JP2009133911A - Rear projector apparatus and multi-display system - Google Patents
Rear projector apparatus and multi-display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009133911A JP2009133911A JP2007307852A JP2007307852A JP2009133911A JP 2009133911 A JP2009133911 A JP 2009133911A JP 2007307852 A JP2007307852 A JP 2007307852A JP 2007307852 A JP2007307852 A JP 2007307852A JP 2009133911 A JP2009133911 A JP 2009133911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- screen
- luminance information
- rear projector
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】 画面調整を精度よく行うことができるリアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステムを提供する。
【解決手段】 カラーホイル12の透明フィルター12cと同期して該透明フィルター12cを透過する白(W)の光の漏れ光を第1の光センサー18により検出し、この検出信号に基づく輝度情報L1により、式(1)の相関式よりスクリーン4直前に配置される第2の光センサー19により検出したのと等価の輝度情報L2を求め、この輝度情報L2をリアプロジェクタ装置100〜400全てについて収集し、この中で輝度値の最も低いものを補正目標値として設定するとともに、この補正目標値に対し各プロジェクタ装置100〜400で輝度値の補正量を生成し、この補正量に基づいて各リアプロジェクタ装置100〜400のスクリーン4の明るさを調整する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a rear projector device and a multi-display system capable of accurately adjusting a screen.
Light leakage light of white (W) light transmitted through the transparent filter 12c in synchronization with the transparent filter 12c of the color foil 12 is detected by a first optical sensor 18, and luminance information L1 based on this detection signal is detected. Thus, the luminance information L2 equivalent to that detected by the second optical sensor 19 arranged immediately before the screen 4 is obtained from the correlation equation of the expression (1), and this luminance information L2 is collected for all the rear projector devices 100 to 400. Among these, the lowest brightness value is set as the correction target value, and the projector device 100 to 400 generates a correction value of the brightness value for the correction target value, and each rear is based on the correction amount. The brightness of the screen 4 of the projector devices 100 to 400 is adjusted.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、リアプロジェクタ装置及びこれらリアプロジェクタ装置を複数組み合わせることで一つの大表示画面を構成するマルチディスプレイシステムに関するものである。 The present invention relates to a rear projector device and a multi-display system that forms a single large display screen by combining a plurality of these rear projector devices.
最近、交通管制センターなどには、交通状況を表示するための大画面のモニターが用いられているが、このような大画面モニターには、複数個の背面投影型のリアプロジェクタ装置を組み合わせたマルチディスプレイシステムが用いられている。 Recently, traffic control centers and the like have used large-screen monitors for displaying traffic conditions. Such large-screen monitors can be combined with multiple rear-projection rear projectors. A display system is used.
リアプロジェクタ装置は、光源から出射される光をRGB(赤、緑、青)の透過型カラーフィルターに順に投射し、RGB(赤、緑、青)の各色の光を得るとともに、これら各色の光をDMD(Digital Micromirror Device)を用いて画素単位でスクリーン上に反射させることでカラー画像を形成するようにしたもので、このようなリアプロジェクタ装置を複数個組み合わせて一つの大画面のマルチ表示を可能にしたマルチディスプレイシステムを構成するようにしている。 The rear projector device sequentially projects light emitted from the light source onto RGB (red, green, blue) transmissive color filters to obtain light of each color of RGB (red, green, blue), and the light of each color. A color image is formed by reflecting the image on the screen in units of pixels using a DMD (Digital Micromirror Device). By combining a plurality of such rear projector devices, a single large-screen multi-display can be formed. The multi-display system made possible is configured.
ところで、このようなリアプロジェクタ装置を複数個組み合わせて一つの大画面を構成する場合、各リアプロジェクタ装置に用いられる光源や光学部品の個体差から、各リアプロジェクタ装置で形成されるカラー画像の明るさや色が一致しないことがある。つまり、各リアプロジェクタ装置での光源の明るさやカラーフィルターなどの光学部品の透過率にバラツキがあると、リアプロジェクタ装置ごとの画面の明るさや色に違いが生じることがあり、これらリアプロジェクタ装置により一つの画面を構成した場合、全体画像として非常に見ずらいものになるとい問題があった。 By the way, when one large screen is configured by combining a plurality of such rear projector apparatuses, the brightness of the color image formed by each rear projector apparatus is determined due to individual differences in light sources and optical components used in each rear projector apparatus. The sheath color may not match. In other words, if the brightness of the light source in each rear projector device and the transmittance of optical components such as color filters vary, the screen brightness and color of each rear projector device may vary. When one screen is constructed, there is a problem that the whole image becomes very difficult to see.
そこで、従来、特許文献1に開示されるようにマスターとスレーブに割り当てられた複数のリアプロジェクタ装置のそれぞれにおいて、DMDのオフ方向の反射光を利用し光源からの入射光をスクリーン側でなく輝度センサ側に反射させて輝度を検出し、これらの輝度情報をマスター側のリアプロジェクタ装置に収集し輝度の調整量を演算し、この調整量に基づいてマスター及びスレーブ側のリアプロジェクタ装置での表示画面の輝度調整をする方法が考えられている。この方法によれば、装置の運用を中断させることなく一定周期ごとに光源のランプの経時変化を自動的に補正することが可能となる。
ところが、このような特許文献1の方法では、DMDのオフ方向の反射光により輝度情報を取得するもので、スクリーンに投影される光に対応するものでなく、しかも、オフ方向の反射光は、スクリーンに投影される画像により輝度が変化してしまうため、精度の良い輝度情報を検出するのが難しく、各リアプロジェクタ装置での表示画面の輝度調整を正確にできないという問題があった。
However, in such a method of
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、画面調整を精度よく行うことができるリアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a rear projector device and a multi-display system that can perform screen adjustment with high accuracy.
請求項1記載の発明は、光源と;少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を有し、前記光源からの光が透過され、それぞれの色の光を順に出射する複数のフィルターと;前記複数のフィルターより出射される前記各色の光を画像信号により変調する光変調手段と;前記光変調手段で変調された前記各色の光が投射されるスクリーンと;
前記光源から出射する光の漏れ光を検出する第1の光検出手段と;第1の光検出手段により検出される輝度情報に基づいて前記スクリーンに投射される光を検出したのと等価な輝度情報を演算する演算処理手段と;前記演算処理手段で演算された輝度情報に基づいて前記スクリーン画面の明るさを調整する明るさ調整手段と;を具備したことを特徴としている。
The invention according to
First light detecting means for detecting leakage light of light emitted from the light source; and luminance equivalent to detecting light projected on the screen based on luminance information detected by the first light detecting means Arithmetic processing means for calculating information; and brightness adjustment means for adjusting the brightness of the screen screen based on the luminance information calculated by the arithmetic processing means.
演算処理手段は、第1の光検出手段により検出される輝度情報及びスクリーンに投射される光を検出する第2の光検出手段により検出される輝度情報の間の関係を表す相関式を有し、第1の光検出手段により検出される輝度情報により相関式に基づいて第2の光検出手段で検出される輝度情報と等価な輝度情報を演算する。 The arithmetic processing means has a correlation equation representing a relationship between the luminance information detected by the first light detecting means and the luminance information detected by the second light detecting means for detecting the light projected on the screen. Then, luminance information equivalent to the luminance information detected by the second light detection means is calculated based on the correlation equation from the luminance information detected by the first light detection means.
第1の光検出手段は、前記複数のフィルターと前記光変調手段との間の光路の側方に配置されることを特徴としている。 The first light detection means is arranged on a side of an optical path between the plurality of filters and the light modulation means.
複数のフィルターは、さらに前記光源からの光が透過され白(W)の光を出射する白色フィルターを有し、これら複数のフィルターは、回転可能な円板状ホイールの円周方向に沿って配置され、第1の光検出手段は、円板状ホイールの回転により白色フィルターからの透過光が光源からの光の光路上に位置したときの漏れ光を検出する。 The plurality of filters further have a white filter that transmits light from the light source and emits white (W) light, and the plurality of filters are arranged along a circumferential direction of a rotatable disc-shaped wheel. The first light detection means detects leakage light when the transmitted light from the white filter is positioned on the optical path of the light from the light source by the rotation of the disk-shaped wheel.
請求項5記載の発明は、光源と;少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を有し、前記光源からの光が透過され、それぞれの色の光を順に出射する複数のフィルターと;前記複数のフィルターより出射される前記各色の光を画像信号により変調する光変調手段と;前記光変調手段で変調された前記各色の光が投射されるスクリーンと;前記光源から出射する光の漏れ光を検出する第1の光検出手段と;第1の光検出手段により検出される輝度情報に基づいて前記スクリーンに投射される光を検出したのと等価な輝度情報を演算する演算処理手段と;前記演算処理手段で演算された輝度情報に基づいて前記スクリーン画面の明るさを調整する明るさ調整手段と; を具備したリアプロジェクタ装置を複数有するとともに、これら複数のリアプロジェクタ装置をマスター装置とスレーブ装置にそれぞれ設定したマルチディスプレイシステムであって、前記マスター装置に設定されたリアプロジェクタ装置は、全てのリアプロジェクタ装置の前記演算処理手段で演算された前記スクリーンに投射される光を検出したのと等価な輝度情報を収集するとともに、これら収集された輝度情報より補正目標値を設定し、該補正目標値に基づいて全てのリアプロジェクタ装置においてそれぞれ前記スクリーン画面の明るさを調整することを特徴としている。 The invention according to claim 5 has a light source; at least each color of red (R), green (G), and blue (B), light from the light source is transmitted, and light of each color is emitted in order. A plurality of filters; light modulation means for modulating the light of each color emitted from the plurality of filters with an image signal; a screen on which the light of each color modulated by the light modulation means is projected; First light detection means for detecting leakage light of the emitted light; and calculating luminance information equivalent to detecting light projected on the screen based on the luminance information detected by the first light detection means A plurality of rear projector apparatuses, and a plurality of brightness adjusting means for adjusting the brightness of the screen screen based on the luminance information calculated by the arithmetic processing means. A multi-display system in which a projector device is set as a master device and a slave device, respectively, and the rear projector device set as the master device projects onto the screen calculated by the calculation processing means of all rear projector devices Brightness information equivalent to the detected light is collected, a correction target value is set from the collected brightness information, and the brightness of the screen screen is set in each of the rear projector devices based on the correction target value. It is characterized by adjusting the height.
マスター装置に設定されたリアプロジェクタ装置は、全てのリアプロジェクタ装置の演算処理手段で演算された輝度情報の中で輝度値の最も低いものを補正目標値として設定することを特徴としている。 The rear projector device set as the master device is characterized in that the lowest luminance value among the luminance information calculated by the arithmetic processing means of all rear projector devices is set as the correction target value.
本発明によれば、画面調整を精度よく行うことができるリアプロジェクタ装置及びマルチディスプレイシステムを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the rear projector apparatus and multi-display system which can perform a screen adjustment accurately can be provided.
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマルチディスプレイシステムの概略構成を示している。この場合、マルチディスプレイシステムは、複数(図示例では4個)のリアプロジェクタ装置100〜400を組み合わせて2×2のマルチ表示画面を構成している。なお、ここでは、プロジェクタ装置100をマスター装置に設定し、他のプロジェクタ装置200〜400をスレーブ装置に設定している。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a schematic configuration of a multi-display system according to a first embodiment of the present invention. In this case, in the multi-display system, a plurality of (four in the illustrated example)
図2は、リアプロジェクタ装置の概略構成を示している。図2は、リアプロジェクタ装置100について示している。図において、1は装置本体で、この装置本体1は、光源から出射される光を、順に赤、緑、青(RGB)の各透過型カラーフィルター及び白(W)の透明フィルターを透過させ、各色の光を生成するとともに、これら光をDMDにより画素単位で反射させ投射レンズ2より出射する。装置本体1の詳細は後述する。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the rear projector apparatus. FIG. 2 shows the
投射レンズ2の出射光路には、反射ミラー3が配置され、この反射ミラー3の反射光路には、スクリーン4が配置されている。反射ミラー3は、投射レンズ2より出射した各色の光を反射し、スクリーン4に対し背面から投影することによりカラー画像を表示させる。
A
図3は、リアプロジェクタ装置100の装置本体1の構成をさらに詳細に説明する図である。なお、図3は図2と同一部分には同符号を付している。
FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the apparatus
図3において、11は光源で、この光源11は、例えば超高圧水銀ランプなどのランプ11aと、このランプ11aからの光を所定方向に照射するための反射ミラー11bを有している。
In FIG. 3,
光源11からの光の光路上には、円板状のカラーホイル12が配置されている。このカラーホイル12は、図4に示すように円周方向に沿って等間隔(等間隔でなくともよい。)に複数、ここでは、赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c(透孔でもよい)及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを配置した4セグメントのものが用いられる。また、カラーホイル12は、中心部に回転軸12eが設けられ、不図示の駆動モータにより回転軸12eを介して一定の速度(例えば、7200rpm)で図示矢印方向に回転駆動される。つまり、カラーホイル12は、回転することで、光源11から出射される光を、赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dの順で透過させる。
On the optical path of light from the
これら赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを透過した光路には、レンズ系13、プリズム14を介して光変調手段としてのDMD15が配置されている。レンズ系13及びプリズム14は、赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを透過した赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の各色の光をDMD15に導く。DMD15は、これら赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の各光を画像信号により変調するものである。この場合、DMD15は、シリコンウェハー上に微細なマイクロ反射ミラーを二次元的に配置したもので、各マイクロ反射ミラーは、1枚の画像を構成する画素に対応するとともに、10μS程度の高速で偏向動作して入射光を2方向(オン/オフ)に反射し、このうちのオン方向の反射光により画像を表現する。
The optical path that has passed through the red (R)
DMD15には、DMD制御部16が接続されている。このDMD制御部16は、制御部17を介して不図示の主装置より画像信号が入力され、この画像信号によりカラーホイル12の赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを透過して導入される赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の各光に対してDMD15の各マイクロ反射ミラーでのオン方向の反射を制御する。また、DMD制御部16は、制御部17より入力される補正信号により、例えばマイクロ反射ミラーでのオン方向の反射光を補正し光源11から出射される光の明るさを調整する機能を有している。制御部17については後述する。
A
DMD15のオン方向の反射光の光路には、投射レンズ2が配置されている。投射レンズ2は、DMD15のオン方向の反射光を拡大する。そして、投射レンズ2より拡大して出射される光を反射ミラー3で反射させ、スクリーン4背面に投影することで、スクリーン4上にカラー画像を表示させる。
The
DMD制御部16には、制御部17が接続されている。制御部17には、第1の光検出手段として第1の光センサー18と、第2の光検出手段としての第2の光センサー19が接続されている。
A
第1の光センサー18は、輝度センサーからなるもので、カラーホイル12とDMD15との間の光路の側方(図示例ではカラーホイル12とレンズ系13との間の光路の側方)に配置されている。この場合、第1の光センサー18は、光源11から出射される光の漏れ光を検出するもので、カラーホイル12を透過する光のうち、DMD15に導入される光(カラー画像作成に用いられる光)を遮ることのない位置に配置される。また、第1の光センサー18の分光応答特性は、カラーホイル12の白(W)の透明フィルター12cの透過光の波長域を含んでおり、ここでは制御部17のセンサ制御信号によりカラーホイル12の白(W)の透明フィルター12cに同期して、該透明フィルター12cを透過する白(W)の光の漏れ光を検出する。つまり、第1の光センサー18は、カラーホイル12の白(W)の透明フィルター12cが光源11からの光の光路上に位置したときの透明フィルター12cを透過する白(W)の光の漏れ光を検出する。この場合、第1の光センサー18により透明フィルター12cを透過する光の漏れ光のみを検出するには、例えば、カラーホイル12に設定される不図示のインデックス(マーキング)を基準にして白(W)の透明フィルター12cの位置情報を取得し、この位置情報に基づいて白(W)の透明フィルター12cが光源11からの光の光路上に位置したときの漏れ光を検出するようにすればよい。なお、第1の光センサー18は、最適な漏れ光を検出できるようにカラーホイル12とDMD15との間の光路に沿って移動調整できる構成とするのが望ましい。
The first
また、第2の光センサー19は、DMD15とスクリーン4との間の光路上(図示例ではスクリーン4に近い反射ミラー3と投射レンズ2との間の光路)に挿脱可能に配置されている。この第2の光センサー19は、赤、緑、青、透明フィルタの4つのチャンネルのフィルターを有し、これら赤、緑、青、透明フィルターの各フィルターを通してカラーホイル12より導入される赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の各光を検出する。図5は、第2の光センサー19の分光応答特性例を示すもので、赤のフィルターの分光応答特性(センサ感度)31は、カラーホイル12の赤(R)の透過型カラーフィルター12aの透過光(放射強度)の波長域32を含み、緑のフィルターの分光応答特性(センサ感度)33は、カラーホイル12の緑(G)の透過型カラーフィルター12bの透過光(放射強度)の波長域34を含み、青のフィルターの分光応答特性(センサ感度)35は、カラーホイル12の青(B)の透過型カラーフィルター12cの透過光(放射強度)の波長域36を含み、透明フィルターの分光応答特性(センサ感度)37は、カラーホイル12の赤(R)、緑(G)、青(B)の各透過型カラーフィルター12a、12b、12cの透過光(放射強度)の波長域32、34、36を全て含むものである。なお、この実施の形態では、第2の光センサー19の透明フィルターのチャンネルにより検出される検出信号を、第2の光センサー19の出力として採用している。
The second
また、第2の光センサー19は、図6に示すように駆動源のマイクロモータ20の回転軸20aに連結されたアーム21先端に設けられ、常時は図示破線位置にあり、カラーホイル12を透過して導入される赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の光を検出する際に、マイクロモータ20の駆動による回転軸20aの回転により図示実線位置に移動され反射ミラー3と投影レンズ2との間の光路上に位置される。この場合、投射レンズ2の前面に第2の光センサー19が位置された状態では、この第2の光センサー19が動かないようにアーム21は、不図示の固定機構により固定される。
Further, as shown in FIG. 6, the second
制御部17は、不図示の主装置からの画像信号の取り込みを始め、上述した第1及び第2の光センサー18、19、カラーホイル12、DMD制御部16及びマイクロモータ20などを含め装置全体の制御を司るもので、輝度情報変換手段171、演算処理手段172、補正目標設定手段173及び補正量生成手段174を有している。輝度情報変換手段171は、第1及び第2の光センサー18、19より検出される検出信号を光の強さ、つまり輝度情報L1、L2に変換する。演算処理手段172は、第1及び第2の光センサー18、19による輝度情報L1、L2の間の関係を表す相関式(下記の式(1))と、予め求められる第1及び第2の光センサー18、19に関する各輝度情報(詳細は後述する。)を記憶しており、前記相関式により第1の光センサー18による輝度情報L1から第2の光センサー19による輝度情報L2を算出する。
The
ここでの相関式は、次のようにして求められる。例えば、光源11のランプ11aとして異なるランプA,Bを用意し、これらランプA,Bについてスクリーン画面照度を変化させたときの第1の光センサー18での検出値を求めると、図7(a)に示す結果が得られる。同様にランプA,Bについてスクリーン画面照度を変化させたときの第2の光センサー19での検出値を求めると、図7(b)に示す結果が得られる。この場合、これら第1及び第2の光センサー18、19による各ランプA,Bに対する検出値は、図7(a)(b)のように、それぞれ直線性を有するものである。これにより、これら直線性を有する検出値に基づいて、式(1)に示すように第1の光センサー18で検出した値(輝度情報L1)と第2の光センサー19で検出した値(輝度情報L2)の関係を表す相関式を求めることができる。
The correlation equation here is obtained as follows. For example, when different lamps A and B are prepared as the lamp 11a of the
L2=L02−((Lh2−Ll2)/(Lh1−Ll1))×(L01−L1)
…(1)
ここで、L01は、例えば、装置購入後の試運転時やランプ11aの交換直後の第1の光センサー18による輝度情報(初期値情報)、同様にL02は、第2の光センサー19による輝度情報(初期値情報)、Lh1は、大きな電力でランプ11aを点灯したとき(スクリーン画面照度を高くしたとき)の第1の光センサー18による輝度情報、Ll1は、小さな電力でランプ11aを点灯したとき(スクリーン画面照度を低くしたとき)の第1の光センサー18による輝度情報、同様に、Lh2は、大きな電力でランプ11aを点灯したときの第2の光センサー19による輝度情報、Ll2は、小さな電力でランプ11aを点灯したときの第2の光センサー19による輝度情報である。
L2 = L02 − ((Lh2−L12) / (Lh1−L11)) × (L01−L1)
... (1)
Here, L01 is, for example, luminance information (initial value information) by the
補正目標設定手段173は、マスター装置(ここではプロジェクタ装置100)に設定された場合に使用されるもので、マスター装置自身の輝度情報L2とスレーブ装置として設定された他のプロジェクタ装置(ここではプロジェクタ装置200〜400)から収集した輝度情報L2の中で輝度値の最も低いものを補正目標値として設定する。補正量生成手段174は、マスター装置で設定された補正目標値に基づいて自装置に関する輝度値の補正量を生成する。
The correction target setting means 173 is used when the master device (here, the projector device 100) is set. The brightness information L2 of the master device itself and another projector device (here, the projector) set as the slave device. Among the luminance information L2 collected from the
上述では、リアプロジェクタ装置100について述べたが、他のリアプロジェクタ装置200〜400についても同様に構成されている。この場合、リアプロジェクタ装置100〜400は、それぞれの制御部17の間が通信回線22により接続され、マスター装置とスレーブ装置の間で情報のやり取りを可能にしている。
Although the
次に、このように構成した実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.
まず、装置購入後の試運転時や、ランプ11aの交換直後などに、各リアプロジェクタ装置100〜400について、(1)式に示す相関式の各輝度情報を上述したそれぞれの条件の下で検出し、演算処理手段172に記憶させる。この場合、マイクロモータ20の駆動によりアーム21を回転させ、第2の光センサー19を図6に示す実線位置、つまり投影レンズ2と反射ミラー3との間の光路上に位置させ、この状態で、第1及び第2の光センサー18、19により初期値情報l01、L02を始め、大きな電力でランプ11aを点灯したときの輝度情報Lh1、Lh2、小さな電力でランプ11aを点灯したときの輝度情報Ll1、Ll2をそれぞれ求める。
First, for each rear projector device 100-400, during the test run after purchase of the device or immediately after replacement of the lamp 11a, the luminance information of the correlation equation shown in equation (1) is detected under the above-described conditions. And stored in the arithmetic processing means 172. In this case, the
この状態からカラー画像をスクリーン4に表示する通常の使用について説明する。
A normal use of displaying a color image on the
この場合、光センサー19は図6に示す破線位置に設定する。この状態で、光源11より出射される光を、一定の速度で回転するカラーホイル12の赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを順に透過させ、レンズ系13、プリズム14を介してDMD15に入射する。また、DMD制御部16に制御部17より画像信号を入力する。すると、この画像信号によりカラーホイル12の赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを透過する赤(R)、緑(G)、白(W)、青(B)の光に対してDMD15の各マイクロ反射ミラーでのオン方向の反射が制御される。そして、このDMD15のオン方向の反射光は、投射レンズ2より拡大して出射され、反射ミラー3で反射され、スクリーン4にカラー画像が表示される。
In this case, the
次に、スクリーン4に表示される画面の明るさを調整する場合を説明する。
Next, the case where the brightness of the screen displayed on the
この場合のスクリーン画面の明るさ調整は、装置運用中に所定時間経過ごとに行われる。まず、スクリーン4にカラー画像を表示させた状態で、第1の光センサー18によりランプ11aの明るさを検出する。この場合、第1の光センサー18は、カラーホイル12を透過する光のうち、DMD15に導入される光(カラー画像作成に用いられる光)を遮ることのない位置、つまり、漏れ光を検出可能な位置に配置されており、カラーホイル12の白(W)の透明フィルター12cに同期して、該透明フィルター12cを透過する白(W)の光の漏れ光を検出する。この第1の光センサー18の検出信号は、制御部17の輝度情報変換手段171で輝度情報L1に変換され、演算処理手段172に入力される。演算処理手段172では、式(1)の相関式に輝度情報L1を代入することで、第2の光センサー19による輝度情報L2、つまりスクリーン4前面に配置された第2の光センサー19により検出したのと等価の輝度情報L2を演算する。
In this case, the brightness of the screen screen is adjusted every predetermined time during the operation of the apparatus. First, in a state where a color image is displayed on the
ここまでの動作は、リアプロジェクタ装置100〜400全てについて同時に行う。そして、演算処理手段172で算出された輝度情報L2を、スレーブ装置(プロジェクタ装置200〜400)より通信回線22を介してマスター装置(プロジェクタ装置100)の制御部17に収集する。プロジェクタ装置100では、補正目標設定手段173において収集された輝度情報L2から輝度値の最も低いものを補正目標値として設定する。この補正目標値は、プロジェクタ装置100の制御部17を始め、通信回線22を介してスレーブ装置(プロジェクタ装置200〜400)の各制御部17に返送される。これにより、プロジェクタ装置100〜400の各制御部17の補正量生成手段174では、マスター装置(プロジェクタ装置100)からの補正目標値と、各プロジェクタ装置200〜400で演算した輝度情報L2とを比較して輝度値の補正量を生成する。
The operation so far is performed simultaneously for all the
この輝度値の補正量は、プロジェクタ装置100〜400ごとに異なるものである。そして、これらの補正量は、補正信号としてDMD制御部16に入力される。これにより、リアプロジェクタ装置100〜400は、それぞれのDMD制御部16によりDMD15のマイクロ反射ミラーでのオン方向の反射光が補正され、光源11から出射される光の明るさが調整されることにより、全てのリアプロジェクタ装置100〜400の、スクリーン4の画面上の明るさが同じになるように調整される。
The amount of correction of the brightness value differs for each projector device 100-400. These correction amounts are input to the
したがって、このようにすれば、カラーホイル12の透明フィルター12cと同期して該透明フィルター12cを透過する白(W)の光の漏れ光を第1の光センサー18により検出し、この検出信号に基づく輝度情報L1により、式(1)の相関式よりスクリーン4直前に配置される第2の光センサー19により検出したのと等価の輝度情報L2を求め、この輝度情報L2をリアプロジェクタ装置100〜400全てについて収集し、この中で輝度値の最も低いものを補正目標値として設定するとともに、この補正目標値に対し各プロジェクタ装置100〜400において輝度値の補正量を生成し、この補正量に基づいて各リアプロジェクタ装置100〜400のスクリーン4の画面の明るさを調整するようにした。これにより、光源11に用いたランプ11aの個体差や経時変化の劣化などで、リアプロジェクタ装置100〜400で形成されるスクリーン4上の画面の明るさが一致しない状況が生じても、この状況を速やかに解消し、リアプロジェクタ装置100〜400のスクリーン画面の明るさを一致させるようにできる。また、明るさ調整に用いられる輝度情報L2は、画像が映し出されるスクリーン4に近い位置で取得されたのと等価なもので、スクリーン4に投影される画像に則した精度の高い情報を得ることができるので、各リアプロジェクタ装置100〜400での画面調整、つまり各リアプロジェクタ装置100〜400のスクリーン画面の明るさにバラツキを生じることのない精度のよい調整を行うことができる。さらに、第1の光センサー18は、カラーホイル12とDMD15との間の光路の側方で、カラーホイル12を透過する光のうち、DMD15に導入される光(カラー画像作成に用いられる光)を遮ることのない位置に配置されていて、スクリーン4に映し出される画像に何らの影響を与えることなく、輝度情報L1を取得できるので、実際に装置を使用している状態のままで、所定の時間経過ごとにリアプロジェクタ装置100〜400のスクリーン画面上の明るさ調整を行うことができ、常に質の良い画面をスクリーン4上に映し出すことができる。
Therefore, in this way, the leakage light of the white (W) light transmitted through the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、上述した実施の形態では、カラーホイル12として赤(R)の透過型カラーフィルター12a、緑(G)の透過型カラーフィルター12b、白(W)の透明フィルター12c及び青(B)の透過型カラーフィルター12dを有する4セグメントのものについて述べたが、赤(R)の透過型カラーフィルター、緑(G)の透過型カラーフィルター及び青(B)の透過型カラーフィルターを有する3セグメントのもの、赤(R)の透過型カラーフィルター、緑(G)の透過型カラーフィルター、青(B)の透過型カラーフィルター、赤(R)の透過型カラーフィルター、緑(G)の透過型カラーフィルター、青(B)の透過型カラーフィルターを有する6セグメントのものにも適用することができる。また、上述した実施の形態では、第2の光センサー19として赤、緑、青、透明フィルターの4つのチャンネルのフィルターを有するカラーセンサを用いたが、第1の光センサー18と同様の輝度センサを用いることもできる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the implementation stage, it can change variously in the range which does not change the summary. For example, in the above-described embodiment, the
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。 Furthermore, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. If the above effect is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
100〜400…リアプロジェクタ装置
1…装置本体、2…投射レンズ
3…反射ミラー、4…スクリーン
11…光源、12…カラーホイル
12a.12b、12d…透過型カラーフィルター
12c…透明フィルター12c、15…DMD、
16…DMD制御部、17…制御部
171…、172…、173…、174…
18…第1の光センサ
19…第2の光センサー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100-400 ...
16 ... DMD control unit, 17 ... control unit 171 ..., 172 ..., 173 ..., 174 ...
18 ... 1st
Claims (6)
少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を有し、前記光源からの光が透過され、それぞれの色の光を順に出射する複数のフィルターと;
前記複数のフィルターより出射される前記各色の光を画像信号により変調する光変調手段と;
前記光変調手段で変調された前記各色の光が投射されるスクリーンと;
前記光源から出射する光の漏れ光を検出する第1の光検出手段と;
第1の光検出手段により検出される輝度情報に基づいて前記スクリーンに投射される光を検出したのと等価な輝度情報を演算する演算処理手段と;
前記演算処理手段で演算された輝度情報に基づいて前記スクリーン画面の明るさを調整する明るさ調整手段と;
を具備したことを特徴とするリアプロジェクタ装置。 With a light source;
A plurality of filters having at least each color of red (R), green (G), and blue (B), transmitting light from the light source, and emitting light of each color in order;
Light modulating means for modulating the light of each color emitted from the plurality of filters with an image signal;
A screen on which the light of each color modulated by the light modulation means is projected;
First light detection means for detecting leakage light of light emitted from the light source;
Arithmetic processing means for calculating luminance information equivalent to detecting light projected on the screen based on luminance information detected by the first light detection means;
Brightness adjustment means for adjusting the brightness of the screen screen based on the luminance information calculated by the calculation processing means;
A rear projector device comprising:
前記マスター装置に設定されたリアプロジェクタ装置は、全てのリアプロジェクタ装置の前記演算処理手段で演算された前記スクリーンに投射される光を検出したのと等価な輝度情報を収集するとともに、これら収集された輝度情報より補正目標値を設定し、該補正目標値に基づいて全てのリアプロジェクタ装置においてそれぞれ前記スクリーン画面の明るさを調整することを特徴とするマルチディスプレイシステム。 A light source; a plurality of filters having at least each color of red (R), green (G), and blue (B), transmitting light from the light source, and emitting light of each color in order; A light modulating unit that modulates the light of each color emitted from the filter with an image signal; a screen on which the light of each color modulated by the light modulating unit is projected; and leakage light of the light emitted from the light source is detected. First light detection means for performing calculation processing means for calculating luminance information equivalent to detecting light projected on the screen based on the luminance information detected by the first light detection means; And a plurality of rear projector apparatuses comprising: brightness adjusting means for adjusting the brightness of the screen screen on the basis of the luminance information calculated by the processing means. It is a multi-display system set for each of the star device and slave device,
The rear projector device set as the master device collects luminance information equivalent to detecting the light projected on the screen calculated by the arithmetic processing means of all rear projector devices, and collects these information. A multi-display system, wherein a correction target value is set based on the luminance information and the brightness of the screen screen is adjusted in each of the rear projector devices based on the correction target value.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007307852A JP2009133911A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Rear projector apparatus and multi-display system |
| CNA2008101791442A CN101448166A (en) | 2007-11-28 | 2008-11-25 | Back projection device and multi-display system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007307852A JP2009133911A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Rear projector apparatus and multi-display system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009133911A true JP2009133911A (en) | 2009-06-18 |
Family
ID=40743511
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007307852A Withdrawn JP2009133911A (en) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | Rear projector apparatus and multi-display system |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009133911A (en) |
| CN (1) | CN101448166A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011095287A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
| WO2013001866A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 日本電気株式会社 | Optical element, light source apparatus, projector and screen |
| CN115298607A (en) * | 2020-03-18 | 2022-11-04 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | Projector, light source degradation degree measuring method, and program |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5703631B2 (en) * | 2010-08-26 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
| CN104880890A (en) | 2014-02-27 | 2015-09-02 | 中强光电股份有限公司 | Projection device and brightness adjusting method thereof |
| CN105654480B (en) * | 2015-12-31 | 2019-04-02 | 数码辰星科技发展(北京)有限公司 | A kind of theater screen brightness detection automatic starting method |
| WO2018154984A1 (en) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 富士フイルム株式会社 | Projection display device, method for controlling projection display device, and program for controlling projection display device |
| CN108628068B (en) * | 2017-03-17 | 2024-05-31 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Light source system, light source stability monitoring method and projection equipment |
| CN110554553B (en) * | 2018-05-30 | 2021-06-18 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | Color regulation control system and method for projection display |
| CN112599088B (en) * | 2020-12-02 | 2022-04-12 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | Screen light leakage and ambient light detection method, chip, terminal and storage medium |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307852A patent/JP2009133911A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-11-25 CN CNA2008101791442A patent/CN101448166A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011095287A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Multi-screen display device |
| WO2013001866A1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 日本電気株式会社 | Optical element, light source apparatus, projector and screen |
| CN115298607A (en) * | 2020-03-18 | 2022-11-04 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | Projector, light source degradation degree measuring method, and program |
| CN115298607B (en) * | 2020-03-18 | 2024-03-08 | 夏普Nec显示器解决方案株式会社 | Projector, light source degradation degree measuring method, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101448166A (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009133911A (en) | Rear projector apparatus and multi-display system | |
| TWI333119B (en) | ||
| JP6429300B2 (en) | Projection type display system, projection type display device, and timing adjustment method | |
| JP4600488B2 (en) | Projection apparatus and distance measuring method. | |
| JP7008244B2 (en) | Projection type image display device | |
| TWI446095B (en) | Projecting device, projecting method and program | |
| KR101767853B1 (en) | Information processing device, image projecting system, and computer program | |
| WO2018051500A1 (en) | Projector, and method for controlling rotation of phosphor wheel and color wheel in projector | |
| JP2012003213A (en) | Projection type display | |
| JP4862443B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
| US7581841B2 (en) | Luminance correcting apparatus, luminance correcting method, and projector | |
| JP2014062974A (en) | Light source device, projection apparatus and light source control method | |
| JP2009109962A (en) | Rear projector apparatus and multi-display system | |
| JP2016057363A (en) | Projection device | |
| JP7494635B2 (en) | Image Projection Device | |
| JP4133886B2 (en) | Projector device and color correction method in projector device | |
| US11397375B2 (en) | Image projection apparatus | |
| JP2006171683A (en) | Sensor unit and image display device | |
| JP2008310156A (en) | Rear projector device | |
| JP2015079214A (en) | Projection screen and image projection system | |
| JP4792790B2 (en) | Color wheel device and projection device | |
| TWI286034B (en) | Display device and image processing method therefor | |
| JP6992863B2 (en) | Projection device, adjustment support method and program | |
| JP2008089837A (en) | projector | |
| JP2021076724A (en) | Color wheel unit and image projection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |