JP2009184589A - Saddle riding type vehicle - Google Patents
Saddle riding type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009184589A JP2009184589A JP2008028396A JP2008028396A JP2009184589A JP 2009184589 A JP2009184589 A JP 2009184589A JP 2008028396 A JP2008028396 A JP 2008028396A JP 2008028396 A JP2008028396 A JP 2008028396A JP 2009184589 A JP2009184589 A JP 2009184589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- pair
- type vehicle
- saddle
- containers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 115
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 101
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 101
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料容器から供給される燃料を反応させることにより電力を発生する燃料電池を備えた鞍乗り型車両に関する。 The present invention relates to a saddle-ride type vehicle equipped with a fuel cell that generates electric power by reacting fuel supplied from a fuel container.
従来から、自動二輪車等の鞍乗り型車両の中には、燃料電池が発生する電力を利用して走行するものがあり、このような鞍乗り型車両には、燃料電池に供給する燃料を収容する燃料容器が搭載されている。このような鞍乗り型車両においては、航続距離を延ばすためにできるだけ多くの燃料を搭載できることが求められるが、燃料容器を大型化すると燃料容器の車体への設置がし難くなる。このため、燃料容器内の貯蔵圧力を高くしてより多くの燃料を収容できるようにしたり、複数個の燃料容器を鞍乗り型車両に搭載したりすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。この鞍乗り型車両(燃料電池二輪車)では、車体後部の左右両側に2個の燃料容器(燃料ボンベ)が間隔を保って設置されている。そして、両燃料容器の上方に後部のシートが設けられている。
しかしながら、前述した従来の鞍乗り型車両では、2個の燃料容器を設けることによって、鞍乗り型車両の後部側部分の幅が大きくなるとともに、鞍乗り型車両の後部が重くなるため車体の重量バランスが悪くなる。また、2個の燃料容器を左右に並べて配置することによって車幅が大きくなるため、その分、後部のシートに乗員が着座する際に、股を大きく広げてシートを跨がなければならなくなる。このため、乗員が鞍乗り型車両の後部シートに搭乗し難くなるとともに、着座したのちも股を大きく広げた状態を保たなければならないため、楽な姿勢で着座することができない。 However, in the conventional saddle riding type vehicle described above, by providing two fuel containers, the width of the rear side portion of the saddle riding type vehicle is increased and the rear part of the saddle riding type vehicle is heavy, so that the weight of the vehicle body is increased. The balance gets worse. Further, since the vehicle width is increased by arranging the two fuel containers side by side, when the occupant is seated on the rear seat, it is necessary to widen the crotch and straddle the seat. For this reason, it becomes difficult for the occupant to get on the rear seat of the saddle-ride type vehicle, and it is necessary to maintain a state where the crotch is greatly expanded after sitting, so that the occupant cannot sit in an easy posture.
本発明は、前述した問題に対処するためになされたもので、その目的は、シートに搭乗し易く、さらに楽な姿勢でシートに着座できるとともに、前後の重量バランスのよい2個の燃料容器を搭載した鞍乗り型車両を提供することである。 The present invention has been made in order to address the above-described problems. The object of the present invention is to provide two fuel containers that are easy to get on the seat, can be seated on the seat in a more comfortable posture, and have a good weight balance between the front and rear. It is to provide a saddle-ride type vehicle equipped with.
前述した目的を達成するため、本発明に係る鞍乗り型車両の構成上の特徴は、燃料容器から供給される燃料を反応させることによって燃料電池が発生する電力で走行する鞍乗り型車両であって、燃料容器を、軸方向に長い密閉円筒状の一対の容器で構成し、一対の燃料容器を、軸方向を前後方向に向けた状態で鞍乗り型車両の車体における幅方向の略中央に、前後方向に一列に並べて搭載したことにある。 In order to achieve the above-described object, the constitutional feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is a saddle-ride type vehicle that travels with electric power generated by a fuel cell by reacting fuel supplied from a fuel container. The fuel container is composed of a pair of sealed cylindrical containers that are long in the axial direction, and the pair of fuel containers are approximately at the center in the width direction of the body of the saddle-ride type vehicle with the axial direction facing the front-rear direction. It is that they are mounted in a line in the front-rear direction.
本発明に係る鞍乗り型車両では、軸方向に長くなった一対の燃料容器が、その軸方向を、鞍乗り型車両を上方から見たときの車体の前後方向に延びる中心軸と略一致させるようにして前後方向に一列に並べて搭載されている。すなわち、一対の燃料容器は、長手方向を車体の前後方向に向けた状態で、上方から見たときに直線状に延びるようにして配置されている。このため、燃料容器を搭載した部分の車幅が大きくなることを防止でき、乗員が搭乗し難くなったり、股を大きく広げた状態で着座したりする必要がなくなり、楽な姿勢で搭乗や着座ができるようになる。また、鞍乗り型車両の前後の重量バランスも良好な状態にすることができる。なお、本発明に係る鞍乗り型車両としては、自動二輪車、自動三輪車、自動四輪車や雪上車等の車両がある。 In the saddle-ride type vehicle according to the present invention, the pair of fuel containers elongated in the axial direction substantially matches the axial direction with the central axis extending in the front-rear direction of the vehicle body when the saddle-ride type vehicle is viewed from above. In this way, they are mounted in a line in the front-rear direction. That is, the pair of fuel containers are arranged so as to extend in a straight line when viewed from above with the longitudinal direction directed in the front-rear direction of the vehicle body. For this reason, it is possible to prevent the vehicle width of the part equipped with the fuel container from becoming large, and it is not necessary for the passenger to get on board or to sit in a state where the crotch is widened widely, and boarding and sitting in an easy posture Will be able to. In addition, the weight balance between the front and rear of the saddle-ride type vehicle can be made good. The saddle riding type vehicle according to the present invention includes vehicles such as motorcycles, motor tricycles, motor vehicles, and snow vehicles.
また、本発明に係る鞍乗り型車両の他の構成上の特徴は、一対の燃料容器の一端側に、燃料を燃料電池に向けて供給するための供給管部をそれぞれ設け、一対の燃料容器の一端側が互いに対向し、かつ、一対の燃料容器の供給管部が互いに接近するようにして一対の燃料容器を配置したことにある。これによると、一対の供給管部からそれぞれ供給される燃料を、所定の接続用配管に接続し、その接続用配管を介して燃料電池に燃料を供給する場合に、所定の接続用配管を短くすることができるため、一対の供給管部と燃料電池とを接続する接続構造をコンパクトにすることができる。 Further, another structural feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is that a supply pipe portion for supplying fuel toward the fuel cell is provided on one end side of the pair of fuel containers, respectively. A pair of fuel containers are arranged such that one end sides of the fuel tanks face each other and the supply pipe portions of the pair of fuel containers approach each other. According to this, when the fuel respectively supplied from the pair of supply pipe portions is connected to a predetermined connection pipe and the fuel is supplied to the fuel cell through the connection pipe, the predetermined connection pipe is shortened. Therefore, the connection structure for connecting the pair of supply pipes and the fuel cell can be made compact.
また、本発明に係る鞍乗り型車両のさらに他の構成上の特徴は、両供給管部の高さ方向の位置が上下方向でずれるようにしたことにある。これによると、一対の燃料容器の供給管部どうしを互いに干渉させることなく、接近させたり上下に重なり合った状態にしたりすることができるため、その分、燃料容器によって占められる鞍乗り型車両の前後方向の搭載空間を長くせずにすむ。言い換えると、燃料容器を鞍乗り型車両に搭載する際、各燃料容器を接近するように配置したにもかかわらず燃料容器どうしが干渉することを防止できる。また、一対の燃料容器の両供給管部の高さ方向の位置が上下方向でずれるようにしたため、供給管部を操作したり保守点検のための作業をしたりする際のスペースを確保できる。 Still another structural feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is that the positions in the height direction of both supply pipe portions are shifted in the vertical direction. According to this, since the supply pipes of the pair of fuel containers can be brought close to each other without interfering with each other and overlapped vertically, the front and rear of the saddle-ride type vehicle occupied by the fuel container can be increased accordingly. The installation space in the direction is not lengthened. In other words, when the fuel containers are mounted on the saddle-ride type vehicle, the fuel containers can be prevented from interfering with each other even though the fuel containers are arranged so as to approach each other. In addition, since the positions in the height direction of the two supply pipes of the pair of fuel containers are shifted in the vertical direction, a space for operating the supply pipes and performing maintenance work can be secured.
また、本発明に係る鞍乗り型車両のさらに他の構成上の特徴は、前側懸架装置を支持した状態で車体の前部側から後部側に向って下方に傾斜するメインフレームと、メインフレームの後部に接続されシートを支持した状態で車体の前部側から後部側に向って上方に傾斜するシートフレームとからなる車体フレームが車体に備わっており、一対の燃料容器の一方がメインフレームの上側にメインフレームの傾斜に沿って配置されるとともに、一対の燃料容器の他方がシートフレームの上側にシートフレームの傾斜に沿って配置され、かつ一対の燃料容器が互いに対向する部分の上側にシートが配置されることにある。 Still another structural feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is that a main frame that inclines downward from the front side to the rear side of the vehicle body while supporting the front suspension device, and The vehicle body frame is composed of a seat frame that is connected to the rear portion and supports the seat and tilts upward from the front side to the rear side of the vehicle body, and one of the pair of fuel containers is located above the main frame. Is disposed along the inclination of the main frame, the other of the pair of fuel containers is disposed along the inclination of the seat frame on the upper side of the seat frame, and the seat is disposed above the portion where the pair of fuel containers face each other. It is to be arranged.
これによると、後部側が低くなったメインフレームと、前部側が低くなったシートフレームとの傾斜に沿ってそれぞれ配置された一対の燃料容器の互いに対向する部分の上側にシートが配置されるため、シートの高さを高くせずにすむ。これによって、鞍乗り型車両への乗降性が向上する。また、一方の燃料容器をメインフレームに支持させ、他方の燃料容器をシートフレームに支持させるため、一対の燃料容器の重量をメインフレームとシートフレームとに分散して支持させることができ、一方のフレームに燃料容器の重量を集中して負荷させずにすむ。さらに、一対の燃料容器を鞍乗り型車両の前後方向の略中心に位置する重心側に寄せて配置できるため、車体の重量バランスがさらに良好になる。 According to this, since the seat is arranged above the mutually opposed portions of the pair of fuel containers respectively arranged along the inclination of the main frame having a lowered rear side and the seat frame having a lowered front side, It is not necessary to increase the height of the seat. This improves the ease of getting on and off the saddle-ride type vehicle. Also, since one fuel container is supported by the main frame and the other fuel container is supported by the seat frame, the weight of the pair of fuel containers can be dispersed and supported by the main frame and the seat frame. Concentrate the weight of the fuel container on the frame and avoid loading. Furthermore, since the pair of fuel containers can be arranged close to the center of gravity located at the approximate center in the front-rear direction of the saddle-ride type vehicle, the weight balance of the vehicle body is further improved.
また、本発明に係る鞍乗り型車両のさらに他の構成上の特徴は、一対の燃料容器の一端側に、燃料を燃料電池に向けて供給するための供給管部をそれぞれ設け、一対の燃料容器の一端側が互いに対向し、かつ、一対の燃料容器の供給管部が互いに接近するようにして一対の燃料容器を配置するとともに、シートフレームを左右に平行する棒状部分を備えた部材で構成し、一対の燃料容器の各供給管部をシートフレームの棒状部分間に配置したことにある。これによると、一対の燃料容器の各供給管部をシートフレームによって保護することができる。なお、この場合、メインフレームを一対のフレームで構成し、各フレームを、シートフレームの棒状部分の両前端部にそれぞれ連結する。 Still another structural feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is that a supply pipe portion for supplying fuel toward the fuel cell is provided on one end side of the pair of fuel containers, respectively. A pair of fuel containers are arranged so that one end sides of the containers are opposed to each other and the supply pipe portions of the pair of fuel containers are close to each other, and the seat frame is configured by a member having a rod-like portion parallel to the left and right. The supply pipe portions of the pair of fuel containers are arranged between the rod-shaped portions of the seat frame. According to this, each supply pipe part of a pair of fuel containers can be protected by the seat frame. In this case, the main frame is composed of a pair of frames, and each frame is connected to both front end portions of the rod-shaped portion of the seat frame.
また、本発明に係る鞍乗り型車両のさらに他の構成上の特徴は、メインフレームに一方の燃料容器を固定するとともに、シートフレームに他方の燃料容器を固定し、外力によりメインフレームに対してシートフレームの後部が相対的に上方に変形したときに、シートフレームの変形に伴ってシートフレームに固定された燃料容器が移動する際の軌跡の範囲外にメインフレームに固定された燃料容器が位置するようにしたことにある。 In addition, another constitutional feature of the saddle-ride type vehicle according to the present invention is that one fuel container is fixed to the main frame and the other fuel container is fixed to the seat frame, and the main frame is subjected to external force. When the rear part of the seat frame is deformed relatively upward, the fuel container fixed to the main frame is located outside the range of the trajectory when the fuel container fixed to the seat frame moves with the deformation of the seat frame. There is in doing so.
この場合、メインフレームの強度よりもシートフレームの強度を小さくしておくことが好ましい。これによると、強固なメインフレームが前部側よりも後部側が低くなるように傾斜し、メインフレームよりも強度の小さなシートフレームが前部側よりも後部側が高くなるように傾斜しているため、例えば、鞍乗り型車両が、他の車両によって後方から追突されて、シートフレームが変形する場合は、メインフレームに対してシートフレームの後部が相対的に上方に向って変形しやすくなる。このとき、その変形に伴って後側に位置する燃料容器が移動する際の軌跡の範囲外に前側に位置する燃料容器が位置しているので、一対の燃料容器どうしが接触することが回避され、燃料容器どうしの接触により燃料容器が破損することがなくなる。 In this case, it is preferable to make the strength of the seat frame smaller than the strength of the main frame. According to this, the strong main frame is inclined so that the rear side is lower than the front side, and the seat frame having a lower strength than the main frame is inclined so that the rear side is higher than the front side. For example, when a saddle-ride type vehicle is bumped from behind by another vehicle and the seat frame is deformed, the rear portion of the seat frame is likely to be deformed relatively upward with respect to the main frame. At this time, since the fuel container located on the front side is located outside the range of the trajectory when the fuel container located on the rear side moves in accordance with the deformation, the contact between the pair of fuel containers is avoided. The fuel container is not damaged by the contact between the fuel containers.
以下、本発明の一実施形態に係る鞍乗り型車両を図面を用いて詳しく説明する。図1ないし図5は、同実施形態に係る鞍乗り型車両としての自動二輪車10を示している。この自動二輪車10は、前輪11と後輪12とからなる一対の車輪と、この一対の車輪が取り付けられた車体10aとを備えている。また、車体10aは、車体10aの主要部分を構成する左右一対のメインフレーム13a,13bとメインフレーム13a,13bの後部に連結されたシートフレーム14とを含む車体フレームと、メインフレーム13a,13bに支持された本発明に係る前側懸架装置としてのフロントフォーク15を備えている。フロントフォーク15は、その内部に配設された懸架ばねによって伸長側に付勢され、走行路面の起伏状態等に応じて前輪11が上下方向に移動できるように伸縮自在とされている。
Hereinafter, a saddle-ride type vehicle according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 5 show a
フロントフォーク15は、左右に間隔を保って組み付けられた2本のパイプ状の棒体で構成されており、前輪11は、フロントフォーク15の下端部間に回転可能に支持されている。すなわち、フロントフォーク15の両下端部には前輪11を支持する中心軸(図示せず)が掛け渡されており、前輪11は、中心軸を中心として回転可能になっている。また、フロントフォーク15の上端部近傍部分は、パイプ状の支持部材16内に回転可能に設置されたステアリング軸(図示せず)の両側部にそれぞれ連結部材16aを介して連結されている。
The
このステアリング軸は、支持部材16の軸周り方向に回転可能な状態で、支持部材16内に取り付けられており、上端部が支持部材16から突出している。そして、フロントフォーク15の上端部には、それぞれ左側および右側に略水平方向に延びる一対の棒状部材からなるハンドル17が連結されている。このため、ハンドル17を回転操作して、ステアリング軸を軸周り方向に回転させると、ステアリング軸の回転量に応じて前輪11はステアリング軸の軸芯を中心として左右に方向を変える。また、ハンドル17の左右両端には、それぞれグリップ17aが設けられている。
The steering shaft is mounted in the
このグリップ17aのうちの右側のグリップ17aは、軸回り方向に回転可能な状態で設けられており、手で持つための把持部として使用される外、後述する駆動モータ42の駆動力を調節するためのアクセル操作子を構成する。そして、左側のグリップ17aは、ハンドル17に固定され手で持つための把持部として使用される。また、グリップ17aの近傍には、それぞれ、グリップから離れるように付勢され、グリップ17a側に引っ張られることにより前輪11または後輪12の回転を抑制するブレーキレバー18が設置されている。
The
メインフレーム13a,13bは、側面視(図2)、平面視(図3)ともに湾曲した左右対称の一対の強固なフレームで構成されている。そして、メインフレーム13a,13bの前端部(上端部)は支持部材16の外周部に連結されており、このメインフレーム13a,13bによって、フロントフォーク15やハンドル17は支持されている。メインフレーム13a,13bは、前部側が幅広で後部側が徐々に幅狭になった細長い左右対称の板状に形成されており、幅側の面をそれぞれ側方に向けた状態で互いに間隔を保って車体10aに組み付けられている。また、メインフレーム13a,13bは前端側の位置が高く後端側の位置が低くなるように傾斜して配置されており、湾曲した突出側をそれぞれ上方および側方に向けている。
The
すなわち、各メインフレーム13a,13bは、支持部材16との連結部からそれぞれ互いの間隔を左右に広げるようにして湾曲し、後方に向って斜め下方に延びたのちに、左右の間隔を一定に保って平行しながらさらに斜め下方に湾曲して延びている。そして、両メインフレーム13a,13bの後部側部分の上部に、シートフレーム14の前端部が連結されている。このシートフレーム14は、細長いパイプで構成されており、接続部材19を介してメインフレーム13a,13bの後端側部分に固定された細長いU字状のリアフレーム14aと、メインフレーム13a,13bの前後方向の略中央とリアフレーム14aの前後方向の略中央とを連結する補強アーム14bとからなっている。
That is, the
リアフレーム14aにおけるU字状の両開放端は、一対の接続部材19を介してメインフレーム13a,13bに固定されており、補強アーム14bのそれぞれの両端は、メインフレーム13a,13bおよびリアフレーム14aの対応する部分に溶接で固定されている。また、リアフレーム14aは、前端側の位置が低く後端側の位置が高くなるように傾斜して配置されており、補強アーム14bは、前後方向の中央が上方に突出するように少し湾曲した状態で、メインフレーム13a,13bとリアフレーム14aの左右両側部分とに掛け渡されている。
Both U-shaped open ends of the
なお、接続部材19は、板状の接続片で構成されており、メインフレーム13a,13bの後部とリアフレーム14aの両開放端とがそれぞれ溶接により固定されている。また、シートフレーム14の強度は、メインフレーム13a,13bの強度に比べて小さくなっている。このため、自動二輪車10が後方から強い衝撃を受けたときには、シートフレーム14は、接続部材19を中心として、メインフレーム13a,13bに対して上方に向って変形し易くなる。
In addition, the
また、両メインフレーム13a,13bの前部側部分の下部には、それぞれ下方に延びたのちに屈曲して後方水平方向に延びるL形のパイプからなるアンダーフレーム21a,21bが平行して設けられ、このアンダーフレーム21a,21bに燃料電池モジュール22が支持されている。燃料電池モジュール22は、本発明の燃料電池としての燃料電池システム22A(図6参照)、燃料電池システム22Aを収容する収容部および収容部の上面に設置され自動二輪車10が備える各装置を制御する制御コントローラ22Bとで構成されている。また、メインフレーム13a,13b間には、サブフレーム(図示せず)が取り付けられており、サブフレームの上面における中央側部分に、リチウムイオン電池からなる複数の二次電池23が前後に並んで設置されている。
In addition,
また、メインフレーム13a,13bの前端側部分の下部とアンダーフレーム21a,21bの垂直に延びる部分の中央よりもやや下部側の部分との間には、固定部材24aを介してラジエータ24が取り付けられ、ラジエータ24の裏面(ラジエータ24の後面)には、ラジエータ24を空冷するための電動ファン24bが取り付けられている。そして、アンダーフレーム21a,21b間におけるラジエータ24の下部側にウォーターポンプ25が取り付けられている。ラジエータ24と燃料電池システム22Aとの間は、図6に示したように、冷却水配管26a,26bで接続されており、ウォーターポンプ25は、冷却水配管26aに設けられている。
A
すなわち、冷却水配管26aは、ラジエータ24からウォーターポンプ25に延び、さらに、ウォーターポンプ25から燃料電池モジュール22の収容部前面を貫通して内部の燃料電池システム22Aに接続されている。また、燃料電池システム22Aからラジエータ24にかけての間は、燃料電池システム22Aを冷却した冷却水が燃料電池システム22Aからラジエータ24側に向って流れる冷却水配管26bで接続されている。このため、ウォーターポンプ25が作動すると、ラジエータ24内の冷却水が冷却水配管26aを通って燃料電池システム22Aに送られ燃料電池システム22Aを冷却する。そして、燃料電池システム22Aを冷却することによって熱を吸収した冷却水は、冷却水配管26bを通ってラジエータ24に戻され、ラジエータ24を通過する間に電動ファン24bによって冷却される。
That is, the cooling water pipe 26a extends from the
また、メインフレーム13a,13bの上部前端側から補強アーム14bの上部前端側にかけての部分に、前後方向に長く、前後両端に外部側に突出する曲面状の堰部が形成された樋状の形状からなる受け皿27aがメインフレーム13a,13bの傾斜に沿って前部側を後部側よりも高くして取り付けられている。そして、受け皿27aの上面に、燃料電池システム22Aに供給するための水素が充填された水素タンク28aが設置されている。また、リアフレーム14aの上部後部側にも、受け皿27aと同形の受け皿27bがリアフレーム14aの傾斜に沿って前部側を後部側よりも低くして取り付けられている。そして、受け皿27bの上面に、水素タンク28aと同様、燃料電池システム22Aに供給するための水素が充填された水素タンク28bが設置されている。
In addition, a bowl-like shape in which curved dam portions that are long in the front-rear direction and project outwardly at both front-rear ends are formed in a portion from the upper front end side of the
この水素タンク28a,28bは、同一の容器で構成されており、前後対称になるように配置されている。そして、水素タンク28aは前後一対のバンド29aで受け皿27aに固定され、水素タンク28bは前後一対のバンド29bで受け皿27bに固定されている。また、図6および図7に示したように、水素タンク28aは、ガス配管31a、三方弁32およびガス配管31によって燃料電池システム22Aに接続され、水素タンク28bは、ガス配管31b、三方弁32およびガス配管31によって燃料電池システム22Aに接続されている。
The
水素タンク28a,28bは、図8(水素タンク28aとして示している。)に示したように、両端が閉塞された細長い円筒体で構成されており、一方の端部に、本発明に係る供給管部としてのバルブ部33が設けられている。バルブ部33は、水素タンク28a,28bの一方の端部に形成された筒状開口部の先端に設けられており、筒状開口部に連結された筒状の本体部分33aと、本体部分33aの両端に設置された電磁弁33bとレギュレータ33cとを備えている。電磁弁33bは、開閉作動することにより水素ガスを水素タンク28a,28bから燃料電池システム22Aに供給する。レギュレータ33cは、水素タンク28a,28bから放出される水素ガスの流量を一定に調節して放出される水素ガスを低圧にする。
As shown in FIG. 8 (shown as the
また、バルブ部33の本体部分33aと水素タンク28a,28bの筒状開口部との間には、本体部分33aと筒状開口部との間のガス通路を手動により開閉操作するための開閉バルブ33dが設けられている。さらに、バルブ部33には、水素供給口33e、ガスチャージ口33f、コネクタ33gおよび補助弁33hが備わっている。水素供給口33eは、レギュレータ33cから延びる細径の管部材で構成されており、ガス配管31a,31bを介して三方弁32に接続されている。なお、水素タンク28aの水素供給口33eは、ガス配管31aに接続され、水素タンク28bの水素供給口33eは、ガス配管31bに接続されている。
Further, an open / close valve for manually opening / closing a gas passage between the
ガスチャージ口33fは、水素タンク28a,28b内の残留水素ガスがなくなり新たに水素ガスを補強する際に用いられる開閉口部であり、コネクタ33gは、制御コントローラ22Bに接続されて制御コントローラ22Bの制御により電磁弁33bを作動させる。また、補助弁33hは、水素タンク28a,28bの温度が上昇したときや圧力が既定値より高くなった場合に水素タンク28a,28b内の水素ガスを外部に放出するためのものである。さらに、三方弁32は、ガス配管31a,31b内の圧力により、燃料電池システム22Aに供給される水素ガスの供給元を、水素タンク28aと水素タンク28bとの間で切り換える。
The
水素タンク28a,28bは、このように構成されたバルブ部33を、図7に示したように、互いに接近させて対向させた状態にするとともに、水素タンク28aのバルブ部33が、水素タンク28bのバルブ部33よりも前方下部に位置するように、両バルブ部33の前後方向および上下方向の位置をずらして設置されている。このため、例えば、自動二輪車10が後方から他の車両等に追突されて、シートフレーム14の後部側部分が、メインフレーム13a,13bに対して上方に曲がるように変形して、図9に示した状態になったときに、水素タンク28a,28bのバルブ部33どうしが衝突することが回避される。
As shown in FIG. 7, the
すなわち、シートフレーム14の変形により、水素タンク28bのバルブ部33は、水素タンク28aのバルブ部33の後方上部から水素タンク28aのバルブ部33の上方に向って円弧を描くように移動するため、両バルブ部33どうしが衝突することが回避される。また、両バルブ部33の前後方向および上下方向の位置がずれているため両バルブ部33の操作がし易くなる。さらに、水素タンク28a,28bを設置する際に、水素タンク28aを設置した後に、水素タンク28bを設置することにより、両バルブ部33が干渉することもなくなる。
That is, due to the deformation of the
また、水素タンク28aの後部から水素タンク28bの前後方向の中央にかけての部分の上部にシート34が配置されている。このシート34は、シートフレーム14における一対の補強アーム14bの前後方向の略中央部に掛け渡された支持部材35aと、リアフレーム14aの前後方向の略中央部両側に掛け渡された支持部材35bとを介してシートフレーム14に連結されている。また、このシート34は、水素タンク28a,28bの上部で形成される谷形に沿うように形成されているため、水素タンク28a,28bをメインフレーム13a,13bやシートフレーム14の上部に設けたにも拘わらず低い位置に位置している。
Further, a
また、図示していないが、リアフレーム14aの前後方向の略中央の下部には、板状の設置用フレームが掛け渡されており、その設置用フレームを介してエアエレメント36が取り付けられ、エアエレメント36の前部にエアコンプレッサ37が取り付けられている。また、エアエレメント36とエアコンプレッサ37との間およびエアコンプレッサ37と燃料電池システム22Aとの間は、それぞれ図6に示した空気配管36a,37aによって接続されている。このため、エアコンプレッサ37の作動により、シート34の下部側の空気がエアエレメント36を介して吸引され、燃料電池システム22Aに供給される。
Although not shown, a plate-shaped installation frame is spanned at a substantially central lower portion of the
このときエアエレメント36に吸引された空気はエアエレメント36内を通過する際に、異物を除去される。燃料電池システム22Aを通過する際に水素ガスと反応して燃料電池システム22Aの発電に使用された酸素ガス以外の空気は外部に排出される。また、メインフレーム13a,13bの後端側部分には、後方に向って延びる一対のアーム部材からなるリヤアーム(図示せず)が連結部材(図示せず)を介して連結されている。そして、リヤアームの両アーム部材の後端部には、後輪12を支持する中心軸(図示せず)が掛け渡されており、後輪12は、中心軸を中心として回転可能になっている。
At this time, when the air sucked into the
また、リヤアームの一方のアーム部材の外面側には、アーム部材を覆うようにして、パワーユニット41が取り付けられている。このパワーユニット41内には、燃料電池システム22Aが発生する電力によって作動する駆動モータ42(図6参照)や減速機(図示せず)が収容されている。この駆動モータ42は、制御コントローラ22Bの制御によってグリップの操作量に応じて作動する。そして、駆動モータ42の作動により後輪12に駆動力が発生して、後輪12が回転し自動二輪車10が走行する。また、パワーユニット41の内側面側にはドラムブレーキ(図示せず)も取り付けられている。
A
また、図示していないが、リアフレーム14aの前後方向の略中央部と、リヤアームの後端上部との間には、リヤクッションがそれぞれ掛け渡されており、このリヤクッションの伸縮によって、リヤアームの後端側が揺動自在になっている。また、左右の連結部材には、それぞれ運転者が足を乗せるための棒状のステップ43が取り付けられている。そして、ステップ43の先端部には、ステップ43が地面に接近したことを検出するためのバンプセンサ43aが取り付けられている。さらに、車体10aの右側のステップ43の近傍には、ブレーキペダル44が設けられている。
Further, although not shown, a rear cushion is stretched between a substantially central portion in the front-rear direction of the
また、この自動二輪車10は、静止状態のときに、自動二輪車10を起立状態に維持させるための回転式のスタンド(図示せず)を備えており、自動二輪車10を走行させるときには、スタンドを上方に上げておき、自動二輪車10を静止させておくときには、スタンドを下方に下ろして、スタンドに自動二輪車10を支持させる。さらに、この自動二輪車10は、燃料電池システム22Aが発生する電力の電圧を昇圧する昇圧コンバータ45、DC/DCコンバータ46、インバータ47およびメインキースイッチ48も備えており、燃料電池システム22A、昇圧コンバータ45、二次電池23、DC/DCコンバータ46、インバータ47、駆動モータ42およびこれらを接続する各配線49a,49b,49c,49d,49eで電気回路が形成されている。
Further, the
また、図示していないが、自動二輪車10を構成する各装置には、各装置の種々の状態を検出するための各種のセンサが設けられており、これらのセンサと制御コントローラ22Bとの間が各電気配線を介して接続されている。すなわち、水素タンク28a,28bには、水素タンク28a,28b内の水素の残量を検出するための残量検出センサが設けられ、ラジエータ24には、ラジエータ24内の冷却水の温度を検出するための温度センサが設けられている。
Further, although not shown, each device constituting the
ラジエータ24に設けられた温度センサの温度検出によって、ラジエータ24からウォーターポンプ25の作動により燃料電池システム22Aに送られ燃料電池システム22Aを冷却したのちに燃料電池システム22Aからラジエータ24に送り返される冷却水の温度上昇を知ることができる。また、燃料電池システム22Aには、燃料電池システム22Aの温度を検出するための温度センサおよび電圧値を検出するための電圧センサが設けられ、二次電池23には二次電池23の温度を検出するための温度センサが設けられている。これらの各センサはそれぞれ配線51a,51b,52,53,54を介して制御コントローラ22Bに接続されており、検出した値を電気信号として制御コントローラ22Bに送信する。
Cooling water that is sent from the
また、制御コントローラ22Bから、エアコンプレッサ37、水素タンク28a,28bに取り付けられた各バルブ部33の電磁弁33b、電動ファン24b、ウォーターポンプ25、昇圧コンバータ45、インバータ47および駆動モータ42にそれぞれ指示信号を送信するための配線55,56a,56b,57,58,59,61,62がそれぞれ制御コントローラ22Bと対応する装置との間を接続している。また、メインキースイッチ48は、配線63を介して制御コントローラ22Bに接続されている。
Further, the
エアコンプレッサ37は、制御コントローラ22Bからの流量指示信号に応じて作動して空気を燃料電池システム22Aに供給し、各バルブ部33の電磁弁33bは制御コントローラ22Bからの指示信号に応じて開閉して、水素タンク28aまたは水素タンク28bから水素ガスを燃料電池システム22Aに供給させる。この場合、三方弁32がガス配管31a,31b内の圧力に応じて切り替わり、水素タンク28aから水素ガスが燃料電池システム22Aに供給されるか、水素タンク28bから水素ガスが燃料電池システム22Aに供給されるかが決まる。
The
そして、燃料電池システム22Aは、エアコンプレッサ37から供給される空気中の酸素と、水素タンク28aまたは水素タンク28bから供給される水素とを反応させて水を発生させるとともに電気を発生させる。また、ウォーターポンプ25は、制御コントローラ22Bからの動作指示信号に応じて作動して、ラジエータ24と燃料電池システム22Aとの間で冷却水を循環させて燃料電池システム22Aの温度を所定の温度に維持する。そして、電動ファン24bは、制御コントローラ22Bからの動作指示信号に応じて作動して、ラジエータ24を空冷する。昇圧コンバータ45は、制御コントローラ22Bからの電圧指示信号に応じて燃料電池システム22Aが発生した電気を昇圧して、二次電池23に送り二次電池23を充電する。
The fuel cell system 22A reacts oxygen in the air supplied from the
また、DC/DCコンバータ46は、二次電池23から供給される電流の電圧を一定の安定した電圧にして、インバータ47に送り、インバータ47は制御コントローラ22Bからの電圧指示信号に応じてDC/DCコンバータ46から送られる電流を直流から交流に変換する。そして、駆動モータ42は、インバータ47から交流電流を供給されるとともに、アクセル操作子を構成するグリップ17aの操作量に応じた動作信号を制御コントローラ22Bから受信し、その動作信号に応じて作動する。
Further, the DC /
また、制御コントローラ22Bは、CPU,RAM,ROM,タイマ等を備えており、ROMには、予め用意された各種のプログラムやマップ等のデータが記憶されている。そして、CPUは、運転者によるグリップ17a等の操作や、予め用意されたプログラム等に基づいて、駆動モータ42、電磁弁33b、エアコンプレッサ37、ウォーターポンプ25等の各装置を制御する。さらに、この自動二輪車10は、メインキースイッチ48をオン状態にすることによって制御コントローラ22Bが作動を開始し走行可能な状態になる。また、自動二輪車10の車体10aの表面はカバー部材(図示せず)で覆われて内部が見えなくなっている。
Further, the
この構成において、自動二輪車10を運転する場合には、予め、受け皿27aに水素タンク28aを設置するとともに、受け皿27bに水素タンク28bを設置しておく。この場合、最初に、水素タンク28aを設置し、つぎに、水素タンク28bを設置することにより、水素タンク28a,28bの両バルブ部33どうしを干渉させることなく、水素タンク28a,28bの設置が行える。ついで、水素タンク28aの水素供給口33eを、ガス配管31aを介して三方弁32に接続するとともに、水素タンク28bの水素供給口33eを、ガス配管31bを介して三方弁32に接続する。そして、水素タンク28a,28bの両開閉バルブ33dを開くとともに、例えば、水素タンク28aが燃料電池システム22Aに接続された状態にしておく。
In this configuration, when the
この状態で、運転者は、シート34に跨って着座する。この場合、運転者は、楽に搭乗できるとともに、楽な着座姿勢を維持できる。ついで、メインキースイッチ48をオン状態にする。これによって、燃料電池システム22Aには、エアコンプレッサ37から空気が供給されるとともに、水素タンク28aから水素が供給され、燃料電池システム22Aは、供給される空気中の酸素と水素を反応させて電気を発生する。この状態で、グリップ17aやハンドル17を操作することにより、所定の速度で所定の方向に自動二輪車10を走行させることができる。そして、所定距離を走行し、水素タンク28a内の水素残量が減少した場合には、電磁弁33bが閉止して水素タンク28a側を閉塞し、水素タンク28bの電磁弁33bが開口して水素タンク28bから燃料電池システム22Aに水素ガスが供給されるようにする。また、水素タンク28aは、適当な時期に水素ガスが満充填された他の水素タンクと交換する。
In this state, the driver sits across the
このように、本実施形態に係る自動二輪車10では、一対の水素タンク28a,28bが、長手方向を前後に向けた状態で前後に並べて車体10aに搭載されている。このため、自動二輪車10に2個の水素タンク28a,28bを搭載しても車幅が大きくなることを防止できるとともに、自動二輪車10の前後の重量バランスも良好な状態にすることができる。また、自動二輪車10では、水素タンク28a,28bが、それぞれバルブ部33を対向させ、かつ、バルブ部33どうしを互いに接近させた状態で配置されている。このため、各バルブ部33と三方弁32との間を接続するガス配管31a,31bの長さを短くすることができる。
As described above, in the
さらに、両バルブ部33の上下方向および前後方向の位置をずらすようにして、水素タンク28a,28bを配置したため、両バルブ部33どうしが干渉することを防止できる。また、水素タンク28a,28bを接近させて、そのバルブ部33どうしが上下に重なり合った状態にしているため、その分、水素タンク28a,28bによって占められる自動二輪車10の前後方向の搭載空間を長くせずに中央よりにすることができる。また、後部側が低くなったメインフレーム13a,13bと、前部側が低くなったリアフレーム14aとの傾斜に沿ってそれぞれ配置された一対の水素タンク28a,28bの互いに対向する部分の上側にシート34を配置しているため、シート34の高さを高くせずにすむ。これによって、自動二輪車10への乗降性が向上する。
Furthermore, since the
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、水素タンク28aをメインフレーム13a,13bに取り付け、他方の水素タンク28bをシートフレーム14のリアフレーム14aに取り付けている。このため、一対の水素タンク28a,28bの重量をメインフレーム13a,13bとシートフレーム14とに分散して支持させることができ、一方のフレームに水素タンク28a,28bの重量を集中して負荷させずにすむ。また、水素タンク28a,28bの各バルブ部33を、シートフレーム14におけるリアフレーム14aの両側の棒状部分間で、かつ一対の補強アーム14b間に配置したため、両バルブ部33をシートフレーム14によって保護することができる。
In the
また、本実施形態に係る自動二輪車10では、後続車両の追突等による外力によりメインフレーム13a,13bに対してシートフレーム14の後部が上方に変形したときに、シートフレーム14の変形に伴って水素タンク28bが移動する際の軌跡の範囲外にメインフレーム13a,13bに固定された水素タンク28aが位置するようにしている。このため、水素タンク28a,28bどうしが接触することが回避され、水素タンク28a,28bどうしの接触により水素タンク28a,28bが破損することが生じない。
Further, in the
また、本発明に係る鞍乗り型車両は、前述した実施形態に限定するものでなく、適宜変更して実施することが可能である。例えば、前述した実施形態では、鞍乗り型車両を自動二輪車10としているが、この鞍乗り型車両としては、自動二輪車に限らず、自動三輪車や自動四輪車、雪上車等の車両であってもよい。また、前述した実施形態では、三方弁32をガス配管31a,31b内の圧力により切り替わるようにしているが、この三方弁32は、水素タンク28a,28bのうちの水素ガスを使用された一方の水素ガス残量が少量になったときに、制御コントローラ22Bからの切り替え指示信号に応じて作動して、他方に切り替えるようにしてもよい。さらに、本発明に係る鞍乗り型車両を構成するそれ以外の各部分についても、本発明の技術的範囲内で適宜変更することができる。
Further, the saddle-ride type vehicle according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with appropriate modifications. For example, in the above-described embodiment, the saddle-ride type vehicle is the
10…自動二輪車、10a…車体、13a,13b…メインフレーム、14…シートフレーム、22A…燃料電池システム、28a,28b…水素タンク、33…バルブ部、34…シート。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記燃料容器を、軸方向に長い筒状の一対の密閉容器で構成し、前記一対の燃料容器を、軸方向を前後方向に向けた状態で前記鞍乗り型車両の車体における幅方向の略中央に、前後方向に一列に並べて搭載したことを特徴とする鞍乗り型車両。 A saddle-ride type vehicle that travels with electric power generated by a fuel cell by reacting fuel supplied from a fuel container,
The fuel container is constituted by a pair of cylindrical sealed containers that are long in the axial direction, and the pair of fuel containers is substantially centered in the width direction in the body of the saddle-ride type vehicle with the axial direction facing the front-rear direction. And a saddle-ride type vehicle characterized by being mounted in a line in the front-rear direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008028396A JP2009184589A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Saddle riding type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008028396A JP2009184589A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Saddle riding type vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009184589A true JP2009184589A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41068290
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008028396A Pending JP2009184589A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Saddle riding type vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009184589A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012004828A1 (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Mounting structure of fuel cell stack, and mounting method of fuel cell stack |
| JP2014083926A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Suzuki Motor Corp | Gas fuel tank supporting structure of saddle-riding type vehicle |
| JP2014234116A (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | スズキ株式会社 | Fuel cell vehicle |
| JP2016215815A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | スズキ株式会社 | Fuel filling device for motorcycle |
| JP2017081325A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | スズキ株式会社 | Converter arrangement structure of electric vehicle |
| EP3225522A3 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
| CN107539405A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 广州雷利诺车业有限公司 | A kind of battery of electric motor car mounting structure and its installation method |
| US20220306235A1 (en) * | 2018-08-07 | 2022-09-29 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Seat caddy for charging cable |
| JP2023056886A (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | hydrogen storage device |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028396A patent/JP2009184589A/en active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4868092B1 (en) * | 2010-07-06 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method |
| US8371406B2 (en) | 2010-07-06 | 2013-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell stack mounting structure and fuel cell stack mounting method |
| WO2012004828A1 (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Mounting structure of fuel cell stack, and mounting method of fuel cell stack |
| JP2014083926A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Suzuki Motor Corp | Gas fuel tank supporting structure of saddle-riding type vehicle |
| DE102014210022B4 (en) | 2013-06-04 | 2024-09-26 | Suzuki Motor Corporation | Fuel cell vehicle |
| JP2014234116A (en) * | 2013-06-04 | 2014-12-15 | スズキ株式会社 | Fuel cell vehicle |
| JP2016215815A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | スズキ株式会社 | Fuel filling device for motorcycle |
| JP2017081325A (en) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | スズキ株式会社 | Converter arrangement structure of electric vehicle |
| EP3225522A3 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddle-ride type vehicle |
| CN107539405A (en) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 广州雷利诺车业有限公司 | A kind of battery of electric motor car mounting structure and its installation method |
| CN107539405B (en) * | 2016-06-29 | 2024-03-19 | 广州雷利诺车业有限公司 | Battery mounting structure of electric motorcycle and mounting method thereof |
| US20220306235A1 (en) * | 2018-08-07 | 2022-09-29 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Seat caddy for charging cable |
| JP2023056886A (en) * | 2021-10-08 | 2023-04-20 | トヨタ自動車株式会社 | hydrogen storage device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5355796B2 (en) | Scooter type electric vehicle | |
| JP2009184589A (en) | Saddle riding type vehicle | |
| US8783405B2 (en) | Saddle-type electric vehicle | |
| JP5046382B2 (en) | Electric three-wheeled vehicle | |
| CN103237718B (en) | Battery-operated motor cycle | |
| EP2253530B1 (en) | Scooter type motorcycle equipped with fuel cell system | |
| JP5046384B2 (en) | Saddle-type fuel cell tricycle | |
| US7921947B2 (en) | Saddle riding type fuel cell vehicle | |
| JP2008100574A (en) | Electric motorcycle | |
| JP5076777B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
| JP2007083953A (en) | Fuel cell driving type electric vehicle | |
| CN100393574C (en) | Suspension device for fuel cell vehicles | |
| JP6186965B2 (en) | Electric motorcycle | |
| CN111989260B (en) | Saddle-type electric vehicle | |
| JP2010036791A (en) | Saddle riding type vehicle | |
| JP2006056403A (en) | Fuel cell vehicle | |
| JP2009023556A (en) | Saddle type fuel cell vehicle | |
| JP4498856B2 (en) | Hydrogen filling port arrangement structure in fuel cell vehicle | |
| JP4606811B2 (en) | Control unit cooling structure in electric vehicle | |
| US20070166584A1 (en) | Fuel cell system and electric vehicle having the system | |
| JP2006056355A (en) | Emission structure in fuel cell vehicle | |
| JP2013121801A (en) | Seat structure for small vehicle | |
| JP2010269660A (en) | Fuel cell vehicle | |
| JP2009035044A (en) | Saddle riding vehicle | |
| JP2018143037A (en) | Saddle riding |