JP2009174679A - Gear and coupling device using this gear - Google Patents
Gear and coupling device using this gear Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009174679A JP2009174679A JP2008016235A JP2008016235A JP2009174679A JP 2009174679 A JP2009174679 A JP 2009174679A JP 2008016235 A JP2008016235 A JP 2008016235A JP 2008016235 A JP2008016235 A JP 2008016235A JP 2009174679 A JP2009174679 A JP 2009174679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- meshing
- internal gear
- internal
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、歯車及びこの歯車を用いた連結装置に関する。詳しくは、互いに動力伝達可能に噛合した状態で設けられる歯車列を構成する歯車に関する。 The present invention relates to a gear and a coupling device using the gear. More specifically, the present invention relates to a gear constituting a gear train provided in a state of being engaged with each other so that power can be transmitted.
従来、車両用シートにおいて、シートバックの背凭れ角度を調整操作することのできるリクライニング装置が配設された構成が知られている。ここで、下記特許文献1には、上述したリクライニング装置の具体的な構成が開示されている。この開示のリクライニング装置では、シートクッションに連結された外歯車がシートバックに連結された内歯車に噛合した状態で設けられており、外歯車を内歯車の内周歯面に沿って相対的に周回運動させる動きによってシートバックの背凭れ角度を変動させられるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a configuration in which a reclining device capable of adjusting a backrest angle of a seat back is provided in a vehicle seat is known. Here, the following Patent Document 1 discloses a specific configuration of the reclining device described above. In the reclining device of this disclosure, the external gear connected to the seat cushion is provided in a state of meshing with the internal gear connected to the seat back, and the external gear is relatively moved along the inner peripheral tooth surface of the internal gear. The backrest angle of the seat back can be changed by the orbiting movement.
そして、この開示では、上述した内歯車や外歯車の歯形がサイクロイド曲線やトロコイド曲線から成る歯形に形成されている。これにより、両歯車の噛合い線が円弧状に設定されるため、噛合い線が直線状となる公知のインボリュート曲線から成る歯形の歯車列と比べて噛合い率が高くなり噛合い強度を高めることができる。 And in this indication, the tooth profile of the above-mentioned internal gear and external gear is formed in the tooth profile which consists of a cycloid curve and a trochoid curve. As a result, the meshing line of both gears is set in an arc shape, so that the meshing rate is higher and the meshing strength is increased as compared with a gear train having a tooth profile comprising a known involute curve in which the meshing line is linear. be able to.
しかし、上記開示の従来技術では、歯車列の噛合い線の長さは、両歯車の構成関係によって定められる狭い領域内で確保可能な長さに限定されてしまうものであった。 However, in the prior art disclosed above, the length of the meshing line of the gear train is limited to a length that can be secured within a narrow region determined by the structural relationship between the two gears.
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、歯車列の噛合い率を向上させることにある。 The present invention has been devised to solve the above-described problems, and a problem to be solved by the present invention is to improve the meshing rate of the gear train.
上記課題を解決するために、本発明の歯車及びこの歯車を用いた連結装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、互いに動力伝達可能に噛合した状態で設けられる歯車列を構成する歯車である。歯車列の噛合い線は、その噛合い領域を定める二本の曲線のうち半径方向内側に位置する曲線上から、この二本の曲線間の間隔が広くなる側の円周方向に延びて半径方向外側に位置する曲線と交わる線として形成されている。
In order to solve the above-mentioned problems, the gear of the present invention and the connecting device using this gear take the following means.
First, a first invention is a gear constituting a gear train provided in a state of being engaged with each other so that power can be transmitted. The meshing line of the gear train extends from the curve located on the radially inner side of the two curves that define the meshing region to extend in the circumferential direction on the side where the distance between the two curves becomes wider. It is formed as a line that intersects with a curve located outside in the direction.
この第1の発明によれば、両歯車の互いの噛合い線は、例えば噛合い線がその噛合い領域を定める二本の曲線のうち半径方向外側に位置する曲線上から二本の曲線間の間隔が広くなる側の円周方向に延びて半径方向内側に位置する曲線と交わるように描かれる構成と比べると、同噛合い領域内で描かれる噛合い線の長さがより長く確保される。したがって、歯車列の噛合い率をより高く設定することができる。 According to the first aspect of the present invention, the meshing line between the two gears is, for example, between the two curves from the top of the curve that is located radially outside of the two curves that define the meshing region. The length of the meshing line drawn in the meshing area is ensured longer than the configuration drawn so as to extend in the circumferential direction on the side where the interval of the crossing is wide and intersect with the curve located radially inward. The Therefore, the meshing rate of the gear train can be set higher.
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、歯車列の噛合い線は、半径方向内側に位置する曲線との交点と、半径方向外側に位置する曲線との交点と、の円周方向の間に位置する通り点を通る線として形成されている。
この第2の発明によれば、歯車列の噛合い線を、その噛合い領域を定める両曲線の円周方向の間に位置する通り点を通る線として具現化することができる。
Next, according to a second aspect of the present invention, in the first aspect described above, the meshing line of the gear train includes an intersection of a curve located on the radially inner side and an intersection of the curve located on the radially outer side. It is formed as a line passing through points passing between the circumferential directions.
According to the second aspect of the present invention, the meshing line of the gear train can be embodied as a line passing through a point located between the circumferential directions of both curves defining the meshing area.
次に、第3の発明は、上述した第2の発明において、通り点は、噛合い線と各曲線との交点間の円周方向の中間位置に位置し、かつ、半径方向外側に位置する曲線までの距離が半径方向内側に位置する曲線までの距離よりも短くなる位置に設定されている。
この第3の発明によれば、歯車列の噛合い線は、その噛合い領域を定める両曲線のうち、半径方向外側に位置する曲線に近い通り点を通る線として具現化される。これにより、噛合い線が、より長さの長く確保される経路を通るように描かれるため、歯車列の噛合い率をより高く設定することができる。
Next, according to a third aspect, in the second aspect described above, the passing point is located at an intermediate position in the circumferential direction between the intersections of the meshing line and each curve, and is located radially outward. The distance to the curve is set at a position that is shorter than the distance to the curve located on the inner side in the radial direction.
According to the third aspect of the present invention, the meshing line of the gear train is embodied as a line passing through a point that is close to the curve located on the outer side in the radial direction among the two curves that define the meshing region. As a result, the mesh line is drawn so as to pass through a path that is secured for a longer length, so that the mesh rate of the gear train can be set higher.
次に、第4の発明は、上述した第1から第3のいずれかの発明の歯車を用いた連結装置である。この連結装置は、車両用シートのシートバックとシートクッションとを連結するリクライニング装置として配設されている。このリクライニング装置は、内歯車を備えた内歯部材と、外歯車を備えた外歯部材と、を有する。内歯部材は、シートバック或いはシートクッションの一方に連結されている。外歯部材は、外歯車が内歯部材の内歯車に噛合した状態で組み付けられ、シートバック或いはシートクッションの他方と連結されている。外歯車は、内歯車よりも小径で、かつ、互いに異なる歯数に形成されている。外歯車と内歯車との噛合によって歯車列が形成されており、外歯車が内歯車の内周歯面上を相対的に周回する動きによって、シートバックの背凭れ角度が変動するようになっている。
この第4の発明によれば、リクライニング装置の外歯車と内歯車との噛合い線が長く確保されることにより、シートバックの支持強度を高めることができる。
Next, a fourth invention is a coupling device using the gear of any one of the first to third inventions described above. This connecting device is disposed as a reclining device that connects a seat back of a vehicle seat and a seat cushion. The reclining device includes an internal gear member having an internal gear and an external gear member having an external gear. The internal tooth member is connected to one of the seat back and the seat cushion. The external gear member is assembled in a state where the external gear meshes with the internal gear of the internal gear member, and is connected to the other of the seat back or the seat cushion. The external gear has a smaller diameter than the internal gear and has a different number of teeth. A gear train is formed by meshing of the external gear and the internal gear, and the backrest angle of the seat back is changed by the movement of the external gear relatively rotating on the internal peripheral tooth surface of the internal gear. Yes.
According to the fourth aspect of the invention, a long meshing line between the external gear and the internal gear of the reclining device can ensure the seatback support strength.
次に、第5の発明は、上述した第4の発明において、内歯車は半抜き加工によって円筒状に突出して形成されており、外歯車も半抜き加工によって円筒状に突出して形成されている。内歯部材には、その内歯車の中心部に、軸方向に円筒状に突出した筒部が形成されている。外歯部材には、その外歯車の中心部に、内歯部材に形成された筒部を内部に受け入れることのできる円形状の貫通孔が形成されている。筒部と貫通孔とは、互いの中心部が偏心した配置関係となっている。更に、内歯部材の筒部とこの筒部を受け入れる外歯部材の貫通孔との間の隙間内には、この隙間の一部を埋める形状を持つ一対の偏心部材が配設されている。一対の偏心部材は、常時は附勢によって互いが上述した隙間形状の狭くなる領域に向けて挟込み状に入り込んで、外歯車を内歯車の内周歯面に押し付けた状態に保持している。そして、そのどちらか一方側の偏心部材が筒部の筒内に挿通された軸ピンの回転操作によって円周方向に押動されることにより、この一方側の偏心部材が狭い隙間から押し出されると共に前記外歯部材の貫通孔の内周面を押圧して前記外歯車を周回させるようになっている。
この第5の発明によれば、外歯車の内歯車に対する相対的な周回運動は、一対の偏心部材が両歯車の間に形成された隙間の狭くなる領域内に附勢によって押し込まれる力によって、押し留められた状態に保持される。そして、このときの両歯車の噛合い強度を、両歯車の互いの噛合い線が長く確保された構成によって、高く確保することができる。
Next, according to a fifth aspect, in the fourth aspect described above, the internal gear is formed so as to protrude in a cylindrical shape by half-punching processing, and the external gear is also formed so as to protrude in a cylindrical shape by half-cutting processing. . The internal gear member is formed with a cylindrical portion protruding in the axial direction at the center of the internal gear. The external tooth member is formed with a circular through-hole at the center of the external gear that can receive the cylindrical portion formed in the internal tooth member. The cylindrical portion and the through hole have an arrangement relationship in which their center portions are eccentric. Further, a pair of eccentric members having a shape filling a part of the gap are disposed in the gap between the cylindrical portion of the internal tooth member and the through hole of the external tooth member that receives the cylindrical portion. The pair of eccentric members are normally held in a state of being pinched toward each other by the bias toward the region where the gap shape is narrowed as described above, and pressing the outer gear against the inner peripheral tooth surface of the inner gear. . Then, the eccentric member on one side is pushed in the circumferential direction by the rotation operation of the shaft pin inserted into the cylinder of the cylindrical portion, so that the eccentric member on the one side is pushed out from the narrow gap. The external gear is rotated by pressing the inner peripheral surface of the through hole of the external tooth member.
According to the fifth aspect of the invention, the relative circular motion of the external gear with respect to the internal gear is caused by the force that the pair of eccentric members are pushed by the bias into the region where the gap formed between the two gears is narrowed. It is held in a pressed state. And the meshing strength of both gears at this time can be ensured high by the configuration in which the meshing lines of both gears are secured long.
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について図面を用いて説明する。 Embodiments of the best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
始めに、実施例1の歯車及びこの歯車を用いた連結装置の構成について図1〜図10を用いて説明する。ここで、図2には、本発明の連結装置に相当するリクライニング装置4,4を備えた車両用シート1の概略構成が示されている。この車両用シート1は、背凭れとなるシートバック2が、その両サイドの下部位置に配設された左右一対のリクライニング装置4,4によって、着座部となるシートクッション3と連結されている。
First, the structure of the gear of Example 1 and the coupling device using this gear will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 2 shows a schematic configuration of the vehicle seat 1 including the reclining
これらリクライニング装置4,4は、常時はシートバック2の背凭れ角度を維持した状態に保たれている。しかし、各リクライニング装置4,4は、それらの内部に挿通された操作軸4c,4cを軸回転させる操作によって、シートバック2の背凭れ角度を変化させるようになっている。ここで、各操作軸4c,4cは、連結ロッド4rによって互いに一体的に連結されており、その一方の操作軸4cに連結された図示しない電動モータの駆動に伴って、左右で同期した軸回転操作が行われるようになっている。
These reclining
この図示しない電動モータは、例えば車両用シート1の側部位置に配設されたスイッチの切り換え操作によって、ON/OFFに切り換えられたり、正転・逆転の切り換えが行われたりするようになっている。これにより、各リクライニング装置4,4は、各操作軸4c,4cが軸回転操作される前の常時は、シートバック2の傾き角度を維持した状態に保たれている。そして、各リクライニング装置4,4は、電動モータの駆動によって各操作軸4c,4cが軸回転操作されることにより、その動きに連動して、シートバック2の背凭れ角度を変動させるように作動する。
The electric motor (not shown) is switched to ON / OFF or switched between forward rotation and reverse rotation by, for example, a switching operation of a switch disposed at a side position of the vehicle seat 1. Yes. Thereby, each reclining
以下、各リクライニング装置4,4の構成について詳しく説明をする。なお、各リクライニング装置4,4は、互いに左右で対称の構成となっているが、実質的には同じ構成となっている。したがって、以下では、これらを代表して、図3の紙面向かって右側に示されているリクライニング装置4の構成についてのみ説明をする。
Hereinafter, the structure of each reclining
このリクライニング装置4は、図1に示されるように、円盤形状の内歯部材10及び外歯部材20と、一対の駒状の偏心部材30A,30Bと、開リング形状のバネ部材40と、筒状の操作部材50と、棒状の操作軸4cと、薄い円筒状の保持部材70とが一つに組み付けられて構成されている。これら各部材は、鉄鋼製の部材によって形成されており、内歯部材10を保持部材70の円筒内部に組み付けるように軸方向に順にセットしていくことにより一つに組み付けられている(図3参照)。以下、図1を参照しながら、上記した各部材の構成について更に詳しく説明をする。
As shown in FIG. 1, the reclining
先ず、内歯部材10の構成について説明をする。この内歯部材10は、その円盤形状の外周縁部が、板厚方向(軸方向)への半抜き加工によって円筒状に突出した形状に形成されている。そして、この円筒状に突出した部位の内周面には内歯11aが形成されており、この突出した円筒部が内歯車11として形成されている。そして、内歯部材10の中心部には、上述した内歯車11の突出方向と同じ方向に突出する円筒形状の筒部12が形成されている。
First, the configuration of the
この筒部12の軸心は、内歯部材10(内歯車11)の中心11rと同心となっており、その筒内には、円形状の軸孔12aが貫通して形成されている。この内歯部材10は、図3に示されるように、その外盤面がシートバック2の骨格を成すバックフレーム2fの板面と接合されることによって、バックフレーム2fと一体的に連結されている。
The axial center of this
ここで、内歯部材10の円盤部には、その外盤面から円筒状に突出する複数のダボ13a・・やDダボ13bが形成されている。これらダボ13a・・やDダボ13bは、円盤部のより外周縁に近い位置で、円周方向に等間隔に並べて配置形成されている。このうち、Dダボ13bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状に切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ13a・・とは形状が区別されるようになっている。
Here, a plurality of
一方、バックフレーム2fには、上述したダボ13a・・やDダボ13bを嵌合させることのできるダボ孔2a・・やDダボ孔2bが貫通形成されている。したがって、これらダボ13a・・やDダボ13bを、バックフレーム2fに形成されたダボ孔2a・・やDダボ孔2bにそれぞれ嵌合させて、各嵌合部を溶着して接合することにより、内歯部材10がバックフレーム2fに対して強固に一体的に連結されている。
On the other hand, the
なお、バックフレーム2fにも、上述した内歯部材10に貫通形成された軸孔12aと同径となる円形状の軸孔2cが板厚方向に貫通して形成されている。これら各軸孔12a,2c内には、後述する棒状の操作軸4c(図1参照)が挿通されるようになっている。
The
次に、図1に戻って、外歯部材20の構成について説明する。この外歯部材20は、上述した内歯部材10よりもひとまわり大きな外径をもった円盤形状に形成されている。この外歯部材20は、その円盤形状の中心部が、板厚方向(軸方向)への半抜き加工によって円筒状に突出した形状に形成されている。そして、この円筒状に突出した部位の外周面には外歯21aが形成されており、この突出した円筒部が外歯車21として形成されている。この外歯車21は、上述した内歯部材10に形成された内歯車11よりも小径に形成されている。
Next, returning to FIG. 1, the configuration of the
したがって、上述した外歯部材20は、内歯部材10に対して、外歯車21を内歯車11に噛合させるように軸方向に組み付けられることにより、互いに噛合し合って相対回転することのできる状態に組み付けられる。ここで、外歯部材20の中心部には、上述した内歯部材10の中心部に形成された軸孔12aよりもひとまわり大きな径をもつ大孔22が形成されている。この大孔22の軸心は、外歯部材20(外歯車21)の中心21rと同心となっている。
Therefore, the
よって、上述した外歯部材20は、図5〜図6に示されるように、その大孔22の孔内に、内歯部材10に形成された筒部12を受け入れた状態として、内歯部材10に対してそれらの中心21r,11rが互いに偏心した配置状態に組み付けられる。ここで、外歯車21は、内歯車11よりも少ない歯数で形成されている。具体的には、外歯車21の外歯21aの歯数は33個であり、内歯車11の内歯11aの歯数は34個となっている。
Therefore, as shown in FIGS. 5 to 6, the
したがって、図5に示されるように、上述した外歯部材20は、外歯車21を内歯車11の内周面に沿って互いの噛合位置を変えるように相対的に公転運動させることにより、互いの歯数差によって、内歯部材10に対する姿勢向きが漸次変動していくようになっている。具体的には、例えば図6を参照して、外歯車21が内歯車11の内周面に沿って時計回り方向に公転する相対運動が行われると、外歯部材20は、内歯部材10に対して図示反時計回り方向にその姿勢向きを回転(自転)させていく。
Therefore, as shown in FIG. 5, the
なお、実際には、内歯部材10がバックフレーム2fと連結されており、外歯部材20が後述するようにシートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fと連結されるため、内歯部材10が外歯部材20に対して噛合位置を変えながら回転運動するようになっている。したがって、上記のように外歯車21と内歯車11との間の回転運動が行われることにより、図2に示されるようにシートバック2の背凭れ角度の調整操作が行われるようになっている。なお、これら内歯車11や外歯車21の歯形形状については、後に詳しく説明をする。
Actually, the
ここで、外歯部材20の円盤部には、その外盤面から円筒状に突出する複数のダボ23a・・やDダボ23bが形成されている。これらダボ23a・・やDダボ23bは、円盤部のより外周縁に近い位置で、円周方向に等間隔に並べて配置形成されている。このうち、Dダボ23bは、その突出した円筒形状の一部が断面D字状に切り欠かれて形成されており、円筒形状に突出したダボ23a・・とは形状が区別されるようになっている。
Here, the disc portion of the
一方、図3に示されるように、クッションフレーム3fには、上述したダボ23a・・やDダボ23b(図1参照)を嵌合させることのできるダボ孔3a・・やDダボ孔3bが貫通形成されている。したがって、これらダボ23a・・やDダボ23bを、クッションフレーム3fに形成されたダボ孔3a・・やDダボ孔3bにそれぞれ嵌合させて、各嵌合部を溶着して接合することにより、外歯部材20がクッションフレーム3fに対して強固に一体的に連結されている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, dowel holes 3 a... And D dowel holes 3 b into which the above-described
なお、クッションフレーム3fにも、上述した外歯部材20に貫通形成された大孔22と同径となる円形状の大孔3cが板厚方向に貫通して形成されている。これら各大孔22,3c内には、後述する棒状の操作軸4c(図1参照)が挿通されるようになっている。
In addition, the circular large hole 3c having the same diameter as the
次に、図1に戻って、一対の偏心部材30A,30Bの構成について説明する。これら偏心部材30A,30Bは、互いに左右対称に湾曲した円弧状の駒部材として形成されている。これら偏心部材30A,30Bは、前述した外歯部材20に形成された大孔22の内部に収められた状態に組み付けられる。これにより、各偏心部材30A,30Bは、図5に示されるように、大孔22の内周面と前述した内歯部材10の筒部12の外周面との間に形成される偏心した隙間内に配置されるようになっている。
Next, returning to FIG. 1, the configuration of the pair of
詳しくは、各偏心部材30A,30Bは、外歯部材20の大孔22と内歯部材10の筒部12との間の狭くなる隙間内(図5では下方側に形成される狭くなる隙間内)に両挟み状に入り込むことのできる先細状の形状に形成されている。ここで、各偏心部材30A,30Bには、これらに跨るようにして、開リング形状のバネ部材40の掛部41A,41Bがそれぞれ掛着されている。これにより、各偏心部材30A,30Bは、常時はバネ部材40の附勢力によって、それらの先細状の下端部を上記した狭くなる隙間内に入り込ませた状態に保持されている。
Specifically, each of the
そして、このバネ部材40のバネ力の作用により、外歯部材20は、常時は各偏心部材30A,30Bによって筒部12に対して図示上方側に押圧された状態として、外歯車21が内歯車11に対して互いの間に隙間(バックラッシ)が生じない状態に押し付けられた状態に保持されている。そして、この保持力により、外歯部材20は、内歯部材10に対して、前述した公転運動が押し留められた状態(回転留め状態)とされて保持されている。
Then, due to the action of the spring force of the
しかし、この両偏心部材30A,30Bの附勢による回転留め状態は、操作軸4cの軸回転操作が行われることによって解除される。具体的には、図1に示されるように、操作軸4cには、筒状の操作部材50が軸方向に嵌め込まれて互いに回転方向に一体的に連結されている。詳しくは、操作軸4cの外周面には、セレーション状の凹凸形状が軸方向に延びて形成されている。そして、この操作軸4cが、操作部材50の筒部51に貫通形成された軸孔50a内に嵌め込まれることにより、操作軸4cがこの軸孔50aの内周面に形成されたセレーション状の凹凸形状と嵌合して、操作部材50と回転方向に一体的に連結されるようになっている。
However, the rotation-retained state due to the urging of both the
そして、この操作軸4cと連結された操作部材50の円筒端部に形成された円盤部には、その両肩側の部位に、前述した各偏心部材30A,30Bを押し回す操作をすることのできる押部52A,52Bが形成されている。これら押部52A,52Bは、図5に示されるように、各偏心部材30A,30Bに形成された軸方向に突出する突部31A,31Bの図示下部側の位置に配置されるようになっている。
The disk portion formed on the cylindrical end portion of the
これにより、押部52A,52Bは、操作部材50が例えば図示時計回り方向に回転操作されると、図6に示されるように、図示左側の偏心部材30Aの突部31Aを下方側から押圧し、同左側の偏心部材30Aを大孔22の内周面に沿って同方向に押し回す。そして、この偏心部材30Aの回転移動に伴って、外歯車21は、その大孔22の内周面が押される動きによって、内歯車11の内周面に沿って図示時計回り方向に噛合い位置を移動させながら回転運動する。
As a result, when the operating
そして、この動きによって、図示右側の偏心部材30Bは、上記の移動によって空けられた隙間内に更に附勢によって入り込むようにして、バネ部材40の附勢によって図示時計回り方向に回転移動する。そして、この移動により、図2において前述したように、シートバック2が前倒し方向に回転操作されたり後倒し方向に回転操作されたりするようになっている。
As a result of this movement, the
そして、図5に示されるように、上記した操作軸4cの回転操作をやめることにより、各偏心部材30A,30Bは再びバネ部材40の附勢力によって狭くなる隙間内に入り込んだ状態となり、リクライニング装置4が再び回転留めされた状態に戻される。
Then, as shown in FIG. 5, when the rotation operation of the
次に、図1に戻って、保持部材70について説明する。この保持部材70は、薄い鉄鋼板がリング状に打ち抜かれて形成されており、更に軸方向に半抜き加工されることによって、図示左奥側の一端に軸方向に面を向けたフランジ状の当てがい面71を有する円筒型形状に形成されている。この保持部材70は、その円筒内部に前述した内歯部材10と外歯部材20とを組み付けてから、その図示右手前側の他端を半径方向内方側に折り曲げてかしめることにより、外歯部材20の外盤面側に軸方向に面を向けたフランジ状の当てがい面72が形成されるようになっている。
Next, returning to FIG. 1, the holding
これにより、内歯部材10の外盤面と当てがい面71との間に僅かな隙間を設けた状態として、内歯部材10と外歯部材20とが互いの相対回転が阻害されない状態として両当てがい面71,72によって軸方向に保持された状態に組み付けられている。
As a result, the
次に、前述した内歯車11及び外歯車21の歯形について、図7〜図10を用いて説明する。ここで、図7には、内歯車11のピッチ円11p及び外歯車21のピッチ円21pと、両歯車11,21の歯(内歯11aと外歯21a)同士が当接する点の軌跡として描かれる噛合い線Trとが示されている。同図に示されるように、本実施例では、両歯車11,21の噛合い線Trが、螺旋状に描かれるように定められている。そして、この螺旋状の噛合い線Trを用いて、内歯11aと外歯21aの歯形が、それぞれ次の手順によって求められている。
Next, the tooth profile of the
先ず、内歯11aの歯形の求め方について説明する。ここで、図7の実線で示されている2つの円は、それぞれ、内歯車11と外歯車21のピッチ円11p,21pである。これら各ピッチ円11p,21pの直径は、各歯車の歯数(内歯車11の歯数:34、外歯車21の歯数:33)とモジュール(2.6)との積によってそれぞれ与えられている。具体的には、内歯車11のピッチ円11pの直径は88.4mmとして与えられており、外歯車21のピッチ円21pの直径は85.8mmとして与えられている。
First, how to obtain the tooth profile of the
上述した各ピッチ円11p,21pは、同図における交点Pにおいて互いに接触しており、それらの中心11r,21r間の距離は、上記の幾何学的関係から1.3mmとして与えられている。そして、前述した噛合い線Trは、アルキメデスの螺旋によって同図に示される形状に任意に与えられている。この噛合い線Trの描かれる領域(噛合い領域Ge)は、噛合い線Trが、後述する半径方向内側に位置する内歯車11の有効歯先円11hと交わる点(交点a)から、半径方向外側に位置する外歯車21の有効歯先円21hと交わる点(交点b)まで描かれる円周方向の領域として設定されている。
The pitch circles 11p and 21p described above are in contact with each other at the intersection P in the figure, and the distance between the
詳しくは、噛合い線Trは、その噛合い領域を定める半径方向内側に位置する有効歯先円11hの曲線上から、両有効歯先円11h,21h間の間隔が広くなる側の円周方向(図示時計回り方向)に延びて、半径方向外側に位置する有効歯先円21hの曲線と交わる形状の螺旋として描かれている。より詳しくは、噛合い線Trは、図9に示されるように、半径方向内側に位置する有効歯先円11hとの交点aと、半径方向外側に位置する有効歯先円21hとの交点bとの円周方向の中間位置においては、内側の有効歯先円11hよりも外側の有効歯先円21hにより近い点(通り点c)を通る線として描かれている。
Specifically, the meshing line Tr is a circumferential direction on the side where the distance between the effective tooth tip circles 11h and 21h becomes wider from the curve of the effective
始めに、内歯車11の歯形を求めるために、図8に示されるように、噛合い線Trの線上の位置に任意の点Oを定め、更に、点Oから順に少しずつ離れた位置に点B1,B2,B3,・・・と任意に定めていく。なお、図8では、説明を分かり易くするために、噛合い線Trを実際よりも長くして示してある。次に、点Oを通る線分P−Oの法線Ve1を引く。そして、内歯車11の中心11rと、点B1及び点Pとの相対的な位置関係を変えないで、点B1及び点Pを、中心11rの回りに紙面内時計回り方向に回転させる。そして、この回転により、点B1と法線Ve1とが交わった点をA1として定め、この回転による点Pの移動後の位置を点P1と定める。
First, in order to obtain the tooth profile of the
次に、点A1を通る線分P1−A1の法線Ve2を引く。そして、内歯車11の中心11rと、点B2及び点Pとの相対的な位置関係を変えないで、点B2及び点Pを、中心11rの回りに紙面内時計回りに回転させる。そして、この回転により、点B2と法線Ve2とが交わった点をA2として定め、この回転による点Pの移動後の位置を点P2と定める。
Next, the normal line Ve2 of the line segment P1-A1 passing through the point A1 is drawn. Then, without changing the relative positional relationship between the
同じように、点A2を通る線分P2−A2の法線Ve3を引く。そして、内歯車11の中心11rと、点B3及び点Pとの相対的な位置関係を変えないで、点B3及び点Pを、中心11rの回りに紙面内時計回りに回転させる。そして、この回転により、点B3と法線Ve3とが交わった点をA3として定め、この回転による点Pの移動後の位置を点P3と定める。
Similarly, a normal line Ve3 of a line segment P2-A2 passing through the point A2 is drawn. Then, without changing the relative positional relationship between the
以下、同様にして得られる点O,A1,A2,A3,・・・を滑らかに結ぶと、これが内歯車11の歯形の一部となる。同じように、外歯車21の歯形も、噛合い線Tr上に定めた各点を外歯車21の中心21rの回りに順に移動させていくことにより得ることができる。このように二つのピッチ円11p,21pと噛合い線Trとの幾何学的関係から歯形を求める手法は、公知の手法であり、刊行物(福永節夫ら著、「図説 機構学」、第1版、理工学社、1972年4月10日、図10.2)に記載されている。
Hereinafter, when the points O, A1, A2, A3,... Obtained in the same manner are smoothly connected, this becomes a part of the tooth profile of the
したがって、上記の手法を用いることにより、図9に示されるように内歯車11と外歯車21の歯形を得ることができる。ここで、内歯車11や外歯車21の歯先や歯底には、それらのプレス成形時に必要なR形状部(丸みを付けた形状部)R1〜R4がそれぞれ設定されている。このうち、内歯車11の歯先となるR形状部R1は、内歯車11に設定された歯先円11mから有効歯先円11hにかけて形成されている。
Therefore, by using the above method, the tooth profiles of the
そして、外歯車21の歯先となるR形状部R3は、外歯車21に設定された歯先円21mから有効歯先円21hにかけて形成されている。また、内歯車11の歯底となるR形状部R2は、内歯車11に設定された歯底円11nから図示しない有効歯底円にかけて形成されている。そして、外歯車21の歯底となるR形状部R4は、外歯車21に設定された歯底円21nから図示しない有効歯底円にかけて形成されている。なお、内歯車11の歯底円11nの直径は、61.6mmとして設定されている。
The R-shaped portion R3 that is the tooth tip of the
上記のように歯形が形成された両歯車11,21は、上記した噛合い線Tr上の位置で互いに噛合する。本実施例では、アルキメデスの螺旋から成る噛合い線Trを採用しているため、前述した有効歯先円11hと有効歯先円21hとの間の噛合い領域Ge内において、長い線長の噛合い線が得られている。これにより、両歯車11,21の噛合い率は、2〜3の間の高い数値に設定されている。
The two gears 11 and 21 having tooth shapes formed as described above mesh with each other at positions on the meshing line Tr described above. In the present embodiment, since the meshing line Tr made of Archimedean spiral is employed, the meshing of a long line length is performed in the meshing region Ge between the effective
ここで、噛合い率は、噛合い線Trの線長を法線ピッチで除して得られる数値である。この噛合い率の数値が高いほど、両歯車11,21の噛合い強度が高くなり、リクライニング装置4の連結強度が高くなる。なお、図10には、上記の手法によって形成された両歯車11,21の全体の歯形形状が示されている。なお、本実施例の使用方法については、前述したリクライニング装置4,4の作動構造のところで説明されているため、省略する。
Here, the meshing rate is a numerical value obtained by dividing the length of the meshing line Tr by the normal pitch. The higher the numerical value of this engagement rate, the higher the engagement strength of both
このように、本実施例の歯車及びこの歯車を用いた連結装置によれば、両歯車11,21の互いの噛合い線Trは、例えば噛合い線Trがその噛合い領域Geを定める二本の曲線(有効歯先円11h,21h)のうち半径方向外側に位置する曲線(有効歯先円21h)上から二本の曲線間の間隔が広くなる側の円周方向に延びて半径方向内側に位置する曲線(有効歯先円11h)と交わるように描かれる構成と比べると、同噛合い領域Ge内で描かれる噛合い線Trの長さがより長く確保される。したがって、両歯車11,21の噛合い率をより高く設定することができる。
Thus, according to the gear of the present embodiment and the coupling device using this gear, the meshing line Tr of the two
また、図9に示されるように、両歯車11,21の噛合い線Trは、交点a,bの間の円周方向の中間位置では、半径方向外側に位置する曲線(有効歯先円21h)に近い点(通り点c)を通る線として描かれる。これにより、噛合い線Trが、より長さの長く確保される経路を通るように描かれるため、両歯車11,21の噛合い率をより高く設定することができる。
Further, as shown in FIG. 9, the meshing line Tr of both the
また、リクライニング装置4の外歯車21と内歯車11との噛合い線Trが長く確保されることにより、シートバック2の支持強度を高めることができる。また、外歯車21の内歯車11に対する相対的な周回運動は、一対の偏心部材30A,30Bが両歯車11,21の間に形成された隙間の狭くなる領域内に附勢によって押し込まれる力によって、押し留められた状態に保持される。そして、このときの両歯車11,21の噛合い強度を、両歯車11,21の互いの噛合い線Trが長く確保された構成によって、高く確保することができる。
Further, since the engagement line Tr between the
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。例えば、本発明の歯車は、上記実施例で示したリクライニング装置としての用途以外にも、互いに動力伝達可能に噛合した状態で設けられる歯車列を構成する様々な構成に適用することができる。また、リクライニング装置としての連結装置は、傾動式シートバックを車体フロアに対して連結する用途にも適用することができる。 As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example. For example, the gear of the present invention can be applied to various configurations constituting a gear train provided in a state of being engaged with each other so that power can be transmitted, in addition to the use as the reclining device shown in the above-described embodiment. Further, the connecting device as the reclining device can be applied to an application for connecting the tiltable seat back to the vehicle body floor.
また、連結装置を、シート本体を車体フロアに対して旋回方向に回転させられるように連結する用途にも適用することができる。また、連結装置を、着座者の下腿部を下方側から持ち上げて支持するいわゆるオットマン装置をシートクッションや車体フロアに対して傾動可能に連結する用途にも適用することができる。 Further, the connecting device can be applied to an application for connecting the seat body so as to be rotated in the turning direction with respect to the vehicle body floor. Further, the connecting device can be applied to an application in which a so-called ottoman device that lifts and supports the lower leg of the seated person from below is connected to the seat cushion or the vehicle body floor so as to be tiltable.
また、上記実施例において、外歯車が内歯車よりも歯数が多く形成されたものであってもよい。この場合には、外歯車の相対的な公転運動に伴って、外歯部材が内歯部材に対して上記実施例で示した方向とは逆方向に相対回転することとなる。また、両歯車の噛合い線がアルキメデスの螺旋で描かれたものを示したが、ベルヌーイの螺旋によって描かれたものであってもよい。 Further, in the above embodiment, the external gear may be formed with a larger number of teeth than the internal gear. In this case, with the relative revolving motion of the external gear, the external tooth member rotates relative to the internal tooth member in the direction opposite to the direction shown in the above embodiment. Further, although the meshing line of both gears is shown as drawn by Archimedes' spiral, it may be drawn by Bernoulli's spiral.
また、噛合い線は、螺旋ではない直線(折れ曲がり線を含む)や曲線によって描かれたものであってもよい。また、この噛合い線として描かれる曲線や螺旋は、直線が小刻みに折り曲げられて曲線に近似した線として描かれるものであってもよい。 Further, the mesh line may be drawn by a straight line (including a bent line) or a curve that is not a spiral. Further, the curve or spiral drawn as the meshing line may be drawn as a line approximated to a curve by bending a straight line in small increments.
1 車両用シート
2 シートバック
2f バックフレーム
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 軸孔
3 シートクッション
3f クッションフレーム
3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 大孔
4 リクライニング装置
4c 連結軸
4r 連結ロッド
10 内歯部材
11 内歯車
11a 内歯
11r 中心
11p ピッチ円
11h 有効歯先円
11m 歯先円
11n 歯底円
12 筒部
12a 軸孔
13a ダボ
13b Dダボ
20 外歯部材
21 外歯車
21a 外歯
21r 中心
21p ピッチ円
21h 有効歯先円
21m 歯先円
21n 歯底円
22 大孔
23a ダボ
23b Dダボ
30A,30B 偏心部材
31A,31B 突部
40 バネ部材
41A,41B 掛部
50 操作部材
50a 軸孔
51 筒部
52A,52B 押部
70 保持部材
71 当てがい面
72 当てがい面
Tr 噛合い線
P,O 点
B1〜B3 点
A1〜A3 点
P1〜P3 点
Ve1〜Ve3 法線
Ge 噛合い領域
R1〜R4 R形状部
a,b 交点
c 通り点
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記歯車列の噛合い線はその噛合い領域を定める二本の曲線のうち半径方向内側に位置する曲線上から当該二本の曲線間の間隔が広くなる側の円周方向に延びて半径方向外側に位置する曲線と交わる線として形成されていることを特徴とする歯車。 A gear that constitutes a gear train that is provided in a state of being engaged with each other so that power can be transmitted,
The meshing line of the gear train extends in the radial direction from the curve located on the radially inner side of the two curves defining the meshing region in the circumferential direction on the side where the interval between the two curves becomes wide. A gear formed as a line intersecting with a curve located outside.
前記歯車列の噛合い線は前記半径方向内側に位置する曲線との交点と前記半径方向外側に位置する曲線との交点との円周方向の間に位置する通り点を通る線として形成されていることを特徴とする歯車。 The gear according to claim 1,
The meshing line of the gear train is formed as a line passing through a point located between the intersection of the curve located on the radially inner side and the intersection of the curve located on the radially outer side. A gear characterized by being.
前記通り点は前記噛合い線と前記各曲線との交点間の円周方向の中間位置に位置し、かつ、前記半径方向外側に位置する曲線までの距離が前記半径方向内側に位置する曲線までの距離よりも短くなる位置に設定されていることを特徴とする歯車。 A gear according to claim 2,
The passing point is located at an intermediate position in the circumferential direction between the intersections of the meshing line and the curves, and the distance to the curve located on the radially outer side is the curve located on the radially inner side. A gear that is set at a position that is shorter than the distance of.
該連結装置は、車両用シートのシートバックとシートクッションとを連結するリクライニング装置として配設されており、
該リクライニング装置は、
前記シートバック或いはシートクッションの一方に連結される内歯車を備えた内歯部材と、
該内歯部材の内歯車に噛合した状態で組み付けられる外歯車を備え前記シートバック或いはシートクッションの他方と連結される外歯部材と、を有し、
前記外歯車は前記内歯車よりも小径で、かつ、互いに異なる歯数に形成されており、該外歯車と前記内歯車との噛合によって前記歯車列が形成されており、前記外歯車が前記内歯車の内周歯面上を相対的に周回する動きによって前記シートバックの背凭れ角度が変動するようになっていることを特徴とする連結装置。 A coupling device using the gear according to any one of claims 1 to 3,
The connecting device is disposed as a reclining device that connects a seat back and a seat cushion of a vehicle seat,
The reclining device
An internal gear member having an internal gear connected to one of the seat back or the seat cushion;
An external gear provided with an external gear assembled in an engaged state with the internal gear of the internal gear member and connected to the other of the seat back or the seat cushion, and
The external gear has a smaller diameter than the internal gear and has a different number of teeth, and the gear train is formed by meshing the external gear with the internal gear, and the external gear is the internal gear. The connecting device is characterized in that a backrest angle of the seat back is changed by a movement of relatively rotating on an inner peripheral tooth surface of the gear.
前記内歯車は半抜き加工によって円筒状に突出して形成され、前記外歯車も半抜き加工によって円筒状に突出して形成され、
前記内歯部材にはその内歯車の中心部に軸方向に円筒状に突出した筒部が形成されており、前記外歯部材にはその外歯車の中心部に前記内歯部材に形成された筒部を内部に受け入れることのできる円形状の貫通孔が形成されており、該筒部と貫通孔とは互いの中心部が偏心した配置関係となっており、
更に、前記内歯部材の筒部と該筒部を受け入れる外歯部材の貫通孔との間の隙間内には該隙間の一部を埋める形状を持つ一対の偏心部材が配設されており、該一対の偏心部材は常時は附勢によって互いが前記隙間形状の狭くなる領域に向けて挟込み状に入り込んで前記外歯車を内歯車の内周歯面に押し付けた状態に保持しており、そのどちらか一方側の偏心部材が前記筒部の筒内に挿通された軸ピンの回転操作によって円周方向に押動されることにより該一方側の偏心部材が狭い隙間から押し出されると共に前記外歯部材の貫通孔の内周面を押圧して前記外歯車を周回させるようになっていることを特徴とする連結装置。
The coupling device according to claim 4,
The internal gear is formed to protrude in a cylindrical shape by half punching, and the external gear is also formed to protrude in a cylindrical shape by half cutting.
The internal gear member is formed with a cylindrical portion protruding in a cylindrical shape in the axial direction at the central portion of the internal gear, and the external gear member is formed on the internal gear member at the central portion of the external gear. A circular through-hole that can receive the cylindrical portion is formed, and the cylindrical portion and the through-hole have an arrangement relationship in which the center portions of each other are eccentric,
Furthermore, a pair of eccentric members having a shape filling a part of the gap are disposed in the gap between the cylindrical portion of the internal tooth member and the through hole of the external tooth member that receives the cylindrical portion, The pair of eccentric members are normally held in a state where they are sandwiched toward the region where the gap shape is narrowed by urging and the outer gear is pressed against the inner peripheral tooth surface of the inner gear, The eccentric member on one side is pushed in the circumferential direction by the rotation operation of the shaft pin inserted into the cylinder of the cylindrical portion, so that the eccentric member on the one side is pushed out from the narrow gap and the outer A coupling device characterized in that the outer gear is rotated by pressing an inner peripheral surface of a through hole of a tooth member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008016235A JP2009174679A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Gear and coupling device using this gear |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008016235A JP2009174679A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Gear and coupling device using this gear |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009174679A true JP2009174679A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=41029970
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008016235A Pending JP2009174679A (en) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | Gear and coupling device using this gear |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009174679A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011069387A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Cycloid gear motor |
| CN108177302A (en) * | 2017-12-22 | 2018-06-19 | 苏州海明塑胶制品有限公司 | A kind of screw thread tune tooth mold |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016235A patent/JP2009174679A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011069387A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Aisin Seiki Co Ltd | Cycloid gear motor |
| CN108177302A (en) * | 2017-12-22 | 2018-06-19 | 苏州海明塑胶制品有限公司 | A kind of screw thread tune tooth mold |
| CN108177302B (en) * | 2017-12-22 | 2023-12-12 | 苏州海明包装科技有限公司 | Thread adjusting die |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5077115B2 (en) | Gear and coupling device using the gear | |
| JP5338165B2 (en) | Gear and coupling device using the gear | |
| JP5223863B2 (en) | Rotating mechanism | |
| JP4992901B2 (en) | Connecting device | |
| JP5537662B2 (en) | Vehicle seat fitting | |
| CN205780617U (en) | Deceleration device and seat drive device | |
| JPWO2008139851A1 (en) | Connecting device | |
| JP5177144B2 (en) | Rotating locking device for vehicle seat | |
| JP5359741B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
| KR101743427B1 (en) | Fitting for a vehicle seat | |
| JP2009174679A (en) | Gear and coupling device using this gear | |
| JP2008206925A (en) | Coupling device | |
| JP2011125425A (en) | Connecting device of vehicle seat | |
| JP6807708B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
| JP5186827B2 (en) | Swivel device | |
| JP4720660B2 (en) | Connecting device | |
| JP5176560B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
| JP2008194281A (en) | Connecting apparatus | |
| JP5034759B2 (en) | Swivel device | |
| JP2010184035A (en) | Vehicle seat connecting device and method for manufacturing the same | |
| KR20140082851A (en) | Fitting for a vehicle seat and vehicle seat | |
| JP2009254438A (en) | Coupling device of vehicular seat | |
| JP4844265B2 (en) | Connecting device | |
| JP2008196625A (en) | Coupling device | |
| JP5223423B2 (en) | Vehicle seat coupling device |