JP2009245210A - Service management system - Google Patents
Service management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009245210A JP2009245210A JP2008091627A JP2008091627A JP2009245210A JP 2009245210 A JP2009245210 A JP 2009245210A JP 2008091627 A JP2008091627 A JP 2008091627A JP 2008091627 A JP2008091627 A JP 2008091627A JP 2009245210 A JP2009245210 A JP 2009245210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket
- service
- information
- parking
- discount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明はサービス管理システムに係り、特に、磁気式の利用券を用いることなく、不正な割引処理を防止することを可能としたサービス管理システムに関するものである。 The present invention relates to a service management system, and more particularly to a service management system that can prevent unauthorized discount processing without using a magnetic use ticket.
一般に、時間貸しの駐車場においては、駐車場利用者に対して駐車券を発行するようにしており、この駐車券としては、従来、一面に磁気記録面を有し、この磁気記録面に所定の情報を記録するようにしてなる磁気式の駐車券がある。
この磁気式の駐車券は、簡単に複製しにくく、変形などに対してある程度の耐性があり、駐車場の提携店舗による駐車料金の割引処理などの追記が可能であるといった理由から従来から多く用いられている。
In general, in a time-rented parking lot, a parking ticket is issued to a parking lot user. Conventionally, this parking ticket has a magnetic recording surface on one side, and this magnetic recording surface has a predetermined surface. There is a magnetic parking ticket that records the information.
This magnetic parking ticket has been used for a long time because it is difficult to duplicate, has a certain level of resistance to deformation, etc., and it is possible to add discounts to parking fees at parking partner stores. It has been.
しかし、近年、磁気式の駐車券より安価で、環境面にも配慮した駐車券が求められてきている。
そこで、例えば、感熱紙などの紙媒体からなる駐車券に入場時刻などの所定の情報をバーコードで書き込むとともに、提携店舗での割引情報などもバーコードで書き込み、これら各バーコードにより、入庫時間など所定の情報と、割引情報とを読み取り、割引処理や駐車料金の精算を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
However, in recent years, there has been a demand for parking tickets that are less expensive than magnetic parking tickets and are environmentally friendly.
Therefore, for example, write a predetermined information such as entrance time on a parking ticket made of paper media such as thermal paper with a barcode, and also write discount information etc. at a partner store in a barcode. A technique for reading predetermined information and discount information and performing discount processing and paying a parking fee is disclosed (for example, see Patent Document 1).
また、その他、駐車場における駐車料金を割引するサービスを行う場合に、店舗に設置したカードリーダにより駐車券の入場情報を読取り、その入場情報と店舗の利用情報を別途構築された認証システムに伝送し、料金精算機では駐車券の入場情報を用いて割引内容を認証システムに照会することで割引後の駐車料金を精算する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、前記特許文献1に記載の発明においては、バーコード自体が可視化されている情報であるため、他の正規な駐車券の割引情報部分のバーコードを複写して貼り付けるといった不正を行った場合に、不正な割引情報に基づいて割引処理が行われてしまい、不正に安い駐車料金で出庫することが可能となってしまうという問題を有している。
However, in the invention described in
また、前記特許文献2に記載の発明においては、駐車券の入場情報を読取るためのカードリーダ、および認証システムとの通信手段をすべての店舗に設置する必要があるため、各店舗における割引サービスの利用者が少ない場合には割高なものとなり、しかも、認証システムを構築しなければならないため、システム全体が大規模で高価なものとなるというという問題を有している。 Further, in the invention described in Patent Document 2, since it is necessary to install a card reader for reading parking ticket entrance information and a communication means with an authentication system in all stores, discount service at each store is provided. When the number of users is small, it becomes expensive, and since an authentication system has to be constructed, there is a problem that the entire system becomes large and expensive.
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、磁気式の利用券や大掛かりなシステムを用いずに、利用券の不正な割引処理を確実に防止することのできるサービス管理システムを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a service management system that can reliably prevent unauthorized discount processing of a use ticket without using a magnetic use ticket or a large-scale system. It is for the purpose.
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、利用者が利用する店舗で配布されたサービス情報を読み取る読み取り部と、すでに使用されたサービス情報を記録する使用済みサービス情報リストと、前記読み取り部による読み取られたサービス情報と前記使用済みサービス情報リストに格納されたサービス情報とを照合して前記サービス情報がすでに使用されたサービス情報か否かを判定するサービス情報判定部とを備えた料金精算機と、を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記利用者に発券番号を含む所定の情報が書き込まれた利用券を発行するとともに、前記発券番号を前記料金精算機に送信する券発行機を備え、前記料金精算機は、前記券発行機から送信される発券番号を記録する発券番号リストと、
前記読み取り部による読み取られた利用券の発券番号と前記発券番号リストに格納された発券番号とを照合して前記利用券が有効か否かを判定する券判定部とを備えていることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the ticket issuing machine according to
A ticket determination unit that determines whether or not the use ticket is valid by comparing the ticket issue number of the use ticket read by the reading unit with the ticket issue number stored in the ticket issue number list; And
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記サービス情報は、前記店舗で配布されるサービス券に書き込まれていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the service information is written on a service ticket distributed at the store.
請求項4に係る発明は、請求項1または請求項2において、前記サービス情報は、前記店舗で前記利用券に貼付されるサービスシールに書き込まれていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the service information is written on a service sticker attached to the use ticket at the store.
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項において、前記サービス情報は、二次元のコードとして書き込まれていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the service information is written as a two-dimensional code.
請求項6に係る発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項において、前記利用券は、駐車場で利用する駐車券であり、前記サービス情報は、駐車場の割引サービスを行うための情報であることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
請求項1に係る発明によれば、サービス情報判定部により、読み取り部による読み取られたサービス情報と使用済みサービス情報格納部に格納されたサービス情報とを照合してサービス情報がすでに使用されたサービス情報か否かを判定するようにしているので、例えば、サービス情報を複写した場合などの不正なサービス情報によるサービスを確実に防止することができる。また、磁気式の利用券を用いる必要がないので、運用コストの低減を図ることができ、環境面にも配慮した駐車場のシステム運営が可能となる。
また、サービスを行う店舗にカードリーダライタなどの機器を設置したり、認証システムと接続するための通信回線を設置したりする必要がないため、設備コストを低く抑えることができ、安価で確実なサービスを実現することが可能となる。
According to the first aspect of the present invention, the service information has already been used by the service information determination unit comparing the service information read by the reading unit with the service information stored in the used service information storage unit. Since it is determined whether or not it is information, for example, it is possible to reliably prevent a service due to unauthorized service information such as when the service information is copied. In addition, since it is not necessary to use a magnetic ticket, the operation cost can be reduced, and the parking system can be operated in consideration of the environment.
In addition, since there is no need to install equipment such as card reader / writers in the store where the service is provided or to install a communication line for connecting to the authentication system, the equipment cost can be kept low, making it cheap and reliable. Service can be realized.
請求項2に係る発明によれば、券発行機から送信される発券番号を発券番号リストに記録し、料金精算機の読み取り部による読み取られた利用券の発券番号と発券番号リストに格納された発券番号とを券判定部により照合して利用券が有効か否かを判定するようにしているので、無効な利用券による不正な利用を確実に防止することができる。 According to the invention according to claim 2, the ticket issuing number transmitted from the ticket issuing machine is recorded in the ticket issuing number list, and stored in the ticket issuing number list and the ticket issuing number list read by the reading unit of the fee settlement machine. Since the ticket determination unit checks the ticket issue number to determine whether or not the use ticket is valid, unauthorized use by an invalid use ticket can be surely prevented.
請求項3に係る発明によれば、店舗で配布されるサービス券にサービス情報が書き込まれているので、サービス情報判定部により、サービス券のサービス情報と使用済みサービス情報格納部に格納されたサービス情報とを照合することにより、不正なサービス情報によるサービスを確実に防止することができる。
According to the invention of
請求項4に係る発明によれば、店舗で利用券に貼付されるサービスシールにサービス情報が書き込まれているので、サービス情報判定部により、利用券のサービス情報と使用済みサービス情報格納部に格納されたサービス情報とを照合することにより、不正なサービス情報によるサービスを確実に防止することができる。 According to the invention according to claim 4, since the service information is written in the service sticker attached to the use ticket at the store, the service information determination unit stores the service information in the use ticket and the used service information storage unit. By collating with the service information thus made, it is possible to surely prevent a service based on unauthorized service information.
請求項5に係る発明によれば、サービス情報を二次元のコードとして書き込むようにしているので、このコードを読み取ることにより容易にサービス情報を得ることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the service information is written as a two-dimensional code, so that the service information can be easily obtained by reading this code.
請求項6に係る発明によれば、利用券は駐車場で利用する駐車券であり、サービス情報は駐車場の割引サービスを行うための情報としているので、駐車場を利用してその駐車場と提携している店舗で割引サービスを受けることが可能となる。 According to the invention which concerns on Claim 6, since a use ticket is a parking ticket used in a parking lot and the service information is information for performing a discount service for a parking lot, It is possible to receive discount services at affiliated stores.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明に係るサービス管理システムを駐車券の割引管理システムに適用した場合の第1実施形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施形態の割引管理システムは、駐車場の入場ゲート機付近に設置された駐車券発行機1を備えており、駐車券発行機1は、車両検知器2により車両が駐車場の入口に接近したことを検出した際に、利用券としての駐車券3(図2参照)を発券する発行機制御部4を備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a first embodiment when the service management system according to the present invention is applied to a discount management system for parking tickets. As shown in FIG. 1, the discount management system of the present embodiment includes a parking
この駐車券発行機1は、当該駐車場を識別するコード、駐車券3の1枚ごとに異なる発券番号および入場日時などで構成される入場情報に対応する二次元の駐車券用コード5を生成する入場情報生成部6を備えている。入場情報生成部6による発券番号は、入庫する車両に対して発券する駐車券3毎に固有の番号であり、同一の番号が付されることはない。また、駐車券発行機1は、入場情報生成部6により生成された駐車券用コード5を駐車券3に印字する駐車券印字部7を備えている。
The parking
機械読取りのための情報を記録するための二次元コードとしては、例えば、「QRコード」(JISX0510)がある。入場情報、事前精算情報、割引情報を記録するために十分な容量が確保できるのであれば、他の規格の二次元コードや、一次元のいわゆるバーコードを用いてもよい。さらに、文字認識技術を用いることで、暗号化した状態で目視可能な文字そのものを機械読取りに利用するようにしてもよい。 As a two-dimensional code for recording information for machine reading, for example, there is a “QR code” (JISX0510). If a sufficient capacity can be secured for recording the entrance information, pre-payment information, and discount information, another standard two-dimensional code or one-dimensional so-called bar code may be used. Furthermore, by using a character recognition technique, the characters themselves that are visible in an encrypted state may be used for machine reading.
また、駐車券印字部7の印字方式としては、例えば、サーマルヘッドによる感熱印字の他、熱転写印字、ドットプリンタ、インクジェットプリンタなどの印字結果が機械読取りおよび目視可能な方式であれば、いずれの方式を用いるようにしてもよい。また、本実施形態においては、駐車券印字部7により二次元の駐車券用コード5を書き込むようにしているが、駐車券印字部7により書き込み可能で目視化されたデータであれば、例えば、一次元バーコードや数字配列などを書き込むようにしてもよい。
The parking
また、駐車券発行機1は、入場情報生成部6により生成された駐車券3の発券番号を料金精算機8の通信部9に通知する通信部10が設けられている。
Further, the parking
また、駐車場と提携している店舗には、あらかじめサービス券11(図3参照)が配布されており、このサービス券11には、割引処理に必要な割引情報に対応する二次元の割引用コード12が印刷されている。この割引情報は、個々の駐車場を識別するための駐車場コード、割引の種別(例えば、30分割引、60分割引等)を表す割引種別コードおよび1枚ごとに異なるサービス券11の識別番号から構成されており、この割引情報はあらかじめ暗号化されている。
In addition, a service ticket 11 (see FIG. 3) is distributed in advance to a store affiliated with a parking lot, and this
このサービス券11は、例えば、図3に示すように、駐車券3と同様に1枚ごとに形成するようにしてもよいし、図4に示すように、大きな台紙13に複数のサービス券11,11…を切り離し可能に形成するようにしてもよい。このように大きな台紙13に複数のサービス券11を切り離し可能に形成した場合には、店舗における紛失が起こりにくく、利用者に交付した枚数の管理が容易となる。
For example, as shown in FIG. 3, the
また、駐車場の出場ゲート機付近には、料金精算機8が設置されており、料金精算機8は、車両検知器14により車両が駐車場の出口に接近したことを検出した際に、駐車券3を挿入可能とする精算機制御部15を備えている。料金精算機8は、駐車券発行機1から送信される発券番号を記録する発券番号リスト16および挿入されたサービス券11の割引情報を記録する使用済み割引情報リスト17をそれぞれ備えている。
In addition, a fee settlement machine 8 is installed in the vicinity of the entrance gate machine of the parking lot. When the fee settlement machine 8 detects that the vehicle has approached the exit of the parking lot by the vehicle detector 14, it is parked. A checkout machine control unit 15 is provided that allows the
また、料金精算機8は、駐車券3に書き込まれた駐車券用コード5およびサービス券11の割引用コード12を読み取って復号化する券読み取り部18を備えている。料金精算機8には、券読み取り部18により読み取られた駐車券用コード5から駐車券3の入場情報に含まれている発券番号を、発券番号リスト16に格納されている発券番号と照合して、駐車券3が有効か無効かを判定する駐車券判定部19を備えている。
The fee settlement machine 8 includes a
また、料金精算機8は、券読み取り部18により読み取られた割引用コード12からサービス券11の割引情報に含まれている駐車場コードおよび割引種別コードを用いて、その割引情報が有効か否かを判別するとともに、割引情報に含まれている識別番号を、使用済み割引情報リスト17に格納された使用済み割引情報に含まれている識別番号と照合してサービス券11が有効か無効かを判定する割引情報判定部20を備えている。そして、この割引情報判定部20により割引情報が有効であると判定された場合には、割引情報に含まれている識別番号を、使用済み割引情報リスト17に記録するように構成されている。
Further, the fee settlement machine 8 uses the parking code and the discount type code included in the discount information of the
さらに、料金精算機8には、駐車券用コード5の情報、例えば、車両の入庫時間と現在の時刻とに基づいて所定の駐車料金を計算するとともに、割引情報判定部20により正規な情報と判断された割引用コード12の情報に基づいて割引精算処理を行う精算部21が設けられている。さらに、料金精算機8には、車両の運転者に対して所定の精算指示を表示する表示部22が設けられている。
Further, the fee settlement machine 8 calculates a predetermined parking fee based on the information of the
なお、前記実施形態においては、券読み取り部18、駐車券判定部19、割引情報判定部20および精算部21などを駐車場の出場口側に設置された料金精算機8に設けるようにしているが、車両に乗車する前に精算を行う事前精算機に同様な構成を設けるようにしてもよい。
In the embodiment, the
次に、本実施形態の作用について図5および図6に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, the effect | action of this embodiment is demonstrated with reference to the flowchart shown to FIG. 5 and FIG.
まず、駐車券3の発行処理について図5を参照して説明する。
駐車場の入口に車両が接近したことを車両検知器2が検出したら(ST1)、入場情報生成部6により、当該駐車場を識別するコード、駐車券3の1枚ごとに異なる発券番号および入場日時などで構成される入場情報に対応する二次元の駐車場用コードを生成する(ST2)。駐車券印字により駐車場用コードを駐車券3に印字して駐車券3を発行する(ST3)。
First, the issuing process of the
When the vehicle detector 2 detects that the vehicle has approached the entrance of the parking lot (ST1), the entrance information generating unit 6 uses the code for identifying the parking lot, a ticket issuing number and entrance different for each parking ticket 3 A two-dimensional parking lot code corresponding to the entry information including date and time is generated (ST2). The parking lot code is printed on the
この駐車券3が抜きとられると(ST4)、カーゲートが開き車両が入場可能となる。そして、車両が入場したら(ST5)、この駐車券3の発券番号を通信部を介して料金精算機8に通知し(ST6)、料金精算機8は、通知された発券番号を発券番号リスト16に記録する(ST7)。
When the
駐車場の利用者が店舗において駐車料金割引の依頼をした場合は、店舗の係員は利用者が駐車券3を所持していることを確認した後、所定の割引情報が記録されたサービス券11を交付する。
When a parking lot user requests a parking fee discount at a store, the store staff confirms that the user has the
次に、料金精算機8による精算処理について図6に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, the settlement process by the fee settlement machine 8 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
駐車場の出口に車両が接近したことを車両検知器14が検出すると(ST10)、料金精算機8に駐車券3が挿入可能となる。 駐車券3が挿入されると(ST11)、駐車券3に印字されている駐車場用コードを券読み取り部18により読取って復号化し、記録されている入場情報を得る(ST12)。
When the vehicle detector 14 detects that the vehicle has approached the exit of the parking lot (ST10), the
次に、駐車券判定部19により、読み取った入場情報に含まれている発券番号と、発券番号リスト16に格納されている発券番号と照合する(ST13)。そして、当該駐車券3の発券番号が発券番号リスト16に含まれていれば、当該駐車券3は有効であると判定し、割引を行わない駐車料金を計算する(ST14)。一方、当該駐車券3の発券番号が発券番号リスト16に含まれていない場合は、当該駐車券3は無効と判定し、駐車券3を返却する(ST15)。
Next, the parking
続いて、料金精算機8にサービス券11が挿入されると(ST16)、券読み取り部により、サービス券11に印字されている割引用コード12を読取って復号化し、記録されている割引情報を得る(ST17)。
Subsequently, when the
次に、割引情報に含まれている駐車場コードおよび割引種別コードを用いて、その割引情報が有効か否かを判別する(ST18)。割引情報が有効なものである場合は、割引情報に含まれている識別番号と、使用済み割引情報リスト17に格納された割引情報に含まれている識別番号とを照合する(ST19)。そして、識別番号が使用済み割引情報リスト17の割引情報に含まれていなければ、当該割引情報は未使用であると判定し割引後の駐車料金を計算する(ST20)。一方、割引情報が有効なものでない場合(ST18:No)、または識別番号が使用済み割引情報リスト17に含まれている場合は(ST19:Yes)、割引情報判定部20により当該割引情報は無効と判定し、サービス券11を返却する(ST21)。
Next, using the parking lot code and the discount type code included in the discount information, it is determined whether or not the discount information is valid (ST18). If the discount information is valid, the identification number included in the discount information is collated with the identification number included in the discount information stored in the used discount information list 17 (ST19). If the identification number is not included in the discount information in the used
利用者が料金を支払い(ST22)、精算処理が完了したら(ST23)、カーゲートを開き、車両が出場した後(ST24)、使用済みの駐車券3の発券番号を発券番号リスト16から削除するとともに(ST25)、割引情報の識別番号を使用済み割引情報リスト17に記録する(ST26)。
When the user pays the fee (ST22) and the checkout process is completed (ST23), the car gate is opened and the vehicle enters (ST24), and then the ticketing number of the used
一方、料金の精算処理が完了する前に取消操作が行われた場合は(ST27:Yes)、サービス券11および駐車券3が料金精算機8の内部に保留されていて返却可能な場合には(ST28:Yes)、既に投入された現金があればそれを返却して精算動作を中止し(ST29)、サービス券11および駐車券3を返却する(ST30)。この場合には、発券番号リスト16の削除処理および使用済み割引情報リスト17の追加処理は行わない。
On the other hand, if the cancellation operation is performed before the fee settlement process is completed (ST27: Yes), the
また、サービス券11が料金精算機8の内部に回収されていて返却できない場合には(ST28:No)、挿入されたサービス券11の内容を適用して部分的に精算を行い(ST31)、駐車券3に精算内容を表す二次元の駐車場用コードを新たに印字して(ST32)、駐車券3を返却する(ST33)。この場合には、発券番号リスト16の削除処理は行わないが、使用済み割引情報リスト17の記録処理は行う。
If the
したがって、本実施形態においては、割引用コード12を読み取って得られた割引情報に含まれている識別番号と、使用済み割引情報リスト17に格納された割引情報に含まれている識別番号とを照合して、割引情報が正規なものであるか否かを判定するようにしているので、例えば、割引用コード12を複写した場合などの不正な割引情報による割引処理を確実に防止することができる。また、磁気式の駐車券3を用いる必要がないので、運用コストの低減を図ることができ、環境面にも配慮した駐車場のシステム運営が可能となる。
Therefore, in the present embodiment, the identification number included in the discount information obtained by reading the
また、駐車料金の割引サービスを行う店舗にカードリーダライタなどの機器を設置したり、認証システムと接続するための通信回線を設置したりする必要がないため、設備コストを低く抑えることができ、安価で確実な駐車料金の割引サービスを実現することが可能となる。 In addition, it is not necessary to install equipment such as a card reader / writer or a communication line to connect to the authentication system at a store that offers parking fee discount services, so the equipment cost can be kept low, It is possible to realize a discount service for a cheap and reliable parking fee.
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態においては、サービス券11の代わりにサービスシール23を用いるようにしたものである。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the present embodiment, a
駐車場と提携している店舗には、あらかじめ駐車券3(図7参照)に貼付するためのサービスシール23(図8参照)が配布されており、このサービスシール23には、前記実施形態と同様に、割引処理に必要な割引情報に対応する二次元の割引用コード12が印刷されている。そして、図9に示すように、駐車場の利用者が店舗において駐車料金割引の依頼をした場合に、所定の割引情報が記録されたサービスシール23を駐車券3に貼付するようになっている。
A service sticker 23 (see FIG. 8) to be attached to the parking ticket 3 (see FIG. 7) is distributed in advance to a store affiliated with the parking lot. Similarly, a two-
このサービスシール23は、例えば、図10に示すように、大きな台紙24に複数のサービスシール23を剥離可能に形成されており、この場合には、店舗における紛失が起こりにくく、利用者に交付した枚数の管理が容易となる。
For example, as shown in FIG. 10, the
次に、本実施形態の作用について説明する。なお、駐車券3の発行処理については、前記実施形態と同様であるためその説明を省略する。
Next, the operation of this embodiment will be described. In addition, about the issuing process of the
そして、駐車場の利用者が店舗において駐車料金割引の依頼をした場合は、店舗の係員は利用者が駐車券3を所持していることを確認した後、所定の割引情報が記録されたサービスシール23を駐車券3に貼付するようになっている。
When a parking lot user requests a parking fee discount at a store, the store staff confirms that the user has a
次に、料金精算機8による精算処理について図11に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, the settlement process by the fee settlement machine 8 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
駐車場の出口に車両が接近したことを車両検知器14が検出すると(ST40)、料金精算機8に駐車券3が挿入可能となる。
駐車券3が挿入されると(ST41)、券読み取り部18により、駐車券3に印字されている駐車場用コードおよび貼付されたサービスシール23に印字されている割引用コード12を読取って復号化し、記録されている入場情報および割引情報を得る(ST42)。
When the vehicle detector 14 detects that the vehicle has approached the exit of the parking lot (ST40), the
When the
次に、駐車券判定部19により、読み取った入場情報に含まれている発券番号と、発券番号リスト16に格納されている発券番号と照合する(ST43)。そして、当該駐車券3の発券番号が発券番号リスト16に含まれていれば、当該駐車券3は有効であると判定し、当該駐車券3の発券番号が発券番号リスト16に含まれていない場合は、当該駐車券3は無効と判定し、駐車券3を返却する(ST44)。
Next, the parking
次に、割引情報に含まれている駐車場コードおよび割引種別コードを用いて、その割引情報が有効か否かを判別する(ST45)。割引情報が有効なものである場合は、割引情報に含まれている識別番号と、使用済み割引情報リスト17に格納された割引情報に含まれている識別番号とを照合する(ST46)。そして、識別番号が使用済み割引情報リスト17の割引情報に含まれていなければ、当該割引情報は未使用であると判定し割引後の駐車料金を計算する(ST47)。
Next, it is determined whether or not the discount information is valid using the parking lot code and the discount type code included in the discount information (ST45). If the discount information is valid, the identification number included in the discount information is compared with the identification number included in the discount information stored in the used discount information list 17 (ST46). If the identification number is not included in the discount information of the used
一方、割引情報が有効なものでない場合、または識別番号が使用済み割引情報リスト17に含まれている場合は、当該割引情報は無効と判定し、割引を行わない駐車料金を計算する(ST48)。
On the other hand, if the discount information is not valid, or if the identification number is included in the used
利用者が料金を支払い(ST49)、精算処理が完了したら(ST50)、カーゲートを開き、車両が出場した後(ST51)、使用済みの駐車券3の発券番号を発券番号リスト16から削除するとともに(ST52)、割引情報の識別番号を使用済み割引情報リスト17に記録する(ST53)。
When the user pays the fee (ST49) and the checkout process is completed (ST50), the car gate is opened and the vehicle enters (ST51). Then, the ticketing number of the used
また、精算処理が完了する前に取消操作が行われた場合には(ST54)、駐車券3をそのまま返却するとともに既に投入された現金を返却する(ST55)。この場合には、発券番号リスト16の削除処理および使用済み割引情報リスト17の記録処理は行わない。
Further, when the canceling operation is performed before the settlement process is completed (ST54), the
したがって、本実施形態においては、サービスシール23に書き込まれた割引用コード12を読み取って得られた割引情報に含まれている識別番号と、使用済み割引情報リスト17に格納された割引情報に含まれている識別番号とを照合して、割引情報が正規なものであるか否かを判定するようにしているので、例えば、割引用コード12を複写した場合などの不正な割引情報による割引処理を確実に防止することができる。また、磁気式の駐車券3を用いる必要がないので、運用コストの低減を図ることができ、環境面にも配慮した駐車場のシステム運営が可能となる。
Therefore, in the present embodiment, the identification number included in the discount information obtained by reading the
また、駐車料金の割引サービスを行う店舗にカードリーダライタなどの機器を設置したり、認証システムと接続するための通信回線を設置したりする必要がないため、設備コストを低く抑えることができ、安価で確実な駐車料金の割引サービスを実現することが可能となる。 In addition, it is not necessary to install equipment such as a card reader / writer or a communication line to connect to the authentication system at a store that offers parking fee discount services, so the equipment cost can be kept low, It is possible to realize a discount service for a cheap and reliable parking fee.
さらに、サービスシール23を用いることにより、料金精算機8で複数枚の媒体を処理する必要がないため、サービス券11を使用する場合に比較して料金精算機8の機構を簡単にすることができ、しかも、駐車券3にサービスシール23を貼付するため、当該駐車券3に割引サービスを行ったか否かが一目瞭然であり、交付し忘れや二重に交付することを防止することができる。
Furthermore, by using the
なお、本実施形態においては、台紙24から剥離したサービスシール23を駐車券3に貼付するようにしたが、これ以外にも、サービスシール23を糊により駐車券3に貼付けたり、ステープラーで駐車券3に止めるなどの方法がある。また、サービスシール23自体を貼付するかわりに転写シートに印刷されている二次元コードを駐車券3の表面に転写するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
なお、前記各実施形態においては、利用券として駐車券、サービス情報として駐車場の割引情報にそれぞれ適用した場合について説明したが、例えば、利用券として、各種アミューズメント施設、ショッピングモールやアウトレットセンターなどの入場券、サービス情報として、割引情報の他、クーポン情報や抽選情報など種々適用が可能である。 In each of the above embodiments, the case where the parking ticket is applied as the use ticket and the discount information of the parking lot is applied as the service information has been described. For example, as the usage ticket, various amusement facilities, shopping malls, outlet centers, etc. As admission tickets and service information, in addition to discount information, various applications such as coupon information and lottery information are possible.
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made based on the gist of the present invention.
1 駐車券発行機
2 車両検知器
3 駐車券
4 発行機制御部
5 駐車券用コード
6 入場情報生成部
7 駐車券印字部
8 料金精算機
9,10 通信部
11 サービス券
12 割引用コード
13 台紙
14 車両検知器
15 精算機制御部
16 発券番号リスト
17 使用済み割引情報リスト
18 駐車券読み取り部
19 駐車券判定部
20 割引情報判定部
21 精算部
22 表示部
23 サービスシール
24 台紙
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記料金精算機は、前記券発行機から送信される発券番号を記録する発券番号リストと、
前記読み取り部による読み取られた利用券の発券番号と前記発券番号リストに格納された発券番号とを照合して前記利用券が有効か否かを判定する券判定部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載のサービス管理システム。 A ticket issuing machine that issues a use ticket in which predetermined information including a ticket issuing number is written to the user and transmits the ticket issuing number to the fee settlement machine,
The fee settlement machine has a ticket number list for recording a ticket number transmitted from the ticket issuing machine,
A ticket determination unit that determines whether or not the use ticket is valid by comparing the ticket issue number of the use ticket read by the reading unit with the ticket issue number stored in the ticket issue number list; The service management system according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008091627A JP5410688B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Service management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008091627A JP5410688B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Service management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009245210A true JP2009245210A (en) | 2009-10-22 |
| JP5410688B2 JP5410688B2 (en) | 2014-02-05 |
Family
ID=41307014
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008091627A Active JP5410688B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Service management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5410688B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015176356A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | ticket processing apparatus and ticket processing system |
| JP2017037360A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | アマノ株式会社 | Parking service system and information processing device |
| JP2017073180A (en) * | 2011-02-08 | 2017-04-13 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and parking lot management method |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0822562A (en) * | 1994-07-11 | 1996-01-23 | Fujitsu General Ltd | Parking fee system |
| JP2000149074A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Tec Corp | Parking fee payment device |
| JP2001307156A (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Shouwa Dengiken Kk | Charge fluctuation system |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091627A patent/JP5410688B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0822562A (en) * | 1994-07-11 | 1996-01-23 | Fujitsu General Ltd | Parking fee system |
| JP2000149074A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Tec Corp | Parking fee payment device |
| JP2001307156A (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Shouwa Dengiken Kk | Charge fluctuation system |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017073180A (en) * | 2011-02-08 | 2017-04-13 | 株式会社ワイティーエム | Parking lot management system and parking lot management method |
| JP2015176356A (en) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | ticket processing apparatus and ticket processing system |
| JP2017037360A (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | アマノ株式会社 | Parking service system and information processing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5410688B2 (en) | 2014-02-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS58500498A (en) | Check issuing terminal and issuing method | |
| JP5110964B2 (en) | Parking ticket issuing device, parking fee settlement device, parking lot management system and method | |
| WO2011105478A1 (en) | Ticket gate machine and ticket gate system | |
| JP5410688B2 (en) | Service management system | |
| US8647190B2 (en) | Data converter for gaming machine and credit management system | |
| KR101194406B1 (en) | Method of integrating tickets for public transportation and apparatus thereof | |
| RU2002119570A (en) | PAYMENT CARD PURCHASES | |
| JP5374124B2 (en) | Parking lot management system | |
| JP5394708B2 (en) | Parking lot management system | |
| JP5438912B2 (en) | Ticket management system | |
| JPH10312447A (en) | Rewrite card and its reading device and issuing device | |
| JP7163450B2 (en) | Ticket machine | |
| JP2704847B2 (en) | Game machine unauthorized use confirmation system | |
| JP2002352278A (en) | Ticket issuance service system | |
| JP4649115B2 (en) | Discount commuter pass processing system | |
| JP4799070B2 (en) | Toll collection system, lane control device and toll collection machine | |
| JP4287201B2 (en) | Information storage medium terminal | |
| KR200435944Y1 (en) | Structure of Electronic Gift Certificates with Thermal Printing Method with Electronic Chip | |
| JP3420139B2 (en) | Automatic fare settlement system in public competitions | |
| JP2001307154A (en) | Parking ticket | |
| JP6851799B2 (en) | Ticket gate system | |
| JP4719475B2 (en) | Parking lot control device and parking lot control method | |
| JPH0567259A (en) | Card issuing device | |
| JP2004287508A (en) | Card processing device and card processing method | |
| JP2006155425A (en) | Commuter ticket issuing device and card processing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131107 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |