JP2009133979A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009133979A JP2009133979A JP2007308832A JP2007308832A JP2009133979A JP 2009133979 A JP2009133979 A JP 2009133979A JP 2007308832 A JP2007308832 A JP 2007308832A JP 2007308832 A JP2007308832 A JP 2007308832A JP 2009133979 A JP2009133979 A JP 2009133979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- subject
- distance
- interest
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 201
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008685 targeting Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
Description
本発明は撮像装置に関し、より詳細には、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段への指定操作手順に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定した後、この注目する被写体に対する合焦画像を得るための撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an imaging apparatus, and more specifically, when imaging a subject having a plurality of in-focus distances, a subject to be noted is designated based on a designation operation procedure to an in-focus area designation unit by an operator. In addition, the present invention relates to an imaging apparatus for obtaining a focused image with respect to the subject of interest after the determination.
カメラ及び合焦装置の制御方法に関する技術が、例えば、下記特許文献1に開示されている。この特許文献1には、画面内の複数ポイントに対応した測距ポイントを有するオートフォーカス手段を有するカメラに於いて、上記オートフォーカス手段は、上記複数ポイントのうち第1の候補ポイントを決定する第1決定手段と、上記複数ポイントのうち、上記第1の候補ポイントとは異なる第2の候補ポイントを決定する第2決定手段と、を有し、更に、撮影者の所定スイッチの操作を検出するスイッチ検出手段と、上記スイッチ検出手段の検出状態によって上記第1の候補ポイント若しくは第2の候補ポイントを選択切替えする選択手段と、を具備することを特徴とするカメラに関して記載されている。
A technique relating to the control method of the camera and the focusing device is disclosed in, for example,
一方、下記特許文献2には、被写体像を画面に表示する表示手段と、上記表示手段に表示された画面を複数の領域に分割し、この分割領域の各々に固定して設けられたスイッチ手段と、このスイッチ手段のオン.オフ状態を検出する検出手段と、被写体像の焦点検出領域の大きさが、上記表示手段に表示される通常の記録画面に対応する標準領域か、又は該標準領域よりも小さい領域かを選択する焦点検出領域選択手段と、この焦点検出領域選択手段によって上記標準領域よりも小さい領域が選択された際に、上記スイッチ手段による第1の選択操作によって選択された第1の分割領域を拡大する手段と、上記拡大された第1の分割領域から、上記スイッチ手段による第2の選択操作によって第2の分割領域が選択された際に、該第2の分割領域に対応する被写体情報に基づいて焦点状態を検出する焦点検出手段と、を具備したことを特徴とするオートフォーカス装置に関する技術が開示されている。
近年、撮像したい被写体画像を表示する撮像装置に於いて、従来技術による光学式表示部にはないような、電子式表示部ならではのマンマシンインタフェイスが市場から求められるようになってきている。 In recent years, in an imaging apparatus that displays a subject image to be imaged, a man-machine interface unique to an electronic display unit, which is not provided in an optical display unit according to the prior art, has been demanded from the market.
例えば、前記特許文献1に開示されているように、マルチAFに於いて起こりがちな意図せぬ被写体へのピント合わせを迅速に解除して、撮影者が狙った被写体に対して、より高速なピント制御を可能としたカメラ及び合焦装置の制御方法に関する記載がある。
For example, as disclosed in
前記特許文献1に記載のカメラ及び合焦装置の制御方法は、ファーストレリーズスイッチにより画面内の複数ポイントのうち第1の候補ポイントが決定され、セカンドレリーズスイッチによって上記複数ポイントのうち、上記第1の候補ポイントとは異なる第2の候補ポイントが決定される。また、切替スイッチにより撮影者の所定スイッチの操作が検出され、上記切替スイッチの検出状態によって上記第1の候補ポイント若しくは第2の候補ポイントが選択切替えされるものである。
In the method of controlling the camera and the focusing device described in
しかしながら、このカメラ及び合焦装置の制御方法は、第1の候補ポイント若しくは第2の候補ポイントの選択切替えによって、複数の被写体に対するピント合わせをしながら撮影することは可能であるが、第1の候補ポイントに複数の被写体が存在する場合に於いては、この第1の候補ポイントにある複数の被写体に対して個々のピント合わせはできないという第1の問題点がある。 However, this camera and focusing device control method can shoot while focusing on a plurality of subjects by selecting and switching the first candidate point or the second candidate point. When there are a plurality of subjects at the candidate points, there is a first problem that the plurality of subjects at the first candidate points cannot be individually focused.
一方で、前記特許文献2に開示されているオートフォーカス装置は、第1の選択操作によって選択された第1の分割領域を拡大する手段と、拡大された第1の分割領域から第2の選択操作によって第2の分割領域が選択された際に、第2の分割領域に対応する被写体情報に基づいて焦点状態を検出するものである。
On the other hand, the autofocus device disclosed in
このようにして、前記特許文献2に記載のオートフォーカス装置は、前述した第1の問題点について述べれば、第1の分割領域(第1の候補ポイント)の複数の被写体に対しては拡大し、更に、第2の分割領域を選択することができるので、この第1の分割領域にある複数の被写体に対して個々のピント合わせが可能となるものである。
In this way, the autofocus device described in
しかしながら、このオートフォーカス装置は、第1の分割領域の複数の被写体に対する個々のピント合わせを実施する際に、この第1の分割領域を拡大する必要があり、このように第1の分割領域を拡大している期間に於いては、撮像する被写体像の一部が表示されないという第2の問題点がある。 However, this autofocus device needs to enlarge the first divided area when performing individual focusing on a plurality of subjects in the first divided area. In the enlarging period, there is a second problem that a part of the subject image to be captured is not displayed.
また、このオートフォーカス装置についてマンマシンインタフェイスの観点から述べるならば、第2の分割領域を選択する時の操作性が撮影者にとって煩わしいという第3の問題点があるのである。 If this autofocus apparatus is described from the viewpoint of a man-machine interface, there is a third problem that the operability when selecting the second divided area is troublesome for the photographer.
したがって、本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであって、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる撮像装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and even when there are a plurality of subjects in a specific focus detection region, focus adjustment is individually performed on the plurality of subjects. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus that can perform the above.
また、本発明は、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大する必要のない撮像装置を提供することを目的とする。 In addition, the present invention provides an imaging apparatus that does not necessarily need to expand the specific focus detection area when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in the specific focus detection area. With the goal.
更に、本発明は、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便である撮像装置を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide an imaging apparatus that is simple in operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region.
すなわち、請求項1に記載の発明は、複数の合焦点の距離を有する被写体の中から、操作者が注目する被写体を指定して、前記注目する被写体に対する合焦画像を得るための撮像装置であって、前記被写体から光学像を生成する際に前記合焦点の距離を調節可能である光学手段と、前記光学像の前記合焦点の距離を調節制御する焦点調節手段と、前記光学像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像信号に画像処理を施して、複数の合焦検波領域に分割された画像信号を生成する画像処理手段と、前記画像信号に基づいて画像表示する画像表示手段と、前記操作者が前記画像表示を目視しながら、前記画像信号の前記複数の合焦検波領域の中から特定の前記合焦検波領域を指定可能である合焦領域指定手段と、前記操作者による前記合焦領域指定手段への指定操作手順に基づいて、前記特定の合焦検波領域にある前記複数の被写体の中から前記注目する被写体を判定し、前記焦点調節手段に該判定結果を入力する注目被写体判定手段と、前記特定の合焦検波領域にある前記画像信号から前記画像信号の合焦度合いを評価するための信号成分を検波し、合焦評価値を算出して出力する指定領域合焦評価手段と、を具備し、前記焦点調節手段は、前記合焦評価値に基づいた前記合焦点の距離の調節よりも、前記判定結果に基づいた前記合焦点の距離の調節の方を優先することを特徴とする。
That is, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に於いて、前記合焦領域指定手段にて前記操作者が前記特定の合焦検波領域を新規に指定した場合には、前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の中から最前方にある被写体を前記注目する被写体と判定して、前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて、一旦は最短合焦点の距離に前記合焦点の距離を調節した後、前記最前方被写体に対する前記合焦評価値に基づいて、前記合焦点の距離を再調節することを特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、前記特定の合焦検波領域と同一の前記合焦検波領域がn回(nは2以上の自然数)に亘って連続して指定された場合には、前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の前方からn番目の被写体を前記注目する被写体と判定して、前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の前方から(n−1)番目の被写体の前記合焦点の距離を把握して通り抜けるように前記焦点調節手段を制御した後、前記n番目の被写体に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the in-focus detection area that is the same as the specific in-focus detection area is continuous n times (n is a natural number of 2 or more). The subject-of-interest determination means determines the n-th subject from the front of the plurality of subjects in the specific focus detection area as the subject of interest, and the focus adjustment means Determines the distance of the in-focus point of the (n−1) th subject from the front of the plurality of subjects in the specific focus detection area based on the determination result, and passes the focus adjusting means so as to pass through. After the control, the in-focus distance is readjusted based on the focus evaluation value for the n-th subject.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明に於いて、前記注目被写体判定手段は、該注目被写体判定手段の内部システムの中に、前記合焦評価値に基づいて前記最前方被写体から前記(n−1)番目の被写体までについて夫々合焦判定を実行する合焦判定手段と、前記合焦領域指定手段による前記特定の合焦検波領域の連続指定回数をカウントするカウンタ手段と、を更に備えており、前記カウンタ手段は、前記連続指定回数と前記合焦判定が為された回数との差分から前記(n−1)番目の被写体を把握することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, the target subject determination unit is arranged in the front system based on the focus evaluation value in an internal system of the target subject determination unit. Focusing determining means for executing focusing determination for each of the subject to the (n−1) -th subject, and counter means for counting the number of consecutive designations of the specific focusing detection area by the focusing area specifying means; , And the counter means grasps the (n−1) th subject from the difference between the consecutive designated number and the number of times the in-focus determination is made.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明に於いて、前記合焦判定手段は、前記合焦評価値に基づいて前記(n−1)番目の被写体について前記合焦判定を実行する際に、該被写体について合焦追尾中であるかどうかを判定することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the in-focus determination unit performs the in-focus determination for the (n−1) -th subject based on the in-focus evaluation value. It is characterized by determining whether or not the subject is in focus tracking when executing.
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、前記操作者による一連の操作にて、前記特定の合焦検波領域が2回連続で指定された場合には、前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体を前方の被写体群と後方の被写体群とに組分けし、前記後方の被写体群を前記注目する被写体と判定して、前記焦点調節手段は、該焦点調節手段が前記前方の被写体群に対して既に合焦追尾中であるのならば、前記判定結果に基づいて、前記合焦追尾を放棄して前記合焦点の距離を後方に移動させた後、前記後方の被写体群に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節し、前記焦点調節手段が前記前方の被写体群に対して未だ合焦に至っていないのであるのならば、前記判定結果に基づいて、一旦は最短合焦点の距離に前記合焦点の距離を調節した後、前記前方の被写体群の前記合焦点の距離範囲を通り抜けるように前記焦点調節手段を制御し、前記後方の被写体群に対する前記合焦評価値に基づいて、前記合焦点の距離を再調節することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, when the specific focus detection area is designated twice in succession by a series of operations by the operator, The subject-of-interest determining means divides the plurality of subjects in the specific focus detection area into a front subject group and a rear subject group, and determines the rear subject group as the subject of interest, If the focus adjusting unit is already in focus tracking with respect to the front subject group, the focus adjusting unit abandons the focus tracking based on the determination result, and determines the distance of the in-focus point. Is moved rearward, the distance of the in-focus point is readjusted based on the in-focus evaluation value for the rear subject group, and the focus adjusting means is still in focus with respect to the front subject group. If not, based on the determination result, First, after adjusting the in-focus distance to the shortest in-focus distance, the focus adjusting means is controlled so as to pass through the in-focus distance range of the front subject group, and the in-focus point for the rear subject group is controlled. The focus distance is readjusted based on a focus evaluation value.
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明に於いて、前記注目被写体判定手段は、該注目被写体判定手段の内部システムの中に、前記合焦評価値に基づいて、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体を前方の被写体群と後方の被写体群とに組分けする合焦組分け手段と、前記操作者が前記合焦領域指定手段にて前記特定の合焦検波領域を所定時間以内に2回以上連続で指定したことを判定するダブルタッチ判定手段と、を更に備えており、前記合焦組分け手段は、前記合焦評価値が前記合焦点の距離の変化に供なって順次入力されて、前記複数の被写体の前記各合焦点の距離、及び、前記複数の被写体の前記各合焦評価値に基づいて、前記前方の被写体群の組分けを実施することを特徴とする。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明に於いて、前記ダブルタッチ判定手段によって、前記特定の合焦検波領域が所定時間以内に2回以上連続で指定されたことが判定された時、前記合焦組分け手段は、前記前方の被写体群に既に合焦追尾中である場合には、前記合焦評価値に基づいて、前記後方の被写体群の組分けが開始され、前記前方の被写体群に未だ合焦追尾中でない場合には、前記合焦評価値に基づいて、前記前方の被写体群の組分けを開始、または、継続して、前記前方の被写体群を少なくとも把握した後、前記合焦評価値に基づいて、前記後方の被写体群の組分けが開始されることを特徴とする。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明に於いて、前記合焦組分け手段には、前記合焦評価値にローパスフィルタを介した第2の合焦評価値が入力され、前記ローパスフィルタは、前記前方の被写体群に対する前記合焦評価値の変極点が一つになるようなカットオフ周波数が設定され、前記合焦組分け手段が前記前方の被写体群を少なくとも把握した後は、前記第2の合焦評価値が前記合焦評価値と同一の値となるように前記カットオフ周波数の設定制御が為されることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect of the present invention, a second focus evaluation value via a low-pass filter is input to the focus grouping unit. The low-pass filter is set with a cutoff frequency so that the inflection point of the focus evaluation value for the front subject group becomes one, and the focusing grouping unit grasps at least the front subject group. After that, the cutoff frequency setting control is performed so that the second focus evaluation value is the same as the focus evaluation value.
請求項10に記載の発明は、請求項7に記載の発明に於いて、前記光学手段は、前記合焦点の距離を可変する際に該可変速度を変化させることが可能であるリニアモータ方式の光学手段であり、前記焦点調節手段は、前記リニアモータを制御駆動して前記光学像の前記合焦点の距離を調節するリニアドライバ方式の焦点調節手段であって、前記合焦組分け手段は、前記合焦点の距離を算出するためのレンズ位置情報が前記光学手段から入力されることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a linear motor system according to the seventh aspect, wherein the optical means is capable of changing the variable speed when changing the distance of the focal point. The focus adjustment means is a linear driver type focus adjustment means for adjusting the distance of the focal point of the optical image by controlling and driving the linear motor, and the focusing grouping means is: Lens position information for calculating the in-focus distance is input from the optical means.
請求項11に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、前記合焦領域指定手段にて前記操作者が前記特定の合焦検波領域を指定する際に、前記特定の合焦検波領域が前記操作者によって所定の時間以上に長押しされた場合には、前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の中から後方にある被写体を前記注目する被写体と判定して、前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて一旦は合焦点の距離無限大に前記合焦点の距離を調節した後、前記後方被写体に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節することを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, when the operator designates the specific focus detection area by the focus area designation means, the specific focus is selected. When the detection area is pressed for a predetermined time or longer by the operator, the target object determination unit selects a target object behind the plurality of objects in the specific focus detection area. The focus adjusting means adjusts the in-focus distance once to an in-focus distance based on the determination result, and then adjusts the in-focus distance based on the focus evaluation value for the rear object. The focus distance is readjusted.
請求項12に記載の発明は、請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の発明に於いて、前記合焦領域指定手段にて前記特定の合焦検波領域が前記画像表示の実効領域以外に指定された場合には、前記注目被写体判定手段は、前記画像表示の実効領域にある前記複数の被写体を前記注目する被写体と判定して、前記指定領域合焦評価手段は、前記画像の実効領域にある前記複数の合焦検波領域に対して重み付け加算を演算して前記合焦評価値を出力することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the third, sixth, and eleventh aspects, the specific focus detection area is determined by the focus area specifying means. When it is designated outside the effective area of the image display, the subject-of-interest determining means determines the plurality of subjects in the effective area of the image display as the subject of interest, and the designated-area focusing evaluation means Is characterized by calculating a weighted addition for the plurality of focus detection areas in the effective area of the image and outputting the focus evaluation value.
請求項13に記載の発明は、請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の発明に於いて、前記合焦検波領域は検波枠を更に有し、前記検波枠は、前記画像表示に重畳されて前記画像表示部に出力表示可能であって、前記最前方被写体に対して前記合焦点の距離を調節している期間と、前記最前方被写体よりも後方にある被写体に対して前記合焦点の距離を調節している期間と、で異なる形状、及び/または、色相にて表示されることを特徴とする。
The invention according to
請求項14に記載の発明は、請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の発明に於いて、前記合焦検波領域は検波枠を更に有し、前記検波枠は、前記画像表示に重畳されて前記画像表示部に出力表示可能であって、前記焦点調節手段が合焦点の距離を調節している期間は点滅表示されて、前記合焦点の距離の調節が完了、または、一時停止した場合には点灯表示されることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the third, sixth, and eleventh aspects, the focus detection region further includes a detection frame, and the detection frame is The focus adjustment means can be output and displayed on the image display unit, and blinking is displayed during the period in which the focus adjustment means adjusts the focus distance, thereby completing the adjustment of the focus distance. Alternatively, the display is turned on when paused.
請求項15に記載の発明は、請求項2に記載の発明に於いて、前記画像表示部には、前記画面表示上に複数の透明電極が設置されており、前記合焦検波領域指定手段は、前記複数の透明電極の中からオフ操作された透明電極に基づいて、前記合焦検波領域の指定が為され、前記透明電極のオン操作を前記操作者の操作として認知しないことを特徴とする。
The invention according to
本発明によれば、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる効果がある。 According to the present invention, even when there are a plurality of subjects in a specific in-focus detection region, there is an effect that the focus adjustment can be individually performed on the plurality of subjects.
また、本発明によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大しなくても良いという効果がある。 In addition, according to the present invention, when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection area, the specific focus detection area does not necessarily have to be enlarged. is there.
更に、本発明によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便となる効果がある。 Furthermore, according to the present invention, there is an effect that the operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region is simplified.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
初めに、本発明の第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described.
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1に於いて、この撮像装置10は、光学装置(光学手段)11と、フォーカスドライバ(焦点調節手段)12と、イメージセンサ(撮像手段)13と、画像処理部(画像処理手段)14と、画像表示部(画像表示手段)15と、タッチパネル(合焦領域指定手段)16と、注目被写体判定部(注目被写体判定手段)17と、指定領域合焦検波器(指定領域合焦評価手段)18と、より構成されている。
In FIG. 1, an
前記光学装置11は、被写体から光学像を生成するものであって、この光学像を生成する際に合焦点の距離の調節が可能であるものである。前記フォーカスドライバ12は、この光学像の合焦点の距離(フォーカス)を調節制御するものである。前記イメージセンサ13は、前記光学像を光電変換して撮像信号を生成するものであって、例えば、CCD、MOS型イメージセンサ、アモルファスイメージセンサ、フォビオン型ダイレクトイメージセンサ、等により構成される。前記画像処理部14は、前記撮像信号に画像処理を施して画像信号を生成するものである。
The
前記画像表示部15は、画像信号を画像表示するものであって、例えば、液晶モニタ、有機LEDモニタ、ブラウン管、プラズマディスプレイ、等で構成される。前記タッチパネル(合焦領域指定手段)16は、複数に分割された合焦検波領域の中から特定の合焦検波領域を指定するための装置の一例であって、操作者の目23によって画像表示を目視しながら、このタッチパネル16に操作者の指24、または、タッチペン(入力棒)25等で直接的に、または、間接的に入力、指定、操作するものである。または、このタッチパネル16の代わりにレバー(選択操作)、検波枠表示(目視)、釦(決定操作)等の操作部によって、特定の合焦検波領域を指定するようにしても良い。
The
前記注目被写体判定部17は、操作者によるタッチパネル16への指定操作手順に基づいて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体21の中から注目する被写体を判定し、フォーカスドライバ12に対してその判定結果を入力するものである。
The subject-of-
前記指定領域合焦検波器18は、特定の合焦検波領域にある画像信号から、この画像信号の合焦度合いを評価するための信号成分を検波して合焦評価値を算出して出力するものである。この合焦度合いを評価するための信号成分とは、例えば、画像信号に含まれる輝度の高周波成分による信号のことであり、その検波された輝度の高周波成分に基づいて合焦評価値が算出される。
The designated
また、前記フォーカスドライバ12は、前記指定領域合焦検波器18から入力される合焦評価値よりも、前述した注目被写体判定部17から入力される判定結果の方を優先して、光学像の合焦点の距離を調節制御することを特徴としている。
In addition, the
図2は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の制御内容を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing the control contents of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図2に於いて、この撮像装置10は、先ず、ステップS1にて、指定領域合焦検波器18から出力される合焦評価値がフォーカスドライバ12に入力されて、この合焦評価値に基づいて光学装置11の合焦点の距離が調節される。
In FIG. 2, in this
次に、ステップS2に於いて、操作者によるタッチパネル16等の操作によって、特定の合焦検波領域の指定が為されたか否かが判定される。その結果、特定の合焦検波領域の指定が為された場合、ステップS3に移行して、この特定の合焦検波領域が指定領域合焦検波器18に設定更新される。また、特定の合焦検波領域の指定が為されない場合は、前記ステップS1に移行して前回の合焦検波領域が維持されたままに、光学装置11の合焦点の距離の調節が続行される。尚、前回の合焦検波領域の指定がない場合には、イメージセンサの実効画素領域全体が合焦検波領域として、予めデフォルトとして設定されているような仕様であっても良い。
Next, in step S2, it is determined whether or not a specific focus detection area has been designated by an operation of the
また、特定の合焦検波領域の指定が為された場合であったとしても、ステップS4に於いて、前回と同一領域の再指定であるか否かが判定された結果、前回と同一領域の再指定である場合には前回の合焦検波領域が維持されたままにて、引き続き光学装置の合焦点の距離の調節が続行される。 Even if a specific focus detection region is designated, it is determined in step S4 whether or not the same region as the previous time is redesignated. In the case of re-designation, the adjustment of the focal point distance of the optical device is continued while the previous focus detection area is maintained.
ここで、特定の合焦検波領域の指定が為されて、且つ、前回と同一領域の再指定ではない新規の指定である場合には、ステップS5に移行して、注目被写体判定部17によって、特定の合焦検波領域内にある複数の被写体の中から最前方にある被写体を注目する被写体と判定される。
Here, when the specific focus detection area is designated and the new designation is not the re-designation of the same area as the previous time, the process proceeds to step S5, and the subject-of-
このように、本発明の第1の実施形態による撮像装置10は、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段への指定操作手順に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定するものである。
As described above, when the
そして、注目被写体が指定領域の最前方被写体に判定された場合には、ステップS6に移行して、フォーカスドライバ12によって光学装置11の合焦点の距離を、一旦は最短合焦点の距離に調節した後、この最短合焦点の距離の位置を開始位置とし、合焦評価値を参照しながら最前方被写体の合焦点の距離を探索していくのである。
If it is determined that the subject of interest is the foremost subject in the designated area, the process proceeds to step S6, and the
尚、この探索手法には、例えば、合焦評価値に基づいてフォーカスレンズ(光学装置)をヲブリング(wobbling)させながら山登り方式(「NHK技術研究」第17巻 第1号21頁 昭和40年発行 石田他)にて合焦点の距離を移動させつつ、この合焦点の距離を最前方被写体付近に到達させた後、この最前方被写体付近に対する合焦評価値に基づいて、この最前方被写体(注目被写体)に対する合焦点の距離をより詳細に再調節する手法等がある。 In this search method, for example, a hill-climbing method (“NHK Technology Research” Vol. 17, No. 1, p. 21 issued in 1965, while wobbling the focus lens (optical device) based on the focus evaluation value. (Ishida et al.), Moving the in-focus distance to reach the vicinity of the foremost subject, and then based on the focus evaluation value for the vicinity of the foremost subject, For example, there is a technique for readjusting the distance of the focal point with respect to the subject in more detail.
図3は、一般的な山登り方式による合焦点の距離調節の様子を示す図(グラフ)である。 FIG. 3 is a diagram (graph) showing how the focal length is adjusted by a general hill-climbing method.
図3に示すように、このグラフの横軸は、near端から∞(合焦点の距離無限大)までの合焦点の距離(m)を示し、また、このグラフの縦軸は、合焦評価値(a focusing evaluation value)を示している。 As shown in FIG. 3, the horizontal axis of this graph represents the distance (m) of the focal point from the near end to ∞ (the distance of the focal point is infinite), and the vertical axis of this graph represents the focus evaluation. The value (a focusing evaluation value) is shown.
図3で示したように、同一の被写体を撮像した場合であっても、合焦検波領域に2つの被写体がある場合等に於いては、合焦評価値に合焦点の距離(m)の異なる2つのピーク値を有することになる。こうした場合には、被写体候補1(破線a)と被写体候補2(破線b)とのどちらの被写体が注目被写体であるかは、自動的に定量判断できないのである。 As shown in FIG. 3, even when the same subject is imaged, when there are two subjects in the in-focus detection area, the in-focus evaluation value indicates the in-focus distance (m). It will have two different peak values. In such a case, it is impossible to automatically quantitatively determine which of the subject candidate 1 (broken line a) and the subject candidate 2 (broken line b) is the subject of interest.
例えば、図3に於いては、破線Aより遠方(右側)の合焦点の距離(m)から一般的な山登り方式によって、被写体候補2に収束したことが描かれており、図3で示される矢印は、破線bを含む所定の合焦点の距離範囲にてヲブリングしていることを示している。
For example, in FIG. 3, it is depicted that the object has converged to the
または、山登り方式の前にnear端から∞(合焦点の距離無限大)までの合焦評価値を低サンプリングレートにて粗調査して、2つのピーク値の内、破線bのピーク値の方が大きい合焦評価値であることを検出した後で、被写体候補2(破線b)に収束させる仕様も一般的である。 Or, before the hill-climbing method, the focus evaluation value from the near end to ∞ (the in-focus distance is infinite) is roughly investigated at a low sampling rate, and the peak value of the broken line b out of the two peak values In general, the specification converges to the subject candidate 2 (broken line b) after detecting that the focus evaluation value is large.
前述したような被写体候補2への収束である場合には、この被写体候補2が必ずしも注目被写体でない場合も多い。何故ならば、被写体候補1と被写体候補2とのどちらの被写体が注目被写体であるかどうかについては、操作者の意思が伴うべきであるからである。
In the case of convergence to the
こうした問題を解決するためには、操作者の撮像する意思が被写体候補1である場合には、注目被写体が被写体候補1であることを撮像装置に判定させなければならないのである。
In order to solve such a problem, when the operator's intention to image is the
図4は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の合焦点の距離調節の様子の一例を示す図(グラフ)である。 FIG. 4 is a diagram (graph) illustrating an example of how the focal point distance is adjusted by the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図4で示すように、注目被写体が例えば、最前方被写体である被写体候補1である場合には、一旦、合焦点の距離をnear端に調節してから山登り方式による合焦点の距離調節を施せば良い。山登り方式によって破線aでピーク値を迎えれば、そこから山頂から降らずに調節されて、この合焦点の距離は破線aのピーク値で収束しヲブリングするからである。
As shown in FIG. 4, when the subject of interest is, for example, the
または、山登り方式の前にnear端から∞(合焦点の距離無限大)までの合焦評価を低サンプリングにて粗調査する仕様に於いては、破線aでピーク値を迎えた後、よりピーク値の大きい破線bに向かって破線aの山頂を降らないように制御すれば良いのである。 Or, in the specifications for rough investigation of focusing evaluation from near end to ∞ (infinite focusing distance) at low sampling before hill-climbing method, the peak value is reached after reaching the peak value by broken line a. Control may be performed so that the peak of the broken line a does not fall toward the broken line b having a large value.
前述した、一旦、合焦点の距離をnear端に調節するかどうかの判定については、既に図2のフローチャートに示したように、操作者による合焦領域指定手段であるタッチパネル16への指定操作手順に基づいて、注目被写体判定部17に最前方被写体が注目被写体であることを判定させることで、操作者の意思を撮像装置に伝える必要がある。
Regarding the determination as to whether or not the focus distance is once adjusted to the near end, as described above with reference to the flowchart of FIG. Based on the above, it is necessary to let the attention
図5は、複数の被写体に対して、イメージセンサの実効画素領域全体を合焦検波領域にした場合の撮像画像を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a captured image in a case where the entire effective pixel area of the image sensor is a focus detection area for a plurality of subjects.
図5に於いて、この撮像画像の操作者の意思は、V字、W字を背景にして、猫を注目する被写体31として撮像しようとしているものとする。しかしながら、背景のV字、W字の方が合焦評価値が大きいために、このV字、W字の方に焦点が合ってしまい、その結果、この撮像画像の注目する被写体31である猫がデフォーカス(非合焦)状態となっていることを、図5では破線で示している。 In FIG. 5, it is assumed that the operator's intention of this captured image is to capture an image of a cat as a subject 31 with a V-shaped and W-shaped background. However, the V-shaped and W-shaped background has a larger focus evaluation value, so that the V-shaped and W-shaped subjects are focused. As a result, the cat that is the subject 31 of interest in this captured image In FIG. 5, a broken line indicates that is in a defocused (non-focused) state.
図6は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の合焦検波領域の指定の様子の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of how the focus detection area is designated by the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図6は、例えば、画面表示部15の画面30上に於いて、注目する被写体31である猫の顔面部を、操作者が目視しながら指24で触れている(合焦検波領域32として指定している)様子を示している。このような1タッチ操作によって、注目する被写体31を含む領域が、図6で示す斜線部であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えているのである。尚、この斜線部を画像表示部15に表示させる必要は必ずしもない。
In FIG. 6, for example, on the
また同時に、図6は、この指定が新規の指定であるとするならば、注目する被写体31がこの斜線部の中にある最前方の被写体であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えている。換言すれば、注目する被写体31が最前方の被写体であると注目被写体判定部17に判定させているのである。
At the same time, if this designation is a new designation, FIG. 6 informs the imaging apparatus that the subject 31 of interest is the foremost subject in the shaded area as the intention of the photographer. ing. In other words, the subject-of-
図7は、本発明の第1の実施形態による撮像装置の猫を注目する被写体とした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a captured image when the cat of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention is a subject of interest.
図7に於いて、この撮像画像は少なくとも猫の顔面部に対して合焦して、背景のV字、W字はソフトフォーカス(半合焦)となっていることが示されている。このように、この猫等のような必ずしも静止しているとは限らない動的最前方被写体に対しての指定に対して、本発明の第1の実施形態による撮像装置は特に実用性があり、且つ、操作性が簡便である撮像装置であって、操作者が目視しながら直感的な操作にて注目被写体の指定が実現し得る撮像装置である。 FIG. 7 shows that this captured image is focused on at least the face of the cat, and the background V-shaped and W-shaped are in soft focus (semi-focused). As described above, the imaging device according to the first embodiment of the present invention is particularly practical for the designation of the dynamic frontmost subject that is not necessarily stationary such as the cat or the like. In addition, the imaging apparatus is simple in operability, and can be used to specify the subject of interest through an intuitive operation while being visually observed by the operator.
前述してきたことから、本発明による第1の実施形態による撮像装置によれば、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段への指定操作に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定した後、この注目する被写体に対する合焦画像を得ることができるものである。 As described above, according to the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention, when imaging a subject having a plurality of in-focus distances, based on a designation operation by the operator to the focusing area designation unit. Thus, after the subject of interest is designated and determined, a focused image for the subject of interest can be obtained.
このように、第1の実施形態によれば、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる撮像装置を提供することができる。 As described above, according to the first embodiment, even when there are a plurality of subjects in a specific in-focus detection region, the imaging apparatus capable of individually adjusting the focus on the plurality of subjects. Can be provided.
また、第1の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大する必要のない撮像装置を提供することができる。 Further, according to the first embodiment, when individual focus adjustment is performed on a plurality of subjects in a specific focus detection area, it is not always necessary to enlarge the specific focus detection area. An apparatus can be provided.
更に、第1の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便である撮像装置を提供することができる。 Furthermore, according to the first embodiment, it is possible to provide an imaging apparatus that is simple in operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図8は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図8に於いて、この撮像装置は、第1の実施形態による撮像装置で示したような、操作者の1タッチ操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中の最前方被写体を注目する被写体とする機能について、より発展させ、応用したものであって、操作者のn回タッチ操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中の第n番目被写体を注目する被写体とする機能を追加したものである。 In FIG. 8, this imaging apparatus is the forefront among a plurality of subjects in a specific in-focus detection area by one-touch operation of the operator as shown in the imaging apparatus according to the first embodiment. The function to make a subject as a subject of interest has been further developed and applied, and the nth subject among a plurality of subjects in a specific focus detection region can be selected by n touch operations by an operator. It adds a function to make the subject of interest.
尚、以下に述べる第2の実施形態に於いて、撮像装置の基本的な構成及び動作については、前述した第1の実施形態と同じであるので、説明の重複を避けるため、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 In the second embodiment described below, the basic configuration and operation of the imaging apparatus are the same as those in the first embodiment described above. Are denoted by the same reference numerals, illustration and detailed description thereof are omitted, and only different portions will be described.
図8に於いて、この撮像装置40は、光学装置(光学手段)11と、フォーカスステッピングドライバ(焦点調節手段)41と、イメージセンサ(撮像手段)13と、画像処理部(画像処理手段)14と、画像表示部(画像表示手段)15と、タッチパネル(合焦領域指定手段)16と、注目被写体判定部(注目被写体判定手段)17aと、指定領域合焦検波器(指定領域合焦評価手段)18と、より構成されている。
In FIG. 8, the
前記光学装置11と、前記イメージセンサ13と、前記画像処理部14と、前記画像表示部15と、前記タッチパネル16と、前記指定領域合焦検波器18とは、前述した第1の実施形態による撮像装置のものと同様のものであるので、説明を省略する。
The
前記注目被写体判定部17aは、その内部システムの中に、合焦評価値に基づいて最前方被写体から(n−1)番目の被写体までについて夫々合焦判定を実行する合焦判定部(合焦判定手段)42と、タッチパネル16による特定の合焦検波領域の連続指定回数をカウントするカウンタ(カウンタ手段)43と、を更に備えている。このカウンタ43は、連続指定回数と合焦判定が為された回数との差分から(n−1)番目の被写体を把握するものである。
The target
また、この合焦判定部42は、合焦評価値に基づいて(n−1)番目の被写体について合焦判定を実行する際に、該被写体について合焦追尾中であるかどうかを判定するものである。
The
前記フォーカスステッピングドライバ41は、例えば、合焦点の距離調節用ステッピングモータを駆動制御するものであるが、必ずしもステッピングモータに限定するものではなく、合焦点の距離調節をステッピング方式で制御(ステッパ制御)するものである。
The
図8で示すように、このフォーカスステッピングドライバ41から出力されるステッピング制御信号を注目被写体判定部17aに入力することで、この注目被写体判定部17aは光学装置11の合焦点の距離情報を得ることができる。したがって、前述した注目被写体判定部17aにて合焦判定する際に、光学装置11からのフィードバック回路を省略できる利点があるのである。
As shown in FIG. 8, by inputting the stepping control signal output from the
図9は、本発明の第2の実施形態による撮像装置40の制御内容を示すフローチャートである。尚、図9のフローチャートに於いてステップS11〜S14及びステップS15〜S16の処理内容は、前述した図2のフローチャートに於けるステップS1〜S4及びステップS5〜S6と同様の処理内容であるので、ここでは説明は省略する。
FIG. 9 is a flowchart showing the control contents of the
図9に於いて、この第2の実施形態による撮像装置40では、ステップS14にて、特定の合焦検波領域の指定が前回と同一領域の再指定ではない場合に於いては、ステップS15及びS16に移行して前述した第1の実施形態による撮像装置10と同様のフローチャートに従った制御内容となる。次いで、ステップS17にて、タッチパネル16が指定した合焦検波領域の最前方被写体に対して、合焦点の距離の調節制御を開始するのである。
In FIG. 9, in the
ここで、第1の実施形態と第2の実施形態との差分について述べれば、特定の合焦検波領域の指定が前回と同一領域の再指定が為された場合に於いて、第1の実施形態によればこの指定がカウントされずに無視されたが、第2の実施形態による撮像装置は、ステップS18にて、この再指定の連続指定回数n回をカウントして、注目被写体の判定に用いるものである。 Here, the difference between the first embodiment and the second embodiment will be described. When the specific focus detection area is designated again as the previous area, the first implementation is performed. According to the form, the designation is ignored without being counted. However, in step S18, the imaging apparatus according to the second embodiment counts the redesignated consecutive number of times n times to determine the subject of interest. It is what is used.
図9に示すように、ステップS19にて、注目被写体判定部17aは、カウントされた連続指定n回に従って、注目被写体を前方からn番目の被写体に判定するものである。この判定結果に基づいて、ステップS22にて、タッチパネル16が指定した合焦検波領域の第n前方被写体に合焦点の距離の調節制御を開始するのである。
As shown in FIG. 9, in step S19, the subject-of-
この時、ステップS20にて、第(n−1)前方被写体を未だ合焦追尾中でないならば、ステップS21に移行して、第(n−1)前方被写体を把握してから第n前方被写体に向かって通り抜けて、第n前方被写体の合焦点の距離の調節制御を開始する必要がある。但し、この被写体の把握は、合焦追尾ほど正確で詳細なる合焦でなくとも良く、大雑把な合焦点の距離を把握する程度のものであれば良い。 At this time, if it is determined in step S20 that the (n−1) th front subject is not yet in focus tracking, the process proceeds to step S21, and after the (n−1) th front subject is grasped, the nth front subject. It is necessary to start the adjustment control of the focal point distance of the nth front subject. However, the subject need not be as accurate and detailed as in-focus tracking, but may be as long as the rough focus distance is grasped.
図10は、複数の被写体を特定の合焦検波領域の指定なしに撮像した場合の、一般的な山登り方式による合焦点の距離調節の様子を示す図(グラフ)である。 FIG. 10 is a diagram (graph) showing how the focal distance is adjusted by a general hill-climbing method when a plurality of subjects are imaged without designating a specific focus detection area.
図10で示すように、同一の被写体を撮像した場合であっても、撮像の実効画素領域内にn個の被写体がある場合等に於いては、合焦評価値に合焦点の距離(m)の異なるn個のピーク値(図10では一例として4個)を有することになる。こうした場合には、被写体候補3(破線c)と被写体候補4(破線d)とのどちらの被写体が注目被写体であるかは自動的に定量判断できないのである。 As shown in FIG. 10, even when the same subject is imaged, when there are n subjects in the effective pixel area of the imaging, the focus evaluation value includes the focus distance (m ) Having different n peak values (four in FIG. 10 as an example). In such a case, it is impossible to automatically determine quantitatively which of the subject candidate 3 (broken line c) and the subject candidate 4 (broken line d) is the subject of interest.
例えば、図10に於いては、最短合焦点の距離(m)から一般的な山登り方式によって、被写体候補3に収束したことが描かれており、図10で示される矢印は、破線cを含む所定の合焦点の距離範囲にてヲブリングしていることを示している。 For example, in FIG. 10, it is drawn that the object has converged to the subject candidate 3 by a general hill-climbing method from the distance (m) of the shortest focal point, and the arrow shown in FIG. This indicates that wobbling is performed within a predetermined focal distance range.
また、破線cの位置は最前方被写体とも限らず、ヲブリング補正の結果、第2前方被写体である場合もあり得ることを示している。 In addition, the position of the broken line c is not limited to the foremost subject, and indicates that it may be the second front subject as a result of the wobbling correction.
図11は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の合焦点の距離調節の様子の一例を示す図(グラフ)である。 FIG. 11 is a diagram (graph) showing an example of how the in-focus distance is adjusted by the imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図11に於いて、注目被写体は第n前方被写体(図11に於いては第4前方被写体)であるとする。図10では、一般的な山登り方式による合焦点の距離調節によって、第2前方被写体にてヲブリングによる合焦追尾中であったが、図10に於いては、操作者がこの特定の合焦検波領域を未だ指定していない状態であったとしている。 In FIG. 11, it is assumed that the subject of interest is the nth forward subject (the fourth forward subject in FIG. 11). In FIG. 10, the focus tracking by wobbling is being performed on the second front subject by adjusting the focus distance by a general hill-climbing method. In FIG. 10, the operator performs this specific focus detection. It is assumed that the area has not been specified yet.
ここで、図11に示すように、操作者が注目被写体である第n前方被写体に合焦させるように操作するには、この被写体のある特定の合焦検波領域をn回に亘って連続指定させれば良く、この連続指定n回のカウントに基づいて、注目被写体判定部に注目被写体が第n前方被写体であると判定させれば良いのである。 Here, as shown in FIG. 11, in order for the operator to perform an operation so as to focus on the n-th front subject that is the subject of interest, a specific focus detection region of this subject is continuously designated n times. It is sufficient to cause the subject-of-interest determination unit to determine that the subject of interest is the n-th forward subject based on the consecutive designated n counts.
図12は、複数の被写体に対して、イメージセンサの実効画素領域全体を合焦検波領域にした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a captured image in a case where the entire effective pixel area of the image sensor is set as a focus detection area for a plurality of subjects.
図12に於いて、この撮像画像の操作者の意思は、ケーキ45に刺さっている蝋燭46の向こう側にある人物の顔47を注目する被写体として撮像しようとしているものとする。しかしながら、ケーキ45に刺さっている蝋燭46の方が合焦評価値が大きいために、このケーキ45に刺さっている蝋燭46の方に焦点が合ってしまい、その結果、この撮像画像の注目する被写体である人物の顔47がデフォーカス(非合焦)となっていることを破線にて示している。
In FIG. 12, it is assumed that the operator's intention of the captured image is to capture the person's
図13は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の合焦検波領域の指定の様子の一例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of how a focus detection area is designated in the imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図13は、例えば、画面表示部15の画面上に於いて、注目する被写体である人物の顔47を、操作者が目視しながら指24でn回に亘って触れている(合焦検波領域として指定している)様子を示している。このようなタッチ操作によって、注目する被写体を含む合焦検波領域48が図13で示す斜線部であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えているのである。尚、この斜線部を画像表示部15に表示させる必要は必ずしもない。
In FIG. 13, for example, on the screen of the
また同時に、図13は、この指定がn回連続の同一領域への指定であるので、注目する被写体がこの斜線部の中にある第n前方被写体であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えている。換言すれば、注目する被写体が第n前方被写体であると注目被写体判定部17aに判定させているのである。
At the same time, in FIG. 13, since this designation is a designation for the same region n times in succession, the imaging apparatus has the intention of the photographer that the subject of interest is the nth forward subject in the shaded area. To tell. In other words, the subject-of-
図14は、本発明の第2の実施形態による撮像装置の人物の顔を注目する被写体とした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a captured image in a case where a person's face of the imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention is a subject of interest.
図14で示すように、この撮像画像は少なくとも人物の顔47に対して合焦して、ケーキ45に刺さっている蝋燭46はソフトフォーカス(半合焦)となっていることが破線にて示されている。図14で示した人物の顔47等のように、注目する被写体が必ずしも最前方被写体ではない場合の指定に対しては、連続n回タッチ操作よって注目する被写体が第n前方被写体であるとするマンマシンインタフェイスは特に実用性があり、且つ、操作性が簡便である。したがって、本発明の第2の実施形態による撮像装置40は、操作者が目視しながら直感的な操作にて注目被写体の指定が実現し得るものである。
As shown in FIG. 14, this captured image is focused on at least a person's
ここで、仮に、前述してきたような注目被写体判定部による判定なしに、単に注目する被写体を含む領域が、図13で示す斜線部48であるとするだけの指定であるのならば、この図13で示した斜線部48の範囲内には注目する被写体である人物の顔47のみならず、この人物の顔47の前に位置するケーキ45に刺さっている蝋燭46も入ってしまうことになる。
Here, if it is simply specified that the region including the subject of interest is the hatched
即ち、単なる特定の合焦検波領域の指定だけでは、図13で示したような操作者による特定の合焦検波領域の指定操作が為されたとしても、図14で示した注目する被写体に対して合焦しているような、操作者が所望する撮像画像が必ずしも得られるとは限らずに、図12で示したように、注目する被写体に対して合焦していない撮像画像しか得られないこともあるのである。 That is, by simply specifying a specific focus detection area, even if the operator performs a specific focus detection area specification operation as shown in FIG. 13, the target object shown in FIG. As shown in FIG. 12, only a captured image that is not in focus with respect to the subject of interest can be obtained. Sometimes it is not.
前述してきたことから、本発明の第2の実施形態による撮像装置によれば、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段への指定操作に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定した後、この注目する被写体に対する合焦画像を得ることができるものである。 As described above, according to the imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention, when imaging a subject having a plurality of in-focus distances, based on a designation operation by the operator to the focusing area designation unit. Thus, after the subject of interest is designated and determined, a focused image for the subject of interest can be obtained.
このように、第2の実施形態によれば、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる撮像装置を提供することができる。 As described above, according to the second embodiment, even when there are a plurality of subjects in a specific in-focus detection region, the imaging apparatus capable of individually adjusting the focus on the plurality of subjects. Can be provided.
また、第2の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大する必要のない撮像装置を提供することができる。 Further, according to the second embodiment, when individual focus adjustment is performed on a plurality of subjects in a specific focus detection area, it is not always necessary to enlarge the specific focus detection area. An apparatus can be provided.
更に、第2の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便である撮像装置を提供することができる。 Furthermore, according to the second embodiment, it is possible to provide an imaging apparatus that is simple in operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
図15は、本発明の第3の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図15に於いて、この撮像装置は、前述した第1の実施形態による撮像装置で示したような、操作者の1タッチ操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中の最前方被写体を注目する被写体とする機能について、より発展させ、応用したものであって、操作者の一連の操作によるダブルタッチ操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中を前方被写体群と後方被写体群とに組み分けし、前記後方被写体群を注目する被写体とする機能を追加したものである。 In FIG. 15, this imaging apparatus is configured such that, as shown in the imaging apparatus according to the first embodiment described above, among a plurality of subjects in a specific in-focus detection region by one-touch operation by an operator. The function that makes the foremost subject the subject of interest has been further developed and applied, and a plurality of subjects in a specific in-focus detection area can be detected by a double touch operation through a series of operations by the operator. A function of combining a front subject group and a rear subject group and making the rear subject group a subject of interest is added.
尚、以下に述べる第3の実施形態に於いて、撮像装置の基本的な構成及び動作については、前述した第1及び第2の実施形態と同じであるので、説明の重複を避けるため、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 In the third embodiment described below, the basic configuration and operation of the imaging apparatus are the same as those in the first and second embodiments described above. The same reference numerals are assigned to the portions, illustration and detailed description thereof are omitted, and only different portions will be described.
図15に於いて、この撮像装置50は、光学装置(光学手段)11aと、フォーカスリニアドライバ(焦点調節手段)51と、イメージセンサ(撮像手段)13と、画像処理部(画像処理手段)14と、画像表示部(画像表示手段)15と、タッチパネル(合焦領域指定手段)16と、注目被写体判定部(注目被写体判定手段)17bと、指定領域合焦検波器(指定領域合焦評価手段)18と、LPF(ローパスフィルタ)52と、より構成されている。
In FIG. 15, the
前記イメージセンサ13と、前記画像処理部14と、前記画像表示部15と、前記タッチパネル16と、前記指定領域合焦検波器18とは、前述した第1、第2の実施形態による撮像装置のものと同様のものであるので、説明を省略する。
The
前記光学装置11aは、例えば、合焦点の距離を可変する際に、この可変速度を変化させる(高速駆動させる)ことが可能であるリニアモータ方式の光学手段である。また、この光学装置11aは合焦点の距離を算出するためのレンズ位置情報を出力可能なものである。または、リニアモータ方式以外の光学手段であったとしても、合焦点の距離を算出するためのレンズ位置情報を出力可能なものであれば良い。
The
前記注目被写体判定部17bは、その内部システムの中に、合焦評価値に基づいて特定の合焦検波領域内の複数の被写体を前方の被写体群と後方の被写体群とに組分けする合焦組分け部(合焦組分け手段)53と、操作者が合焦領域指定手段であるタッチパネル16にて特定の合焦検波領域を所定時間以内に2回以上連続で指定したことを判定するダブルタッチ判定部(ダブルタッチ判定手段)54と、を更に備えているものである。
In the internal system, the subject-of-
この合焦組分け部53は、後述する第2の合焦評価値が、レンズ位置情報から算出される合焦点の距離の変化に供なって順次入力されていき、複数の被写体の各合焦点の距離、及び、複数の被写体の各合焦評価値に基づいて、前方の被写体群の組分けを実施するものである。
The focusing
前記フォーカスリニアドライバ51は、例えば、合焦点の距離調節用リニアモータを制御駆動して光学像の合焦点の距離を調節制御するリニアドライバ方式の焦点調節手段である。しかしながら、必ずしもリニアモータに限定するものではなく、非ステッピング制御によるものを含むものである。
The focus
前記LPF52は、合焦評価値にこのLPF52を介して第2の合焦評価値を生成するものであり、このLPF52によって、前方の被写体群に対する合焦評価値の変極点が一つになるようなカットオフ周波数が設定されているものである。また、合焦組分け部53によって前方の被写体群を少なくとも把握した後については、この第2の合焦評価値が前述した第1の実施形態による合焦評価値と同一の値となるようにカットオフ周波数の設定制御が為されるものであっても良い。
The
図16は、本発明の第3の実施形態による撮像装置50の制御内容を示すフローチャートである。尚、図16のフローチャートに於いてステップS31〜S33及びステップS35〜S36の処理内容は、前述した図2のフローチャートに於けるステップS1〜S3及びステップS5〜S6と同様の処理内容であり、ステップS37の処理内容は前述した図9のフローチャートに於けるステップS17と同様の処理内容であるので、ここでは説明は省略する。
FIG. 16 is a flowchart showing the control content of the
図16に於いて、この第3の実施形態による撮像装置50では、ステップS34に於いて、特定の合焦検波領域の指定が所定時間以内に2回以上連続で指定されるダブルタッチ操作ではない場合に於いては、ステップS35〜S37に移行して、前述した第1、第2の実施形態による撮像装置10、40と同様のフローチャートに従った制御内容となる。
In FIG. 16, in the
ここで、第1の実施形態と第3の実施形態との差分について述べれば、特定の合焦検波領域の指定がダブルタッチ操作によって為された場合に於いて、第1の実施形態によればこのようなダブルタッチ操作とシングルタッチ操作との区別は特に設けられていなかったが、第3の実施形態による撮像装置50ではこのダブルタッチ操作が為された場合、ステップS38にて、注目する被写体を後方被写体群に判定するのである。
Here, the difference between the first embodiment and the third embodiment will be described. When a specific focus detection area is designated by a double touch operation, according to the first embodiment. Although there is no particular distinction between such a double touch operation and a single touch operation, in the
図16に示すように、第3の実施形態による注目被写体判定部17bは、ステップS34に於けるダブルタッチ判定に従って、ダブルタッチ操作ではない場合には、ステップS35に移行して注目被写体を前方被写体群に判定するものであり、ダブルタッチ操作であった場合には、ステップS38に移行して注目被写体を後方被写体群に判定するものである。
As shown in FIG. 16, the subject-of-
この時、ステップS39に於いて前方被写体群を未だ合焦追尾中でないならば、ステップS40にて前方被写体群を把握してから、ステップS41にて後方被写体群に向かって通り抜けて、ステップS42で後方被写体群の合焦点の距離の調節制御を開始する必要がある。但し、この被写体の把握は、合焦追尾ほど正確で詳細なる合焦でなくとも良く、大雑把な合焦点の距離を把握する程度のものであれば良い。 At this time, if the front subject group is not yet in focus tracking in step S39, the front subject group is grasped in step S40, then passed through the rear subject group in step S41, and in step S42. It is necessary to start the adjustment control of the focal point distance of the rear subject group. However, the subject need not be as accurate and detailed as in-focus tracking, but may be as long as the rough focus distance is grasped.
図17は、複数の被写体群を特定の合焦検波領域の指定なしに撮像した場合の、一般的な山登り方式による合焦点の距離調節の様子を示す図(グラフ)である。 FIG. 17 is a diagram (graph) showing how the focal distance is adjusted by a general hill-climbing method when a plurality of subject groups are imaged without specifying a specific focus detection area.
図17で示すように、同一の被写体を撮像した場合であっても、合焦検波領域に複数の被写体群がある場合等に於いては、合焦評価値に合焦点の距離(m)の異なる複数のピーク値(図17では一例として2群)を有することになる。こうした場合には、被写体候補5(e前方被写体群)と被写体候補6(f後方被写体群)とのどちらの被写体群が注目被写体であるかは自動的に定量判断できないのである。 As shown in FIG. 17, even when the same subject is imaged, when there are a plurality of subject groups in the in-focus detection area, the in-focus evaluation value indicates the in-focus distance (m). It has a plurality of different peak values (in FIG. 17, two groups as an example). In such a case, it cannot be automatically determined quantitatively which subject group is the subject candidate 5 (e front subject group) or subject candidate 6 (f rear subject group).
例えば、図17に於いては、最短合焦点の距離(m)から一般的な山登り方式によって、被写体群候補5に収束したことが描かれており、図17で示される矢印は、e前方被写体群を含む合焦点の距離範囲にてヲブリングしていることを示している。また、ヲブリングの中心の位置は最前方被写体とも限らず、ヲブリング補正の結果、第2前方被写体である場合もあることを示している。
For example, in FIG. 17, it is drawn that the distance from the shortest focal point (m) has converged to the
図18は、本発明の第3の実施形態による撮像装置の合焦点の距離調節の様子の一例を示す図(グラフ)である。 FIG. 18 is a diagram (graph) illustrating an example of how the in-focus distance is adjusted by the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図18に於いて、注目被写体は後方被写体群(図18に於いては第4前方被写体)であるとする。図17では、一般的な山登り方式による合焦点の距離調節によって、前方被写体群にてヲブリングによる合焦追尾中であったが、図17に於いては、操作者がこの特定の合焦検波領域を未だ指定していない状態であったとする。 In FIG. 18, it is assumed that the target subject is a rear subject group (fourth front subject in FIG. 18). In FIG. 17, focus tracking by wobbling is being performed on the front subject group by adjusting the focus distance by a general hill-climbing method. In FIG. 17, the operator performs this specific focus detection region. Is not yet specified.
ここで、図18に示すように、操作者が注目する被写体である後方被写体群に合焦させるように操作するには、この被写体のある特定の合焦検波領域をダブルタッチ操作すれば良く、このダブルタッチ操作に基づいて、注目被写体判定部17bに注目被写体が後方被写体群であると判定させれば良いのである。
Here, as shown in FIG. 18, in order to perform an operation to focus on a rear subject group that is an object of interest by the operator, a specific focus detection area of the subject may be double-touched. Based on this double touch operation, the target
図19は、本発明の第3の実施形態による撮像装置の合焦点の距離調節の様子の別の一例を示す図(グラフ)である。 FIG. 19 is a diagram (graph) showing another example of the adjustment of the focal point distance of the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図19に於いて、注目被写体は後方被写体群(図19に於いては第4前方被写体)であるとする。図18では、前方被写体群にてヲブリングによる合焦追尾中である状態から、注目する被写体が後方被写体群であると判定させた場合であったが、図19では、前方被写体群に合焦追尾中でない状態から、注目する被写体が後方被写体群であると判定させた場合について示している。 In FIG. 19, it is assumed that the subject of interest is a rear subject group (fourth front subject in FIG. 19). FIG. 18 shows a case where it is determined that the subject of interest is the rear subject group from the state where the front subject group is in focus tracking by wobbling, but in FIG. 19, the subject tracking is focused on the front subject group. This shows a case where it is determined that the subject of interest is the rear subject group from a state that is not in the middle.
尚、図18と図19とで示されている破線は、図15で示したLPF52によるフィルタ効果を表している。ここで、図18の破線と図19の破線とについて着目すると、夫々異なる曲線を描いていることがわかる。前述したように、このLPF52は、前方の被写体群に対する合焦評価値の変極点が一つになるようなカットオフ周波数が設定されたLPFであるので、前方被写体群にある3つの被写体から1つの曲線を描くことが可能となるのである。
The broken lines shown in FIGS. 18 and 19 represent the filter effect by the
図18で示した破線は、図18が既に前方被写体群に合焦追尾中である場合に描かれる曲線である。一方で、図19で示した破線は、一旦は最短合焦点の距離に合焦点の距離を調節した後、前方被写体群を把握するための第2の合焦評価値の軌跡である。その前方被写体群を把握するまでの時間を短縮させたい理由から、この第2の合焦評価値に対してはサンプリングレートが低く設定された粗調整のための曲線を描かせても良い。その結果として、図19で示された破線は歪むことがあるのである。 The broken line shown in FIG. 18 is a curve drawn when FIG. 18 is already focused on the front subject group. On the other hand, the broken line shown in FIG. 19 is a locus of the second focus evaluation value for grasping the front subject group once the focus distance is once adjusted to the shortest focus distance. For the purpose of shortening the time until the front subject group is grasped, a curve for rough adjustment with a low sampling rate may be drawn for the second focus evaluation value. As a result, the broken line shown in FIG. 19 may be distorted.
しかしながら、前方被写体群は注目被写体判定部17bによっておおよそ把握されれば、後は後方被写体群に向かって通り抜けるだけなので、前方被写体群の各合焦点の距離を詳細に把握する必要もなく、図19で示した破線が多少歪んでいても問題とならないのである。
However, if the front subject group is roughly grasped by the target
図20は、複数の被写体に対して、イメージセンサ13の実効画素領域全体を合焦検波領域にした場合の撮像画像の一例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a captured image in a case where the entire effective pixel area of the
図20に於いて、この撮像画像の操作者の意思は、ケーキ45に刺さっている蝋燭の向こう側にある人物の顔(後方被写体群)57を注目する被写体として撮像しようとしているものとする。しかしながら、ケーキ45に刺さっている蝋燭(前方被写体群)56の方が合焦評価値が大きいために、このケーキ45に刺さっている蝋燭56の方に焦点が合ってしまい、その結果、この撮像画像の注目する被写体である人物の顔57がデフォーカス(非合焦)となっていることを破線にて示している。
In FIG. 20, it is assumed that the operator's intention of this captured image is to image a person's face (rear subject group) 57 on the other side of the candle stuck in the
図21は、本発明の第3の実施形態による撮像装置の合焦検波領域の指定の様子の一例を示す図である。 FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a state of specifying a focus detection area of the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図21は、例えば、画面表示部15の画面上に於いて、注目する被写体である人物の顔57を、操作者が目視しながら指でダブルタッチ操作している様子を示している。このようなダブルタッチ操作によって、注目する被写体を含む領域が図21で示す斜線部58であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えているのである。尚、この斜線部58を画像表示部15に表示させる必要は必ずしもない。
FIG. 21 shows a state where, for example, the operator performs a double touch operation with a finger on the
また同時に、図21は、このダブルタッチ操作によって、注目する被写体がこの斜線部58の中にある後方被写体群57であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えているのである。換言すれば、注目する被写体が後方被写体群57であると注目被写体判定部17bに判定させているのである。
At the same time, FIG. 21 shows to the imaging apparatus that the subject of interest is the
図22は、本発明の第3の実施形態による撮像装置の人物の顔を注目する被写体とした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a captured image when the face of a person in the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention is the subject of interest.
図22で示すように、この撮像画像は少なくとも人物の顔57に対して合焦して、ケーキ45に刺さっている蝋燭56はソフトフォーカス(半合焦)となっていることが破線にて示されている。図22で示した人物の顔57等のように、注目する被写体が必ずしも前方被写体群ではない場合の指定に対しては、ダブルタッチ操作よって注目する被写体が後方被写体群であるとするマンマシンインタフェイスは特に実用性があり、且つ、操作性が簡便にて、本発明の第3の実施形態による撮像装置50は、操作者が目視しながら直感的な操作にて注目被写体の指定が実現し得るものである。
As shown in FIG. 22, this captured image is focused on at least a person's
前述してきたことから、本発明による第3の実施形態による撮像装置によれば、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段であるタッチパネル16への指定操作に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定した後、この注目する被写体に対する合焦画像を得ることができるものである。
As described above, according to the imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention, when imaging a subject having a plurality of in-focus distances, the operator can touch the
このように、第3の実施形態によれば、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる撮像装置を提供することができる。 Thus, according to the third embodiment, an imaging apparatus capable of individually adjusting the focus for a plurality of subjects even when there are a plurality of subjects in a specific focus detection region. Can be provided.
また、第3の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大する必要のない撮像装置を提供することができる。 Further, according to the third embodiment, when individual focus adjustment is performed on a plurality of subjects in a specific focus detection area, it is not always necessary to enlarge the specific focus detection area. An apparatus can be provided.
更に、第3の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便である撮像装置を提供することができる。 Furthermore, according to the third embodiment, it is possible to provide an imaging apparatus that is simple in operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
図23は、本発明の第4の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of an imaging apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
図23に於いて、この撮像装置は、前述した第1の実施形態による撮像装置で示したような、操作者の1タッチ操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中の最前方被写体を注目する被写体とする機能について、より発展させ、応用したものであって、操作者による長押し操作にて、特定の合焦検波領域にある複数の被写体の中の後方被写体を注目する被写体とする機能を追加したものである。 In FIG. 23, this imaging apparatus has a plurality of subjects in a specific in-focus detection area by one-touch operation of the operator as shown in the imaging apparatus according to the first embodiment described above. The function that makes the foremost subject the subject of interest has been further developed and applied, and attention is paid to the rear subject among multiple subjects in a specific focus detection area by a long press operation by the operator. A function to make the subject to be added is added.
尚、以下に述べる第4の実施形態に於いて、撮像装置の基本的な構成及び動作については、前述した第1乃至第3の実施形態と同じであるので、説明の重複を避けるため、同一の部分には同一の参照番号を付して、その図示及び詳細な説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。 Note that in the fourth embodiment described below, the basic configuration and operation of the imaging apparatus are the same as those in the first to third embodiments described above. The same reference numerals are assigned to the portions, and illustration and detailed description thereof are omitted, and only different portions will be described.
図23に於いて、この撮像装置60は、光学装置(光学手段)11と、フォーカスドライバ(焦点調節手段)12と、イメージセンサ(撮像手段)13と、画像処理部(画像処理手段)14と、画像表示部(画像表示手段)15と、タッチパネル(合焦領域指定手段)16と、注目被写体判定部(注目被写体判定手段)17cと、指定領域合焦検波器(指定領域合焦評価手段)18と、より構成されている。
In FIG. 23, the
前記光学装置11と、前記フォーカスドライバ12と、前記イメージセンサ13と、前記画像処理部14と、前記画像表示部15と、前記タッチパネル16と、前記指定領域合焦検波器18とは、前述した第1の実施形態による撮像装置のものと同様のものであるので、説明を省略する。
The
前記注目被写体判定部17cは、該注目被写体判定部17cの内部システムの中に、操作者がタッチパネルにて特定の合焦検波領域を指定する際に、その特定の合焦検波領域が操作者によって所定の時間以上に長押し(長時間接触)された場合には、特定の合焦検波領域内の複数の被写体の中から後方にある被写体を注目する被写体と判定する長押し判定部(長押し判定手段)61を更に備えたものである。尚、この所定の時間については、操作者の癖によって最適となる時間が異なるので、操作者が設定可能である仕様としても良い。
When the operator designates a specific focus detection region on the touch panel in the internal system of the target
図24は、本発明の第4の実施形態による撮像装置60の制御内容を示すフローチャートである。尚、図24のフローチャートに於いてステップS51〜S53及びステップS55〜S56の処理内容は、前述した図2のフローチャートに於けるステップS1〜S3及びステップS5〜S6と同様の処理内容であり、ステップS57の処理内容は前述した図9のフローチャートに於けるステップS17と同様の処理内容であるので、ここでは説明は省略する。
FIG. 24 is a flowchart showing the control content of the
図24に於いて、この第4の実施形態による撮像装置60は、ステップS54に於いて、特定の合焦検波領域の指定が操作者によって所定の時間以上に長押しされていない場合に於いては、ステップS55〜S57に移行して、前述した第2の実施形態による撮像装置40と同様のフローチャートに従った制御内容となる。
In FIG. 24, the
ここで、第1の実施形態と第4の実施形態との差分について述べれば、特定の合焦検波領域の指定が所定の時間以上に長押しされた場合に於いて、第1の実施形態によればこのような1タッチ操作と長押し操作との区別は特に設けられていなかったが、第4の実施形態による撮像装置60では、この長押し操作が為された場合、ステップS58にて、注目する被写体を後方被写体に判定するものである。
Here, the difference between the first embodiment and the fourth embodiment will be described. In the case where the designation of a specific focus detection area is pressed for a predetermined time or longer, the first embodiment is changed to the first embodiment. According to the fourth embodiment, the distinction between the one-touch operation and the long press operation is not particularly provided. However, in the
図24に示すように、第4の実施形態による注目被写体判定部17cは、ステップS54に於ける長押し判定部61の判定に従って、長押し判定ではない場合には、ステップS55に移行して注目被写体を最前方被写体群に判定するものであり、長押し判定であった場合には、ステップS58に移行して注目被写体を後方被写体に判定するものである。そして、ステップS59にてフォーカスドライバ12によって光学装置11の合焦点の距離を無限大に調節した後、ステップS60にて後方被写体に向けて合焦点の距離の調節制御を開始する。
As shown in FIG. 24, the subject-of-
図25は、複数の被写体に対して、イメージセンサの実効画素領域全体を合焦検波領域にした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a captured image in a case where the entire effective pixel area of the image sensor is used as a focus detection area for a plurality of subjects.
図25に於いて、この撮像画像の操作者の意思は、ケーキ45に刺さっている蝋燭46の向こう側にある人物の顔(後方被写体)65を注目する被写体として撮像しようとしているものとする。しかしながら、ケーキ45に刺さっている蝋燭(前方被写体)46の方が合焦評価値が大きいために、このケーキ45に刺さっている蝋燭46の方に焦点が合ってしまい、その結果、この撮像画像の注目する被写体である人物の顔65がデフォーカス(非合焦)となっていることを破線にて示している。
In FIG. 25, it is assumed that the operator's intention of this captured image is to capture the person's face (rear subject) 65 on the other side of the
図26は、本発明の第4の実施形態による撮像装置の合焦検波領域の指定の様子の一例を示す図である。 FIG. 26 is a diagram illustrating an example of how a focus detection area is designated in the imaging apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
図26は、例えば、画面表示部15の画面上に於いて、注目する被写体である人物の顔65を、操作者が目視しながら指24で所定時間以上に亘って長押し(ON操作)した後、放して(OFF操作)いる様子を示している。このような長押し操作によって、注目する被写体を含む領域66が図26で示す斜線部であることを撮像者の意思としてこの撮像装置に伝えているのである。尚、この斜線部を画像表示部15に表示させる必要は必ずしもない。
In FIG. 26, for example, on the screen of the
また同時に、図26は、この長押し操作によって、注目する被写体がこの斜線部の中にある後方被写体であることを撮像者の意思としてこの撮像装置60に伝えているのである。換言すれば、注目する被写体が後方被写体であると注目被写体判定部17cに判定させているのである。この判定は、注目被写体判定部17cの内部システムに備えてある長押し判定部61によって為されている。
At the same time, FIG. 26 indicates to the
図27は、本発明の第4の実施形態による撮像装置の人物の顔を注目する被写体とした場合の撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a captured image in a case where the face of a person in the imaging apparatus according to the fourth embodiment of the present invention is a subject of interest.
図27で示すように、この撮像画像は少なくとも人物の顔65に対して合焦して、ケーキ45に刺さっている蝋燭46はソフトフォーカス(半合焦)となっていることが破線にて示されている。図27で示した人物の顔65等のように、注目する被写体が必ずしも前方被写体ではない場合の指定に対しては、長押し操作よって注目する被写体が後方被写体であるとするマンマシンインタフェイスは特に実用性があり、且つ、操作性が簡便にて、操作者が目視しながら直感的な操作にて注目被写体の指定が実現し得るものである。
As shown in FIG. 27, this captured image is focused on at least a person's
前述してきたことから、本発明による第4の実施形態による撮像装置によれば、複数の合焦点の距離を有する被写体を撮像する際に、操作者による合焦領域指定手段であるタッチパネル16への指定操作に基づいて、注目する被写体を指定、及び、判定した後、この注目する被写体に対する合焦画像を得ることができるものである。
As described above, according to the imaging apparatus according to the fourth embodiment of the present invention, when imaging a subject having a plurality of in-focus distances, the operator can touch the
このように、第4の実施形態によれば、特定の合焦検波領域に複数の被写体が存在する場合であっても、この複数の被写体に対して個別に焦点調節が可能となる撮像装置を提供することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, even when a plurality of subjects exist in a specific focus detection region, the imaging apparatus capable of individually adjusting the focus on the plurality of subjects. Can be provided.
また、第4の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際に、この特定の合焦検波領域を必ずしも拡大する必要のない撮像装置を提供することができる。 Further, according to the fourth embodiment, when individual focus adjustment is performed on a plurality of subjects in a specific focus detection area, it is not always necessary to enlarge the specific focus detection area. An apparatus can be provided.
更に、第4の実施形態によれば、特定の合焦検波領域にある複数の被写体に対して個別の焦点調節を実施する際の操作性が簡便である撮像装置を提供することができる。 Furthermore, according to the fourth embodiment, it is possible to provide an imaging apparatus that is simple in operability when performing individual focus adjustment on a plurality of subjects in a specific focus detection region.
次に、前述した第1乃至第4の実施形態による撮像装置の合焦領域について説明する。 Next, the focusing area of the imaging apparatus according to the first to fourth embodiments described above will be described.
図28は、本発明の第1乃至第4の実施形態に係る撮像装置による合焦検波領域が指定された様子の一例を示す図である。 FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a state in which a focus detection region is designated by the imaging device according to the first to fourth embodiments of the present invention.
図29は、操作者によって指定された特定の合焦検波領域から、注目する被写体が移動して外れた様子の一例を示す図である。 FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a state in which the subject of interest has moved away from a specific focus detection region designated by the operator.
図30は、合焦検波領域を画像表示の実効領域に指定した場合の一例を示す図である。 FIG. 30 is a diagram illustrating an example when the focus detection area is designated as an effective area for image display.
図28で示した注目する被写体74は動的被写体であって、図29で矢印B1 に示すように、操作者によって指定された特定の合焦検波領域73から外れてしまうことがある。この場合は、注目する被写体74は図29で示したようにデフォーカス(非合焦)となってしまうことが破線によって示されている。
そこで、図30に示すように、タッチパネル72にて特定の合焦検波領域73が画像表示の実効領域以外の部分72に指定された場合には、注目被写体判定部17(17a〜17c)が画像表示の実効領域71を注目する被写体と判定した後、指定領域合焦検波器18は、この画像の実効領域71にある複数の合焦検波領域73に対して重み付け加算を演算して合焦評価値を出力する。尚、この重み付け加算とは、複数の各合焦検波領域73に対して夫々重み付けされた係数が掛けられた、その総和のことである。
Therefore, as shown in FIG. 30, when a specific
このように、操作者によって、特定の合焦検波領域73を画像表示の実効領域以外の部分72に指定することで、合焦検波領域73を画像の実効領域71に指定することが可能となって、図30に示すような、操作者の意図にない動作をした動的被写体である注目被写体に対しても、この動的被写体に対して図示矢印B2 方向にフレーミング(画枠合わせ)すれば、瞬時に合焦させることができるようになるのである。
Thus, the operator can designate the
図31は、本発明の第2乃至第4の実施形態に係る撮像装置による合焦検波領域について、その検波枠を画像表示に重畳されて出力させた一例を示す図である。 FIG. 31 is a diagram illustrating an example of the focus detection region by the imaging apparatus according to the second to fourth embodiments of the present invention, in which the detection frame is superimposed on the image display and output.
図32及び図33は、本発明の第2乃至第4の実施形態に係る撮像装置による最前方被写体よりも後方にある被写体に対して合焦点の距離を調節している期間に、この検波枠が異なる形状、及び/または、色相にて表示される一例を示す図である。 32 and 33 show this detection frame during a period in which the distance of the focal point is adjusted with respect to the subject behind the forefront subject by the imaging apparatus according to the second to fourth embodiments of the present invention. It is a figure which shows an example displayed by the shape and / or hue which differ.
図31で示す検波枠67は、最前方被写体である蝋燭46に合焦しており、通常の実線枠で表示されることが示されている。また、図32及び図33に示されている検波枠67は、最前方被写体である蝋燭46よりも後方に合焦点の距離が調節されている場合に於いて、二重線枠で表示されることが示されている。
The
また、この検波枠67の表示に於いては、フォーカスドライバが合焦点の距離を調節している期間は点滅表示されて、合焦点の距離の調節が完了、または、一時停止した場合には点灯表示されるような仕様であっても良い。
In the display of the
例えば、最前方被写体である蝋燭46に合焦しており、既に合焦点の距離の調節が完了している撮像状況であるならば、図31で示された検波枠67は、実線枠で点灯されるようにしても良い。例えば、最前方被写体よりも後方に合焦点の距離の調節が為されて、未だ合焦には至らないような期間であるならば、図32で示すように、その検波枠67は、二重線にて点滅させるようにしても良い。
For example, if it is an imaging situation in which the
また、最前方被写体よりも後方の被写体に対して、既に合焦点の距離の調節が完了して合焦が得られているような場合に於いては、図33に示すように、その検波枠67は、二重線にて点灯させるようにしても良い。 Further, in the case where the adjustment of the in-focus distance has already been completed and the in-focus has been obtained for the object behind the foremost object, as shown in FIG. 67 may be lit with a double line.
このように、検波枠67の表示について、様々な形状、及び/または、色相、点滅/点灯表示を夫々組み合わせて駆使することによって、本発明の第2乃至第4の実施形態による撮像装置の合焦検波領域が、図9、図16、図24にて夫々示されたフローチャート上のどのフローにあるのかを操作者に目視させることができ、操作者に直感的に判断させやすくする効果が得られるのである。
As described above, the display of the
図34は、本発明の第1乃至第4の実施形態に係る撮像装置による合焦検波領域の指定に関して、操作者が誤った領域に指定してしまった一例を示す図である。 FIG. 34 is a diagram illustrating an example in which the operator has designated a wrong area with respect to designation of the focus detection area by the imaging apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
図35は、図34に示した合焦検波領域の誤指定に対して、合焦検波領域の指定が修正された様子の一例を示す図である。 FIG. 35 is a diagram illustrating an example of a state in which the designation of the focus detection area is corrected with respect to the erroneous designation of the focus detection area illustrated in FIG.
図36は、図35によって合焦検波領域の指定が修正が為された場合に得られた撮像画像の一例を示す図である。 FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a captured image obtained when the in-focus detection region designation is corrected in FIG.
図34〜図36に於いて、この図34乃至図36で示される画像表示部15には、前述してきたように、画面表示部15上にタッチパネル(複数の透明電極)16が設置されており、この複数の透明電極の中からオフ操作された透明電極に基づいて、特定の合焦検波領域32の指定が為されるものである。
34 to 36, in the
この時、透明電極のオン操作を操作者の操作として認知しない仕様にすることで、操作者が注目していない被写体の合焦検波領域32を誤って指定してしまった場合に於いても、操作者の指24をタッチパネル16上で這わせて、この指24がタッチパネル16上から離れることがないのならば、この誤指定を回避すると共に、この合焦検波領域32の指定の修正が簡便に為されるのである。
At this time, even if the in-
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like without departing from the gist of the present invention.
更に、前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。 Further, the above-described embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the column of the effect of the invention Can be extracted as an invention.
10、40、50、60…撮像装置、11、11a…光学装置、12…フォーカスドライバ、13…イメージセンサ、14…画像処理部、15…画像表示部、16…タッチパネル、17、17a、17b、17c…注目被写体判定部、18…指定領域合焦検波器、21…複数の被写体、23…目、24…指、25…タッチペン、30…画面、31…被写体、32…合焦検波領域、41…フォーカスステッピングドライバ、42…合焦判定部、43…カウンタ、45…ケーキ、46…蝋燭、47…顔、48…合焦検波領域(斜線部)、51…フォーカスリニアドライバ、53…合焦組分け部、54…ダブルタッチ判定部、61…長押し判定部。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記被写体から光学像を生成する際に前記合焦点の距離を調節可能である光学手段と、
前記光学像の前記合焦点の距離を調節制御する焦点調節手段と、
前記光学像を光電変換して撮像信号を生成する撮像手段と、
前記撮像信号に画像処理を施して、複数の合焦検波領域に分割された画像信号を生成する画像処理手段と、
前記画像信号に基づいて画像表示する画像表示手段と、
前記操作者が前記画像表示を目視しながら、前記画像信号の前記複数の合焦検波領域の中から特定の前記合焦検波領域を指定可能である合焦領域指定手段と、
前記操作者による前記合焦領域指定手段への指定操作手順に基づいて、前記特定の合焦検波領域にある前記複数の被写体の中から前記注目する被写体を判定し、前記焦点調節手段に該判定結果を入力する注目被写体判定手段と、
前記特定の合焦検波領域にある前記画像信号から前記画像信号の合焦度合いを評価するための信号成分を検波し、合焦評価値を算出して出力する指定領域合焦評価手段と、
を具備し、
前記焦点調節手段は、前記合焦評価値に基づいた前記合焦点の距離の調節よりも、前記判定結果に基づいた前記合焦点の距離の調節の方を優先することを特徴とする撮像装置。 An imaging apparatus for obtaining a focused image with respect to a subject of interest by designating a subject of interest from among a plurality of subjects having a focal point distance,
Optical means capable of adjusting the distance of the focal point when generating an optical image from the subject;
Focus adjusting means for adjusting and controlling the distance of the focal point of the optical image;
Imaging means for photoelectrically converting the optical image to generate an imaging signal;
Image processing means for performing image processing on the imaging signal and generating an image signal divided into a plurality of focus detection regions;
Image display means for displaying an image based on the image signal;
Focusing area designating means capable of designating a specific focusing detection area from the plurality of focusing detection areas of the image signal while the operator visually observes the image display;
Based on a designation operation procedure by the operator to the focusing area designation unit, the subject of interest is determined from the plurality of subjects in the specific focusing detection area, and the determination is performed by the focus adjustment unit. A subject of interest determination means for inputting a result;
A designated area focus evaluation means for detecting a signal component for evaluating the degree of focus of the image signal from the image signal in the specific focus detection area, calculating a focus evaluation value, and outputting it;
Comprising
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focus adjustment unit prioritizes the adjustment of the focus distance based on the determination result over the adjustment of the focus distance based on the focus evaluation value.
前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の中から最前方にある被写体を前記注目する被写体と判定して、
前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて、一旦は最短合焦点の距離に前記合焦点の距離を調節した後、前記最前方被写体に対する前記合焦評価値に基づいて、前記合焦点の距離を再調節する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 When the operator newly designates the specific focus detection area by the focus area designation means,
The subject-of-interest determining means determines the subject in front of the plurality of subjects in the specific focus detection area as the subject of interest,
The focus adjustment means adjusts the focus distance to the shortest focus distance once based on the determination result, and then adjusts the focus distance based on the focus evaluation value for the forefront subject. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image pickup device is readjusted.
前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の前方からn番目の被写体を前記注目する被写体と判定して、
前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の前方から(n−1)番目の被写体の前記合焦点の距離を把握して通り抜けるように前記焦点調節手段を制御した後、前記n番目の被写体に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 When the focus detection area that is the same as the specific focus detection area is designated continuously n times (n is a natural number of 2 or more),
The subject-of-interest determining means determines the nth subject from the front of the plurality of subjects in the specific focus detection region as the subject of interest,
The focus adjusting unit grasps the distance of the focal point of the (n−1) th subject from the front of the plurality of subjects in the specific focus detection region based on the determination result, and passes through the focal point adjusting unit. The imaging apparatus according to claim 2, wherein after the focus adjusting unit is controlled, the distance of the in-focus point is readjusted based on the focus evaluation value for the n-th subject.
前記カウンタ手段は、前記連続指定回数と前記合焦判定が為された回数との差分から前記(n−1)番目の被写体を把握する
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 The subject-of-interest determination unit executes in-focus determination for each of the subject from the foremost subject to the (n−1) -th subject based on the focus evaluation value in the internal system of the target subject determination unit. A focus determination means; and a counter means for counting the number of continuous designations of the specific focus detection area by the focus area designation means;
The imaging apparatus according to claim 3, wherein the counter unit grasps the (n−1) -th subject from a difference between the continuous designated number of times and the number of times the focus determination is performed.
前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体を前方の被写体群と後方の被写体群とに組分けし、前記後方の被写体群を前記注目する被写体と判定して、
前記焦点調節手段は、
該焦点調節手段が前記前方の被写体群に対して既に合焦追尾中であるのならば、前記判定結果に基づいて、前記合焦追尾を放棄して前記合焦点の距離を後方に移動させた後、前記後方の被写体群に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節し、
前記焦点調節手段が前記前方の被写体群に対して未だ合焦に至っていないのであるのならば、前記判定結果に基づいて、一旦は最短合焦点の距離に前記合焦点の距離を調節した後、前記前方の被写体群の前記合焦点の距離範囲を通り抜けるように前記焦点調節手段を制御し、前記後方の被写体群に対する前記合焦評価値に基づいて、前記合焦点の距離を再調節する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 When the specific focus detection area is designated twice in succession in a series of operations by the operator,
The target subject determination unit divides the plurality of subjects in the specific focus detection area into a front subject group and a rear subject group, and determines the rear subject group as the subject of interest. ,
The focusing means is
If the focus adjustment means is already in focus tracking for the front subject group, the focus tracking is abandoned and the distance of the focus is moved backward based on the determination result. Then, the focus distance is readjusted based on the focus evaluation value for the rear subject group,
If the focus adjusting means is not yet in focus with respect to the front subject group, based on the determination result, after adjusting the focus distance to the shortest focus distance, Controlling the focus adjusting means so as to pass through the range of the focal point of the front subject group, and readjusting the distance of the focal point based on the focus evaluation value for the rear subject group. The imaging apparatus according to claim 2, characterized in that:
前記合焦組分け手段は、前記合焦評価値が前記合焦点の距離の変化に供なって順次入力されて、前記複数の被写体の前記各合焦点の距離、及び、前記複数の被写体の前記各合焦評価値に基づいて、前記前方の被写体群の組分けを実施することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 The subject-of-interest determination unit includes a plurality of subjects within the specific focus detection area based on the focus evaluation value in an internal system of the subject-of-interest determination unit. A focus grouping means for grouping into groups, and a double touch for determining that the operator has designated the specific focus detection area at least twice within a predetermined time by the focus area designating means. And a determination means.
The in-focus grouping unit sequentially inputs the in-focus evaluation value in response to a change in the in-focus distance, the in-focus distances of the plurality of subjects, and the in-focus subjects. The imaging apparatus according to claim 6, wherein grouping of the front subject group is performed based on each focus evaluation value.
前記合焦組分け手段は、
前記前方の被写体群に既に合焦追尾中である場合には、前記合焦評価値に基づいて、前記後方の被写体群の組分けが開始され、
前記前方の被写体群に未だ合焦追尾中でない場合には、前記合焦評価値に基づいて、前記前方の被写体群の組分けを開始、または、継続して、前記前方の被写体群を少なくとも把握した後、前記合焦評価値に基づいて、前記後方の被写体群の組分けが開始される
ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 When it is determined by the double touch determination means that the specific focus detection area has been continuously designated twice or more within a predetermined time,
The focusing grouping means includes
If the front subject group is already in focus tracking, grouping of the rear subject group is started based on the focus evaluation value,
If the front subject group is not yet in focus tracking, the grouping of the front subject group is started or continued based on the focus evaluation value to at least grasp the front subject group. Then, based on the focus evaluation value, grouping of the rear subject group is started. The imaging apparatus according to claim 7.
前記ローパスフィルタは、前記前方の被写体群に対する前記合焦評価値の変極点が一つになるようなカットオフ周波数が設定され、前記合焦組分け手段が前記前方の被写体群を少なくとも把握した後は、前記第2の合焦評価値が前記合焦評価値と同一の値となるように前記カットオフ周波数の設定制御が為されることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。 In the focusing grouping means, a second focusing evaluation value through a low-pass filter is input to the focusing evaluation value,
The low-pass filter is set with a cutoff frequency so that the inflection point of the focus evaluation value for the front subject group becomes one, and after the focus grouping means grasps at least the front subject group 9. The imaging apparatus according to claim 8, wherein the cutoff frequency setting control is performed so that the second focus evaluation value is the same as the focus evaluation value.
前記焦点調節手段は、前記リニアモータを制御駆動して前記光学像の前記合焦点の距離を調節するリニアドライバ方式の焦点調節手段であって、
前記合焦組分け手段は、前記合焦点の距離を算出するためのレンズ位置情報が前記光学手段から入力される
ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 The optical means is a linear motor type optical means capable of changing the variable speed when changing the distance of the focal point,
The focus adjusting means is a linear driver type focus adjusting means for controlling and driving the linear motor to adjust the distance of the focal point of the optical image,
The imaging apparatus according to claim 7, wherein the focusing grouping unit receives lens position information for calculating a distance of the focusing point from the optical unit.
前記特定の合焦検波領域が前記操作者によって所定の時間以上に長押しされた場合には、
前記注目被写体判定手段は、前記特定の合焦検波領域内の前記複数の被写体の中から後方にある被写体を前記注目する被写体と判定して、
前記焦点調節手段は、前記判定結果に基づいて一旦は合焦点の距離無限大に前記合焦点の距離を調節した後、前記後方被写体に対する前記合焦評価値に基づいて前記合焦点の距離を再調節する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 When the operator specifies the specific focus detection area by the focus area specifying means,
When the specific focus detection area is pressed for a predetermined time or longer by the operator,
The subject-of-interest determining means determines a subject behind from among the plurality of subjects in the specific focus detection region as the subject of interest,
The focus adjusting means adjusts the focus distance to an in-focus distance once infinite based on the determination result, and then re-adjusts the focus distance based on the focus evaluation value for the rear subject. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging apparatus is adjusted.
前記注目被写体判定手段は、前記画像表示の実効領域にある前記複数の被写体を前記注目する被写体と判定して、
前記指定領域合焦評価手段は、前記画像の実効領域にある前記複数の合焦検波領域に対して重み付け加算を演算して前記合焦評価値を出力する
ことを特徴とする請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の撮像装置。 When the specific focus detection area is designated other than the effective area of the image display by the focus area designation means,
The subject-of-interest determining means determines the plurality of subjects in the effective area of the image display as the subject of interest,
The said designated area | region focus evaluation means calculates a weighted addition with respect to these several focus detection area | regions in the effective area | region of the said image, The said focus evaluation value is output, The Claim 3 characterized by the above-mentioned. The imaging device according to any one of claims 6 and 11.
前記検波枠は、前記画像表示に重畳されて前記画像表示部に出力表示可能であって、前記最前方被写体に対して前記合焦点の距離を調節している期間と、前記最前方被写体よりも後方にある被写体に対して前記合焦点の距離を調節している期間と、で異なる形状、及び/または、色相にて表示される
ことを特徴とする請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の撮像装置。 The focus detection area further includes a detection frame;
The detection frame is superimposed on the image display and can be output and displayed on the image display unit, and a period during which the distance of the focal point is adjusted with respect to the foremost subject, and more than the foremost subject. Displayed in a different shape and / or hue in a period in which the distance of the focal point is adjusted with respect to a subject behind. The imaging device according to any one of the above.
前記検波枠は、前記画像表示に重畳されて前記画像表示部に出力表示可能であって、前記焦点調節手段が合焦点の距離を調節している期間は点滅表示されて、前記合焦点の距離の調節が完了、または、一時停止した場合には点灯表示される
ことを特徴とする請求項3、請求項6、請求項11の何れか1項に記載の撮像装置。 The focus detection area further includes a detection frame;
The detection frame is superimposed on the image display and can be output and displayed on the image display unit, and is blinked during the period in which the focus adjusting unit adjusts the in-focus distance, and the in-focus distance is displayed. The imaging apparatus according to any one of claims 3, 6, and 11, which is lit up when the adjustment of is completed or paused.
前記合焦検波領域指定手段は、前記複数の透明電極の中からオフ操作された透明電極に基づいて、前記合焦検波領域の指定が為され、前記透明電極のオン操作を前記操作者の操作として認知しない
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 In the image display unit, a plurality of transparent electrodes are installed on the screen display,
The focusing detection area designating unit is configured to designate the focusing detection area based on a transparent electrode that is turned off from the plurality of transparent electrodes, and to turn on the transparent electrode. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging apparatus is not recognized as.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007308832A JP2009133979A (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007308832A JP2009133979A (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | Imaging apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009133979A true JP2009133979A (en) | 2009-06-18 |
Family
ID=40865920
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007308832A Withdrawn JP2009133979A (en) | 2007-11-29 | 2007-11-29 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009133979A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114025151A (en) * | 2021-09-23 | 2022-02-08 | 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 | Fundus camera fault detection method and device and storage medium |
-
2007
- 2007-11-29 JP JP2007308832A patent/JP2009133979A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114025151A (en) * | 2021-09-23 | 2022-02-08 | 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 | Fundus camera fault detection method and device and storage medium |
| CN114025151B (en) * | 2021-09-23 | 2023-11-14 | 北京鹰瞳科技发展股份有限公司 | Fundus camera fault detection method, device and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5948076B2 (en) | Focus control device, endoscope device and focus control method | |
| US9888182B2 (en) | Display apparatus | |
| US7248796B2 (en) | Imaging apparatus and method, recording medium, and program | |
| JP4245185B2 (en) | Imaging device | |
| US8711274B2 (en) | Image processing apparatus and method configured to calculate defocus amount of designated area | |
| JP5973708B2 (en) | Imaging apparatus and endoscope apparatus | |
| US8736736B2 (en) | Imaging apparatus equipped with image enlarging display function, recording medium recording control program of the imaging apparatus, and control method of the imaging apparatus | |
| US7978968B2 (en) | Auto focus device | |
| JP7036176B2 (en) | Display control device, display control method and display control program | |
| US9066004B2 (en) | Auto-focus apparatus, image pick-up apparatus, and auto-focus method for focusing using evaluation values | |
| US8310565B2 (en) | Digital camera with face detection and electronic zoom control function | |
| JP2008170508A (en) | Imaging device | |
| EP2007135B1 (en) | Imaging apparatus | |
| US10979619B2 (en) | Image capturing apparatus capable of highly-accurate autofocus calibration and control method thereof, and storage medium | |
| TW202002606A (en) | Image-capturing device and method for operating the same | |
| US10244156B2 (en) | Imaging apparatus, method of displaying information, and information processing circuit having a focusing function | |
| JP4565549B2 (en) | Imaging apparatus and focus control method thereof | |
| JP2011044838A (en) | Imaging device and method, and program | |
| JP2013076823A (en) | Image processing apparatus, endoscope system, image processing method, and program | |
| JP2009133979A (en) | Imaging apparatus | |
| US11962888B2 (en) | Imaging apparatus with focus operation display information | |
| US20220159192A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus | |
| JP2011097130A (en) | Imaging device | |
| JP5548405B2 (en) | Focus adjustment device | |
| JP2017069673A (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |