JP2009191996A - Vehicle transmission - Google Patents
Vehicle transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009191996A JP2009191996A JP2008034606A JP2008034606A JP2009191996A JP 2009191996 A JP2009191996 A JP 2009191996A JP 2008034606 A JP2008034606 A JP 2008034606A JP 2008034606 A JP2008034606 A JP 2008034606A JP 2009191996 A JP2009191996 A JP 2009191996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- spacer
- hydraulic
- space
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】作動油が油室に供給されることによって変速が制御される車両用変速機において、油圧アクチュエータの油室に溜まる気体を低減することができる車両用変速機を提供する。
【解決手段】作動油より気体が溜まる空間60の容積を狭める手段を前記油室50に連通される油圧検出孔54に備えるため、空間60の容積が狭められて気体の溜まり量が低減される。これにより、気体の圧縮による影響が低減されて、変速時の油圧応答性の低下や変速ショックの発生が低減される。
【選択図】図6An object of the present invention is to provide a vehicular transmission capable of reducing gas accumulated in an oil chamber of a hydraulic actuator in a vehicular transmission in which a shift is controlled by supplying hydraulic oil to the oil chamber.
Since a means for reducing the volume of a space in which gas is accumulated from hydraulic oil is provided in a hydraulic pressure detection hole that communicates with the oil chamber, the volume of the space is reduced and the amount of gas accumulated is reduced. . As a result, the influence of the compression of the gas is reduced, and a decrease in hydraulic response at the time of shifting and the occurrence of a shift shock are reduced.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、作動油が油室に供給されることによって変速が制御される車両用変速機に係り、特に車両用変速機の変速性能向上に関するものである。 The present invention relates to a vehicular transmission in which a shift is controlled by supplying hydraulic oil to an oil chamber, and more particularly to an improvement in the shifting performance of the vehicular transmission.
作動油が油室に供給されることによって変速が制御される車両用変速機がよく知られている。作動油は、例えばリニアソレノイドバルブによって調圧され、変速機内のクラッチやブレーキなどの油圧アクチュエータの駆動源として油室に供給される。このような車両用変速機において、工場出荷の際のリニアソレノイドバルブなどの油圧制御部品の初期制御や変速機故障時の調査用に油室の油圧を検出することがあり、油圧アクチュエータの油室と連通する油圧検出孔に油圧センサが取り付けられて油圧が検出される。例えば、特許文献1の自動変速機用圧力センサ取付構造がその一例である。特許文献1では、油圧センサが嵌合される嵌合部と第1作動油路との間に中間部が形成され、その中間部にオリフィスを備えたプラグを嵌合させる技術が開示されている。このようにすることで、変速機ケースにオリフィス加工をする必要がなくなって、製造コストが抑制される。
2. Description of the Related Art A vehicular transmission in which a shift is controlled by supplying hydraulic oil to an oil chamber is well known. The hydraulic oil is regulated by a linear solenoid valve, for example, and supplied to the oil chamber as a drive source for a hydraulic actuator such as a clutch or a brake in the transmission. In such a vehicle transmission, the oil pressure in the oil chamber may be detected for initial control of hydraulic control parts such as a linear solenoid valve at the time of factory shipment or for investigation when the transmission fails. A hydraulic pressure sensor is attached to a hydraulic pressure detection hole that communicates with the hydraulic pressure to detect the hydraulic pressure. For example, the pressure sensor mounting structure for an automatic transmission of
ところで、特許文献1の自動変速機用圧力センサ取付構造において、油圧センサが嵌合される嵌合部と第1作動油路との間に中間部が形成されているが、この中間部に空気などの気体が溜まると、気体の圧縮によって変速の際に電子制御装置の指示圧通りに油圧が調圧されなくなり、変速の応答性が低下する、或いは変速ショックが発生する可能性があった。従って、この中間部に溜まる気体を低減する必要があった。
By the way, in the pressure sensor mounting structure for automatic transmission of
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、作動油が油室に供給されることによって変速が制御される車両用変速機において、油圧アクチュエータの油室に溜まる気体を低減することができる車両用変速機を提供することにある。 The present invention has been made in the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an oil for a hydraulic actuator in a vehicle transmission in which a shift is controlled by supplying hydraulic oil to an oil chamber. An object of the present invention is to provide a vehicle transmission capable of reducing gas accumulated in a chamber.
上記目的を達成するための、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、作動油が油室に供給されることによって変速が制御される変速機において、気体が溜まる空間の容積を狭める手段を前記油室に備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the subject matter of the invention according to
また、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、請求項1の車両用変速機において、前記空間の容積を狭める手段は、油圧センサが取り付けられるように形成された、前記油室に連通する油圧検出孔内に設けられることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle transmission according to the first aspect, the means for reducing the volume of the space communicates with the oil chamber formed so that a hydraulic sensor can be attached. It is provided in the oil pressure detection hole.
また、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用変速機において、前記空間の容積を狭める手段とは、前記油圧検出孔を油密に塞ぐためのボルトの軸部の長さを長くしたものであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle transmission according to the second aspect, the means for narrowing the volume of the space is a shaft portion of a bolt for oil-tightly closing the hydraulic pressure detection hole. It is characterized by having a longer length.
また、請求項4にかかる発明の要旨とするところは、請求項2の車両用変速機において、前記空間の容積を狭める手段とは、前記油圧検出孔内にスペーサを挿入したものであることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle transmission according to the second aspect, the means for narrowing the volume of the space includes a spacer inserted in the hydraulic pressure detection hole. Features.
また、請求項5にかかる発明の要旨とするところは、請求項4の車両用変速機において、前記スペーサには、前記作動油が前記油圧検出孔に取り付けられる前記油圧センサまで流通可能な油流通孔が形成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vehicle transmission according to the fourth aspect, wherein in the spacer, the oil can be distributed to the hydraulic sensor attached to the oil pressure detection hole. A hole is formed.
また、請求項6にかかる発明の要旨とするところは、請求項4の車両用変速機において、前記スペーサは、帯状の部材が巻かれることによって円柱状に形成された部材であることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle transmission according to the fourth aspect, the spacer is a member formed in a columnar shape by winding a belt-shaped member. To do.
また、請求項7にかかる発明の要旨とするところは、請求項4の車両用変速機において、前記スペーサは、断面が格子状に形成された円柱状部材であることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle transmission according to the fourth aspect, the spacer is a columnar member having a cross section formed in a lattice shape.
請求項1にかかる発明の車両用変速機によれば、気体が溜まる空間の容積を狭める手段を前記油室に備えるため、前記空間の容積が狭められて気体の溜まり量が低減される。これにより、気体の圧縮による影響が低減されて、変速時の油圧応答性の低下や変速ショックの発生を低減させることができる。 According to the vehicle transmission of the first aspect of the invention, since the oil chamber is provided with means for reducing the volume of the space in which the gas accumulates, the volume of the space is reduced and the amount of gas accumulation is reduced. Thereby, the influence by compression of gas is reduced and the fall of the hydraulic response at the time of a gear shift and generation | occurrence | production of a gear shift shock can be reduced.
また、請求項2にかかる発明の車両用変速機によれば、前記空間の容積を狭める手段は、油圧センサが取り付けられるように形成された、前記油室に連通する油圧検出孔内に設けられるため、この油圧検出孔に形成される空間の容積が狭められることで、気体の溜まり量を効果的に低減することができる。
According to the vehicular transmission of the invention according to
また、請求項3にかかる発明の車両用変速機によれば、前記空間の容積を狭める手段とは、前記油圧検出孔を油密に塞ぐためのボルトの軸部の長さを長くしたものであるため、ボルトの軸部によって空間の容積が狭められて気体の溜まり量が低減される。 According to the vehicle transmission of the invention of claim 3, the means for narrowing the volume of the space is obtained by increasing the length of the shaft portion of the bolt for oil-tightly closing the oil pressure detection hole. For this reason, the volume of the space is narrowed by the shaft portion of the bolt, and the amount of gas accumulation is reduced.
また、請求項4にかかる発明の車両用変速機によれば、前記空間の容積を狭める手段とは、前記油圧検出孔内にスペーサを挿入したものであるため、スペーサによって気体の溜まる空間が狭められて、気体の溜まり量が低減される。 According to the fourth aspect of the present invention, the means for reducing the volume of the space is a means for inserting a spacer into the oil pressure detection hole, so that the space in which gas accumulates is narrowed by the spacer. As a result, the amount of gas accumulation is reduced.
また、請求項5にかかる発明の車両用変速機によれば、前記スペーサには、前記作動油が前記油圧検出孔に取り付けられる前記油圧センサまで流通可能な油流通孔が形成されているため、油圧検出孔としての機能が維持され、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、スペーサを取り外すことなく、油圧を検出することができる。
According to the vehicle transmission of the invention of
また、請求項6にかかる発明の車両用変速機によれば、前記スペーサは、帯状の部材が巻かれることによって円柱状に形成された部材であるため、帯状の部材によって空間が狭められて気体の溜まり量が低減される。また、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、巻かれた帯状の部材間に形成された間隙を通って作動油が油圧センサまで流通されるので、油圧検出孔としての機能が維持され、スペーサを取り外すことなく油圧を検出することができる。 According to the vehicle transmission of the invention of claim 6, since the spacer is a member formed in a columnar shape by winding the belt-like member, the space is narrowed by the belt-like member and the gas is The amount of accumulation is reduced. Even when it is necessary to detect the hydraulic pressure by attaching a pressure sensor, the hydraulic oil flows to the hydraulic sensor through the gap formed between the wound belt-like members, so that it functions as a hydraulic pressure detection hole. Is maintained, and the hydraulic pressure can be detected without removing the spacer.
また、請求項7にかかる発明の車両用変速機によれば、前記スペーサは、断面が格子状に形成された円柱状部材であるため、円柱状部材が占める体積によって空間が狭められて気体の溜まり量が低減される。また、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、格子間に形成された間隙を通って作動油が圧力センサまで流通されるので、油圧検出孔としての機能が維持され、スペーサを取り外すことなく油圧を検出することができる。 According to the vehicle transmission of the invention of claim 7, since the spacer is a columnar member having a cross section formed in a lattice shape, the space is narrowed by the volume occupied by the columnar member, and the gas The amount of accumulation is reduced. Even when it is necessary to detect the oil pressure by attaching a pressure sensor, the hydraulic oil is circulated to the pressure sensor through the gap formed between the grids, so that the function as the oil pressure detection hole is maintained, and the spacer The hydraulic pressure can be detected without removing.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両用駆動装置10を説明する骨子図である。この車両用駆動装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に採用されるもので、走行用の駆動源としてエンジン12を備えている。内燃機関にて構成されるエンジン12の出力は、流体式伝動装置として機能するトルクコンバータ14、車両用自動変速機16、図示しない差動歯車装置、一対の車軸などを介して左右の駆動輪に伝達されるようになっている。なお、本実施例の車両用自動変速機16が、本発明の車両用変速機に対応している。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a
上記トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、自動変速機16の入力軸32に連結されたタービン翼車14t、および一方向クラッチを介してハウジングケース36に連結されたステータ翼車14sを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらのポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間には、ロックアップクラッチ38が設けられており、ロックアップクラッチ38が係合されるとポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tが一体的に回転させられるようになっている。
The
車両用自動変速機16は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置22を主体として構成されている第1変速部24と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置28を主体として構成されている第2変速部30とを同軸線上に有し、入力軸32の回転を変速して出力歯車34から出力する。入力軸32は、入力部材に相当するするもので、前記トルクコンバータ14のタービン翼車14tと一体的に回転させられているタービン軸であり、出力歯車34は出力部材に相当するもので、カウンタ軸を介して或いは直接的に差動歯車装置と噛み合い、左右の駆動輪を回転駆動させる。なお、この車両用自動変速機16および前記トルクコンバータ14は、中心線に対して略対称的に構成されており、図1では中心線の下半分が省略されている。
The vehicular
上記第1変速部24を構成している第1遊星歯車装置22は、サンギヤS1、キャリヤCA1、およびリングギヤR1の3つの回転要素を備えており、サンギヤS1が入力軸32に連結されて回転駆動させられると共に、リングギヤR1が第3ブレーキB3を介して選択的に非回転部材であるハウジングケース36に連結されることにより、キャリヤCA1が中間出力部材として入力軸32に対して減速回転させられて出力する。また、第2変速部30を構成している第2遊星歯車装置26および第3遊星歯車装置28は、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1乃至RM4が構成されており、具体的には、第3遊星歯車装置28のサンギヤS3によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置26のリングギヤR2および第3遊星歯車装置28のリングギヤR3が互いに連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置26のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置28のキャリヤCA3が互いに連結されて第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置26のサンギヤS2によって第4回転要素RM4が構成されている。上記第2遊星歯車装置26および第3遊星歯車装置28は、キャリヤCA2およびキャリヤCA3が共通の部材で構成されていると共に、リングギヤR2およびリングギヤR3が共通の部材にて構成されており、且つ第2遊星歯車装置26のピニオンギヤが第3遊星歯車装置28の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ式の遊星歯車列とされている。
The first
上記第1回転要素RM1(サンギヤS3)はブレーキB1によって選択的にハウジングケース36に連結されて回転停止させられ、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2ブレーキB2によって選択的にハウジングケース36に連結されて回転停止させられ、第4回転要素RM4(サンギヤS2)は第1クラッチC1を介して選択的に前記入力軸32に連結され、第2回転要素RM2(リングギヤR2、R3)は第2クラッチC2を介して選択的に入力軸32に連結され、第1回転要素RM1(サンギヤS3)は中間出力部材である第1遊星歯車装置22のキャリヤCA1に連結され、第3回転要素RM3(キャリヤCA2、CA3)は前記出力歯車34に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第1ブレーキB1乃至第3ブレーキB3、第1クラッチC1、第2クラッチC2は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式の油圧式摩擦係合装置で、これらの油圧式摩擦係合装置の油室に作動油が供給されることによって変速が制御される。すなわち、これらのブレーキおよびクラッチの係合解放状態が切り換えられることにより、前進6段および後進1段の各変速段が成立させられる。
The first rotation element RM1 (sun gear S3) is selectively connected to the
図2の作動表は、クラッチおよびブレーキの作動状態と各変速段との関係をまとめて示したもので、「○」は係合を表している。本実施例の車両用自動変速機16においては、2つのクラッチC1、C2および3つのブレーキB1乃至B3のうち何れか2つの係合によって前進6段の多段変速機が達成される。
The operation table of FIG. 2 collectively shows the relationship between the operation states of the clutch and the brake and the respective shift stages, and “◯” represents engagement. In the vehicle
図3は、本発明が適用された車両用自動変速機16の一部の構成を詳細に説明する要部断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a principal part for explaining in detail the structure of a part of the vehicle
図3に示すように、ハウジングケース36内において、図示しないトルクコンバータ14のタービン翼車14tに連結された入力軸32の軸心まわりに配設されている第1遊星歯車装置22と第3遊星歯車装置28との間には、ハウジングケース36に軸受41を介して回転可能に支持された出力歯車34が配設されている。
As shown in FIG. 3, in the
第1遊星歯車装置22のリングギヤR1の外周縁には、第3ブレーキB3の構成部材である摩擦係合要素40を構成する一方の摩擦プレート42が、軸心方向の移動可能に複数枚スプライン嵌合されている。摩擦係合要素40は、一方の複数枚の摩擦プレート42と、その摩擦プレート42の間に介在されハウジングケース36に軸心方向の移動可能にスプライン嵌合されている他方の複数枚の摩擦プレート44とで構成されている。
On the outer peripheral edge of the ring gear R1 of the first
第3ブレーキB3は、摩擦係合要素40と、ハウジングケース36に軸心方向の摺動可能に嵌め付けられて一方が開口する有底円筒形状のピストン46と、ピストン46が摩擦係合要素40を押圧しない方向に付勢させる皿バネ48と、を備えている。
The third brake B3 includes a
第3ブレーキB3は、図示しない電子制御装置の指示により、ハウジングケース36とピストン46とで形成される油室50に作動油供給孔51から作動油が供給されると、作動油の油圧によってピストン46が摩擦係合要素40側に移動させられ、摩擦係合要素40を押圧する。ここで、摩擦係合要素40のピストン46側とは反対側には、摩擦係合要素40の軸心方向への移動を阻止するスナップリング52がトランスミッションケース36に嵌め着けられているため、第3ブレーキB3が係合させられる。また、ピストン46の有底部の油室50と接する側には、油室50を油密に封止するリップシール47が接着されており、作動油の漏洩が阻止されている。
When the hydraulic oil is supplied from the hydraulic
前記油室50に供給される作動油は、図示しないリニアソレノイドバルブによって調圧されて作動油供給孔51から供給される。ここで、工場出荷時にリニアソレノイドバルブなどの油圧制御部品の初期調整や車両用駆動装置10の故障時などにおいて、油室50の油圧を検出するための図示しない油圧センサを取り付けるように形成された油圧検出孔54が油室50に連通するように形成されている。図4は、前記油室50を軸心方向側からみた断面図である。ハウジングケース36に形成されている油室50は、円環状に形成されており、油圧センサを取り付けるように形成された油圧検出孔54と連通されている。油圧検出孔54には、油圧センサを取り付けるためのセンサ取付ねじ部58が形成されており、通常、この油圧検出孔54は、センサ取付ねじ部58と螺合可能なボルト56によって油密に封止されており、作動油の漏洩が阻止されている。ここで、油圧検出孔54はボルト56で封止されるとき、油圧検出孔54内に空間60が形成され、ここに空気などの気体が溜まり易くなる。この空間60に溜まる気体の除去は比較的困難であり、気体が空間60に溜まった状態で第3ブレーキB3を作動させると、気体の圧縮によって油圧の立ち上がりが遅れて第3ブレーキB3の応答性が低下する、すなわち変速性能が低下して変速ショックが発生する可能性があった。なお、油圧検出孔54には、油圧センサを取り付けるためのセンサ取付ねじ部58を形成する必要があるため、油圧検出孔54の穴径を小径にするには限界があった。
The hydraulic oil supplied to the
そこで、本実施例では、気体が溜まる空間60の容積を狭める手段が油室50に設けられる。具体的には、本実施例では、前記気体が溜まる空間60の容積を狭める手段が、図示しない油圧センサが取り付けられるように形成された油室50に連通する油圧検出孔54内に設けられる。以下、空間60の容積を狭める各手段について説明する。
Therefore, in the present embodiment, means for reducing the volume of the
図5は、油圧検出孔54周辺を拡大したものであり、前記空間60の容積を狭める手段の一例として、油圧検出孔54を油密に塞ぐためのボルト56の軸部62の長さを長くしたものである。軸部62を長くすることで、空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。なお、軸部62が、本発明の空間の容積を狭める手段を構成している。
FIG. 5 is an enlarged view of the periphery of the hydraulic
図6は、前記空間60の容積を狭める手段の他の一例として油圧検出孔54内にスペーサ64が挿入された状態を示す図である。油圧検出孔54内にスペーサ64が挿入されることで、空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。なお、スペーサ64は、金属、樹脂、プラスチック部材などの耐油性を備えた材料で構成される。また、スペーサ64が本発明の空間の容積を狭める手段に対応している。
FIG. 6 is a view showing a state in which a
スペーサ64の一例として、例えば図7に示すような円柱状の円柱スペーサ66が適用される。円柱スペーサ66が油圧検出孔54に挿入されることで、空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。また、円柱スペーサ66には、作動油が油圧センサまで流通可能となる切欠67が外周部に形成されている。この切欠67が形成されることで、油室50内の作動油がボルト56の軸先端まで流通可能となる。ここで、例えば自動変速部16に異常が検出されて検査のために油室50の油圧を検出する必要が生じた場合、作動油が切欠67を通って流入するので、油圧検出孔としての機能が維持され、円柱スペーサ66を取り外すことなく、ボルト56と油圧センサとを取り替えるだけで油圧の検出が可能となる。なお、本実施例の円柱スペーサ66が本発明のスペーサすなわち空間の容積を狭める手段に対応しており、切欠67が本発明の油流通孔に対応している。
As an example of the
スペーサ64の他の例として、例えば図8に示すような段付円柱状の段付スペーサ68が適用される。段付スペーサ68が油圧検出孔54に挿入されることで、空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。さらに、油圧検出孔54の小径部に対しても段付部70が挿入されるので、さらに空間60が狭められて気体の溜まり量がさらに低減される。また、段付スペーサ68には、作動油が油圧センサまで流通可能な小径の油流通孔72が形成されている。これより、油圧センサによって油圧を検出する必要が生じた場合、作動油が油流通孔72を通って油圧センサまで到達するので、油圧検出孔としての機能が維持され、段付スペーサ68を取り外すことなく油圧の検出が可能となる。なお、本実施例の段付スペーサ68が本発明のスペーサすなわち空間の容積を狭める手段に対応している。
As another example of the
スペーサ64の他の例として、例えば図9に示すような帯状の部材が巻かれることで円柱状に形成された帯状スペーサ74が適用される。帯状スペーサ74は、円柱状に巻かれるように形成されて、油圧検出孔54に挿入される。これにより、空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。また、巻かれた帯の間に間隙が形成されるため、作動油が間隙を通って油圧センサまで流通可能となる。これより、圧力センサによって油圧を検出する必要が生じた場合、帯状スペーサ74を取り外すことなく油圧の検出が可能となる。なお、本実施例の帯状スペーサ74が本発明のスペーサすなわち空間の容積を狭める手段に対応している。
As another example of the
スペーサ64の他の例として、例えば図10に示すような断面が格子状に形成された円柱状の格子状スペーサ76が適用される。この格子状スペーサ76が油圧検出孔54に挿入されると、内部に形成されている格子78によって空間60の容積が狭められて、気体の溜まり量が低減される。また、内部に形成されている格子間に間隙が形成されるため、作動油が間隙を通って油圧センサまで流通可能となる。これより、圧力センサによって油圧を検出する必要が生じた場合、油圧検出孔としての機能が維持され、格子状スペーサ76を取り外すことなく油圧の検出が可能となる。なお、本実施例の格子状スペーサ76が本発明のスペーサすなわち空間の容積を狭める手段および円柱状部材に対応している。
As another example of the
上述のように、本実施例によれば、作動油より気体が溜まる空間60の容積を狭める手段を前記油室50に備えるため、空間60の容積が狭められて気体の溜まり量が低減される。これにより、気体の圧縮による影響が低減されて、変速時の油圧応答性の低下や変速ショックの発生が低減される。
As described above, according to the present embodiment, since the
また、本実施例によれば、空間60の容積を狭める手段は、油圧センサが取り付けられるように形成された、前記油室50に連通する油圧検出孔54内に設けられるため、この油圧検出孔54に形成される空間60の容積が狭められることで、気体の溜まり量を効果的に低減することができる。なお、油圧検出孔54に溜まる気体は比較的抜けにくく、この空間60に溜まる気体を低減することで、変速時の油圧応答性の低下や変速ショックの発生を効果的に低減することができる。
Further, according to the present embodiment, the means for reducing the volume of the
また、本実施例によれば、空間60の容積を狭める手段とは、油圧検出孔54を油密に塞ぐためのボルト56の軸部62の長さを長くしたものであるため、ボルト56の軸部62によって空間60の容積が狭められて気体の溜まり量が低減される。
In addition, according to the present embodiment, the means for reducing the volume of the
また、本実施例によれば、空間60の容積を狭める手段とは、油圧検出孔内54にスペーサ64を挿入したものであるため、スペーサ64が気体の溜まる空間60を狭めるので気体の溜まり量が低減される。
Further, according to the present embodiment, the means for reducing the volume of the
また、本実施例によれば、円柱スペーサ66には、作動油が油圧検出孔54に取り付けられる油圧センサまで流通可能な切欠67が形成されているため、油圧検出孔としての機能が維持され、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、円柱スペーサ66を取り外すことなく、油圧を検出することができる、
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、スペーサ64は、帯状の部材が巻かれることによって円柱状に形成された帯状スペーサ74であるため、帯状スペーサ74によって空間60が狭められて気体の溜まり量が低減される。また、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、帯状スペーサ74間に形成された間隙を通って作動油が油圧センサまで流通されるので、油圧検出孔としての機能が維持され、帯状スペーサ74を取り外すことなく油圧を検出することができる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、スペーサ64は、断面が格子状に形成された格子状スペーサ76であるため、格子状スペーサ76が占める体積によって空間60が狭められて気体の溜まり量が低減される。また、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、格子78間に形成された間隙を通って作動油が圧力センサまで流通されるので、油圧検出孔としての機能が維持され、シート状スペーサ76を取り外すことなく油圧を検出することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施例によれば、スペーサ64は、段付円柱状の段付スペーサ68であるため、段付スペーサ68が占める体積によって空間60が狭められて気体の溜まり量が低減される。また、圧力センサを取り付けて油圧を検出する必要が生じたときでも、作動油が油流通孔72を通って圧力センサまで流通されるので、油圧検出孔としての機能が維持され、段付スペーサ68を取り外すことなく油圧を検出することができる。
Further, according to the present embodiment, the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、有段式の車両用自動変速機16に本発明が適用されているが、変速機の構造は、本実施例に限定されず、異なる構造であっても本発明を適用することができる。例えば、ベルト式無段変速機などであっても構わない。言い換えれば、油圧を検出する油圧センサが取り付けられる油室を備えているものであれば、本発明を適用することができる。
For example, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the stepped vehicle
また、前述の実施例では、円柱スペーサ66には切欠67が形成され、段付スペーサ68には、油流入孔が形成されてるが、油圧センサを再び取り付けることがないのであれば、必ずしも形成する必要はない。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、円柱スペーサ66の外周部に切欠67が形成されているが、必ずしも外周部に形成させる必要はなく、円柱スペーサ66の中心部などに作動油流通用の流通孔を形成しても構わない。すなわち、油圧センサ取付時において、作動油が油圧センサまで到達可能な流通路が形成されていればよく、その形状は特に限定されない。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、スペーサ64として、円柱スペーサ66、帯状スペーサ74、格子状スペーサ76等が適用されているが、スペーサ64はこれらに限定されず、例えば座金状の部材を複数枚挿入するなど、他の手段によって空間60を狭めても構わない。
In the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、車両用自動変速機16の第3ブレーキB3に本発明が適用されているが、第3ブレーキB3のみに限定されず、他のクラッチおよびブレーキに適用することができる。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the third brake B3 of the vehicle
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
16:車両用自動変速機(車両用変速機) 50:油室 54:油圧検出孔 56:ボルト 60:空間 62:軸部 64:スペーサ(空間の容積を狭める手段) 66:円柱スペーサ(スペーサ、空間の容積を狭める手段) 67:切欠(油流通孔) 68:段付スペーサ(スペーサ、空間の容積を狭める手段) 72:油流通孔 74:帯状スペーサ(スペーサ、空間の容積を狭める手段) 76:格子状スペーサ(スペーサ、円柱状部材、空間の容積を狭める手段) 16: Automatic transmission for vehicle (transmission for vehicle) 50: Oil chamber 54: Oil pressure detection hole 56: Bolt 60: Space 62: Shaft 64: Spacer (means for reducing the volume of space) 66: Cylindrical spacer (spacer, 67: Notch (oil circulation hole) 68: Stepped spacer (spacer, means for reducing the volume of space) 72: Oil circulation hole 74: Band-shaped spacer (spacer, means for reducing the volume of space) 76 : Grid-shaped spacer (spacer, cylindrical member, means for narrowing the volume of space)
Claims (7)
気体が溜まる空間の容積を狭める手段を前記油室に備えることを特徴とする車両用変速機。 In a vehicle transmission in which a shift is controlled by supplying hydraulic oil to an oil chamber,
A vehicle transmission characterized in that the oil chamber is provided with means for reducing the volume of a space in which gas accumulates.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008034606A JP2009191996A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Vehicle transmission |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008034606A JP2009191996A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Vehicle transmission |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009191996A true JP2009191996A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41074195
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008034606A Pending JP2009191996A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Vehicle transmission |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009191996A (en) |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034606A patent/JP2009191996A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101287935B (en) | Automatic transmission including clutch device | |
| US9784345B2 (en) | Transmission device | |
| US7914413B2 (en) | Automatic transmission | |
| US9874211B2 (en) | Oil pump and power transmitting device equipped with the same | |
| US9885404B2 (en) | Power transfer device | |
| US9328779B2 (en) | Clutch housing and assembly | |
| US9863509B2 (en) | Power transmission device | |
| US20090114501A1 (en) | Frictional engagement device | |
| CN105026796A (en) | power transmission device | |
| US11162588B2 (en) | Seal structure and transmission including the same | |
| US8771131B2 (en) | Transmission device | |
| US10514090B2 (en) | Transmission | |
| CN101171436A (en) | Connection structure of automatic transmission | |
| JP2019158054A (en) | Automatic transmission | |
| JP2015068351A (en) | Oil hole block structure | |
| JP2009191996A (en) | Vehicle transmission | |
| JP2008309292A (en) | Snap ring of hydraulic friction engagement device for vehicle | |
| US10221923B2 (en) | Multi-stage transmission | |
| CN110873157A (en) | Automatic Transmission | |
| CN111379833B (en) | Automatic transmission | |
| JP7207161B2 (en) | automatic transmission | |
| JP4613797B2 (en) | Fastening member for automatic transmission for vehicle | |
| JP2008038977A (en) | Automatic transmission | |
| US20210131513A1 (en) | Automatic transmission | |
| JP6156201B2 (en) | Power transmission device |