JP2009191462A - Electronic lock system - Google Patents
Electronic lock system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191462A JP2009191462A JP2008030682A JP2008030682A JP2009191462A JP 2009191462 A JP2009191462 A JP 2009191462A JP 2008030682 A JP2008030682 A JP 2008030682A JP 2008030682 A JP2008030682 A JP 2008030682A JP 2009191462 A JP2009191462 A JP 2009191462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock body
- information
- signal
- key
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)を用いた電子錠システムに関するものである。 The present invention relates to an electronic lock system using RFID (Radio Frequency IDentification).
従来、ラッチや南京錠と同様に、電子錠を用いて、家具や机などの開き戸、引き出しなどを施錠状態にすることは知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as with latches and padlocks, it has been known to lock doors such as furniture and desks, drawers, etc. using electronic locks (see, for example, Patent Document 1).
そのようなものとして、例えば図7に示すものが知られている。つまり、家具やガラスケースの開閉部に後付けで錠本体101が取り付けられており、キー手段102で錠本体の一部であるスイッチ103を押すと、CPU104による制御にて、錠本体101はOFF状態(待機状態)からON状態(動作状態)に変化し、錠本体101が備えるアンテナコイル105より、キー手段102(パッシブタグ)に電磁誘導により電力を供給するようになっている。
As such a thing, what is shown, for example in FIG. 7 is known. That is, the
このようにしてキー手段102の操作により錠本体101がON状態になると、キー手段102が持つID情報を錠本体101に送信し、CPU104において前記ID情報が錠本体101に登録済みのID情報であるか否かが判定され、登録済みのID情報であれば、モーター106が動作し、カンヌキ107が施錠方向に動作を行う。また、施錠状態で、キー手段102でスイッチ103を押すと、上述した場合とは逆に、カンヌキ107が開錠方向に動作することになる。なお、電源として、乾電池108を有する。
錠本体101の一部(スイッチ103)を、ID情報を持つキー手段102で押すと、錠本体101はON状態となり、キー手段102からID情報の送信電波を受信し、カンヌキ107が開錠される構成であるため、錠本体101とキー手段102は必ず接触する必要がある。また、錠本体101はキー手段102と接触する構成であるため、誰でも触れることができる外部に設置しなければならず、いたずら等により破壊されるおそれがある。
When a part of the lock body 101 (switch 103) is pressed with the key means 102 having ID information, the
そのようなおそれを回避するために、錠本体を、他人が触れることができない内部(例えばショウウインドウなどのガラスケースの引き戸内や、タンスなどの家具の引き出し内など)に設けることが考えられるが、錠本体を前記内部に設けると、錠本体の一部(スイッチ)をキー手段で押すことができないし、電源として乾電池(あるいは充電池)を用いるので、消費電力の問題などにより常時電源をON状態(動作状態)にすることもできず、非動作時には電源をOFF状態(省電力待機状態)にしておく必要がある。 In order to avoid such a fear, it is conceivable that the lock body is provided in an interior that cannot be touched by others (for example, in a sliding door of a glass case such as a show window or a furniture drawer such as a chiffon). When the lock body is provided in the interior, a part of the lock body (switch) cannot be pressed with the key means, and a dry battery (or rechargeable battery) is used as the power source. It is also impossible to enter the state (operating state), and it is necessary to keep the power supply in the OFF state (power saving standby state) when not operating.
そこで、発明者は、振動検出手段を利用することで、必要時にのみ振動を付与することで、その振動を検出して錠本体の電源がON状態になるようにすることで、前述した消費電力などの問題を回避することができることに着想し、本発明をなすに至ったものである。 Therefore, the inventor uses the vibration detecting means to apply the vibration only when necessary, thereby detecting the vibration and turning on the power of the lock body, thereby reducing the power consumption described above. The inventors have conceived that problems such as the above can be avoided and have arrived at the present invention.
この発明は、振動検出手段を利用することで、錠本体を、他人が触れることができない内部に設けることができるようにして、いたずら等による破壊を回避することを目的とする。 It is an object of the present invention to use a vibration detection means so that the lock body can be provided in an interior that cannot be touched by others, thereby avoiding destruction due to mischief or the like.
請求項1の発明は、出没可能であるカンヌキを有しID情報を持つ錠本体と、前記錠本体に対応するID情報を持ち前記錠本体に無線送信を可能とするキー手段を備え、
前記錠本体は、前記キー手段からの無線送信を受信するためのアンテナ手段と、前記キー手段よりID情報を受信し前記キー手段側のID情報と前記錠本体側のID情報が合致するか否かを判定するID判定手段とを備え、前記ID判定手段にてID情報が合致した場合に、前記錠本体のカンヌキを出没させ、施錠動作あるいは開錠動作を実行する電子錠システムであって、前記錠本体は、乾電池あるいは充電池である電源と、前記錠本体が振動した場合にその振動を検出する振動検出手段と、この振動検出手段よりの検出信号を受け前記錠本体の振動を検出した場合に前記アンテナ手段に給電信号を送信する給電判定手段とを備え、前記アンテナ手段は、前記給電信号を受けたときに前記キー手段に電磁誘導により電力を供給し、前記キー手段を、ID情報送信可能状態とすることを特徴とする。
The invention of
The lock body receives antenna information for receiving wireless transmission from the key means, ID information from the key means, and whether the ID information on the key means side matches the ID information on the lock body side And an ID determination means for determining whether or not the ID determination means matches the ID information of the electronic lock system that causes the kanuki of the lock body to appear and perform a locking operation or an unlocking operation, The lock body has a power source that is a dry battery or a rechargeable battery, a vibration detection means that detects vibration when the lock body vibrates, and a detection signal from the vibration detection means to detect vibration of the lock body. A power supply determination means for transmitting a power supply signal to the antenna means, wherein the antenna means supplies power to the key means by electromagnetic induction when receiving the power supply signal, and the key The stage, characterized in that the ID information transmittable state.
このようにすれば、振動検出手段を備えることで、キー手段にて錠本体に直接触れることなく、錠本体側からの電磁誘導による電力供給により、キー手段を、ID情報送信可能状態とすることができる。これにより錠本体の取付場所についての制限がなくなり、例えば家具やガラスケースなどの内部に取り付けることが可能となり、他人が触れることができないようにできるので、いたずらなどによる、破壊を回避することができる。 In this way, by providing the vibration detecting means, the key means can be set in a state where ID information can be transmitted by power supply by electromagnetic induction from the lock body side without directly touching the lock body with the key means. Can do. As a result, there is no restriction on the place where the lock body is attached. For example, it can be attached to furniture or a glass case, and it can be prevented from being touched by others. .
この場合、請求項2に記載のように、前記給電判定手段は、前記振動検出手段よりの検出信号に基づき前記錠本体の振動周波数が、予め設定した設定範囲内の周波数であるか否かを判定する周波数判定手段と、この周波数判定手段からの信号を受け、前記設定範囲内の周波数の振動であると判定した場合に、予め定めた時間内で給電信号を前記アンテナ手段に出力する信号出力手段とを備えることが望ましい。
In this case, as described in
このようにすれば、錠本体の振動周波数が設定範囲内の周波数であると判定した場合にのみ動作状態となり、その他の場合は省電力待機状態となるので、消費電流が少なくてすみ、節電が図れる。 In this way, the operating state is activated only when it is determined that the vibration frequency of the lock body is within the set range, and in other cases, the power saving standby state is achieved. I can plan.
よって、RFIDを用いる場合において、消費電力の問題などにより常時動作可能状態としておくことができない乾電池や充電池を電源として用いる際に有利である。 Therefore, in the case of using RFID, it is advantageous when using a dry battery or a rechargeable battery as a power source that cannot be always in an operable state due to a problem of power consumption.
請求項3に記載のように、前記カンヌキを出没させる駆動手段と、前記信号出力手段からの信号を受け、前記キー手段への、電磁誘導による電力供給に先立って前記電源の電圧が設定電圧以下であるか否かを判定する電圧判定手段と、この電圧判定手段よりの信号を受け前記電源の電圧が設定電圧以下である場合に前記駆動手段により開錠動作を実行させ、開錠状態のまま停止させる駆動制御手段とを備えることが望ましい。ここで、「設定電圧」は、駆動手段を繰り返して駆動することはできないが、少なくとも1回駆動して、開錠動作が可能となる電圧である。 The voltage of the power supply is lower than a set voltage prior to power supply by electromagnetic induction to the key means in response to a signal from the driving means for raising and lowering the kanuki and the signal output means. Voltage determining means for determining whether or not the voltage is received, and when the voltage of the power supply is equal to or lower than a set voltage in response to a signal from the voltage determining means, the driving means performs the unlocking operation and remains in the unlocked state It is desirable to provide drive control means for stopping. Here, the “set voltage” is a voltage that enables the unlocking operation by driving at least once, although the drive means cannot be driven repeatedly.
このようにすれば、電源(乾電池や充電池)の電圧の低下により、開錠動作ができず、施錠状態のままになるのが回避される。 In this way, it is avoided that the unlocking operation cannot be performed due to a decrease in the voltage of the power source (dry battery or rechargeable battery), and the locked state is not maintained.
請求項4に記載のように、前記給電判定手段は、前記信号出力手段が前記アンテナ手段に給電信号を出力してからの経過時間をカウントするタイマー手段を備え、前記信号出力手段は、前記アンテナ手段およびタイマー手段よりの信号を受け前記一定時間内に前記キー手段からの無線送信を前記アンテナ手段が受信しない場合には、前記給電信号の出力を停止する構成とされていることが望ましい。 According to a fourth aspect of the present invention, the power supply determination unit includes a timer unit that counts an elapsed time after the signal output unit outputs a power supply signal to the antenna unit, and the signal output unit includes the antenna It is desirable that the power supply signal output be stopped when the antenna means does not receive the radio transmission from the key means within the predetermined time upon receiving signals from the means and the timer means.
このようにすれば、錠本体の振動周波数が設定範囲内の周波数であると判定した場合に動作状態となっても、キー手段からの無線送信をアンテナ手段が受信しない場合には、前記アンテナ手段への給電信号の出力が停止され、待機状態に復帰することになり、節電が図られる。 In this way, when the antenna means does not receive the radio transmission from the key means even when it is determined that the vibration frequency of the lock body is a frequency within the set range, the antenna means The output of the power supply signal to is stopped and the system returns to the standby state to save power.
本発明は、上記のように構成したから、錠本体の取付場所についての制限がなくなり、例えば家具やガラスケースなどの内部に取り付けることが可能となる。また、他人が触れることができない内部に錠本体があるため、いたずらなどによる、破壊を回避することができる。 Since the present invention is configured as described above, there is no restriction on the mounting location of the lock body, and it can be mounted inside, for example, furniture or a glass case. In addition, since the lock body is inside that cannot be touched by others, destruction due to mischief or the like can be avoided.
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明に係る電子錠システムの一実施の形態を示す概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an electronic lock system according to the present invention.
図1に示すように、電子錠システム1は、周知のRFIDを利用したもので、錠本体2(タグリーダ)と、キー手段3(パッシブタグ)とを備える。錠本体2は、ケーシングから出没可能であるカンヌキ2Aを有し、登録された固有のID情報を持つ。キー手段3は、錠本体2に無線送信を可能とするものであり、錠本体側の登録済みのID情報に対応するID情報を持つ。錠本体2は、キー手段3よりID情報(ID情報信号)が送信され、キー手段3側のID情報と錠本体2側のID情報が合致した場合に、錠本体2のカンヌキ2Aを出没させることで、施錠動作あるいは開錠動作を実行するようになっている。
As shown in FIG. 1, the
この錠本体2は、錠本体2が振動した場合にその振動を検出する振動センサー11(振動検出手段)と、この振動センサ−11よりの検出信号を受け錠本体2の振動周波数が予め設定した設定範囲内の周波数である場合に、電磁誘導によりキー手段3を起動させ、このキー手段3を、ID情報送信可能状態とする給電判定手段12とを備える。
The
給電判定手段12は、振動センサ−11よりの検出信号に基づき錠本体2の振動周波数が前記設定範囲の周波数であるか否かを判定する周波数判定手段12Aと、この周波数判定手段12Aよりの信号を受け前記設定範囲内の周波数であると判定した場合に、予め定めた時間内で給電信号をアンテナコイル13(アンテナ手段)に出力する信号出力手段12Bとを有する。そして、このアンテナコイル13が給電信号を受けると、アンテナコイル13は、電磁誘導によりキー手段3を起動させる動作状態となる。また、給電判定手段12は、信号出力手段12Bがアンテナコイル13に給電信号を出力してからの経過時間をカウントするタイマー手段12Cを備え、信号出力手段12Bは、アンテナコイル13およびタイマー手段12Cよりの信号を受け前記一定時間内にキー手段3からの無線送信をアンテナコイル13が受信しない場合には、節電のために、前記給電信号の出力を停止するようになっている。この周波数判定手段12Aと信号出力手段12Bとタイマー手段12Cとは、CPU21の一部として構成される。なお、振動センサー11からの信号は、風などで誤動作を起こさないようにフィルタ16により極力余分な周波数をカットし、必要な周波数を検出できるように設定されている。
The power feeding determination means 12 includes a frequency determination means 12A for determining whether the vibration frequency of the
また、電源として、乾電池14(あるいは充電池)を備え、カンヌキ2Aを出没動作させる駆動手段として駆動モーター15を備える。
Further, a dry battery 14 (or a rechargeable battery) is provided as a power source, and a
そして、CPU21は、前述した周波数判定手段12Aと信号出力手段12Bとタイマー手段12Cとのほか、駆動モーター15(駆動手段)を駆動制御する駆動制御手段21Aと、信号出力手段12Bより検出信号を受け、キー手段3への電磁誘導による電力供給に先立って、乾電池14(電源)の電圧が設定電圧以下であるか否かを判定する電圧判定手段21Bと、キー手段3から送信されるID情報と登録済みのID情報とが合致するかどうかを判定するID判定手段21Cとを備える。
The
駆動制御手段21Aは、電圧判定手段21BとID判定手段21Cからの信号を受け、電源電圧が設定電圧を超えかつID情報が合致している場合のみに、駆動モーター15を駆動制御して、施錠動作をさせたり開錠動作をさせたりするが、電圧判定手段21Bよりの信号を受け乾電池14の電圧が設定電圧以下である場合には、駆動モーター15を駆動して開錠動作を実行させ、開錠状態のまま停止させるようになっている。
The drive control means 21A receives signals from the voltage determination means 21B and the ID determination means 21C, and controls the
この錠本体2は、図2および図3に示すように、ガラスケース31の各引き戸31Aに取り付けられ、この錠本体2に外側より使用者が指などで振動を付与すると、それを振動センサー11が検出して、キー手段3を一定時間内に近づけることで、ID情報の確認がなされ、駆動モーター15を駆動制御して、ケース本体31Bのカンヌキ止め32にカンヌキ2Aを係合させる施錠動作をしたり、カンヌキ2Aの係合を解除させる開錠動作をさせたりする。なお、錠本体2は、図4に示すように、ケース本体31Bの底面側に取り付けるようにすることもできるのはもちろんである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
よって、上記のように構成すれば、錠本体2に対し、予め設定された周波数範囲の振動が付与されると、それを振動センサ11が検出し、錠本体2は、待機状態(OFF状態)から動作状態(ON状態)になる。乾電池14が設定電圧以下の低電圧状態である場合を除き、前記動作状態を一定時間(例えば数秒間)維持している間に、外側よりキー手段3が近づけられると、アンテナコイル13よりキー手段3に電力が電磁誘導により供給される。これにより、キー手段3を起動してキー手段3が有するID情報が錠本体2に送信(返信)され、そのID情報が錠本体2において登録済みのID情報に合致すれば、錠本体2の駆動モーター15が動作し、カンヌキ2Aが施錠方向に動作する。なお、振動を検出し、動作状態でキー手段3を前記一定時間内に認識できなった場合には、待機状態に戻る。
Therefore, if comprised as mentioned above, when the vibration of the preset frequency range is provided with respect to the
また、施錠状態において、もう一度外側より振動を付与すると、駆動モーター15が上述した場合とは逆方向に動作をすることで、カンヌキ2Aが開錠方向に動作する。
In addition, when vibration is once again applied from the outside in the locked state, the
そして、振動を検出し、動作状態となっても、乾電池14が低電圧状態であれば、カンヌキ2Aは開錠状態を維持して停止する。よって、乾電池14の交換を行うことができる。
And even if a vibration is detected and it will be in an operation state, if the
具体的には、図5に示すように、乾電池14の装填、交換などによりスタートすると、まず、待機状態になり(ステップS1)、錠本体2が振動したか否かが判定される(ステップS2)。この判定は、振動を検出するまで繰り返され、その間は乾電池14から電力がアンテナコイル13に供給されない待機状態が維持される。
Specifically, as shown in FIG. 5, when starting by loading or replacement of the
振動が検出されると、その振動は設定された周波数、つまり予め設定された範囲内の周波数であるか否かが判定され(ステップS3)、設定範囲内の周波数であれば、乾電池14から電力がアンテナコイル13に電磁誘導により供給する動作状態となり(ステップS4)、設定範囲でなければ、ステップS1に戻り、待機状態となる。
When vibration is detected, it is determined whether or not the vibration is a set frequency, that is, a frequency within a preset range (step S3). Is in an operating state in which the
動作状態となると、続いて、低電圧であるか否かが判定され(ステップS5)、低電圧であれば、正常に動作しないおそれがあるので、LED(図示せず)を点灯し(ステップS6)、カンヌキ2Aが施錠状態であれば開錠状態として、開錠状態であればそのまま停止する(ステップS7)。この停止状態は乾電池14を交換するまで維持され、乾電池14の交換(ステップS8)により、待機状態に戻る。
When the operating state is reached, it is subsequently determined whether or not the voltage is low (step S5). If the voltage is low, there is a possibility that the LED does not operate normally, so an LED (not shown) is turned on (step S6). ) If the
一方、低電圧状態でなければ、正常に動作すると考えられるので、続いて、キー手段3が錠本体2に近づいたか否かが判定され(ステップS9)、アンテナコイル13が動作状態になってから一定時間(例えば数秒間)内にキー手段3が近づかないと、利用者には開錠の意思がないものと考えられるので、待機状態に戻る。一方、一定時間内にキー手段3が近づくと、アンテナコイル13は動作状態にあるので、錠本体2よりキー手段3にアンテナコイル13を通じて電力が電磁誘導により供給され(ステップS10)、キー手段3が起動しキー手段3よりID情報がアンテナコイル13に向けて送信される(ステップS11)。つまり、アンテナコイル13から電磁誘導により供給された電力をエネルギー源としてキー手段3が動作可能な状態となる。この電力の供給によりキー手段3が起動し、ID情報が13.5MHzの搬送波の電波でアンテナコイル13側に送信される。
On the other hand, if it is not in a low voltage state, it is considered that it operates normally. Therefore, it is subsequently determined whether or not the key means 3 has approached the lock body 2 (step S9), and the
次に、キー手段3の持つID情報が錠本体2が持つ登録済みのID情報であるか否かが判定され(ステップS12)、錠本体2に登録済みのID情報であれば、モーター15を動作させ(ステップS13)、カンヌキ2Aを出没動作させ(ステップS14)、施錠動作あるいは開錠動作が行われ(ステップS15)、待機状態に戻る。一方、ステップS12の判定で錠本体2に登録済みのID情報でないと判定されれば、何ら動作をすることなく、直ちに待機状態に戻る。
Next, it is determined whether or not the ID information held by the key means 3 is registered ID information held by the lock body 2 (step S12). If the ID information is already registered in the
前述した実施の形態では、ショウウインドウなどのガラスケースの引き戸に錠本体を設けているが、本発明はそれに限定されるものではなく、例えば図6に示すように、タンスなどの家具41の引き出し41Aに錠本体2を設けることも可能である。この実施の形態の場合には、家具41の本体41B側にカンヌキ2Aが係脱可能に係合する凹部41Baを設けているが、図2および図3に示す実施の形態のようにカンヌキ止めを設けるようにしてもよいのはいうまでもない。
In the above-described embodiment, the lock body is provided on the sliding door of the glass case such as the show window. However, the present invention is not limited to this, and for example, as shown in FIG. It is also possible to provide the
1 電子錠システム
2 錠本体
2A カンヌキ
3 キー手段
11 振動センサー
12 給電判定手段
12A 周波数判定手段
12B 信号出力手段
12C タイマー手段
13 アンテナコイル
14 乾電池
15 駆動モーター
21 CPU
21A 駆動制御手段
21B 電圧判定手段
21C ID判定手段
DESCRIPTION OF
21A Drive control means 21B Voltage determination means 21C ID determination means
Claims (4)
前記錠本体は、前記キー手段からの無線送信を受信するためのアンテナ手段と、前記キー手段よりID情報を受信し前記キー手段側のID情報と前記錠本体側のID情報が合致するか否かを判定するID判定手段とを備え、
前記ID判定手段にてID情報が合致した場合に、前記錠本体のカンヌキを出没させ、施錠動作あるいは開錠動作を実行する電子錠システムであって、
前記錠本体は、
乾電池あるいは充電池である電源と、
前記錠本体が振動した場合にその振動を検出する振動検出手段と、
この振動検出手段よりの検出信号を受け前記錠本体の振動を検出した場合に前記アンテナ手段に給電信号を送信する給電判定手段とを備え、
前記アンテナ手段は、前記給電信号を受けたときに前記キー手段に電磁誘導により電力を供給し、前記キー手段を、ID情報送信可能状態とすることを特徴とする電子錠システム。 A lock main body having ID information corresponding to a cannid that can appear, and key means that has ID information corresponding to the lock main body and enables wireless transmission to the lock main body,
The lock body receives antenna information for receiving wireless transmission from the key means, ID information from the key means, and whether the ID information on the key means side matches the ID information on the lock body side ID determining means for determining
An electronic lock system that, when the ID information is matched by the ID determination means, causes the kanuki of the lock body to appear and disappears, and performs a locking operation or an unlocking operation,
The lock body is
A power source that is a dry battery or a rechargeable battery;
Vibration detecting means for detecting the vibration when the lock body vibrates;
A power feeding determining means for receiving a detection signal from the vibration detecting means and detecting a vibration of the lock body and transmitting a power feeding signal to the antenna means;
The electronic lock system according to claim 1, wherein when the power supply signal is received, the antenna means supplies power to the key means by electromagnetic induction so that the key means can transmit ID information.
前記振動検出手段よりの検出信号に基づき前記錠本体の振動周波数が、予め設定した設定範囲内の周波数であるか否かを判定する周波数判定手段と、
この周波数判定手段からの信号を受け、前記設定範囲内の周波数の振動であると判定した場合に、予め定めた時間内で給電信号を前記アンテナ手段に出力する信号出力手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の電子錠システム。 The power feeding determining means includes
Frequency determining means for determining whether the vibration frequency of the lock body is a frequency within a preset setting range based on a detection signal from the vibration detecting means;
And a signal output means for outputting a power feeding signal to the antenna means within a predetermined time when the signal from the frequency judging means is received and it is determined that the vibration has a frequency within the set range. The electronic lock system according to claim 1.
前記信号出力手段からの信号を受け、前記キー手段への、電磁誘導による電力供給に先立って前記電源の電圧が設定電圧以下であるか否かを判定する電圧判定手段と、
この電圧判定手段よりの信号を受け前記電源の電圧が設定電圧以下である場合に前記駆動手段により開錠動作を実行させ、開錠状態のまま停止させる駆動制御手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の電子錠システム。 A driving means for causing the kanuki to appear and disappear,
Voltage determination means for receiving a signal from the signal output means and determining whether the voltage of the power source is equal to or lower than a set voltage prior to power supply by electromagnetic induction to the key means;
Drive control means for receiving a signal from the voltage determination means and causing the drive means to perform an unlocking operation when the voltage of the power supply is equal to or lower than a set voltage, and stopping the unlocked state. The electronic lock system according to claim 2.
前記信号出力手段は、前記アンテナ手段およびタイマー手段よりの信号を受け前記一定時間内に前記キー手段からの無線送信を前記アンテナ手段が受信しない場合には、前記給電信号の出力を停止する構成とされていることを特徴とする請求項2または3記載の電子錠システム。 The power feeding determining means includes timer means for counting an elapsed time after the signal output means outputs a power feeding signal to the antenna means,
The signal output means receives the signals from the antenna means and the timer means, and stops the output of the power feeding signal when the antenna means does not receive wireless transmission from the key means within the predetermined time. The electronic lock system according to claim 2, wherein the electronic lock system is provided.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008030682A JP2009191462A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Electronic lock system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008030682A JP2009191462A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Electronic lock system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009191462A true JP2009191462A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41073730
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008030682A Withdrawn JP2009191462A (en) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | Electronic lock system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009191462A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016174495A1 (en) * | 2015-04-26 | 2016-11-03 | Bodhe Samir Vithal | "hi-security" |
| CN106088841A (en) * | 2016-07-27 | 2016-11-09 | 广东亚太天能科技股份有限公司 | A kind of smart lock and smart lock lock method |
| CN111739197A (en) * | 2020-04-24 | 2020-10-02 | 珠海汇金科技股份有限公司 | Lock unlocking method and system |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030682A patent/JP2009191462A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2016174495A1 (en) * | 2015-04-26 | 2016-11-03 | Bodhe Samir Vithal | "hi-security" |
| CN106088841A (en) * | 2016-07-27 | 2016-11-09 | 广东亚太天能科技股份有限公司 | A kind of smart lock and smart lock lock method |
| CN111739197A (en) * | 2020-04-24 | 2020-10-02 | 珠海汇金科技股份有限公司 | Lock unlocking method and system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20230040414A1 (en) | Electronic lock system having proximity mobile device | |
| KR100906272B1 (en) | Wireless key and door remote control system | |
| EP2649596B1 (en) | Wake-up circuit for a security device | |
| US20120007712A1 (en) | Non-contact control method and device | |
| US9524601B1 (en) | Wireless access control system including door position based lock switching and related methods | |
| US20100144269A1 (en) | Low-energy detection of a transponder by means of read unit and a system for identity determination and/or authorization determination, optionally in the form of a locking system | |
| AU2006227995A1 (en) | Reduced power electronic lock system | |
| JP2009268048A (en) | Passive entry system and method of executing its function | |
| EP3987134B1 (en) | Magnet in bolt | |
| US12322231B2 (en) | Manual electronic deadbolt | |
| US10319161B2 (en) | System and method for keyless access control system | |
| JP2009191462A (en) | Electronic lock system | |
| WO2019048735A1 (en) | Electronic locking device and apparatus for providing an authorization to unlock a door lock | |
| JPH11131879A (en) | Non-contact-type lock control device | |
| JP2012025253A (en) | Control system for vehicle | |
| JP2019094727A (en) | Door control system | |
| JP2014173324A (en) | Electric lock system | |
| WO2018074453A1 (en) | Electric lock device and electric lock system | |
| KR20060035951A (en) | How to register and delete a wireless transceiver in the digital door lock | |
| KR101045103B1 (en) | Security-enhanced digital door lock and its release method | |
| JP4573761B2 (en) | Electric lock control device | |
| KR100936773B1 (en) | Potable type locking device | |
| JP2006097257A (en) | Locking device | |
| US20250059798A1 (en) | Manual electronic deadbolt with egress assistance | |
| KR101037788B1 (en) | Smart key for digital door lock with forced alarm and forced lock |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |