JP2009149167A - Vehicle travel control device. - Google Patents
Vehicle travel control device. Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009149167A JP2009149167A JP2007327675A JP2007327675A JP2009149167A JP 2009149167 A JP2009149167 A JP 2009149167A JP 2007327675 A JP2007327675 A JP 2007327675A JP 2007327675 A JP2007327675 A JP 2007327675A JP 2009149167 A JP2009149167 A JP 2009149167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- deceleration
- target distance
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】先行車との関係に応じ、ドライバのフィーリングに合った適切な減速度で減速制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供する。
【解決手段】走行制御ユニット5は、車間距離dが最終目標距離dlim以下となったときのブレーキ制御用の目標減速度Gbを、最終目標距離dlimに対して車間距離dが占める割合Dr(=(d/dlim)×100)に応じて可変設定する。これにより、先行車に対するプリクラッシュ制御を前提としたブレーキの自動介入制御時においても、過剰な減速度による減速を防止する。すなわち、割合Drに基づいて目標減速度Gbを設定することで、最終目標距離dlimに対して自車1が同じ距離だけ割り込んだ場合でも、最終目標距離dlimが小さい場合には大きな減速度での的確なプリクラッシュ制御を確保しつつ、最終目標距離dlimが大きい場合には相対的に小さな減速度でプリクラッシュ制御を行う。
【選択図】図1A travel control device for a vehicle capable of performing deceleration control at an appropriate deceleration suitable for a driver's feeling according to a relationship with a preceding vehicle.
A travel control unit 5 includes a ratio Dr (= a ratio of an inter-vehicle distance d to a final target distance dlim, which is a target deceleration Gb for brake control when the inter-vehicle distance d is equal to or less than the final target distance dlim. (D / dlim) × 100) is variably set. As a result, deceleration due to excessive deceleration is prevented even during automatic intervention control of the brake on the premise of pre-crash control for the preceding vehicle. That is, by setting the target deceleration Gb based on the ratio Dr, even when the host vehicle 1 cuts the same distance with respect to the final target distance dlim, if the final target distance dlim is small, the deceleration is large. While ensuring accurate pre-crash control, when the final target distance dlim is large, pre-crash control is performed with a relatively small deceleration.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、適用範囲を低速域にまで拡張して追従走行制御を行う車両の走行制御装置に関する。 The present invention relates to a travel control device for a vehicle that performs follow-up travel control by extending an applicable range to a low speed range.
従来より、車両においては、搭載したカメラやレーザレーダ装置等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから障害物や先行車を認識して、自車両の目標減速度を設定することで、障害物や先行車に対して車間距離を一定に保ちながら走行(追従走行制御)する走行制御装置が数多く提案されている。さらに、近年では、追従走行制御の適用範囲を極低速にまで拡張するとともに、先行車が停止した際には車間距離を一定に保って停止(追従停止制御)する技術が開発され、実用化されている。 Conventionally, in a vehicle, a front running environment is detected by an installed camera, a laser radar device, etc., an obstacle or a preceding vehicle is recognized from the running environment data, and a target deceleration of the own vehicle is set. Many travel control devices that travel (follow-up travel control) while maintaining a constant inter-vehicle distance with respect to obstacles and preceding vehicles have been proposed. Furthermore, in recent years, a technology has been developed and put into practical use that extends the applicable range of follow-up running control to extremely low speeds and keeps the distance between vehicles constant when the preceding vehicle stops (follow-up stop control). ing.
例えば、特許文献1には、自車速が20Km/hよりも大きいときは先行車との車間時間を目標時間に保持すべく電子スロットルの開度制御やブレーキアクチュエータの駆動制御を行い、自車速が20Km/h以下のときには先行車との車間距離と最小車間距離(=10m)との偏差に比例した加減速を行うべく電子スロットルの開度制御やブレーキアクチュエータの駆動制御を行う技術が開示されている。さらに、特許文献1には、先行車の停止を検知したときには、自車速を極低速(例えば、5Km/h)にまで減速し、車間距離が停止車間距離(=5m)になった時点で自車を停止すべく電子制御スロットルの開度制御や、ブレーキアクチュエータの駆動制御を行う技術が開示されている。
ところで、この種の追従走行制御では、例えば、先行車の減速度が大きい場合等に、自車が最小車間距離等を割り込んで意図しない距離まで先行車に接近する場合がある。このような場合、追従走行制御では、車間距離を速やかに回復すべく、制御に許容される最大減速度で減速することが一般的である。 By the way, in this type of follow-up control, for example, when the deceleration of the preceding vehicle is large, the own vehicle may approach the preceding vehicle to an unintended distance by interrupting the minimum inter-vehicle distance or the like. In such a case, in follow-up running control, it is common to decelerate at the maximum deceleration allowed for control in order to quickly recover the inter-vehicle distance.
しかしながら、このような減速は、先行車との相対関係等によっては、ドライバのフィーリングとかけ離れた急減速となる虞があり、よりドライバのフィーリングに合った減速制御が求められていた。 However, depending on the relative relationship with the preceding vehicle or the like, there is a risk that such deceleration may be sudden deceleration that is far from the driver's feeling, and there is a need for deceleration control that better matches the driver's feeling.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、先行車との関係に応じ、ドライバのフィーリングに合った適切な減速度で減速制御を行うことができる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle travel control device capable of performing deceleration control at an appropriate deceleration suitable for the driver's feeling according to the relationship with the preceding vehicle. Objective.
本発明は、自車前方の先行車を認識し、先行車情報を取得する先行車認識手段と、前記先行車に対する追従走行を行うための目標距離として、少なくとも、自車と先行車との間に最低限必要な最終目標距離を設定する目標距離設定手段と、前記先行車との車間距離を前記最終目標距離よりも大きく維持するためのブレーキ制御用の目標減速度を設定する目標減速度設定手段とを備え、前記目標減速度設定手段は、前記車間距離が前記最終目標距離以下となったときの前記目標減速度を、前記最終目標距離に対して前記車間距離が占める割合に応じて可変設定することを特徴とする。 The present invention recognizes a preceding vehicle ahead of the host vehicle and obtains preceding vehicle information, and at least a target distance for performing the follow-up traveling with respect to the preceding vehicle between at least the host vehicle and the preceding vehicle. Target distance setting means for setting a minimum required final target distance and target deceleration setting for setting a target deceleration for brake control for maintaining the inter-vehicle distance from the preceding vehicle larger than the final target distance The target deceleration setting means can vary the target deceleration when the inter-vehicle distance is equal to or less than the final target distance in accordance with a ratio of the inter-vehicle distance to the final target distance. It is characterized by setting.
本発明の車両の走行制御装置によれば、先行車との関係に応じ、ドライバのフィーリングに合った適切な減速度で減速制御を行うことができる。 According to the vehicle travel control device of the present invention, it is possible to perform deceleration control at an appropriate deceleration suitable for the driver's feeling according to the relationship with the preceding vehicle.
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2はブレーキ制御用の目標減速度演算ルーチンを示すフローチャート、図3は先行車速と各目標距離との関係を示すマップ、図4は自車両と各目標距離との関係を示す説明図、図5は車間距離が最終目標距離よりも大きいときの目標減速度設定用マップ、図6は車間距離が最終目標距離以下であるときの目標減速度設定用マップである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a driving support device mounted on a vehicle, FIG. 2 is a flowchart showing a target deceleration calculation routine for brake control, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the host vehicle and each target distance, FIG. 5 is a map for setting a target deceleration when the inter-vehicle distance is larger than the final target distance, and FIG. 6 is an inter-vehicle distance map. It is a target deceleration setting map when the distance is equal to or less than the final target distance.
図1において、符号1は車両(自車両)を示し、この車両1には、走行制御装置の一例として、車間距離制御機能付クルーズコントロールシステム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。
In FIG. 1,
このACCシステム2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、走行制御ユニット5等を有して主要部が構成され、基本的に、先行車が存在しない場合にはドライバが設定した車速を保持する定速走行制御を行い、先行車が存在する場合には当該先行車に対する追従走行制御を行う。ここで、本実施形態のACCシステム2では、追従走行制御を実施可能な車速領域が、所定の高速域のみならず、停止を含む極低速域にまで拡張されている。すなわち、本実施形態のACCシステム2では、例えば、追従走行制御中に先行車が所定車速以下の極低速域まで減速した場合にも当該追従走行制御は継続され、渋滞等によって先行車が停止した場合にも、車間距離dとして最終目標距離dlim(後述する)を確保した状態で停止することが可能となっている。
The
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の個体撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラで構成されている。これら1組のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、撮像した画像情報をステレオ画像認識装置4に出力する。
The
ステレオ画像認識装置4には、ステレオカメラ3から画像情報が入力されるとともに車速センサ6から自車速V等が入力される。このステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像情報に基づいて自車両1前方の立体物データや白線データ等の前方情報を認識し、これら認識情報等に基づいて自車走行路を推定する。さらに、ステレオ画像認識装置4は、認識した立体物データ等に基づいて自車走行路上の先行車検出を行う。
The stereo image recognition device 4 receives image information from the
ここで、ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3から画像情報の処理を、例えば以下のように行う。先ず、ステレオカメラ3で自車進行方向を撮像した1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を生成する。そして、この距離情報に対して周知のグルーピング処理を行い、グルーピング処理した距離情報を予め記憶しておいた三次元的な道路形状データや立体物データ等と比較することにより、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データ等を抽出する。さらに、ステレオ画像認識装置4は、白線データや側壁データ等に基づいて自車走行路を推定し、自車走行路上に存在する立体物であって、自車両1と略同じ方向に所定の速度(例えば、0Km/h以上)で移動するものを先行車として抽出(検出)する。そして、先行車を検出した場合には、その先行車情報として、先行車距離d(=車間距離)、先行車速Vf(=(車間距離dの変化の割合)+(自車速V))、先行車減速度af(=先行車速Vfの微分値)等を演算する。なお、先行車の中で、特に、速度Vfが所定値以下(例えば、4Km/h以下)で、且つ、加速していないものは、略停止状態の先行車として認識される。このように、本実施形態において、ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3とともに、先行車認識手段としての機能を実現する。
Here, the stereo image recognition device 4 performs processing of image information from the
走行制御ユニット5には、例えば、ステレオ画像認識装置4、車速センサ6、定速走行スイッチ15等が接続されている。ここで、定速走行スイッチ15は、例えば、定速走行時の目標車速Vsetを設定する車速セットスイッチ、主に目標車速Vsetを下降側へ設定変更するコーストスイッチ、主に目標車速Vsetを上昇側へ設定変更するリジュームスイッチ等の複数のスイッチ類が、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結されて要部が構成されている。さらに、この定速走行操作レバーの近傍には、ACC制御(定速走行制御及び追従走行制御)のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
For example, a stereo image recognition device 4, a vehicle speed sensor 6, a constant
そして、ドライバにより図示しないメインスイッチがONされ、定速走行操作レバーを通じてドライバの希望する車速がセットされると、走行制御ユニット5は、自車速Vがドライバのセットした目標車速Vsetに収束するよう、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)7及びブレーキ制御ユニット8(BRK_ECU)を通じた車速制御を行う。すなわち、走行制御ユニット5は、E/G_ECU7を通じて電子制御スロットル弁17の開度制御(エンジンの出力制御)を行うことにより、自車速Vを目標車速Vsetに収束させる。さらに、走行制御ユニット5は、エンジンの出力制御のみでは十分な減速度が得られないと判断した場合に、BRK_ECU8を通じてブレーキブースタ18からの出力液圧制御(ブレーキの自動介入制御)を行うことにより、自車速Vを目標車速Vsetに収束させる。
When the main switch (not shown) is turned on by the driver and the vehicle speed desired by the driver is set through the constant speed operation lever, the
また、定速走行制御を行っている際に、ステレオ画像認識装置4にて先行車を認識した場合、走行制御ユニット5は、低速走行制御から追従走行制御へと移行する。本実施形態において、ACC制御が追従走行制御に移行すると、走行制御ユニット5は、制御用の目標距離として、例えば、追従目標距離dtrgと、最終目標距離dlimと、ブレーキ目標距離dbrkとを設定する。
Further, when the preceding vehicle is recognized by the stereo image recognition device 4 during the constant speed traveling control, the
追従目標距離dtrgは、追従走行制御において目標とする先行車との車間距離であり、エンジンの出力制御を行う際の制御パラメータとして設定される。また、最終目標距離dlimは、追従走行時にドライバに不安感を与えないために自車1と先行車との間に最低限必要な車間距離に設定される。また、ブレーキ目標距離dbrkは、エンジンの出力制御のみでは十分な減速度が得られない場合に、車間距離dを最終目標距離dlimよりも大きく(長く)維持すべくブレーキの自動介入制御を行う際の制御パラメータであり、最終目標距離dlim以上であって追従目標距離dtrgよりも短い距離に設定される。
The follow target distance dtrg is the inter-vehicle distance with the target preceding vehicle in the follow traveling control, and is set as a control parameter when engine output control is performed. The final target distance dlim is set to a minimum required inter-vehicle distance between the
ここで、本実施形態において、走行制御ユニット5には、例えば、図3に示すように、追従目標距離dtrgと先行車速Vfとの関係、及び最終目標距離dlimと先行車速Vfとの関係を示すマップが予め設定され格納されており、このマップを参照して、追従目標距離dtrg及び最終目標距離dlimは、先行車速Vfが大きくなるほど大きくなるよう可変設定される。なお、先行車速Vf=0である場合に設定される最終目標距離dlimの下限値には停車時に最低限必要とされる車間距離(例えば、5m)が設定される。また、マップ上において、追従目標距離dtrgと最終目標距離dlimとの間の領域には、先行車速Vfが大きくなるほど大きくなるブレーキ目標距離基準値dbrk0が規定されており、このブレーキ目標距離基準値dbrk0は、基本的には、ブレーキ目標距離dbrkとして設定される。但し、車間距離dが最終目標距離dlimに到達するまでの間を限度として可能な限り緩やかな一定の減速度でブレーキ制御を実現するため、本実施形態において、車間距離dとブレーキ目標距離基準値dbrk0との関係が予め設定された所定の関係を満たしたとき、ブレーキ目標距離dbrkは、ブレーキ目標距離基準値dbrk0から最終目標距離dlimまでの距離であって、車間距離dが小さくなるほど最終目標距離dlimに漸次近づくよう調整される。
Here, in the present embodiment, for example, as shown in FIG. 3, the
なお、追従目標距離dtrg、最終目標距離dlim、及び、ブレーキ目標距離基準値dbrk0は、マップ以外から求められるものであってもよく、また、先行車速Vfに代えて自車速Vが大きくなるほど大きくなるよう可変設定されるものであってもよい。 The following target distance dtrg, the final target distance dlim, and the brake target distance reference value dbrk0 may be obtained from other than the map, and increase as the host vehicle speed V increases instead of the preceding vehicle speed Vf. Such a variable setting may be used.
走行制御ユニット5は、例えば、追従目標距離dtrgと車間距離dとの偏差(dtrg−d)と、自車1と先行車との相対車速Vrel(=V−Vf)とに基づいてエンジン制御用の目標減速度(目標加速度)Gthを設定する。そして、走行制御ユニット5は、E/G_ECU7を通じて、目標減速度Gthに応じた開度で電子制御スロットル弁17を開閉制御することにより、エンジンの出力制御を行い、車間距離dを追従目標距離dtrgに収束させる。
The
また、走行制御ユニット5は、例えば、ブレーキ目標距離dbrkと車間距離dとの偏差Dd(=d−dbrk)と、自車1と先行車との相対車速Vrelとに基づいてブレーキ制御用の目標減速度Gbを設定する。ここで、走行制御ユニット5には、例えば、偏差Dd及び相対車速Vrelと目標減速度Gbとの関係を示すマップが予め設定され格納されており(例えば、図5参照)、目標減速度Gbは、基本的には、偏差Ddが小さくなるほど大きく、且つ、相対車速Vrelが大きくなるほど大きくなるよう設定される。そして、走行制御ユニット5は、BRK_ECU8を通じて、目標減速度Gbに応じた液圧でブレーキブースタ18からの出力液圧制御を行うことにより、ブレーキの自動介入制御を行い、車間距離dを最終目標距離dlimよりも大きく維持させる。
In addition, the
ここで、目標減速度Gbは、例えば、自車1がブレーキ目標距離dbrkに到達した際にブレーキの自動介入制御が終了するよう(相対車速Vrelが略「0」となるよう)設定されている。また、偏差Ddが所定に大きい場合や相対車速Vrelが所定に小さい場合等には目標減速度Gbは「0」に設定され、これにより、ブレーキの自動介入が実質的に禁止される。
Here, the target deceleration Gb is set, for example, such that the automatic intervention control of the brake is terminated when the
ところで、上述の目標減速度Gbは、ACC制御に法規上許容される最大減速度(例えば、0.25G)を上限として設定される。従って、例えば、先行車が急減速した場合等には、先行車に対する自車1の減速が不十分となり、車間距離dが最終目標距離dlim以下となる場合がある。このような場合に、車間距離dを最終目標距離dlimよりも大きい状態へと速やかに回復させるべく、走行制御ユニット5は、車間距離dと最終目標距離dlimとに基づき、例えば、車間距離d>最終目標距離dlimのときとは異なる特性の目標減速度Gbを設定する。
By the way, the above-mentioned target deceleration Gb is set with the maximum deceleration (for example, 0.25 G) permitted by law for ACC control as an upper limit. Therefore, for example, when the preceding vehicle suddenly decelerates, the deceleration of the
具体的には、走行制御ユニット5は、車間距離d≦最終目標距離dlimである場合には、最終目標距離dlimに対して車間距離dが占める割合Dr(=d/dlim)×100)と、自車1と先行車との相対車速Vrelとに基づいて目標減速度Gbを設定する。ここで、走行制御ユニット5には、例えば、割合Dr及び相対車速Vrelと目標減速度Gbとの関係を示すマップが予め設定され格納されている(例えば、図6参照)。このマップにおいて、割合Dr=100%のときに目標減速度Gbとして設定される各値G1,1、G1,2、G1,3、…、G1,n-2、G1,n-1、G1,nは、図5に示したマップ上の各値Gk,1、Gk,2、Gk,3、…、Gk,l-2、Gk,l-1、Gk,lとそれぞれ等しくなるよう設定されており、さらに、マップ上の各値は、割合Drが小さくなるほど大きく、相対車速Vrelが大きくなるほど大きくなるよう設定されている。これにより、例えば、相対車速Vrelが等しい場合の目標減速度Gbは、車間距離d>最終目標距離dlimのときに設定される値よりも略相対的に高い値となる。また、車間距離d>最終目標距離dlimの状態から車間距離d≦最終目標距離dlimの状態へと移行した場合にも目標減速度Gbの値が急変することがない。
Specifically, when the inter-vehicle distance d ≦ the final target distance dlim, the traveling
そして、走行制御ユニット5は、BRK_ECU8を通じて、目標減速度Gbに応じた液圧でブレーキブースタ18からの出力液圧制御を行うことにより、先行車に対するプリクラッシュ制御を前提としたブレーキの自動介入制御(強ブレーキ制御)を行い、車間距離dを最終目標距離dlimよりも大きな距離へと速やかに回復させる。
Then, the
このように、本実施形態において走行制御ユニット5は、目標距離設定手段、及び目標減速度設定手段としての機能を有する。
Thus, in this embodiment, the traveling
次に、走行制御ユニット5で実行されるブレーキ制御用の目標減速度Gbの設定ルーチンについて、図2に示すフローチャートに従って説明する。
このルーチンは設定時間毎に繰り返し実行されるもので、ルーチンがスタートすると、走行制御ユニット5は、先ず、ステップS101において、現在の先行車速Vfに応じたブレーキ目標距離基準値dbrk0及び最終目標距離dlimを、予め設定されたマップ(図3参照)を参照して演算し、さらに、これらの偏差(目標距離偏差)d1を演算する。
Next, a brake control target deceleration Gb setting routine executed by the
This routine is repeatedly executed every set time. When the routine is started, the
続くステップS102において、走行制御ユニット5は、現在の車間距離dが、ブレーキ目標距離基準値dbrk0目標距離偏差d1との和(dbrk0+d1)よりも大きいか否かを調べる。
In subsequent step S102, the traveling
そして、ステップS102において、d>dbrk0+d1であると判定した場合(図4(a)参照)、走行制御ユニット5は、ステップS104に進み、ステップS101で演算したブレーキ目標距離基準値dbrk0をブレーキ目標距離dbrkとして設定した後、ステップS106に進む。
If it is determined in step S102 that d> dbrk0 + d1 (see FIG. 4A), the traveling
一方、ステップS102において、d≦dbrk0+d1であると判定した場合、走行制御ユニット5は、ステップS103に進み、車間距離dが最終目標距離dlimよりも大きいか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S102 that d ≦ dbrk0 + d1, the traveling
そして、ステップS103において、d>dlimであると判定した場合(図4(b)参照)、走行制御ユニット5は、最終目標距離dlimと車間距離dとの和の半値((dlim+d)/2)をブレーキ目標距離dbrkとして設定した後、ステップS106に進む。これにより、dbrk0+d1≧d>dlimである場合のブレーキ目標距離dbrkは、車間距離dの減少に伴って、漸次、最終目標距離dlimに近づけられる。
When it is determined in step S103 that d> dlim (see FIG. 4B), the traveling
ステップS104或いはステップS105からステップS106に進むと、走行制御ユニット5は、車間距離dとブレーキ目標距離dbrkとの偏差Dd(=d−dbrk)を演算し、続くステップS107において、相対車速Vrelと偏差Ddとに応じた目標減速度Gbを、予め設定されたマップ(図5参照)を参照して演算した後、ルーチンを抜ける。
When the process proceeds from step S104 or step S105 to step S106, the traveling
一方、ステップS103において、車間距離d≦dlimであると判定した場合(図4(c)参照)、走行制御ユニット5は、ステップS108に進み、最終目標距離dlimに対して車間距離dが占める割合Dr(=(d/dlim)×100)を演算し、続くステップS109において、相対車速Vrelと割合Drとに応じた目標減速度Gbを、予め設定されたマップ(図6参照)を参照して演算した後、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S103 that the inter-vehicle distance d ≦ dlim (see FIG. 4C), the traveling
このような実施形態によれば、車間距離dが最終目標距離dlim以下となったときのブレーキ制御用の目標減速度Gbを、最終目標距離dlimに対して車間距離dが占める割合Dr(=(d/dlim)×100)に応じて可変設定することにより、先行車に対するプリクラッシュ制御を前提としたブレーキの自動介入制御(強ブレーキ制御)時においても、過剰な減速度による減速を防止することができ、ドライバのフィーリングに合った適切な減速度で減速制御を行うことができる。すなわち、割合Drに基づいて目標減速度Gbを設定することにより、最終目標距離dlimに対して自車1が同じ距離だけ割り込んだ場合であっても、最終目標距離dlimが小さい場合には大きな減速度での的確なプリクラッシュ制御を実現しつつ、最終目標距離dlimが大きい場合には相対的に小さな減速度でプリクラッシュ制御を行うことができ、ドライバのフィーリングに合った適切な減速度で減速制御を行うことができる。
According to such an embodiment, the ratio Dr (= () of the inter-vehicle distance d occupying the target deceleration Gb for brake control when the inter-vehicle distance d becomes equal to or less than the final target distance dlim. d / dlim) × 100) to prevent deceleration due to excessive deceleration even during automatic intervention control of the brake (strong brake control) based on pre-crash control for the preceding vehicle. Therefore, deceleration control can be performed at an appropriate deceleration suitable for the driver's feeling. That is, by setting the target deceleration Gb on the basis of the ratio Dr, even if the
なお、上述の実施形態においては、車間距離dが最終目標距離dlimよりも大きいとき、追従目標距離dtrg及びブレーキ目標距離dbrkを用いて追従走行制御を行う一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、車間距離dが最終目標距離dlimよりも大きいときの追従走行制御は、追従目標距離dtrgやブレーキ目標距離dbrkに代えて、周知の車間時間等に基づいて行ってもよいことは勿論である。 In the above-described embodiment, an example in which the following traveling control is performed using the following target distance dtrg and the brake target distance dbrk when the inter-vehicle distance d is larger than the final target distance dlim has been described. The following traveling control when the inter-vehicle distance d is larger than the final target distance dlim may be performed based on a known inter-vehicle time or the like instead of the following target distance dtrg and the brake target distance dbrk. Of course.
1 … 車両(自車両)
2 … ACCシステム
3 … ステレオカメラ(先行車認識手段)
4 … ステレオ画像認識装置(先行車認識手段)
5 … 走行制御ユニット(目標距離設定手段、目標減速度設定手段)
6 … 車速センサ
7 … エンジン制御ユニット
8 … ブレーキ制御ユニット
15 … 定速走行スイッチ
17 … 電子制御スロットル弁
18 … ブレーキブースタ
d … 車間距離
dtrg … 追従目標距離
dbrk0 … ブレーキ目標距離基準値
dbrk … ブレーキ目標距離
dlim … 最終目標距離
d1 … 目標距離偏差
Dd … 偏差
Dr … 割合
Gth … 目標減速度
Gb … 目標減速度
V … 自車速
Vf … 先行車速
Vrel … 相対車速
Vset … 目標車速
1 ... Vehicle (own vehicle)
2 ...
4 ... Stereo image recognition device (preceding vehicle recognition means)
5 ... Travel control unit (target distance setting means, target deceleration setting means)
6 ... Vehicle speed sensor 7 ... Engine control unit 8 ...
Claims (1)
前記先行車に対する追従走行を行うための目標距離として、少なくとも、自車と先行車との間に最低限必要な最終目標距離を設定する目標距離設定手段と、
前記先行車との車間距離を前記最終目標距離よりも大きく維持するためのブレーキ制御用の目標減速度を設定する目標減速度設定手段とを備え、
前記目標減速度設定手段は、前記車間距離が前記最終目標距離以下となったときの前記目標減速度を、前記最終目標距離に対して前記車間距離が占める割合に応じて可変設定することを特徴とする車両の走行制御装置。 A preceding vehicle recognition means for recognizing a preceding vehicle ahead of the host vehicle and acquiring preceding vehicle information;
Target distance setting means for setting at least a final target distance necessary between the own vehicle and the preceding vehicle as a target distance for performing the follow-up traveling with respect to the preceding vehicle,
A target deceleration setting means for setting a target deceleration for brake control for maintaining the inter-vehicle distance with the preceding vehicle larger than the final target distance;
The target deceleration setting means variably sets the target deceleration when the inter-vehicle distance is equal to or less than the final target distance according to a ratio of the inter-vehicle distance to the final target distance. A vehicle travel control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007327675A JP5118468B2 (en) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | Vehicle travel control device. |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007327675A JP5118468B2 (en) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | Vehicle travel control device. |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009149167A true JP2009149167A (en) | 2009-07-09 |
| JP5118468B2 JP5118468B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=40918872
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007327675A Active JP5118468B2 (en) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | Vehicle travel control device. |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5118468B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014089691A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Google Inc | Vehicle lateral lane positioning control |
| KR20160049017A (en) * | 2013-05-03 | 2016-05-04 | 구글 인코포레이티드 | Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle |
| JP2016124311A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | マツダ株式会社 | Control system of vehicle |
| US20200384999A1 (en) * | 2018-02-19 | 2020-12-10 | Mazda Motor Corporation | Vehicle control device |
| JP2024021742A (en) * | 2022-08-04 | 2024-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| CN117699306A (en) * | 2023-12-26 | 2024-03-15 | 山东华韵新材料有限公司 | Method, equipment and medium for identifying and conveying stock steel coil in steel mill |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11115545A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Aqueous Reserch:Kk | Vehicle control device |
| JPH11334553A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle travel control device |
| JP2000025486A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denso Corp | Inter-vehicle distance control device and recording medium |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007327675A patent/JP5118468B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11115545A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Aqueous Reserch:Kk | Vehicle control device |
| JPH11334553A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-07 | Mitsubishi Motors Corp | Vehicle travel control device |
| JP2000025486A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Denso Corp | Inter-vehicle distance control device and recording medium |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105015538B (en) * | 2012-10-30 | 2021-07-13 | 伟摩有限责任公司 | Controlling vehicle lateral lane positioning |
| US8781670B2 (en) | 2012-10-30 | 2014-07-15 | Google Inc. | Controlling vehicle lateral lane positioning |
| CN105015538A (en) * | 2012-10-30 | 2015-11-04 | 谷歌公司 | Controlling vehicle lateral lane positioning |
| JP2014089691A (en) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Google Inc | Vehicle lateral lane positioning control |
| KR20160049017A (en) * | 2013-05-03 | 2016-05-04 | 구글 인코포레이티드 | Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle |
| JP2016523751A (en) * | 2013-05-03 | 2016-08-12 | グーグル インコーポレイテッド | Predictive estimation to control vehicle speed |
| JP2017202828A (en) * | 2013-05-03 | 2017-11-16 | グーグル インコーポレイテッド | Predictive estimation to control vehicle speed |
| KR102051090B1 (en) * | 2013-05-03 | 2019-12-02 | 웨이모 엘엘씨 | Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle |
| JP2016124311A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | マツダ株式会社 | Control system of vehicle |
| US20200384999A1 (en) * | 2018-02-19 | 2020-12-10 | Mazda Motor Corporation | Vehicle control device |
| JP2024021742A (en) * | 2022-08-04 | 2024-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| JP7711656B2 (en) | 2022-08-04 | 2025-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and computer program |
| CN117699306A (en) * | 2023-12-26 | 2024-03-15 | 山东华韵新材料有限公司 | Method, equipment and medium for identifying and conveying stock steel coil in steel mill |
| CN117699306B (en) * | 2023-12-26 | 2025-07-25 | 山东华韵新材料有限公司 | Method, equipment and medium for identifying and conveying stock steel coil in steel mill |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5118468B2 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6158523B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
| CN110770064B (en) | Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving assistance vehicle | |
| US8010274B2 (en) | Vehicle driving support apparatus with target position arrival determination | |
| CN102205845B (en) | Driving support apparatus for vehicle | |
| US20120078484A1 (en) | Vehicle cruise control apparatus | |
| US7177749B2 (en) | Vehicle driving support apparatus | |
| JP2012051441A (en) | Automatic operation vehicle control device | |
| JP6573526B2 (en) | Vehicle driving support control device | |
| JP2020199962A (en) | Vehicle control device | |
| JP5118468B2 (en) | Vehicle travel control device. | |
| JP4926859B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP2017136968A (en) | Vehicle control device | |
| JP2019043290A (en) | Vehicle control device | |
| JP4980030B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JP2008030539A (en) | Vehicle driving support device | |
| JP6549948B2 (en) | Driving support device for vehicle | |
| WO2023054195A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control program | |
| JP4824118B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP2023094791A (en) | Deceleration support device, vehicle, deceleration support method and program | |
| JP2015058902A (en) | Vehicle travel control device | |
| JP6322062B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| US7630819B2 (en) | Vehicle driving support apparatus | |
| JP4970134B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| JP2012066759A (en) | Vehicle driving support system | |
| JP4884929B2 (en) | Vehicle travel control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120404 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5118468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |