JP2009198463A - 検査装置と検査方法 - Google Patents
検査装置と検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009198463A JP2009198463A JP2008043457A JP2008043457A JP2009198463A JP 2009198463 A JP2009198463 A JP 2009198463A JP 2008043457 A JP2008043457 A JP 2008043457A JP 2008043457 A JP2008043457 A JP 2008043457A JP 2009198463 A JP2009198463 A JP 2009198463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- void
- candidate
- ray
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims abstract description 146
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 14
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
【解決手段】検査方法は、(a)被検体のX線透過画像を撮像するステップと、(b)前記X線透過画像から、第1輝度に基づいて互いに分離された検出候補画像を生成するステップと、(c)前記検出候補画像の各々の縦横比に基づいて第1ボイド候補の画像を選択するステップと、(d)第2輝度に基づいて残りの検出候補画像の各々から第2ボイド候補の画像を生成するステップと、(e)前記第1ボイド候補画像と前記第2ボイド候補画像を合成してボイド候補の画像を生成するステップとを具備する。
【選択図】図1
Description
特許第3530478号(特許文献1)には、ロウ付け部の検査にX線を使用する技術が示されている。この方法によれば、段階的にX線強度を変えながら所定部位が複数回撮像され、得られたX線透過画像の濃度が重ね合わされる。重ね合わされたX線透過画像の濃度が画素同士で差分し、得られた差分濃度から更に差分が計算され、変極点が求められる。変極点を連結することにより閉領域が作成され、内部に別の閉領域が存在しないものが抽出される。
本発明の他の課題は、ボイドの画像が連結していても、その特徴量に基づいて画像処理することにより効率よく被検体を検査することができる検査方法と、そのためのプログラム、それらのための検査装置を提供することである。
本発明の更に他の課題は、検査対象領域のボイドの画像のみが効率よく取得できる検査方法と、そのためのプログラム、それらのための検査装置を提供することである。
これにより、効率的にボイドを検出することができる。
また、(f)ステップは、(f1)前記ボイド候補画像の充填率が、前記基準特徴量としての基準充填率より高いとき、その画像をボイド検出画像と判定するステップと、(f2)前記ボイド候補画像の充填率が前記基準充填率以下のとき、前記ボイド候補画像をボイド候補要素画像に分割するステップと、(f3)前記ボイド候補要素画像の形状特徴量を計算するステップと、(f4)前記形状特徴量がボイド基準を満たすとき、前記ボイド候補要素画像をボイド検出画像と判定するステップとを具備することが好ましい。
検査方法は、(g)前記ボイド候補画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外するステップを更に具備してもよい。
前記除外するステップは、前記X線画像の二値化処理から得られる画像から前記構成物のエッジを検出するステップと、前記検出されたエッジから直線領域を設定するステップと、前記直線領域に基づいて前記決定されたボイド検出画像の一部をマスクするステップとを具備することが好ましい。
(a)ステップは、前記被検体の異なる部位を撮像するとき、前記被検体の特定部位が前記X線画像の中心となるように、X線発生器とX線カメラの位置を制御するステップを具備することが好ましい。
前記処理ユニット(2)は、前記ボイド候補画像の充填率が、前記基準特徴量としての基準充填率より高いとき、その画像をボイド検出画像と判定し、前記ボイド候補画像の充填率が前記基準充填率以下のとき、前記ボイド候補画像をボイド候補要素画像に分割し、前記ボイド候補要素画像の形状特徴量を計算し、前記形状特徴量がボイド基準を満たすとき、前記ボイド候補要素画像をボイド検出画像と判定することが好ましい。
前記処理ユニット(2)は、前記ボイド候補画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外することが好ましい。このとき、前記処理ユニット(2)は、前記X線画像の二値化処理から得られる画像から前記構成物のエッジを検出し、前記検出されたエッジから直線領域を設定し、前記直線領域に基づいて前記決定されたボイド検出画像の一部をマスクすることが好ましい。
前記処理ユニット(2)は、 前記被検体の異なる部位を撮像するとき、前記被検体の特定部位が前記X線画像の中心となるように、X線発生器とX線カメラの組の位置を制御することが好ましい。
また、低い閾値でX線透過画像が二値化され、抽出されたエリアの形状特徴(円形度、大きさ)からボイドと考えられる領域と、ロウ付け部の構造による領域に分けられる。その後、後者の領域は、その領域内で輝度が調べられ、より高い閾値で再度二値化される。こうして、効率よくボイド検出画像が得られる。
更に、抽出されたボイドエリアの特徴(外接エリアでの充填率など)に基づいて判定され、画像が分離される。こうして、より正確にボイドを検出することができる。
加えて、ロウ付け部の輪郭(位部分の輪郭)から管形状の領域を得て、それを用いてボイド検出画像をマスキングする。こうして、より適切なボイド検出画像を得ることができる。
被検体は、本実施形態では、例えばロケットエンジンのスカート部であり、エンジンスカートの側面を形成するように多数の管が配置され、その管の間がロウ付けされている。このため、図8(a)に示されるように、エンジンスカートの上部では、管の間のインターバルは狭く、下部では管の間のインターバルは広くなっている。本発明の第1実施形態による検査装置では、このエンジンスカートが縦方向ではなく、横方向に載置されて、ロウ付け部の検査が行われる。
処理ユニット2は、移動指示をアクチュエータ6に出力する。アクチュエータ6は、その移動指示に応答して被検体を動かして被検体の位置、向き等を制御する。また、処理ユニット2は、移動指示をX線発生器4に発行する。移動指示に応答してX線発生器4は移動して撮像位置を変える。X線カメラ8の位置もX線発生器4の位置に対応して移動される。処理ユニット2は、画像キャプチャ10を制御して、X線カメラ8で撮像された被検体のX線透過画像を取り込む。処理ユニット2は、X線透過画像に画像処理を行い、被検体の欠陥を抽出して、その結果を表示ユニット12に出力する。
処理ユニット2は、移動指示をX線発生器4とX線カメラ6とに発行して、X線発生器4とX線カメラ6を検査部位に移動させる。ついで、処理ユニット2は、発生指示をX線発生器4に、撮像指示をX線カメラ6に発行して被検体としてのエンジンスカートの検査対象部位を撮像する。処理ユニット2の処理の下、撮像結果は画像キャプチャ10に送られる。画像キャプチャ10は、撮像結果から、図3(a)に示される被検体のX線透過画像を生成して、処理ユニット2に転送する。X線透過画像を受け付けると、処理ユニット2は、記憶部(図示せず)に一旦格納する。図3(a)に示されるX線原画像では、上部と下部が管に対応し、中央部がロウ付け部に対応している。これは、エンジンスカートを横にして撮像したためである。中央部では、ロウ付け部の厚さムラにより横長のエリアと右下に楕円エリアが示され、横長のエリアの中に更に楕円のエリアが示されている。これら楕円のエリアが本発明の検査装置で検出されるべきボイドである。
次いで、ステップS4で、入力ユニットから低めの閾値が設定される。この閾値は、ユーザにより設定されてもよいし、あるいは処理ユニット2により自動的に設定されてもよい。処理部ユニット2は、設定された閾値に基づいてX線原画像の二値化処理を行う。これにより、図3(b)に示される二値化画像が得られる。低めの閾値を用いる二値化を採用すれば、ボイド候補をもれなく抽出できる。
従来の手法では、ボイドの抽出において、ロウ付け部の明暗処理により輝度値が大きく変化している部分をエッジとして抽出し,エッジを近傍で結合してボイド部分と判定していた。その際にボイドの一般的な形状(円・楕円)の特徴は利用しないので、例えば、全体的に暗い部分でも、輝度差があればエッジとして抽出されていた。このため、局所的に明るい部分を見つけるという人間による検査と一致しない場合があった。また,単純に一定以上明るい部分を抽出するようにする方法もあるが、ロウ付け部の構造による線状の明るい部分全体を抽出して、過剰抽出となっていた。
本実施形態では、先ず低い閾値で画像が二値化され、抽出された鰓の形状特徴(円形度・大きさ)からボイドと考えられる領域(領域2)と、ロウ付け部の構造(領域1)に分けられる。後者は、更にその領域内での輝度の分布を調べ、より高い閾値で再度二値化される。これにより、より適切な輝度に基づいてボイド検出画像が検出される。
ステップS45では、処理ユニット2は、計算された特徴量がボイド判定基準を満たすか否かを判定する。ボイド判定基準を満たさないときは、ステップS47が実行され、判定対象画像は非ボイド画像であると判定される。一方、ボイド判定基準を満たすときには、ステップS46が実行される。ステップS46では、対象画像はボイド画像と判定される。また、第1実施形態におけるステップS8、S16の判定と同様に、各対象画像が横長画像であるのか否かが判定され、更に、ボイド画像か否かは、円形度等に基づいて判断される。
尚、第2実施形態は、第1実施形態の後に続けて実行されてもよい。
次に、ステップS52で、処理ユニット2は、ロウ部抽出二値化画像からエッジを抽出する。続いて、ステップS54では、抽出されたエッジを用いて管部を表わす直線を抽出する。ステップS56では、処理ユニット2は、抽出された直線を用いて、図7(b)に示されるように、管部領域を表わす二値化画像を生成する。この二値化管部画像では、非管部領域と管部領域とが二値データで区分されている画像である。例えば、非管部領域では画素は”1”の輝度に対応し、管部領域の輝度は”0”に対応している。ステップS58では、その二値化管部画像とボイド検出画像との論理積(AND)が画素ごとに計算される。これにより、図7(c)に示されるロウ付けが管部にはみだした部分は、検査対称から除外され、ボイド検査の精度が改善される。
このように、本実施形態では、ロウ付け部は暗いことを利用して画像処理でロウ付け部の中央を自動抽出し、ロウ付け部の中心の画像の中心からのずれ量を求めてX線発生器4とX線カメラ8の位置が決定され、制御されている。
また、低い閾値でX線透過画像が二値化され、抽出されたエリアの形状特徴(円傾度、大きさ)からボイドと考えられる領域と、ロウ付け部の構造による領域に分けられる。その後、後者の領域は、その領域内で輝度が調べられ、より高い閾値で再度二値化される。こうして、効率よくボイド検出画像が得られる。
更に、抽出されたボイドエリアの特徴(外接エリアでの充填率など)に基づいて判定され、画像が分離される。こうして、より正確にボイドを検出することができる。
加えて、ロウ付け部の輪郭(位部分の輪郭)から管形状の領域を得て、それを用いてボイド検出画像をマスキングする。こうして、より適切なボイド検出画像を得ることができる。
4:X線発生器
6:アクチュエータ
8:X線カメラ
10:画像キャプチャ
12:表示装置
20:被検体
Claims (15)
- (a)被検体のX線画像を撮像するステップと、
(b)前記X線画像から、第1輝度に基づいて互いに分離された検出候補画像を生成するステップと、
(c)前記検出候補画像の各々の縦横比に基づいて第1ボイド候補の画像を選択するステップと、
(d)第2輝度に基づいて残りの検出候補画像の各々から第2ボイド候補の画像を生成するステップと、
(e)前記第1ボイド候補画像と前記第2ボイド候補画像を合成してボイド候補の画像を生成するステップと
を具備する
検査方法。 - 請求項1に記載の検査方法において、
(f)ボイドの基準特徴量に基づいて前記ボイド候補画像から、検出されたボイドを示すボイド検出画像を生成するステップ
を更に具備する
検査方法。 - 請求項2に記載の検査方法において、
前記(f)ステップは、
(f1)前記ボイド候補画像の充填率が、前記基準特徴量としての基準充填率より高いとき、その画像をボイド検出画像と判定するステップと、
(f2)前記ボイド候補画像の充填率が前記基準充填率以下のとき、前記ボイド候補画像をボイド候補要素画像に分割するステップと、
(f3)前記ボイド候補要素画像の形状特徴量を計算するステップと、
(f4)前記形状特徴量がボイド基準を満たすとき、前記ボイド候補要素画像をボイド検出画像と判定するステップと
を具備する
検査方法。 - 請求項1に記載の検査方法において、
(g)前記ボイド候補画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外するステップ
を更に具備する
検査方法。 - 請求項2又は3に記載の検査方法において、
(g)前記ボイド検出画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外するステップ
を更に具備する
検査方法。 - 請求項4又は5に記載の検査方法において、
前記除外するステップは、
前記X線画像の二値化処理から得られる画像から前記構成物のエッジを検出するステップと、
前記検出されたエッジから直線領域を設定するステップと、
前記直線領域に基づいて前記決定されたボイド検出画像の一部をマスクするステップと
を具備する
検査方法。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の検査方法において、
前記(a)ステップは、
前記被検体の異なる部位を撮像するとき、前記被検体の特定部位が前記X線画像の中心となるように、X線発生器とX線カメラの位置を制御するステップ
を具備する
検査方法。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検査方法を実現するための計算機読み取り可能なプログラム。
- 第1移動指示に応答して移動し、発生指示に応答してX線を発生するX線発生器と、
被検体移動指示に応答して被検体の位置と姿勢を動かすアクチュエータと、
第2移動指示に前記X線発生器から発生されたX線を用いて前記被検体を撮像するX線カメラと、
前記X線カメラの撮像結果からX線画像を生成する画像キャプチャと、
表示装置と、
前記X線発生器に前記発生指示を出力し、前記アクチュエータを駆動し、前記画像キャプチャからの前記X線画像から検出対象画像を取得する処理ユニットと
を具備し、
前記処理ユニットは、前記第1と第2の移動指示と前記被検体移動指示を発行し、前記発生指示を前記X線発生器に発行して前記被検体のX線画像を撮像し、前記X線画像から、第1輝度に基づいて互いに分離された検出候補画像を生成し、前記検出候補画像の各々の縦横比に基づいて第1ボイド候補の画像を選択し、第2輝度に基づいて残りの検出候補画像の各々から第2ボイド候補の画像を生成し、前記第1ボイド候補画像と前記第2ボイド候補画像を合成してボイド候補の画像を生成して前記表示装置に出力する
検査装置。 - 請求項9に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、ボイドの基準特徴量に基づいて前記ボイド候補画像から、検出されたボイドを示すボイド検出画像を生成する
検査装置。 - 請求項10に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、
前記ボイド候補画像の充填率が、前記基準特徴量としての基準充填率より高いとき、その画像をボイド検出画像と判定し、前記ボイド候補画像の充填率が前記基準充填率以下のとき、前記ボイド候補画像をボイド候補要素画像に分割し、前記ボイド候補要素画像の形状特徴量を計算し、前記形状特徴量がボイド基準を満たすとき、前記ボイド候補要素画像をボイド検出画像と判定する
検査装置。 - 請求項9に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、
前記ボイド候補画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外する
検査装置。 - 請求項10又は11に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、
前記ボイド検出画像から、前記被検体の一部の構成物に対応する所定領域に存在するものを除外する
検査装置。 - 請求項12又は13に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、
前記X線画像の二値化処理から得られる画像から前記構成物のエッジを検出し、前記検出されたエッジから直線領域を設定し、前記直線領域に基づいて前記決定されたボイド検出画像の一部をマスクする
検査装置。 - 請求項9乃至14のいずれか一項に記載の検査装置において、
前記処理ユニットは、
前記被検体の異なる部位を撮像するとき、前記被検体の特定部位が前記X線画像の中心となるように、X線発生器とX線カメラの位置を制御する
検査装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008043457A JP5166909B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 検査装置と検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008043457A JP5166909B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 検査装置と検査方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009198463A true JP2009198463A (ja) | 2009-09-03 |
| JP5166909B2 JP5166909B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=41142086
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008043457A Active JP5166909B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 検査装置と検査方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5166909B2 (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011080890A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Toshiba Corp | 対象物識別装置 |
| EP2369329A2 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-28 | Omron Corporation | X-ray inspection apparatus and x-ray inspection method |
| WO2015046530A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社Ihi | 画像解析装置及びプログラム |
| JP2016166843A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | 放射線を用いたろう付け接合長さの定量評価のための装置および方法 |
| WO2018003018A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | X線検査方法及び装置 |
| JP2020012752A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | スポット溶接部の検査方法 |
| CN111492230A (zh) * | 2017-12-15 | 2020-08-04 | 日本烟草产业株式会社 | 香烟过滤嘴的检查方法、香烟过滤嘴的检查装置及香烟过滤嘴的检查程序 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0315747A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属接着部自動検査装置 |
| JP2000076446A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 放射線透過検査における溶接欠陥自動検出法 |
| JP2005351875A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | 鋳巣計測方法 |
| JP2006090743A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Kanto Auto Works Ltd | 発泡体内部検査装置および方法 |
| JP2006329907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Ishida Co Ltd | 異物検出装置及び包装容器 |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008043457A patent/JP5166909B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0315747A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 金属接着部自動検査装置 |
| JP2000076446A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 放射線透過検査における溶接欠陥自動検出法 |
| JP2005351875A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-12-22 | Toyota Motor Corp | 鋳巣計測方法 |
| JP2006090743A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Kanto Auto Works Ltd | 発泡体内部検査装置および方法 |
| JP2006329907A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Ishida Co Ltd | 異物検出装置及び包装容器 |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011080890A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Toshiba Corp | 対象物識別装置 |
| EP2369329A2 (en) | 2010-03-15 | 2011-09-28 | Omron Corporation | X-ray inspection apparatus and x-ray inspection method |
| WO2015046530A1 (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | 株式会社Ihi | 画像解析装置及びプログラム |
| JP2015068755A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社Ihi | 画像解析装置及びプログラム |
| US9811898B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-11-07 | Ihi Corporation | Image analyzing apparatus and program |
| JP2016166843A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社東芝 | 放射線を用いたろう付け接合長さの定量評価のための装置および方法 |
| US9841279B2 (en) | 2015-03-10 | 2017-12-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method for quantitative evaluation of braze bonding length with use of radiation |
| WO2018003018A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | X線検査方法及び装置 |
| CN111492230A (zh) * | 2017-12-15 | 2020-08-04 | 日本烟草产业株式会社 | 香烟过滤嘴的检查方法、香烟过滤嘴的检查装置及香烟过滤嘴的检查程序 |
| JP2020012752A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社神戸製鋼所 | スポット溶接部の検査方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5166909B2 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5166909B2 (ja) | 検査装置と検査方法 | |
| JP5639925B2 (ja) | パターンマッチング装置、及びコンピュータープログラム | |
| KR100954703B1 (ko) | 결함을 검출하는 방법 및 시스템 | |
| US8885950B2 (en) | Pattern matching method and pattern matching apparatus | |
| KR101947843B1 (ko) | 검사 장치를 이용한 윤곽 기반 결함 검출 | |
| US7869643B2 (en) | Advanced cell-to-cell inspection | |
| JP2009145285A (ja) | 欠陥検出方法および欠陥検出装置 | |
| KR100938324B1 (ko) | 결함 검사 장치, 도형 묘화 장치, 도형 묘화 시스템 및결함 검사 프로그램을 기억한 기록 매체 | |
| KR20130108413A (ko) | 하전 입자선 장치 | |
| JP5148159B2 (ja) | 被検体の断層撮影装置及び層構造抽出方法 | |
| JP2007327836A (ja) | 外観検査装置及び方法 | |
| JP2021056182A (ja) | ワークの表面欠陥検出装置及び検出方法、ワークの表面検査システム並びにプログラム | |
| JP2021056183A (ja) | ワークの表面欠陥検出装置及び検出方法、ワークの表面検査システム並びにプログラム | |
| JP2021060392A (ja) | ワークの表面欠陥検出装置及び検出方法、ワークの表面検査システム並びにプログラム | |
| JP2006023178A (ja) | 3次元計測方法及び装置 | |
| WO2014013865A1 (ja) | ウエハ外観検査装置及びウエハ外観検査装置における感度しきい値設定方法 | |
| US12405232B2 (en) | X-ray inspection apparatus used for an inspection of a substrate, X-ray inspection system, image management method and program | |
| JP5678737B2 (ja) | 欠陥検出方法及び欠陥検出装置 | |
| JP2015099062A (ja) | パターン外観検査装置 | |
| JP2011192766A (ja) | 半導体ウェーハの外観検査方法及びその装置 | |
| JP5157575B2 (ja) | 欠陥検出方法 | |
| CN116596895A (zh) | 一种变电设备图像缺陷识别方法及系统 | |
| JP2001314374A (ja) | 角膜内皮細胞測定装置 | |
| CN117994191A (zh) | 一种用于识别焊接射线底片缺陷的方法 | |
| JP4431591B2 (ja) | 試料検査装置、及び試料検査方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121130 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5166909 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |