JP2009140015A - Point card system - Google Patents
Point card system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009140015A JP2009140015A JP2007312635A JP2007312635A JP2009140015A JP 2009140015 A JP2009140015 A JP 2009140015A JP 2007312635 A JP2007312635 A JP 2007312635A JP 2007312635 A JP2007312635 A JP 2007312635A JP 2009140015 A JP2009140015 A JP 2009140015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- point card
- card
- point
- server computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運営者のサーバーコンピュータと店舗のクライアントコンピュータとを電子通信回線網を介して接続し、店舗がユーザに発行したポイントカードのポイントを管理するポイントカードシステムに関するものである。 The present invention relates to a point card system that connects a server computer of an operator and a client computer of a store via an electronic communication network and manages points of a point card issued by the store to a user.
従来より、店舗の顧客吸引力を増大させるために、店舗ごとにポイントカードを発行してユーザに渡し、商品購入時や来店時にポイントを付与し、貯めたポイントに基いて各種のサービスを提供するポイントカードシステムが広く利用されている。 Conventionally, in order to increase customer attraction of stores, point cards are issued to each store and handed to users, points are given at the time of product purchase or visit, and various services are provided based on the accumulated points Point card systems are widely used.
このポイントカードシステムとしては、紙媒体を用いた方法とともに、リライト式のポイントカードを利用した方法(たとえば、特許文献1参照。)が普及している。 As this point card system, a method using a rewritable point card (for example, see Patent Document 1) is widely used in addition to a method using a paper medium.
一方、近年、電子マネーの普及により、電子マネー機能が付加された非接触型のICカードが広く利用されてきている。特に、ICカードを内蔵した携帯電話機は、その利便性により広く普及してきている。 On the other hand, in recent years, with the spread of electronic money, contactless IC cards to which an electronic money function has been added have been widely used. In particular, mobile phones with built-in IC cards have become widespread due to their convenience.
ところが、上記従来のポイントカードシステムにあっては、店舗ごとに使用できるポイントカードが異なるために、ユーザにとっては、複数のポイントカードを携帯しておく必要が生じ、携帯するポイントカードが嵩張るとともに、複数のポイントカードの中から使用する店舗に適応するポイントカードを探し出さなければならず、使い勝手が悪く、また、ポイントカードシステムを採用する店舗にとっては、紙媒体のポイントカードでは手間が掛かり、リライト式のポイントカードでは初期の導入費用が高くなり、ポイントカードシステムを容易に採用することが困難であった。 However, in the conventional point card system, since the point card that can be used for each store is different, it is necessary for the user to carry a plurality of point cards, and the point card to be carried is bulky. It is necessary to find a point card suitable for the store to be used from among a plurality of point cards, which is inconvenient, and for stores adopting the point card system, the paper-based point card takes time and rewrite. With the point card of the type, the initial introduction cost was high, and it was difficult to easily adopt the point card system.
一方、電子マネー機能が付加されたICカードにあっては、電子マネーとしての利用ができユーザが携帯している可能性が高いにもかかわらず、ポイントカードで貯めたポイントの利用ができずにポイントカードを別個に携帯しておかなければならず、その有効利用が図られていなかった。 On the other hand, an IC card with an electronic money function can be used as electronic money and the user is likely to carry it, but the points stored with the point card cannot be used. The point card had to be carried separately, and its effective use was not intended.
そこで、本発明者は、上記従来のポイントカードシステムの問題点を解消するとともに、ユーザが携帯するICカードの更なる有効利用を図るために、ポイントカードとICカードとの一元的な管理を行うことで、ICカードによるポイントの利用を可能とすることにした。 Accordingly, the present inventor performs unified management of the point card and the IC card in order to solve the problems of the above-described conventional point card system and to further effectively use the IC card carried by the user. Therefore, it was decided to be able to use points with IC cards.
すなわち、請求項1に係る本発明では、運営者のサーバーコンピュータと店舗のクライアントコンピュータとを電子通信回線網を介して接続し、店舗がユーザに発行したポイントカードのポイントを管理するポイントカードシステムにおいて、クライアントコンピュータがポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子を読込むポイントカード読込みステップと、クライアントコンピュータがユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子を読込むICカード読込みステップと、クライアントコンピュータからサーバーコンピュータにポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子とを送信する識別子送信ステップと、サーバーコンピュータがポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子とを用いて会員データを作成する会員データ作成ステップとを有し、サーバーコンピュータが会員データに基いて店舗がユーザに対して発行したポイントを管理することにした。 That is, in the present invention according to claim 1, in the point card system that connects the server computer of the operator and the client computer of the store through the electronic communication network, and manages the points of the point card issued to the user by the store. From the client computer, a point card reading step in which the client computer reads the user-specific identifier written on the point card, an IC card reading step in which the client computer reads the user-specific identifier stored in the user's IC card, An identifier transmission step of transmitting a user-specific identifier described on the point card to the server computer and a user-specific identifier stored on the user's IC card; A member data creating step for creating member data using the unique identifier and the user unique identifier stored in the user's IC card, and the server computer issues to the user based on the member data Decided to manage the points.
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記ポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子は、サーバーコンピュータが受信可能なメールアドレスの形式となっていることにした。
Also, in the present invention according to
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。 And in this invention, there exists an effect described below.
すなわち、本発明では、サーバーコンピュータがポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子とから会員データを作成し、この会員データに基いて店舗がユーザに対して発行したポイントを管理することにしているために、ポイントカードとICカードとの一元的な管理を行うことができ、ユーザが携帯するICカードだけで店舗においてポイントの加算や利用などの特典を受けることができる。 In other words, in the present invention, the server computer creates member data from the user-specific identifier recorded on the point card and the user-specific identifier stored in the user's IC card, and the store stores the user based on the member data. Since it is decided to manage the points issued to it, it is possible to perform centralized management of point cards and IC cards, and benefits such as the addition and use of points at stores using only IC cards carried by users Can receive.
特に、ポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子をサーバーコンピュータが受信可能なメールアドレスの形式とすることで、識別子を用いてユーザからサーバーコンピュータに容易にメールの送信を行うことができるとともに、サーバーコンピュータでいずれのユーザからメールが送信されたかを容易に判別することができる。 In particular, by making the identifier unique to the user written on the point card in the form of an email address that can be received by the server computer, it is possible to easily send an email from the user to the server computer using the identifier. It is possible to easily determine from which user the mail is transmitted by the computer.
以下に、本発明に係るポイントカードシステムの具体的な内容について図面を参照しながら説明する。 The specific contents of the point card system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るポイントカードシステムのハードウエア構成を模式的に示した図であり、本発明に係るポイントカードシステムでは、ポイントカードシステムを運営する運営者のサーバーコンピュータ1と店舗に設置したクライアントコンピュータ2,3とをインターネットなどの電子通信回線網4を介して接続するとともに、各クライアントコンピュータ2,3に読取装置5,6を接続している。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a hardware configuration of a point card system according to the present invention. In the point card system according to the present invention, a server computer 1 of an operator who operates the point card system is installed in a store. The
この読取装置5,6は、店舗がユーザに対して発行したポイントカード7,8に記載したユーザ固有の識別子やユーザが所有する電子マネー機能を有する非接触型のICカード(ここでは、ICカード機能を内蔵した携帯電話機9,10)に格納されたユーザ固有の識別子を読取るための装置である。
The
また、本発明に係るポイントカードシステムでは、電子通信回線網4を介してサーバーコンピュータ1とユーザの携帯電話機9,10とを接続している。
In the point card system according to the present invention, the server computer 1 and the user's
本ポイントカードシステムでは、まず、店舗がユーザに対してポイントカード7,8を発行する。このポイントカード7,8には、ポイントカード7,8ごとに異なる識別子が記載されている。この識別子は、ポイントカード7,8ごとに異なるものが記載されるため、そのポイントカード7,8が発行されたユーザに固有の識別子となっている。
In this point card system, first, the store issues point
ここでは、ポイントカード7,8に記載したユーザ固有の識別子として、「U0001−00001@url.com」のようにメールアドレスの形式にしており、店舗を特定する番号(U0001)と発行ごとに異ならせた連続番号(00001)とをハイフンを介して並べてメールアドレスのローカル部を構成するとともに、サーバーコンピュータ1のドメイン名(url.com)でメールアドレスのドメイン部を構成して、サーバーコンピュータ1が受信できるメールアドレスの形式としている。また、本ポイントカードシステムでは、ポイントカード7,8に上記ユーザ固有の識別子を携帯電話機9,10で直接読取ることができるマトリックス型二次元コードで記載している。
Here, the identifier unique to the user described on the
そして、本ポイントカードシステムでは、以下に説明するようにして、ユーザのポイントカード7,8とICカード(携帯電話機9,10)とを一元的に管理することで、ICカード(携帯電話機9,10)によるポイントの利用を可能とすることにした(図2参照。)。
In this point card system, as described below, the user's
すなわち、本ポイントカードシステムでは、まず、クライアントコンピュータ2,3が読取装置5,6を用いてユーザのポイントカード7,8に記載されたマトリックス型二次元コードを読取ることで、ユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子をデータとして読込む(ポイントカード読込みステップ)。
That is, in the present point card system, first, the
次に、本ポイントカードシステムでは、クライアントコンピュータ2,3が読取装置5,6を用いてユーザの携帯電話機9,10に内蔵されたICカードと通信することで、ICカードに格納されたユーザ固有の識別子をデータとして読込む(ICカード読込みステップ)。
Next, in this point card system, the
次に、本ポイントカードシステムでは、クライアントコンピュータ2,3が上記ポイントカード読込みステップ及びICカード読込みステップで読込んだデータ、すなわち、ユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子のデータとユーザのICカードに格納された識別子のデータを電子通信回線網4を介してサーバーコンピュータ1に送信し(識別子送信ステップ)、サーバーコンピュータ1がこれらのデータを受信する。
Next, in this point card system, the data read by the
そして、本ポイントカードシステムでは、サーバーコンピュータ1がクライアントコンピュータ2,3から受信したユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子のデータとユーザのICカードに格納された識別子のデータとを用いて会員データを作成する(会員データ作成ステップ)とともに、複数の会員データから構成される会員データベースを構築する。
In this point card system, the server computer 1 receives from the
これにより、本ポイントカードシステムでは、サーバーコンピュータ1が作成した会員データによって、ユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納された識別子とを1対1に対応させることができる。
Thereby, in this point card system, the user-specific identifier described in the user's
そのため、本ポイントカードシステムでは、サーバーコンピュータ1が会員データ作成ステップによって会員データを作成した後は、ユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子によってユーザを特定し、その特定したユーザに対して付与したポイントをそのユーザのポイントカード7,8のポイントとして管理することができる。すなわち、ユーザ側から見れば、ポイントカード7,8を使用することなく、ICカードやICカード機能を内蔵する携帯電話機9,10を使用してポイントの加算や利用などのポイントを用いた特典を受けることができる。
For this reason, in the present point card system, after the server computer 1 creates member data in the member data creation step, the user is identified by the user-specific identifier stored in the user's IC card, and the identified user is identified. The given points can be managed as points of the user's
たとえば、ポイントの加算を受ける場合には、ユーザが店舗でクライアントコンピュータ2,3の読取装置5,6に携帯電話機9,10をかざすだけでよく、これにより、図2に示すように、クライアントコンピュータ2,3が携帯電話機9,10に内蔵されたICカードに格納されたユーザ固有の識別子を読込み、クライアントコンピュータ2,3が商品の購入金額に応じたポイントや来店時のポイントなどを発行し、ユーザ固有の識別子のデータとともにポイントのデータを電子通信回線網4を介してサーバーコンピュータ1に送信し、データを受信したサーバーコンピュータ1がICカードに格納されたユーザ固有の識別子で特定される会員データのポイントを更新する。
For example, when receiving points, the user only has to hold the
このように、本ポイントカードシステムでは、サーバーコンピュータ1がポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカード(携帯電話機9,10)に格納されたユーザ固有の識別子とから会員データを作成し、この会員データに基いて店舗がユーザに対して発行したポイントを管理することにしているために、ポイントカード7,8とICカード(携帯電話機9,10)との一元的な管理を行うことができ、ユーザが携帯するICカード(携帯電話機9,10)だけで店舗においてポイントの加算や利用などの特典を受けることができる。
In this way, in this point card system, the server computer 1 is a member based on the user-specific identifier recorded on the
これにより、本ポイントカードシステムでは、従来のポイントカードシステムにおける問題点を解消するとともに、ICカード(携帯電話機9,10)のさらなる有効利用を図ることができる。
As a result, the present point card system can solve the problems of the conventional point card system and can further effectively use the IC card (
特に、本ポイントカードシステムでは、ポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子をサーバーコンピュータ1が受信可能なメールアドレスの形式としているために、識別子を用いてユーザからサーバーコンピュータ1に容易にメールの送信を行うことができるとともに、サーバーコンピュータ1でいずれのユーザからメールが送信されたかを容易に判別することができる。
In particular, in this point card system, since the identifier unique to the user described in the
たとえば、図2に示すように、ユーザが携帯電話機9,10を用いてポイントカード7,8にマトリックス型二次元コードで記載されたユーザ固有の識別子をデータとして読取り、そのデータをメールの送信先に設定してメールを送信することで、携帯電話機9,10からサーバーコンピュータ1にメールを送信することができる。
For example, as shown in FIG. 2, a user reads a user-specific identifier written in a matrix type two-dimensional code on a
そして、携帯電話機9,10からメールを受信したサーバーコンピュータ1は、メールの受信によりそのメールの送信先のアドレスからユーザ固有の識別子を判別することができるとともに、メールの送信元のアドレスからユーザのメールアドレスを判別することができる。これにより、サーバーコンピュータ1は、受信したメールから判別したユーザ固有の識別子で特定されるユーザの会員データに受信したメールから判別したユーザのメールアドレスを付加することで、ユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子とユーザのメールアドレスとを1対1に対応させることができる。
Then, the server computer 1 that has received the mail from the
さらに、ユーザからメールを受信したサーバーコンピュータ1がユーザのメールアドレスに会員登録サイトのURLを記載したメールを送信し、そのメールに基いてユーザが携帯電話機9,10からサーバーコンピュータ1の会員登録サイトにアクセスして、ユーザのニックネームの登録やユーザの性別や嗜好などの登録を行うこともでき、これにより、ユーザの性別や嗜好によって絞り込んだサービスの提供を行うようにすることもできるようになる。
Further, the server computer 1 that has received the mail from the user transmits a mail in which the URL of the member registration site is described in the user's mail address, and the user registers the member registration site of the server computer 1 from the
以上に説明したように、本発明に係るポイントカードシステムは、ユーザのポイントカード7,8に記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納された識別子とを1対1に対応させてポイントの管理を行うものであり、ユーザがICカードやICカード機能を内蔵する携帯電話機9,10だけを使用してポイントの加算や利用などのポイントを用いた特典を受けることができるようにするものである。なお、以上の説明で示したハードウエアの構成や処理フローは、本発明に係るポイントカードシステムの一具体例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内でハードウエアの構成や処理フローを変更することもできる。
As described above, the point card system according to the present invention has a one-to-one correspondence between the user-specific identifier described in the user's
1 サーバーコンピュータ
2,3 クライアントコンピュータ
4 電子通信回線網
5,6 読取装置
7,8 ポイントカード
9,10 携帯電話機
1 Server computer
2,3
5,6 Reader
7,8 point card
9,10 mobile phone
Claims (2)
クライアントコンピュータがポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子を読込むポイントカード読込みステップと、
クライアントコンピュータがユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子を読込むICカード読込みステップと、
クライアントコンピュータからサーバーコンピュータにポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子とを送信する識別子送信ステップと、
サーバーコンピュータがポイントカードに記載されたユーザ固有の識別子とユーザのICカードに格納されたユーザ固有の識別子とを用いて会員データを作成する会員データ作成ステップと、
を有し、
サーバーコンピュータが会員データに基いて店舗がユーザに対して発行したポイントを管理することを特徴とするポイントカードシステム。 In the point card system that connects the server computer of the operator and the client computer of the store via an electronic communication network and manages the points of the point card issued by the store to the user,
A point card reading step in which the client computer reads a user-specific identifier written on the point card;
An IC card reading step in which a client computer reads a user-specific identifier stored in the user's IC card;
An identifier transmission step of transmitting a user-specific identifier written on the point card and a user-specific identifier stored in the user's IC card from the client computer to the server computer;
A member data creation step in which the server computer creates member data using a user-specific identifier recorded on the point card and a user-specific identifier stored in the user's IC card;
Have
A point card system in which a server computer manages points issued to a user by a store based on member data.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007312635A JP2009140015A (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Point card system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007312635A JP2009140015A (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Point card system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009140015A true JP2009140015A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40870594
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007312635A Withdrawn JP2009140015A (en) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | Point card system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009140015A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013228766A (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Sato Holdings Corp | Point information management method, system, and program |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312635A patent/JP2009140015A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013228766A (en) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Sato Holdings Corp | Point information management method, system, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8973813B2 (en) | System for facilitating return of lost property | |
| CN100407196C (en) | Identifier-based information processing system | |
| EP1415220B1 (en) | A method, a user unit and a computer readable medium storing instructions for managing communication in a system | |
| CN102934120B (en) | For the method for location Based service positional, system and equipment | |
| JP5309663B2 (en) | Electronic receipt management system and cash register terminal | |
| CA2759787A1 (en) | Method and apparatus for providing user interaction via transponders | |
| CN101025814A (en) | System and method for conducting transactions using communication network | |
| JP2011192195A (en) | System, device and method for exchange of business card data | |
| TW200951863A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer program product | |
| KR101221656B1 (en) | System of operating with servicing waiting ticket and method thereof | |
| JP2010238257A (en) | Purchase management server device and program thereof, purchase management system, and purchase management method | |
| KR101320425B1 (en) | Method and system for providing combined service of electronic name card and social network | |
| JP4121818B2 (en) | Individual information distribution system and method | |
| JP2009140015A (en) | Point card system | |
| JP3992622B2 (en) | Product information acquisition device | |
| JP4233448B2 (en) | Related information provision system | |
| JP2009217743A (en) | Coupon distribution system, program for distributing coupon, and coupon distribution method | |
| JP2007265090A (en) | Information processor and information processing system | |
| JP2008102755A (en) | Customer information management system | |
| KR20150063613A (en) | System and method for managing online business card | |
| JP2007334617A (en) | Personal information management system | |
| CN101202998A (en) | Contactless Mobile Communication Service System | |
| JP7673901B1 (en) | Access permission system and access permission method | |
| EP3855377A1 (en) | A system and method for exchanging contact information | |
| JP2004110759A (en) | Icon display system for application to be installed on multi-application ic card on user terminal screen |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110301 |