JP2009180330A - Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method - Google Patents
Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009180330A JP2009180330A JP2008021167A JP2008021167A JP2009180330A JP 2009180330 A JP2009180330 A JP 2009180330A JP 2008021167 A JP2008021167 A JP 2008021167A JP 2008021167 A JP2008021167 A JP 2008021167A JP 2009180330 A JP2009180330 A JP 2009180330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber elastic
- elastic body
- fitting
- peripheral surface
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 215
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 215
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 185
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 74
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インナ軸部材とインナ軸部材の外周側に離隔配置されたアウタ筒部材が、軸方向両側から中央に向かって小径化する一対のテーパ筒状のゴム弾性体で弾性連結されてなる自動車用筒形防振装置の製造方法に関するものである。 In the present invention, the inner shaft member and the outer cylindrical member spaced apart on the outer peripheral side of the inner shaft member are elastically connected by a pair of tapered cylindrical rubber elastic bodies whose diameter decreases from both axial sides toward the center. The present invention relates to a method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile.
従来から、振動伝達系の部材間に介装される防振連結体や防振支持体等の防振装置の一種として、例えば特許文献1(特開平07−158676号公報)に示されているような自動車用の筒形防振装置が知られている。かかる自動車用筒形防振装置では、径方向で互いに離隔配置された内側金具と外筒金具が、それらの間に介装された筒形のゴム弾性体で相互に弾性的に連結されている。そして、筒形防振装置が自動車に装着される際に、筒形防振装置の軸方向や軸直角方向が自動車に対して設定されて、目的とする車両前後方向や左右方向、上下方向等のばね特性が得られるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a type of vibration isolator such as an anti-vibration coupling body or an anti-vibration support body interposed between members of a vibration transmission system, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 07-158676) discloses. Such a cylindrical vibration isolator for automobiles is known. In such a tubular vibration isolator for automobiles, an inner metal fitting and an outer cylinder metal fitting that are spaced apart from each other in the radial direction are elastically connected to each other by a cylindrical rubber elastic body interposed therebetween. . When the cylindrical vibration isolator is mounted on the automobile, the axial direction and the axis perpendicular direction of the cylindrical vibration isolator are set with respect to the automobile, and the target vehicle longitudinal direction, left and right direction, up and down direction, etc. The spring characteristics can be obtained.
ところで、上述の自動車用筒形防振装置においては、軸方向および軸直角方向のばね特性が各別に要求される。そこで、特許文献2(特開平03−287405号公報)の図7に記載の如き筒形防振装置において、内側金具と外筒金具の間に配設されるゴム弾性体として軸方向両側部分から軸方向中央部分に向かってそれぞれ次第に小径化する一対のテーパ筒形ゴムを軸方向に組み付けた構造が提案されている。特に、このようなテーパ筒形ゴムを採用すると、テーパ面による内側金具と外筒金具のセンタリング作用が発揮される。これにより、例えば筒形防振装置をサスペンションメンバマウントに適用した場合に、フルブレーキング時や急加速時等における車両の挙動の安定性が問題となり易い状況において、テーパ面によるセンタリング作用に基づいて車両挙動の安定性の向上効果が期待できる。 By the way, in the above-mentioned automotive cylinder vibration isolator, spring characteristics in the axial direction and the direction perpendicular to the axis are required separately. Therefore, in the cylindrical vibration isolator as shown in FIG. 7 of Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 03-287405), as a rubber elastic body disposed between the inner metal fitting and the outer metal fitting, from both sides in the axial direction. There has been proposed a structure in which a pair of tapered cylindrical rubbers that are gradually reduced in diameter toward the central portion in the axial direction are assembled in the axial direction. In particular, when such a tapered cylindrical rubber is employed, the centering action of the inner metal fitting and the outer cylinder fitting by the tapered surface is exhibited. As a result, for example, when a cylindrical vibration isolator is applied to a suspension member mount, the stability of the vehicle behavior during full braking or sudden acceleration is likely to be a problem. The effect of improving the stability of vehicle behavior can be expected.
ところが、かかるテーパ筒形ゴムを備えた従来構造の筒形防振装置では、特に以下の三つの問題を内在していた。 However, in the conventional cylindrical vibration isolator having such a tapered cylindrical rubber, the following three problems are inherent.
第一に、軸直角方向のばね特性の調節に際して、特許文献3(特開2004−239375号公報)に示されている如き軸方向に貫通したすぐりをテーパ筒形ゴムに形成することが難しい問題があった。蓋し、テーパ筒形ゴムが軸方向に分割構造とされていても、内側金具と外筒金具がテーパ形状とされているため、軸方向への型抜きが困難となるからである。 First, when adjusting the spring characteristics in the direction perpendicular to the axis, it is difficult to form a straight through hole in the tapered cylindrical rubber as disclosed in Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-239375). was there. This is because, even if the cover and the tapered cylindrical rubber have a split structure in the axial direction, the inner metal fitting and the outer cylindrical metal fitting have a tapered shape, so that it is difficult to perform die cutting in the axial direction.
第二に、筒形防振装置の自動車への装着孔そのものにも軸方向両側開口部分から軸方向中央部分に向かって次第に小径化する両側テーパ形の特殊な形状が必要とされることから、装着孔の形成自体が困難である問題があった。 Secondly, since the mounting hole of the cylindrical vibration isolator to the automobile itself needs a special shape of a double-sided tapered shape that gradually decreases in diameter from the axially open side part toward the axially central part, There was a problem that the formation of the mounting hole itself was difficult.
第三に、軸方向両側部分から軸方向中央部分に向かってそれぞれ次第に小径化する一対のテーパ筒形ゴムを装着孔に組み付けるために、筒形防振装置が内側金具や外筒金具、テーパ筒形ゴムをそれぞれ軸方向に分割してなる一対の分割体にて構成されており、外筒金具を構成する一対の分割外筒金具を装着孔の軸方向両側から装着すると共に、内側金具を構成する一対の分割内筒金具にインナロッドを挿通して一対の分割内筒金具を相互に固定する必要があることから、筒形防振装置の自動車への装着作業が面倒となる問題があった。加えて、ゴムの耐久性確保のために、一対の分割体を軸方向に挿通するインナロッドで締め付けて、一対の分割体が軸方向で互いに当接する状態まで予圧縮操作をしつつ、装着作業を行う必要があった。そのため、装着作業と同時にゴムの予圧縮作業をしなければならず、装着作業が一層難しくなる問題があったのである。 Third, in order to assemble a pair of tapered cylindrical rubbers that gradually decrease in diameter from the axially opposite side parts toward the axially central part, the cylindrical vibration isolator is equipped with an inner metal fitting, an outer cylindrical metal fitting, and a tapered cylinder. It is composed of a pair of split bodies that are formed by dividing the shape rubber in the axial direction, and the pair of split outer cylinder brackets constituting the outer cylinder bracket are mounted from both sides in the axial direction of the mounting hole and the inner bracket is configured. Since it is necessary to insert the inner rod into the pair of split inner tube fittings and fix the pair of split inner tube fittings to each other, there is a problem that the mounting work of the cylindrical vibration isolator to the automobile becomes troublesome. . In addition, in order to secure the durability of the rubber, the mounting work is performed while the pair of divided bodies are tightened with the inner rods inserted in the axial direction and the pre-compression operation is performed until the pair of divided bodies abut against each other in the axial direction Had to do. For this reason, the rubber must be pre-compressed simultaneously with the mounting operation, which makes the mounting operation more difficult.
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、ばね特性の設計自由度が大きく確保されると共に、製造が容易となることに加え、自動車への装着作業も容易となる、新規な自動車用筒形防振装置の製造方法を提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is that a large degree of freedom in design of the spring characteristics is ensured and the manufacture is facilitated. In addition, it is an object of the present invention to provide a novel method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile that can be easily attached to the automobile.
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意な組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。 Hereinafter, the aspect of this invention made | formed in order to solve such a subject is described. In addition, the component employ | adopted in each aspect as described below is employable by arbitrary combinations as much as possible. Further, aspects or technical features of the present invention are not limited to those described below, but are described in the entire specification and drawings, or an invention that can be understood by those skilled in the art from those descriptions. It should be understood that it is recognized based on thought.
すなわち、本発明の特徴とするところは、(a)円筒内周面を有する装着孔に圧入固定される圧入外周面と、軸方向両端開口部分から軸方向中央部分に向かってそれぞれ次第に小径化するテーパ内周面とを有するアウタ筒部材を準備する工程と、(b)アウタ筒部材の軸方向両側のテーパ内周面に対応したテーパ外周面をそれぞれ備えており、アウタ筒部材に対して軸方向両側から差し入れられることによってアウタ筒部材の内周面に対してテーパ外周面が径方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられる一対のインナ分割体を準備する工程と、(c)一対のインナ分割体とアウタ筒部材との何れか一方における径方向の対向面に対してそれぞれ当接ゴム弾性体を加硫接着せしめる工程と、(d)アウタ筒部材の軸方向両側から一対のインナ分割体をそれぞれ差し入れて、それらのインナ分割体を相互に連結固定することにより一体的なインナ軸部材を構成すると共に、それらインナ分割体とアウタ筒部材との何れか一方における径方向の対向面にそれぞれ加硫接着されて形成された当接ゴム弾性体をそれらインナ分割体とアウタ筒部材との他方における径方向の対向面に押し付けることにより、アウタ筒部材に対してインナ軸部材を当接ゴム弾性体を介して弾性連結せしめる工程とを含む自動車用筒形防振装置の製造方法にある。 That is, the features of the present invention are: (a) a press-fit outer peripheral surface that is press-fitted into a mounting hole having a cylindrical inner peripheral surface, and a diameter that is gradually reduced from both axial opening end portions toward the axial central portion. A step of preparing an outer cylindrical member having a tapered inner peripheral surface, and (b) a tapered outer peripheral surface corresponding to the tapered inner peripheral surface on both sides in the axial direction of the outer cylindrical member. Providing a pair of inner divided bodies in which the tapered outer peripheral surface is opposed to the inner peripheral surface of the outer cylindrical member by a predetermined distance in the radial direction by being inserted from both sides in the direction, and (c) a pair of inner A step of vulcanizing and adhering the contact rubber elastic bodies to the radially opposing surfaces of either one of the divided body and the outer cylinder member, and (d) a pair of inner members from both axial sides of the outer cylinder member Each of the split bodies is inserted, and the inner divided bodies are connected and fixed to each other to form an integral inner shaft member, and the radially opposed surfaces of either the inner divided body or the outer cylinder member The inner shaft member is brought into contact with the outer cylindrical member by pressing the contact rubber elastic body formed by vulcanization and bonding to the radially opposing surface of the other of the inner divided body and the outer cylindrical member. And a step of elastically connecting the rubber elastic body through a rubber elastic body.
このような本発明の自動車用筒形防振装置の製造方法に従えば、当接ゴム弾性体がテーパ外周面を有するインナ分割体とテーパ内周面を有するアウタ筒部材との何れか一方における径方向の対向面に加硫接着されており、かかる当接ゴム弾性体をインナ分割体とアウタ筒部材の他方の対向面に押し付けることで、インナ軸部材とアウタ筒部材を軸方向両側から中央に向かって小径化する一対のテーパ筒状のゴム弾性体で弾性連結することが可能となる。このことから、当接ゴム弾性体を加硫成形する際の型抜き構造が簡単とされると共に、当接ゴム弾性体やインナ分割体、アウタ筒部材の設計自由度が大きく確保される。 According to such a method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile of the present invention, the abutting rubber elastic body is either one of an inner divided body having a tapered outer peripheral surface and an outer cylindrical member having a tapered inner peripheral surface. It is vulcanized and bonded to the opposing surface in the radial direction, and the inner rubber member and the outer cylindrical member are centered from both sides in the axial direction by pressing the abutting rubber elastic body against the other opposing surface of the inner divided body and the outer cylindrical member. It becomes possible to elastically connect with a pair of tapered cylindrical rubber elastic bodies whose diameter is reduced toward. This simplifies the die-cutting structure when vulcanizing and molding the contact rubber elastic body, and ensures a large degree of design freedom for the contact rubber elastic body, the inner divided body, and the outer cylinder member.
また、アウタ筒部材の外周面が、円筒内周面を有する装着孔に圧入固定される圧入外周面とされていることから、装着孔には筒形防振装置を装着するためにテーパ形状等の特別な形状を採用する必要がなくなり、装着孔の形状複雑化が解消され得る。 Further, since the outer peripheral surface of the outer cylindrical member is a press-fit outer peripheral surface that is press-fitted and fixed in a mounting hole having a cylindrical inner peripheral surface, the mounting hole has a tapered shape or the like for mounting a cylindrical vibration isolator. Therefore, it is not necessary to adopt a special shape, and the complicated shape of the mounting hole can be eliminated.
さらに、一対のインナ分割体をアウタ筒部材の軸方向両側から差し入れて軸方向で相互に固定することでインナ軸部材を構成すると共にインナ軸部材とアウタ筒部材を径方向で対向位置せしめる際に、インナ分割体とアウタ筒部材との何れか一方に加硫接着された当接ゴム弾性体を他方に押し付けるようになっていることから、これら一対のインナ分割体の軸方向の組み付け力を利用して、インナ軸部材とアウタ筒部材の対向面間で当接ゴム弾性体に予圧縮力を及ぼすことも可能となる。これにより、自動車に装着前の段階から、当接ゴム弾性体の耐久性が向上され得るのであり、その結果、筒形防振装置の自動車への装着作業と同時に、当接ゴム弾性体に予圧縮力を過剰にかける必要もなく、或いは装着作業と同時に行う予圧縮作業が省略され得る。 Further, when the inner shaft member is configured by inserting a pair of inner divided bodies from both axial sides of the outer cylinder member and fixing them in the axial direction, the inner shaft member and the outer cylinder member are opposed to each other in the radial direction. Since the contact rubber elastic body vulcanized and bonded to either the inner divided body or the outer cylindrical member is pressed against the other, the assembly force in the axial direction of the pair of inner divided bodies is used. Thus, it is possible to apply a precompression force to the contact rubber elastic body between the opposed surfaces of the inner shaft member and the outer cylinder member. As a result, the durability of the contact rubber elastic body can be improved from the stage before being mounted on the automobile. There is no need to apply excessive compression force, or the pre-compression operation performed simultaneously with the mounting operation can be omitted.
それ故、本発明に係る自動車用筒形防振装置の製造方法によれば、ばね特性の設計自由度が大きく確保されて、目的に応じて優れた防振性能や車両乗り心地、操縦安定性等が得られることに加え、一対のテーパ筒状のゴム弾性体を備えた筒形防振装置の製造や自動車への装着作業が容易とされ得るのである。 Therefore, according to the method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile according to the present invention, a large degree of freedom in design of spring characteristics is ensured, and excellent anti-vibration performance, vehicle riding comfort, and driving stability are achieved according to the purpose. In addition to the above, the manufacture of a cylindrical vibration isolator having a pair of tapered cylindrical rubber elastic bodies and the operation of mounting it on an automobile can be facilitated.
また、本発明に係る自動車用筒形防振装置の製造方法においては、当接ゴム弾性体の径方向で対向位置する部分において径方向突出高さが小さくされて軸方向に延びる溝状部分を形成し、この溝状部分によって、インナ軸部材とアウタ筒部材との径方向対向面間に肉抜部を形成する方法が、採用されても良い。このような方法によれば、肉抜部の形状や大きさ等の形態に基づき、ばね特性のチューニング自由度が一層向上され得る。特に、肉抜部が、当接ゴム弾性体の溝状部分と溝状部分と径方向で対向位置せしめられるインナ軸部材またはアウタ筒部材との間によって形成されることから、当接ゴム弾性体の内部に肉抜部を形成することに起因する型抜き構造の複雑化が回避されて、かかる肉抜部を備えた筒形防振装置の製造が容易となる。 In the method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile according to the present invention, the groove-like portion extending in the axial direction with the radial protrusion height being reduced at the portion facing the radial direction of the contact rubber elastic body. A method may be employed in which the hollow portion is formed between the radially opposed surfaces of the inner shaft member and the outer cylindrical member by the groove-shaped portion. According to such a method, the degree of freedom in tuning the spring characteristics can be further improved based on the shape, size, and the like of the cutout portion. In particular, since the thinned portion is formed between the groove-shaped portion of the abutting rubber elastic body and the inner shaft member or the outer cylindrical member that is opposed to the groove-shaped portion in the radial direction, the abutting rubber elastic body Complicating the die cutting structure due to the formation of the thinned portion inside is prevented, and the manufacture of the cylindrical vibration isolator having the thinned portion is facilitated.
また、本発明に係る自動車用筒形防振装置の製造方法においては、インナ軸部材側に当接ゴム弾性体が加硫接着されている方法が、採用されても良い。このような方法によれば、当接ゴム弾性体の内周面側がインナ軸部材に対して加硫接着されることとなり、その結果、当接ゴム弾性体の接着面積が、当接ゴム弾性体がアウタ筒部材に接着される場合に比して小さくされて、接着作業の容易化や接着時間の短縮化等が図られることに基づき、製造効率が向上され得る。更に、インナ軸部材とアウタ筒部材の弾性連結に際して、当接ゴム弾性体の外周面側がアウタ筒部材におけるインナ軸部材への径方向対向面に押し付けられることとなり、その結果、当接ゴム弾性体の内周面側をインナ軸部材に押し付ける場合に比して、当接面積の増大が図られる。それ故、当接面積が有効に確保されて、当接ゴム弾性体の応力集中回避による耐久性の向上効果等が得られる。 Moreover, in the manufacturing method of the cylindrical vibration isolator for automobiles according to the present invention, a method in which a contact rubber elastic body is vulcanized and bonded to the inner shaft member side may be employed. According to such a method, the inner peripheral surface side of the contact rubber elastic body is vulcanized and bonded to the inner shaft member. As a result, the bonding area of the contact rubber elastic body is reduced to the contact rubber elastic body. Manufacturing efficiency can be improved based on the fact that it is made smaller compared to the case where the outer cylinder member is bonded to the outer cylinder member, and the bonding operation is facilitated and the bonding time is shortened. Further, when the inner shaft member and the outer cylindrical member are elastically connected, the outer peripheral surface side of the abutting rubber elastic body is pressed against the radially opposing surface of the outer cylindrical member to the inner shaft member. As a result, the abutting rubber elastic body As compared with the case where the inner peripheral surface side is pressed against the inner shaft member, the contact area can be increased. Therefore, the contact area is effectively ensured, and an effect of improving durability by avoiding stress concentration of the contact rubber elastic body can be obtained.
また、本発明に係る自動車用筒形防振装置の製造方法においては、アウタ筒部材の内周面には、軸方向両側の当接ゴム弾性体の当接領域の軸方向内側端部に位置して、傾斜角度が大きくされて周方向に延びる段差状の位置決め部が形成されている方法が、採用されても良い。このような方法によれば、アウタ筒部材の軸方向両側からインナ分割体が差し入れられて、当接ゴム弾性体の外周面がアウタ筒部材におけるインナ軸部材への対向面に押し付けられて当接ゴム弾性体が弾性変形する際に、当接ゴム弾性体の軸方向内側端部が位置決め部により支持される。それ故、かかる当接ゴム弾性体の弾性変形に際して、軸方向一方の側の当接ゴム弾性体がアウタ筒部材の軸方向中央部分の最小径部を越えて軸方向他方の側にまで突出してしまうことに起因する、ばね特性の変化や耐久性低下等の不具合が、簡単な方法で回避され得る。 Further, in the method for manufacturing a tubular anti-vibration device for an automobile according to the present invention, the inner peripheral surface of the outer cylindrical member is positioned at the axially inner end of the contact area of the contact rubber elastic body on both axial sides. Then, a method in which a step-shaped positioning portion extending in the circumferential direction with a large inclination angle is formed may be employed. According to such a method, the inner divided body is inserted from both sides in the axial direction of the outer cylinder member, and the outer peripheral surface of the abutting rubber elastic body is pressed against the surface of the outer cylinder member facing the inner shaft member to abut. When the rubber elastic body is elastically deformed, the axially inner end portion of the contact rubber elastic body is supported by the positioning portion. Therefore, when the abutting rubber elastic body is elastically deformed, the abutting rubber elastic body on one side in the axial direction protrudes to the other side in the axial direction beyond the minimum diameter portion of the axial central portion of the outer cylinder member. Inconveniences such as a change in spring characteristics and a decrease in durability, which are caused by the failure, can be avoided by a simple method.
また、本発明に係る自動車用筒形防振装置の製造方法においては、アウタ筒部材と軸方向一方の側のインナ分割体との間に配設される当接ゴム弾性体のゴムボリュームがアウタ筒部材と軸方向他方の側のインナ分割体との間に配設される当接ゴム弾性体のゴムボリュームに比して大きくされており、この大きくされた軸方向一方の側の当接ゴム弾性体が初期荷重の圧縮作用側とされている方法が、採用されても良い。このような方法によれば、初期荷重と振動荷重によって大きな荷重がかかる圧縮作用側の当接ゴム弾性体のゴムボリュームが大きくされていることで、過大な応力発生が抑えられることから、当接ゴム弾性体の耐久性能が一層有利に発揮され得る。 In the method for manufacturing a tubular vibration isolator for an automobile according to the present invention, the rubber volume of the contact rubber elastic body disposed between the outer cylindrical member and the inner divided body on one axial side is the outer. The contact rubber elastic body disposed between the cylindrical member and the inner divided body on the other side in the axial direction is larger than the rubber volume of the contact rubber elastic body. A method in which the elastic body is on the compression acting side of the initial load may be adopted. According to such a method, since the rubber volume of the elastic rubber body on the compression action side that is subjected to a large load by the initial load and the vibration load is increased, excessive stress generation can be suppressed. The durability performance of the rubber elastic body can be exhibited more advantageously.
なお、このゴムボリュームが大きくされる軸方向一方の側の当接ゴム弾性体に対して加硫接着または当接される、軸方向一方の側のインナ分割体のテーパ外周面またはアウタ筒部材のテーパ内周面におけるテーパ角度は、軸方向他方の側のテーパ角度に比して小さくされていることが望ましい。蓋し、インナ分割体やアウタ筒部材における最大外径の大型化を抑えつつ、軸方向寸法を一層大きくして、当接ゴム弾性体のゴムボリュームが一層有利に確保され得るからである。また、ゴムボリュームの確保のためにも、大きくされる軸方向一方の側の当接ゴム弾性体の径方向寸法が、軸方向他方の側の当接ゴム弾性体の径方向寸法に比して大きくされることが望ましい。 In addition, the taper outer surface of the inner divided body on one side in the axial direction or the outer cylindrical member that is vulcanized or adhered to the rubber elastic body on one side in the axial direction where the rubber volume is increased is provided. The taper angle on the taper inner peripheral surface is desirably smaller than the taper angle on the other side in the axial direction. This is because the rubber volume of the abutting rubber elastic body can be more advantageously ensured by further increasing the axial dimension while suppressing the increase in the maximum outer diameter of the inner divided body and the outer cylindrical member. Also, in order to secure the rubber volume, the radial dimension of the abutting rubber elastic body on one side in the axial direction that is increased is larger than the radial dimension of the abutting rubber elastic body on the other side in the axial direction. It is desirable to make it larger.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1〜3には、本発明の自動車用筒形防振装置の製造方法にて製造される自動車用筒形防振装置に係る第一の実施形態としての自動車用サスペンションメンバマウント10が示されている。自動車用サスペンションメンバマウント10では、インナ軸部材としての内筒金具12とアウタ筒部材としての外筒金具14が、互いに径方向に所定距離を隔てて配設されて、それらの間に介装された当接ゴム弾性体16によって弾性的に連結されている。
Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described. First, in FIGS. 1 to 3, an automotive
このような自動車用サスペンションメンバマウント10は、例えば、特許文献2(特開平03−287405号公報)の図1にも示されているように、サスペンションアームやリンク等がサスペンションメンバ(サブフレーム)を介して車両ボデーに取り付けられる公知のサブフレーム方式のサスペンション装置に対して採用され得る。内筒金具12が車両ボデー側の取付部材に取り付けられると共に、外筒金具14がサスペンションメンバに取り付けられることにより、サスペンションメンバが自動車用サスペンションメンバマウント10を介して車両ボデーに防振支持されるようになっている(図12参照。)。
For example, as shown in FIG. 1 of Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 03-287405), such a
なお、図1〜3では、自動車用サスペンションメンバマウント10の自動車への非装着状態が示されているが、自動車への装着状態下においては、略マウント軸方向(図1中、上下)に車両ボデー等の分担支持荷重が及ぼされて当接ゴム弾性体16が弾性変形することに伴い、内筒金具12が外筒金具14に対してマウント軸方向で変位せしめられる。以下の説明において、特に断りのない限り、上下方向は図1中の上下方向をいう。
1 to 3 show a state in which the automobile
より詳細には、外筒金具14は、図4〜6にも示されているように、大径の略円筒形状を有している。外筒金具14の下端部には、径方向に略円環板形状に広がる外フランジ状部18が一体形成されている。外フランジ状部18において、外筒金具14の中心軸を挟んだ径方向一方向(図2〜5中、左右)で対向位置せしめられる周上の二箇所には、それぞれ径方向中間部分から外周面に凹状に開口する位置決め用の切欠き部20が形成されている。また、外筒金具14における下端の内周縁部から外フランジ状部18の径方向中間部分に至る領域には、ストッパ部22が一体形成されて下方に突出している。ストッパ部22は、下方に向かって幅寸法が小さくなる略台形断面で周方向に連続して延びている。
More specifically, as shown in FIGS. 4 to 6, the outer cylinder fitting 14 has a large-diameter substantially cylindrical shape. An outer flange-shaped
外筒金具14における外フランジ状部18やストッパ部22を除く外周面は、軸方向に略一定の外径寸法で延びる円筒状の圧入外周面24とされている。この圧入外周面24には、薄肉の外周ゴム層26が上端部縁部付近から下端縁部の略全体に亘って被着形成されている。特に、外周ゴム層26の外周面は、上方に向かって径方向の突出寸法が小さくなる略三角状の突起が軸方向および周方向に所定距離を隔てて複数設けられた形態を有している。また、切欠き部20を備えた外フランジ状部18にも、全体に亘って略一定の厚さ寸法の外周ゴム層26が被着形成されている。更に、ストッパ部22の下方の突出先端面には、外周ゴム層26と一体形成された緩衝ゴム28が被着されている。緩衝ゴム28は、周方向に略一定の厚さ寸法で延びていても良いが、本実施形態では、緩衝ゴム28の厚さ寸法が周方向で異ならされており、厚さ寸法の大きな厚肉部が周方向で等間隔に4つ形成されている。これら外周ゴム層26や緩衝ゴム28が、外筒金具14と共に一体加硫成形されることによって、外筒金具14を備えた一体加硫成形品とされている。
The outer peripheral surface excluding the outer flange-shaped
外筒金具14の内周面は、テーパ内周面としての第一テーパ内周面30と第二テーパ内周面32を含んで構成されている。これら第一及び第二テーパ内周面30,32は、外筒金具14の軸方向両側端縁部から軸方向中央部分に向かってそれぞれ次第に小径化するテーパ形状を有しており、第一及び第二テーパ内周面30,32の小径側端部が外筒金具14の軸方向中間部分で互いに接している。これにより、外筒金具14において第一及び第二テーパ内周面30,32の小径側端部が互いに接する部分の内径寸法が、最も小さくされている。特に本実施形態では、外筒金具14の中心軸に対してテーパ内周面の母線が傾斜する角度で表されるテーパ角度に関して、第一テーパ内周面30と第二テーパ内周面32が互いに略同じとされている。また、第二テーパ内周面32の軸方向寸法が第一テーパ内周面30の軸方向寸法に比して大きくされていることによって、外筒金具14において第一及び第二テーパ内周面30,32の小径側端部が互いに接する部分、換言すれば外筒金具14の最小径部が、外筒金具14の軸方向中央部分よりも軸方向一方の側(図1,6中、上)に偏倚せしめられている。要するに、本実施形態では、第一テーパ内周面30と第二テーパ内周面32が軸方向で非対称形状とされている。
The inner peripheral surface of the outer
また、外筒金具14の中心軸を挟んで一対の切欠き部20,20が対向位置せしめられる径方向一方向(図2〜5中、左右)において、第一及び第二テーパ内周面30,32の小径側端部が互いに接する外筒金具14の最小径部には、それぞれ位置決め部としての位置決め突部34が形成されている。この位置決め突部34は、第一テーパ内周面30と第二テーパ内周面32の各大径側端部から各小径側端部付近までをそれぞれ略一定の深さ寸法で凹陥せしめた断面形状で周方向に半周弱の長さで延ばすことによって、第一及び第二テーパ内周面30,32の凹陥部分よりも径方向内方に突出した断面形状で、周方向に半周弱の長さで延びている。位置決め突部34の断面形状は、径方向内方に向かって軸方向寸法が小さくなる略半球状や略三角状等の先細り状とされている。本実施形態では、位置決め突部34における突出先端部分を挟んで第一テーパ内周面30の小径側端部側に位置する軸方向一方(図1,6中、上)の面と第二テーパ内周面32の小径側端部側に位置する軸方向他方(図1,6中、下)の面が、第一テーパ内周面30の小径側端部や第二テーパ内周面32の小径側端部からそれぞれ径方向内方に立ち上がるようにして傾斜せしめられている。即ち、位置決め突部34の突出先端部分を軸方向に挟んだ両端面における外筒金具14の軸方向に対する傾斜角度が第一テーパ内周面30や第二テーパ内周面32の各外筒金具14の軸方向に対する傾斜角度に比して大きくされているのであり、その結果、外筒金具14の内周面に形成される位置決め突部34が、かかる内周面を構成する第一テーパ内周面30や第二テーパ内周面32よりも大きな傾斜角度で周方向に延びる段差状とされている。
Further, the first and second tapered inner
一方、内筒金具12は、第一の内側筒金具36と第二の内側筒金具38を含んで構成されている。一方のインナ分割体としての第一の内側筒金具36は、図7,8にも示されているように、小径の略円筒形状を有している。第一の内側筒金具36の内周面の軸方向中間部分には、下方に向かって小径化するテーパ状部が形成されていることによって、第一の内側筒金具36の内側におけるテーパ状部を挟んだ軸方向下側が、小径円筒状の小径圧入部40とされている。
On the other hand, the inner cylinder fitting 12 includes a first inner cylinder fitting 36 and a second
また、第一の内側筒金具36の軸方向略中央部分から下端部に至る外周面が、下方に向かって次第に小径化するテーパ外周面としての第一テーパ外周面42とされている。本実施形態では、第一の内側筒金具36の中心軸に対して第一テーパ外周面42の母線が傾斜する角度で表される第一テーパ外周面42のテーパ角度が、外筒金具14の中心軸に対する第一テーパ内周面30のテーパ角度と略同じとされている。かかる第一テーパ外周面42には、第一当接ゴム弾性体44が設けられている。
Further, the outer peripheral surface from the substantially central portion in the axial direction of the first inner cylindrical metal fitting 36 to the lower end portion is a first tapered outer
第一当接ゴム弾性体44は、第一テーパ外周面42に沿って略一定の矩形断面で周方向に延びる筒状とされており、その内外周面における第一の内側筒金具36の中心軸に対する傾斜角度が、第一テーパ外周面42のテーパ角度と略同じとされている。また、第一の内側筒金具36が外筒金具14に組み付けられる前の状態下、第一当接ゴム弾性体44の上端面が、上端面と外周面の境界部分を挟んだ軸方向で外周面と略対称的に傾斜せしめられていると共に、第一当接ゴム弾性体44の下端面には、第一当接ゴム弾性体44の下端部分の応力集中を回避するためのすぐり穴46が設けられている。この第一当接ゴム弾性体44の内周面が第一テーパ外周面42に対して加硫接着されていることによって、第一当接ゴム弾性体44が、内筒金具12の一部を構成する第一の内側筒金具36に固着されている。即ち、本実施形態では、第一当接ゴム弾性体44が、第一の内側筒金具36と共に一体加硫成形されることに基づき、第一の内側筒金具36を備えた第一の一体加硫成形品48として構成されている。
The first abutting rubber
特に本実施形態では、第一当接ゴム弾性体44における第一の内側筒金具36の中心軸を挟んだ径方向一方向(図7中、左右)で対向位置せしめられる部分には、周方向に半周よりも短い長さで延びる溝状部分50が形成されている。溝状部分50は、第一当接ゴム弾性体44における第一テーパ外周面42から径方向外方に突出する高さを小さくすることによって、第一当接ゴム弾性体44の外周面に開口し且つ軸方向に延びて第一当接ゴム弾性体44の上下端面に開口する形態を有している。本実施形態では、溝状部分50の周方向中央部に第一テーパ外周面42から僅かな高さ寸法で径方向外方に突出する小形の第一当接ゴム弾性体44が設けられているのみであり、溝状部分50における周方向中央部以外の領域には、第一当接ゴム弾性体44が設けられていない。即ち、筒状を有する第一当接ゴム弾性体44にかくの如き一対の溝状部分50,50が周方向に離隔して形成されていることにより、第一当接ゴム弾性体44が、実質的に周方向で分割された一対の略円弧形ブロック形状とされている。
In particular, in the present embodiment, a portion of the first abutting rubber
他方のインナ分割体としての第二の内側筒金具38は、図9,10にも示されているように、小径の略円筒形状を有している。第二の内側筒金具38の内周面の軸方向略中央部分には、軸直角方向内方に突出する段差部52が形成されていると共に、第二の内側筒金具38の内側における段差部52を挟んだ軸方向上側が、小径円筒状の小径圧入部54とされている。また、第二の内側筒金具38における段差部52を挟んだ軸方向下側の内周面において、径方向一方向(図3中、上下)の幅寸法が、該径方向一方向に直交する方向(図3中、左右)の幅寸法に比して小さくされていることにより、かかる内周面が二面幅構造とされている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the second inner
また、第二の内側筒金具38の外周面の全体が、上方に向かって次第に小径化するテーパ外周面としての第二テーパ外周面56とされている。本実施形態では、第二の内側筒金具38の中心軸に対して第二テーパ外周面56の母線が傾斜する角度で表される第二テーパ外周面56のテーパ角度が、外筒金具14の中心軸に対する第二テーパ内周面32のテーパ角度と略同じとされている。かかる第二テーパ外周面56には、第二当接ゴム弾性体58が設けられている。
Further, the entire outer peripheral surface of the second inner cylindrical metal fitting 38 is a second tapered outer
第二当接ゴム弾性体58は、第一の内側筒金具36に加硫接着される第一当接ゴム弾性体44を軸方向(図1,11中、上下)で反転させて第一当接ゴム弾性体44と略対称的な筒状とされており、第二当接ゴム弾性体58の内外周面における第二の内側筒金具38の中心軸に対する傾斜角度が、第二テーパ外周面56のテーパ角度と略同じとされている。従って、第二の内側筒金具38が外筒金具14に組み付けられる前の状態下、第二当接ゴム弾性体58の上端面には、第二当接ゴム弾性体58の弾性変形に伴う上端部分の応力集中を回避するためのすぐり穴60が設けられている。この第二当接ゴム弾性体58の内周面が第二テーパ外周面56に対して加硫接着されていることによって、第二当接ゴム弾性体58が、第二の内側筒金具38を備えた第二の一体加硫成形品62として構成されている。また、第二当接ゴム弾性体58における第二の内側筒金具38の中心軸を挟んだ径方向一方向(図9中、左右)で対向位置せしめられる部分には、第一当接ゴム弾性体44と同様に、溝状部分64が形成されていることにより、第二当接ゴム弾性体58が、実質的に周方向で分割形成された一対の略円弧形ブロック形状とされている。
The second contact rubber
特に本実施形態では、第一テーパ外周面42における第一の内側筒金具36の中心軸に対するテーパ角度と、第二テーパ外周面56における第二の内側筒金具38の中心軸に対するテーパ角度が互いに略同じとされている。また、第二テーパ外周面56の軸方向寸法が第一テーパ外周面42の軸方向寸法に比して大きくされている。更に、第二当接ゴム弾性体58の外径寸法や軸方向寸法が、第一当接ゴム弾性体44の外径寸法や軸方向寸法に比して、何れも大きくされていることによって、第二当接ゴム弾性体58のゴムボリュームが、第一当接ゴム弾性体44のゴムボリュームよりも大きくされている。加えて、第一テーパ外周面42における第一の内側筒金具36の中心軸に対するテーパ角度が、第一テーパ内周面30の外筒金具14の中心軸に対するテーパ角度と略同じとされて、第一テーパ外周面42が第一テーパ内周面30に対応した形状とされていると共に、第二テーパ外周面56における第二の内側筒金具38の中心軸に対するテーパ角度が、第二テーパ内周面32の外筒金具14の中心軸に対するテーパ角度と略同じとされて、第二テーパ外周面56が第二テーパ内周面32に対応した形状とされている。
In particular, in the present embodiment, the taper angle of the first taper outer
これら第一及び第二の内側筒金具36,38と外筒金具14の各中心軸が同一線上に位置せしめられる形態で、第一の一体加硫成形品48と第二の一体加硫成形品62が、外筒金具14の軸方向両側から軸方向中央部分に向かって差し入れられて、外筒金具14の内側の軸方向中間部分において、第一の内側筒金具36の下端面と第二の内側筒金具38の上端面が軸方向で重ね合わされている。また、第一の内側筒金具36の小径圧入部40と第二の内側筒金具38の小径圧入部54が軸直角方向で互いに位置合わせされており、これら小径圧入部40,54に対して円筒形状の圧入金具66が圧入固定されている。圧入金具66における小径圧入部40,54への圧入端は、圧入金具66の下端部が第二の内側筒金具38の段差部52に当接されることにより規定される。その結果、第一の内側筒金具36と第二の内側筒金具38が軸方向で相互に連結固定されて、一体的な内筒金具12が構成されている。
The first integral vulcanized molded
また、第一の一体加硫成形品48が外筒金具14の第一テーパ内周面30の大径側端部から軸方向内方に差し入れられることに伴い、第一当接ゴム弾性体44の外周面が第一テーパ内周面30に重ね合わされていると共に、第一テーパ内周面30と内筒金具12の第一テーパ外周面42が径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられ、かかる対向面間において第一当接ゴム弾性体44が圧縮変形せしめられている。更に、第二の一体加硫成形品62が外筒金具14の第二テーパ内周面32の大径側端部から軸方向内方に差し入れられることに伴い、第二当接ゴム弾性体58の外周面が第二テーパ内周面32に重ね合わされていると共に、第二テーパ内周面32と内筒金具12の第二テーパ外周面56が径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられ、かかる対向面間において第二当接ゴム弾性体58が圧縮変形せしめられている。特に、これら第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の外周側の軸方向内側端部が外筒金具14の位置決め突部34に対して軸方向両側から重ね合わされて支持されている。
Further, as the first integral vulcanized molded
これにより、内筒金具12と外筒金具14が、同心状に配置されて、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58を介して相互に弾性的に連結されている。即ち、本実施形態では、内外筒金具12,14を弾性連結せしめる当接ゴム弾性体16が、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58を含んで構成されている。
Thereby, the inner
また、第一当接ゴム弾性体44の各溝状部分50と第二当接ゴム弾性体58の各溝状部分64が軸方向で対向位置せしめられていると共に、各溝状部分50の径方向内側面と各溝状部分64の径方向内側面が外筒金具14の第一テーパ内周面30と第二テーパ内周面32に対してそれぞれ径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。これにより、内筒金具12と外筒金具14の間に配設される当接ゴム弾性体16の周上の二箇所には、各溝状部分50,64と外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32が協働して、軸方向に貫通して延びる肉抜部68がそれぞれ形成されており、これら肉抜部68,68がマウント10の中心軸を挟んだ径方向一方向(図2〜5中、上下)で対向位置せしめられている。その結果、一対の肉抜部68,68が形成された径方向一方向のばね定数が、かかる径方向一方向に直交する方向(図2〜5中、左右)のばね定数に比して十分に小さくされている。
Each groove-
このような構造とされた自動車用サスペンションメンバマウント10においては、自動車への装着に際して、外筒金具14がブラケット金具70に固定される。ブラケット金具70は、図12にも示されているように、大径の円筒形状を有しており、内周面が軸方向に円筒状に延びる装着孔72とされている。即ち、本実施形態では、装着孔72の全体が円筒内周面とされている。また、ブラケット金具70の上端部には、内フランジ状部74が一体形成されていると共に、ブラケット金具70の下端部には、外フランジ状部76が一体形成されている。かかるブラケット金具70の装着孔72に対して軸方向下方から外筒金具14の圧入外周面24が圧入されて、外周ゴム層26を介してブラケット金具70に固定されている。特に、外周ゴム層26の外周面に複数の小形の突起が設けられていることによって、圧入外周面24の装着孔72に対する圧入時の当接面積が小さくされると共に、これら突起の径方向寸法が上方に向かって小さくされていることから、圧入に要する荷重が低減されて、外筒金具14の装着孔72への圧入作業が容易となる。なお、これら小形の突起は、外周ゴム層26が外筒金具14とブラケット金具70の間で圧縮変形されることに伴い、押し潰されても良い。また、外筒金具14のブラケット金具70への圧入端は、外筒金具14の外フランジ状部18がブラケット金具70の外フランジ状部76に重ね合わされることにより、規定される。このブラケット金具70がサスペンションメンバに装着乃至は形成されていることによって、外筒金具14がサスペンションメンバに取り付けられる。また、このような外周ゴム層26を介して外筒金具14とブラケット金具70が圧入固定されていることによって、自動車用サスペンションメンバマウント10とサスペンションメンバにおける寸法誤差や組み付け誤差等が外周ゴム層26の弾性変形に基づいて吸収されて、自動車用サスペンションメンバマウント10と装着孔72が略同心状に配される。なお、外筒金具14が装着孔72に装着された状態下、それらの間で圧縮変形される外周ゴム層26の軸直角方向のばね定数は、当接ゴム弾性体16の軸直角方向のばね定数(第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の軸直角方向の合成ばね定数)に比して十分に大きくされている。これにより、自動車用サスペンションメンバ10の軸直角方向のばね特性のチューニングに際して、外周ゴム層26の軸直角方向のばね定数が実質的に除外視され得て、ばね特性が当接ゴム弾性体16の軸直角方向のばね定数に基づいてチューニング設定され得ることから、複雑なチューニングが回避され得る。
In the
また、内筒金具12の第一の内側筒金具36に対して上方から長軸状のナット金具78が内挿されていると共に、ナット金具78から軸直角方向外方に突設された鍔状部80が第一の内側筒金具36の上方に位置せしめられて、鍔状部80と第一の内側筒金具36の間において、車両ボデー82が挟み込まれている。また、長軸状の固定ボルト84が、内筒金具12の第二の内側筒金具38の下方から第二の内側筒金具38および圧入金具66に内挿されて、固定ボルト84の先端部分が、ナット金具78の内挿先端部分に開口する螺子穴86に螺着固定されている。かかる固定ボルト84とナット金具78の軸方向の螺着固定力に基づき、車両ボデー82が内筒金具12に固定されている。
In addition, a long-axis nut fitting 78 is inserted from above with respect to the first inner cylinder fitting 36 of the inner cylinder fitting 12, and a hook-like shape protruding outward from the nut fitting 78 in the direction perpendicular to the axis. The
これにより、自動車用サスペンションメンバマウント10が車両ボデー82とサスペンションメンバの間に介装されて、サスペンションメンバが車両ボデー82に対して防振支持せしめられている。自動車用サスペンションメンバマウント10の自動車への装着状態下、マウント10の軸方向が車両上下方向(図12中、上下方向)とされ、また一対の肉抜部68,68が対向位置せしめられた径方向一方向が車両前後方向(図12中、紙面方向)とされていると共に、該径方向一方向に直交する方向が車両左右方向(図12中、左右方向)とされている。また、第二当接ゴム弾性体58のゴムボリュームが第一当接ゴム弾性体44のゴムボリュームに比して大きくされており、この大きくされた第二当接ゴム弾性体58が初期荷重の圧縮作用側とされている。
Thus, the
また、車両ボデー82とブラケット金具70の内フランジ状部74が車両上下方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられていると共に、それらの対向面間に緩衝ゴム88が配設されている。更に、固定ボルト84のヘッド部と第二の内側筒金具38の間には、略円環板形状を有する鍔状金具90が挟持固定されて、鍔状金具90の外周部分が、緩衝ゴム28を挟んで外筒金具14のストッパ部22と車両上下方向で対向位置せしめられている。従って、車両上下方向に振動が入力されて、内筒金具12と外筒金具14が相対的に変位する際に、車両ボデー82とブラケット金具70の内フランジ状部74が緩衝ゴム88を介して重ね合わされたり、または外筒金具14のストッパ部22と鍔状金具90が緩衝ゴム28を介して重ね合わされたりすることによって、内筒金具12と外筒金具14の相対的な変位が、緩衝的に制限されるようになっている。
The
なお、本実施形態では、自動車用サスペンションメンバマウント10が構成された段階で、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58からなる当接ゴム弾性体16が内筒金具12の第一及び第二テーパ外周面42,56と外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32との間で圧縮変形せしめられていることによって、当接ゴム弾性体16に目的とする予圧縮力が及ぼされている。しかしながら、本実施形態は、これに限定されるものでなく、例えば、上述の如き自動車用サスペンションメンバマウント10の自動車への装着段階で、固定ボルト84とナット金具78の軸方向の螺着固定力に基づき第一の内側筒金具36と第二の内側筒金具38が軸方向で互いに重ね合わされる方向に変位せしめられることに伴い、内筒金具12の第一及び第二テーパ外周面42,56と外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32との間に配設された当接ゴム弾性体16に目的とする予圧縮力を及ぼすことも可能である。即ち、後者の場合には、図1 に示される如き内筒金具12と外筒金具14が当接ゴム弾性体16を介して弾性連結されたものが組付体となり、かかる組付体が自動車に装着されることによって、装着と同時に、当接ゴム弾性体16に目的とする予圧縮力を及ぼした自動車用サスペンションメンバマウントが構成されることとなる。
In the present embodiment, the contact rubber
ところで、本発明の自動車用サスペンションメンバマウント10を製造するに際して、上述の外筒金具14や第一及び第二の一体加硫成形品48,62は各別に製造されて準備される。即ち、(a)圧入外周面24や第一及び第二内周面30,32を有する外筒金具14を準備する工程と、(b)外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32に対応した第一及び第二テーパ外周面42,56を備えており、外筒金具14に対して軸方向両側から差し入れられることによって、外筒金具14の内周面に対して第一及び第二テーパ外周面42,56が径方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられる第一及び第二の内側筒金具36,38を準備する工程とが、順不同に実施される。また、(c)第一及び第二の内側筒金具36,38の第一及び第二テーパ外周面42,56に対して第一及び第二当接ゴム弾性体44,58を加硫接着せしめる。これにより、第一及び第二の一体加硫成形品48,62が得られる。以下、(d)外筒金具14に対して内筒金具12を当接ゴム弾性体16を介して弾性連結せしめることによって、本実施形態の自動車用サスペンションメンバマウント10とする工程について説明する。
By the way, when manufacturing the automobile
すなわち、図11にも示されているように、第二の内側筒金具38を外筒金具14に差し入れる前に、予め圧入金具66を第二の内側筒金具38の小径圧入部54に圧入固定して、圧入金具66の軸方向端部を段差部52に当接させておく。そして、第一及び第二の一体加硫成形品48,62と外筒金具14の各中心軸が同一線上に位置せしめられる形態で、第一の一体加硫成形品48と第二の一体加硫成形品62を、外筒金具14の軸方向両側から軸方向中央部分に向かって差し入れる。その際、第一当接ゴム弾性体44の溝状部分50と第二当接ゴム弾性体58の溝状部分64を軸方向で互いに投影するように位置せしめて、各当接ゴム弾性体44,58の実質的な形成部位を外筒金具14の位置決め突部34を軸方向に挟んで対向位置せしめる。
That is, as shown also in FIG. 11, before inserting the second inner
この第一当接ゴム弾性体44の外周面を外筒金具14の第一テーパ内周面30に重ね合わせて、第一の一体加硫成形品48を外筒金具14の軸方向中央に向かって変位せしめると共に、第一当接ゴム弾性体44の外周側の軸方向内側端部を位置決め突部34に当接させる。また、第一の一体加硫成形品48を外筒金具14に差し入れると同時に、またはその差し入れる前後に、第二当接ゴム弾性体58の外周面を外筒金具14の第二テーパ内周面32に重ね合わせて、第二の一体加硫成形品62を外筒金具14の軸方向中央に向かって変位せしめると共に、第二当接ゴム弾性体58の外周側の軸方向内側端部を位置決め突部34に当接させる。これにより、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58を外筒金具14の軸方向両側から中央に向かって第一及び第二テーパ内周面30,32にそれぞれ押し付けて弾性変形せしめる。
The outer peripheral surface of the first abutting rubber
而して、外筒金具14の内側の軸方向中間部分において、第二の内側筒金具38の小径圧入部54から上方に突出せしめられた圧入金具66の軸方向上側半分を第一の内側筒金具36の小径圧入部40に圧入固定して、第一の内側筒金具36の下端面と第二の内側筒金具38の上端面を軸方向で重ね合わせる。これにより、第一の内側筒金具36と第二の内側筒金具38を軸方向で相互に連結固定して、一体的な内筒金具12を構成する。
Thus, the axially upper half of the press-
また、内筒金具12を構成すると共に、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58が弾性変形を終えて、これら第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の外周側の軸方向内側端部を外筒金具14の位置決め突部34に対して係止して支持せしめる。これにより、外筒金具14の第一テーパ内周面30と内筒金具12の第一テーパ外周面42を径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめて、かかる対向面間に第一当接ゴム弾性体44を圧縮変形した状態で配設すると共に、外筒金具14の第二テーパ内周面32と内筒金具12の第二テーパ外周面56を径方向に所定距離を隔てて対向位置せしめて、かかる対向面間に第二当接ゴム弾性体58を圧縮変形した状態で配設する。その結果、内筒金具12と外筒金具14を、同心状に配置して、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58からなる当接ゴム弾性体16を介して相互に弾性的に連結せしめる。
Further, the inner
また、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58を実質的に構成しない各溝状部分50,64の径方向内側面と外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32が協働して、マウント10の中心軸を挟んだ径方向一方向(図2,3中、上下)においてぞれぞれ軸方向に延びる肉抜部68,68を形成する。それによって、(d)外筒金具14に対して内筒金具12を当接ゴム弾性体16を介して弾性連結せしめる工程を完了し、図1〜3に示される如き自動車用サスペンションメンバマウント10が実現され得る。
Further, the radially inner side surfaces of the respective groove-
したがって、上述の如き製造方法を用いて製造された自動車用サスペンションブッシュ10においては、内筒金具12と外筒金具14が軸方向両側から軸方向中間部分に向かって小径化する一対のテーパ筒形の当接ゴム弾性体44,58によって弾性連結されていることから、テーパ面による内筒金具12と外筒金具14のセンタリング作用が発揮される。これにより、フルブレーキング時や急加速時等において、テーパ面によるセンタリング作用に基づいて車両挙動を安定せしめる向上効果が図られ得る。
Therefore, in the
そこにおいて、本実施形態では、当接ゴム弾性体16が軸方向で分割されて第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58にて構成されており、それら第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58が第一の内側筒金具36と第二の内側筒金具38に加硫接着されている。また、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58を外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32に押し付けることで、内筒金具12と外筒金具14が当接ゴム弾性体16で相互に弾性連結されている。これにより、テーパ内周面とテーパ外周面を備えた一対の金具の対向面間に当接ゴム弾性体16を加硫成形する必要がなくなることから、当接ゴム弾性体16の型抜き構造が簡単とされると共に、当接ゴム弾性体16や内筒金具12、外筒金具14の設計自由度が大きく確保される。
Therefore, in the present embodiment, the contact rubber
また、外筒金具14の円筒状を有する圧入外周面24が、円筒状の装着孔72に圧入固定されることで、外筒金具14がサスペンションメンバに装着されるようになっていることから、装着孔72の形状複雑化が解消されて、外筒金具14やブラケット金具70の製造が簡単になる。
In addition, since the press-fit outer
さらに、本実施形態では、第一及び第二の内側筒金具36,38を外筒金具14の軸方向両側から差し入れて軸方向で相互に固定することで内筒金具12を構成すると共に内筒金具12と外筒金具14を径方向で対向位置せしめる際に、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58が第一及び第二テーパ内周面30,32に押し付けられるようになっており、これら第一及び第二の内側筒金具36,38の軸方向の組み付け力を利用して、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58に予圧縮力が及ぼされている。その結果、自動車用サスペンションメンバマウント10の自動車への装着作業と同時に、当接ゴム弾性体16に予圧縮力を過剰にかける必要もなくなり、装着作業が容易となる。
Further, in the present embodiment, the first and second inner
それ故、本実施形態に係る自動車用サスペンションメンバマウント10の製造方法によれば、ばね特性の設計自由度が大きく確保されて、優れた車両乗り心地や操縦安定性等が得られることに加え、テーパ筒状の第一及び第二当接ゴム弾性体44,58を備えたマウント10の製造や自動車への装着作業が容易とされ得るのである。
Therefore, according to the manufacturing method of the
また、本実施形態では、内筒金具12側に当接ゴム弾性体16が加硫接着されていることから、内筒金具12と外筒金具14の弾性連結に際して、当接ゴム弾性体16の外周面側が外筒金具14の内周面に押し付けられることとなり、その結果、当接ゴム弾性体16の内周面側を内筒金具に押し付ける場合に比して、当接面積の増大が図られる。それ故、当接面積が有効に確保されて、当接ゴム弾性体16の応力集中回避による耐久性の向上効果等が得られる。
Further, in this embodiment, the contact rubber
もっとも、本発明はかかる第一の実施形態に限定されるものでなく、例えば、本発明の第二の実施形態が図13にも示されているように、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の各外周面を外筒金具14の第一テーパ内周面30および第二テーパ内周面32に加硫接着しても良い。その場合に、内筒金具12と外筒金具14の組み付けに際して、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の内周面が、軸方向外側から内筒金具12の第一及び第二テーパ外周面42,56に重ね合わされる(押し付けられる)こととなるが(図14参照。)、第一及び第二の内側筒金具36,38の各軸方向外側端部に該テーパ外周面42,56のテーパ角度よりも傾斜角度の大きな位置決め部としての位置決め突部92,94を突設して、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の内周面が第一及び第二テーパ外周面42,56に押し付けられる際に、第一及び第二当接ゴム弾性体44,58の軸方向外側端部を位置決め突部92,94に当接して支持せしめることによって、当接ゴム弾性体16が弾性変形により内筒金具12と外筒金具14の径方向対向面間から軸方向外方に過大に膨出するのを抑えて、所期のばね特性が安定して得られるようにしても良い。なお、位置決め突部92、94は内筒金具12の軸方向端部で当接ゴム弾性体16の軸方向端部と当接する部分にだけ周方向で部分的に形成されているが、例えば内筒金具12の軸方向端部で周方向に連続して延びていても良い。また、かかる第二の実施形態において、前記第一の実施形態と実質的に同一の構造とされた部材及び部位についは、図中に前記実施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
However, the present invention is not limited to the first embodiment. For example, as shown in FIG. 13, the first and second abutting rubber elasticity are used in the second embodiment of the present invention. The outer peripheral surfaces of the
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これら実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the specific descriptions in these embodiments, and various changes, modifications, and improvements based on the knowledge of those skilled in the art. Needless to say, any of these embodiments can be included in the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記第一及び第二の実施形態では、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58の各内周面が内筒金具12の第一及び第二テーパ外周面42,56に加硫接着されて、それら当接ゴム弾性体44,58の各外周面が、外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32に重ね合わされたり、第一当接ゴム弾性体44と第二当接ゴム弾性体58の各外周面が外筒金具14の第一及び第二テーパ内周面30,32に加硫接着されて、それら当接ゴム弾性体44,58の各内周面が、内筒金具12の第一及び第二テーパ外周面42,56に重ね合わされたりしていたが、第一及び第二当接ゴム弾性体の何れか一方の内周面を内筒金具の第一テーパ外周面に加硫接着すると共に、他方の外周面を外筒金具の第二テーパ内周面に加硫接着して、かかる第一及び第二当接ゴム弾性体の一方の外周面を外筒金具の第一テーパ内周面に重ね合わせると共に、かかる第一及び第二当接ゴム弾性体の他方の内周面を内筒金具の第二テーパ外周面に重ね合わせることも可能である。
For example, in the first and second embodiments, the inner peripheral surfaces of the first contact rubber
また、例えば、第二の実施形態において、第一及び第二当接ゴム弾性体における内筒金具の第一及び第二テーパ外周面への当接面積を有効に確保するために、当接ゴム弾性体における一対の肉抜部の形成部位と径方向で対向位置する部分において、周方向に所定幅で広がる平坦面を軸方向全長に亘って内筒金具の第一及び第二テーパ外周面に形成し、この平坦面に第一及び第二当接ゴム弾性体の内周面を当接させるようにしても良い。 Further, for example, in the second embodiment, in order to effectively secure the contact area of the inner cylindrical fitting with the first and second tapered outer peripheral surfaces in the first and second contact rubber elastic bodies, the contact rubber A flat surface extending in a circumferential direction with a predetermined width is formed on the first and second tapered outer peripheral surfaces of the inner cylindrical metal fitting over the entire length in the circumferential direction at a portion of the elastic body that is opposed to the formation portion of the pair of cutout portions in the radial direction. It may be formed and the inner peripheral surfaces of the first and second contact rubber elastic bodies may be brought into contact with the flat surface.
加えて、前記実施形態では、本発明を自動車用サスペンションメンバマウントに適用したものの具体例について説明したが、本発明は、自動車用エンジンマウントやボデーマウント、デフマウント、サスペンションブッシュ、その他の自動車に装着される各種の筒形防振装置に対して適用可能であることは勿論である。 In addition, in the above-described embodiments, specific examples of applying the present invention to a suspension member mount for automobiles have been described. However, the present invention can be applied to automobile engine mounts, body mounts, differential mounts, suspension bushings, and other automobiles. Needless to say, the present invention is applicable to various types of cylindrical vibration isolators.
10:自動車用サスペンションメンバマウント、12:内筒金具、14:外筒金具、16:当接ゴム弾性体、24:圧入外周面、30:第一テーパ内周面、32:第二テーパ内周面、36:第一の内側筒金具、38:第二の内側筒金具、42:第一テーパ外周面、44:第一当接ゴム弾性体、56:第二テーパ外周面、58:第二当接ゴム弾性体 10: suspension member mount for automobile, 12: inner cylinder fitting, 14: outer cylinder fitting, 16: contact rubber elastic body, 24: press-fit outer circumference, 30: first taper inner circumference, 32: second taper inner circumference 36: first inner cylindrical fitting, 38: second inner cylindrical fitting, 42: first tapered outer peripheral surface, 44: first contact rubber elastic body, 56: second tapered outer peripheral surface, 58: second Contact rubber elastic body
Claims (5)
該アウタ筒部材の軸方向両側のテーパ内周面に対応したテーパ外周面をそれぞれ備えており、該アウタ筒部材に対して軸方向両側から差し入れられることによって該アウタ筒部材の内周面に対して該テーパ外周面が径方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられる一対のインナ分割体を準備する工程と、
該一対のインナ分割体と該アウタ筒部材との何れか一方における径方向の対向面に対してそれぞれ当接ゴム弾性体を加硫接着せしめる工程と、
該アウタ筒部材の軸方向両側から該一対のインナ分割体をそれぞれ差し入れて、それらのインナ分割体を相互に連結固定することにより一体的なインナ軸部材を構成すると共に、それらインナ分割体と該アウタ筒部材との何れか一方における径方向の対向面にそれぞれ加硫接着されて形成された前記当接ゴム弾性体をそれらインナ分割体と該アウタ筒部材との他方における径方向の対向面に押し付けることにより、該アウタ筒部材に対して該インナ軸部材を該当接ゴム弾性体を介して弾性連結せしめる工程と
を含むことを特徴とする自動車用筒形防振装置の製造方法。 A step of preparing an outer cylindrical member having a press-fit outer peripheral surface that is press-fitted into a mounting hole having a cylindrical inner peripheral surface, and a tapered inner peripheral surface that gradually decreases in diameter from the both axial opening portions toward the central portion in the axial direction. When,
Tapered outer peripheral surfaces corresponding to the tapered inner peripheral surfaces on both axial sides of the outer cylindrical member are provided, respectively, and inserted into the outer cylindrical member from both axial sides to the inner peripheral surface of the outer cylindrical member. A step of preparing a pair of inner divided bodies in which the tapered outer peripheral surfaces are opposed to each other at a predetermined distance in the radial direction;
Vulcanizing and bonding the contact rubber elastic bodies to the radially opposing surfaces of either the pair of inner divided bodies and the outer cylindrical member;
The pair of inner divided bodies are inserted from both axial sides of the outer cylindrical member, and the inner divided bodies are connected and fixed together to form an integral inner shaft member. The abutting rubber elastic body formed by vulcanization and bonding to the radially opposing surface of either one of the outer cylinder members is disposed on the radially opposing surface of the other of the inner divided body and the outer cylinder member. And a step of elastically connecting the inner shaft member to the outer cylinder member through a corresponding rubber contact body by pressing.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008021167A JP2009180330A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008021167A JP2009180330A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009180330A true JP2009180330A (en) | 2009-08-13 |
Family
ID=41034470
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008021167A Pending JP2009180330A (en) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009180330A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015161356A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 住友理工株式会社 | Cylindrical vibration control device |
| EP2644930A3 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-30 | Carl Freudenberg KG | Bearing and method for its manufacture |
| WO2016047341A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 川崎重工業株式会社 | Engine support structure for saddled vehicle |
| CN108391858A (en) * | 2018-05-21 | 2018-08-14 | 深圳微风达科技有限公司 | A kind of electronic cigarette |
| CN110678666A (en) * | 2016-11-23 | 2020-01-10 | Itt制造企业有限责任公司 | Vibration isolator |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008021167A patent/JP2009180330A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2644930A3 (en) * | 2012-03-29 | 2015-09-30 | Carl Freudenberg KG | Bearing and method for its manufacture |
| JP2015161356A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 住友理工株式会社 | Cylindrical vibration control device |
| WO2016047341A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | 川崎重工業株式会社 | Engine support structure for saddled vehicle |
| JP2016064721A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 川崎重工業株式会社 | Engine support structure for saddle-ride type vehicles |
| US10183720B2 (en) | 2014-09-24 | 2019-01-22 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Engine support structure for saddled vehicle |
| CN110678666A (en) * | 2016-11-23 | 2020-01-10 | Itt制造企业有限责任公司 | Vibration isolator |
| CN108391858A (en) * | 2018-05-21 | 2018-08-14 | 深圳微风达科技有限公司 | A kind of electronic cigarette |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5753225B2 (en) | Vibration isolator | |
| CN105452706B (en) | Barrel vibration isolation device | |
| JP6532367B2 (en) | Tubular vibration control with bracket | |
| WO2012056635A1 (en) | Tank rubber cushion | |
| US20150252870A1 (en) | Cylindrical vibration-damping device equipped with outer bracket and outer bracket therefor | |
| JP2009180330A (en) | Automobile cylindrical vibration absorbing device manufacturing method | |
| JP2009216136A (en) | Vehicle member mount | |
| JP4203063B2 (en) | Vibration isolator | |
| JP2000193003A (en) | Engine roll mount for automobile | |
| WO2019131509A1 (en) | Arrangement structure of electric automobile vibration isolating device | |
| US11098785B2 (en) | Mount for vehicle | |
| JP2003202053A (en) | Vibration-proofing device | |
| CN110529545B (en) | Liquid-filled vibration-proof device | |
| JP4624494B2 (en) | Cylindrical dynamic damper and manufacturing method thereof | |
| JP2007263148A (en) | Member mount and its manufacturing method | |
| JP2009216135A (en) | Automobile cylindrical vibration isolator | |
| JP2008261389A (en) | Cylindrical vibration controlling support body and its installation structure | |
| JP3932025B2 (en) | Anti-vibration bush | |
| JP2009030664A (en) | Upper support assembling object and its assembling method | |
| JP2010159861A (en) | Vibration absorbing device | |
| JP2009216126A (en) | Anti-vibration bush and manufacturing method thereof | |
| WO2012132105A1 (en) | Vibration prevention device | |
| JP2004028250A (en) | Cylindrical mount | |
| JP2008175333A (en) | Vibration-proofing apparatus, and its manufacturing method | |
| JP2014066297A (en) | Cylindrical type vibration control device |