JP2009109940A - Projector and control method thereof - Google Patents
Projector and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009109940A JP2009109940A JP2007284813A JP2007284813A JP2009109940A JP 2009109940 A JP2009109940 A JP 2009109940A JP 2007284813 A JP2007284813 A JP 2007284813A JP 2007284813 A JP2007284813 A JP 2007284813A JP 2009109940 A JP2009109940 A JP 2009109940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- information
- current position
- communication device
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロジェクタ及びその制御方法に関し、特に、位置情報検出手段を備えたプロジェクタ及びその制御方法に関する。 The present invention relates to a projector and a control method thereof, and more particularly, to a projector provided with position information detection means and a control method thereof.
従来のプロジェクタとしては、例えば、特許文献1に、「プロジェクタ装置とプロジェクタ装置にネットワークを介して接続された管理サーバとからなり、プロジェクタ装置は、現在位置を検出するための位置検出手段、ならびに位置検出手段によって検出された現在位置が変化したときまたは予め定められた内部状態の変化があったときに、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む電子メールを管理サーバに送信する手段を備えており、管理サーバは、プロジェクタ装置からの電子メールを受信した場合に、受信した電子メールの内容に基づいて、当該プロジェクタ装置の担当者を決定する手段、ならびに決定した担当者に、当該プロジェクタ装置を表す固有情報、現在位置情報、変化があった項目を含む文書を電子メールで送信する手段を備えていることを特徴とするプロジェクタ管理システム。」が提案されている(請求項1参照)。
As a conventional projector, for example, in
従来、プロジェクタの盗難を防止するため、プロジェクタ本体を強固なケーブル(ワイヤー)などで接続して移動を困難にさせる方法がとられている。しかしながら、一旦、盗難されてしまった後は、当該プロジェクタの位置を特定することができない、という問題点があった。 Conventionally, in order to prevent theft of the projector, a method of making the movement difficult by connecting the projector body with a strong cable (wire) or the like has been used. However, once stolen, there is a problem that the position of the projector cannot be specified.
また従来、盗難を抑止するものとして、パスワード認証を経てからプロジェクタの使用が可能となるものがあった。しかしながら、盗難されていない場合であっても、使用のたびにパスワードを入力する必要があり、操作が煩雑である、という問題点があった。 Conventionally, there has been a projector that can be used after password authentication is performed to prevent theft. However, even if it is not stolen, there is a problem that it is necessary to input a password every time it is used, and the operation is complicated.
また、上記特許文献1には、プロジェクタの位置が変化したときに、現在位置の情報を管理サーバに通知するものが提案されているが、例えばネットワークと未接続であって、当該プロジェクタの位置を特定することができない状態であっても、プロジェクタを使用することができるので、例えば盗難者の不正使用を防止することができない、という問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、プロジェクタの位置を特定することができ、煩雑な操作を行うことなく、不正使用を防止することができるプロジェクタ及びその操作方法を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and a projector capable of specifying the position of the projector and preventing unauthorized use without performing complicated operations and the operation thereof. The purpose is to obtain a method.
本発明に係るプロジェクタは、光源と、入力映像信号を変換して投写映像用の映像信号を生成する映像信号処理部と、前記映像信号処理部により生成された映像信号に基づき、前記光源からの光を変調して映像光を射出する光変調手段と、前記光変調手段により射出された映像光を拡大投写する投写光学系と、現在位置に関する情報を検出する位置情報検出手段と、使用位置及び使用範囲に関する情報が記憶される記憶部と、外部の通信装置と通信する通信部と、少なくとも前記光源、前記映像信号処理部、及び前記光変調手段を制御して、プロジェクタ機能の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、前記通信部に所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信させ、前記外部の通信装置への送信が成立したとき、前記プロジェクタ機能を動作させ、前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、前記プロジェクタ機能を停止させるものである。
尚、プロジェクタ機能とは、前記光源を点灯し、前記映像信号処理部が入力映像信号を変換して投写映像用の映像信号を生成し、前記光変調手段が前記映像信号処理部により生成された映像信号に基づき、光源からの光を変調して映像光を射出する機能をいう。
本発明においては、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、外部の通信装置と通信して所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信するので、使用範囲外に設置されたプロジェクタの現在位置を特定することができる。
また、外部の通信装置への送信が成立したとき、プロジェクタ機能を動作させ、外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させるので、使用範囲外に設置されたプロジェクタの現在位置を特定できない場合に、プロジェクタの不正使用を防止することができる。なお、プロジェクタ機能を停止させるとは、光源、映像信号処理部、及び光変調手段のうちの少なくとも1つを機能させないことをいう。
The projector according to the present invention includes a light source, a video signal processing unit that converts an input video signal to generate a video signal for a projected video, and a video signal generated by the video signal processing unit. A light modulating unit that modulates light and emits image light; a projection optical system that magnifies and projects the image light emitted by the light modulating unit; a position information detecting unit that detects information about a current position; Controls the operation of the projector function by controlling a storage unit that stores information on the use range, a communication unit that communicates with an external communication device, and at least the light source, the video signal processing unit, and the light modulation unit. A control unit, and when the current position is not the use position or the position within the use range, the control unit transmits predetermined identification information and information related to the current position to the communication unit. So, when the transmission to the external communication device is established, the projector function is operated, when the transmission to the external communication device is not established, but stopping the projector function.
The projector function means that the light source is turned on, the video signal processing unit converts the input video signal to generate a video signal for projection video, and the light modulation means is generated by the video signal processing unit. A function for modulating image light and emitting image light based on the image signal.
In the present invention, when the current position is not the use position or the position within the use range, the projector is installed outside the use range because it communicates with an external communication device to transmit predetermined identification information and information related to the current position. The current position of can be specified.
Also, when the transmission to the external communication device is established, the projector function is operated, and when the transmission to the external communication device is not established, the projector function is stopped, so that the current position of the projector installed outside the use range If the projector cannot be specified, unauthorized use of the projector can be prevented. Note that stopping the projector function means that at least one of the light source, the video signal processing unit, and the light modulation unit is not functioned.
本発明に係るプロジェクタにおいては、前記制御部は、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置であるとき、前記プロジェクタ機能を動作させるものである。
本発明においては、プロジェクタの現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるとき、煩雑な操作を行うことなく、プロジェクタを使用することができるので、操作の利便性を向上させることができる。
In the projector according to the aspect of the invention, the control unit operates the projector function when the current position is the use position or a position within the use range.
In the present invention, when the current position of the projector is the use position or the position within the use range, the projector can be used without performing a complicated operation, so that the convenience of operation can be improved.
本発明に係るプロジェクタにおいては、前記制御部は、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でなく、且つ、前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、前記プロジェクタ機能の停止に代えて、前記映像信号処理部に所定のメッセージ画面の映像信号を生成させ、前記プロジェクタ機能を動作させるものである。
本発明においては、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でなく、且つ、外部の通信装置への送信が成立しないとき、所定のメッセージ画面を投写するので、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でなく、且つ、外部の通信装置への送信が成立しない状態である旨を利用者に通知することができる。
In the projector according to the aspect of the invention, the control unit may stop the projector function when the current position is not the use position or the position within the use range and transmission to the external communication device is not established. Instead, the video signal processing unit generates a video signal of a predetermined message screen and operates the projector function.
In the present invention, when the current position is not the use position or the position within the use range and the transmission to the external communication device is not established, a predetermined message screen is projected, so the current position is the use position or the use range. It is possible to notify the user that the transmission to the external communication device is not established.
本発明に係るプロジェクタは、操作内容に応じた操作信号を入力するための操作部を更に備え、前記制御部は、前記操作信号に基づき、前記使用位置及び前記使用範囲に関する情報を前記記憶部に記憶させ、又は記憶された当該情報の少なくとも一方を更新させるものである。
本発明においては、操作内容に応じて、使用位置及び使用範囲に関する情報を記憶又は更新することができるので、利用者は所望の使用位置及び使用範囲に関する情報を記憶又は更新することができる。
The projector according to the present invention further includes an operation unit for inputting an operation signal corresponding to an operation content, and the control unit stores information on the use position and the use range in the storage unit based on the operation signal. The information is stored or at least one of the stored information is updated.
In the present invention, the information on the use position and the use range can be stored or updated according to the operation content, so that the user can store or update the information on the desired use position and use range.
本発明に係るプロジェクタにおいては、前記通信部は、無線LAN通信、有線LAN通信、及び電力線通信の少なくとも1つの方式により、前記外部の通信装置と通信するものである。 In the projector according to the present invention, the communication unit communicates with the external communication device by at least one of wireless LAN communication, wired LAN communication, and power line communication.
本発明に係るプロジェクタにおいては、前記制御手段は、当該プロジェクタへの電源が供給されたとき、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断をするものである。
本発明においては、当該プロジェクタへの電源が供給されたとき、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断を開始するので、煩雑な操作を行うことなく当該プロジェクタの現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断を行うことができ、操作の利便性を向上させることができる。
In the projector according to the present invention, the control means determines whether or not the current position is the use position or a position within the use range when power is supplied to the projector.
In the present invention, when power is supplied to the projector, the determination of whether or not the current position is a use position or a position within the use range is started. It is possible to determine whether the position is a use position or a position within the use range, and the convenience of operation can be improved.
本発明に係るプロジェクタにおいては、前記所定の識別情報は、当該プロジェクタのシリアル番号又は前記通信部のMACアドレスである。
本発明においては、当該プロジェクタのシリアル番号又は通信部のMACアドレスを所定の情報とするので、当該プロジェクタを唯一に特定することができる。
In the projector according to the present invention, the predetermined identification information is a serial number of the projector or a MAC address of the communication unit.
In the present invention, since the serial number of the projector or the MAC address of the communication unit is used as the predetermined information, the projector can be uniquely identified.
本発明に係るプロジェクタの制御方法は、現在位置に関する情報を検出するステップと、前記現在位置が予め記憶された使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かを判断するステップと、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、外部の通信装置と通信して所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信するステップと、前記外部の通信装置への送信が成立したか否かを判断するステップと、前記外部の通信装置への送信が成立したとき、プロジェクタ機能を動作させ、前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させるステップとを有するものである。
本発明においては、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、外部の通信装置と通信して所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信するので、使用範囲外に設置されたプロジェクタの現在位置を特定することができる。
また、外部の通信装置への送信が成立したとき、プロジェクタ機能を動作させ、外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させるので、使用範囲外に設置されたプロジェクタの現在位置を特定できない場合に、プロジェクタの不正使用を防止することができる。
The projector control method according to the present invention includes a step of detecting information relating to a current position, a step of determining whether the current position is a pre-stored use position or a position within a use range, and the current position. Is not in the use position or in the use range, the step of communicating with an external communication device to transmit predetermined identification information and information on the current position, and whether or not transmission to the external communication device has been established. And a step of operating a projector function when transmission to the external communication device is established, and a step of stopping the projector function when transmission to the external communication device is not established. is there.
In the present invention, when the current position is not the use position or the position within the use range, the projector is installed outside the use range because it communicates with an external communication device to transmit predetermined identification information and information related to the current position. The current position of can be specified.
Also, when the transmission to the external communication device is established, the projector function is operated, and when the transmission to the external communication device is not established, the projector function is stopped, so that the current position of the projector installed outside the use range If the projector cannot be specified, unauthorized use of the projector can be prevented.
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係るプロジェクタの構成を示すブロック図である。図に示すように、プロジェクタ1は、光源11と、光変調手段である液晶ライトバルブ12R,12G,12B(以下、区別しない場合は単に「液晶ライトバルブ12」という。)と、投写光学系13と、液晶ライトバルブ駆動部14と、制御部20と、映像入力部31と、映像信号処理部32と、フレームメモリ33と、台形歪補正部34と、フォーカス制御部41と、ズーム制御部42と、操作信号処理部43と、操作パネル44と、記憶部45と、位置情報検出手段であるGPS受信部50と、通信部60とを備えている。そしてプロジェクタ1を構成する各部は、図示しない電源部から供給される電力により動作する。
このプロジェクタ1は、外部の映像供給装置2から供給される入力映像信号に応じた映像光を投射して、スクリーン、白壁又はホワイトボード等の被投写体(以下「スクリーンSC」という。)に拡大投写する機能(以下「プロジェクタ機能」という。)を有するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the projector according to the first embodiment. As shown in the figure, the
The
制御部20は、光源11、映像信号処理部32、台形歪補正部34、フォーカス制御部41、ズーム制御部42、操作信号処理部43、記憶部45、GPS受信部50、及び通信部60と接続され、プロジェクタ1の動作を統括制御する。この制御部20は、マイクロプロセッサ等により構成され、記憶部45に記憶された制御プログラム等を実行して、制御部20に接続された各部から入力される各種データを演算するとともに、演算結果を前記各部に出力する。また、後述する動作により、プロジェクタ機能を動作させ又は停止させる。なお、制御部20は不図示の光源駆動部を介して光源11を制御する。
The
映像入力部31は、映像供給装置2と接続する1又は複数の接続端子を備え、映像供給装置2から入力される1又は複数の入力映像信号を取り込んで、それが例えばアナログ映像信号の場合にはデジタルの映像信号に変換する等の処理をし、映像信号処理部32に出力する。尚、映像入力部31が備える接続端子としては、例えば、RGB端子、BNC端子、S端子、ビデオ端子、DVI端子などを備え、パーソナルコンピュータや各種ビデオ機器、DVD再生機器などと接続される。
The
映像信号処理部32は、例えばマイクロプロセッサ(例えばDSP)等の信号処理回路から構成され、それに内蔵した記憶部に格納された制御プログラムを実行することにより各種の処理をする。また、映像信号処理部32にはフレームメモリ33が接続されており、映像入力部31からの映像信号を1フレーム(1映像画面)毎にフレームメモリ33に記憶させるとともに、フレームメモリ33に記憶された映像(以下「フレーム映像」ともいう。)を読み出す機能を有し、また、映像信号の解像度を液晶ライトバルブ12の解像度に合わせる解像度変換処理等の各種の信号処理を施して投写映像用の映像信号を生成する。また、映像信号処理部32は、後述する動作により、記憶部45に記憶された所定のメッセージ画面を投写するための映像信号を生成する。
The video
また、この映像信号処理部32はOSD(On−Screen Display)処理をする機能を備えており、制御部20の制御命令に従って、プロジェクタ1の各種状態を表す文字や記号、画質調整を行う際のメニュー映像のOSD映像信号をフレーム映像信号と合成する処理を行う。具体的には、制御部20が例えば記憶部45からメニュー映像データ等を読み出して映像信号処理部32に供給し、映像信号処理部32は例えばメニュー映像データによりOSD映像信号を生成し、このOSD映像信号をフレーム映像信号と合成する。なお、OSD処理をしない場合には、フレーム映像信号がそのまま出力されることになる。上記のOSD処理によりメニュー画像が表示されると、ユーザーはメニュー画像に従ってプロジェクタ1の各部の機能を設定又は調整することになる。
Further, the video
台形歪補正部34は、スクリーンSCに対してプロジェクタ1を傾けた状態で投写(あおり投写)した場合に生じる台形歪を抑制するために、入力される映像信号の補正を行い、補正した映像信号を液晶ライトバルブ駆動部14に出力する。尚、台形歪が生じていない場合には、前記の補正を行わず、映像信号処理部32から出力される映像信号がそのまま液晶ライトバルブ駆動部14に供給される。
The trapezoidal
液晶ライトバルブ駆動部14は、入力された映像信号に応じて、液晶ライトバルブ12R,12G,12Bを駆動する。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bは、それぞれ、複数の画素(図示せず)がマトリクス状に形成されており、液晶ライトバルブ駆動部14により各画素の透過率が調整されることにより、光源11から射出され、色光分離光学系(図示せず)によって各色光に分離された、R(赤)、G(緑),B(青)の各色光を対応する液晶ライトバルブ12R,12G,12Bによって変調する。液晶ライトバルブ12R,12G,12Bから射出される映像光は、クロスダイクロイックプリズム(図示せず)などの合成光学系により合成され、投写光学系13によってスクリーンSC上に拡大投写される。また、投写光学系13には、投写光の焦点を変更可能なフォーカス機構と、投写光の拡大率を変更可能なズーム機構とが備えられている。
The liquid crystal light
フォーカス制御部41は、制御部20からの指示に従って、投写光学系13のフォーカス機構を構成するフォーカスレンズを光軸方向に移動させることにより、フォーカス状態を調整することが可能になっている。また、フォーカス制御部41は、フォーカスの調整量、即ちフォーカスレンズの移動量(フォーカス量)を検出することも可能になっており、検出したフォーカス量を制御部20に出力することができる。フォーカス量を検出する方法としては、フォーカスレンズを光軸方向に移動させるための回転カム機構(図示せず)の回転量を検出するロータリエンコーダやポテンショメータ等の検出機構を用いることができる。或いは、フォーカス機構の駆動源であるステッピングモータのステップ数に基づいてフォーカス量を検出するようにしてもよい。
The
ズーム制御部42は、制御部20からの指示に従って、投写光学系13のズーム機構を構成するズームレンズを光軸方向に移動させて焦点距離を変更することにより、スクリーンSCに表示される映像の拡大率を変更することが可能になっている。また、ズーム制御部42は、焦点距離、即ちズームレンズの移動量(ズーム量)を検出するズーム量検出部としても機能し、検出したズーム量を制御部20に出力することができる。ズーム量を検出する方法としては、フォーカス量を検出する方法と同様、ズームレンズを光軸方向に移動させるための回転カム機構(図示せず)の回転量を検出するロータリエンコーダやポテンショメータ等の検出機構によって検出してもよいし、ズーム機構の駆動源であるステッピングモータのステップ数に基づいて検出するようにしてもよい。
In accordance with an instruction from the
操作パネル44は、入力映像切り換え操作を行う入力切換キー、後述する使用場所登録設定の操作や、画質調整等の操作を行うメニュー映像を表示させるメニューキー、メニュー映像での項目選択操作を行う選択キー、及びプロジェクタ1の状態変更等を行うための各種スイッチ類を有し、ユーザによるキー操作に応じた操作信号を操作信号処理部43に出力する。また、リモートコントローラ(以下「リモコン」という。)RCは、上記操作パネル44と同様に、各種スイッチ類を有し、ユーザによるキー操作に応じた操作信号を操作信号処理部43に出力する。操作信号処理部43は、操作パネル44又はリモコンRCからのキー操作に応じた操作信号を受信し、これを制御部20に出力する。
The
記憶部45は、制御部20が実行する制御プログラム、画質調整等を行う際のメニュー映像や、台形歪補正量の表示や、所定のメッセージ画面(後述)などのOSD映像を生成するためのOSD情報を記憶するとともに、プロジェクタ1の各種設定値等を記憶する。また、後述する動作により、使用位置及び使用範囲に関する情報が記録される。
The
GPS受信部50は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されたGPS信号を、図示しないGPSアンテナにより受信して、当該GPS信号に基づいてプロジェクタ1の現在位置の情報(緯度、経度等)を検出して制御部20へ入力する。
The
通信部60は、無線LAN(Local Area Network)通信、有線LAN通信、及び電力線通信(PLC:Power Line Communications)の少なくとも1つの方式により、例えば管理サーバなどの外部の通信装置と通信するものである。そしてこの通信部60は、後述する動作により、所定の識別情報、及びGPS受信部50により検出された現在位置に関する情報を外部の通信装置に送信する。ここで、所定の識別情報としては、当該プロジェクタ1のシリアル番号や、通信部60のMACアドレス(Media Access Control address)など、プロジェクタ1を唯一に特定することができる情報を用いる。
The
上記のような構成により、本実施の形態のプロジェクタ1は、現在位置に関する情報を検出し、この現在位置が予め記憶された使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かを判断して、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるとき、プロジェクタ機能を動作させる。そして、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、外部の通信装置と通信して所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信し、外部の通信装置への送信が成立したときプロジェクタ機能を動作させ、外部の通信装置への送信が成立しないときプロジェクタ機能を停止させる。このような動作の詳細について図2〜図4を用いて次に説明する。
With the configuration as described above, the
まず、使用位置及び使用範囲の登録・更新動作について説明する。
図2は実施の形態1に係る使用場所登録の画面表示を示す図である。また、図2(a)は使用位置及び使用範囲登録メニュー例を示す図、図2(b)は場所検索メニュー例を示す図である。
ユーザにより操作パネル44又はリモコンRCのメニューキーが押下されると、操作信号処理部43は、メニュー表示操作の操作信号を受信し、この操作信号を制御部20へ入力する。制御部20は、入力されたメニュー表示操作の操作信号によりメニュー表示動作を開始し、記憶部45に記録されたメニュー映像に関するOSD情報を映像信号処理部32に出力する。映像信号処理部32は、入力されたメニュー映像に関する情報に基いて、メニュー映像を表示するOSD映像信号を生成する。そして、この映像信号に基づく映像光が投写光学系13を介して射出され、メニュー映像が投写される。
このようなメニュー表示の際に、ユーザによりカーソルキー、決定キーなどが操作され、使用場所登録に係るメニューが選択されると、例えば図2(a)に示すように、「使用位置登録」及び「使用範囲登録」の登録メニュー100が投写映像G1に表示される。
そしてユーザによるキー操作により、使用位置の緯度・経度の座標情報及び使用範囲の距離情報の入力操作がなされると、制御部20は当該使用位置及び使用範囲に関する情報を記憶部45に格納する。尚、既に情報が格納されている場合には当該情報を更新する。
First, use position and use range registration / update operations will be described.
FIG. 2 is a diagram showing a screen display for use place registration according to the first embodiment. FIG. 2A is a diagram showing an example of a use position and use range registration menu, and FIG. 2B is a diagram showing an example of a place search menu.
When the user presses the menu key of the
In such a menu display, when the user operates a cursor key, a determination key, or the like and selects a menu related to use location registration, for example, as shown in FIG. A
When the user performs a key operation to input latitude / longitude coordinate information on the use position and distance information on the use range, the
ここで使用位置としては、例えば会社や自宅などプロジェクタ1が通常使用される位置の緯度・経度の座標情報を入力する。尚、この使用位置の緯度・経度の情報は、例えば、緯度・経度の情報を含む地図情報を記憶部45に記憶させ、当該地図情報に基づく地図映像をスクリーンSCに投写して、ユーザのカーソル操作などで任意の位置が選択されることにより、当該選択位置を使用位置の緯度・経度の情報として取得することもできる。また、例えば図2(b)に示すように、場所検索メニュー101を選択することにより、所望の使用場所を地図情報から選択するようにしても良い。例えば、電話番号や郵便番号から使用位置の住所を特定して、当該住所の緯度・経度の情報を取得するようにしても良い。また例えば、住所検索を用いて、都道府県、市町村、番地などを一覧から順次選択して、使用位置の住所を特定し、上記地図情報に基づいて、当該住所の緯度・経度の情報を取得することもできる。
Here, as the use position, for example, latitude / longitude coordinate information of a position where the
また、プロジェクタ1が現在設置されている位置を使用位置として登録する場合には、ユーザは上記登録メニュー100から「現在位置取得」メニューを選択する。そして、制御部20は当該操作信号を受信すると、GPS受信部50に現在位置の情報を検出させて、検出された現在位置の緯度・経度の座標情報を、使用位置の情報として記憶部45に格納又は更新する。
Further, when registering the position where the
また、使用範囲としては、上記使用位置を基点として、通常、プロジェクタ1の移動を想定している範囲(距離)の情報を入力する。この使用範囲は、ユーザの使用態様により任意に設定することができる。例えば、会社の敷地内の移動を想定する場合は「100m」などとし、また広範な地域を移動して利用する場合は「10km」などとする。
Further, as the use range, information on a range (distance) in which the
尚、上記のような使用位置及び使用範囲の登録操作は、パスワードなどの認証を経てから操作することが望ましい。例えばプロジェクタ1が盗難された際に、当該情報を変更されるのを防止するためである。
It should be noted that the registration operation of the use position and the use range as described above is preferably performed after authentication of a password or the like. For example, this is to prevent the information from being changed when the
このような使用位置及び使用範囲の登録を予め行った後、再度、プロジェクタ1の電源を投入して利用する場合、登録した使用位置と、現在位置との照合が行われ、プロジェクタ1が使用範囲内にない場合には、所定の通知を行う。このような動作の詳細を図3により説明する。
After such registration of the use position and use range in advance, when the
図3は実施の形態1に係る動作フローチャートである。
ユーザによりプロジェクタ1の電源ケーブル等が電源コンセントに接続されると、電源部により変換された所定の電力がプロジェクタ1の各構成部に供給される(S101)。制御部20は動作を開始すると、GPS受信部50に現在位置の情報を検出させて、検出された現在位置の緯度・経度の座標情報を取得する(S102)。次に制御部20は、記憶部45に格納された使用位置及び使用範囲の情報を取得する(S103,S104)。そして、制御部20は、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断をする(S105)。この判断は、例えば現在位置(A)及び使用位置(B)の緯度・経度の座標情報を用いて、2点間の距離(|A−B|)を算出し、当該距離が使用範囲として入力された距離(C)より小さいか否かを判断することにより行う。尚、これに限らず、例えば、使用位置及び使用範囲の情報から求まる領域の座標情報を算出し、現在位置が当該領域内であるか否かにより判断しても良い。
FIG. 3 is an operation flowchart according to the first embodiment.
When the user connects the power cable of the
制御部20は、上記ステップS105の判断により、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であると判断したとき、各構成部を制御して、プロジェクタ機能を動作させる(S106)。即ち、制御部20は光源11を点灯させ、映像信号処理部32は、映像入力部31から入力された入力映像信号を変換して投写映像用の映像信号を生成し、液晶ライトバルブ駆動部14は、入力された映像信号に応じて、液晶ライトバルブ12を駆動する。そして、液晶ライトバルブ12は、液晶ライトバルブ駆動部14により各画素の透過率が調整されることにより、光源11の光を変調して映像光を射出する。この映像光は、投写光学系13を介してスクリーンSCに拡大投写される。
When the
一方、上記ステップS105の判断により、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でないと判断したとき、制御部20は、通信部60に所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を外部の通信機器(管理サーバ等)に対して送信させる(S107)。そして、外部の通信機器への送信が成立したか否かを判断し(S108)、外部の通信装置への送信が成立したとき、上述と同様に、プロジェクタ機能を動作させ(S106)、外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させる(S109)。つまり、例えば通信部60と外部の通信機器とのネットワーク回線が未接続の場合には、通信部60からの送信が未成立(エラー)となり、プロジェクタ機能を停止させることとなる。
On the other hand, when it is determined in step S105 that the current position is not the use position or the position within the use range, the
ここで、プロジェクタ機能の停止は、制御部20からの指示により、映像信号処理部32の映像信号の生成を停止させる制御、液晶ライトバルブ駆動部14の動作を停止させる制御、及び光源11を消灯させる制御の少なくとも1つにより行うことができる。
Here, the projector function is stopped by controlling the generation of the video signal of the video
以上のように本実施の形態1においては、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でない場合、当該プロジェクタ1が設置されている現在位置の情報と当該プロジェクタを識別する情報とが管理サーバ等に送信されるので、例えばプロジェクタ1が盗難されて当初想定していた使用範囲外に運搬された場合などに、当該プロジェクタ1の位置を特定することができる。また、盗難により使用範囲外へ運搬しても位置が特定されることから、盗難者の盗難意欲が減殺され、盗難を抑止することができる。
As described above, in the first embodiment, when the current position is not the use position or the position within the use range, the information on the current position where the
また、通信部60から外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させるので、例えばプロジェクタ1が盗難されてネットワーク回線への接続がなされない場合にプロジェクタ機能を停止させることができ、盗難者の不正使用を防止することができる。
In addition, when the transmission from the
さらに、例えば盗難されていない場合など、プロジェクタ1の現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるとき、煩雑な操作を行うことなく、プロジェクタを使用することができるので、操作の利便性を向上させることができる。
Further, when the current position of the
実施の形態2.
本実施の形態2に係るプロジェクタ1は、現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でなく、且つ、外部の通信装置への送信が成立しないとき、上述した実施の形態1におけるプロジェクタ機能の停止に代えて、所定のメッセージ画面を投写する動作を行うものである。尚、プロジェクタ1の各部の構成は上述した実施の形態1(図1)と同様である。
The
図4は実施の形態2に係る動作フローチャート、図5は実施の形態2に係るメッセージ画面表示を示す図である。また、図5(a)は通信接続を促すメッセージ画面の一例を示す図、図5(b)は使用不可である旨のメッセージ画面の一例を示す図である。
以下、本実施の形態2における動作を図4及び図5を用いて説明する。
上述した実施の形態1と同様に、電力が供給されると制御部20は動作を開始し、現在位置、使用位置及び使用範囲の情報を取得する(S201〜S204)。次に制御部20は、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断をし(S205)、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置であると判断したとき、各構成部を制御してプロジェクタ機能を動作させる(S206)。制御部20は、ステップS205の判断により、現在位置が使用位置又は使用範囲内の位置でないと判断したとき、通信部60に所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を外部の通信機器(管理サーバ等)に対して送信させる(S207)。そして、外部の通信機器への送信が成立したか否かを判断し(S208)、外部の通信装置への送信が成立したとき、プロジェクタ機能を動作させる(S206)。
FIG. 4 is an operation flowchart according to the second embodiment, and FIG. 5 is a diagram showing a message screen display according to the second embodiment. FIG. 5A is a diagram showing an example of a message screen for prompting communication connection, and FIG. 5B is a diagram showing an example of a message screen indicating that the communication cannot be used.
Hereinafter, the operation in the second embodiment will be described with reference to FIGS.
Similar to the first embodiment described above, when power is supplied, the
一方、外部の通信装置への送信が成立しないとき、本実施の形態2における制御部20は、映像信号処理部32に、例えば図5(a)に示すような通信接続を促すメッセージ110を表示するメッセージ画面の映像信号を生成させる。そして、プロジェクタ機能を動作させて当該メッセージ画面の映像をスクリーンSCに投写させる(S209)。このメッセージ画面は、例えば、予め当該メッセージ画面に関するOSD情報を記憶部45に記録して、当該OSD情報を映像信号処理部32へ入力することにより、映像信号処理部32は、入力されたメニュー映像に関する情報に基いて、メッセージ画面の映像を表示するOSD映像信号を生成することができる。
On the other hand, when transmission to an external communication device is not established, the
次に制御部20は、カウンタをインクリメントして送信回数をカウントして(S210)、所定回数送信するまで(S211)、通信部60に外部の通信機器への送信を繰り返し行わせる(S207〜S211)。この送信の再試行により、外部の通信装置への送信が成立した場合には、上記ステップS206に移行して通常のプロジェクタ動作を行わせる。
Next, the
一方、所定回数送信を繰り返しても、外部の通信装置への送信が成立しないときは、制御部20は、映像信号処理部32に、例えば図5(b)に示すような使用不可である旨のメッセージ111を表示するメッセージ画面の映像信号を生成させる。そして、プロジェクタ機能を動作させて当該メッセージ画面の映像をスクリーンSCに投写させる(S212)。このメッセージ画面は、上記ステップS209と同様に、予め記憶されたOSD情報を用いて生成することができる。尚、当該メッセージ表示後、例えば「再試行」などの選択操作がされることにより、上述したステップS202からの動作を再度行うようにしても良い。
On the other hand, if the transmission to the external communication device is not established even after repeating the transmission a predetermined number of times, the
以上のように本実施の形態2では、上述した実施の形態1の効果に加え、外部の通信装置への送信が成立しないとき、通信接続を促すメッセージを投写するので、ユーザに通信接続が必要である旨を認識させることができる。また、使用不可である旨のメッセージを投写することにより、当該プロジェクタ1が故障により使用できないのか、又は使用範囲外で通信接続ができないために使用できないかを区別することが可能となる。
As described above, in the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment described above, a message for prompting communication connection is projected when transmission to an external communication device is not established. Can be recognized. In addition, by projecting a message indicating that the
尚、上記実施の形態1及び2では、1箇所の使用位置及びその使用範囲を登録する場合を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、使用位置及びその使用範囲の情報を複数設定するようにしても良い。これにより、複数の場所でプロジェクタ1を使用する場合に、使用のたびに使用位置及び使用範囲の登録操作を行う必要がなく利便性が向上する。
In the first and second embodiments, the case where one use position and its use range are registered has been described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of information on the use position and its use range are set. You may make it do. Thereby, when the
尚、上記実施の形態1及び2では、現在位置に関する情報を検出する位置情報検出手段としてGPS衛星からの電波を受信するGPS受信部50を用いたが、本発明はこれに限らず、他の測位方法により現在位置を検出するものでも良い。
In the first and second embodiments, the
尚、上記実施の形態1及び2では、液晶ライトバルブ12を用いて、光源11から射出された光を変調したが、本発明はこれに限らず、他の空間光変調器を用いても良く、例えば、半導体基板の上に敷き詰められた微小面積のミラーの傾きを映像信号に基づいて制御することによって映像を投写するDMD(Digital Micromirror Device)を用いてもよい。なお、DMDは米国テキサスインスツルメンツ社の登録商標である。
In the first and second embodiments, the light emitted from the
1 プロジェクタ、2 映像供給装置、11 光源、12R 液晶ライトバルブ、12G 液晶ライトバルブ、12B 液晶ライトバルブ、13 投写光学系、14 液晶ライトバルブ駆動部、20 制御部、31 映像入力部、32 映像信号処理部、33 フレームメモリ、34 台形歪補正部、41 フォーカス制御部、42 ズーム制御部、43 操作信号処理部、44 操作パネル、45 記憶部、50 GPS受信部、60 通信部、100 登録メニュー、101 場所検索メニュー、110 メッセージ、111 メッセージ、RC リモコン、SC スクリーン。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
入力映像信号を変換して投写映像用の映像信号を生成する映像信号処理部と、
前記映像信号処理部により生成された映像信号に基づき、前記光源からの光を変調して映像光を射出する光変調手段と、
前記光変調手段により射出された映像光を拡大投写する投写光学系と、
現在位置に関する情報を検出する位置情報検出手段と、
使用位置及び使用範囲に関する情報が記憶される記憶部と、
外部の通信装置と通信する通信部と、
少なくとも前記光源、前記映像信号処理部、及び前記光変調手段を制御して、プロジェクタ機能の動作を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、
前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、前記通信部に所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信させ、
前記外部の通信装置への送信が成立したとき、前記プロジェクタ機能を動作させ、
前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、前記プロジェクタ機能を停止させることを特徴とするプロジェクタ。 A light source;
A video signal processor that converts the input video signal to generate a video signal for the projected video;
Light modulating means for modulating light from the light source and emitting image light based on the image signal generated by the image signal processing unit;
A projection optical system for enlarging and projecting image light emitted by the light modulation means;
Position information detecting means for detecting information on the current position;
A storage unit for storing information on the use position and the use range;
A communication unit that communicates with an external communication device;
A control unit that controls at least the light source, the video signal processing unit, and the light modulation unit to control the operation of the projector function,
The controller is
When the current position is not the use position or the position within the use range, the communication unit transmits predetermined identification information and information on the current position,
When transmission to the external communication device is established, operate the projector function,
A projector characterized in that the projector function is stopped when transmission to the external communication device is not established.
前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置であるとき、前記プロジェクタ機能を動作させることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。 The controller is
The projector according to claim 1, wherein the projector function is operated when the current position is the use position or a position within the use range.
前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でなく、且つ、前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、
前記プロジェクタ機能の停止に代えて、
前記映像信号処理部に所定のメッセージ画面の映像信号を生成させ、前記プロジェクタ機能を動作させることを特徴とする請求項1又は2記載のプロジェクタ。 The controller is
When the current position is not the use position or a position within the use range, and transmission to the external communication device is not established,
Instead of stopping the projector function,
The projector according to claim 1, wherein the video signal processing unit generates a video signal of a predetermined message screen and operates the projector function.
前記制御部は、
前記操作信号に基づき、前記使用位置及び前記使用範囲に関する情報を前記記憶部に記憶させ、又は記憶された当該情報の少なくとも一方を更新させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプロジェクタ。 It further includes an operation unit for inputting an operation signal according to the operation content,
The controller is
The information on the use position and the use range is stored in the storage unit based on the operation signal, or at least one of the stored information is updated. Projector.
無線LAN通信、有線LAN通信、及び電力線通信の少なくとも1つの方式により、前記外部の通信装置と通信することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のプロジェクタ。 The communication unit is
The projector according to claim 1, wherein the projector communicates with the external communication device by at least one of wireless LAN communication, wired LAN communication, and power line communication.
当該プロジェクタへの電源が供給されたとき、前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かの判断をすることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のプロジェクタ。 The control means includes
The projector according to claim 1, wherein when the power is supplied to the projector, it is determined whether or not the current position is the use position or a position within the use range. .
前記現在位置が予め記憶された使用位置又は使用範囲内の位置であるか否かを判断するステップと、
前記現在位置が前記使用位置又は使用範囲内の位置でないとき、外部の通信装置と通信して所定の識別情報及び当該現在位置に関する情報を送信するステップと、
前記外部の通信装置への送信が成立したか否かを判断するステップと、
前記外部の通信装置への送信が成立したとき、プロジェクタ機能を動作させ、前記外部の通信装置への送信が成立しないとき、プロジェクタ機能を停止させるステップと
を有することを特徴とするプロジェクタの制御方法。 Detecting information about the current position;
Determining whether the current position is a pre-stored use position or a position within a use range;
When the current position is not the use position or the position within the use range, communicating with an external communication device and transmitting predetermined identification information and information related to the current position;
Determining whether transmission to the external communication device has been established; and
A projector control method comprising: operating a projector function when transmission to the external communication device is established; and suspending the projector function when transmission to the external communication device is not established. .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007284813A JP2009109940A (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Projector and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007284813A JP2009109940A (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Projector and control method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009109940A true JP2009109940A (en) | 2009-05-21 |
Family
ID=40778448
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007284813A Withdrawn JP2009109940A (en) | 2007-11-01 | 2007-11-01 | Projector and control method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009109940A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011180704A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2011180702A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2011180703A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2014149729A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Theft self detection system, user terminal, theft self detection method, and program |
| JP2015108841A (en) * | 2015-01-19 | 2015-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and projector control method |
| JP2015114430A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社リコー | Projection system, projection apparatus, and projection apparatus |
| JP2016005021A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | Electronic device, control method, control program, and projector |
Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001290553A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and its theft prevention method |
| JP2001320776A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Akesesu:Kk | Security system for portable wireless terminal, portable wireless terminal, and recording medium recording security program |
| JP2003242041A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Terminal device with security function |
| JP2003288275A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fujitsu Ltd | Information security management method, program for executing this method, and information security management device |
| JP2003304255A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stolen terminal discovery protection system and method |
| JP2004070593A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system, authentication method and device |
| JP2005044162A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Toyoda Mach Works Ltd | Transfer restricted equipment and its illegal transfer prevention method |
| JP2005157476A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | Data storage device, data processing device, information processing system, and data storage method |
| JP2005275616A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujitsu Fip Corp | Asset management method, location management method, asset management server, asset device, asset management system, and recording medium |
| JP2005351996A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Image display device |
| JP2006065377A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | Anti-theft device and anti-theft method |
| WO2006115048A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information processing device having security function |
| JP2007102441A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Security monitoring system, security monitoring method, computer program, and recording medium |
| JP2007102440A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Security monitoring system, management device, terminal, security monitoring method, computer program, and recording medium |
| JP2007122593A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Canon Inc | Image processing apparatus, method, and program |
| JP2007220075A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | Personal authentication device, position information transmission device, personal authentication system, personal authentication method, and personal authentication program |
| JP2007280171A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driver automatic installation device |
| JP2008129706A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | Startup control system of machine tool |
-
2007
- 2007-11-01 JP JP2007284813A patent/JP2009109940A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001290553A (en) * | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus and its theft prevention method |
| JP2001320776A (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Akesesu:Kk | Security system for portable wireless terminal, portable wireless terminal, and recording medium recording security program |
| JP2003242041A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Terminal device with security function |
| JP2003288275A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fujitsu Ltd | Information security management method, program for executing this method, and information security management device |
| JP2003304255A (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Stolen terminal discovery protection system and method |
| JP2004070593A (en) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system, authentication method and device |
| JP2005044162A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Toyoda Mach Works Ltd | Transfer restricted equipment and its illegal transfer prevention method |
| JP2005157476A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Canon Inc | Data storage device, data processing device, information processing system, and data storage method |
| JP2005275616A (en) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Fujitsu Fip Corp | Asset management method, location management method, asset management server, asset device, asset management system, and recording medium |
| JP2005351996A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Hitachi Ltd | Image display device |
| JP2006065377A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Toshiba Corp | Anti-theft device and anti-theft method |
| WO2006115048A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information processing device having security function |
| JP2007102441A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Security monitoring system, security monitoring method, computer program, and recording medium |
| JP2007102440A (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Seiko Epson Corp | Security monitoring system, management device, terminal, security monitoring method, computer program, and recording medium |
| JP2007122593A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Canon Inc | Image processing apparatus, method, and program |
| JP2007220075A (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-30 | Toshiba Corp | Personal authentication device, position information transmission device, personal authentication system, personal authentication method, and personal authentication program |
| JP2007280171A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driver automatic installation device |
| JP2008129706A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd | Startup control system of machine tool |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011180704A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2011180702A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2011180703A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | Transfer detection system |
| JP2014149729A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Theft self detection system, user terminal, theft self detection method, and program |
| JP2015114430A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社リコー | Projection system, projection apparatus, and projection apparatus |
| JP2016005021A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社リコー | Electronic device, control method, control program, and projector |
| JP2015108841A (en) * | 2015-01-19 | 2015-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and projector control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009109940A (en) | Projector and control method thereof | |
| US8656485B2 (en) | Projection display device and method for controlling projection display device | |
| US8690348B2 (en) | System for adjusting image of beam projector using camera attached remote controller and method thereof | |
| TWI518440B (en) | Unauthorized use prevention system of projection-type projector | |
| US10665202B2 (en) | Method of controlling image display device, image display system, and image display device | |
| JP2006139222A (en) | Remote controller and image display system | |
| JP2019041210A (en) | Communication system, terminal, and information exchange method | |
| JP2018055409A (en) | Electronic device, communication system, and control method of electronic device | |
| JP5358884B2 (en) | Projector and projection parameter setting method | |
| JP7279353B2 (en) | Display device control method, display device and display system | |
| JP2009253718A (en) | Electronic device, projector, control method of electronic device and electronic device system | |
| JP2010243845A (en) | projector | |
| JP2019201375A (en) | Image display system, image display device, and method for controlling image display system | |
| US12393666B2 (en) | Control method for information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
| US20220197586A1 (en) | Method for operating communication apparatus, and communication apparatus | |
| JP5617575B2 (en) | Image display device and control method thereof | |
| US12368829B2 (en) | Control method and display system | |
| JP2012128057A (en) | Projector and control method of the same | |
| JP2018186443A (en) | Display unit and method for controlling display unit | |
| JP5050867B2 (en) | Projector, projector management system, and projector control method | |
| JP2009134519A (en) | Electronic device and control method thereof | |
| KR101613590B1 (en) | Apparatus and method for setting a position of access point | |
| JP2020064131A (en) | Image display device and method of controlling image display device | |
| JP2020057128A (en) | Display device and display device control method | |
| JP2009168981A (en) | Projector and control method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130618 |