JP2009241444A - Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method - Google Patents
Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009241444A JP2009241444A JP2008091432A JP2008091432A JP2009241444A JP 2009241444 A JP2009241444 A JP 2009241444A JP 2008091432 A JP2008091432 A JP 2008091432A JP 2008091432 A JP2008091432 A JP 2008091432A JP 2009241444 A JP2009241444 A JP 2009241444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- sub
- recording head
- main scanning
- nozzles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することができる液滴吐出装置及び画像形成方法を得る。
【解決手段】ノズルが主走査方向に対して所定角度で傾斜して配列されたノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置された記録ヘッド50が、ドットを記録紙14に形成し、キャリッジベルト54が、記録ヘッド50を往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させ、ベルト32が、記録ヘッド50の往路移動と復路移動との間に、ドット形成領域の副走査方向に対する幅をノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、記録紙14を搬送する。
【選択図】図2A liquid capable of suppressing the occurrence of density unevenness in the sub-scanning direction of a formed image caused by tilting of the head posture when the matrix type recording head moves in the main scanning direction without complicating the configuration. A droplet discharge device and an image forming method are obtained.
A nozzle group in which nozzles are arranged at a predetermined angle with respect to the main scanning direction has nozzles adjacent to the sub-scanning direction having substantially the same interval in the sub-scanning direction and nozzles belonging to each nozzle group. The recording head 50 arranged in the sub-scanning direction forms dots on the recording paper 14 so that the positions in the sub-scanning direction are substantially the same, and the carriage belt 54 mainly moves the recording head 50 in the forward movement and the backward movement. The belt 32 is reciprocated in the main scanning direction while being tilted in the opposite direction with respect to the axis orthogonal to the scanning direction, and the belt 32 moves in the dot forming area with respect to the sub-scanning direction between the forward movement and the backward movement of the recording head 50. The recording paper 14 is conveyed by a distance obtained by multiplying the width by a predetermined integer less than the number of nozzle groups.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、複数のノズルを有する記録ヘッドを往復移動させつつ、ノズルから液滴を吐出させる液滴吐出装置、及び当該記録ヘッドを用いた画像形成方法に関する。 The present invention relates to a droplet discharge device that discharges droplets from nozzles while reciprocating a recording head having a plurality of nozzles, and an image forming method using the recording head.
近年、各々液滴を吐出することで画像を構成するドットを記録媒体に形成する記録ヘッドを、主走査方向に往復移動させつつ、液滴を吐出させると共に、記録ヘッド及び記録媒体の少なくとも一方を主走査方向に直交する副走査方向に相対的に移動させて画像を形成する液滴吐出装置が普及している。 In recent years, a recording head that forms dots forming an image on each recording medium by ejecting each droplet is reciprocated in the main scanning direction to eject the droplets, and at least one of the recording head and the recording medium is Liquid droplet ejection apparatuses that form images by moving relatively in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction have become widespread.
一方、記録ヘッドについては、限られたノズル面域内に高密度で多数のノズルを配列するために複数のノズルを2次元状に配置させた記録ヘッド(マトリックス型記録ヘッド)がよく知られており、マトリックス型記録ヘッドを用いた画像形成においては、高密度配列のノズルによる液滴吐出が可能になる為、高速高画質化が実現出来る。例えば、図3のような高密度多ノズルのマトリックス型記録ヘッドを用いる画像形成の場合、1回の主走査で副走査方向に高密度で多点の液滴吐出が可能になる為、高速高画質化が可能になる。 On the other hand, as a recording head, a recording head (matrix type recording head) in which a plurality of nozzles are two-dimensionally arranged in order to arrange a large number of nozzles at a high density within a limited nozzle surface area is well known. In image formation using a matrix type recording head, it is possible to discharge liquid droplets with a high-density array of nozzles, so that high speed and high image quality can be realized. For example, in the case of image formation using a high-density, multi-nozzle matrix type recording head as shown in FIG. Image quality can be improved.
しかし一方、マトリックス型記録ヘッドを用いた液滴吐出装置では、形成した画像に、副走査方向に対する濃度ムラが発生し易くなる、という問題があった。 On the other hand, however, the liquid droplet ejection apparatus using the matrix type recording head has a problem that uneven density in the sub-scanning direction is likely to occur in the formed image.
この問題を解決するために、特許文献1には、径の大きいドットと径の小さいドットを混在させ、且つ一定の間隔でこれらのドットを形成することで、副走査方向に対する濃度ムラの空間周波数を高くし、濃度ムラの視認性を低下させる技術が開示されている。 In order to solve this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228667 discloses a spatial frequency of density unevenness in the sub-scanning direction by mixing dots having a large diameter and dots having a small diameter and forming these dots at regular intervals. A technique for increasing the density and reducing the visibility of density unevenness is disclosed.
また、特許文献2には、記録ヘッドが、主走査方向に対して角度φをなすノズル列、及び主走査方向に対して角度−φをなし上記ノズル列と交差するノズル列で構成されるノズル群を有し、当該ノズル群を主走査方向に並ぶように投影した場合に、隣り合うノズルが異なるノズル列に属するように各ノズルをX字状に配列することで、形成される画像に発生する濃度ムラの視認性を低下させる技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 discloses a nozzle in which the recording head is composed of a nozzle row having an angle φ with respect to the main scanning direction and a nozzle row having an angle −φ with respect to the main scanning direction and intersecting the nozzle row. Occurs in an image that is formed by arranging each nozzle in an X shape so that adjacent nozzles belong to different nozzle rows when the nozzle group is projected so as to be aligned in the main scanning direction. A technique for reducing the visibility of uneven density is disclosed.
さらに、特許文献3には、副走査方向に沿って千鳥状に配列された複数個のノズルを有する記録ヘッドにおいて、主走査方向の往路及び復路で、記録媒体に同じノズルにより形成された隣接する2本のラスタを1単位として画像を記録することで、副走査方向に発生する縞模様を防止する技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、複数のノズルが移動方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置されている記録ヘッドにおいて、当該記録ヘッドが主走査方向への移動に伴う慣性力により傾斜することによって、副走査方向に隣接するノズル群間の隣接するノズルにより形成されるドットの密度と、各ノズル群に属するノズルにより形成されるドットの密度が異なるものとなることで発生する、副走査方向に対する濃度ムラを抑制することはできない、という問題点があった。また、特許文献2に開示されている技術では、ノズルの配列が複雑になり、ノズルにインク液を供給するための流路の設計等の制約が多くなる、という問題点があった。さらに、特許文献3に開示されている技術では、ノズルの配列の密度が高い記録ヘッドには適用できない場合がある、という問題点があった。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, a plurality of nozzle groups in which a plurality of nozzles are arranged on a straight line inclined at a predetermined angle with respect to the moving direction includes sub-scans of nozzles adjacent in the sub-scanning direction. In the recording heads arranged in the sub-scanning direction so that the intervals with respect to the direction are substantially the same and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group in the sub-scanning direction are substantially the same, By tilting due to the inertial force accompanying movement, the density of dots formed by adjacent nozzles between nozzle groups adjacent in the sub-scanning direction differs from the density of dots formed by nozzles belonging to each nozzle group Thus, there is a problem that density unevenness in the sub-scanning direction that occurs can not be suppressed. In addition, the technique disclosed in Patent Document 2 has a problem in that the arrangement of nozzles is complicated, and restrictions such as the design of a flow path for supplying ink liquid to the nozzles increase. Furthermore, the technique disclosed in Patent Document 3 has a problem in that it may not be applicable to a recording head having a high nozzle array density.
また、マトリックス型記録ヘッドを用いた画像形成には、ヘッド姿勢のずれにより副走査方向の濃度ムラが発生し易くなるという問題がある。例えば、図3のとおり、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に対して所定の角度で正確に取り付けられていれば、副走査方向の隣接ドット間隔は全て等間隔に配置されるが、ヘッド姿勢にわずかでも角度誤差を生じる場合はノズル配列中の副走査方向隣接ドット間隔aとノズル配列の折返し部分の副走査方向隣接ドット間隔bに違いが生じ、ノズル列の折返しピッチPの間隔で濃度の濃い部分や薄い部分が現れて、副走査方向の濃度ムラが視認されることになる。 In addition, image formation using a matrix type recording head has a problem that density unevenness in the sub-scanning direction is likely to occur due to a deviation of the head posture. For example, as shown in FIG. 3, if the matrix type recording head is mounted accurately at a predetermined angle with respect to the main scanning direction, the adjacent dot intervals in the sub-scanning direction are all arranged at equal intervals. When even a slight angle error occurs, a difference occurs between the sub-scanning direction adjacent dot interval a in the nozzle array and the sub-scanning direction adjacent dot interval b of the folded portion of the nozzle array, and the density is high at the interval of the folding pitch P of the nozzle row. A portion or a thin portion appears, and density unevenness in the sub-scanning direction is visually recognized.
特許文献1〜3では、このようなノズル列の折返し位置に発生する濃度ムラについて、効果的に低減する方法は示されていない。 Patent Documents 1 to 3 do not disclose a method for effectively reducing the density unevenness generated at the folded position of the nozzle row.
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、複数のノズルが2次元状に配列されたマトリックス型記録ヘッドを用いる場合、構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することのできる液滴吐出装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems. When a matrix type recording head in which a plurality of nozzles are two-dimensionally arranged is used, the matrix type recording head is mainly used without complicating the configuration. It is an object of the present invention to provide a droplet discharge device and an image forming method capable of suppressing the occurrence of density unevenness in the sub-scanning direction of a formed image caused by tilting the head posture when moving in the scanning direction.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、各々液滴を吐出することで画像を構成するドットを記録媒体に形成する複数のノズルが主走査方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置された記録ヘッドと、前記記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させる移動手段と、前記移動手段による前記記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組の前記ノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅を前記ノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に前記記録ヘッド及び前記記録媒体の少なくとも一方を相対的に搬送する搬送手段と、を備えている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a plurality of nozzles for forming dots constituting an image on a recording medium by ejecting droplets are inclined at a predetermined angle with respect to the main scanning direction. In the plurality of sets of nozzle groups arranged on the straight line, the intervals between the nozzles adjacent to each other in the sub-scanning direction are substantially the same, and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group are substantially the same. As described above, the recording head arranged in the sub-scanning direction and the moving means for reciprocating the recording head in the main scanning direction while inclining in the opposite direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement Between the forward movement and the backward movement of the recording head by the moving means, the width in the sub-scanning direction of the dot formation region by the set of nozzle groups is a predetermined integer multiple less than the number of the nozzle groups. Each distance, and a, conveying means for relatively transporting the at least one of the recording head and the recording medium in a sub-scanning direction.
請求項1に記載の液滴吐出装置によれば、複数のノズルが主走査方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置された記録ヘッドによって、主走査方向に往復移動しながら液滴を吐出し、往路印字と復路印字の間で前記記録ヘッドと前記記録媒体の少なくとも一方を副走査方向に相対的に搬送することで画像を構成するドットが記録媒体に形成される。 According to the droplet discharge device of the first aspect, a plurality of sets of nozzles in which a plurality of nozzles are arranged on a straight line inclined at a predetermined angle with respect to the main scanning direction includes nozzles adjacent to each other in the sub-scanning direction. While reciprocally moving in the main scanning direction by a recording head arranged in the sub-scanning direction so that the intervals in the sub-scanning direction are substantially the same and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group are substantially the same in the sub-scanning direction. The droplets are ejected, and at least one of the recording head and the recording medium is relatively transported in the sub-scanning direction between forward printing and backward printing, thereby forming dots constituting the image on the recording medium.
なお、ここで言う「略同一」とは、設計上は同一だが、製造誤差によるずれを許容して同一、ということを意味する。 Here, “substantially identical” means that they are the same in design but are the same with allowance for deviations due to manufacturing errors.
ここで、本発明では、上記記録ヘッドが往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜されつつ、主走査方向に往復移動され、搬送手段によって、記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組のノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅をノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に記録ヘッド及び記録媒体の少なくとも一方が相対的に搬送される。 Here, in the present invention, the recording head is reciprocated in the main scanning direction while being inclined in the reverse direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement, and the recording head is moved forward by the conveying means. Between the movement and the backward movement, at least one of the recording head and the recording medium in the sub-scanning direction by a distance obtained by multiplying the width in the sub-scanning direction of the dot formation region by a set of nozzle groups by a predetermined integer less than the number of nozzle groups. Are conveyed relatively.
これによって、往路移動により形成される画像と復路移動により形成される画像において生じるノズル列の折返しピッチの濃度ムラの状態が平準化されるので、構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することができる。 As a result, the density unevenness of the return pitch of the nozzle rows generated in the image formed by the forward movement and the image formed by the backward movement is leveled, so that the matrix type recording head can be used without complicating the configuration. It is possible to suppress the occurrence of density unevenness in the sub-scanning direction of the formed image caused by the tilt of the head posture when moving in the main scanning direction.
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記移動手段が、前記記録ヘッドの一端部に対して前記記録ヘッドを移動させる方向に力を加えることで、前記記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させるものとしてもよい。これにより、簡便な方法でより確実に記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させることができる。 According to the present invention, as in the invention described in claim 2, the moving means applies a force in a direction in which the recording head is moved with respect to one end of the recording head, so that the recording head is moved forward. It is also possible to reciprocate in the main scanning direction while inclining in the opposite direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the movement and the backward movement. Thus, the recording head can be more reliably tilted in the reverse direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement by a simple method.
また、請求項1又は請求項2に記載の発明は、請求項3に記載の発明のように、前記移動手段が、前記記録ヘッドの往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して傾斜する角度が往路移動及び復路移動で前記軸に対して略対称となる状態で、前記記録ヘッドを主走査方向に往復移動させるものとしてもよい。これにより、ドット形成領域におけるドットの副走査方向の密度分布状態(副走査方向の隣接ドット間隔の状態)を、記録ヘッドの往路移動と復路移動とで略真逆にすることができ、より確実にノズル列の折返しピッチの濃度ムラを抑制することができる。 Further, in the invention described in claim 1 or 2, as in the invention described in claim 3, the moving means is configured to move relative to an axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement of the recording head. The recording head may be reciprocated in the main scanning direction in a state in which the angle of inclination is substantially symmetric with respect to the axis during forward movement and backward movement. As a result, the density distribution state in the sub-scanning direction of the dots in the dot formation region (the state of the adjacent dot interval in the sub-scanning direction) can be substantially reversed between the forward movement and the backward movement of the recording head, and more reliably. In addition, it is possible to suppress density unevenness of the folding pitch of the nozzle row.
なお、ここで言う「略対称」とは、設計上は対称だが、製造誤差等によるずれを許容して対称、ということを意味する。 Here, “substantially symmetrical” means that it is symmetrical in terms of design, but is symmetrical with allowance for deviation due to manufacturing error or the like.
一方、上記目的を達成するために、請求項4に記載の画像形成方法は、各々液滴を吐出することで画像を構成するドットを記録媒体に形成する複数のノズルが主走査方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置された記録ヘッドを、往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させ、前記記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組の前記ノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅を前記ノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に前記記録ヘッド及び前記記録媒体の少なくとも一方を相対的に搬送する。 On the other hand, in order to achieve the above object, the image forming method according to claim 4 is characterized in that a plurality of nozzles for forming dots constituting an image on a recording medium by ejecting liquid droplets are formed in the main scanning direction. A plurality of sets of nozzle groups arranged on a straight line inclined at a predetermined angle have substantially the same spacing in the sub-scanning direction between adjacent nozzles in the sub-scanning direction, and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group in the sub-scanning direction are the same. The recording heads arranged in the sub-scanning direction so as to be substantially the same are reciprocated in the main scanning direction while being inclined in the reverse direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement, Between the forward movement and the backward movement of the recording head, the width in the sub-scanning direction of the dot formation region by one set of the nozzle groups is a distance obtained by multiplying the width in the sub-scanning direction by a predetermined integer less than the number of the nozzle groups. At least one of the heads and the recording medium relatively transported.
従って、請求項4に記載の画像形成方法によれば、請求項1に記載の発明と同様に作用するので、請求項1に記載の発明と同様に、構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することができる。 Therefore, according to the image forming method of the fourth aspect, since it operates in the same manner as the invention according to the first aspect, the matrix type can be obtained without complicating the configuration as in the case of the first aspect. It is possible to suppress the occurrence of density unevenness in the sub-scanning direction of the formed image caused by the tilt of the head posture when the recording head moves in the main scanning direction.
以上説明した如く、本発明によれば、構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することができる、という優れた効果を有する。 As described above, according to the present invention, the density unevenness in the sub-scanning direction of the formed image caused by the inclination of the head posture when the matrix type recording head moves in the main scanning direction without complicating the configuration. It has an excellent effect that generation can be suppressed.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をインクジェット記録装置に適用した場合について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Here, a case where the present invention is applied to an ink jet recording apparatus will be described.
図1には、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10の全体構成が示されている。
FIG. 1 shows an overall configuration of an
同図に示すように、インクジェット記録装置10は、各々インク液滴を吐出することで画像を構成するドットを記録紙14に形成する複数のノズルを備えた記録ヘッドを備えた画像形成部12と、記録紙14を供給する給紙部16と、記録紙14のカールを除去するデカール処理部18と、上記画像形成部12に備えられた上記記録ヘッドからインク液滴が吐出される面(以下、「インク吐出面」という。)に対向して配置され、記録紙14の平面性を保持しながら記録紙14を搬送するベルト搬送部20と、画像が形成された記録紙14を排紙する排紙部22とを備えている。
As shown in FIG. 1, an
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、給紙部16として、ロール紙(連続紙)のマガジンを適用しているが、これに限らず、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを適用してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットを適用してもよい。
In the
なお、複数種類の記録紙14を利用可能な構成にした場合、記録紙14の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される記録紙14の種類を自動的に判別し、当該種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
In the case where a plurality of types of
給紙部16から送り出される記録紙14はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部18においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム24で記録紙14に熱を与える。このとき、記録紙14において画像が形成される面(以下、「画像形成面」という。)が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
The
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター26が設けられており、該カッター26によってロール紙は所望のサイズにカットされる。なお、カット紙を使用する場合には、カッター26は不要である。
In the case of an apparatus configuration using roll paper, a
デカール処理後、カッター26によってカットされた記録紙14は、ベルト搬送部20へと送られる。
After the decurling process, the
ベルト搬送部20は、ローラ28,30間に無端状のベルト32が巻き掛けられた構造を有するように構成されている。ベルト32が巻かれているローラ28,30の少なくとも一方に図示しないモータの動力が伝達されることにより、ベルト32は図1上の時計回り方向に駆動され、ベルト32上に保持された記録紙14は図1の左から右へと搬送される。
The
なお、ベルト32は、記録紙14の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。同図に示されるように、ローラ28,30間に掛け渡されたベルト32の内側において、上記インク吐出面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34内の空気をファン36で吸引して負圧にすることによって記録紙14がベルト32上に吸着し、保持される。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、記録紙14をベルト32に保持させる方式として、吸着チャンバ34を用いた吸引吸着方式を適用しているが、これに限らず、記録紙14をベルト32に静電的に吸着させる静電吸着方式を適用してもよい。
The
また、ベルト搬送部20による記録紙14の搬送方向の画像形成部12よりも上流側には、加熱ファン38が設けられている。加熱ファン38は、画像形成前の記録紙14に加熱空気を吹き付け、記録紙14を加熱する。画像形成の直前に記録紙14を加熱しておくことにより、インク液滴が記録紙14に着弾した後乾き易くなる。
A
画像形成部12の後段には熱風を吹き付ける加熱ファンを備えた後乾燥部40が設けられており、後乾燥部40によって、画像が形成された記録紙14の画像形成面が乾燥され、その後、画像が形成された記録紙14は排紙部22から排紙される。
A
また、ベルト32上にも画像形成部12から吐出されたインク液滴が付着する場合があるので、ベルト32における記録紙14を搬送する領域外にベルト清掃部42が設けられている。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、ベルト清掃部42としてブラシ・ロールを適用しているが、これに限らず、吸水ロール、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー、或いはこれらの組合せ等を適用してもよい。
In addition, since ink droplets ejected from the
一方、図2に、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10に備えられている画像形成部12及びその周辺の上面図を示す。
On the other hand, FIG. 2 shows a top view of the
同図に示すように、画像形成部12は、イエロー(Y)のインク液を用いて記録紙14に画像を形成する記録ヘッド50Y、マゼンタ(M)のインク液を用いて記録紙14に画像を形成する記録ヘッド50M、シアン(C)のインク液を用いて記録紙14に画像を形成する記録ヘッド50C、及びブラック(K)のインク液を用いて記録紙14に画像を形成する記録ヘッド50Kを備えており、記録ヘッド50Y,50M,50C,50Kはキャリッジ51に搭載されている。また、記録ヘッド50Y,50M,50C,50Kは各々対応する色のインク液が充填されているインクタンクを備えている。なお、以下の説明において、対応する色を区別する場合は、符号の末尾に対応するY,M,C,Kのいずれかを付して説明し、対応する色を区別しない場合は、Y,M,C,Kを省略する。
As shown in the figure, the
上記キャリッジ51は、図2上端部近傍に挿通孔を備えており、当該挿通孔に、主走査方向に対して平行に配置されているガイドレール52が挿通されている。これにより、キャリッジ51は、ガイドレール52に沿ってスライド可能とされている。なお、上記挿通孔には、内径をガイドレール52の外径に比較して若干大きくすることで、所謂アソビが設けられている。
The
さらに、キャリッジ51は、図2上端部にベルト接続部53を備えており、当該ベルト接続部53で、主走査方向に対して平行に配置されているキャリッジベルト54と接続されている。そして、キャリッジ51は、キャリッジベルト54が回動することにより、回動の方向に応じて力が加えられ、ガイドレール52に沿って主走査方向に往復移動する。
Further, the
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、ベルト接続部53をキャリッジ51の一端部(本実施の形態では、ガイドレール52が挿通されている側の端面の図2右端部)に備えることにより、キャリッジ51を往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動し易くさせている。
The ink
また、キャリッジベルト54は、主動プーリ55Aと従動プーリ55Bに巻き掛けられている。上記主動プーリ55Aは、キャリッジモータ56の回転軸に機械的に連接されており、キャリッジモータ56の回転軸の正回転(図2に示される矢印A方向)及び逆回転(図2に示される矢印B方向)に合わせて正回転及び逆回転する。このため、キャリッジモータ56の回転軸の正回転及び逆回転に合わせてキャリッジベルト54が回動し、これにより、キャリッジ51がガイドレール52に沿って、主走査方向に往復移動する。
The
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、キャリッジモータ56の回転軸を正回転させることで、キャリッジ51を主走査方向に往路移動させ、キャリッジモータ56の回転軸を逆回転させることで、キャリッジ51を主走査方向に復路移動させる。
The ink
次に、記録ヘッド50の構造について説明する。
Next, the structure of the
図3に、記録ヘッド50の構造例を示す平面透視図を示す。また、図4に、記録ヘッド50のノズル部分の拡大図を示す。
FIG. 3 is a perspective plan view showing a structural example of the
記録紙14上に形成される画像を構成するドットのピッチを高密度化するためには、記録ヘッド50に備えられている複数のノズルのピッチを高密度化する必要がある。そのため、記録ヘッド50は、図3に示すように、ノズル60と、各ノズル60に対応する圧力室61等からなる複数のインク室ユニット62を2次元状(マトリックス型)に配置させた構造を有している。
In order to increase the pitch of the dots constituting the image formed on the
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10に備えられている記録ヘッド50は、複数(本実施の形態では、7つ)のノズル60が主走査方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組(本実施の形態では、3組)のノズル群60Aが、副走査方向に隣接するノズル60の副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群60Aに属するノズル60の副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置されている。これにより、副走査方向に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(以下、「投影ノズルピッチ」という。)の高密度化を達成することによって、ドットのピッチを高密度化している。なお、以下では、1組のノズル群60Aによるドット形成領域の副走査方向に対する幅を折返しピッチPと称する。
Note that the
また、各ノズル60に対応して設けられている圧力室61は、その平面形状が正方形とされており(図3及び図4参照)、対角線(図4中のA−A線)上の両隅部の一方にノズル60が設けられ、他方に供給インクの流入口(以下、「供給口」という。)63が設けられている。
Further, the
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、圧力室61の平面形状として正方形を適用しているが、これに限らず、菱形、長方形等の他の四角形、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形等、他の平面形状を適用してもよい。
In the
図5に、インク室ユニット62の図4中のA−A線に沿う破断側面図を示す。
FIG. 5 is a cutaway side view of the
同図に示すように、各圧力室61は供給口63を介して共通流路64と連通されている。共通流路64は各記録ヘッド50に備えられているインクタンクと連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路64を介して各圧力室61に分配供給される。
As shown in the figure, each
圧力室61の一部の面(図5において天面)を構成している加圧板(共通電極と兼用される振動板)65には個別電極66を備えたアクチュエータ67が接合されている。個別電極66と共通電極間に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ67が変形して圧力室61の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル60からインク液滴が吐出される。そして、インク液滴の吐出後、アクチュエータ67の変位が元に戻る際に、共通流路64から供給口63を通って新しいインクが圧力室61に再充填される。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、アクチュエータ67として、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸バリウム等の圧電体を用いた圧電素子を適用する。
An
一方、図6は、インクジェット記録装置10の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、インクジェット記録装置10は、システムコントローラ80、プリント制御部81、通信インタフェース82、画像メモリ84、ROM(Read Only Memory)85、モータドライバ86、ヒータドライバ88、モータドライバ92、及び記録ヘッドドライバ93を備えている。
On the other hand, FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the
システムコントローラ80は、CPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置10の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ80は、プリント制御部81、通信インタフェース82、画像メモリ84、ROM85、モータドライバ86、及びヒータドライバ88の各部を制御し、ホスト装置89との間の通信制御、画像メモリ84及びROM85の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ90、ヒータ91を制御する制御信号を生成する。なお、プリント制御部81に対しては、記録紙14に画像を形成させる制御をする際に、画像メモリ84に記憶された画像データ等の各種データを送信する。
The
通信インタフェース82は、ユーザが当該インクジェット記録装置10に対して画像形成の指示等を行うため等に用いられるホスト装置89とのインタフェース部であり、通信を高速化するためのバッファメモリを搭載している。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、通信インタフェース82として、USB(Universal Serial Bus)を適用しているが、これに限らず、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワーク等のシリアルインタフェースや、セントロニクス等のパラレルインタフェースを適用してもよい。
The
画像メモリ84は、通信インタフェース82を介してホスト装置89から送信された画像データ等を記憶する記憶手段であり、システムコントローラ80を通じて各種データの読み書きが行われる。また、画像メモリ84は、各種データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、画像メモリ84として、半導体素子からなるメモリを適用しているが、これに限らず、ハードディスク等の磁気媒体を適用してもよい。
The
また、ROM85には、システムコントローラ80のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、ROM85として、書換不能な記憶手段を適用しているが、これに限らず、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)のような書換可能な記憶手段を適用してもよい。
The
モータドライバ86は、システムコントローラ80からの指示に従って搬送系のモータ90を駆動させる駆動回路であり、ヒータドライバ88は、システムコントローラ80からの指示に従って後乾燥部40等のヒータ91を駆動させるドライバである。
The
プリント制御部81は、システムコントローラ80の制御に従い、システムコントローラ80から送信された画像データからインク吐出制御用のデータ(以下、「インク吐出データ」という。)を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理手段として機能するとともに、記録ヘッドドライバ93を介した記録ヘッド50の制御、及びキャリッジモータ56を駆動させる駆動回路であるモータドライバ92を介したキャリッジモータ56の制御を行う。
The
記録ヘッドドライバ93は、プリント制御部81からの指示に従って記録ヘッド50を駆動させるための駆動回路であり、プリント制御部81から送信されるインク吐出データに基づき、ノズル60からインク液滴を吐出させるための駆動電圧を生成し、記録ヘッド50へ出力する。
The
ここで、図7を参照して、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10によって形成されるドットの副走査方向の密度分布について説明する。
Here, with reference to FIG. 7, the density distribution in the sub-scanning direction of dots formed by the
本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、上述したように、画像形成時にキャリッジ51を往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させる。
As described above, the ink
そのため、図7(A)に示すように、キャリッジ51に備えられている記録ヘッド50は、主走査方向に往路移動する際に、副走査方向下流側に比較して副走査方向上流側の方が遅れるように、角度θ1で傾斜しつつ移動する。
Therefore, as shown in FIG. 7A, when the
このため、ノズル群60Aを構成する複数のノズル60のうち、副走査方向に隣接するノズル群60A間の隣接するノズル(以下、「隣接ノズル」という。)60α,60βの副走査方向に対する投影ノズルピッチ(以下、「投影隣接ノズルピッチ」という。)が、記録ヘッド50が傾斜していない場合に比較して短くなる一方、隣接ノズル60α,60β以外のノズル(以下、「中間部ノズル」という。)の副走査方向に対する投影ノズルピッチ(以下、「投影中間部ノズルピッチ」という。)が、記録ヘッド50が傾斜していない場合に比較して長くなる。これにより、隣接ノズル60α,60βにより形成される副走査方向のドットの密度が密になる一方、中間部ノズルにより形成される副走査方向のドットの密度が疎になる。
Therefore, among the plurality of
一方、図7(B)に示すように、キャリッジ51に備えられている記録ヘッド50は、主走査方向に復路移動する際に、副走査方向上流側に比較して副走査方向下流側の方が遅れるように、角度θ2で傾斜しつつ移動する。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the
このため、投影隣接ノズルピッチが、記録ヘッド50が傾斜していない場合に比較して長くなる一方、投影中間部ノズルピッチが、記録ヘッド50が傾斜していない場合に比較して短くなる。これにより、隣接ノズル60α,60βにより形成されるドットの副走査方向の密度が疎になる一方、中間部ノズルにより形成されるドットの副走査方向の密度が密になる。
For this reason, the projected adjacent nozzle pitch is longer than that when the
このように、キャリッジ51を往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させるため、記録ヘッド50によって形成されるドットの副走査方向の密度の疎密が往路移動と復路移動とでは異なる。
As described above, the
さらに、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10では、角度θ1及び角度θ2が往路移動及び復路移動で主走査方向と直交する軸に対して略対称となる状態で、キャリッジ51を主走査方向に往復移動させることができるよう、キャリッジ51のガイドレール52が挿通される挿通孔のアソビ、及びキャリッジベルト54の移動速度が調整されている。
Further, in the ink
そして、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、キャリッジ51の往路移動と復路移動との間に記録紙14を副走査方向に搬送する距離を調整することにより、往路移動により形成するドットと復路移動により形成するドットを重ね合わせ、記録紙14上の副走査方向のドットの密度分布を平準化する。
The ink
次に、図8を参照して、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10の作用を説明する。なお、同図は、画像データにより示される画像を形成する際にシステムコントローラ80のCPUによって実行される画像形成プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM85の記憶領域に予め記憶されている。
Next, with reference to FIG. 8, the operation of the ink
まず、同図のステップ100では、記録紙14をキャリッジ51が配置されている位置まで搬送するように、モータドライバ86を制御する。これにより、モータドライバ86は、モータ90を駆動させることで、ベルト搬送部20によって記録紙14をキャリッジ51が配置されている位置まで搬送させる。なお、記録紙14は、上記搬送の過程で、デカール処理部18によって、記録紙14のカールが除去され、カッター26によって所望のサイズにカットされる。
First, in
次のステップ102では、キャリッジ51を主走査方向に往路移動させつつ、インク吐出データを用いて記録ヘッド50からインク液滴を吐出させるようにプリント制御部81を制御する。これにより、プリント制御部81は、モータドライバ92を介してキャリッジモータ56の回転軸を正回転させることでキャリッジ51を主走査方向に往路移動させつつ、インク吐出データに基づいて記録ヘッド50のノズル60からインク液滴を吐出させる。
In the
次のステップ104では、記録紙14を副走査方向へ搬送するように、モータドライバ86を制御する。
In the
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10では、1つの記録ヘッド50が備えるノズル群60Aの数未満の所定整数をm(本実施の形態では、2)とし、前述したように折返しピッチをPとして、下記の(1)式により算出される距離Nだけ、記録紙14を副走査方向に搬送する。
In the
N=m×P (1)
なお、本実施の形態に係るインクジェット記録装置10は、距離Nを予め算出して画像メモリ84に予め記憶している。
N = m × P (1)
Note that the
モータドライバ86は、モータ90を距離Nに応じた回転数だけ回転駆動させることで、ベルト搬送部20によって記録紙14を距離Nだけ搬送する。
The
次のステップ106では、キャリッジ51を主走査方向に復路移動させつつ、インク吐出データを用いて記録ヘッド50からインク液滴を吐出させるようにプリント制御部81を制御する。これにより、プリント制御部81は、モータドライバ92を介してキャリッジモータ56の回転軸を逆回転させることでキャリッジ51を主走査方向に復路移動させつつ、インク吐出データに基づいて記録ヘッド50のノズル60からインク液滴を吐出させる。
In the
なお、ステップ104における処理で、記録紙14を距離Nだけ副走査方向に搬送したことにより、キャリッジ51を復路移動させつつ形成したドットと、キャリッジ51を往路移動させつつ形成したドットとが、折返しピッチP毎に重ね合わされるため、記録紙14に形成されるドットの副走査方向の密度分布が平準化される。
In the process in
次のステップ108では、一枚分の記録紙14に対応した画像データにより示される画像の形成が終了したか否かを判定し、否定判定となった場合はステップ110へ移行し、記録紙14を距離Nだけ副走査方向へ搬送するようにモータドライバ86を制御した後、上記ステップ102へ戻る一方、肯定判定となった場合はステップ112へ移行する。
In the
ステップ112では、画像メモリ84に記憶されている全ての画像データにより示される画像の形成が終了したか否かを判定し、否定判定となった場合はステップ100へ戻り、残りの画像データにより示される画像の形成を実行する一方、肯定判定となった場合はステップ114へ移行する。
In
ステップ114では、画像が形成された記録紙14を排紙するように、モータドライバ86を制御する。これにより、モータドライバ86は、モータ90を駆動させることで、ベルト搬送部20によって記録紙14を排紙部22まで搬送させる。
In step 114, the
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、複数のノズルが主走査方向に対して所定角度で傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群が、副走査方向に隣接するノズルの副走査方向に対する間隔が略同一となり、且つ各ノズル群に属するノズルの副走査方向に対する位置が略同一となるように、副走査方向に配置された記録ヘッドによって、液滴を吐出することで画像を構成するドットを記録媒体に形成し、移動手段によって、上記記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させ、搬送手段によって、記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組のノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅をノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に記録ヘッド及び記録媒体の少なくとも一方を相対的に搬送するので、構成を複雑化することなく、マトリックス型記録ヘッドが主走査方向に移動する際にヘッド姿勢が傾斜することによって生じる形成画像の副走査方向の濃度ムラの発生を抑制することができる。 As described above in detail, in the present embodiment, a plurality of nozzle groups in which a plurality of nozzles are arranged on a straight line inclined at a predetermined angle with respect to the main scanning direction are arranged in the nozzles adjacent to each other in the sub-scanning direction. By ejecting liquid droplets by a recording head arranged in the sub-scanning direction so that the intervals in the sub-scanning direction are substantially the same and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group are substantially the same in the sub-scanning direction, images are ejected. Are formed on the recording medium, and the recording head is reciprocated in the main scanning direction while being inclined in the reverse direction with respect to the axis perpendicular to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement by the moving unit. Between the forward movement and the backward movement of the recording head by the conveying means, the distance in the sub-scanning direction of the dot formation area by one set of nozzle groups is not a distance that is a predetermined integer multiple less than the number of nozzle groups. Since at least one of the recording head and the recording medium is relatively conveyed in the sub-scanning direction, the head posture is inclined when the matrix-type recording head moves in the main scanning direction without complicating the configuration. Generation of density unevenness in the sub-scanning direction of the formed image can be suppressed.
また、本実施の形態では、移動手段が、記録ヘッドの一端部に対して記録ヘッドを移動させる方向に力を加えることで、記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させるので、簡便な方法でより確実に記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させることができる。 In this embodiment, the moving means applies a force in the direction of moving the recording head relative to one end of the recording head, so that the recording head is moved to an axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement. In contrast, since the recording head is reciprocated in the main scanning direction while being inclined in the reverse direction, the recording head can be more reliably inclined in the reverse direction with respect to the axis perpendicular to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement by a simple method. Can do.
また、本実施の形態では、移動手段が、記録ヘッドの往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して傾斜する角度が往路移動及び復路移動で前記軸に対して略対称となる状態で、記録ヘッドを主走査方向に往復移動させるので、ドット形成領域におけるドットの密度分布状態を、記録ヘッドの往路移動と復路移動とで略真逆にすることがで、より確実にノズル列の折返しピッチの濃度ムラを抑制することができる。 Further, in this embodiment, the angle at which the moving unit is inclined with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the forward movement and the backward movement of the recording head is substantially symmetrical with respect to the axis in the forward movement and the backward movement. In this state, the recording head is reciprocated in the main scanning direction, so that the density distribution state of dots in the dot formation area can be made almost opposite between the forward movement and the backward movement of the recording head. The density unevenness of the folded pitch can be suppressed.
以上、本発明を上記実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using the said embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various modifications or improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and embodiments to which such modifications or improvements are added are also included in the technical scope of the present invention.
また、上記実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における組み合わせにより種々の発明を抽出できる。上記実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 Further, the above embodiments do not limit the invention according to the claims (claims), and all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solution means of the invention. Not exclusively. The embodiments described above include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by combinations of a plurality of disclosed constituent elements. Even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the above embodiment, as long as an effect is obtained, a configuration in which these some constituent elements are deleted can be extracted as an invention.
例えば、上記実施の形態では、記録ヘッド50で吐出されるインク液をY,M,C,Kの4色とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、色や色数の組合せを変更した形態や、淡インク液、濃インク液や、例えば、ライトシアン液、ライトマゼンタ液などのライト系インク液等の特別色インク液を追加した形態としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the ink liquid ejected by the
また、上記実施の形態では、記録ヘッド50からインク液滴を吐出させる方法として、圧電素子を用いてインク液滴を吐出させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヒータ等の発熱体によってインク液を加熱して気泡を発生させ、その圧力でインク液滴を飛ばすサーマルジェット方法等、他の方法を用いた形態としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
In the above embodiment, the case where ink droplets are ejected using a piezoelectric element has been described as a method of ejecting ink droplets from the
また、上記実施の形態では、キャリッジ51のガイドレール52が挿通されている側の端面の右端部にベルト接続部53を備える場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記面の左端部又は中央部、あるいは、図9に示すようにキャリッジ51のガイドレール52が挿通されていない側の端面の図9左端部、右端部、又は中央部に備える形態としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
Moreover, although the case where the
また、上記実施の形態では、記録紙14のみを副走査方向に移動させることで、キャリッジ51と記録紙14とを相対的に移動させる場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、記録紙14を固定し、キャリッジ51を副走査方向に移動させることで、キャリッジ51と記録紙14とを相対的に移動させる形態、又は記録紙14と共にキャリッジ51を副走査方向に移動させる形態としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
In the above-described embodiment, the case where the
また、上記実施の形態では、記録ヘッド50が、複数のノズル60が副走査方向下流側から副走査方向上流側へ傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群60Aを備えている場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、記録ヘッド50が、複数のノズル60が副走査方向上流側から副走査方向下流側へ傾斜した直線上に配列された複数組のノズル群60Aを備えている形態、等としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
In the above embodiment, the
更に、上記実施の形態では、キャリッジ51に1本のガイドレール52を挿通させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、キャリッジ51に2本のガイドレール52を挿通させる形態としてもよい。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
Furthermore, although the case where one
その他、上記実施の形態で説明したインクジェット記録装置10の構成(図1〜図6参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりすることができることは言うまでもない。
In addition, the configuration of the ink
また、上記実施の形態で説明した画像形成プログラムの処理の流れ(図8参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりすることができることは言うまでもない。 The processing flow of the image forming program described in the above embodiment (see FIG. 8) is also an example, and unnecessary steps are deleted or new steps are added without departing from the gist of the present invention. Needless to say, the processing order can be changed.
10 インクジェット記録装置
14 記録紙(記録媒体)
32 ベルト(搬送手段)
50 記録ヘッド
54 キャリッジベルト(移動手段)
60 ノズル
60A ノズル群
10
32 belt (conveying means)
50
60
Claims (4)
前記記録ヘッドを往路移動と復路移動において主走査方向と直交する軸に対して逆方向に傾斜させつつ、主走査方向に往復移動させる移動手段と、
前記移動手段による前記記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組の前記ノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅を前記ノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に前記記録ヘッド及び前記記録媒体の少なくとも一方を相対的に搬送する搬送手段と、
を備えた液滴吐出装置。 A plurality of nozzle groups in which a plurality of nozzles that form dots on the recording medium by ejecting liquid droplets on a recording medium are arranged on a straight line inclined at a predetermined angle with respect to the main scanning direction include a sub-scanning direction. Recording heads arranged in the sub-scanning direction so that the intervals in the sub-scanning direction of the nozzles adjacent to each other are substantially the same, and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group are substantially the same,
Moving means for reciprocating in the main scanning direction while inclining the recording head in the reverse direction with respect to an axis orthogonal to the main scanning direction in forward movement and backward movement;
Between the forward movement and the backward movement of the recording head by the moving means, the width in the sub-scanning direction of the dot formation region by the set of nozzle groups is subtracted by a predetermined integer multiple less than the number of nozzle groups. Conveying means for relatively conveying at least one of the recording head and the recording medium in a scanning direction;
A droplet discharge device comprising:
前記記録ヘッドの往路移動と復路移動との間に、1組の前記ノズル群によるドット形成領域の副走査方向に対する幅を前記ノズル群の数未満の所定整数倍した距離ずつ、副走査方向に前記記録ヘッド及び前記記録媒体の少なくとも一方を相対的に搬送する、
画像形成方法。 A plurality of nozzle groups in which a plurality of nozzles that form dots on the recording medium by ejecting liquid droplets on a recording medium are arranged on a straight line inclined at a predetermined angle with respect to the main scanning direction include a sub-scanning direction. The recording heads arranged in the sub-scanning direction are moved forward so that the intervals in the sub-scanning direction of the nozzles adjacent to each other are substantially the same, and the positions of the nozzles belonging to each nozzle group are substantially the same in the sub-scanning direction. Reciprocating in the main scanning direction while inclining in the reverse direction with respect to the axis orthogonal to the main scanning direction in the backward movement,
Between the forward movement and the backward movement of the recording head, the width in the sub-scanning direction of the dot formation region by a set of the nozzle groups is multiplied by a predetermined integer less than the number of the nozzle groups in the sub-scanning direction. Relatively transporting at least one of the recording head and the recording medium;
Image forming method.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008091432A JP2009241444A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method |
| US12/412,066 US8128187B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | Recording head, droplet discharge device and droplet discharge method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008091432A JP2009241444A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009241444A true JP2009241444A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41303925
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008091432A Abandoned JP2009241444A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009241444A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021121471A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | Correction value setting method, test pattern recording method and test pattern recording device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04118250A (en) * | 1989-12-21 | 1992-04-20 | Hewlett Packard Co <Hp> | Printing process in multicolor ink- jet printing and ink jet pen used therein |
| JPH11277807A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Recorder and record control method |
| JP2001162826A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corp | Printing that replaces ink cartridges between color printing and monochrome printing |
| JP2004090504A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Liquid droplet jetting head and liquid droplet jetting apparatus |
| JP2004167982A (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Liquid drop discharging head and liquid drop discharging device |
| JP2005335343A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091432A patent/JP2009241444A/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04118250A (en) * | 1989-12-21 | 1992-04-20 | Hewlett Packard Co <Hp> | Printing process in multicolor ink- jet printing and ink jet pen used therein |
| JPH11277807A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | Recorder and record control method |
| JP2001162826A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corp | Printing that replaces ink cartridges between color printing and monochrome printing |
| JP2004090504A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Liquid droplet jetting head and liquid droplet jetting apparatus |
| JP2004167982A (en) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Liquid drop discharging head and liquid drop discharging device |
| JP2005335343A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021121471A (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-26 | セイコーエプソン株式会社 | Correction value setting method, test pattern recording method and test pattern recording device |
| JP7516765B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | Correction value setting method, test pattern recording method and test pattern recording device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5106210B2 (en) | Image forming apparatus and recording head adjusting method | |
| JP2007076168A (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
| US8128187B2 (en) | Recording head, droplet discharge device and droplet discharge method | |
| JP2005104038A (en) | Discharge head and liquid discharge device | |
| JP6488803B2 (en) | Droplet ejection apparatus, mask pattern, and droplet ejection method | |
| JP2009241443A (en) | Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method | |
| JP3838439B2 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
| JP5364286B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
| JP2005088242A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP6341648B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2009241444A (en) | Liquid droplet ejecting apparatus and image forming method | |
| JP2009241442A (en) | Recording head, liquid droplet ejecting apparatus and liquid droplet ejecting method | |
| JP2008254201A (en) | Nozzle plate, ink discharge head, and image forming apparatus | |
| JP2008200950A (en) | Liquid ejection head, image forming apparatus, and liquid ejection method | |
| US7780275B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
| JP4832325B2 (en) | Nozzle plate and image forming apparatus | |
| JP3921690B2 (en) | Ejection head, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP2015182237A (en) | Ink jet recording method | |
| JP4678588B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2005279968A (en) | Liquid drop ejection head and image forming apparatus | |
| JP3791532B2 (en) | Inkjet head and inkjet recording apparatus | |
| JP3969429B2 (en) | Liquid ejection device and droplet ejection control method | |
| JP2005131796A (en) | Liquid drop ejection head and its manufacturing process | |
| JP2010069837A (en) | Droplet jetting device, image formation device, and method of cleaning droplet jetting head | |
| JP3781193B2 (en) | Droplet ejection apparatus and ink jet recording apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120321 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20120501 |