JP2009252792A - Organic luminescence element - Google Patents
Organic luminescence element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009252792A JP2009252792A JP2008095104A JP2008095104A JP2009252792A JP 2009252792 A JP2009252792 A JP 2009252792A JP 2008095104 A JP2008095104 A JP 2008095104A JP 2008095104 A JP2008095104 A JP 2008095104A JP 2009252792 A JP2009252792 A JP 2009252792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hole injection
- organic light
- injection layer
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】高効率・長寿命の有機発光素子をより簡便に提供する。
【解決手段】少なくとも、陽極及2び陰極6からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層4及びホール注入層7からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層8を含んでおり、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする。
【選択図】図2A highly efficient and long-life organic light-emitting device is provided more simply.
At least a pair of electrodes including an anode and a cathode and an organic light emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes, and the hole injection layer is a mixture of at least one layer. The layer 8 includes a mixed layer of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、有機発光素子に関するものであり、特にディスプレイに用いられる。 The present invention relates to an organic light emitting device, and is particularly used for a display.
電場発光素子は、自発光型のため視認性が高く、表示性能に優れ、高速応答が可能であり、さらには薄型化が可能なため、フラットパネルディスプレイ等の表示素子として注目を集めている。 Since the electroluminescent element is a self-luminous type, it has high visibility, excellent display performance, can respond at high speed, and can be thinned. Therefore, the electroluminescent element is attracting attention as a display element such as a flat panel display.
中でも、有機化合物を発光体とする有機発光素子(有機EL素子)は、無機EL素子と比較して低電圧駆動が可能であり、大面積化が容易であり、適当な発光材料を選ぶことにより、所望の発光色を容易に得られる等といった特徴を有する。このため有機発光素子は、次世代ディスプレイとして活発に開発が行われている。 Among them, an organic light emitting device (organic EL device) using an organic compound as a light emitter can be driven at a lower voltage than an inorganic EL device, and can easily be increased in area, and by selecting an appropriate light emitting material. In addition, it has characteristics such that a desired emission color can be easily obtained. For this reason, organic light-emitting elements are being actively developed as next-generation displays.
有機発光体を用いたEL素子としては、低分子化合物を真空蒸着法等のドライプロセスによって成膜するタイプと、スピンコート法やキャスト法、インクジェット法等のいわゆるウェットプロセスで素子を形成するタイプがある。 There are two types of EL elements using organic light emitters: a type in which a low molecular weight compound is formed by a dry process such as a vacuum evaporation method, and a type in which an element is formed by a so-called wet process such as a spin coating method, a casting method, or an ink jet method. is there.
前記ウェットプロセスで作製される有機EL素子(以下塗布型有機EL素子)はドライプロセスにより作製される有機発光素子と比べて、
(i)低コストである
(ii)大面積が容易である
(iii)微量なドーピングの制御性に優れる
等のメリットを挙げることができる。
The organic EL element produced by the wet process (hereinafter, coating type organic EL element) is compared with the organic light emitting element produced by the dry process.
(I) Low cost (ii) Easy large area (iii) Advantages such as excellent controllability of a small amount of doping can be mentioned.
前記塗布型有機EL素子の一般的な構成を図11に示す。基板100上に形成された陽極101上にホール注入層102を設け、該ホール注入層102上へ有機発光層103が形成され、その上に電子注入層104、陰極105が形成される。
FIG. 11 shows a general configuration of the coating type organic EL element. A
前記ホール注入層には、一般的に図12に示すPEDOT:PSS(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸の混合物)が用いられ、スピンコート等によって成膜される。PEDOT:PSSは水に可溶であり、無極性溶媒には不溶であるため、無極性溶媒に溶解した有機発光層を塗布プロセスによって形成してもPEDOT:PSS膜が溶出しない。そのため、塗布型の有機ELには好適なホール注入材料とされている。 Generally, PEDOT: PSS (mixture of polythiophene and polystyrene sulfonic acid) shown in FIG. 12 is used for the hole injection layer and is formed by spin coating or the like. Since PEDOT: PSS is soluble in water and insoluble in nonpolar solvents, the PEDOT: PSS film does not elute even when an organic light emitting layer dissolved in a nonpolar solvent is formed by a coating process. Therefore, it is considered a suitable hole injection material for the coating type organic EL.
有機発光層103には、該PEDOT:PSS上にポリフェニレンビニレンやポリフルオレン、ポリビニルカルパゾール、さらにはそれらの誘導体が用いられ、スピンコート法等によって成膜される。そして前記発光層上に真空蒸着によってフッ化リチウム等の電子注入層、陰極としての金属電極が成膜され素子が完成する。
The organic
前記したように塗布型有機ELは、簡易なプロセスで作製することが出来るという優れた特徴を持っており、様々な用途への応用が期待されている。しかし、十分に大きな発光強度を得ることが出来ない点、及び寿命が十分でない点、この2つが改善すべき課題となっている。 As described above, the coating type organic EL has an excellent feature that it can be produced by a simple process, and is expected to be applied to various uses. However, these two points are problems to be improved, in that a sufficiently large light emission intensity cannot be obtained and a lifetime is not sufficient.
発光強度の低下の原因については様々な推測がなされているが、PEDOT:PSSの劣化がその主な一つとして考えられている。これは、スルホン基由来のS原子及びH原子、並びに不純物として含まれるNa等のイオン性の成分が、通電により発光層へと拡散していき、望ましくない作用を起こしているからである。また電子がPEDOT:PSSへ流れ込んでしまうことでPEDOT:PSSの導電性が劣化することも原因の一つと考えられる。 Various speculations have been made about the cause of the decrease in the emission intensity, and the deterioration of PEDOT: PSS is considered as one of the main causes. This is because S atoms and H atoms derived from the sulfone group and ionic components such as Na contained as impurities diffuse into the light emitting layer by energization, causing an undesirable effect. Moreover, it is thought that one of the causes is that the conductivity of PEDOT: PSS deteriorates due to electrons flowing into PEDOT: PSS.
そこで、前記問題を顧みて、PEDOT:PSSと陽極の間に電子ブロック層として、有機ケイ素化合物を設ける試みがなされている(特許文献1)。特許文献1ではPEDOT:PSS上にSi−O結合を有する有機ケイ素化合物をスピンコートにより形成し、その上にフルオレン誘導体の発光層、カルシウム、銀を順次成膜することで、効率の向上及び長寿命化を実現している。効率の向上は、上記有機ケイ素化合物が発光層からPEDOT:PSSに流れてしまう電子をブロックすることにより電子と正孔の再結合確率が上昇するためと考えられる。一方、寿命の向上は、PEDOT:PSSからのイオン拡散を有機ケイ素化合物がブロックしたことが一因であると考えられる。
In view of the above problems, an attempt has been made to provide an organosilicon compound as an electron blocking layer between PEDOT: PSS and the anode (Patent Document 1). In
しかしながら、特許文献1で開示されている手法であると、PEDOT:PSS層と有機発光層に絶縁性のシロキサン化合物介在しているため、駆動電圧の上昇が懸念され、電力効率の低下、さらには駆動電圧の上昇により短寿命になってしまうことが考えられる。
However, in the method disclosed in
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、高効率・長寿命の有機発光素子をより簡便に提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a highly efficient and long-life organic light-emitting device more easily.
また、本発明の目的は前記有機EL素子を用いた表示装置又はディスプレイを提供することにある。 Moreover, the objective of this invention is providing the display apparatus or display using the said organic EL element.
本発明の有機発光素子は、少なくとも、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層及びホール注入層からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層を含んでおり、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする。 The organic light-emitting device of the present invention comprises at least a pair of electrodes consisting of an anode and a cathode, and an organic light-emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes, and the hole injection layer is at least one mixed layer The mixed layer is a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound.
また、本発明では請求項2に記載するように、前記混合層の膜厚は20〜80nmの範囲であることを特徴とする。
Moreover, in this invention, as described in
また、本発明では請求項3に記載するように、前記ホール注入層はホール注入材料のみからなる層が少なくとも1層含まれていることを特徴とする。
In the present invention, as described in
また、本発明は、請求項4に記載するように、請求項1〜5に記載される前記有機発光素子と該素子の駆動回路を複数有することを特徴とするディスプレイに関するものである。 Moreover, this invention relates to the display characterized by having the said organic light emitting element as described in Claims 1-5, and the drive circuit of this element in multiple numbers.
また、本発明は、請求項5に記載されるディスプレイと外部機器とのインターフェースを備えることを特徴とするパネルモジュールに関するものである。
The present invention also relates to a panel module comprising an interface between the display according to
また、本発明は、請求項6に記載されるディスプレイを搭載することを特徴とする携帯型装置に関するものである。 The present invention also relates to a portable device comprising the display according to claim 6.
また本発明では、少なくとも、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層及びホール注入層からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層を含んでおり、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする有機発光素子の製造方法であって、該混合層は、少なくとも該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物が溶解もしくは分散した液を塗布成膜することで形成されることを特徴とする有機発光素子の製造方法。 In the present invention, at least a pair of electrodes including an anode and a cathode, and an organic light emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes are included, and the hole injection layer includes at least one mixed layer. And the mixed layer is a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound. The mixed layer is formed by coating and forming a solution in which at least the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound are dissolved or dispersed.
請求項1に記載するように、本発明の有機発光素子は、少なくとも、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層及びホール注入層からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層を含んでいる。また、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, the organic light emitting device of the present invention comprises at least a pair of electrodes composed of an anode and a cathode, an organic light emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes, and the hole The injection layer includes at least one mixed layer. The mixed layer is a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound.
多くの塗布型有機EL素子では、ITO等の透明電極を基板上に形成し、それをアノードとする場合、該透明電極上と有機発光層の間にはホール注入層を形成する。通常、有機発光層の形成にはトルエンやキシレン等の無極性溶媒が用いられる。そのため、上記ホール注入層に用いる材料は無極性溶媒に溶解しない材料を選択しなければならない。よって、塗布型有機EL素子に用いられるホール注入材料は上述したPEDOT:PSSに代表される水溶性の導電性高分子を用いられることが殆どである。 In many coating type organic EL elements, when a transparent electrode such as ITO is formed on a substrate and used as an anode, a hole injection layer is formed between the transparent electrode and the organic light emitting layer. Usually, a nonpolar solvent such as toluene or xylene is used to form the organic light emitting layer. Therefore, the material used for the hole injection layer must be selected from materials that do not dissolve in nonpolar solvents. Therefore, most of the hole injection materials used for the coating type organic EL element are water-soluble conductive polymers represented by the above-mentioned PEDOT: PSS.
しかしながら、上記水溶性導電性高分子は、水溶媒中に分散もしくは溶解しているため、アルカリ金属やアルカリ土類金属等の不純物イオンが含まれやすい。また、スルホン基等の酸性成分を有する官能基を有する場合にはプロトや硫黄イオンが等が膜中に含まれてしまう恐れがある。そのため、これらイオン成分が有機発光層へ拡散していき素子寿命に悪影響を及ぼすことが懸念される。 However, since the water-soluble conductive polymer is dispersed or dissolved in an aqueous solvent, impurity ions such as alkali metals and alkaline earth metals are easily contained. Further, in the case of having a functional group having an acidic component such as a sulfone group, proto and sulfur ions may be contained in the membrane. For this reason, there is a concern that these ionic components may diffuse into the organic light emitting layer and adversely affect the device lifetime.
また、PEDOT:PSSへ電子が流れ込むことによりPEDOT:PSSが劣化してしまい、駆動電圧の上昇や発光効率が低減することも考えられる。 It is also conceivable that PEDOT: PSS deteriorates due to electrons flowing into PEDOT: PSS, resulting in an increase in driving voltage and a reduction in light emission efficiency.
本発明では、ホール注入層に水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物を用いている。 In the present invention, a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound is used for the hole injection layer.
シロキサン化合物は水等の極性溶媒、アルコール等の両極性溶媒に溶解する材料が殆どであるため、シロキサン化合物は前記水溶性導電性高分子と混合することが可能である。シロキサン化合物は化学的、熱的に安定な材料である。そのため、該シロキサン化合物を該水溶性導電性高分子と混合することによってイオンの拡散を防止したり、ホール注入層の化学的安定性を高めることができたり、電子ブロック性が強くなるため、素子の寿命を向上させることが可能となる。特許文献3では、ホール注入層と有機発光層の間にシロキサン化合物を介在させて素子の高効率化、長寿命化を図っている。しかし、該構成であると絶縁性のシロキサン化合物が存在してしまうため、素子の高電圧化が懸念され、電力効率の低下や素子寿命の短寿命化が懸念される。
Since most siloxane compounds dissolve in polar solvents such as water and bipolar solvents such as alcohol, siloxane compounds can be mixed with the water-soluble conductive polymer. Siloxane compounds are chemically and thermally stable materials. Therefore, by mixing the siloxane compound with the water-soluble conductive polymer, diffusion of ions can be prevented, the chemical stability of the hole injection layer can be increased, and the electron blocking property is enhanced. It becomes possible to improve the lifetime of the. In
本発明では、シロキサン化合物を水溶性導電性高分子に混合しているため、駆動電圧の上昇を殆ど起こすことなくホール注入層の安定性を高めることができ長寿命化が可能となる。 In the present invention, since the siloxane compound is mixed with the water-soluble conductive polymer, the stability of the hole injection layer can be increased with little increase in driving voltage, and the life can be extended.
また、本発明では請求項2に示すように、前記混合層の膜厚が20〜80nmであることを特徴とする。該混合層は薄膜化し過ぎてしまうと光学的な特性を十分生かすことができない。また、膜質が悪化してしまうことで素子のリーク電流が増大してしまい、効率及び、寿命の低下を招いてしまう恐れがある。一方、該混合層を厚くしすぎてしまうと、前記問題は解決されるが駆動電圧の上昇により電力発光効率の減少を招いてしまう。上記理由から、本発明では上記両問題が顕著に起こらないように、混合層の膜厚は20〜80nmであることが好ましい。
Moreover, in this invention, as shown in
また、本発明では請求項3に示すように、前記ホール注入層はホール注入材料のみからなる層が少なくとも1層含まれていることを特徴とする。前記混合層は絶縁体であるシロキサン化合物を含有しているため、膜の抵抗は高抵抗化してしまい、素子の駆動電圧は高電圧化してしまう。また、前記混合層を直接陽極上に成膜した場合、シロキサン化合物が存在する分、ホールの注入性を悪化させてしまう恐れがある。そのため、本発明では前記ホール注入層にホール注入材料のみからなる層を設けることで、ホール注入層の低抵抗化、及び、ホール注入性の向上を図ることができる。
According to the present invention, as shown in
また、本発明は、請求項4に示すように、前記有機発光素子と該素子の駆動回路を複数有することを特徴とするディスプレイである。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display comprising a plurality of the organic light emitting elements and a drive circuit for the elements.
さらに本発明では、請求項5に示すように、前記ディスプレイと外部機器とのインターフェースを備えることを特徴とするパネルモジュールである。
Furthermore, according to the present invention, as shown in
さらに、本発明は、請求項6に示すように前記ディスプレイを搭載することを特徴とする携帯型装置である。 Furthermore, the present invention is a portable device in which the display is mounted as shown in claim 6.
さらに請求項7に示すように、本発明における有機発光素子の前記混合層の形成方法は、ホール注入層の成膜方法として、水溶性導電性高分子とシロキサン化合物が少なくとも混合されている溶液を塗布成膜することを特徴とする。本発明では特許文献3とは異なり、別途混合層の形成を行う。そのため、塗布プロセスの回数を減らすことができるため、容易に有機発光素子の長寿命化及び高効率化が可能となる。
Further, according to a seventh aspect of the present invention, there is provided a method for forming the mixed layer of the organic light-emitting device according to the present invention, wherein the hole injection layer is formed by using a solution in which a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound are mixed at least. It is characterized by coating film formation. In the present invention, unlike in
本発明の有機EL素子は、少なくとも、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層及びホール注入層からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層を含んでいる。また、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする。 The organic EL device of the present invention comprises at least a pair of electrodes composed of an anode and a cathode, and an organic light emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes, and the hole injection layer is at least one mixed layer. Is included. The mixed layer is a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound.
シロキサン化合物は水等の極性溶媒、アルコール等の両極性溶媒に溶解する材料が殆どであるため、シロキサン化合物は前記水溶性導電性高分子と混合することが可能である。シロキサン化合物は化学的、熱的に安定な材料である。上記構成にすることにより、イオンの拡散を防止したり、ホール注入層の安定性を高めることができたりするため、素子の寿命を向上させることが可能となる。 Since most siloxane compounds dissolve in polar solvents such as water and bipolar solvents such as alcohol, siloxane compounds can be mixed with the water-soluble conductive polymer. Siloxane compounds are chemically and thermally stable materials. With the above structure, ion diffusion can be prevented and the stability of the hole injection layer can be increased, so that the lifetime of the element can be improved.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明するが、これによって本発明は限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereby.
図1に本発明の実施形態の一例を示す。図1に示す有機EL素子は、基板1、陽極2、ホール注入層3、有機発光層4、電子注入層5、陰極6から成る。
FIG. 1 shows an example of an embodiment of the present invention. The organic EL element shown in FIG. 1 includes a
基板1は、ガラス、セラミック、化合物、金属、プラスチック等特に制限されることはないが、ボトムエミッションタイプの素子構成の場合は、ガラス等の透明な基板が用いられる。一方、トップエミッションタイプの素子の場合、基板下部への光の漏れを防ぐ為に金属基板を用いたり、ガラス基板等にAg等の陰極材料を形成してミラー構造を形成したりする。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を付加して発色光をコントロールする事も可能である。また、基板上に薄膜トランジスタを作成し、それに接続して素子を作成することも可能である。
The
陽極2は、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、クロム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム,酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物、さらには、CuI等のハロゲン化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陽極は一層構成でも良く、多層構成をとることもできる。
The
ホール注入層3は、水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物が少なくとも混合されている層(混合層)を少なくとも1層形成含んでいれば良い。
The
上記水溶性導電性高分子は、例えばスルホン酸基を有している導電性高分子を挙げることができ、例えばPEDOT:PSSや、ポリアニリンスルホン酸等を例示することができる。 Examples of the water-soluble conductive polymer include a conductive polymer having a sulfonic acid group, and examples thereof include PEDOT: PSS and polyaniline sulfonic acid.
一方、シロキサン化合物はSi−O結合を有している材料であれば何でも良く、例えばジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フルオロポリシロキサン、スチリルポリシロキサン、アミノポリシロキサン、メルカプトポリシロキサン、エポキシポリシロキサン等、種々の有機官能基を適宜変化させて用いることができ、単組成のポリシロキサンを用いても良いし、複数のポリシロキサンを混合して用いることもできる。また、シロキサン化合物の構造は、側鎖に有機官能基を導入したものや、末端に有機官能基を導入したもの等特に限定されることはない。さらに本発明のシロキサン化合物は、熱硬化、紫外線硬化等種々の外部エネルギーで硬化したものを用いることも可能である。本発明では硬化させることにより有機溶媒に対して不溶化するので、塗布プロセスによって有機発光層を該電子ブロック層上に積層することが可能となる。 On the other hand, the siloxane compound may be any material as long as it has a Si—O bond, such as dimethylpolysiloxane, diphenylpolysiloxane, fluoropolysiloxane, styrylpolysiloxane, aminopolysiloxane, mercaptopolysiloxane, epoxypolysiloxane, etc. Various organic functional groups can be used by appropriately changing them, and a single composition polysiloxane may be used, or a plurality of polysiloxanes may be mixed and used. Further, the structure of the siloxane compound is not particularly limited, such as a structure in which an organic functional group is introduced into a side chain or a structure in which an organic functional group is introduced into a terminal. Further, the siloxane compound of the present invention can be used by curing with various external energies such as heat curing and ultraviolet curing. In the present invention, it is insolubilized in an organic solvent by curing, so that an organic light emitting layer can be laminated on the electron block layer by a coating process.
また、本発明ではシラン化合物を脱水・縮合させてシラン化合物を作製しても良い。この場合、本発明に用いるシラン化合物は、特に限定されることはないが、例えば、テトラエトキシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリブロムシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ブロピルトリメトキシシラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリジフェニルジメトキシシラン等を例示することができる。また、それ以外にも、シラン化合物の部分加水分解物、及び、それらの混合物等も例示することができる。 In the present invention, the silane compound may be produced by dehydrating and condensing the silane compound. In this case, the silane compound used in the present invention is not particularly limited. For example, tetraethoxylane, tetramethoxysilane, methyltrichlorosilane, methyltribromosilane, methyltriisopropoxysilane, ethyltrichlorosilane, ethyl Illustrate tribromosilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, propyltrimethoxysilane, phenyltrichlorosilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltridiphenyldimethoxysilane, etc. Can do. In addition, other examples include partial hydrolysates of silane compounds and mixtures thereof.
また、該混合層は薄膜化し過ぎてしまうと膜質の悪化により素子のリーク電流が増大してしまい、効率及び、寿命の低下を招いてしまう恐れがある。一方、該混合層を厚くしすぎてしまうと、前記問題は解決されるが駆動電圧の上昇により発光効率の減少を招いてしまう。上記理由から、本発明では上記両問題が顕著に起こらないように、混合層の膜厚は20nm〜80nmであることが好ましい。また、シロキサン化合物の含有量は、膜全体の質量に対して10〜70重量%である方が好ましい。この範囲は、シロキサン化合物の安定性を有効に利用し、尚かつ駆動電圧を大幅に上昇させない範囲である。 Further, if the mixed layer is made too thin, the leakage current of the element increases due to deterioration of the film quality, which may lead to a reduction in efficiency and life. On the other hand, if the mixed layer is made too thick, the above problem is solved, but the luminous efficiency is reduced due to an increase in driving voltage. For the above reasons, in the present invention, the thickness of the mixed layer is preferably 20 nm to 80 nm so that both the above problems do not occur remarkably. The content of the siloxane compound is preferably 10 to 70% by weight with respect to the mass of the entire film. This range is a range in which the stability of the siloxane compound is effectively used and the driving voltage is not significantly increased.
また、本発明のホール注入層は、上記混合層のみで形成される以外にも、例えば図2に示すように、ホール注入材料のみで形成される層7上に混合層8を塗布しても良い。このような構成にすることによりホール注入層の低抵抗化、ホール注入性の向上等が可能となる。ここで示されるホール注入材料はホールを伝導する材料であれば何でもよく、上記した水溶性導電性高分子に加え、例えばフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、ピラゾリン、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等とそれらの誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等を例示することができる。
Further, the hole injection layer of the present invention may be formed by applying the
有機発光層4は、有機電界発光を行う有機化合物であれば何でも良く、例えば、低分子系であれば、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、ピラン、キナクリドン、ルブレン及びそれらの誘導体、さらには、イリジウム−フェニルピリジン錯体に代表される燐光性金属錯体が例示される。また、高分子系であれば、ポリビニルカルバゾールやポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン及びそれらの誘導体を例示することができる。
The organic
また前記発光層は、ホスト−ゲスト系であってもよく、その組み合わせは、低分子同士の組み合わせであっても、高分子系と低分子系の組み合わせであっても、高分子同士の組み合わせであってもよい。 Further, the light emitting layer may be a host-guest system, and the combination may be a combination of low molecules, a combination of a polymer and a low molecule, or a combination of polymers. There may be.
前記発光層は真空蒸着法、又はスピンコート・インクジェット法等による塗布法等を用いて成膜される。 The light emitting layer is formed using a vacuum deposition method or a coating method such as a spin coating / ink jet method.
電子注入層5は、電子伝導性を有していれば何でも良く、例えばLiFやCs2CO3、CaO等に例示されるように、アルカリ金属やアルカリ土類金属のフッ化物、炭酸化合物、酸化物等を挙げることができる。また、上記材料以外にも電子伝導性を有する有機化合物であっても良く、例えば、アルミニウムキノリン錯体(Alq)等のキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等が挙げられる。
The
陰極材料6は、仕事関数の小さなものがよく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいはリチウム−インジウム、ナトリウム−カリウム、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、マグネシウム−インジウム等、複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。 The cathode material 6 preferably has a small work function. For example, lithium, sodium, potassium, calcium, magnesium, aluminum, indium, ruthenium, titanium, manganese, yttrium, silver, lead, tin, chromium, etc. -It can be used as a plurality of alloys such as indium, sodium-potassium, magnesium-silver, aluminum-lithium, aluminum-magnesium, magnesium-indium. A metal oxide such as indium tin oxide can also be used. These electrode materials can be used alone or in combination. Further, the cathode may have a single layer structure or a multilayer structure.
また陽極及び陰極は、少なくともいずれか一方は透明又は半透明であることが望ましい。 Moreover, it is desirable that at least one of the anode and the cathode is transparent or translucent.
また本発明では、上記構成に加えて電子輸送層、正孔輸送層の少なくとも一つを具備することも可能である。電子輸送層は、電子を輸送する材料であれば何でも良く、例えば上記電子注入層で例示したような電子輸送性材料を用いることが可能である。また、正孔輸送層は正孔を輸送する材料であれば何でも良く、例えばフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、ピラゾリン、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等とそれらの誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 In the present invention, in addition to the above structure, at least one of an electron transport layer and a hole transport layer can be provided. The electron transport layer may be anything as long as it transports electrons. For example, an electron transport material as exemplified in the electron injection layer can be used. The hole transport layer may be any material that transports holes, such as phthalocyanine derivatives, naphthalocyanine derivatives, porphyrin derivatives, oxazole, oxadiazole, triazole, imidazole, imidazolone, pyrazoline, tetrahydroimidazole, polyarylalkanes. , Butadiene, benzidine type triphenylamine, styrylamine type triphenylamine, diamine type triphenylamine, etc. and their derivatives, polyvinyl carbazole, polysilane, conductive polymer, and other polymer materials. It is not something.
また、本発明では上述した構成以外にも、図3に示すように電子ブロック層9を有機発光層4とホール注入層3の間に形成した構成でも良い。このような構成にすることでホール注入層へ洩れる電子を該層でブロックすることができ、電子とホールの再結合確率を高めることができるので素子の高効率化が可能である。上記電子ブロック材料としては、絶縁性もしくはホール輸送性の材料であれば良く、例えば上記したシロキサン化合物等の絶縁性材料や、ポリビニルカルバゾール等のホール輸送性材料等を例示することができる。
In addition to the above-described configuration, the present invention may have a configuration in which the
尚、本発明では作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜又は光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属等をカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。 In the present invention, a protective layer or a sealing layer can be provided on the prepared element for the purpose of preventing contact with oxygen or moisture. Examples of the protective layer include diamond thin films, inorganic material films such as metal oxides and metal nitrides, polymer films such as fluorine resin, polyparaxylene, polyethylene, silicone resin, and polystyrene resin, or photocurable resins. Further, it is possible to cover glass, a gas-impermeable film, a metal, etc., and to package the element itself with an appropriate sealing resin.
図4は、基板上の有機EL素子とその外部に配置されている回路、データ線の配置を示す断面模式図である。 FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the arrangement of the organic EL elements on the substrate, the circuits arranged outside thereof, and the data lines.
回路は、TFTと保持容量等から構成されている。 The circuit includes a TFT and a storage capacitor.
有機発光素子は陽極と陰極とその間に配置される有機化合物層とを有している。 The organic light emitting device has an anode, a cathode, and an organic compound layer disposed therebetween.
有機EL素子は、これら以外にも例えば補助電極等を有していてもよい。本図において有機EL素子は、1つのみ図示されているが、ディスプレイを構成する場合は後述する図5のように2次元状に複数配置されている。 In addition to these, the organic EL element may have, for example, an auxiliary electrode. In this figure, only one organic EL element is shown. However, when a display is constructed, a plurality of organic EL elements are two-dimensionally arranged as shown in FIG.
本実施形態に係る有機化合物はこの有機化合物層に含まれ、有機化合物層は様々な方法で形成できる。例えば、スピン塗布法、インクジェット法、ノズルプリンティング法、転写法等を用いることができる。 The organic compound according to this embodiment is included in this organic compound layer, and the organic compound layer can be formed by various methods. For example, a spin coating method, an ink jet method, a nozzle printing method, a transfer method, or the like can be used.
図6は、図5で示した回路の構成の詳細を示すものである。図6で示す回路は、電流プログラミング方式とよばれる代表的な回路構成である。尚、本発明の回路はこれに限るものではない。 FIG. 6 shows details of the configuration of the circuit shown in FIG. The circuit shown in FIG. 6 has a typical circuit configuration called a current programming method. The circuit of the present invention is not limited to this.
回路は、ドライブトランジスタT1、スイッチングトランジスタT2、保持容量Ch、有機EL素子から構成されている。尚、周知な回路構成であるため動作の詳細については説明を省略する。 The circuit includes a drive transistor T1, a switching transistor T2, a storage capacitor Ch, and an organic EL element. Since the circuit configuration is well known, detailed description of the operation is omitted.
この有機EL素子を1つの発光点として利用してディスプレイや照明装置や電子写真方式の画像形成装置の露光光源に用いることができる。 This organic EL element can be used as an exposure light source of a display, an illuminating device, or an electrophotographic image forming apparatus using one light emitting point.
上記有機EL素子をディスプレイに利用した場合について説明する。 The case where the said organic EL element is utilized for a display is demonstrated.
図4、図6で示した有機EL素子と回路を1画素として同一面内に2次元状に複数配置した状態、即ちマトリックス状に配置したものを図5に模式的に示す。 FIG. 5 schematically shows a state in which a plurality of organic EL elements and circuits shown in FIGS. 4 and 6 are arranged as a pixel in a two-dimensional manner on the same plane, that is, arranged in a matrix.
この画素は、配線を介してゲートドライバ、ソースドライバと接続され、駆動パルスが供給されることで、発光状態あるいは非発光状態となる。 This pixel is connected to a gate driver and a source driver through a wiring, and enters a light emitting state or a non-light emitting state when a driving pulse is supplied.
このような有機EL素子が画素として同一面内に面内方向に複数配置されている領域が、ディスプレイの表示領域である。即ち本実施形態に係る有機EL素子はディスプレイの表示領域に用いることができる。 A region where a plurality of such organic EL elements are arranged in the same plane as pixels in the in-plane direction is a display region of the display. That is, the organic EL element according to the present embodiment can be used for a display area of a display.
ディスプレイは例えばテレビ(図7右参照)やPC用の表示装置、あるいは画像を表示する部分を有する機器であれば如何なる形態も問わない。例えば携帯型の表示装置であってもよい。あるいはデジタルカメラ等の電子撮像装置や携帯電話(図7左参照)の表示部に本実施形態に係るディスプレイを用いることができる。 The display may take any form as long as it is a display device for a television (see the right in FIG. 7), a PC, or a device having an image display portion. For example, a portable display device may be used. Or the display which concerns on this embodiment can be used for the display part of electronic imaging devices, such as a digital camera, and a mobile telephone (refer FIG. 7 left).
尚、図5で示したディスプレイをパネルモジュール化した構成を図8に示す。パネルモジュールとは、図5で示した構成に加え、インターフェースドライバ、接続端子等の外部機器との接続に必要な部品を筐体で一体化した構成を意味する。 FIG. 8 shows a configuration in which the display shown in FIG. 5 is made into a panel module. The panel module means a configuration in which components necessary for connection to an external device such as an interface driver and a connection terminal are integrated in a casing in addition to the configuration shown in FIG.
以下、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
<実施例1>
図1に示される有機発光素子を作製した。作製の際、構成部材として以下に示す材料を使用した。
基板1:ガラス基板
陽極2:ITO
正孔注入層3:PEDOT:PSS(スタルク社製 Baytron−P VP A
L4083)
シロキサンポリマー(Honeywell社製、ACCUGLASS 111)
有機発光層4:図9に示されるオリゴフルオレン化合物(ホスト)
図10に示されるIr(C8piq)3(ゲスト)
電子注入層5:Cs2CO3
陰極6:Al
<Example 1>
The organic light emitting device shown in FIG. 1 was produced. At the time of production, the following materials were used as constituent members.
Substrate 1: Glass substrate Anode 2: ITO
Hole injection layer 3: PEDOT: PSS (Startron Baytron-P VP A
L4083)
Siloxane polymer (manufactured by Honeywell, ACCUGLASS 111)
Organic light emitting layer 4: oligofluorene compound (host) shown in FIG.
Ir (C8piq) 3 (guest) shown in FIG.
Electron injection layer 5: Cs 2 CO 3
Cathode 6: Al
以下素子の製造工程を示す。ます、ガラス基板上に陽極であるITOをスパッタ法により約100nmの膜厚になるように成膜する。次に、スピンコート法により正孔注入層を形成した。正孔注入層の形成に用いた溶液は、上記PEDOT:PSS溶液と、上記シロキサンポリマー溶液をイソプロピルアルコールで1/3に薄めた溶液の混合溶液を使用した。PEDOT:PSSとシロキサンポリマー溶液の混合比は容積比で7:3になるように調製したものを用いた。膜厚は50nmであった。 The manufacturing process of the element is shown below. First, an ITO film serving as an anode is formed on a glass substrate by sputtering so as to have a film thickness of about 100 nm. Next, a hole injection layer was formed by spin coating. The solution used for forming the hole injection layer was a mixed solution of the PEDOT: PSS solution and a solution obtained by diluting the siloxane polymer solution to 1/3 with isopropyl alcohol. What was prepared so that the mixing ratio of PEDOT: PSS and a siloxane polymer solution might be set to 7: 3 by volume ratio was used. The film thickness was 50 nm.
有機発光層5は、トルエン溶媒に図9に示すオリゴフルオレン化合物及び図10に示すIr(C8piq)3を溶解させた溶液を1000rpmでスピン塗布することにより成膜を行った。Ir(C8piq)3は有機発光層の全重量に対して、1.0wt%のドープ濃度である。この際の膜厚は約100nmである。次に電子注入層6であるCs2CO3を抵抗加熱蒸着により2.4nmの膜厚になるように成膜する。次に陰極7であるAlを抵抗加熱蒸着により80nmの膜厚になるように成膜する。最後に、窒素雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止を行う。前記手法で作製された素子に、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、5.6Vの直流電圧を印加すると約100mA/cm2の電流密度で電流が素子に流れ、約2760cd/m2の輝度で赤色の発光が観測された。色度は、NTSC(X,Y)=(0.67,0.32)である。
The organic
<実施例2>
実施例1の素子構成において、ホール注入層の膜厚を10nmにした素子構成である。
<Example 2>
In the element configuration of Example 1, the hole injection layer has a film thickness of 10 nm.
<実施例3>
実施例1の素子構成において、ホール注入層の膜厚を100nmにした素子構成である。
<Example 3>
In the element configuration of Example 1, the element structure is such that the thickness of the hole injection layer is 100 nm.
<実施例4>
実施例1の素子構成において、ITO電極とホール注入層の間に膜厚10nmのPEDOT:PSS層を設け、混合層の膜厚を20nmにした構成である。
<Example 4>
In the element configuration of Example 1, a PEDOT: PSS layer having a thickness of 10 nm is provided between the ITO electrode and the hole injection layer, and the thickness of the mixed layer is set to 20 nm.
<実施例5>
実施例1の素子構成において、PEDOT:PSSとシロキサンポリマーの混合比を5:5(容積比)にした素子構成である。
<Example 5>
In the device configuration of Example 1, the device configuration was such that the mixing ratio of PEDOT: PSS and siloxane polymer was 5: 5 (volume ratio).
<比較例1>
実施例1の素子構成においてホール注入層にPEDOT:PSSのみを用いた例である。
<Comparative Example 1>
This is an example in which only PEDOT: PSS is used for the hole injection layer in the element configuration of Example 1.
<比較例2>
実施例1の素子構成においてホール注入層にPEDOT:PSSを用い、さらにホール注入層の上にシロキサンポリマー(Honeywell社製、ACCUGLASS111)のみの層を形成しこれを電子ブロック層とした構成である。
<Comparative example 2>
In the element configuration of Example 1, PEDOT: PSS is used for the hole injection layer, and further, a layer of only a siloxane polymer (manufactured by Honeywell, ACCUGLASS 111) is formed on the hole injection layer, and this is used as an electron block layer.
実施例1では、比較例1と比較してPEDOT:PSSにシロキサン化合物を混合することにより効率、寿命の向上を確認することができた。これは、発光層へのイオンの拡散速度を遅くすることができたことや、電子ブロック性の向上、さらにはホール注入層の化学的安定性が向上したためであると思われる。 In Example 1, compared with the comparative example 1, the improvement of efficiency and a lifetime was able to be confirmed by mixing a siloxane compound with PEDOT: PSS. This seems to be because the diffusion rate of ions into the light emitting layer could be slowed, the electron blocking property was improved, and the chemical stability of the hole injection layer was improved.
また、実施例1では、比較例2と比較して駆動電圧の低下を確認することができた。比較例2では、シロキサンポリマーのみの層が存在しているために、素子の電気抵抗値が高くなってしまったためと考えられる。 Moreover, in Example 1, the fall of the drive voltage was able to be confirmed compared with the comparative example 2. In Comparative Example 2, it is considered that the electrical resistance value of the element was increased because of the presence of a layer containing only the siloxane polymer.
実施例2では、ホール注入層の膜厚を薄くすることにより素子の発光特性が不安定となり、効率、寿命が他の実施例に比べ悪い値となった。 In Example 2, the light emission characteristics of the device became unstable by reducing the film thickness of the hole injection layer, and the efficiency and lifetime were inferior to those of the other examples.
一方、実施例3ではホール注入層の膜厚を厚くしてしまったため、駆動電圧が上昇し、素子寿命も実施例1に比較して短い値となった。 On the other hand, in Example 3, since the thickness of the hole injection layer was increased, the drive voltage was increased, and the element lifetime was also shorter than that in Example 1.
実施例4では、PEDOT:PSSのみの層を設けることで効率をほぼ同じ値にしたまま駆動電圧の低電圧化を確認することができた。これは混合層の膜厚を薄くしPEDOT:PSSのみの層を設けることにより、ホール注入層の電気抵抗値を低下させることができたためと思われる。 In Example 4, it was confirmed that the drive voltage was lowered while the efficiency was maintained at substantially the same value by providing the layer of only PEDOT: PSS. This is presumably because the electric resistance value of the hole injection layer could be reduced by reducing the thickness of the mixed layer and providing a layer of only PEDOT: PSS.
また、実施例5ではシロキサンポリマーの混合量を多くすることで効率の向上が確認された。これは、シロキサンポリマーの量が多くなったためにホール注入層の電子ブロック性が向上したためであると思われる。一方、駆動電圧の上昇も若干確認された。これはシロキサンポリマーの含有量が上がったためにホール注入層の電気抵抗値が上昇したためであると考えられる。 Moreover, in Example 5, the improvement in efficiency was confirmed by increasing the mixing amount of the siloxane polymer. This seems to be because the electron blocking property of the hole injection layer was improved because the amount of the siloxane polymer was increased. On the other hand, a slight increase in drive voltage was also confirmed. This is presumably because the electrical resistance value of the hole injection layer was increased due to an increase in the content of the siloxane polymer.
本発明によれば、有機発光素子において、少なくとも、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された有機発光層及びホール注入層からなり、該ホール注入層は少なくとも1層の混合層を含んでいる。また、該混合層は水溶性導電性高分子及びシロキサン化合物の混合物、もしくは該水溶性導電性高分子と該シロキサン化合物の架橋物であることを特徴とする。 According to the present invention, an organic light emitting device comprises at least a pair of electrodes composed of an anode and a cathode, an organic light emitting layer and a hole injection layer sandwiched between the pair of electrodes, and the hole injection layer is at least one layer. Contains a mixed layer of. The mixed layer is a mixture of a water-soluble conductive polymer and a siloxane compound, or a cross-linked product of the water-soluble conductive polymer and the siloxane compound.
また、前記有機発光素子を具備したディスプレイ又はパネルモジュール又は携帯装置を提供することができる。 In addition, a display, a panel module, or a portable device including the organic light emitting element can be provided.
さらに、本発明では高効率、長寿命な有機EL素子を簡便に製造できる製造方法を提供することができる。 Furthermore, in this invention, the manufacturing method which can manufacture a highly efficient and long-life organic EL element simply can be provided.
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 有機発光層
5 電子注入層
6 陰極
7 ホール注入材料のみで形成される層
8 混合層
9 電子ブロック層
100 基板
101 陽極
102 正孔注入層
103 有機発光層
104 電子注入層
105 陰極
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008095104A JP2009252792A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Organic luminescence element |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008095104A JP2009252792A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Organic luminescence element |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009252792A true JP2009252792A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313259
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008095104A Withdrawn JP2009252792A (en) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Organic luminescence element |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009252792A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5720671B2 (en) * | 2010-03-17 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electronic device and manufacturing method thereof |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008095104A patent/JP2009252792A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5720671B2 (en) * | 2010-03-17 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | Organic electronic device and manufacturing method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100670383B1 (en) | Organic light emitting device and flat panel display device having the same | |
| EP2012375B1 (en) | Organic light emitting device | |
| US8680693B2 (en) | OLED having stacked organic light-emitting units | |
| CN1628493B (en) | Organic semiconductor device and organic electroluminescence device manufactured by wet method | |
| US20060181199A1 (en) | Organic light emitting device comprising multilayer cathode | |
| JP5149497B2 (en) | Organic light emitting device | |
| CN101409329A (en) | Organic light emitting device | |
| JP4010845B2 (en) | Light emitting element | |
| US9490444B2 (en) | Organic light-emitting element with regulation insulating layer and two-component electron transport layer and method of making | |
| JP4544937B2 (en) | Organic functional device, organic EL device, organic semiconductor device, organic TFT device, and manufacturing method thereof | |
| WO2010013673A1 (en) | Organic electroluminescence element and production method of same | |
| US20180247982A1 (en) | Electroluminescent Display Device | |
| CN1820552A (en) | Light-emitting element and light-emitting device | |
| JP6984649B2 (en) | Composition for manufacturing electronic devices, manufacturing method of composition for manufacturing electronic devices, manufacturing method of organic thin film and organic thin film | |
| JP2011054668A (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP2006012821A (en) | Metal compounds for organic electronic devices-metal multilayer electrodes | |
| KR102695219B1 (en) | Organic Light Emitting Diode Display Device | |
| JP2008041692A (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof | |
| US20190044091A1 (en) | Organic electroluminescence panel and method for manufacturing the same | |
| KR102372275B1 (en) | Organic Light Emitting Device and Method of manufacturing the same and Organic Light Emitting Display Device using the same | |
| JP2009158756A (en) | Organic electroluminescence device | |
| CN1783531A (en) | Organic light emitting device | |
| JP5102522B2 (en) | Organic electroluminescence device | |
| CN105742511B (en) | Organic luminescent device and its manufacture method and use its organic light-emitting display device | |
| JP2009252792A (en) | Organic luminescence element |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110607 |