JP2009164431A - Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164431A JP2009164431A JP2008001658A JP2008001658A JP2009164431A JP 2009164431 A JP2009164431 A JP 2009164431A JP 2008001658 A JP2008001658 A JP 2008001658A JP 2008001658 A JP2008001658 A JP 2008001658A JP 2009164431 A JP2009164431 A JP 2009164431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- semiconductor device
- circuit board
- gap
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置の回路基板と半導体素子との隙間の洗浄効果を高める。
【解決手段】回路基板2に半導体素子3を実装する半導体装置1の製造方法において、回路基板2に形成された電極21および半導体素子3に形成された半田バンプ31の少なくとも一方にフラックス7を供給する工程と、フラックス7を供給した後、電極21と半田バンプ31とを接合する工程と、電極21と半田バンプ31とを接合した後、回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81を供給して、回路基板2と半導体素子3との隙間を洗浄する工程と、を含む。
【選択図】図1A cleaning effect of a gap between a circuit board of a semiconductor device and a semiconductor element is enhanced.
In a manufacturing method of a semiconductor device 1 in which a semiconductor element 3 is mounted on a circuit board 2, a flux 7 is supplied to at least one of an electrode 21 formed on the circuit board 2 and a solder bump 31 formed on the semiconductor element 3. The step of bonding the electrode 21 and the solder bump 31 after supplying the flux 7, the step of bonding the electrode 21 and the solder bump 31, and then the vapor 81 in the gap between the circuit board 2 and the semiconductor element 3. Supplying and cleaning a gap between the circuit board 2 and the semiconductor element 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、回路基板に半導体素子を実装する半導体装置の製造方法、半導体装置の洗浄方法および半導体素子が実装された回路基板を洗浄する洗浄装置に関し、特に、半導体素子と回路基板の隙間に存在するフラックスを洗浄する半導体装置の製造方法、半導体装置の洗浄方法および洗浄装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device in which a semiconductor element is mounted on a circuit board, a method for cleaning the semiconductor device, and a cleaning apparatus for cleaning a circuit board on which the semiconductor element is mounted, and in particular, exists in a gap between the semiconductor element and the circuit board. The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method, a semiconductor device cleaning method, and a cleaning apparatus.
近年、携帯電話など電子機器の小型化、高密度化に伴い、半導体素子を回路基板に実装するための実装密度の向上が要求されている。この要求を満たすために、半導体素子の表面電極上に半田等で形成したバンプ(突起)を配置し、それを、回路基板表面に形成した電極に対して、半導体素子の表面を下に向けて直接接合するFC(Flip Chip:フリップチップ)と呼ばれる実装方法が広く使用されている。 2. Description of the Related Art In recent years, with the reduction in size and density of electronic devices such as mobile phones, there has been a demand for improvement in mounting density for mounting semiconductor elements on circuit boards. In order to satisfy this requirement, bumps (projections) formed of solder or the like are arranged on the surface electrode of the semiconductor element, and the surface of the semiconductor element is directed downward with respect to the electrode formed on the surface of the circuit board. A mounting method called FC (Flip Chip) for direct bonding is widely used.
FCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)では、半導体素子を半田バンプによって基板に接合する際に、フラックスが半田バンプおよび電極に塗布される。回路基板に半導体素子を接合した後に、回路基板と半導体素子との間にフラックスが残留していると、イオン成分による電極間のマイグレーションによってショートが発生するため、半導体装置の信頼性が低下してしまう。 In FCBGA (Flip Chip Ball Grid Array), flux is applied to solder bumps and electrodes when a semiconductor element is bonded to a substrate by solder bumps. If the flux remains between the circuit board and the semiconductor element after bonding the semiconductor element to the circuit board, a short circuit occurs due to migration between the electrodes due to ion components, which reduces the reliability of the semiconductor device. End up.
また、FCBGAでは、半田バンプの接続信頼性を向上させるために、半導体素子と回路基板の隙間にアンダーフィル樹脂を充填する実装方法が行われている。このアンダーフィル樹脂を充填する際にフラックスが残留していると、残留しているフラックスによってアンダーフィル樹脂の充填が阻害されることになる。この結果、アンダーフィル樹脂内にボイドが形成されて接続強度の低下およびショートが発生する可能性が増加し、半導体装置の信頼性が低下してしまう。さらに、FCBGAの場合、回路基板と半導体素子との隙間は50〜100μmと狭いため、隙間内のフラックスを洗浄することは困難である。 In FCBGA, in order to improve the connection reliability of solder bumps, a mounting method is used in which a gap between a semiconductor element and a circuit board is filled with an underfill resin. If flux remains when filling the underfill resin, filling of the underfill resin is hindered by the remaining flux. As a result, voids are formed in the underfill resin, and the possibility that the connection strength is reduced and a short circuit occurs increases, and the reliability of the semiconductor device is reduced. Furthermore, in the case of FCBGA, since the gap between the circuit board and the semiconductor element is as narrow as 50 to 100 μm, it is difficult to clean the flux in the gap.
これに対し、フラックスの残留に対する一般的な洗浄方法として、半導体装置を水などの洗浄液中に浸漬させながら揺動してフラックスを洗浄する方法、超音波によってフラックスを洗浄する方法などがある。 On the other hand, as a general cleaning method for residual flux, there are a method of cleaning the flux by oscillating while immersing the semiconductor device in a cleaning solution such as water, and a method of cleaning the flux with ultrasonic waves.
また、FCBGAの回路基板と半導体素子との隙間に洗浄液を浸入させ、隙間に沿って洗浄液の高速な流れを形成することによって、隙間の内部に浸入している洗浄液を吸引させることにより、隙間の内部を洗浄する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、半導体装置を洗浄液中に浸漬させながら揺動してフラックスを洗浄する方法でFCBGAの隙間内を洗浄しても、上記のように洗浄液がFCBGAの微小な隙間内に入りにくく、また、揺動してもFCBGAの隙間内の洗浄液自体がほとんど動かないため、有効な洗浄効果は得られにくいという問題点がある。 By the way, even when the inside of the FCBGA gap is washed by a method of oscillating while immersing the semiconductor device in the washing liquid and washing the flux, the washing liquid hardly enters the minute gap of the FCBGA as described above. Even if it moves, the cleaning liquid itself in the gap of the FCBGA hardly moves, so that there is a problem that it is difficult to obtain an effective cleaning effect.
また、超音波によってフラックスを洗浄する方法でFCBGAの隙間内を洗浄しても、一般的に使用されている低周波数帯の超音波を用いると、キャビテーションによる強力な洗浄効果が得られる一方、半導体素子にダメージを与えてしまう可能性があるという問題点がある。また、キャビテーションの発生しない高周波数帯の超音波を用いた半導体素子デバイスなどの洗浄用の洗浄機も開発されているが、これをFCBGAの隙間内の洗浄に用いても十分な洗浄効果が得られにくいという問題点がある。 In addition, even if the inside of the FCBGA gap is cleaned by a method of cleaning the flux with ultrasonic waves, if a generally used low frequency ultrasonic wave is used, a strong cleaning effect by cavitation can be obtained. There is a problem that the element may be damaged. A cleaning machine for cleaning semiconductor element devices using ultrasonic waves in a high frequency band that does not generate cavitation has also been developed. Even if this is used for cleaning in the gaps of FCBGA, a sufficient cleaning effect is obtained. There is a problem that it is difficult to be done.
また、特許文献1に記載されている技術では、図15に示すように、洗浄槽内に低圧の水流1087を流すことにより、半導体装置1001の回路基板1002と半導体素子1003の隙間内のフラックス1007の洗浄について高い洗浄効果を期待できるが、この隙間以外に水流1087のパスがあると、水流1087がそのパスを流れてしまい隙間への液流が弱まるので、洗浄性が低下する。このため、ワーク毎に水流1087をコントロールする専用洗浄治具が必要となり、コストが高くなるという問題点がある。 In the technique described in Patent Document 1, as shown in FIG. 15, a low-pressure water flow 1087 is caused to flow in the cleaning tank, whereby a flux 1007 in the gap between the circuit board 1002 of the semiconductor device 1001 and the semiconductor element 1003 is obtained. However, if there is a path of the water flow 1087 other than this gap, the water flow 1087 flows through the path and the liquid flow into the gap is weakened, so that the cleaning performance is deteriorated. For this reason, a dedicated cleaning jig for controlling the water flow 1087 is required for each work, and there is a problem that the cost is increased.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、回路基板と半導体素子との隙間の洗浄効果を高めることによって、信頼性が高い半導体装置の製造方法、ならびに回路基板と半導体素子との隙間の洗浄効果を高めた半導体装置の洗浄方法および洗浄装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and by enhancing the cleaning effect of the gap between the circuit board and the semiconductor element, the method for manufacturing a highly reliable semiconductor device, and the circuit board and the semiconductor element An object of the present invention is to provide a cleaning method and a cleaning apparatus for a semiconductor device with improved clearance cleaning effect.
この回路基板に半導体素子を実装する半導体装置の製造方法は、前記回路基板に形成された電極および前記半導体素子に形成された半田バンプの少なくとも一方にフラックスを供給する工程と、前記フラックスを供給した後、前記電極と前記半田バンプとを接合する工程と、前記電極と前記半田バンプとを接合した後、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄する工程と、を含むことを要件とする。 A method of manufacturing a semiconductor device in which a semiconductor element is mounted on a circuit board includes supplying a flux to at least one of an electrode formed on the circuit board and a solder bump formed on the semiconductor element, and supplying the flux Then, after joining the electrode and the solder bump, joining the electrode and the solder bump, and supplying steam to the gap between the circuit board and the semiconductor element, the circuit board and the semiconductor And a step of cleaning a gap with the element.
このような半導体装置の製造方法によれば、回路基板に形成された電極および半導体素子に形成された半田バンプの少なくとも一方にフラックスが供給される。次に、回路基板に形成された電極と半導体素子に形成された半田バンプとが接合される。次に、回路基板と半導体素子との隙間に蒸気が供給され、回路基板と半導体素子との隙間が洗浄される。 According to such a method for manufacturing a semiconductor device, flux is supplied to at least one of the electrode formed on the circuit board and the solder bump formed on the semiconductor element. Next, the electrodes formed on the circuit board and the solder bumps formed on the semiconductor element are joined. Next, steam is supplied to the gap between the circuit board and the semiconductor element, and the gap between the circuit board and the semiconductor element is cleaned.
また、この回路基板に半導体素子を実装して構成される半導体装置の洗浄方法によれば、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄することを要件とする。 Further, according to the method for cleaning a semiconductor device configured by mounting a semiconductor element on the circuit board, cleaning vapor is supplied to a gap between the circuit board and the semiconductor element, and the circuit board and the semiconductor are It is a requirement to clean the gap with the element.
このような半導体装置の洗浄方法によれば、回路基板と半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気が供給されて、回路基板と半導体素子との隙間が洗浄される。
また、この洗浄装置は、半導体素子が実装された回路基板を保持する保持手段と、前記保持手段に保持された前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給する供給手段とを備えることを要件とする。
According to such a semiconductor device cleaning method, cleaning steam is supplied to the gap between the circuit board and the semiconductor element, and the gap between the circuit board and the semiconductor element is cleaned.
In addition, the cleaning apparatus includes a holding unit that holds the circuit board on which the semiconductor element is mounted, and a supply unit that supplies cleaning vapor to a gap between the circuit board held by the holding unit and the semiconductor element. It is a requirement to have
このような洗浄装置によれば、保持手段により、半導体素子が実装された回路基板が保持される。次に、供給手段により、保持手段によって保持された回路基板と半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気が供給される。 According to such a cleaning apparatus, the circuit board on which the semiconductor element is mounted is held by the holding means. Next, cleaning vapor is supplied to the gap between the circuit board held by the holding means and the semiconductor element by the supply means.
開示の製造方法、洗浄方法および洗浄装置によれば、洗浄液による半導体装置の隙間の内部の不純物の洗浄効果が高まる。 According to the disclosed manufacturing method, cleaning method, and cleaning apparatus, the cleaning effect of impurities inside the gap of the semiconductor device by the cleaning liquid is enhanced.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the present invention will be described.
最初に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の要部について説明する。図1は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の要部を説明する図である。
図1に示す、本実施の形態の半導体装置1の製造方法は、詳しくは図4において後述するが、フラックス7を供給する工程、電極21と半田バンプ31とを接合する工程、および蒸気81を供給して回路基板2と半導体素子3との隙間(FC−Gap)を洗浄する工程から構成される。
First, the main part of the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining the main part of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment.
The method for manufacturing the semiconductor device 1 according to the present embodiment shown in FIG. 1 will be described in detail later with reference to FIG. 4, but the step of supplying the
本実施の形態における、回路基板2に半導体素子3を実装する半導体装置1の製造方法の最初の工程では、回路基板2に形成された電極21および半導体素子3に形成された半田バンプ31に対して、フラックス7を塗布によって供給する。次の工程では、回路基板2の電極21と半導体素子3の半田バンプ31とを接合する。
In the first step of the manufacturing method of the semiconductor device 1 in which the
電極21と半田バンプ31とを接合した後、次の工程では、回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81を供給して、回路基板2と半導体素子3との隙間を洗浄する。ここで、本実施の形態では、ノズル8から高温の水蒸気などの洗浄液の蒸気81が回路基板2と半導体素子3との隙間を目掛けて噴射される。
After joining the
洗浄液(すなわち液体)では、表面張力により微小な回路基板2と半導体素子3との隙間内に浸入させることが困難である。一方、蒸気81(すなわち気体)では、微小な隙間内にも容易に浸入させることができる。半導体装置1の隙間の上部から隙間内に入った蒸気81は、フラックス7を膨潤させ、回路基板2の表面、回路基板2の表面に設けられた電極21およびソルダーレジスト22、半導体素子3表面などに接触することにより冷却され液化する。そしてフラックス7を洗浄しながら隙間の下部から排出される。
It is difficult for the cleaning liquid (ie, liquid) to enter the gap between the
このようにして、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7、およびその他の隙間内に付着している不純物が除去される。
次に、本実施の形態の半導体装置の構成について説明する。図2は、第1の実施の形態の半導体装置を説明する平面模式図である。図3は、第1の実施の形態の半導体装置を説明する断面模式図である。また、図3(A)は、図2に示す半導体装置のA−A断面を示す図である。図3(B)は、図3(A)に示す半導体装置の断面のB部を拡大して示す図である。
In this way, the
Next, the configuration of the semiconductor device of this embodiment will be described. FIG. 2 is a schematic plan view illustrating the semiconductor device according to the first embodiment. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view illustrating the semiconductor device according to the first embodiment. FIG. 3A illustrates a cross section taken along the line AA of the semiconductor device illustrated in FIG. FIG. 3B is an enlarged view of a portion B of the cross section of the semiconductor device illustrated in FIG.
図2に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、回路基板2、半導体素子3およびアンダーフィル樹脂6で構成されている。回路基板2は、電極21、ソルダーレジスト22、および半田ボール23を備えている。半導体素子3は、半田バンプ31を備えている。
As shown in FIG. 2, the semiconductor device 1 of the present embodiment includes a
図3(A)に示すように、アンダーフィル樹脂6は、回路基板2および半導体素子3を保護するために、回路基板2と半導体素子3との隙間に充填されている。
半導体素子3は、シリコンなどが基材として用いられている。半導体素子3は、図示しない表面電極を備えており、半導体素子3の表面電極上には、図3(B)に示すように、例えば、錫(Sn)−鉛(Pb)系の半田で形成された半田バンプ31が複数設けられている。半導体素子3は、この半田バンプ31により、フリップチップ・ボンディングによってフェースダウンで回路基板2に搭載される。これによって、回路基板2と半導体素子3との間で電源供給および信号の入出力を行うための電気的接続が実現される。
As shown in FIG. 3A, the underfill resin 6 is filled in a gap between the
The
回路基板2は、ガラスエポキシ、セラミックなどの材料で製造されており、表面には図示しない配線が施されている。また、図3(B)に示すように、回路基板2には、半導体素子3の半田バンプ31と対になる部位に電極21を備える電極開口部が設けられている。
The
また、回路基板2の電極開口部以外の箇所は、ソルダーレジスト22で被覆されている。ソルダーレジスト22は、半田バンプ31の半田付けの際に電極21以外の半田付けが不要な部分に半田が付着しないように、回路基板2の表面の銅箔などの配線部分の導体を覆う感光性と絶縁性および熱硬化性を備えたエポキシ系の合成樹脂被膜である。
Further, portions other than the electrode openings of the
半田ボール23は、半田で形成されており、回路基板2における半導体素子3が搭載される面の裏面に複数設けられている。半田ボール23は、半導体装置1をマザーボードなどに実装する際に接続端子となる。
The
アンダーフィル樹脂6は、回路基板2と半導体素子3との隙間に充填されている、エポキシ系組成物、ウレタン系組成物などによる、絶縁性および熱硬化性を備えた樹脂である。また、アンダーフィル樹脂6には、回路基板2と半導体素子3との熱膨張差を緩衝するための材料が微小粒子の状態で混入されている。
The underfill resin 6 is a resin having an insulating property and a thermosetting property, such as an epoxy composition or a urethane composition, which is filled in a gap between the
このアンダーフィル樹脂6を回路基板2と半導体素子3との間の隙間に充填し、アンダーフィル樹脂6を加熱して硬化させることにより、回路基板2と半導体素子3との隙間が封止される。これにより、回路基板2と半導体素子3との接続強度が増加し、回路基板2と半導体素子3との熱膨張差から半導体装置1が保護される。また、半田バンプ31が、隙間内において半導体装置1の実装時における再加熱によって溶融した場合にも、他の半田バンプおよび/または導体部分とのショートを防止することができる。
The underfill resin 6 is filled in a gap between the
本実施の形態の半導体装置1の製造方法は、フラックス7の洗浄効果を高めることにより、このアンダーフィル樹脂6の充填を確実にして、半導体装置1の信頼性を向上させるものである。
The manufacturing method of the semiconductor device 1 according to the present embodiment improves the reliability of the semiconductor device 1 by ensuring the filling of the underfill resin 6 by enhancing the cleaning effect of the
次に、本実施の形態の半導体装置1の製造工程について説明する。図4は、第1の実施の形態における半導体装置の製造工程の概要を説明する図である。
本実施の形態の半導体装置1は、回路基板2に形成された電極21および半導体素子3に形成された半田バンプ31にフラックス7を供給する工程と、電極21と半田バンプ31とを接合する工程と、回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81を供給して、回路基板2と半導体素子3との隙間を洗浄する工程とによって製造される。
Next, the manufacturing process of the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
In the semiconductor device 1 of the present embodiment, a step of supplying the
まず、図4左上の製造ステップ41に示すように、回路基板2に形成された電極21および半導体素子に形成された半田バンプ31にフラックス7を塗布した後、半導体素子3を、回路基板2の表面に、フェースダウンで対面させる。
First, as shown in manufacturing step 41 in the upper left of FIG. 4,
次に、製造ステップ42に示すように、半田バンプ31と電極21とを位置合わせして、半導体素子3を回路基板2にマウントする。次に、製造ステップ43に示すように、再加熱(リフロー)により半田バンプ31を溶融させた後、半田バンプ31と電極21とを接合することにより、半導体素子3が、複数の半田バンプ31で、フリップチップ・ボンディングにより回路基板2に溶融接合される。
Next, as shown in the
次に、製造ステップ44に示すように、半導体素子3と回路基板2とに付着しているフラックス7を除去するために、噴射によって蒸気81を供給してフラックス7を洗浄する。この本実施の形態における蒸気81の供給によるフラックス7の洗浄については、詳しくは図5および図6において後述する。
Next, as shown in the
次に、製造ステップ45に示すように、半導体素子3と回路基板2との隙間にアンダーフィル樹脂6を充填する。次に、製造ステップ46に示すように、回路基板2の上下を反転して裏返し、回路基板2の裏面(図の製造ステップ45における上側の面)の電極(図示省略)にフラックス74を塗布した後、半田ボール23をマウントする。ここでは説明を省略するが、回路基板2の裏面も、表面と同様に電極(図示省略)およびソルダーレジスト(図示省略)を備えている。
Next, as shown in the
次に、製造ステップ47に示すように、回路基板2の裏面にマウントした半田ボール23を再加熱して溶融し、半導体装置1に接合する。
次に、製造ステップ48に示すように、蒸気86を噴射して半導体装置1の裏面および半田ボール23に残留しているフラックス74を洗浄する。次に、製造ステップ49に示すように、半導体装置1を再び反転させる。これにより、本実施の形態の半導体装置1の製造工程が終了する。
Next, as shown in
Next, as shown in
なお、ここでは、回路基板2と半導体素子3との隙間のフラックス7と、半導体装置1の裏面のフラックス74とを、それぞれ別個に洗浄する場合の例について説明したが、フラックス7およびフラックス74を同時に洗浄してもよい。
Here, an example has been described in which the
次に、本実施の形態における、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81を供給する、半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図5は、第1の実施の形態における半導体装置が洗浄される様子を説明する図である。図6は、第1の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
Next, cleaning of the gap in the semiconductor device 1 that supplies the
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図5に示すように、本実施の形態では、ノズル8、ベルトコンベア11、排液槽12、フィルター13、ポンプ14および循環パイプ15などの設備を用いて半導体装置1の洗浄を行う。 First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 5, in this embodiment, the semiconductor device 1 is cleaned using equipment such as nozzles 8, a belt conveyor 11, a drainage tank 12, a filter 13, a pump 14, and a circulation pipe 15.
ノズル8は、加熱により気化した水などの洗浄液(図示省略)の蒸気流82を噴射する。ベルトコンベア11は、半導体装置1を搬送する搬送機構である。
排液槽12は、蒸気流82として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックスなどの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
The nozzle 8 injects a vapor flow 82 of a cleaning liquid (not shown) such as water vaporized by heating. The belt conveyor 11 is a transport mechanism that transports the semiconductor device 1.
The drainage tank 12 stores and collects a waste liquid 84 that is a mixed liquid of a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 82 and impurities such as flux washed away by the cleaning liquid. It is a liquid tank to do.
フィルター13は、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
The filter 13 separates the
ポンプ14は、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液がノズル8に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drainage tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the nozzle 8.
循環パイプ15は、排液槽12からフィルター13、ポンプ14およびノズル8までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14 and the nozzle 8.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid.
ここで、本実施の形態における洗浄について具体的な説明を行う。本実施の形態では、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させて配置した半導体装置1がベルトコンベア11によってノズル8の下方に移動される。次に、上記のように半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように半導体装置1を立てた状態で、半導体装置1の隙間の上方に設けられたノズル8から噴射された蒸気流82が上記の隙間に吹き付けられる。これにより、回路基板2と半導体素子3との隙間に、ノズル8から噴射された蒸気流82によって洗浄液の蒸気81が供給される。
Here, the cleaning in the present embodiment will be specifically described. In the present embodiment, after the
ここで、回路基板2と半導体素子3との隙間を目掛けてノズル8から噴射される、洗浄液の蒸気81からなる蒸気流82の圧力は、0〜5MPa(パスカル)の範囲であって、蒸気圧でFCBGAが吹き飛ばされない適切な圧力に設定することが望ましい。なお、蒸気流82を構成する洗浄液は、水を用いることができるが、水に代えて、準水系洗浄剤、炭化水素系洗浄剤、イソプロパノール(IPA:isopropyl alcohol)系洗浄剤、グリコールエーテル系洗浄剤などを用いてもよい。
Here, the pressure of the vapor flow 82 made of the cleaning
液体の洗浄液を用いた場合には、その表面張力により、100μm以下と微小である回路基板2と半導体素子3との間の隙間に満遍なく浸入させることは、非常に困難である。しかし、気体である蒸気の流れの蒸気流82を用いることによって、微小な隙間内にも十分に浸入させることを容易にすることができる。
When a liquid cleaning liquid is used, it is very difficult to evenly enter the gap between the
この半導体装置1の上側から隙間の上部に浸入した蒸気流82は、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流82は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から廃液84として排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
The vapor flow 82 entering the upper part of the gap from the upper side of the semiconductor device 1 swells the
また、半導体装置1の隙間の下部から排出された廃液84は、一旦、ノズル8の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作によって循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Further, the waste liquid 84 discharged from the lower part of the gap of the semiconductor device 1 is temporarily stored in the drain tank 12 provided below the nozzle 8. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
また、本実施の形態において半導体装置1を洗浄する工程では、上記のノズル8、ベルトコンベア11、排液槽12、フィルター13、14および循環パイプ15などの他、図6に示す乾燥処理部16が用いられる。 Further, in the process of cleaning the semiconductor device 1 in the present embodiment, in addition to the nozzle 8, the belt conveyor 11, the drainage tank 12, the filters 13 and 14 and the circulation pipe 15, the drying processing unit 16 shown in FIG. Is used.
この乾燥処理部16は、ノズル8から噴射される蒸気流82による洗浄が完了した半導体装置1を加熱することにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させて除去する。
The drying processing unit 16 heats the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 82 ejected from the nozzle 8, thereby remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
なお、蒸気流82をノズル8から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Note that when the vapor flow 82 is supplied from the nozzle 8, the
また、ノズル8から供給される蒸気流82の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流82の圧力によって洗浄してもよい。
また、乾燥処理部16に代えて、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Further, the pressure of the vapor flow 82 supplied from the nozzle 8 may be increased, and the gap between the
Further, in place of the drying processing unit 16, the semiconductor device 1 is used by using another drying method such as spin drying in which the cleaning liquid is scattered and dried by centrifugal force or vacuum drying in which the cleaning liquid is evaporated in vacuum. The cleaning liquid remaining on the surface of the substrate and the gap between the
以上のように、第1の実施の形態では、半導体素子3が実装された回路基板2の、半導体素子3と回路基板2との隙間に蒸気81を供給する。これにより、供給された蒸気81が液化して、半導体素子3と回路基板と2の隙間に十分に浸入する。この結果、洗浄液による半導体装置1の隙間の内部の不純物の洗浄効果が高まる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the first embodiment, the
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第2の実施の形態は、半導体装置1に対してノズル8から蒸気流82が噴射される位置において、半導体装置1の下方に冷却ユニット217が設置されている点で、第1の実施の形態と異なる。 The second embodiment is that the cooling unit 217 is installed below the semiconductor device 1 at a position where the vapor flow 82 is injected from the nozzle 8 to the semiconductor device 1. And different.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図7は、第2の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図7に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態で用いるノズル8、ベルトコンベア11、排液槽12、フィルター13、ポンプ14、循環パイプ15、乾燥処理部16などの他、冷却ユニット217を用いて半導体装置1の洗浄を行う。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the second embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 7, in this embodiment, the nozzle 8, the belt conveyor 11, the drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, the circulation pipe 15, the drying processing unit 16, etc. used in the first embodiment are used. The semiconductor device 1 is cleaned using the cooling unit 217.
ノズル8は、第1の実施の形態と同様に、洗浄液(図示省略)の蒸気流82を噴射する。ベルトコンベア11は、第1の実施の形態と同様に、半導体装置1を搬送する搬送機構である。 The nozzle 8 injects a vapor flow 82 of a cleaning liquid (not shown) as in the first embodiment. The belt conveyor 11 is a transport mechanism that transports the semiconductor device 1 as in the first embodiment.
排液槽12は、第1の実施の形態と同様に、蒸気流82として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
Similarly to the first embodiment, the drainage tank 12 includes a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 82, impurities such as the
フィルター13は、第1の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
As in the first embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第1の実施の形態と同様に、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液がノズル8に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid as in the first embodiment. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drainage tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the nozzle 8.
循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、排液槽12からフィルター13、ポンプ14およびノズル8までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14 and the nozzle 8 as in the first embodiment.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid, as in the first embodiment.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。第1の実施の形態と同様に、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させて配置した半導体装置1がベルトコンベア11によってノズル8の下方に移動される。次に、上記のように半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように半導体装置1を立てた状態で、半導体装置1の隙間の上方に設けられたノズル8から噴射された蒸気流82が上記の隙間に吹き付けられる。これにより、回路基板2と半導体素子3との隙間に、ノズル8から噴射された蒸気流82によって洗浄液の蒸気81が供給される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. As in the first embodiment, after the
ここで、第1の実施の形態と同様に、回路基板2と半導体素子3との隙間を目掛けてノズル8によって半導体装置1の上側から噴射された蒸気流82は、隙間の上部に浸入する。この半導体装置1の上側から隙間の上部に浸入した蒸気流82は、第1の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流82は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。
Here, as in the first embodiment, the vapor flow 82 sprayed from the upper side of the semiconductor device 1 by the nozzle 8 in the gap between the
これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
ここで、本実施の形態では、半導体装置1の下方に冷却ユニット217を、半導体装置1に接触するように設置して、半導体装置1の下部を冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が、下方から冷却される。この結果、半導体装置1の隙間内における蒸気81の液化が促進される。この冷却ユニット217は、本実施の形態では、水を内部に循環させたラジエータを用いて構成する。
Thus, the
Here, in the present embodiment, a cooling unit 217 is installed below the semiconductor device 1 so as to be in contact with the semiconductor device 1 and the lower portion of the semiconductor device 1 is cooled. Thereby, the
また、第1の実施の形態と同様に、排出された洗浄液からなる廃液84は、一旦、ノズル8の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作によって循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Similarly to the first embodiment, the waste liquid 84 composed of the discharged cleaning liquid is temporarily stored in the drain tank 12 provided below the nozzle 8. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
次に、第1の実施の形態と同様に、乾燥処理部16によって、ノズル8から噴射される蒸気流82による洗浄が完了した半導体装置1が加熱されて洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液が乾燥して除去される。
Next, as in the first embodiment, the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 82 ejected from the nozzle 8 is heated by the drying processing unit 16 to evaporate the cleaning liquid, thereby the semiconductor device 1. The cleaning liquid remaining on the surface and the gap between the
なお、冷却ユニット217は、ラジエータなどを用いた水冷式に限らず、空冷式または他の一般的な冷却方法を用いて構成することができる。また、冷却ユニット217は、回路基板2および半導体素子3のうち、いずれか一方のみを冷却してもよい。また、冷却ユニット217は、半導体装置1に接触させずに、半導体装置1の周囲の温度を低下させることによって、洗浄液の液化を促進してもよい。
The cooling unit 217 is not limited to a water-cooled type using a radiator or the like, and can be configured using an air-cooled type or other general cooling methods. Further, the cooling unit 217 may cool only one of the
また、第1の実施の形態と同様に、蒸気流82をノズル8から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Similarly to the first embodiment, when the vapor flow 82 is supplied from the nozzle 8, if the cleaning liquid liquefied and adhered to the semiconductor device 1 is discharged from the gap between the
また、第1の実施の形態と同様に、ノズル8から供給される蒸気流82の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流82の圧力によって洗浄してもよい。
Further, as in the first embodiment, the pressure of the vapor flow 82 supplied from the nozzle 8 is increased, and the gap between the
また、乾燥処理部16に代えて、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Further, in place of the drying processing unit 16, the semiconductor device 1 is used by using another drying method such as spin drying in which the cleaning liquid is scattered and dried by centrifugal force or vacuum drying in which the cleaning liquid is evaporated in vacuum. The cleaning liquid remaining on the surface of the substrate and the gap between the
以上のように、第2の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、半導体装置1の下方に、冷却ユニット217を設置して、半導体装置1の下部を冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が下方から冷却され、ノズル8から半導体装置1の隙間に供給された蒸気81の液化が促進される。この結果、洗浄液による半導体装置1の隙間の内部の不純物の洗浄効果がさらに高まり、作業効率が向上する。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the cooling unit 217 is installed below the semiconductor device 1 to cool the lower portion of the semiconductor device 1. Thereby, the
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第3の実施の形態は、ノズル8に代えて、一度に複数の半導体装置1に対して蒸気流382を噴出可能なマルチノズル308を用いる点で、第1の実施の形態と異なる。
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図8は、第3の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
The third embodiment differs from the first embodiment in that a multi-nozzle 308 capable of ejecting a vapor flow 382 to a plurality of semiconductor devices 1 at a time is used instead of the nozzle 8.
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the third embodiment.
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図8に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態で用いるベルトコンベア11、排液槽12、フィルター13、ポンプ14、循環パイプ15、乾燥処理部16などを用いて半導体装置1の洗浄を行う。また、本実施の形態では、上記のように、第1の実施の形態で用いるノズル8に代えて、マルチノズル308を用いる。 First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 8, in this embodiment, a semiconductor device using the belt conveyor 11, the drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, the circulation pipe 15, the drying processing unit 16, and the like used in the first embodiment. 1. Wash 1 In the present embodiment, as described above, the multi-nozzle 308 is used instead of the nozzle 8 used in the first embodiment.
本実施の形態では、マルチノズル308は、複数の噴射口(例えば、4個)を備え、一度に複数の半導体装置1に対して、洗浄液(図示省略)の蒸気流382を噴射することができる。ベルトコンベア11は、第1の実施の形態と同様に、半導体装置1を搬送する搬送機構である。 In the present embodiment, the multi-nozzle 308 includes a plurality of injection ports (for example, four), and can inject a vapor flow 382 of a cleaning liquid (not shown) to a plurality of semiconductor devices 1 at a time. . The belt conveyor 11 is a transport mechanism that transports the semiconductor device 1 as in the first embodiment.
排液槽12は、第1の実施の形態と同様に、蒸気流382として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
As in the first embodiment, the drainage tank 12 includes a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 382, impurities such as the
フィルター13は、第1の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
As in the first embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第1の実施の形態と同様に、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液がマルチノズル308に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid as in the first embodiment. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drainage tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the multi nozzle 308.
循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、排液槽12からフィルター13、ポンプ14およびマルチノズル308までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14, and the multi-nozzle 308, as in the first embodiment.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid, as in the first embodiment.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。本実施の形態では、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個並べられた半導体装置1が、順次、ベルトコンベア11によってマルチノズル308が備える複数の噴射口の下方に移動される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. In the present embodiment, after the
次に、上記のように半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように複数個の半導体装置1が並んで立てられた状態で、上方に設けられているマルチノズル308が備えるそれぞれの噴射口から蒸気流382が噴射される。このマルチノズル308から噴射された蒸気流382が、上記の隙間を目掛けて吹き付けられる。これにより、第1の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に、マルチノズル308から噴射された蒸気流382によって洗浄液の蒸気81が供給される。
Next, the multi-nozzle provided above in the state where the plurality of semiconductor devices 1 are arranged side by side so that the gap between the
この半導体装置1の上側から隙間の上部に入った蒸気流382は、第1の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流382は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
The vapor flow 382 entering the upper part of the gap from the upper side of the semiconductor device 1 causes the
また、第1の実施の形態と同様に、排出された洗浄液からなる廃液84は、一旦、マルチノズル308の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作により循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Similarly to the first embodiment, the waste liquid 84 composed of the discharged cleaning liquid is temporarily stored in the drain tank 12 provided below the multi-nozzle 308. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
次に、第1の実施の形態と同様に、乾燥処理部16によって、マルチノズル308から噴射される蒸気流382による洗浄が完了した半導体装置1が加熱されて洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液が乾燥して除去される。
Next, similarly to the first embodiment, the drying processing unit 16 heats the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 382 ejected from the multi-nozzle 308 to evaporate the cleaning liquid, thereby the semiconductor device. The cleaning liquid remaining on the surface of 1 and the gap between the
なお、蒸気流382をマルチノズル308から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Note that when the vapor flow 382 is supplied from the multi-nozzle 308, the
また、マルチノズル308に限らず、例えば半導体装置1の上方に複数の噴射口が設けられた配管を配置して、この噴射口から洗浄液の蒸気流382が噴射されるようにしてもよい。 Further, not limited to the multi-nozzle 308, for example, a pipe provided with a plurality of injection ports may be arranged above the semiconductor device 1, and the cleaning liquid vapor flow 382 may be injected from the injection ports.
また、マルチノズル308から供給される蒸気流382の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流382の圧力によって洗浄してもよい。
また、乾燥処理部16に代えて、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Further, the pressure of the vapor flow 382 supplied from the multi-nozzle 308 may be increased, and the gap between the
Further, in place of the drying processing unit 16, the semiconductor device 1 is used by using another drying method such as spin drying in which the cleaning liquid is scattered and dried by centrifugal force or vacuum drying in which the cleaning liquid is evaporated in vacuum. The cleaning liquid remaining on the surface of the substrate and the gap between the
以上のように、第3の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、半導体装置1の隙間の上方に、マルチノズル308を備える。これにより、一度に複数の半導体装置1に対して洗浄液の蒸気81を噴射することができる。この結果、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間の洗浄に要する時間が短縮され、作業効率が向上する。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点および第3の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the multi-nozzle 308 is provided above the gap of the semiconductor device 1. As a result, the
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. Differences from the first embodiment described above and differences from the third embodiment will be mainly described, and the same matters are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
第4の実施の形態は、第3の実施の形態における、複数の半導体装置1に対してマルチノズル308から蒸気流382が一度に噴射され得る位置において、半導体装置1の下方に冷却ユニット417が設置されている点で、第1の実施の形態および第3の実施の形態と異なる。 In the fourth embodiment, a cooling unit 417 is provided below the semiconductor device 1 at a position where the vapor flow 382 can be ejected from the multi-nozzle 308 to the plurality of semiconductor devices 1 at the same time in the third embodiment. It differs from the first and third embodiments in that it is installed.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図9は、第4の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図9に示すように、本実施の形態では、第3の実施の形態で用いるベルトコンベア11、排液槽12、フィルター13、ポンプ14、循環パイプ15、乾燥処理部16、マルチノズル308などの他、冷却ユニット417を用いて半導体装置1の洗浄を行う。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the fourth embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 9, in this embodiment, the belt conveyor 11, drainage tank 12, filter 13, pump 14, circulation pipe 15, drying processing unit 16, multi-nozzle 308, etc. used in the third embodiment are used. In addition, the semiconductor device 1 is cleaned using the cooling unit 417.
マルチノズル308は、第3の実施の形態と同様に、複数の噴射口(例えば、4個)を備え、一度に複数の半導体装置1に対して、洗浄液(図示省略)の蒸気流382を噴射することができる。ベルトコンベア11は、第1の実施の形態と同様に、半導体装置1を搬送する搬送機構である。 As in the third embodiment, the multi-nozzle 308 includes a plurality of injection ports (for example, four), and injects a vapor flow 382 of a cleaning liquid (not shown) to a plurality of semiconductor devices 1 at a time. can do. The belt conveyor 11 is a transport mechanism that transports the semiconductor device 1 as in the first embodiment.
排液槽12は、第1の実施の形態と同様に、蒸気流382として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
As in the first embodiment, the drainage tank 12 includes a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 382, impurities such as the
フィルター13は、第1の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
As in the first embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第1の実施の形態と同様に、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液がマルチノズル308に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid as in the first embodiment. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drainage tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the multi nozzle 308.
循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、排液槽12からフィルター13、ポンプ14およびマルチノズル308までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14, and the multi-nozzle 308, as in the first embodiment.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid, as in the first embodiment.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。第3の実施の形態と同様に、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個並べられた半導体装置1が、順次、ベルトコンベア11によってマルチノズル308が備える複数の噴射口の下方に移動される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. As in the third embodiment, after the
次に、上記のように半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように複数個の半導体装置1が並んで立てられた状態で、上方に設けられているマルチノズル308が備えるそれぞれの噴射口から蒸気流382が噴射される。このマルチノズル308から噴射された蒸気流382が、上記の隙間を目掛けて吹き付けられる。これにより、第1の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に、マルチノズル308から噴射された蒸気流382によって洗浄液の蒸気81が供給される。
Next, the multi-nozzle provided above in the state where the plurality of semiconductor devices 1 are arranged side by side so that the gap between the
この半導体装置1の上側から隙間の上部に入った蒸気流382は、第1の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流382は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
The vapor flow 382 entering the upper part of the gap from the upper side of the semiconductor device 1 causes the
ここで、本実施の形態では、マルチノズル308が噴射する蒸気流382を半導体装置1に吹き付ける位置の下方に冷却ユニット417を、半導体装置1に接触するように設置する。この冷却ユニット417によって、マルチノズル308から噴射された蒸気流382が吹き付けられている半導体装置1の下部を冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が下方から冷却される。この結果、半導体装置1の隙間内における蒸気81の液化が促進される。この冷却ユニット417は、本実施の形態では、水を内部に循環させたラジエータを用いて構成する。
Here, in the present embodiment, the cooling unit 417 is installed in contact with the semiconductor device 1 below the position where the vapor flow 382 ejected by the multi-nozzle 308 is blown onto the semiconductor device 1. The cooling unit 417 cools the lower part of the semiconductor device 1 to which the vapor flow 382 ejected from the multi-nozzle 308 is blown. Thereby, the
また、第3の実施の形態と同様に、排出された洗浄液からなる廃液84は、一旦、マルチノズル308の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作により循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Similarly to the third embodiment, the waste liquid 84 composed of the discharged cleaning liquid is temporarily stored in the drainage tank 12 provided below the multi-nozzle 308. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
次に、第1の実施の形態と同様に、乾燥処理部16によって、マルチノズル308から噴射される蒸気流382による洗浄が完了した半導体装置1が加熱されて洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液が乾燥して除去される。
Next, similarly to the first embodiment, the drying processing unit 16 heats the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 382 ejected from the multi-nozzle 308 to evaporate the cleaning liquid, thereby the semiconductor device. The cleaning liquid remaining on the surface of 1 and the gap between the
なお、冷却ユニット417は、ラジエータなどを用いた水冷式に限らず、空冷式または他の一般的な冷却方法を用いて構成することができる。また、冷却ユニット417は、回路基板2および半導体素子3のうち、いずれか一方のみを冷却してもよい。また、冷却ユニット417は、半導体装置1に接触させずに、半導体装置1の周囲の温度を低下させることによって、洗浄液の液化を促進してもよい。
The cooling unit 417 is not limited to a water-cooled type using a radiator or the like, and can be configured using an air-cooled type or other general cooling methods. In addition, the cooling unit 417 may cool only one of the
また、第3の実施の形態と同様に、蒸気流382をマルチノズル308から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Similarly to the third embodiment, when the vapor flow 382 is supplied from the multi-nozzle 308, if the cleaning liquid liquefied and attached to the semiconductor device 1 is discharged from the gap between the
また、第3の実施の形態と同様に、マルチノズル308に限らず、例えば半導体装置1の上方に複数の噴射口が設けられた配管を配置して、この噴射口から洗浄液の蒸気流382が噴射されるようにしてもよい。 Similarly to the third embodiment, not only the multi-nozzle 308 but also a pipe provided with a plurality of injection ports provided above the semiconductor device 1, for example, and a cleaning liquid vapor flow 382 is generated from the injection ports. You may make it be injected.
また、第3の実施の形態と同様に、マルチノズル308から供給される蒸気流382の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流382の圧力によって洗浄してもよい。
Further, as in the third embodiment, the pressure of the vapor flow 382 supplied from the multi-nozzle 308 is increased, and the gap between the
また、乾燥処理部16に代えて、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Further, in place of the drying processing unit 16, the semiconductor device 1 is used by using another drying method such as spin drying in which the cleaning liquid is scattered and dried by centrifugal force or vacuum drying in which the cleaning liquid is evaporated in vacuum. The cleaning liquid remaining on the surface of the substrate and the gap between the
以上のように、第4の実施の形態では、第1の実施の形態の効果および第3の実施の形態の効果に加えて、マルチノズル308から噴射される洗浄液の蒸気流382が半導体装置1に吹き付けられる位置の下方に冷却ユニット417を設置して、半導体装置1の下部を冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が下方から冷却され、マルチノズル308から半導体装置1の隙間に供給された蒸気81の液化が促進される。この結果、洗浄液による半導体装置1の隙間の内部の不純物の洗浄効果がさらに高まり、作業効率が向上する。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the fourth embodiment, in addition to the effect of the first embodiment and the effect of the third embodiment, the vapor flow 382 of the cleaning liquid ejected from the multi-nozzle 308 generates the semiconductor device 1. A cooling unit 417 is installed below the position sprayed on the semiconductor device 1 to cool the lower part of the semiconductor device 1. Thereby, the
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第5の実施の形態は、ノズル8に代えて、一度に複数の半導体装置1に対して蒸気流582を噴出可能な蒸気噴射ユニット508を用いる点、および複数の半導体装置1に対してベルトコンベア11を用いずに洗浄槽518で一括して洗浄処理を行う点で、第1の実施の形態と異なる。 The fifth embodiment uses a vapor jet unit 508 capable of jetting a vapor flow 582 to a plurality of semiconductor devices 1 at once instead of the nozzles 8, and a belt conveyor for the plurality of semiconductor devices 1. 11 is different from the first embodiment in that the cleaning process is performed collectively in the cleaning tank 518 without using 11.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図10は、第5の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図10に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態で用いる排液槽12、フィルター13、ポンプ14、循環パイプ15などを用いて半導体装置1の洗浄を行う。また、本実施の形態では、上記のように、第1の実施の形態で用いるノズル8に代えて、蒸気噴射ユニット508を用い、ベルトコンベア11を用いずに大口径の洗浄槽518を用いる。また、半導体装置1を洗浄槽518に設置するために治具519を用いる。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the fifth embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 10, in this embodiment, the semiconductor device 1 is cleaned using the drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, the circulation pipe 15, and the like used in the first embodiment. In the present embodiment, as described above, instead of the nozzle 8 used in the first embodiment, the steam injection unit 508 is used, and the large-diameter cleaning tank 518 is used without using the belt conveyor 11. In addition, a jig 519 is used to install the semiconductor device 1 in the cleaning tank 518.
本実施の形態では、蒸気噴射ユニット508は、洗浄槽518に覆い被さるように設置されている。蒸気噴射ユニット508は、複数の噴射口(例えば、12個)を備え、一度に複数の半導体装置1に対して、洗浄液(図示省略)の蒸気流582を噴射することができる。 In the present embodiment, the steam injection unit 508 is installed so as to cover the cleaning tank 518. The vapor injection unit 508 includes a plurality of injection ports (for example, 12), and can inject a vapor flow 582 of a cleaning liquid (not shown) to a plurality of semiconductor devices 1 at a time.
洗浄槽518は、半導体装置1を内部に収容して蒸気流582により洗浄するための内部を密閉可能な槽である。治具519は、複数の半導体装置1を洗浄槽518に設置するための器具である。治具519は、半導体装置1を支持するとともに、位置決めなどを正確に行うために案内する。半導体装置1を洗浄槽518に設置するときには、設置するすべての半導体装置1を一旦治具519に取り付ける。次に、半導体装置1を治具519ごと洗浄槽518に配置する。半導体装置1を洗浄槽518から取り出すときには、治具519ごと取り出す。この治具519を用いることによって、一度に複数の半導体装置1を配置しおよび取り出すことができる。 The cleaning tank 518 is a tank capable of sealing the inside for housing the semiconductor device 1 and cleaning it with the vapor flow 582. The jig 519 is an instrument for installing the plurality of semiconductor devices 1 in the cleaning tank 518. The jig 519 supports the semiconductor device 1 and guides it for accurate positioning and the like. When the semiconductor device 1 is installed in the cleaning tank 518, all the semiconductor devices 1 to be installed are temporarily attached to the jig 519. Next, the semiconductor device 1 is placed in the cleaning tank 518 together with the jig 519. When taking out the semiconductor device 1 from the cleaning tank 518, the jig 519 is taken out. By using this jig 519, a plurality of semiconductor devices 1 can be arranged and taken out at a time.
排液槽12は、第1の実施の形態と同様に、蒸気流582として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
As in the first embodiment, the drainage tank 12 includes a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 582, and impurities such as the
フィルター13は、第1の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
As in the first embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第1の実施の形態と同様に、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液が蒸気噴射ユニット508に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid as in the first embodiment. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drain tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the vapor injection unit 508.
循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、排液槽12からフィルター13、ポンプ14および蒸気噴射ユニット508までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14, and the steam injection unit 508, as in the first embodiment.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid, as in the first embodiment.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。本実施の形態では、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個(例えば、12個)の半導体装置1が、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように治具519に立てられた状態で並べて取り付けられる。そしてこれらの半導体装置1は、治具519ごと洗浄槽518に配置される。次に、洗浄槽518を覆うように上方に設けられている蒸気噴射ユニット508が備えるそれぞれの噴射口から蒸気流582が噴射される。この蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582が、上記の隙間に吹き付けられる。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. In the present embodiment, after the
また、本実施の形態では、洗浄槽518の内部が、蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582により、洗浄液の蒸気81で充満する。ここでさらに蒸気流582の噴射を続けることにより、洗浄槽518の内部の空気が、洗浄液の蒸気81で飽和状態になる。
In the present embodiment, the inside of the cleaning tank 518 is filled with the
これらにより、第1の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に、蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582によって洗浄液の蒸気81が供給される。
Accordingly, as in the first embodiment, the
この半導体装置1の上側から隙間の上部に入った蒸気流582は、第1の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流582は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
The vapor flow 582 entering the upper part of the gap from the upper side of the semiconductor device 1 causes the
また、第1の実施の形態と同様に、排出された洗浄液からなる廃液84は、一旦、洗浄槽518の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作により循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Similarly to the first embodiment, the waste liquid 84 composed of the discharged cleaning liquid is temporarily stored in the drainage tank 12 provided below the cleaning tank 518. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
なお、蒸気噴射ユニット508から噴射される蒸気流582による洗浄が完了した半導体装置1を、洗浄槽518を用いて、または、例えば第1の実施の形態の乾燥処理部16のような、他の設備を用いて加熱し、洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥して除去してもよい。さらに、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Note that the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 582 injected from the vapor injection unit 508 is replaced with another type using the cleaning tank 518 or the drying processing unit 16 of the first embodiment, for example. The cleaning liquid remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
また、蒸気流582を蒸気噴射ユニット508から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Further, when the vapor flow 582 is supplied from the vapor injection unit 508, if the cleaning liquid that has been liquefied and adhered to the semiconductor device 1 is discharged from the gap between the
また、蒸気噴射ユニット508から供給される蒸気流582の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流582の圧力によって洗浄してもよい。
以上のように、第5の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、複数の半導体装置1を治具519に取り付け、これを洗浄槽518に配置する。この治具519に取り付けられた複数の半導体装置1に向けて、洗浄槽518の上方に設けられた蒸気噴射ユニット508から蒸気流582を噴射する。これにより、一度に複数の半導体装置1に対して洗浄液の蒸気81を噴射することができる。この結果、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間の洗浄に要する時間が短縮され、作業効率が向上する。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点および第5の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
Further, the pressure of the vapor flow 582 supplied from the vapor injection unit 508 may be increased, and the gap between the
As described above, in the fifth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, a plurality of semiconductor devices 1 are attached to the jig 519 and disposed in the cleaning tank 518. A steam flow 582 is jetted from a vapor jet unit 508 provided above the cleaning tank 518 toward the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 519. As a result, the
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment will be described. Differences from the first embodiment and differences from the fifth embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第6の実施の形態は、第5の実施の形態における、治具519に取り付けられた複数の半導体装置1に対して蒸気噴射ユニット508から蒸気流582が噴射され得る位置において、半導体装置1の下方に冷却ユニット617が設置されている点で、第1の実施の形態および第5の実施の形態と異なる。 In the sixth embodiment, the position of the semiconductor device 1 in the position where the steam flow 582 can be jetted from the vapor jet unit 508 to the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 519 in the fifth embodiment. It differs from the first embodiment and the fifth embodiment in that a cooling unit 617 is installed below.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図11は、第6の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図11に示すように、本実施の形態では、第5の実施の形態で用いる排液槽12、フィルター13、ポンプ14、循環パイプ15、蒸気噴射ユニット508、洗浄槽518、治具519などの他、冷却ユニット617を用いて半導体装置1の洗浄を行う。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the sixth embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 11, in this embodiment, the drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, the circulation pipe 15, the steam injection unit 508, the cleaning tank 518, the jig 519, etc. used in the fifth embodiment are used. In addition, the semiconductor device 1 is cleaned using the cooling unit 617.
蒸気噴射ユニット508は、第5の実施の形態と同様に、洗浄槽518に覆い被さるように設置されている。蒸気噴射ユニット508は、複数の噴射口(例えば、12個)を備え、一度に複数の半導体装置1に対して、洗浄液(図示省略)の蒸気流582を噴射することができる。 The steam injection unit 508 is installed so as to cover the cleaning tank 518 as in the fifth embodiment. The vapor injection unit 508 includes a plurality of injection ports (for example, 12), and can inject a vapor flow 582 of a cleaning liquid (not shown) to a plurality of semiconductor devices 1 at a time.
洗浄槽518は、第5の実施の形態と同様に、半導体装置1を内部に収容して蒸気流582により洗浄するための内部を密閉可能な槽である。治具519は、第5の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1を洗浄槽518に設置するための器具である。治具519は、半導体装置1を支持するとともに、位置決めなどを正確に行うために案内する。半導体装置1を洗浄槽518に設置するときには、設置するすべての半導体装置1を一旦治具519に取り付ける。次に、半導体装置1を治具519ごと洗浄槽518に配置する。半導体装置1を洗浄槽518から取り出すときには、治具519ごと取り出す。この治具519を用いることによって、一度に複数の半導体装置1を配置しおよび取り出すことができる。 As in the fifth embodiment, the cleaning tank 518 is a tank capable of sealing the inside for housing the semiconductor device 1 and cleaning it with the vapor flow 582. The jig 519 is an instrument for installing a plurality of semiconductor devices 1 in the cleaning tank 518 as in the fifth embodiment. The jig 519 supports the semiconductor device 1 and guides it for accurate positioning and the like. When the semiconductor device 1 is installed in the cleaning tank 518, all the semiconductor devices 1 to be installed are temporarily attached to the jig 519. Next, the semiconductor device 1 is placed in the cleaning tank 518 together with the jig 519. When taking out the semiconductor device 1 from the cleaning tank 518, the jig 519 is taken out. By using this jig 519, a plurality of semiconductor devices 1 can be arranged and taken out at a time.
排液槽12は、第1の実施の形態と同様に、蒸気流582として噴射された蒸気81(図1)が凝縮することにより生じた洗浄液と、洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合液である廃液84を溜めて回収するための液槽である。
As in the first embodiment, the drainage tank 12 includes a cleaning liquid generated by condensation of the steam 81 (FIG. 1) injected as the steam flow 582, and impurities such as the
フィルター13は、第1の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液とをろ過によって分離する。このフィルター13により、排液槽12に回収された廃液84から洗浄液が分離される。
As in the first embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第1の実施の形態と同様に、廃液84および洗浄液を循環させるための機構である。このポンプ14により、排液槽12により回収された廃液84がフィルター13に送られ、フィルター13により分離された洗浄液が蒸気噴射ユニット508に循環される。 The pump 14 is a mechanism for circulating the waste liquid 84 and the cleaning liquid as in the first embodiment. By this pump 14, the waste liquid 84 collected by the drain tank 12 is sent to the filter 13, and the cleaning liquid separated by the filter 13 is circulated to the vapor injection unit 508.
循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、排液槽12からフィルター13、ポンプ14および蒸気噴射ユニット508までを連通するためのパイプである。
これらの排液槽12、フィルター13、ポンプ14、および循環パイプ15は、第1の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた廃液84を洗浄液として再利用するための機構である。
The circulation pipe 15 is a pipe for communicating from the drainage tank 12 to the filter 13, the pump 14, and the steam injection unit 508, as in the first embodiment.
The drainage tank 12, the filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 15 are mechanisms for reusing the waste liquid 84 used for cleaning as a cleaning liquid, as in the first embodiment.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。第5の実施の形態と同様に、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個(例えば、12個)の半導体装置1が、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように治具519に立てられた状態で並べて取り付けられる。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. Similar to the fifth embodiment, after the
そしてこれらの半導体装置1は、治具519ごと洗浄槽518に配置される。次に、洗浄槽518を覆うように上方に設けられている蒸気噴射ユニット508が備えるそれぞれの噴射口から蒸気流582が噴射される。この蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582が、上記の隙間に吹き付けられる。 These semiconductor devices 1 are arranged in the cleaning tank 518 together with the jig 519. Next, a steam flow 582 is jetted from each jet port provided in the steam jet unit 508 provided above so as to cover the cleaning tank 518. A steam flow 582 injected from the steam injection unit 508 is blown into the gap.
また、第5の実施の形態と同様に、洗浄槽518の内部が、蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582により、洗浄液の蒸気81で充満する。ここでさらに蒸気流582の噴射を続けることにより、洗浄槽518の内部の空気が、洗浄液の蒸気81で飽和状態になる。
Similarly to the fifth embodiment, the inside of the cleaning tank 518 is filled with the
これらにより、第5の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に、蒸気噴射ユニット508から噴射された蒸気流582によって洗浄液の蒸気81が供給される。
As a result, as in the fifth embodiment, the
この半導体装置1の上側から隙間の上部に入った蒸気流582は、第1の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された蒸気流582は、凝縮により液化して洗浄液となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
The vapor flow 582 entering the upper part of the gap from the upper side of the semiconductor device 1 causes the
ここで、本実施の形態では、洗浄槽518内において治具519に取り付けられた複数の半導体装置1の下方に冷却ユニット617を、半導体装置1に接触させずに、冷却ユニット617と半導体装置1との距離が、半導体装置1の冷却に十分な近さの範囲内に設置する。この冷却ユニット617が半導体装置1の周囲の温度を低下させることによって、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が下方から冷却される。この結果、半導体装置1の隙間内における蒸気81の液化が促進される。この冷却ユニット617は、本実施の形態では、水を内部に循環させたラジエータを用いて構成する。
Here, in the present embodiment, the cooling unit 617 and the semiconductor device 1 are placed in the cleaning tank 518 below the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 519 without contacting the semiconductor device 1. The distance is set within a range close enough to cool the semiconductor device 1. As the cooling unit 617 lowers the temperature around the semiconductor device 1, the
また、第1の実施の形態と同様に、排出された洗浄液からなる廃液84は、一旦、洗浄槽518の下方に設けられた排液槽12に溜められる。次に、この廃液84は、ポンプ14の動作により循環パイプ15を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物と洗浄液とに分離される。その後、洗浄液は、ポンプ14および循環パイプ15によって装置内で循環して再利用される。
Similarly to the first embodiment, the waste liquid 84 composed of the discharged cleaning liquid is temporarily stored in the drainage tank 12 provided below the cleaning tank 518. Next, the waste liquid 84 is sent to the filter 13 through the circulation pipe 15 by the operation of the pump 14, and is filtered by the filter 13 to be separated into impurities such as the
なお、冷却ユニット617は、ラジエータなどを用いた水冷式に限らず、空冷式または他の一般的な冷却方法を用いて構成することができる。また、冷却ユニット617は、回路基板2および半導体素子3のうち、いずれか一方のみを冷却してもよい。
The cooling unit 617 is not limited to a water-cooled type using a radiator or the like, and can be configured using an air-cooled type or other general cooling methods. Further, the cooling unit 617 may cool only one of the
また、第5の実施の形態と同様に、蒸気噴射ユニット508から噴射される蒸気流582による洗浄が完了した半導体装置1を、洗浄槽518を用いて、または、例えば第1の実施の形態の乾燥処理部16のような、他の設備を用いて加熱し、洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥して除去してもよい。さらに、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Similarly to the fifth embodiment, the semiconductor device 1 that has been cleaned by the vapor flow 582 injected from the vapor injection unit 508 is used for the cleaning tank 518 or, for example, as in the first embodiment. The cleaning liquid remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
また、第5の実施の形態と同様に、蒸気流582を蒸気噴射ユニット508から供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Similarly to the fifth embodiment, when the vapor flow 582 is supplied from the vapor injection unit 508, the cleaning liquid that is liquefied and attached to the semiconductor device 1 is discharged from the gap between the
また、第5の実施の形態と同様に、蒸気噴射ユニット508から供給される蒸気流582の圧力を強めて、回路基板2と半導体素子3との隙間を、噴射された蒸気流582の圧力によって洗浄してもよい。
Further, as in the fifth embodiment, the pressure of the vapor flow 582 supplied from the vapor injection unit 508 is increased, and the gap between the
以上のように、第6の実施の形態では、第1の実施の形態の効果および第5の実施の形態の効果に加えて、治具519に取り付けられた複数の半導体装置1の下方に冷却ユニット617を設置して、半導体装置1の下部を冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3が下方から冷却され、蒸気噴射ユニット508から半導体装置1の隙間に供給された蒸気81の液化が促進される。この結果、洗浄液による半導体装置1の隙間の内部の不純物の洗浄効果がさらに高まり、作業効率が向上する。
[第7の実施の形態]
次に、第7の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the sixth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment and the effects of the fifth embodiment, cooling is performed below the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 519. A unit 617 is installed to cool the lower part of the semiconductor device 1. Thereby, the
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第7の実施の形態は、複数の半導体装置1に対してベルトコンベア11を用いずに洗浄槽718で一括して洗浄処理を行う点、およびノズル8によって蒸気流82を噴出させるのではなく、洗浄槽718の下部に溜められている洗浄液783をヒーター720で加熱して飽和蒸気785とする点で、第1の実施の形態と異なる。 In the seventh embodiment, the cleaning process is collectively performed in the cleaning tank 718 without using the belt conveyor 11 for the plurality of semiconductor devices 1 and the vapor flow 82 is not ejected by the nozzle 8. It differs from the first embodiment in that the cleaning liquid 783 stored in the lower part of the cleaning tank 718 is heated by the heater 720 to be saturated steam 785.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図12は、第7の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図12に示すように、本実施の形態では、第1の実施の形態で用いるフィルター13、ポンプ14などを用いて半導体装置1の洗浄を行うが、本実施の形態では、上記のように、第1の実施の形態で用いるベルトコンベア11を用いずに大口径の洗浄槽718を用いる。また、半導体装置1を洗浄槽718に設置するために治具719を用いる。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the seventh embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 12, in this embodiment, the semiconductor device 1 is cleaned using the filter 13 and the pump 14 used in the first embodiment. In this embodiment, as described above, A large-diameter cleaning tank 718 is used without using the belt conveyor 11 used in the first embodiment. In addition, a jig 719 is used to install the semiconductor device 1 in the cleaning tank 718.
また、本実施の形態の循環パイプ715は、第1の実施の形態の循環パイプ15と異なり、洗浄槽718から回収した洗浄液783をフィルター13でろ過した後は、ポンプ14によって洗浄槽718に供給する。 Further, unlike the circulation pipe 15 of the first embodiment, the circulation pipe 715 of this embodiment is supplied to the cleaning tank 718 by the pump 14 after the cleaning liquid 783 recovered from the cleaning tank 718 is filtered by the filter 13. To do.
本実施の形態の洗浄槽718は、半導体装置1を内部に収容して飽和蒸気785により洗浄するための内部を密閉可能な槽である。洗浄槽718は、下部に洗浄液783を溜めることができる。 The cleaning tank 718 of the present embodiment is a tank capable of sealing the inside for housing the semiconductor device 1 and cleaning it with saturated steam 785. The cleaning tank 718 can store the cleaning liquid 783 in the lower part.
本実施の形態では、ヒーター720が、洗浄槽718の下部において溜められた洗浄液783に浸るように設けられている。ヒーター720は、洗浄槽718の下部に溜められている洗浄液783を加熱して蒸発させ、飽和蒸気785を発生させることができる。 In this embodiment mode, the heater 720 is provided so as to be immersed in the cleaning liquid 783 stored in the lower portion of the cleaning tank 718. The heater 720 can heat and evaporate the cleaning liquid 783 stored in the lower portion of the cleaning tank 718 to generate saturated vapor 785.
治具719は、複数の半導体装置1を洗浄槽718に設置するための器具である。治具719は、半導体装置1を支持するとともに、位置決めなどを正確に行うために案内する。半導体装置1を洗浄槽718に設置するときには、設置するすべての半導体装置1を一旦治具719に取り付ける。次に、半導体装置1を治具719ごと洗浄槽718に配置する。半導体装置1を洗浄槽718から取り出すときには、治具719ごと取り出す。この治具719を用いることによって、一度に複数の半導体装置1を配置しおよび取り出すことができる。 The jig 719 is an instrument for installing the plurality of semiconductor devices 1 in the cleaning tank 718. The jig 719 supports the semiconductor device 1 and guides it for accurate positioning. When installing the semiconductor device 1 in the cleaning tank 718, all the semiconductor devices 1 to be installed are temporarily attached to the jig 719. Next, the semiconductor device 1 is placed in the cleaning tank 718 together with the jig 719. When the semiconductor device 1 is taken out from the cleaning tank 718, the jig 719 is taken out. By using this jig 719, a plurality of semiconductor devices 1 can be arranged and taken out at a time.
フィルター13は、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液783とをろ過によって分離する。このフィルター13により、洗浄槽718の下部に回収された洗浄液783からフラックス7が除去される。ポンプ14は、洗浄液783を循環させるための機構である。このポンプ14により、フィルター13によりフラックス7が除去された洗浄液783が再び洗浄槽718に循環される。循環パイプ715は、洗浄槽718からフィルター13およびポンプ14を介して、再び洗浄槽718まで連通するためのパイプである。これらのフィルター13、ポンプ14、および循環パイプ715は、洗浄に用いられた洗浄液783からフラックス7を除去することにより、洗浄液783を浄化するための機構である。
The filter 13 separates the
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。本実施の形態では、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個(例えば、10個)の半導体装置1が、治具719に取り付けられる。このとき、半導体装置1は、回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように立てられた状態で並べて治具719に取り付けられる。そしてこれらの半導体装置1は、治具719ごと洗浄槽718に配置される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. In the present embodiment, after the
次に、本実施の形態では、洗浄槽718の下部に設けられているヒーター720を加熱して洗浄槽718の下部に溜められている洗浄液783を蒸発させることにより、洗浄液783の飽和蒸気785が発生する。ここでさらにヒーター720によって洗浄液783を加熱し続けることにより、洗浄槽718の内部の空気が、洗浄液の飽和蒸気785で満たされることになる。また、ヒーター720によって加熱されている飽和蒸気785は、洗浄槽718の内部を上昇する。この飽和蒸気785が半導体装置1の付近まで上昇し、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81(図1)として、隙間の下側を中心にすべての方向から隙間に供給される。
Next, in this embodiment, the saturated vapor 785 of the cleaning liquid 783 is obtained by heating the heater 720 provided in the lower part of the cleaning tank 718 and evaporating the cleaning liquid 783 stored in the lower part of the cleaning tank 718. appear. Here, the cleaning liquid 783 is further heated by the heater 720, whereby the air inside the cleaning tank 718 is filled with the saturated vapor 785 of the cleaning liquid. Further, the saturated steam 785 heated by the heater 720 rises inside the cleaning tank 718. This saturated vapor 785 rises to the vicinity of the semiconductor device 1, and forms a vapor 81 (FIG. 1) in the gap between the
本実施の形態では、この半導体装置1の隙間にすべての方向から入った飽和蒸気785は、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された飽和蒸気785は、凝縮により液化して洗浄液783となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液783は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液783によって除去される。
In the present embodiment, the saturated vapor 785 entering the gap of the semiconductor device 1 from all directions causes the
洗浄槽718の下部には、飽和蒸気785が凝縮することにより生じた洗浄液と、この洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合状態の洗浄液783が溜められる。この混合状態の洗浄液783の一部は、ポンプ14の動作によって循環パイプ715を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物が除去される。その後、洗浄液783は、ポンプ14および循環パイプ715によって洗浄槽718に送られ、装置内で循環して再利用される。
A cleaning liquid 783 in a mixed state of cleaning liquid generated by condensation of the saturated vapor 785 and impurities such as
なお、洗浄槽718内の飽和蒸気785による洗浄が完了した半導体装置1を、洗浄槽718を用いて、または、例えば第1の実施の形態の乾燥処理部16のような、他の設備を用いて加熱し、洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥して除去してもよい。さらに、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
The semiconductor device 1 that has been cleaned by the saturated vapor 785 in the cleaning tank 718 is used by using the cleaning tank 718 or other equipment such as the drying processing unit 16 of the first embodiment. The cleaning liquid remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
また、洗浄槽718において飽和蒸気785を供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液783が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Further, when the saturated vapor 785 is supplied to the cleaning tank 718, the
以上のように、第7の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、複数の半導体装置1を治具719に取り付け、これを洗浄槽718に配置する。この治具719に取り付けられた複数の半導体装置1を洗浄槽718に収容する。この洗浄槽718の下部に溜まっている洗浄液783をヒーター720で加熱することにより、洗浄液783の飽和蒸気785を洗浄槽718に充満させる。これにより、大量の半導体装置1を洗浄する場合にも、一度の処理で大量の半導体装置1に洗浄液の蒸気81を供給することができる。この結果、大量の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間の洗浄に要する時間が短縮され、作業効率が向上する。
[第8の実施の形態]
次に、第8の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点および第7の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the seventh embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, a plurality of semiconductor devices 1 are attached to the jig 719 and disposed in the cleaning tank 718. A plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 719 are accommodated in the cleaning tank 718. The cleaning liquid 783 accumulated in the lower portion of the cleaning tank 718 is heated by the heater 720, so that the saturated steam 785 of the cleaning liquid 783 is filled in the cleaning tank 718. As a result, even when a large amount of the semiconductor device 1 is cleaned, the
[Eighth Embodiment]
Next, an eighth embodiment will be described. Differences from the first embodiment and differences from the seventh embodiment will be mainly described, and the same items will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
第8の実施の形態は、第7の実施の形態における、治具719に取り付けられた複数の半導体装置1を収容する洗浄槽718の上方に冷却ユニット817が設置されている点で、第1の実施の形態および第7の実施の形態と異なる。 The eighth embodiment is different from the seventh embodiment in that a cooling unit 817 is installed above a cleaning tank 718 that houses a plurality of semiconductor devices 1 attached to a jig 719. Different from the seventh embodiment and the seventh embodiment.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図13は、第8の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図13に示すように、本実施の形態では、第7の実施の形態で用いるフィルター13、ポンプ14、循環パイプ715、洗浄槽718、治具719などの他、冷却ユニット817を用いて半導体装置1の洗浄を行う。
Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the eighth embodiment.
First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 13, in this embodiment, a semiconductor device using a cooling unit 817 in addition to a filter 13, a pump 14, a circulation pipe 715, a cleaning tank 718, a jig 719, and the like used in the seventh embodiment. 1. Wash 1
洗浄槽718は、第7の実施の形態と同様に、半導体装置1を内部に収容して飽和蒸気785により洗浄するための内部を密閉可能な槽である。洗浄槽718は、下部に洗浄液783を溜めることができる。 As in the seventh embodiment, the cleaning tank 718 is a tank capable of sealing the inside for housing the semiconductor device 1 and cleaning it with saturated steam 785. The cleaning tank 718 can store the cleaning liquid 783 in the lower part.
ヒーター720は、第7の実施の形態と同様に、洗浄槽718の下部において溜められた洗浄液783に浸るように設けられている。ヒーター720は、洗浄槽718の下部に溜められている洗浄液783を加熱して蒸発させ、飽和蒸気785を発生させることができる。 As in the seventh embodiment, the heater 720 is provided so as to be immersed in the cleaning liquid 783 stored in the lower portion of the cleaning tank 718. The heater 720 can heat and evaporate the cleaning liquid 783 stored in the lower portion of the cleaning tank 718 to generate saturated vapor 785.
治具719は、第7の実施の形態と同様に、複数の半導体装置1を洗浄槽718に設置するための器具である。治具719は、半導体装置1を支持するとともに、位置決めなどを正確に行うために案内する。半導体装置1を洗浄槽718に設置するときには、設置するすべての半導体装置1を一旦治具719に取り付ける。次に、半導体装置1を治具719ごと洗浄槽718に配置する。半導体装置1を洗浄槽718から取り出すときには、治具719ごと取り出す。この治具719を用いることによって、一度に複数の半導体装置1を配置しおよび取り出すことができる。 The jig 719 is an instrument for installing a plurality of semiconductor devices 1 in the cleaning tank 718 as in the seventh embodiment. The jig 719 supports the semiconductor device 1 and guides it for accurate positioning. When installing the semiconductor device 1 in the cleaning tank 718, all the semiconductor devices 1 to be installed are temporarily attached to the jig 719. Next, the semiconductor device 1 is placed in the cleaning tank 718 together with the jig 719. When the semiconductor device 1 is taken out from the cleaning tank 718, the jig 719 is taken out. By using this jig 719, a plurality of semiconductor devices 1 can be arranged and taken out at a time.
フィルター13は、第7の実施の形態と同様に、回路基板2および半導体素子3から除去されたフラックス7と洗浄液783とをろ過によって分離する。このフィルター13により、洗浄槽718の下部に回収された洗浄液783からフラックス7が除去される。
As in the seventh embodiment, the filter 13 separates the
ポンプ14は、第7の実施の形態と同様に、洗浄液783を循環させるための機構である。このポンプ14により、フィルター13によりフラックス7が除去された洗浄液783が再び洗浄槽718に循環される。
The pump 14 is a mechanism for circulating the cleaning liquid 783 as in the seventh embodiment. The cleaning liquid 783 from which the
循環パイプ715は、第7の実施の形態と同様に、洗浄槽718からフィルター13およびポンプ14を介して、再び洗浄槽718まで連通するためのパイプである。
これらのフィルター13、ポンプ14、および循環パイプ715は、第7の実施の形態と同様に、洗浄に用いられた洗浄液783からフラックス7を除去することにより、洗浄液783を浄化するための機構である。
Similar to the seventh embodiment, the circulation pipe 715 is a pipe for communicating with the cleaning tank 718 again from the cleaning tank 718 via the filter 13 and the pump 14.
The filter 13, the pump 14, and the circulation pipe 715 are mechanisms for purifying the cleaning liquid 783 by removing the
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。第7の実施の形態と同様に、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、まず、回路基板2を水平面に対して垂直に起立させた状態で複数個(例えば、10個)の半導体装置1が、治具719に取り付けられる。このとき、半導体装置1は、回路基板2と半導体素子3との隙間が垂直になるように立てられた状態で並べて治具719に取り付けられる。そしてこれらの半導体装置1は、治具719ごと洗浄槽718に配置される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. Similar to the seventh embodiment, after the
次に、第7の実施の形態と同様に、洗浄槽718の下部に設けられているヒーター720を加熱して洗浄槽718の下部に溜められている洗浄液783を蒸発させることにより、洗浄液783の飽和蒸気785が発生する。ここでさらにヒーター720によって洗浄液783を加熱し続けることにより、洗浄槽718の内部の空気が、洗浄液の飽和蒸気785で満たされることになる。また、ヒーター720によって加熱されている飽和蒸気785は、洗浄槽718の内部を上昇する。この飽和蒸気785が半導体装置1の付近まで上昇し、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81(図1)として、隙間の下側を中心にすべての方向から隙間に供給される。
Next, similarly to the seventh embodiment, the heater 720 provided at the lower part of the cleaning tank 718 is heated to evaporate the cleaning liquid 783 stored at the lower part of the cleaning tank 718, thereby cleaning the cleaning liquid 783. Saturated steam 785 is generated. Here, the cleaning liquid 783 is further heated by the heater 720, whereby the air inside the cleaning tank 718 is filled with the saturated vapor 785 of the cleaning liquid. Further, the saturated steam 785 heated by the heater 720 rises inside the cleaning tank 718. This saturated vapor 785 rises to the vicinity of the semiconductor device 1, and forms a vapor 81 (FIG. 1) in the gap between the
この半導体装置1の隙間にすべての方向から入った飽和蒸気785は、第7の実施の形態と同様に、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された飽和蒸気785は、凝縮により液化して洗浄液783となり、重力によって下方に流れていくが、このとき洗浄液783は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液783によって除去される。
The saturated vapor 785 entering the gap of the semiconductor device 1 from all directions causes the
ここで、本実施の形態では、洗浄槽718内において治具719に取り付けられた複数の半導体装置1の上方に冷却ユニット817を、半導体装置1に接触させずに、冷却ユニット817と半導体装置1との距離が、半導体装置1の冷却に十分な近さの範囲内に設置する。この冷却ユニット817が半導体装置1の周囲の温度を低下させることによって、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3の周囲の空気の温度が低下する。この結果、半導体装置1の隙間内における蒸気81の液化が促進される。この冷却ユニット817は、本実施の形態では、水を内部に循環させたラジエータを用いて構成する。
Here, in the present embodiment, the cooling unit 817 and the semiconductor device 1 are placed in contact with the semiconductor device 1 without contacting the cooling unit 817 above the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 719 in the cleaning tank 718. The distance is set within a range close enough to cool the semiconductor device 1. When the cooling unit 817 lowers the temperature around the semiconductor device 1, the temperature of the air around the
洗浄槽718の下部には、第7の実施の形態と同様に、飽和蒸気785が凝縮することにより生じた洗浄液と、この洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合状態の洗浄液783が溜められる。この混合状態の洗浄液783の一部は、ポンプ14の動作によって循環パイプ715を通じてフィルター13に送られ、フィルター13によりろ過されてフラックス7などの不純物が除去される。その後、洗浄液783は、ポンプ14および循環パイプ715によって洗浄槽718に送られ、装置内で循環して再利用される。
In the lower part of the cleaning tank 718, as in the seventh embodiment, the cleaning liquid 783 in a mixed state of the cleaning liquid generated by condensation of the saturated vapor 785 and impurities such as the
なお、冷却ユニット817は、ラジエータなどを用いた水冷式に限らず、空冷式または他の一般的な冷却方法を用いて構成することができる。また、冷却ユニット817は、回路基板2および半導体素子3のうち、いずれか一方のみを冷却してもよい。また、冷却ユニット817は、半導体装置1に接触させずに、半導体装置1の周囲の温度を低下させることによって、洗浄液の液化を促進してもよい。
The cooling unit 817 is not limited to the water-cooled type using a radiator or the like, and can be configured using an air-cooled type or other general cooling methods. The cooling unit 817 may cool only one of the
また、第7の実施の形態と同様に、洗浄槽718内の飽和蒸気785による洗浄が完了した半導体装置1を、洗浄槽718を用いて、または、例えば第1の実施の形態の乾燥処理部16のような、他の設備を用いて加熱し、洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥して除去してもよい。さらに、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
Similarly to the seventh embodiment, the semiconductor device 1 that has been cleaned by the saturated vapor 785 in the cleaning tank 718 is used by using the cleaning tank 718 or, for example, the drying processing unit of the first embodiment. The cleaning liquid remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
また、第7の実施の形態と同様に、洗浄槽718において飽和蒸気785を供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液783が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Similarly to the seventh embodiment, when the saturated vapor 785 is supplied in the cleaning tank 718, the cleaning liquid 783 that is liquefied and adhered to the semiconductor device 1 is discharged from the gap between the
以上のように、第8の実施の形態では、第1の実施の形態の効果および第7の実施の形態の効果に加えて、治具719に取り付けられた複数の半導体装置1の上方に冷却ユニット817を設置して、半導体装置1を上方から冷却する。これにより、半導体装置1の回路基板2および半導体素子3の周囲の気温が低下し、洗浄槽718において半導体装置1の隙間に供給された蒸気81の液化が促進される。この結果、洗浄液による半導体装置1の隙間の内部の不純物の洗浄効果がさらに高まり、作業効率が向上する。
[第9の実施の形態]
次に、第9の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については同一の符号を用いるとともに説明を省略する。
As described above, in the eighth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment and the effects of the seventh embodiment, cooling is performed above the plurality of semiconductor devices 1 attached to the jig 719. A unit 817 is installed to cool the semiconductor device 1 from above. Thereby, the temperature around the
[Ninth Embodiment]
Next, a ninth embodiment will be described. Differences from the first embodiment will be mainly described, and the same reference numerals are used for the same matters, and descriptions thereof are omitted.
第9の実施の形態は、複数の半導体装置1に対してベルトコンベア11を用いずに洗浄槽918で一括して洗浄処理を行う点、およびノズル8によって蒸気流82を噴出させるのではなく、まず、洗浄槽918に飽和蒸気985を充満させて半導体装置1の隙間内に供給して洗浄液を浸入させてから、洗浄液流986によって洗浄する点で、第1の実施の形態と異なる。 In the ninth embodiment, the plurality of semiconductor devices 1 are not collectively cleaned in the cleaning tank 918 without using the belt conveyor 11, and the vapor flow 82 is not ejected by the nozzle 8. First, the cleaning tank 918 is filled with saturated steam 985 and supplied into the gap of the semiconductor device 1 to infiltrate the cleaning liquid, and then the cleaning tank 918 is cleaned by the cleaning liquid flow 986, which is different from the first embodiment.
以下に、本実施の形態における半導体装置1の隙間の洗浄について説明する。図14は、第9の実施の形態における半導体装置が洗浄される工程を説明する図である。また、図14(A)は、半導体装置を収容する洗浄槽が飽和蒸気で満たされた様子を示す図である。図14(B)は、半導体装置を収容する洗浄槽に洗浄液流を流した様子を示す図である。 Hereinafter, the cleaning of the gap of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating a process of cleaning the semiconductor device according to the ninth embodiment. FIG. 14A is a diagram illustrating a state in which the cleaning tank that houses the semiconductor device is filled with saturated vapor. FIG. 14B is a diagram illustrating a state in which a cleaning liquid flow is supplied to the cleaning tank that houses the semiconductor device.
まず、本実施の形態の半導体装置1の洗浄に用いる装置について説明する。図14に示すように、本実施の形態では、上記のように、洗浄槽918およびトレイ921を用いる。 First, an apparatus used for cleaning the semiconductor device 1 of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 14, in the present embodiment, as described above, the cleaning tank 918 and the tray 921 are used.
本実施の形態の洗浄槽918は、半導体装置1を内部に収容して飽和蒸気985および洗浄液流986により洗浄するための内部を密閉可能な槽である。洗浄槽918は、上部に蓋部922を備え、下部に弁923を備えている。
The cleaning tank 918 of this embodiment is a tank capable of sealing the inside for housing the semiconductor device 1 and cleaning it with the saturated vapor 985 and the cleaning liquid flow 986. The cleaning tank 918 includes a lid 922 at the top and a
洗浄槽918は、図14(A)に示す飽和蒸気985の供給時には、蓋部922および弁923を開くことにより、洗浄槽918は、洗浄液を蒸発させて得られた飽和蒸気985の供給を受けたり、排出したりすることができる。また、蓋部922および弁923を閉じることにより、内部に飽和蒸気985を充満させることができる。
When supplying the saturated steam 985 shown in FIG. 14A, the cleaning tank 918 opens the lid 922 and the
また、洗浄槽918は、図14(B)に示す洗浄液流986による洗浄時には、蓋部922および弁923を開くことにより、洗浄槽918は、洗浄液流986を上部の蓋部922から流入させて、下部の弁923から流出させることができる。
Further, the cleaning tank 918 opens the lid 922 and the
トレイ921は、複数の半導体装置1を洗浄槽918に設置するための器具である。トレイ921は、半導体装置1を支持するとともに、位置決めなどを正確に行うために案内する。半導体装置1を洗浄槽918に設置するときには、設置するすべての半導体装置1を一旦トレイ921に固定して並べる。次に、半導体装置1をトレイ921ごと洗浄槽918に配置する。半導体装置1を洗浄槽918から取り出すときには、トレイ921ごと取り出す。このトレイ921を用いることによって、一度に複数の半導体装置1を配置しおよび取り出すことができる。 The tray 921 is an instrument for installing a plurality of semiconductor devices 1 in the cleaning tank 918. The tray 921 supports the semiconductor device 1 and guides it for accurate positioning. When the semiconductor device 1 is installed in the cleaning tank 918, all the semiconductor devices 1 to be installed are temporarily fixed and arranged on the tray 921. Next, the semiconductor device 1 is placed in the cleaning tank 918 together with the tray 921. When the semiconductor device 1 is taken out from the cleaning tank 918, the whole tray 921 is taken out. By using this tray 921, a plurality of semiconductor devices 1 can be arranged and taken out at a time.
次に、本実施の形態における半導体装置1の洗浄について具体的な説明を行う。本実施の形態では、前工程(図4の製造ステップ43)で電極21と半田バンプ31とが接合された後、以上の設備により、図14(A)に示すように、まず、複数個(例えば、18個)の半導体装置1がトレイ921に並べられた状態で取り付けられる。そしてこれらの半導体装置1は、トレイ921ごと洗浄槽918に配置される。
Next, the cleaning of the semiconductor device 1 in the present embodiment will be specifically described. In the present embodiment, after the
次に、本実施の形態では、洗浄槽918の蓋部922および弁923から洗浄液の飽和蒸気985を供給する。その後、洗浄槽918の内部が飽和蒸気985で充満したら、蓋部922および弁923を閉じる。この供給された飽和蒸気985が半導体装置1の付近まで入り込み、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に蒸気81(図1)として供給される。
Next, in the present embodiment, saturated vapor 985 of the cleaning liquid is supplied from the lid 922 and the
本実施の形態では、この半導体装置1の隙間に入り込んだ飽和蒸気985は、フラックス7を膨潤させるとともに、回路基板2、半田バンプ31、半導体素子3などの表面に接触して冷却される。この冷却された飽和蒸気985は、凝縮により液化して洗浄液となり、半導体装置1の隙間内に十分に浸入する。
In the present embodiment, the saturated vapor 985 that has entered the gap of the semiconductor device 1 swells the
次に、本実施の形態では、洗浄槽918の蓋部922および弁923を開き、図14(B)に示すように、蓋部922から洗浄液流986を流入させる。流入した洗浄液流986は、トレイ921の周囲を流れた後、弁923から流出する。このとき、予め半導体装置1をトレイ921に取り付けるときに、半導体装置1の隙間が洗浄液流986の流れる方向と平行になり、洗浄液流986が隙間に流入し易いように配置する。これにより、洗浄液流986は、半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間に流れ込む。
Next, in the present embodiment, the lid 922 and the
このとき洗浄液流986は、隙間内に付着しているフラックス7などを洗浄しながら流れていき、隙間の下部から排出されることになる。これにより、最初の工程において電極21および半田バンプ31に供給されたフラックス7およびその他の隙間内に付着している不純物が、洗浄液によって除去される。
At this time, the cleaning liquid flow 986 flows while cleaning the
ここで、この隙間には予め飽和蒸気985を供給したときに洗浄液が浸入している。このため、この隙間に洗浄液流が浸入し易い。この結果、隙間の内部の洗浄効果がさらに高まる。 Here, the cleaning liquid has entered the gap when the saturated vapor 985 is supplied in advance. For this reason, the cleaning liquid flow easily enters the gap. As a result, the cleaning effect inside the gap is further enhanced.
このとき、洗浄槽918の下部には、飽和蒸気985が凝縮することにより生じた洗浄液と、この洗浄液によって洗い流されたフラックス7などの不純物との混合状態の洗浄液が流れることになる。この混合状態の洗浄液は、洗浄槽918の下部の弁923から排出される。
At this time, a cleaning liquid in a mixed state of the cleaning liquid generated by the condensation of the saturated vapor 985 and impurities such as the
なお、洗浄液流986による洗浄が完了した半導体装置1を、洗浄槽918を用いて、または、例えば第1の実施の形態の乾燥処理部16のような、他の設備を用いて加熱し、洗浄液を蒸発させることにより、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥して除去してもよい。さらに、遠心力によって洗浄液を飛散させて乾燥するスピン乾燥、または真空中で洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥などの、他の乾燥方法を用いて、半導体装置1の表面および回路基板2と半導体素子3との隙間などに残留している洗浄液を乾燥させてもよい。
The semiconductor device 1 that has been cleaned by the cleaning liquid flow 986 is heated using the cleaning tank 918 or other equipment such as the drying processing unit 16 of the first embodiment, and the cleaning liquid May be removed by drying the cleaning liquid remaining on the surface of the semiconductor device 1 and the gap between the
また、洗浄槽918において飽和蒸気985を供給するとき、液化して半導体装置1に付着した洗浄液が回路基板2および半導体素子3の隙間から排出されれば、回路基板2は垂直でなくてもよく、回路基板2を水平面に対して傾斜させて配置してもよい。
Further, when the saturated vapor 985 is supplied in the cleaning tank 918, the
また、洗浄槽918から排出された飽和蒸気985および洗浄液流986を回収して、フィルターでろ過し、飽和蒸気985および洗浄液流986の少なくともいずれか一方に再利用してもよい。 Further, the saturated steam 985 and the cleaning liquid stream 986 discharged from the cleaning tank 918 may be collected, filtered through a filter, and reused in at least one of the saturated steam 985 and the cleaning liquid stream 986.
また、飽和蒸気985を供給する工程と洗浄液流986で洗浄する工程とを同一の洗浄槽918で行ったが、これに限らず異なる槽で行ってもよい。
また、洗浄液流986で半導体装置1の隙間を洗浄するときに、半導体装置1の隙間に洗浄液流986を直接流入させているが、これに限らず、他の洗浄方法を用いることができる。
Moreover, although the process of supplying the saturated vapor 985 and the process of cleaning with the cleaning liquid flow 986 are performed in the same cleaning tank 918, the present invention is not limited to this and may be performed in different tanks.
In addition, when cleaning the gap of the semiconductor device 1 with the cleaning liquid flow 986, the cleaning liquid flow 986 is directly introduced into the gap of the semiconductor device 1, but this is not a limitation, and other cleaning methods can be used.
以上のように、第9の実施の形態では、第1の実施の形態の効果に加えて、複数の半導体装置1をトレイ921に取り付け、これを洗浄槽918に配置する。このトレイ921に取り付けられた複数の半導体装置1を洗浄槽918に収容する。この洗浄槽918の上部の蓋部922から洗浄液の飽和蒸気985を供給することにより、飽和蒸気985を洗浄槽918に充満させて、半導体装置1の隙間に洗浄液を浸入させる。その後、洗浄液流986で半導体装置1の隙間を洗浄する。これにより、大変微小であって洗浄液を浸入させにくい半導体装置1の隙間に、予め洗浄液が浸入している。この結果、大量の半導体装置1の回路基板2と半導体素子3との隙間の洗浄に要する時間が短縮され、作業効率が向上する。
As described above, in the ninth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, a plurality of semiconductor devices 1 are attached to the tray 921 and arranged in the cleaning tank 918. A plurality of semiconductor devices 1 attached to the tray 921 are accommodated in the cleaning tank 918. The saturated vapor 985 of the cleaning liquid is supplied from the lid portion 922 at the upper part of the cleaning tank 918 so that the saturated steam 985 is filled in the cleaning tank 918, and the cleaning liquid enters the gap of the semiconductor device 1. Thereafter, the gap between the semiconductor devices 1 is cleaned with the cleaning liquid flow 986. As a result, the cleaning liquid has entered the gap in the semiconductor device 1 that is very small and difficult to allow the cleaning liquid to enter. As a result, the time required for cleaning the gap between the
なお、上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。 The above merely shows the principle of the present invention. In addition, many modifications and changes can be made by those skilled in the art, and the present invention is not limited to the precise configuration and application shown and described above, and all corresponding modifications and equivalents may be And the equivalents thereof are considered to be within the scope of the invention.
以上の第1の実施の形態から第9の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1) 回路基板に半導体素子を実装する半導体装置の製造方法において、
前記回路基板に形成された電極および前記半導体素子に形成された半田バンプの少なくとも一方にフラックスを供給する工程と、
前記フラックスを供給した後、前記電極と前記半田バンプとを接合する工程と、
前記電極と前記半田バンプとを接合した後、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
With respect to the first to ninth embodiments, the following additional notes are disclosed.
(Additional remark 1) In the manufacturing method of the semiconductor device which mounts a semiconductor element on a circuit board,
Supplying flux to at least one of the electrodes formed on the circuit board and the solder bumps formed on the semiconductor element;
After supplying the flux, bonding the electrode and the solder bump;
After bonding the electrodes and the solder bumps, supplying steam to the gap between the circuit board and the semiconductor element to clean the gap between the circuit board and the semiconductor element;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
(付記2) 前記隙間を洗浄するとき、前記隙間に供給された前記蒸気が凝縮することにより生じた液体によって洗浄することを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。 (Supplementary note 2) The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 1, wherein when the gap is washed, the gap is washed with a liquid generated by condensation of the vapor supplied to the gap.
(付記3) 前記隙間を洗浄するとき、前記回路基板および前記半導体素子の少なくとも一方を冷却することを特徴とする付記1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記蒸気を供給するとき、前記回路基板を水平面に対して垂直に起立させて配置することを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary note 3) The method for manufacturing a semiconductor device according to
(Supplementary note 4) The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of supplementary notes 1 to 3, wherein when supplying the vapor, the circuit board is arranged to stand vertically to a horizontal plane.
(付記5) 前記蒸気を供給するとき、前記回路基板を水平面に対して傾斜させて配置することを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記蒸気を供給するとき、前記蒸気を前記隙間の上方から供給することを特徴とする付記5記載の半導体装置の製造方法。
(Additional remark 5) When supplying the said vapor | steam, the said circuit board is inclined and arrange | positioned with respect to a horizontal surface, The manufacturing method of the semiconductor device as described in any one of Additional remark 1 to 3 characterized by the above-mentioned.
(Supplementary note 6) The semiconductor device manufacturing method according to supplementary note 5, wherein when the steam is supplied, the steam is supplied from above the gap.
(付記7) 前記蒸気を供給するとき、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に対して前記蒸気を噴射して供給し、
前記噴射された前記蒸気の圧力によって前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄することを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary Note 7) When supplying the steam, the steam is injected and supplied to the gap between the circuit board and the semiconductor element,
The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 1 to 6, wherein a gap between the circuit board and the semiconductor element is cleaned by the pressure of the jetted steam.
(付記8) 前記蒸気を供給するとき、マルチノズルを用いて、複数の前記回路基板に対して前記蒸気を供給することを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記蒸気を供給するとき、前記蒸気が充満した槽内に、前記回路基板および前記半導体素子を配置することにより、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に前記蒸気を供給することを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
(Supplementary note 8) The semiconductor device manufacturing method according to
(Supplementary Note 9) When supplying the steam, the steam is supplied to a gap between the circuit board and the semiconductor element by disposing the circuit board and the semiconductor element in a tank filled with the steam. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 1 to 5, wherein:
(付記10) 回路基板に半導体素子を実装して構成される半導体装置の洗浄方法であって、
前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄することを特徴とする半導体装置の洗浄方法。
(Additional remark 10) It is the washing | cleaning method of the semiconductor device comprised by mounting a semiconductor element on a circuit board,
A cleaning method for a semiconductor device, comprising: supplying a cleaning vapor to a gap between the circuit board and the semiconductor element to clean the gap between the circuit board and the semiconductor element.
(付記11) 半導体素子が実装された回路基板を保持する保持手段と、
前記保持手段に保持された前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給する供給手段とを備えることを特徴とする洗浄装置。
(Supplementary Note 11) Holding means for holding a circuit board on which a semiconductor element is mounted;
A cleaning apparatus comprising: a supply unit configured to supply cleaning vapor to a gap between the circuit board held by the holding unit and the semiconductor element.
(付記12) 前記回路基板および前記半導体素子の少なくとも一方を冷却する冷却手段を備えることを特徴とする付記11記載の洗浄装置。
(付記13) 前記供給手段は、前記蒸気を噴射する噴射手段であることを特徴とする付記11または12記載の洗浄装置。
(Additional remark 12) The washing | cleaning apparatus of Additional remark 11 characterized by including the cooling means which cools at least one of the said circuit board and the said semiconductor element.
(Additional remark 13) The said supply means is an injection means which injects the said vapor | steam, The washing | cleaning apparatus of Additional remark 11 or 12 characterized by the above-mentioned.
(付記14) 前記供給手段は、前記回路基板および前記半導体素子を収容するとともに、前記蒸気が充満する槽であることを特徴とする付記11から13のいずれか1つに記載の洗浄装置。 (Additional remark 14) The said supply means is a tank filled with the said vapor | steam while accommodating the said circuit board and the said semiconductor element, The washing | cleaning apparatus as described in any one of Additional remark 11 to 13 characterized by the above-mentioned.
(付記15) 前記回路基板または前記半導体素子から除去されたフラックスと、前記蒸気が凝縮することにより生じた液体とを含む廃液を回収する回収槽と、
前記回収槽に回収した前記廃液から前記液体を分離する分離手段と、
前記分離手段により分離された前記液体を前記供給手段に循環させる循環手段と、
を備えることを特徴とする付記11から14のいずれか1つに記載の洗浄装置。
(Additional remark 15) The collection tank which collect | recovers the waste liquid containing the flux removed from the said circuit board or the said semiconductor element, and the liquid produced when the said vapor | steam condensed,
Separation means for separating the liquid from the waste liquid collected in the collection tank;
A circulation means for circulating the liquid separated by the separation means to the supply means;
The cleaning apparatus according to any one of appendices 11 to 14, characterized by comprising:
1 半導体装置
2 回路基板
3 半導体素子
6 アンダーフィル樹脂
7,74 フラックス
8 ノズル
11 ベルトコンベア
12 排液槽
13 フィルター
14 ポンプ
15,715 循環パイプ
16 乾燥処理部
21 電極
22 ソルダーレジスト
23 半田ボール
31 半田バンプ
41〜49 製造ステップ
81,86 蒸気
82,382,582 蒸気流
84 廃液
217,417,617,817 冷却ユニット
308 マルチノズル
508 蒸気噴射ユニット
518,718,918 洗浄槽
519,719 治具
720 ヒーター
783 洗浄液
785,985 飽和蒸気
921 トレイ
922 蓋部
923 弁
986 洗浄液流
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記回路基板に形成された電極および前記半導体素子に形成された半田バンプの少なくとも一方にフラックスを供給する工程と、
前記フラックスを供給した後、前記電極と前記半田バンプとを接合する工程と、
前記電極と前記半田バンプとを接合した後、前記回路基板と前記半導体素子との隙間に蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 In a manufacturing method of a semiconductor device in which a semiconductor element is mounted on a circuit board,
Supplying flux to at least one of the electrodes formed on the circuit board and the solder bumps formed on the semiconductor element;
After supplying the flux, bonding the electrode and the solder bump;
After bonding the electrodes and the solder bumps, supplying steam to the gap between the circuit board and the semiconductor element to clean the gap between the circuit board and the semiconductor element;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給して、前記回路基板と前記半導体素子との隙間を洗浄することを特徴とする半導体装置の洗浄方法。 A method of cleaning a semiconductor device configured by mounting a semiconductor element on a circuit board,
A cleaning method for a semiconductor device, comprising: supplying a cleaning vapor to a gap between the circuit board and the semiconductor element to clean the gap between the circuit board and the semiconductor element.
前記保持手段に保持された前記回路基板と前記半導体素子との隙間に洗浄用の蒸気を供給する供給手段とを備えることを特徴とする洗浄装置。 Holding means for holding a circuit board on which a semiconductor element is mounted;
A cleaning apparatus comprising: a supply unit configured to supply cleaning vapor to a gap between the circuit board held by the holding unit and the semiconductor element.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008001658A JP2009164431A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008001658A JP2009164431A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009164431A true JP2009164431A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=40966683
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008001658A Pending JP2009164431A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009164431A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8697494B2 (en) | 2010-10-21 | 2014-04-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of manufacturing a flip chip package and apparatus to attach a semiconductor chip used in the method |
| JP7569872B2 (en) | 2019-07-10 | 2024-10-18 | 東京エレクトロン株式会社 | Separation device and separation method |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01130590A (en) * | 1987-11-17 | 1989-05-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | How to clean component-mounted circuit boards |
| JPH0318041A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Electric junction part |
| JPH03200732A (en) * | 1989-08-14 | 1991-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | Fluorinated hydrocarbon composition |
| JPH06252123A (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Sumitomo Sitix Corp | Wafer steam cleaning method and apparatus |
| JPH07122595A (en) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Sony Corp | Method and equipment for removing flux residue |
| JPH1041350A (en) * | 1996-05-01 | 1998-02-13 | Lucent Technol Inc | Bonding integrated circuit chip and electric element assembly |
| JPH1110099A (en) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Ideya:Kk | Parts washer and parts washing method |
| JP2003033730A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Asahi Kasei Corp | Circulating cleaning method and cleaning device |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001658A patent/JP2009164431A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01130590A (en) * | 1987-11-17 | 1989-05-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | How to clean component-mounted circuit boards |
| JPH0318041A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Electric junction part |
| JPH03200732A (en) * | 1989-08-14 | 1991-09-02 | Asahi Glass Co Ltd | Fluorinated hydrocarbon composition |
| JPH06252123A (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Sumitomo Sitix Corp | Wafer steam cleaning method and apparatus |
| JPH07122595A (en) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Sony Corp | Method and equipment for removing flux residue |
| JPH1041350A (en) * | 1996-05-01 | 1998-02-13 | Lucent Technol Inc | Bonding integrated circuit chip and electric element assembly |
| JPH1110099A (en) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Ideya:Kk | Parts washer and parts washing method |
| JP2003033730A (en) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Asahi Kasei Corp | Circulating cleaning method and cleaning device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8697494B2 (en) | 2010-10-21 | 2014-04-15 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of manufacturing a flip chip package and apparatus to attach a semiconductor chip used in the method |
| JP7569872B2 (en) | 2019-07-10 | 2024-10-18 | 東京エレクトロン株式会社 | Separation device and separation method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11876005B2 (en) | Methods and apparatus for cleaning flip chip assemblies | |
| KR102257456B1 (en) | Semiconductor package and method | |
| CN103464401B (en) | Method and apparatus for flip-chip cleaning | |
| JP2008171879A (en) | Printed board and package mounting structure | |
| CN111276391A (en) | Cleaning method for TSV silicon substrate flip-chip welding assembly | |
| US12368149B2 (en) | Methods of forming semiconductor packages | |
| KR20140014156A (en) | Method and device for electrically contacting terminal faces of two substrates by laser soldering using a gaseous flux medium | |
| JP2009164431A (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device cleaning method, and cleaning apparatus | |
| JP2009158623A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| KR20120030784A (en) | Board dicing system and apparatus for supporting board | |
| JP5226327B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
| JP2005349301A (en) | Cleaning device and cleaning method | |
| KR20120075475A (en) | Place station for a pick-and-place machine | |
| JPS62148086A (en) | Vapor reflow soldering equipment | |
| KR101939563B1 (en) | Apparatus for fluxless fabricating a flip-chip package and fabricating method using the same | |
| US20060237032A1 (en) | Cleaning method for semiconductor elements | |
| Zhu et al. | Research on key process technology of RDL-first fan-out wafer level packaging | |
| JP3215366B2 (en) | Electronic parts cleaning equipment | |
| TWM573893U (en) | Cleaning apparatus | |
| KR101598360B1 (en) | Substrate position controller for cleaning thereof | |
| KR101535090B1 (en) | Apparatus for cleaning substrate | |
| JPH11169802A (en) | Electronic part washing method and electronic part washing device | |
| JPH08222846A (en) | Method for mounting semiconductor chip | |
| KR20150104915A (en) | Automatic cleaning and drying apparatus for substrate | |
| JP2004103996A (en) | Flip chip bga type semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130423 |