JP2009109854A - Process cartridge and image forming apparatus - Google Patents
Process cartridge and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009109854A JP2009109854A JP2007283530A JP2007283530A JP2009109854A JP 2009109854 A JP2009109854 A JP 2009109854A JP 2007283530 A JP2007283530 A JP 2007283530A JP 2007283530 A JP2007283530 A JP 2007283530A JP 2009109854 A JP2009109854 A JP 2009109854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- process cartridge
- core
- power supply
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】機能部材を新品と交換することなく良好な画像を得ることができるプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】帯電ローラ61は左右対称形に設けられ、プロセスカートリッジの再生時に帯電ローラ61を反転して組み付けることができる。帯電ローラの芯金61bは、一方側端面を給電部材68により押圧され、反対側で大径(D1)部の端面が軸受67に当接して軸方向に位置決めされる。給電部材68と反対側の芯金端面(小径部D2の端面)は軸受と接触せず、その芯金端面がカートリッジ再生時には給電部材68と接触するため、再生後のプロセスカートリッジ使用時も長期に渡り帯電ローラ61への良好な導通を確保することができる。
【選択図】図3A process cartridge and an image forming apparatus capable of obtaining a good image without replacing a functional member with a new one.
The charging roller 61 is provided symmetrically and can be assembled by reversing the charging roller 61 when the process cartridge is reproduced. One end surface of the core bar 61b of the charging roller is pressed by the power supply member 68, and the end surface of the large diameter (D1) portion is in contact with the bearing 67 on the opposite side and is positioned in the axial direction. The end face of the metal core opposite to the power supply member 68 (the end face of the small-diameter portion D2) does not contact the bearing, and the end face of the metal core contacts the power supply member 68 when the cartridge is regenerated. Good conduction to the crossing charging roller 61 can be ensured.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関し、さらに詳しく言えば、プロセスカートリッジ再生時における機能部品の再利用を可能とする技術に関する。 The present invention relates to a process cartridge and an image forming apparatus. More specifically, the present invention relates to a technique that enables reuse of functional components during process cartridge reproduction.
近年、電子写真方式を用いて作像を行うレーザープリンタは小型化、省スペース化が進み、プロセスカートリッジをユーザー自身で交換する形態をとることが多くなっている。交換後回収された使用済みのプロセスカートリッジは、新しいトナーを充填することで再び作像動作が可能となるが、プロセスカートリッジを構成する様々な部品の劣化によって新品時の画質を再現することは困難である。特に機能部材、例えば感光体、帯電ローラ、現像ローラ、供給ローラなどは直接画質に影響を与えるため、プロセスカートリッジの再生時に新品時点の機能が得られない場合、機能部材のみを新品と交換しなければならない。 In recent years, laser printers that perform image formation using an electrophotographic system have been reduced in size and space, and the process cartridges are often replaced by users themselves. The used process cartridge collected after replacement can be re-imaged by filling with new toner, but it is difficult to reproduce the image quality of a new product due to the deterioration of various parts that make up the process cartridge. It is. In particular, functional members such as the photoconductor, charging roller, developing roller, and supply roller directly affect the image quality, so if the function at the time of a new product cannot be obtained during process cartridge regeneration, only the functional member must be replaced with a new one. I must.
特許文献1には、使用済みのプロセスカートリッジを回収し、一部部品は新品の部品(再使用でない部品)或いは別のプロセスカートリッジから取り出した部品を用いて、プロセスカートリッジを再生産する方法が提案されている。
しかしながら、部品を交換してカートリッジを再生産する場合、再生時のコスト上昇や資源が有効に再利用出来ないという問題があった。
本発明は、従来のプロセスカートリッジ及び画像形成装置における上述の問題を解決し、機能部材を新品と交換することなく良好な画像を得ることができるプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを課題とする。
However, when the cartridge is remanufactured by exchanging the parts, there are problems that the cost is increased at the time of reproduction and the resources cannot be effectively reused.
It is an object of the present invention to provide a process cartridge and an image forming apparatus capable of solving the above-described problems in the conventional process cartridge and the image forming apparatus and obtaining a good image without replacing the functional member with a new one. To do.
前記の課題は、本発明により、少なくとも像担持体と、芯金に給電部材が接触されて給電され回転可能に支持されたローラ状部材とを搭載するプロセスカートリッジにおいて、前記ローラ状部材は長手方向に対称形状に設けられ、長手方向に反転させて当該プロセスカートリッジに組み付け可能に構成されることにより解決される。 According to the present invention, there is provided a process cartridge including at least an image carrier and a roller-shaped member that is supported by a power supply member in contact with a cored bar and is rotatably supported. This is solved by being provided so as to be symmetrical and configured so that it can be assembled to the process cartridge by being inverted in the longitudinal direction.
また、前記給電部材が前記芯金の一方側端部において接触され、前記ローラ状部材は、前記一方側端部とは反対側の芯金端部の所定範囲が当該ローラ状部材を支持する軸受と介在しないように設けられていると好ましい。 The power supply member is contacted at one end portion of the core metal, and the roller-shaped member is a bearing in which a predetermined range of the metal core end portion opposite to the one-side end portion supports the roller-shaped member. It is preferable that it is provided so as not to intervene.
また、前記給電部材が前記芯金の一方側の端面に当接されるとともに、前記所定範囲が反対側の芯金端面であると好ましい。
また、前記給電部材は前記ローラ状部材を軸方向に押圧するとともに、前記ローラ状部材は、前記給電部材が接触される側と反対側の端部において、前記所定範囲以外の部分で前記押圧方向への移動が規制されると好ましい。
In addition, it is preferable that the power supply member is in contact with an end surface on one side of the core metal and the predetermined range is an end surface on the opposite side.
Further, the power supply member presses the roller-shaped member in the axial direction, and the roller-shaped member is in the pressing direction at a portion other than the predetermined range at an end opposite to the side where the power supply member is contacted. It is preferable that movement to is restricted.
また、前記芯金が少なくとも第1の径と第2の径を有する段ローラ形状に設けられ、前記第1の径と第2の径の段差部が前記芯金を前記給電部材とは反対側で支持する軸受または位置決め部材に当接することによってローラ長手方向の位置決めがなされると好ましい。 The cored bar is provided in the shape of a step roller having at least a first diameter and a second diameter, and a step portion having the first diameter and the second diameter is opposite to the power feeding member. It is preferable that positioning in the longitudinal direction of the roller is performed by abutting against a bearing or a positioning member supported by the roller.
また、前記芯金を前記給電部材とは反対側で支持する軸受は、その一方側の端面に開口する少なくとも第1の径と第2の径を有する段状の凹部が設けられ、該凹部の前記第1の径と第2の径の段差部に前記芯金の端面が当接してローラ長手方向の位置決めがなされると好ましい。 The bearing that supports the metal core on the side opposite to the power supply member is provided with stepped recesses having at least a first diameter and a second diameter that are open on an end surface on one side thereof. It is preferable that the end surface of the core metal abuts on the step portion having the first diameter and the second diameter to perform positioning in the roller longitudinal direction.
また、前記ローラ状部材が前記像担持体を帯電させる帯電ローラであると好ましい。
また、前記ローラ状部材が、芯金に装着されたギヤを介して駆動されるローラ状部材であり、該ローラ状部材の芯金の両側端部に、前記ギヤが芯金に対して回転しないように装着可能なギヤ装着部が設けられていると好ましい。
The roller member is preferably a charging roller for charging the image carrier.
The roller-shaped member is a roller-shaped member that is driven via a gear mounted on a cored bar, and the gear does not rotate with respect to the cored bar at both ends of the cored bar of the roller-shaped member. It is preferable that a gear mounting portion that can be mounted is provided.
また、前記ギヤ装着部が、前記芯金周面の一部をカットしたカット部であるとともに、前記ギヤには、前記カット部に対応する嵌合部が設けられていると好ましい。
また、前記ギヤ装着部が、前記芯金に設けられた穴部であるとともに、前記ギヤには、前記芯金の前記穴部に対応する穴部が設けられ、前記芯金に装着された前記ギヤの前記穴部と前記芯金の前記穴部とに嵌合するようにピン部材が填め込まれると好ましい。
The gear mounting portion is preferably a cut portion obtained by cutting a part of the core metal peripheral surface, and the gear is preferably provided with a fitting portion corresponding to the cut portion.
The gear mounting portion is a hole provided in the cored bar, and the gear is provided with a hole corresponding to the hole of the cored bar, and the gear mounted unit is mounted on the cored bar. It is preferable that the pin member is fitted so as to be fitted into the hole portion of the gear and the hole portion of the cored bar.
また、前記ローラ状部材が、現像装置のトナー供給ローラ又は現像ローラであると好ましい。
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジを備える画像形成装置により解決される。
The roller-shaped member is preferably a toner supply roller or a developing roller of a developing device.
Further, according to the present invention, the above problem is solved by an image forming apparatus including the process cartridge according to any one of
請求項1のプロセスカートリッジによれば、ローラ状部材は長手方向に対称形状に設けられ、長手方向に反転させて当該プロセスカートリッジに組み付け可能に構成されるので、プロセスカートリッジを再生する際にローラ状部材を反転させて再利用することができる。その場合、当初給電部材が接触されていた個所とは異なる個所に給電部材を接触させてローラ状部材を再び使用することが可能であり、ローラ状部材を再利用する場合の給電不良を防止することができる。これにより、機能部材を新品と交換することなく良好な画像を得ることができるとともに、再生時のコスト上昇を防ぎ、また、資源を有効に再利用することができる。 According to the process cartridge of the first aspect, the roller-like member is provided in a symmetrical shape in the longitudinal direction, and is configured to be able to be assembled to the process cartridge by being inverted in the longitudinal direction. The member can be reversed and reused. In that case, it is possible to use the roller-shaped member again by bringing the power-feeding member into contact with a location different from the location where the power-feeding member was initially in contact, and to prevent poor power feeding when the roller-shaped member is reused. be able to. Thereby, it is possible to obtain a good image without exchanging the functional member for a new one, to prevent an increase in cost during reproduction, and to effectively reuse resources.
請求項2の構成により、当初給電部材が接触されていた芯金端部とは反対側の芯金端部の所定範囲が軸受と介在しないことにより、その部分にトナーが融着することがなく、ローラ状部材を反転させて再利用する場合に導通不良を起こすことがない。
According to the configuration of
請求項3の構成により、ローラ状部材の芯金端面に給電部材を接触させる構成においても、再利用時の給電個所となる芯金端面へのトナー融着が防止されるため、再利用時の導通不良が防止される。 According to the configuration of the third aspect, even in the configuration in which the power feeding member is brought into contact with the core metal end surface of the roller-shaped member, toner fusion to the core metal end surface serving as a power feeding position at the time of reuse is prevented. Conduction failure is prevented.
請求項4の構成により、再利用時の給電個所となる場所以外の場所を利用してローラ状部材の移動を規制するため、再利用時の給電個所となる場所が削れたりすることがなく、ローラ状部材を反転させて再利用した場合でも安定した導通が可能となる。 According to the configuration of claim 4, in order to regulate the movement of the roller-like member using a place other than the place to be the power supply location at the time of reuse, the location to be the power supply location at the time of reuse is not scraped, Even when the roller-like member is reversed and reused, stable conduction is possible.
請求項5の構成により、ローラ状部材の芯金に設けた段差部で位置決めを行うことにより、使用時における芯金端部や端面が影響を受けることを防止でき、ローラ状部材を反転させて再利用した場合でも安定した導通が可能となる。 According to the configuration of the fifth aspect, by positioning at the stepped portion provided on the cored bar of the roller-shaped member, the end of the cored bar and the end surface during use can be prevented from being affected, and the roller-shaped member is reversed. Even when reused, stable conduction is possible.
請求項6の構成により、ローラ状部材の芯金の端面を利用してローラ状部材の移動を規制する構成においても、端面の一部は位置決めの影響を受けることがなく、ローラ状部材を反転させて再利用した場合でも安定した導通が可能となる。 According to the configuration of the sixth aspect, even in the configuration in which the movement of the roller-shaped member is regulated using the end surface of the core metal of the roller-shaped member, a part of the end surface is not affected by the positioning, and the roller-shaped member is reversed. Even when reused, stable conduction is possible.
請求項7の構成により、プロセスカートリッジを再生する際に帯電ローラの再利用が可能となる。また、その場合に、帯電ローラへ安定して電力を供給することができ、像担持体を確実に帯電させることが可能となる。 According to the configuration of the seventh aspect, the charging roller can be reused when the process cartridge is regenerated. In that case, it is possible to stably supply electric power to the charging roller, and it is possible to reliably charge the image carrier.
請求項8の構成により、ギヤを介して駆動されるローラ状部材を反転させて取り付けた場合でもギヤの装着が可能であり、そのローラ状部材を再利用することができる。
請求項9の構成により、ローラ状部材の芯金周面に設けたカット部とギヤに設けた嵌合部によりギヤを装着することができ、ローラ状部材を再利用した場合のギヤの廻り止めを図ることができる。
According to the configuration of the eighth aspect, even when the roller-like member driven through the gear is installed by being reversed, the gear can be mounted and the roller-like member can be reused.
According to the configuration of
請求項10の構成により、芯金に設けた穴部とギヤの穴部とにピン部材を填め込むことにより、ローラ状部材を再利用した場合のギヤの廻り止めを図ることができる。
請求項11の構成により、プロセスカートリッジを再生する際に現像装置のトナー供給ローラ又は現像ローラの再利用が可能となる。また、その場合に、トナー供給ローラ又は現像ローラへ安定して電力を供給することができ、適正な現像性能を発揮することが可能となる。
According to the configuration of the tenth aspect, the pin member is fitted into the hole portion provided in the core metal and the hole portion of the gear, so that the rotation of the gear can be prevented when the roller-like member is reused.
According to the configuration of the eleventh aspect, the toner supply roller or the developing roller of the developing device can be reused when the process cartridge is reproduced. In that case, power can be stably supplied to the toner supply roller or the development roller, and appropriate development performance can be exhibited.
請求項12の画像形成装置によれば、プロセスカートリッジを再生した場合に機能部品としてのローラ状部材を反転させて再利用することができ、その場合にローラ状部材への給電不良を防止することができることにより、プロセスカートリッジ再生時のコスト上昇を防ぐとともに資源を有効に再利用することができる。 According to the image forming apparatus of the twelfth aspect, when the process cartridge is regenerated, the roller-like member as the functional component can be reversed and reused, and in that case, the feeding failure to the roller-like member can be prevented. As a result, it is possible to prevent costs from being increased during process cartridge regeneration and to effectively reuse resources.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略を示す断面構成図である。この図に示すカラープリンタ1はタンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタであり、装置本体のほぼ中央部に4つのプロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kを並べており、プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの上方には、プロセスカートリッジの感光体ドラムに潜像を形成するための露光装置5が配置されている。プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kの下方には、駆動ローラ23,従動ローラ24及び複数の一次転写ローラ4に巻き掛けられた中間転写手段としての中間転写ベルト3が配置されている。この中間転写ベルト3の図で見て右側に、二次転写装置11と中間転写体クリーニング装置14が配されている。中間転写ベルト3の下方には、転写ベルトに対する廃トナー回収容器15、記録媒体7を積載・収容する給紙カセット8が配置されている。給紙ローラ9にて給紙された記録媒体7は中間転写ベルト3と二次転写装置11との間を通り、定着装置12へ導かれて、記録媒体7にトナー像を熱定着させるようになっている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional configuration diagram showing an outline of a color printer which is an example of an image forming apparatus according to the present invention. The
プロセスカートリッジ6Y,6M,6C,6Kは、扱うトナーの色がイエロー,マゼンタ,シアン,黒と相違するが、構成や作用は全て同じであるので、図2でトナー色を示すY,M,C,Kを付さずに、プロセスカートリッジ6について説明する。
The
図2に示すように、プロセスカートリッジ6の下部には、中間転写ベルト3に対向するように像担持体である感光体ドラム60が配置され、時計方向に回転駆動される。感光体ドラム60の周りには、現像手段としての現像装置50、一次転写後の残トナーを掻き取るクリーニング手段としてのクリーニングブレード62、感光体ドラム60に当接する帯電手段としての帯電ローラ61が設けられている。
As shown in FIG. 2, a
クリーニングブレード62の近傍には、掻き取られたトナーを水平に搬送するトナー搬送コイル64が設けられ、トナー搬送コイル64からのトナーを図1に示すトナー搬送ベルト65によって搬送し、現像装置50の廃トナー回収室56に回収するようになっている。フィルム等の可撓性を有する材料から作られた仕切部材57によって廃トナー回収室56から仕切られる現像装置50の中央領域は未使用トナー室55であり、ここに微小着色粉体として所定色のトナーが充填されている。
In the vicinity of the cleaning blade 62, a
さらに、現像装置50は現像ローラ51、アジテータ52、トナー供給ローラ53、現像ブレード54を備えている。現像ローラ51は感光体ドラム60に対し、微小ギャップを伴ってあるいは接触して配置されている。現像ローラ51の芯金には図示しないバイアス電源から交流と直流の重畳したマイナス電位のバイアス電圧が印加される。また帯電ローラ61には他のバイアス電源から直流のマイナス電位のバイアス電圧が印加される。
Further, the developing
本例のプロセスカートリッジ6は、感光体ドラム60,現像装置50,帯電ローラ61,クリーニングブレード62を一体化し、プリンタ本体に着脱可能に構成されている。そして、このプロセスカートリッジ6は、現像装置50の未使用トナー室55のトナーがトナーエンドとなったときに交換される。
The process cartridge 6 of the present example is configured such that the
次に電子写真画像形成までのプロセスを説明する。図2において、感光体ドラム60は駆動装置(図示せず)により時計方向に回転し、その表面感光層が帯電ローラ61により一様な高電位に帯電されて初期化される。一様帯電された感光層は、露光装置5からの走査光Lによって露光され、この露光により電位の減衰した低電位部と初期化による高電位部とから成る静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム60に露光される画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の色情報に分解した単色の画像情報である。次いで、当該静電潜像の低電位部(又は高電位部)が感光体ドラム・現像ローラ間の当接位置にくると、表面にトナー薄層を形成した現像ローラ51からトナーが転移されてトナー像を形成(現像)する。後に言及する一次転写の後、感光体ドラム60に当接するクリーニングブレード62によって感光体ドラム60の表面に残留するトナーがクリーニングされ、不図示の除電装置によってドラム表面の残留電荷が除去され、次のトナー像の形成に備えられる。
Next, the process up to the formation of an electrophotographic image will be described. In FIG. 2, the
図1に戻って、一次転写のための一次転写ローラ4が、プロセスカートリッジ6と転写ベルト3とが接する位置に設置されており、一次転写ローラ4に高電位を印加することによって感光体ドラム60と転写ベルト3に電位差を設けて、感光体ドラム60表面に形成されたトナー像が転写される。各プロセスカートリッジ6において、色毎のトナー像が順次転写ベルト3に転写され、転写ベルト3上に単色トナー像を重ね合わせた複数色のカラートナー像が形成される。一方、記録媒体7はタイミングをとって給紙ローラ9と用紙搬送装置10から二次転写装置11へ供給される。転写ベルト3の表面に形成されたトナー像(場合によっては単色トナー像)は、二次転写装置11に高電位を印加することによって転写ベルト3と二次転写装置11に電位差を設けて、記録媒体7上に転写される。
Returning to FIG. 1, the primary transfer roller 4 for primary transfer is installed at a position where the process cartridge 6 and the
トナー像が転写された記録媒体7は、転写ベルト3から剥離され、定着装置12によってトナー像が記録媒体7に溶融定着され、排紙コロ対13を介してプリンタ筐体上面の排紙トレイ2へ排紙される。記録媒体7へトナー像を転写した後の転写ベルト3の表面に残っている余剰トナーは、中間転写体クリーニング装置14によってクリーニングされ、廃トナー回収容器15に回収される。クリーニングされた転写ベルト3は、次のトナー像の転写に備えられる。
The
次に、本発明の特徴的な部分について説明する。
まず、帯電ローラを再利用可能な機能部材として設けた実施形態から説明する。
図3は、帯電ローラ61付近を示す模式図である。この図に示すように、帯電ローラ61は、金属製の芯金61bとゴム製のローラ部61aから構成されており、長手方向左右に配置された軸受66,67により芯金61bを回転自在に保持している。バイアスの印加は、給電部材68と接触している箇所から給電される。給電部材68は、例えば金属製の板バネ形状で、所定の押圧力で芯金61bの端面と接している。帯電ローラ61は軸受66,67によってバネ63,63を介して感光体ドラム60に押圧されており、感光体の回転に連れまわって回転する(ギアなどから駆動力を得ていない)。感光体ドラム60にはギアフランジ70が係止されており、該ギアフランジ70に画像形成装置本体の駆動ギア(図示せず)が噛み合わされて駆動力を得ている。
Next, characteristic parts of the present invention will be described.
First, an embodiment in which the charging roller is provided as a reusable functional member will be described.
FIG. 3 is a schematic diagram showing the vicinity of the charging
本例の帯電ローラ61は左右(軸方向に)対称形に設けられている。すなわち、芯金61bの端面からゴムローラ部61a端部までの距離L1,L2が長手方向で左右同一(L1=L2)に形成しているので、使用済みのプロセスカートリッジを再生する際に、新品時では給電部材68側に付いていた端面を給電部材68と逆側に反転させて(図3において左右逆にして)組みつけることができる。芯金端面と金属製の給電部材はプロセスカートリッジ駆動時は摺動しており、長期の使用により芯金端面が削れ、端面の表面粗さが不均一になると最悪の場合導通不良を引き起こす可能性がある。しかし、本発明によれば、再生時に帯電ローラ61を反転して組付けるため、それまで給電部材68と摺動していなかった側の芯金端面がカートリッジ再生時には給電部材68と接触するため、再生後のプロセスカートリッジ使用時も長期に渡り帯電ローラ61への良好な導通を確保することができる。
The charging
ところで、上記のような構成においては、帯電ローラ61は給電部材68によってスラスト方向に芯金が押されるため、帯電ローラ61のスラスト方向を位置決めする構成が必要となる。従来、帯電ローラは給電部材と接触しない側の軸受に芯金端部が突き当たり、スラスト方向の位置が決まる構成が一般的であった。しかしながら、従来構成によると給電部材と接触しない側の芯金端面は、カートリッジ駆動時に軸受と接触、摺動しているため、長期の使用で芯金端面の表面性状に影響を与える可能性がある。特に軸受内にトナーが進入した場合、トナーが融着してしまう可能性がある(軸受と芯金端面が接触し、帯電ローラ回転時に摺動しているため、進入したトナーが摩擦により融解、圧着する可能性がある)。
By the way, in the configuration as described above, since the cored bar is pushed in the thrust direction by the
そのような場合、再生時に帯電ローラを左右反転して組みつけても、導通が不安定になるため、本発明では、帯電ローラ61の芯金61bを、ゴムローラ部61aが装着される部分(軸方向中央部)とゴムローラ部61a端面から僅かに外側に出ている部分までを同一の径(第一の径:D1)とし、さらにその外側に第一の径D1より小さい第二の径:D2を有する段ローラ(本例では二段ローラ)形状とし、給電部材68が配置されない側の軸受67に芯金61bの第一の径と第二の径の段差部を突き当てて位置決めさせる構成とした。
In such a case, even if the charging roller is reversed right and left and assembled during reproduction, the continuity becomes unstable. Therefore, in the present invention, the
このように構成することで、給電部材68が配置されない側の芯金端面(小径部の外側端面)は駆動時に軸受67と接触しないため、芯金端面にトナーが融着することがなく、再生時に帯電ローラ61を反転させて組付けた時に、新品の帯電ローラ61と同等の安定した導通を確保することができる。なお、芯金61bの第一の径と第二の径の段差部を、軸受67とは別に設けた位置決め部材に突き当てて位置決めさせるように構成しても良い。
With this configuration, the end face of the metal core on which the
図4は、帯電ローラの構成が異なる第2実施例を示すものである。
図4に示す帯電ローラ161は、金属製の芯金161bとゴム製のローラ部161aから構成されており、長手方向左右に配置された軸受66,167により芯金161bを回転自在に保持している。バイアスの印加は、給電部材68と接触している箇所から給電される。帯電ローラ161は軸受66,167によってバネ63,63を介して感光体ドラム60に押圧されており、感光体の回転に連れまわって回転する(ギアなどから駆動力を得ていない)。本例の帯電ローラ161も、使用済みのプロセスカートリッジを再生する際に、新品時では給電部材68側に付いていた端面を給電部材68と逆側に反転させて(図4において左右逆にして)組みつけることが可能である。
FIG. 4 shows a second embodiment in which the configuration of the charging roller is different.
The charging
本第2実施例では、帯電ローラの芯金161bは全体が同一の径で構成されている。給電部材68が配置されない側の軸受167は、右上に拡大して示すように、大径部167aと小径部167bからなる2段穴もしくは溝形状が設けられており、その穴もしくは溝形状の大径部167a内に芯金161bの端部が挿入される。そして、芯金161bの端面が大径部167aと小径部167bの境である端面167cに突き当たることで、芯金161bのすなわち帯電ローラ161のスラスト方向の位置決めが行われる。
In the second embodiment, the
軸受167に大径部167aと小径部167bからなる2段穴もしくは溝形状を設けたことにより、穴もしくは溝形状の小径部167bは芯金161bと介在せず、したがって、芯金161bの端面の中心部所定領域は軸受167と接触しないようになっている。これにより、給電部材68が配置されない側の芯金端面(中心部)は駆動時に軸受167と接触せず、芯金端面にトナーが融着することがなく、再生時に帯電ローラ161を反転させて組付けた時に、新品の帯電ローラ161と同等の安定した導通を確保することができる。
By providing the
上記した、帯電ローラを再利用可能な機能部材として設けた実施形態は、下記2つの特徴を有するものである。特徴1:帯電ローラ(61,161)を長手方向左右に反転しても組み付けられるように構成することで、プロセスカートリッジ再生時に帯電ローラを反転して組み付け、それまで給電部材(68)とは接触していなかった側の芯金端面が再生カートリッジでは給電部材と接触すること。特徴2:帯電ローラ(61,161)を反転させて組付けた際に給電を安定させるために、再生前のカートリッジ使用時に給電部材と接していない芯金端面が軸受等と接触していないこと(接触していると、トナーが入り込んだ場合に芯金にトナーが融着し、再生時に帯電ローラを反転させても、導通が不安定になってしまう可能性がある)。 The above-described embodiment in which the charging roller is provided as a reusable functional member has the following two characteristics. Feature 1: By configuring the charging roller (61, 161) so that it can be assembled even if it is reversed left and right in the longitudinal direction, the charging roller is reversed and assembled during process cartridge regeneration, and until then the power supply member (68) is in contact The end face of the metal core that has not been in contact with the power supply member in the recycled cartridge. Feature 2: In order to stabilize the power supply when the charging roller (61, 161) is reversed and assembled, the end face of the metal core that is not in contact with the power supply member is not in contact with the bearing or the like when the cartridge is used before regeneration. (If the toner is in contact, the toner may be fused to the core when the toner enters, and even if the charging roller is reversed during reproduction, conduction may become unstable).
次に、現像装置の供給ローラ(トナー供給ローラ)を再利用可能な機能部材として設けた実施形態について説明する。
図5は、現像装置50の供給ローラ53付近を示す模式図である。この図に示すように、供給ローラ53はローラ部53aと芯金53bから構成されており、プロセスカートリッジの筐体壁面70,70に軸受71,71を介して回転自在に組み付けられている。また、芯金53bの一方側の端面には給電部材78が接触されており、給電部材78が配置されない側では駆動力を得るために芯金端部にギア72が係止されている。ギア72を芯金53bに装着する構成として、本例では、芯金端部の周面を一部カットして端面方向から見た断面形状が「D」の字状となるように設けている。この「D」の字状のカット部53cは、芯金53bの長手方向の両側に設けてあり、その両側のカット部53c,53cは端面からの距離及び芯金周面に対する角度も含めて左右対称に設けられている。さらに、供給ローラ53は、ローラ部53aの端部から芯金53bの端面までの距離L1,L2が長手方向で左右同一(L1=L2)に形成されているので、使用済みのプロセスカートリッジを再生する際に、新品時では給電部材78側に付いていた端面を給電部材78と逆側に反転させて(図5において左右逆にして)組み付けることが可能になっている。
Next, an embodiment in which a supply roller (toner supply roller) of the developing device is provided as a reusable functional member will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram showing the vicinity of the
このような構成により、プロセスカートリッジ再生時に供給ローラ53を反転して組み付けることができるため、それまで給電部材78と摺動していなかった側の端面が再生カートリッジ使用時は給電部材78と接触するため、長期に渡り良好な導通を確保することができる。なお、芯金53bはその両側にカット部53cを設けてあるため、供給ローラ53を反転させてもギア72を組付けることができる。
With such a configuration, the
図6は、供給ローラ(トナー供給ローラ)の構成が異なる第2実施例を示すものである。
図6に示す供給ローラ153はローラ部153aと芯金153bから構成されており、プロセスカートリッジの筐体壁面70,70に軸受71,71を介して回転自在に組み付けられている。また、芯金153bの一方側の端面には給電部材78が接触されており、給電部材78が配置されない側では駆動力を得るために芯金端部にギア172が係止されている。ギア172を芯金153bに装着する構成として、本例では、第1実施例のような「D」の字状のカット部を設けるのではなく、芯金153bの両側端部付近にピン穴153cを設け(図では左側のピン穴153cを示してあるが、ギア172側にもピン穴153cが設けられている)、該ピン穴153cにピン173を挿入してギア172と嵌め合わせることで、ギア172の廻り止めを行うよう構成している。ギア172は、内側端面に円周状の凸部172aが形成されており、該凸部172aに、芯金153bのピン穴153cに対応してピン173が差し込まれる穴が設けられている。
FIG. 6 shows a second embodiment in which the configuration of the supply roller (toner supply roller) is different.
A
本第2実施例においては、供給ローラ153の芯金153bの両側に設けたピン穴153c,153cは、芯金端面からの距離及び芯金周面に対する角度を含めて左右対称に設けられており、ギア172を芯金153bのどちら側にも装着可能に設けている。さらに、供給ローラ153は、ローラ部153aの端部から芯金153bの端面までの距離L1,L2が長手方向で左右同一(L1=L2)に形成されているので、使用済みのプロセスカートリッジを再生する際に、新品時では給電部材78側に付いていた端面を給電部材78と逆側に反転させて(図6において左右逆にして)組み付けることが可能になっている。
In the second embodiment, the pin holes 153c and 153c provided on both sides of the
このような構成により、プロセスカートリッジ再生時に供給ローラ153を反転して組み付けることができるため、それまで給電部材78と摺動していなかった側の端面が再生カートリッジ使用時は給電部材78と接触するため、長期に渡り良好な導通を確保することができる。
With such a configuration, the
上記した、供給ローラを再利用可能な機能部材として設けた実施形態は、下記2つの特徴を有するものである。特徴1:供給ローラ(53,153)を長手方向左右に反転しても組み付けられるように構成することで、プロセスカートリッジ再生時に供給ローラを反転して組付け、それまで給電部材(78)とは接触していなかった側の芯金端面が再生カートリッジでは給電部材と接触すること。特徴2:供給ローラは、ギアから駆動力を得るためにギア(72,172)を固定する形状が必要となるが、上記の構成例による「D」の字状のカット部53cや、ピン穴153cを予め左右対称に設けておくことで、反転して組付けた場合にギアを組付けることが可能。 The above-described embodiment in which the supply roller is provided as a reusable functional member has the following two characteristics. Feature 1: By configuring so that the supply roller (53, 153) can be assembled even if it is reversed left and right in the longitudinal direction, the supply roller is inverted and assembled during process cartridge regeneration. The end face of the core bar that has not been in contact with the power supply member in the recycled cartridge. Feature 2: The supply roller needs to have a shape for fixing the gears (72, 172) in order to obtain a driving force from the gear. However, the "D" -shaped cut portion 53c and the pin hole according to the above configuration example By providing 153c symmetrically in advance, it is possible to assemble the gear when it is installed reversed.
なお、ここでは、現像装置の供給ローラ(トナー供給ローラ)を再利用可能な機能部材として設けた例について説明したが、現像ローラ等のローラ部材を同様に構成して、再利用可能な機能部材として設けることも可能である。 Here, the example in which the supply roller (toner supply roller) of the developing device is provided as a reusable functional member has been described. However, the reusable functional member is configured in the same manner as the roller member such as the developing roller. It is also possible to provide as.
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、帯電部材としては帯電ローラに限らず、芯金に帯電ブラシを装着したブラシ状帯電部材にも本発明を適用可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated by the example of illustration, this invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied not only to the charging roller as a charging member but also to a brush-shaped charging member in which a charging brush is mounted on a core metal.
現像装置は一成分現像剤を用いるものに限らず、二成分現像剤を用いる現像装置にも本発明を適用可能である。さらに、現像装置の構成も本発明の範囲内で適宜変更可能である。ローラ状部材の芯金にギヤを装着する場合の廻り止めは、「D」の字状に限らず、任意な形状で廻り止めを図ることが可能である。 The developing device is not limited to one using a one-component developer, and the present invention can also be applied to a developing device using a two-component developer. Further, the configuration of the developing device can be appropriately changed within the scope of the present invention. The rotation stop when the gear is attached to the core of the roller-shaped member is not limited to the “D” shape, and can be stopped in any shape.
そして、プロセスカートリッジに搭載する機器等も任意である。また、像担持体(感光体)としてはドラム状に限らず、ベルト状の像担持体も使用可能である。
また、画像形成装置の作像部の構成も任意であり、タンデム式に限らず、一つの感光体の周囲に複数の現像装置を配置したものなども可能である。また、3色のトナーを用いるフルカラー機や、2色のトナーによる多色機、あるいはモノクロ装置にも本発明を適用することができる。もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限らず、複写機やファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
Further, devices mounted on the process cartridge are arbitrary. The image carrier (photosensitive member) is not limited to a drum shape, and a belt-like image carrier can also be used.
Further, the configuration of the image forming unit of the image forming apparatus is arbitrary, and is not limited to the tandem type, and a configuration in which a plurality of developing devices are arranged around one photoconductor is also possible. The present invention can also be applied to a full color machine using three color toners, a multicolor machine using two color toners, or a monochrome apparatus. Of course, the image forming apparatus is not limited to a printer, and may be a copier, a facsimile machine, or a multifunction machine having a plurality of functions.
1 カラープリンタ
6 プロセスカートリッジ
50 現像装置
51 現像ローラ
53,153 供給ローラ
53a,153a ローラ部
53b,153b 芯金
53c 「D」の字状カット部
60 感光体ドラム
61,161 帯電ローラ
61a,161a ゴムローラ部
61b,161b 芯金
66,67 軸受
68,78 給電部材
71,167 軸受
72,172 ギア
153c ピン穴
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記ローラ状部材は長手方向に対称形状に設けられ、長手方向に反転させて当該プロセスカートリッジに組み付け可能に構成されることを特徴とするプロセスカートリッジ。 In a process cartridge that includes at least an image carrier and a roller-like member that is fed and rotated by a power supply member in contact with a metal core,
The process cartridge is characterized in that the roller-shaped member is provided symmetrically in the longitudinal direction, and is configured to be assembled to the process cartridge by being inverted in the longitudinal direction.
前記ローラ状部材は、前記一方側端部とは反対側の芯金端部の所定範囲が当該ローラ状部材を支持する軸受と介在しないように設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のプロセスカートリッジ。 The power supply member is contacted at one end of the core;
The roller-like member is provided so that a predetermined range of a cored bar end opposite to the one-side end is not interposed with a bearing supporting the roller-like member. Process cartridge according to.
前記ローラ状部材は、前記給電部材が接触される側と反対側の端部において、前記所定範囲以外の部分で前記押圧方向への移動が規制されることを特徴とする、請求項3に記載のプロセスカートリッジ。 The power supply member presses the roller-shaped member in the axial direction,
The roller-like member is restricted from moving in the pressing direction at a portion other than the predetermined range at an end opposite to the side on which the power feeding member is contacted. Process cartridge.
該ローラ状部材の芯金の両側端部に、前記ギヤが芯金に対して回転しないように装着可能なギヤ装着部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。 The roller-shaped member is a roller-shaped member that is driven via a gear attached to a cored bar,
The gear mounting part which can be mounted | worn so that the said gear may not rotate with respect to a metal core is provided in the both ends of the metal core of this roller-shaped member, The any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned. The process cartridge according to item 1.
前記ギヤには、前記カット部に対応する嵌合部が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載のプロセスカートリッジ。 The gear mounting portion is a cut portion obtained by cutting a part of the core metal peripheral surface,
The process cartridge according to claim 8, wherein the gear is provided with a fitting portion corresponding to the cut portion.
前記ギヤには、前記芯金の前記穴部に対応する穴部が設けられ、
前記芯金に装着された前記ギヤの前記穴部と前記芯金の前記穴部とに嵌合するようにピン部材が填め込まれることを特徴とする、請求項8に記載のプロセスカートリッジ。 The gear mounting portion is a hole provided in the core metal,
The gear is provided with a hole corresponding to the hole of the core bar,
The process cartridge according to claim 8, wherein a pin member is fitted into the hole portion of the gear mounted on the core metal and the hole portion of the core metal.
An image forming apparatus comprising the process cartridge according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007283530A JP5493263B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Process cartridge and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007283530A JP5493263B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Process cartridge and image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014042599A Division JP5831574B2 (en) | 2014-03-05 | 2014-03-05 | Process cartridge and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009109854A true JP2009109854A (en) | 2009-05-21 |
| JP5493263B2 JP5493263B2 (en) | 2014-05-14 |
Family
ID=40778381
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007283530A Expired - Fee Related JP5493263B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Process cartridge and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5493263B2 (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011248136A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| JP2013054216A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Canon Inc | cartridge |
| JP2013061574A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Canon Inc | Process cartridge |
| US8478162B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-07-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
| JP2014085500A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Ricoh Co Ltd | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
| US8918008B2 (en) | 2011-02-10 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Connector, charging device incorporating same, and image forming apparatus incorporating the connector |
| CN111025868A (en) * | 2019-12-30 | 2020-04-17 | 珠海展望打印耗材有限公司 | Regeneration process of charging roller |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04282053A (en) * | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Mita Ind Co Ltd | Gear structure |
| JPH06301249A (en) * | 1992-09-04 | 1994-10-28 | Canon Inc | Method for constructing process cartridge, method for assembling electrostatic charging roller, image forming device, process cartridge and method for assembling processing means |
| JPH07133861A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Ricoh Co Ltd | Rotation restriction structure of shaft mounting member |
| JPH10246226A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Ricoh Co Ltd | Rotary member bearing mechanism |
| JPH11194580A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Oki Data Corp | Image forming device |
| JP2002049215A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2004219638A (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Seiko Epson Corp | Developing device seal structure |
| JP2007233310A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007283530A patent/JP5493263B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04282053A (en) * | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Mita Ind Co Ltd | Gear structure |
| JPH06301249A (en) * | 1992-09-04 | 1994-10-28 | Canon Inc | Method for constructing process cartridge, method for assembling electrostatic charging roller, image forming device, process cartridge and method for assembling processing means |
| JPH07133861A (en) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Ricoh Co Ltd | Rotation restriction structure of shaft mounting member |
| JPH10246226A (en) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Ricoh Co Ltd | Rotary member bearing mechanism |
| JPH11194580A (en) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Oki Data Corp | Image forming device |
| JP2002049215A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2004219638A (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Seiko Epson Corp | Developing device seal structure |
| JP2007233310A (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8478162B2 (en) | 2009-09-01 | 2013-07-02 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
| US8862044B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US8666276B2 (en) | 2010-05-27 | 2014-03-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| JP2011248136A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
| US8989627B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9063511B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9223255B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US9360806B2 (en) | 2010-05-27 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
| US8918008B2 (en) | 2011-02-10 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Ltd. | Connector, charging device incorporating same, and image forming apparatus incorporating the connector |
| JP2013054216A (en) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Canon Inc | cartridge |
| JP2013061574A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Canon Inc | Process cartridge |
| JP2014085500A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Ricoh Co Ltd | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
| CN111025868A (en) * | 2019-12-30 | 2020-04-17 | 珠海展望打印耗材有限公司 | Regeneration process of charging roller |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5493263B2 (en) | 2014-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8275283B2 (en) | Cartridge with developer layer thickness regulating member and image forming apparatus including the same | |
| JP5493263B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| JP5347240B2 (en) | Power-supplied unit, image carrier unit, and image forming apparatus | |
| JP2004004731A (en) | Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus using the same | |
| JP2005315913A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3507372B2 (en) | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming device | |
| JP2010204353A (en) | Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2009047911A (en) | Charging device, image forming unit, and image forming apparatus | |
| JP4983396B2 (en) | Power supply member manufacturing method and power supply member support | |
| US9091962B2 (en) | Cartridge, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
| JP5831574B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| US9507293B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier unit | |
| JP7517102B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus including the same | |
| JP5306146B2 (en) | Developer cartridge | |
| JP2022016058A (en) | Image carrier unit and image forming apparatus including the same | |
| JP2006338029A (en) | Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus employing the same | |
| JP2006343562A (en) | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP2006085064A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4364836B2 (en) | Development roller | |
| JP2006171359A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002365908A (en) | Image forming device | |
| JP2017194598A (en) | Toner conveying device and image forming apparatus including the same | |
| JP2021015208A (en) | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| CN119376205A (en) | Toner storage container and image forming device equipped with the same | |
| JP2006301239A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5493263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |