JP2009172468A - Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent - Google Patents
Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009172468A JP2009172468A JP2008011457A JP2008011457A JP2009172468A JP 2009172468 A JP2009172468 A JP 2009172468A JP 2008011457 A JP2008011457 A JP 2008011457A JP 2008011457 A JP2008011457 A JP 2008011457A JP 2009172468 A JP2009172468 A JP 2009172468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- gas cooler
- cooling
- cleaning solvent
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002904 solvent Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title abstract description 23
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title abstract description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 49
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 18
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 13
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 35
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 16
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- -1 flux Substances 0.000 description 1
- 239000002529 flux (metallurgy) Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子部品や精密機械部品等の洗浄によって油脂、フラックス、ワックス等の汚れを含む洗浄溶剤を減圧蒸留により再生する洗浄溶剤、特に、水溶性の汚れと油性の汚れの両方を洗浄することのできる溶剤に好適な洗浄溶剤の再生装置、および蒸留再生方法に関する。 The present invention is a cleaning solvent that regenerates a cleaning solvent containing dirt such as fats, fluxes and waxes by vacuum distillation by washing electronic parts, precision machine parts, etc., and in particular, both water-soluble dirt and oily dirt are washed. The present invention relates to a cleaning solvent regenerating apparatus suitable for a solvent that can be used, and a distillation regenerating method.
周知のように、環境汚染防止の見地からフロンなどの溶剤の使用が規制されており、この代替溶剤として石油系溶剤が使用されている。
これらの石油系溶剤を使用して電子部品等を洗浄すると、部品等の被洗浄物に付着していた切削油等の油系加工油、フラックス、塵芥等の汚れが洗浄液に混入し、洗浄装置に設けてあるフィルターを通しただけでは除去しきれない。また、石油系溶剤は高価な溶剤であり、さらには省資源の見地からも再生使用できるようにすることが望ましい。
As is well known, the use of solvents such as chlorofluorocarbons is restricted from the standpoint of preventing environmental pollution, and petroleum solvents are used as this alternative solvent.
When electronic parts are cleaned using these petroleum-based solvents, oil-based processing oil such as cutting oil, flux, dust, etc. adhering to the parts to be cleaned are mixed into the cleaning liquid, and the cleaning device It cannot be removed simply by passing through the filter provided in. In addition, petroleum-based solvents are expensive solvents, and it is desirable that they can be reused from the viewpoint of resource saving.
このため、石油系溶剤の再生装置により使用済みの洗浄溶剤を再生する装置が開発されている。
この再生装置は、使用済み溶剤を減圧状態で蒸発させる蒸留釜と、この蒸留釜の上部に連通接続した冷却器と、蒸留釜に連通接続した真空発生装置とを備え、蒸留釜内で洗浄溶剤を溶剤ガスに気化させ、この溶剤ガスを冷却器で冷却して凝集液化して再生溶剤として回収する一方、蒸留釜内に油脂などの汚れからなる廃液を残留させ、廃液は一旦冷却した後に排出するように構成したものである。そして、溶剤ガスを冷却する冷却器や、廃液を冷却する冷却器には、それぞれ冷却水パイプが連通接続されており、冷却水パイプから供給される冷却水により洗浄溶剤ガスや廃液を冷却している(特許文献1)。
This regenerator comprises a distillation kettle that evaporates used solvent under reduced pressure, a cooler connected in communication with the upper part of the distillation kettle, and a vacuum generator connected in communication with the distillation kettle. The solvent gas is cooled with a cooler and liquefied to recover it as a regenerated solvent. On the other hand, the waste liquid consisting of dirt such as oil and fat remains in the distillation pot, and the waste liquid is once cooled and discharged. It is comprised so that it may do. A cooling water pipe is connected to each of the cooler for cooling the solvent gas and the cooler for cooling the waste liquid, and the cleaning solvent gas and the waste liquid are cooled by the cooling water supplied from the cooling water pipe. (Patent Document 1).
ところが、前記した従来の再生装置では、再生溶剤として取り出した凝固液に水分が混入しており、この水分を水分除去装置に通して除去しようとしても充分な除去率を達成し難い。特に、水溶性の汚れと油性の汚れの両方を洗浄することのできる溶剤を再生した場合に顕著であった。そして、水分除去の確実性を高めるためには水分吸着剤を使用するか、蒸留釜内において減圧度または加熱温度を調整することで水分のみを蒸発させ、残った溶剤を再生溶剤として再利用するほかに手立てがなかった。
しかしながら、水分吸着剤を使用するのではランニングコストが高くて実用に供すことができず、また、蒸留で分離する方法は、少量の水分を除去するために凝固液全部を加熱しなければならないので、再生溶剤を連続して取り出すことができないし、また、コストがかかりすぎて実用的ではない。
さらには、洗浄溶剤よりも高い沸点の汚れがある場合に、その物質を除去するためには再度の蒸留が必要となり、到底実用に供し得ない。
However, in the conventional regeneration apparatus described above, moisture is mixed in the coagulation liquid taken out as the regeneration solvent, and even if it is attempted to remove this moisture through the moisture removal apparatus, it is difficult to achieve a sufficient removal rate. This was particularly noticeable when a solvent capable of washing both water-soluble soil and oil-based soil was regenerated. In order to increase the certainty of moisture removal, a moisture adsorbent is used, or only the moisture is evaporated by adjusting the degree of vacuum or heating temperature in the distillation kettle, and the remaining solvent is reused as a regenerating solvent. There was no other way.
However, using a moisture adsorbent is not practical because of high running costs, and the method of separating by distillation requires heating the entire coagulation liquid in order to remove a small amount of moisture. Further, the regenerated solvent cannot be taken out continuously, and is too costly to be practical.
Furthermore, when there is dirt having a boiling point higher than that of the cleaning solvent, re-distillation is necessary to remove the substance, and it cannot be practically used at all.
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、その目的は、蒸留釜で一度だけ加熱してガス化するだけで再度の加熱を行うことなく、水分の少ない再生洗浄溶剤を取り出すことができる洗浄溶剤の再生装置、および洗浄溶剤の蒸留再生方法を提供しようとするものである。 The present invention has been proposed in view of the above, and its purpose is to clean the regenerated cleaning solvent with a low moisture content by heating it once in a still and gasifying it without reheating. It is an object of the present invention to provide a solvent regeneration apparatus and a cleaning solvent distillation regeneration method.
請求項1に記載のものは、使用済み洗浄溶剤を加熱する蒸留釜と、蒸留釜に連通接続した第1ガス冷却器と、該第1ガス冷却器に連通接続した第2ガス冷却器と、前記蒸留釜に連通接続した減圧装置と、蒸留釜の下方に設けた廃液タンクと、を備え、
前記した第1ガス冷却器には内部を冷却する第1冷却手段を設け、第2ガス冷却器には内部を冷却する第2冷却手段を設け、
前記第1冷却手段は、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却し、第2冷却手段は、水蒸気が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却するように設定され、
蒸留釜から送られてくるガスを第1ガス冷却器から第2ガス冷却器の順で通して当該ガス中の洗浄溶剤ガスを第1ガス冷却器で液化し、残ったガスを第2ガス冷却器に送って水蒸気等の残り成分を液化することを特徴とする洗浄溶剤の再生装置である。
What is described in
The first gas cooler is provided with a first cooling means for cooling the inside, and the second gas cooler is provided with a second cooling means for cooling the inside,
The first cooling means cools the inside of the cooler to a temperature higher than the boiling point of water and capable of liquefying the cleaning solvent, and the second cooling means is cooled to a temperature capable of liquefying water vapor. Is set to cool,
The gas sent from the still is passed in the order of the first gas cooler to the second gas cooler, the cleaning solvent gas in the gas is liquefied by the first gas cooler, and the remaining gas is cooled by the second gas This is a cleaning solvent reclaiming device that is sent to a vessel to liquefy the remaining components such as water vapor.
請求項2に記載のものは、第1ガス冷却器が、冷却本体の内部に配置した第1冷却手段として冷却管を備え、該冷却管に冷媒を供給する配管の途中に、冷媒の温度を管理する冷媒温度調節器を備えたことを特徴とする請求項1に記載の洗浄溶剤の再生装置である。
According to a second aspect of the present invention, the first gas cooler includes a cooling pipe as the first cooling means disposed inside the cooling body, and the temperature of the refrigerant is set in the middle of the pipe that supplies the refrigerant to the cooling pipe. 2. The cleaning solvent regeneration device according to
請求項3に記載のものは、第1ガス冷却器が、冷却本体の外壁にジャケットを備え、第1冷却手段に通す冷媒を前記ジャケットに通すことを特徴とする請求項1または2に記載の洗浄溶剤の再生装置である。 According to a third aspect of the present invention, the first gas cooler includes a jacket on the outer wall of the cooling body, and the refrigerant passing through the first cooling means is passed through the jacket. This is a cleaning solvent recycling apparatus.
請求項4に記載のものは、使用済み洗浄溶剤を蒸留釜内で大気圧よりも低い減圧状態で加熱してガス化し、このガスを、蒸留釜に連通接続した第1ガス冷却器内を通過させてから第2ガス冷却器内に順次導入し、
第1ガス冷却器では、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に冷却することによりガス中の洗浄溶剤ガスを液化し、
第1ガス冷却器では液化されずに残ったガスを第2ガス冷却器に送って第2ガス冷却器内で水蒸気等の残り成分を液化し、
第1ガス冷却器で液化された凝縮液を再生洗浄溶剤として取り出すことを特徴とする洗浄溶剤の蒸留再生方法である。
According to the fourth aspect of the present invention, the used cleaning solvent is heated and gasified in the distillation kettle under a reduced pressure lower than the atmospheric pressure, and this gas passes through the first gas cooler connected to the distillation kettle. And then introduced sequentially into the second gas cooler,
In the first gas cooler, the cleaning solvent gas in the gas is liquefied by cooling to a temperature higher than the boiling point of water and a temperature at which the cleaning solvent can be liquefied,
In the first gas cooler, the gas remaining without being liquefied is sent to the second gas cooler to liquefy the remaining components such as water vapor in the second gas cooler,
A condensate liquefied by a first gas cooler is taken out as a regenerated cleaning solvent.
請求項1の発明によれば、第1ガス冷却器の第1冷却手段は、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却し、第2ガス冷却器の第2冷却手段は、水蒸気が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却するように設定されるので、蒸留釜から送られてくるガスを第1ガス冷却器から第2ガス冷却器の順で通すと、当該ガス中の洗浄溶剤ガスを第1ガス冷却器で液化し、残ったガスを第2ガス冷却器に送って水蒸気等の残り成分を液化することでき、第1ガス冷却器で液化した凝縮液を再生溶剤として取り出すことができる。したがって、この再生溶剤は含水率が極めて低くなり、良質の洗浄溶剤として回収することができる。
According to the invention of
請求項2の発明によれば、第1ガス冷却器が冷却本体の内部に配置した第1冷却手段として冷却管を備え、該冷却管に冷媒を供給する配管の途中に、冷媒の温度を管理する冷却媒体温度調節器を備えるので、第1ガス冷却器における温度管理を所定温度に管理することができ、これにより第1ガス冷却器で凝縮して液化すべき対象物を確実に液化することができる。したがって、再生溶剤の品質を高めることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、第1ガス冷却器が冷却本体の外壁にジャケットを備え、第1冷却手段に通す冷媒を前記ジャケットに通すので、第1ガス冷却器の全体に亘って温度分布を小さくでき、低温部分をなくすことができる。したがって、第2ガス冷却器に送るべき水蒸気が液化される不都合を解消することができる。このため、第1ガス冷却器で凝縮液化した再生溶剤の品質を確実に高めることができる。 According to the invention of claim 3, since the first gas cooler is provided with a jacket on the outer wall of the cooling body and the refrigerant passing through the first cooling means is passed through the jacket, the temperature distribution over the entire first gas cooler. Can be reduced, and the low temperature portion can be eliminated. Therefore, the disadvantage that the water vapor to be sent to the second gas cooler is liquefied can be solved. For this reason, the quality of the reproduction | regeneration solvent condensed and liquefied with the 1st gas cooler can be improved reliably.
請求項4の発明によれば、減圧状態で加熱してガス化し、このガスを、蒸留釜に連通接続した第1ガス冷却器内を通過させてから第2ガス冷却器内に順次導入し、第1ガス冷却器では、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に冷却することによりガス中の洗浄溶剤ガスを液化し、第1ガス冷却器では液化されずに残ったガスを第2ガス冷却器に送って第2ガス冷却器内で水蒸気等の残り成分を液化し、第1ガス冷却器で液化された凝縮液を再生洗浄溶剤として取り出すので、含水率の低い良質の再生溶剤を取り出すことができる。
According to invention of
以下、発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る洗浄溶剤の再生装置1の概略構成図である。
The best mode for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
図1において、2は耐圧性を有する略円筒形状の蒸留釜であり、この蒸留釜2の下部には蒸留釜2内に供給した石油系溶剤(被蒸留溶剤)を加熱するための加熱装置を設けてある。なお、洗浄溶剤としては、水溶性の汚れと油性の汚れの両方を洗浄することのできる溶剤、具体的にはアルコール性炭化水素を主成分とする非水系洗浄剤、炭化水をベースにアルコールを添加した非水系洗浄剤を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
加熱装置は、蒸留釜2の釜本体の外側底部を覆うようにジャケット状の加熱タンク3を設けるとともに、該加熱タンク3内にオイル加熱ヒーター4を設け、釜本体2´の内部の下部に加熱コイル5を配置し、この加熱コイル5の下端入口側に、オイル循環ポンプ6の吐出側配管7を接続し、加熱コイル5の出口側には、加熱タンク3の下部に接続した戻り配管8を接続してある。なお、前記した加熱コイル5は、蒸留釜2内に供給した被蒸留溶剤(使用済み洗浄溶剤)に常に浸漬するように、洗浄溶剤の液面よりも下方となる位置に設けてある。また、加熱タンク3は、最上部が蒸留釜2内に供給した石油系溶剤の液面よりも下方に位置するように配置してある。
In FIG. 1,
The heating device is provided with a jacket-like heating tank 3 so as to cover the outer bottom of the kettle body of the
上記した加熱コイル5及び加熱タンク3には、加熱媒体として難燃性の媒体オイルが供給される。この媒体オイルは、まず、加熱タンク3に設けたオイル加熱ヒーター4により加熱されて釜本体2´の下半部分を外側から加熱し、また、オイル循環ポンプ6の作動により底部から蒸留釜2内に導かれた加熱コイル5中を上昇し、加熱コイル5に接している被蒸留溶剤を加熱して、その後、一旦蒸留釜2外に導かれてから戻り配管8を介して加熱タンク3にその底部から戻される。また、加熱タンク3で加熱された媒体オイルは、オイル循環ポンプ6の作動により冷却媒体温度調節器10の加熱部11に供給され、冷却媒体を加熱してから冷却媒体温度調節器10を出て加熱タンク3に戻される。
なお、媒体オイルは、加熱タンク3に設けたオイル温度調節器12により所定の温度を維持する。具体的には、オイル温度調節器を温度調整用サーモスタットにより構成し、該温度調整用サーモスタットによりオイル加熱ヒーター4をオン−オフして温度管理を行うように構成してもよい。或いは、オイル温度調節器を温度センサにより構成し、該温度センサからの信号を制御装置(図示せず)が受信し、これに基づいて制御装置がオイル加熱ヒーター4を制御することにより温度管理を行うように構成してもよい。要するに、加熱タンク3内の加熱媒体オイルが所定の温度を維持できればよい。
The heating coil 5 and the heating tank 3 are supplied with flame retardant medium oil as a heating medium. This medium oil is first heated by an
The medium oil is maintained at a predetermined temperature by an
なお、蒸留釜2の内部には、再生装置1の外部から被蒸留溶剤入口9に供給された被蒸留溶剤が、溶剤ストレーナ13、被蒸留溶剤供給配管14、液位調整器15、溶剤投入弁16等からなる被蒸留溶剤供給系を介して、制御装置の制御の下で過不足なく供給される。
In addition, in the
上記した蒸留釜2の上部には、減圧蒸留したガスを排出するための排気口が設けてあり、ガスは溶剤排気口からガスパイプ20を通って第1ガス冷却器21に送られて凝縮液化されて、この第1ガス冷却器21で凝縮されなかった水蒸気等のガスは第1ガス冷却器21の上部(本実施形態では天井に設けたガス出口)からガス配管22を介して下流側に接続された第2ガス冷却器23に送られて凝縮液化される。
An exhaust port for discharging the gas distilled under reduced pressure is provided in the upper portion of the
上記した第1ガス冷却器21は、円筒状の冷却容器の内部に第1冷却手段としてコイル状の冷却管24が設けられており、この冷却管24の入口側は冷却媒体温度調節器10側の冷媒供給側に接続され、出口側は冷却媒体温度調節器10側の冷媒回収側に接続されている。また、この第1ガス冷却器21は冷却容器の外壁にジャケット25を備え、該ジャケット25の下部に設けた冷却水入口25aには前記冷却媒体温度調節器10の冷媒供給側に接続され、ジャケット25の上部に設けた冷却水出口25bに向かって冷却水が流れて冷却容器の周囲を温度管理可能としてある。すなわち、外気の温度に拘わらず冷却容器の外壁温度が冷媒の温度に維持され、これにより冷却容器の内部の温度が溶剤ガスの凝縮液化に適した温度を保って凝縮効果を高めると共に、冷却容器の下部の温度が低くなり過ぎて水蒸気が液化するなどの不都合を防止するように構成されている。なお、冷却水出口25bには冷却水回収パイプ26が接続され、この冷却水回収パイプ26を介して、ジャケット25を通過した冷媒を冷却媒体温度調節器10に戻している。
The
冷却媒体温度調節器10は、冷媒タンク30と、該冷媒タンク30内に設けられた加熱部11及び冷却部31と、冷媒タンク30内の冷媒を吸引して圧送する冷媒ポンプ32とから概略構成されている。本実施形態における加熱部11は、蒸留釜2の加熱タンク3から加熱オイルを導入してきて冷媒タンク30内の冷媒を昇温可能なコイル状の加熱管により構成されている。一方、冷却部31は、水分分離器33を介して第2ガス冷却器23に送られる冷却水を分岐管34で分岐導入してきて通すことにより、冷媒タンク30内の冷媒を降温可能なコイル状の冷却管から構成されている。なお、本実施形態においては、冷媒として水を使用しているので、分岐管34を通過した冷却水を廃液タンクとしてのスラッジタンク35側に戻す管36の途中に、冷媒補給バルブ37を設け、該冷媒補給バルブ37を開くと水を冷媒タンク30内に補給することができる。
The cooling medium temperature controller 10 includes a refrigerant tank 30, a
次に、第2ガス冷却器23について説明する。この第2ガス冷却器23は、第1ガス冷却器21の下流側に直列に接続された第2段目のガス冷却器であり、円筒状の冷却容器の内部に第2冷却手段としてコイル状の冷却管39が設けられており、この冷却管39の入口側は冷却水供給管40を介して再生装置1の冷却水入口41側に接続され、出口側は冷却水送出管42を介してスラッジタンク35側に接続されている。また、この第2ガス冷却器23の冷却容器の上部(本実施形態では天井に設けたガス出口)から配管43を介して、後述する減圧装置に接続し、この減圧装置によって冷却容器の内部が大気圧以下に減圧され、この減圧により、第1ガス冷却器21の内部を大気圧以下に減圧し、この減圧により、蒸留釜2内を大気圧以下に減圧するように構成されている。そして、冷却容器の底部に設けたドレンバルブ44にはドレン回収管45を接続し、このドレン回収管45を介して、第2ガス冷却器23で凝縮液化した水等をスラッジタンク35に回収できるように構成してある。
Next, the
上記した減圧装置は、いわゆる真空発生装置とも称されるもので、第1ガス冷却器21で再生した再生溶剤を水分分離器33を通して循環させる循環経路50と、該循環経路50の途中に設けた溶剤循環ポンプ51と、エゼクター52とからなる。すなわち、水分分離器33の下部から導かれた再生溶剤は溶剤循環ポンプ51により溶剤循環経路50を経て再び水分分離器33の上部に循環させられるが、この溶剤循環経路50にエゼクター52を設け、第2ガス冷却器23の上部に連通接続した管43をエゼクター52の負圧発生部に接続し、これにより、エゼクター52内に生じた負圧によって第2ガス冷却器23の内部、第1ガス冷却器21の内部、及び蒸留釜2の内部を順次減圧状態とする。また、エゼクター52に接続した前記管43の途中には、一端を第1ガス冷却器21の底部に接続した凝縮液回収管54の他端を接続してある。したがって、第1ガス冷却器21で凝縮液化された再生溶剤を前記凝縮液回収管54を介して減圧装置の溶剤循環経路50に吸引することができる。なお、第1ガス冷却器21の底部と減圧装置の溶剤循環路経路50を結ぶ凝縮液回収管54の途中にはチャッキバルブ55と開閉バルブ56を設け、該開閉バルブ56を開くと第1ガス冷却器21で凝縮液化した再生溶剤が溶剤循環経路50に連続的に吸引される。
なお、本発明における第1ガス冷却器21で凝縮液化した再生溶剤は、水分が含まれる率は従来に比較して遥かに低いが、減圧装置の一部を構成している水分分離器33を通すと一層水分の少ない再生溶剤とすることができる。
The above-described decompression device is also referred to as a so-called vacuum generation device, and is provided in a
Note that the regenerated solvent condensed and liquefied by the
上記した水分分離器33は、再生溶剤と水との比重の差を利用して水分を沈殿させる一方で上澄みとなって純度を高めた再生溶剤を取り出し可能としたもので、例えば、内部を上室と下室とに区画し、上室から再生溶剤出口57に連通させて再生溶剤を必要に応じて再生溶剤出口57から取り出し可能とし、下室の循環出口58から循環用の再生溶剤を取り出し可能としてある。また、この水分分離器33の下室内には、再生装置1の冷却水入口41から取り入れた外部からの冷却水を通す冷却管59を設けて、再生溶剤を冷却するように構成されている。
The above-described
次に、上記した構成からなる洗浄溶剤の再生装置1を稼働して使用済み洗浄溶剤を再生する手順乃至再生方法について説明する。
まず、使用済み洗浄溶剤(被再生溶剤)を再生装置1の被蒸留溶剤入口9から蒸留釜2内に投入できる状態に準備して、準備ができてから制御装置の運転開始スイッチをオンにする。すると、溶剤循環ポンプ51が始動し、エゼクター52の作用により蒸留釜2内の空気を吸引し始める。また、加熱タンク3内のオイル加熱ヒーター4が作動しオイルを加熱し始める。
Next, a procedure or a regeneration method for regenerating the used cleaning solvent by operating the cleaning
First, a used cleaning solvent (a solvent to be recycled) is prepared so that it can be introduced into the
そして、真空計(図示せず)により蒸留釜2内が所定の真空度に達したことを検知するとともに、オイル温度調節器(例えば、温度調整用サーモスタット)により加熱オイルが所定の温度に達したことを検知すると、制御装置の制御により溶剤投入弁16が開き、被蒸留溶剤入口9から水分や油脂等の汚れを含んだ再生前の洗浄溶剤が蒸留釜2内に導かれる。蒸留釜2内に導かれる洗浄溶剤の分量は液位調整器15により調整されるが、溶剤の液面が加熱タンク3の上部よりも上方に位置するとともに、加熱コイル5が常に溶剤中に浸漬する位置にまで注入される。
なお、蒸留釜2に導かれる再生前の使用済み溶剤は、溶剤ストレーナ13により塵芥等が予め除去される。
And while detecting that the inside of the
In addition, the used solvent before the reproduction | regeneration guide | induced to the
前記したように、蒸留釜2の加熱装置に備えられたオイル加熱ヒーター4がオンになると、加熱タンク3内のオイルが加熱されると共に、オイル循環ポンプ6が作動して、加熱タンク3内のオイルを蒸留釜2内の加熱コイル5に圧送し、これにより蒸留釜2内の被再生溶剤が加熱タンク3のオイルにより外側から加熱されるとともに、加熱コイル5に直接接触して加熱される。また、運転開始スイッチをオンにすると、溶剤循環ポンプ51が作動して水分分離器33内に溜まっていた再生溶剤の循環を開始し、これによりエゼクター52で負圧が発生して第2ガス冷却器23、第1ガス冷却器21、蒸留釜2の内部がそれぞれ大気圧以下に減圧される。
As described above, when the
この減圧下で蒸留釜2内の再生溶剤の温度が上昇すると、溶剤、水などが蒸発し始め、オイルが所定の温度まで上昇すると、蒸留釜2内では再生溶剤が減圧状態の下で蒸発して過熱水蒸気を含む過熱ガスとなる。そして、この過熱ガスは、エゼクター52の吸引によりガスパイプ20を通って第1ガス冷却器21に送られる。
When the temperature of the regenerated solvent in the
ガスが第1ガス冷却器21の内部に送られると、冷却容器の周囲がジャケット25に囲まれて冷却媒体温度調節器10から供給された温度調整済み冷媒により、予め設定された温度に保たれており、また、温度調整された冷媒が冷却管24に送られて冷却容器の内部を所定の温度に保っている。この所定温度は、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度であり、本実施形態では第1ガス冷却器21の内部が−10kPaに減圧されるので、この減圧下では洗浄溶剤(前記した非水系洗浄剤)の沸点が約85℃である。したがって、制御装置にはこの85℃が所定温度として設定される。また、この温度設定に伴って冷却媒体温度調節器10における温度管理が制御装置の制御の下で実行され、冷媒温度センサからの信号に基づいて制御装置が加熱オイルの経路の開閉弁61や冷却水の経路の開閉弁62を適宜開閉して第1ガス冷却器21に送る冷媒の温度を調整して第1ガス冷却器21の内部温度を前記所定温度に管理する。
When the gas is sent to the inside of the
なお、洗浄溶剤の沸点が約85℃であるのに対して、同じ圧力下での水の沸点は45℃であり、本発明は、この沸点の温度差を利用して、第1ガス冷却器21では洗浄溶剤を凝縮液化し、ここで液化しなかったガスを下流の第2ガス冷却器23で凝縮液化し、第1ガス冷却器21で凝縮液化した洗浄溶剤を再生溶剤として取り出し、再利用するものである。したがって、再生溶剤として取り出した液は、水分が殆ど含まれていない良質のものが入手できる。
The boiling point of the cleaning solvent is about 85 ° C., whereas the boiling point of water under the same pressure is 45 ° C. The present invention uses the temperature difference between the boiling points to make the first gas cooler In 21, the cleaning solvent is condensed and liquefied, and the gas that has not been liquefied here is condensed and liquefied by the
具体的に説明すると、第1ガス冷却器21内にガスが導入されると、このガスは、冷却管24の表面や冷却容器の内壁に接したりして冷却される。この時、溶剤成分は、ガス状態で前記した所定温度まで温度が低下すると凝縮して液化され、次第に冷却容器の底部に流下して溜まる。一方、蒸留釜2から送られた前記ガスのうちで水分の様に溶剤の沸点よりも低い物質は、前記所定温度まで降下しても液化されないでガスの状態を維持しているので、天井に開口した出口から吸引されてガス配管22を介して第2ガス冷却器23に搬送される。
More specifically, when a gas is introduced into the
第1ガス冷却器21内で液化した溶剤は、開閉バルブ56が開くとエゼクター52の吸引により循環経路50内に取り込まれて水分分離器33に送られる。水分分離器33は、水分が含まれていた場合には分離して含水率を一層低下させる。したがって、水分分離器33の再生溶剤出口57から取り出した液は、水分を殆ど含まない良質の再生溶剤となり、従来の再生装置で再生したものと比較しても優れた洗浄特性が期待し得る。
When the opening / closing valve 56 is opened, the solvent liquefied in the
第2ガス冷却器23に送られたガスは、冷却容器内で冷却管39に接するなどして冷却されて凝縮液化される。そして、第2ガス冷却器23内で液化した液は、ドレンバルブ44が開くとスラッジタンク35に送られ、スラッジとして処理される。すなわち、廃棄される。
The gas sent to the
また、スラッジタンク35は、大気開放弁70を開いて蒸留釜2内を大気圧に戻してから排出弁63を開くと蒸留釜2内の底部に残った汚れを受け入れて貯留し、排液弁64を開くと、第2ガス冷却器23からの凝縮液と共に排液出口65から排出されて廃棄される。
In addition, when the
なお、前記した実施形態では第1ガス冷却器21の内部の温度を約85℃に保つようにしたが、この温度は、洗浄溶剤の特性や汚れ具体などにより変化する。また、蒸留釜でガス化したガスの温度によっても影響されるので、ガス温度検出器を設けておき、この検出器でガスの温度を検出して制御装置に信号を送り、検出ガス温度に適した冷媒温度に自動的に調整するように構成してもよい。例えば、ガス温度が85℃の場合には冷媒の温度を60℃に設定するが、ガス温度が90℃に変動した場合には制御装置が冷媒温度を自動的に65℃に設定するように構成しても良い。斯かるガス温度と冷媒温度のマップを予め制御装置に記憶させておき、ガス温度検出器からのガス温度信号に基づいて最適な冷媒温度のテーブルを読み出して、これにより制御装置が冷却媒体温度調節器10を介して第1ガス冷却器21の内部温度をコントロールできるように構成しても良い。
In the above-described embodiment, the internal temperature of the
1 再生装置
2 蒸留釜
3 加熱タンク
4 オイル加熱ヒーター
5 加熱コイル
6 オイル循環ポンプ
9 被蒸留溶剤入口
10 冷却媒体温度調節器
11 加熱部
12 オイル温度調節器
13 溶剤ストレーナ
14 被蒸留溶剤供給配管
15 液位調整器
16 溶剤投入弁
21 第1ガス冷却器
23 第2ガス冷却器
24 第1冷却手段としての冷却管
25 ジャケット
30 冷媒タンク
31 冷却部
32 冷媒ポンプ
33 水分分離器
35 スラッジタンク
39 第2冷却手段としての冷却管
44 ドレンバルブ
50 循環経路
51 溶剤循環ポンプ
52 エゼクター
57 再生溶剤出口
59 冷却管
65 排液出口
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記した第1ガス冷却器には内部を冷却する第1冷却手段を設け、第2ガス冷却器には内部を冷却する第2冷却手段を設け、
前記第1冷却手段は、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却し、第2冷却手段は、水蒸気が液化可能な温度に当該冷却器内を冷却するように設定され、
蒸留釜から送られてくるガスを第1ガス冷却器から第2ガス冷却器の順に通して当該ガス中の洗浄溶剤ガスを第1ガス冷却器で液化し、残ったガスを第2ガス冷却器に送って水蒸気等の残り成分を液化することを特徴とする洗浄溶剤の再生装置。 A distillation kettle for heating the used cleaning solvent, a first gas cooler communicatively connected to the distillation kettle, a second gas cooler communicatively connected to the first gas cooler, and a pressure reducing device communicated to the distiller And a waste liquid tank provided below the distillation kettle,
The first gas cooler is provided with a first cooling means for cooling the inside, and the second gas cooler is provided with a second cooling means for cooling the inside,
The first cooling means cools the inside of the cooler to a temperature higher than the boiling point of water and capable of liquefying the cleaning solvent, and the second cooling means is cooled to a temperature capable of liquefying water vapor. Is set to cool,
The gas sent from the distillation kettle is passed in order from the first gas cooler to the second gas cooler, the cleaning solvent gas in the gas is liquefied by the first gas cooler, and the remaining gas is liquefied by the second gas cooler. A cleaning solvent reclaiming device characterized in that the remaining components such as water vapor are liquefied by being sent to.
第1ガス冷却器では、水の沸点よりも高い温度であって洗浄溶剤が液化可能な温度に冷却することによりガス中の洗浄溶剤ガスを液化し、
第1ガス冷却器では液化されずに残ったガスを第2ガス冷却器に送って第2ガス冷却器内で水蒸気等の残り成分を液化し、
第1ガス冷却器で液化された凝縮液を再生洗浄溶剤として取り出すことを特徴とする洗浄溶剤の蒸留再生方法。 The used cleaning solvent is heated and gasified in the distillation kettle under a reduced pressure lower than atmospheric pressure, and the gas is passed through the first gas cooler connected to the distillation kettle and then in the second gas cooler. Introduced sequentially,
In the first gas cooler, the cleaning solvent gas in the gas is liquefied by cooling to a temperature higher than the boiling point of water and a temperature at which the cleaning solvent can be liquefied,
In the first gas cooler, the gas remaining without being liquefied is sent to the second gas cooler to liquefy the remaining components such as water vapor in the second gas cooler,
A method for distilling and regenerating a cleaning solvent, wherein the condensate liquefied by the first gas cooler is taken out as a regenerating cleaning solvent.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008011457A JP2009172468A (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008011457A JP2009172468A (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009172468A true JP2009172468A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=41028212
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008011457A Pending JP2009172468A (en) | 2008-01-22 | 2008-01-22 | Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009172468A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107501100A (en) * | 2017-09-06 | 2017-12-22 | 浙江工业大学 | A kind of evacuation process system of m-phenylene diamine (MPD) vacuum rectification tower |
| JP2018122298A (en) * | 2018-03-05 | 2018-08-09 | 株式会社Tosei | Cleaning fluid distillation and regeneration apparatus, component cleaning equipment, and distillation and regenerating method of cleaning fluid |
| JP2020515409A (en) * | 2017-04-03 | 2020-05-28 | エコディスト, インク.Ecodyst, Inc. | Large standalone chiller, all-in-one rotary evaporator and related methods |
| JP2023000960A (en) * | 2021-06-19 | 2023-01-04 | 株式会社不二越 | Distillation regenerator and cleaning system |
| USD977530S1 (en) | 2018-02-19 | 2023-02-07 | Ecodyst, Inc. | Large scale chiller |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62180298A (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-07 | 科学技術庁原子力局長 | Method of processing waste solvent |
| JPH08119608A (en) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Fujitsu Ltd | Sulfuric acid distillation apparatus and sulfuric acid distillation method |
| JP2001131116A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | Method of distillation for liquid including material liable to polymerize |
-
2008
- 2008-01-22 JP JP2008011457A patent/JP2009172468A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62180298A (en) * | 1986-02-05 | 1987-08-07 | 科学技術庁原子力局長 | Method of processing waste solvent |
| JPH08119608A (en) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Fujitsu Ltd | Sulfuric acid distillation apparatus and sulfuric acid distillation method |
| JP2001131116A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | Method of distillation for liquid including material liable to polymerize |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020515409A (en) * | 2017-04-03 | 2020-05-28 | エコディスト, インク.Ecodyst, Inc. | Large standalone chiller, all-in-one rotary evaporator and related methods |
| US11400388B2 (en) | 2017-04-03 | 2022-08-02 | Ecodyst, Inc. | Large scale standalone chillers, all-in-one rotary evaporators and related methods |
| JP7208970B2 (en) | 2017-04-03 | 2023-01-19 | エコディスト,インク. | Large scale stand-alone chiller, all-in-one rotary evaporator and related methods |
| CN107501100A (en) * | 2017-09-06 | 2017-12-22 | 浙江工业大学 | A kind of evacuation process system of m-phenylene diamine (MPD) vacuum rectification tower |
| CN107501100B (en) * | 2017-09-06 | 2024-03-22 | 浙江工业大学 | Vacuumizing process system of m-phenylenediamine vacuum rectification tower |
| USD977530S1 (en) | 2018-02-19 | 2023-02-07 | Ecodyst, Inc. | Large scale chiller |
| JP2018122298A (en) * | 2018-03-05 | 2018-08-09 | 株式会社Tosei | Cleaning fluid distillation and regeneration apparatus, component cleaning equipment, and distillation and regenerating method of cleaning fluid |
| JP2023000960A (en) * | 2021-06-19 | 2023-01-04 | 株式会社不二越 | Distillation regenerator and cleaning system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH05184803A (en) | Device and method for regenerating coolant | |
| JP3394815B2 (en) | Vacuum distillation method and vacuum distillation apparatus | |
| JP2009172468A (en) | Regeneration apparatus of cleaning solvent, and distilling regeneration method of cleaning solvent | |
| CN101269273B (en) | Vacuum distillation unit | |
| JP2007190536A (en) | Vacuum apparatus for garbage vacuum dryer | |
| CN102596820A (en) | Method and apparatus for distilling water | |
| JP2014028362A (en) | Device and method for recycling emulsified waste oil | |
| CN111479625B (en) | Ethylene glycol drying apparatus and ethylene glycol drying method | |
| KR100729985B1 (en) | Waste rolling oil regeneration device with degassing function | |
| DK201570471A1 (en) | System and method for cleaning contaminated liquid | |
| KR20180121800A (en) | Vacuum Degreaser | |
| RU2011122780A (en) | METHOD FOR CLEANING RESERVOIRS AND APPARATUS FOR REMOVING RESIDUES OF HAZARDOUS MATERIAL FROM THE RESERVOIR | |
| JP7120592B2 (en) | Vacuum steam cleaning method | |
| EP1842602B1 (en) | Multiple bath CO2 cleaning | |
| JP6320969B2 (en) | Cleaning liquid distillation regeneration device and parts cleaning device | |
| JP3816066B2 (en) | Recycled recovered CFCs | |
| JP6526858B2 (en) | Cleaning solution distillation regenerating apparatus, parts cleaning apparatus, and method for regenerating distillation of cleaning solution | |
| JP2003126602A (en) | Vacuum distillation and regeneration apparatus | |
| KR101252156B1 (en) | Reproducing apparatus of waste flame-retardant cleaning agent | |
| JP2891660B2 (en) | Distillation and regeneration equipment for dirty washing liquid | |
| JPH04156917A (en) | Method and device for recovering lower alcohol | |
| JP3818876B2 (en) | Drying equipment | |
| JP7093112B2 (en) | Cleaning liquid regeneration device, cleaning device and cleaning liquid regeneration method | |
| JP2010082524A (en) | Recycling method of cleaning liquid of vacuum washing apparatus | |
| RU95550U1 (en) | INSTALLING GLYCOL REGENERATION |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090901 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |