[go: up one dir, main page]

JP2009157822A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157822A
JP2009157822A JP2007337973A JP2007337973A JP2009157822A JP 2009157822 A JP2009157822 A JP 2009157822A JP 2007337973 A JP2007337973 A JP 2007337973A JP 2007337973 A JP2007337973 A JP 2007337973A JP 2009157822 A JP2009157822 A JP 2009157822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
data
information
target data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007337973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Yamada
和孝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007337973A priority Critical patent/JP2009157822A/ja
Priority to US12/341,521 priority patent/US8498005B2/en
Publication of JP2009157822A publication Critical patent/JP2009157822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の外部または内部のメモリに格納されたデータの画像形成について、利便性を向上させることが可能な画像形成システム及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は第1データ格納メモリ38から画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得し、その第1情報を情報処理装置40に送信する。情報処理装置40は、画像形成装置1から送信された第1情報に基づき画像形成対象データを画像形成装置側で処理可能な変換データに変換し、その変換データを画像形成装置1に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関する。
従来から、例えばデジタルカメラ、USBメモリ等の外部記憶装置からデータを直接取り込んで印刷を行う、いわゆるダイレクト印刷機能を備えた画像形成装置がある(特許文献1参照)。このダイレクト印刷機能を利用すれば、ユーザはパーソナルコンピュータでの操作を要することなく、画像形成装置での操作だけで所望のデータの印刷を行うことができる。
特開平11−7701号公報
ところが、従来の画像形成装置では、上記ダイレクト印刷機能を利用する場合、パーソナルコンピュータからの印刷(以下、PC印刷という)とは異なり、当該パーソナルコンピュータにインストールされたプリンタドライバを使用せずに画像形成装置側のソフトで印刷処理を行う構成であった。一方、外部記憶装置は、様々な形式のデータが格納され得るため、プリンタドライバを使用せずに画像形成装置側だけで、印刷処理が可能なデータに変換することができない未対応のデータが格納されていることもある。従って、上記未対応のデータについてはダイレクト印刷ができず、結局、ユーザは、上記外部記憶装置をパーソナルコンピュータに接続し直して、当該パーソナルコンピュータでの操作によるPC印刷を行うしかなかった。
また、画像形成装置の内蔵メモリ容量は、パーソナルコンピュータに比べて小さい場合が少なくない。このため、データ容量の大きいデータについてダイレクト印刷を行う場合には、PC印刷に比べて印刷処理に多くの時間がかかってしまうことがある。更に、プリンタドライバを使用するPC印刷と、ダイレクト印刷とでは設定できる印刷条件が相違する場合、PC印刷でしか設定できない印刷条件で印刷をするには、PC印刷を行うしかないという不都合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、画像形成装置の外部または内部のメモリに格納されたデータの画像形成について、利便性を向上させることが可能な画像形成システム及び画像形成装置を提供するところにある。
上記の目的を達成するための手段として、第1の発明に係る画像形成システムは、画像形成装置、及び、当該画像形成装置と通信可能な情報処理装置を備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、前記画像形成対象データを画像形成処理可能なデータに変換した変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記画像形成装置から送信された前記第1情報に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換された変換データを前記画像形成装置に送信する第2送信手段と、を有する。
本発明によれば、画像形成装置が、外部または内部の第1データ格納メモリから第1情報(画像形成対象データ自体及びその特定情報のうち少なくとも一方の情報)を取得すると、その第1情報を情報処理装置に送信する。一方、情報処理装置は、その第1情報に基づき上記画像形成対象データを、画像形成装置側で画像形成処理可能な変換データに変換し、その変換データを画像形成装置に送信する。そして、画像形成装置は、情報処理装置側で変換された変換データに基づき画像形成処理を行う。
以上のように、ユーザは、画像形成装置側での操作だけで、第1データ格納メモリに格納されたデータを、情報処理装置での変換を利用して画像形成処理を行うことができ、利便性を向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成対象データが、画像形成処理可能なデータかどうかを判断する第1判断手段を有し、前記第1判断手段にて前記画像形成対象データが前記画像形成可能なデータであると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成可能なデータでないと判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。
本発明によれば、画像形成対象データ自体が、そのままでは画像形成不能なデータであったとしても、画像形成装置側での操作だけで画像形成を行うことができる。
第3の発明は、第1または第2の発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成対象データのデータ量が基準量を超えるかどうかを判断する第2判断手段を有し、前記第2判断手段にて前記画像形成対象データのデータ量が前記基準量を超えないと判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記基準量を越えると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。
本発明によれば、画像形成対象データのデータ量が大きい場合でも、その変換処理(例えばドットパターンへの展開処理)を情報処理装置側に行わせることにより、画像形成装置側のみで変換処理を行う構成に比べて画像形成処理全体に要する時間を短くすることができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成対象データに対する画像形成条件が、当該画像形成装置で対応可能かどうかを判断する第3判断手段を有し、前記第3判断手段にて前記画像形成条件が前記画像形成装置で対応可能であると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成装置で対応不能であると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報及び前記画像形成条件情報の送信を実行する構成であり、前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。
本発明によれば、画像形成対象データに対する画像形成条件が画像形成装置で対応不能なものであっても、画像形成装置側での操作だけで画像形成を行うことができる。
第5の発明は、第4の発明の画像形成システムであって、前記画像形成条件は、データと対応付けられて前記第1データ格納メモリ内に記憶され、前記第1取得手段は、前記第1情報に加えて前記画像形成条件を取得する構成である。
本発明によれば、第1格納メモリ内において予めデータに対応付けられて画像形成条件が記憶されている場合に、その画像形成条件を利用することで、画像形成条件の設定作業を行うことなく画像形成処理を行うことができる。
第6の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件を設定する設定手段を有し、前記第1送信手段は、前記第1情報に加えて、前記設定手段で設定された画像形成条件情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。
本発明によれば、例えば画像形成装置側では対応不能で、且つ、情報処理装置で対応可能な画像形成条件で、第1データ格納メモリ内のデータの画像形成処理を行うことができる。
第7の発明は、第4から第6のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件情報を前記情報処理装置から取得する第2取得手段を有する。
本発明によれば、画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件を把握することができるから、これにより画像形成対象データを情報処理装置側で変換可能かどうかを正確に把握することができる。
第8の発明は、第1から第7のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成手段による画像形成処理で使用される作業用メモリを有し、前記第1情報として前記画像形成対象データを前記情報処理装置に送信する場合、当該画像形成対象データを前記作業用メモリに記憶させることなく前記第1送信手段により前記情報処理装置に送信する構成である。
従来の画像形成装置でダイレクト印刷を行う場合には、印刷対象データを画像形成装置内の作業用メモリに記憶させてそこで変換処理(展開処理等)を行うようにしている。これに対して、本発明では、その変換処理を情報処理装置に行わせる場合には、第1データ格納メモリから取得した画像形成対象データを、作業用メモリを介さずに情報処理装置に送信する構成とした。従って、作業用メモリを介さない分だけ、送信処理時間を短縮化できる。
第9の発明は、第1から第8のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記第1データ格納メモリ内から前記画像形成対象データを指定する指定手段を有し、前記第1送信手段は、前記指定手段で指定された画像形成対象データの第1情報を送信する構成である。
本発明によれば、ユーザにより画像形成対象データを指定することができる。
第10の発明は、第1から第9のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記第1情報は前記特定情報であって、前記情報処理装置は、前記特定情報にて特定されるデータを、アクセス可能な第2データ格納メモリから取得する第3取得手段を有し、前記変換手段は、前記第3取得手段で取得したデータを前記変換データに変換する構成である。
本発明によれば、画像形成装置から情報処理装置に画像形成対象データを送信することなく、情報処理装置側で当該画像形成対象データの変換処理を行うことができる。このため、画像形成装置と情報処理装置との間の通信負担を軽減できる。
第11の発明は、第10の発明の画像形成システムであって、前記特定情報には、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つが含まれる。
本発明によれば、データの特定するに際に、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つをも考慮するから、例えばデータ名のみによる場合に比べて、第2データ格納メモリから特定のデータを正確に取得できる。
第12の発明は、第1から第11のいずれか一つの発明の画像形成システムであって、前記情報処理装置の前記変換手段は、前記画像形成対象データに適したアプリケーションを利用して前記変換データへの変換を行う。
本発明によれば、画像形成対象データを、それに適したアプリケーションを利用して変換することができる。
第13の発明は、第12の発明の画像形成システムであって、前記変換手段は、前記画像形成対象データの拡張子に基づき変換に利用するアプリケーションを選択する構成である。
第14の発明に係る画像形成装置は、情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、前記情報処理装置にて前記画像形成対象データから変換された、画像形成処理可能な変換データを当該情報処理装置から受信する受信手段と、前記変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有する。
本発明によれば、画像形成装置の外部または内部のメモリに格納されたデータの画像形成について、利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態について図1〜図9を参照して説明する。
(印刷システムの電気的構成)
図1は、印刷システム20(画像形成システムの一例)の電気的構成を示すブロック図である。印刷システム20は、プリンタ1(画像形成装置の一例)と、これとは別のプリンタ2と、1台または複数台のコンピュータ40(情報処理装置の一例)とが通信回線37を介して接続された構成になっている。
プリンタ1は、CPU30、ROM31、RAM32、NVRAM33(不揮発性メモリ)、操作部34、表示部35、印刷部10(画像形成手段の一例)、ネットワークインターフェイス36(第1送信手段の一例)、USBホストI/F37等を備えている。
ROM31には、後述するプリント処理などのプリンタ1の動作を制御するための各種プログラムが記録されており、CPU30は、ROM31から読み出したプログラムに従って、その処理結果をRAM32やNVRAM33に記憶させながら、プリンタ1の動作を制御する。
操作部34は、複数のボタンからなり、ユーザによって印刷要求などの各種の入力操作が可能である。表示部35は、液晶ディスプレイやランプからなり、各種の設定画面や動作状態等を表示することが可能である。ネットワークインターフェイス36は、通信回線37を介して外部のプリンタ2やコンピュータ40等に接続されており、相互のデータ通信が可能となっている。また、プリンタ1は、USBメモリ38(第1データ格納メモリの一例)が着脱可能に装着され、このUSBメモリ38内の情報がUSBホストI/F37を介して読み込まれるようになっている。USBメモリ38内には、印刷対象とされ得る、様々な形式(イメージ形式、テキスト形式など)の複数の画像データ(本発明でいうデータの一例)が格納されている。
なお、プリンタ2の電気的構成については、プリンタ1と同様なので詳細な説明は割愛する。
コンピュータ40は、CPU41、ROM42、RAM43、ハードディスク44、操作部45、表示部46、ネットワークインターフェイス47(第2送信手段の一例)等を備えている。ハードディスク44には、印刷用のデータを作成するためのアプリケーションソフトやプリンタドライバなどの各種プログラムが記憶されている。操作部45はキーボードやポインティングデバイスを備え、表示部46は例えば液晶ディスプレイ等を備える。また、ネットワークインターフェイス47は通信回線37に接続される。
(USBメモリ内のデータ印刷について)
USBメモリ38内に格納された画像データの印刷処理について説明する。
(1)プリンタ1側の処理
ユーザがプリンタ1に上記USBメモリ38を装着すると、CPU41は図2に示すメモリ格納データ印刷処理を実行する。CPU41は、まずS101で、USBメモリ38内に格納された複数の画像データの中から、印刷対象データ(画像形成対象データの一例)を決定する。これは、CPU41が所定の条件(例えばデータの日付順、登録番号順など)に従って順番に自動で印刷対象データを決定していく方法や、ユーザの指定より決定する方法などがある。後者の方法について具体的には、CPU41は、例えばUSBメモリ38から当該USBメモリ38内の画像データの特定情報(例えばパス情報及びデータ名)を取得し、そのデータが含まれるファイルのファイル名をプリンタ1の表示部35に一覧表示する。そして、ユーザがその一覧表示された画像データ群の中から印刷対象データを指定する操作を操作部34(指定手段の一例)にて行い、この指定された印刷対象データの第1情報(印刷対象データのデータ自体、データの特定情報)をUSBメモリ38から取得する。このときCPU41は第1取得手段として機能する。
次に、S103、S105でコンピュータ40からプリンタドライバ情報及びアプリケーション情報を取得する。このときCPU41は第2取得手段として機能する。プリンタドライバ情報には、コンピュータ40にインストールされているプリンタドライバで設定可能な印刷条件(画像形成条件の一例 用紙サイズ、用紙の種類、印刷品質、印刷レイアウト(例えば1枚の用紙3上に複数ページ分の画像を割り付ける、いわゆる割付印刷)、モノクロ・カラーなど)が含まれている。また、アプリケーション情報は、コンピュータ40にインストールされているアプリケーションに関する情報である。ここで、例えば図3に示すアプリケーション指定画面を表示部35に表示させて、後述するコンピュータ40の変換データ送信処理において印刷対象データの変換に利用するアプリケーションを指定させる。そして、このアプリケーション指定情報は後述するユーザ設定印刷条件の1つとされる。なお、図3には、アプリケーションとして「インタネットエクスプローラ(登録商標)、イメージビューア、ペイント」が選択肢として例示されている。
(A)印刷条件設定処理
そして、CPU41は、S107で図4に示す印刷条件設定処理を実行する。まずS201で印刷対象データがダイレクト印刷可能な形式かどうかを判断する。このときCPU41は第1判断手段として機能する。なお、ここでいうダイレクト印刷とは、プリンタ1がUSBメモリ38から印刷対象データを直接取り込んでプリンタ1のみの処理により印刷することを意味し、PC経由印刷とは異なる。PC経由印刷とは、印刷対象データの上記第1情報をコンピュータ40に送信し当該コンピュータ40経由で印刷を行うことをいう(後で詳説)。
本実施形態では、プリンタ1でダイレクト印刷可能な形式は、イメージ形式(例えばJPEG形式やTIF形式)だけであり、テキスト形式の画像データやアプリケーション依存型の形式(マイクロソフト社のワード形式やエクセル形式など)の画像データはプリンタ1にてダイレクト印刷できないものとする。印刷対象データがダイレクト印刷可能な形式でなければ(S201:NO)、S203でダイレクト印刷不可フラグを例えばRAM32に立てる一方で、ダイレクト印刷可能な形式であれば(S201:YES)、上記ダイレクト印刷不可フラグを立てない。
次にS205では、USBメモリ38内に印刷対象データに対応する印刷条件設定データが格納されているかどうかを判断する。印刷条件設定データとは、USBメモリ38内の各画像データに対して予め設定された印刷条件に関するデータ群であり、当該各画像データに対応付けられてUSBメモリ38内に格納されているものである。印刷条件設定データが格納されていれば(S205:YES)、S207でUSBメモリ38から印刷条件設定データを読み込んで、この印刷条件を、後述する印刷設定画面(S211、S217、S219参照)の初期値として例えばRAM32中に一時的に格納する。印刷条件設定データが格納されていなければ(S205:NO)、S207の処理をせずにS209に進む。
S209では上述したダイレクト印刷不可フラグ(S203参照)が立っているかどうかを判断し、立っていれば(S209:YES)、S211で上述したプリンタドライバ情報(S103参照)に基づき、プリンタドライバで設定可能な印刷条件を設定可能な印刷設定画面を表示部35に表示させる。本実施形態では、図5に示すように、用紙サイズ・用紙の種類・印刷品質・割付印刷・カラーモードがプリンタドライバで設定可能な印刷条件(以下、PC印刷条件という)であるものとする。なお、このPC印刷条件を設定する際に使用される操作部34が設定手段の一例である。また、このようにダイレクト印刷ができない場合に、例えば図6に示すようにPC経由印刷を行うのか、それとも印刷自体を中止するのかをユーザに問い合わせる画面を表示させてユーザに選択させる構成を加えてもよい。例えばプリンタ1とコンピュータ40との間で通信異常が生じている場合などには本メモリ格納データ印刷処理の中止を選択できるようにすることが好ましい。
ダイレクト印刷不可フラグが立っていなければ(S209:NO)、S213でPC経由印刷を行うかどうかの問い合わせ画面を表示部35に表示させる。このように、ダイレクト印刷が可能であるにもかかわらず、PC経由印刷を行うかどうかをユーザに問い合わせる理由は次の通りである。PC印刷条件の中には、コンピュータ40のプリンタドライバでなければ処理できないもの(本実施形態では、印刷品質の設定レベルや割付印刷の有無)がある。コンピュータは、一般的にプリンタよりも内蔵メモリ容量が大きいため、プリンタよりも印刷品質や印刷レイアウトなどの詳細な設定が可能な場合が多い一方で、プリンタは、例えば枠付印刷やセピア写真印刷など、ダイレクト印刷独自の印刷条件を備えていることがあるので、PC印刷条件とプリンタ1で設定可能な印刷条件(以下、PR印刷条件という)とで相違することがある。このため、ダイレクト印刷が可能であってもPC経由印刷もできるようにすることが好ましいのである。
ユーザがPC経由印刷を指定しなければ(S215:NO)、S217で上記PR印刷条件を設定可能な印刷設定画面を表示部35に表示させる。本実施形態のPR印刷条件には、例えば割付印刷がない代わりに、枠付印刷(プリンタ1の例えばNVRAM33内に格納された枠データを利用して、特定の枠(例えば写真画像を囲む種々の柄の枠)を付した画像を印刷する機能)が含まれるものとする。
これに対して、ユーザがPC経由印刷を指定すれば(S215:YES)、S219でPC印刷条件及びPR印刷条件をともに含んだ印刷設定画面を表示部35に表示させる。これにより、ユーザは割付印刷も枠付印刷も設定できることになる。なお、現在の印刷対象データに上記印刷条件設定データが存在していれば、その印刷条件設定データに基づく印刷条件を初期値として上記各印刷設定画面に表示する。これにより、ユーザが印刷条件設定データに基づき印刷条件通りにそのまま印刷したい場合、設定操作の簡略化を図ることができる。
続いてS221で、上記印刷設定画面で最終的にユーザが設定した印刷条件(以下、ユーザ設定印刷条件という)を取得し、S223で、そのユーザ設定印刷条件の中に、コンピュータ40でしか設定できない印刷条件(割付印刷)が含まれているかどうかを判断する。このときCPU41は第3判断手段として機能する。割付印刷が含まれていれば(S223:YES)、S225でPC送信フラグを例えばRAM32に立てた後にS229に進む。
割付印刷が含まれていなければ(S223:NO)、S227で現在の印刷対象データのデータ量が基準量を超えているかどうかを判断する。このときCPU41は第2判断手段として機能する。本実施形態では、上記RAM32内に印刷対象データに対する処理(例えば印刷対象データをドットパターンデータ(ラスタデータ)に展開する展開処理等)を行うための作業用エリア32A(作業用メモリの一例)が予め確保されている。上記基準量は、その作業用エリア32Aで一括処理可能なデータ量よりも所定量大きいデータ量に設定されている。
そして、印刷対象データのデータ量が基準量を超える場合も(S227:YES)、でPC送信フラグ(S225)を立てた後にS229に進む。一方、印刷対象データのデータ量が基準量以下の場合(S227:NO)は、PC送信フラグを立てずにS229に進む。
S229では上述のダイレクト印刷不可フラグ(S203)が立っているかどうかを判断し、立っていれば(S229:YES)、即ち、現印刷対象データがダイレクト印刷可能な形式でなければ本印刷条件設定処理を終了し図2のS109に進む。一方、立っていなければ(S229:NO)、即ち、現印刷対象データがダイレクト印刷可能な形式であれば、S231で上記ユーザ設定印刷条件(S221)にプリンタ1でしか設定できない印刷条件(枠付印刷)が含まれているかどうかを判断する。
枠付印刷が含まれていれば(S231:YES)、S223で枠付印刷に関する処理(例えばNVRAM33に格納された枠データを取り込む)を行った後に本印刷条件設定処理を終了し図2のS109に進む。一方、枠付印刷が含まれていなければ(S231:NO)、枠付印刷に関する処理を行うことなく本印刷条件設定処理を終了し図2のS109に進む。
図2のS109では、ダイレクト印刷不可フラグ(S203)が立ち、且つ、PC送信フラグ(S225)が立っていないかどうかを判断する。例えば印刷対象データに対応する印刷条件設定データにPC印刷条件にもPR印刷条件にも含まれない印刷条件(例えばセピア写真印刷)が存在する場合や、現印刷対象データが、コンピュータ40及びプリンタ1では処理不能なデータ形式である場合にはS109で「YES」とし、CPU41はS111で図7に示す他プリンタ依頼処理を実行する。
(B)他プリンタ依頼処理
プリンタ1の例えばNVRAM33には、プリンタ1以外の他のプリンタ(プリンタ1と通信可能な1または複数のプリンタ(図1中のプリンタ2を含む))の識別番号、当該プリンタで設定可能な印刷条件や当該プリンタで処理可能なデータ形式などに関する他プリンタ情報が予め記憶されている。CPU41は、S301で上記他プリンタ情報を読み込んで、S303で依頼プリンタが存在するかどうかを判断する。依頼プリンタとは、例えば、上記他プリンタ情報に登録された他のプリンタのうち、上記セピア写真印刷が設定可能なプリンタや、コンピュータ40及びプリンタ1では処理不能なデータ形式を処理可能なプリンタ(例えばポストスクリプト対応プリンタ)である。
例えば依頼プリンタがプリンタ2であれば(S303:YES)、プリンタ2に印刷対象データ、及び、依頼内容を示すコマンドを転送する。これにより、プリンタ2は印刷対象データにセピア写真印刷に対応する加工処理を施してプリンタ1に返信したり、印刷対象データをプリンタ1で処理可能なデータ形式に変換処理(例えばポストスクリプトデータをJPEG形式のデータに変換)して返信したりする。そして、CPU41はプリンタ2からの返信データを受信する(S307)と、本他プリンタ依頼処理を終了し図2のS113に進む。
S113では、上記他プリンタ依頼処理にてプリンタ1で処理可能な返信データを他のプリンタから取得できたかどうかを判断し、取得できれば(S113前述の印刷条件設定処理(S107)に戻る。一方、取得できなければ(S113:NO)、現印刷対象データは印刷不能であるとして現印刷対象データに対する本メモリ格納データ印刷処理を終了する。このとき、例えば当該印刷対象データの特定情報及び印刷不可である旨を表示部35に表示させることが好ましい。
図2のS109において、ダイレクト印刷不可フラグが立っていない場合や、ダイレクト印刷不可フラグが立っているがPC送信フラグが立っている場合(S109:NO)には、S115に進む。例えば、ユーザ設定印刷条件にPC印刷条件及びPR印刷条件以外の印刷条件が含まれていない場合や、現印刷対象データがコンピュータ40或いはプリンタ1にて処理可能なデータ形式である場合である。そして、S115でPC送信フラグ(S225)が立っているかどうかを判断し、立っていなければ(S115:NO)、ユーザ設定印刷条件に従って現印刷対象データを上記作業用エリア32Aにてドットパターンデータへの展開処理を行って、その展開後データに基づく印刷処理を印刷部10に実行させる。つまり、プリンタ1はダイレクト印刷を行うのである。
PC送信フラグが立っていれば(S115:YES)、以後、PC経由印刷のための処理を実行する。即ち、S119でユーザ情報を例えばNVRAM33から読み出す。このユーザ情報は、現在プリンタ1を操作しているユーザの識別情報(例えばユーザID等)であり、これはプリンタ1の操作部34でのユーザの入力操作によって取得することができる。また、USBメモリ38にユーザ情報が予め格納されている場合には、USBメモリ38からユーザ情報を取得することも可能である。
次にCPU41は、S121で印刷対象データをプリンタ1側で処理を施した後にコンピュータ40に送信するのか、それとも処理を施すことなく送信するのかを判断する。例えばユーザ設定印刷条件に枠付印刷が含まれていれば(S121:YES)、S123で上記枠データに基づき加工(印刷対象画像に枠画像を貼り付ける処理)が施された印刷対象データ、ユーザ設定印刷条件、ユーザ情報をコンピュータ40に送信し、S135に進む。
一方、ユーザ設定印刷条件に枠付印刷が含まれていなければ(S121:NO)、S125、S127で印刷対象データに関する情報(印刷対象データそのものが有している情報であって、例えばパス情報、属性、ページ数、印刷対象データを含むファイルのファイル名、作成日付、作成者、データサイズなどが含まれる。パス情報は、コンピュータ40内における、後述する対応データの所在を示す文字列であり、例えば「\\PC1\Share\My Pictures\abc.doc」のように表される。以下、関連情報という)を現印刷対象データから取得し、当該関連情報、ユーザ設定印刷条件及びユーザ情報をコンピュータ40に送信する。
次にCPU41は、S129で図8に示す印刷対象データ送信確認画面を表示部35に表示させて、ユーザに印刷対象データをコンピュータ40に送信するかどうかをユーザに問い合わせる。ユーザが印刷対象データを送信しないことを選択した場合には(S131:NO)、当該印刷対象データ自体を送信することなくS135に進む。なお、S131:NOの場合、図8に示す「データのパス情報を送信」をユーザが選択したこととなるが、データのパス情報は、既にS127で他の関連情報とともにコンピュータ40に送信されている。一方、ユーザが印刷対象データを送信することを選択した場合には(S131:YES)、S133で現印刷対象データをコンピュータ40に送信した後にS135に進む。
ここで、S135において、ダイレクト印刷時と同様に、現印刷対象データを一旦、作業用エリア32Aに移動させ、その後ネットワークインターフェイス36の送信バッファに移動させてコンピュータ40に送信させる構成であってもよい。しかし、本実施形態では、この作業用エリア32Aに移動させることなく、ネットワークインターフェイス36の送信バッファに直接移動させてコンピュータ40に送信させる。このように印刷対象データの送信のために作業用エリア32Aを利用しない構成であれば、送信処理時間を短くでき、また、その間に他の処理のために作業用エリア32Aを利用できるというメリットが期待できる。
S135では、後述する変換データをコンピュータ40から受信し、この変換データに基づく印刷処理を印刷部10に実行させて(S137)、本メモリ格納データ印刷処理を終了する。
(2)コンピュータ40側の処理
プリンタ1から上述した関連情報、ユーザ設定印刷条件及びユーザ情報がコンピュータ40に送信されると、コンピュータ40のCPU30は、図9に示す変換データ送信処理を実行する。まずS401で上記ユーザ情報に対応する個別処理設定が例えばHDD44に記憶されているかどうかを判断する。ここで、個別処理とは、ユーザごとに個別に設定された印刷処理であり、例えば印刷画像に日付やユーザID等を付す処理、所定のすかし印刷処理(例えば秘密資料であることを示すマークをすかし印刷する処理)、データの種類毎の印刷処理を実行するアプリケーションの指定などが含まれる。
個別処理設定が記憶されていれば(S401:YES)、その個別処理設定に関する情報をHDD44から読み込んで(S403)、S405に進む一方で、個別処理設定が記憶されていなければ(S401:NO)、そのままS405に進む。S405では、プリンタ1から受信したユーザ設定印刷条件に含まれるアプリケーション指定情報(S105)に基づき特定のアプリケーションが指定されているかどうかを判断する。
特定のアプリケーションが指定されていれば(S405:YES)、S407で、その指定されたアプリケーション(画像形成対象データに適したアプリケーションの一例)がコンピュータ40にインストールされているかどうかを判断する。本実施形態では、前述のS105で、コンピュータ40にインストールされたアプリケーションを予め確認し、その中からアプリケーションを指定する構成であるから、アプリケーション指定情報により指定されたアプリケーションはコンピュータ40にインストールされていることになり(S407:YES)、S415に進む。なお、仮にS105で、コンピュータ40にインストールされていないアプリケーションでも指定可能とした場合には、S407で「NO」となりS409に進む。
一方、特定のアプリケーションが指定されていなければ(S405:NO)、S413で現印刷対象データが含まれるファイルのファイル名に付された拡張子に対応するアプリケーション(画像形成対象データに適したアプリケーションの一例)がコンピュータ40にインストールされているかどうかを判断する。例えば拡張子が「doc」であればマイクロソフト社の「ワード」、「xls」であれば「エクセル」がインストールされているかどうかを判断する。インストールされていれば(S413:YES)、S415に進む一方で、インストールされていなければ(S413:NO)、S409に進む。
S409ではコンピュータ40に、アプリケーション指定情報により指定されたアプリケーション、及び、拡張子に対応するアプリケーション以外で、印刷対象データをプリンタ1で処理可能なデータ形式に変換できるアプリケーション(以下、変換アプリケーション)がインストールされているかどうかを判断する。例えばワードやエクセルが指定されているが、それらがインストールされていない場合には、ワード形式やエクセル形式のデータを、変換アプリケーションを用いて、コンピュータ40にインストールされているアプリケーションが処理可能な形式に変換し、変換後のデータに対して処理を行う。例えば変換アプリケーションがワード形式のデータをテキストデータに変換可能であれば、ワードがインストールされていなくても、ノートパッドを用いて変換後のテキストデータからプリンタ1で処理可能な変換データ(ドットパターンデータ)に変換することが可能である。
そして、変換アプリケーションがインストールされていなければ(S409:NO)、本変換データ送信処理を終了する。また、変換アプリケーションが印刷対象データを別の形式に変換できない場合にも、同様に本変換データ送信処理を終了する。なお、印刷エラーの旨をプリンタ1に送信し、表示部35にエラー表示させる構成とすることが好ましい。一方、代替アプリケーションがインストールされていれば(S409:YES)、S411でデータ変換フラグを例えばRAM43に立てた後にS415に進む。
S415では、印刷処理に利用するアプリケーション(上記指定情報により指定されたアプリケーションや代替アプリケーション)を指定し、プリンタ1から印刷対象データ自体を受信していれば(S417:YES)、その受信した印刷対象データを、以後の変換処理のために例えばRAM43に転送し(S421)、S427に進む。
一方、印刷対象データを受信していなければ(S417:NO)、S419で、受信した上記関連情報と一致する情報(現印刷対象データと同じ関連情報)を有する画像データ(以下、特定情報にて特定されるデータの一例 対応データという)を例えばコンピュータ40のHDD44(第2データ格納メモリの一例)内から検索する。そして、その対応データがあれば(S419:YES)、その対応データを取得し、以後の変換処理のために例えばRAM43に転送し(S423)、S427に進む。このときCPU30は第3取得手段として機能する。このような構成であれば、プリンタ1からコンピュータ40に印刷対象データを送信することなく、コンピュータ40側で当該印刷対象データの変換処理を行うことができる。このため、プリンタ1とコンピュータ40との間の通信負担を軽減できる。
万一、対応データがなければ(S419:NO)、S425で、受信した関連情報に含まれるパス情報をプリンタ1に返信し、そのパス情報に対応する印刷対象データをプリンタ1から送信してもらい、その印刷対象データを以後の変換処理のために例えばRAM43に転送し(S421)、S427に進む。
次にS427では、上記データ変換フラグ(S411)が立っているどうかを判断し、立っていれば(S427:YES)、印刷対象データ或いは対応データに対して代替アプリケーションによるデータ形式の変換処理(S429)を行った後にS431に進む。一方、データ変換フラグが立っていなければ(S429:NO)、そのままS431に進む。そして、S431では、上記印刷対象データ或いは対応データ(S429での変換後のデータも含む)、ユーザ設定印刷条件、上記個別処理設定(S403)に基づき、コンピュータ40にインストールされた上記アプリケーションやプリンタドライバを利用して、プリンタ1で処理可能な変換データ(本実施形態ではドットパターンデータ)を作成する処理をRAM43上で行い、その変換データをプリンタ1に送信する(S433)。このときCPU30は変換手段として機能する。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態によれば、プリンタ1が、USBメモリ38から第1情報(印刷対象データ自体及びその特定情報のうち少なくとも一方の情報)を取得すると、その第1情報をコンピュータ40に送信する。一方、コンピュータ40は、その第1情報に基づき上記印刷対象データを、プリンタ1側で印刷処理可能な変換データ(ドットパターンデータやPDLデータ)に変換し、その変換データをプリンタ1に送信する。そして、プリンタ1は、コンピュータ40側で変換された変換データに基づき印刷処理を行う。
以上のように、ユーザは、プリンタ1側での操作だけで、USBメモリ38に格納された画像データを、コンピュータ40での変換を利用して印刷処理を行うことができ、利便性を向上させることができる。
(2)プリンタ1は、印刷対象データがダイレクト印刷可能なデータかどうかを判断し(S201)、ダイレクト印刷不能であっても、上記PC経由印刷処理(S115でYESの場合の印刷処理)により、コンピュータ40での操作なしに印刷を行うことができる。
(3)また、プリンタ1は、ユーザ設定印刷条件の中に、コンピュータ40でしか設定できない印刷条件(割付印刷)が含まれているかどうかを判断し(S223)、割付印刷が含まれている場合であっても、上記PC経由印刷処理により、コンピュータ40での操作なしに印刷を行うことができる。
(4)仮に、印刷対象データのデータ量が作業用エリア32Aで一括処理可能なデータ量よりも大きい場合にダイレクト印刷を行うと、展開処理の負担が増大し印刷処理全体に要する時間が長く成り得る。具体的にはCPU41は、印刷対象データを分割し、一の分割データを作業用エリア32Aに移動させて展開処理(ドットパターンへの展開処理)を行った後に送信バッファに転送し、その後、次の分割データを作業用エリア32Aに移動させるという処理を繰り返し行わなければならなくなる。そこで、本実施形態では、プリンタ1は、印刷対象データのデータ量が作業用エリア32Aで一括処理可能なデータ量よりも大きいかどうかを判断し(S227)、大きい場合には上記PC経由印刷処理により、コンピュータ40に上記展開処理を行わせ、その展開後のデータ(変換データ)をプリンタ1に送信させる構成である。コンピュータ40では、プリンタ1よりも大きな作業用メモリを確保できるから、ダイレクト印刷の場合に比べて印刷処理全体に要する時間を短くすることができる。
(5)プリンタ1はコンピュータ40で設定可能なPC印刷条件をプリンタ1側で設定することができ、このPC印刷条件でPC経由印刷処理を行うことができる。従って、プリンタ1側では対応不能で、且つ、コンピュータ40で対応可能な印刷条件で、USBメモリ38内の画像データの印刷処理を行うことができる。しかも、上記PC印刷条件はコンピュータ40からプリンタドライバ情報に基づき取得する構成であるから、これにより印刷対象データをコンピュータ40側で変換可能かどうかを正確に把握することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)「第1データ格納メモリ」は、上記実施形態ではUSBメモリ38であったが、プリンタ1に着脱可能に装着される外部メモリであれば、そのためのリムーバブルメモリ、デジタルカメラや外付けのハードディスク装置等であってもよい。また、プリンタ1に内蔵された内部メモリ(例えば前述のNVRAM33)であってもよい。
(2)「第2データ格納メモリ」は、上記実施形態ではコンピュータ40に内蔵されたHDD44であったが、これに限らず、コンピュータ40内の他の内部メモリであってもよい。また、コンピュータ40がアクセス可能なメモリであれば、当該コンピュータ40に連なる他のコンピュータ(例えばサーバコンピュータ)の内蔵メモリや、コンピュータ40に接続された外部記憶装置であってもよい。
(3)上記実施形態では、PC印刷条件をコンピュータ40からプリンタドライバ情報に基づき取得する構成であったが、これに限られない。例えば、プリンタ1側で上記PC印刷条件に関係なく様々な印刷条件を設定可能としておき、その設定された印刷条件をコンピュータ40に送信し、当該コンピュータ40に処理不能な印刷条件が含まれている場合にコンピュータ40からプリンタ1にエラー信号を送る構成であってもよい。
(4)上記実施形態では、コンピュータ40のCPU30は、プリンタ1から受信した関連情報と一致する情報を有する対応データをHDD44から検索する構成とした。このとき利用する関連情報としては、ファイル名だけでもよいが、それ以外に、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つをも考慮する構成とすれば、例えばファイル名のみによる場合に比べて、HDD44から対応データを正確に取得できる。
(4)上記実施形態では、「画像形成」として印刷出力を例に挙げて説明したが、これに限られない。例えばUSBメモリ38内の画像データの内容を、例えばプリンタ1の表示部35に画像表示させる場合がある。このような画像表示に対しても本発明を適用することができる。
(5)上記実施形態では、コンピュータ40での印刷対象データに対する変換処理は、ドットパターンへの展開処理であったが、これに限らず、PDLデータへの変換処理であってもよい。後者の場合、プリンタ1側で、受信したPDLデータに基づきドットパターンへの展開処理を行うことになる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの電気的構成を示すブロック図 メモリ格納データ印刷処理のメインルーチンを示すフローチャート アプリケーション指定画面の模式図 印刷条件設定処理を示すフローチャート 印刷設定画面の模式図 PC経由印刷指定画面の模式図 他プリンタ依頼処理を示すフローチャート 印刷対象データ送信確認画面の模式図 変換データ送信処理を示すフローチャート
符号の説明
1…プリンタ(画像形成装置)
10…印刷部(画像形成手段)
20…印刷システム(画像形成システム)
32A…作業用エリア(作業用メモリ)
34…操作部(指定手段、設定手段)
36…ネットワークインターフェイス(第1送信手段)
38…USBメモリ(第1データ格納メモリ)
40…コンピュータ(情報処理装置)
41…CPU(第1取得手段、第2取得手段、第3取得手段、第1判断手段、第2判断手段、第3判断手段、変換手段)
44…HDD(第2データ格納メモリ)
47…ネットワークインターフェイス(第2送信手段)

Claims (14)

  1. 画像形成装置、及び、当該画像形成装置と通信可能な情報処理装置を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
    前記画像形成対象データを画像形成処理可能なデータ形式に変換した変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置から送信された前記第1情報に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された変換データを前記画像形成装置に送信する第2送信手段と、を有する画像形成システム。
  2. 請求項1記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記画像形成対象データが、画像形成処理可能なデータかどうかを判断する第1判断手段を有し、
    前記第1判断手段にて前記画像形成対象データが前記画像形成可能なデータであると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成可能なデータでないと判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記画像形成対象データのデータ量が基準量を超えるかどうかを判断する第2判断手段を有し、
    前記第2判断手段にて前記画像形成対象データのデータ量が前記基準量を超えないと判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記基準量を越えると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報の送信を実行する。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記画像形成対象データに対する画像形成条件が、当該画像形成装置で対応可能かどうかを判断する第3判断手段を有し、
    前記第3判断手段にて前記画像形成条件が前記画像形成装置で対応可能であると判断された場合には、当該画像形成対象データについて前記画像形成手段による画像形成処理を実行し、前記画像形成装置で対応不能であると判断された場合には、前記第1送信手段による前記第1情報及び前記画像形成条件情報の送信を実行する構成であり、
    前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。
  5. 請求項4に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成条件は、データと対応付けられて前記第1データ格納メモリ内に記憶され、
    前記第1取得手段は、前記第1情報に加えて前記画像形成条件を取得する構成である。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件を設定する設定手段を有し、
    前記第1送信手段は、前記第1情報に加えて、前記設定手段で設定された画像形成条件情報を前記情報処理装置に送信する構成であり、
    前記情報処理装置の前記変換手段は、前記第1情報及び前記画像形成条件に基づき前記画像形成対象データを前記変換データに変換する構成である。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記情報処理装置で対応可能な画像形成条件情報を前記情報処理装置から取得する第2取得手段を有する。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記画像形成手段による画像形成処理で使用される作業用メモリを有し、前記第1情報として前記画像形成対象データを前記情報処理装置に送信する場合、当該画像形成対象データを前記作業用メモリに記憶させることなく前記第1送信手段により前記情報処理装置に送信する構成である。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記第1データ格納メモリ内から前記画像形成対象データを指定する指定手段を有し、
    前記第1送信手段は、前記指定手段で指定された画像形成対象データの第1情報を送信する構成である。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記第1情報は前記特定情報であって、
    前記情報処理装置は、前記特定情報にて特定されるデータを、アクセス可能な第2データ格納メモリから取得する第3取得手段を有し、前記変換手段は、前記第3取得手段で取得したデータを前記変換データに変換する構成である。
  11. 請求項10に記載の画像形成システムであって、
    前記特定情報には、データ作成日付、作成者及びデータ容量のうち少なくともいずれか1つが含まれる。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成システムであって、
    前記情報処理装置の前記変換手段は、前記画像形成対象データに適したアプリケーションを利用して前記変換データへの変換を行う。
  13. 請求項12に記載の画像形成システムであって、
    前記変換手段は、前記画像形成対象データの拡張子に基づき変換に利用するアプリケーションを選択する構成である。
  14. 情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    外部または内部の第1データ格納メモリから画像形成対象データ及び当該画像形成対象データの特定情報のうち少なくとも一方の第1情報を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段で取得された前記第1情報を前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
    前記情報処理装置にて前記画像形成対象データから変換された、画像形成処理可能な変換データを当該情報処理装置から受信する受信手段と、
    前記変換データに基づき画像形成処理を行う画像形成手段と、を有する画像形成装置。
JP2007337973A 2007-12-27 2007-12-27 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2009157822A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337973A JP2009157822A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成システム及び画像形成装置
US12/341,521 US8498005B2 (en) 2007-12-27 2008-12-22 Initiating a conversion function of an information processing device through operation of an image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337973A JP2009157822A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157822A true JP2009157822A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40797877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337973A Pending JP2009157822A (ja) 2007-12-27 2007-12-27 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8498005B2 (ja)
JP (1) JP2009157822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076402A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Data Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2012080519A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2013161227A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Brother Ind Ltd 制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746028B1 (ko) * 2006-01-03 2007-08-06 삼성전자주식회사 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011257964A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Canon Inc 印刷システム、画像処理装置、情報処理装置、および印刷方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187385A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH117701A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Canon Inc 画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11175294A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体
JP2005161592A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 印刷装置
JP2006110861A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006246408A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP2007088663A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2007304881A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd プリンタシステム、プリンタドライバ、及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493028B1 (en) * 1997-11-26 2002-12-10 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for extending the available image file formats in an image capture device
JP2000015899A (ja) 1998-07-02 2000-01-18 Canon Inc 印刷装置および印刷システム並びに環境設定方法
JP4402203B2 (ja) 1999-06-30 2010-01-20 キヤノン株式会社 データ処理装置
US20040160630A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Image printing system
JP2004246876A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ブラウジングシステム
JP4135735B2 (ja) 2005-07-15 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びデータ処理プログラム
US7839521B2 (en) * 2005-08-09 2010-11-23 Global Print Systems, Inc. Methods and systems for print job management and printing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187385A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH117701A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Canon Inc 画像出力制御方法及び装置及び画像データファイルを記録した記録媒体及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11175294A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、プリンタ及び情報記憶媒体
JP2005161592A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 印刷装置
JP2006110861A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006246408A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP2007088663A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
JP2007304881A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd プリンタシステム、プリンタドライバ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076402A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Data Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2012080519A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2013161227A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Brother Ind Ltd 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8498005B2 (en) 2013-07-30
US20090168099A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
US8773691B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
US7982887B2 (en) Image forming device, image forming method, image processing device, and computer readable storage medium storing image forming program
CN113396385A (zh) 支持程序、信息处理装置、以及印刷方法
EP3213197B1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
CN110377243B (zh) 图像形成装置及其控制方法和计算机可读存储介质
US10129420B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium thereof
JP2015202642A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9986117B2 (en) Image processing device, control method for the same, and program
JP2009157822A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4501120B2 (ja) ファイル編集装置及びファイル編集方法並びにファイル編集プログラム
JP2020123243A (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US8665478B2 (en) Printing system, control method of the same, print server, control method of the print server, and storage medium
WO2023145532A1 (ja) サポートプログラム
US20250085902A1 (en) Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
US9924049B2 (en) Pull print system
JP2011034554A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010171494A (ja) 複合端末装置
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2022109424A (ja) サポートプログラム
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2017097762A (ja) プルプリントシステム、プリントサーバー、プリントサーバー用プログラムおよびプリンタードライバー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100701