JP2009164233A - 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164233A JP2009164233A JP2007340212A JP2007340212A JP2009164233A JP 2009164233 A JP2009164233 A JP 2009164233A JP 2007340212 A JP2007340212 A JP 2007340212A JP 2007340212 A JP2007340212 A JP 2007340212A JP 2009164233 A JP2009164233 A JP 2009164233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- substrate
- resonator
- laser
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 230
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 41
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 38
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 35
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1015—Shape
- H01L2924/10155—Shape being other than a cuboid
- H01L2924/10156—Shape being other than a cuboid at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34333—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化物半導体レーザ素子33は、基板1上にIII族窒化物半導体積層構造2を成長させて構成されている。III族窒化物半導体積層構造2は、n型半導体層11と、p型半導体層12と、これらに挟まれた発光層10とを含み、リッジストライプ20の部分にレーザ共振器が形成されている。リッジストライプ20は、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁33a寄りにオフセットされて配置されている。これにより、リッジストライプ20と当該素子の他の側縁33bとの間に、電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域55が形成されている。
【選択図】図3
Description
そこで、この発明の目的は、ワイヤボンディングの際にレーザ共振器が受けるダメージを抑制でき、また、組立工程における歩留まりの改善にも寄与することができる窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法を提供することである。
この発明では、素子幅方向中央に対して素子一側縁寄りにオフセットされてレーザ共振器が配置されている。これにより、少なくとも電極ワイヤの直径の2倍の幅のワイヤ接合領域が、レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間の素子表面に確保されている。このワイヤ接合領域に電極ワイヤを接合すれば、レーザ共振器にダメージを与えることなく、その接合を行うことができる。
前記レーザ共振器は、前記素子の一側縁寄りに、電極ワイヤの直径以上の距離だけオフセットされていることが好ましい。これにより、電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を確保しやすくなる。
この構成によれば、レーザ共振器が低転位密度領域に形成されているので、優れた発振効率を実現でき、低閾値電流密度の窒化物半導体レーザ素子を得ることができる。また、ワイヤ接合領域は、高転位密度領域を利用して確保することができる。このように、高転位密度領域をワイヤ接合領域として利用することで、低転位密度領域を利用したレーザ共振器の形成が容易になる。
請求項6記載の発明は、基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層(たとえばInを含むもの)とを含むレーザ共振器を有しており、素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、窒化物半導体レーザ素子である。この構成によれば、基板分割用溝跡を除く素子厚さが、素子幅の1/1.4倍以下となっていることで、基板の分割を良好に行うことができる。これにより、素子サイズを小さくしても、基板からの分割を確実に行うことができる。その結果、基板から素子を切り出すときに素子に欠損が生じることを抑制できるので、歩留まりを向上できる。
請求項7記載の発明は、基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されるように基板を分割し、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を形成する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法である。この方法により、請求項1の窒化物半導体素子を製造できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体レーザの構成を説明するための図解的な縦断面図である。この半導体レーザは、光ディスクや光磁気ディスクのピックアップ用光源または書込用光源などとして用いられるステムタイプの半導体レーザである。この半導体レーザ30は、ステム31と、サブマウント32と、窒化物半導体レーザ素子33と、モニタ用受光素子34と、キャップ35と、ガラス板36とを備えている。ステム31は、ベース部37と、ヒートシンク部38と、リード39,41と、コモンリード40とを有している。ベース部37およびヒートシンク部38は、たとえば、鉄や銅などの金属材料で一体形成されている。ベース部37は、板状(たとえば円板状)に成形されており、その一方表面(以下では便宜上「上面」とする。)中央領域に直方体ブロック状のヒートシンク部38が立設されている。一対のリード39,41は、ベース部37に間隔を開けて形成された一対の貫通孔42をそれぞれ挿通しており、これらの貫通孔42内にそれぞれ配置された絶縁材料(たとえば、軟質ガラス)からなる固定材43によってベース部37に対して固定されている。コモンリード40は、ベース部37の他方表面(以下では便宜上「底面」とする。)に銀ロウ付けなどによって直接接合されている。
キャップ35は、サブマウント32、半導体レーザ素子33、モニタ用受光素子34、ボンディングワイヤ45〜47、ヒートシンク部38、およびリード39,41の上端部を包囲するように、ベース部37の上面に固定されている。キャップ35の天井部には、貫通孔48が形成されている。この貫通孔48にはガラス板36が配置されている。このガラス板36は、低融点ガラス等の固定材50によってキャップ35の天面に固定されている。
この半導体レーザ素子33は、III族窒化物半導体基板1と、III族窒化物半導体基板1上に結晶成長によって形成されたIII族窒化物半導体積層構造2(III族窒化物半導体層)と、III族窒化物半導体基板1の裏面(III族窒化物半導体積層構造2と反対側の表面)に接触するように形成されたn型電極3と、III族窒化物半導体積層構造2の表面に接触するように形成されたp型電極4とを備えたファブリペロー型のものである。
III族窒化物半導体積層構造2は、発光層10と、n型半導体層11と、p型半導体層12とを備えている。n型半導体層11は発光層10に対してIII族窒化物半導体基板1側に配置されており、p型半導体層12は発光層10に対してp型電極4側に配置されている。こうして、発光層10が、n型半導体層11およびp型半導体層12によって挟持されていて、ダブルヘテロ接合が形成されている。発光層10には、n型半導体層11から電子が注入され、p型半導体層12から正孔が注入される。これらが発光層10で再結合することにより、光が発生するようになっている。
発光層10は、たとえばInGaNを含むMQW(multiple-quantum well)構造を有しており、電子と正孔とが再結合することにより光が発生し、その発生した光を増幅させるための層である。発光層10は、具体的には、InGaN層(たとえば3nm厚)とGaN層(たとえば9nm厚)とを交互に複数周期繰り返し積層して構成されている。この場合に、InGaN層は、Inの組成比が5%以上とされることにより、バンドギャップが比較的小さくなり、量子井戸層を構成する。一方、GaN層は、バンドギャップが比較的大きなバリア層として機能する。たとえば、InGaN層とGaN層とは交互に2〜7周期繰り返し積層されて、MQW構造の発光層10が構成されている。発光波長は、量子井戸層(InGaN層)におけるInの組成を調整することによって、たとえば、400nm〜550nmとされている。
半導体レーザ素子33を製造するには、まず、図6に図解的に示すように、GaN単結晶基板等からなるIII族窒化物半導体基板1を構成するウエハ5の上に、半導体レーザ素子33を構成する個別素子80が形成される。
より具体的には、ウエハ5(GaN単結晶基板の状態)の上に、n型半導体層11、発光層10およびp型半導体層12がエピタキシャル成長させられることによって、III族窒化物半導体積層構造2が形成される。III族窒化物半導体積層構造2が形成された後には、たとえばドライエッチングによりリッジストライプ20が形成される。次いで、絶縁層6、p型電極4およびn型電極3が形成される。こうして、個別素子80が形成された状態のウエハ5が得られる。必要に応じて、n型電極3の形成に先だって、ウエハ5を薄型化するために、その裏面側からの研削・研磨処理(たとえば、化学的機械的研磨)が行われる。たとえば、基板1からIII族窒化物半導体積層構造2までを含む素子厚さが90μm以下となるように、ウエハ5の薄型化が行われる。
図7は、ウエハ5を個別素子80に分割する手順の概略を説明するための図解的な斜視図である。ウエハ5は、まず、共振器方向に直交する切断予定ライン71に沿って劈開される。これにより、図7(a)に示すように、複数本のバー状体90が得られる。このバー状体90の両側面91は、共振器端面21,22となる結晶面である。このバー状体90の側面91に、前述の絶縁膜23,24(図4参照)が形成される。
図8は、ウエハ5の個別素子80への分割方法を説明するための図解的な斜視図であり、共振器方向に平行な切断予定ライン72における切断工程が示されている。ただし、図8では、p型電極4および絶縁層6の図示を省略してある。なお、後述のとおり、p型電極4は、切断予定ライン71,72の領域には形成せずに、切断予定ライン71,72よりも内側の素子表面領域に選択的に形成される。
支持シート8に支持されたウエハ5の姿勢は、III族窒化物半導体積層構造2とは反対側の表面(n型電極3側)を支持シート8に対向させた上向き姿勢である。
走査の過程において、レーザ光9は常時照射されていてもよいし、レーザ光発生ユニットをオン/オフすることによって、間欠的にレーザ光9が照射されるようにしてもよい。
こうして分割ガイド溝60が形成された後には、図8(b)に示すように、ウエハ5に外力を加えることにより、ウエハ5が分割される(分割工程)。より具体的には、分割ガイド溝60に沿って、支持シート8側からブレード59をあてがい、ウエハ5に対して外部応力(ウエハ5の主面に垂直な方向の外力)を加える。これにより、分割ガイド溝60から亀裂が発生して、ウエハ5が劈開分割される。
そこで、本件発明者は、厚さ90μmのウエハを用いて種々の幅(素子幅W)のバー状基板を作製し、各バー状基板に対し、レーザ加工機を用いて種々の深さ(すなわち、種々の実質素子厚さh)の分割ガイド溝を形成して、基板の劈開(ブレーク)が良好に行えるかどうかを検証した。その結果は、次のとおりである。
実質素子厚さ80μm、素子幅100μm、W/h=1.25 …… ブレークできず
実質素子厚さ80μm、素子幅120μm、W/h=1.50 …… ブレーク可能
実質素子厚さ70μm、素子幅 80μm、W/h=1.14 …… ブレークできず
実質素子厚さ70μm、素子幅100μm、W/h=1.43 …… ブレーク可能
実質素子厚さ60μm、素子幅 80μm、W/h=1.33 …… ブレークできず
実質素子厚さ60μm、素子幅100μm、W/h=1.67 …… ブレーク可能
この結果から、実質素子厚さhと素子幅Wとの間に、W≧1.4hなる関係があれば、良好な劈開が可能であり、劈開面からなる共振器端面21,22の形成が可能であることが分かる。
以上のようにこの実施形態の半導体レーザ素子33は、素子幅中央位置Cに対して距離dだけ一側縁33aにオフセットされてリッジストライプ20(レーザ共振器)が配置されている。これにより、リッジストライプ20と他の側縁33bとの間の素子上面に幅Wjのワイヤ接合領域55が形成されている。したがって、半導体レーザ素子33のp型電極4との接続のためのボンディングワイヤ46をワイヤ接合領域55に圧着する際に、リッジストライプ20の部分に形成された共振器構造が破壊されることを抑制または防止できる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、半導体レーザ素子33がサブマウント32上に実装される構成の半導体レーザ30について説明したが、半導体レーザ素子は、ステムに直づけしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 III族窒化物半導体積層構造
3 n型電極
4 p型電極(パッドメタル)
5 ウエハ
6 絶縁層
8 支持シート
9 レーザ光
10 発光層
11 n型半導体層
12 p型半導体層
13 n型GaNコンタクト層
14 n型AIGaNクラッド層
15 n型GaNガイド層
16 p型AlGaN電子ブロック層
17 p型GaNガイド層
18 p型AlGaNクラッド層
19 p型GaNコンタクト層
20,20A,20B リッジストライプ
21,22 共振器端面
23,24 絶縁膜
25 導波路
30 半導体レーザ
31 ステム
32 サブマウント
33 半導体レーザ素子
33a 半導体レーザ素子の一側縁
33b 半導体レーザ素子の他の側縁
34 モニタ用受光素子
35 キャップ
36 ガラス板
37 ベース部
38 ヒートシンク部
38a マウント面
39,41 リード
40 コモンリード
42 貫通孔
43 固定材
44 中継部
45〜47 ボンディングワイヤ
48 貫通孔
50 固定材
51 金属配線層
55 ワイヤ接合領域
56 ボール
57 接合部
58 集光レンズ
59 ブレード
60 分割ガイド溝
60a 分割用溝跡
61 第1溝
62 第2溝
71,72,72A,72B,72C 切断予定ライン
80,80A,80B 個別素子
90 バー状体
91 側面
100 III族窒化物半導体基板
101 低転位密度領域
102,102A,102B 高転位密度領域
C 素子幅方向中央位置
d オフセット距離
Wj ワイヤ接合領域の幅
ΦB ボールの径
φj 接合部の径
φW ワイヤ径
W 素子幅
Claims (8)
- 基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、
前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有しており、
前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されており、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域が形成されている、窒化物半導体レーザ素子。 - 前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、
前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されている、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 素子毎に分割前の前記基板が、第1転位密度の領域と、前記第1転位密度よりも低い第2転位密度の領域とを表面に周期的に有するものであり、
前記レーザ共振器が前記第2転位密度の領域に配置されており、
素子内に前記第1転位密度の領域を含まない、請求項1記載の窒化物半導体レーザ素子。 - 前記共振器方向に直交する幅方向に関する中央部に、電極ワイヤ接合用メタルパターンが形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
- 基板上にIII族窒化物半導体積層構造を成長させた窒化物半導体レーザ素子であって、
前記III族窒化物半導体積層構造が、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有しており、
素子側縁に基板分割用溝跡が形成されており、この基板分割用溝跡を除いた残りの部分の素子厚さhと、
共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たす、窒化物半導体レーザ素子。 - 基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
前記レーザ共振器が、共振器方向に直交する素子幅方向に関する中央に対して、当該素子の一側縁寄りにオフセットされて配置されるように基板を分割し、前記レーザ共振器と当該素子の他の側縁との間に、当該素子に接合すべき電極ワイヤの直径の2倍以上の幅のワイヤ接合領域を形成する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法。 - 基板上に、n型半導体層と、p型半導体層と、前記n型半導体層およびp型半導体層に挟まれた発光層とを含むレーザ共振器を有するIII族窒化物半導体積層構造を形成する工程と、
基板分割用溝を除いた残りの部分の素子厚さhと、共振器方向に直交する方向の素子幅Wとが、W≧1.4hを満たすように、前記基板分割用溝を前記基板に形成する工程と、
前記基板分割用溝に沿って前記基板を分割する工程とを含む、窒化物半導体レーザ素子の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007340212A JP2009164233A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
| US12/344,352 US7885303B2 (en) | 2007-12-28 | 2008-12-26 | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same |
| US12/982,677 US8155162B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-12-30 | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007340212A JP2009164233A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009164233A true JP2009164233A (ja) | 2009-07-23 |
Family
ID=40850577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007340212A Pending JP2009164233A (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7885303B2 (ja) |
| JP (1) | JP2009164233A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011151258A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
| WO2018235413A1 (ja) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | ソニー株式会社 | 面発光半導体レーザおよびその製造方法 |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011018784A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Sony Corp | 半導体レーザ素子及びその駆動方法、並びに、半導体レーザ装置 |
| DE102010009455B4 (de) * | 2010-02-26 | 2021-07-08 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaservorrichtung mit einem Halbleiterlaserchip und Verfahren zu dessen Herstellung |
| JP2011249556A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
| US8897329B2 (en) * | 2010-09-20 | 2014-11-25 | Corning Incorporated | Group III nitride-based green-laser diodes and waveguide structures thereof |
| JP5099254B1 (ja) * | 2011-09-13 | 2012-12-19 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体レーザ素子を作製する方法 |
| JP5961989B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2016-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ素子及びその製造方法 |
| KR102062381B1 (ko) | 2012-11-30 | 2020-01-03 | 서울바이오시스 주식회사 | 질화물 반도체층 성장 방법 및 질화물 반도체 소자 제조 방법 |
| JP2019197796A (ja) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| CN112154533B (zh) * | 2018-05-17 | 2025-02-21 | 加利福尼亚大学董事会 | 划分一个或多个装置的条的方法 |
| JP7462332B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2024-04-05 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 溝を使用した素子の除去のための方法 |
| JP7745011B2 (ja) * | 2022-01-27 | 2025-09-26 | 京セラ株式会社 | レーザ素子の製造方法および製造装置、レーザ素子並びに電子機器 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11330610A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザー |
| JP2006332240A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10247747A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
| JP4514376B2 (ja) | 2001-09-27 | 2010-07-28 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ装置 |
| JP4290358B2 (ja) | 2001-10-12 | 2009-07-01 | 住友電気工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
| JP4282279B2 (ja) | 2002-07-11 | 2009-06-17 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子及びそれを搭載した装置とその製造方法 |
| KR100671924B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2007-01-24 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자 |
| US7042065B2 (en) * | 2003-03-05 | 2006-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
| US7462882B2 (en) * | 2003-04-24 | 2008-12-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus |
| JP3916584B2 (ja) * | 2003-04-24 | 2007-05-16 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ装置 |
| JP4390640B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2009-12-24 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法 |
| JP4254681B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-04-15 | 豊田合成株式会社 | 電極形成方法 |
| JP4571476B2 (ja) | 2004-10-18 | 2010-10-27 | ローム株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
| JP2007048938A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Rohm Co Ltd | 半導体レーザ |
| JP4535997B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-09-01 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法 |
| JP2007266575A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置 |
| JP5193718B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体レーザ装置 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007340212A patent/JP2009164233A/ja active Pending
-
2008
- 2008-12-26 US US12/344,352 patent/US7885303B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-30 US US12/982,677 patent/US8155162B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11330610A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザー |
| JP2006332240A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011151258A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
| WO2018235413A1 (ja) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | ソニー株式会社 | 面発光半導体レーザおよびその製造方法 |
| US11309686B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-04-19 | Sony Corporation | Surface emitting laser and method of manufacturing the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20110096805A1 (en) | 2011-04-28 |
| US7885303B2 (en) | 2011-02-08 |
| US8155162B2 (en) | 2012-04-10 |
| US20090180505A1 (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7885303B2 (en) | Nitride semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
| US8085825B2 (en) | Method of fabricating semiconductor laser diode apparatus and semiconductor laser diode apparatus | |
| US8198639B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes | |
| JP4169821B2 (ja) | 発光ダイオード | |
| JP2008252069A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子 | |
| JP2009283912A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
| JP2009049390A (ja) | 窒化物半導体素子およびその製造方法 | |
| JP4624131B2 (ja) | 窒化物系半導体素子の製造方法 | |
| JP3650000B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ装置の製造方法 | |
| US8871612B2 (en) | Method for forming a cleaved facet of semiconductor device | |
| JP2008244121A (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法 | |
| US20110013659A1 (en) | Semiconductor laser device and method of manufacturing the same | |
| JP2009123939A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
| US9287481B2 (en) | Vertical nitride semiconductor device and method for manufacturing same | |
| JP2007103460A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
| JP2008244080A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
| JP2009004524A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子及び窒化物系半導体レーザ素子の作製方法 | |
| JP2005012206A (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
| US20240283219A1 (en) | Semiconductor laser body, semiconductor laser element, semiconductor laser substrate, electronic apparatus, and manufacturing method and manufacturing apparatus of semiconductor laser device | |
| JP2009032795A (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
| JP2002261370A (ja) | 窒化物系半導体素子の作製方法 | |
| US8912528B2 (en) | Method for forming a cleaved facet of semiconductor device | |
| JP4964027B2 (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法 | |
| JP2009253062A (ja) | 半導体素子の製造方法および半導体素子 | |
| JP2010045076A (ja) | 発光素子の形成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120119 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120830 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130110 |