[go: up one dir, main page]

JP2009122745A - Printing instruction device, printing system, and program - Google Patents

Printing instruction device, printing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009122745A
JP2009122745A JP2007293202A JP2007293202A JP2009122745A JP 2009122745 A JP2009122745 A JP 2009122745A JP 2007293202 A JP2007293202 A JP 2007293202A JP 2007293202 A JP2007293202 A JP 2007293202A JP 2009122745 A JP2009122745 A JP 2009122745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
group
image forming
group information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293202A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Kazuhiko Narishima
和彦 成島
Seigo Makita
聖吾 蒔田
Kenji Kuroishi
健児 黒石
Hidefumi Saikai
秀文 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007293202A priority Critical patent/JP2009122745A/en
Publication of JP2009122745A publication Critical patent/JP2009122745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To instruct printing to a printer installed in a place relevant to a place where a printing instruction device is installed. <P>SOLUTION: A printing system is configured of a client PC 10 and an image forming apparatus 40. This image forming apparatus 40 is provided with: a self-device information storage part 43 for storing basic information of a self-device; a reception part 49 for receiving the request of the basic information; and a transmission part 48 for transmitting the basic information. The client PC 10 is provided with: a self-device information storage part 13 for storing the group information of a self-vehicle; a reception part 19 for receiving the basic information from each image forming apparatus 40; an another device information storage part 14 for storing the received basic information; and a transmitting part 18 for specifying the image forming apparatus 40 having the same group information as the group information stored in the self-device information storage part 13 on the basis of the basic information stored in the other device information storage part 14, and for transmitting a printing instruction to the image forming apparatus 40 selected from among the specified image forming apparatuses 40. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷指示装置、印刷システム、プログラムに関する。   The present invention relates to a printing instruction apparatus, a printing system, and a program.

印刷を指示するPC(Personal Computer)等の印刷指示装置に複数の印刷装置が接続されている場合、印刷指示装置からの印刷指示の送信先となる印刷装置を選択する技術が、従来から提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、プリントデータを受信したプリンタ装置が、ネットワーク内の他のプリンタ装置の状態を調べ、省エネ状態ではなく直ちに印刷可能なプリンタ装置にプリントデータを転送する。これにより、省エネ状態のプリンタ装置が省エネ状態から通常状態に復帰するための電力消費を抑え、また直ちに印刷することを可能としている。
特許文献2では、ネットワークに接続された複数のプリンタ装置から、立ち上げに要する時間の最も短いプリンタ装置を自動選択し、また、消費電力が最も少ないプリンタ装置があれば、そのプリンタ装置を自動選択している。
Conventionally, when a plurality of printing apparatuses are connected to a printing instruction apparatus such as a PC (Personal Computer) that instructs printing, a technique for selecting a printing apparatus as a transmission destination of a printing instruction from the printing instruction apparatus has been proposed. (For example, see Patent Documents 1 and 2).
In Patent Document 1, a printer device that has received print data checks the status of other printer devices in the network, and transfers the print data to a printer device that can print immediately, not in an energy saving state. As a result, the printer device in the energy saving state can reduce power consumption for returning from the energy saving state to the normal state, and can perform printing immediately.
In Patent Document 2, a printer device with the shortest startup time is automatically selected from a plurality of printer devices connected to a network, and if there is a printer device with the least power consumption, the printer device is automatically selected. is doing.

特開2002−113925号公報JP 2002-113925 A 特開2002−318674号公報JP 2002-318664 A

ここで、一般に、印刷指示装置が印刷装置に印刷を指示する際に、各装置の設置場所は考慮されていなかった。従って、例えば、自動選択された印刷装置が印刷指示装置から離れた場所に設置されているという不都合が生じる場合もあった。
本発明の目的は、印刷指示装置が設置された場所に関連する場所に設置された印刷装置に対して、印刷を指示することにある。
Here, in general, when the print instruction apparatus instructs the printing apparatus to perform printing, the installation location of each apparatus has not been considered. Therefore, for example, there may be a problem that the automatically selected printing apparatus is installed at a location away from the printing instruction apparatus.
An object of the present invention is to instruct printing to a printing apparatus installed at a place related to a place where the printing instruction apparatus is installed.

請求項1に記載の発明は、画像の印刷を指示する印刷情報を生成する生成手段と、自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を記憶する第1の記憶手段と、複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する選択手段と、前記生成手段により生成された前記印刷情報を、前記選択手段により選択された前記特定の印刷装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする印刷指示装置である。
請求項2に記載の発明は、前記選択手段は、前記少なくとも1つの印刷装置のうち、特定の属性を有する印刷装置を前記特定の印刷装置の候補として表示し、ユーザの選択操作に応じて、当該特定の印刷装置を選択することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記特定の属性は、前記画像を印刷する速度、前記画像の解像度、及び、前記画像を印刷する際の消費電力の少なくとも1つに関する属性であることを特徴とする請求項2記載の印刷指示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記特定の印刷装置に対応するプリンタドライバのインストールが必要かどうかを問い合わせる問い合わせ手段と、前記問い合わせ手段による問い合わせに対するユーザの操作に応じて、前記プリンタドライバをインストールするインストール手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置である。
請求項5に記載の発明は、前記特定の印刷装置に対応するプリンタドライバが自装置内にインストール済みであるかどうかを判定する判定手段を更に備え、前記問い合わせ手段は、前記判定手段による判定結果に基づく入力を促すことを特徴とする請求項4記載の印刷指示装置である。
請求項6に記載の発明は、画像を印刷する複数の印刷装置と、前記複数の印刷装置に前記画像の印刷を指示する印刷指示装置とを備え、前記印刷指示装置は、前記画像の印刷を指示する印刷情報を生成する生成手段と、自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を記憶する第1の記憶手段と、前記複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する選択手段と、前記生成手段により生成された前記印刷情報を、前記選択手段により選択された前記特定の印刷装置に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする印刷システムである。
請求項7に記載の発明は、前記複数の印刷装置の各々は、前記複数の印刷装置のうちの自装置以外の他の印刷装置から、当該他の印刷装置の設置場所を示す場所情報と共に当該他の印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する印刷装置側受信手段と、前記印刷装置側受信手段が受信したグループ情報のうち、自装置の設置場所を示す場所情報に予め関連付けられた場所情報と共に受信したグループ情報を、前記第2のグループ情報として前記印刷指示装置に送信する印刷装置側送信手段とを備えたことを特徴とする請求項6記載の印刷システムである。
請求項8に記載の発明は、前記印刷指示装置は、前記複数の印刷装置のうちの各印刷装置から、当該各印刷装置の設置場所を示す場所情報と共に当該各印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する受信手段を更に備え、前記第1の記憶手段は、前記受信手段が受信したグループ情報のうち、自装置の設置場所を示す場所情報に予め関連付けられた場所情報と共に受信したグループ情報を、前記第1のグループ情報として記憶することを特徴とする請求項6記載の印刷システムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を第1の記憶手段から読み出す機能と、複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を第2の記憶手段から読み出す機能と、前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する機能と、選択された前記特定の印刷装置で画像が印刷されるように制御する機能とを実現させるためのプログラムである。
According to the first aspect of the present invention, a generation unit that generates print information for instructing printing of an image, a first storage unit that stores first group information indicating a group according to the installation location of the device, Second storage means for storing second group information indicating a group corresponding to each installation location of the plurality of printing apparatuses, and a group indicated by the second group information associated in advance with the first group information Selection means for selecting a specific printing apparatus from at least one printing apparatus belonging to the group, and transmission for transmitting the print information generated by the generation means to the specific printing apparatus selected by the selection means And a printing instruction apparatus.
According to a second aspect of the present invention, the selecting unit displays a printing device having a specific attribute among the at least one printing device as a candidate for the specific printing device, and according to a user's selection operation, The printing instruction apparatus according to claim 1, wherein the specific printing apparatus is selected.
The invention according to claim 3 is characterized in that the specific attribute is an attribute related to at least one of a speed at which the image is printed, a resolution of the image, and power consumption at the time of printing the image. The print instruction apparatus according to claim 2.
According to a fourth aspect of the present invention, an inquiry unit that inquires whether installation of a printer driver corresponding to the specific printing apparatus is necessary, and the printer driver is installed in response to a user operation in response to the inquiry by the inquiry unit. The printing instruction apparatus according to claim 1, further comprising an installation unit.
The invention according to claim 5 further comprises determination means for determining whether or not a printer driver corresponding to the specific printing apparatus has already been installed in the own apparatus, wherein the inquiry means is determined by the determination means. The print instruction apparatus according to claim 4, wherein an input based on the command is prompted.
The invention described in claim 6 includes a plurality of printing apparatuses that print images, and a print instruction apparatus that instructs the plurality of printing apparatuses to print the images, and the print instruction apparatus performs printing of the images. Generating means for generating instructed print information; first storage means for storing first group information indicating a group corresponding to the installation location of the own device; and corresponding to each installation location of the plurality of printing devices A second storage unit that stores second group information indicating a group, and at least one printing apparatus belonging to the group indicated by the second group information associated in advance with the first group information Selection means for selecting the printing apparatus, and transmission means for transmitting the print information generated by the generation means to the specific printing apparatus selected by the selection means. It is a printing system.
According to a seventh aspect of the present invention, each of the plurality of printing devices includes the location information indicating the installation location of the other printing device from a printing device other than the own device among the plurality of printing devices. A printing device side receiving unit that receives group information indicating a group to which another printing device belongs, and a location that is associated in advance with location information that indicates the installation location of the own device among the group information received by the printing device side receiving unit The printing system according to claim 6, further comprising: a printing apparatus side transmission unit configured to transmit the group information received together with the information as the second group information to the print instruction apparatus.
According to an eighth aspect of the present invention, the print instructing device includes a group indicating a group to which each printing device belongs together with location information indicating the installation location of each printing device from each printing device of the plurality of printing devices. Receiving means for receiving information, wherein the first storage means receives the group information received together with the location information preliminarily associated with the location information indicating the installation location of the own device among the group information received by the receiving means; Is stored as the first group information. The printing system according to claim 6, wherein:
According to the ninth aspect of the present invention, the computer reads the first group information indicating the group corresponding to the installation location of the device from the first storage unit, and corresponds to the installation location of each of the plurality of printing devices. A function of reading second group information indicating the selected group from the second storage unit, and at least one printing apparatus belonging to the group indicated by the second group information previously associated with the first group information And a program for realizing a function of selecting a specific printing apparatus and a function of controlling an image to be printed by the selected specific printing apparatus.

請求項1の発明によれば、印刷指示装置が設置された場所に関連する場所に設置された印刷装置に対して、印刷を指示することができる。
請求項2の発明によれば、特定の属性に応じて印刷装置を選択することができる。
請求項3の発明によれば、印刷速度、解像度、消費電力の何れかの属性に応じて印刷装置を選択することができる。
請求項4の発明によれば、印刷装置を選択した際にその印刷装置に対応するプリンタドライバがインストールされていなくても、印刷を指示することができる。
請求項5の発明によれば、印刷装置を選択する際にその印刷装置に対応するプリンタドライバがインストールされているかどうかをユーザが意識しなくてすむようになる。
請求項6の発明によれば、印刷指示装置が設置された場所に関連する場所に設置された印刷装置に対して、印刷を指示することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷装置が、設置場所に基づく選択のためのグループ設定を効率よく行うことができる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷指示装置が、設置場所に基づく選択のためのグループ設定を効率よく行うことができる。
請求項9の発明によれば、印刷指示装置が設置された場所に関連する場所に設置された印刷装置に対して、印刷を指示することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to instruct printing to a printing apparatus installed at a place related to the place where the printing instruction apparatus is installed.
According to the invention of claim 2, a printing apparatus can be selected according to a specific attribute.
According to the invention of claim 3, the printing apparatus can be selected according to any of the attributes of printing speed, resolution, and power consumption.
According to the invention of claim 4, when a printing apparatus is selected, printing can be instructed even if a printer driver corresponding to the printing apparatus is not installed.
According to the invention of claim 5, when selecting a printing device, the user does not need to be aware of whether or not a printer driver corresponding to the printing device is installed.
According to the invention of claim 6, it is possible to instruct printing to a printing apparatus installed at a place related to the place where the printing instruction apparatus is installed.
According to the seventh aspect of the present invention, the printing apparatus can efficiently perform group setting for selection based on the installation location, as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the eighth aspect of the present invention, the print instruction apparatus can efficiently perform group setting for selection based on the installation location, as compared with the case where this configuration is not provided.
According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to instruct printing to a printing apparatus installed at a place related to the place where the printing instruction apparatus is installed.

以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される印刷システムの構成例を示している。
図示するように、この構成例は、ある建物内に構築された印刷システムの一例である。図では、この建物の1階と2階の一部を示している。
このうち、1階には、101号室と102号室とがある。101号室には、クライアントPC10と、画像形成装置40a,40b,40c,40dとが設置されており、102号室には、画像形成装置40eが設置されている。そして、これらは1階のフロアに敷設された支線LAN80aに接続されている。
また、2階には、201号室と202号室とがある。201号室には、画像形成装置40f,40gが設置されており、202号室には、画像形成装置40hが設置されている。そして、これらは2階のフロアに敷設された支線LAN80bに接続されている。
更に、支線LAN80a,80bは、基幹LAN80cに接続されている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a configuration example of a printing system to which the present embodiment is applied.
As shown in the drawing, this configuration example is an example of a printing system constructed in a certain building. In the figure, a part of the first floor and the second floor of this building is shown.
Among them, there are Room 101 and Room 102 on the first floor. In the 101st room, the client PC 10 and the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c, and 40d are installed. In the 102nd room, the image forming apparatus 40e is installed. These are connected to a branch line LAN 80a laid on the first floor.
On the second floor, there are rooms 201 and 202. In the room 201, image forming apparatuses 40f and 40g are installed, and in the room 202, an image forming apparatus 40h is installed. These are connected to a branch line LAN 80b laid on the second floor.
Further, the branch LANs 80a and 80b are connected to the backbone LAN 80c.

尚、図1では、クライアントPCとして、101号室に1台のクライアントPC10しか設けなかったが、これは、以下において、101号室から印刷を指示することを前提に説明するからである。通常は、各部屋に複数のクライアントPCが設置されるが、ここでは各部屋に設置されるクライアントPCについては省略している。尚、本実施の形態では、印刷指示装置の一例として、クライアントPC10を設けている。
また、図では、複数の画像形成装置についてそれぞれに異なる符号を付して説明したが、以下の説明でこれらの中の任意の1台に着目して説明するときは「画像形成装置40」と表記するものとする。尚、本実施の形態では、印刷装置の一例として、画像形成装置40を設けている。
更に、LANについては支線LANと基幹LANとに分け、それぞれ敷設された場所に応じて異なる符号を付して説明したが、敷設した場所を問わずに説明するときは単に「LAN80」と表記するものとする。
In FIG. 1, only one client PC 10 is provided as the client PC in the 101st room. This is because the following explanation is based on the assumption that the 101st room instructs printing. Normally, a plurality of client PCs are installed in each room, but the client PCs installed in each room are omitted here. In the present embodiment, a client PC 10 is provided as an example of a print instruction apparatus.
In the figure, each of the plurality of image forming apparatuses is described with a different reference numeral. However, in the following description, when an explanation is given focusing on any one of these, “image forming apparatus 40” is used. It shall be written. In the present embodiment, an image forming apparatus 40 is provided as an example of a printing apparatus.
In addition, the LAN is divided into a branch LAN and a basic LAN, and each is given a different symbol depending on the location where it is laid. However, when it is described regardless of the location where it is laid, it is simply expressed as “LAN80”. Shall.

ここで、図1の各画像形成装置40に対して定義される基本情報について説明する。
図2は、このような基本情報の一例を示した図である。
図は、上から順に、画像形成装置40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g,40hの基本情報を示している。
また、基本情報は、次の(1)〜(12)の情報を含んでいる。ここで、(N)は、図2の表の左からN列目の情報に対応する。
(1)フロア情報
フロア情報とは、画像形成装置40が設置されている階を示す情報である。
(2)部屋情報
部屋情報とは、画像形成装置40が設置されている部屋を示す情報である。
(3)グループ情報
グループ情報とは、(1)と(2)の情報から決定されたグルーピング設定に関する情報である。
Here, basic information defined for each image forming apparatus 40 in FIG. 1 will be described.
FIG. 2 is a diagram showing an example of such basic information.
The figure shows basic information of the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c, 40d, 40e, 40f, 40g, and 40h in order from the top.
The basic information includes the following information (1) to (12). Here, (N) corresponds to information in the Nth column from the left in the table of FIG.
(1) Floor information Floor information is information indicating the floor on which the image forming apparatus 40 is installed.
(2) Room information Room information is information indicating a room in which the image forming apparatus 40 is installed.
(3) Group information Group information is information relating to grouping settings determined from the information of (1) and (2).

(4)プリンタ/MF情報
プリンタ/MF情報とは、画像形成装置40が、プリンタ機であるか、プリンタ機能に加えてスキャナ機能やファクシミリ機能を複合的に備えた所謂複合機であるかを示す情報である。図では、プリンタ機を「P」、所謂複合機を「MF」で示している。
(5)白黒/カラー情報
白黒/カラー情報とは、画像形成装置40が、白黒機であるか、カラー機であるかを示す情報である。
(6)速度性能
速度性能とは、画像形成装置40がどの程度の速度で印刷を行えるかを示す情報である。図では、1分当たりにA4判用紙を何枚印刷できるかを示す指標であるppm(page per minute)で示している。
(7)解像度
解像度とは、画像形成装置40が印刷した画像における画素の密度を示す解像度であり、dpi(dot per inch)で示している。
(4) Printer / MF information The printer / MF information indicates whether the image forming apparatus 40 is a printer machine or a so-called multifunction machine having a scanner function and a facsimile function in addition to a printer function. Information. In the figure, the printer is indicated by “P”, and the so-called multifunction machine is indicated by “MF”.
(5) Monochrome / Color Information Monochrome / color information is information indicating whether the image forming apparatus 40 is a monochrome machine or a color machine.
(6) Speed Performance Speed performance is information indicating how fast the image forming apparatus 40 can perform printing. In the figure, ppm (page per minute), which is an index indicating how many A4-size sheets can be printed per minute, is shown.
(7) Resolution The resolution is a resolution indicating the density of pixels in an image printed by the image forming apparatus 40, and is indicated by dpi (dot per inch).

(8)1枚印刷時消費電力
1枚印刷時消費電力とは、画像形成装置40で1枚プリントするのに消費する電力(プリントボリュームと消費電力の関係式)を示す。
(9)待機時消費電力
待機時消費電力とは、画像形成装置40が待機状態(スタンバイ状態)になっているときに消費される電力である。
(10)省電力時消費電力
省電力時消費電力とは、画像形成装置40が省電力モードになっているときに消費される電力である。省電力モードが、例えば、低電力モードとスリープモードのように複数段階設けられている場合であれば、これらのそれぞれに対して消費電力を定義してもよい。
(11)復帰時消費電力
復帰時消費電力とは、画像形成装置40が省電力モードから復帰する際に消費される電力である。
(12)省電力移行時間
省電力移行時間とは、画像形成装置40が省電力モードに移行するまでの時間を示す。各画像形成装置40に対して、印刷を完了してから省電力モードに移行するまでの時間が決められているが、その時間から印刷完了後の経過時間を減じたものがこの省電力移行時間となる。
(8) Power consumption during single-sheet printing The power consumption during single-sheet printing indicates the power consumed for printing one sheet by the image forming apparatus 40 (relationship between print volume and power consumption).
(9) Standby Power Consumption Standby power consumption is power consumed when the image forming apparatus 40 is in a standby state (standby state).
(10) Power Consumption during Power Saving The power consumption during power saving is the power consumed when the image forming apparatus 40 is in the power saving mode. If the power saving mode is provided in a plurality of stages such as the low power mode and the sleep mode, for example, the power consumption may be defined for each of them.
(11) Power consumption at return The power consumption at return is power consumed when the image forming apparatus 40 returns from the power saving mode.
(12) Power saving transition time The power saving transition time indicates the time until the image forming apparatus 40 shifts to the power saving mode. For each image forming apparatus 40, the time from the completion of printing to the transition to the power saving mode is determined. The time obtained by subtracting the elapsed time after the completion of printing from this time is the power saving transition time. It becomes.

ところで、本実施の形態では、各画像形成装置40が、自装置に対して定義された基本情報を保持する。
但し、(3)のグループ情報は、画像形成装置40を設置した時点では未設定であり、その後の他の画像形成装置40との情報の交換により設定される。即ち、(1)のフロア情報と(2)の部屋情報とに基づいて、画像形成装置40をグループ化することにより設定される。その場合、(1)のフロア情報が同じ画像形成装置40どうしをグループ化してもよいし、(2)の部屋情報が同じ画像形成装置40どうしをグループ化してもよい。或いは、その両方のグループ化を行ってもよい。本実施の形態では、両方のグループ化を行っている。
その場合、グループ化の手法としては、次のようなものが考えられる。即ち、まず、(2)の部屋情報が同じ画像形成装置40を見つけ、お互いにグループ名を共有する。次に(1)のフロア情報が同じ画像形成装置40についても同様の処理を行う。電源がONになった順に番号を割り振るため、図2に示したように、G1からG6までを採番することになる。
尚、これらのグループ設定は、ユーザが個別に修正できるようにしてもよい。
By the way, in the present embodiment, each image forming apparatus 40 holds basic information defined for its own apparatus.
However, the group information (3) is not set when the image forming apparatus 40 is installed, and is set by exchanging information with another image forming apparatus 40 thereafter. That is, it is set by grouping the image forming apparatuses 40 based on the floor information (1) and the room information (2). In this case, the image forming apparatuses 40 having the same floor information (1) may be grouped, or the image forming apparatuses 40 having the same room information (2) may be grouped. Alternatively, both of them may be grouped. In the present embodiment, both groups are performed.
In that case, the following can be considered as a grouping method. That is, first, the image forming apparatus 40 having the same room information in (2) is found and the group name is shared with each other. Next, the same processing is performed for the image forming apparatus 40 having the same floor information (1). Since numbers are assigned in the order in which the power is turned on, numbers from G1 to G6 are assigned as shown in FIG.
Note that these group settings may be individually modified by the user.

また、(12)の省電力移行時間は、ここでは、時間の経過に伴って変化する値として定義したが、実際に画像形成装置40が保持する情報は、画像形成装置40が印刷を完了してから省電力モードに移行するまでの時間(時間の経過に伴って変化しない値)とする。そして、この場合、この値は、クライアントPC10にコピーされた後、クライアントPC10において減算されることになる。   Further, the power saving transition time of (12) is defined here as a value that changes with the passage of time, but the information that the image forming apparatus 40 actually holds has been printed by the image forming apparatus 40. The time from the start to the power saving mode (a value that does not change over time). In this case, this value is copied to the client PC 10 and then subtracted in the client PC 10.

以下、本実施の形態におけるクライアントPC10と画像形成装置40とからなる印刷システムについて詳細に説明する。尚、図1では、画像形成装置40a,40b,40c,…を示したが、この中から選択された任意の1台を画像形成装置40とする。
まず、このような印刷システムの機能構成について説明する。
図3は、本実施の形態における印刷システムの機能構成例を示した図である。
図示するように、本実施の形態における印刷システムは、クライアントPC10と画像形成装置40とからなる。このうち、クライアントPC10は、制御部11と、UI部12と、自装置情報記憶部13と、他装置情報記憶部14と、PDL生成部15と、送信部18と、受信部19とを備えている。また、画像形成装置40は、制御部41と、UI部42と、自装置情報記憶部43と、画像形成部44と、送信部48と、受信部49とを備えている。
Hereinafter, a printing system including the client PC 10 and the image forming apparatus 40 according to the present embodiment will be described in detail. 1 shows the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c,..., An arbitrary one selected from these is referred to as the image forming apparatus 40.
First, the functional configuration of such a printing system will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the printing system according to the present embodiment.
As shown in the figure, the printing system according to the present embodiment includes a client PC 10 and an image forming apparatus 40. Among these, the client PC 10 includes a control unit 11, a UI unit 12, a local device information storage unit 13, another device information storage unit 14, a PDL generation unit 15, a transmission unit 18, and a reception unit 19. ing. The image forming apparatus 40 includes a control unit 41, a UI unit 42, a self-device information storage unit 43, an image forming unit 44, a transmission unit 48, and a reception unit 49.

まず、クライアントPC10内の構成を説明する。
制御部11は、クライアントPC10全体の動作を制御する。本実施の形態では、特定の印刷装置を選択する選択手段の一例として、また、プリンタドライバをインストールするインストール手段の一例として、更に、プリンタドライバが自装置内にインストール済みであるかどうかを判定する判定手段の一例として、制御部11を設けている。
UI部12は、クライアントPC10のユーザとの間でユーザインターフェイスとして機能する。即ち、ユーザに情報を提示したり、ユーザからの操作を受け付けたりする。本実施の形態では、特定の印刷装置に対応するプリンタドライバのインストールが必要かどうかを問い合わせる問い合わせ手段の一例として、UI部12を設けている。
First, the configuration within the client PC 10 will be described.
The control unit 11 controls the overall operation of the client PC 10. In this embodiment, as an example of a selection unit that selects a specific printing apparatus and an example of an installation unit that installs a printer driver, it is further determined whether or not the printer driver is already installed in the apparatus. The control part 11 is provided as an example of the determination means.
The UI unit 12 functions as a user interface with the user of the client PC 10. That is, information is presented to the user or an operation from the user is accepted. In the present embodiment, the UI unit 12 is provided as an example of inquiry means for inquiring whether it is necessary to install a printer driver corresponding to a specific printing apparatus.

自装置情報記憶部13は、クライアントPC10が設置された場所(フロアや部屋)に関する情報や、クライアントPC10のグループ情報を記憶する。本実施の形態では、自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を記憶する第1の記憶手段の一例として、自装置情報記憶部13を設けている。
他装置情報記憶部14は、画像形成装置40が保持する基本情報(図2参照)のコピー等を記憶する。本実施の形態では、複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を記憶する第2の記憶手段の一例として、他装置情報記憶部14を設けている。
The own device information storage unit 13 stores information on a place (floor or room) where the client PC 10 is installed and group information of the client PC 10. In the present embodiment, the own apparatus information storage unit 13 is provided as an example of a first storage unit that stores first group information indicating a group corresponding to the installation location of the own apparatus.
The other apparatus information storage unit 14 stores a copy of basic information (see FIG. 2) held by the image forming apparatus 40. In the present exemplary embodiment, the other apparatus information storage unit 14 is provided as an example of a second storage unit that stores second group information indicating a group corresponding to each installation location of a plurality of printing apparatuses.

PDL生成部15は、印刷対象のアプリケーションデータに基づいて、画像形成装置40に印刷を指示する印刷データ(印刷情報)の一例であるPDL(Page Description Language)記述を生成する。本実施の形態では、印刷情報を生成する生成手段の一例として、PDL生成部15を設けている。
送信部18は、画像形成装置40に対して、基本情報を要求する要求データや印刷を指示する印刷データ等を送信する。本実施の形態では、印刷情報を特定の印刷装置に送信する送信手段の一例として、送信部18を設けている。
受信部19は、画像形成装置40から、基本情報を含む応答データ等を受信する。本実施の形態では、各印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する受信手段の一例として、受信部19を設けている。
The PDL generation unit 15 generates a PDL (Page Description Language) description, which is an example of print data (print information) that instructs the image forming apparatus 40 to perform printing, based on application data to be printed. In this embodiment, a PDL generation unit 15 is provided as an example of a generation unit that generates print information.
The transmission unit 18 transmits request data requesting basic information, print data instructing printing, and the like to the image forming apparatus 40. In the present embodiment, a transmission unit 18 is provided as an example of a transmission unit that transmits print information to a specific printing apparatus.
The receiving unit 19 receives response data including basic information from the image forming apparatus 40. In the present embodiment, a receiving unit 19 is provided as an example of a receiving unit that receives group information indicating a group to which each printing apparatus belongs.

次に、画像形成装置40内の構成を説明する。
制御部41は、画像形成装置40全体の動作を制御する。
UI部42は、画像形成装置40のユーザとの間でユーザインターフェイスとして機能する。即ち、ユーザに情報を提示したり、ユーザからの操作を受け付けたりする。
自装置情報記憶部43は、画像形成装置40の基本情報(図2参照)等を記憶する。
画像形成部44は、クライアントPC10から送られた印刷データに基づいて、紙等の媒体に画像を形成する。
Next, the configuration inside the image forming apparatus 40 will be described.
The control unit 41 controls the overall operation of the image forming apparatus 40.
The UI unit 42 functions as a user interface with the user of the image forming apparatus 40. That is, information is presented to the user or an operation from the user is accepted.
The own apparatus information storage unit 43 stores basic information (see FIG. 2) of the image forming apparatus 40 and the like.
The image forming unit 44 forms an image on a medium such as paper based on the print data sent from the client PC 10.

送信部48は、クライアントPC10に対して、基本情報を含む応答データ等を送信すると共に、他の画像形成装置に対して、基本情報を要求する要求データや基本情報を含む応答データ等を送信する。本実施の形態では、グループ情報を第2のグループ情報として印刷指示装置に送信する印刷装置側送信手段の一例として、送信部48を設けている。
受信部49は、クライアントPC10から、基本情報を要求する要求データや印刷を指示する印刷データ等を受信すると共に、他の画像形成装置から、基本情報を要求する要求データや基本情報を含む応答データ等を受信する。本実施の形態では、他の印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する印刷装置側受信手段の一例として、受信部49を設けている。
The transmitting unit 48 transmits response data including basic information to the client PC 10, and transmits request data requesting basic information, response data including basic information, and the like to other image forming apparatuses. . In the present embodiment, a transmission unit 48 is provided as an example of a printing apparatus side transmission unit that transmits group information to the print instruction apparatus as second group information.
The receiving unit 49 receives request data for requesting basic information, print data for instructing printing, and the like from the client PC 10 and response data including request data for requesting basic information and basic information from other image forming apparatuses. Etc. In the present embodiment, a receiving unit 49 is provided as an example of a printing apparatus side receiving unit that receives group information indicating a group to which another printing apparatus belongs.

次いで、本実施の形態における印刷システムの動作について説明する。
まず、画像形成装置間で情報を交換してグループ情報を設定する際の動作について説明する。
図4は、他の画像形成装置との間で情報を交換してグループ情報を設定する際の画像形成装置40の動作例を示したフローチャートである。例えば、グループ情報が設定された既存の画像形成装置を含む環境に新たに画像形成装置40を設置したとする。この場合の新たに設置された画像形成装置40の動作を示したものである。尚、この新たに設置された画像形成装置40においてグループ情報は未設定である。
Next, the operation of the printing system in the present embodiment will be described.
First, an operation for setting group information by exchanging information between image forming apparatuses will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the image forming apparatus 40 when setting group information by exchanging information with another image forming apparatus. For example, assume that the image forming apparatus 40 is newly installed in an environment including an existing image forming apparatus in which group information is set. The operation of the newly installed image forming apparatus 40 in this case is shown. In the newly installed image forming apparatus 40, group information is not set.

画像形成装置40では、まず、UI部42が、グループ情報の設定を要求する操作があったかどうかを判定する(ステップ401)。この操作としては、例えばタッチパネルディスプレイ上での操作であってもよい。或いは、画像形成装置40の電源がONになったことをこの操作として認識してもよい。   In the image forming apparatus 40, first, the UI unit 42 determines whether or not there is an operation for requesting setting of group information (step 401). This operation may be an operation on a touch panel display, for example. Alternatively, it may be recognized as this operation that the image forming apparatus 40 is turned on.

ここで、グループ情報の設定を要求する操作がなければ、ステップ401を繰り返して操作を待つ。
一方、グループ情報の設定を要求する操作があれば、UI部42は、その操作内容を制御部41へ伝え、制御部41が、フロア情報、部屋情報、グループ情報を要求する要求データの送信を送信部48に指示する。すると、送信部48は、フロア情報、部屋情報、グループ情報を要求する要求データをLAN80上に送出する(ステップ402)。
If there is no operation for requesting group information setting, step 401 is repeated to wait for the operation.
On the other hand, if there is an operation requesting setting of group information, the UI unit 42 transmits the operation content to the control unit 41, and the control unit 41 transmits request data for requesting floor information, room information, and group information. The transmission unit 48 is instructed. Then, the transmission unit 48 transmits request data for requesting floor information, room information, and group information on the LAN 80 (step 402).

このようにLAN80上に送出された要求データを受信した他の画像形成装置は、図5を参照して後述する動作により、フロア情報、部屋情報、グループ情報を含む応答データを返信する。これにより、受信部49は、応答データを受信し、フロア情報、部屋情報、グループ情報を制御部41に受け渡す(ステップ403)。すると、制御部41は、自装置情報記憶部43から自装置のフロア情報及び部屋情報を読み出す(ステップ404)。そして、受信した情報の中に、このフロア情報及び部屋情報の組み合わせを含むものが存在するかどうかを判定する(ステップ405)。
その結果、受信した情報の中に、自装置のフロア情報及び部屋情報を含むものが存在すれば、その情報に含まれるグループ情報を自装置のグループ情報として、自装置情報記憶部43に記憶する(ステップ406)。
一方、受信した情報の中に、自装置のフロア情報及び部屋情報を含むものが存在しなければ、受信した情報に含まれない新たなグループ情報を生成し、これを自装置のグループ情報として、自装置情報記憶部43に記憶する(ステップ407)。
In this way, the other image forming apparatus that has received the request data sent on the LAN 80 returns response data including floor information, room information, and group information by an operation described later with reference to FIG. Thereby, the receiving unit 49 receives the response data, and passes the floor information, room information, and group information to the control unit 41 (step 403). Then, the control part 41 reads the floor information and room information of an own apparatus from the own apparatus information storage part 43 (step 404). Then, it is determined whether or not there is information including a combination of the floor information and room information in the received information (step 405).
As a result, if the received information includes information including the floor information and room information of the own device, the group information included in the information is stored in the own device information storage unit 43 as the group information of the own device. (Step 406).
On the other hand, if there is no information including the floor information and room information of the own device in the received information, new group information not included in the received information is generated, and this is used as the group information of the own device. It is stored in its own device information storage unit 43 (step 407).

図5は、他の画像形成装置がグループ情報を設定するに当たり、必要な情報を提供する画像形成装置40の動作例を示したフローチャートである。例えば、グループ情報が設定された既存の画像形成装置40を含む環境に新たに他の画像形成装置を設置したとする。この場合の既存の画像形成装置40の動作を示したものである。尚、図4では、画像形成装置40がグループ情報を設定するのに必要な情報を他の画像形成装置に要求したが、図6又は図10を参照して後述するようにクライアントPC10も同様の要求を行うので、ここでは、必要な情報の要求元として、他の画像形成装置だけでなく、クライアントPC10も含めている。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the image forming apparatus 40 that provides necessary information when another image forming apparatus sets group information. For example, it is assumed that another image forming apparatus is newly installed in an environment including the existing image forming apparatus 40 in which group information is set. The operation of the existing image forming apparatus 40 in this case is shown. In FIG. 4, the image forming apparatus 40 requests other image forming apparatuses for information necessary for setting group information. Here, since the request is made, not only other image forming apparatuses but also the client PC 10 are included as a request source of necessary information.

画像形成装置40では、まず、受信部49が、基本情報の所定項目を要求する要求データをLAN80から受信したかどうかを判定する(ステップ421)。
ここで、要求データを受信していなければ、ステップ421を繰り返して要求データの受信を待つ。
一方、要求データを受信していれば、受信部49は要求データを制御部41に受け渡し、制御部41が、その要求データを解析する(ステップ422)。そして、要求データが、自装置情報記憶部43に記憶された基本情報のうち、フロア情報、部屋情報、グループ情報を要求するものか、全ての情報項目を要求するものかを判定する(ステップ423)。新たに設置された画像形成装置40がグループ情報を設定する場合には、図4を参照して説明したように、前者の要求データがLAN80に送出される。また、新たに設置されたクライアントPC10がグループ情報を設定する場合には、図6又は図10を参照して後述するように、後者の要求データがLAN80に送出される。そこで、このステップでは、この何れの要求データを受信したかを判定している。
In the image forming apparatus 40, first, the receiving unit 49 determines whether request data requesting a predetermined item of basic information has been received from the LAN 80 (step 421).
Here, if the request data has not been received, step 421 is repeated to wait for reception of the request data.
On the other hand, if the request data is received, the receiving unit 49 passes the request data to the control unit 41, and the control unit 41 analyzes the request data (step 422). Then, it is determined whether the request data requests floor information, room information, group information or all information items among the basic information stored in the own device information storage unit 43 (step 423). ). When the newly installed image forming apparatus 40 sets group information, the former request data is sent to the LAN 80 as described with reference to FIG. When the newly installed client PC 10 sets group information, the latter request data is sent to the LAN 80 as will be described later with reference to FIG. 6 or FIG. Therefore, in this step, it is determined which request data has been received.

この判定の結果、要求データがフロア情報、部屋情報、グループ情報を要求するものであれば、制御部41は、自装置情報記憶部43からこれらの情報を読み出して送信部48に受け渡し、送信部48がこれらの情報を含む応答データを要求元の画像形成装置に送信する(ステップ424)。
一方、要求データが全ての情報項目を要求するものであれば、制御部41は、自装置情報記憶部43から全ての情報項目を読み出して送信部48に受け渡し、送信部48がこれらの情報を含む応答データを要求元のクライアントPC10に送信する(ステップ425)。
As a result of the determination, if the request data requests floor information, room information, and group information, the control unit 41 reads out the information from the own device information storage unit 43 and passes it to the transmission unit 48, and transmits it to the transmission unit. 48 transmits response data including these pieces of information to the requesting image forming apparatus (step 424).
On the other hand, if the request data requests all information items, the control unit 41 reads all the information items from its own device information storage unit 43 and passes them to the transmission unit 48. The transmission unit 48 transmits these information items. The included response data is transmitted to the requesting client PC 10 (step 425).

このようにして各画像形成装置40にグループ情報が設定されると、本実施の形態では、クライアントPC10が印刷データの送信先の画像形成装置40(出力先の画像形成装置40)を選択する。ここで、クライアントPC10としては、その使用態様に着目すると、2種類のものが想定される。1つは、101号室に固定的に設置され、この環境における画像形成装置40の何れかを常に選択して出力先とするクライアントPC10である。もう1つは、101号室に一時的に持ち込まれて接続され、この環境における画像形成装置40を一時的に出力先とするクライアントPC10である。これらの種類の違いにより、出力先の画像形成装置40を選択する際の動作も異なってくる。
そこで、以下、前者のクライアントPC10を用いる場合を第1の実施の形態として、後者のクライアントPC10を用いる場合を第2の実施の形態として、詳細に説明する。
When group information is set for each image forming apparatus 40 in this way, in this embodiment, the client PC 10 selects the image forming apparatus 40 that is the transmission destination of the print data (the image forming apparatus 40 that is the output destination). Here, as the client PC 10, two types of client PCs 10 are assumed when attention is paid to its usage. One is a client PC 10 that is fixedly installed in Room 101 and always selects one of the image forming apparatuses 40 in this environment as an output destination. The other is a client PC 10 that is temporarily brought into and connected to Room 101 and temporarily outputs to the image forming apparatus 40 in this environment. Due to the difference in these types, the operation when selecting the output image forming apparatus 40 also differs.
Therefore, the case of using the former client PC 10 will be described in detail as a first embodiment, and the case of using the latter client PC 10 will be described in detail as a second embodiment.

[第1の実施の形態]
第1の実施の形態において、クライアントPC10は、上述したように、101号室に固定的に設置されたPCである。
その場合、クライアントPC10に対するグループ設定は、次のように行われる。
即ち、まず、クライアントPC10を設置する際に、(1)のフロア情報と(2)の部屋情報を設定しておく。これにより、クライアントPC10では、プリンタドライバがLAN80を介して各画像形成装置40に(3)のグループ情報を問い合わせ、設定値として保持する。具体的には、「(1)1F、(2)101号室、(3)G1,G3」のような情報を保持することになる。
そして、クライアントPC10では、印刷要求がなされると、プリンタドライバが、出力先の画像形成装置40を選択するための印刷画面をディスプレイに表示する。
[First Embodiment]
In the first embodiment, the client PC 10 is a PC fixedly installed in the 101st room as described above.
In this case, the group setting for the client PC 10 is performed as follows.
That is, first, when installing the client PC 10, the floor information (1) and the room information (2) are set in advance. As a result, in the client PC 10, the printer driver inquires the group information (3) to each image forming apparatus 40 via the LAN 80, and holds it as a set value. Specifically, information such as “(1) 1F, (2) Room 101, (3) G1, G3” is held.
In the client PC 10, when a print request is made, the printer driver displays a print screen for selecting the output destination image forming apparatus 40 on the display.

まず、本実施の形態において、クライアントPC10がグループ情報を設定する際の動作について説明する。
図6は、このときのクライアントPC10の動作を示したフローチャートである。例えば、グループ情報が設定された既存の画像形成装置40を含む環境に新たにクライアントPC10を設置したとする。この場合の新たに設置されたクライアントPC10の動作を示したものである。
First, an operation when the client PC 10 sets group information in the present embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the client PC 10 at this time. For example, assume that a new client PC 10 is installed in an environment including an existing image forming apparatus 40 in which group information is set. The operation of the newly installed client PC 10 in this case is shown.

クライアントPC10では、まず、UI部12が、グループ情報の設定を要求する操作があったかどうかを判定する(ステップ101)。この操作としては、例えばディスプレイ上での操作であってもよい。或いは、クライアントPC10の電源がONになったことをこの操作として認識してもよい。   In the client PC 10, first, the UI unit 12 determines whether or not an operation for requesting setting of group information has been performed (step 101). This operation may be an operation on a display, for example. Alternatively, it may be recognized as this operation that the power of the client PC 10 is turned on.

ここで、グループ情報の設定を要求する操作がなければ、ステップ101を繰り返して操作を待つ。
一方、グループ情報の設定を要求する操作があれば、UI部12は、その操作内容を制御部11へ伝え、制御部11が、全ての情報項目を要求する要求データの送信を送信部18に指示する。すると、送信部18は、全ての情報項目を要求する要求データをLAN80上に送出する(ステップ102)。この場合、グループ情報の設定のためだけであれば、フロア情報、部屋情報、グループ情報を要求すれば十分であるが、後でその他の細かい情報を用いて画像形成装置40を選択できるように、ここで基本情報の全情報項目を要求している。
If there is no operation for requesting group information setting, step 101 is repeated to wait for the operation.
On the other hand, if there is an operation for requesting the setting of group information, the UI unit 12 transmits the details of the operation to the control unit 11, and the control unit 11 transmits transmission of request data for requesting all information items to the transmission unit 18. Instruct. Then, the transmission unit 18 transmits request data for requesting all information items on the LAN 80 (step 102). In this case, it is sufficient to request the floor information, the room information, and the group information only for setting the group information. However, the image forming apparatus 40 can be selected later using other detailed information. Here, all information items of basic information are requested.

このようにLAN80上に送出された要求データを受信した画像形成装置40は、図5を参照して説明した動作により、全ての情報項目を含む応答データを返信する。これにより、受信部19は、応答データを受信し、これに含まれる情報を制御部11に受け渡す(ステップ103)。すると、制御部11は、この情報を他装置情報記憶部14に記憶する(ステップ104)。   In this way, the image forming apparatus 40 that has received the request data transmitted on the LAN 80 returns response data including all information items by the operation described with reference to FIG. Thereby, the receiving part 19 receives response data, and delivers the information contained in this to the control part 11 (step 103). Then, the control part 11 memorize | stores this information in the other apparatus information storage part 14 (step 104).

次に、本実施の形態において、クライアントPC10が出力先の画像形成装置40を選択するための印刷画面を表示する際の動作について説明する。
図7は、このときのクライアントPC10の動作を示したフローチャートである。
クライアントPC10では、まず、UI部12が、印刷を要求する操作があったかどうかを判定する(ステップ121)。この操作は、例えばディスプレイ上での印刷操作であってよい。
Next, an operation when the client PC 10 displays a print screen for selecting the output image forming apparatus 40 in the present embodiment will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the client PC 10 at this time.
In the client PC 10, first, the UI unit 12 determines whether or not there has been an operation for requesting printing (step 121). This operation may be a printing operation on a display, for example.

ここで、印刷を要求する操作がなければ、ステップ121を繰り返して印刷要求を待つ。
一方、印刷を要求する操作があれば、制御部11が、出力先の画像形成装置40の候補を提示する処理を行う。
具体的には、まず、制御部11は、自装置情報記憶部13及び他装置情報記憶部14に記憶された情報を照合し、自装置に設定されたグループ情報と同じグループ情報が設定された画像形成装置40を選択する(ステップ122)。尚、ここでは、同じグループ情報としたが、必ずしも同じでなくてよく、自装置に設定されたグループ情報に予め関連付けられたグループ情報が設定された画像形成装置40を選択すればよい。次に、この選択された画像形成装置40の中から、予め決められた基準ごとに、その基準を重視した場合における出力先の画像形成装置40の候補を決定する(ステップ123)。ここで、予め決められた基準としては、消費電力、速度性能、解像度等に関する基準が考えられる。また、制御部11は、予め決められた特別な基準に関しては、ステップ122で選択された画像形成装置40に限らず、全ての画像形成装置40の中から、その基準を重視した場合における出力先の画像形成装置40の候補を決定する(ステップ124)。ここで、予め決められた特別な基準としては、解像度等に関する基準が考えられる。その後、ステップ123及びステップ124で決定した画像形成装置40を出力先の候補として含む印刷画面を表示する(ステップ125)。
If there is no operation for requesting printing, step 121 is repeated to wait for the printing request.
On the other hand, if there is an operation for requesting printing, the control unit 11 performs processing for presenting candidates for the image forming apparatus 40 that is the output destination.
Specifically, first, the control unit 11 collates the information stored in the own device information storage unit 13 and the other device information storage unit 14, and the same group information as the group information set in the own device is set. The image forming apparatus 40 is selected (step 122). Here, the same group information is used, but the group information is not necessarily the same, and it is only necessary to select the image forming apparatus 40 in which group information previously associated with the group information set in the own apparatus is set. Next, for each predetermined reference from the selected image forming apparatuses 40, candidates for the image forming apparatus 40 that is an output destination when the reference is emphasized are determined (step 123). Here, as the predetermined standard, a standard regarding power consumption, speed performance, resolution, and the like can be considered. Further, the control unit 11 is not limited to the image forming apparatus 40 selected in step 122 with respect to a predetermined special reference, and the output destination when the reference is emphasized from all the image forming apparatuses 40. A candidate for the image forming apparatus 40 is determined (step 124). Here, as a special criterion determined in advance, a criterion relating to resolution or the like can be considered. Thereafter, a print screen including the image forming apparatus 40 determined in step 123 and step 124 as an output destination candidate is displayed (step 125).

次に、このような動作により表示される印刷画面について説明する。
図8(a)は、このような印刷画面の例を示した図である。
まず、左側一番上の「推奨プリント」ボタンについて説明する。「推奨プリント」ボタンには、クライアントPC10と同じグループに属し、待機中の画像形成装置40の中で、要求された印刷を行う場合に最も消費電力の少ないものを表示する。この「推奨プリント」ボタンにおける表示は、画像を印刷する際の消費電力に関する属性を有する印刷装置の表示の一例である。
次に、左側中央の「スピード優先プリント」ボタンについて説明する。「スピード優先プリント」ボタンには、クライアントPC10と同じグループに属する画像形成装置40の中で、要求された印刷を最も高速に行えるものを表示する。この「スピード優先プリント」ボタンにおける表示は、画像を印刷する速度に関する属性を有する印刷装置の表示の一例である。
次いで、左側一番下の「省エネプリント」ボタンについて説明する。「省エネプリント」ボタンには、クライアントPC10と同じグループに属する画像形成装置40の中で、要求された印刷を行う場合に最も消費電力の少ないものを表示する。即ち、「推奨プリント」ボタンでは、これに加えて待機中という制約があったが、「省エネプリント」ボタンでは、そのような制約は設けない。つまり、現在使用中の画像形成装置40や、現在省電力モードになっている画像形成装置40も選択可能になっている。この「省エネプリント」ボタンにおける表示は、画像を印刷する際の消費電力に関する属性を有する印刷装置の表示の一例である。
Next, a print screen displayed by such an operation will be described.
FIG. 8A shows an example of such a print screen.
First, the “recommended print” button at the top on the left side will be described. The “recommended print” button displays the image forming apparatus 40 that belongs to the same group as the client PC 10 and that consumes the least power when requested printing is performed. The display in the “recommended print” button is an example of a display of a printing apparatus having an attribute relating to power consumption when printing an image.
Next, the “speed priority print” button at the center of the left side will be described. The “speed priority print” button displays the image forming apparatus 40 belonging to the same group as the client PC 10 that can perform the requested printing at the highest speed. The display in the “speed priority print” button is an example of a display of a printing apparatus having an attribute relating to the speed at which an image is printed.
Next, the “energy saving print” button at the bottom left side will be described. The “energy saving print” button displays the image forming apparatus 40 belonging to the same group as the client PC 10 that consumes the least amount of power when requested printing is performed. In other words, the “Recommended Print” button has a restriction that it is in standby, but the “Energy Saving Print” button does not have such a restriction. That is, the image forming apparatus 40 currently in use and the image forming apparatus 40 currently in the power saving mode can be selected. The display in the “energy saving print” button is an example of a display of a printing apparatus having an attribute related to power consumption when printing an image.

また、右側一番上の「高解像度プリント」ボタンについて説明する。この「高解像度プリント」ボタンには、クライアントPC10と同じグループに属する画像形成装置40の中で、要求された印刷を最も高解像度で行えるものを表示する。この「高解像度プリント」ボタンにおける表示は、画像の解像度に関する属性を有する印刷装置の表示の一例である。
更に、右側中央の「高解像度プリント」ボタンについて説明する。この「高解像度プリント」ボタンには、クライアントPC10と同じグループに限らず、LAN80に接続された画像形成装置40の中で、要求された印刷を最も高解像度で行えるものを表示する。この「高解像度プリント」ボタンにおける表示は、画像の解像度に関する属性を有する印刷装置の表示の一例である。
更にまた、右側一番下の「ユーザ選択プリント」ボタンについて説明する。「ユーザ選択プリント」ボタンは、これを押下することにより、ユーザが所望する画像形成装置40を個別に選択できるようにするために設けられている。
The “high resolution print” button at the top right will be described. The “high resolution print” button displays the image forming apparatus 40 belonging to the same group as the client PC 10 that can perform the requested printing at the highest resolution. The display in the “high resolution print” button is an example of a display of a printing apparatus having an attribute relating to the resolution of the image.
Further, the “high resolution print” button at the center on the right side will be described. The “high resolution print” button displays not only the same group as the client PC 10 but also the image forming apparatus 40 connected to the LAN 80 that can perform the requested printing at the highest resolution. The display in the “high resolution print” button is an example of a display of a printing apparatus having an attribute relating to the resolution of the image.
Furthermore, the “user selected print” button at the bottom right will be described. The “user selection print” button is provided so that the user can individually select the image forming apparatus 40 desired by pressing this button.

図8(b)は、図8(a)の印刷画面において「ユーザ選択プリント」ボタンが押下された際に表示されるユーザ選択プリント画面の例を示したものである。クライアントPC10は、他装置情報記憶部14に記憶された基本情報のうちグループ情報を参照し、画像形成装置40をグループに分けて表示している。
図8(c)は、図8(b)のユーザ選択プリント画面において「Group1」ボタンが押下された際に表示されるユーザ選択プリント画面の例を示したものである。クライアントPC10は、他装置情報記憶部14に記憶された基本情報のうちグループ情報を参照し、各画像形成装置40の情報を表示している。
尚、図において、A,B,C,D,E,F,G,Hは、それぞれ、図1の画像形成装置40a,40b,40c,40d,40e,40f,40g,40hを表すものとする。
FIG. 8B shows an example of a user selection print screen displayed when the “user selection print” button is pressed on the print screen of FIG. The client PC 10 refers to the group information in the basic information stored in the other device information storage unit 14 and displays the image forming apparatuses 40 in groups.
FIG. 8C shows an example of a user selection print screen displayed when the “Group 1” button is pressed on the user selection print screen of FIG. 8B. The client PC 10 refers to the group information in the basic information stored in the other device information storage unit 14 and displays information about each image forming device 40.
In the figure, A, B, C, D, E, F, G, and H represent the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c, 40d, 40e, 40f, 40g, and 40h in FIG. 1, respectively. .

ここで、ユーザは、これらの画面の何れかから所望の画像形成装置40を選択する。これにより、クライアントPC10では、送信部18が、選択された画像形成装置40に対して、印刷データを送信する。
本実施の形態では、図8(a)の「推奨プリント」ボタンを押下することにより、画像形成装置40aを選択したとする。すると、クライアントPC10は、画像形成装置40aに対して印刷データを送信し、画像形成装置40aはその印刷データに基づく印刷を行う。そして、画像形成装置40aからクライアントPC10に対して、印刷が完了した旨の情報が伝えられ、クライアントPC10では、UI部12が、画像形成装置40aで印刷が行われた旨のメッセージを表示する。
図9は、このような印刷完了メッセージの一例である。
Here, the user selects a desired image forming apparatus 40 from any of these screens. As a result, in the client PC 10, the transmission unit 18 transmits print data to the selected image forming apparatus 40.
In the present embodiment, it is assumed that the image forming apparatus 40a is selected by pressing the “recommended print” button in FIG. Then, the client PC 10 transmits print data to the image forming apparatus 40a, and the image forming apparatus 40a performs printing based on the print data. Then, information indicating that printing has been completed is transmitted from the image forming apparatus 40a to the client PC 10, and in the client PC 10, the UI unit 12 displays a message indicating that printing has been performed by the image forming apparatus 40a.
FIG. 9 is an example of such a print completion message.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態において、クライアントPC10は、上述したように、101号室に一時的に持ち込まれた例えばノートPCである。
その場合、クライアントPC10は、以下のように動作する。
図10は、このときのクライアントPC10の動作例を示したフローチャートである。
クライアントPC10では、まず、UI部12が、印刷を要求する操作があったかどうかを判定する(ステップ151)。この操作は、例えばディスプレイ上での印刷操作であってよい。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, as described above, the client PC 10 is, for example, a notebook PC temporarily brought into the room 101.
In that case, the client PC 10 operates as follows.
FIG. 10 is a flowchart showing an operation example of the client PC 10 at this time.
In the client PC 10, first, the UI unit 12 determines whether or not there has been an operation for requesting printing (step 151). This operation may be a printing operation on a display, for example.

ここで、印刷を要求する操作がなければ、ステップ151を繰り返して印刷要求を待つ。
一方、印刷を要求する操作があれば、UI部12が、クライアントPC10が持ち込まれた部屋番号を入力するための部屋番号入力画面を表示する(ステップ152)。尚、この場合、部屋番号入力画面に含める部屋番号は、次のように用意するとよい。即ち、まず、クライアントPC10は、基本情報の全ての情報項目を要求する要求データをLAN80に送出する。これに対し、画像形成装置40は、全ての情報項目を含む応答データを返信するので、クライアントPC10は、この応答データを受信し、これに含まれる情報を他装置情報記憶部14に記憶する。そして、この記憶した情報のうち、部屋情報に基づいて部屋番号を用意する。この場合、部屋番号の入力及びステップ154における出力先選択画面の表示のためだけであれば、部屋情報及びグループ情報を要求すれば十分であるが、後でその他の細かい情報を用いて画像形成装置40を選択できるように、ここで基本情報の全情報項目を要求している。
If there is no operation for requesting printing, step 151 is repeated to wait for the printing request.
On the other hand, if there is an operation for requesting printing, the UI unit 12 displays a room number input screen for inputting the room number brought in by the client PC 10 (step 152). In this case, the room numbers included in the room number input screen may be prepared as follows. That is, first, the client PC 10 sends request data for requesting all information items of the basic information to the LAN 80. On the other hand, since the image forming apparatus 40 returns response data including all information items, the client PC 10 receives the response data and stores the information included therein in the other apparatus information storage unit 14. Of the stored information, a room number is prepared based on the room information. In this case, it is sufficient to request room information and group information only for the input of the room number and the display of the output destination selection screen in step 154. However, the image forming apparatus is used by using other detailed information later. All information items of the basic information are requested here so that 40 can be selected.

次に、UI部12は、部屋番号入力画面から部屋番号が入力されたかどうかを判定する(ステップ153)。
ここで、部屋番号が入力されていなければ、ステップ153を繰り返して部屋番号が入力されるのを待つ。
一方、部屋番号が入力されていれば、UI部12が、入力された部屋番号の部屋の近くに設置されている画像形成装置40を含む出力先選択画面を表示する(ステップ154)。尚、この場合、出力先選択画面に含める画像形成装置40は、次のように決定するとよい。即ち、まず、他装置情報記憶部14に記憶された部屋情報、グループ情報の対応を参照し、入力された部屋情報に対応するグループ情報を特定し、そのグループに属する画像形成装置40を出力先の候補として決定する。
Next, the UI unit 12 determines whether a room number is input from the room number input screen (step 153).
If no room number has been input, step 153 is repeated to wait for the room number to be input.
On the other hand, if the room number has been input, the UI unit 12 displays an output destination selection screen including the image forming apparatus 40 installed near the room of the input room number (step 154). In this case, the image forming apparatus 40 included in the output destination selection screen may be determined as follows. That is, first, the correspondence between the room information and the group information stored in the other device information storage unit 14 is referred to, the group information corresponding to the input room information is specified, and the image forming apparatus 40 belonging to the group is output to the output destination. As a candidate.

次いで、UI部12は、出力先選択画面において出力先の画像形成装置40が選択されたかどうかを判定する(ステップ155)。
ここで、出力先の画像形成装置40が選択されていなければ、ステップ155を繰り返して出力先が選択されるのを待つ。
一方、出力先の画像形成装置40が選択されていれば、UI部12が、プリンタドライバ画面(プリンタドライバのインストールの要求を行うための画面)を表示する(ステップ156)。このプリンタドライバ画面では、出力先として選択された画像形成装置40に対応するプリンタドライバがインストール済みであれば、「インストール済み」という選択肢にチェックがなされている。一方、そのようなプリンタドライバがインストール済みでなければ、選択した画像形成装置40を一時的に使用するのに十分な簡易版プリンタドライバのインストールを行うための「簡易版インストール」という選択肢にチェックがなされている。尚、選択した画像形成装置40に対応するプリンタドライバがインストール済であるかどうかは、制御部11が例えばプリンタドライバのプログラム名で検索する等、種々の方法が考えられる。
Next, the UI unit 12 determines whether or not the output destination image forming apparatus 40 is selected on the output destination selection screen (step 155).
If the output destination image forming apparatus 40 is not selected, step 155 is repeated to wait for the output destination to be selected.
On the other hand, if the output image forming apparatus 40 is selected, the UI unit 12 displays a printer driver screen (screen for requesting installation of the printer driver) (step 156). In this printer driver screen, if the printer driver corresponding to the image forming apparatus 40 selected as the output destination has been installed, the option “Installed” is checked. On the other hand, if such a printer driver has not been installed, the option of “simplified installation” for installing a simplified printer driver sufficient to temporarily use the selected image forming apparatus 40 is checked. Has been made. It should be noted that there are various methods for determining whether or not the printer driver corresponding to the selected image forming apparatus 40 has been installed, such as the control unit 11 searching for the program name of the printer driver.

更に、UI部12は、プリンタドライバ画面において、「簡易版インストール」が選択されたかどうかを判定する(ステップ157)。
ここで、「簡易版インストール」が選択されれば、選択した画像形成装置40に対応する簡易版のプリンタドライバをインストールする(ステップ158)。具体的には、クライアントPC10の送信部18が、選択された画像形成装置40に対して、プリンタドライバを要求する要求データを送信する。すると、画像形成装置40の受信部49が、要求データを受信し、送信部48が、自装置情報記憶部43に記憶された簡易版プリンタドライバをクライアントPC10に返信する。これにより、クライアントPC10の受信部19が、簡易版プリンタドライバを受信して制御部11に受け渡し、制御部11が簡易版プリンタドライバを他装置情報記憶部14に記憶する。そして、クライアントPC10は、この簡易版プリンタドライバを起動し、通常の印刷指示を行う。この場合、第1の実施の形態と同様、他装置情報記憶部14に記憶された参照を参照して、図8に示した画面を表示するようにしてもよい。
一方、「簡易版インストール」が選択されなければ、つまり、「インストール済み」が選択されれば、プリンタドライバのインストールは行わない。そして、インストール済みのプリンタドライバを起動して、通常の印刷指示を行う。この場合も、第1の実施の形態と同様、他装置情報記憶部14に記憶された参照を参照して、図8に示した画面を表示するようにしてよい。
Further, the UI unit 12 determines whether or not “simple version installation” is selected on the printer driver screen (step 157).
Here, if “installation of simplified version” is selected, a simplified version of the printer driver corresponding to the selected image forming apparatus 40 is installed (step 158). Specifically, the transmission unit 18 of the client PC 10 transmits request data for requesting a printer driver to the selected image forming apparatus 40. Then, the receiving unit 49 of the image forming apparatus 40 receives the request data, and the transmitting unit 48 returns the simplified printer driver stored in the own apparatus information storage unit 43 to the client PC 10. As a result, the receiving unit 19 of the client PC 10 receives the simplified printer driver and passes it to the control unit 11, and the control unit 11 stores the simplified printer driver in the other device information storage unit 14. Then, the client PC 10 activates the simplified printer driver and issues a normal print instruction. In this case, as in the first embodiment, the screen shown in FIG. 8 may be displayed with reference to the reference stored in the other device information storage unit 14.
On the other hand, if “simple installation” is not selected, that is, if “installed” is selected, the printer driver is not installed. Then, the installed printer driver is activated to give a normal print instruction. In this case as well, as in the first embodiment, the screen shown in FIG. 8 may be displayed with reference to the reference stored in the other device information storage unit 14.

次に、このような動作により表示される画面について説明する。
図11(a)は、ステップ152で表示される部屋番号入力画面(ポップアップウィンドウ)の例を示した図である。
本実施の形態では、部屋として、101号室、102号室、201号室、202号室の4部屋を想定しているので、これらの部屋の部屋番号が表示されている。また、これらの部屋以外の部屋の番号を自由に入力できる「other」欄も設けている。
Next, a screen displayed by such an operation will be described.
FIG. 11A shows an example of a room number input screen (pop-up window) displayed in step 152.
In the present embodiment, since four rooms of room 101, room 102, room 201, and room 202 are assumed as the rooms, the room numbers of these rooms are displayed. Also, an “other” field is provided in which room numbers other than these rooms can be freely input.

また、図11(b)は、ステップ154で表示される出力先選択画面の例を示した図である。尚、図において、機種A,B,C,D,Eは、それぞれ、図1の画像形成装置40a,40b,40c,40d,40eを表すものとする。
本実施の形態では、(a)の部屋番号入力画面で101号室が選択されている。また、101号室に対応するグループ情報は、G1とG3である。そこで、101号室に設置された画像形成装置40a,40b,40c,40dに加え、102号室に設置された画像形成装置40eも選択肢に含めている。
FIG. 11B is a diagram illustrating an example of an output destination selection screen displayed in step 154. In the figure, models A, B, C, D, and E represent the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c, 40d, and 40e in FIG. 1, respectively.
In the present embodiment, room 101 is selected on the room number input screen of (a). Group information corresponding to room 101 is G1 and G3. Therefore, in addition to the image forming apparatuses 40a, 40b, 40c, and 40d installed in the 101st room, an image forming apparatus 40e installed in the 102th room is included in the options.

更に、図11(c)は、ステップ156で表示されるプリンタドライバ画面の例を示した図である。
本実施の形態では、(b)の出力先選択画面で画像形成装置40aが選択されたものとしている。この場合、画像形成装置40aに対応するプリンタドライバがインストールされていれば、図示するように、「インストール済み」にチェックをして画面を表示する。但し、「インストール済み」への自動チェックは必ずしも行わなくてよい。その場合、プリンタドライバがインストールされていないことをユーザが知っている場合、プリンタドライバが古いことをユーザが知っている場合、プリンタドライバがインストールされているかどうかがあやふやな場合に、ユーザは、「簡易版インストール」を選択することになる。
Further, FIG. 11C is a diagram showing an example of a printer driver screen displayed in step 156.
In the present embodiment, it is assumed that the image forming apparatus 40a is selected on the output destination selection screen of (b). In this case, if the printer driver corresponding to the image forming apparatus 40a is installed, “Installed” is checked and a screen is displayed as shown in the figure. However, it is not always necessary to automatically check “installed”. In that case, if the user knows that the printer driver is not installed, if the user knows that the printer driver is out of date, or if it is unclear whether the printer driver is installed, then the user "Simple installation" will be selected.

ところで、これまでは出力先の画像形成装置40の選択を全てクライアントPC10内で行うようにしたが、本実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、出力先の画像形成装置40の選択を複数の画像形成装置40への印刷要求を処理するプリントサーバにおいて実現してもよい。そこで、出力先の画像形成装置40の選択を汎用のコンピュータ90で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。
図12は、コンピュータ90のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、コンピュータ90は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)91と、記憶手段であるメインメモリ92及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ92は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置93は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、コンピュータ90は、外部との通信を行うための通信I/F94と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構95と、キーボードやマウス等の入力デバイス96とを備える。
By the way, the selection of the image forming apparatus 40 as the output destination has been performed in the client PC 10 so far, but the present embodiment is not limited to this. For example, the selection of the output destination image forming apparatus 40 may be realized in a print server that processes print requests to a plurality of image forming apparatuses 40. Therefore, the hardware configuration will be described on the assumption that the selection of the image forming apparatus 40 as the output destination is realized by the general-purpose computer 90.
FIG. 12 is a diagram illustrating a hardware configuration of the computer 90.
As shown in the figure, the computer 90 includes a CPU (Central Processing Unit) 91 as a calculation means, a main memory 92 as a storage means, and a magnetic disk device (HDD: Hard Disk Drive) 93. Here, the CPU 91 executes various types of software such as an OS (Operating System) and applications to realize the above-described functions. The main memory 92 is a storage area for storing various software and data used for execution thereof, and the magnetic disk device 93 is a storage area for storing input data for various software, output data from various software, and the like. .
Further, the computer 90 includes a communication I / F 94 for performing communication with the outside, a display mechanism 95 including a video memory and a display, and an input device 96 such as a keyboard and a mouse.

尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供するようにしてもよい。   It should be noted that the program for realizing the present embodiment may be provided by being stored in a recording medium such as a CD-ROM, as well as provided by communication means.

本発明の実施の形態が適用される印刷システムの一例を示した図である。1 is a diagram illustrating an example of a printing system to which an embodiment of the present invention is applied. 本発明の実施の形態で各画像形成装置に対して定義される基本情報の例を示した図である。6 is a diagram illustrating an example of basic information defined for each image forming apparatus in the embodiment of the present invention. FIG. 本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of a printing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における画像形成装置の動作例を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation example of the image forming apparatus in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における画像形成装置の動作例を示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation example of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるクライアントPCの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of client PC in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるクライアントPCの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of client PC in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態でクライアントPCに表示される画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen displayed on client PC in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態でクライアントPCに表示される画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen displayed on client PC in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるクライアントPCの動作例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation example of client PC in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態でクライアントPCに表示される画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the screen displayed on client PC in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the computer which can apply embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…クライアントPC、11…制御部、12…UI部、13…自装置情報記憶部、14…他装置情報記憶部、15…PDL生成部、18…送信部、19…受信部、40…画像形成装置、41…制御部、42…UI部、43…自装置情報記憶部、44…画像形成部、48…送信部、49…受信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Client PC, 11 ... Control part, 12 ... UI part, 13 ... Own apparatus information storage part, 14 ... Other apparatus information storage part, 15 ... PDL production | generation part, 18 ... Transmission part, 19 ... Reception part, 40 ... Image Forming device, 41 ... control unit, 42 ... UI unit, 43 ... Self-device information storage unit, 44 ... Image forming unit, 48 ... Transmitting unit, 49 ... Receiving unit

Claims (9)

画像の印刷を指示する印刷情報を生成する生成手段と、
自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を記憶する第1の記憶手段と、
複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する選択手段と、
前記生成手段により生成された前記印刷情報を、前記選択手段により選択された前記特定の印刷装置に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする印刷指示装置。
Generating means for generating print information for instructing printing of an image;
First storage means for storing first group information indicating a group corresponding to the installation location of the device;
Second storage means for storing second group information indicating a group corresponding to each installation location of the plurality of printing apparatuses;
Selecting means for selecting a specific printing device from at least one printing device belonging to the group indicated by the second group information associated in advance with the first group information;
A printing instruction apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the print information generated by the generation unit to the specific printing apparatus selected by the selection unit.
前記選択手段は、前記少なくとも1つの印刷装置のうち、特定の属性を有する印刷装置を前記特定の印刷装置の候補として表示し、ユーザの選択操作に応じて、当該特定の印刷装置を選択することを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。   The selection unit displays a printing device having a specific attribute among the at least one printing device as a candidate for the specific printing device, and selects the specific printing device according to a user's selection operation. The print instruction apparatus according to claim 1. 前記特定の属性は、前記画像を印刷する速度、前記画像の解像度、及び、前記画像を印刷する際の消費電力の少なくとも1つに関する属性であることを特徴とする請求項2記載の印刷指示装置。   The print instruction apparatus according to claim 2, wherein the specific attribute is an attribute relating to at least one of a speed at which the image is printed, a resolution of the image, and power consumption when the image is printed. . 前記特定の印刷装置に対応するプリンタドライバのインストールが必要かどうかを問い合わせる問い合わせ手段と、
前記問い合わせ手段による問い合わせに対するユーザの操作に応じて、前記プリンタドライバをインストールするインストール手段と
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の印刷指示装置。
Inquiry means for inquiring whether it is necessary to install a printer driver corresponding to the specific printing device;
The print instruction apparatus according to claim 1, further comprising: an installation unit that installs the printer driver in response to a user operation in response to an inquiry by the inquiry unit.
前記特定の印刷装置に対応するプリンタドライバが自装置内にインストール済みであるかどうかを判定する判定手段を更に備え、
前記問い合わせ手段は、前記判定手段による判定結果に基づく入力を促すことを特徴とする請求項4記載の印刷指示装置。
A determination unit that determines whether a printer driver corresponding to the specific printing apparatus has been installed in the apparatus;
5. The print instruction apparatus according to claim 4, wherein the inquiry unit prompts input based on a determination result by the determination unit.
画像を印刷する複数の印刷装置と、
前記複数の印刷装置に前記画像の印刷を指示する印刷指示装置と
を備え、
前記印刷指示装置は、
前記画像の印刷を指示する印刷情報を生成する生成手段と、
自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を記憶する第1の記憶手段と、
前記複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する選択手段と、
前記生成手段により生成された前記印刷情報を、前記選択手段により選択された前記特定の印刷装置に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする印刷システム。
A plurality of printing devices for printing images;
A print instruction device that instructs the plurality of printing devices to print the image;
The printing instruction device
Generating means for generating print information for instructing printing of the image;
First storage means for storing first group information indicating a group corresponding to the installation location of the device;
Second storage means for storing second group information indicating a group corresponding to an installation location of each of the plurality of printing apparatuses;
Selecting means for selecting a specific printing device from at least one printing device belonging to the group indicated by the second group information associated in advance with the first group information;
A printing system comprising: a transmission unit configured to transmit the print information generated by the generation unit to the specific printing apparatus selected by the selection unit.
前記複数の印刷装置の各々は、
前記複数の印刷装置のうちの自装置以外の他の印刷装置から、当該他の印刷装置の設置場所を示す場所情報と共に当該他の印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する印刷装置側受信手段と、
前記印刷装置側受信手段が受信したグループ情報のうち、自装置の設置場所を示す場所情報に予め関連付けられた場所情報と共に受信したグループ情報を、前記第2のグループ情報として前記印刷指示装置に送信する印刷装置側送信手段と
を備えたことを特徴とする請求項6記載の印刷システム。
Each of the plurality of printing devices includes:
Printing device side reception for receiving group information indicating a group to which the other printing device belongs together with location information indicating the installation location of the other printing device from a printing device other than the own device among the plurality of printing devices. Means,
Of the group information received by the printing device side receiving means, the group information received together with the location information preliminarily associated with the location information indicating the installation location of the own device is transmitted to the print instruction device as the second group information. The printing system according to claim 6, further comprising: a printing apparatus side transmission unit configured to perform printing.
前記印刷指示装置は、
前記複数の印刷装置のうちの各印刷装置から、当該各印刷装置の設置場所を示す場所情報と共に当該各印刷装置が属するグループを示すグループ情報を受信する受信手段を更に備え、
前記第1の記憶手段は、前記受信手段が受信したグループ情報のうち、自装置の設置場所を示す場所情報に予め関連付けられた場所情報と共に受信したグループ情報を、前記第1のグループ情報として記憶することを特徴とする請求項6記載の印刷システム。
The printing instruction device
Receiving means for receiving, from each printing device of the plurality of printing devices, group information indicating a group to which each printing device belongs together with location information indicating the installation location of each printing device;
The first storage unit stores, as the first group information, the group information received together with the location information preliminarily associated with the location information indicating the installation location of the device among the group information received by the receiving unit. The printing system according to claim 6.
コンピュータに、
自装置の設置場所に応じたグループを示す第1のグループ情報を第1の記憶手段から読み出す機能と、
複数の印刷装置の各々の設置場所に応じたグループを示す第2のグループ情報を第2の記憶手段から読み出す機能と、
前記第1のグループ情報に予め関連付けられた前記第2のグループ情報が示すグループに属する少なくとも1つの印刷装置の中から、特定の印刷装置を選択する機能と、
選択された前記特定の印刷装置で画像が印刷されるように制御する機能と
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A function of reading first group information indicating a group corresponding to the installation location of the own device from the first storage means;
A function of reading second group information indicating a group corresponding to each installation location of the plurality of printing apparatuses from the second storage unit;
A function of selecting a specific printing device from at least one printing device belonging to the group indicated by the second group information associated in advance with the first group information;
A program for realizing a function of controlling an image to be printed by the selected specific printing apparatus.
JP2007293202A 2007-11-12 2007-11-12 Printing instruction device, printing system, and program Pending JP2009122745A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293202A JP2009122745A (en) 2007-11-12 2007-11-12 Printing instruction device, printing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293202A JP2009122745A (en) 2007-11-12 2007-11-12 Printing instruction device, printing system, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009122745A true JP2009122745A (en) 2009-06-04

Family

ID=40814864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293202A Pending JP2009122745A (en) 2007-11-12 2007-11-12 Printing instruction device, printing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009122745A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063908A (en) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Job management device, image processor, printing system, and job management program
JP2021140219A (en) * 2020-03-02 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 Programs, installers, and information processing equipment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063908A (en) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Job management device, image processor, printing system, and job management program
JP2021140219A (en) * 2020-03-02 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 Programs, installers, and information processing equipment
JP7392519B2 (en) 2020-03-02 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 Programs, installers, and information processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803834B2 (en) Print setting apparatus, program, and image forming system
CN101872291B (en) Information processing apparatus, printing system, and printer driver setting method
JP4630751B2 (en) Printing system, printing apparatus, control method therefor, and program
CN102646027A (en) Print control terminal device and print control method
JP2015097356A (en) Communication system, image forming apparatus, control method therefor, and program
JP4789653B2 (en) Information processing apparatus, device management method, and program
JP4933302B2 (en) Printing system, printing apparatus, and reprint control method
JP2009211519A (en) Information processor and program
US20120057189A1 (en) Method and system for tracking the status of a remote rendering job
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP5656459B2 (en) Job data transmitting apparatus, control method thereof, and program
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2012155401A (en) Printing system, printing device, control method of printing system, control method of printing device, and program
JP2012081648A (en) Image forming apparatus, information processing method using the same, and computer program
JP5361399B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control program
JPH07281979A (en) Information processing method and device
US20110044716A1 (en) Method of controlling image forming apparatus supporting glossy printing in host device, and the host device and the image forming apparatus performing the method
JP2009122745A (en) Printing instruction device, printing system, and program
JP2008117128A (en) Information processor, printer, terminal device, print control system, print system, and program
JP6648588B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP2011242967A (en) Printing control program, information processing device, computer readable recording medium, printing system, and printer
JP5040603B2 (en) Printing instruction apparatus and program
JP6341016B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP5104446B2 (en) Print control apparatus, program, and system
JP2009157459A (en) Electronics device system and operation screen display program