JP2009152679A - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009152679A JP2009152679A JP2007326328A JP2007326328A JP2009152679A JP 2009152679 A JP2009152679 A JP 2009152679A JP 2007326328 A JP2007326328 A JP 2007326328A JP 2007326328 A JP2007326328 A JP 2007326328A JP 2009152679 A JP2009152679 A JP 2009152679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- key lock
- lock state
- predetermined
- saving mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、所定の操作を施すことにより以降のキー操作を無効とするキーロック機能を有する通信装置に関する。 The present invention relates to a communication apparatus having a key lock function that disables subsequent key operations by performing predetermined operations.
従来の通信装置(例えば、ストレートタイプの携帯電話装置)ではキーが露出している為、携帯電話装置をポケットや鞄等に入れたままにしておくと、誤ってキーが押下されることがある。 In a conventional communication device (for example, a straight type mobile phone device), the key is exposed. Therefore, if the mobile phone device is left in a pocket or a bag, the key may be accidentally pressed.
これを防止するために、所定の操作があると以降のキー操作を無効にし、このキー操作無効の状態(キーロック状態)で所定の操作があるとキー操作無効の状態を解除する所謂キーロック機能を設けた携帯電話装置が製品化されている。 In order to prevent this, so-called key lock that disables subsequent key operations when a predetermined operation is performed, and cancels the key operation disabled state when a predetermined operation is performed in this key operation disabled state (key lock state). Mobile phone devices with functions have been commercialized.
前記キーロック機能には、2種類の機能が存在する。1つめは、先ほど述べたようにストレートタイプの携帯電話装置をポケットに入れると誤ってキーが押下されるような事態を回避する為のキーロック機能であり、一時的にキーの誤操作を回避することが目的のキーロック機能である。このようなキーロック機能を実行するには、通常、予め定められたキーを所定時間(例えば2秒)以上連続して押下することにより実行することが可能であり、続いてこのキーロック状態を解除するには、再度予め定められたキーを所定時間以上連続して押下するといった簡易的な操作により解除することが可能である。 There are two types of functions in the key lock function. The first is a key lock function to avoid a situation where the key is accidentally pressed when a straight type mobile phone device is put in the pocket as described above, and temporarily avoids an erroneous operation of the key. Is the target key lock function. In order to execute such a key lock function, it is usually possible to execute the key lock state by continuously pressing a predetermined key for a predetermined time (for example, 2 seconds) or longer. To cancel, it is possible to cancel by a simple operation such as pressing a predetermined key again continuously for a predetermined time or more.
2つめは、ユーザが携帯電話を紛失した際に他人に携帯電話装置を使用されることを回避する為のキーロック機能である。このようなキーロック機能を実行するには、通常、予め定められたキー操作と暗証番号(例えば4桁)を入力することにより実行することが可能であり、続いて、キーロック状態を解除するには、再度予め定められたキー操作と暗証番号(例えば4桁)を入力することにより解除することが可能である。 The second is a key lock function for avoiding the use of the mobile phone device by another person when the user loses the mobile phone. In order to execute such a key lock function, it is usually possible to execute the key lock function by inputting a predetermined key operation and a password (for example, 4 digits), and then cancel the key lock state. Can be canceled by inputting a predetermined key operation and a password (for example, four digits) again.
又、このようなキーロック機能に関する様々な技術が提案されており、例えば、特許文献1には、暗証番号の入力の代わりにキーの押下手順を携帯電話のメモリに記憶し、記憶した手順のキー操作があるとキーロック状態にする技術が提案されている。
上記特許文献1に記載の技術は、第三者にキーロック状態を解除させないようにする為の技術ではあるが、携帯電話のバッテリーの電力消費をできるだけ少なくするということについては全く考慮されていない。近年の世界のエネルギー事情を鑑みても、電力をできるだけ消費させないことは非常に重要な課題である。
Although the technique described in
そこで本発明では、キーロックが実行中でもバッテリーの消費電力をできるだけ少なくすることが可能であると共に、ユーザにとって必要最低限の場合にのみバッテリーの電力を消費する通信装置を提供することを目的としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a communication device that can reduce the power consumption of the battery as much as possible even when the key lock is being executed, and that consumes the battery power only when it is necessary for the user. .
請求項1記載の通信装置は、予め定められた複数のキーの操作がされるとキーロック状態及びキー操作がされても表示部のバックライトの点灯を禁止する省電力モードになり、予め定められた暗証番号を入力されるとキーロック状態を解除する第1のキーロック機能と、予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態及び省電力モードになり、当該キーロック状態で再度前記予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除する第2のキーロック機能と、を有する通信装置であり、前記第1のキーロック機能におけるキーロック状態で暗証番号の入力操作がされると、表示部のバックライトを一定時間点灯し、暗証番号の入力に成功するとキーロック状態及び省電力モードを解除し、一方、前記第2のキーロック機能におけるキーロック状態で前記予め定められた1つのキーの押下がされると、前記バックライトを点灯することなく、キーロック状態及び省電力モードを解除することを特徴とする。
When a plurality of predetermined keys are operated, the communication device according to
請求項2記載の通信装置は、請求項1記載の通信装置であり、省電力モード中に着信があると、前記バックライトの点灯を許可することを特徴とする。 A communication device according to a second aspect is the communication device according to the first aspect, wherein when the incoming call is received during the power saving mode, lighting of the backlight is permitted.
請求項3記載の通信装置は、入力手段と、表示部の照明手段と、前記入力手段から複数の所定のキー操作があるとキーロック状態及びキー操作がされても表示部の照明手段の点灯を禁止する省電力モードになり、前記入力手段から暗証番号が入力されると前記キーロック状態及び省電力モードを解除する第1のキーロック手段と、前記入力手段から所定のキーが所定時間連続して押下されると、キーロック状態及び省電力モードになり、当該キーロック状態で前記入力手段から再度前記所定のキーが所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除する第2のキーロック手段と、を有し、前記第1のキーロック手段によるキーロック状態で前記入力手段から暗証番号の入力操作があると判定すると、表示部の照明手段を一定時間点灯させ、暗証番号の入力に成功するとキーロック状態及び省電力モードを解除し、一方、前記第2のキーロック手段におけるキーロック状態で前記入力手段から前記所定のキーが所定時間連続して押下されたと判定すると、前記キーロック状態及び省電力モードを解除するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication device comprising: an input unit; an illumination unit for a display unit; The first key lock means for releasing the key lock state and the power saving mode when a password is input from the input means, and a predetermined key from the input means for a predetermined time continuously. When the key is pressed, the key lock state and the power saving mode are entered. In the key lock state, when the predetermined key is continuously pressed again from the input means for a predetermined time, the second state is released. A key lock means, and when it is determined that there is a password input operation from the input means in a key locked state by the first key lock means, the illumination means of the display unit is turned on for a certain period of time. When the password is successfully input, the key lock state and the power saving mode are canceled, and it is determined that the predetermined key is continuously pressed for a predetermined time in the key lock state of the second key lock unit. Then, it has a control means for controlling to release the key lock state and the power saving mode.
請求項4記載の通信装置は、請求項3記載の通信装置であり、更に着信検出手段を有し、前記省電力モード中に前記検出着信検出手段が着信を検出したと判定すると、前記照明手段の点灯を許可することを特徴とする。
The communication device according to
請求項5記載の通信装置は、入力部と、制御回路とを有し、予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態及び表示部のバックライトの点灯を禁止する省電力モードになり、再度前記予め定められた1つのキーが所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除するキーロック機能を有する通信装置であり、前記キーロック状態でキー操作があると、いかなるキー操作をされたとしてもバックライトを非点灯とし、前記予め定められた1つのキーが所定時間連続して押下されると、キーロック状態及び省電力モードを解除することを特徴とする。
The communication device according to
請求項1、3に記載の通信装置によると、キーロック状態でもバッテリーの消費電力をできるだけ少なくすることが可能であると共に、ユーザにとって必要最低限の場合にのみバッテリーの電力を消費することが可能であり、更に、請求項2、4に記載の通信装置では、着信があるとバックライトが点灯するため、省電力モード中でも誰からの着信であるかをユーザが容易に認識することができる。
According to the communication device of the first and third aspects, it is possible to reduce the power consumption of the battery as much as possible even in the key lock state, and it is possible to consume the power of the battery only when it is necessary for the user. Further, in the communication device according to
又、請求項5に記載の通信装置では、キーロック状態でキー操作があっても、表示部のバックライトを点灯させないようにすることにより消費電力を極力抑えることが出来る。 In the communication device according to the fifth aspect of the present invention, power consumption can be suppressed as much as possible by preventing the backlight of the display unit from being turned on even when there is a key operation in the key lock state.
図1は、本発明の一実施例にかかる携帯電話装置の斜視図である。本体1と蓋体2とがヒンジ機構により開閉自在になっている。この携帯電話装置を使用する際に、ユーザは蓋体2を開いてから、所定の操作を施すことにより携帯電話装置をキーロック状態にすると共に省電力モードとすることができる。
FIG. 1 is a perspective view of a mobile phone device according to an embodiment of the present invention. The
尚、本実施例装置は2種類のキーロック機能を実行可能である。1つめは、予め定められた暗証番号を入力することにより装置をキーロック状態にし、再度予め定められた暗証番号を入力することによりキーロック状態を解除する、暗証番号の入力によりオンオフ可能なキーロック機能(以降、キーロック機能Aと称す)であり、2つめは、予め定められたキーを所定時間(例えば2秒)以上連続押下することにより装置をキーロック状態にし、再度予め定められたキーを所定時間以上連続押下することにより装置のキーロック状態を解除する機能(以降、キーロック機能Bと称す)である。 The apparatus of this embodiment can execute two types of key lock functions. The first is a key that can be turned on / off by entering a personal identification number, by entering a predetermined personal identification number to place the device in a key-locked state and then again entering a predetermined personal identification number to release the key-locked state. A lock function (hereinafter referred to as a key lock function A), and the second is that the device is key-locked by continuously pressing a predetermined key for a predetermined time (for example, 2 seconds) for a predetermined time again. This is a function (hereinafter referred to as a key lock function B) for releasing the key lock state of the device by continuously pressing the key for a predetermined time or more.
又、本実施例装置では、キーロック状態になると同時に省電力モードに移行する。この省電力モードは、ディスプレイ60のバックライト61や入力部40の照明部45を消灯させたままにするモードであり、この省電力モード中にキー操作があっても、少なくともバックライト61や照明部45の消灯は維持される。 Further, in the present embodiment apparatus, at the same time as the key lock state is entered, the mode shifts to the power saving mode. This power saving mode is a mode in which the backlight 61 of the display 60 and the illumination unit 45 of the input unit 40 are kept off. Even if there is a key operation during the power saving mode, at least the backlight 61 and the illumination. The turn-off of the part 45 is maintained.
更に、本実施例装置では、キーロック機能Aが実行されている状態(キーロック状態A)でキーロック解除の為の操作(例えば、暗証番号の入力等)が施される際には、一時的に省電力モードを解除し、ディスプレイ60のバックライト61を点灯させる構成となっており、このように、キーロック状態Aでは、キーロック解除の為の操作をする時だけでバックライト61を点灯させる為、どのような暗証番号が入力されたかをユーザが認識することができる。 Furthermore, in this embodiment, when an operation for releasing the key lock (for example, input of a password) is performed in a state where the key lock function A is being executed (key lock state A), In this way, the power saving mode is canceled and the backlight 61 of the display 60 is turned on. Thus, in the key lock state A, the backlight 61 is turned on only when an operation for releasing the key lock is performed. Since it is turned on, the user can recognize what kind of password has been input.
一方、キーロック機能Bの状態(キーロック状態B)で、ユーザが所定のキーを連続して押下することによりキーロック状態の解除がなされる為、ユーザがどのような番号が入力されたかを確認する必要性がない。このような理由から、キーロック状態Bの解除の操作が施されてもバックライト61の消灯は維持される。 On the other hand, in the state of the key lock function B (key lock state B), since the key lock state is released by the user continuously pressing a predetermined key, what number is input by the user. There is no need to confirm. For this reason, the backlight 61 is kept off even when the key lock state B is released.
このように、本実施例装置では、キーロック状態になると共に省電力モードになる為に、電池の消耗をできるだけ抑えることができる。更に、暗証番号の入力等、ユーザが入力されたものを確認する必要がある時のみバックライト61を点灯させる為、ユーザにとって、真に必要なときだけバックライト61を点灯させることができる。 As described above, in the apparatus according to the present embodiment, the battery is consumed as much as possible because the key lock state and the power saving mode are set. Furthermore, since the backlight 61 is turned on only when it is necessary to confirm what the user has entered, such as the input of a personal identification number, the backlight 61 can be turned on only when it is really necessary for the user.
図2は、本発明の一実施例に関わる携帯通信装置の概略構成を示すブロック図である。図2に示しているように、携帯通信装置の制御回路30はベースバンド部10、通信部13、入力部40と接続されている。制御回路30には、ROM31,RAM32が接続されており、ROM31には、制御回路30を動作させるためのシステムプログラムが格納され、RAM32は、制御回路30の動作に必要な各種情報が記憶される。尚、RAM32には、キーロック状態Aであるか否かを示すフラグであるキーロックフラグAと、キーロック状態Bであるか否かを示すフラグであるキーロックフラグBと、が格納されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a mobile communication apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the
ベースバンド部10は、CDMA処理回路11と、音声コーデック12と、を有している。ここで、CDMA処理回路11は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック12は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。
The
通信部13は、後述のベースバンド部10と接続されており、ベースバンド部10からの信号を、アンテナ14を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ14を介して基地局からの電波を受信する。
The
制御回路30には、入力部40が接続されている。入力部40は、電話番号等の入力を行うテンキー41と、通話の開始を操作する通話キー42と、通話の終了を操作する切キー43と、OKキー44を有している。
An input unit 40 is connected to the
また制御回路30には、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなるディスプレイ60と、当該LCDに光を照射するバックライト61が接続され、又、入力部40に光を照射する例えばLED(Light Emitting Diode)からなる照明部45が接続されている。
The
次に本実施例装置の動作について以下に説明する。図3、図4は本実施例装置の動作を示すフロー図である。 Next, the operation of the apparatus of this embodiment will be described below. 3 and 4 are flowcharts showing the operation of the apparatus of this embodiment.
図3は、本実施例装置の動作を示すフロー図である。図3のS1ステップにおいて制御回路30は、入力部40からキーの操作を検出すると、S2ステップへ処理を進める。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the apparatus of this embodiment. In step S1 in FIG. 3, when the
S2ステップにおいて、制御回路40は、前記S1ステップで検出したキー操作が、装置をキーロック状態Aにする為の指示操作(例えば、所定のキーを押下した後に予め定められた4桁の暗証番号を入力する操作)であると判定すると、S3ステップへ処理を進め、そうでなければ、S5ステップへ処理を進める。 In step S2, the control circuit 40 determines that the key operation detected in step S1 is an instruction operation for setting the device to the key lock state A (for example, a predetermined four-digit password after pressing a predetermined key). If not, the process proceeds to step S3. Otherwise, the process proceeds to step S5.
S3ステップにおいて、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグAをオンし、S4ステップへ処理を進める。
In step S3, the
S4ステップにおいて、制御回路30は装置を省電力モードにする。例えば、バックライト61を消灯させると共に照明部45を消灯させ、以降の操作(キーロック状態Aの解除操作以外のキー操作)が入力部40から検出されても、この消灯を維持する。ただし、キーロック状態Aが起動中に特定キーが操作された場合には、所定時間だけ省電力モードを解除する。尚、着信がある際には、バックライト61や照明部45を点灯させても良い。続いて、制御回路30は、図4のS9ステップへ処理を進める。
In step S4, the
S5ステップにおいて、制御回路30は、前記S1ステップで検出したキー操作が、装置をキーロック状態Bにする為の操作(例えば、OKキー44を所定時間(例えば2秒)以上連続押下する)であると判定すると、S6ステップへ処理を進め、そうでなければ、S8ステップへ処理を進める。
In step S5, the
S6ステップにおいて、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグBをオンし、S7ステップへ処理を進める。
In step S6, the
S7ステップにおいて、制御回路30は装置を省電力モードにする。例えば、バックライト61を消灯させると共に照明部45を消灯させ、以降の操作が入力部40から検出されても、この消灯を維持する。尚、着信がある際には、バックライト61や照明部45を点灯させても良い。続いて、制御回路30は、図4のS9ステップに処理を進める。
In step S7, the
S8ステップにおいて、制御回路30は、キーロック状態をオンする操作を除いた、前記S1ステップにおけるキー操作に対応した機能を実行し、S1ステップへ処理を戻す。
In step S8, the
続いて、図4のS9ステップにおいて、制御回路30は、入力部40からキー操作があることを示す信号を検出すると、S10ステップへ処理を進める。
Subsequently, in step S9 of FIG. 4, when the
S10ステップでは、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグAがオンであると判定すると、S11ステップへ処理を進め、そうでなければ、S17ステップへ処理を進める。
In step S10, if the
S11ステップでは、制御回路30は、前記S9ステップで検出したキー操作が、キーロック状態Aの解除のための暗証番号の入力開始を指示する特定キーの操作であると判定すると、S12ステップへ処理を進め、そうでなければS17ステップへ処理を進める。
In step S11, when the
S12ステップでは、制御回路30は、暗証番号の入力を指示する画面を表示するようにディスプレイ60を制御する。また同時にディスプレイ60のバックライト61を点灯させると共に入力部40の照明部45の消灯を維持し、S13ステップへ処理を進める。
In step S12, the
S13ステップでは、制御回路30は、入力された暗証番号が、予めRAM32に格納されている暗証番号と一致すると判定すると、S14ステップへ処理を進め、そうでなければ、S15ステップへ処理を進める。
In step S13, if the
S14ステップでは、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグAをオフすることによりキーロック状態Aを解除し、図3のS1ステップへ処理を戻す。尚、ここでキーロック状態Aを解除すると同時に省電力モードも解除される。以降、キー操作に応じて、バックライト61を所定時間点灯する。
In step S14, the
S15ステップでは、制御回路30は、ディスプレイ60へ暗証番号の入力を指示する画面を表示するように制御された状態で、S13ステップにて暗証番号の一致が検出されないまま所定時間が経過していれば、S16ステップへ処理を進める。所定時間経過していなければ、S13ステップへ処理を戻す。
In step S15, the
S16ステップでは、制御回路30は、ディスプレイ60へ暗証番号の入力を指示する画面を消去して、続けて所定時間だけエラー表示を行う(例えば、暗証番号が違います、というメッセージを表示する)。さらに制御回路30は、エラー表示終了後、ディスプレイ60のバックライト61を消灯し、S9ステップへ処理を戻す。
In step S16, the
S17ステップでは、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグBがオンであると判定すると、S18ステップへ処理を進め、そうでなければ、S21ステップへ処理を進める。
In step S17, if the
S18ステップにおいて、制御回路30は、前記S9ステップで検出したキー操作が、キーロック状態Bを解除する為の操作(例えば、OKキー44を所定時間(例えば2秒)以上連続押下する)であると判定すると、S19ステップへ処理を進め、そうでなければ、S21ステップへ処理を進める。 In step S18, the key operation detected in step S9 is an operation for releasing the key lock state B (for example, pressing the OK key 44 continuously for a predetermined time (for example, 2 seconds) or longer). If YES, the process proceeds to step S19, and if not, the process proceeds to step S21.
S19ステップでは、制御回路30は、RAM32に格納されているキーロックフラグBをオフすることによりキーロック状態Bを解除し、図3のS1ステップへ処理を戻す。尚、ここでキーロック状態Bを解除すると同時に省電力モードも解除され、以降は、キー操作に応じてバックライト61を所定時間点灯する。
In step S19, the
S20ステップでは、前記S9ステップで操作されたキーに対応する機能を実行し、S9ステップへ処理を戻す。 In step S20, the function corresponding to the key operated in step S9 is executed, and the process returns to step S9.
S21ステップでは、ディスプレイ60に、キーロック状態Bであることを示すメッセージを表示し、その表示をクリアし、S9ステップに処理を戻す。 In step S21, a message indicating the key lock state B is displayed on the display 60, the display is cleared, and the process returns to step S9.
以上説明したように、本実施例装置では、キーロック状態になると同時に省電力モードに移行する。この省電力モードは、ディスプレイ60のバックライト61や入力部40の照明部45を消灯させたままにするモードであり、この省電力モード中にキー操作があっても、バックライト61や照明部45の消灯は維持される。 As described above, in the apparatus according to the present embodiment, the power saving mode is entered at the same time as the key lock state is entered. This power saving mode is a mode in which the backlight 61 of the display 60 and the illumination unit 45 of the input unit 40 are kept off. Even if there is a key operation during the power saving mode, the backlight 61 or the illumination unit The turn-off of 45 is maintained.
更に、本実施例装置では、キーロック状態Aでキーロック解除の為の操作(例えば、暗証番号の入力等)が施されると、ディスプレイ60のバックライト61を点灯させる構成となっており、このように、キーロック解除の為の操作をする時だけバックライト61を点灯させる為、どのような暗証番号が入力されたかをユーザが認識することができる。 Furthermore, in this embodiment device, when an operation for releasing the key lock (for example, input of a personal identification number) is performed in the key lock state A, the backlight 61 of the display 60 is turned on. Thus, since the backlight 61 is turned on only when an operation for releasing the key lock is performed, the user can recognize what password has been input.
一方、キーロック状態Bで、ユーザが所定のキーを連続して押下することによりキーロック状態Bの解除がなされる為、ユーザがどのような番号が入力されたかを確認する必要性がない。このような理由から、キーロック状態Bの解除の操作が施されてもバックライト61の消灯は維持される。 On the other hand, since the key lock state B is released by continuously pressing a predetermined key in the key lock state B, it is not necessary for the user to confirm what number is input. For this reason, the backlight 61 is kept off even when the key lock state B is released.
このように、本実施例装置では、キーロック状態になると共に省電力モードになる為に、電池の消耗をできるだけ抑えることができる。更に、暗証番号の入力等、ユーザが入力されたものを確認する時のみバックライト61を点灯させる為、ユーザにとって、真に必要なときだけバックライト61を点灯させることができる。 As described above, in the apparatus according to the present embodiment, the battery is consumed as much as possible because the key lock state and the power saving mode are set. Furthermore, since the backlight 61 is turned on only when confirming what the user has input, such as the input of a personal identification number, the backlight 61 can be turned on only when it is truly necessary for the user.
尚、本実施例では、キーロック状態で省電力モードとなったが、キーロック状態で着信があると、その際にはディスプレイ60のバックライト61や、入力部40の照明部45を点灯させる構成にしても良い。このような構成とすることにより、だれからの着信であるかをユーザが知ることができる。 In this embodiment, the power saving mode is set in the key lock state. However, when an incoming call is received in the key lock state, the backlight 61 of the display 60 and the illumination unit 45 of the input unit 40 are turned on at that time. It may be configured. With such a configuration, the user can know who the incoming call is from.
又、本実施例では、S12ステップにおいてディスプレイ60のバックライト61のみ点灯させる構成としたが、バックライト61を点灯させると共に入力部40の照明部45も同時に点灯させて、S19ステップにおいて入力部40の照明部45を点灯しない構成としても良い。 In the present embodiment, only the backlight 61 of the display 60 is turned on in step S12. However, the backlight 61 is turned on and the illumination unit 45 of the input unit 40 is turned on simultaneously. In step S19, the input unit 40 is turned on. The illumination unit 45 may not be turned on.
1・・・・本体
2・・・・蓋体
10・・・ベースバンド部
11・・・CDMA処理回路
12・・・音声コーデック
13・・・通信部
14・・・アンテナ
30・・・制御回路
31・・・ROM
32・・・RAM
40・・・入力部
41・・・テンキー
42・・・通話キー
43・・・切キー
44・・・OKキー
45・・・照明部
60・・・ディスプレイ
61・・・バックライト
DESCRIPTION OF
32 ... RAM
40 ... input unit 41 ... numeric keypad 42 ... call key 43 ... off key 44 ... OK key 45 ... illumination unit 60 ... display 61 ... backlight
Claims (5)
予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態及び省電力モードになり、当該キーロック状態で再度前記予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除する第2のキーロック機能と、を有する通信装置であり、
前記第1のキーロック機能におけるキーロック状態で暗証番号の入力操作がされると、表示部のバックライトを一定時間点灯し、暗証番号の入力に成功するとキーロック状態及び省電力モードを解除し、一方、前記第2のキーロック機能におけるキーロック状態で前記予め定められた1つのキーの押下がされると、前記バックライトを点灯することなく、キーロック状態及び省電力モードを解除することを特徴とする通信装置。 When a plurality of predetermined keys are operated, the key lock state and the power saving mode for prohibiting the backlight of the display unit from being turned on even if the keys are operated are entered, and a predetermined password is input. A first key lock function for releasing the key lock state;
When a predetermined key is continuously pressed for a predetermined time, the key lock state and the power saving mode are entered, and the predetermined key is again pressed continuously for a predetermined time in the key locked state. And a second key lock function for releasing the key lock state,
When the password input operation is performed in the key lock state in the first key lock function, the backlight of the display unit is turned on for a certain period of time, and when the password is successfully input, the key lock state and the power saving mode are canceled. On the other hand, when the predetermined one key is pressed in the key lock state in the second key lock function, the key lock state and the power saving mode are canceled without turning on the backlight. A communication device characterized by the above.
省電力モード中に着信があると、前記バックライトの点灯を許可することを特徴とする通信装置。 The communication device according to claim 1,
The communication device, wherein an incoming call is received during the power saving mode, the lighting of the backlight is permitted.
前記入力手段から複数の所定のキー操作があるとキーロック状態及びキー操作がされても表示部の照明手段の点灯を禁止する省電力モードになり、前記入力手段から暗証番号が入力されると前記キーロック状態及び省電力モードを解除する第1のキーロック手段と、前記入力手段から所定のキーが所定時間連続して押下されると、キーロック状態及び省電力モードになり、当該キーロック状態で前記入力手段から再度前記所定のキーが所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除する第2のキーロック手段と、を有し、
前記第1のキーロック手段によるキーロック状態で前記入力手段から暗証番号の入力操作があると判定すると、表示部の照明手段を一定時間点灯させ、暗証番号の入力に成功するとキーロック状態及び省電力モードを解除し、一方、前記第2のキーロック手段におけるキーロック状態で前記入力手段から前記所定のキーが所定時間連続して押下されたと判定すると、前記キーロック状態及び省電力モードを解除するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。 Input means, illumination means of the display unit,
When there are a plurality of predetermined key operations from the input means, a key lock state and a power saving mode for prohibiting lighting of the illumination means of the display unit even if a key operation is performed, and when a password is input from the input means The first key lock means for canceling the key lock state and the power saving mode, and when a predetermined key is continuously pressed for a predetermined time from the input means, the key lock state and the power saving mode are entered, and the key lock Second key lock means for releasing the key lock state when the predetermined key is continuously pressed again from the input means for a predetermined time in a state,
If it is determined that there is a password input operation from the input means in the key lock state by the first key lock means, the illumination means of the display unit is turned on for a certain period of time. When the power mode is canceled, and when it is determined that the predetermined key is continuously pressed from the input unit for a predetermined time in the key lock state of the second key lock unit, the key lock state and the power saving mode are canceled. And a control means for controlling the communication device.
更に着信検出手段を有し、前記省電力モード中に前記検出着信検出手段が着信を検出したと判定すると、前記照明手段の点灯を許可することを特徴とする通信装置。 A communication device according to claim 3,
The communication apparatus further comprises an incoming call detection means, and permits the lighting means to be lit when it is determined that the detected incoming call detection means has detected an incoming call during the power saving mode.
予め定められた1つのキーを所定時間連続して押下されるとキーロック状態及び表示部のバックライトの点灯を禁止する省電力モードになり、再度前記予め定められた1つのキーが所定時間連続して押下されるとキーロック状態を解除するキーロック機能を有する通信装置であり、
前記キーロック状態でキー操作があると、いかなるキー操作をされたとしてもバックライトを非点灯とし、前記予め定められた1つのキーが所定時間連続して押下されると、キーロック状態及び省電力モードを解除することを特徴とする通信装置。 An input unit and a control circuit;
When a predetermined key is continuously pressed for a predetermined time, the key lock state and the power-saving mode for prohibiting the backlight of the display unit from being turned on are entered, and the predetermined key is continuously input for a predetermined time again. Is a communication device having a key lock function for releasing the key lock state when pressed,
If there is a key operation in the key lock state, the backlight is turned off no matter what key operation is performed, and if one predetermined key is continuously pressed for a predetermined time, A communication apparatus for canceling a power mode.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007326328A JP2009152679A (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007326328A JP2009152679A (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Communication device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009152679A true JP2009152679A (en) | 2009-07-09 |
Family
ID=40921346
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007326328A Pending JP2009152679A (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Communication device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009152679A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011086047A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Nec Corp | Portable terminal, method of improving security level thereof, security level improving program, and program recording medium |
| JP2011121328A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Kyokuto Sanki Co Ltd | Automatic wallpaper-gluing machine |
| JP2011250135A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | Portable terminal device |
| JP2012169747A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Kyocera Corp | Portable terminal and method for controlling the same |
| JP2014021579A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Kyocera Corp | Radio communication terminal |
| EP2708072A1 (en) * | 2011-05-09 | 2014-03-19 | Trusted Logic Mobility SAS | Mobile station including a short-range radio section and corresponding method |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004023651A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Telephone |
| JP2006222567A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Toshiba Corp | Information processing device |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326328A patent/JP2009152679A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004023651A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Telephone |
| JP2006222567A (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Toshiba Corp | Information processing device |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011086047A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Nec Corp | Portable terminal, method of improving security level thereof, security level improving program, and program recording medium |
| JP2011121328A (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Kyokuto Sanki Co Ltd | Automatic wallpaper-gluing machine |
| JP2011250135A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Kyocera Corp | Portable terminal device |
| JP2012169747A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Kyocera Corp | Portable terminal and method for controlling the same |
| EP2708072A1 (en) * | 2011-05-09 | 2014-03-19 | Trusted Logic Mobility SAS | Mobile station including a short-range radio section and corresponding method |
| JP2017108435A (en) * | 2011-05-09 | 2017-06-15 | トラステツド・ロジツク | Mobile station including short-range wireless unit and corresponding method |
| JP2014021579A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Kyocera Corp | Radio communication terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009152679A (en) | Communication device | |
| KR100595614B1 (en) | Key pushing prevention method for portable apparatus | |
| EP2871825B1 (en) | Method for enabling shutdown alarm clock and mobile terminal | |
| JP4131229B2 (en) | Folding mobile phone and method for unlocking folding mobile phone | |
| JP2009272996A (en) | Mobile terminal | |
| JP2010136451A (en) | Apparatus and method for preventing inadvertent operation of manual input device | |
| JP2003309624A (en) | Portable radio telephone set | |
| US7415293B1 (en) | Method for saving battery power consumption by controlling the display of a portable telephone | |
| KR100538792B1 (en) | Portable telephone | |
| KR100498941B1 (en) | Composite personal digital assistant for controlling external display and method therein | |
| JP2007309809A (en) | Cellular phone terminal and its control method | |
| JP2007329570A (en) | Short-range wireless communication system, portable terminal device, and wireless communication device | |
| JP3842673B2 (en) | Communication terminal | |
| JP5397244B2 (en) | Mobile device | |
| JP2007243866A (en) | Electronic device, and power supply program | |
| JP5676920B2 (en) | Mobile terminal device | |
| JP4964050B2 (en) | Key input device and mobile phone including the same | |
| JP4319360B2 (en) | Power consumption suppression method and mobile communication device | |
| JP3983709B2 (en) | Mobile device | |
| JP2009294987A (en) | Electronic device | |
| JP2005303790A (en) | Mobile communications terminal | |
| JP2004126272A (en) | Information processor | |
| JP2008118510A (en) | Telephone equipment | |
| JP2007243962A (en) | Mobile electronic device | |
| KR100690829B1 (en) | Independent mode control device and method for mobile terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101130 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111115 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111125 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |