JP2009187424A - Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method - Google Patents
Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009187424A JP2009187424A JP2008028526A JP2008028526A JP2009187424A JP 2009187424 A JP2009187424 A JP 2009187424A JP 2008028526 A JP2008028526 A JP 2008028526A JP 2008028526 A JP2008028526 A JP 2008028526A JP 2009187424 A JP2009187424 A JP 2009187424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- warning
- target area
- warning generation
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は周辺監視装置および周辺監視方法に関し、特に、自車の周辺を走行中の他車の存在を監視してユーザに報知する技術に関するものである。 The present invention relates to a periphery monitoring device and a periphery monitoring method, and more particularly to a technique for monitoring the presence of other vehicles traveling around a vehicle and notifying a user.
従来、自車周辺の状況を検出してユーザに報知する技術として、自車の左右側方の位置に発生する運転者の死角領域をカメラで撮影し、撮影した画像に基づいて死角領域に存在する他車を検出して、運転者に対して当該他車の存在を報知する技術が知られている。なお、本出願人は、運転者の位置や姿勢、同乗者の有無などに応じて、監視対象とする領域(カメラの撮影領域)を実際に運転者の死角となる領域に適正に設定する技術について特許出願をしている(特許文献1)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、自車が車線変更しようとするときに自車の死角領域に入る他車の存在について運転者に注意を促すことはできても、他車の死角領域に自車が存在する場合に他車が急に車線変更してくるかもしれないことを運転者に意識させることはできない。 However, in the technique described in Patent Document 1, although the driver can call the driver's attention about the existence of another vehicle that enters the blind spot area of the host vehicle when the host vehicle tries to change lanes, It is impossible to make the driver aware that another vehicle may suddenly change lanes when the vehicle is in the area.
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、自車が他車の死角領域内で走行中であることを運転者に意識させ、走行の注意を運転者に促すことができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and makes the driver aware that the vehicle is traveling in the blind spot area of another vehicle, and urges the driver to pay attention to traveling. The purpose is to be able to.
上記した課題を解決するために、本発明では、他車の運転者の視点を基準とした他車の死角を含む警告発生対象領域を検出して自車がその領域内に存在するか否かを監視し、当該領域内に自車の少なくとも一部が存在することが検知された場合に警告を発生するようにしている。 In order to solve the above-described problems, the present invention detects a warning generation target area including a blind spot of another vehicle based on the viewpoint of the driver of the other vehicle, and determines whether or not the own vehicle exists in that area. And a warning is generated when it is detected that at least a part of the vehicle is present in the area.
上記のように構成した本発明によれば、自車視点による自車の死角ではなく、他車から見た視点(以下、他車視点と称する)による他車の死角を含む警告発生対象領域が自車にて検出され、当該対象領域を用いて警告発生の必要性が判定される。これにより、走行中の自車が他車の死角に入ると、そのことが検知されて警告が発せられることとなる。その結果、自車が他車の死角領域内で走行中であることを運転者に意識させ、走行の注意を運転者に促すことができる。 According to the present invention configured as described above, the warning generation target area including not the blind spot of the own vehicle from the viewpoint of the own vehicle but the blind spot of the other vehicle based on the viewpoint viewed from the other vehicle (hereinafter referred to as the other vehicle viewpoint). It is detected by the own vehicle, and the necessity of occurrence of warning is determined using the target area. Thus, when the traveling vehicle enters the blind spot of another vehicle, this is detected and a warning is issued. As a result, it is possible to make the driver aware that the own vehicle is traveling in the blind spot area of the other vehicle and to prompt the driver to pay attention to traveling.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による周辺監視装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の周辺監視装置10は、例えばCPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコンピュータを備えて構成され、その機能構成として、位置検出部11、対象領域検出部12、存在判定部13および警告発生部14を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of the periphery monitoring device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the
位置検出部11は、自車の所定箇所に設置されたレーダ1等のセンサから出力される信号を用いて、自車の周辺に他車が存在するか否かを監視する。そして、他車の存在が確認された場合に、他車に対する自車の相対的な位置を検出する。本実施形態では、例えば自車の車両前部および左右側部に複数のレーダ1を設置して、少なくとも自車より斜め前方に走行中の他車の存在を監視できるようにする。
The
レーダ1は、自ら電波を発射し、その反射波を受信することにより、他車の存在を確認することができる。また、とらえた反射波の方向と、電波を発射してから反射波を受信するまでの時間差とをもとに、自車から他車までの距離と方位(この距離と方位は、自車に対する他車の相対的な位置に相当する)を正確に測定することができる。位置検出部11は、レーダ1がとらえた他車の相対位置をもとに、他車に対する自車の相対位置を特定する。
The radar 1 can confirm the existence of another vehicle by emitting a radio wave and receiving the reflected wave. Also, based on the direction of the reflected wave captured and the time difference between when the radio wave is emitted and when the reflected wave is received, the distance and direction from the vehicle to the other vehicle (this distance and direction are relative to the vehicle). (Corresponding to the relative position of the other vehicle) can be measured accurately. The
対象領域検出部12は、他車の運転者にとっての死角を含む警告発生対象領域を検出する。図2は、警告発生対象領域の一例を説明するための図である。図2において、200は他車を示す。また、ドット状のハッチングが入っている領域は他車の死角を示し、それ以外は死角でないことを示している。死角でない領域のうち、点線で挟まれた領域はサイドミラーで見ることが可能な領域である。
The target
本実施形態において、警告発生対象領域は、他車200の車両が備えるBピラー(車両側面の窓を前部後部に隔てる柱、すなわち、前ドアと後ドアとの間にある柱を言う)によって、他車200の運転者から見て死角となる領域とする。図2では、斜線を引いた領域がこの警告発生対象領域に相当する。
In the present embodiment, the warning generation target area is a B pillar provided in the vehicle of the other vehicle 200 (which refers to a pillar separating the window on the side of the vehicle from the front rear part, that is, a pillar between the front door and the rear door). The region is a blind spot as viewed from the driver of the
なお、警告発生対象領域は、この図2の例に限定されない。例えば図3に示すように、Bピラーにより死角となる第1領域301、Cピラー(後ドアガラスとリヤガラスとの間にある柱)により死角となる第2領域302および、第1領域301と第2領域302との間に挟まれる第3領域303で特定される領域であっても良い。第3領域303は、ピラーによって死角となる領域ではなく、運転者が車両側面の後部窓を通して目視することが可能な領域である。しかし、図3に示されるように、目視可能とは言っても第3領域303は比較的狭く、運転者が目視で見にくい領域であるので、ここも警告発生対象領域とすることは有意義である。
The warning generation target area is not limited to the example of FIG. For example, as shown in FIG. 3, a
また、図3に示す第1領域301および第3領域303で特定される領域を警告発生対象領域としても良い。すなわち、Cピラーにより死角となる第2領域302に自車が存在しても、自車はまだ他車に対してあまり接近していないので、第2領域302は警告発生対象領域から外しても良い。
Further, the area specified by the
対象領域検出部12は、上述した警告発生対象領域を検出するための構成として、対象領域情報記憶部12a、車種特定部12bおよび領域特定部12cを備えている。対象領域情報記憶部12aは、車種毎に異なる警告発生対象領域を表す領域情報を記憶した記録媒体である。ピラーの形状や位置は車種毎に異なるので、他車視点の死角も当然ながら車種毎に異なる。そこで、対象領域情報記憶部12aは、警告発生対象領域の場所を表す領域情報を車種別に記憶している。
The target
車種特定部12bは、カメラ2により撮影された自車周辺の画像データを用いて画像認識処理することにより、画像内に写っている他車の車種を特定する。本実施形態では、例えば自車の車両前部および左右側部に複数のカメラ2を設置して、少なくとも自車より斜め前方の車両周辺を撮影できるようにする。このため、自車の周辺で斜め前方に他車が存在すれば、他車を含む画像がカメラ2によって撮影される。車種特定部12bは、カメラ2から出力される画像データを用いて画像認識処理することにより、自車の周辺に存在する他車の車種を特定する。なお、画像認識処理により他車の車種を特定する手法としては、車種毎に用意した比較用の画像データを用いてパターンマッチングや特徴点マッチングを行う方法など、公知の手法を適用することが可能である。
The vehicle
領域特定部12cは、車種特定部12bにより特定された車種に基づいて対象領域情報記憶部12aを参照し、車種特定部12bにより特定された車種に対応するに領域情報を読み出すことによって警告発生対象領域を特定する。
The
存在判定部13は、位置検出部11により検出された自車の位置(他車から見た自車の相対位置)および対象領域検出部12により検出された警告発生対象領域に基づいて、警告発生対象領域内に自車が存在するか否かを判定する。警告発生部14は、存在判定部13により警告発生対象領域内に自車が存在すると判定された場合に、例えばスピーカ3を通して音声による警告を発する。
The
ここで、警告発生部14は、警告発生対象領域内に自車の全体が存在する場合に限って警告を発するようにしても良いが、警告発生対象領域内に自車の少なくとも一部が存在する場合に警告を発するのが好ましい。より具体的には、自車の少なくとも前端が警告発生対象領域内に存在すると判定された場合に警告を発するのが好ましい。これによれば、図4に示すように、自車100の一部が警告発生対象領域内に存在していても、前端が警告発生対象領域の外に出ていれば、警告発生部14は警告を発生しない。すなわち、自車100の前端が警告発生対象領域の外に出ているということは、他車200の運転席から比較的見やすい位置に自車の前部が存在していることであるので、特に警告を発生する必要がない。
Here, the
なお、警告は、スピーカ3に対する警告音の出力という形態に限定されるものではない。例えば、スピーカ3に対するアナウンス音声の出力であっても良いし、ディスプレイ装置(図示せず)に対するメッセージの出力であっても良い。また、単なるメッセージではなく、位置検出部11により検出された自車の位置と対象領域検出部12により検出された警告発生対象領域との位置関係を示す画像情報をディスプレイ装置に出力するようにしても良い。ただし、警告を受ける自車も走行中であることに鑑みて、警告音またはアナウンス音声による警告の方が好ましく、画像出力を行う場合も音声出力を伴うのが好ましい。
The warning is not limited to the form of warning sound output to the speaker 3. For example, it may be an announcement voice output to the speaker 3 or a message output to a display device (not shown). Further, not only a message but also image information indicating the positional relationship between the position of the vehicle detected by the
次に、上記のように構成した本実施形態による周辺監視装置10の動作を説明する。図5は、本実施形態による周辺監視装置10の動作例を示すフローチャートである。なお、図5のフローチャートに示す動作は、周辺監視装置10の電源がオンとなっている間は継続して実行される。
Next, the operation of the
図5において、位置検出部11は、レーダ1から出力される信号に基づいて、自車の周辺で斜め前方に他車が存在するか否かを監視する(ステップS1)。ここで、自車の斜め前方に他車が存在することが検出された場合、位置検出部11は更に、その他車に対する自車の相対的な位置を検出する(ステップS2)。また、対象領域検出部12は、カメラ2から出力される画像データを用いて画像認識処理することにより、他車の車種を特定する(ステップS3)。そして、対象領域検出部12は、その特定した車種に対応する警告発生対象領域を対象領域情報記憶部12aから読み出すことによって特定する(ステップS4)。
In FIG. 5, the
次に、存在判定部13は、ステップS2で位置検出部11により検出された自車の相対位置と、ステップS3,S4で対象領域検出部12により検出された警告発生対象領域とに基づいて、警告発生対象領域内に自車の前端が存在するか否かを判定する(ステップS5)。ここで、自車の前端が警告発生対象領域内に存在すると存在判定部13により判定された場合、警告発生部14は警告を発生する(ステップS6)。
Next, the
一方、自車の前端が警告発生対象領域の外に存在すると存在判定部13により判定された場合は、ステップS1の処理に戻る。また、ステップS6で警告発生部14が警告を発生した後も、ステップS1の処理に戻る。自車と他車は共に走行中であり、両車の相対位置関係は時々刻々と変化している。そのため、ステップS1〜S6の処理を繰り返し行うことにより、時々刻々と変化する自車と他車との相対位置関係に応じて適切に警告を発生させることができる。
On the other hand, if the
以上詳しく説明したように、本実施形態では、他車視点による他車の死角を含む警告発生対象領域を検出し、自車がその警告発生対象領域内に存在するか否かを監視して、当該警告発生対象領域内に自車の少なくとも一部が存在することが検知された場合に警告を発生するようにしている。これにより、走行中の自車が他車の死角に入っていると、そのことが検知されて警告が発せられるので、自車が他車の死角領域内で走行中であることを自車の運転者に意識させ、走行の注意を運転者に促すことができる。 As described above in detail, in the present embodiment, the warning generation target area including the blind spot of the other vehicle from the other vehicle viewpoint is detected, and it is monitored whether or not the own vehicle exists in the warning generation target area. A warning is generated when it is detected that at least a part of the vehicle is present in the warning target area. As a result, if the traveling vehicle is in the blind spot of another vehicle, this is detected and a warning is issued, so that the vehicle is traveling within the blind spot area of the other vehicle. The driver can be made conscious and the driver can be alerted to travel.
また、本実施形態では、他車の車種を検出して、その車種に応じた警告発生対象領域を特定するようにしている。本発明は車種によらず一律の警告発生対象領域を設定する場合にも適用可能であるが、車種毎に異なる警告発生対象領域を特定することにより、警告発生の対象とする死角領域を車種に応じて適正に設定することができる。 Further, in the present embodiment, the vehicle type of another vehicle is detected, and the warning generation target area corresponding to the vehicle type is specified. The present invention can be applied to the case where a uniform warning generation target area is set regardless of the vehicle type. It can be set appropriately.
なお、上記実施形態では、位置検出部11がレーダ1から出力される信号に基づいて自車周辺の他車を監視する例について説明したが、これに限定されない。例えば、カメラ2より出力される画像データを画像認識処理し、画像内に車両が写っているか否かによって自車周辺の他車を監視するようにしても良い。
In the above embodiment, the example in which the
また、上記実施形態では、警告発生対象領域内に自車が入っているときに、その旨の警告を発生する例について説明したが、これに限定されない。例えば、自車が警告発生対象領域内に入っていて、しかも自車が他車に接近中であるか否かを判定する。そして、この条件を満たすと判定したときに警告を発生するようにしても良い。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which generate | occur | produces the warning to that effect when the own vehicle has entered into the warning generation | occurrence | production object area | region, it is not limited to this. For example, it is determined whether or not the own vehicle is in the warning generation target area and the own vehicle is approaching another vehicle. A warning may be generated when it is determined that this condition is satisfied.
また、上記実施形態では、警告発生対象領域内に自車が入っていれば常に警告を発生するが、自車の速度が所定の速度以上の場合に限って警告を発生するようにしても良い。例えば、自車の速度が所定の速度以上の場合に限り、警告発生対象領域を検出するようにしても良い。このようにすれば、信号待ちで停車中のときや、駐車場へ自車を駐車させるときなどに無駄な警告を発生しないようにすることができる。 In the above embodiment, a warning is always generated if the vehicle is in the warning generation target area. However, the warning may be generated only when the speed of the vehicle is equal to or higher than a predetermined speed. . For example, the warning target area may be detected only when the speed of the host vehicle is equal to or higher than a predetermined speed. In this way, it is possible to prevent a useless warning from being generated when the vehicle is parked while waiting for a signal or when the vehicle is parked in the parking lot.
また、上記実施形態では、警告発生対象領域内に自車が入っていたときに自車に警告を発生する例について説明したが、これに限定されない。例えば、自車および他車の双方が車々間通信のための車載機を搭載している場合は、自車から他車に対して車々間通信で警告要求を送信し、他車に警告を発生するようにしても良い。この場合、他車のみに警告を発生するようにしても良いし、自車および他車の双方に警告を発生するようにしても良い。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which generate | occur | produces a warning to the own vehicle when the own vehicle was contained in the warning generation | occurrence | production object area | region, it is not limited to this. For example, if both the host vehicle and the other vehicle are equipped with on-vehicle devices for inter-vehicle communication, a warning request is transmitted from the own vehicle to the other vehicle via inter-vehicle communication, and a warning is issued to the other vehicle. Anyway. In this case, a warning may be generated only for the other vehicle, or a warning may be generated for both the own vehicle and the other vehicle.
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, each of the above-described embodiments is merely an example of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. In other words, the present invention can be implemented in various forms without departing from the spirit or main features thereof.
1 レーダ
2 カメラ
3 スピーカ
10 周辺監視装置
11 位置検出部
12 対象領域検出部
12a 対象領域情報記憶部
12b 車種特定部
12c 領域特定部
13 存在判定部
14 警告発生部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Radar 2 Camera 3
Claims (5)
前記他車の運転者にとっての死角を含む警告発生対象領域を検出する対象領域検出部と、
前記位置検出部により検出された前記自車の相対位置および前記対象領域検出部により検出された前記警告発生対象領域に基づいて、前記警告発生対象領域内に前記自車が存在するか否かを判定する存在判定部と、
前記存在判定部により前記自車の少なくとも一部が前記警告発生対象領域内に存在すると判定された場合に、警告を発する警告発生部とを備えたことを特徴とする周辺監視装置。 A position detection unit that detects a relative position of the vehicle with respect to other vehicles existing around the vehicle;
A target area detector for detecting a warning target area including a blind spot for a driver of the other vehicle;
Based on the relative position of the own vehicle detected by the position detection unit and the warning generation target region detected by the target region detection unit, whether or not the own vehicle exists in the warning generation target region is determined. A presence determination unit for determining;
A periphery monitoring device, comprising: a warning generation unit that issues a warning when it is determined by the presence determination unit that at least a part of the vehicle is present in the warning generation target area.
前記自車の周辺に存在する前記他車の車種を特定する車種特定部と、
前記車種特定部により特定された車種に基づいて前記対象領域情報記憶部を参照し、前記車種特定部により特定された車種に対応するに領域情報を読み出すことによって前記警告発生対象領域を特定する領域特定部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の周辺監視装置。 The target area detection unit is a target area information storage unit that stores area information representing a warning generation target area that is different for each vehicle type;
A vehicle type identification unit that identifies the vehicle type of the other vehicle existing around the vehicle;
An area for identifying the warning generation target area by referring to the target area information storage section based on the vehicle type specified by the vehicle type specifying section and reading out the area information corresponding to the vehicle type specified by the vehicle type specifying section The periphery monitoring device according to claim 1, further comprising a specific unit.
前記警告発生部は、前記存在判定部により前記自車の少なくとも前端が前記警告発生対象領域内に存在すると判定された場合に、警告を発することを特徴とする請求項1に記載の周辺監視装置。 The warning target area is an area that becomes a blind spot by the B pillar,
The periphery monitoring device according to claim 1, wherein the warning generation unit issues a warning when the presence determination unit determines that at least a front end of the host vehicle is present in the warning generation target region. .
前記警告発生部は、前記存在判定部により前記自車の少なくとも前端が前記警告発生対象領域内に存在すると判定された場合に、警告を発することを特徴とする請求項1に記載の周辺監視装置。 The warning generation target region is a region specified by a first region that becomes a blind spot by a B pillar, a second region that becomes a blind spot by a C pillar, and a third region sandwiched between the first region and the second region. And
The periphery monitoring device according to claim 1, wherein the warning generation unit issues a warning when the presence determination unit determines that at least a front end of the host vehicle is present in the warning generation target region. .
前記他車の運転者にとっての死角を含む警告発生対象領域を検出する第2のステップと、
前記第1のステップで検出された前記自車の相対位置および前記第2のステップで検出された前記警告発生対象領域に基づいて、前記警告発生対象領域内に前記自車が存在するか否かを判定する第3のステップと、
前記第3のステップで前記自車の少なくとも一部が前記警告発生対象領域内に存在すると判定された場合に、警告を発する第4のステップとを有することを特徴とする周辺監視方法。 A first step of detecting a relative position of the vehicle with respect to other vehicles existing around the vehicle;
A second step of detecting a warning target area including a blind spot for a driver of the other vehicle;
Whether the vehicle exists in the warning generation target area based on the relative position of the host vehicle detected in the first step and the warning generation target area detected in the second step. A third step of determining
And a fourth step of issuing a warning when it is determined in the third step that at least a part of the host vehicle is present in the warning generation target area.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008028526A JP2009187424A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008028526A JP2009187424A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009187424A true JP2009187424A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41070571
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008028526A Pending JP2009187424A (en) | 2008-02-08 | 2008-02-08 | Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009187424A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015044432A (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | Drive support apparatus and drive support method |
| JP2017033403A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | Driving support apparatus |
| GB2553191A (en) * | 2016-06-13 | 2018-02-28 | Ford Global Tech Llc | Blind spot detection systems and methods |
| US10115025B2 (en) | 2016-06-13 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Detecting visibility of a vehicle to driver of other vehicles |
| JP2019043368A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, and method |
| US10380895B2 (en) | 2014-04-30 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Surrounding area monitoring apparatus, surrounding area monitoring system and surrounding area monitoring method |
| US10571908B2 (en) | 2016-08-15 | 2020-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous vehicle failure mode management |
| US10611381B2 (en) | 2017-10-24 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Decentralized minimum risk condition vehicle control |
| US10726645B2 (en) | 2018-02-16 | 2020-07-28 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle diagnostic operation |
| CN112373392A (en) * | 2020-11-04 | 2021-02-19 | 的卢技术有限公司 | Truck blind area prompting method for passenger vehicle |
| CN112428953A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-02 | 长城汽车股份有限公司 | Blind area monitoring alarm method and device |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03112744A (en) * | 1989-09-26 | 1991-05-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle warning device |
| JP2001014596A (en) * | 1999-04-30 | 2001-01-19 | Takata Corp | Device for alarming vehicle collision |
| JP2003030798A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | Vehicle control device |
| JP2005088717A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Warning device for automobile |
| JP2008009654A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle display device |
-
2008
- 2008-02-08 JP JP2008028526A patent/JP2009187424A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03112744A (en) * | 1989-09-26 | 1991-05-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle warning device |
| JP2001014596A (en) * | 1999-04-30 | 2001-01-19 | Takata Corp | Device for alarming vehicle collision |
| JP2003030798A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | Vehicle control device |
| JP2005088717A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Advanced Telecommunication Research Institute International | Warning device for automobile |
| JP2008009654A (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | Vehicle display device |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015044432A (en) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 株式会社デンソー | Drive support apparatus and drive support method |
| US10621870B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-04-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Surrounding area monitoring system |
| US10878700B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-12-29 | Mitsubishi Electric Cornoration | Surrounding area monitoring apparatus and surrounding area monitoring method |
| US10380895B2 (en) | 2014-04-30 | 2019-08-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Surrounding area monitoring apparatus, surrounding area monitoring system and surrounding area monitoring method |
| US10867516B2 (en) | 2014-04-30 | 2020-12-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Surrounding area monitoring apparatus and surrounding area monitoring method |
| JP2017033403A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社デンソー | Driving support apparatus |
| GB2553191A (en) * | 2016-06-13 | 2018-02-28 | Ford Global Tech Llc | Blind spot detection systems and methods |
| US10115025B2 (en) | 2016-06-13 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Detecting visibility of a vehicle to driver of other vehicles |
| US10571908B2 (en) | 2016-08-15 | 2020-02-25 | Ford Global Technologies, Llc | Autonomous vehicle failure mode management |
| JP2019043368A (en) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, and method |
| US10611381B2 (en) | 2017-10-24 | 2020-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Decentralized minimum risk condition vehicle control |
| US10726645B2 (en) | 2018-02-16 | 2020-07-28 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle diagnostic operation |
| CN112428953A (en) * | 2019-08-23 | 2021-03-02 | 长城汽车股份有限公司 | Blind area monitoring alarm method and device |
| CN112373392A (en) * | 2020-11-04 | 2021-02-19 | 的卢技术有限公司 | Truck blind area prompting method for passenger vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009187424A (en) | Perimeter monitoring device and perimeter monitoring method | |
| JP6462629B2 (en) | Driving support device and driving support program | |
| US9195894B2 (en) | Vehicle and mobile device traffic hazard warning techniques | |
| JP5545022B2 (en) | Obstacle recognition device | |
| US10102438B2 (en) | Information display device | |
| JP2008204281A (en) | Object detection device and inter-vehicle communication system | |
| JP2003123196A (en) | Device and program for monitoring circumference of vehicle | |
| JP4517393B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2009236623A (en) | Object detector, periphery monitoring apparatus, driving support system, and object detection method | |
| JP2009175814A (en) | Vehicle driving support device | |
| JP2011095833A (en) | Vehicle system and traffic system | |
| JP2020035348A (en) | Vehicle information providing device and vehicle | |
| JP2007320536A (en) | Parallel travelling vehicle monitoring device | |
| JP2010170255A (en) | Lane marking detecting device, marking detecting program, and lane departure warning device | |
| JP6344105B2 (en) | Vehicle warning system | |
| CN116160954A (en) | Method and device for alarming dangerous objects around vehicle | |
| JP2008257582A (en) | Driving support device | |
| JP2017224075A (en) | Device, method and system for supporting take-out of vehicle | |
| JP2008250453A (en) | Drive support device and method | |
| JP2008046862A (en) | Vehicle alarm device and warning sound output method | |
| US20220250613A1 (en) | Systems And Methods To Prevent Vehicular Mishaps | |
| JP2008052399A (en) | Surround monitor system | |
| JP6634961B2 (en) | Driving support device | |
| CN115497282B (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
| JP2010128529A (en) | Driving support device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120618 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |