JP2009140212A - Communication relay device, server, client, network system, and communication method - Google Patents
Communication relay device, server, client, network system, and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009140212A JP2009140212A JP2007315655A JP2007315655A JP2009140212A JP 2009140212 A JP2009140212 A JP 2009140212A JP 2007315655 A JP2007315655 A JP 2007315655A JP 2007315655 A JP2007315655 A JP 2007315655A JP 2009140212 A JP2009140212 A JP 2009140212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- communication
- servers
- relay device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】稼働中のサーバの状況に応じた負荷分散を実現することができる通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法を得る。
【解決手段】ネットワーク上に接続された複数のサーバ300から稼働状況に関する情報を取得するサーバ稼働状況監視部230と、稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを前記複数のサーバ300から選択する負荷分散部220と、ネットワーク上に接続されたクライアント100からの通信リクエストを受信し、振り分け先サーバに送信する通信部210とを備えたものである。
【選択図】図1A communication relay device, a server, a client, a network system, and a communication method capable of realizing load distribution according to the status of an operating server.
A server operation status monitoring unit 230 that acquires information on an operation status from a plurality of servers 300 connected on a network, and a communication request distribution destination server from the plurality of servers 300 based on the information on the operation status. A load distribution unit 220 to be selected and a communication unit 210 that receives a communication request from a client 100 connected to the network and transmits the request to a distribution destination server.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法に関し、特に、クライアントからサーバへの通信リクエストの振り分けに関するものである。 The present invention relates to a communication relay device, a server, a client, a network system, and a communication method, and more particularly to distribution of communication requests from a client to a server.
従来の通信中継装置においては、例えば、「パケットを送受信する複数のインタフェースと、該複数のインタフェースに接続されたスイッチと、該スイッチに接続された統計情報収集処理部と、前記パケットに付与されたヘッダ情報を解析する手段と、前記インタフェースを介して送信または受信されるパケットの量を計数する手段とを備え、前記統計情報収集処理部は、前記解析されたヘッダ情報とパケット量とから前記複数のインタフェースで受信されるパケット量を予測し、該予測されたパケット量に基づき、パケットを送信するインタフェースを選択する」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In the conventional communication relay device, for example, “a plurality of interfaces for transmitting and receiving packets, a switch connected to the plurality of interfaces, a statistical information collection processing unit connected to the switch, and a packet attached to the packet” Means for analyzing header information, and means for counting the amount of packets transmitted or received via the interface, wherein the statistical information collection processing unit is configured to calculate the plurality of pieces of information from the analyzed header information and packet amount. The packet amount received by the interface is predicted, and an interface for transmitting the packet is selected based on the predicted packet amount "(see, for example, Patent Document 1).
複数のクライアントからの接続を受け付けるサーバの拡張性と可用性を高めることを可能とする通信中継装置(負荷分散装置)が提案されている。この通信中継装置は、ネットワーク上に接続されたクライアントからサーバへの通信リクエスト(以下「通信パケット」ともいう)を振り分けるものである。 A communication relay device (load distribution device) has been proposed that can enhance the scalability and availability of a server that accepts connections from a plurality of clients. This communication relay device distributes communication requests (hereinafter also referred to as “communication packets”) from a client connected to a network to a server.
従来、通信リクエストを振り分けるための方式として、ラウンドロビンによる方法がある。ラウンドロビンは、分散対象のサーバに均等に通信リクエストを振り分ける方式であり、各サーバで処理するリクエストの数が均等になる。 Conventionally, there is a round robin method as a method for distributing communication requests. Round robin is a method of equally distributing communication requests to servers to be distributed, and the number of requests processed by each server is equalized.
また、通信リクエストを振り分けるための他の方式として、重み付きラウンドロビンによる方法がある。これは、分散対象サーバの処理能力に応じて通信リクエストの分散比率を指定する方式である。 Another method for distributing communication requests is a weighted round robin method. This is a method of designating a distribution ratio of communication requests according to the processing capability of the distribution target server.
しかしながら従来の通信中継装置では、ラウンドロビン又は重み付けラウンドロビン等の分散方式を設定し、クライアントからの通信リクエストをサーバに振り分ける手段を提供するが、通信中継装置の稼働後は分散方式の重み付けを動的に変化させて運用することができないため、稼働中のサーバの状況に応じた負荷分散を実現することができない、という問題点があった。 However, in the conventional communication relay device, a distribution method such as round robin or weighted round robin is set, and a means for distributing communication requests from clients to the server is provided. Since the operation cannot be changed, there is a problem that load distribution according to the status of the server in operation cannot be realized.
上記特許文献1に記載の技術では、パケット量の統計情報を利用して実際のトラフィックの状況に応じた振り分けを実現するが、係る従来の技術では、サーバの負荷状況に応じた振り分けを行うことができない、という問題点があった。 In the technique described in the above-mentioned Patent Document 1, distribution according to the actual traffic situation is realized using the statistical information of the packet amount. However, according to the conventional technique, distribution according to the load situation of the server is performed. There was a problem that it was not possible.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、稼働中のサーバの状況に応じた負荷分散を実現することができる通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is a communication relay device, a server, a client, a network system, and a communication method capable of realizing load distribution according to the status of an operating server. The purpose is to obtain.
本発明に係る通信中継装置は、ネットワーク上に接続された複数のサーバから稼働状況に関する情報を取得するサーバ稼働状況監視部と、前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを前記複数のサーバから選択する負荷分散部と、前記ネットワーク上に接続されたクライアントからの通信リクエストを受信し、前記振り分け先サーバに送信する通信部とを備えたものである。 The communication relay device according to the present invention includes a server operation status monitoring unit that acquires information on an operation status from a plurality of servers connected on a network, and a plurality of communication request distribution destination servers based on the information on the operation status. And a communication unit that receives a communication request from a client connected to the network and transmits the communication request to the distribution destination server.
本発明は、複数のサーバから稼働状況に関する情報を取得し、前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを前記複数のサーバから選択し、クライアントからの通信リクエストを前記振り分け先サーバに送信することにより、稼働中のサーバの状況に応じた負荷分散を実現することができる。 The present invention acquires information on operating status from a plurality of servers, selects a communication request distribution destination server from the plurality of servers based on the information on the operating status, and transmits a communication request from a client to the distribution destination server. By transmitting, it is possible to realize load distribution according to the status of the server in operation.
実施の形態1.
以下、本発明に係る通信中継装置、サーバ、クライアント、ネットワークシステム、及び通信方法の好適な実施の形態について図を参照しながら説明する。
Embodiment 1 FIG.
Hereinafter, preferred embodiments of a communication relay device, a server, a client, a network system, and a communication method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は実施の形態1に係るネットワークシステムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態1に係るネットワークシステムは、1又は複数のクライアント100と、通信中継装置200と、複数のサーバ300とにより構成され、クライアント100と通信中継装置200とはネットワーク400により接続され、サーバ300と通信中継装置200とはネットワーク500により接続される。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a network system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the network system according to the first embodiment includes one or a plurality of
クライアント100は、通信中継装置200に対し、サーバ300への要求が格納された通信パケット(通信リクエスト)を送信するものである。
通信中継装置200は、クライアント100からの要求が格納された通信パケットを受信し、後述する動作により、振り分け先サーバとして選択したサーバ300に、当該通信パケットを送信するものである。
サーバ300は、受信した通信パケットに対する処理を行い、通信中継装置200を経由してクライアント100に応答が格納された通信パケットを返すものである。
The
The
The
図2は実施の形態1に係る通信中継装置の構成を示す図である。図2に示すように、通信中継装置200は、通信部210と、負荷分散部220と、サーバ稼働状況監視部230とから構成される。
通信部210は、クライアント100からの通信パケットを受信し、振り分け先のサーバ300に送信するものである。この通信部210は、TCP/IP、UDP等のプロトコルスタック上に搭載される。プロトコルスタックはネットワーク物理層の上位に搭載されるもので、ネットワーク物理層としては、Ethernet(登録商標)、無線LAN、USB、IEEE1394、シリアル通信等の候補から選択することができる。
負荷分散部220は、稼働状況に関する情報(後述)に基づき、クライアント100からの要求が格納された通信パケットをサーバ300に振り分けるための処理を行う。これについては後述する。
サーバ稼働状況監視部230は、接続されたサーバ300の負荷に関する稼働状況を監視するもので、サーバ300から稼働状況に関する情報(データ)を取得し、時系列データとして管理する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the communication relay device according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 2, the
The
The
The server operating
図3は実施の形態1に係るサーバの構成を示す図である。図3に示すように、サーバ300は、通信部310と、計測部である稼働状況計測部320とから構成される。
通信部310は、稼働状況の情報を通信中継装置200に通知するものである。この通信部310は、TCP/IP、UDP等のプロトコルスタック上に搭載される。プロトコルスタックはネットワーク物理層の上位に搭載されるもので、ネットワーク物理層としては、Ethernet(登録商標)、無線LAN、USB、IEEE1394、シリアル通信等の候補から選択することができる。
稼働状況計測部320は、当該サーバ300自身の稼働状況(CPU負荷)を定期的に時系列に計測する。そして通信部310により、通信中継装置200に稼働状況の情報を定期的に通知させる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the server according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 3, the
The
The operating
図4は実施の形態1に係るクライアント、通信中継装置及びサーバの間の通信フローを示した図である。以下、図4に基づき本実施の形態1における通信動作を説明する。
各サーバ300の稼働状況計測部320は、当該サーバ300の稼働状況(CPU負荷)を定期的に計測する(S101)。そして各サーバ300の通信部310は、計測された稼働状況(CPU負荷)の情報を通信中継装置200に通知する(S102)。
FIG. 4 is a diagram illustrating a communication flow between the client, the communication relay device, and the server according to the first embodiment. Hereinafter, the communication operation in the first embodiment will be described with reference to FIG.
The operating
通信中継装置200のサーバ稼働状況監視部230は、通信部210を介して各サーバ300と通信し、各サーバ300からの稼働状況に関する情報を取得する。そして、負荷分散部220は、稼働状況に関する情報に基づき、サーバ300のCPU負荷が均等になるように、通信パケットの振り分け先のサーバ300を選択する。この振り分け先のサーバ300の選択は、例えば通信パケットをサーバ300に振り分ける分散方式の重み付けを決定することにより行う(S103)。
The server operation
以下に振り分けの際のアルゴリズムの一例を示す。
振り分けは、重み付けラウンドロビンの重み付け(Wi)を動的に変化させる方式とする。サーバ300がn台接続され、i番目(i=1,2,,,,n)のサーバ300における一定時間での平均CPU負荷をCi(%)とするとき、i番目(i=1,2,,,,n)のサーバ300に振り分けられる重み付け(Wi)は、以下により決定する。
An example of the algorithm for distribution is shown below.
The distribution is a method of dynamically changing the weighting (Wi) of the weighted round robin. When
Wi=1/Ci Wi = 1 / Ci
これにより高負荷のサーバ300に対しては重み付けが小さくなり、低負荷のサーバ300に対しては重み付けが大きくなる。尚、ステップS101〜S103は、クライアント100からの要求とは関係なしに、定期的に実行され、ラウンドロビンの重み付けが定期的に更新される。
As a result, the weight is reduced for the high-
一方、クライアント100は、サーバ300への要求を格納した通信パケットを通信中継装置200に対して送信する(S104,S105)。通信中継装置200の通信部210は、クライアント100からの通信パケットを受信し、負荷分散部220は、ステップ403にて決定した分散方式の重み付けに基づいて、サーバ300への振り分けを行う(S106)。そして、通信部210は、振り分け先のサーバ300へ通信パケットを送信する(S107)。
On the other hand, the
次に、サーバ300は、通信部310により通信中継装置200からの通信パケットを受信し、当該通信パケットに対するサーバ処理を行う(S108)。そして、通信パケットに対する応答を、通信部310により通信中継装置200に送信する(S109)。
Next, the
次に通信中継装置200は、サーバ300から受信した通信パケットの中継処理を行い(S110)、受信した応答が格納された通信パケットをクライアント100に送信する(S111)。そしてクライアント100は、サーバ300からの応答が格納された通信パケットを受信する(S112)。
Next, the
以上のように本実施の形態1においては、複数のサーバ300から稼働状況に関する情報を取得し、この稼働状況に関する情報に基づき、通信パケットの振り分け先のサーバ300を選択し、クライアント100からの通信パケットを選択された振り分け先のサーバ300に送信することにより、稼働中のサーバ300の負荷状況に応じて通信パケットを振り分けることができ、サーバ300負荷分散を実現することができる。
これにより、通信中継装置200の負荷分散の最適な性能チューニングを自動的に行うことが可能となる。また、性能チューニングにかかる作業(分析、設定、評価)を削減することができる。
As described above, in the first embodiment, information related to the operation status is acquired from the plurality of
Thereby, it becomes possible to automatically perform the optimum performance tuning of the load distribution of the
実施の形態2.
本実施の形態2は、サーバ300の負荷状況に応じて必要なサーバ300のみを稼働させることで、全体としてのサーバ300の使用電力量を抑制するものである。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment, only the
図5は実施の形態2に係るネットワークシステムの構成を示す図である。図5に示すように、本実施の形態2に係るネットワークシステムは、上述した実施の形態1と同様に、1又は複数のクライアント100と、通信中継装置200と、複数のサーバ300とにより構成され、クライアント100と通信中継装置200とはネットワーク400により接続され、サーバ300と通信中継装置200とはネットワーク500により接続される。
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a network system according to the second embodiment. As shown in FIG. 5, the network system according to the second embodiment is configured by one or
クライアント100は、通信中継装置200から稼働状況に関する情報を取得する通信部110と、該情報に基づき所定のメッセージを表示する稼働状況表示部120とから構成され、後述する動作により所定のメッセージをユーザに通知する。また、通信中継装置200に対し、サーバ300への要求が格納された通信パケットを送信するものである。
The
通信中継装置200は、通信部210と、負荷分散部220と、サーバ稼働状況監視部230と、サーバ使用電力量監視部240と、サーバ遠隔操作部250とから構成される。
The
通信部210及び負荷分散部220は、上記実施の形態1と同じものであるので説明は割愛する。
サーバ稼働状況監視部230は、接続されたサーバ300の負荷に関する稼働状況を監視するもので、サーバ300からの稼働状況に関する情報(データ)を取得し、時系列データとして管理する。また、取得した稼働状況に関する情報に基づき、当該通信中継装置200に接続された全てのサーバ300の一定時間における平均CPU負荷を合計した値(Li)を算出する。
Since the
The server operating
サーバ使用電力量監視部240は、取得された稼働状況に関する情報からサーバ300全体の使用電力量を求め、該使用電力量に基づいて、当該稼働状況において最低限必要なサーバ数を求めるものである。
サーバ遠隔操作部250は、求められたサーバ数に基づいて、サーバ300に対し、サスペンド移行又はサスペンド復帰のコマンド(後述)を送信する。
The server power
The server
図6は実施の形態2に係るクライアント、通信中継装置及びサーバの間の通信フローを示した図である。以下、図6に基づき本実施の形態2における通信動作を説明する。
各サーバ300の稼働状況計測部320は、当該サーバ300の稼働状況(CPU負荷)を定期的に計測する(S201)。そして各サーバ300の通信部310は、計測された稼働状況(CPU負荷)の情報を通信中継装置200に通知する(S202)。
FIG. 6 is a diagram illustrating a communication flow between the client, the communication relay device, and the server according to the second embodiment. Hereinafter, the communication operation in the second embodiment will be described with reference to FIG.
The operating
通信中継装置200のサーバ稼働状況監視部230は、通信部210を介して各サーバ300と通信して各サーバ300からの稼働状況に関する情報を取得し、取得した稼働状況に関する情報に基づき、当該通信中継装置200に接続された全てのサーバ300の一定時間における平均CPU負荷を合計した値(Li)を算出する。そして、サーバ使用電力量監視部240は、サーバ稼働状況監視部230が保持するサーバ300の稼働状況のデータを元に、サーバ全体の使用電力量(Pa)を算出する(S203)。ここで、サーバ300の使用電力量とCPU負荷とは比例関係にあるため、サーバ全体の使用電力量(Pa)は、以下により求めることができる。
The server operation
Pa=K×Li Pa = K × Li
ここで、Kは定数である。 Here, K is a constant.
次に、サーバ使用電力量監視部240は、当該稼働状況において最低限必要なサーバ数(Sx)を求める。このサーバ数(Sx)は、以下により求めることができる。
Next, the server power
Sx=roundup((roundup(Pa/Ps))×Bt) Sx = roundup ((roundup (Pa / Ps)) × Bt)
ここで、roundup()は小数点以下切り上げの関数、Paは全てのサーバ300の使用電力量の合計値、PsはCPU負荷100%でのサーバ1台あたりの使用電力量、Btは余裕度である。Btは1以上の実数であり、サーバ300全体の負荷の余裕を示す係数である。このBtは、例えばサーバ300の稼働時間の時間帯別の傾向から事前に決定する。
Here, roundup () is a function of rounding up the decimal point, Pa is a total value of power consumption of all
そして、当該通信中継装置200に接続されたサーバ300の全台数(Na)のうち、サスペンド対象となるサーバ300の台数(Ns)を以下により求める(S204)。
Then, out of the total number (Na) of
Ns=Na−Sx(台) Ns = Na-Sx (unit)
即ち、サーバ300の全台数のうち、Ns(台)のサーバ300をサスペンドしたとしても、残りのサーバ300で振り分けを行うことで、サーバ300としての処理は継続可能である。そこでサーバ300の全台数のうち、任意のNs(台)のサーバ300を一時的にサスペンド状態とする。
That is, even when Ns (units) of the
次に、サーバ使用電力量監視部240は、サーバ300の全台数のうち、任意のNs(台)のサーバ300をサスペンド対象のサーバ300として選択する(S205)。そして、サーバ遠隔操作部250は、選択されたサーバ300に対し、サスペンド移行のコマンドを送信する(S206)。サーバ300の遠隔操作コマンド実行部330は、通信中継装置200からのコマンドに基づき、当該サーバ300をサスペンド状態に移行させる(S207)。
Next, the server power
以降、ステップS201〜S207は、定期的に実行され、サーバ全体の使用電力量(Pa)が増加する場合には、サーバ使用電力量監視部240は、サーバ遠隔操作部250を通じて、サスペンドされていたサーバ300に対し、サスペンド復帰のコマンドを送信させて、サスペンドの復帰を一台ずつ行う。また、サーバ全体の使用電力量(Pa)が下降傾向にあるときは、上述の動作によりサーバ数(Sx)を再計算し、サスペンドの対象のサーバ300を増やし、サスペンド状態に移行させる。
これにより、サーバ300の負荷状況に応じて、ネットワークシステムを稼働するのに最低限必要なサーバ300のみを稼働させることで、全体としてのサーバ300の使用電力量を抑制することができる。
Thereafter, steps S201 to S207 are periodically executed, and when the power consumption (Pa) of the entire server increases, the server power
Thereby, according to the load condition of the
加えて、サーバ使用電力量監視部240は電力使用量を監視し(S210)、電力使用量が所定の閾値を超えた場合、所定の警告メッセージの情報を、通信部210を介して、ネットワークシステムの管理者向けのクライアント100に対して通知する(S211)。そしてクライアント100の通信部110は、通信中継装置200からの当該情報を取得し、稼働状況表示部120は、情報に基づき所定のメッセージを表示する(S212)。
In addition, the server power
尚、負荷分散部220の負荷分散方式については、サスペンド対象以外のサーバ300について、上記実施の形態1の動作と同様に重み付けラウンドロビン方式を用いて行う。
Note that the load distribution method of the
以上のように本実施の形態2においては、当該稼働状況において最低限必要なサーバ数を求め、このサーバ数に基づいて、サスペンド対象となるサーバ300の台数を求め、当該サスペンド対象のサーバ300をサスペンド状態とすることにより、サーバ300の負荷状況に応じて、ネットワークシステムを稼働するのに最低限必要なサーバ300のみを稼働させることができ、全体としてのサーバ300の使用電力量を抑制することができる。
As described above, in the second embodiment, the minimum number of servers required in the operation status is obtained, the number of
実施の形態3.
本実施の形態3は、通信中継装置200の冗長化を行い、通信中継装置200のサービスのダウン時間を大幅に減少させるものである。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, the
図7は実施の形態3に係るネットワークシステムの構成を示す図である。図7に示すように、本実施の形態3に係るネットワークシステムは、上述した実施の形態1の構成に加え、通信中継装置200の故障発生時に、当該通信中継装置200の通信動作を代行する冗長系の通信中継装置(待機系)600を更に備えている。この通信中継装置(待機系)600は、上述した実施の形態1と同様に、クライアント100とネットワーク400により接続され、サーバ300とネットワーク500により接続される。また、通信中継装置200と通信中継装置(待機系)600との間に、生存確認通信用のネットワーク700が追加される。このような構成により本実施の形態3に係るネットワークシステムにおいては、通信中継装置200の冗長化を行い、通信中継装置200のサービスのダウン時間を大幅に減少させるものである。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a network system according to the third embodiment. As shown in FIG. 7, in addition to the configuration of the first embodiment described above, the network system according to the third embodiment has a redundancy that performs the communication operation of the
通信中継装置(待機系)600は、稼働時に定期的に生存確認のための通信を通信中継装置200と行い、故障していないかを問い合わせる。このとき、通信中継装置200がハードウエア(H/W)故障等の理由でダウンして通信不可能な場合、通信中継装置(待機系)600が正常系として起動し、クライアント100からの通信パケットをサーバ300に振り分ける通信中継装置200の処理を代行する。尚、振り分け動作は上述した実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
The communication relay apparatus (standby system) 600 performs communication for confirmation of survival periodically with the
尚、通信中継装置(待機系)600は、上記実施の形態2の通信中継装置200と同様の構成とし、サーバ300の負荷状況に応じて必要なサーバ300のみを稼働させるようにしても良い。
The communication relay device (standby system) 600 may have the same configuration as the
以上のように本実施の形態3においては、通信中継装置200の故障発生時に、当該通信中継装置200の通信動作を代行する冗長系の通信中継装置(待機系)600を備えることにより、通信中継装置200の冗長化を図ることができ、通信中継装置200のサービスのダウン時間を大幅に減少させることができる。
As described above, in the third embodiment, the
100 クライアント、110 通信部、120 稼働状況表示部、200 通信中継装置、210 通信部、220 負荷分散部、230 サーバ稼働状況監視部、240 サーバ使用電力量監視部、250 サーバ遠隔操作部、300 サーバ、310 通信部、320 稼働状況計測部、330 遠隔操作コマンド実行部、400 ネットワーク、500 ネットワーク、600 通信中継装置(待機系)、700 生存確認通信用のネットワーク。 100 client, 110 communication unit, 120 operation status display unit, 200 communication relay device, 210 communication unit, 220 load distribution unit, 230 server operation status monitoring unit, 240 server power consumption monitoring unit, 250 server remote operation unit, 300 server , 310 communication unit, 320 operation status measurement unit, 330 remote operation command execution unit, 400 network, 500 network, 600 communication relay device (standby system), 700 network for survival confirmation communication.
Claims (13)
前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを前記複数のサーバから選択する負荷分散部と、
前記ネットワーク上に接続されたクライアントからの通信リクエストを受信し、前記振り分け先サーバに送信する通信部と
を備えたことを特徴とする通信中継装置。 A server operating status monitoring unit that acquires information on operating status from a plurality of servers connected to the network;
Based on the information on the operating status, a load distribution unit that selects a communication request distribution destination server from the plurality of servers;
A communication relay device, comprising: a communication unit that receives a communication request from a client connected to the network and transmits the communication request to the distribution destination server.
前記稼働状況に関する情報から前記複数のサーバ全体の使用電力量を求め、該使用電力量に基づいて、当該稼働状況において最低限必要なサーバ数を求めるサーバ使用電力量監視部と、
前記サーバ数に基づいて、1又は複数の前記サーバに対し、サスペンド移行又はサスペンド復帰のコマンドを送信するサーバ遠隔操作部と、
前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを、前記サスペンド移行コマンドが送信されたサーバ以外の前記サーバから選択する負荷分散部と、
前記ネットワーク上に接続されたクライアントからの通信リクエストを受信し、前記振り分け先サーバに送信する通信部と
を備えたことを特徴とする通信中継装置。 A server operating status monitoring unit that acquires information on operating status from a plurality of servers connected to the network;
A server power consumption monitoring unit that obtains the power consumption of the plurality of servers as a whole from information related to the operation status, and obtains the minimum number of servers required in the operation status based on the power consumption;
Based on the number of servers, a server remote operation unit that transmits a suspend transition or suspend return command to one or a plurality of the servers,
Based on the information related to the operating status, a load distribution unit that selects a distribution request server of the communication request from the servers other than the server to which the suspend transition command is transmitted;
A communication relay device, comprising: a communication unit that receives a communication request from a client connected to the network and transmits the communication request to the distribution destination server.
前記サーバ使用電力量監視部は、前記CPU負荷の情報に基づき、前記各サーバの使用電力量を求め、前記複数のサーバの使用電力量の合計値と、前記CPU負荷の最大時におけるサーバ1台あたりの使用電力量との割合に基づき、前記サーバ数を求めることを特徴とする請求項2記載の通信中継装置。 The server operating status monitoring unit obtains CPU load information of the server as information on the operating status,
The server power consumption monitoring unit obtains the power consumption of each server based on the CPU load information, the total value of the power consumption of the plurality of servers, and one server at the maximum time of the CPU load. The communication relay device according to claim 2, wherein the number of servers is obtained based on a ratio with the amount of power used per unit.
前記負荷分散部は、前記複数のサーバのCPU負荷が均等になるように、前記振り分け先サーバを選択することを特徴とする請求項1又は2記載の通信中継装置。 The server operating status monitoring unit obtains CPU load information of the server as information on the operating status,
The communication relay device according to claim 1, wherein the load distribution unit selects the distribution destination server so that CPU loads of the plurality of servers are equalized.
当該サーバの稼働状況を定期的に計測する計測部と、
計測された前記稼働状況の情報を前記通信中継装置に通知する通信部と
を備えたことを特徴とするサーバ。 A server connected to the communication relay device according to claim 1,
A measurement unit that periodically measures the operating status of the server;
A server comprising: a communication unit that notifies the communication relay device of information on the measured operation status.
当該サーバの稼働状況を定期的に計測する計測部と、
計測された稼働状況の情報を前記通信中継装置に通知する通信部と、
前記通信中継装置からのコマンドに基づき、当該サーバをサスペンド状態に移行させ又はサスペンド状態から復帰させる遠隔操作コマンド実行部と
を備えたことを特徴とするサーバ。 A server connected to the communication relay device according to claim 2 or 3,
A measurement unit that periodically measures the operating status of the server;
A communication unit for notifying the communication relay device of information of the measured operation status;
A server comprising: a remote operation command execution unit that shifts the server to a suspend state or returns the suspend state based on a command from the communication relay device.
前記通信中継装置から稼働状況に関する情報を取得する通信部と、
該情報に基づき所定のメッセージを表示する稼働状況表示部と
を備えたことを特徴とするクライアント。 A client connected to the communication relay device according to claim 1,
A communication unit for obtaining information on the operating status from the communication relay device;
A client comprising an operation status display unit for displaying a predetermined message based on the information.
請求項5又は6記載の複数のサーバと
を備えたことを特徴とするネットワークシステム。 The communication relay device according to any one of claims 1 to 4,
A network system comprising: a plurality of servers according to claim 5.
前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを前記複数のサーバから選択するステップと、
前記ネットワーク上に接続されたクライアントからの通信リクエストを受信し、前記振り分け先サーバに送信するステップと
を有することを特徴とする通信方法。 Obtaining information on operating status from a plurality of servers connected on the network;
Selecting a communication request distribution destination server from the plurality of servers based on the information on the operation status;
Receiving a communication request from a client connected to the network and transmitting the request to the distribution destination server.
前記稼働状況に関する情報から前記複数のサーバ全体の使用電力量を求め、該使用電力量に基づいて、当該稼働状況において最低限必要なサーバ数を求めるステップと、
前記サーバ数に基づいて、1又は複数の前記サーバに対し、サスペンド移行又はサスペンド復帰のコマンドを送信するステップと、
前記稼働状況に関する情報に基づき、通信リクエストの振り分け先サーバを、前記サスペンド移行コマンドが送信されたサーバ以外の前記サーバから選択するステップと、
前記ネットワーク上に接続されたクライアントからの通信リクエストを受信し、前記振り分け先サーバに送信するステップと
を有することを特徴とする通信方法。 Obtaining information on operating status from a plurality of servers connected on the network;
Obtaining the amount of power used by the whole of the plurality of servers from the information related to the operating status, and determining the minimum number of servers required in the operating status based on the power usage amount;
Based on the number of servers, sending a suspend transition or suspend return command to one or more of the servers;
Based on the information related to the operating status, selecting a communication request distribution destination server from the servers other than the server to which the suspend transition command is transmitted;
Receiving a communication request from a client connected to the network and transmitting the request to the distribution destination server.
前記稼働状況に関する情報として前記サーバのCPU負荷の情報を取得するステップと、
前記CPU負荷の情報に基づき、前記各サーバの使用電力量を求めるステップと、
前記複数のサーバの使用電力量の合計値と、前記CPU負荷の最大時におけるサーバ1台あたりの使用電力量との割合に基づき、前記サーバ数を求めるステップと
を有することを特徴とする請求項12記載の通信方法。 The step of obtaining the number of servers required for operation is as follows:
Obtaining information on the CPU load of the server as information on the operating status;
Obtaining power consumption of each server based on the CPU load information;
The step of obtaining the number of servers based on a ratio between a total value of power consumption of the plurality of servers and a power consumption per server at the time of the maximum CPU load. 12. The communication method according to 12.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007315655A JP2009140212A (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Communication relay device, server, client, network system, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007315655A JP2009140212A (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Communication relay device, server, client, network system, and communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009140212A true JP2009140212A (en) | 2009-06-25 |
Family
ID=40870761
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007315655A Pending JP2009140212A (en) | 2007-12-06 | 2007-12-06 | Communication relay device, server, client, network system, and communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009140212A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011087024A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Alaxala Networks Corp | Network management apparatus |
| JP2013526151A (en) * | 2010-04-16 | 2013-06-20 | ボルダー・シンキング・コミュニケーションズ,インコーポレーテッド | Cloud computing call center |
| JP2013528336A (en) * | 2010-06-08 | 2013-07-08 | アルカテル−ルーセント | Device and method for data load balancing |
| JP2014026353A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Nec Engineering Ltd | Server management system, load distribution device, and server management method |
| JP2014175707A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Fujitsu Ltd | Communication system, and device, method and program for virtual control |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62204334A (en) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 | Fujitsu Ltd | System resource operation method |
| JP2002183106A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | Service switching system and method |
| JP2005182702A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Fujitsu Ltd | Access control method in IP network |
| JP2006508445A (en) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Automatic power control policy based on application specific redundancy characteristics |
| JP2006106859A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | Resource allocation apparatus and resource allocation method in information processing system |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007315655A patent/JP2009140212A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62204334A (en) * | 1986-03-04 | 1987-09-09 | Fujitsu Ltd | System resource operation method |
| JP2002183106A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | Service switching system and method |
| JP2006508445A (en) * | 2002-11-27 | 2006-03-09 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Automatic power control policy based on application specific redundancy characteristics |
| JP2005182702A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Fujitsu Ltd | Access control method in IP network |
| JP2006106859A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Toshiba Corp | Resource allocation apparatus and resource allocation method in information processing system |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011087024A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Alaxala Networks Corp | Network management apparatus |
| JP2013526151A (en) * | 2010-04-16 | 2013-06-20 | ボルダー・シンキング・コミュニケーションズ,インコーポレーテッド | Cloud computing call center |
| JP2013528336A (en) * | 2010-06-08 | 2013-07-08 | アルカテル−ルーセント | Device and method for data load balancing |
| JP2014026353A (en) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Nec Engineering Ltd | Server management system, load distribution device, and server management method |
| JP2014175707A (en) * | 2013-03-06 | 2014-09-22 | Fujitsu Ltd | Communication system, and device, method and program for virtual control |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109905259B (en) | Communication connection maintaining method, system and related equipment | |
| US7062556B1 (en) | Load balancing method in a communication network | |
| US10362100B2 (en) | Determining load state of remote systems using delay and packet loss rate | |
| EP2789147B1 (en) | Method and apparatus for load balancing in communication system | |
| JP2009175889A (en) | Load distribution apparatus having bandwidth control function and setting method thereof | |
| JP2009140212A (en) | Communication relay device, server, client, network system, and communication method | |
| JP5710006B2 (en) | Method and apparatus for scheduling communication traffic in an ATCA based device | |
| JP2007524262A (en) | Method and apparatus for controlling queue buffer | |
| EP2996285B1 (en) | Scheduling method, apparatus and system | |
| CN112866394A (en) | Load balancing method, device, system, computer equipment and storage medium | |
| US20110153828A1 (en) | Load balancing apparatus and method for regulating load using the same | |
| JP2015050746A (en) | Packet communication device and system | |
| JP2011203810A (en) | Server, computer system, and virtual computer management method | |
| JP2009005231A (en) | COMMUNICATION CONTROL SUPPORT DEVICE, COMMUNICATION CONTROL SUPPORT METHOD, AND PROGRAM | |
| US8724475B2 (en) | Method and apparatus to estimate the sender's congestion window throughout the life of a TCP flow (socket connection) | |
| CN110995802A (en) | Task processing method and device, storage medium and electronic device | |
| EP2245537B1 (en) | Network message management device and methods thereof | |
| JP2005182702A (en) | Access control method in IP network | |
| JP2011150472A (en) | Web service system, server selection reference determination device, server selection reference determination method and program | |
| JP6973405B2 (en) | Measurement control server, communication quality measurement system, measurement agent, method and program | |
| Kontogiannis et al. | ALBL: an adaptive load balancing algorithm for distributed web systems | |
| JP2013126062A (en) | Network traffic control device, control method and program | |
| JP2005250548A (en) | Relay control method, relay control program, and relay control device | |
| JP2006211360A (en) | Communication line monitoring device | |
| JPH0918545A (en) | Response wait time setting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101019 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110118 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110701 |