JP2009151643A - Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program - Google Patents
Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009151643A JP2009151643A JP2007330323A JP2007330323A JP2009151643A JP 2009151643 A JP2009151643 A JP 2009151643A JP 2007330323 A JP2007330323 A JP 2007330323A JP 2007330323 A JP2007330323 A JP 2007330323A JP 2009151643 A JP2009151643 A JP 2009151643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- register
- registers
- read
- acquired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 90
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 24
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 145
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 93
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを外部装置からの要求に応じて送信するレジスタ制御装置、レジスタ制御方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。 The present invention relates to a register control device, a register control method, a program, and a computer reading recording the program, which transmit data held in each of a plurality of non-contiguous registers in response to a request from an external device The present invention relates to a possible recording medium.
計測装置が保持するデータを外部装置にて参照したり、上記計測装置に対して外部装置からデータを設定する、データ計測システムが従来からある。上記計測装置としては、例えば半導体集積回路の製造工程において、スクリーニング試験により初期不良品を選別するバーンイン試験装置のように、部品や回路等に対して各種試験用入力信号を印加し、当該部品や回路等から出力される各種出力信号を計測する計測装置などがある。 Conventionally, there is a data measurement system in which data held by a measurement device is referred to by an external device or data is set from the external device to the measurement device. As the measurement device, for example, in a semiconductor integrated circuit manufacturing process, various test input signals are applied to components, circuits, etc., as in a burn-in test device that selects initial defective products by a screening test. There are measuring devices that measure various output signals output from a circuit or the like.
このような計測装置と、該計測装置が保持するデータの取得および該計測装置に対するデータの設定を行なうデータ取得・設定装置とから構成される、従来の一般的なデータ計測システムについて、以下で説明する。 A conventional general data measurement system composed of such a measurement device and a data acquisition / setting device for acquiring data held by the measurement device and setting data for the measurement device will be described below. To do.
(従来システムの全体構成)
図5を参照しながら、従来のデータ計測システム550の一例について説明する。図5は、データ計測システム550の一例の概略構成を示すブロック図である。
(Overall configuration of conventional system)
An example of a conventional data measurement system 550 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an example of the data measurement system 550.
図5に示すように、データ計測システム550は、例えば、1台のデータ計測装置520と1台のデータ取得・設定装置510とが、通信インタフェース560を介して通信可能に接続される構成である。
As shown in FIG. 5, the data measurement system 550 is configured such that, for example, one
データ計測装置520は、例えば、検査対象となる各種部品や回路等に対して所定の計測を行った結果得られる計測値などを含む各種データ(以下、計測データと称する)を自装置内のレジスタに保持している装置である。なお、計測データは、所定の計測を行った結果得られる計測値に限られるものではなく、外部から取得可能なデータであればよい。
The
データ計測装置520は、データ取得・設定装置510から送信される所定の要求メッセージ(後述)に応じて、1または複数の上記レジスタが保持している計測データ群をデータ取得・設定装置510に送信したり、また、データ取得・設定装置510から送信されたデータ群を、1または複数の該レジスタに保持する。
The
データ取得・設定装置510は、データ計測装置520内のレジスタが保持している1または複数の計測データの送信を要求するため、所定の要求メッセージをデータ計測装置520に送信する。また、その要求に応じてデータ計測装置520から送信される、計測データ群を含んだ所定の応答メッセージを受信する。また、データ取得・設定装置510は、1または複数のデータをデータ計測装置520のレジスタに格納するため、所定の要求メッセージを送信する。
The data acquisition /
通信インタフェース560は、特に限定されず、例えば、RS−232C、RS−485、GBIP(IEEE488)等である。
The
また、データ取得・設定装置510とデータ計測装置520との通信に用いるプロトコルは、あるレジスタから連続して配置される複数のレジスタに対してデータの読み出しおよび書き込みを、パラメータにて指定可能とするプロトコルを想定している。ここでは、特に、MODBUSプロトコルを想定している。MODBUSプロトコルの詳細については、後述する。
In addition, the protocol used for communication between the data acquisition /
なお、複数台のデータ計測装置520をデータ取得・設定装置510に通信可能に接続してもよい。
A plurality of
(従来システムのデータ計測装置の構成)
次に、データ計測装置520の構成について説明する。データ計測装置520は、データ取得・設定装置510から、後述するMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った所定の要求メッセージを受信する。そして、該要求メッセージに対する応答メッセージとして、データ計測装置520は、自装置内に保持している複数の計測データを、後述するMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、データ取得・設定装置510に送信する。
(Configuration of data measurement device of conventional system)
Next, the configuration of the
なお、上記所定の要求メッセージとは、ここでは、1)データ計測装置520内の、1または連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータの読み出し、または、2)データ計測装置520内の、1または連続した複数のレジスタのそれぞれへのデータの格納、などである。
Here, the predetermined request message is, here, 1) reading of data held in each of one or a plurality of continuous registers in the
上記処理を行なうために、データ計測装置520は、計測データ格納レジスタ522、要求メッセージ受信部525、レジスタアクセス部526、および応答メッセージ送信部529を備えている。
In order to perform the above processing, the
計測データ格納レジスタ522は、図示しない計測部、図示しない外部装置から取得した1または複数の計測データ、若しくは、データ取得・設定装置510からの要求メッセージに含まれる1または複数のデータを、読み出し可能な状態で保持するレジスタである。
The measurement
なお、各レジスタのレジスタ番号を指定することにより、該番号指定されたレジスタに保持されているデータにアクセスすることができる。また、計測データ格納レジスタ522におけるレジスタの並びは固定的なものであり、ユーザが任意にレジスタの並びを変更することはできないものとする。また、計測データがどのレジスタに格納されるかについては固定的であり、ユーザが任意に変更することはできないものとする。
By designating the register number of each register, it is possible to access data held in the designated register. In addition, the arrangement of the registers in the measurement
要求メッセージ受信部525は、データ取得・設定装置510から通信インタフェース560を介して、上記所定の要求メッセージを受信する。
The request
レジスタアクセス部526は、要求メッセージ受信部525が受信した要求メッセージにて指定された機能(ファンクション)(後述する)に応じた処理を行なう。すなわち、1)計測データ格納レジスタ522における、1または連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータの読み出し、または、2)計測データ格納レジスタ522における、1または連続した複数のレジスタのそれぞれへのデータの格納、などを行なう。
The
応答メッセージ送信部529は、上記受信した要求メッセージに対応する応答メッセージを、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、通信インタフェース560を介してデータ取得・設定装置510に送信する。上記要求メッセージにて指定された機能(ファンクション)が、データ読み出しである場合、応答メッセージ送信部529は、レジスタアクセス部526が読み出したデータを、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、応答メッセージに含めて送信する。
The response
(従来システムのデータ取得・設定装置の構成)
次に、データ取得・設定装置510の構成について説明する。データ取得・設定装置510は、後述するMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った上記所定の要求メッセージを、データ計測装置520へ送信する。そして、該要求メッセージに対する、後述するMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った応答メッセージを、データ計測装置520から受信する。
(Configuration of data acquisition / setting device of conventional system)
Next, the configuration of the data acquisition /
上記処理を行なうために、データ取得・設定装置510は、記憶部511、表示等処理部512、要求メッセージ送信部513、応答メッセージ受信部514、およびデータ格納部515を備えている。
In order to perform the above processing, the data acquisition /
記憶部511は、各種データ、または、データ計測装置520から受信した応答メッセージに含まれる計測データを格納する。RAM(Random Access Memory)やROM(Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどで実現される。
The
表示等処理部512は、記憶部511に格納されているデータを読み出して図示しない表示部に表示したり、上記所定の要求メッセージを生成し、要求メッセージ送信部513へ送信するなどの各種処理を行なう。
The
要求メッセージ送信部513は、表示等処理部512から送信された要求メッセージを、通信インタフェース560を介して、データ計測装置520へ送信する。
The request message transmission unit 513 transmits the request message transmitted from the
応答メッセージ受信部514は、通信インタフェース560を介して、データ計測装置520から送信された応答メッセージを受信する。
The response
データ格納部515は、応答メッセージ受信部514が受信した応答メッセージに含まれる計測データを、記憶部511に格納する。
The
(MODBUSプロトコル)
MODBUSプロトコルは、Modicon Inc.が開発した通信プロトコルである(非特許文献1参照)。MODBUSプロトコルを用いた通信方式は、シングルマスタ/マルチスレーブ方式である。マスタ装置だけが要求メッセージ(通信の開始)を発行することができる。そして、スレーブ装置は、上記要求メッセージにて指定された機能(ファンクション)を実行した結果を、上記要求メッセージに対する応答メッセージとしてマスタ装置に返信する。
(MODBUS protocol)
The MODBUS protocol is a communication protocol developed by Modicon Inc. (see Non-Patent Document 1). A communication method using the MODBUS protocol is a single master / multi-slave method. Only the master device can issue a request message (communication start). Then, the slave device returns the result of executing the function designated by the request message to the master device as a response message to the request message.
マスタ装置が送信する要求メッセージにて指定される機能(ファンクション)としては、1)スレーブ装置における連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータの読み出し、2)スレーブ装置における連続した複数のレジスタのそれぞれへのデータの格納、などがある。 Functions specified by the request message transmitted by the master device include 1) reading data held in each of a plurality of consecutive registers in the slave device, and 2) a plurality of consecutive registers in the slave device. Storage of data in each of these.
次に、図6を参照ながら、MODBUSプロトコルの要求メッセージおよび応答メッセージの伝送フォーマットについて説明する。図6は、MODBUSプロトコルの要求メッセージおよび応答メッセージのフレーム構成を示す説明図である。 Next, the transmission format of the request message and response message of the MODBUS protocol will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing the frame structure of the request message and response message of the MODBUS protocol.
まず、「Start」は、フレームの開始を示すフィールドである。 First, “Start” is a field indicating the start of a frame.
次に、「Address」は、スレーブ装置のアドレスを示すフィールドである。マスタ装置がスレーブ装置に要求メッセージを送信する場合には、このアドレスフィールドにスレーブ装置のアドレスをセットする。また、スレーブ装置がマスタ装置に応答メッセージを返信する場合にも、スレーブ装置のアドレスをセットする。これによって、マスタ装置はどのスレーブ装置からの応答メッセージであるかを知ることができる。 Next, “Address” is a field indicating the address of the slave device. When the master device transmits a request message to the slave device, the address of the slave device is set in this address field. The slave device address is also set when the slave device returns a response message to the master device. Thus, the master device can know which slave device the response message is from.
次に、「Function」は、スレーブ装置に対して指定する機能(ファンクション)を示すフィールドである。スレーブ装置はこのフィールドに指定された機能を実行する。そして、スレーブ装置は、対応する応答メッセージに同じファンクションを設定する。これにより、マスタ装置はどのファンクションに対する応答メッセージであるかを知ることができる。 Next, “Function” is a field indicating a function (function) designated for the slave device. The slave device performs the function specified in this field. Then, the slave device sets the same function in the corresponding response message. Thereby, the master device can know which function the response message is for.
次に、「Data」は、Functionにて指定されたファンクションに関連するデータを示すフィールドである。このフィールドは可変長であり、1または複数のデータが含まれる。 Next, “Data” is a field indicating data related to the function designated by Function. This field has a variable length and includes one or a plurality of data.
次に、「ErrorCheck」は、誤り検出のためのフィールドであり、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)である。 Next, “ErrorCheck” is a field for error detection, for example, CRC (Cyclic Redundancy Check).
最後に、「End」は、フレームの終了を示すフィールドである。 Finally, “End” is a field indicating the end of the frame.
なお、Dataフィールドに設定されるデータは、Functionフィールドにて指定された機能(ファンクション)、および、要求メッセージであるか応答メッセージであるかに応じて異なるので、以下で説明する。 The data set in the Data field differs depending on the function (function) specified in the Function field and whether it is a request message or a response message, and will be described below.
図7(a)〜図7(d)を参照ながら、MODBUSプロトコルの要求メッセージおよび応答メッセージの構成例について説明する。 A configuration example of a request message and a response message of the MODBUS protocol will be described with reference to FIGS.
まず、図7(a)は、連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを読み出すための、MODBUSプロトコルの要求メッセージの構成例を示す説明図である。 First, FIG. 7A is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a request message of the MODBUS protocol for reading data held in each of a plurality of consecutive registers.
この場合、Dataフィールドには、「読み出しを行なう先頭レジスタのレジスタ番号(開始番号)」、および「読み出しを行なうレジスタの数(レジスタ数)」が順に指定される。 In this case, in the Data field, “register number (start number) of the first register to read” and “number of registers to read (number of registers)” are specified in order.
したがって、図7(a)に示す要求メッセージの例では、アドレスが0x06であるスレーブ装置における、上位ビットが0x00かつ下位ビットが0x6Bで表されるレジスタ番号のレジスタから、連続して3つのレジスタに保持されているデータを読み出すことが指定されている。 Therefore, in the example of the request message shown in FIG. 7A, in the slave device whose address is 0x06, the register number represented by the register number represented by the upper bit 0x00 and the lower bit 0x6B is changed to three registers in succession. It is specified to read the stored data.
次に、図7(b)は、図7(a)で示した要求メッセージに対する応答メッセージの構成例を示す説明図である。 Next, FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a response message for the request message illustrated in FIG.
この場合、Dataフィールドには、「読み出したデータがバイト単位でいくつあるか(データバイト数)」、および「読み出したデータ(データ1〜n)」が順に設定される。 In this case, in the Data field, “how many pieces of read data are in byte units (number of data bytes)” and “read data (data 1 to n)” are set in order.
したがって、図7(b)に示す応答メッセージの例では、アドレスが0x06であるスレーブ装置から読み出したデータが3つ(バイト単位では6つ)あり、各データの値は、データ1、データ2、およびデータ3に示される値であることが設定されている。 Therefore, in the example of the response message shown in FIG. 7B, there are three data (six in byte units) read from the slave device whose address is 0x06, and the value of each data is data 1, data 2, And the value shown in data 3 is set.
次に、図7(c)は、連続した複数のレジスタのそれぞれへデータを格納するための、MODBUSプロトコルの要求メッセージの構成例を示す説明図である。 Next, FIG. 7C is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a request message of the MODBUS protocol for storing data in each of a plurality of consecutive registers.
この場合、Dataフィールドには、「格納を行なう先頭のレジスタのレジスタ番号(開始番号)」、「格納を行なうレジスタの数(レジスタ数)」、「格納するデータがバイト単位でいくつあるか(データバイト数)」、および「格納するデータ(データ1〜n)」が順に指定される。 In this case, in the Data field, “register number (start number) of the first register to store”, “number of registers to store (number of registers)”, “how many data to store in bytes (data “Number of bytes)” and “data to be stored (data 1 to n)” are specified in order.
したがって、図7(c)に示す要求メッセージの例では、アドレスが0x06であるスレーブ装置における、上位ビットが0x00かつ下位ビットが0x6Bで表されるレジスタ番号のレジスタから、連続して3つのレジスタに対して、データ1、データ2、およびデータ3に示される3つ(バイト単位では6つ)のデータを格納することが指定されている。 Therefore, in the example of the request message shown in FIG. 7C, in the slave device whose address is 0x06, the register number represented by the register number represented by the upper bit 0x00 and the lower bit 0x6B is changed to three registers in succession. On the other hand, it is specified that three (six in byte units) data shown in data 1, data 2, and data 3 are stored.
次に、図7(d)は、図7(c)で示した上記要求メッセージに対する応答メッセージの構成例を示す説明図である。 Next, FIG.7 (d) is explanatory drawing which shows the structural example of the response message with respect to the said request message shown in FIG.7 (c).
この場合、Dataフィールドには、「格納した先頭のレジスタ番号(開始番号)」、および「格納したレジスタの数(レジスタ数)」が順に設定される。 In this case, in the Data field, “stored first register number (start number)” and “number of stored registers (number of registers)” are set in order.
したがって、図7(d)に示す応答メッセージの例では、アドレスが0x06であるスレーブ装置における、上位ビットが0x00かつ下位ビットが0x6Bで表されるレジスタ番号のレジスタから、連続して3つのレジスタに対して、データを格納したことが設定されている。
上記のように、MODBUSプロトコルを用いて通信を行なう従来のデータ計測システム550では、計測データ格納レジスタ522の連続したレジスタに対するデータの読み出し、および書き込みを行なうことができる。すなわち、1)計測データ格納レジスタ522からのデータの読み出しにおいては、1または連続した複数のレジスタからのみ読み出すことができる。また、2)計測データ格納レジスタ522に対するデータの書き込みにおいては、1または連続した複数のレジスタに対してのみ書き込むことができる。
As described above, in the conventional data measurement system 550 that performs communication using the MODBUS protocol, data can be read from and written to successive registers of the measurement
つまり、言い換えると、非連続な複数のレジスタに対するデータの読み出し、および、データの書き込みはできない。 That is, in other words, data cannot be read from or written to a plurality of discontinuous registers.
そのため、読み出し対象の計測データが、計測データ格納レジスタ522における非連続な複数のレジスタに分散して保持されている場合、以下のいずれかの方法により、計測データを読み出す必要がある。
Therefore, when measurement data to be read is distributed and held in a plurality of discontinuous registers in the measurement
1つ目の方法として、1)読み出し対象ではない計測データも読み出し対象に含め、連続した複数のレジスタから計測データを読み出すようにする方法がある。この方法では、1回の通信セッションでデータ読み出しが可能ではあるものの、読み出し対象ではない計測データも併せて読み出すため、全体として、通信時間および通信量が増加するという問題が生じる。 As a first method, there is a method in which 1) measurement data that is not a read target is included in the read target, and the measurement data is read from a plurality of consecutive registers. In this method, data can be read out in a single communication session, but measurement data that is not the target of reading is also read out, resulting in an increase in communication time and communication amount as a whole.
また、別の方法として、2)計測データの読み出しを、連続している複数のレジスタ毎に、複数回に分けて行なうようにする方法がある。しかしながら、この方法では、複数回の通信セッションが必要となる。したがって、伝送するデータに付加されるヘッダおよびフッタが、セッション数分だけ必要となるため、全体として通信時間および通信量が増加するという問題が生じる。 As another method, there is 2) a method of reading measurement data in a plurality of times for each of a plurality of consecutive registers. However, this method requires a plurality of communication sessions. Therefore, since the header and footer added to the data to be transmitted are required for the number of sessions, there arises a problem that the communication time and the communication amount increase as a whole.
例えば、伝送するデータに付加されるヘッダが4バイトであり、フッタが2バイトであるとする。そして仮に、単位時間あたり10セッションの通信に分けて計測データの読み出しを行なう必要がある場合には、合計54バイト((4+2)×(10−1))の付加データが、1セッションの通信で計測データの読み出しを行なう場合よりも、余分に必要となる。 For example, it is assumed that the header added to the data to be transmitted is 4 bytes and the footer is 2 bytes. If it is necessary to read out measurement data divided into 10 sessions per unit time, a total of 54 bytes ((4 + 2) × (10-1)) of additional data is transmitted in 1 session. It is necessary more than reading measurement data.
なお、上記は特に、複数台のデータ計測装置520をデータ取得・設定装置510に通信可能に接続した場合に、顕著になる。例えば、16台のデータ計測装置520を、1台のデータ取得・設定装置510に接続する構成とした場合、単位時間あたり、864バイト(54×16)の付加データが必要となる。
The above is particularly noticeable when a plurality of
さらに、複数回に分けて読み出す方法では、複数回の通信セッションで通信するようなプログラム等を開発するための工数が増加するという問題が生じる。また、複数回の通信セッションにより通信を行なうと、それぞれの通信のタイミングに時間差が生じることから、取得した計測データの間でタイムラグが生じるため、リアルタイム性の高い計測データを読み出す場合は、この方法は適さない。 Furthermore, in the method of reading in multiple times, there is a problem that the man-hour for developing a program or the like that communicates in multiple communication sessions increases. In addition, if communication is performed in multiple communication sessions, there will be a time lag between the timings of each communication, so there will be a time lag between the acquired measurement data. Is not suitable.
また、計測データ格納レジスタ522における非連続な複数のレジスタのそれぞれに、データを書き込む場合にも、上述と同様の問題が生じる。
The same problem as described above also occurs when data is written to each of a plurality of discontinuous registers in the measurement
すなわち、1)書き込み対象ではないレジスタも書き込み対象に含め、連続した複数のレジスタにデータを書き込むようにする方法では、1回の通信セッションでデータ書き込みが可能ではあるものの、書き込み対象ではないレジスタにも併せてデータ書き込みを行なうため、全体として、通信時間および通信量が増加するという問題が生じる。 In other words, 1) In the method of including a register that is not a write target and writing data to a plurality of consecutive registers, data can be written in one communication session, but a register that is not a write target is included. In addition, since data writing is also performed, there arises a problem that communication time and communication amount increase as a whole.
また、2)データの書き込みを、連続している複数のレジスタ毎に、複数回に分けて行なうようにする方法では、複数回の通信セッションが必要となる。したがって、伝送するデータに付加されるヘッダおよびフッタが、セッション数分だけ必要となるため、全体として通信時間および通信量が増加するという問題が生じる。 In addition, in the method 2) in which data writing is performed in a plurality of times for each of a plurality of consecutive registers, a plurality of communication sessions are required. Therefore, since the header and footer added to the data to be transmitted are required for the number of sessions, there arises a problem that the communication time and the communication amount increase as a whole.
さらに、複数回に分けて書き込む方法では、複数回の通信セッションで通信するようなプログラム等を開発するための工数が増加するという問題が生じる。また、複数回の通信セッションにより通信を行なうと、それぞれの通信のタイミングに時間差が生じることから、書き込むデータの間でタイムラグが生じるため、リアルタイム性の高いデータを書き込む場合は、この方法は適さない。 Furthermore, in the method of writing in multiple times, there is a problem that man-hours for developing a program or the like that communicates in multiple communication sessions increase. In addition, when communication is performed by a plurality of communication sessions, there is a time lag between the timings of the respective communications. Therefore, a time lag occurs between the data to be written. .
なお、MODBUSプロトコルを用いずに、計測データの読み出し、または、データの書き込みを行なう場合、予め用意された所定のテキストベースのコマンドを使用して、データ取得・設定装置510とデータ計測装置520との間でデータのやりとりを行なわせる方法が考えられる。例えば、ある計測データを読み出すために「mon?」というコマンドが、また、他の計測データを読み出すために「alarm?」というコマンドが、また、あるデータを書き込むために「SET,40」というコマンドが、また、他のデータを書き込むために「LOCK,ON」というコマンドが、それぞれ予め用意されているとする。そして、ユーザは、上記各コマンドを用いたプログラム等を開発することにより、データ取得・設定装置510とデータ計測装置520との間でデータのやりとりを行なう。このようなテキストベースのコマンドは、コマンド毎に読み出すデータまたは書き込むデータが対応付けられているのが通常である。そして、ユーザは、読み出したいデータ群または書き込みたいデータ群に応じて、コマンド一覧から必要なコマンドを選択して、データ取得・設定装置510とデータ計測装置520とがやり取りするためのソフトウェア等を開発する必要が生じる。
When reading measurement data or writing data without using the MODBUS protocol, the data acquisition /
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部装置から受信したデータ取得要求から、読み出しを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、読み出すレジスタの数を示す読み出しレジスタ数とを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記読み出しレジスタ数で指定された数のレジスタからデータを取得し、該取得したデータを含む応答メッセージを上記外部装置へ送信するという通信プロトコルを用いて、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを上記外部装置からの上記データ取得要求に応じて送信するレジスタ制御装置、レジスタ制御方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to read from a data acquisition request received from an external device a start register number indicating a register to start reading and a number indicating the number of registers to be read. The number of registers is extracted, data is acquired from the number of registers specified by the number of read registers, starting from the register specified by the start register number, and a response message including the acquired data is sent to the external device Register control device and register control method for transmitting data held in each of a plurality of non-contiguous registers in response to the data acquisition request from the external device using a communication protocol of transmitting to , A program, and a computer-readable recording medium storing the program That.
上記課題を解決するために、本発明に係るレジスタ制御装置は、外部装置から受信したデータ取得要求から、読み出しを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、読み出すレジスタの数を示す読み出しレジスタ数とを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記読み出しレジスタ数で指定された数のレジスタからデータを取得し、該取得したデータを含む応答メッセージを上記外部装置へ送信するレジスタ制御装置であって、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得手段と、上記データ取得手段が取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成手段とを備えることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the register control device according to the present invention includes a start register number indicating a register to start reading and a number of read registers indicating the number of registers to be read from a data acquisition request received from an external device. A register that extracts and starts from the register specified by the start register number, acquires data from the number of registers specified by the number of read registers, and transmits a response message including the acquired data to the external device A control device that holds a number of data registers that hold data to be read one by one, a plurality of reference destination registers having consecutive numbers, and the start register number from a data acquisition request received from the external device And the number of read registers, and the reference specified by the extracted start register number Starting from the register, data register numbers are acquired from the number of reference destination registers specified by the number of read registers extracted above, and data is acquired from the data registers indicated by the numbers of the data registers in the acquired order. It is characterized by comprising a data acquisition means and a response message generation means for generating the response message concatenated with the acquired data in the order acquired by the data acquisition means.
また、本発明に係るレジスタ制御方法は、外部装置から受信したデータ取得要求から、読み出しを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、読み出すレジスタの数を示す読み出しレジスタ数とを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記読み出しレジスタ数で指定された数のレジスタからデータを取得し、該取得したデータを含む応答メッセージを上記外部装置へ送信するレジスタ制御方法であって、上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得ステップと、上記データ取得ステップにて取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成ステップとを含むことを特徴としている。 The register control method according to the present invention extracts a start register number indicating a register to start reading and a read register number indicating the number of registers to be read from a data acquisition request received from an external device, and the start register A register control method that starts from a register specified by a number, acquires data from the number of registers specified by the number of read registers, and transmits a response message including the acquired data to the external device, The start register number and the number of read registers are extracted from the data acquisition request received from the external device, and the numbers of the data registers holding the data to be read are held one by one. Of the destination registers, open from the reference destination register specified by the extracted start register number. A data acquisition step of acquiring data register numbers from the number of reference destination registers specified by the number of extracted read registers, and acquiring data from the data registers indicated by the numbers of the data registers in the acquired order And a response message generating step for generating the response message in which the acquired data is connected in the order acquired in the data acquiring step.
上記の構成によれば、参照先レジスタは番号が連続しており、かつ、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持することができる。そして、上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得することができる。さらに、上記取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成し、該生成した応答メッセージを上記外部装置へ送信することができる。 According to the above configuration, the reference destination registers have consecutive numbers, and the numbers of the data registers that hold the data to be read can be held one by one. Then, the start register number and the number of read registers are extracted from the data acquisition request received from the external device, and the number of the read register extracted is started from the reference destination register specified by the extracted start register number. The data register numbers can be acquired from the number of reference destination registers specified in (1), and data can be acquired from the data registers indicated by the numbers of the data registers in the acquired order. Furthermore, the response message in which the acquired data is concatenated can be generated in the acquired order, and the generated response message can be transmitted to the external device.
よって、上記読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを読み出す順に、予めユーザ操作等によって上記参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ取得要求にて指定する上記開始レジスタ番号は、最初に読み出したいデータを保持するデータレジスタの番号を登録した上記参照先レジスタの番号としておくことにより、上記参照先レジスタに登録されているデータレジスタの番号を、上記指定された開始レジスタ番号で示されるレジスタから順に取得し、さらに、該取得したデータレジスタの番号で指定されるデータレジスタに保持されている読み出し対象となるデータを、上記順に読み出すことができる。 Therefore, the number of the data register holding the data to be read is registered in the reference destination register in advance in the order in which the data to be read is read out, and the data acquisition request The starting register number to be specified is the number of the data register that holds the data to be read first, and the number of the data register that is registered is the data register number registered in the data reference register. The data to be read can be sequentially read from the register indicated by the designated start register number, and further, the data to be read held in the data register designated by the obtained data register number can be read in the above order.
そのため、開始レジスタ番号にて指定されるレジスタから連続して配置される複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを外部装置から取得することを指定可能な通信プロトコルを用いて、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができる。すなわち、上記通信プロトコルを用いて、1回の通信セッションで、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができる。 Therefore, using a communication protocol that can specify that the data held in each of a plurality of registers that are consecutively arranged from the register specified by the start register number is acquired from an external device, it is discontinuously arranged The data held in each of the plurality of registers can be acquired. That is, using the above communication protocol, data held in each of a plurality of non-sequentially arranged registers can be acquired in one communication session.
したがって、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに保持されているデータを1回の通信セッションで取得可能なため、読み出し対象ではないデータも併せて取得する方式と比較すると、全体として、通信時間および通信量を低減することができるという効果を奏する。また、複数回の通信セッションによりデータを取得する方式と比較しても、セッション数分のヘッダおよびフッタが不要となり、全体として通信時間および通信量を低減することができるため、通信負荷を低減することができるという効果を奏する。 Therefore, since the data held in each of the plurality of data registers arranged discontinuously can be acquired in one communication session, compared with a method that also acquires data that is not the target of reading as a whole, There is an effect that the communication time and the communication amount can be reduced. Compared with a method of acquiring data by multiple communication sessions, headers and footers corresponding to the number of sessions are not required, and communication time and communication volume can be reduced as a whole, thereby reducing communication load. There is an effect that can be.
また、1回の通信セッションでデータを取得可能なため、取得したデータの間でタイムラグが生じず、取得したデータのリアルタイム性が損なわれないという効果を奏する。 Moreover, since data can be acquired in one communication session, there is no time lag between acquired data, and the real-time property of acquired data is not impaired.
また、複数回の通信を行なうための開発が不要となり開発工数を抑えることができるという効果を奏する。 In addition, there is an effect that development for performing communication a plurality of times is not required and development man-hours can be reduced.
また、上記読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを読み出す順に、予めユーザ操作等によって参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ取得要求にて指定する上記開始レジスタ番号には、最初に読み出したいデータを保持するデータレジスタの番号を登録した参照先レジスタの番号を指定しておくことにより、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができるので、データ毎に用意されたテキストベースのデータ取得コマンドなどに基づくソフトウェア等を開発しなくてもよいことから、開発工数を抑えることができるとともに、ユーザによるデータ取得の利便性が高まるという効果を奏する。 In addition, the number of the data register holding the data to be read is registered in the reference register in advance in the order in which the data to be read is read out, and designated by the data acquisition request. By specifying the number of the reference destination register in which the number of the data register that holds the data to be read first is specified as the start register number, each of the plurality of data registers arranged discontinuously is designated. Since the stored data can be acquired, it is not necessary to develop software based on the text-based data acquisition command prepared for each data. This has the effect of improving the convenience of data acquisition.
また、上記課題を解決するために、本発明に係るレジスタ制御装置は、外部装置から受信したデータ設定要求から、書き込みを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、書き込むレジスタの数を示す書き込みレジスタ数と、書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記書き込みレジスタ数で指定された数のレジスタのそれぞれに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むレジスタ制御装置であって、書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定手段とを備えることを特徴としている。 In order to solve the above-described problem, the register control device according to the present invention includes a start register number indicating a register to start writing and a number of write registers indicating the number of registers to be written from a data setting request received from an external device. And one or a plurality of data to be written, and starting from the register specified by the start register number, the write target for each of the number of registers specified by the number of write registers Is a register control device that writes data to be written one by one, holds a number of the data register that stores data to be written one by one, receives a plurality of consecutive reference destination registers, and receives from the external device The start register number, the number of write registers, and the write target Extract one or more data and start from the reference destination register specified by the extracted start register number, and obtain the data register number from the number of reference destination registers specified by the number of extracted write registers And a data setting means for writing the data to be written one by one to the data register indicated by the number of each data register in the acquired order.
また、本発明に係るレジスタ制御方法は、外部装置から受信したデータ設定要求から、書き込みを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、書き込むレジスタの数を示す書き込みレジスタ数と、書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記書き込みレジスタ数で指定された数のレジスタのそれぞれに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むレジスタ制御方法であって、上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定ステップとを含むことを特徴としている。 In addition, the register control method according to the present invention includes a start register number indicating a register to start writing, a number of write registers indicating the number of registers to be written, and one or more write targets from a data setting request received from an external device. A plurality of data is extracted, starting from the register specified by the start register number, and writing the data to be written one by one to each of the number of registers specified by the number of write registers A register control method for extracting the start register number, the number of write registers, and one or more data to be written from a data setting request received from the external device, and storing the data to be written Multiple reference destination registers with consecutive numbers that hold data register numbers one by one Data register numbers are acquired from the number of reference destination registers specified by the number of write registers extracted, starting from the reference destination register specified by the extracted start register number, And a data setting step of writing the data to be written one by one to the data register indicated by the number of each data register.
上記の構成によれば、参照先レジスタは番号が連続しており、かつ、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持することができる。そして、上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と、書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むことができる。 According to the above configuration, the reference destination registers have consecutive numbers, and the numbers of the data registers that hold the data to be read can be held one by one. Then, the start register number, the number of write registers, and one or more data to be written are extracted from the data setting request received from the external device, and the reference destination register specified by the extracted start register number The data register number is acquired from the number of reference destination registers specified by the number of write registers extracted, and the write is performed on the data register indicated by the number of each data register in the acquired order. The target data can be written one by one.
よって、上記書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを書き込む順に、予めユーザ操作等によって上記参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ設定要求にて指定する上記開始レジスタ番号は、最初に書き込みたいデータを格納するデータレジスタの番号を登録した上記参照先レジスタの番号としておくことにより、上記参照先レジスタに登録されているデータレジスタの番号を、上記指定された開始レジスタ番号で示されるレジスタから順に取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むことができる。 Therefore, the number of the data register that stores the data to be written is registered in the reference destination register in advance by the user operation or the like in the order in which the data to be read is written, and the data setting request The start register number to be specified is the number of the reference destination register in which the number of the data register that stores the data to be written first is registered, so that the number of the data register registered in the reference destination register is It is possible to acquire the data to be written one by one in the data register indicated by the number of each data register in the acquired order in order from the register indicated by the designated start register number.
そのため、開始レジスタ番号にて指定されるレジスタから連続して配置される複数のレジスタのそれぞれに格納するデータを外部装置から設定することを指定可能な通信プロトコルを用いて、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれにデータを格納することができる。すなわち、上記通信プロトコルを用いて、1回の通信セッションで、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれにデータを設定することができる。 For this reason, the data stored in each of a plurality of registers arranged consecutively from the register designated by the start register number is arranged non-contiguously using a communication protocol capable of designating setting from an external device. Data can be stored in each of the plurality of registers. That is, using the above communication protocol, data can be set in each of a plurality of non-contiguous registers in one communication session.
したがって、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに1回の通信セッションでデータを設定可能なため、書き込み対象ではないデータも併せて設定する方式と比較すると、全体として、通信時間および通信量を低減することができるという効果を奏する。また、複数回の通信セッションによりデータを設定する方式と比較しても、セッション数分のヘッダおよびフッタが不要となり、全体として通信時間および通信量を低減することができるため、通信負荷を低減することができるという効果を奏する。 Therefore, since data can be set in each of a plurality of data registers arranged discontinuously in one communication session, compared with a method in which data that is not a write target is also set, as a whole, communication time and There is an effect that the amount of communication can be reduced. Compared with a method of setting data by a plurality of communication sessions, headers and footers corresponding to the number of sessions are not required, and communication time and communication volume can be reduced as a whole, thereby reducing communication load. There is an effect that can be.
また、1回の通信セッションでデータを設定可能なため、設定するデータの間でタイムラグが生じず、設定するデータのリアルタイム性が損なわれないという効果を奏する。 Further, since data can be set in one communication session, there is no time lag between the set data, and the real-time property of the set data is not impaired.
また、複数回の通信を行なうための開発が不要となり開発工数を抑えることができるという効果を奏する。 In addition, there is an effect that development for performing communication a plurality of times is not required and development man-hours can be reduced.
また、上記書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を、上記書き込み対象となるデータを書き込む順に、予めユーザ操作等によって参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ設定要求にて指定する上記開始レジスタ番号には、最初に書き込みたいデータを格納するデータレジスタの番号を登録した参照先レジスタの番号を指定しておくことにより、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれにデータを設定することができるので、データ毎に用意されたテキストベースのデータ取得コマンドなどに基づくソフトウェア等を開発しなくてもよいことから、開発工数を抑えることができるとともに、ユーザによるデータ取得の利便性が高まるという効果を奏する。 In addition, the number of the data register that stores the data to be written is registered in the reference register in advance by the user operation or the like in the order of writing the data to be written, and specified by the data setting request. By specifying the number of the reference destination register in which the number of the data register that stores the data to be written first is specified as the start register number, each of the plurality of data registers arranged discontinuously is designated. Since data can be set, it is not necessary to develop software etc. based on text-based data acquisition commands prepared for each data, so development man-hours can be reduced and data acquisition by users There is an effect that convenience increases.
なお、上記レジスタ制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記レジスタ制御装置をコンピュータにて実現させるレジスタ制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。 The register control device may be realized by a computer. In this case, a control program for the register control device that causes the register control device to be realized by the computer by causing the computer to operate as the respective means, and A computer-readable recording medium on which is recorded also falls within the scope of the present invention.
以上のように、本発明に係るレジスタ制御装置は、外部装置から受信したデータ取得要求から、読み出しを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、読み出すレジスタの数を示す読み出しレジスタ数とを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記読み出しレジスタ数で指定された数のレジスタからデータを取得し、該取得したデータを含む応答メッセージを上記外部装置へ送信するレジスタ制御装置であって、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得手段と、上記データ取得手段が取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成手段とを備えている。 As described above, the register control device according to the present invention extracts, from the data acquisition request received from the external device, the start register number indicating the register to start reading and the number of read registers indicating the number of registers to be read, A register control device that starts from the register specified by the start register number, acquires data from the number of registers specified by the number of read registers, and transmits a response message including the acquired data to the external device. A plurality of reference destination registers having consecutive numbers, each holding a number of a data register holding data to be read, and the start register number and the reading from the data acquisition request received from the external device The number of registers is extracted, and the reference destination register specified by the extracted start register number is used. Start data acquisition of data register numbers from the number of reference destination registers specified by the number of read registers extracted above, and acquire data from the data registers indicated by the numbers of the data registers in the acquired order And response message generation means for generating the response message in which the acquired data is connected in the order acquired by the data acquisition means.
また、本発明に係るレジスタ制御方法は、外部装置から受信したデータ取得要求から、読み出しを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、読み出すレジスタの数を示す読み出しレジスタ数とを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記読み出しレジスタ数で指定された数のレジスタからデータを取得し、該取得したデータを含む応答メッセージを上記外部装置へ送信するレジスタ制御方法であって、上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得ステップと、上記データ取得ステップにて取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成ステップとを含んでいる。 The register control method according to the present invention extracts a start register number indicating a register to start reading and a read register number indicating the number of registers to be read from a data acquisition request received from an external device, and the start register A register control method that starts from a register specified by a number, acquires data from the number of registers specified by the number of read registers, and transmits a response message including the acquired data to the external device, The start register number and the number of read registers are extracted from the data acquisition request received from the external device, and the numbers of the data registers holding the data to be read are held one by one. Of the destination registers, open from the reference destination register specified by the extracted start register number. A data acquisition step of acquiring data register numbers from the number of reference destination registers specified by the number of extracted read registers, and acquiring data from the data registers indicated by the numbers of the data registers in the acquired order And a response message generating step for generating the response message in which the acquired data is connected in the order acquired in the data acquiring step.
よって、上記読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを読み出す順に、予めユーザ操作等によって上記参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ取得要求にて指定する上記開始レジスタ番号は、最初に読み出したいデータを保持するデータレジスタの番号を登録した上記参照先レジスタの番号としておくことにより、上記参照先レジスタに登録されているデータレジスタの番号を、上記指定された開始レジスタ番号で示されるレジスタから順に取得し、さらに、該取得したデータレジスタの番号で指定されるデータレジスタに格納されている読み出し対象となるデータを、上記順に読み出すことができる。 Therefore, the number of the data register holding the data to be read is registered in the reference destination register in advance in the order in which the data to be read is read out, and the data acquisition request The starting register number to be specified is the number of the data register that holds the data to be read first, and the number of the data register that is registered is the data register number registered in the data reference register. The data to be read can be sequentially read from the register indicated by the designated start register number, and further the data to be read stored in the data register designated by the obtained data register number can be read in the above order.
そのため、開始レジスタ番号にて指定されるレジスタから連続して配置される複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを外部装置から取得することを指定可能な通信プロトコルを用いて、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができる。すなわち、上記通信プロトコルを用いて、1回の通信セッションで、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができる。 Therefore, using a communication protocol that can specify that the data held in each of a plurality of registers that are consecutively arranged from the register specified by the start register number is acquired from an external device, it is discontinuously arranged The data held in each of the plurality of registers can be acquired. That is, using the above communication protocol, data held in each of a plurality of non-sequentially arranged registers can be acquired in one communication session.
したがって、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに保持されているデータを1回の通信セッションで取得可能なため、読み出し対象ではないデータも併せて取得する方式と比較すると、全体として、通信時間および通信量を低減することができるという効果を奏する。また、複数回の通信セッションによりデータを取得する方式と比較しても、セッション数分のヘッダおよびフッタが不要となり、全体として通信時間および通信量を低減することができるため、通信負荷を低減することができるという効果を奏する。 Therefore, since the data held in each of the plurality of data registers arranged discontinuously can be acquired in one communication session, compared with a method that also acquires data that is not the target of reading as a whole, There is an effect that the communication time and the communication amount can be reduced. Compared with a method of acquiring data by multiple communication sessions, headers and footers corresponding to the number of sessions are not required, and communication time and communication volume can be reduced as a whole, thereby reducing communication load. There is an effect that can be.
また、1回の通信セッションでデータを取得可能なため、取得したデータの間でタイムラグが生じず、取得したデータのリアルタイム性が損なわれないという効果を奏する。 Moreover, since data can be acquired in one communication session, there is no time lag between acquired data, and the real-time property of acquired data is not impaired.
また、複数回の通信を行なうための開発が不要となり開発工数を抑えることができるという効果を奏する。 In addition, there is an effect that development for performing communication a plurality of times is not required and development man-hours can be reduced.
また、上記読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを読み出す順に、予めユーザ操作等によって参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ取得要求にて指定する上記開始レジスタ番号には、最初に読み出したいデータを保持するデータレジスタの番号を登録した参照先レジスタの番号を指定しておくことにより、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに保持されているデータを取得することができるので、データ毎に用意されたテキストベースのデータ取得コマンドなどに基づくソフトウェア等を開発しなくてもよいことから、開発工数を抑えることができるとともに、ユーザによるデータ取得の利便性が高まるという効果を奏する。 In addition, the number of the data register holding the data to be read is registered in the reference register in advance in the order in which the data to be read is read out, and designated by the data acquisition request. By specifying the number of the reference destination register in which the number of the data register that holds the data to be read first is specified as the start register number, each of the plurality of data registers arranged discontinuously is designated. Since the stored data can be acquired, it is not necessary to develop software based on the text-based data acquisition command prepared for each data. This has the effect of improving the convenience of data acquisition.
また、本発明に係るレジスタ制御装置は、外部装置から受信したデータ設定要求から、書き込みを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、書き込むレジスタの数を示す書き込みレジスタ数と、書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記書き込みレジスタ数で指定された数のレジスタのそれぞれに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むレジスタ制御装置であって、書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定手段とを備えている。 Further, the register control device according to the present invention, from the data setting request received from the external device, the start register number indicating the register to start writing, the number of write registers indicating the number of registers to be written, and 1 or A plurality of data is extracted, starting from the register specified by the start register number, and writing the data to be written one by one to each of the number of registers specified by the number of write registers A register control device, which holds a number of data registers for storing data to be written one by one, a plurality of reference destination registers having consecutive numbers, and the start register from a data setting request received from the external device A number, the number of write registers, and one or more data to be written Starting from the reference register specified by the extracted start register number, obtaining the data register number from the number of reference destination registers specified by the number of write registers extracted, in the order of acquisition, Data setting means for writing the data to be written one by one to the data register indicated by the number of each data register is provided.
また、本発明に係るレジスタ制御方法は、外部装置から受信したデータ設定要求から、書き込みを開始するレジスタを示す開始レジスタ番号と、書き込むレジスタの数を示す書き込みレジスタ数と、書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記開始レジスタ番号で指定されたレジスタより開始して、上記書き込みレジスタ数で指定された数のレジスタのそれぞれに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むレジスタ制御方法であって、上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定ステップとを含んでいる。 In addition, the register control method according to the present invention includes a start register number indicating a register to start writing, a number of write registers indicating the number of registers to be written, and one or more write targets from a data setting request received from an external device. A plurality of data is extracted, starting from the register specified by the start register number, and writing the data to be written one by one to each of the number of registers specified by the number of write registers A register control method for extracting the start register number, the number of write registers, and one or more data to be written from a data setting request received from the external device, and storing the data to be written Multiple reference destination registers with consecutive numbers that hold data register numbers one by one Data register numbers are acquired from the number of reference destination registers specified by the number of write registers extracted, starting from the reference destination register specified by the extracted start register number, And a data setting step for writing the data to be written one by one to the data register indicated by the number of each data register.
よって、上記書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を、上記読み出し対象となるデータを書き込む順に、予めユーザ操作等によって上記参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ設定要求にて指定する上記開始レジスタ番号は、最初に書き込みたいデータを格納するデータレジスタの番号を登録した上記参照先レジスタの番号としておくことにより、上記参照先レジスタに登録されているデータレジスタの番号を、上記指定された開始レジスタ番号で示されるレジスタから順に取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むことができる。 Therefore, the number of the data register that stores the data to be written is registered in the reference destination register in advance by the user operation or the like in the order in which the data to be read is written, and the data setting request The start register number to be specified is the number of the reference destination register in which the number of the data register that stores the data to be written first is registered, so that the number of the data register registered in the reference destination register is It is possible to acquire the data to be written one by one in the data register indicated by the number of each data register in the acquired order in order from the register indicated by the designated start register number.
そのため、開始レジスタ番号にて指定されるレジスタから連続して配置される複数のレジスタのそれぞれに格納するデータを外部装置から設定することを指定可能な通信プロトコルを用いて、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれにデータを格納することができる。すなわち、上記通信プロトコルを用いて、1回の通信セッションで、非連続に配置されている複数のレジスタのそれぞれにデータを設定することができる。 For this reason, the data stored in each of a plurality of registers arranged consecutively from the register designated by the start register number is arranged non-contiguously using a communication protocol capable of designating setting from an external device. Data can be stored in each of the plurality of registers. That is, using the above communication protocol, data can be set in each of a plurality of non-contiguous registers in one communication session.
したがって、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれに1回の通信セッションでデータを設定可能なため、書き込み対象ではないデータも併せて設定する方式と比較すると、全体として、通信時間および通信量を低減することができるという効果を奏する。また、複数回の通信セッションによりデータを設定する方式と比較しても、セッション数分のヘッダおよびフッタが不要となり、全体として通信時間および通信量を低減することができるため、通信負荷を低減することができるという効果を奏する。 Therefore, since data can be set in each of a plurality of data registers arranged discontinuously in one communication session, compared with a method in which data that is not a write target is also set, as a whole, communication time and There is an effect that the amount of communication can be reduced. Compared with a method of setting data by a plurality of communication sessions, headers and footers corresponding to the number of sessions are not required, and communication time and communication volume can be reduced as a whole, thereby reducing communication load. There is an effect that can be.
また、1回の通信セッションでデータを設定可能なため、設定するデータの間でタイムラグが生じず、設定するデータのリアルタイム性が損なわれないという効果を奏する。 Further, since data can be set in one communication session, there is no time lag between the set data, and the real-time property of the set data is not impaired.
また、複数回の通信を行なうための開発が不要となり開発工数を抑えることができるという効果を奏する。 In addition, there is an effect that development for performing communication a plurality of times is not required and development man-hours can be reduced.
また、上記書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を、上記書き込み対象となるデータを書き込む順に、予めユーザ操作等によって参照先レジスタに登録しておき、かつ、上記データ設定要求にて指定する上記開始レジスタ番号には、最初に書き込みたいデータを格納するデータレジスタの番号を登録した参照先レジスタの番号を指定しておくことにより、非連続に配置されている複数のデータレジスタのそれぞれにデータを設定することができるので、データ毎に用意されたテキストベースのデータ取得コマンドなどに基づくソフトウェア等を開発しなくてもよいことから、開発工数を抑えることができるとともに、ユーザによるデータ取得の利便性が高まるという効果を奏する。 In addition, the number of the data register that stores the data to be written is registered in the reference register in advance by the user operation or the like in the order of writing the data to be written, and specified by the data setting request. By specifying the number of the reference destination register in which the number of the data register that stores the data to be written first is specified as the start register number, each of the plurality of data registers arranged discontinuously is designated. Since data can be set, it is not necessary to develop software etc. based on text-based data acquisition commands prepared for each data, so development man-hours can be reduced and data acquisition by users There is an effect that convenience increases.
本発明の一実施形態について図1から図4に基づいて説明すると以下のとおりである。 One embodiment of the present invention is described below with reference to FIGS.
(データ計測システムの全体構成)
図1を参照しながら、本実施形態に係るレジスタ制御装置20を含む、データ計測システム50について説明する。図1は、レジスタ制御装置20を含むデータ計測システム50の概略構成を示すブロック図である。
(Overall configuration of data measurement system)
A data measurement system 50 including the register control device 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data measurement system 50 including the register control device 20.
図1に示すデータ計測システム50は、例えば、半導体集積回路の製造工程において、スクリーニング試験により初期不良品を選別するバーンイン試験装置のように、部品や回路等に対して各種試験用入力信号を印加し、当該部品や回路等から出力される各種出力信号を計測するデータ計測装置としてのレジスタ制御装置20と、該計測装置が保持するデータの取得および該計測装置に対するデータの設定を行なうデータ取得・設定装置10とから構成されるデータ計測システム50が考えられる。
The data measurement system 50 shown in FIG. 1 applies various test input signals to components, circuits, etc., as in a burn-in test apparatus that selects initial defective products by a screening test in the manufacturing process of a semiconductor integrated circuit, for example. The register control device 20 as a data measuring device for measuring various output signals output from the components and circuits, and the data acquisition / setting for acquiring data held by the measuring device and setting data for the measuring device A data measurement system 50 configured with the
図1に示す例では、データ計測システム50は、1台のレジスタ制御装置20と1台のデータ取得・設定装置10とが、通信インタフェース60を介して通信可能に接続される構成である。
In the example illustrated in FIG. 1, the data measurement system 50 has a configuration in which one register control device 20 and one data acquisition /
通信インタフェース60は、特に限定されず、例えば、RS−232C、RS−485、GBIP(IEEE488)等である。 The communication interface 60 is not particularly limited, and is, for example, RS-232C, RS-485, GBIP (IEEE488), or the like.
データ取得・設定装置10とレジスタ制御装置20との通信に用いるプロトコルは、あるレジスタから連続して配置される複数のレジスタに対してデータの読み出しおよび書き込みを、パラメータにて指定可能とするプロトコルを想定している。ここでは、特に、MODBUSプロトコルを想定している。MODBUSプロトコルおよびMODBUSプロトコルの伝送フォーマットは、背景技術の欄にて記載したとおりであるので、ここではその記載を省略する。
The protocol used for communication between the data acquisition /
レジスタ制御装置20は、例えば、検査対象となる各種部品や回路等に対して所定の計測を行った結果得られる計測値などを含む各種データ(以下、計測データと称する)を自装置内のレジスタに保持している装置である。なお、計測データは、所定の計測を行った結果得られる計測値に限られるものではなく、内部処理によって得られるデータなどであってもよい。 The register control device 20 stores various data (hereinafter referred to as measurement data) including, for example, measurement values obtained as a result of performing predetermined measurements on various components and circuits to be inspected. It is a device that holds it. The measurement data is not limited to the measurement value obtained as a result of performing the predetermined measurement, and may be data obtained by internal processing.
そして、レジスタ制御装置20は、データ取得・設定装置10から、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って送信される所定の要求メッセージに応じた処理を行なう。上記所定の要求メッセージとは、ここでは、1)レジスタ制御装置20内の、1または連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータの読み出し、または、2)レジスタ制御装置20内の、1または連続した複数のレジスタのそれぞれに対する、上記所定の要求メッセージに含まれるデータの格納、などである。そして、レジスタ制御装置20は、上記所定の要求メッセージに応じた処理を行なった後、上記要求メッセージに対応する、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った応答メッセージを、データ取得・設定装置10に送信する。
Then, the register control device 20 performs processing according to a predetermined request message transmitted from the data acquisition /
データ取得・設定装置10は、レジスタ制御装置20内のレジスタが保持している1または複数の計測データの送信を要求するため、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った上記所定の要求メッセージをレジスタ制御装置20に送信する。また、その要求メッセージに応じてレジスタ制御装置20から送信される、計測データ群を含んだ、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った所定の応答メッセージを受信する。
The data acquisition /
また、データ取得・設定装置10は、1または複数のデータをレジスタ制御装置20のレジスタに設定するため、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った上記所定の要求メッセージを送信する。
The data acquisition /
なお、図1では、1台のレジスタ制御装置20と1台のデータ取得・設定装置10とが接続される例を示しているが、データ取得・設定装置10と接続されるレジスタ制御装置20の台数は1台に限られるものではなく、2台以上であってもよい。
Although FIG. 1 shows an example in which one register control device 20 and one data acquisition /
(レジスタ制御装置の構成)
レジスタ制御装置20の構成について説明する。レジスタ制御装置20は、計測データを自装置内のレジスタに保持し、データ取得・設定装置10からの上記所定の要求メッセージに応じた処理を行ない、上記要求メッセージに対応する応答メッセージを、データ取得・設定装置10に送信する。そのために、レジスタ制御装置20は、記憶部21および制御部24を備えている。
(Register controller configuration)
The configuration of the register control device 20 will be described. The register control device 20 stores the measurement data in a register in its own device, performs processing according to the predetermined request message from the data acquisition /
制御部24は、記憶部21の制御を行なうとともに、所定の演算処理を行なうものである。所定の演算処理としては、データ取得・設定装置10からの上記所定の要求メッセージを受信するなどの処理がある。
The
そのために、制御部24は、要求メッセージ受信部25と、レジスタデータ取得部26(データ取得手段、データ設定手段)と、データバッファレジスタ261と、バッファリングデータ取得部27(データ取得手段)と、バッファリングデータ編集部28(データ設定手段)と、応答メッセージ送信部29(応答メッセージ生成手段)とを含んで構成される。ここではまず、要求メッセージ受信部25および応答メッセージ送信部29について説明し、本発明の特徴的な構成部分であるレジスタデータ取得部26、データバッファレジスタ261、バッファリングデータ取得部27、およびバッファリングデータ編集部28の詳細な構成については後述する。
For this purpose, the
要求メッセージ受信部25は、データ取得・設定装置10からのMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った上記所定の要求メッセージを、通信インタフェース60を介して受信する。
The request
応答メッセージ送信部29は、上記受信した要求メッセージに対応する応答メッセージを、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、通信インタフェース60を介してデータ取得・設定装置10に送信する。なお、上記要求メッセージにて指定された機能(ファンクション)がデータ読み出しである場合、応答メッセージ送信部29は、後述するバッファリングデータ取得部27が取得した、データバッファレジスタ261に保持されているデータを、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、応答メッセージに含めて送信する。
The response
次に、記憶部21について説明する。記憶部21は、制御部24で利用される各種データ、プログラムの実行によって得られたデータなどを記憶するものであり、RAMやROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどで実現される。上記各種データは、記憶部21内部の各種記憶部に記憶される。
Next, the
なお、記憶部21は、必ずしもレジスタ制御装置20に備えられる必要はなく、外部記憶装置として、読み取り可能な状態でレジスタ制御装置20に接続される構成でもよい。
Note that the
記憶部21は、計測データ格納レジスタ22と、参照先管理レジスタ23(参照先レジスタ)とを含んでいる。ここでは計測データ格納レジスタ22について説明し、本発明の特徴的な構成部分である参照先管理レジスタ23の詳細な構成については後述する。
The
計測データ格納レジスタ22は、図示しない計測部、または図示しない外部装置から取得した1または複数の計測データ、若しくは、データ取得・設定装置10からの要求メッセージに含まれる、1または複数のデータを、読み出し可能な状態で保持するレジスタである。各レジスタのレジスタ番号を指定することにより、該指定されたレジスタに保持されているデータにアクセスすることができる。また、計測データ格納レジスタ522のレジスタの並びは固定的なものであり、ユーザが任意にレジスタの並びを変更することはできないものとする。また、計測データがどのレジスタに格納されるかについては固定的であり、ユーザが任意に変更することはできないものとする。
The measurement
(レジスタ制御装置の特徴的な構成)
次に、レジスタ制御装置20の特徴的な構成部分について説明する。
(Characteristic configuration of register controller)
Next, characteristic components of the register control device 20 will be described.
(参照先管理レジスタ)
まず、記憶部21の参照先管理レジスタ23について、詳細に説明する。参照先管理レジスタ23は、計測データ格納レジスタ22内のレジスタの番号を読み出し可能な状態で保持するレジスタである。より詳しくは、計測データ格納レジスタ22内の1または複数の任意のレジスタの番号を、1つずつ保持する、番号が連続するレジスタである。なお、計測データ格納レジスタ22内のレジスタの番号を、参照先管理レジスタ23に登録する作業は、レジスタ制御装置20に対するユーザ操作や外部装置からの所定制御などにより、行なわれる。
(Reference management register)
First, the reference
そして、ユーザが取得したい計測データが保持されている、計測データ格納レジスタ22内の複数のレジスタ(非連続であってもよい)の番号を、参照先管理レジスタ23の先頭から、該計測データをユーザが取得したい順番で、予め登録しておく。そうすると、後述するレジスタデータ取得部26が、参照先管理レジスタ23および計測データ格納レジスタ22のいずれをも参照し、上記取得したい計測データのみを、上記取得したい順番で取得する。レジスタデータ取得部26の上記処理については、後述で詳細に説明する。
Then, the numbers of the plurality of registers (which may be non-consecutive) in the measurement
もしくは、ユーザがデータを格納したい、計測データ格納レジスタ22内の複数のレジスタ(非連続であってもよい)の番号を、参照先管理レジスタ23の先頭から、該データをユーザが格納したい順番で、予め登録しておく。そうすると、後述するレジスタデータ取得部26が、参照先管理レジスタ23および計測データ格納レジスタ22のいずれをも参照し、上記格納したいデータを上記格納したい順番で計測データ格納レジスタ22に格納する。レジスタデータ取得部26の上記処理については、後述で詳細に説明する。
Alternatively, the numbers of a plurality of registers (which may be non-consecutive) in the measurement
(レジスタデータ取得部、データバッファレジスタ、バッファリングデータ取得部、バッファリングデータ編集部)
次に、レジスタデータ取得部26、データバッファレジスタ261、バッファリングデータ取得部27、およびバッファリングデータ編集部28について、詳細に説明する。
(Register data acquisition unit, data buffer register, buffering data acquisition unit, buffering data editing unit)
Next, the register
レジスタデータ取得部26は、要求メッセージ受信部25が受信した要求メッセージにて指定された機能(ファンクション)に応じた処理を行なう。すなわち、該受信した要求メッセージのFunctionフィールドの値に応じて、1)計測データ格納レジスタ22における、1または連続した複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータの読み出し処理、および、2)計測データ格納レジスタ22における、1または連続した複数のレジスタのそれぞれへのデータの格納処理のそれぞれのために、計測データ格納レジスタ22に保持されている計測データを取得する処理を行なう。
The register
まず、上記1)のデータ読み出し処理では、レジスタデータ取得部26は、参照先管理レジスタ23を介して計測データ格納レジスタ22を参照し、計測データ格納レジスタ22に保持されている計測データを取得する。
First, in the data reading process of 1), the register
具体的には、レジスタデータ取得部26は、まず、要求メッセージ受信部25が受信した要求メッセージのDataフィールドに指定されている「開始番号」および「レジスタ数」を得る。そして、上記得た「開始番号」および「レジスタ数」に従って、参照先管理レジスタ23を参照する。具体的には、上記「開始番号」の値を「レジスタ番号」とするレジスタから「開始番号+レジスタ数」を「レジスタ番号」とするレジスタまでを順に参照し、「参照先レジスタ番号」に保持されているレジスタの番号を参照する。そして、レジスタデータ取得部26は、該参照した番号をキーとして、計測データ格納レジスタ22を参照し、該参照した番号を、計測データ格納レジスタ22の「レジスタ番号」とするレジスタに保持されている「データ」を取得する。そして、レジスタデータ取得部26は、該取得したデータを、取得した順に、データバッファレジスタ261に格納する。
Specifically, the register
なお、取得対象のデータをすべてデータバッファレジスタ261に格納した後、レジスタデータ取得部26は、後述するバッファリングデータ取得部27にその旨を通知する。
After all the data to be acquired is stored in the
次に、上記2)のデータ格納処理においても、上記1)のデータ読み出し処理と同様に、レジスタデータ取得部26は、参照先管理レジスタ23および計測データ格納レジスタ22を参照し、計測データ格納レジスタ22に保持されている計測データを取得する。そして、該取得したデータを、取得した順に、データバッファレジスタ261に格納する。なお、この場合、取得対象のデータをすべてデータバッファレジスタ261に格納した後、レジスタデータ取得部26は、バッファリングデータ編集部28にその旨を通知するとともに、要求メッセージ受信部25が受信した要求メッセージに含まれる、計測データ格納レジスタ22に格納するデータを指定する情報をバッファリングデータ編集部28に送信する。ここで、格納するデータを指定する情報とは、要求メッセージ受信部25が受信した要求メッセージのDataフィールドに指定されている「開始番号」、「レジスタ数」、および「データ1〜n(格納するデータ)」である。
Next, in the data storage process of 2), similarly to the data read process of 1), the register
次に、データバッファレジスタ261は、レジスタデータ取得部26が格納するデータを、読み出し可能な状態で保持するレジスタである。ここでは、データバッファレジスタ261は、格納したデータを該格納した順に読み出すことが可能なFIFO(First In First Out)のスタックのような働きをするものを想定している。各レジスタの番号を指定することにより、該指定されたレジスタに保持されているデータにアクセスすることができる。
Next, the
次に、バッファリングデータ取得部27は、レジスタデータ取得部26からの通知を受けると、データバッファレジスタ261に保持されているデータを、該データが格納された順に読み出す。そして、バッファリングデータ取得部27は上記読み出したデータを、応答メッセージ送信部29に送信する。なお、応答メッセージ送信部29は、図7(b)を用いて背景技術の欄にて説明したように、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従って、上記読み出したデータを上記読み出した順に連結した状態で応答メッセージに含め、データ取得・設定装置10に送信する。
Next, when receiving the notification from the register
次に、バッファリングデータ編集部28は、レジスタデータ取得部26からの通知を受けると、データバッファレジスタ261に保持されているデータを上書きする。具体的には、レジスタデータ取得部26から送信された、「開始番号」、「レジスタ数」、および「データ1〜n(格納するデータ)」を用いて、データバッファレジスタ261に保持されているデータを上書きする。すなわち、「開始番号」にて指定されるデータバッファレジスタ261内のレジスタから、「開始番号+レジスタ数」にて指定されるデータバッファレジスタ261内のレジスタのそれぞれに、上記データ1〜nを1つずつ上書きする。
Next, when receiving the notification from the register
そして、上記上書き処理が終わると、バッファリングデータ編集部28は、上記上書き処理後のデータバッファレジスタ261のデータで、計測データ格納レジスタ22を更新する。
When the overwriting process ends, the buffering
その後、バッファリングデータ編集部28は、応答メッセージ送信部29に処理完了の旨を通知する。なお、該通知を受け取った応答メッセージ送信部29は、図7(d)を用いて背景技術の欄にて説明したように、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った所定の応答メッセージを、データ取得・設定装置10に送信する。
Thereafter, the buffering
(データ取得・設定装置の構成)
次に、データ取得・設定装置10の構成について説明する。データ取得・設定装置10は、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った上記所定の要求メッセージを、レジスタ制御装置20へ送信する。そして、該要求メッセージに対する、MODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った応答メッセージを、レジスタ制御装置20から受信する。
(Data acquisition / setting device configuration)
Next, the configuration of the data acquisition /
上記処理を行なうために、データ取得・設定装置10は、記憶部11、表示等処理部12、要求メッセージ送信部13、応答メッセージ受信部14、およびデータ格納部15を備えている。
In order to perform the above processing, the data acquisition /
記憶部11は、各種データ、または、レジスタ制御装置20から受信した応答メッセージに含まれる計測データを格納する。RAM(Random Access Memory)やROM(Read-Only Memory)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどで実現される。 The storage unit 11 stores various data or measurement data included in the response message received from the register control device 20. It is realized by a non-volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read-Only Memory), or a flash memory.
表示等処理部12は、記憶部11に格納されているデータを読み出して図示しない表示部に表示したり、上記所定の要求メッセージを生成し、要求メッセージ送信部13へ送信するなどの各種処理を行なう。
The
要求メッセージ送信部13は、表示等処理部12から送信された要求メッセージを、通信インタフェース60を介して、レジスタ制御装置20へ送信する。
The request message transmission unit 13 transmits the request message transmitted from the
応答メッセージ受信部14は、通信インタフェース60を介して、レジスタ制御装置20から送信された応答メッセージを受信する。 The response message receiving unit 14 receives the response message transmitted from the register control device 20 via the communication interface 60.
データ格納部15は、応答メッセージ受信部14が受信した応答メッセージに含まれる計測データを、記憶部11に格納する。
The
(計測データ格納レジスタ、参照先管理レジスタ、およびデータバッファレジスタの具体的構成例)
次に、図2(a)〜(d)を参照しながら、計測データ格納レジスタ22、参照先管理レジスタ23、およびデータバッファレジスタ261の具体的な構成例について説明する。図2(a)〜(d)は、それぞれ計測データ格納レジスタ22、参照先管理レジスタ23、およびデータバッファレジスタ261の具体的な構成例を示す模式図である。
(Specific configuration example of measurement data storage register, reference destination management register, and data buffer register)
Next, specific configuration examples of the measurement
図2(a)に示す例では、計測データ格納レジスタ22には7つのレジスタがあり、「レジスタ番号」がR01〜R07の各レジスタに、「データ」に示されるデータA〜Gがそれぞれ保持されている。また、図2(b)に示す例では、参照先管理レジスタ23には6つのレジスタがあり、「レジスタ番号」がR11〜R16の各レジスタに、「参照先レジスタ番号」に示される、計測データ格納レジスタ22内のレジスタの番号が登録されている。
In the example shown in FIG. 2A, the measurement
ここで、ユーザは、図2(a)に示す計測データ格納レジスタ22内の「R02」、「R03」、「R05」、および「R01」で指定される非連続なレジスタに保持されている計測データを、この順番で取得したいとする。このとき、ユーザは、図2(b)に示すように、計測データ格納レジスタ22内のレジスタの番号として、「R02」、「R03」、「R05」、および「R01」を、R11〜R14で指定されるレジスタにそれぞれ登録する。なお、この例では、R15およびR16で指定されるレジスタには、何も登録していないことを示すために、(null)を表示している。
Here, the user performs measurement held in the discontinuous register designated by “R02”, “R03”, “R05”, and “R01” in the measurement
上記のように参照先管理レジスタを予め作成した状態で、データ取得・設定装置10から要求メッセージを送信する。例えば、1秒周期でデータB(計測データ格納レジスタ22のレジスタ番号R02に保持されている)およびデータC(計測データ格納レジスタ22のレジスタ番号R03に保持されている)をこの順で読み出したい場合、データ取得・設定装置10から1秒周期で送信する要求メッセージのDataフィールドに指定する「開始番号」および「レジスタ数」は、それぞれ「R11」および「2」と指定する。これにより、レジスタデータ取得部26が、参照先管理レジスタ23の番号がR11およびR12で指定されるレジスタを参照し、それぞれ計測データ格納レジスタ22のレジスタの番号R02およびR03を得る。そして、計測データ格納レジスタ22のレジスタの番号R02およびR03で指定されるレジスタをこの順で参照し、その結果、データBおよびデータCをこの順で読み出すことができる。
A request message is transmitted from the data acquisition /
そして、レジスタデータ取得部26は、上記取得したデータBおよびデータCを、上記取得した順に、データバッファレジスタ261に格納するので、該格納後のデータバッファレジスタ261は、図2(c)で示すとおりとなる。
Then, the register
また、例えば、1分周期ではさらに、データE(計測データ格納レジスタ22のレジスタ番号R05に保持されている)およびデータA(計測データ格納レジスタ22のレジスタ番号R01に保持されている)を、データBおよびデータCに続けて、この順に読み出したい場合、データ取得・設定装置10から1分周期で送信する要求メッセージのDataフィールドに指定する「開始番号」および「レジスタ数」は、それぞれ、「R11」および「4」と指定する。これにより、レジスタデータ取得部26が、参照先管理レジスタ23の番号がR11〜R14で指定されるレジスタを参照し、それぞれ計測データ格納レジスタ22のレジスタの番号R02、R03、R05、およびR01を得る。そして、計測データ格納レジスタ22のレジスタの番号R02、R03、R05、およびR01をこの順で参照し、その結果、データB、データC、データE、およびデータAをこの順で読み出すことができる。
Further, for example, in the 1 minute cycle, the data E (held in the register number R05 of the measurement data storage register 22) and the data A (held in the register number R01 of the measurement data storage register 22) are further converted into the data When it is desired to read data in this order after B and data C, the “start number” and “number of registers” specified in the Data field of the request message transmitted from the data acquisition /
そして、レジスタデータ取得部26は、上記取得したデータB、データC、データE、およびデータAを、上記取得した順に、データバッファレジスタ261に格納するので、該格納後のデータバッファレジスタ261は、図2(d)で示すとおりとなる。
The register
なお、計測データ格納レジスタ22および参照先管理レジスタ23のいずれにおいても、レジスタを指定するものは、レジスタ番号ではなく、レジスタのメモリ内でのアドレス位置であってもよい。
In both the measurement
(データ計測システムにおける処理の流れ)
次に、図3および図4を参照しながら、レジスタ制御装置20における処理の流れを説明する。
(Processing flow in the data measurement system)
Next, a processing flow in the register control device 20 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
まず、図3は、レジスタ制御装置20が、データ取得・設定装置10からの要求により、自装置が保持する計測データを送信する処理の流れ(データ取得ステップ、応答メッセージ生成ステップ)を示すフローチャートである。
First, FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing (data acquisition step, response message generation step) in which the register control device 20 transmits measurement data held by its own device in response to a request from the data acquisition /
まず、レジスタ制御装置20の要求メッセージ受信部25が受信した、データ取得・設定装置10からのMODBUSプロトコルの伝送フォーマットに従った要求メッセージのDataフィールドに指定されている「開始番号」および「レジスタ数」を得る(ステップS101)。
First, the “start number” and the “number of registers” specified in the Data field of the request message according to the transmission format of the MODBUS protocol from the data acquisition /
そして、参照先管理レジスタ23において、「開始番号」の値を「レジスタ番号」とするレジスタから「開始番号+レジスタ数」を「レジスタ番号」とするレジスタまでの間のレジスタにおける「参照先レジスタ番号」の値が、nullでない場合(ステップS102にてYES)、データの取得処理を開始する。
Then, in the reference
データの取得処理は、まず、処理ループを制御するための制御値(Cnt)の値を内部処理にて「0」に設定し(ステップS103)、その後、レジスタデータ取得部26が、参照先管理レジスタ23において、「開始番号+Cnt」を「レジスタ番号」とするレジスタの「参照先レジスタ番号」の番号を参照する(ステップS104)。引き続き、レジスタデータ取得部26が、計測データ格納レジスタ22において、上記取得した番号を「レジスタ番号」とするレジスタの「データ」値を取得し、データバッファレジスタ261に格納する(ステップS105)。そして、制御値(Cnt)の値を1増やす(ステップS106)。そして、Cntの値が「レジスタ数」より小さい場合は(ステップS107にてYES)、ステップS104〜S106までを行ない、レジスタデータ取得部26がデータ取得を繰り返す。
In the data acquisition process, first, the value of the control value (Cnt) for controlling the processing loop is set to “0” by internal processing (step S103), and then the register
そして、Cntの値が「レジスタ数」以上の場合は(ステップS107にてNO)、バッファリングデータ取得部27が、データバッファレジスタ261に保持されているデータを読み出す(ステップS108)。そして、応答メッセージ送信部29が、該読み出したデータを読み出した順に連結した状態で上記要求メッセージに対する応答メッセージに含めて送信する(ステップS109)。
If the value of Cnt is greater than or equal to the “number of registers” (NO in step S107), buffering
なお、参照先管理レジスタ23において、「開始番号」の値を「レジスタ番号」とするレジスタから「開始番号+レジスタ数」を「レジスタ番号」とするレジスタまでの間のレジスタにおける「参照先レジスタ番号」の値に、nullが存在する場合(ステップS102にてNO)、所定のエラー処理を行ない(ステップS120)、処理を中止する。
In the reference
次に、図4は、レジスタ制御装置20が、データ取得・設定装置10からの送信されたデータを自装置に格納する処理の流れ(データ設定ステップ)を示すフローチャートである。ステップS101からステップS107までは、図3を用いて説明した処理の流れと同様であるので、ここではその説明を省略する。
Next, FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing (data setting step) in which the register control device 20 stores the data transmitted from the data acquisition /
Cntの値が「レジスタ数」以上の場合(ステップS107にてNO)、バッファリングデータ編集部28が、「開始番号」にて指定されるデータバッファレジスタ261内のレジスタから「開始番号+レジスタ数」にて指定されるデータバッファレジスタ261内のレジスタのそれぞれに、上記受信した要求メッセージにて指定されているデータ1〜nを1つずつ上書きする(ステップS208)。
If the value of Cnt is equal to or greater than “the number of registers” (NO in step S107), the buffering
その後、バッファリングデータ編集部28は、上記上書き処理後のデータバッファレジスタ261のデータで、計測データ格納レジスタ22を更新する(ステップS209)。そして、応答メッセージ送信部29が、上記要求メッセージに対する応答メッセージを送信する(ステップS210)。
Thereafter, the buffering
(付記事項)
レジスタ制御装置20の制御部24は、CPUを用いてソフトウェアによって実現してもよいし、ハードウェアロジックによって構成してもよい。ソフトウェアによって実現する場合は、レジスタ制御装置20は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM、上記プログラムを展開するRAM、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアであるレジスタ制御装置20の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、レジスタ制御装置20に供給し、レジスタ制御装置20内のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
(Additional notes)
The
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。 Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. Card system such as IC card, IC card (including memory card) / optical card, or semiconductor memory system such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
また、レジスタ制御装置20を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394ケーブル、USBケーブル、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。 The register control device 20 may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Further, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited, and for example, an infrared ray such as IrDA, Bluetooth (Bluetooth) (IEEE1394 cable, USB cable, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc.) (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、複数のレジスタのそれぞれに保持されているデータを外部装置に送信可能とするレジスタ制御装置に好適に利用できる。 The present invention can be suitably used for a register control device that can transmit data held in each of a plurality of registers to an external device.
20 レジスタ制御装置
22 計測データ格納レジスタ
23 参照先管理レジスタ(参照先レジスタ)
25 要求メッセージ受信部
26 レジスタデータ取得部(データ取得手段、データ設定手段)
27 バッファリングデータ取得部(データ取得手段)
28 バッファリングデータ編集部(データ設定手段)
29 応答メッセージ送信部(応答メッセージ生成手段)
50 データ計測システム
261 データバッファレジスタ
20
25 Request
27 Buffering data acquisition unit (data acquisition means)
28 Buffering data editing section (data setting means)
29 Response message transmitter (response message generating means)
50
Claims (6)
読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、
上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得手段と、
上記データ取得手段が取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成手段とを備えることを特徴とするレジスタ制御装置。 From the data acquisition request received from the external device, extract the start register number indicating the register to start reading and the number of read registers indicating the number of registers to be read, starting from the register specified by the start register number, A register control device that acquires data from a number of registers specified by the number of read registers, and transmits a response message including the acquired data to the external device,
A plurality of reference destination registers having consecutive numbers, each holding a number of data registers that hold data to be read one by one;
Extract the start register number and the number of read registers from the data acquisition request received from the external device, and start with the reference destination register specified by the extracted start register number, and specify by the extracted number of read registers Data acquisition means for acquiring the number of the data register from the number of reference destination registers, and acquiring data from the data register indicated by the number of each data register in the acquired order;
And a response message generating unit configured to generate the response message in which the acquired data is connected in the order acquired by the data acquiring unit.
書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタと、
上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定手段とを備えることを特徴とするレジスタ制御装置。 From the data setting request received from the external device, a start register number indicating a register to start writing, the number of write registers indicating the number of registers to be written, and one or a plurality of data to be written are extracted, and the start register A register control device that starts from a register designated by a number and writes the data to be written one by one to each of the number of registers designated by the number of write registers,
A plurality of reference destination registers having consecutive numbers, each holding one data register number for storing data to be written, and
The start register number, the number of write registers, and one or more data to be written are extracted from the data setting request received from the external device, and start from the reference destination register specified by the extracted start register number Then, the data register number is acquired from the number of reference destination registers specified by the number of the extracted write registers, and the data register indicated by each data register number in the acquired order is set as the write target. And a data setting means for writing data one by one.
上記外部装置から受信したデータ取得要求から上記開始レジスタ番号と上記読み出しレジスタ数とを抽出し、読み出し対象となるデータを保持するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した読み出しレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタからデータを取得するデータ取得ステップと、
上記データ取得ステップにて取得した順番に、上記取得したデータを連結した上記応答メッセージを生成する応答メッセージ生成ステップとを含むことを特徴とするレジスタ制御方法。 From the data acquisition request received from the external device, extract the start register number indicating the register to start reading and the number of read registers indicating the number of registers to be read, starting from the register specified by the start register number, A register control method for acquiring data from a number of registers specified by the number of read registers and transmitting a response message including the acquired data to the external device,
The start register number and the number of read registers are extracted from the data acquisition request received from the external device, and the numbers of the data registers holding the data to be read are held one by one. Starting from the reference destination register specified by the extracted start register number among the destination registers, the number of the data register is acquired from the number of reference destination registers specified by the number of the read register extracted, and the acquired In order, a data acquisition step of acquiring data from the data register indicated by the number of each data register;
And a response message generating step for generating the response message in which the acquired data is concatenated in the order acquired in the data acquiring step.
上記外部装置から受信したデータ設定要求から上記開始レジスタ番号と上記書き込みレジスタ数と上記書き込み対象となる1または複数のデータとを抽出し、書き込み対象となるデータを格納するデータレジスタの番号を1つずつ保持する、番号が連続する複数の参照先レジスタのうち、上記抽出した開始レジスタ番号で指定された参照先レジスタより開始して、上記抽出した書き込みレジスタ数で指定された数の参照先レジスタからデータレジスタの番号を取得し、該取得した順番で、各データレジスタの番号が示すデータレジスタに対して、上記書き込み対象となるデータを1つずつ書き込むデータ設定ステップとを含むことを特徴とするレジスタ制御方法。 From the data setting request received from the external device, a start register number indicating a register to start writing, the number of write registers indicating the number of registers to be written, and one or a plurality of data to be written are extracted, and the start register A register control method that starts from a register designated by a number and writes the data to be written one by one to each of the number of registers designated by the number of write registers,
The start register number, the number of write registers, and one or more data to be written are extracted from the data setting request received from the external device, and the number of the data register that stores the data to be written is one. From the reference destination registers specified by the extracted start register number, from the reference destination registers specified by the extracted start register number, from among the plurality of reference destination registers having consecutive numbers, A data setting step of acquiring data register numbers and writing the data to be written one by one to the data register indicated by the number of each data register in the acquired order Control method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007330323A JP2009151643A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007330323A JP2009151643A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009151643A true JP2009151643A (en) | 2009-07-09 |
Family
ID=40920716
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007330323A Pending JP2009151643A (en) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009151643A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012004791A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Yokogawa Electric Corp | Field communication system |
| CN120010917A (en) * | 2025-01-20 | 2025-05-16 | 保定兰格恒流泵有限公司 | Modbus function register address mapping configuration method for precision pump equipment |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0279147A (en) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Nec Corp | Information processor |
| JPH06332851A (en) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Hitachi Ltd | Data transfer method |
| JP2000137674A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Nec Corp | Burst transfer memory mapped register |
-
2007
- 2007-12-21 JP JP2007330323A patent/JP2009151643A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0279147A (en) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Nec Corp | Information processor |
| JPH06332851A (en) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Hitachi Ltd | Data transfer method |
| JP2000137674A (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Nec Corp | Burst transfer memory mapped register |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012004791A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Yokogawa Electric Corp | Field communication system |
| CN120010917A (en) * | 2025-01-20 | 2025-05-16 | 保定兰格恒流泵有限公司 | Modbus function register address mapping configuration method for precision pump equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9778315B2 (en) | Testbench builder, system, device and method having agent loopback functionality | |
| TW201243598A (en) | Method and memory card for searching for at least one wireless network | |
| KR102466160B1 (en) | System on chip and integrated chip performing data loopback operation, and mobile device having the same | |
| JPWO2006001157A1 (en) | Printing apparatus and firmware update method thereof | |
| JP2024107134A (en) | Device, control method, and program | |
| CN108696505A (en) | Video distribution apparatus, video reception apparatus, method of video distribution and recording medium | |
| JP2009151643A (en) | Register control device, register control method, program, and computer readable recording medium recording the program | |
| JP4136433B2 (en) | Printing apparatus, information processing apparatus, print server, printing apparatus, printing system control method, and information processing method | |
| US20070253621A1 (en) | Method and system to process a data string | |
| JP2008217263A (en) | Storage terminal, information processing apparatus, and information processing system | |
| US8521840B2 (en) | Network system and replay apparatus | |
| JP7587336B2 (en) | Live camera system, server, GUI information generation method and program | |
| TW402710B (en) | Method and system for packet control list format for controlling a DMA machine in a packetized data communications system | |
| JPWO2013073104A1 (en) | Data conversion apparatus, data conversion method, and data conversion program | |
| JP2008042792A (en) | Image distribution device | |
| JP2010226235A (en) | Content sharing system, imaging apparatus, television set, content sharing method, and program | |
| JP7500246B2 (en) | Imaging device, control method, and program | |
| JP2009003495A (en) | Controller, control method of pseudo-random number generator, and electronic apparatus | |
| JP2006229604A (en) | Image providing system, image providing method, and image providing apparatus | |
| CN116319601A (en) | Data transmission method, apparatus, device, storage medium, and program product | |
| JP2017058923A (en) | Log recording system | |
| JP5747659B2 (en) | Relay program, relay method, and relay device | |
| JP2021157599A (en) | Electronic device, control method thereof, and program | |
| JP2008227873A (en) | Data transfer program | |
| JP2010224795A (en) | Test apparatus and test method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120724 |