JP2009130760A - Frequency divider and synthesizer - Google Patents
Frequency divider and synthesizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009130760A JP2009130760A JP2007305306A JP2007305306A JP2009130760A JP 2009130760 A JP2009130760 A JP 2009130760A JP 2007305306 A JP2007305306 A JP 2007305306A JP 2007305306 A JP2007305306 A JP 2007305306A JP 2009130760 A JP2009130760 A JP 2009130760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- input
- frequency
- clock
- frequency dividing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、分周回路に関し、小数分周の設定の自由度を向上することを目的とする。
【解決手段】クロック入力端子と、クロック入力端子からのクロックが入力される第1及び第2のフリップフロップ回路と、一対のプログラム入力端子と、第1及び第2のフリップフロップ回路の間に接続され一対のプログラム入力端子からの信号が入力される組み合わせ回路と、第2のフリップフロップ回路の出力を出力するクロック出力端子とを備え、第1のフリップフロップ回路の出力は組み合わせ回路を介して第2のフリップフロップ回路に入力され、第2のフリップフロップ回路の反転出力は第1のフリップフロップ回路に入力されるように構成する。
【選択図】図5The present invention relates to a frequency dividing circuit and an object thereof is to improve the degree of freedom in setting a fractional frequency division.
A clock input terminal, first and second flip-flop circuits to which a clock is input from the clock input terminal, a pair of program input terminals, and a first and second flip-flop circuit are connected. A combinational circuit to which signals from a pair of program input terminals are input and a clock output terminal for outputting the output of the second flip-flop circuit. The second flip-flop circuit is input, and the inverted output of the second flip-flop circuit is input to the first flip-flop circuit.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、分周回路及びシンセサイザに係り、特に分周数を可変設定可能な分周回路及びそのような分周回路を有するシンセサイザに関する。 The present invention relates to a frequency dividing circuit and a synthesizer, and more particularly to a frequency dividing circuit capable of variably setting a frequency dividing number and a synthesizer having such a frequency dividing circuit.
例えば、無線通信に用いられるシンセサイザでは、様々な周波数のクロックを出力することが求められる。近年では、通信可能な帯域が細分化しているため、特に周波数ステップを細かく、且つ、高速に設定可能であることが求められている。このようなシンセサイザは、例えばデジタルテレビジョンチューナ用LSI等で用いられる。 For example, a synthesizer used for wireless communication is required to output clocks having various frequencies. In recent years, since the communicable band is subdivided, it is required that the frequency step can be set finely and at high speed. Such a synthesizer is used in, for example, an LSI for a digital television tuner.
代表的なシンセサイザとして、フラクショナルNシンセサイザ(ΔΣPLL)がある。フラクショナルNシンセサイザでは、3次マッシュ(MASH)型ΔΣ変調器から出力したコードを分周回路に供給して分周回路の分周比を可変設定する。3次マッシュΔΣ変調器の出力コードは、中心値から±3の値をとるので、分周回路の分周比は1/(N−3),1/(N−2),...,1/(N+2),1/(N+3)なる可変分周範囲で設定される。 A typical synthesizer is a fractional N synthesizer (ΔΣPLL). In the fractional N synthesizer, a code output from a third-order mash (ΔMASH) type ΔΣ modulator is supplied to a frequency dividing circuit to variably set the frequency dividing ratio of the frequency dividing circuit. Since the output code of the third order mash ΔΣ modulator takes a value of ± 3 from the center value, the frequency dividing ratio of the frequency dividing circuit is 1 / (N−3), 1 / (N−2),. . . , 1 / (N + 2), 1 / (N + 3).
図1は、従来の分周回路の一例を示す回路図である。分周回路1は、図1に示す如く接続されたDフリップフロップ(D−FF:Delay Flip-Flop)11,12、ナンド回路13、アンド回路14、ノア回路15、インバータ回路16、プログラム入力端子PRG、クロック入力端子CKI、モード制御入力端子MODI、クロック出力端子CKO及びモード制御出力端子MODOを有する。分周回路1は、2/3分周器又は2/3セルとも呼ばれ、モード制御入力端子MODIに入力される制御信号の論理値が「1」であると、プログラム入力端子PRGに入力される信号の論理値が「0」の場合にクロック入力端子CKIに入力されたクロックを2分周したクロックがクロック出力端子CKOから出力され、論理値が「1」の場合にクロック入力端子CKIに入力されたクロックを3分周したクロックがクロック出力端子CKOから出力される。尚、モード制御入力端子MODIに入力される制御信号の論理値が「0」であると、プログラム入力端子PRGに入力される論理値にかかわらず分周回路1の分周数が2に設定される。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an example of a conventional frequency dividing circuit. The frequency dividing
図2は、従来の分周回路の他の例を示す回路図である。分周回路1Aは、図1に示す分周回路1と同じ構成の分周回路1−1〜1−3を3段カスケード接続した構成を有する。
FIG. 2 is a circuit diagram showing another example of a conventional frequency dividing circuit. The frequency dividing
図3は、図2に示す分周回路1Aの動作を説明するタイミングチャートである。図3中、CKAは分周回路1−1のクロック入力端子CKIに入力されるクロック、MAは分周回路1−1のモード制御出力端子MODOから出力される制御信号、CKBは分周回路1−2のクロック入力端子CKIに入力されるクロック、MBは分周回路1−2のモード制御出力端子MODOから出力される制御信号、CKCは分周回路1−3のクロック入力端子CKIに入力されるクロック、MCは分周回路1−3のモード制御出力端子MODOから出力される制御信号、CKDは分周回路1−3のクロック出力端子CKOから出力されるクロックを示す。図3は、説明の便宜上、分周回路1−1,1−2,1−3のプログラム入力端子PRGに入力される信号PA,PB,PCの論理値が夫々「1」、「0」、「0」であり分周回路1Aが9分周動作を行っている場合の信号タイミングを示し、星印は9分周動作時のサイクル数を示す。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the frequency dividing
図4は、図2に示す分周回路1Aの分周数を示す図である。図4に示すように、分周回路1−1,1−2,1−3のプログラム入力端子PRGに入力される信号PA,PB,PCの論理値により分周回路1Aの分周数N(又は、分周比1/N)が決まり、分周数が9の場合は分周数の右側に星印を付けて示している。
FIG. 4 is a diagram showing the frequency dividing number of the frequency dividing
ところで、3次マッシュΔΣ変調器により分周回路1Aを用いて小数分周を行う場合、図4において分周数の右側に丸印を付けて示すように、分周数の中心値は11又は12の場合にのみ小数分周の設定が可能となる。つまり、分周数の中心値が8〜10及び13〜15の場合には、小数分周の設定はできない。
By the way, when the fractional frequency division is performed by the third-order mash ΔΣ modulator using the frequency dividing
2/3セルは、例えば特許文献1にて提案されている。又、各種プリスケーラが、例えば特許文献2,3,4,5にて提案されている。
例えば3次マッシュΔΣ変調器により分周回路を用いて小数分周を行う場合、従来の分周回路では小数分周の設定の自由度が低いという問題があった。 For example, when fractional frequency division is performed by a third-order mash ΔΣ modulator using a frequency divider circuit, the conventional frequency divider circuit has a problem that the degree of freedom in setting the fractional frequency division is low.
そこで、本発明は、小数分周の設定の自由度が向上された分周回路及びシンセサイザを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a frequency dividing circuit and a synthesizer in which the degree of freedom for setting the fractional frequency division is improved.
上記の課題は、クロック入力端子と、該クロック入力端子からのクロックが入力される第1及び第2のフリップフロップ回路と、一対のプログラム入力端子と、前記第1及び第2のフリップフロップ回路の間に接続され、該一対のプログラム入力端子からの信号が入力される組み合わせ回路と、該第2のフリップフロップ回路の出力を出力するクロック出力端子とを備え、該第1のフリップフロップ回路の出力は該組み合わせ回路を介して該第2のフリップフロップ回路に入力され、該第2のフリップフロップ回路の反転出力は該第1のフリップフロップ回路に入力されることを特徴とする分周回路によって達成できる。 The above problem is that a clock input terminal, first and second flip-flop circuits to which a clock from the clock input terminal is input, a pair of program input terminals, and the first and second flip-flop circuits A combinational circuit connected between the pair of program input terminals and a clock output terminal for outputting an output of the second flip-flop circuit, and an output of the first flip-flop circuit Is input to the second flip-flop circuit through the combinational circuit, and an inverted output of the second flip-flop circuit is input to the first flip-flop circuit. it can.
上記の課題は、上記に記載の分周回路と、位相周波数検出回路と、該位相周波数検出回路の出力に応答してクロックを出力する電圧制御発振器と、分周設定入力信号が入力されるΔΣ変調器と、該ΔΣ変調器の出力をデコードするデコーダと備え、該第M段の分周回路のクロック出力端子から出力されるクロックは該位相周波数検出回路及び該ΔΣ変調器に入力され、該電圧制御発振器が出力クロックは該第1段の分周回路のクロック入力端子に入力され、該デコーダの出力は該第1段〜第M段の分周回路の対応するプログラム入力端子に入力されることを特徴とするシンセサイザによって達成できる。 The above-described problems include the frequency dividing circuit described above, a phase frequency detection circuit, a voltage controlled oscillator that outputs a clock in response to an output of the phase frequency detection circuit, and a ΔΣ to which a frequency division setting input signal is input. A modulator and a decoder for decoding the output of the ΔΣ modulator, and a clock output from a clock output terminal of the M-th frequency divider is input to the phase frequency detection circuit and the ΔΣ modulator, In the voltage controlled oscillator, the output clock is input to the clock input terminal of the first stage frequency divider, and the output of the decoder is input to the corresponding program input terminal of the first to Mth frequency dividers. Can be achieved by a synthesizer characterized by:
本発明によれば、小数分周の設定の自由度が向上された分周回路及びシンセサイザを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a frequency dividing circuit and a synthesizer with an improved degree of freedom for setting the fractional frequency division.
本発明の分周回路は、少なくとも一対のプログラム入力端子に接続された組み合わせ回路と、クロック入力端子に接続され組み合わせ回路を介して接続された一対のDフリップフロップと、組み合わせ回路の後段側のDフリップ回路に接続されたクロック出力端子とを有する。分周回路の分周数は、一対のプログラム入力端子に入力される信号に応じて2〜4に可変設定される。つまり、比較的簡単な回路構成で2/3/4セルを実現できる。 The frequency dividing circuit of the present invention includes a combinational circuit connected to at least a pair of program input terminals, a pair of D flip-flops connected to a clock input terminal and connected via a combinational circuit, and a D on the rear stage side of the combinational circuit. And a clock output terminal connected to the flip circuit. The frequency dividing number of the frequency dividing circuit is variably set to 2 to 4 in accordance with signals input to the pair of program input terminals. That is, a 2/3/4 cell can be realized with a relatively simple circuit configuration.
分周回路は、組み合わせ回路に接続されたモード制御入力端子を更に有する構成であっても良い。この場合、モード制御入力端子に入力される制御信号に基づいて、分周回路の分周数を2〜4にプログラム入力端子に入力される信号に応じて可変設定可能なモードと、プログラム入力端子に入力される信号にかかわらず分周数が2に固定されるモードとを選択可能となる。 The frequency dividing circuit may further include a mode control input terminal connected to the combinational circuit. In this case, based on a control signal input to the mode control input terminal, a mode in which the frequency dividing number of the frequency dividing circuit can be variably set to 2 to 4 according to the signal input to the program input terminal, and the program input terminal It is possible to select a mode in which the frequency division number is fixed to 2 regardless of the signal input to.
分周回路は、組み合わせ回路に接続されたモード制御出力端子を更に有する構成であっても良い。この場合、分周回路の分周数がNに設定されると、モード制御出力端子からは、クロック入力端子に入力されたクロックのN周期毎に所定の論理値の信号が出力される。 The frequency dividing circuit may further include a mode control output terminal connected to the combinational circuit. In this case, when the frequency dividing number of the frequency dividing circuit is set to N, a signal having a predetermined logic value is output from the mode control output terminal every N cycles of the clock input to the clock input terminal.
上記の如き分周回路をカスケード接続することにより、小数分数の設定の自由度が更に向上する。従って、このようにカスケード接続された分周回路は、シンセサイザで用いるのに好適である。 By connecting the frequency dividing circuits as described above in cascade, the degree of freedom in setting the fractional fraction is further improved. Therefore, the frequency dividing circuits cascaded in this way are suitable for use in a synthesizer.
以下に、本発明の分周回路の各実施例を、図5以降と共に説明する。 Each embodiment of the frequency divider of the present invention will be described below with reference to FIG.
図5は、本発明の第1実施例を示す回路図である。分周回路21は、図5に示す如く接続された少なくとも一対のプログラム入力端子PRGA,PRGBに接続された組み合わせ回路33−1と、クロック入力端子CKINに接続され組み合わせ回路33−1を介して接続された一対のDフリップフロップ31,32と、組み合わせ回路33−1の後段側のDフリップ回路32に接続されたクロック出力端子CKOUTを有する。分周回路21の分周数は、一対のプログラム入力端子PRGA,PRGBに入力される信号に応じて2〜4に可変設定される。つまり、比較的簡単な回路構成で2/3/4セルを実現できる。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a first embodiment of the present invention. The frequency dividing
図6は、第1実施例の組み合わせ回路の一例をより詳細に示す回路図である。組み合わせ回路33−1は、図6に示す如く接続されたナンド回路311、オア回路312、アンド回路313及びインバータ回路314からなる論理回路で構成されている。クロック入力端子CKINに入力されたクロックは、各フリップフロップ回路31,32のクロック端子に入力される。クロック出力端子CKOUTから出力されるクロックは、フリップフロップ回路32のQ出力端子から出力される。フリップフロップ回路32のQB出力端子は、Q出力端子から出力されるクロックとは反転されたクロックを、図6の場合はインバータ回路314を介して、フリップフロップ31のD入力端子へフィードバックする。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an example of the combinational circuit of the first embodiment in more detail. The combinational circuit 33-1 includes a logic circuit including a
分周回路21の分周数は、プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「0」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「0」の場合に2に設定され、プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「1」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「0」の場合に3に設定され、プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「1」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「1」の場合に4に設定される。プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「0」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「1」となる信号の組み合わせは禁止されている。
The frequency dividing number of the
図7は、本発明の第2実施例を示す回路図である。図7中、図5と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路41は、組み合わせ回路33−2に接続されたモード制御入力端子MODINを更に有する。この場合、モード制御入力端子MODINに入力される制御信号に基づいて、分周回路41の分周数を2〜4にプログラム入力端子PRGA,PRGBに入力される信号に応じて可変設定可能なモードと、プログラム入力端子PRGA,PRGBに入力される信号にかかわらず分周数が2に固定されるモードとを選択可能となる。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same parts as those in FIG. The
図8は、第2実施例の組み合わせ回路の一例をより詳細に示す回路図である。組み合わせ回路33−2は、図8に示す如く接続されたナンド回路311、オア回路312、アンド回路313、インバータ回路315及びノア回路316からなる論理回路で構成されている。この例では、モード制御入力端子MODINに入力された制御信号の論理値が「1」の場合にはプログラム入力端子PRGA,PRGBに入力される信号によるモード指定がイネーブル状態となり、論理値が「0」の場合にはプログラム入力端子PRGA,PRGBに入力される信号によるモード指定がディセーブル状態となって分周数が2に固定される。
FIG. 8 is a circuit diagram showing an example of the combinational circuit of the second embodiment in more detail. The combinational circuit 33-2 includes a logic circuit including a
図9は、第2実施例の組み合わせ回路の他の例をより詳細に示す回路図である。組み合わせ回路33−2は、図9に示す如く接続されたナンド回路311、オア回路312、アンド回路313、インバータ回路317及びノア回路318からなる論理回路で構成されている。
FIG. 9 is a circuit diagram showing another example of the combinational circuit of the second embodiment in more detail. The combinational circuit 33-2 includes a logic circuit including a
図10は、第2実施例の組み合わせ回路の更に他の例をより詳細に示す回路図である。組み合わせ回路33−2は、図10に示す如く接続されたナンド回路311、アンド回路319、オア回路312、アンド回路313、インバータ回路317及びノア回路318からなる論理回路で構成されている。
FIG. 10 is a circuit diagram showing still another example of the combinational circuit of the second embodiment in more detail. The combinational circuit 33-2 includes a logic circuit including a
図11は、本発明の第3実施例を示す回路図である。図11中、図7と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路51は、組み合わせ回路33−3に接続されたモード制御出力端子MODOUTを更に有する。この場合、分周回路51の分周数がNに設定されると、モード制御出力端子MODOUTからは、クロック入力端子CKINに入力されたクロックのN周期毎に所定の論理値の制御信号が出力される。この例では、クロック入力端子CKINに入力されたクロックのN周期毎に論理値が「1」の制御信号が出力され、それ以外の時には論理値が「0」の信号が出力される。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a third embodiment of the present invention. In FIG. 11, the same parts as those in FIG. The
図12は、第3実施例の組み合わせ回路の一例をより詳細に示す回路図である。組み合わせ回路33−3は、図12に示す如く接続されたアンド回路301、ナンド回路311、アンド回路319、オア回路312、アンド回路313、インバータ回路317、ノア回路318及びセレクタ回路320からなる論理回路で構成されている。セレクタ回路320を設けることにより、モード制御出力端子MODOUTから出力される信号が分周数が2又は3の時と、分周数が4の時とで切り替えられる。この例では、プログラム入力端子PRGBに入力されてセレクタ回路320の選択入力端子Sに入力される信号に応じて、セレクタ回路320の入力端子D0,D1のいずれかに入力された信号がセレクタ回路320の出力端子Xから出力されてモード制御出力端子MODOUTに供給される。
FIG. 12 is a circuit diagram showing an example of the combinational circuit of the third embodiment in more detail. The combinational circuit 33-3 is a logic circuit including an AND
図13は、本発明の第4実施例を示す回路図である。図13中、図11及び図12と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路51Aは、図12に示す分周回路51と同じ構成の分周回路51−1〜51−3を3段カスケード接続した構成を有する。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 13, the same parts as those in FIGS. 11 and 12 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The frequency dividing circuit 51A has a configuration in which frequency dividing circuits 51-1 to 51-3 having the same configuration as the
図14及び図15は、図13に示す分周回路の動作を説明するタイミングチャートである。図14は、プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「0」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「0」の場合を示し、図15は、プログラム入力端子PRGAに入力される信号の論理値が「1」でプログラム入力端子PRGBに入力される信号の論理値が「1」の場合を示す。図14及び図15において、CKAは分周回路51−1のクロック入力端子CKINに入力されるクロック、MAは分周回路51−1のモード制御出力端子MODOUTから出力される分周回路51Aの出力制御信号、CKBは分周回路51−1のクロック出力端子CKOUTから分周回路51−2のクロック入力端子CKINに入力されるクロック、MBは分周回路51−2のモード制御出力端子MODOUTから出力されて分周回路51−1のモード制御入力端子MODINに入力される制御信号、CKCは分周回路51−2のクロック出力端子CKOUTから出力されて分周回路51−3のクロック入力端子CKINに入力されるクロック、MCは分周回路51−3のモード制御出力端子MODOUTから出力されて分周回路51−2のモード制御入力端子MODINに入力される制御信号、CKDは分周回路51−3のクロック出力端子CKOUTから出力される分周回路51Aの出力分周クロックを示す。図14中、星印は8分周動作時のサイクル数を示し、図15中、星印は22分周動作時のサイクル数を示す。 14 and 15 are timing charts for explaining the operation of the frequency dividing circuit shown in FIG. FIG. 14 shows a case where the logical value of the signal input to the program input terminal PRGA is “0” and the logical value of the signal input to the program input terminal PRGB is “0”, and FIG. The case where the logical value of the signal input to is “1” and the logical value of the signal input to the program input terminal PRGB is “1” is shown. 14 and 15, CKA is a clock input to the clock input terminal CKIN of the frequency dividing circuit 51-1, and MA is an output of the frequency dividing circuit 51A output from the mode control output terminal MODOUT of the frequency dividing circuit 51-1. The control signal CKB is a clock input from the clock output terminal CKOUT of the frequency divider 51-1 to the clock input terminal CKIN of the frequency divider 51-2, and MB is output from the mode control output terminal MODOUT of the frequency divider 51-2. The control signal CKC input to the mode control input terminal MODIN of the frequency divider 51-1 is output from the clock output terminal CKOUT of the frequency divider 51-2 and applied to the clock input terminal CKIN of the frequency divider 51-3. The input clock, MC, is output from the mode control output terminal MODOUT of the frequency dividing circuit 51-3, and the frequency dividing circuit 51-2. Control signal input to the mode control input terminal MODIN, CKD indicates the output divided clock of the frequency divider circuit 51A is outputted from the clock output terminal CKOUT divider 51-3. In FIG. 14, the asterisk indicates the number of cycles during the divide-by-8 operation. In FIG. 15, the asterisk indicates the number of cycles during the divide-by-22 operation.
図16は、図13に示す分周回路51Aの分周数を示す図である。図16において、PRGA1,PRGB1は分周回路51−1のプログラム入力端子PRGA,PRGBへ入力される信号の論理値、PRGA2,PRGB2は分周回路51−2のプログラム入力端子PRGA,PRGBへ入力される信号の論理値、PRGA3,PRGB3は分周回路51−3のプログラム入力端子PRGA,PRGBへ入力される信号の論理値を示す。図16に示すように、分周数は8〜22に可変設定可能である。 FIG. 16 is a diagram showing the frequency division number of the frequency dividing circuit 51A shown in FIG. In FIG. 16, PRGA1 and PRGB1 are logical values of signals input to the program input terminals PRGA and PRGB of the frequency divider 51-1, and PRGA2 and PRGB2 are input to the program input terminals PRGA and PRGB of the frequency divider 51-2. The logic values PRGA3 and PRGB3 indicate the logic values of signals input to the program input terminals PRGA and PRGB of the frequency divider 51-3. As shown in FIG. 16, the frequency division number can be variably set to 8-22.
尚、分周回路51を例えば4段カスケード接続した場合には、分周数は16〜46に可変設定可能となり、分周回路51を例えばM段(Mは3以上の整数)カスケード接続した場合には、分周数は2M〜(3×2M−2)に可変設定可能となる。回路構成が比較的簡単でありながら小数分周の設定の自由度が高いという点では、M=3又はM=4であることが望ましい。
When the
例えば、3次マッシュΔΣ変調器により分周回路51Aを用いて小数分周を行う場合、図16において分周数の右側に丸印を付けて示すように、分周数の中心値は11〜19の場合に小数分周の設定が可能となる。このように、分周回路51−1〜51−3をカスケード接続することにより、小数分数の設定の自由度が向上する。従って、分周回路51をM段カスケード接続した場合には、分周回路51Aの分周数の中心値は(2M+3)〜(3×2M−2−3)=(3×2M−5)に設定できる。
For example, when fractional frequency division is performed using a frequency division circuit 51A by a third-order mash ΔΣ modulator, the center value of the frequency division number is 11 to 11, as indicated by a circle on the right side of the frequency division number in FIG. In the case of 19, fractional frequency division can be set. Thus, the degree of freedom in setting the fractional fraction is improved by cascading the frequency dividing circuits 51-1 to 51-3. Therefore, when the
図17は、図13に示す分周回路51Aを有するフラクショナルNシンセサイザ(ΔΣPLL)を示す回路図である。フラクショナルNシンセサイザ(ΔΣPLL)61は、図17に示す如く接続された3次マッシュΔΣ変調器71、デコーダ72、分周回路51−1〜51−3がカスケード接続された分周回路51A、チャージポンプ回路700及び位相周波数検出回路(PFD:Phase Frequency Detector)74を有する。チャージポンプ回路700は、図17に示す如く接続された電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)、コンデンサC1,C2、抵抗R、電流源I1,I2、スイッチSW1,SW2を有する。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a fractional N synthesizer (ΔΣPLL) having the frequency dividing circuit 51A shown in FIG. A fractional-N synthesizer (ΔΣPLL) 61 includes a third-order mash ΔΣ modulator 71 connected as shown in FIG. 17, a
分周回路51−3のクロック出力端子CKOUTから出力されるクロックは、PFD74及びΔΣ変調器71に入力される。PFD73には、参照クロック入力信号が入力される。PFD73の出力は、チャージポンプ回路700を介してVCO73に入力される。VCO73が出力するクロックは、分周回51−1のクロック入力端子CKINに入力される。ΔΣ変調器71は、分周設定入力信号を変調して例えば4ビットの信号をデコーダ72に出力する。デコーダ72は、ΔΣ変調器71からの信号をデコードして8ビットの信号を出力して、分周回路51−1〜51−3の対応するプログラム入力端子PRGA,PRGBに入力する。
The clock output from the clock output terminal CKOUT of the frequency divider 51-3 is input to the PFD 74 and the ΔΣ modulator 71. A reference clock input signal is input to the PFD 73. The output of the PFD 73 is input to the VCO 73 via the charge pump circuit 700. The clock output from the VCO 73 is input to the clock input terminal CKIN of the frequency divider 51-1. The ΔΣ modulator 71 modulates the frequency division setting input signal and outputs, for example, a 4-bit signal to the
フラクショナルNシンセサイザ61のように無線通信に用いられるシンセサイザでは、様々な周波数のクロックを出力することが求められる。近年では、通信可能な帯域が細分化しているため、特に周波数ステップを細かく、且つ、高速に設定可能であることが求められている。このようなシンセサイザは、例えばデジタルテレビジョンチューナ用LSI等で用いられる。このようなシンセサイザで分周回路51Aを用いた場合、図16において分周数の右側に丸印を付けて示すように、分周数の中心値は11〜19の場合に小数分周の設定が可能となり、小数分数の設定の自由度が向上する。 A synthesizer used for wireless communication like the fractional N synthesizer 61 is required to output clocks having various frequencies. In recent years, since the communicable band is subdivided, it is required that the frequency step can be set finely and at high speed. Such a synthesizer is used in, for example, an LSI for a digital television tuner. When the frequency dividing circuit 51A is used in such a synthesizer, as shown in FIG. 16 with a circle on the right side of the frequency dividing number, when the center value of the frequency dividing number is 11 to 19, the fractional frequency division is set. And the degree of freedom for setting fractional fractions is improved.
上記各実施例では、正論理で組み合わせ回路が構成されている。しかし、組み合わせ回路は、負論理で構成されていても良いことは言うまでもない。 In each of the above embodiments, a combinational circuit is configured with positive logic. However, it goes without saying that the combinational circuit may be configured with negative logic.
図18は、第3実施例の第1変形例を示す回路図である。図18中、図11と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路511−1の組み合わせ回路は、負論理の論理回路で構成されている。組み合わせ回路は、図18に示す如く接続されたオア回路411、インバータ回路412、アンド回路413、オア回路414、アンド回路415、オア回路416,417及びインバータ回路418を含む。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a first modification of the third embodiment. In FIG. 18, the same parts as those in FIG. The combinational circuit of the frequency dividing circuit 511-1 is composed of a negative logic circuit. The combinational circuit includes an OR circuit 411, an
図19は、第3実施例の第2変形例を示す回路図である。図19中、図11と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路511−2の組み合わせ回路は、負論理の論理回路で構成されている。組み合わせ回路は、図19に示す如く接続されたノア回路511、アンド回路512,513、オア回路514、アンド回路515、インバータ回路516お予備アンド回路517を含む。 FIG. 19 is a circuit diagram showing a second modification of the third embodiment. In FIG. 19, the same parts as those in FIG. The combinational circuit of the frequency dividing circuit 511-2 is composed of a negative logic circuit. The combinational circuit includes a NOR circuit 511, AND circuits 512 and 513, an OR circuit 514, an AND circuit 515, an inverter circuit 516, and a spare AND circuit 517 connected as shown in FIG.
図20は、第4実施例の変形例を示す回路図である。図20中、図13及び図17〜図19と同一部分には同一具号を付し、その説明は省略する。分周回路511Aは、図18に示す分周回路511−1又は図19に示す分周回路511−2と同じ構成の分周回路511−1〜511−3を3段カスケード接続した構成を有する。分周回路511−1のプログラム入力端子PRGA,PRGBは、オア回路611及びアンド回路612の出力に接続されている。分周回路511−2のプログラム入力端子PRGA,PRGBは、オア回路613及びアンド回路614の出力に接続されている。分周回路511−3のプログラム入力端子PRGA,PRGBは、オア回路615及びアンド回路616の出力に接続されている。プログラム端子PRG0に入力された信号は、オア回路611及びアンド回路612の一方の入力に供給される。プログラム端子PRG1に入力された信号は、オア回路613及びアンド回路614の一方の入力に供給される。プログラム端子PRG2に入力された信号は、オア回路615及びアンド回路616の一方の入力に供給される。プログラム端子PRG3に入力された信号は、オア回路611,613,615及びアンド回路612,614,616の他方の入力に供給される。この場合、プログラム端子PRG0〜PRG3に入力される4ビットの信号が、オア回路611,613,615及びアンド回路612,614,616からなるデコーダ72により6ビットのプログラム入力信号にデコードされてカスケード接続された分周回路511Aに入力されてその分周数を可変設定する。
FIG. 20 is a circuit diagram showing a modification of the fourth embodiment. 20, parts that are the same as those in FIGS. 13 and 17 to 19 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted. The
図21は、図20に示す分周回路の動作を説明するタイミングチャートである。図21は、プログラム端子PRG0〜PRG3に8分周を指定する所定の論理値の信号PRG〔4:0〕が入力される場合を示し、CKIN1は分周回路511−1のクロック入力端子CKINに入力されるクロック、CKOUT1は分周回路511−1のクロック出力端子CKOUTから出力されるクロック、MODOUT2は分周回路511−2のモード出力端子MODOUTから出力される制御信号、CKOUT2は分周回路511−2のクロック出力端子CKOUTから出力されるクロック、MODOUT3は分周回路511−3のモード出力端子MODOUTから出力される制御信号、CKOUT3は分周回路511−3のクロック出力端子CKOUTから出力される分周回路511Aの出力分周クロックを示す。
FIG. 21 is a timing chart for explaining the operation of the frequency dividing circuit shown in FIG. FIG. 21 shows a case where a signal PRG [4: 0] having a predetermined logic value designating frequency division by 8 is input to the program terminals PRG0 to PRG3, and CKIN1 is input to the clock input terminal CKIN of the frequency dividing circuit 511-1. An input clock, CKOUT1 is a clock output from the clock output terminal CKOUT of the frequency divider 511-1, MODOUT2 is a control signal output from the mode output terminal MODOUT of the frequency divider 511-2, and CKOUT2 is a frequency divider 511. -2 is output from the clock output terminal CKOUT, MODOUT3 is output from the mode output terminal MODOUT of the frequency divider 511-3, and CKOUT3 is output from the clock output terminal CKOUT of the frequency divider 511-3. An output frequency division clock of the
尚、本発明は、以下に付記する発明をも包含するものである。
(付記1) クロック入力端子と、
該クロック入力端子からのクロックが入力される第1及び第2のフリップフロップ回路と、
一対のプログラム入力端子と、
前記第1及び第2のフリップフロップ回路の間に接続され、該一対のプログラム入力端子からの信号が入力される組み合わせ回路と、
該第2のフリップフロップ回路の出力を出力するクロック出力端子とを備え、
該第1のフリップフロップ回路の出力は該組み合わせ回路を介して該第2のフリップフロップ回路に入力され、
該第2のフリップフロップ回路の反転出力は該第1のフリップフロップ回路に入力される
ことを特徴とする分周回路。
(付記2) 該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号に応じて分周数が2〜4に可変設定されることを特徴とする付記1記載の分周回路。
(付記3) 該組み合わせ回路は、該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号の論理値が第1の組み合わせの場合に該分周数を2に設定し、第2の組み合わせの場合に該分周数を3に設定し、第3の組み合わせの場合に該分周数を4に設定する論理回路を含み、
第4の組み合わせは禁止されている
ことを特徴とする付記1又は2記載の分周回路。
(付記4) 該組み合わせ回路に制御信号を入力するモード制御入力端子を更に備え、
該組み合わせ回路は、該モード制御入力端子に入力される前記制御信号に基づいて、該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号に応じて該分周数を設定可能なモードと、該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号にかかわらず分周数が2に固定されるモードとを選択する論理回路を含む
ことを特徴とする付記1又は2記載の分周回路。
(付記5) 該組み合わせ回路の出力信号を出力するモード出力端子を更に備え、
該組み合わせ回路は、該分周数がNに設定されると、該クロックのN周期毎に所定の論理値の信号を該モード制御出力端子から出力する論理回路を含む
ことを特徴とする付記4記載の分周回路。
(付記6) 前記組み合わせ回路は、
前記第1のフリップフロップ回路の前記出力と、前記第2のフリップフロップ回路の前記出力とを入力とするアンド回路と、
前記第1のフリップフロップの前記出力と、前記アンド回路の出力の一方を選択する選択回路と
を有することを特徴とする付記5記載の分周回路。
(付記7) 前記組み合わせ回路は、
前記第1のフリップフロップ回路の前記出力と、前記第2のフリップフロップ回路の前記反転出力とを入力とするオア回路と、
前記第1のフリップフロップの前記出力と、前記オア回路の出力の一方を選択する選択回路とを有することを特徴とする付記5記載の分周回路。
(付記8) 該分周回路が複数段カスケード接続された
ことを特徴とする付記5記載の分周回路。
(付記9) 第1段の分周回路の前記クロック入力端子に前記クロックが入力され、
該第1段の分周回路の前記クロック出力端子が出力する第1分周クロックが第2段の分周回路に入力されると共に、該第1段の分周回路の前記モード制御入力端子が該第2段の分周回路の前記モード出力端子に接続され、
Mを3以上の整数とすると、第M−1段の分周回路の前記クロック出力端子が第M段の分周回路の前記クロック入力端子に接続されると共に、該第M−1段の分周回路の前記モード制御入力端子が該第M段の分周回路の前記モード出力端子に接続され、
該第M段の分周回路の前記クロック出力端子から第M分周クロックが出力される
ことを特徴とする付記8記載の分周回路。
(付記10) 該第1〜第M段の分周回路の夫々の前記一対のプログラム入力端子に入力される前記信号の論理値の組み合わせにより、該カスケード接続された分周回路の分周数が2M〜(3×2M−2)に可変設定される
ことを特徴とする付記9記載の分周回路。
(付記11) 付記9又は10記載の分周回路と、
位相周波数検出回路と、
該位相周波数検出回路の出力に応答してクロックを出力する電圧制御発振器と、
分周設定入力信号が入力されるΔΣ変調器と、
該ΔΣ変調器の出力をデコードするデコーダと備え、
該第M段の分周回路の前記クロック出力端子から出力される第M分周クロックは該位相周波数検出回路及び該ΔΣ変調器に入力され、
該電圧制御発振器が前記クロックを出力し、前記クロックは該第1段の分周回路の前記クロック入力端子に入力され、
該デコーダの出力は該第1段〜第M段の分周回路の対応する前記プログラム入力端子に入力される
ことを特徴とするシンセサイザ。
(付記12) 該ΔΣ変調器は3次マッシュΔΣ変調器からなり、
該カスケード接続された分周回路の分周数の中心値は(2M+3)〜(3×2M−5)に設定されて小数分周が設定される
ことを特徴とする付記11記載のシンセサイザ。
(付記13) M=3又はM=4である
ことを特徴とする付記11又は12記載のシンセサイザ。
In addition, this invention also includes the invention attached to the following.
(Appendix 1) Clock input terminal,
First and second flip-flop circuits to which a clock from the clock input terminal is input;
A pair of program input terminals;
A combinational circuit connected between the first and second flip-flop circuits and receiving signals from the pair of program input terminals;
A clock output terminal for outputting the output of the second flip-flop circuit,
The output of the first flip-flop circuit is input to the second flip-flop circuit via the combinational circuit,
A frequency dividing circuit, wherein an inverted output of the second flip-flop circuit is input to the first flip-flop circuit.
(Supplementary note 2) The frequency dividing circuit according to
(Supplementary Note 3) The combinational circuit sets the frequency division number to 2 when the logical value of the signal input to the pair of program input terminals is the first combination, and A logic circuit for setting the frequency division number to 3 and setting the frequency division number to 4 in the case of the third combination;
The frequency divider circuit according to
(Supplementary Note 4) A mode control input terminal for inputting a control signal to the combinational circuit is further provided.
The combinational circuit has a mode in which the frequency division number can be set according to the signals input to the pair of program input terminals based on the control signal input to the mode control input terminals, and the pair of The frequency dividing circuit according to
(Additional remark 5) It further has a mode output terminal which outputs the output signal of this combinational circuit,
The combination circuit includes a logic circuit that outputs a signal having a predetermined logic value from the mode control output terminal every N cycles of the clock when the frequency division number is set to N. The frequency divider described.
(Appendix 6) The combinational circuit is
An AND circuit having as inputs the output of the first flip-flop circuit and the output of the second flip-flop circuit;
6. The frequency dividing circuit according to claim 5, further comprising a selection circuit that selects one of the output of the first flip-flop and the output of the AND circuit.
(Appendix 7) The combinational circuit is
An OR circuit having as inputs the output of the first flip-flop circuit and the inverted output of the second flip-flop circuit;
6. The frequency dividing circuit according to claim 5, further comprising a selection circuit that selects one of the output of the first flip-flop and the output of the OR circuit.
(Supplementary note 8) The frequency divider circuit according to supplementary note 5, wherein the frequency divider circuit is cascade-connected in a plurality of stages.
(Supplementary Note 9) The clock is input to the clock input terminal of the first-stage frequency divider,
The first divided clock output from the clock output terminal of the first-stage divider circuit is input to the second-stage divider circuit, and the mode control input terminal of the first-stage divider circuit is Connected to the mode output terminal of the second stage frequency divider,
When M is an integer greater than or equal to 3, the clock output terminal of the M−1 stage divider circuit is connected to the clock input terminal of the M stage divider circuit, and the M−1 stage divider The mode control input terminal of the frequency divider is connected to the mode output terminal of the Mth frequency divider;
9. The frequency dividing circuit according to
(Supplementary Note 10) The frequency division number of the cascade-connected frequency divider circuits is determined by a combination of logical values of the signals input to the pair of program input terminals of each of the first to Mth frequency divider circuits. The frequency-dividing circuit according to
(Supplementary Note 11) The frequency divider circuit according to
A phase frequency detection circuit;
A voltage controlled oscillator that outputs a clock in response to the output of the phase frequency detection circuit;
A ΔΣ modulator to which a frequency division setting input signal is input;
A decoder for decoding the output of the ΔΣ modulator,
The M-th divided clock output from the clock output terminal of the M-th stage dividing circuit is input to the phase frequency detection circuit and the ΔΣ modulator,
The voltage controlled oscillator outputs the clock, and the clock is input to the clock input terminal of the first-stage frequency divider circuit,
An output of the decoder is input to the corresponding program input terminal of the first to Mth frequency divider circuits.
(Supplementary Note 12) The ΔΣ modulator is a third-order mash ΔΣ modulator,
The center value of the frequency dividing number of the cascade-connected frequency dividing circuits is set to (2 M +3) to (3 × 2 M −5), and the fractional frequency division is set. Synthesizer.
(Supplementary note 13) The synthesizer according to
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.
21,41,51,51−1〜51−3,51A 分周回路
31,32 フリップフロップ回路
33−1,33−2,33−3 組み合わせ回路
71 ΔΣ変調器
72 デコーダ
73 VCO
74 PFD
CKIN クロック入力端子
CKOUT クロック出力端子
PRGA,PRGB プログラム入力端子
MODIN モード制御入力端子
MODOUT モード制御出力端子
21, 41, 51, 51-1 to 51-3, 51A
74 PFD
CKIN Clock input terminal CKOUT Clock output terminal PRGA, PRGB Program input terminal MODIN Mode control input terminal MODOUT Mode control output terminal
Claims (10)
該クロック入力端子からのクロックが入力される第1及び第2のフリップフロップ回路と、
一対のプログラム入力端子と、
前記第1及び第2のフリップフロップ回路の間に接続され、該一対のプログラム入力端子からの信号が入力される組み合わせ回路と、
該第2のフリップフロップ回路の出力を出力するクロック出力端子とを備え、
該第1のフリップフロップ回路の出力は該組み合わせ回路を介して該第2のフリップフロップ回路に入力され、
該第2のフリップフロップ回路の反転出力は該第1のフリップフロップ回路に入力される
ことを特徴とする分周回路。 A clock input terminal;
First and second flip-flop circuits to which a clock from the clock input terminal is input;
A pair of program input terminals;
A combinational circuit connected between the first and second flip-flop circuits and receiving signals from the pair of program input terminals;
A clock output terminal for outputting the output of the second flip-flop circuit,
The output of the first flip-flop circuit is input to the second flip-flop circuit via the combinational circuit,
A frequency dividing circuit, wherein an inverted output of the second flip-flop circuit is input to the first flip-flop circuit.
第4の組み合わせは禁止されている
ことを特徴とする請求項1又は2記載の分周回路。 The combinational circuit sets the frequency division number to 2 when the logical values of the signals input to the pair of program input terminals are the first combination, and sets the frequency division number when the second combination is the second combination. And a logic circuit that sets the frequency division number to 4 in the case of the third combination,
3. The frequency dividing circuit according to claim 1, wherein the fourth combination is prohibited.
該組み合わせ回路は、該モード制御入力端子に入力される前記制御信号に基づいて、該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号に応じて該分周数を設定可能なモードと、該一対のプログラム入力端子に入力される前記信号にかかわらず分周数が2に固定されるモードとを選択する論理回路を含む
ことを特徴とする請求項1又は2記載の分周回路。 A mode control input terminal for inputting a control signal to the combinational circuit;
The combinational circuit has a mode in which the frequency division number can be set according to the signals input to the pair of program input terminals based on the control signal input to the mode control input terminals, and the pair of 3. The frequency dividing circuit according to claim 1, further comprising a logic circuit that selects a mode in which the frequency dividing number is fixed to 2 regardless of the signal input to the program input terminal.
該組み合わせ回路は、該分周数がNに設定されると、該クロックのN周期毎に所定の論理値の信号を該モード制御出力端子から出力する論理回路を含む
ことを特徴とする請求項4記載の分周回路。 A mode output terminal for outputting an output signal of the combinational circuit;
The combinational circuit includes a logic circuit that outputs a signal having a predetermined logic value from the mode control output terminal every N cycles of the clock when the frequency division number is set to N. 4. The frequency dividing circuit according to 4.
ことを特徴とする請求項5記載の分周回路。 6. The frequency dividing circuit according to claim 5, wherein the frequency dividing circuit is cascade-connected in a plurality of stages.
該第1段の分周回路の前記クロック出力端子が出力する第1分周クロックが第2段の分周回路に入力されると共に、該第1段の分周回路の前記モード制御入力端子が該第2段の分周回路の前記モード出力端子に接続され、
Mを3以上の整数とすると、第M−1段の分周回路の前記クロック出力端子が第M段の分周回路の前記クロック入力端子に接続されると共に、該第M−1段の分周回路の前記モード制御入力端子が該第M段の分周回路の前記モード出力端子に接続され、
該第M段の分周回路の前記クロック出力端子から第M分周クロックが出力される
ことを特徴とする請求項6記載の分周回路。 The clock is input to the clock input terminal of the first stage frequency divider,
The first divided clock output from the clock output terminal of the first-stage divider circuit is input to the second-stage divider circuit, and the mode control input terminal of the first-stage divider circuit is Connected to the mode output terminal of the second stage frequency divider,
When M is an integer greater than or equal to 3, the clock output terminal of the M−1 stage divider circuit is connected to the clock input terminal of the M stage divider circuit, and the M−1 stage divider The mode control input terminal of the frequency divider is connected to the mode output terminal of the Mth frequency divider;
7. The frequency dividing circuit according to claim 6, wherein the Mth frequency divided clock is output from the clock output terminal of the Mth frequency dividing circuit.
ことを特徴とする請求項7記載の分周回路。 Depending on the combination of the logical values of the signals input to the pair of program input terminals of each of the first to Mth frequency divider circuits, the frequency division number of the cascaded frequency divider circuits is 2 M to ( 8. The frequency dividing circuit according to claim 7, wherein the frequency dividing circuit is variably set to 3 × 2 M −2).
位相周波数検出回路と、
該位相周波数検出回路の出力に応答してクロックを出力する電圧制御発振器と、
分周設定入力信号が入力されるΔΣ変調器と、
該ΔΣ変調器の出力をデコードするデコーダと備え、
該第M段の分周回路の前記クロック出力端子から出力される第M分周クロックは該位相周波数検出回路及び該ΔΣ変調器に入力され、
該電圧制御発振器が前記クロックを出力し、前記クロックは該第1段の分周回路の前記クロック入力端子に入力され、
該デコーダの出力は該第1段〜第M段の分周回路の対応する前記プログラム入力端子に入力される
ことを特徴とするシンセサイザ。 A frequency dividing circuit according to claim 7 or 8,
A phase frequency detection circuit;
A voltage controlled oscillator that outputs a clock in response to the output of the phase frequency detection circuit;
A ΔΣ modulator to which a frequency division setting input signal is input;
A decoder for decoding the output of the ΔΣ modulator,
The M-th divided clock output from the clock output terminal of the M-th stage dividing circuit is input to the phase frequency detection circuit and the ΔΣ modulator,
The voltage controlled oscillator outputs the clock, and the clock is input to the clock input terminal of the first-stage frequency divider circuit,
An output of the decoder is input to the corresponding program input terminal of the first to Mth frequency divider circuits.
該カスケード接続された分周回路の分周数の中心値は(2M+3)〜(3×2M−5)に設定されて小数分周が設定される
ことを特徴とする請求項9記載のシンセサイザ。 The ΔΣ modulator comprises a third order mash ΔΣ modulator,
10. The center value of the frequency dividing number of the cascaded frequency dividing circuits is set to (2 M +3) to (3 × 2 M −5), and fractional frequency division is set. Synthesizer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007305306A JP2009130760A (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Frequency divider and synthesizer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007305306A JP2009130760A (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Frequency divider and synthesizer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009130760A true JP2009130760A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40821215
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007305306A Pending JP2009130760A (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Frequency divider and synthesizer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009130760A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015139174A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | アイコム株式会社 | Fractional N frequency synthesizer and setting method thereof |
| WO2017158761A1 (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | Variable frequency divider |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07221633A (en) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | 2 modulus prescaler |
| JP2001044824A (en) * | 1999-06-30 | 2001-02-16 | Infineon Technologies Ag | Circuit device for frequency divider |
| JP2006054806A (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Prescaler circuit |
| JP2006101168A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Frequency synthesizer |
| WO2007004465A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and radio circuit device using same |
| JP2008098859A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Advantest Corp | Sigma-delta modulator and fractional frequency synthesizer |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305306A patent/JP2009130760A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07221633A (en) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | 2 modulus prescaler |
| JP2001044824A (en) * | 1999-06-30 | 2001-02-16 | Infineon Technologies Ag | Circuit device for frequency divider |
| JP2006054806A (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Prescaler circuit |
| JP2006101168A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Frequency synthesizer |
| WO2007004465A1 (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and radio circuit device using same |
| JP2008098859A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Advantest Corp | Sigma-delta modulator and fractional frequency synthesizer |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015139174A (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | アイコム株式会社 | Fractional N frequency synthesizer and setting method thereof |
| US9584142B2 (en) | 2014-01-24 | 2017-02-28 | Icom Incorporated | Fractional N frequency synthesizer and setting method thereof |
| WO2017158761A1 (en) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | Variable frequency divider |
| JPWO2017158761A1 (en) * | 2016-03-16 | 2018-04-12 | 三菱電機株式会社 | Variable frequency divider |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6392462B2 (en) | Multiphase clock generator and selector circuit | |
| US10972112B1 (en) | 50%-duty-cycle consecutive integer frequency divider and phase-locked loop circuit | |
| US7760844B2 (en) | Multi-modulus divider with extended and continuous division range | |
| US6794944B2 (en) | Lock detection circuit | |
| EP2668723B1 (en) | Frequency divider with synchronous range extension across octave boundaries | |
| US7180375B2 (en) | PLL circuit | |
| US8565368B1 (en) | Wide range multi-modulus divider in fractional-N frequency synthesizer | |
| US7298810B2 (en) | Multi-modulus programmable frequency divider | |
| US20030165209A1 (en) | Phase-interpolator based PLL frequency synthesizer | |
| US7605665B2 (en) | Fractional-N phase locked loop | |
| JP2002057578A (en) | Pll circuit | |
| WO2012021511A2 (en) | High-speed frequency divider and phase locked loop using same | |
| JP4900753B2 (en) | Frequency synthesizer and low noise frequency synthesis method | |
| CN101854158A (en) | D-type flip-flop unit and frequency divider with the same | |
| US20110163784A1 (en) | Fractional frequency divider | |
| JP2009130760A (en) | Frequency divider and synthesizer | |
| JP2001136059A (en) | Prescaler and PLL circuit | |
| JP2006191372A (en) | Dual loop PLL and multiplying clock generator | |
| CN102629871B (en) | Device and method for realizing wide-range multi-frequency band frequency division and frequency selection | |
| US7259634B2 (en) | Arrangement and method for digital delay line | |
| CN1864333B (en) | Phase-switching dual-mode frequency divider and frequency synthesizer including the frequency divider | |
| JP2003534699A (en) | Fractional N divider and frequency synthesizer with fractional N divider | |
| JP2000040962A (en) | Frequency synthesizer device and mobile radio using the same | |
| JP2002185319A (en) | Frequency synthesizer and method of synthesizing frequency with low noise | |
| JP2003229761A (en) | Counter circuit and pll circuit using the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120228 |