JP2009115516A - Biosensor - Google Patents
Biosensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009115516A JP2009115516A JP2007286777A JP2007286777A JP2009115516A JP 2009115516 A JP2009115516 A JP 2009115516A JP 2007286777 A JP2007286777 A JP 2007286777A JP 2007286777 A JP2007286777 A JP 2007286777A JP 2009115516 A JP2009115516 A JP 2009115516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mark
- biosensor
- region
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 極めて簡単な製造工程により、バイオセンサの校正用データを自動認識させる新たな方法及びそのための識別標識の形成方法を提供する。
【解決手段】 片端部に出力用の端子112を備えたコネクタ装着部150を有するバイオセンサ100において、前記コネクタ装着部150に、予め導電性ペーストなどにより必要とされる数の光低透過性領域162を形成しておき、製造後に行う試用テストの後に不要な光低透過性領域162を切削などの方法により除去して、識別標識(ビットパターン)を構成する2種類のマーク161、光透過性のマーク161aと光低透過性のマーク161bを形成する。バイオセンサ100が測定器1に装着されると、マーク161によって構成されたビットパターンが発光素子31及び受光素子32からなる光学的手段によって検出され、その存在位置から必要な校正データが自動的に選択される。
【選択図】図6PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new method for automatically recognizing biosensor calibration data by a very simple manufacturing process and a method for forming an identification mark therefor.
In a biosensor 100 having a connector mounting portion 150 having an output terminal 112 at one end portion, the connector mounting portion 150 has a number of light low-transmitting regions required in advance by a conductive paste or the like. 162, two kinds of marks 161 constituting an identification mark (bit pattern) are formed by removing unnecessary light low-transmitting areas 162 by a method such as cutting after a trial test performed after manufacturing; The mark 161a and the light low-transmittance mark 161b are formed. When the biosensor 100 is attached to the measuring instrument 1, the bit pattern formed by the mark 161 is detected by optical means including the light emitting element 31 and the light receiving element 32, and necessary calibration data is automatically obtained from its existing position. Selected.
[Selection] Figure 6
Description
本発明はバイオセンサ、具体的には自動認識用マークを備えたバイオセンサに関する。 The present invention relates to a biosensor, specifically, a biosensor provided with an automatic recognition mark.
近年、酵素反応や抗原抗体反応を利用して血糖値などの生体内物質の測定を可能にしたバイオセンサが開発されている。かかるバイオセンサは、例えば使用する酵素のロット違いや製造ラインの違い、検出用電極の形成状態の違いあるいは酵素の塗布状態の違いなどによってセンサ感度が異なり、全ての製造ロット間においてセンサ感度が同じであるとは限らない。このセンサ感度の相違を校正するために、例えば、製造者は製造ロットごとにセンサ感度の調整を行った後、製品パッケージ毎に測定器のセンサ感度を調整するための校正用センサを同梱したり、製造ロット毎に識別番号を付与したりすることが行われている。そして、使用者は予め校正用センサを用いて測定器の校正を行ったり、識別番号の入力によって予め測定器に記憶されている校正用データを選択して測定器の校正を行ったりした後に測定を行っている。しかしながら、いずれの方法でも測定者自らが校正しなければならず、測定者に校正する手間を与えるだけでなく、校正を忘れると正確な測定値が得られないと言う問題があった。また、複数の対象項目を測定する測定器であれば、校正用センサの取り違え等によって正しく校正されないという問題もあった。 In recent years, biosensors that enable measurement of in-vivo substances such as blood glucose levels using enzyme reactions and antigen-antibody reactions have been developed. Such biosensors have different sensor sensitivities due to differences in the lots of enzymes used, production lines, detection electrode formation, enzyme application, etc., and the sensor sensitivities are the same among all production lots. Not necessarily. In order to calibrate the difference in sensor sensitivity, for example, the manufacturer adjusts the sensor sensitivity for each production lot and then ships a calibration sensor for adjusting the sensor sensitivity of the measuring instrument for each product package. Or assigning an identification number to each production lot. Then, the user calibrates the measuring instrument using the calibration sensor in advance, or selects the calibration data stored in the measuring instrument in advance by inputting the identification number and calibrates the measuring instrument. It is carried out. However, in any of the methods, the measurer himself has to calibrate, which not only gives the measurer the trouble of calibrating, but also gives rise to the problem that accurate measurement values cannot be obtained if calibration is forgotten. In addition, if the measuring device measures a plurality of target items, there is a problem that the calibration is not correctly performed due to a mistake in the calibration sensor.
このような問題点を解決すべく、例えば、特開2001−311711号公報(特許文献1)には、バイオセンサの出力電極に校正用の情報を識別するためのスリットを設け、このスリットの設置パターンにより校正用データを自動認識する方法が開示されている。 In order to solve such problems, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-311711 (Patent Document 1), a slit for identifying information for calibration is provided in the output electrode of the biosensor, and the installation of this slit is provided. A method for automatically recognizing calibration data based on a pattern is disclosed.
特開平10−332626号公報(特許文献2)には、バイオセンサを構成する出力電極が形成された基板上に、当該出力電極とは別に校正用の電極を設け、出力電極と校正用の電極との間で形成させた閉回路の形成パターンにより選択される校正用データを自動認識する方法が開示されている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 10-332626 (Patent Document 2), a calibration electrode is provided separately from the output electrode on a substrate on which an output electrode constituting a biosensor is formed, and the output electrode and the calibration electrode are provided. Disclosed is a method for automatically recognizing calibration data selected by a closed circuit formation pattern formed between and.
国際公開公報WO2003/76918号公報(特許文献3)には、バイオセンサを構成する出力電極が形成された基板の先端部に突出部を設けたり、基板の裏面に凸部を設けたりしたバイオセンサが開示されている。ここでは、これらの突出部や凸部の形成位置をセンサ装着用のコネクタに形成したコンデンサの容量変化を利用して認識した上で、この形成位置から校正用データを自動認識させたり、出力電極が形成された基板に出力電極とは別の電極を設け、この電極の形成位置を当該電極とセンサ装着用のコネクタとの間に形成したコンデンサの容量変化を利用して自動認識させている。 International Publication WO2003 / 76918 (Patent Document 3) discloses a biosensor in which a protrusion is provided at the tip of a substrate on which an output electrode constituting the biosensor is formed, or a protrusion is provided on the back surface of the substrate. Is disclosed. Here, the formation position of these protrusions and projections is recognized using the capacitance change of the capacitor formed on the connector for mounting the sensor, and calibration data is automatically recognized from this formation position, or the output electrode An electrode different from the output electrode is provided on the substrate on which the electrode is formed, and the formation position of this electrode is automatically recognized by utilizing the capacitance change of the capacitor formed between the electrode and the sensor mounting connector.
さらに、特許文献3には、別な方法としてバイオセンサを構成する出力電極が形成された基板の先端部に貫通孔を形成し、この貫通孔の形成位置を、貫通孔を通過した板バネ状の位置検出電極の導通状態を利用して認識する方法が開示されている。
Further, in
しかしながら、電極にスリットを形成する方法では、スリットの形成に高度の技術が必要である。また、スリットの形成不良や電極の短絡を生じやすく、校正用データの識別不良を生じやすいということが考えられる。また、校正用の電極や容量変化のための突出部や凸部を形成する方法では、製造後に新しく電極や突出部を形成しなければならず、バイオセンサの製造工程が煩雑になるという問題がある。そして、バイオセンサの貫通孔に位置検出電極を通過させる方法では、貫通孔の位置決めに精度が要求される。 However, in the method of forming a slit in the electrode, a high level of technology is required for forming the slit. In addition, it is conceivable that a slit formation failure or an electrode short-circuit is likely to occur, and a calibration data identification failure is likely to occur. Further, in the method of forming the calibration electrode and the protruding portion or the protruding portion for changing the capacity, it is necessary to form a new electrode or protruding portion after manufacturing, and there is a problem that the manufacturing process of the biosensor becomes complicated. is there. In the method of passing the position detection electrode through the through hole of the biosensor, accuracy is required for positioning of the through hole.
さらに、校正用の電極を形成する方法ではコネクタ内に出力電極と校正用電極との間で閉回路を形成する対電極(コネクタピン)を、容量変化のために突出部等を形成する方法では校正用電極に対応するコンデンサ形成用の対電極を、貫通孔に位置検出電極を通過させる方法では位置検出電極を、それぞれコネクタに設ける必要がある。ところで、コネクタにこのような検出手段を設けるには技術的な制約が多く、バイオセンサのコネクタ装着部に設けることのできる対電極等の数に制約がある。このため、準備される校正用データの数が限られ、種々のバイオセンサに対応できないおそれがあるといったことが考えられた。 Further, in the method of forming the calibration electrode, the counter electrode (connector pin) that forms a closed circuit between the output electrode and the calibration electrode is formed in the connector, and the protrusion or the like is formed to change the capacitance. In the method in which the capacitor forming counter electrode corresponding to the calibration electrode is passed through the through hole and the position detecting electrode is passed through, it is necessary to provide the position detecting electrode on each connector. By the way, there are many technical restrictions in providing such a detection means in a connector, and there are restrictions in the number of counter electrodes etc. which can be provided in the connector mounting part of a biosensor. For this reason, it is considered that the number of calibration data to be prepared is limited, and there is a possibility that various biosensors cannot be supported.
本発明は上記の背景技術の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、比較的簡単な製造工程により、バイオセンサの校正用データを自動認識させる新たな方法、さらに好ましくは数多くの校正用データに対応可能な認識方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems of the background art, and an object of the present invention is to provide a new method for automatically recognizing biosensor calibration data by a relatively simple manufacturing process, and more preferably. Is to provide a recognition method capable of handling a large number of calibration data.
そこで本発明では、光学的手段によりその存否を識別可能な1又は複数のマーク(コネクタ装着領域以外に形成された貫通孔を除く)からなる識別標識を形成することにしている。 Therefore, in the present invention, an identification mark composed of one or a plurality of marks (excluding through-holes formed outside the connector mounting area) that can be identified by optical means is formed.
本発明は、光学的手段、例えば光透過性や光反射性を利用して、その透過性の違いや反射性の違いによりその存否が識別可能なマークから識別標識を設けることにしている。そのために、塗布による光不透過膜や光反射膜の形成、あるいは、あらかじめ形成した光不透過膜や光反射膜の削除と言った至極簡単な方法により識別標識を設けることができる。 The present invention uses an optical means such as light transmission or light reflection, and provides an identification mark from a mark that can be identified by the difference in transmission or reflection. For this purpose, the identification mark can be provided by a very simple method such as formation of a light-impermeable film or light-reflecting film by coating, or deletion of a light-impermeable film or light-reflecting film formed in advance.
以下、本発明について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態であるバイオセンサの概略斜視図、図2は当該バイオセンサの分解斜視図である。なお、図2では基板110とカバー120の間にある接着剤層140等は省略して描かれている。もっとも、以下に示された実施形態は例示であって、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲及びこれと均等に含まれるすべての変更が本発明に含まれることが意図される。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view of a biosensor according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the biosensor. In FIG. 2, the
バイオセンサ100は、各図に示すように、絶縁性を有する板部材であるカバー120と光透過性を有する基板110の間で試料空間130を形成するようにカバー120と基板110が接着剤層140で貼り合わせられた構造をしている。バイオセンサ100は、その先端に試料空間130に繋がる試料導入口101を有する。また、試料空間130の後端には、試料空間130とバイオセンサ100の外部とが繋がった通気孔141がその両側に延設されている。基板110には、試料空間130に臨ませて一対の電極111が形成されている。そして、試料導入口101と反対側の基板端部には基板110が露出したコネクタ装着部150が設けられ、コネクタ装着部150には前記電極111と導体路113で電気的に接続された電圧取り出し用の端子(出力電極)112が露出して形成されている。電極111や導体路113、端子112は、導電性金属のスパッタリングや蒸着、導電性ペーストのスクリーン印刷等の方法により形成される。カバー120には、試料空間130に臨ませて試料(具体的には血液等の体液)と反応する試薬層121が設けられている。この一対の電極111と試薬層121によって測定部が構成されている。このようなバイオセンサ100としては、例えば国際公開公報WO2005/10591号公報に記載されたような板部材が折り曲げられて基板とカバーとが作製されたチップが例示される。もっとも、本発明のバイオセンサ100の構造は特許文献2に示された構造のものでなくても差し支えなく、片端部にコネクタ装着部150が設けられている構造のバイオセンサ100であれば本発明を適用できる。
As shown in each drawing, the
コネクタ装着部150には、2つの端子間112の間に標識形成領域160が設けられている。この標識形成領域160には、光学的手段によって検出できる1乃至2以上のマーク161、例えば図示するものでは3つの光透過性のマーク161aと1つの光低透過性のマーク161bが形成されている。これらのマーク161は、測定器1の校正に要求される校正用データを自動認識させるためのものである。そして、これらの2種類のマーク161a,161bの存在する位置、つまり、光透過性のある領域とそれと比べて光透過性が低い光低透過性の領域が2値で示される識別標識(ビットパターン)を構成し、この識別標識が校正に用いられる校正用データを決定する。
The
各マーク161は光学的手段によりその存否が検出できればよい。光学的手段としては、例えば、上記のように光透過性を測定する手段のみならず、光反射性を測定する手段が例示される。光透過性を測定する場合には、(1)透過率が低い場合を「マーク有り」、透過率が高い場合を「マーク無し」と判断する方法、(2)透過率が高い場合を「マーク有り」、透過率が低い場合を「マーク無し」と判断する方法のいずれの方法でもよい。また、反射性を測定する場合には、(3)反射率が高い場合を「マーク有り」、透過率が高い場合を「マーク無し」と判断する方法、(4)反射率が低い場合を「マーク有り」、反射率が高い場合を「マーク無し」と判断する方法のいずれであってもよい。つまり、本発明では、光学特性の異なる2種類のマーク161が使用され、各マーク161における光透過率や光反射率が相対的に区別できるマーク161が使用される。
The presence or absence of each
図示したバイオセンサ100では光透過性の高い基板110が用いられており、例えば、インクやシール、金や銅、炭素などを含む導電性膜などの光低透性の低い物質、好ましくは光不透過性の物質の塗布等によって光透過性の低いマーク161bが形成されている。すなわち、光低透過性のマーク161bはこのような光透過性の低いインクなどの塗布等により形成され、光透過性のマーク161aはこれらの塗布等を行わないことにより形成される。従って、標識形成領域160に光を照射して、光が基板110を透過して光低透過性のマーク161bが存在しないと認識できれば、そこには光透過性のマーク161aが形成されていると判断できる。
The illustrated
このようにして形成される2種類のマーク161からなる識別標識、すなわち光透過性のマーク161aと光低透過性のマーク161bの組み合わせからなるビットパターンはバイオセンサ100の製造ロット毎によって異なり、製造後の試用テストの後に決定される。識別標識の構成に必要とされるマーク161の最大数(光透過性のマーク161aと光低透過性のマーク161bの総和)は、予め測定器1に準備される校正用データの数によって異なる。例えば、測定器1に準備される校正用データが3種類であれば3種類のビットパターンが必要となるので、少なくとも2箇所のマーク161が必要となる。従って、この場合におけるマーク161の必要最大数は2となる。また、15の校正用データが準備される場合であれば15種類のビットパターンが必要となるので、4箇所のマーク161が最低限必要となる。従って、この場合におけるマーク161の必要最大数は4となる。
The identification pattern formed by the two kinds of
各マーク161の大きさは、マーク161の存否を識別する光学的装置、すなわち受光素子32や発光素子31の感度、マーク161の光透過性や光反射性によって適宜決定することができる。例えば、幅0.1〜0.5mm、長さ0.3〜0.8mm程度の矩形のマーク161が例示される。また、その形状も矩形状のものだけでなく、円形や楕円形、正方形状のものなど、光学的手段によって検出可能であればその形状は問われない。
The size of each
マーク161のうち光低透過性のマーク161bは、製造後に行われる試用テストの後に、必要な位置にインクを塗布する、シールを貼付するなどの方法により形成される。また、製造時に予め必要最大数若しくはそれ以上のマーク形成用の光低透過性領域162を標識形成領域160に形成しておき、試用テストの後に不要な光低透過性領域162を除去して、光透過性のマーク161aを形成すると共に残した光低透過性領域162を光低透過性のマーク161bとする方法が好ましい。例えば、10個の校正用データが測定器1に準備される場合、10種類のビットパターンが必要となるので、最大4つの光低透過性のマーク161bがあれば十分である。従って、図3に示すように、バイオセンサ100の製造時に少なくとも4つのマーク形成用の光低透過性領域162を標識形成領域160に形成しておき(同図(a))、試用テストの結果、不要となる位置の光低透過性領域162を除去する(同図(b))。除去された後の光低透過性領域162が光透過性のマーク161a(図では破線で囲まれた領域として示される)として認識され、除去されずに残った光低透過性領域162が光低透過性のマーク161b(図では実線で囲まれた領域として示される)として認識される。
Of the
光低透過性領域162を除去する方法として、例えば、シールからなる場合であればシールを剥がす方法が、インクからなる場合であればインクを化学的方法により消す方法や物理的な方法、例えばレーザー加工等により切削する方法や打ち抜き等による孔開け加工する方法が例示される。また、導電性膜からなる場合には、レーザー加工や打ち抜き等による孔開け加工などの物理的な方法で除去する方法が例示される。除去する方法は、インクの後塗布やシールの後貼り、電極の後形成に比べると、位置決めに高い精度が不要で、加工が非常に簡単に行えるという利点がある。そして、光透過性であると検出できる程度の比較的粗い加工精度でもよい。また、導電性膜を用いる方法は、端子112や導体路113と同一の材料を用いることができる。そして、導線性膜は導電性ペーストを印刷によって、端子112等の形成と同一の工程で形成することができるので、その製造が簡便に行えるという利点もある。さらに、光学的手段によりマーク161の存否を検出しているので、バイオセンサ100と非接触の状態で識別情報を検出できる。このため、特許文献3で指摘されているような測定回数の増加による接触不良に基づく誤認を防止できる。
As a method of removing the low
図4はこのバイオセンサ100が用いられる測定器1の構成を示すブロック図、図5はこのバイオセンサ100が用いられる測定器1を一部破断した概略構成図である。測定器1は、バイオセンサ100のコネクタ装着部150が挿入されバイオセンサ100の出力を取り出すコネクタ10と、校正用データが格納された記憶部20と、バイオセンサ100のマーク161の存否(ビットパターン)を検出する検出部30と、検出されたマーク161の存否から必要な校正用データを照合する照合部40と、照合された校正用データを利用してバイオセンサ100の出力から検査値を演算する演算部50及びその結果を表示する表示部60を備える。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the measuring
検出部30はバイオセンサ100に出力されたマーク161を検出する検出手段を備えている。この測定器1における検出手段は発光ダイオードなどの発光素子31とフォトダイオードなどの受光素子32を備える。この検出手段は、必要最小限とされるマーク161の数と同数の発光素子31を備える。つまり必要最大数が4つのマーク161が用いられる場合には、4つの発光素子31が備えられる。各発光素子31は、測定器1の筐体2内に配置された回路基板3上に、各マーク161の位置に対応して実装され、バイオセンサ100の下方からマーク161に向けて光を照射する。言い換えると、発光素子31とマーク161が1対1の関係になるように発光素子31が実装され、各発光素子31は対応する位置にある各マーク161を照射する。検出部30は、各発光素子31を順次一定の発光間隔Δtで発光させる。
The
回路基板3には1つの受光素子32が受光面を上に向けて実装されている。発光素子31の上方には受光面を下方に向けた受光部33が配置されている。この受光部33と受光素子32は光ファイバーなどからなる導光路34によって光学的に接続されている。導光路34の受光素子32側には、回路基板3に圧入固定された漏光防止用のカバー35が備えられ、受光部33で受光した光が確実に受光素子32で受光される。従って、発光素子31から出射され光透過性のマーク161aを通過した光は、導光路34を通じて受光素子32に受光され、電気信号に変換される。
One
バイオセンサ100がソケット10に挿入された後、検出部30は各発光素子31を発光間隔Δtで順次発光させる。受光素子32は基板110を透過した光を受光すると電気信号を生じるので、検出部30は光透過性のマーク161aが形成されているものとして電気信号ONを検出する。従って、各発光素子31が発光するタイミングと受光素子32が受光するタイミングを対応させることによってマーク161の存在位置(ビットパターン)を検出できる。
After the
図6はこの検出手段におけるマーク161の検出方法の一例を示す説明図である。この図はコネクタ10の挿入方向に配置した最大4つのマーク161が形成される場合を示し、同図(a)に示すように4つのマーク161のうち、位置A,位置B,位置Dの光低透過性領域162が除去され、位置A、位置B、位置Dにそれぞれ光透過性のマーク161aが形成されている。そして、位置Cには光低透過性領域162が除去されずに、光低透過性のマーク161bが形成されている。また、同図(b)に示すように、これら4つの各マーク161に対応して4つの発光素子A,B,C,Dが実装されている。
FIG. 6 is an explanatory view showing an example of a detection method of the
ここにおいて、位置Aの発光素子Aが発光すると、受光素子32が受光するので検出部30は電気信号ONを検出する。そうすると検出部30は位置Aに光低透過性のマーク161bがなくて、光透過性のマーク161aがあると認識する。次に、位置Bの発光素子Bが発光すると、受光素子32が受光するので検出部30は電気信号ONを検出する。そうすると検出部30は位置Bにも光低透過性のマーク161bがなくて、光透過性のマーク161aがあると認識する。その次に、位置Cの発光素子Cが発光すると、位置Cには光不透過性のマーク161bが存在するので、検出部30は電気信号ONを検出できない。そうすると検出部30は位置Cには光低透過性のマーク161bがあって、光透過性のマーク161aがないと認識する。そして最後に位置Dの発光素子Dが発光すると、受光素子32が受光するので検出部30は電気信号ONを検出する。そうすると検出部30は位置Dに光低透過性のマーク161bがなくて、光透過性のマーク161aがあると認識する。この結果、検出部30は、Δtの時間間隔でON、ON、OFF、ONというビットパターンに対応した2値信号を検出し、この2値信号を照合部40に出力する。照合部40は記憶部20からこのビットパターンに対応した校正用データを取り出し、演算部50に出力する。演算部50は、この校正用データに基づいてバイオセンサ100から出力された出力電圧から測定値を求め、表示部60に出力する。このようにして、校正用データが自動認識され、表示部60には校正用データに基づいて校正された正確な測定値が表示される。
Here, when the light emitting element A at the position A emits light, the
同様にして、図示はしないが、2つの光透過性のマーク161aが位置Bと位置Dに形成されたバイオセンサ100では、上記と同様の考え方で、検知部30はOFF、ON、OFF、ONという2値信号を得て、この2値信号に対応した校正用データが用いられる。また、マーク161の位置は直列である必要もなく、例えば図7に示すような2×2などのマトリックス状に形成してもよい。このとき発光素子31は2×2のマトリックス状に配置される。
Similarly, although not shown, in the
上記の方法では、複数の発光素子31と1つの受光素子32を用いた場合について例示したが、各発光素子31に対して1つ1つの受光素子32を配置したり、アレイ状に受光素子32が配置され受光した位置情報を検出できる受光アレイを用いたりすることも考えられる。この場合には、発光素子31を一定の時間間隔Δtで順次発光させる必要はなく、すべての発光素子31を同時に発光させることができる。さらに、必要とされる最大数のマーク161に対応して複数の受光素子32を配置し、それらと一つの発光素子31とによってビットパターンを検出してもよい。しかしながら、光透過性のマーク161aと光低透過性のマーク161bが近接した場合に、発光素子31を同時に発光させると、光低透過性のマーク161bに対応した受光素子32が、隣接する光透過性のマーク161aを透過した光を受光して光透過性のマーク161aがあると誤認するおそれがある。そこで、受光素子32がONとして検出されるオフセット値を設定するなど、誤認識を避けるための防止手段を講ずる必要がある。この誤認防止手段として、相互に干渉する位置において、発光素子31の発光波長とそれと対応する受光素子32の受光波長を異ならせる方法も例示できる。
In the above method, the case where a plurality of
図8は本発明のさらに別な実施形態であるバイオセンサ100を一部省略した平面図である。このバイオセンサ100もマーク161の光透過性を利用したものであるが、このバイオセンサ100では、標識形成領域160全体が導電性膜やインクの塗布、シールの貼付等により光低透過性領域162となっている。そして、この光低透過性領域162の所定位置(実線で示された囲み枠)が除去されて3つの光透過性のマーク161aが形成され、図の破線の枠163で囲まれた領域が除去されずに残り、光低透過性のマーク161bとなっている。このように光低透過性となるように標識形成領域160を形成した上で、必要な領域を削除して光透過性のマーク161aを形成してもよい。このとき、図示したように、予め形成した標識形成領域160に除去領域の目安を示す除去線164を設けておくとよい。
FIG. 8 is a plan view in which a part of a
図9は本発明のさらに別な実施形態であるバイオセンサ100の背面図である。このバイオセンサ100では、標識形成領域160は基板110裏面のコネクタ装着部150以外の領域に形成されている。このバイオセンサ100では、識別情報(ビットパターン)を構成する各マーク161は光反射性のマーク161cと光低反射性のマーク161dのいずれかであり、図に示すものでは、3つの光反射性のマーク161cと一つの光低反射性のマーク161dが形成されている。このバイオセンサ100においては、反射率が高い光反射性のマーク161cを識別標識有りとして検知できる。光反射性のマーク161cは例えば光反射性を有する物質の塗布やシールの貼付により形成され、係る物質の塗布やシールの貼付なき領域は光低反射性のマーク161dがないものとして認識される。このバイオセンサ100は、例えば図10に示すように、回路基板3上に発光素子31と受光素子32が実装された測定器1が用いられる。
FIG. 9 is a rear view of a
カバー120には光透過性が低い材質のものが使用されることが多く、また、カバー120と基板110の間には導通路113が形成されており高い光透過性を望むことができない。また、基板110も光透過性が低い場合もある。このように光透過性を望むことができない場合には、光反射率を利用してマーク161を認識させることもできる。特に、図9に示すように、コネクタ装着部150以外の領域にマーク161を形成する場合は、コネクタ装着部150に形成する場合に比べて広い領域を利用できる。この結果、マーク161の形成数を増やすことができ、必要とする校正データの数、その他バイオセンサ100が保有できる情報量を多くすることができる。これによって、よりきめ細かな校正用データを利用することや多数の種類のバイオセンサに対応が容易となる。また、コネクタ10外に発光素子31や受光素子32を配置できるので、これらの配置上の制約も少なくなる。光反射性を利用する場合においても、図3と同様に、製造時に予め最低限必要とされる数若しくはそれ以上の光反射性の領域を標識形成領域160に形成しておき、不要な箇所の光反射性の領域を削除して光反射性のマーク161cを設けたり、削除せずに残して光低反射性のマーク161dを設けたりすることができる。また、図11に示すように、光反射性の領域である標識形成領域160を形成しておき、不要な領域を削除して光低反射性のマーク161dを形成し、除去せずに残した領域を光反射性のマーク161cとすることもできる。もちろん、コネクタ装着部150にこのような光反射性を利用したマーク161を形成してもよい。
In many cases, the
また、マーク161の形成には光吸収性を利用することもできる。つまり、光吸収性物質を塗布して光低反射性のマーク161dを形成したり、予め塗布した光吸収性膜を除去して光反射性のマーク161cとすることもできる。こうして、光反射性のマーク161cと光低反射性のマーク161dとから識別標識(ビットパターン)を構成してもよい。
Further, light absorptivity can be used to form the
本発明において、後に光低透過性のマーク161bとなる光低透過性領域162(光反射性のマーク161cとなる光反射性領域)となるの数は必要とする最大数、つまり必要とするビットパターンを構成するのに必要な数のマーク161が最小限必要であるが、それ以上の光低透過性領域162(光低透過性のマーク161b)を形成しておいても差し支えない。例えば、15のビットパターンが必要とされる場合ではマーク161の必要数は4であるが、予めそれ以上の数、例えば図12(a)に示すように6つの光低透過性のマーク161bを形成してもよい。そして、図12(b)に示すように6つの光低透過性領域162のうち右側にある4つの光低透過性領域162を使ってビットパターンを構成してもよいし、図12(c)に示すように6つの光低透過性領域162のうち左端にある2つの光低透過性領域162を削除して、残る4つの光低透過性領域162を使ってビットパターンを構成することもできる。測定器1が検出できない光低透過性領域162や光透過性の領域は、ビットパターンの認識に影響を与えないからである。
In the present invention, the number of light low-transmitting regions 162 (light reflecting regions that become light-
このように、本発明においては光学的手段を用いて検出できるマーク161、すなわち、光透過性又は光反射性の相違によりその存否を検出できるマーク161を形成できればよい。従って、上記したように、マーク161の有無によりその位置や数(ビットパターン)を検出するだけでなく、光透過性や光反射性の異なる2種類のインクやシールを用いてマーク161を形成し、両者の光透過率や光反射率の相違を判断して、マーク161の位置や数、つまりマーク161の存否を検出することもできる。
As described above, in the present invention, it is only necessary to form the
1 測定器
2 筐体
3 回路基板
10 コネクタ
30 検出部
31 発光素子
32 受光素子
40 照合部
50 演算部
100 バイオセンサ
110 基板
112 端子
113 導体路
120 カバー
150 コネクタ装着部
160 標識形成領域
161 識別標識を構成するマーク
161a 光透過性のマーク
161b 光低透過性のマーク
162 光低透過性領域
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記識別標識は光学的手段によりその存否を識別可能な1又は複数のマーク(コネクタ装着領域以外に形成された貫通孔を除く)からなることを特徴とするバイオセンサ。 A biosensor having a connector mounting region in which an output electrode is formed at one end and an identification mark,
The biomarker is characterized in that the identification mark is composed of one or a plurality of marks (excluding through-holes formed outside the connector mounting area) that can be identified by optical means.
バイオセンサの露出面の一部領域に光低透過領域又は光反射領域を形成する工程と、
当該光低透過領域又は光反射領域の所定領域を除去する工程とを有することを特徴とする識別標識の形成方法。 A method of forming an identification mark on a biosensor having a connector mounting region in which an output electrode is formed at one end,
Forming a light low transmission region or a light reflection region in a partial region of the exposed surface of the biosensor;
And a step of removing a predetermined region of the light low transmission region or the light reflection region.
バイオセンサの露出面に識別に必要な最大数以上のマークとなる光低透過領域又は光反射領域を形成する工程と、
当該光低透過領域又は光反射領域のうち、不要な光低透過領域又は光反射領域を除去する工程とを有することを特徴とする識別標識の形成方法。 A method of forming an identification mark on a biosensor having a connector mounting region in which an output electrode is formed at one end,
Forming a light low transmission region or a light reflection region to be the maximum number or more of marks necessary for identification on the exposed surface of the biosensor;
A step of removing an unnecessary low light transmission region or light reflection region from the low light transmission region or light reflection region.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007286777A JP2009115516A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Biosensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007286777A JP2009115516A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Biosensor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009115516A true JP2009115516A (en) | 2009-05-28 |
Family
ID=40782823
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007286777A Pending JP2009115516A (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Biosensor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009115516A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009216518A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Biosensor measuring instrument |
| JP2017508158A (en) * | 2014-03-07 | 2017-03-23 | アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG | Biosensor calibration coding system and method |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10132734A (en) * | 1996-10-21 | 1998-05-22 | Bayer Corp | Automated method for reading test specimens and test specimens used for the same |
| JP2000019147A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nok Corp | Reaction product measuring device |
| JP2003149192A (en) * | 2001-08-29 | 2003-05-21 | F Hoffmann La Roche Ag | Biosensor |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007286777A patent/JP2009115516A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10132734A (en) * | 1996-10-21 | 1998-05-22 | Bayer Corp | Automated method for reading test specimens and test specimens used for the same |
| JP2000019147A (en) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Nok Corp | Reaction product measuring device |
| JP2003149192A (en) * | 2001-08-29 | 2003-05-21 | F Hoffmann La Roche Ag | Biosensor |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009216518A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Biosensor measuring instrument |
| JP2017508158A (en) * | 2014-03-07 | 2017-03-23 | アセンシア・ダイアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲーAscensia Diabetes Care Holdings AG | Biosensor calibration coding system and method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2054722B1 (en) | System and method for transferring calibration data | |
| CA2694116C (en) | Biosensor calibration system | |
| JP5091238B2 (en) | Measurement system for individualized inspection sensors | |
| US20080105024A1 (en) | Method of making an auto-calibrating test sensor | |
| AU2008360743B2 (en) | Biosensor measuring apparatus and a method thereof | |
| JP2004261573A (en) | Automatic calibration label and apparatus having the same | |
| US20100017165A1 (en) | Multi-Layered Biosensor Encoding Systems | |
| CN101275925A (en) | Electrochemical biosensor and biosensor measuring device | |
| JP6857031B2 (en) | Biosensor calibration coding system and method | |
| CN104458585A (en) | Meter, test strip, and method of identifying test strips | |
| CN103180725B (en) | Biological sample measuring device and biological sample measuring sensor used in same | |
| JP5104527B2 (en) | Biosensor measuring instrument | |
| CN107167582B (en) | Test element analysis system for the analytical examination of samples | |
| US20090041625A1 (en) | Auto-calibration label and method of forming the same | |
| CN104040795A (en) | Connector for connecting bio-sensor and measuring instrument thereof | |
| JP2009115518A (en) | Biosensor | |
| JP5023974B2 (en) | Biosensor measuring instrument | |
| JP2009115516A (en) | Biosensor | |
| JP5218826B2 (en) | Biosensor system, biosensor and biosensor measuring instrument | |
| JP5104526B2 (en) | Biosensor measuring instrument and sensor system | |
| JP5176612B2 (en) | Biosensor measuring instrument | |
| TWM649458U (en) | Detection structure of reagent detector in vitro | |
| TWI835702B (en) | Detection structure provided in blood detection device | |
| HK1142679B (en) | Biosensor calibration system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101022 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20101022 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20101224 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20101224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120223 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |