JP2009164543A - Optical sensor and display device - Google Patents
Optical sensor and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164543A JP2009164543A JP2008052811A JP2008052811A JP2009164543A JP 2009164543 A JP2009164543 A JP 2009164543A JP 2008052811 A JP2008052811 A JP 2008052811A JP 2008052811 A JP2008052811 A JP 2008052811A JP 2009164543 A JP2009164543 A JP 2009164543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control electrode
- photoactive layer
- region
- electrode
- optical sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【課題】センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる光センサを提供する。
【解決手段】本発明の光センサ15は、基板上に形成された制御電極22と、制御電極22と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層25とその両側に位置するソース電極26及びドレイン領域27を含む半導体膜24とを備え、光活性層25は、制御電極22と重なる領域内に配置され、ソース電極26は、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域26Lの長さL2が、当該低濃度領域26Lと光活性層25の境界部の長さL3よりも短い構成になっている。
【選択図】図3An optical sensor capable of reducing the parasitic capacitance inside the sensor without reducing the photocurrent generated inside the sensor.
An optical sensor according to the present invention is formed on a control electrode formed on a substrate, facing the control electrode through an insulating film, and positioned on both sides of the photoactive layer. And a semiconductor film 24 including a source electrode 26 and a drain region 27, the photoactive layer 25 is disposed in a region overlapping the control electrode 22, and the source electrode 26 is a low-concentration region overlapping the edge of the control electrode 22. The length L2 of 26L is shorter than the length L3 of the boundary portion between the low concentration region 26L and the photoactive layer 25.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、薄膜の半導体(以下、「半導体膜」と記す)を用いた光センサとこれを備える表示装置に関する。 The present invention relates to an optical sensor using a thin-film semiconductor (hereinafter referred to as “semiconductor film”) and a display device including the same.
現在、光センサを備えた表示装置が知られている。例えば、液晶表示装置では画素の駆動を制御するためのスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)が用いられており、この薄膜トランジスタと同一の基板上に、当該薄膜トランジスタと同様の製造プロセスで光センサを形成したものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Currently, a display device including an optical sensor is known. For example, in a liquid crystal display device, a thin film transistor (TFT) is used as a switching element for controlling driving of a pixel, and an optical sensor is formed on the same substrate as the thin film transistor by a manufacturing process similar to the thin film transistor. Is known (see, for example, Patent Document 1).
図24は従来の光センサの構成を示す平面図であり、図25は当該光センサの構成を示す断面図である。図示した光センサ80は、nチャネル型のMOSトランジスタと同様の構造を有するものである。この光センサ80において、基板81の上面には、制御電極82が帯状に形成されるとともに、この制御電極82を覆う状態で第1の絶縁膜83が積層形成されている。第1の絶縁膜83は、光透過性の絶縁材料によって構成されている。第1の絶縁膜83の上面には半導体膜84が形成されている。半導体膜84は、大きくは、光活性層85と一対の電極領域86,87とに区分されている。光活性層85は、当該光活性層85に光が入射したときに、光電流の元になる電子正孔対を発生させるものである。光活性層85は、平面的にみて制御電極82と重なる領域内に配置されている。
FIG. 24 is a plan view showing the configuration of a conventional photosensor, and FIG. 25 is a cross-sectional view showing the configuration of the photosensor. The illustrated
一対の電極領域86,87は、光活性層85の両側で半導体膜84に不純物を導入することにより形成されるものである。一対の電極領域86,87のうち、一方の電極領域86はソース領域となっており、他方の電極領域87はドレイン領域になっている。ソース領域86とドレイン領域87は、互いに同じ面積で長方形に形成されている。ソース領域86は、相対的に低い濃度で不純物が導入された低濃度領域86Lと、相対的に高い濃度で不純物が導入された高濃度領域86Hに区分され、低濃度領域86Lが光活性層85に隣接している。同様に、ドレイン領域87は、相対的に低い濃度で不純物が導入された低濃度領域87Lと、相対的に高い濃度で不純物が導入された高濃度領域87Hに区分され、低濃度領域87Lが光活性層85に隣接している。
The pair of
第1の絶縁膜83の上面には、半導体膜84を覆う状態で第2の絶縁膜88が積層形成されている。第2の絶縁膜88は、光透過性の絶縁材料によって構成されている。第2の絶縁膜88には、ソース領域86の高濃度領域86Hの一部を露出するように複数のコンタクトホール89が形成されるとともに、ドレイン領域87の高濃度領域87Hの一部を露出するように複数のコンタクトホール90が形成されている。ソース側のコンタクトホール89は、第1の配線91の配線材料によって埋め込まれ、ドレイン側のコンタクトホール90は、第1の配線92の配線材料によって埋め込まれている。また、第2の絶縁膜88の上面には、各々の配線91,92を覆う状態で平坦化膜93が積層形成されている。平坦化膜93は、光透過性の絶縁材料によって構成されている。
A second
上記構成の光センサ80においては、平坦化膜93、第2の絶縁膜88等を通して半導体膜84の光活性層85に光が入射すると、光活性層85で電子正孔対が発生することにより、光電流が生成される。この光電流は、光センサの受光信号としてセンサ外部に読み出される。
In the
一般に、半導体膜84を用いた光センサ80で生成される光電流は非常に微弱であるため、光センサ80の感度を上げるには、光電流を高効率に読み出す必要がある。そして、光電流を高効率に読み出すためには、センサ内部の寄生容量を低減することが有効となる。センサ内部の寄生容量は、第1の絶縁膜83を介して対向する制御電極82とソース領域86(低濃度領域86L)の対向面積、及び、第1の絶縁膜83を介して対向する制御電極82とドレイン領域87(低濃度領域87L)の対向面積が大きな構成要素の一つである。このため、センサ内部の寄生容量を減らすには、半導体膜84の面積を縮小すればよい。ただし、半導体膜84の面積を縮小すると、光活性層85の面積も狭くなるため、センサ内部で発生する光電流が低下してしまう。
In general, since the photocurrent generated by the
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる光センサを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an optical sensor capable of reducing the parasitic capacitance inside the sensor without reducing the photocurrent generated inside the sensor. There is to do.
本発明に係る光センサは、
基板上に形成された制御電極と、
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層は、前記制御電極と重なる領域内に配置され、
前記一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、前記制御電極の端辺に重なる電極領域の長さが、当該制御電極の端辺に沿う方向の前記光活性層の長さよりも短い
ことを特徴とするものである。
The optical sensor according to the present invention is
A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer and a pair of electrode regions located on both sides of the control electrode, the semiconductor film including a photoactive layer, and a control electrode;
The photoactive layer is disposed in a region overlapping the control electrode;
Regarding at least one of the pair of electrode regions, the length of the electrode region overlapping the end side of the control electrode is shorter than the length of the photoactive layer in the direction along the end side of the control electrode. It is characterized by.
本発明に係る光センサにおいては、光活性層の両側に位置する一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、制御電極の端辺に重なる電極領域の長さを、当該制御電極の端辺に沿う方向の光活性層の長さよりも短くすることで、光活性層の領域を縮小することなく、電極領域と制御電極の対向面積を縮小することが可能となる。 In the photosensor according to the present invention, with respect to at least one of the pair of electrode regions located on both sides of the photoactive layer, the length of the electrode region that overlaps the end side of the control electrode is set to the end of the control electrode. By making it shorter than the length of the photoactive layer in the direction along the side, it is possible to reduce the facing area between the electrode region and the control electrode without reducing the region of the photoactive layer.
本発明に係る光センサによれば、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。このため、光センサから高効率に光電流を読み出すことが可能となる。 According to the optical sensor of the present invention, the parasitic capacitance inside the sensor can be reduced without reducing the photocurrent generated inside the sensor. For this reason, it is possible to read out photocurrent from the photosensor with high efficiency.
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described below, and various modifications and improvements have been made within the scope of deriving specific effects obtained by the constituent requirements of the invention and combinations thereof. Also includes form.
<表示装置の全体構成>
図1は本発明に係る表示装置の全体構成を示すブロック図である。この表示装置1は、表示パネル2と、バックライト3と、表示ドライブ回路4と、受光ドライブ回路5と、画像処理部6と、アプリケーションプログラム実行部7とを備えている。
<Overall configuration of display device>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a display device according to the present invention. The
表示装置1は、表示パネル2に液晶パネルを用いた液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))からなるものである。表示パネル2は、画像を表示するための表示領域8を有している。表示パネル2の表示領域8には複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置されている。表示パネル2は、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する。また、表示領域8には、表示パネル2の表示面(画面)に接触又は近接する物体を検出する光センサが設けられている。この光センサは、例えば、指やスタイラスペン等による表示領域8内での座標入力や、表示パネル2の表示面近くの物体の撮像、さらには表示パネル2が設置されている環境の明るさ検知などを可能にするものである。
The
バックライト3は、表示パネル2に画像を表示するための光源となるものである。バックライト3は、例えば複数の発光ダイオードを面内に配列した構成となっている。バックライト3は、表示パネル2の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速に発光ダイオードのオン・オフ動作を行なう。
The backlight 3 serves as a light source for displaying an image on the
表示ドライブ回路4は、表示パネル2において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行なうように)、表示パネル2の駆動(線順次動作の駆動)を行なう回路である。 The display drive circuit 4 is a circuit that drives the display panel 2 (drives a line sequential operation) so that an image based on the display data is displayed on the display panel 2 (to perform a display operation).
受光ドライブ回路5は、表示パネル2において受光データが得られるように(物体の接触や近接を感知するように)、表示パネル2の駆動を行なう(線順次動作の駆動を行なう)回路である。受光ドライブ回路5はフレームメモリ9を有している。各画素での受光データは、例えばフレーム単位でフレームメモリ9に蓄積された後、画像処理部11に出力される。
The light receiving drive circuit 5 is a circuit that drives the display panel 2 (drives line-sequential operation) so that light receiving data can be obtained on the display panel 2 (so as to detect contact or proximity of an object). The light receiving drive circuit 5 has a frame memory 9. The light reception data at each pixel is output to the
画像処理部6は、受光ドライブ回路5から出力される受光データに基づいて所定の画像処理(演算処理)を行ない、表示パネル2に接触又は近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。 The image processing unit 6 performs predetermined image processing (arithmetic processing) based on the light reception data output from the light reception drive circuit 5, and information (position coordinate data, object shape, Data related to size) is detected and acquired.
アプリケーションプログラム実行部7は、画像処理部6による検出結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば画像処理部6で検出した物体の位置座標を表示データに含むようにし、表示パネル2上に表示させるものなどが挙げられる。アプリケーションプログラム実行部7で生成される表示データは、表示ドライブ回路4に供給される。
The application program execution unit 7 executes processing according to predetermined application software based on the detection result by the image processing unit 6. For example, the display program includes the position coordinates of the object detected by the image processing unit 6. And those displayed on the
<表示領域の回路構成>
図2は表示パネルの表示領域における回路構成を示す図である。図示のように、表示領域8には、画素部11と、センサ部12とが設けられている。画素部11とセンサ部12は、それぞれ表示領域8に複数設けられるものである。また、複数の画素部11は、表示領域8全体に渡ってマトリクス状に配置され、複数のセンサ部12も、表示領域8全体に渡ってマトリクス状に配置される。具体的には、表示パネル2の垂直走査方向(タテ方向)において、例えば図3に示すように、画素部11とセンサ部12が交互に並ぶように配置される。センサ部12の配置に関しては、赤(R),緑(G),青(B)の各色成分に対応するサブ画素と1:1の関係でセンサ部12を配置してもよいし、RGBの3つのサブ画素を組としたメイン画素と1:1の関係でセンサ部12を配置してもよし、複数のメイン画素につき1個のセンサ部12を配置してもよい。また、表示領域8の全体ではなく、表示領域8の一部(所定部位)に限定してセンサ部12を設けてもよい。
<Circuit configuration of display area>
FIG. 2 is a diagram showing a circuit configuration in the display area of the display panel. As illustrated, the
画素部11は、表示領域8内において、水平方向に複数配線される走査線11aと垂直方向に複数配線される信号線11bとの各交差部に配置される。各画素部11には、例えば画素駆動用のスイッチング素子となる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)Trが設けられている。
In the
薄膜トランジスタTrは、ゲートが走査線11aに接続され、ソース/ドレインの一方が信号線11bに接続され、ソース/ドレインの他方が画素電極11cに接続されている。また、各画素部11には、全ての画素部11に共通電位Vcomを与える共通電極11dが設けられている。
The thin film transistor Tr has a gate connected to the
そして、走査線11aを介して供給される駆動信号に基づいて薄膜トランジスタTrがオン・オフ動作し、オン状態のときに信号線11bから供給される表示信号に基づいて画素電極11cに画素電圧が印加され、画素電極11cと共通電極11dとの間の電界によって液晶層が駆動される構成となっている。
Then, the thin film transistor Tr is turned on / off based on a drive signal supplied via the
一方、センサ部12は光センサ15を備えている。光センサ15は、例えば、上記画素部11の薄膜トランジスタTrと同一層(同一工程)を用いて構成されるものである。すなわち、画素部11を例えば透明なガラス基板上に設けるものとすると、光センサ15は、当該ガラス基板上に画素部11と共に設けられるものである。その場合、画素部11は薄膜トランジスタを用いて構成され、この薄膜トランジスタが基板上にアレイ状に設けられることから、当該基板はTFTアレイ基板又は駆動基板とも呼ばれる。上記表示パネル2は、TFTアレイ基板と対向基板(例えば、カラーフィルタ層が形成されたカラーフィルタ基板)との間に液晶層を封入して挟持することにより構成されるものである。
On the other hand, the
光センサ15には、電源電圧VDDが供給されるようになっている。また、光センサ15には、リセット用のスイッチング素子12aとコンデンサ(蓄積容量)12bが接続されている。光センサ15は、光の入射(照射)によって電子正孔対を発生することにより、受光量に応じた光電流を生成するものである。この光電流は、光センサ15の受光信号としてセンサ外部に読み出される。また、光センサ15の受光信号(信号電荷)はコンデンサ12bに蓄積される。スイッチング素子12aは、コンデンサ12bに蓄積された受光信号を所定のタイミングでリセットする。コンデンサ12bに蓄積された受光信号は、読み出し用のスイッチング素子12cがオンとなるタイミングで、バッファアンプ12dを介して受光信号配線12eに供給(読み出し)され、外部へ出力される。リセット用のスイッチング素子12aのオン・オフ動作は、リセット制御線12fにより供給されるリセット信号により制御される。また、読み出し用のスイッチング素子12cのオン・オフ動作は、読み出し制御線12gにより供給される読み出し信号により制御される。
The
<第1実施形態>
図3は本発明の第1実施形態に係る光センサの構成を示す平面図であり、図4は当該光センサの構成を示す断面図である。図示した光センサ15は、nチャネル型のMOSトランジスタと同様の構造を有するものである。この光センサ15において、基板21の上面には、制御電極22が帯状に形成されるとともに、この制御電極22を覆う状態で第1の絶縁膜23が積層形成されている。基板21は、光透過性を有する基板、具体的には、例えば透明なガラス基板を用いて構成されるものである。制御電極22は、MOSトランジスタのゲート電極に相当するものである。制御電極22には、光センサ15の駆動を制御するために、図示しない制御配線を介して所定の電圧が印加される。制御電極22は、例えばモリブデンや高融点金属などの光反射性の導電材料を用いて構成されている。第1の絶縁膜23は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜に相当するものである。
<First Embodiment>
FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the photosensor according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the photosensor. The illustrated
第1の絶縁膜23は、光透過性の絶縁材料(例えば、酸化シリコン、窒化シリコンなど)によって構成されている。第1の絶縁膜23の成膜には、CVD(chemical vapor deposition)法を用いることができる。第1の絶縁膜23の上面には半導体膜24が形成されている。半導体膜24は、例えば多結晶シリコンからなる薄膜であって、MOSトランジスタのチャネル長方向(図の左右方向)で制御電極22を跨ぐ状態で第1の絶縁膜23上に形成されている。半導体膜24は、例えば第1の絶縁膜23上にアモルファスシリコンを成膜した後、エキシマレーザを照射することにより、シリコン膜を多結晶化して形成されるものである。半導体膜24は、大きくは、光活性層25と一対の電極領域26,27とに区分されている。
The first insulating
光活性層25は、MOSトランジスタのチャネルに相当するもので、光電変換機能を有する。光活性層25は、当該光活性層25に光が入射したときに、光電流の元になる電子正孔対を発生させる。光活性層25は、平面的にみて、制御電極22の配線方向に沿う長方形をなしている。光活性層25は、制御電極22と重なる領域内に配置されている。MOSトランジスタのチャネル長方向(ソース−ドレイン間方向)においては、光活性層25の寸法が制御電極22の寸法よりも小さく設定され、MOSトランジスタのチャネル幅方向(チャネル長方向に直交する方向)においても、光活性層25の寸法が制御電極22の寸法よりも小さく設定されている。このため、光活性層25は、制御電極22の形成領域内に完全に収まるように配置されている。
The
一対の電極領域26,27は、光活性層25の両側で半導体膜24に例えばイオン注入装置を用いて不純物を導入(注入)することにより形成されるもので、いずれもN+領域となっている。一対の電極領域26,27のうち、一方の電極領域26は、MOSトランジスタを構成するソース領域となっており、他方の電極領域27は、MOSトランジスタを構成するドレイン領域となっている。多結晶シリコン膜からなる半導体膜24にソース領域26及びドレイン領域27を形成する場合は、例えば、多結晶シリコン膜を覆うようにシリコン酸化膜を成膜した後、フォトリソグラフィー技術によってシリコン酸化膜上にレジストをパターニングする。次に、イオン注入装置を用いて、レジストの開口部から多結晶シリコン膜に不純物を導入することにより、ソース領域26とドレイン領域27を形成する。その後、基板21をアニール炉に投入して不純物を活性化する。次に、レジストを剥離した後、再びレジストパターンを形成し、ドライエッチャーによって多結晶シリコン膜とシリコン酸化膜をパターニングする。
The pair of
ソース領域26は、相対的に低い濃度で不純物が導入された低濃度領域26Lと、相対的に高い濃度で不純物が導入された高濃度領域26Hに区分され、低濃度領域26Lがチャネル長方向で光活性層25に隣接している。ソース領域26の低濃度領域26Lは、チャネル長方向で制御電極22の一方の端辺を跨ぐ状態に配置されている。同様に、ドレイン領域27は、相対的に低い濃度で不純物が導入された低濃度領域27Lと、相対的に高い濃度で不純物が導入された高濃度領域27Hに区分され、低濃度領域27Lがチャネル長方向で光活性層25に隣接している。ドレイン領域27の低濃度領域27Lは、チャネル長方向で制御電極22の他方の端辺を跨ぐ状態に配置されている。このようなトランジスタの構造は、LDD(Lightly Doped Drain)構造とも呼ばれている。LDD構造を採用する目的は、ドレイン電界の低減を図ることにある。これに対して、高濃度領域は、半導体膜24の両端部を電極(ソース電極、ドレイン電極)とするために設けられるものである。この場合、制御電極22の端辺は、一方をソース領域26、他方をドレイン領域27とした一対の電極間方向(ソース−ドレイン間方向)で制御電極2の端を規定する辺となる。
The
第1の絶縁膜23の上面には、半導体膜24を覆う状態で第2の絶縁膜28が積層形成されている。第2の絶縁膜28は、光透過性の絶縁材料(例えば、酸化シリコン、窒化シリコンなど)によって構成されている。第2の絶縁膜28の成膜には、CVD(chemical vapor deposition)法を用いることができる。第2の絶縁膜28には、ソース領域26の高濃度領域26Hの一部を露出するように1つのコンタクトホール29が形成されるとともに、ドレイン領域27の高濃度領域27Hの一部を露出するように複数(図例では5つ)のコンタクトホール30が形成されている。各々のコンタクトホール29,30は、例えば第2の絶縁膜28上にフォトリソグラフィー技術によってレジストパターンを形成した後、このレジストパターンを用いて第2の絶縁膜28をエッチングすることにより、第2の絶縁膜28を貫通する状態で形成されるものである。ソース側のコンタクトホール29は、第1の配線31の配線材料によって埋め込まれ、ドレイン側のコンタクトホール30は、第2の配線32の配線材料によって埋め込まれている。第1の配線31及び第2の配線32の配線材料としては、例えばアルミニウムが用いられる。第2の絶縁膜28の上面には、各々の配線31,32を覆う状態で平坦化膜33が積層形成されている。平坦化膜33は、光透過性の有機系の絶縁材料によって構成されている。
A second insulating
ここで、半導体膜24のソース領域26とドレイン領域27を比較すると、ドレイン領域27は長方形に形成されているのに対して、ソース領域26はドレイン領域27よりも狭い台形に形成されている。さらに詳述すると、ドレイン領域27を区画する長方形の長手寸法は、光活性層25の長さ(長手寸法)と同じ寸法になっている。一方、ソース領域26を区画する台形の下辺は、光活性層25の長さ(長手寸法)と同じ寸法になっているが、ソース領域26を区画する台形の上辺は、光活性層25の長手寸法より短い寸法になっている。ここで記述する光活性層25の長さとは、前述した制御電極22の端辺に沿う方向での光活性層25の長さをいう。図3においては、光活性層25が縦長の帯状に形成されていることから、光活性層25の長さは、当該光活性層25の長手寸法で規定されるものとなる。ただし、例えば、光活性層25を横長の帯状に形成した場合は、光活性層25の長さが、当該光活性層25の短手寸法で規定されるものとなる。
Here, when comparing the
このため、ドレイン領域27に関しては、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域27Lの長さと、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域27Lと光活性層25の境界部の長さ)が、共に同一の長さL1になっている。一方、ソース領域26に関しては、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域26Lの長さL2が、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域26Lと光活性層25の境界部の長さ)L3(L3=L1)よりも短くなっている。図例の場合は、L3×0.65≒L2の寸法関係になっている。
For this reason, with respect to the
上記構成からなる光センサ15においては、平坦化膜33、第2の絶縁膜28等を通して半導体膜24の光活性層25に光が入射すると、光活性層25で電子正孔対が発生することにより、光電流が生成される。この光電流は、光センサの受光信号としてセンサ外部に読み出される。
In the
また、本発明の第1実施形態に係る光センサ15においては、半導体膜24のソース領域26を台形に形成することにより、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域26Lの長さL2を、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さL3よりも短くしている。このため、制御電極22とソース領域26(低濃度領域26L)の対向面積は、制御電極22とドレイン領域27(低濃度領域27L)の対向面積よりも狭くなっている。よって、ソース領域26をドレイン領域27と同じように長方形に形成する場合に比較して、制御電極22とソース領域26の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。また、ソース側とドレイン側の双方において、光活性層25の長手寸法は同一寸法(L1=L3)に維持されているため、電子正孔対の発生源となる光活性層25の領域(面積)はそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。したがって、光センサ15の受光信号となる光電流を効率良く読み出すことが可能となる。
Further, in the
なお、上記第1実施形態においては、ドレイン領域27の形状を長方形、ソース領域26の形状を台形とすることにより、ソース側での対向面積をドレイン側での対向面積よりも狭くしたが、これと反対に、ドレイン領域27の形状を台形、ソース領域26の形状を長方形とすることにより、ドレイン側での対向面積をソース側での対向面積よりも狭くしてもよい。
In the first embodiment, the
<第2実施形態>
図5は本発明の第2実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第2実施形態においては、上記第1実施形態と比較して、ドレイン領域27の形状が異なっている。すなわち、上記第1実施形態においては、ドレイン領域27の形状を長方形としているが、本第2実施形態においては、ドレイン領域27の形状をソース領域26と同様に台形としている。このため、ドレイン領域27に関しては、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域27Lの長さL4が、当該低濃度領域27Lと光活性層25の境界部の長さL1よりも短くなっている。
Second Embodiment
FIG. 5 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the shape of the
上記構成からなる光センサ15においては、半導体膜24のソース領域26とドレイン領域27の両方を台形に形成することにより、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域26Lの長さL2を、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域26Lと光活性層25の境界部の長さ)L3よりも短くするとともに、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域27Lの長さL4(L4=L2)を、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域27Lと光活性層25の境界部の長さ)L1よりも短くしている。このため、上記第1実施形態と比較して、制御電極22とドレイン領域27(低濃度領域27L)の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。また、ソース側とドレイン側の双方において、光活性層25の長手寸法は同一寸法(L1=L3)に維持されているため、電子正孔対の発生源となる光活性層25の領域(面積)もそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量をより一層減らすことができる。したがって、光センサ15の受光信号となる光電流をより効率的に良く読み出すことが可能となる。
In the
<第3実施形態>
図6は本発明の第3実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第3実施形態においては、上記第1実施形態と比較して、ソース領域26の形状が異なっている。すなわち、上記第1実施形態においては、ドレイン領域27の形状を長方形とし、ソース領域26の形状を台形としているが、本第3実施形態においては、ドレイン領域27の形状を長方形とし、ソース領域26の形状を櫛歯形としている。このため、ドレイン領域27に関しては、上記第1実施形態と同様に、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域27Lの長さと、当該低濃度領域27Lと光活性層25の境界部の長さが、共に同一の長さL1になっているが、ソース領域26に関しては、制御電極22の端辺に重なる低濃度領域26Lの長さL5(L5=L5a+L5b+L5c)が、制御電極22の端辺に沿う方向の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域26Lと光活性層25の境界部の長さ)L3よりも短くなっている。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the shape of the
かかる構成により、制御電極22とソース領域26(低濃度領域26L)の対向面積は、制御電極22とドレイン領域27(低濃度領域27L)の対向面積よりも狭くなっている。よって、ソース領域26をドレイン領域27と同じように長方形に形成する場合に比較して、制御電極22とソース領域26の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。また、ソース側とドレイン側の双方において、光活性層25の長手寸法は同一寸法(L1=L3)に維持されているため、電子正孔対の発生源となる光活性層25の領域(面積)もそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。したがって、光センサ15の受光信号となる光電流を効率良く読み出すことが可能となる。
With this configuration, the facing area between the
なお、上記第3実施形態においては、ドレイン領域27の形状を長方形、ソース領域26の形状を櫛歯形とすることにより、ソース側での対向面積をドレイン側での対向面積よりも狭くしたが、これと反対に、ドレイン領域27の形状を櫛歯形、ソース領域26の形状を長方形とすることにより、ドレイン側での対向面積をソース側での対向面積よりも狭くしてもよい。また、ソース領域26とドレイン領域27の両方を櫛歯形に形成してもよい。
In the third embodiment, the
<第4実施形態>
図7は本発明の第4実施形態に係る光センサの構成を示す平面図であり、図8は当該光センサの構成を示す断面図である。この第4実施形態においては、上記第1〜第3実施形態で挙げた構成要素と同様の機能を有する構成要素に同じ符号を付して説明することとする。図示した光センサ15においては、制御電極22と、半導体膜24のソース領域26、光活性層25及びドレイン領域27が、それぞれ同心円状に配置されている。制御電極22はドーナツ形に形成されている。制御電極22には制御配線20が接続されている。半導体膜24は円形(真円)に形成されている。半導体膜24は、光センサ15の中心から半径方向(放射方向)に向けて、ソース領域26、光活性層25及びドレイン領域27を順に配置した構成となっている。このため、光活性層25は、円形のソース領域26を取り囲むようにその外側にドーナツ形に形成され、ドレイン領域27は、光活性層25を取り囲むようにその外側にドーナツ形に形成されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a plan view showing the configuration of the photosensor according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a cross-sectional view showing the configuration of the photosensor. In the fourth embodiment, components having the same functions as those described in the first to third embodiments will be described with the same reference numerals. In the illustrated
光活性層25は、制御電極22と重なる領域内に配置されている。光活性層25の内径は制御電極22の内径よりも大きく設定され、光活性層25の外径は制御電極22の外径よりも小さく設定されている。このため、光活性層25は、制御電極22の形成領域内に完全に収まるように配置されている。
The
ソース領域26は、内側を高濃度領域26H、外側を低濃度領域26Lとして区分され、当該低濃度領域26Lの外周部が光活性層25の内周部に隣接している。ソース領域26の高濃度領域26Hの中心位置にはコンタクトホール29が設けられている。コンタクトホール29は、第2の絶縁膜28を貫通する状態で形成されたもので、第1の配線31の配線材料によって埋め込まれている。第1の配線31の直下は、MOSトランジスタのチャネルに相当する光活性層25がソース信号によってカップリングを受けるのを防ぐために、ソース領域26を除いて、制御電極22及び半導体膜24を切り欠いてもよい。
The
ドレイン領域27は、外側を高濃度領域27H、内側を低濃度領域27Lとして区分され、当該低濃度領域27Lの内周部が光活性層25の外周部に隣接している。ドレイン領域27の高濃度領域27Hの一部は外側に突出しており、この突出部分にコンタクトホール30が形成されている。コンタクトホール30は、第2の絶縁膜28を貫通する状態で形成されたもので、第2の配線32の配線材料によって埋め込まれている。
The
ここで、半導体膜24のソース領域26とドレイン領域27を比較すると、ドレイン領域27は光活性層25の外側にドーナツ形に形成されているのに対して、ソース領域26は光活性層25の内側に円形に形成されている。このため、ドレイン領域27に関しては、制御電極22の端辺(外周縁)に重なる低濃度領域27Lの長さ(円周長)が、制御電極22の端辺に沿う方向(円周方向)の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域27Lと光活性層25の境界部の長さ(円周長))よりも長くなっている。これに対して、ソース領域26に関しては、制御電極22の端辺(内周縁)に重なる低濃度領域26Lの長さ(円周長)が、制御電極22の端辺に沿う方向(円周方向)の光活性層25の長さ(本形態では低濃度領域26Lと光活性層25の境界部の長さ(円周長))よりも短くなっている。このため、制御電極22とソース領域26(低濃度領域26L)の対向面積は、制御電極22とドレイン領域27(低濃度領域27L)の対向面積よりも狭くなっている。したがって、制御電極22とドレイン領域27の対向面積が、上記従来構造の場合(ドレイン領域を長方形に形成した場合)と同じ面積であると仮定すると、上記従来構造と比較して、制御電極22とソース領域26の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。
Here, when comparing the
また一般に、MOSトランジスタ構造の光センサでは、光活性層のソース領域側の端部を「ソース端」とし、光活性層のドレイン領域側の端部を「ドレイン端」とすると、電子正孔対発生の寄与度はソース端よりもドレイン端の方が高くなる。これは、光活性層に光が入射した際に、光電流を生じさせる電子正孔対が、主にドレイン端で発生するためである。本第4実施形態に係る光センサ15においては、半導体膜24の配置形態として、ソース領域26を内側、ドレイン領域27を外側に配置しているため、電子正孔対発生の寄与度が高いドレイン端の円周長を長く確保することができる。このため、ソース領域26を外側、ドレイン領域27を内側に配置する場合に比べて、より多くの光電流を発生させることができる。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。したがって、光センサ15の受光信号となる光電流を効率良く読み出すことが可能となる。また、同じセンサ効率を持つ素子に比べて、素子の面積を縮小することができる。
In general, in an optical sensor having a MOS transistor structure, an end of the photoactive layer on the source region side is defined as a “source end”, and an end of the photoactive layer on the drain region side is defined as a “drain end”. The contribution of generation is higher at the drain end than at the source end. This is because electron-hole pairs that generate a photocurrent are generated mainly at the drain end when light enters the photoactive layer. In the photosensor 15 according to the fourth embodiment, the
なお、上記第4実施形態においては、制御電極22と半導体膜24の形状(内周形状、外周形状など)を円形としているが、これに限らず、例えば六角形やそれ以上の多角形としてもよい。
In the fourth embodiment, the shapes of the
また、上記第1〜第4実施形態においては、nチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、pチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサにも適用可能である。 In the first to fourth embodiments, the optical sensor having an n-channel MOS transistor structure has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the optical sensor having a p-channel MOS transistor structure. It is also applicable to.
また本発明は、MOSトランジスタ構造の光センサに限らず、PINダイオード構造の光センサにも適用可能である。PINダイオードは、p型の電極領域と、i型の光活性層と、n型の電極領域とに区分された半導体膜を用いて構成されるものである。その場合、光活性層の両側に位置する一対の電極領域は、PINダイオードを構成するアノード領域とカソード領域によって構成されるものとなる。以下に、PINダイオード構造の光センサに適用した場合の具体的な実施の形態について説明する。 The present invention is not limited to a photosensor having a MOS transistor structure, but can be applied to a photosensor having a PIN diode structure. The PIN diode is configured using a semiconductor film divided into a p-type electrode region, an i-type photoactive layer, and an n-type electrode region. In that case, the pair of electrode regions located on both sides of the photoactive layer is constituted by an anode region and a cathode region that constitute a PIN diode. A specific embodiment when applied to an optical sensor having a PIN diode structure will be described below.
<第5実施形態>
図9は本発明の第5実施形態に係る光センサの構成を示す平面図であり、図10は当該光センサの構成を示す断面図である。図示した光センサ45は、PIN型のダイオードと同様の構造を有するものである。この光センサ45において、基板46の上面には、制御電極47が帯状に形成されるとともに、この制御電極47を覆う状態で第1の絶縁膜48が積層形成されている。基板46は、光透過性を有する基板、具体的には、例えば透明なガラス基板を用いて構成されるものである。制御電極47は、画素駆動用のスイッチング素子となる薄膜トランジスタTr(図2参照)のゲート電極と同じ工程で、共通の基板46上に形成されるものである。制御電極47には、光センサ45の駆動を制御するために、図示しない制御配線を介して所定の電圧が印加される。制御電極47は、例えばモリブデンや高融点金属などの光反射性の導電材料を用いて構成されている。第1の絶縁膜48は、上記薄膜トランジスタTrのゲート絶縁膜と同じ工程で形成されるものである。
<Fifth Embodiment>
FIG. 9 is a plan view showing the configuration of the photosensor according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the photosensor. The illustrated
第1の絶縁膜48は、光透過性の絶縁材料(例えば、酸化シリコン、窒化シリコンなど)によって構成されている。第1の絶縁膜48の成膜には、CVD(chemical vapor deposition)法を用いることができる。第1の絶縁膜48の上面には半導体膜49が形成されている。半導体膜49は、例えば多結晶シリコンからなる薄膜であって、図の左右方向で制御電極47を跨ぐ状態で第1の絶縁膜48上に形成されている。半導体膜49は、例えば第1の絶縁膜48上にアモルファスシリコンを成膜した後、エキシマレーザを照射することにより、シリコン膜を多結晶化して形成されるものである。半導体膜49は、PINダイオードを構成するもので、光活性層50と一対の電極領域51,52とに区分されている。光活性層50は、相対的に不純物濃度が低いI型になっており、一対の電極領域51,52は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いP型とN型になっている。
The first insulating
光活性層50は、光電変換機能を有するもので、当該光活性層50に光が入射したときに、光電流の元になる電子正孔対を発生させる。光活性層50は、平面的にみて、制御電極47の配線方向に沿う長方形をなしている。光活性層50は、制御電極47と重なる領域内に配置されている。図の左右方向においては、光活性層50の寸法が制御電極47の寸法よりも小さく設定され、図の上下方向においても、光活性層50の寸法が制御電極47の寸法よりも小さく設定されている。このため、光活性層50は、制御電極47の形成領域内に完全に収まるように配置されている。
The
一対の電極領域51,52は、光活性層50の両側で半導体膜49に例えばイオン注入装置を用いて導電型の異なる不純物を導入(注入)することにより形成されるもので、一方がP+領域、他方がN+領域となっている。一対の電極領域51,52のうち、一方の電極領域(P+領域)51はアノード領域となっており、他方の電極領域(N+領域)52はカソード領域となっている。アノード領域51は、図の左右方向で制御電極47の一方の端辺を跨ぐ状態に配置され、カソード領域52は、図の左右方向で制御電極47の他方の端辺を跨ぐ状態に配置されている。
A pair of
第1の絶縁膜48の上面には、半導体膜49を覆う状態で第2の絶縁膜53が積層形成されている。第2の絶縁膜53は、光透過性の絶縁材料(例えば、酸化シリコン、窒化シリコンなど)によって構成されている。第2の絶縁膜53の成膜には、CVD(chemical vapor deposition)法を用いることができる。第2の絶縁膜53には、アノード領域51の一部を露出するように1つのコンタクトホール54が形成されるとともに、カソード領域52の一部を露出するように1つのコンタクトホール55が形成されている。各々のコンタクトホール54,55は、例えば第2の絶縁膜53上にフォトリソグラフィー技術によってレジストパターンを形成した後、このレジストパターンを用いて第2の絶縁膜53をエッチングすることにより、第2の絶縁膜53を貫通する状態で形成されるものである。アノード側のコンタクトホール54は、第1の配線56の配線材料によって埋め込まれ、カソード側のコンタクトホール55は、第2の配線57の配線材料によって埋め込まれている。第1の配線56及び第2の配線57の配線材料としては、例えばアルミニウムが用いられる。第2の絶縁膜53の上面には、各々の配線56,57を覆う状態で平坦化膜58が積層形成されている。平坦化膜58は、光透過性の有機系の絶縁材料によって構成されている。
A second insulating
ここで、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52は、いずれも平面視T字形に形成されている。そして、アノード領域51に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL5が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではアノード領域51と光活性層50の境界部の長さ)L6よりも短くなっている。同様に、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL7が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではカソード領域52と光活性層50の境界部の長さ)L8(L8=L6)よりも短くなっている。
Here, both the
上記構成からなる光センサ45においては、平坦化膜58、第2の絶縁膜53等を通して半導体膜49の光活性層50に光が入射すると、光活性層50で電子正孔対が発生することにより、光電流が生成される。この光電流は、光センサの受光信号としてセンサ外部に読み出される。
In the
また、本発明の第5実施形態に係る光センサ45においては、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52を共にT字形に形成することにより、アノード領域51に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL5を、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではアノード領域51と光活性層50の境界部の長さ)L6よりも短くし、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL7を、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではカソード領域52と光活性層50の境界部の長さ)L8よりも短くしている。これに対して、例えば図11に示すように、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52を共に長方形に形成した場合は、アノード電極51に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL9が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(アノード領域51と光活性層50の境界部の長さ)L9と等しくなり、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL10(L9=L10)が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(カソード領域52と光活性層50の境界部の長さ)L10と等しくなる。
Further, in the
このため、制御電極47とアノード領域51の対向面積は、アノード電極51を長方形に形成する場合に比較して狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。同様に、制御電極47とカソード電極52の対向面積は、カソード電極52を長方形に形成する場合に比較して狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。また、アノード領域51とカソード領域52の双方において、光活性層50の長手寸法は上記図11に示すセンサ構造と同一寸法(L6=L8=L9=L10)に維持されているため、電子正孔対の発生源となる光活性層50の領域(面積)はそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。したがって、光センサ45の受光信号となる光電流を効率良く読み出すことが可能となる。
For this reason, the opposing area of the
<第6実施形態>
図12は本発明の第6実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第6実施形態においては、上記第5実施形態と比較して、アノード領域51とカソード領域52の形状が異なっている。すなわち、上記第5実施形態においては、アノード領域51とカソード領域52の形状を共にT字形としているが、本第6実施形態においては、アノード領域51とカソード領域52の形状を共に樋形としている。このため、アノード領域51に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL11が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではアノード領域51と光活性層50の境界部の長さ)L12よりも短くなっており、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL13(L13=L11)が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではカソード領域52と光活性層50の境界部の長さ)L14(L14=L12)よりも短くなっている。
<Sixth Embodiment>
FIG. 12 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the sixth embodiment of the present invention. In the sixth embodiment, the shapes of the
上記構成からなる光センサ45においては、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52を共に樋形に形成することにより、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL11を、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではアノード領域51と光活性層50の境界部の長さ)L12よりも短くするとともに、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL13を、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではカソード領域52と光活性層50の境界部の長さ)L14よりも短くしている。このため、上記図11に示すように、アノード領域51とカソード領域52を共に長方形に形成する場合に比較して、制御電極47とアノード領域51の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少するとともに、制御電極47とカソード領域52の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。また、アノード側とカソード側の双方において、光活性層50の長手寸法は上記図11に示すセンサ構造と同一寸法(L9=L10=L12=L14)に維持されているため、電子正孔対の発生源となる光活性層50の領域(面積)はそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量をより一層減らすことができる。したがって、光センサ45の受光信号となる光電流を効率的に良く読み出すことが可能となる。
In the
<第7実施形態>
図13は本発明の第7実施形態に係る光センサの構成を示す平面図であり、図14は当該光センサの構成を示す断面図である。この第7実施形態においては、上記第5,第6実施形態で挙げた構成要素と同様の機能を有する構成要素に同じ符号を付して説明することとする。図示した光センサ45においては、制御電極47と、半導体膜49のアノード電極51、光活性層50及びカソード領域52が、それぞれ同心円状に配置されている。制御電極47はドーナツ形に形成されている。制御電極47には制御配線59が接続されている。半導体膜49は円形(真円)に形成されている。半導体膜49は、光センサ45の中心から半径方向(放射方向)に向けて、カソード領域52、光活性層50及びアノード領域51を順に配置した構成となっている。このため、光活性層50は、円形のカソード領域52を取り囲むようにその外側にドーナツ形に形成され、アノード領域51は、光活性層50を取り囲むようにその外側にドーナツ形に形成されている。
<Seventh embodiment>
FIG. 13 is a plan view showing the configuration of the photosensor according to the seventh embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of the photosensor. In the seventh embodiment, components having the same functions as those described in the fifth and sixth embodiments will be described with the same reference numerals. In the illustrated
光活性層50は、制御電極47と重なる領域内に配置されている。光活性層50の内径は制御電極47の内径よりも大きく設定され、光活性層50の外径は制御電極47の外径よりも小さく設定されている。このため、光活性層50は、制御電極47の形成領域内に完全に収まるように配置されている。
The
アノード領域51の内周部は光活性層50の外周部に隣接している。アノード領域51の一部は外側に突出しており、この突出部分にコンタクトホール54が形成されている。コンタクトホール54は、第2の絶縁膜53を貫通する状態で形成されたもので、第1の配線(アノード配線)56の配線材料によって埋め込まれている。
The inner peripheral portion of the
カソード領域52の外周部は光活性層50の内周部に隣接している。カソード領域51の中心位置にはコンタクトホール55が設けられている。コンタクトホール55は、第2の絶縁膜53を貫通する状態で形成されたもので、第2の配線(カソード配線)57の配線材料によって埋め込まれている。
The outer periphery of the
ここで、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52を比較すると、アノード領域51は光活性層50の外側にドーナツ形に形成されているのに対して、カソード領域52は光活性層50の内側に円形に形成されている。このため、アノード領域51に関しては、制御電極47の端辺(外周縁)に重なるアノード領域51の長さ(円周長)が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではアノード領域51と光活性層50の境界部の長さ(円周長))よりも長くなっている。これに対して、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺(内周縁)に重なるカソード領域52の長さ(円周長)が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さ(本形態ではカソード領域52と光活性層50の境界部の長さ(円周長))よりも短くなっている。このため、制御電極47とカソード領域52の対向面積は、制御電極47とアノード領域51の対向面積よりも狭くなっている。したがって、制御電極47とアノード電極51の対向面積が、例えば上記図11に示すように、アノード電極51とカソード電極52を共に長方形に形成した場合と同じ面積であると仮定すると、上記図11に示すセンサ構造と比較して、制御電極47とカソード電極52の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。
Here, when comparing the
また一般に、PINダイオード構造の光センサでは、光活性層のアノード領域側の端部を「アノード端」とし、光活性層のカソード領域側の端部を「カソード端」とすると、電子正孔対発生の寄与度はカソード端よりもアノード端の方が高くなる。これは、光活性層に光が入射した際に、光電流を生じさせる電子正孔対が、主にアノード端で発生するためである。本第7実施形態に係る光センサ45においては、半導体膜49の配置形態として、カソード領域52を内側、アノード領域51を外側に配置しているため、電子正孔対発生の寄与度が高いアノード端の円周長を長く確保することができる。このため、カソード領域52を外側、アノード領域51を内側に配置する場合に比べて、より多くの光電流を発生させることができる。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量を減らすことができる。したがって、光センサ45の受光信号となる光電流を効率良く読み出すことが可能となる。また、カソード領域52を光活性層50とアノード領域51で取り囲んだ構造になっているため、光活性層50の電界分布の偏りを防止することができるとともに、同じセンサ効率を持つ素子に比べて、素子の面積を縮小することができる。
In general, in an optical sensor having a PIN diode structure, an end of the photoactive layer on the anode region side is referred to as an “anode end”, and an end of the photoactive layer on the cathode region side is referred to as a “cathode end”. The contribution of generation is higher at the anode end than at the cathode end. This is because electron-hole pairs that generate a photocurrent are generated mainly at the anode end when light enters the photoactive layer. In the photosensor 45 according to the seventh embodiment, as the arrangement form of the
なお、上記第7実施形態においては、制御電極47と半導体膜49の形状(内周形状、外周形状など)を円形としているが、これに限らず、例えば六角形やそれ以上の多角形としてもよい。
In the seventh embodiment, the shape of the
<第8実施形態>
図15は本発明の第8実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第8実施形態においては、上記第5実施形態と比較して、光活性層50とアノード領域51の形状が異なっている。すなわち、上記第5実施形態においては、光活性層50を帯状とし、アノード電極51をT字形としているが、本第8実施形態においては、光活性層50の一部をアノード電極51と同じ幅で当該アノード電極51側に突出させ、その突出部分から連続するかたちでアノード電極51をI字形に形成し、カソード電極52はT字形に形成している。このため、アノード領域51に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL5が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さL6よりも短くなっており、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL7が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さL8よりも短くなっている。したがって、上記第5実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに、上記第5実施形態と比較すると、制御電極47とアノード電極51の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。この第8実施形態で採用した構成は、前述したnチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサにも同様に適用可能である。その場合は、アノード電極51の部分がソース領域の部分となり、カソード電極52の部分がドレイン領域の部分となる。また、第8実施形態の変形例として、アノード電極51をT字型、カソード電極52をI字形としてもよい。
<Eighth Embodiment>
FIG. 15 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the eighth embodiment of the present invention. In the eighth embodiment, the shapes of the
<第9実施形態>
図16は本発明の第9実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第9実施形態においては、上記第8実施形態と比較して、光活性層50とカソード領域52の形状が異なっている。すなわち、本第9実施形態においては、光活性層50の一部をカソード電極52と同じ幅で当該カソード電極52側に突出させ、その突出部分から連続するかたちでカソード電極52をI字形に形成している。このため、カソード電極52に関しては、制御電極47の端辺に重なるアノード領域51の長さL5が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さL6よりも短くなっており、カソード領域52に関しては、制御電極47の端辺に重なるカソード領域52の長さL7が、制御電極47の端辺に沿う方向の光活性層50の長さL8よりも短くなっている。したがって、上記第8実施形態と同様の作用効果が得られる。さらに、上記第5、第8実施形態と比較すると、制御電極47とカソード電極52の対向面積が狭くなり、その分だけセンサ内部の寄生容量が減少する。この第9実施形態で採用した構成は、前述したnチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサにも同様に適用可能である。その場合は、アノード電極51の部分がソース領域の部分となり、カソード電極52の部分がドレイン領域の部分となる。
<Ninth Embodiment>
FIG. 16 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the ninth embodiment of the present invention. In the ninth embodiment, the shapes of the
<第10実施形態>
図17は本発明の第10実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第9実施形態においては、上記図11に示すPIN型のダイオード構造と比較して、アノード電極51とカソード電極52の形状が異なっている。すなわち、上記図11に示すPIN型ダイオード構造の光センサ45においては、半導体膜49のアノード領域51とカソード領域52を共に長方形に形成しているが、本第10実施形態においては、アノード電極51の制御電極47と重なる部分に切り欠き60を形成するとともに、カソード電極52の制御電極47と重なる部分に切り欠き60を形成している。切り欠き60は、制御電極47の端辺に沿う方向(図の上下方向)のアノード電極51幅を部分的に狭くする状態で形成され、同様に、切り欠き60は、制御電極47の端辺に沿う方向(図の上下方向)のカソード電極52幅を部分的に狭くする状態で形成されている。
<Tenth Embodiment>
FIG. 17 is a plan view showing the configuration of the photosensor according to the tenth embodiment of the present invention. In the ninth embodiment, the shapes of the
上記構成からなる光センサ45においては、カソード電極51に切り欠き60を設けたことにより、カソード電極51と制御電極47の対向面積が狭くなる一方、アノード電極52に切り欠き60を設けたことにより、カソード電極52と制御電極47の対向面積が狭くなる。このため、上記図11に示すPIN型ダイオード構造の光センサ45と比較して、センサ内部の寄生容量が減少する。また、アノード側とカソード側の双方において、光活性層50の長手寸法は上記図11に示すセンサ構造と同一寸法(L9=L10=L12=L14)に維持されるため、電子正孔対の発生源となる光活性層50の領域(面積)はそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量をより一層減らすことができる。したがって、光センサ45の受光信号となる光電流を効率的に良く読み出すことが可能となる。なお、ここではアノード電極51とカソード電極52の両方に切り欠き60,60を設けるものとしたが、いずれか一方だけに切り欠きを設けてもよい。また、図示はしないが、切り欠きに代えて、任意の形状(例えば、円形、楕円形、多角形など)の貫通穴を少なくとも1つ設けるようにしてもよい。さらに、本第10実施形態で採用した構成は、前述したnチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサにも同様に適用可能である。その場合は、アノード電極51の部分がソース領域の部分となり、カソード電極52の部分がドレイン領域の部分となる。
In the
<第11実施形態>
図18は本発明の第11実施形態に係る光センサの構成を示す平面図である。この第11実施形態においては、上記図9に示すPIN型のダイオード構造と比較して、制御電極47と半導体膜49の配置関係が異なっている。すなわち、上記図9に示すPIN型ダイオード構造の光センサ45においては、制御電極47に対して光活性層50とその両側のカソード電極51及びアノード電極52の一部が重なった状態で配置されているが、本第11実施形態においては、制御電極47に対して光活性層50だけが重なり、カソード電極51及びアノード電極52が重なっていない。具体的には、制御電極47の端辺に沿う方向と直交する方向(図の左右方向)において、制御電極47と光活性層50の寸法(幅)は同一寸法となっている。そして、光活性層50とカソード電極51の境界は、制御電極47の一方の端辺と同一線上に位置し、光活性層50とアノード電極52の境界は、制御電極47の他方の端辺と同一線上に位置している。
<Eleventh embodiment>
FIG. 18 is a plan view showing a configuration of an optical sensor according to the eleventh embodiment of the present invention. In the eleventh embodiment, the arrangement relationship between the
上記構成からなる光センサ45においては、カソード電極51と制御電極47の対向面積が実質ゼロになるとともに、アノード電極52と制御電極47の対向面積が実質ゼロになる。このため、上記図9に示すPIN型ダイオード構造の光センサ45に比較して、センサ内部の寄生容量が減少する。また、光活性層50の長手寸法は上記図9に示すセンサ構造と同等の寸法に維持されるため、電子正孔対の発生源となる光活性層50の領域(面積)はそのまま維持される。このため、センサ内部で発生する光電流が低下することはない。この結果、センサ内部で発生する光電流を低下させることなく、センサ内部の寄生容量をより一層減らすことができる。この第11実施形態で採用した構成は、前述したnチャネル型のMOSトランジスタ構造の光センサにも同様に適用可能である。その場合は、アノード電極51の部分がソース領域の部分となり、カソード電極52の部分がドレイン領域の部分となる。
In the
<適用例>
本発明に係る表示装置(液晶表示装置)1は、図19〜図23に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用可能である。
<Application example>
The display device (liquid crystal display device) 1 according to the present invention is an electronic device such as various electronic devices shown in FIGS. 19 to 23, such as a digital camera, a notebook personal computer, a mobile terminal device such as a mobile phone, and a video camera. The present invention can be applied to electronic devices in various fields that display a video signal input to the video signal or a video signal generated in the electronic device as an image or video.
<第1適用例>
図19は第1適用例となるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101に上記の表示装置1を適用可能である。
<First application example>
FIG. 19 is a perspective view showing a television as a first application example. The television according to this application example includes a video display screen unit 101 including a front panel 102, a filter glass 103, and the like, and the
<第2適用例>
図20は第2適用例となるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112に上記の表示装置1を適用可能である。
<Second application example>
20A and 20B are diagrams showing a digital camera as a second application example, in which FIG. 20A is a perspective view seen from the front side, and FIG. 20B is a perspective view seen from the back side. The digital camera according to this application example includes a light emitting unit 111 for flash, a display unit 112, a menu switch 113, a shutter button 114, and the like, and the
<第3適用例>
図21は第3適用例となるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123に上記の表示装置1を適用可能である。
<Third application example>
FIG. 21 is a perspective view showing a notebook personal computer as a third application example. The notebook personal computer according to this application example includes a main body 121 including a keyboard 122 that is operated when inputting characters and the like, a display unit 123 that displays an image, and the like, and the
<第4適用例>
図22は第4適用例となるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134に上記の表示装置1を適用可能である。
<Fourth application example>
FIG. 22 is a perspective view showing a video camera as a fourth application example. The video camera according to this application example includes a main body 131, a lens 132 for shooting an object on a side facing forward, a start / stop switch 133 at the time of shooting, a display unit 134, and the like. The
<第5適用例>
図23は第5適用例となる携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145に上記の表示装置1を適用可能である。
<Fifth application example>
FIG. 23 is a diagram showing a mobile terminal device, for example, a mobile phone, as a fifth application example, in which (A) is a front view in an opened state, (B) is a side view thereof, and (C) is in a closed state. (D) is a left side view, (E) is a right side view, (F) is a top view, and (G) is a bottom view. The mobile phone according to this application example includes an upper housing 141, a lower housing 142, a connecting portion (here, a hinge portion) 143, a display 144, a sub display 145, a picture light 146, a camera 147, and the like. In addition, the
1…表示装置、15…光センサ、21…基板、22…制御電極、23…第1の絶縁膜、24…半導体膜、25…光活性層、26…ソース領域(電極領域)、27…ドレイン領域(電極領域)、28…第2の絶縁膜、29,30…コンタクトホール、31…第1の配線、32…第2の配線、33…平坦化膜、45…光センサ、46…基板、47…制御電極、48…第1の絶縁膜、49…半導体膜、50…光活性層、51…アノード領域(電極領域)、52…カソード領域(電極領域)、53…第2の絶縁膜、54,55…コンタクトホール、56…第1の配線、57…第2の配線、58…平坦化膜
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層は、前記制御電極と重なる領域内に配置され、
前記一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、前記制御電極の端辺に重なる電極領域の長さが、当該制御電極の端辺に沿う方向の前記光活性層の長さよりも短い
ことを特徴とする光センサ。 A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer and a pair of electrode regions located on both sides of the control electrode, the semiconductor film including a photoactive layer, and a control electrode;
The photoactive layer is disposed in a region overlapping the control electrode;
Regarding at least one of the pair of electrode regions, the length of the electrode region overlapping the end side of the control electrode is shorter than the length of the photoactive layer in the direction along the end side of the control electrode. An optical sensor characterized by
ことを特徴とする請求項1記載の光センサ。 The optical sensor according to claim 1, wherein the pair of electrode regions includes a source region and a drain region constituting a MOS transistor.
ことを特徴とする請求項1記載の光センサ。 The optical sensor according to claim 1, wherein the pair of electrode regions includes an anode region and a cathode region constituting a PIN diode.
前記光センサは、
前記基板上に形成された制御電極と、
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層は、前記制御電極と重なる領域内に配置され、
前記一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、前記制御電極の端辺に重なる電極領域の長さが、当該制御電極の端辺に沿う方向の前記光活性層の長さよりも短い
ことを特徴とする表示装置。 In a display device in which a pixel portion and an optical sensor are provided on a substrate,
The light sensor is
A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer and a pair of electrode regions located on both sides of the control electrode, the semiconductor film including a photoactive layer, and a control electrode;
The photoactive layer is disposed in a region overlapping the control electrode;
Regarding at least one of the pair of electrode regions, the length of the electrode region overlapping the end side of the control electrode is shorter than the length of the photoactive layer in the direction along the end side of the control electrode. A display device.
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層は、前記制御電極と重なる領域内に配置され、
前記一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、前記制御電極と重なる部分に切り欠き又は貫通穴を形成してなる
ことを特徴とする光センサ。 A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer and a pair of electrode regions located on both sides of the control electrode, the semiconductor film including a photoactive layer, and a control electrode;
The photoactive layer is disposed in a region overlapping the control electrode;
An optical sensor, wherein at least one of the pair of electrode regions is formed with a notch or a through hole in a portion overlapping with the control electrode.
前記光センサは、
前記基板上に形成された制御電極と、
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成されるとともに、光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層は、前記制御電極と重なる領域内に配置され、
前記一対の電極領域のうち、少なくとも一方の電極領域に関して、前記制御電極と重なる部分に切り欠き又は貫通穴を形成してなる
ことを特徴とする表示装置。 In a display device in which a pixel portion and an optical sensor are provided on a substrate,
The light sensor is
A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer and a pair of electrode regions located on both sides of the control electrode, the semiconductor film including a photoactive layer, and a control electrode;
The photoactive layer is disposed in a region overlapping the control electrode;
A display device, wherein at least one of the pair of electrode regions is formed with a notch or a through hole in a portion overlapping with the control electrode.
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成された光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層とその両側に位置する前記一対の電極領域との境界は、前記制御電極の端辺と同一線上に位置する
ことを特徴とする光センサ。 A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer formed to face the control electrode through an insulating film and a pair of electrode regions located on both sides thereof,
The boundary between the photoactive layer and the pair of electrode regions located on both sides thereof is located on the same line as the end side of the control electrode.
前記光センサは、
前記基板上に形成された制御電極と、
前記制御電極と絶縁膜を介して対向する状態に形成された光活性層とその両側に位置する一対の電極領域とを含む半導体膜とを備え、
前記光活性層とその両側に位置する前記一対の電極領域との境界は、前記制御電極の端辺と同一線上に位置する
ことを特徴とする表示装置。 In a display device in which a pixel portion and an optical sensor are provided on a substrate,
The light sensor is
A control electrode formed on the substrate;
A semiconductor film including a photoactive layer formed to face the control electrode through an insulating film and a pair of electrode regions located on both sides thereof,
A boundary between the photoactive layer and the pair of electrode regions located on both sides thereof is located on the same line as an end side of the control electrode.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008052811A JP2009164543A (en) | 2007-12-11 | 2008-03-04 | Optical sensor and display device |
| TW097143948A TWI425627B (en) | 2007-12-11 | 2008-11-13 | Light sensor and display |
| US12/324,520 US8426937B2 (en) | 2007-12-11 | 2008-11-26 | Light sensor and display |
| KR1020080124739A KR20090061589A (en) | 2007-12-11 | 2008-12-09 | Optical sensor and display |
| CN200810184652XA CN101458430B (en) | 2007-12-11 | 2008-12-11 | Light Sensors and Displays |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007319141 | 2007-12-11 | ||
| JP2008052811A JP2009164543A (en) | 2007-12-11 | 2008-03-04 | Optical sensor and display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009164543A true JP2009164543A (en) | 2009-07-23 |
| JP2009164543A5 JP2009164543A5 (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=40769384
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008052811A Pending JP2009164543A (en) | 2007-12-11 | 2008-03-04 | Optical sensor and display device |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009164543A (en) |
| KR (1) | KR20090061589A (en) |
| CN (1) | CN101458430B (en) |
| TW (1) | TWI425627B (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115235619A (en) * | 2021-04-23 | 2022-10-25 | Oppo广东移动通信有限公司 | Optical detection circuit and driving method thereof |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07202250A (en) * | 1993-12-31 | 1995-08-04 | Casio Comput Co Ltd | Photoelectric conversion device |
| JPH09260630A (en) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Sony Corp | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU756447B2 (en) * | 1999-08-02 | 2003-01-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Photosensor and photosensor system |
| US6933532B2 (en) * | 2003-03-28 | 2005-08-23 | Eastman Kodak Company | OLED display with photosensor |
| JP2005208582A (en) * | 2003-12-24 | 2005-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Light sensor and display |
| CN100369270C (en) * | 2003-12-24 | 2008-02-13 | 三洋电机株式会社 | Optical sensor and display |
| JP2005250454A (en) * | 2004-02-06 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Display with optical sensor and manufacturing method thereof |
| KR101097920B1 (en) * | 2004-12-10 | 2011-12-23 | 삼성전자주식회사 | Photo sensor and display panel and display device having the same |
| JP2006186266A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Photoelectric conversion element and display device using the same |
| TWI291237B (en) * | 2005-10-07 | 2007-12-11 | Integrated Digital Technologie | Photo detector array |
| JP2007214398A (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008052811A patent/JP2009164543A/en active Pending
- 2008-11-13 TW TW097143948A patent/TWI425627B/en not_active IP Right Cessation
- 2008-12-09 KR KR1020080124739A patent/KR20090061589A/en not_active Ceased
- 2008-12-11 CN CN200810184652XA patent/CN101458430B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07202250A (en) * | 1993-12-31 | 1995-08-04 | Casio Comput Co Ltd | Photoelectric conversion device |
| JPH09260630A (en) * | 1996-03-26 | 1997-10-03 | Sony Corp | Solid-state imaging device and its manufacturing method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20090061589A (en) | 2009-06-16 |
| CN101458430B (en) | 2013-05-22 |
| TW200931653A (en) | 2009-07-16 |
| CN101458430A (en) | 2009-06-17 |
| TWI425627B (en) | 2014-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN107819018B (en) | An electroluminescent display panel and display device | |
| TWI453805B (en) | Display and its making method | |
| JP5068149B2 (en) | Optical sensor element, optical sensor element driving method, display apparatus, and display apparatus driving method | |
| US8619208B2 (en) | Display and method for manufacturing display | |
| US9559125B2 (en) | Array substrate, display device, and method for manufacturing the array substrate | |
| JP4737956B2 (en) | Display device and photoelectric conversion element | |
| JP5481462B2 (en) | Pixel array and display panel having the same | |
| WO2019041991A1 (en) | A sensing substrate and sensing panel, display panel and display device | |
| JP2009135188A (en) | Optical sensor and display device | |
| CN101577285A (en) | Image display system and method for manufacturing the same | |
| TWI423448B (en) | System for displaying images | |
| US12127457B2 (en) | Display substrate and display apparatus | |
| JP2009075385A (en) | Display device and manufacturing method of display device | |
| CN114122017B (en) | Display panel and manufacturing method thereof | |
| JP4063266B2 (en) | Thin film semiconductor device manufacturing method, thin film semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| US8426937B2 (en) | Light sensor and display | |
| JP2009135260A (en) | Optical sensor and display device | |
| JP5183173B2 (en) | Optical sensor and display device | |
| CN114784015A (en) | A display substrate, its manufacturing method, driving method and display device | |
| JP2005276030A (en) | Image reading device | |
| JP2009164543A (en) | Optical sensor and display device | |
| WO2023230843A1 (en) | Driving backplane and manufacturing method therefor, and display panel | |
| JP4946083B2 (en) | Light receiving device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2004140338A (en) | Optical sensor element and manufacturing method therefor, and flat display device using the optical sensor element and manufacturing method therefor | |
| JP4675580B2 (en) | Display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091014 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091014 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110111 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |