JP2009170785A - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009170785A JP2009170785A JP2008009421A JP2008009421A JP2009170785A JP 2009170785 A JP2009170785 A JP 2009170785A JP 2008009421 A JP2008009421 A JP 2008009421A JP 2008009421 A JP2008009421 A JP 2008009421A JP 2009170785 A JP2009170785 A JP 2009170785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- semiconductor device
- converter
- image processor
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 101100489717 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 101100489713 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GND1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置に関し、特に、複数のLSIチップを1つのパッケージ内に封止してSiP(System in Package)化した半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device in which a plurality of LSI chips are sealed in one package to form a SiP (System in Package).
特開平11−340421号公報(特許文献1)には、ロジックチップとメモリチップとの互いに対向する辺に沿って、それぞれの入出力端子が互いに対向する位置に並べて設けられたLSIデバイスが記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-340421 (Patent Document 1) describes an LSI device in which input / output terminals are arranged side by side along opposite sides of a logic chip and a memory chip. ing.
また、特開平6−232196号公報(特許文献2)には、アイランドに搭載されたメインチップとサブチップとの互いに対向する辺上にそれぞれ位置するパッドがワイヤを介して接続された半導体装置が記載されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 6-232196 (Patent Document 2) describes a semiconductor device in which pads located on opposite sides of a main chip and a sub chip mounted on an island are connected via wires. Has been.
また、特開平8−288453号公報(特許文献3)には、配線基盤に搭載された第1の半導体チップと、第2,第3の半導体チップとの互いに対向する辺上にそれぞれ設けられたパッドがワイヤを介して接続された半導体装置が記載されている。 Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 8-288453 (Patent Document 3), the first semiconductor chip mounted on the wiring board and the second and third semiconductor chips are provided on opposite sides, respectively. A semiconductor device in which pads are connected via wires is described.
また、特開平5−114693号公報(特許文献4)には、ベッドに搭載された複数の半導体チップの互いに対向する辺上にそれぞれ設けられたパッドがボンディングワイヤを介して接続された半導体装置が記載されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-114693 (Patent Document 4) discloses a semiconductor device in which pads provided on opposite sides of a plurality of semiconductor chips mounted on a bed are connected via bonding wires. Are listed.
また、特開平10−93009号公報(特許文献5)には、MCM基板に搭載された2つのベアチップLSIにおける互いに隣接するそれぞれのパッドをボンディングワイヤを介して接続した半導体チップモジュールが記載されている。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 10-93009 (Patent Document 5) describes a semiconductor chip module in which pads adjacent to each other in two bare chip LSIs mounted on an MCM substrate are connected via bonding wires. .
また、特開平6−61406号公報(特許文献6)には、リードフレームのアイランドに搭載された2つのチップの互いに対向する辺上に位置する電極どうしを接続リードによって接続した半導体装置が記載されている。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 6-61406 (Patent Document 6) describes a semiconductor device in which electrodes located on opposite sides of two chips mounted on an island of a lead frame are connected by connection leads. ing.
また、特開2007−318060号公報(特許文献7)には、SiP(System in Package)型の半導体装置において、デジタルチップからアナログチップへのデジタルノイズの影響を低減するため、デジタルチップとアナログチップとを同一平面上に平置きする構造が取られることが多いと記載されている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-318060 (Patent Document 7) discloses a digital chip and an analog chip in an SiP (System in Package) type semiconductor device in order to reduce the influence of digital noise from the digital chip to the analog chip. It is described that a structure is often taken on the same plane.
また、特開2003−124236号公報(特許文献8)には、同一パッケージ内にアナログ素子とデジタル素子とを収めるスタックパッケージにおいて、アナログ素子とデジタル素子との間の電磁波ノイズの干渉を低減させるため、アナログ素子とデジタル素子とを接着するための接着材料として、接着性を有する有機材料と軟磁性材料を含む複合材料からなる材料を用いることが記載されている。
アナログ信号を扱う回路(アナログ回路)とデジタル信号を扱う回路(デジタル回路)を一つのパッケージ内に収納して半導体装置を構成することにより半導体装置の小型化を図ることができる。 A semiconductor device can be reduced in size by housing a circuit that handles analog signals (analog circuit) and a circuit that handles digital signals (digital circuit) in one package.
しかしながら、半導体装置のサイズ及び動作信頼性を考慮した上で、アナログ回路とデジタル回路とをどのような形態でもって一つのパッケージ内に収納することが最適であるかこれまで十分な検討はされていない。 However, in consideration of the size and operation reliability of the semiconductor device, it has been sufficiently studied so far whether it is optimal to store the analog circuit and the digital circuit in one package in any form. Absent.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、小型化され、かつ、安定的に動作する半導体装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device that is downsized and operates stably.
本発明の実施の形態に係る半導体装置は、複数のチップを1つのパッケージ内に封止した半導体装置であって、基材と、基材に搭載され、アナログ回路が形成された第1のチップと、基材に搭載され、少なくともデジタル回路が形成され、第1のチップを構成するトランジスタよりも小さい線幅のトランジスタで構成された第2のチップと、第1のチップと第2のチップとを接続し、第1のチップと第2のチップとの間でデジタル信号を伝達する接続部と、基材に搭載された第1のチップおよび第2のチップを封止する封止部とを備える。 A semiconductor device according to an embodiment of the present invention is a semiconductor device in which a plurality of chips are sealed in one package, and is a first chip mounted on a base material and formed with an analog circuit. A second chip that is mounted on a base material, at least a digital circuit is formed, and that is configured with transistors having a line width smaller than that of the transistors that configure the first chip, and the first chip and the second chip A connecting portion for transmitting a digital signal between the first chip and the second chip, and a sealing portion for sealing the first chip and the second chip mounted on the substrate Prepare.
デジタル回路は、多機能化に伴ってトランジスタ数が増大する傾向にある。デジタル信号を処理する回路を集積する半導体チップはトランジスタ微細化技術とともにそのチップサイズを縮小することができる。アナログ回路は、アナログ信号を扱うという性質上ノイズに影響されやすく、特にトランジスタが微細化されるほどその傾向にあり、アナログ回路の動作の信頼性を損なう。しかしながらアナログ回路はデジタル回路ほど多機能化が要求されないためトランジスタの数は少ない。 In digital circuits, the number of transistors tends to increase as the number of functions increases. A semiconductor chip on which a circuit for processing a digital signal is integrated can be reduced in size along with transistor miniaturization technology. An analog circuit is easily affected by noise due to the nature of handling an analog signal, and in particular, as the transistor becomes finer, the tendency of the analog circuit is impaired, and the reliability of the operation of the analog circuit is impaired. However, the number of transistors is small because analog circuits are not required to have more functions than digital circuits.
従って、アナログ回路とデジタル回路とを一つの半導体チップで構成するのではなく、
それぞれ別々の第1及び第2の半導体チップで構成し、当該第1及び第2の半導体チップを樹脂で封止するSiP構造とし、第1の半導体チップを構成するトランジスタよりも小さい線幅のトランジスタにより第2の半導体チップを構成することにより、第2の半導体チップはチップサイズを小さくできる一方、第1のチップはその安定的な動作が保証されるとともにチップサイズも抑えることができる。したがって、この実施の形態によれば、小型化され、かつ、安定的に動作する半導体装置を提供することができる。
Therefore, instead of configuring the analog circuit and the digital circuit with one semiconductor chip,
Transistors each composed of separate first and second semiconductor chips, having a SiP structure in which the first and second semiconductor chips are sealed with resin, and having a smaller line width than the transistors constituting the first semiconductor chip Thus, by configuring the second semiconductor chip, the second semiconductor chip can be reduced in chip size, while the first chip can guarantee its stable operation and can also suppress the chip size. Therefore, according to this embodiment, it is possible to provide a semiconductor device that is downsized and operates stably.
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。 Embodiments of the present invention will be described below. Note that the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof may not be repeated.
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の構成を適宜組合わせることは、当初から予定されている。 Note that in the embodiments described below, when referring to the number, amount, and the like, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, amount, and the like unless otherwise specified. In the following embodiments, each component is not necessarily essential for the present invention unless otherwise specified. In addition, when there are a plurality of embodiments below, it is planned from the beginning to appropriately combine the configurations of the embodiments unless otherwise specified.
図1は、本発明の1つの実施の形態に係る半導体装置を含む画像表示装置の概略的な構成を示すブロック図である。図1を参照して、本実施の形態に係る画像表示装置1は、たとえば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)であって、A/Dコンバータ(Analog-to-Digital Converter)100と、CPU(Central Processing Unit)を含んだ画像プロセッサ200と、タイミングコントローラ300と、LCDドライバ350と、DRAM400と、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)450とを含んで構成され、各々は一つの半導体チップにより実現される。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image display apparatus including a semiconductor device according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, an image display device 1 according to the present embodiment is, for example, a liquid crystal display (LCD), and includes an A / D converter (Analog-to-Digital Converter) 100 and a CPU. An
A/Dコンバータ100は、アナログ電気信号をデジタル電気信号に変換するアナログ−デジタル変換回路を有する。A/Dコンバータ100には、アナログ信号である画像信号が入力される(図1中の矢印A)。A/Dコンバータ100は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号となった画像信号を画像プロセッサ200に対して出力する(図1中の矢印B)。画像プロセッサ200とA/Dコンバータ100との間でアナログ信号のやりとりはない。
The A /
画像プロセッサ200は、論理回路を有し、入力されたデジタル信号に対して各種のロジック処理を行なう。ここで行なわれる処理としては、たとえば、YC分離、IP(Interlace/Progressive)変換、NR(noise reduction)などが挙げられる。なお、YC分離とは、映像信号に含まれる輝度信号(Y信号)と色信号(C信号)とを分離することを意味し、IP変換とは、インターレース方式の信号をプログレッシブ方式の表示装置に適した信号に変換することを意味し、NCとは、音声データを分析してノイズの成分をカットすることを意味する。
The
画像プロセッサ200は、A/Dコンバータ100から入力されたデジタル信号に対して上述した処理を含む各種の処理を行ない、当該処理済のデジタル信号をタイミングコントローラ300に対して出力する(図1中の矢印C1)。タイミングコントローラ300は画像を表示するディスプレイへの画像信号を出力するタイミングを制御する。LCDドライバ350がタイミングコントローラ300からタイミング制御された画像信号を受けてディスプレイ上に画像を表示させる。
The
DRAM400は、画像プロセッサ200に接続されている。DRAM400は、画像プロセッサ200がA/Dコンバータ100から受信したデジタル信号のデータ及び処理されたデジタル信号のデータを一時的に蓄えることが可能なバッファメモリである。画像プロセッサ200とDRAM400との間では、デジタル信号の双方向のやり取りが行なわれる(図1中の矢印D)。不揮発性メモリ450には種々のコードが格納されており、画像プロセッサ200が不揮発性メモリ450からコードを読み出し(図1中の矢印C2)、該コードを実行する。なお図示しないが、画像プロセッサ200とそれに接続される他の3チップ各々との間ではその他種々の制御信号がやりとりされる。
The
本実施の形態にかかる半導体装置は、図1に示すA/Dコンバータ100、画像プロセッサ200及びDRAM400の3つの半導体チップを一括して樹脂封止し、一つのパッケージとして構成されたSiP(System in Package)構造を有する。
In the semiconductor device according to the present embodiment, three semiconductor chips of the A /
図2は、該半導体装置の外観を示す上面図、図3は半導体装置内の各半導体チップの配置及び各半導体チップが接続されるボンディングワイヤの接続を示す概略図である。図4は半導体チップの配置とともに、半導体装置内のリードフレームの一部を示す上面図である。図5は、図2及び図4におけるV−V断面図である。 FIG. 2 is a top view showing the appearance of the semiconductor device, and FIG. 3 is a schematic diagram showing the arrangement of semiconductor chips in the semiconductor device and the connection of bonding wires to which the semiconductor chips are connected. FIG. 4 is a top view showing a part of the lead frame in the semiconductor device together with the arrangement of the semiconductor chips. FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIGS. 2 and 4.
図2を参照して、本実施の形態に係る半導体装置は、封止樹脂900で封止された本体の4辺に沿って配列し先端がガルウィング状の外部端子800A、800Cが設けられた、いわゆるQFP(Quad Flat Package)タイプのパッケージをなす。
Referring to FIG. 2, the semiconductor device according to the present embodiment is provided with
後述するように、A/Dコンバータ100と外部との接続は、装置の一辺に集約して設けた外部端子800Aで行い、その他の3辺に設けられた外部端子800Cが、画像プロセッサ200と外部との接続に用いられる。
As will be described later, the connection between the A /
図3〜図5を参照して、本実施の形態に係る半導体装置は、A/Dコンバータ100(アナログチップ)と、A/Dコンバータ100よりチップ面積の大きい画像プロセッサ200(デジタルチップ)と、画像プロセッサ200上に積層配置され、ワイヤ700Dを介して画像プロセッサ200と接続されるDRAM400(バッファ部)とを含む。本半導体装置に使用されるリードフレームは、たとえば銅などの導電体により形成される。リードフレームは、A/Dコンバータ100および画像プロセッサ200がそれぞれ搭載される2つのダイパッド500(基材)と、これらダイパッドどうしを連結する連結部520と、ダイパッド500に接続し半導体装置外形の4つのコーナに向かってそれぞれ延びる4本の吊りリード510A〜510Dと、3つの吊りリード510A,510C,510Dの隣接する2本の吊りリード間に接続された3本のグランドバーGND2と、A/Dコンバータ100−画像プロセッサ200間を接続し、A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200との間でデジタル信号を伝達するワイヤ700B(接続部)と、ワイヤ700A,700Cを介してA/Dコンバータ100および画像プロセッサ200とそれぞれ接続される外部端子800A,800C(図4においては、外部端子にそれぞれ繋がる封止樹脂内のインナーリード部分を示す)とを有する。半導体装置においては、ダイパッド500、吊りリード510A〜510D、連結部520及びグランドバーGND2は一体に形成されている。
3 to 5, a semiconductor device according to the present embodiment includes an A / D converter 100 (analog chip), an image processor 200 (digital chip) having a chip area larger than that of the A /
そして半導体装置は、リードフレームの外部端子部分を除いたリードフレームの部分と、A/Dコンバータ100と、画像プロセッサ200と、DRAM300とを封止する封止樹脂900(封止部)とを含んで構成される。
The semiconductor device includes a lead frame portion excluding the external terminal portion of the lead frame, a sealing resin 900 (sealing portion) that seals the A /
本実施の形態では、A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200とは、互いに異なるプロセス・ルール(MOSトランジスタの線幅の大小。具体的にはMOSトランジスタのゲート幅の大小。)で製造されている。具体的には、アナログチップであるA/Dコンバータ100は、180nmプロセスで製造され、デジタルチップである画像プロセッサ200は、A/Dコンバータ100より小さい90nmプロセスで製造されている。すなわち、デジタルチップはアナログチップに対して微細なプロセス・ルールで製造されている。デジタルチップは多機能なロジック信号の処理を行うためトランジスタ数はアナログチップよりも多い。したがって、デジタルチップを微細なプロセスで製造することにより、半導体装置の小型化を図ることができる。他方、アナログチップはアナログ信号を扱うため、微細化に対しデジタルチップより動作信頼性が厳しい。よって、アナログチップにおいては、デジタルチップに対して大きめのプロセス・ルールを適用することで、半導体装置のより安定的な動作を確保することができる。しかも、アナログチップはロジックチップよりもトランジスタ数は少ないため、半導体装置の小型化を阻害するほどチップは大きくならない。なお、アナログチップとデジタルチップとは、同じプロセス・ルールで製造されてもよい。
In this embodiment, the A /
本実施の形態に係る半導体装置は不揮発性メモリ450とともに液晶表示装置内の実装ボードに搭載される。本実施の形態では、複数のチップをSiP化して半導体装置を構成することにより、当該半導体装置の実装ボードへの実装が容易になるとともに、半導体装置自体を小型化することができる。なおタイミングコントローラ300及びLCDドライバ350は液晶パネルに実装されるのが通常である。
The semiconductor device according to the present embodiment is mounted on a mounting board in the liquid crystal display device together with the
図4に示すように、A/Dコンバータ100は、略4角形形状を有し、互いに対向する2辺(図4中の左右に位置する辺)の近傍に位置する領域に、パッド部110A,110Bを有する。画像プロセッサ200は、A/Dコンバータ100と同様に略4角形形状を有する。画像プロセッサ200は、A/Dコンバータ100と同一平面上に位置するようにリードフレーム500上に搭載される。すなわち、本実施の形態に係る半導体装置は、A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200とがリードフレーム500の主表面方向に並ぶように配置された構造(「平置き」構造)を有している。画像プロセッサ200は、A/Dコンバータ100に対向する辺(図4中の左側に位置する辺)の近傍に位置する領域に、パッド部210Bを有し、同辺の近傍であってパッド部21Bの両端の領域とその他の3辺の近傍に位置する領域に、パッド部210Cを有する。また、DRAM400は、A/Dコンバータ100および画像プロセッサ200と同様に、略4角形形状を有し、1辺(図4の例では、右側に位置する辺)の近傍に位置する領域にパッド410Dを有する。また、画像プロセッサ200は、パッド410Dと対向する部分に、パッド210Dを有する。各々のパッド部には、それぞれ複数のパッドが形成されている。
As shown in FIG. 4, the A /
A/Dコンバータ100と各々の外部端子800Aとを接続するワイヤ700A(図4参照)は、パッド部110AにおいてA/Dコンバータ100と接続される。ワイヤ700Aは、外部端子800Aから入力されるアナログ画像信号を、パッド部110Aを介してA/Dコンバータ100に伝達する。
A
A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200とを接続するワイヤ700B(図4参照)は、パッド部110BにおいてA/Dコンバータ100と接続され、パッド部210Bにおいて画像プロセッサ200に接続される。ワイヤ700Bは、パッド部110Bを介してA/Dコンバータ100から出力されるデジタル画像信号を、パッド部210Bを介して画像プロセッサ200に伝達する。
A wire 700B (see FIG. 4) that connects the A /
画像プロセッサ200と各々の外部端子800Cとを接続するワイヤ700C(図4参照)は、パッド部210Cにおいて画像プロセッサ200と接続される。ワイヤ700Cは、パッド210Dを介して画像プロセッサ200から出力される各種処理済のデジタル画像信号を、外部端子800Cに伝達する。
A
画像プロセッサ200とDRAM400とを接続するワイヤ700D(図5参照)は、パッド部210Dにおいて画像プロセッサ200と接続され、パッド部410Dを介してDRAM400と接続される。ワイヤ700Dは、画像プロセッサ200とDRAM400との間で双方向にやり取りされるデータの伝達を担う。
A
図4において、各々の外部端子800A,800Cの先端側及びグランドバーGND2の斜線でハッチングされた部分には、メッキ部810が形成されている。なお、図示の便宜上、1つの外部端子800Cにおけるメッキ部810のみを示しているが、その他の外部端子800A,800Cにおいても、同様のメッキ部810が形成される。
In FIG. 4, a plated
図4に示すように、アナログ画像信号用の複数の外部端子800Aに挟まれるように、接地線用端子GND1および電源線用端子Vdd1が設けられている。A/Dコンバータ100は、ワイヤを介して接地線用端子GND1および電源線用端子Vdd1と接続されている。また、図4,図5に示すように、ダイパッド500とデジタル画像信号用の複数の外部端子800Cとの間には、接地線用端子GND2および電源線用端子Vdd2が設けられている。画像プロセッサ200は、ワイヤを介して接地線用端子GND2および電源線用端子Vdd2と接続されている。
As shown in FIG. 4, a ground line terminal GND1 and a power line terminal Vdd1 are provided so as to be sandwiched between a plurality of
またインナーリード(外部端子)の先端は、全体として、略8角形形状に配列され、半導体A/Dコンバータ100及び画像プロセッサ200は、外部端子800A,800Cによって取り囲まれている。ここで、図4中の左側に位置する略8角形の2辺には、A/Dコンバータ100に対してアナログ画像信号を入力するための外部端子800Aが集中的に配置されている。他方、図4中の上側、下側および右側に位置する残り6辺には、画像プロセッサ200からデジタル画像信号の出力を含めて装置外部とのデジタル信号のやりとりをするための外部端子800Cが集中的に配置されている。このように、本実施の形態に係る半導体装置では、アナログ信号を入力するための外部端子800Aが形成される領域と、デジタル信号を出力するための外部端子800Cが形成される領域とが、分離して形成されている。このようにすることで、デジタル信号に含まれるデジタルノイズがアナログ信号に影響を与えることを抑制することができる。
The tips of the inner leads (external terminals) are arranged in an approximately octagonal shape as a whole, and the semiconductor A /
2つの半導体チップ(A/Dコンバータ100及び画像プロセッサ200)を平置き構造のSiPとする場合、本実施の形態においては、各半導体チップが接合されるダイパッドの接合部分の面積が上面からみた当該半導体チップ全体の面積よりも小さいダイパッドを採用している。
When two semiconductor chips (A /
A/Dコンバータ100が搭載されるダイパッド500は、A/Dコンバータ100の一辺(図では長辺方向)と同じ方向の幅W1をもつ部分を有する。画像プロセッサ200が搭載されるダイパッド500は、幅W1と同じ方向であって画像プロセッサ200の一辺(図では長辺方向)と同じ方向の幅W2をもつ部分を有する。連結部520はA/Dコンバータ100及び画像プロセッサ200が接合されない部分において幅W1,W2と同じ方向の幅W3をもつ。幅W3は幅W1及びW2よりも短い。
The
A/Dコンバータ100が搭載されるダイパッド500は、一本の連結部520と2本の吊りリード510A,510Bとにより3点で支持される形状をなし、画像プロセッサ200が搭載されるダイパッド500は、一本の連結部520と2本の吊りリード510C,510Dとにより3点で支持される形状をなしている。
The
また、本実施の形態では、A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200とがリードフレーム500の主表面方向に並ぶように配置された「平置き」構造を例示したが、本発明の範囲はこれに限定されず、デジタルノイズの影響を許容する程度にアナログ信号を転送するワイヤとデジタル信号を転送するワイヤとを離間する限りにおいては、A/Dコンバータ100と画像プロセッサ200とを重ねて配置した「積層」構造が採用されてもよい。
In the present embodiment, the “flat placement” structure in which the A /
アナログチップは、ロジック信号を入力又は出力するものであって、その回路内でアナログ信号を処理するもの又はアナログ回路動作をするものであれば、本実施の形態のA/Dコンバータ100に限らない。アナログチップは、たとえばデジタル信号を受けてアナログ信号に変換して出力するデジタル−アナログ変換回路を有するDAC(Digital-to-Analog Converter)であってもよいし、PLL(Phase-locked loop)回路を有するもの、オーディオスイッチ機能を有するもの、音声多重切換機能を有するものであってもよい。
The analog chip is not limited to the A /
他方、ロジックチップは、アナログチップとの間でデジタル信号を出力又は入力するものであって主としてデジタル信号を処理するロジックICであれば、本実施の形態の画像プロセッサ200に限らない。ロジックチップを構成するプロセスルールにおいて動作信頼上許容できるものであれば、ロジックチップにアナログ信号を処理する回路を内蔵させることは除外されない。
On the other hand, the logic chip is not limited to the
また、本実施の形態では、信号入出力用の外部端子(ピン)を外周に配置したQFP(Quad Flat Package)を例示したが、本発明は、図6に示すように、格子状に配置されたボール状のはんだ電極を外部端子として用いるBGA(Ball Grid Array)式の半導体装置に適用されてもよい。すなわち、図6に示す変形例では、はんだボール1100が裏面に形成された基板1000(基材)上に、A/Dコンバータ100(アナログチップ)と、画像プロセッサ200(デジタルチップ)とが搭載されている。DRAM400(バッファ部)は、図2〜図5の例と同様に、画像プロセッサ200上に積層配置されている。
In the present embodiment, a QFP (Quad Flat Package) in which external terminals (pins) for signal input / output are arranged on the outer periphery is illustrated, but the present invention is arranged in a lattice form as shown in FIG. The present invention may also be applied to a BGA (Ball Grid Array) type semiconductor device using ball-shaped solder electrodes as external terminals. That is, in the modification shown in FIG. 6, the A / D converter 100 (analog chip) and the image processor 200 (digital chip) are mounted on a substrate 1000 (base material) on which the
また、本実施の形態では、画像表示装置1として、液晶表示装置(LCD)を例示したが、これに代えて、たとえば、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)が用いられてもよい。さらに、本発明は、画像表示装置用の半導体装置に限定されるものではなく、その他任意のデバイスに適用可能である。 In the present embodiment, a liquid crystal display device (LCD) is exemplified as the image display device 1, but instead of this, for example, a plasma display (PDP: Plasma Display Panel) may be used. Furthermore, the present invention is not limited to a semiconductor device for an image display device, and can be applied to any other device.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 画像表示装置、100 A/Dコンバータ、110A,110B,210B,210C,210D,410D パッド部、200 画像プロセッサ、300 タイミングコントローラ、350 LCDドライバ、400 DRAM、450 不揮発性メモリ、500 ダイパッド、510 吊りリード、600 ボード、700A,700B,700C,700D ワイヤ、800A,800C 外部端子、810 メッキ部、900 封止樹脂、1000 基板、1100 はんだボール、GND1 接地線用端子,GND2 接地用グランドバー、Vdd1,Vdd2 電源線用端子。 1 Image display device, 100 A / D converter, 110A, 110B, 210B, 210C, 210D, 410D Pad part, 200 Image processor, 300 Timing controller, 350 LCD driver, 400 DRAM, 450 Non-volatile memory, 500 Die pad, 510 Hanging Lead, 600 board, 700A, 700B, 700C, 700D wire, 800A, 800C external terminal, 810 plated portion, 900 sealing resin, 1000 substrate, 1100 solder ball, GND1 ground wire terminal, GND2 ground ground bar, Vdd1, Vdd2 Power supply terminal.
Claims (5)
基材と、
前記基材に搭載され、アナログ信号の処理を行う回路が形成された第1のチップと、
前記基材に搭載され、少なくともデジタル信号の処理を行なう回路が形成され、前記第1のチップを構成するトランジスタよりも小さい線幅のトランジスタにより構成された第2のチップと、
前記第1のチップと前記第2のチップとを接続し、前記第1のチップと前記第2のチップとの間でデジタル信号を伝達する接続部と、
前記基材に搭載された前記第1のチップおよび前記第2のチップを封止する封止部とを備えた、半導体装置。 A semiconductor device in which a plurality of chips are sealed in one package,
A substrate;
A first chip mounted on the substrate and formed with a circuit for processing analog signals;
A second chip that is mounted on the substrate and has a circuit for processing at least a digital signal, and is configured by a transistor having a smaller line width than a transistor that configures the first chip;
A connection part for connecting the first chip and the second chip and transmitting a digital signal between the first chip and the second chip;
A semiconductor device comprising: a sealing portion that seals the first chip and the second chip mounted on the base material.
前記バッファ部は前記第2のチップ上に積層配置される、請求項2に記載の半導体装置。 A buffer unit for temporarily storing digital signal data to be processed by the second chip;
The semiconductor device according to claim 2, wherein the buffer unit is stacked on the second chip.
前記第1の辺上に外部端子と接続される第1のパッド部が形成され、
前記第2の辺上に前記接続部を介して前記第2のチップと接続される第2のパッド部が形成される、請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置。 The first chip has a first side and a second side facing each other;
A first pad connected to an external terminal is formed on the first side;
5. The semiconductor device according to claim 1, wherein a second pad portion connected to the second chip via the connection portion is formed on the second side.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008009421A JP2009170785A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008009421A JP2009170785A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009170785A true JP2009170785A (en) | 2009-07-30 |
Family
ID=40971616
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008009421A Pending JP2009170785A (en) | 2008-01-18 | 2008-01-18 | Semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009170785A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06151685A (en) * | 1992-11-04 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Mcp semiconductor device |
| JPH08255868A (en) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JPH11340421A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Fujitsu Ltd | LSI device with mixed memory and logic |
| JP2001185676A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Semiconductor device |
| JP2007265019A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Sony Computer Entertainment Inc | Processor controller |
-
2008
- 2008-01-18 JP JP2008009421A patent/JP2009170785A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06151685A (en) * | 1992-11-04 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Mcp semiconductor device |
| JPH08255868A (en) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JPH11340421A (en) * | 1998-05-25 | 1999-12-10 | Fujitsu Ltd | LSI device with mixed memory and logic |
| JP2001185676A (en) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sharp Corp | Semiconductor device |
| JP2007265019A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Sony Computer Entertainment Inc | Processor controller |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5183186B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4942020B2 (en) | Semiconductor device | |
| KR20020062820A (en) | Semiconductor device having stacked multi chip module structure | |
| JP2004363458A (en) | Semiconductor device | |
| JP2008078686A (en) | Semiconductor device | |
| JP2007281129A (en) | Multilayer semiconductor device | |
| JP2005260053A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP2005209882A (en) | Semiconductor package and semiconductor device | |
| JP2006156797A (en) | Semiconductor device | |
| JP5026735B2 (en) | Semiconductor chip and semiconductor chip package | |
| JPH11168150A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
| JP2009065066A (en) | Semiconductor device | |
| US20110298118A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP2005123542A (en) | Package structure for semiconductor device and method for packaging | |
| CN110858573A (en) | Semiconductor package | |
| JP2009170785A (en) | Semiconductor device | |
| JP2009231383A (en) | Semiconductor device and semiconductor device connecting means | |
| JP4343727B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2005327967A (en) | Semiconductor device | |
| JPH11186492A (en) | Semiconductor package and semiconductor package mounting structure | |
| JP2011159661A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
| KR20140115017A (en) | Semiconductor package having power integrity metal line structure preventing warpage function and a method for production thereof | |
| JP2009246313A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
| JP4536808B2 (en) | Semiconductor device and interposer chip | |
| JP4466341B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and lead frame |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100609 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |