JP2009157822A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents
画像形成システム及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009157822A JP2009157822A JP2007337973A JP2007337973A JP2009157822A JP 2009157822 A JP2009157822 A JP 2009157822A JP 2007337973 A JP2007337973 A JP 2007337973A JP 2007337973 A JP2007337973 A JP 2007337973A JP 2009157822 A JP2009157822 A JP 2009157822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- data
- information
- target data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1206—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0065—Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置1は第1データ格納メモリ38から画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得し、その第1情報を情報処理装置40に送信する。情報処理装置40は、画像形成装置1から送信された第1情報に基づき画像形成対象データを画像形成装置側で処理可能な変換データに変換し、その変換データを画像形成装置1に送信する。
【選択図】図2
Description
本発明によれば、画像形成装置が、外部または内部の第1データ格納メモリから第1情報(画像形成対象データ自体及びその特定情報のうち少なくとも一方の情報)を取得すると、その第1情報を情報処理装置に送信する。一方、情報処理装置は、その第1情報に基づき上記画像形成対象データを、画像形成装置側で画像形成処理可能な変換データに変換し、その変換データを画像形成装置に送信する。そして、画像形成装置は、情報処理装置側で変換された変換データに基づき画像形成処理を行う。
以上のように、ユーザは、画像形成装置側での操作だけで、第1データ格納メモリに格納されたデータを、情報処理装置での変換を利用して画像形成処理を行うことができ、利便性を向上させることができる。
本発明によれば、画像形成対象データ自体が、そのままでは画像形成不能なデータであったとしても、画像形成装置側での操作だけで画像形成を行うことができる。
本発明によれば、画像形成対象データのデータ量が大きい場合でも、その変換処理(例えばドットパターンへの展開処理)を情報処理装置側に行わせることにより、画像形成装置側のみで変換処理を行う構成に比べて画像形成処理全体に要する時間を短くすることができる。
本発明によれば、画像形成対象データに対する画像形成条件が画像形成装置で対応不能なものであっても、画像形成装置側での操作だけで画像形成を行うことができる。
本発明によれば、第1格納メモリ内において予めデータに対応付けられて画像形成条件が記憶されている場合に、その画像形成条件を利用することで、画像形成条件の設定作業を行うことなく画像形成処理を行うことができる。
本発明によれば、例えば画像形成装置側では対応不能で、且つ、情報処理装置で対応可能な画像形成条件で、第1データ格納メモリ内のデータの画像形成処理を行うことができる。
本発明によれば、画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件を把握することができるから、これにより画像形成対象データを情報処理装置側で変換可能かどうかを正確に把握することができる。
従来の画像形成装置でダイレクト印刷を行う場合には、印刷対象データを画像形成装置内の作業用メモリに記憶させてそこで変換処理(展開処理等)を行うようにしている。これに対して、本発明では、その変換処理を情報処理装置に行わせる場合には、第1データ格納メモリから取得した画像形成対象データを、作業用メモリを介さずに情報処理装置に送信する構成とした。従って、作業用メモリを介さない分だけ、送信処理時間を短縮化できる。
本発明によれば、ユーザにより画像形成対象データを指定することができる。
本発明によれば、画像形成装置から情報処理装置に画像形成対象データを送信することなく、情報処理装置側で当該画像形成対象データの変換処理を行うことができる。このため、画像形成装置と情報処理装置との間の通信負担を軽減できる。
本発明によれば、データの特定するに際に、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つをも考慮するから、例えばデータ名のみによる場合に比べて、第2データ格納メモリから特定のデータを正確に取得できる。
本発明によれば、画像形成対象データを、それに適したアプリケーションを利用して変換することができる。
(印刷システムの電気的構成)
図1は、印刷システム20(画像形成システムの一例)の電気的構成を示すブロック図である。印刷システム20は、プリンタ1(画像形成装置の一例)と、これとは別のプリンタ2と、1台または複数台のコンピュータ40(情報処理装置の一例)とが通信回線37を介して接続された構成になっている。
なお、プリンタ2の電気的構成については、プリンタ1と同様なので詳細な説明は割愛する。
USBメモリ38内に格納された画像データの印刷処理について説明する。
(1)プリンタ1側の処理
ユーザがプリンタ1に上記USBメモリ38を装着すると、CPU41は図2に示すメモリ格納データ印刷処理を実行する。CPU41は、まずS101で、USBメモリ38内に格納された複数の画像データの中から、印刷対象データ(画像形成対象データの一例)を決定する。これは、CPU41が所定の条件(例えばデータの日付順、登録番号順など)に従って順番に自動で印刷対象データを決定していく方法や、ユーザの指定より決定する方法などがある。後者の方法について具体的には、CPU41は、例えばUSBメモリ38から当該USBメモリ38内の画像データの特定情報(例えばパス情報及びデータ名)を取得し、そのデータが含まれるファイルのファイル名をプリンタ1の表示部35に一覧表示する。そして、ユーザがその一覧表示された画像データ群の中から印刷対象データを指定する操作を操作部34(指定手段の一例)にて行い、この指定された印刷対象データの第1情報(印刷対象データのデータ自体、データの特定情報)をUSBメモリ38から取得する。このときCPU41は第1取得手段として機能する。
そして、CPU41は、S107で図4に示す印刷条件設定処理を実行する。まずS201で印刷対象データがダイレクト印刷可能な形式かどうかを判断する。このときCPU41は第1判断手段として機能する。なお、ここでいうダイレクト印刷とは、プリンタ1がUSBメモリ38から印刷対象データを直接取り込んでプリンタ1のみの処理により印刷することを意味し、PC経由印刷とは異なる。PC経由印刷とは、印刷対象データの上記第1情報をコンピュータ40に送信し当該コンピュータ40経由で印刷を行うことをいう(後で詳説)。
プリンタ1の例えばNVRAM33には、プリンタ1以外の他のプリンタ(プリンタ1と通信可能な1または複数のプリンタ(図1中のプリンタ2を含む))の識別番号、当該プリンタで設定可能な印刷条件や当該プリンタで処理可能なデータ形式などに関する他プリンタ情報が予め記憶されている。CPU41は、S301で上記他プリンタ情報を読み込んで、S303で依頼プリンタが存在するかどうかを判断する。依頼プリンタとは、例えば、上記他プリンタ情報に登録された他のプリンタのうち、上記セピア写真印刷が設定可能なプリンタや、コンピュータ40及びプリンタ1では処理不能なデータ形式を処理可能なプリンタ(例えばポストスクリプト対応プリンタ)である。
プリンタ1から上述した関連情報、ユーザ設定印刷条件及びユーザ情報がコンピュータ40に送信されると、コンピュータ40のCPU30は、図9に示す変換データ送信処理を実行する。まずS401で上記ユーザ情報に対応する個別処理設定が例えばHDD44に記憶されているかどうかを判断する。ここで、個別処理とは、ユーザごとに個別に設定された印刷処理であり、例えば印刷画像に日付やユーザID等を付す処理、所定のすかし印刷処理(例えば秘密資料であることを示すマークをすかし印刷する処理)、データの種類毎の印刷処理を実行するアプリケーションの指定などが含まれる。
(1)本実施形態によれば、プリンタ1が、USBメモリ38から第1情報(印刷対象データ自体及びその特定情報のうち少なくとも一方の情報)を取得すると、その第1情報をコンピュータ40に送信する。一方、コンピュータ40は、その第1情報に基づき上記印刷対象データを、プリンタ1側で印刷処理可能な変換データ(ドットパターンデータやPDLデータ)に変換し、その変換データをプリンタ1に送信する。そして、プリンタ1は、コンピュータ40側で変換された変換データに基づき印刷処理を行う。
以上のように、ユーザは、プリンタ1側での操作だけで、USBメモリ38に格納された画像データを、コンピュータ40での変換を利用して印刷処理を行うことができ、利便性を向上させることができる。
(3)また、プリンタ1は、ユーザ設定印刷条件の中に、コンピュータ40でしか設定できない印刷条件(割付印刷)が含まれているかどうかを判断し(S223)、割付印刷が含まれている場合であっても、上記PC経由印刷処理により、コンピュータ40での操作なしに印刷を行うことができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)「第1データ格納メモリ」は、上記実施形態ではUSBメモリ38であったが、プリンタ1に着脱可能に装着される外部メモリであれば、そのためのリムーバブルメモリ、デジタルカメラや外付けのハードディスク装置等であってもよい。また、プリンタ1に内蔵された内部メモリ(例えば前述のNVRAM33)であってもよい。
10…印刷部(画像形成手段)
20…印刷システム(画像形成システム)
32A…作業用エリア(作業用メモリ)
34…操作部(指定手段、設定手段)
36…ネットワークインターフェイス(第1送信手段)
38…USBメモリ(第1データ格納メモリ)
40…コンピュータ(情報処理装置)
41…CPU(第1取得手段、第2取得手段、第3取得手段、第1判断手段、第2判断手段、第3判断手段、変換手段)
44…HDD(第2データ格納メモリ)
47…ネットワークインターフェイス(第2送信手段)
Claims (14)
- 画像形成装置、及び、当該画像形成装置と通信可能な情報処理装置を備える画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
前記画像形成対象データを画像形成処理可能なデータ形式に変換した変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記画像形成装置から送信された前記第1情報に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された変換データを前記画像形成装置に送信する第2送信手段と、を有する画像形成システム。 - 請求項1記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記画像形成対象データが、画像形成処理可能なデータかどうかを判断する第1判断手段を有し、
前記第1判断手段にて前記画像形成対象データが前記画像形成可能なデータであると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成可能なデータでないと判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記画像形成対象データのデータ量が基準量を超えるかどうかを判断する第2判断手段を有し、
前記第2判断手段にて前記画像形成対象データのデータ量が前記基準量を超えないと判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記基準量を越えると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記画像形成対象データに対する画像形成条件が、当該画像形成装置で対応可能かどうかを判断する第3判断手段を有し、
前記第3判断手段にて前記画像形成条件が前記画像形成装置で対応可能であると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成装置で対応不能であると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報及び前記画像形成条件情報の送信を実行する構成であり、
前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。 - 請求項4に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成条件は、データと対応付けられて前記第1データ格納メモリ内に記憶され、
前記第1取得手段は、前記第1情報に加えて前記画像形成条件を取得する構成である。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件を設定する設定手段を有し、
前記第1送信手段は、前記第1情報に加えて、前記設定手段で設定された画像形成条件情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、
前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。 - 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件情報を前記情報処理装置から取得する第2取得手段を有する。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記画像形成手段による画像形成処理で使用される作業用メモリを有し、前記第1情報として前記画像形成対象データを前記情報処理装置に送信する場合、当該画像形成対象データを前記作業用メモリに記憶させることなく前記第1送信手段により前記情報処理装置に送信する構成である。 - 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記第1データ格納メモリ内から前記画像形成対象データを指定する指定手段を有し、
前記第1送信手段は、前記指定手段で指定された画像形成対象データの第1情報を送信する構成である。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記第1情報は前記特定情報であって、
前記情報処理装置は、前記特定情報にて特定されるデータを、アクセス可能な第2データ格納メモリから取得する第3取得手段を有し、前記変換手段は、前記第3取得手段で取得したデータを前記変換データに変換する構成である。 - 請求項10に記載の画像形成システムであって、
前記特定情報には、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つが含まれる。 - 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
前記情報処理装置の前記変換手段は、前記画像形成対象データに適したアプリケーションを利用して前記変換データへの変換を行う。 - 請求項12に記載の画像形成システムであって、
前記変換手段は、前記画像形成対象データの拡張子に基づき変換に利用するアプリケーションを選択する構成である。 - 情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
前記情報処理装置にて前記画像形成対象データから変換された、画像形成処理可能な変換データを当該情報処理装置から受信する受信手段と、
前記変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有する画像形成装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007337973A JP2009157822A (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
| US12/341,521 US8498005B2 (en) | 2007-12-27 | 2008-12-22 | Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007337973A JP2009157822A (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009157822A true JP2009157822A (ja) | 2009-07-16 |
Family
ID=40797877
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007337973A Pending JP2009157822A (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8498005B2 (ja) |
| JP (1) | JP2009157822A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011076402A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置および画像形成システム |
| JP2012080519A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
| JP2013161227A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | 制御装置 |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100746028B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-08-06 | 삼성전자주식회사 | 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법 |
| JP2011079162A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Canon Inc | 印刷装置及びその制御方法及びプログラム |
| JP2011257964A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Canon Inc | 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10187385A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Canon Inc | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
| JPH117701A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Canon Inc | 画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体 |
| JPH11175294A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Seiko Epson Corp | ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体 |
| JP2005161592A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | 印刷装置 |
| JP2006110861A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム |
| JP2006246408A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Sharp Corp | 遠隔操作システム及び画像形成装置 |
| JP2007088663A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置および情報処理方法 |
| JP2007304881A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Ricoh Co Ltd | プリンタシステム、プリンタドライバ、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6493028B1 (en) * | 1997-11-26 | 2002-12-10 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for extending the available image file formats in an image capture device |
| JP2000015899A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Canon Inc | 印刷装置および印刷システム並びに環境設定方法 |
| JP4402203B2 (ja) | 1999-06-30 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | データ処理装置 |
| US20040160630A1 (en) * | 2003-01-20 | 2004-08-19 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Image printing system |
| JP2004246876A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ブラウジングシステム |
| JP4135735B2 (ja) | 2005-07-15 | 2008-08-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及びデータ処理プログラム |
| US7839521B2 (en) * | 2005-08-09 | 2010-11-23 | Global Print Systems, Inc. | Methods and systems for print job management and printing |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337973A patent/JP2009157822A/ja active Pending
-
2008
- 2008-12-22 US US12/341,521 patent/US8498005B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10187385A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Canon Inc | 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
| JPH117701A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Canon Inc | 画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体 |
| JPH11175294A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Seiko Epson Corp | ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体 |
| JP2005161592A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | 印刷装置 |
| JP2006110861A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム |
| JP2006246408A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Sharp Corp | 遠隔操作システム及び画像形成装置 |
| JP2007088663A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置および情報処理方法 |
| JP2007304881A (ja) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Ricoh Co Ltd | プリンタシステム、プリンタドライバ、及び画像形成装置 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011076402A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Oki Data Corp | 画像形成装置および画像形成システム |
| JP2012080519A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
| JP2013161227A (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | 制御装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8498005B2 (en) | 2013-07-30 |
| US20090168099A1 (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7355147B2 (ja) | アプリケーションプログラム | |
| US8773691B2 (en) | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium | |
| US7982887B2 (en) | Image forming device, image forming method, image processing device, and computer readable storage medium storing image forming program | |
| CN113396385A (zh) | 支持程序、信息处理装置、以及印刷方法 | |
| EP3213197B1 (en) | Information processing system, information processing device, and information processing method | |
| CN110377243B (zh) | 图像形成装置及其控制方法和计算机可读存储介质 | |
| US10129420B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof | |
| JP2015202642A (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
| US9986117B2 (en) | Image processing device, control method for the same, and program | |
| JP2009157822A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
| JP4501120B2 (ja) | ファイル編集装置及びファイル編集方法並びにファイル編集プログラム | |
| JP2020123243A (ja) | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 | |
| US8665478B2 (en) | Printing system, control method of the same, print server, control method of the print server, and storage medium | |
| WO2023145532A1 (ja) | サポートプログラム | |
| US20250085902A1 (en) | Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image | |
| JP2004070871A (ja) | ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム | |
| US9924049B2 (en) | Pull print system | |
| JP2011034554A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
| JP2010171494A (ja) | 複合端末装置 | |
| JP5065347B2 (ja) | データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス | |
| JP5625497B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体 | |
| JP2022109424A (ja) | サポートプログラム | |
| JP5268617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
| JP5066541B2 (ja) | 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム | |
| JP2017097762A (ja) | プルプリントシステム、プリントサーバー、プリントサーバー用プログラムおよびプリンタードライバー |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091015 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100701 |