[go: up one dir, main page]

JP2009164233A - 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164233A
JP2009164233A JP2007340212A JP2007340212A JP2009164233A JP 2009164233 A JP2009164233 A JP 2009164233A JP 2007340212 A JP2007340212 A JP 2007340212A JP 2007340212 A JP2007340212 A JP 2007340212A JP 2009164233 A JP2009164233 A JP 2009164233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
resonator
laser
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340212A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Koda
慎一 好田
Yuji Ishida
祐士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007340212A priority Critical patent/JP2009164233A/ja
Priority to US12/344,352 priority patent/US7885303B2/en
Publication of JP2009164233A publication Critical patent/JP2009164233A/ja
Priority to US12/982,677 priority patent/US8155162B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤボンディングの際にレーザ共振器が受けるダメージを抑制でき、また、組立工程における歩留まりの改善にも寄与することができる窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体レーザ素子33は、基板1上にIII族窒化物半導体積層構造2を成長させて構成されている。III族窒化物半導体積層構造2は、n型半導体層11と、p型半導体層12と、これらに挟まれた発光層10とを含み、リッジストライプ20の部分にレーザ共振器が形成されている。リッジストライプ20は、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁33a寄りにオフセットされて配置されている。これにより、リッジストライプ20と当該素子の他の側縁33bとの間に、電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域55が形成されている。
【選択図】図3

Description

この発明は、III族窒化物半導体基板上にn型半導体層、発光層およびp型半導体層(たとえば、いずれもIII族窒化物半導体からなるもの)を形成した構成の窒化物半導体レーザ素子を製造するための方法に関する。III族窒化物半導体とは、III-V族半導体においてV族元素として窒素を用いた半導体であり、その代表例は、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)である。一般には、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)と表わすことができる。
GaN基板上にIII族窒化物半導体層を成長させた構成の半導体発光素子が知られている。青色系の発光ダイオードや半導体レーザがその典型例である。半導体レーザの場合、III族窒化物半導体層は、たとえば、GaN基板側から、n型AlGaNクラッド層、n型GaNガイド層、活性層(発光層)、p型GaNガイド層、p型GaN電子ブロック層、p型AlGaNクラッド層、p型GaNコンタクト層を順に積層した積層構造を有している。活性層は、たとえば、InGaN層からなる量子井戸層と、ノンドープGaN層からなるバリア層とを交互に繰り返し積層した多重量子井戸構造を有している。この構成により、活性層で電子および正孔が再結合して発光が生じる。発光波長は、量子井戸層のIn組成によって調整できる。
特開2003−101113号公報 特開2003−124572号公報
半導体レーザを作製するには、転位密度の低い半導体結晶が必要であるが、窒化物半導体基板は、半導体レーザを作製するには転位密度が大きいという問題がある。そこで、選択横方向成長を用いて、窒化物半導体基板上で結晶成長させる際に、意図的に転位の集中を図ることが提案されている。これにより、高転位密度領域と低転位密度領域とが交互に周期的に現れる窒化物半導体層を形成することができる。これを利用して、低転位密度領域をストライプ状に周期的に作製し、この低転位密度領域に半導体レーザ構造を形成することが提案されている。この場合、ストライプ状の低転位密度領域の幅方向中央にレーザ共振器が形成されるのが一般的である。
しかし、ストライプ状の低転位密度領域の幅が小さいため、ワイヤボンディングによる接続を行う際に、レーザ共振器の上部にボンディングワイヤが打たれるおそれがある。これにより、共振器構造にダメージが入り、素子特性悪化の原因となる。とくに、高転位密度領域をチップから排除して、低転位密度領域のみでチップを構成しようとすると、チップサイズが小さくなる。そのため、中央に配置されたレーザ共振器の側方にワイヤボンディング用領域を確保することが難しくなり、レーザ共振器上にボンディングワイヤが打たれる可能性が高まる。
また、チップをダイボンディングするときには、共振器構造にダメージを与えないように、レーザ共振器を避けて、チップ周縁部にダイボンディングのための外力を加える必要がある。そのため、チップ全体を均等に押さえることが困難である。このことが、組み立て工程における歩留まり改善を阻害する一因となっている。
そこで、この発明の目的は、ワイヤボンディングの際にレーザ共振器が受けるダメージを抑制でき、また、組立工程における歩留まりの改善にも寄与することができる窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層(たとえばInを含むもの)とを含むレーザ共振器を有しており、前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されており、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域が形成されている、窒化物半導体レーザ素子である。
素子上に電極ワイヤを打つ場合、ワイヤ直径の約4倍の直径のボールが電極ワイヤ端に形成され、そのボール直径の半分の直径の円形領域が素子に接合される。したがって、結果的に、ワイヤ直径のほぼ2倍の直径の円形領域で電極ワイヤと素子とが接合されることになる。
この発明では、素子幅方向中央に対して素子一側縁寄りにオフセットされてレーザ共振器が配置されている。これにより、少なくとも電極ワイヤの直径の2倍の幅のワイヤ接合領域が、レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間の素子表面に確保されている。このワイヤ接合領域に電極ワイヤを接合すれば、レーザ共振器にダメージを与えることなく、その接合を行うことができる。
しかも、窒化物半導体レーザ素子をダイボンディングするときには、レーザ共振器を避けつつも、その中央を押すことができる。これにより、素子全体を均等に押さえることができるので、組み立て工程における歩留まりを改善することができる。
前記レーザ共振器は、前記素子の一側縁寄りに、電極ワイヤの直径以上の距離だけオフセットされていることが好ましい。これにより、電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を確保しやすくなる。
請求項2記載の発明は、前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されている、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子である。
この構成によれば、レーザ共振器が低転位密度領域に形成されているので、優れた発振効率を実現でき、低閾値電流密度の窒化物半導体レーザ素子を得ることができる。また、ワイヤ接合領域は、高転位密度領域を利用して確保することができる。このように、高転位密度領域をワイヤ接合領域として利用することで、低転位密度領域を利用したレーザ共振器の形成が容易になる。
請求項3記載の発明は、素子毎に分割前の前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されており、素子内に前記第1転位密度の領域を含まない、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子である。この構成によれば、素子内に高転位密度領域を含まないので、より優れた素子特性を実現できる。
請求項4記載の発明は、前記共振器方向に直交する幅方向に関する中央部に、電極ワイヤ接合用メタルパターンが形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子である。レーザ共振器が素子中央からずれて配置されているので、電極ワイヤ接合用メタルパターンを幅方向中央部に設けることができる。これにより、電極ワイヤの接合を安定に行うことができる。
前記基板は、サブマウントまたはステムにダイボンディングされていてもよい。この構成によれば、レーザ共振器が素子幅方向中央からずれて配置されているので、サブマウントまたはステムに素子をダイボンディングする際に、素子中央を押して、当該素子をサブマウントまたはステムに押し付けることができる。これにより、素子全体をサブマウントまたはステムに均等に押し付けることができるので、組み立て工程における歩留まりを改善できる。
請求項5記載の発明は、素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子である。この構成によれば、基板分割用溝跡を除く素子厚さが、素子幅の1/1.4倍以下となっていることで、基板の分割を良好に行うことができる。これにより、素子サイズを小さくしても、基板からの分割を確実に行うことができる。その結果、基板から素子を切り出すときに素子に欠損が生じることを抑制できるので、歩留まりを向上できる。
前記基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhは、100μm未満であることが好ましい。この構成により、基板の分割をより一層確実に行うことができ、より一層歩留まりの向上に寄与できる。
請求項6記載の発明は、基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層(たとえばInを含むもの)とを含むレーザ共振器を有しており、素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、窒化物半導体レーザ素子である。この構成によれば、基板分割用溝跡を除く素子厚さが、素子幅の1/1.4倍以下となっていることで、基板の分割を良好に行うことができる。これにより、素子サイズを小さくしても、基板からの分割を確実に行うことができる。その結果、基板から素子を切り出すときに素子に欠損が生じることを抑制できるので、歩留まりを向上できる。
前記基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhは、100μm未満であることが好ましい。この構成により、基板の分割をより一層確実に行うことができ、より一層歩留まりの向上に寄与できる。
請求項7記載の発明は、基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されるように基板を分割し、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を形成する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。この方法により、請求項1の窒化物半導体素子を製造できる。
請求項8記載の発明は、基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、基板分割用溝を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たすように、前記基板分割用溝を前記基板に形成する工程と、前記基板分割用溝に沿って前記基板を分割する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。この方法により、請求項6記載の窒化物半導体レーザ素子を製造できる。
基板分割用溝の形成は、レーザ加工によって行うことができるほか、ダイヤモンドカッタを用いた罫書き傷によって形成したり、ダイサーによって形成したりすることができる。また、エッチング(たとえば、ドライエッチング)を併用してもよい。たとえば、n型半導体層までエッチングして第1溝を形成し、この第1溝の底面に対してレーザ加工等を行うことにより第2溝を形成して、これらの第1および第2溝からなる基板分割用溝を形成してもよい。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体レーザの構成を説明するための図解的な縦断面図である。この半導体レーザは、光ディスクや光磁気ディスクのピックアップ用光源または書込用光源などとして用いられるステムタイプの半導体レーザである。この半導体レーザ30は、ステム31と、サブマウント32と、窒化物半導体レーザ素子33と、モニタ用受光素子34と、キャップ35と、ガラス板36とを備えている。ステム31は、ベース部37と、ヒートシンク部38と、リード39,41と、コモンリード40とを有している。ベース部37およびヒートシンク部38は、たとえば、鉄や銅などの金属材料で一体形成されている。ベース部37は、板状(たとえば円板状)に成形されており、その一方表面(以下では便宜上「上面」とする。)中央領域に直方体ブロック状のヒートシンク部38が立設されている。一対のリード39,41は、ベース部37に間隔を開けて形成された一対の貫通孔42をそれぞれ挿通しており、これらの貫通孔42内にそれぞれ配置された絶縁材料(たとえば、軟質ガラス)からなる固定材43によってベース部37に対して固定されている。コモンリード40は、ベース部37の他方表面(以下では便宜上「底面」とする。)に銀ロウ付けなどによって直接接合されている。
ヒートシンク部38は、平坦なマウント面38aを有している。このマウント面38aにサブマウント32が接合されている。サブマウント32は、シリコン基板などからなる。このサブマウント32には、半導体レーザ素子33およびモニタ用受光素子34が実装されている。半導体レーザ素子33の裏面電極(n型電極)は、サブマウント32の表面に設けられた中継部44に接合されている。この中継部44は、ベース部37の上面側において、ボンディングワイヤ45により、一方のリード39に接続されている。これにより、半導体レーザ素子33の裏面電極は、リード39に電気的に接続されている。半導体レーザ素子33の他方の電極(p型電極)は、ボンディングワイヤ46(電極ワイヤ)を介してサブマウント32に接続されている。このサブマウント32は、ヒートシンク部38およびベース部37を介してコモンリード40に電気的に接続されている。したがって、半導体レーザ素子33の他方の電極は、コモンリード40に電気的に接続されている。ボンディングワイヤ45,46は、たとえば、金線からなる。
モニタ用受光素子34は、その一方の電極がボンディングワイヤ47を介して他方のリード41に接続されている。モニタ用受光素子34の他方の電極は、サブマウント32、ヒートシンク部38およびベース部37を介してコモンリード40に電気的に接続されている。
キャップ35は、サブマウント32、半導体レーザ素子33、モニタ用受光素子34、ボンディングワイヤ45〜47、ヒートシンク部38、およびリード39,41の上端部を包囲するように、ベース部37の上面に固定されている。キャップ35の天井部には、貫通孔48が形成されている。この貫通孔48にはガラス板36が配置されている。このガラス板36は、低融点ガラス等の固定材50によってキャップ35の天面に固定されている。
半導体レーザ素子33は、出射端面を貫通孔48に向けて、共振器方向がベース部37の上面に垂直な上下方向に沿っている。これにより、半導体レーザ素子33から出射されたレーザ光は、ガラス板36および貫通孔48を通過し、ベース部37に対して垂直な方向に向けてキャップ35外へと出射される。出射端面とは反対側の端面は、モニタ用受光素子34の受光面に向けられており、この端面から漏れ出てくる光がモニタ用受光素子34によって受光されるようになっている。
図2は、半導体レーザ素子33の電気的接続構造を拡大して示す図解的な横断面図である。サブマウント32上に金属配線層51が形成されており、この金属配線層51に連設して中継部44(図1参照)がサブマウント32上に形成されている。金属配線層51上に、半導体レーザ素子33がダイボンディングされており、これにより、半導体レーザ素子33のn型電極3が金属配線層51に接続されている。
半導体レーザ素子33の上面側には、レーザ共振器を形成するリッジストライプ20が形成されており、このリッジストライプ20を覆うようにp型電極4が形成されている。このp型電極4は、「パッドメタル」と呼ばれ、リッジストライプ20の領域のみならず、リッジストライプ20の側方の平坦な素子表面部分まで覆うように形成されている。この実施形態では、リッジストライプ20は、半導体レーザ素子33の素子幅方向(共振器方向と垂直でサブマウント32と平行な方向)に関して、中央位置Cから所定のオフセット距離dだけ素子一側縁33a側にオフセットされて配置されている。これにより、リッジストライプ20と半導体レーザ素子33の他の側縁33bとの間には、ボンディングワイヤ46を接合するためのワイヤ接合領域55が形成されている。パッドメタルとしてのp型電極4は、このワイヤ接合領域55を覆うように形成されている。ワイヤ接合領域55は、幅Wjを有する領域である。
ワイヤボンディングは、ボンディングワイヤ46の端部にボール56を形成する工程と、この形成されたボール56をパッドメタルとしてのp型電極4に押し付けて融着する工程とを含む。ボール56の径ΦBは、ボンディングワイヤ46のワイヤ径ΦWの約4倍である。また、ボール56とp型電極4との接合部57は、ボール径ΦBのほぼ半分の径Φjをもつほぼ円形の領域である。したがって、Φj≒ΦB/2≒2ΦWなる関係が成り立っている。
そこで、この実施形態では、ワイヤ接合領域55の幅Wjに関して、Wj≧2ΦWなる関係が成立するように、前記オフセット距離dが設定されている。たとえば、半導体レーザ素子33の素子幅Wがボール径ΦB程度である場合、すなわち、W≒ΦBの場合には、オフセット距離dは、ワイヤ径ΦW以上、すなわち、d≧ΦWが成立するように定めるとよい。これにより、リッジストライプ20と半導体レーザ素子33の側縁33bとの間に、ワイヤ径ΦWの2倍以上の幅Wjをもつワイヤ接合領域55を確保できる。このようなワイヤ接合領域55が確保されることによって、リッジストライプ20に衝撃を与えることなく、半導体レーザ素子33に対するワイヤボンディングを行うことができる。
たとえば、素子幅W=100μm、ワイヤ径ΦW=25μmの場合、オフセット距離d=25μmとすることにより、リッジストライプ20の幅が1μm〜3μmであるとすると、幅Wj=73μm〜74μmのワイヤ接合領域55を確保できる。ボール径ΦB≒100μmであるが、接合部の径Φj≒50μmであるから、ワイヤ接合領域55は充分な幅を有することになる。
図3は、半導体レーザ素子33のより詳しい構成を説明するための斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿う縦断面図であり、図5は、図3のV−V線に沿う横断面図である。
この半導体レーザ素子33は、III族窒化物半導体基板1と、III族窒化物半導体基板1上に結晶成長によって形成されたIII族窒化物半導体積層構造2(III族窒化物半導体層)と、III族窒化物半導体基板1の裏面(III族窒化物半導体積層構造2と反対側の表面)に接触するように形成されたn型電極3と、III族窒化物半導体積層構造2の表面に接触するように形成されたp型電極4とを備えたファブリペロー型のものである。
III族窒化物半導体基板1は、この実施形態では、GaN単結晶基板で構成されている。このIII族窒化物半導体基板1の主面上における結晶成長によって、III族窒化物半導体積層構造2が形成されている。
III族窒化物半導体積層構造2は、発光層10と、n型半導体層11と、p型半導体層12とを備えている。n型半導体層11は発光層10に対してIII族窒化物半導体基板1側に配置されており、p型半導体層12は発光層10に対してp型電極4側に配置されている。こうして、発光層10が、n型半導体層11およびp型半導体層12によって挟持されていて、ダブルヘテロ接合が形成されている。発光層10には、n型半導体層11から電子が注入され、p型半導体層12から正孔が注入される。これらが発光層10で再結合することにより、光が発生するようになっている。
n型半導体層11は、III族窒化物半導体基板1側から順に、n型GaNコンタクト層13(たとえば2μm厚)、n型AlGaNクラッド層14(1.5μm厚以下。たとえば1.0μm厚)およびn型GaNガイド層15(たとえば0.1μm厚)を積層して構成されている。一方、p型半導体層12は、発光層10の上に、順にp型AlGaN電子ブロック層16(たとえば20nm厚)、p型GaNガイド層17(たとえば0.1μm厚)、p型AlGaNクラッド層18(1.5μm厚以下。たとえば0.4μm厚)およびp型GaNコンタクト層19(たとえば0.3μm厚)を積層して構成されている。
n型GaNコンタクト層13およびp型GaNコンタクト層19は、それぞれIII族窒化物半導体基板1およびp型電極4とのオーミックコンタクトをとるための低抵抗層である。n型GaNコンタクト層13は、GaNにたとえばn型ドーパントとしてのSiを高濃度にドープ(ドーピング濃度は、たとえば、3×1018cm-3)することによってn型半導体とされている。また、p型GaNコンタクト層19は、p型ドーパントとしてのMgを高濃度にドープ(ドーピング濃度は、たとえば、3×1019cm-3)することによってp型半導体層とされている。
n型AlGaNクラッド層14およびp型AlGaNクラッド層18は、発光層10からの光をそれらの間に閉じ込める光閉じ込め効果を生じるものである。n型AlGaNクラッド層14は、AlGaNにたとえばn型ドーパントとしてのSiをドープ(ドーピング濃度は、たとえば、1×1018cm-3)することによってn型半導体とされている。また、p型AlGaNクラッド層18は、p型ドーパントとしてのMgをドープ(ドーピング濃度は、たとえば、1×1019cm-3)することによってp型半導体層とされている。
n型GaNガイド層15およびp型GaNガイド層17は、発光層10にキャリア(電子および正孔)を閉じ込めるためのキャリア閉じ込め効果を生じる半導体層である。これにより、発光層10における電子および正孔の再結合の効率が高められるようになっている。n型GaNガイド層15は、GaNにたとえばn型ドーパントとしてのSiをドープ(ドーピング濃度は、たとえば、1×1018cm-3)することによりn型半導体とされており、p型GaNガイド層17は、GaNにたとえばp型ドーパントとしてのMgをドープする(ドーピング濃度は、たとえば、5×1018cm-3)ことによってp型半導体とされている。
p型AlGaN電子ブロック層16は、AlGaNにp型ドーパントとしてのたとえばMgをドープ(ドーピング濃度は、たとえば、5×1018cm-3)して形成されたp型半導体であり、発光層10からの電子の流出を防いで、電子および正孔の再結合効率を高めている。
発光層10は、たとえばInGaNを含むMQW(multiple-quantum well)構造を有しており、電子と正孔とが再結合することにより光が発生し、その発生した光を増幅させるための層である。発光層10は、具体的には、InGaN層(たとえば3nm厚)とGaN層(たとえば9nm厚)とを交互に複数周期繰り返し積層して構成されている。この場合に、InGaN層は、Inの組成比が5%以上とされることにより、バンドギャップが比較的小さくなり、量子井戸層を構成する。一方、GaN層は、バンドギャップが比較的大きなバリア層として機能する。たとえば、InGaN層とGaN層とは交互に2〜7周期繰り返し積層されて、MQW構造の発光層10が構成されている。発光波長は、量子井戸層(InGaN層)におけるInの組成を調整することによって、たとえば、400nm〜550nmとされている。
p型半導体層12は、その一部が除去されることによって、リッジストライプ20を形成している。より具体的には、p型コンタクト層19、p型AlGaNクラッド層18およびp型GaNガイド層17の一部がエッチング除去され、横断面視ほぼ台形形状のリッジストライプ20が形成されている。このリッジストライプ20は、前述のとおり(図2参照)、素子幅方向中央位置Cに対して、オフセット距離dだけ一側縁33a側にオフセットされた位置に形成されている。
III族窒化物半導体積層構造2は、リッジストライプ20の長手方向両端における劈開により形成された一対の端面21,22を有している。この一対の端面21,22は、互いに平行な劈開面である。こうして、n型GaNガイド層15、発光層10およびp型GaNガイド層17によって、端面21,22を共振器端面とするファブリペロー共振器(レーザ共振器)が形成されている。すなわち、発光層10で発生した光は、共振器端面21,22の間を往復しながら、誘導放出によって増幅される。そして、増幅された光の一部が、共振器端面21,22からレーザ光として素子外に取り出される。
n型電極3およびp型電極4は、たとえばA1金属からなり、それぞれp型コンタクト層19およびIII族窒化物半導体基板1にオーミック接続されている。p型電極4がリッジストライプ20の頂面のp型GaNコンタクト層19だけに接触するように、n型GaNガイド層17およびp型AlGaNクラッド層18の露出面を覆う絶縁層6が設けられている。これにより、リッジストライプ20に電流を集中させることができるので、効率的なレーザ発振が可能になる。半導体レーザ素子33では、この電流が集中するリッジストライプ20の直下の部分が、光を伝送するための導波路25(光導波路)となっている。つまり、導波路25も、リッジストライプ20と同様に、共振器端面21,22と直交している。導波路25は、たとえば、1μm〜2μm幅で形成されている。
共振器端面21,22には、それぞれ反射率の異なる絶縁膜23,24(図4参照)が形成されている。より具体的には、一方の共振器端面21に反射率が小さい絶縁膜23が形成され、反対側の共振器端面22に反射率が大きい絶縁膜24が形成されている。したがって、一方の共振器端面21から、より大きなレーザ出力が出射されることになる。すなわち、この半導体レーザ素子33では、共振器端面21が、レーザ出射端面とされている。
このような構成によって、n型電極3およびp型電極4を電源に接続し、n型半導体層11およびp型半導体層12から電子および正孔を発光層10に注入することによって、この発光層10内で電子および正孔の再結合を生じさせ、波長400nm〜550nmの光を発生させることができる。この光は、共振器端面21,22の間をガイド層15,17に沿って往復しながら、誘導放出によって増幅される。そして、レーザ出射端面である共振器端面21から、より多くのレーザ出力が外部に取り出されることになる。
次に、この半導体レーザ素子33の製造方法について説明する。
半導体レーザ素子33を製造するには、まず、図6に図解的に示すように、GaN単結晶基板等からなるIII族窒化物半導体基板1を構成するウエハ5の上に、半導体レーザ素子33を構成する個別素子80が形成される。
より具体的には、ウエハ5(GaN単結晶基板の状態)の上に、n型半導体層11、発光層10およびp型半導体層12がエピタキシャル成長させられることによって、III族窒化物半導体積層構造2が形成される。III族窒化物半導体積層構造2が形成された後には、たとえばドライエッチングによりリッジストライプ20が形成される。次いで、絶縁層6、p型電極4およびn型電極3が形成される。こうして、個別素子80が形成された状態のウエハ5が得られる。必要に応じて、n型電極3の形成に先だって、ウエハ5を薄型化するために、その裏面側からの研削・研磨処理(たとえば、化学的機械的研磨)が行われる。たとえば、基板1からIII族窒化物半導体積層構造2までを含む素子厚さが90μm以下となるように、ウエハ5の薄型化が行われる。
各個別素子80は、ウエハ5上に仮想される碁盤目状の切断予定ライン71,72(仮想的な線)によって区画される各矩形領域に形成されている。このような切断予定ライン71,72に沿って、ウエハ5が各個別素子80へと分割される。すなわち、ウエハ5を切断予定ライン71,72に沿って劈開して、個別素子80が切り出される。
図7は、ウエハ5を個別素子80に分割する手順の概略を説明するための図解的な斜視図である。ウエハ5は、まず、共振器方向に直交する切断予定ライン71に沿って劈開される。これにより、図7(a)に示すように、複数本のバー状体90が得られる。このバー状体90の両側面91は、共振器端面21,22となる結晶面である。このバー状体90の側面91に、前述の絶縁膜23,24(図4参照)が形成される。
次に、各バー状体90は、共振器方向に平行な切断予定ライン72に沿って切断される。これにより、図7(b)に示すように、バー状体90が個別素子80毎に分割され、複数のチップが得られる。
図8は、ウエハ5の個別素子80への分割方法を説明するための図解的な斜視図であり、共振器方向に平行な切断予定ライン72における切断工程が示されている。ただし、図8では、p型電極4および絶縁層6の図示を省略してある。なお、後述のとおり、p型電極4は、切断予定ライン71,72の領域には形成せずに、切断予定ライン71,72よりも内側の素子表面領域に選択的に形成される。
まず、図8(a)に示すように、切断予定ライン72に沿う分割ガイド溝60が形成される。切断予定ライン72は、リッジストライプ20と半導体レーザ素子33の一側縁33aとの間にワイヤ接合領域55が確保されるように予め設定されている。すなわち、隣り合う切断予定ライン72間の中央位置C(図2参照)に対してオフセット距離d(図2参照)だけリッジストライプ20がオフセットされるように、切断予定ライン72が設定されている。
分割ガイド溝60は、切断予定ライン72に沿う幅広の第1溝61と、この第1溝61の底面からさらに彫り込まれた幅狭の第2溝62とで形成されている。第1溝61の形成は、p型電極4の形成後n型電極3の形成前(裏面研削・研磨処理を行う場合には、p型電極4の形成後裏面研削・研磨処理の前)に、ドライエッチングによって行われる。この第1溝61は、たとえば、n型半導体層11に到達する深さに形成される。p型電極4は、第1溝61よりも幅広で切断ライン72に沿う帯状開口4aを有するパターンとなるように、たとえば蒸着によって予め形成される(図5参照)。
第2溝62は、n型電極4の形成後に、たとえば、レーザ加工機によって形成される。具体的には、まず、複数の個別素子80を含むウエハ5が支持シート8に貼り付けられる。この支持シート8は、ウエハ5から個別素子80を切り出したときに、個別素子80が散乱しないようにするための粘着シートである。
支持シート8に支持されたウエハ5の姿勢は、III族窒化物半導体積層構造2とは反対側の表面(n型電極3側)を支持シート8に対向させた上向き姿勢である。
次いで、レーザ加工機を用いて、切断予定ライン72に沿って、III族窒化物半導体積層構造2において第1溝61の底面部に第2溝62が形成される。詳細な構成の図示は省略するが、レーザ加工機は、レーザ光発生ユニットと、このレーザ光発生ユニットから発生したレーザ光を集光する集光レンズ58を含むレーザ照射ヘッドと、XYステージ機構とを備えている。これらのうち、図8には、集光レンズ58のみが示されている。レーザ光発生ユニットとしては、たとえば、YAGレーザ、エキシマレーザなどを用いることができる。XYステージ機構は、支持シート8を介してウエハ5を保持するステージと、このステージを直交する2つの方向(たとえば水平方向)であるX方向およびY方向に二次元移動させる移動機構とを備えている。XYステージ機構は、必要に応じて、集光レンズ58に接近/離反する方向であるZ方向(たとえば上下方向)に沿ってステージを移動させる機構をさらに備えていてもよい。集光レンズ58は、レーザ光9を集光させることができ、また、必要に応じて、その焦点距離を調整することができるものとされていてもよい。集光レンズ58とウエハ5との距離の調整は、集光レンズ58をXYステージ機構のステージに対して接近/離反させて行ってもよいし、XYステージ機構のステージを集光レンズ58に対して接近/離反させて行ってもよい。これにより、集光レンズ58の集光点とウエハ5との位置関係を調整できる。この位置関係の調整は、むろん、集光レンズ58の焦点距離の調整によっても行える。
このような構成のレーザ加工機を用いて、ウエハ5に対してレーザ光9が走査される。より具体的には、切断予定ライン72に沿って、レーザ光9が走査され、第1溝61の底面部に第2溝62が形成される。こうして、第1および第2溝61,62からなる分割ガイド溝60が形成される。
走査の過程において、レーザ光9は常時照射されていてもよいし、レーザ光発生ユニットをオン/オフすることによって、間欠的にレーザ光9が照射されるようにしてもよい。
レーザ光9が照射される位置においては、III族窒化物半導体積層構造2の表面にレーザ光9が集光されて、その集光点で多光子吸収が発生する。そして、集光点が走査されることによって、個別素子80の境界領域に、切断予定ライン72に沿って、第2溝62が形成される。走査時にレーザ光9を常時照射していれば、第2溝62は連続形状の溝となり、走査時に間欠的にレーザ光9を照射すれば走査方向に所定の間隔を隔ててミシン目状に分割された第2溝62が形成されることになる。ただし、図8には連続形状の第2溝62を示してある。
第2溝62の深さは、たとえば、10μm程度である。この場合、分割ガイド溝60は、n型AlGaNクラッド層14およびn型GaNコンタクト層13を貫通してIII族窒化物半導体基板1に達する。
こうして分割ガイド溝60が形成された後には、図8(b)に示すように、ウエハ5に外力を加えることにより、ウエハ5が分割される(分割工程)。より具体的には、分割ガイド溝60に沿って、支持シート8側からブレード59をあてがい、ウエハ5に対して外部応力(ウエハ5の主面に垂直な方向の外力)を加える。これにより、分割ガイド溝60から亀裂が発生して、ウエハ5が劈開分割される。
前述のとおり、まず、共振器方向に垂直な切断予定ライン71での分割により、ウエハ5は複数のバー状体90(図7(a)参照)に分割される。この複数のバー状体90は、前述の反射膜としての絶縁膜23,24の形成処理を受けた後に、共振器方向に平行な切断予定ライン72に沿って分割される(図7(b)参照)。こうして、ウエハ5から分離した半導体レーザ素子33と同サイズの複数個の個別素子80が得られる。
図9は、切断予定ライン71,72とリッジストライプ20(レーザ共振器)との位置関係を説明するための図解的な平面図である。隣接する各一対の切断予定ライン72の間に1本のリッジストライプ20(斜線を付して示す。)が形成されている。リッジストライプ20は、隣接する各一対の切断予定ライン72の間の中央位置(素子幅方向中央位置)Cに対して、一方の切断予定ライン72側に距離dだけオフセットされて配置されている。換言すれば、このような位置関係になるように、切断予定ライン72が設定されている。したがって、切断予定ライン72に沿ってウエハ5を切断することによって、素子幅中央位置Cに対して素子一側縁33a側に距離dだけオフセットされた位置にリッジストライプ20が配置されることになる。
図2に示されているように、ウエハ5から分離して得られる半導体レーザ素子33の両側縁33a,33bには、分割ガイド溝60に対応する分割用溝跡60aが形成されている。ウエハ5を分割するときの実質的な素子厚さは、分割用溝跡60aを除いた厚さh(以下「実質素子厚さh」という。)である。共振器方向に直交する切断予定ライン71に沿う劈開によって良好な共振器端面21,22を得るためには、実質素子厚さhと素子幅Wとの関係が、W≧1.4hを満たしていることが好ましい。
チップサイズが小さくなれば、ウエハ5の単位面積当たりのチップ取れ数を増やすことができ、コストダウンを有利に図ることができる。しかし、チップサイズを小さくすることにより、ウエハ5の劈開が困難になり、良好な共振器端面21,22を得難いという問題に遭遇する。
そこで、本件発明者は、厚さ90μmのウエハを用いて種々の幅(素子幅W)のバー状基板を作製し、各バー状基板に対し、レーザ加工機を用いて種々の深さ(すなわち、種々の実質素子厚さh)の分割ガイド溝を形成して、基板の劈開(ブレーク)が良好に行えるかどうかを検証した。その結果は、次のとおりである。
実質素子厚さ80μm、素子幅 80μm、W/h=1.00 …… ブレークできず
実質素子厚さ80μm、素子幅100μm、W/h=1.25 …… ブレークできず
実質素子厚さ80μm、素子幅120μm、W/h=1.50 …… ブレーク可能
実質素子厚さ70μm、素子幅 80μm、W/h=1.14 …… ブレークできず
実質素子厚さ70μm、素子幅100μm、W/h=1.43 …… ブレーク可能
実質素子厚さ60μm、素子幅 80μm、W/h=1.33 …… ブレークできず
実質素子厚さ60μm、素子幅100μm、W/h=1.67 …… ブレーク可能
この結果から、実質素子厚さhと素子幅Wとの間に、W≧1.4hなる関係があれば、良好な劈開が可能であり、劈開面からなる共振器端面21,22の形成が可能であることが分かる。
また、実質素子厚さhが100μm以上である場合には、歩留まりが悪くなることもわかっている。したがって、実質素子厚さhを100μm未満とすることが好ましい。
以上のようにこの実施形態の半導体レーザ素子33は、素子幅中央位置Cに対して距離dだけ一側縁33aにオフセットされてリッジストライプ20(レーザ共振器)が配置されている。これにより、リッジストライプ20と他の側縁33bとの間の素子上面に幅Wjのワイヤ接合領域55が形成されている。したがって、半導体レーザ素子33のp型電極4との接続のためのボンディングワイヤ46をワイヤ接合領域55に圧着する際に、リッジストライプ20の部分に形成された共振器構造が破壊されることを抑制または防止できる。
また、サブマウント32の金属配線層51に半導体レーザ素子33をダイボンディングする際に、半導体レーザ素子33のハンドリングが容易になり、かつ、ダイボンディングを良好に行うことができる。具体的には、自動実装装置の吸着ヘッドで半導体レーザ素子33をハンドリングするときに、レーザ共振器の領域を回避しつつ、素子上面の中央領域を吸着して半導体素子を保持することができる。したがって、素子の保持が安定に行えるうえ、吸着ヘッドにより共振器構造に損傷を与えることを回避できる。また、半導体レーザ素子33を金属配線層51に押さえつけてダイボンディングする際に、共振器領域を回避しつつ、素子上面の中央領域をサブマウント32に向けて押すことができる。したがって、素子全体に対して均等に押圧力を与えることができるので、ダイボンディングを良好に行うことができるうえ、このダイボンディングの際に共振器構造に損傷を与えることを回避できる。
図10は、この発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を説明するための図解的な断面図である。この実施形態では、GaN単結晶基板からなる基板1に代えて、III族窒化物半導体の横方向成長(ELO: Epitaxial Lateral Overgrowth)を用いて作成したIII族窒化物半導体基板100が用いられる。ELO技術を用いたIII族窒化物半導体基板の作製には、たとえば、特許文献2に記載されている方法を用いることができる。このIII族窒化物半導体基板100は、比較的転位密度の少ない低転位密度領域101と、転位の多い高転位密度領域102とを有している。高転位密度領域102は、リッジストライプ20の長手方向(すなわち、共振器方向)に平行なストライプ状のパターンをなすように分布した複数本の帯状領域であり、それらの間に帯状の低転位密度領域101が位置している。
このようなIII族窒化物半導体基板100上にエピタキシャル成長によってIII族窒化物半導体積層構造2が形成されている。このIII族窒化物半導体積層構造2は、III族窒化物半導体基板100からの転位を受け継いで成長するので、低転位密度領域101上では転位密度が低く、高転位密度領域102上では転位密度が高い。そこで、低転位密度領域101に対応する領域に位置するようにリッジストライプ20(レーザ共振器)が形成される。すなわち、このリッジストライプ20は、帯状の低転位密度領域101において、この低転位密度領域101の長手方向と平行に形成されている。
III族窒化物半導体基板100の作製には、たとえば、図11に示す工程を適用できる。すなわち、下地基板65上にバッファ層66が形成され(図11(a))、このバッファ層66上にIII族窒化物半導体からなる下地層67が形成される(図11(b))。さらに、この下地層67の表面に、フォトリソグラフィによって、周期的なストライプパターンでマスク68が形成される(図11(b))。次いで、マスク68から露出する下地層67からの結晶成長(ELO)によってIII族窒化物半導体層69(図11(c))が形成される。このIII族窒化物半導体層69を前述のIII族窒化物半導体基板100として用いればよい。すなわち、たとえば、III族窒化物半導体積層構造2の成長後に、裏面からの研削・研磨処理によって、下地基板65、バッファ層66およびマスク68を除去してIII族窒化物半導体層69を露出させ、残されたIII族窒化物半導体層69をIII族窒化物半導体基板100とすればよい。下地基板65としては、サファイア、炭化シリコンまたは窒化アルミニウム基板などを用いることができる。また、下地層67としては、GaN層などのIII族窒化物半導体層を形成すればよい。マスク68は、たとえば、酸化シリコンで形成することができる。
III族窒化物半導体層69においてマスク68の上方の領域に高転位密度領域102が形成され、隣り合うマスク68間の領域の上方に低転位密度領域101が形成される。これは、マスク68から露出する下地層67を種結晶としてIII族窒化物半導体の選択縦方向成長を行った後、マスク68を覆うようにIII族窒化物半導体の選択横方向成長を行うからである。すなわち、選択横方向成長によって、下地層67から受け継がれた縦方向転位が横方向に曲げられ、この横方向転位がマスク68の上方においてぶつかり合う。そのため、マスク68の上方に転位が集中することになり、この領域が高転位密度領域102となる。
図12は、III族窒化物半導体基板100上における個別素子80の配置を説明するための図解的な平面図である。III族窒化物半導体基板100上には、マスク68の周期に対応する周期で帯状の高転位密度領域102(斜線を付して示す。)が周期的に存在している。図12の例では、高転位密度領域102の一周期の領域に2本のリッジストライプ20A,20B(レーザ共振器)が形成されている。より具体的には、隣り合う帯状高転位密度領域102A,102Bの間の帯状低転位密度領域101に、2本のリッジストライプ20A,20Bが互いに平行に形成されている。これらの隣り合う帯状高転位密度領域102A,102Bの間の低転位密度領域101には、共振器方向に沿う2本の切断予定ライン72A,72Bが設定されている。そのうちの一方の切断予定ライン72Aは、2本のうちの1本のリッジストライプ20Aと一方の帯状高転位密度領域102Aとの間に位置しており、他方の切断予定ライン72Bは、2本のリッジストライプ20A,20Bの間に位置している。リッジストライプ20Aを含む個別素子80Aは、素子内に低転位密度領域101のみを含むのに対して、リッジストライプ20Bを含む個別素子80Bは、素子内に低転位密度領域101および高転位密度領域102の両方を含むことになる。
前述の第1の実施形態の場合と同様に、リッジストライプ20(20A,20B)は、素子幅方向中央位置Cに対して一側縁33a側に距離dだけオフセットされている。換言すれば、このような位置関係となるように、切断予定ライン72が設定されている。オフセットの方向は、素子内に高転位密度領域102を含む個別素子80Bにおいて、リッジストライプ20が一側縁33a側に位置し、他の側縁33b側に高転位密度領域102が位置するように定められる。つまり、高転位密度領域102とは反対側にリッジストライプ20がオフセットされている。
このような構成によって、高転位密度領域102を含む個別素子80Bにおいては、高転位密度領域102を利用してワイヤ接合領域55を確保しつつ、低転位密度領域101に共振器構造を形成して、高効率のレーザ発振を生じさせることができる。むろん、低転位密度領域101のみを含む個別素子80Aにおいても、効率のよいレーザ発振が可能である。加えて、リーク電流の発生原因となる転位の少ない窒化物半導体レーザ素子を得ることができるから、素子寿命を向上することができる。
図13は、III族窒化物半導体基板101上における個別素子80の他の配置を説明するための図解的な平面図である。この例では、隣り合う一対の帯状高転位密度領域102の間の帯状低転位密度領域101に2本のリッジストライプ20A,20B(レーザ共振器)が形成されている。さらに、これらの隣り合う帯状高転位密度領域102A,102Bの間の低転位密度領域101には、共振器方向に沿う3本の切断予定ライン72A,72B,72Cが設定されている。第1の切断予定ライン72Aは、2本のうちの一方のリッジストライプ20Aと一方の帯状高転位密度領域102Aとの間に位置しており、第2の切断予定ライン72Bは、2本のリッジストライプ20A,20Bの間に位置しており、第3の切断予定ライン72Cは、他方のリッジストライプ20Bと他方の帯状高転位密度領域102Bとの間に位置している。したがって、2つの個別素子80A,80Bは、いずれも、素子内に低転位密度領域101のみを含む。これにより、リーク電流の発生原因となる転位の少ない窒化物半導体レーザ素子を得ることができ、素子寿命を向上することができる。
リッジストライプ20(20A,20B)は、素子幅方向中央位置Cに対して一側縁33a側に距離dだけオフセットされている。換言すれば、このような位置関係となるように、切断予定ライン72が設定されている。オフセットの方向は、図13では第1の切断予定ライン72A側であるが、第3の切断予定ライン72C側にオフセットの方向を選んでもよい。
このように、図13の例では、チップ内に高転位密度領域102を含まない窒化物半導体レーザ素子が得られる。この場合、素子幅Wが小さくなるが、リッジストライプ20を素子幅方向中央位置Cからオフセットすることによって、ワイヤ接合領域55を確保することができる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、半導体レーザ素子33がサブマウント32上に実装される構成の半導体レーザ30について説明したが、半導体レーザ素子は、ステムに直づけしてもよい。
また、前述の実施形態では、p型電極4を素子表面のほぼ全域に形成した例について説明したが、ワイヤ接合領域55のほぼ全域を覆うようにp型電極4を形成する必要はなく、ボンディングワイヤ46が接合される領域、たとえば、共振器方向中央付近の領域にp型電極4が形成してあればよい。さらに、III族窒化物半導体積層構造2に接合されるp型電極4とは別の金属でパッド電極を形成してもよい。
また、前述の実施形態では、レーザ加工機を用いて分割ガイド溝60の第2溝62を形成しているが、分割ガイド溝の形成には、ダイヤモンドカッタによる罫書き、ダイサーによる溝形成加工などの機械的な加工法を適用してもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係る半導体レーザの構成を説明するための図解的な縦断面図である。 半導体レーザ素子の電気的接続構造を拡大して示す図解的な横断面図である。 半導体レーザ素子のより詳しい構成を説明するための斜視図である。 図3のIV−IV線に沿う縦断面図である。 図3のV−V線に沿う構断面図である。 個別素子が形成された状態のウエハを図解的に示す斜視図である。 ウエハを個別素子に分割する手順の概略を説明するための図解的な斜視図である。 ウエハを個別素子に分割する方法を説明するための図解的な斜視図である。 切断予定ラインとリッジストライプ(レーザ共振器)との位置関係を説明するための図解的な平面図である。 この発明の第2の実施形態に係る半導体レーザ素子の構成を説明するための図解的な断面図である。 低転位密度領域および高転位密度領域を有するIII族窒化物半導体基板の製造工程を説明するための断面図である。 III族窒化物半導体基板上における個別素子の配置を説明するための図解的な平面図である。 III族窒化物半導体基板上における個別素子の他の配置を説明するための図解的な平面図である。
符号の説明
1 基板
2 III族窒化物半導体積層構造
3 n型電極
4 p型電極(パッドメタル)
5 ウエハ
6 絶縁層
8 支持シート
9 レーザ光
10 発光層
11 n型半導体層
12 p型半導体層
13 n型GaNコンタクト層
14 n型AIGaNクラッド層
15 n型GaNガイド層
16 p型AlGaN電子ブロック層
17 p型GaNガイド層
18 p型AlGaNクラッド層
19 p型GaNコンタクト層
20,20A,20B リッジストライプ
21,22 共振器端面
23,24 絶縁膜
25 導波路
30 半導体レーザ
31 ステム
32 サブマウント
33 半導体レーザ素子
33a 半導体レーザ素子の一側縁
33b 半導体レーザ素子の他の側縁
34 モニタ用受光素子
35 キャップ
36 ガラス板
37 ベース部
38 ヒートシンク部
38a マウント面
39,41 リード
40 コモンリード
42 貫通孔
43 固定材
44 中継部
45〜47 ボンディングワイヤ
48 貫通孔
50 固定材
51 金属配線層
55 ワイヤ接合領域
56 ボール
57 接合部
58 集光レンズ
59 ブレード
60 分割ガイド溝
60a 分割用溝跡
61 第1溝
62 第2溝
71,72,72A,72B,72C 切断予定ライン
80,80A,80B 個別素子
90 バー状体
91 側面
100 III族窒化物半導体基板
101 低転位密度領域
102,102A,102B 高転位密度領域
C 素子幅方向中央位置
d オフセット距離
j ワイヤ接合領域の幅
ΦB ボールの径
φj 接合部の径
φW ワイヤ径
W 素子幅

Claims (8)

  1. 基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、
    前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有しており、
    前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されており、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域が形成されている、窒化物半導体レーザ素子。
  2. 前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、
    前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されている、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 素子毎に分割前の前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、
    前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されており、
    素子内に前記第1転位密度の領域を含まない、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 前記共振器方向に直交する幅方向に関する中央部に、電極ワイヤ接合用メタルパターンが形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  5. 素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、
    前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有しており、
    素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、
    共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、窒化物半導体レーザ素子。
  7. 基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
    前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されるように基板を分割し、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を形成する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
    基板分割用溝を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たすように、前記基板分割用溝を前記基板に形成する工程と、
    前記基板分割用溝に沿って前記基板を分割する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
JP2007340212A 2007-12-28 2007-12-28 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 Pending JP2009164233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340212A JP2009164233A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
US12/344,352 US7885303B2 (en) 2007-12-28 2008-12-26 Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US12/982,677 US8155162B2 (en) 2007-12-28 2010-12-30 Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340212A JP2009164233A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164233A true JP2009164233A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40850577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340212A Pending JP2009164233A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7885303B2 (ja)
JP (1) JP2009164233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151258A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2018235413A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 ソニー株式会社 面発光半導体レーザおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018784A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置
DE102010009455B4 (de) * 2010-02-26 2021-07-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaservorrichtung mit einem Halbleiterlaserchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011249556A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US8897329B2 (en) * 2010-09-20 2014-11-25 Corning Incorporated Group III nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof
JP5099254B1 (ja) * 2011-09-13 2012-12-19 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法
JP5961989B2 (ja) * 2011-12-02 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR102062381B1 (ko) 2012-11-30 2020-01-03 서울바이오시스 주식회사 질화물 반도체층 성장 방법 및 질화물 반도체 소자 제조 방법
JP2019197796A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN112154533B (zh) * 2018-05-17 2025-02-21 加利福尼亚大学董事会 划分一个或多个装置的条的方法
JP7462332B2 (ja) * 2019-01-16 2024-04-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 溝を使用した素子の除去のための方法
JP7745011B2 (ja) * 2022-01-27 2025-09-26 京セラ株式会社 レーザ素子の製造方法および製造装置、レーザ素子並びに電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330610A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザー
JP2006332240A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247747A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP4514376B2 (ja) 2001-09-27 2010-07-28 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP4290358B2 (ja) 2001-10-12 2009-07-01 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4282279B2 (ja) 2002-07-11 2009-06-17 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びそれを搭載した装置とその製造方法
KR100671924B1 (ko) * 2003-02-19 2007-01-24 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
US7042065B2 (en) * 2003-03-05 2006-05-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
JP3916584B2 (ja) * 2003-04-24 2007-05-16 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP4390640B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法
JP4254681B2 (ja) * 2004-09-30 2009-04-15 豊田合成株式会社 電極形成方法
JP4571476B2 (ja) 2004-10-18 2010-10-27 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007048938A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JP4535997B2 (ja) * 2005-12-09 2010-09-01 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007266575A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP5193718B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-08 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330610A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザー
JP2006332240A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151258A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
WO2018235413A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 ソニー株式会社 面発光半導体レーザおよびその製造方法
US11309686B2 (en) 2017-06-20 2022-04-19 Sony Corporation Surface emitting laser and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110096805A1 (en) 2011-04-28
US7885303B2 (en) 2011-02-08
US8155162B2 (en) 2012-04-10
US20090180505A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7885303B2 (en) Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US8085825B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus
US8198639B2 (en) Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes
JP4169821B2 (ja) 発光ダイオード
JP2008252069A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP2009283912A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009049390A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4624131B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3650000B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置の製造方法
US8871612B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
JP2008244121A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
US20110013659A1 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2009123939A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US9287481B2 (en) Vertical nitride semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007103460A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008244080A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009004524A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及び窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2005012206A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20240283219A1 (en) Semiconductor laser body, semiconductor laser element, semiconductor laser substrate, electronic apparatus, and manufacturing method and manufacturing apparatus of semiconductor laser device
JP2009032795A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2002261370A (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
US8912528B2 (en) Method for forming a cleaved facet of semiconductor device
JP4964027B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2009253062A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2010045076A (ja) 発光素子の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130110