JP2009244700A - Image display - Google Patents
Image display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009244700A JP2009244700A JP2008092692A JP2008092692A JP2009244700A JP 2009244700 A JP2009244700 A JP 2009244700A JP 2008092692 A JP2008092692 A JP 2008092692A JP 2008092692 A JP2008092692 A JP 2008092692A JP 2009244700 A JP2009244700 A JP 2009244700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- instrument panel
- luminance
- vehicle
- illuminance distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】強い光源の元で使用される画像表示装置において視認性の改善を図る。
【解決手段】画像を表示する画像表示手段5と、画像表示手段表面上の照度分布を検出する検出手段20と、検出手段20が検出した照度分布に基づいて、画像表示手段5の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整する調整手段30とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図3To improve visibility in an image display device used under a strong light source.
An image display means for displaying an image, a detection means for detecting an illuminance distribution on the surface of the image display means, and the luminance of the image display means based on the illuminance distribution detected by the detection means, or And adjusting means 30 for adjusting at least one of the contrasts.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、各種画像表示装置における輝度、コントラスト調整に関する。 The present invention relates to brightness and contrast adjustment in various image display apparatuses.
近年、フラットパネルディスプレイ(FPD)は大型化するとともに、その普及が進み、車両のインストルメントパネル(以下、「インパネ」という)においても、液晶パネルなどの大型のフラットパネルディスプレイが利用されつつある。特許文献1には、そのようなフラットパネルディスプレイを用いた画像表示器に、従来、機械式で行われていた速度計などの各種計器類を、アナログ式メータ画像に模して表示することを開示している。 In recent years, flat panel displays (FPDs) have become larger and more popular, and large flat panel displays such as liquid crystal panels are also being used in vehicle instrument panels (hereinafter referred to as “instrument panels”). Patent Document 1 discloses that various types of instruments such as a speedometer, which has been conventionally performed mechanically, are displayed on an image display using such a flat panel display, imitating an analog meter image. Disclosure.
また、近年、フラットパネルディスプレイの性能向上は目覚ましく、日光の元でも視認可能なものも登場してきている。このようなフラットパネルディスプレイをインパネとして用いれば、直射日光を避けるためインパネをシェードなどで覆う必要もなく、車内インテリアデザインは格段に向上することが期待できる。 In recent years, the performance of flat panel displays has been remarkably improved, and those that can be seen under sunlight have also appeared. If such a flat panel display is used as an instrument panel, it is not necessary to cover the instrument panel with a shade or the like in order to avoid direct sunlight, and the interior interior design can be expected to be greatly improved.
また、ノート型パソコンや、各種情報端末装置においてもフラットパネルディスプレイの普及は進み、これらの機器を屋外で利用する機会も多くなってきている。
車両装置のインパネにおけるフラットパネル化は、デザイン向上などの利点も多いが、従来からの機械式計器類と異なり、画面上で太陽などの強い光が直接入射することとなると、その反射光のため表示画面の視認性は悪化することとなる。また、直接、視認者に影響を及ぼさない光の入射角度であっても、表示画面上にアンチグレアなどの細かな凹凸を施した表面処理がされていると、その表面処理部分にて光が乱反射して視認性は悪化することとなる。また、画面の部分的に強い光が入射した場合には、人間の目は光が入射している部分と、影になっている部分の両者に対するコントラスト調整を行うことができないため、特に影になっている部分での視認性は低下してしまう。 The flat panel in the instrument panel of the vehicle has many advantages such as improved design, but unlike conventional mechanical instruments, when strong light such as the sun is directly incident on the screen, the reflected light The visibility of the display screen will deteriorate. Even if the incident angle of light does not directly affect the viewer, if the surface treatment is applied with fine irregularities such as anti-glare on the display screen, the light is irregularly reflected at the surface treatment portion. And visibility will deteriorate. In addition, when strong light is incident on a part of the screen, the human eye cannot adjust contrast for both the light incident part and the shadowed part. The visibility in the part which has become will fall.
フラットパネルディスプレイを車両のインパネとして用いた場合、以上のような現象によって視認性が悪化することとなると、最悪の場合、インパネに表示されている各種計器類が視認できなくなり危険な状態となる可能性がある。このような視認性の改善としては、フラットパネルディスプレイにシェードを設けたり、フードなどの奧に設置することが考えられるが、このような構成を採用すると、コックピット全体としてのデザインの自由度は限られたものとなってしまう。 When a flat panel display is used as an instrument panel of a vehicle, if the visibility deteriorates due to the above phenomenon, in the worst case, various instruments displayed on the instrument panel may not be visible and may be in a dangerous state. There is sex. To improve visibility, it is conceivable to install a shade on a flat panel display or install it on a hood or other such hood. However, if such a configuration is adopted, the degree of freedom of design for the entire cockpit is limited. It becomes what was done.
以上のようなフラットパネルにおける視認性の問題は、インパネなど車両内の表示装置のみならず、今後、屋外で利用する機会が多くなるノート型パソコンや各種情報端末装置においても起こることは容易に予想できる。 The above-mentioned visibility problems in flat panels can easily be expected not only in display devices such as instrument panels, but also in notebook computers and various information terminal devices that will be used more outdoors in the future. it can.
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段表面上の照度分布を検出する検出手段と、検出手段が検出した照度分布に基づいて、画像表示手段の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整する調整手段とを備えたことを特徴としている。 In order to solve the above problems, an image display device according to a first aspect of the present invention includes an image display means for displaying an image, a detection means for detecting an illuminance distribution on the surface of the image display means, and an illuminance distribution detected by the detection means. And adjusting means for adjusting at least one of luminance and / or contrast of the image display means.
さらに請求項2に係る発明において、調整手段は、画像表示手段全体の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整することを特徴としている。 Further, the invention according to claim 2 is characterized in that the adjusting means adjusts at least one of brightness and contrast of the entire image display means.
さらに請求項3に係る発明において、調整手段は、画像表示手段の部分的な輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整することを特徴としている。 Furthermore, the invention according to claim 3 is characterized in that the adjusting means adjusts at least one of partial luminance and contrast of the image display means.
請求項1に係る発明によれば、強い光源の元で使用される画像表示装置において、画面上の照度分布を利用し、画面の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整することが可能となり、視認性の高い画面を提供することが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, in the image display device used under a strong light source, it is possible to adjust at least one of the brightness of the screen or the contrast using the illuminance distribution on the screen, A screen with high visibility can be provided.
請求項2に係る発明によれば、画面上の照度分布を利用し、画面全体の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整することが可能となり、視認性の高い画面を提供することが可能となる。 According to the invention of claim 2, it is possible to adjust the luminance of the entire screen or at least one of the contrast using the illuminance distribution on the screen, and to provide a screen with high visibility. Become.
請求項3に係る発明によれば、画面上の照度分布を利用し、画面における部分的な輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整することが可能となり、視認性の高い画面を提供することが可能となる。 According to the invention of claim 3, it is possible to adjust at least one of partial luminance or contrast on the screen using the illuminance distribution on the screen, and to provide a screen with high visibility. It becomes possible.
図1は、各種光源2の下に位置する車両1を示した図である。1は車両(自車)、2は光源、3は光源からの入射光を示している。車両1は、その前方をある方向に向けた状態で位置している。光源2としては、日中であれば太陽が、夜間であれば街灯による比較的明るい照明などが考えられる。光源2からの入射光3は、車両1が向く方向に対し所定の角度で入射されることとなるが、その角度は、移動に伴う車両1の向きの変化によって時事刻々と変化する。 FIG. 1 is a diagram showing a vehicle 1 positioned under various light sources 2. Reference numeral 1 denotes a vehicle (own vehicle), 2 denotes a light source, and 3 denotes incident light from the light source. The vehicle 1 is positioned with its front facing in a certain direction. The light source 2 may be a relatively bright illumination by the sun during the day and by a street lamp at night. Incident light 3 from the light source 2 is incident at a predetermined angle with respect to the direction in which the vehicle 1 is directed, and the angle changes with time due to a change in the direction of the vehicle 1 accompanying movement.
図2は、車両1の内部を模式的に示した図であり、4は運転席、5は本発明における画像表示手段としてのインパネを示している。インパネ5は、液晶パネル、プラズマパネル、有機ELパネルなどを用いたフラットパネルディスプレイで構成される。そして、その画面には、図示しないが、従来、機械式の計器で構成されていた、車速計、回転計、燃料計、水温計などの各種計器が、コンピュータグラフィクスの分野でいうオブジェクトを用いて画像形成される。
FIG. 2 is a diagram schematically showing the inside of the vehicle 1, wherein 4 is a driver's seat, and 5 is an instrument panel as image display means in the present invention. The
例えば車速計では、速度が記載された表示板、指針、メータの縁など、それぞれがオブジェクトにて形成され、これらを組み合わせることで画像による車速計が構成されることとなる。この車速計の計器は、車両1から受信する車速パルスに基づき、表示板上で速度表示(コメント: 回転メーター式に限らない為)回転するように画像作成され、従来の車速計と視覚的に同様の動きを実現する。なお、画像を構成するオブジェクトは2次元、3次元のどちらを用いても構わない。 For example, in a vehicle speedometer, a display board on which speed is written, a pointer, an edge of a meter, and the like are each formed by an object, and a vehicle speedometer based on an image is configured by combining these. This speedometer instrument is based on the speed pulse received from the vehicle 1 and is created to rotate on the display board so that the speed is displayed (comment: not limited to the tachometer type). A similar movement is realized. Note that the object constituting the image may be either two-dimensional or three-dimensional.
上述した各種計器以外にも、ナビゲーションの画面や各種情報を表示する画面などをインパネ5中の一部に表示可能としてもよい。こういった、インパネ5に各種計器、ナビ画面内の建造物などを表示するためには比較的大きいインパネ5が必要となる。そして、大きなインパネ5を用いることになれば、それに差し込む入射光3の影響は避けることができないものとなり、前述したような反射や部分的照射による視認性の問題が発生することとなる。さらにデザイン性を重視して、インパネにフードやシェードなどを設けない配置を行うこととなれば、入射光3の影響は更に大きいものとなる。
In addition to the various instruments described above, a navigation screen, a screen for displaying various information, and the like may be displayed on a part of the
本発明では、このような画像表示手段としてのインパネ5に差し込む入射光3に対応す
るため、インパネ5の表面における照度分布を検出し、検出した照度分布に基づいてインパネ5の輝度やコントラストなどを調整し、視認性の高い画面を提供するものである。また、上述する視認性の問題に対して輝度やコントラストなどの調整で対応できるため、その大きさに比例して重要視されることとなる画像表示手段、または、その周辺のデザインの自由度は格段に向上することとなる。
In the present invention, in order to correspond to the incident light 3 inserted into the
本発明において、輝度やコントラストなどの調整には各種の技術が用いられることとなる。例えば、近年、開発された液晶テレビなどの画像表示装置において、瞬間的に、且つ局所的にバックライトの発光をコントロールするエリアコントロール技術がある。この技術は、画像が黒の部分においてバックライトを局所的に点灯させないことで、黒の部分を際だたせる技術であるが、このような技術を用いれば、部分的にバックライトの発光を調整することが可能となり、部分的な輝度調整やコントラスト調整を行うことが可能となる。 In the present invention, various techniques are used for adjusting brightness, contrast, and the like. For example, in an image display device such as a liquid crystal television that has been developed in recent years, there is an area control technique that instantaneously and locally controls the light emission of the backlight. This technique is a technique that highlights the black part by not lighting the backlight locally in the black part of the image, but if such a technique is used, the light emission of the backlight is partially adjusted. Thus, partial brightness adjustment and contrast adjustment can be performed.
また、有機ELなど自己発光素子を用いた画像表示手段においては、自己発光型の素子を用いるため、素子毎の発光制御が可能となり、エリアコントロール技術と同様、部分的な輝度調整やコントラスト調整を行うことが可能となる。 In addition, in the image display means using self-luminous elements such as organic EL, since self-luminous elements are used, it is possible to control light emission for each element, and as in the area control technology, partial brightness adjustment and contrast adjustment are possible. Can be done.
また、本発明における、画像表示手段表面上の照度分布を検出する手法には、現時点での技術を用いた各種の検出手法が考えられるが、本明細書においては、2つの実施形態について説明を行うこととする。なお、本発明において、これらの実施形態に限定されるものではなく、画像表示手段表面上において照度分布を検出できる手法であれば、その手法を問うものではない。 Further, in the present invention, various detection methods using the current technology can be considered as a method for detecting the illuminance distribution on the surface of the image display means. In this specification, two embodiments will be described. I will do it. In the present invention, the present invention is not limited to these embodiments, and any technique can be used as long as it can detect the illuminance distribution on the surface of the image display means.
図3から図5は、本発明の第1実施形態を説明するものであって、図3は本発明の画像表示装置の主要構成を示した図であり、図4はインパネ上に設置される照度検出センサを示した図であり、図5は本発明の輝度補正のフローを示した図となっている。 3 to 5 illustrate the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing the main configuration of the image display apparatus of the present invention, and FIG. 4 is installed on the instrument panel. FIG. 5 is a diagram illustrating an illuminance detection sensor, and FIG. 5 is a diagram illustrating a flow of luminance correction according to the present invention.
図3において、自車としての車両1には、本発明における画像表示手段としてのインパネ5、本発明における照度分布検出手段としての照度センサ7が配置されている。
In FIG. 3, an
インパネ5は、前述したように各種画像を運転手に提示する画像表示手段であって、通常の輝度調整やコントラスト調整はもとより、部分的な輝度調整やコントラスト調整も可能なものとなっている。
The
7は照度センサであり、例えば、インパネ表面上に複数配置される透明照度センサセルにて構成されることとなる。この点については後で説明を行う。
インパネ対光処理システムは、インパネ入射光状態判別ECU20と、インパネ輝度調整ECU30にて構成される。インパネ入射光状態判別ECU20には、照度分布判別部21が配置され、照度センサ7から受け取った信号に基づいてインパネ5表面上の照度分布を判別する。
The instrument panel light processing system includes an instrument panel incident light
インパネ輝度調整ECU30は、全体輝度決定部31、全体輝度DB32、部分輝度決定部33、部分輝度DB34、輝度補正処理エンジン35を備える。
The instrument panel brightness adjustment ECU 30 includes an overall
全体輝度決定部31は、照度分布判別部21が判別した照度分布に基づいてインパネ5の全体輝度を決定する。本実施形態においては、この判別に全体輝度DB32が記憶するデータベースを利用することとなるが、このようなデータベースを利用せずに適宜計算式を用いて全体輝度を決定することとしてもよい。しかしながら、理想的な全体輝度は、後
で述べる各種要因に基づくこととなるため、このようにデータベースを利用することは、格別な計算も伴わず好ましい形態となる。
The overall
全体輝度の決定は、主としてインパネ5の平均輝度に依存することとなるため、照度分布から平均輝度を算出、あるいは、照度センサ7から平均輝度を取得して行うこととしても構わない。
Since the determination of the overall luminance mainly depends on the average luminance of the
全体輝度DB32には、照度分布に応じた全体輝度、あるいは、平均輝度に応じた全体輝度がデータベースとして記憶されている。インパネ5の視認性は、差し込む光の強さや、照度分布のみならず、フラットパネルディスプレイの種類、アンチグレア、アンチリフレクションといったコーティング処理の違い、室内におけるフラットパネルディスプレイの配置などの多数の要因によって影響を受けることとなる。これら全ての要因に基づいて理想的な視認性を計算することは非常に困難であるため、本発明においては、予めこれらの要因を揃えた各種環境下でテストを行い、理想的な視認性が得られた照度分布と全体輝度の関係、あるいは、平均照度と全体輝度の関係をデータベース化しておき、これを利用することとしている。
The
部分輝度決定部33は、照度分布判別部21が判別した照度分布に基づいてインパネ5の部分輝度を決定する。本実施形態においては、この判別に部分輝度DB34が記憶するデータベースを利用することとなるが、全体輝度の決定と同様、適宜計算式を用いて全体輝度を決定することとしても構わない。
The partial
部分輝度DB34は、前述した全体輝度DB32と同様、複数の要因を揃えた各種環境下でテストを行い、理想的な視認性が得られた照度分布と部分輝度の関係をデータベース化して記憶している。
Similar to the
輝度補正処理エンジン35は、全体輝度決定部31が決定した全体輝度、部分輝度決定部33が決定した部分輝度の両方、あるいは、そのどちらか一方によって、インパネ5の輝度の調整を行い、インパネ5の表面状態に応じた視認性の高い画面を提供することとなる。
The brightness
図4に、インパネ5表面での照度分布を検出する照度センサ7の一例を示す。照度センサ7は、インパネ5上にアレイ配置された複数の透明照度センサセル6によって構成される。この透明照度センサセル6は、例えば、透明な太陽電池を利用して形成され、光がそれ自身に露光されていることを検知する。図4(B)には、照度センサ7の光照射の検出の様子を示した図であり、白抜きで示した透明照度センサセル6は光が露光しているセンサセルであり、塗りつぶされたものは光が露光していないセンサセルを示している。このように、アレイ配置された透明照度センサセル6によって、インパネ5表面での照度分布が検出可能となる。
FIG. 4 shows an example of the
また、透明照度センサセル6は、光が露光しているか否かだけでなく、光の強度を検出するようにしてもよい。このような構成にすれば、光強度までも含んだ照度分布が検出可能となるため、更に精度のよい輝度調整が行えることとなる。
Further, the transparent
また図4に示した実施例では、透明照度センサセル6を多数配置したものとしているが最低2個以上配置することで、簡易的に照度分布を測定することは可能である。その場合、センサセル6間を補間して照度分布を推定するようにしてもよい。
In the embodiment shown in FIG. 4, a large number of transparent
また、インパネ5上に透明照度センサセル6を配置する構成に代え、インパネ5の周囲に複数個の照度センサセルを配置し、それらの出力に基づいてインパネ5表面における照
度分布を計測してもよい。このような構成では、インパネ5の面上に照度検出部7を配置する必要がないので、クリアな画像が提供できることとなる。
Moreover, it replaces with the structure which arrange | positions the transparent illumination
以上、説明した第1実施形態の主要構成に基づいて行われる輝度補正処理について説明する。図5は、輝度補正処理のフローを示した図である。 The luminance correction process performed based on the main configuration of the first embodiment described above will be described. FIG. 5 is a diagram showing a flow of luminance correction processing.
画像表示装置の電源がオンになると、輝度補正処理が開始される(ステップS100)。ステップS101では、照度センサ7からの信号に基づき、照度分布判別部21がインパネ5上の照度分布を判別する。
When the power of the image display device is turned on, the luminance correction process is started (step S100). In step S <b> 101, the illuminance
ステップS102では、全体輝度決定部31が、照度分布、あるいは、平均照度に基づいて全体輝度DB32を参照し、インパネ5の全体輝度を決定する。ステップS103では、部分輝度決定部33が、照度分布に基づいて部分輝度DB34を参照し、全体輝度を補正する部分輝度補正量を決定する。本実施形態では、このように補正量を決定するものとしたが、インパネ5上の適宜一部分に対する部分輝度を決定し、この一部分においては全体輝度に優先して用いることとしても構わない。
In step S102, the overall
ステップS104では、ステップS102で決定した全体輝度と、ステップS103で決定した部分輝度補正量に基づいてインパネ5の輝度の補正を行う。
In step S104, the luminance of the
以上、ステップS101からステップS104の処理は、ステップS105にて、画像表示装置が電源オフなどによって停止したと判断されるまで随時繰り返されることとなる。この処理の繰り返しにより、インパネ5上の画像は、入射光3の影響にも関わらず視認性の高い画像が得られることとなる。
As described above, the processing from step S101 to step S104 is repeated as needed until it is determined in step S105 that the image display apparatus has been stopped due to power-off or the like. By repeating this process, an image on the
以上説明した第1実施形態においては、全体輝度決定部31と部分輝度決定部32を設け、各々において全体輝度と部分輝度を決定することとしたが、本発明は表示画面上の照度分布を輝度決定に用いたことを特徴とするものであって、全体輝度、あるいは、部分輝度のどちらか一方を決定するものであっても構わない。
In the first embodiment described above, the overall
なお、この第1の実施形態では、インパネ5に対する補正事項として輝度のみの説明を行ったが、この輝度の調整に限ることなく、適宜領域のコントラストを調整することに変えてもよいし、あるいは、輝度、コントラストの両方を調整することとしてもよく、輝度又はコントラストの少なくとも一方を調整することとしても良い。
In the first embodiment, only the luminance has been described as the correction item for the
次に、本発明における第2の実施形態について説明を行う。この実施形態においては、第1の実施形態と照度分布の取得手法が異なるものとなっており、同様の部分についてはその説明を省略し、第1の実施形態の説明に変えるものとする。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the method for obtaining the illuminance distribution is different from that in the first embodiment, and the description of similar parts is omitted, and the description is changed to the description in the first embodiment.
図6は、車両1全体のシステム構成を示しており、1は自車としての車両、20はインパネ入射光状態判別ECU、30は第1の実施形態と同様のインパネ輝度調整ECUである。 FIG. 6 shows a system configuration of the entire vehicle 1, where 1 is a vehicle as a host vehicle, 20 is an instrument panel incident light state determination ECU, and 30 is an instrument panel brightness adjustment ECU similar to that of the first embodiment.
車両1に設置される車載カメラ8(撮像手段)には、ドライブレコーダ用として車両1の前方を撮像する前方カメラ81(前方撮像手段)、バックガイドモニタ用として車両1の後方を撮像する後方カメラ82(後方撮像手段)、アラウンドビュー用としてのサイドカメラ83(周辺撮像手段)などがある。各車載カメラ8は、それが有する画角に基づく視野にて車両1の周囲を撮影する。この実施形態では、このような撮影目的を有する既存の車載用カメラ8を流用することとしたが、別途、光源位置を検出するための専用の光源検出カメラ(光源撮像手段)として車載用カメラ8を設けても構わない。
The in-vehicle camera 8 (imaging means) installed in the vehicle 1 includes a front camera 81 (front imaging means) that images the front of the vehicle 1 for a drive recorder, and a rear camera that images the rear of the vehicle 1 for a back guide monitor. 82 (rear image pickup means), a side camera 83 (peripheral image pickup means) for around view, and the like. Each vehicle-mounted
インパネ入射光判別ECU20は、画像解析部22と、照度分布予測部23、車両形状である自車形状DB24などを備える。画像解析部22は、車載カメラ8が撮影する画像を解析し、画像中、太陽、街灯などの輝度の大きい位置を光源2の位置として特定する。例えば、輝度が閾値以上となる画像中の位置によって特定することとなる。太陽など輝度の大きい光源2を撮影する場合、光源位置を特定することが困難となることがある場合には、光源位置を特定できるよう車載カメラ8のシャッタースピードやレンズの絞りを調整するようにしてもよい。
The instrument panel incident
また、この光源2を含んで撮影された画像から光源2による光の強度を算出してもよい。この光の強度は、光源位置として判断した画像の位置の輝度を用いて算出されることとなる。車載カメラ8のシャッタースピードやレンズの絞りを調整した場合には、調整されたシャッタースピード、絞りを考慮して強度を算出することとなる。
Further, the intensity of light from the light source 2 may be calculated from an image photographed including the light source 2. This light intensity is calculated using the luminance at the position of the image determined as the light source position. When the shutter speed of the in-
照度分布予測部23では、画像解析部22において解析した、画像中における光源2の位置、光源2の光の強度から、インパネ5に差し込む入射光3の照度分布を算出する。すなわち、車載カメラ8は、車両に固定設置されているため、画像解析部22で取得した画像中の光源位置を利用すれば、車両1に対する入射光3の入射角度が判別できる。この入射角度と自車形状DBに記憶されている自車形状に基づけば、インパネ5の表面において入射光3が当たっている部分と当たっていない部分とからなる照度分布が予測可能となる。
The illuminance distribution prediction unit 23 calculates the illuminance distribution of the incident light 3 inserted into the
さらに、車載カメラ8にて撮影した画像から光の強度を算出すれば、入射光3が当たっている部分と当たっていない部分、それぞれにおける光の強度も予測可能となる。第2実施形態においては、このように車載カメラ8が撮影した画像に基づく照度分布を利用することを特徴としたものとなっている。
Furthermore, if the intensity of light is calculated from an image taken by the in-
図7は、車載カメラ6に広角レンズを用いた実施形態となっており、光源2が視野Aが入った状態が示されている。この状態で画像を撮影すれば、視野Aに光源2が入った画像を取得することができる。取得した画像は、インパネ入射光状態判別ECU20にて解析が行われ照度分布が算出されることとなる。
FIG. 7 shows an embodiment in which a wide-angle lens is used for the in-
以上、説明した第2実施形態の主要構成に基づいて行われる輝度補正処理について説明する。図8は、輝度補正処理のフローを示した図である。 The luminance correction process performed based on the main configuration of the second embodiment described above will be described. FIG. 8 is a diagram showing a flow of luminance correction processing.
画像表示装置の電源がオンになると、輝度補正処理が開始される(ステップS200)。ステップS201では、車載カメラ8が撮影する画像内に光源2があるか否かを検出する。複数の車載カメラ8を設けている場合には、いずれか1つの車載カメラ8が撮影する画像内に光源2があればよい。また、光源2を含むか否かの判別は、画像解析部21にて前述したよう行われることとなる。
When the power of the image display device is turned on, the luminance correction process is started (step S200). In step S201, it is detected whether or not the light source 2 is in the image captured by the in-
画像内に光源2があると判別した場合は、ステップS202において光源2の位置、光強度を検出することとなる。本発明においては、少なくとも光源2の位置を検出すれば照度分布は算出できるものであるから、光の強度の検出は補助的に行われることとなる。ステップS203、ステップS204では、照度分布予測部23において、車両1に対する光の入射角度を算出し、インパネ5の表面上の照度分布を予測することとなる。
If it is determined that the light source 2 is present in the image, the position and light intensity of the light source 2 are detected in step S202. In the present invention, since the illuminance distribution can be calculated by detecting at least the position of the light source 2, the detection of the light intensity is performed in an auxiliary manner. In steps S203 and S204, the illuminance distribution prediction unit 23 calculates the incident angle of light with respect to the vehicle 1 and predicts the illuminance distribution on the surface of the
以上の処理により、本第2実施形態において特徴となるインパネ5表面上の照度分布が予測されることとなる。ステップS205からステップS207では、この照度分布を用いて、第1実施例におけるステップ102からステップS104と同様の処理が行われ、
インパネ5の輝度が補正されることとなる。そして、ステップS201からステップS207の処理は、ステップS208にて、画像表示装置が電源オフなどによって停止したと判断されるまで随時繰り返されることとなる。この処理の繰り返しにより、インパネ5上の画像は、入射光3の影響にも関わらず視認性の高いものが得られることとなる。
Through the above processing, the illuminance distribution on the surface of the
The brightness of the
以上、本発明によれば、強い光源の元で使用される画像表示装置において、画面上の照度分布を利用し、画面の輝度、または、コントラストを調整することが可能となり、視認性の高い画面を提供することが可能となる。本発明では、ライティング効果を調整するとは、所定のライティング効果がなされていない画像に対してライティング効果をなすものであっても、所定のライティング効果がされている画像に対してライティング効果を変更するものであってもライティングを調整するとは、ライティングを行うものに対して適用可能であって本本実施形態のみに限定されるものではない。 As described above, according to the present invention, in an image display device used under a strong light source, it is possible to adjust the luminance or contrast of the screen using the illuminance distribution on the screen, and the screen with high visibility. Can be provided. In the present invention, adjusting the lighting effect changes the lighting effect for an image having a predetermined lighting effect even if the lighting effect is applied to an image for which the predetermined lighting effect has not been made. Even if it is a thing, adjusting lighting is applicable to what performs lighting, and is not limited only to this embodiment.
なお、本発明が解決するフラットパネルにおける視認性の課題は、インパネなど車両内の表示表示装置のみならず、今後、屋外で利用する機会が多くなるノート型パソコンや各種情報端末装置、更には、屋内において強い光源の元にさらされる各種画像表示装置においても共通のものである。したがって、本発明は車両内における画像表示装置に限らず、各種の画像表示装置に適用可能となるものである。 In addition, the problem of visibility in the flat panel that the present invention solves is not only a display display device in the vehicle such as an instrument panel, but also a notebook personal computer and various information terminal devices that will be used outdoors in the future, This is also common in various image display devices that are exposed indoors to a strong light source. Therefore, the present invention is applicable not only to an image display device in a vehicle but also to various image display devices.
1…車両、2…光源、3…入射光、4…運転席、5…インストルメントパネル、6…透明照度センサセル、7…照度センサ、8…車載カメラ、81…前方カメラ、82…後方カメラ、83…サイドカメラ、9…画角、20…インパネ入射光状態判別ECU、21…照度分布判別部、22…画像解析部、23…照度分布予測部、24…自車形状DB、30…インパネ輝度調整ECU、31…全体輝度決定部、32…全体輝度DB、33…部分輝度決定部、34…部分輝度DB、35…輝度補正処理エンジン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 2 ... Light source, 3 ... Incident light, 4 ... Driver's seat, 5 ... Instrument panel, 6 ... Transparent illumination sensor cell, 7 ... Illuminance sensor, 8 ... In-vehicle camera, 81 ... Front camera, 82 ... Rear camera, DESCRIPTION OF
Claims (3)
画像表示手段表面上の照度分布を検出する検出手段と、
検出手段が検出した照度分布に基づいて、画像表示手段の輝度、または、コントラストの少なくとも一方を調整する調整手段とを備えた
画像表示装置。 Image display means for displaying an image;
Detection means for detecting the illuminance distribution on the surface of the image display means;
An image display apparatus comprising: an adjustment unit that adjusts at least one of luminance and / or contrast of the image display unit based on the illuminance distribution detected by the detection unit.
請求項1に記載の画像表示装置。 The image display apparatus according to claim 1, wherein the adjustment unit adjusts at least one of luminance and / or contrast of the entire image display unit.
請求項1または請求項2記載の画像表示装置。 The image display device according to claim 1, wherein the adjustment unit adjusts at least one of partial luminance and contrast of the image display unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008092692A JP2009244700A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008092692A JP2009244700A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009244700A true JP2009244700A (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=41306633
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008092692A Pending JP2009244700A (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Image display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009244700A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020504836A (en) * | 2016-12-20 | 2020-02-13 | イリステック ソフトウェア インコーポレイテッドIrystec Software Inc. | System and method for correction of reflection on a display device |
| JP2021092626A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 株式会社デンソー | Display device |
| WO2021166945A1 (en) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 豊田合成株式会社 | Vehicle decoration display device |
| JP2022187807A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | Display device |
| JP2023012808A (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-26 | 株式会社デンソー | Display device and display system |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08101660A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
| JP2002229546A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Display device |
| JP2005266606A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image display device and image display method |
| JP2005539247A (en) * | 2001-12-31 | 2005-12-22 | インテル コーポレイション | Light-emitting diode display that senses energy |
| JP2006258754A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Denso Corp | Solar radiation sensor and vehicular instrument system |
| JP2007140260A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Alpine Electronics Inc | Display apparatus |
| JP2007219125A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Epson Imaging Devices Corp | Electrooptical apparatus, driving circuit, and electronic apparatus |
| JP2007310096A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Image display device and display brightness adjustment method thereof |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008092692A patent/JP2009244700A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08101660A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Display device |
| JP2002229546A (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Display device |
| JP2005539247A (en) * | 2001-12-31 | 2005-12-22 | インテル コーポレイション | Light-emitting diode display that senses energy |
| JP2005266606A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image display device and image display method |
| JP2006258754A (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Denso Corp | Solar radiation sensor and vehicular instrument system |
| JP2007140260A (en) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Alpine Electronics Inc | Display apparatus |
| JP2007219125A (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Epson Imaging Devices Corp | Electrooptical apparatus, driving circuit, and electronic apparatus |
| JP2007310096A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Sharp Corp | Image display device and display brightness adjustment method thereof |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020504836A (en) * | 2016-12-20 | 2020-02-13 | イリステック ソフトウェア インコーポレイテッドIrystec Software Inc. | System and method for correction of reflection on a display device |
| JP7181202B2 (en) | 2016-12-20 | 2022-11-30 | フォルシア イリステック インコーポレイテッド | System and method for correction of reflections on display devices |
| US11783796B2 (en) | 2016-12-20 | 2023-10-10 | Faurecia Irystec Inc. | System and method for compensation of reflection on a display device |
| US12243502B2 (en) | 2016-12-20 | 2025-03-04 | Faurecia Irystec Inc. | System and method for compensation of reflection on a display device |
| JP2021092626A (en) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 株式会社デンソー | Display device |
| WO2021166945A1 (en) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | 豊田合成株式会社 | Vehicle decoration display device |
| JP2021133695A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-13 | 豊田合成株式会社 | Decorative display device for vehicle |
| JP2022187807A (en) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | Display device |
| JP2023012808A (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-26 | 株式会社デンソー | Display device and display system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7030523B2 (en) | Transparent display with controllable masking display | |
| US9519149B2 (en) | Head-up display system, and method and apparatus for controlling the same | |
| EP2940680B1 (en) | Transparent display device and method for controlling same | |
| WO2014027569A1 (en) | Display device | |
| WO2020021823A1 (en) | Head-up display | |
| US12190008B2 (en) | Display device | |
| US20200039438A1 (en) | Head-up display device and onboard display | |
| US20110032266A1 (en) | Glare detection and mitigation method for a photo-sensitive display device | |
| JP2009244700A (en) | Image display | |
| KR20150079004A (en) | Dispay apparatus of vehicle and contolling method for the same | |
| JP2014026177A (en) | Vehicle display control device, vehicle display device and vehicle display control method | |
| JP2008241380A (en) | Equivalent screen brightness measuring device, tunnel lighting system and information display system | |
| JP2009244701A (en) | Image forming device | |
| TWI690748B (en) | Transparent display system and its operating method | |
| US8319765B2 (en) | System and method for adjusting view angle of display | |
| CN108152960A (en) | Vehicle-mounted head-up display method and system | |
| JP2016080762A (en) | Image display device, light quantity sensor, image display method, and program | |
| CN113767620A (en) | Display system, display method, and transparent display body | |
| JP4840611B2 (en) | Image forming apparatus for vehicle | |
| JP2024124249A (en) | Display device | |
| JP6165015B2 (en) | Graphic meter | |
| US11827098B2 (en) | Camera monitor system for responding to amount of light | |
| TWI851302B (en) | A processing system for simultaneously displaying the brightness of different regions on a single display screen | |
| JP2006007935A (en) | Display device for vehicle | |
| JP2023027552A (en) | Direction estimation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120502 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120905 |