Further, in the in-
これにより、分配装置2b,2dが、車内通信回線3b,3dを介したデータの分配が途絶したことを把握できない場合であっても、データの分配が途絶した分配装置2b,2dからのデータの分配処理を停止させることができるので、無駄なデータ通信を禁止し、支障が発生した通信線に対する通信負荷をより低減することができる。
As a result, even if the
なお、各分配装置2a,2b,2c,2dが、各分配装置2a,2b,2c,2dがどの車載装置1a,1b,1c,1d,1eへデータを分配しているかを把握している状況において、分配装置2bからのデータの分配が途絶した場合、分配装置2aの制御部20は、データの分配が途絶したことを示す情報を、通信線4を介して分配装置2bへ送信するだけでなく、他の分配装置2c,2dへも送信してもよい。
Each
1a,1b,1c,1d,1e 車載装置
2a,2b,2c,2d 分配装置
21a,21b,21c,21d DB(記憶手段)
3a,3b,3c,3d 車内通信回線
1a, 1b, 1c, 1d, 1e On-
3a, 3b, 3c, 3d In-car communication line
Claims (5)
前記車載装置は、
複数の前記分配装置に第1通信線又は第2通信線を介して接続されており、
前記第1通信線を介して接続された分配装置へデータを送信する手段と、
前記第2通信線を介して接続された分配装置からデータを受信する手段とを備え、
前記分配装置は、
前記第1通信線に接続されている場合、前記第1通信線を介して受信したデータを前記記憶手段に記憶するように構成されており、
前記第2通信線に接続されている場合、前記第2通信線を介して前記車載装置へデータを分配するように構成されていること
を特徴とする車載通信システム。 An in-vehicle communication system in which a plurality of in-vehicle devices that transmit and receive data, a storage unit that receives and stores data from the in-vehicle devices, and a plurality of distribution devices that have means for distributing the stored data to the in-vehicle devices are connected Because
The in-vehicle device is
Connected to the plurality of distribution devices via a first communication line or a second communication line,
Means for transmitting data to a distribution device connected via the first communication line;
Means for receiving data from a distribution device connected via the second communication line,
The distributor is
When connected to the first communication line, it is configured to store the data received via the first communication line in the storage means;
When connected to the second communication line, the vehicle-mounted communication system is configured to distribute data to the vehicle-mounted device via the second communication line.
記憶手段に記憶してあるデータを他の分配装置へ送信する手段と、
他の分配装置から送信されたデータを前記記憶手段に記憶する手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。 The distributor is
Means for transmitting data stored in the storage means to another distribution device;
The vehicle-mounted communication system according to claim 1, further comprising: means for storing data transmitted from another distribution device in the storage means.
前記第2通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出する手段と、
通信の途絶を検出した場合、通信が途絶した分配装置から前記第2通信線を介して受信していたデータの送信要求を、前記第1通信線を介して接続されている分配装置へ送信する手段とを備え、
前記送信要求を受信した分配装置は、前記送信要求に基づくデータを前記第1通信線を介して前記車載装置へ分配するように構成されていること
を特徴とする請求項2に記載の車載通信システム。 The in-vehicle device is
Means for detecting interruption of communication with a distribution device connected via the second communication line;
When a communication interruption is detected, a data transmission request received via the second communication line from the distribution apparatus with the communication interruption is transmitted to the distribution apparatus connected via the first communication line. Means and
The in-vehicle communication according to claim 2, wherein the distribution device that has received the transmission request is configured to distribute data based on the transmission request to the in-vehicle device via the first communication line. system.
前記第1通信線を介して接続された分配装置との通信の途絶を検出する手段と、
通信の途絶を検出した場合、通信が途絶した分配装置へ前記第1通信線を介して送信していたデータを、前記第2通信線を介して接続されている分配装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかひとつに記載の車載通信システム。 The in-vehicle device is
Means for detecting disruption of communication with the distribution device connected via the first communication line;
Means for transmitting data transmitted via the first communication line to the distribution device for which communication has been interrupted, to the distribution device connected via the second communication line when communication interruption is detected; The in-vehicle communication system according to any one of claims 2 to 4, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007194457A JP2009029237A (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | In-vehicle communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007194457A JP2009029237A (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | In-vehicle communication system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009029237A true JP2009029237A (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=40400241
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007194457A Pending JP2009029237A (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | In-vehicle communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009029237A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010215033A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Denso Corp | Vehicular display device |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007194457A patent/JP2009029237A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010215033A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Denso Corp | Vehicular display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8660149B2 (en) | Data communication network system | |
| US10474603B2 (en) | Communication control unit for vehicle and communication control system for vehicle | |
| JP4987760B2 (en) | Relay device, communication system, and communication method | |
| JP2017118487A (en) | Information aggregation method to be executed in communication system | |
| US8645452B2 (en) | In-vehicle communication system | |
| JP5110998B2 (en) | Distribution device, communication system, and communication method | |
| JP2021166335A (en) | On-vehicle relay device, information processing method, and program | |
| JP2008114806A (en) | In-vehicle device relay system, in-vehicle device relay method, and relay device | |
| CN111190610B (en) | Vehicle-mounted system | |
| JP2009027270A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RELAY DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
| JP2017118398A (en) | Electronic control device | |
| JP2008172353A (en) | In-vehicle relay device, in-vehicle communication system, and in-vehicle communication method | |
| JP5009715B2 (en) | In-vehicle communication system and distribution device | |
| JP2009029237A (en) | In-vehicle communication system | |
| JP5096060B2 (en) | In-vehicle communication system | |
| JP5078003B2 (en) | In-vehicle device communication system and distribution device | |
| JP2019165444A (en) | Gateway device and communication method | |
| JP5207106B2 (en) | In-vehicle communication system and in-vehicle communication method | |
| JP2009017154A (en) | On-vehicle gateway device | |
| JP4361540B2 (en) | Gateway device, data transfer method, and program | |
| JP6172754B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
| WO2022230503A1 (en) | In-vehicle device, in-vehicle network system, and information processing method | |
| US20250254085A1 (en) | Relay device and in-vehicle network system | |
| JP2008210050A (en) | In-vehicle communication system and in-vehicle communication method | |
| JP2007022300A (en) | Control program distribution apparatus, control program distribution method, and computer program |