JP2009130218A - Bonding device and bonding method - Google Patents
Bonding device and bonding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009130218A JP2009130218A JP2007305018A JP2007305018A JP2009130218A JP 2009130218 A JP2009130218 A JP 2009130218A JP 2007305018 A JP2007305018 A JP 2007305018A JP 2007305018 A JP2007305018 A JP 2007305018A JP 2009130218 A JP2009130218 A JP 2009130218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- support plate
- wafer
- substrate
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 138
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板と基板を支持する支持板とを貼り付けるための貼付装置および貼付方法に関する。 The present invention relates to a pasting apparatus and a pasting method for pasting a substrate and a support plate that supports the substrate.
携帯電話、デジタルAV機器およびICカード等の高機能化に伴い、搭載される半導体シリコンチップ(以下、チップ)を小型化および薄板化することによって、パッケージ内にチップを高集積化する要求が高まっている。パッケージ内のチップの高集積化実現するためには、チップの厚さを25〜150μmの範囲にまで薄くする必要がある。 As mobile phones, digital AV devices, IC cards, etc. have become more sophisticated, there is an increasing demand for higher integration of chips in packages by reducing the size and thickness of semiconductor silicon chips (hereinafter referred to as chips). ing. In order to realize high integration of chips in the package, it is necessary to reduce the thickness of the chip to a range of 25 to 150 μm.
しかしながら、チップのベースとなる半導体ウエハ(以下、ウエハ)は、研削することにより肉薄となるため、その強度は弱くなり、ウエハにクラックまたは反りが生じやすくなる。また、薄板化することによって強度が弱くなったウエハを自動搬送することは困難であるため、人手によって搬送しなければならず、その取り扱いが煩雑であった。 However, since a semiconductor wafer (hereinafter referred to as a wafer) serving as a base of a chip is thinned by grinding, its strength is weakened and the wafer is likely to be cracked or warped. Further, since it is difficult to automatically transport a wafer whose strength has been reduced by making it thin, it has to be transported manually, and the handling thereof is complicated.
そのため、研削するウエハにサポートプレートと呼ばれる、ガラス、硬質プラスチック等からなるプレートを貼り合わせることによって、ウエハの強度を保持し、クラックの発生およびウエハの反りを防止するウエハサポートシステムが開発されている。ウエハサポートシステムによりウエハの強度を維持することができるため、薄板化した半導体ウエハの搬送を自動化することができる。 Therefore, a wafer support system has been developed that maintains the strength of the wafer and prevents the occurrence of cracks and warpage of the wafer by bonding a plate made of glass, hard plastic, or the like, to the wafer to be ground. . Since the strength of the wafer can be maintained by the wafer support system, the transport of the thinned semiconductor wafer can be automated.
このようなウエハサポートシステムを利用してウエハの強度を補強する場合、従来、図6に示すプロセスによってサポートプレートとウエハとを貼り合わせている。図6に示すように、ウエハ101の回路形成面に接着剤102を塗布し、ウエハ101上の接着剤102が塗布された面にサポートプレート103を貼り合わせる。そして、サポートプレートに貼り合わせたウエハを研削工程において研削することによって薄板化した後、接着剤を溶解することによってサポートプレートをウエハから剥離する。このようなウエハ101とサポートプレート103との貼付方法が特許文献1および2に記載されている。
ウエハ上に形成される回路パターンは一様ではなく、用途に併せて様々なパターンが存在している。また回路形成面上において、高低差の大きい凹凸パターンが形成される場合がある。このため、特許文献1および2に記載された従来の貼り合わせプロセスのようにウエハ101の回路形成面に接着剤102を塗布した場合、図7に示すように、回路パターンの凹凸の窪みに気泡が閉じ込められるという問題が生じる。接着剤102とウエハ101との間に気泡が閉じ込められた状態のままサポートプレート103を貼り付けた場合、ウエハ101を薄板化したとき気泡の存在によってウエハ101の厚さにムラが生じ、クラックが発生する恐れがある。また、ウエハ101を減圧下で処理する場合、気泡が膨張しウエハ101が破損する恐れがある。
The circuit pattern formed on the wafer is not uniform, and there are various patterns according to the application. In addition, an uneven pattern with a large height difference may be formed on the circuit formation surface. For this reason, when the
さらに、ウエハ101上に形成される回路パターンには、図8に示すように、ウエハ101の中央部に凹凸パターンが密に形成され、ウエハ101の外周部に形成される回路パターンはまばらな場合がある。このため、ウエハ101の回路形成面に接着剤102を塗布したとき、回路パターンがまばらなウエハ101の外周部分に塗布された接着剤層102の層厚が薄くなり、ウエハ101上に塗布される接着剤層102の厚さにムラが生じる。その結果、この接着剤102にサポートプレート103を貼り付けたとき、十分にウエハ101とサポートプレート103とを貼り合わせることができず、ウエハ101とサポートプレート103との間に未接着部分が生じてしまう。
Further, in the circuit pattern formed on the
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、接着剤を用いてウエハとサポートプレートとを適切に貼り付けるための貼付装置および貼付方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a sticking apparatus and a sticking method for appropriately sticking a wafer and a support plate using an adhesive.
本発明に係る貼付装置は、上記課題を解決するために、基板と基板を支持する支持板とを貼り付ける貼付装置であって、上記支持板上に接着剤層を形成する接着剤層形成手段と、前記接着剤層上に上記基板を貼り付ける貼付手段と、を備えていることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, the sticking device according to the present invention is a sticking device for sticking a substrate and a support plate that supports the substrate, and forms an adhesive layer on the support plate. And an attaching means for attaching the substrate onto the adhesive layer.
また、本発明に係る貼付方法は、上記課題を解決するために、基板と基板を支持する支持板とを貼り付ける貼付方法であって、上記支持板上に接着剤層を形成する接着剤層形成工程と、前記接着剤層上に基板を貼り付ける貼付工程と、を包含することを特徴としている。 Moreover, in order to solve the above problems, the sticking method according to the present invention is a sticking method for sticking a substrate and a support plate that supports the substrate, and an adhesive layer that forms an adhesive layer on the support plate. It includes a forming step and an attaching step of attaching a substrate on the adhesive layer.
上記の構成によれば、貼付装置は、支持板上に接着剤層を形成する接着剤層形成手段を備えているため、基板と支持板とを貼り合わせるための接着剤層を支持板上に形成することができる。基板とは異なり、支持板上には回路パターンが形成されていないため、回路パターンの疎密の影響を受けることなく接着剤層を形成することが可能であり、接着剤層の厚さにムラが生じるのを防止することができる。その結果、支持板上の接着剤層に基板を貼り付けるとき、基板と接着剤層との間に未接着部分が生じず、支持板と基板とを確実に貼り付けることができる。 According to said structure, since the sticking apparatus is equipped with the adhesive bond layer formation means which forms an adhesive bond layer on a support plate, the adhesive bond layer for bonding a board | substrate and a support plate on a support plate is provided. Can be formed. Unlike the substrate, since the circuit pattern is not formed on the support plate, the adhesive layer can be formed without being affected by the density of the circuit pattern, and the thickness of the adhesive layer is uneven. It can be prevented from occurring. As a result, when the substrate is attached to the adhesive layer on the support plate, an unadhered portion does not occur between the substrate and the adhesive layer, and the support plate and the substrate can be reliably attached.
また、支持板上に形成される接着剤層は、回路パターンの高低差の影響を受けることがないため、接着剤層中に気泡が閉じ込められるという問題の発生を防止することもできる。そして、支持板上の接着剤層に基板を貼り付けるとき、接着剤層は基板上の凹凸の窪みに存在する空気を押し出すように入り込むため、接着剤層と基板との間に気泡が発生するのを防ぐことができる。 In addition, since the adhesive layer formed on the support plate is not affected by the difference in height of the circuit pattern, it is possible to prevent the problem that bubbles are trapped in the adhesive layer. Then, when the substrate is attached to the adhesive layer on the support plate, the adhesive layer enters so as to extrude the air present in the concave and convex portions on the substrate, so that bubbles are generated between the adhesive layer and the substrate. Can be prevented.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(貼付装置22)
図1は、本発明に係る貼付装置22の構成の一実施形態を説明する構成図である。図1に示すように、貼付装置22は、接着剤塗布部4および貼合部7を備えている。貼付装置22は、サポートプレート(支持板)1とウエハ(基板)3とを貼り付ける装置である。貼付装置22は、接着剤層乾燥部5、および接着剤層冷却部6を備えていることが好ましい。また、サポートプレートカセット8、およびサポートプレート位置合わせ部9をさらに備えていてもよい。なお、貼合部7は加熱機構と押圧機構とを備えていることが好ましい。
(Paste device 22)
FIG. 1 is a configuration diagram for explaining an embodiment of a configuration of a
貼付装置22は、接着剤塗布部4においてサポートプレート1の表面に接着剤層を形成し、貼合部7においてサポートプレート1表面の接着剤層にウエハ3を貼り付けることによって、ウエハ3とサポートプレート1とを貼り付ける。
The affixing
貼付装置22による貼付工程を、図2を参照して以下に説明する。図2は、本発明に係る貼付装置22による貼付工程を説明するための概念図である。図2に示すように、サポートプレート1の表面に接着剤層2を形成した後、サポートプレート1表面の接着剤層2をウエハ3の回路形成面に貼り付けることによって、サポートプレート1とウエハ3とを貼り付ける。
The pasting process by the
このように、本発明に係る貼付装置22においては、サポートプレート1の表面に接着剤層2を形成するため、接着剤層2の形成時にウエハ3上の回路パターンの影響を受けず、接着剤層2中に気泡が発生するのを防ぐことが可能ある。そして、この接着剤層2をウエハ3の回路形成面に押圧することによって、図3に示すように、接着剤層2とウエハ3との間に気泡を発生させることなく、接着剤層2を介してサポートプレート1とウエハ3とを貼り付けることができる。その結果、その後の工程においてウエハ3を処理する間、サポートプレート1によってウエハ3を確実に支持することが可能である。
Thus, in the
また、本発明に係る貼付装置22によれば、サポートプレート1の表面に接着剤層2を形成するため、接着剤層2の形成時にウエハ3の回路パターンの影響を受けず、厚さが均一な接着剤層を形成することができる。そして、この接着剤層2をウエハ3の回路形成面に押圧することによって、図4に示すように、ウエハ3の回路パターンが疎な外周部分においても、接着剤層2がウエハ3の回路形成面に接着するため、接着剤層2とウエハ3とが未接着の部分が生じるのを防ぎ、接着剤層2を介してサポートプレート1とウエハ3とを十分に接着させることができる。その結果、その後の工程においてウエハ3を処理する間、サポートプレート1によってウエハ3を確実に支持することが可能である。
Further, according to the
(接着剤塗布部4)
次に、接着剤塗布部4によって、サポートプレート1表面に接着剤層2を形成する工程を説明する。
(Adhesive application part 4)
Next, a process of forming the
まず、接着剤塗布部4において、サポートプレート1表面に接着剤を塗布する。接着剤は、熱可塑性の接着剤であることが好ましく、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、アミド樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリスチレン、ポリビニルエーテル、ポリ酢酸ビニル等が挙げられるが、これらに限定されない。熱可塑性の接着剤を用いることによって、後の工程において接着剤をベークして接着剤層2を形成し、この接着剤層2をウエハ3に熱圧着させて接着剤層2とウエハ3とを貼り付ける工程を容易に行うことが可能である。
First, an adhesive is applied to the surface of the
ついで、サポートプレート1表面に塗布した接着剤を、サポートプレート1表面に塗り広げることによって、接着剤層2を形成する。サポートプレート1表面に接着剤層2を形成する方法として、例えばオープンカップ、略密閉された回転カップ等を用いて、サポートプレート1を回転させることによって、サポートプレート1に塗布された接着剤を遠心力により塗り広げ、接着剤層2を形成する方法を用いることができる。また、フィルム状の接着剤をサポートプレート1表面に貼り付けることによって接着剤層2を形成してもよい。
Next, the
サポートプレート1表面に形成される接着剤層2の層厚は、ウエハ3に形成されている回路パターンの高さによって適宜変更する。すなわち、ウエハ3の回路パターンを完全に覆い、かつ凹凸状の回路パターンの高低差およびパターン間のすき間を埋めるのに十分な厚さになるように接着剤層2を形成する。このとき、接着剤層2の層厚は、後の工程において接着剤層2をウエハ3に圧着したときに、サポートプレート1がウエハ3に形成された回路に接しない厚さであればよく、ウエハ3上に接着剤層2を形成する場合に比して接着剤層2の層厚を薄くすることができる。
The layer thickness of the
次に、接着剤層乾燥部5において、サポートプレート1表面に形成した接着剤層2を乾燥させる。接着剤層2を110℃でベークすることによって接着剤層の乾燥を開始し、その後温度を上げて150℃および200℃でさらにベークする。そして、接着剤層冷却部6において、加熱したサポートプレート1およびその表面の接着剤層2を冷却する。これにより接着剤層の乾燥被膜が形成される。なお、一度の接着剤層2形成工程によって、十分な厚さの接着剤層2が形成されないとき、上述の形成工程を複数回繰り返し行ってもよい。
Next, in the adhesive layer drying unit 5, the
ここで、ウエハ3に貼り付けるために接着剤層2を形成するサポートプレート1としてはガラス板、アクリル板、シリコン板、セラミック板等が挙げられるが、これらに限定されない。また、サポートプレート1は、貫通孔を有する孔あきサポートプレート1であってもよい。孔あきサポートプレート1を用いる場合、サポートプレート1に塗布した接着剤が、貫通孔から流出するのを防ぐために、サポートプレート1の接着剤を塗布しない側の面にテープ等を貼り付けて貫通孔を塞いでいることが好ましい。
Here, examples of the
このように、接着剤塗布部4は、表面がほぼ平らなサポートプレート1に接着剤を塗布し、接着剤層2を形成するため、形成される接着剤層2中に気泡が発生するの容易に防ぐことができる。また、表面がほぼ平らなサポートプレート1に接着剤を塗布し、塗布した接着剤をサポートプレート1表面に塗り広げて接着剤層2を形成するため、層厚がより均一な接着剤層2を形成することができる。その結果、接着剤層2とウエハ3との間に未接着の部分が生じるのを防ぎ、サポートプレート1とウエハ3とを確実に貼り付けることが可能である。
Thus, since the adhesive application part 4 applies an adhesive to the
また、図5に示すように、接着剤塗布部4において、サポートプレート1およびウエハ3の両方に接着剤層2を形成してもよい。このとき、接着剤塗布部4はサポートプレート1表面およびウエハ3の回路形成面の両方に接着剤を塗布し、サポートプレート1表面およびウエハ3の回路形成面上に接着剤を塗り広げることによって、両表面に接着剤層2を形成する。そして、サポートプレート1表面およびウエハ3の回路形成面に形成された接着剤層2を、上述のとおり接着剤層乾燥部5においてベークし、接着剤層冷却部6において冷却することによって、サポートプレート1およびウエハ3の両方に接着剤層2を形成する。
Further, as shown in FIG. 5, the
これにより、後の工程において、サポートプレート1表面の接着剤層と、ウエハ3の回路形成面上の接着剤層とを互いに貼り合せたときに、サポートプレート1またはウエハ3と、接着剤層2とが未接着の部分が生じることがないため、サポートプレート1とウエハ3とをより確実に貼り付けることが可能である。
Thus, when the adhesive layer on the surface of the
(貼合部7)
次に、貼合部7によって、サポートプレート1とウエハ3とを貼り付ける工程を説明する。なお、以下ではサポートプレート1表面にのみ接着剤層2を形成した場合における、サポートプレート1とウエハ3との貼付工程を示すが、サポートプレート1表面およびウエハ3の回路形成面の両方に接着剤層2を形成した場合であっても、同様にサポートプレート1とウエハ3とを貼り付けることができる。
(Bonding part 7)
Next, the process of bonding the
まず、貼合部7において、予め加熱されたステージ上に、回路パターン形成面を上にしてウエハ3を置き、ウエハ3を加熱しつつサポートプレート1の接着剤層2形成面と、ウエハ3の回路パターン形成面とを重ね合わせ、加熱機構を有する押圧手段によって加熱しながらサポートプレート1とウエハ3とを押圧することによって、ウエハ3上にサポートプレート1を圧着させる。この場合、サポートプレート1をウエハ3上に重ね合わせるにあたり、サポートプレートを予め反転させておく必要があるが、その反転手段は特に限定は無く、例えば搬送ロボットに反転機構を持たせても良いし、別途設置した反転手段により反転させても良い。
First, in the
これにより、流動性が増した接着剤層2がウエハ3の回路パターンの間に入り込み、ウエハ3表面の凹凸を埋めるようにウエハ3を貼り付けることができる。
As a result, the
また、上記圧着工程を減圧雰囲気下において行ってもよい。減圧雰囲気下において接着剤層2上にウエハ3を圧着させることによって、ウエハ3表面の凹凸パターンの窪みに空気が存在しない状態において、接着剤層2を当該窪みに入り込ませることができるため、接着剤層2とウエハ3との間の気泡の発生をより確実に防止することが可能である。
Moreover, you may perform the said crimping | compression-bonding process in a pressure-reduced atmosphere. By bonding the
上記のサポートプレート1の加熱処理は、接着剤層2がウエハ3の凹凸パターンの窪みに入り込むことが可能な程度の流動性を有するような温度にまで接着剤層2を加熱する。続く圧着時の接着剤層2の温度は、23〜300℃であることが好ましく、200℃であることがより好ましい。圧着時の接着剤層2の温度が23℃以下では、ウエハ3に圧着するのに十分な流動性が得られず、300℃以上では、接着剤層2の流動性が高すぎて接着剤層2の形状を維持することができないため好ましくない。なお、圧着時の接着剤層2の温度は、接着剤層2を構成する接着剤材料の特性等によって適宜変更されるものであり、適切な温度を予め測定により求めておくことが好ましい。
In the heat treatment of the
上記の圧着工程においては、接着剤層2がウエハ3の凹凸パターンの窪みを完全に埋めるように入り込み、かつサポートプレート1がウエハ3の回路形成面に接しないような圧力で、接着剤層2上にウエハ3を圧着させる。接着剤層2上にウエハ3を圧着させるときに接着剤層2に加わる圧力は、1cm2あたり1〜1500kPaであることが好ましく、19.6kPaであることがより好ましい。圧着時に接着剤層2に加わる圧力が1kPa以下では、ウエハ3の凹凸パターンの窪みに接着剤層2が十分に入り込まず、1500kPa以上では、サポートプレート1がウエハ3の回路形成面に接し、回路形成面を傷つける恐れがあるため好ましくない。なお、圧着時に接着剤層2に加わる圧力は、接着剤層2を構成する接着剤材料の特性、圧着時の接着剤層2の層厚および硬度(粘度)等によって適宜変更されるものであり、適切な圧力を予め測定により求めておくことが好ましい。
In the above crimping step, the
また、上記のサポートプレート1の加熱時間は、接着剤層2が所望の温度になるように調節し、押圧時間は、接着剤層2とウエハ3とが所望のとおり十分に接着するように調節する。適切な加熱時間および押圧時間を、予め測定により求めておいてもよい。
The heating time of the
以上のように、本発明に係る貼付装置22は、サポートプレート1表面に接着剤層2を形成し、この接着剤層2にウエハ3を貼り付けることによって、サポートプレート1とウエハ3とを貼り付ける。高低差のある凹凸状の回路パターンが形成されたウエハ3上に比して、サポートプレート1表面はほぼ平坦であるため、サポートプレート1表面に接着剤層2を形成することによって、接着剤層2中に気泡が発生するのを防止することができる。
As described above, the attaching
また、接着剤層2にウエハ3を貼り付けるときに、接着剤層2とウエハ3との間に気泡が発生するのを防止することができる。さらに、サポートプレート1表面に接着剤層2を形成することによって、接着剤層2を均一に形成することが可能である。これにより、接着剤層2とウエハ3とが未接着の部分が生じるのを防ぎ、サポートプレート1とウエハ3とを確実に貼り付けることが可能である。
In addition, when the
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
本発明に係る貼付装置は、サポートプレートによってウエハを確実に支持することができ、薄板化等のウエハの処理に好適に用いることができる。 The sticking apparatus according to the present invention can reliably support a wafer by a support plate, and can be suitably used for wafer processing such as thinning.
1 サポートプレート(支持板)
2 接着剤層
3 ウエハ(基板)
4 接着剤塗布部
7 貼合部
8 サポートプレートカセット
9 サポートプレート位置合わせ部
10 搬送ロボット
11 ウェハカセット
12 ウェハ位置合わせ部
22 貼付装置
1 Support plate (support plate)
2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4
Claims (10)
上記支持板上に接着剤層を形成する接着剤層形成手段と、
前記接着剤層上に上記基板を貼り付ける貼付手段と、を備えていることを特徴とする貼付装置。 A pasting device for pasting a substrate and a support plate for supporting the substrate,
An adhesive layer forming means for forming an adhesive layer on the support plate;
A pasting device for pasting the substrate on the adhesive layer.
前記貼付手段は、前記接着剤層上に前記基板を熱圧着する熱圧着手段であることを特徴とする請求項1に記載の貼付装置。 The adhesive layer is composed of a thermoplastic adhesive,
The sticking apparatus according to claim 1, wherein the sticking means is a thermocompression bonding means for thermocompression bonding the substrate onto the adhesive layer.
前記貼付手段は、前記支持板上の接着剤層と、前記基板上の接着剤層とを互いに貼り合わせることを特徴とする請求項1に記載の貼付装置。 The adhesive layer forming means forms an adhesive layer on the support plate and the substrate, respectively.
The sticking apparatus according to claim 1, wherein the sticking means sticks the adhesive layer on the support plate and the adhesive layer on the substrate together.
前記貼付手段は、前記支持板上の接着剤層に前記基板上の接着剤層を熱圧着する熱圧着手段であることを特徴とする請求項6に記載の貼付装置。 The adhesive layers on the support plate and the substrate are each composed of a thermoplastic adhesive,
The sticking device according to claim 6, wherein the sticking means is a thermocompression bonding means for thermocompression bonding the adhesive layer on the substrate to the adhesive layer on the support plate.
上記支持板上に接着剤層を形成する接着剤層形成工程と、
前記接着剤層上に基板を貼り付ける貼付工程と、を包含することを特徴とする貼付方法。 A pasting method for pasting a substrate and a support plate for supporting the substrate,
An adhesive layer forming step of forming an adhesive layer on the support plate;
A pasting step of pasting a substrate on the adhesive layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007305018A JP2009130218A (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Bonding device and bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007305018A JP2009130218A (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Bonding device and bonding method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009130218A true JP2009130218A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40820814
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007305018A Pending JP2009130218A (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Bonding device and bonding method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009130218A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011129745A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Lintec Corp | Holding device and holding method for plate-like member |
| WO2012026152A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Tokyo Electron Limited | Joint system, substrate processing system, joint method, program and computer storage medium |
| JP2012510715A (en) * | 2008-11-28 | 2012-05-10 | シン マテリアルズ アクチェンゲゼルシャフト | Bonding method |
| JP2013065677A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Tokyo Electron Ltd | Bonding method, program, computer storage medium, bonding device and bonding system |
| JP2013138144A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Lintec Corp | Sheet application apparatus and sheet application method |
| JP2014157909A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of manufacturing semiconductor device |
| JP2015222755A (en) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0982585A (en) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Hamamatsu Photonics Kk | Method for bonding silicon wafers together |
| JP2001118760A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | Method for sticking semiconductor wafer |
| JP2005191550A (en) * | 2003-12-01 | 2005-07-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for sticking substrates |
| JP2006156683A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Attaching the support plate |
| JP2006237085A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Sumco Corp | Semiconductor wafer bonding method and apparatus thereof |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007305018A patent/JP2009130218A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0982585A (en) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Hamamatsu Photonics Kk | Method for bonding silicon wafers together |
| JP2001118760A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | Method for sticking semiconductor wafer |
| JP2005191550A (en) * | 2003-12-01 | 2005-07-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for sticking substrates |
| JP2006156683A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Attaching the support plate |
| JP2006237085A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Sumco Corp | Semiconductor wafer bonding method and apparatus thereof |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012510715A (en) * | 2008-11-28 | 2012-05-10 | シン マテリアルズ アクチェンゲゼルシャフト | Bonding method |
| JP2011129745A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Lintec Corp | Holding device and holding method for plate-like member |
| WO2012026152A1 (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Tokyo Electron Limited | Joint system, substrate processing system, joint method, program and computer storage medium |
| JP2012069900A (en) * | 2010-08-23 | 2012-04-05 | Tokyo Electron Ltd | Joining system, substrate processing system, joining method, program, and computer storage medium |
| TWI500102B (en) * | 2010-08-23 | 2015-09-11 | Tokyo Electron Ltd | Bonding system, substrate processing system, bonding method, and computer memory medium |
| JP2013065677A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Tokyo Electron Ltd | Bonding method, program, computer storage medium, bonding device and bonding system |
| JP2013138144A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Lintec Corp | Sheet application apparatus and sheet application method |
| JP2014157909A (en) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of manufacturing semiconductor device |
| JP2015222755A (en) * | 2014-05-22 | 2015-12-10 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5027460B2 (en) | Wafer bonding method, thinning method, and peeling method | |
| JP2009130218A (en) | Bonding device and bonding method | |
| US6908027B2 (en) | Complete device layer transfer without edge exclusion via direct wafer bonding and constrained bond-strengthening process | |
| JP5759086B2 (en) | Pasting method | |
| JP3553551B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device using semiconductor wafer | |
| KR20050053019A (en) | Substrate supporting plate and striping method for supporting plate | |
| CN101512742A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP5271554B2 (en) | Support plate | |
| JP2007158122A (en) | Bonding means, apparatus, and bonding method of support plate | |
| JP6148532B2 (en) | Pasting device and pasting method | |
| EP1489655A1 (en) | Pick and place assembly for transporting a film | |
| JP5647335B2 (en) | Solder transfer substrate, method for manufacturing solder transfer substrate, and solder transfer method | |
| JP2015032646A (en) | Production method of molding | |
| JP2006196705A (en) | Method for forming circuit element and multilayer circuit element | |
| CN111128760A (en) | Chip packaging method and chip packaging structure based on fan-out type packaging process | |
| JP2005150311A (en) | Chip mounting method and apparatus thereof | |
| JP3719921B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| JP4515129B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP4774999B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| TWI385751B (en) | Apparatus and method for bonding wafer and method for level-bonding wafers | |
| JP2005116957A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| JP2014049537A (en) | Processing method of wafer | |
| CN107644843B (en) | Wafer stack manufacturing method | |
| JP2001308033A (en) | Method for fixing wafer | |
| JP2009016534A (en) | Laminating method, and laminating substrate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100819 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120321 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120521 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120608 |