JP2009260219A - Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009260219A JP2009260219A JP2008231240A JP2008231240A JP2009260219A JP 2009260219 A JP2009260219 A JP 2009260219A JP 2008231240 A JP2008231240 A JP 2008231240A JP 2008231240 A JP2008231240 A JP 2008231240A JP 2009260219 A JP2009260219 A JP 2009260219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor wafer
- insulating resin
- resin layer
- dicing
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 225
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 125
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 125
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 82
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 alicyclic amine Chemical class 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 2h-1,2-benzoxazine Chemical compound C1=CC=C2C=CNOC2=C1 CMLFRMDBDNHMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Substances FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/27—Manufacturing methods
- H01L2224/274—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
- H01L2224/73104—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0102—Calcium [Ca]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体ウェハのダイシング方法及び半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor wafer dicing method and a semiconductor device manufacturing method.
近年の電子機器の小型化、高機能化等の進展に伴い、半導体装置に対して小型化及び薄型化が求められ、また高周波伝送への対応などの電気特性の向上も求められている。上記のような要求を満たすため、半導体装置の製造過程のうち、基板上に半導体チップを実装する工程についても種々の検討がなされている。 With recent progress in downsizing and higher functionality of electronic devices, semiconductor devices are required to be reduced in size and thickness, and to improve electrical characteristics such as compatibility with high-frequency transmission. In order to satisfy the above requirements, various studies have been made on the process of mounting a semiconductor chip on a substrate in the process of manufacturing a semiconductor device.
従来、半導体チップを基板上に実装して半導体装置を製造する際、ワイヤーボンディングによって半導体チップを基板に接続する方式が主に採用されていた。しかし、近年、フリップチップ接続方式への移行が始まっている。このフリップチップ接続方式は、半導体チップに形成されたバンプと呼ばれる突起電極と、基板に形成された電極とを直接接続するものである。 Conventionally, when a semiconductor device is manufactured by mounting a semiconductor chip on a substrate, a method of connecting the semiconductor chip to the substrate by wire bonding has been mainly employed. However, in recent years, the transition to the flip chip connection method has begun. In this flip chip connection method, bump electrodes called bumps formed on a semiconductor chip are directly connected to electrodes formed on a substrate.
フリップチップ接続方式としては、はんだやスズなどを用いて金属接合させる方法、超音波振動を用いて金属接合させる方法、樹脂の収縮力を利用して機械的接触を保持する方法などが知られている。これらの方法のなかでも、生産性や接続信頼性の観点から、はんだやスズなどを用いて金属接合させる方法が広く採用されている。はんだを用いて金属接合させる方法は特に高い接続信頼性を示すことから、MPU(Micro Processing Unit)などの実装に採用されている。 Known flip-chip connection methods include metal bonding using solder, tin, etc., metal bonding using ultrasonic vibration, and method of maintaining mechanical contact using the shrinkage force of the resin. Yes. Among these methods, from the viewpoint of productivity and connection reliability, a method of metal bonding using solder, tin or the like is widely adopted. Since the method of metal bonding using solder shows particularly high connection reliability, it is adopted for mounting such as MPU (Micro Processing Unit).
フリップチップ接続方式によって基板に半導体チップを実装する場合、外部環境から接続部を保護し且つ外部応力が接続部に集中しないようにするため、通常、半導体チップと基板の間の空隙を樹脂材料で封止充填する。封止充填方法としては、半導体チップを基板に実装した後に、液状の樹脂材料を毛細管現象によって注入して硬化させる方法が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
When a semiconductor chip is mounted on a substrate by a flip chip connection method, the gap between the semiconductor chip and the substrate is usually made of a resin material in order to protect the connection portion from the external environment and prevent external stress from concentrating on the connection portion. Seal and fill. As a sealing and filling method, there is known a method in which after a semiconductor chip is mounted on a substrate, a liquid resin material is injected and cured by a capillary phenomenon (see, for example,
ところで、半導体装置の薄型化や半導体チップの多段積層に対応するため、厚さ100μm以下の比較的薄い半導体ウェハが使用されるようになってきている。このような半導体ウェハは、バックグラインド加工と呼ばれる研削方法によって比較的厚い半導体ウェハを所定の厚さになるまで研削することによって作製される。 Incidentally, a relatively thin semiconductor wafer having a thickness of 100 μm or less has been used in order to cope with the thinning of semiconductor devices and the multi-layer stacking of semiconductor chips. Such a semiconductor wafer is manufactured by grinding a relatively thick semiconductor wafer to a predetermined thickness by a grinding method called back grinding.
フリップチップ接続の一態様として、バックグラインド加工によって得られた半導体ウェハの表面に予め封止用の樹脂層を形成(接着剤層)する方法が知られている(例えば、特許文献4,5を参照)。この方法は、半導体ウェハ及びその一方面に設けられた樹脂層の両方を同時に切断し、個片化された半導体チップを上記樹脂層を介して基板に実装するものである。
しかしながら、バックグラインド加工によって厚さ100μm以下に研削された半導体ウェハは、機械的強度が著しく低いため、ダイシング工程に至るまでに破損が生じやすい。このため、半導体ウェハの取り扱いが難しく、この点において従来の半導体装置の製造方法は改善の余地があった。 However, a semiconductor wafer ground to a thickness of 100 μm or less by back-grinding is extremely low in mechanical strength, and therefore easily breaks before reaching the dicing process. For this reason, it is difficult to handle the semiconductor wafer. In this respect, the conventional method for manufacturing a semiconductor device has room for improvement.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハの破損を十分に防止できる半導体ウェハのダイシング方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記ダイシング方法によって個片化された半導体チップを用いて半導体装置を効率的に製造する方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor wafer dicing method that can sufficiently prevent damage to a semiconductor wafer. It is another object of the present invention to provide a method for efficiently manufacturing a semiconductor device using a semiconductor chip separated by the dicing method.
本発明に係る半導体ウェハのダイシング方法は、半導体ウェハの一方面に形成された複数の突起電極を埋め込むように、当該一方面上に絶縁性樹脂層を形成する被覆工程と、絶縁性樹脂層の表面とダイシングテープとを貼り合わせ、ダイシングテープを介して当該半導体ウェハをウェハリングに固定するウェハリング装着工程と、ウェハリング装着工程後、半導体ウェハの他方面側から当該半導体ウェハを研削するバックグラインド工程と、バックグラインド工程後、ウェハリングが装着された状態の半導体ウェハを、絶縁性樹脂層及びダイシングテープを介してダイシング装置のステージ上に固定するダイシング準備工程と、半導体ウェハの他方面側から半導体ウェハを絶縁性樹脂層とともに切断し、一方面上に突起電極を有し且つ切断された絶縁性樹脂層によって当該一方面が被覆された半導体チップを得るダイシング工程とを備える。 A dicing method of a semiconductor wafer according to the present invention includes a covering step of forming an insulating resin layer on one surface of the semiconductor wafer so as to embed a plurality of protruding electrodes formed on the one surface of the semiconductor wafer, and an insulating resin layer A wafer ring mounting step for bonding the surface and a dicing tape and fixing the semiconductor wafer to the wafer ring via the dicing tape, and a back grind for grinding the semiconductor wafer from the other side of the semiconductor wafer after the wafer ring mounting step A dicing preparation process for fixing the semiconductor wafer with the wafer ring mounted thereon after the process and the back grinding process on the stage of the dicing apparatus via the insulating resin layer and the dicing tape, and from the other side of the semiconductor wafer Cut the semiconductor wafer together with the insulating resin layer, and have a protruding electrode on one side and cut it. And and a dicing step to obtain a semiconductor chip in which the one surface is covered with an insulating resin layer.
本発明のダイシング方法によれば、ウェハリングに固定した状態でバックグラインド工程からダイシング準備工程及びダイシング工程へと移行できる。このため、これらの過程において半導体ウェハの破損を十分に防止できる。また、半導体ウェハの一方面を絶縁性樹脂層で被覆した後、半導体ウェハをダイシングすることによって、絶縁性樹脂層を一方面上に有する複数の半導体チップが一括して得られる。このため、接続工程後に毛細管現象を利用して充填する場合や個片化された半導体チップの表面に後から個別に絶縁性接着剤層を形成する場合と比較し、半導体チップの生産性を向上できる。 According to the dicing method of the present invention, it is possible to shift from the back grinding process to the dicing preparation process and the dicing process while being fixed to the wafer ring. For this reason, damage of the semiconductor wafer can be sufficiently prevented in these processes. Further, after one surface of the semiconductor wafer is coated with the insulating resin layer, the semiconductor wafer is diced to obtain a plurality of semiconductor chips having the insulating resin layer on the one surface at a time. For this reason, the productivity of semiconductor chips is improved compared to the case where filling is performed using a capillary phenomenon after the connection process and the case where an insulating adhesive layer is individually formed on the surface of a separated semiconductor chip later. it can.
また、バックグラインド工程及びダイシング工程において絶縁性接着剤層の表面がダイシングテープと当接した状態となっている。このため、バックグラインド工程及びダイシング工程において発生する切削屑などが絶縁性樹脂層に付着することを十分に防止でき、絶縁性樹脂層の性能低下を十分に抑制できる。所定の性能が維持された絶縁性樹脂層を介して半導体チップを基板上に実装することで、接続信頼性の高い半導体装置を製造できる。 Further, in the back grinding process and the dicing process, the surface of the insulating adhesive layer is in contact with the dicing tape. For this reason, it can fully prevent that the cutting waste etc. which generate | occur | produce in a back grinding process and a dicing process adhere to an insulating resin layer, and can fully suppress the performance fall of an insulating resin layer. A semiconductor device with high connection reliability can be manufactured by mounting a semiconductor chip on a substrate through an insulating resin layer in which predetermined performance is maintained.
ダイシング工程において、半導体ウェハの一方面に形成されたダイシングパターンを、半導体ウェハの他方面側から赤外線カメラによって認識することが好ましい。赤外線カメラを用いてダイシングパターンを認識することにより、ダイシング工程において切断すべき箇所を正確に把握することができる。 In the dicing step, it is preferable that the dicing pattern formed on one surface of the semiconductor wafer is recognized by an infrared camera from the other surface side of the semiconductor wafer. By recognizing the dicing pattern using the infrared camera, it is possible to accurately grasp the portion to be cut in the dicing process.
被覆工程において、絶縁性樹脂組成物からなるフィルムを半導体ウェハの一方面上に貼り合わせることによって、絶縁性樹脂層を形成することが好ましい。絶縁性樹脂層は、基板又は半導体チップの表面に絶縁性樹脂組成物を塗工して形成してもよいが、予めフィルム状に成形されたものを使用すれば、作業効率を一層向上できる。 In the covering step, it is preferable to form the insulating resin layer by bonding a film made of the insulating resin composition onto one surface of the semiconductor wafer. The insulating resin layer may be formed by coating an insulating resin composition on the surface of a substrate or a semiconductor chip, but if a film formed in advance is used, the working efficiency can be further improved.
絶縁性樹脂層は、後述する本発明に係る半導体装置の方法において、半導体チップと基板との間の空隙を封止するとともに両者を接着させる接着剤として機能する。ダイシング工程後、接続信頼性の高い半導体装置を効率的に製造する観点から、絶縁性樹脂層は以下の条件を満たすものを使用することが好ましい。すなわち、絶縁性樹脂層は可視光透過率が10%以上であることが好ましい。このことにより、半導体チップと基板との位置を調整する工程(位置調整工程)において、半導体チップの突起電極の位置の確認を通常の可視光カメラ等で行うことができる。また、絶縁性樹脂層は300℃以上の温度で接続を行っても樹脂発泡が生じない絶縁性樹脂組成物からなることが好ましい。このことにより、半導体チップと基板とを接続する工程(接続工程)を経て得られる半導体装置は、接続部に残存する気泡が十分に低減されたものとなる。なお、接続部に残存する気泡は、半導体装置の接続信頼性を低下させる一因となる。 The insulating resin layer functions as an adhesive that seals the gap between the semiconductor chip and the substrate and adheres them in the method of the semiconductor device according to the present invention described later. From the viewpoint of efficiently manufacturing a semiconductor device with high connection reliability after the dicing step, it is preferable to use an insulating resin layer that satisfies the following conditions. That is, the insulating resin layer preferably has a visible light transmittance of 10% or more. Thus, in the step of adjusting the position of the semiconductor chip and the substrate (position adjustment step), the position of the protruding electrode of the semiconductor chip can be confirmed with a normal visible light camera or the like. Moreover, it is preferable that an insulating resin layer consists of an insulating resin composition which does not produce resin foam even if it connects at the temperature of 300 degreeC or more. As a result, in the semiconductor device obtained through the process of connecting the semiconductor chip and the substrate (connection process), bubbles remaining in the connection part are sufficiently reduced. Note that air bubbles remaining in the connection portion contribute to a decrease in connection reliability of the semiconductor device.
更に、絶縁性樹脂層は、ポリイミド樹脂とエポキシ樹脂と硬化剤とを含有することが好ましい。これらの成分を含有せしめることにより、絶縁性樹脂層の高い耐熱性を達成できるとともに、加熱により絶縁性樹脂層を硬化させることができる。 Furthermore, the insulating resin layer preferably contains a polyimide resin, an epoxy resin, and a curing agent. By containing these components, the high heat resistance of the insulating resin layer can be achieved, and the insulating resin layer can be cured by heating.
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上述した半導体ウェハのダイシング方法によって得られた半導体チップを切断された絶縁性樹脂層とともにピックアップするピックアップ工程と、半導体チップを実装すべき基板に対し、切断された絶縁性樹脂層側を向けて半導体チップを保持しながら、基板の表面に設けられた電極と半導体チップの突起電極との位置を合わせる位置調整工程と、位置調整工程後、半導体チップを基板上に仮固定する接続準備工程と、半導体チップを基板に押し当てるとともに熱を加えることによって、半導体チップを基板に実装する接続工程とを備える。 A semiconductor device manufacturing method according to the present invention includes a pick-up step of picking up a semiconductor chip obtained by the above-described semiconductor wafer dicing method together with the cut insulating resin layer, and cutting the substrate on which the semiconductor chip is to be mounted. A position adjusting step for aligning the electrodes provided on the surface of the substrate with the protruding electrodes of the semiconductor chip while holding the semiconductor chip with the insulating resin layer side facing, and after the position adjusting step, the semiconductor chip is mounted on the substrate A connection preparation step of temporarily fixing the semiconductor chip on the substrate; and a connection step of pressing the semiconductor chip against the substrate and applying heat to the substrate to mount the semiconductor chip on the substrate.
基板に半導体チップを実装する前に半導体チップ又は基板の表面に予め封止用の樹脂層を形成した場合、半導体装置の接続信頼性の点において改善の余地があった。すなわち、樹脂層を予め形成した場合、基板に半導体チップを実装する工程に至るまでに熱などによって樹脂層の性質(溶融粘度など)が変化してしまい、接続不良が発生する恐れがある。これに対し、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、位置調整工程を実施した後、接続工程を実施するため、接続工程の前に絶縁性樹脂層の性質が熱によって変化することを十分に抑制できる。したがって、絶縁性樹脂層が接続工程において十分に性能を発揮でき、良好な接続が可能となり、接続信頼性が高い半導体装置を製造できる。 When a sealing resin layer is formed on the surface of the semiconductor chip or the substrate before mounting the semiconductor chip on the substrate, there is room for improvement in terms of connection reliability of the semiconductor device. That is, when the resin layer is formed in advance, the properties (melt viscosity, etc.) of the resin layer may change due to heat or the like until the process of mounting the semiconductor chip on the substrate, and connection failure may occur. On the other hand, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention, after performing the position adjustment process, the connection process is performed, so that the property of the insulating resin layer is changed by heat before the connection process. It can be suppressed sufficiently. Therefore, the insulating resin layer can sufficiently exhibit performance in the connection step, enables good connection, and manufactures a semiconductor device with high connection reliability.
また、接続工程に先立ち、半導体チップを基板上の所定の位置に仮固定しておくと、仮固定後に基板、絶縁性樹脂層及び半導体チップからなる積層体を圧着装置へと移送できる。例えば、圧着装置に上記積層体を連続的に搬送し、搬送される積層体と基板とを連続的に接続すれば、半導体装置をより一層効率的に製造できる。 Further, if the semiconductor chip is temporarily fixed at a predetermined position on the substrate prior to the connecting step, the laminated body including the substrate, the insulating resin layer, and the semiconductor chip can be transferred to the crimping apparatus after the temporary fixing. For example, the semiconductor device can be manufactured more efficiently if the laminate is continuously conveyed to the crimping apparatus and the conveyed laminate and the substrate are continuously connected.
本発明によれば、半導体ウェハの破損を十分に防止できる半導体ウェハのダイシング方法が提供される。また、本発明によれば、上記ダイシング方法によって個片化された半導体チップを用いて半導体装置を効率的に製造する方法が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the dicing method of the semiconductor wafer which can fully prevent damage to a semiconductor wafer is provided. In addition, according to the present invention, there is provided a method for efficiently manufacturing a semiconductor device using a semiconductor chip separated by the dicing method.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<第1実施形態>
図1〜9を参照しながら、第1実施形態に係る半導体ウェハのダイシング方法、及び半導体装置の製造方法について説明する。
<First Embodiment>
A semiconductor wafer dicing method and a semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、図1に示されるような半導体ウェハ1を用意する。半導体ウェハ1は、半導体プロセスにより回路が形成された回路面(一方面)S1と、回路面S1の反対側の面である裏面(他方面)S2とを有する。半導体ウェハ1の回路面S1には、回路面S1から突出する複数の突起電極2及びダイシングパターン(図示せず)が形成される。
First, a
半導体ウェハ1の厚さは50〜600μmであることが好ましく、50〜550μmであることがより好ましく、50〜400μmであることが更に好ましい。半導体ウェハ1の厚さが50μm未満であると、半導体ウェハ1の破損が生じやすく、他方、600μmを超えると、薄型の半導体装置を製造しにくくなる。また、突起電極2の高さ(図1に示すt2)は、1〜200μmであることが好ましく、1〜100μmであることがより好ましい。
The thickness of the
半導体ウェハ1の材質としては、例えばシリコン、ガリウム砒素が挙げられる。突起電極2の材質としては、金、銀、銅、ニッケル、インジウム、パラジウム、スズ、鉛、ビスマスなどが挙げられる。突起電極2は、上記材質のうち単一の金属で構成されてもよいし、二種以上の金属で構成されてもよい。突起電極2は、組成の異なる金属層が積層されたものであってもよい。
Examples of the material of the
次に、図2に示すように、半導体ウェハ1の回路面S1に形成された複数の突起電極2を埋め込むように、回路面S1上に絶縁性樹脂層3を形成する(被覆工程)。絶縁性樹脂層3を形成する絶縁性樹脂組成物は、高い耐熱性を有するとともに、熱硬化性を有するものが好ましい。絶縁性樹脂組成物については後で詳細に説明する。
Next, as shown in FIG. 2, an insulating
絶縁性樹脂層3の形成方法として、スピンコートや印刷法などにより絶縁性樹脂組成物を含有する塗工液を回路面S1にスピンコート又は印刷法によって塗布した後、乾燥する方法、あるいは、フィルム状に形成された絶縁性樹脂組成物を半導体ウェハ1の回路面S1上に貼り合わせる方法(ラミネート法)が挙げられる。作業性の観点から、ラミネート法を採用することが好ましい。ラミネート法はロール式ラミネータや真空式ラミネータ等を用いて実施できる。
As a method for forming the insulating
絶縁性樹脂層3の厚さは、絶縁性樹脂層3が半導体チップ10と実装すべき基板14(図6を参照)との間を充分に充填できる厚さであることが好ましい。通常、絶縁性樹脂層3の厚さ(図2に示すt3)が、突起電極2(図1に示すt2)の高さと基板14の電極14aの高さ(図6に示すt14a)の合計に相当するものであれば、半導体チップ10と基板14との間の空隙を絶縁性樹脂組成物で十分に充填できる。具体的には、絶縁性樹脂層3の厚さは5μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。なお、絶縁性樹脂層3の厚さが5μm未満であると、ラミネート法によって絶縁性樹脂層3を形成することが困難となる傾向があり、ラミネート法によって形成される絶縁性樹脂層3に皺や気泡が生じやすくなる。
The thickness of the insulating
また、絶縁性樹脂層3は、可視光透過率が10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることが更に好ましい。可視光透過率が上記範囲となるように絶縁性樹脂層3の組成及び厚さを調整することにより、後段の位置調整工程において突起電極2の位置の確認を通常の可視光カメラ等で行うことができる。ここでいう「可視光透過率」は、市販の分光光度計を使用し、波長555nmの光の透過率を測定して得られる値を意味する。
The insulating
次に、図3に示すように、絶縁性樹脂層3の表面S3及びウェハリング4の下縁4aにダイシングテープ5を貼り付ける。これにより、絶縁性樹脂層3及びダイシングテープ5を介して半導体ウェハ1をウェハリング4に固定する(ウェハリング装着工程)。
Next, as shown in FIG. 3, a dicing
ウェハリング4は、円環状の部材であり、ダイシング時における半導体ウェハ1の固定治具として機能する。ウェハリング4は、その内径が半導体ウェハ1の外形よりも大きく、半導体ウェハ1を囲むようにダイシングテープ5上に配置される。こうして、半導体ウェハ1及び絶縁性樹脂層3とウェハリング4とが、ダイシングテープ5によって一体化される。
The
ダイシングテープ5は、基材フィルム5aと、基材フィルム5aの表面に形成された粘着層5bとを有しており、粘着層5bと絶縁性樹脂層3の表面S3とが接着されている。ダイシングテープ5としては、加熱及び紫外線照射の少なくとも一方によって、粘着層5bの粘着力が低下するものを使用することが好ましい。
The dicing
続いて、図4に示すように、半導体ウェハ1の裏面(他方面)S2が上を向くように、研削装置30のステージ30b上にダイシングテープ5を介して半導体ウェハ1及びウェハリング4を固定する。研削砥石30aを半導体ウェハ1の裏面S2に押し当てながら、研削砥石30a及びステージ30bを回転させ、半導体ウェハ1の研削を行う(バックグラインド工程)。この研削工程によって、半導体ウェハ1を厚さ50〜550μmにまで薄化することが好ましい。半導体ウェハ1の厚さが50μm未満であると、半導体ウェハ1の破損が生じやすく、他方、550μmを超えると、薄型の半導体装置を製造しにくくなる。
Subsequently, as shown in FIG. 4, the
バックグラインド工程後、薄化された半導体ウェハ1及びウェハリング4をダイシングテープ5とともにステージ30bから取り外す。その後、これらが一体となった状態のまま、図5に示すダイシング装置40に移す。同図に示すように、薄化された半導体ウェハ1の裏面(他方面)S2が上を向くように、ダイシング装置40のステージ40b上にダイシングテープ5を介して半導体ウェハ1及びウェハリング4を固定する(ダイシング準備工程)。
After the back grinding process, the thinned
その後、半導体ウェハ1の回路面S1を裏面S2側から赤外線カメラ12によって切断すべき箇所(ダイシングパターン)を認識する。そして、図5に示されるように、ダイシングブレード9によって、半導体ウェハ1の裏面S2側から半導体ウェハ1を絶縁性樹脂層3とともに切断する(ダイシング工程)。なお、ダイシングブレード9としては、例えばダイヤモンド製のものを使用できる。ダイシングは高速で回転するダイシングブレード9を水で冷却しながら行うことが好ましい。
Then, the location (dicing pattern) which should cut | disconnect the circuit surface S1 of the
ダイシング工程を経ることによって、切断された半導体ウェハ1と、その回路面S1に設けられた突起電極2とを有する複数の半導体チップ10が得られる。半導体チップ10は、切断された絶縁性樹脂層3によって回路面S1が被覆されている。半導体チップ10のサイズは、用途や要求性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、液晶ドライバーIC等の実装パッケージであるCOF(Chip On Film)にあっては、通常、ダイシング工程によって横1〜2mm、縦10〜25mmの矩形に切断された半導体チップが使用される。
Through the dicing process, a plurality of
ダイシング工程の終了後、ピックアップ装置(図示せず)を用いて半導体チップ10をピックアップする(ピックアップ工程)。半導体チップ10をピックアップする前に、粘着層5bに対して加熱又は紫外線照射を行うことによって、その粘着力を低下させることが好ましい。
After completion of the dicing process, the
続いて、図6に示すように、仮固定装置50及び可視光カメラ13を使用し、基板14の電極14aと、半導体チップ10の突起電極2との位置合わせを行う。
Subsequently, as shown in FIG. 6, the
まず、ピックアップされた半導体チップ10の裏面S2を圧着ヘッド50aに吸着させる。他方、電極14aが形成された面を上方に向けた状態で基板14をステージ50b上に載置する。続いて、半導体チップ10の回路面S1に形成されている位置合わせ用基準マーク(図示せず)を、絶縁性樹脂層3を通して可視光カメラ13で認識するとともに、基板14の電極14aが形成された一方面S4上の位置合わせ用基準マーク(図示せず)を可視光カメラ13で認識して、位置合わせを行う。
First, the back surface S2 of the picked-up
位置調整工程後、図7に示すように、仮固定装置50を使用し、半導体チップ10を基板14に押し当てるとともに熱を加えることによって、半導体チップ10を基板14に仮固定する(接続準備工程)。仮固定装置50の圧着ヘッド50a及びステージ50bは、いずれもヒータが内蔵されており、表面の温度を所望の温度にそれぞれ設定できるようになっている。また、圧着ヘッド50aはステージ50bの表面に対して垂直方向(図6の矢印Vの方向)に移動可能となっている。
After the position adjusting step, as shown in FIG. 7, the
仮固定装置50の圧着ヘッド50a及びステージ50bの温度は、接続準備工程において、絶縁性樹脂層3が粘着性を示す温度であり且つ絶縁性樹脂層3の硬化反応が促進されない温度であればよく、例えば、40〜100℃程度に設定することが好ましい。なお、接続準備工程においては、圧着ヘッド50a及びステージ50bの一方のみによって加温してもよく、あるいは、加温することなく、圧着ヘッド50aによる加圧のみによって仮固定を行ってもよい。
The temperature of the crimping
接続準備工程後、基板14、絶縁性樹脂層3及び半導体チップ10がこの順序で積層された積層体18を圧着装置60に搬送する。図8に示すように、圧着装置60を使用し、半導体チップ10を基板14に押し当てるとともに熱を加えることによって、半導体チップ10を基板14に実装する(接続工程)。圧着装置60の圧着ヘッド60a及びステージ60bは、いずれもヒータが内蔵されており、表面の温度を所望の温度にそれぞれ設定できるようになっている。また、圧着ヘッド60aはステージ60bの表面に対して垂直な方向(図8の矢印Vの方向)に移動可能となっている。
After the connection preparation step, the
圧着装置60の圧着ヘッド60a及びステージ60bの温度は、接続工程において、接続不良を防止するために、突起電極2と電極14aの間に樹脂が残存しないように絶縁性樹脂層3が十分流動する温度に設定することが好ましい。また、突起電極2と電極14aの間に共晶を形成させて接続する場合、絶縁性樹脂層3が十分に流動する温度かつ接続部の温度が突起電極2の材質及び電極14aの材質の共晶温度を超えるように設定することが好ましい。例えば、突起電極2が金で形成され、他方、電極14aがスズめっき処理されている場合、金とスズとの共晶温度(278℃)を超えるように接続部を加熱することが好ましい。例えば、圧着ヘッド60aを30〜500℃、ステージ60bを50〜150℃に設定することが好ましい。加熱時間を0.1〜10秒とすることが好ましく、0.1〜5秒とすることがより好ましい。
The temperature of the crimping
接続工程によって、半導体チップ10の突起電極2と、基板14の電極14aとを電気的に接続する。また、半導体チップ10と基板14との間に介在する絶縁性樹脂層3の硬化物3aによって半導体チップ10と基板14とを接着する。これにより、半導体チップ10が基板14に実装され、図9に示すような半導体装置100が製造される。引き続き、絶縁性樹脂層3の硬化を更に進行させるために、加熱オーブンなどを用いて加熱処理を行ってもよい。
Through the connecting step, the protruding
(絶縁性樹脂組成物)
上述の被覆工程において、絶縁性樹脂層3の形成に使用する絶縁性樹脂組成物について説明する。当該絶縁性樹脂組成物は、熱硬化性成分とその硬化剤とを含有することが好ましい。
(Insulating resin composition)
The insulating resin composition used for forming the insulating
熱硬化性成分としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、トリアジン樹脂、シアノアクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、フラン樹脂、レゾルシノール樹脂、キシレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、シロキサン変性エポキシ樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、アクリレート樹脂などが挙げられ、特に好ましいのは耐熱性の観点からエポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、シロキサン変性エポキシ樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂である。これらの熱硬化性成分は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。 Examples of thermosetting components include epoxy resins, bismaleimide resins, polyamide resins, polyimide resins, triazine resins, cyanoacrylate resins, unsaturated polyester resins, melamine resins, urea resins, benzoxazine resins, polyurethane resins, polyisocyanate resins. , Furan resin, resorcinol resin, xylene resin, benzoguanamine resin, diallyl phthalate resin, silicone resin, polyvinyl butyral resin, siloxane-modified epoxy resin, siloxane-modified polyamideimide resin, acrylate resin, etc. To epoxy resin, benzoxazine resin, siloxane-modified epoxy resin, and siloxane-modified polyamideimide resin. These thermosetting components may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
硬化剤としては、例えば、フェノール樹脂、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類、第3級アミン、有機過酸化物等が挙げられる。これらの硬化剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。 Examples of the curing agent include phenol resin, aliphatic amine, alicyclic amine, aromatic polyamine, polyamide, aliphatic acid anhydride, alicyclic acid anhydride, aromatic acid anhydride, dicyandiamide, organic acid dihydrazide, Examples thereof include boron trifluoride amine complexes, imidazoles, tertiary amines, and organic peroxides. These curing agents may be used alone or in combination of two or more.
絶縁性樹脂層3における熱硬化性成分と硬化剤の組み合わせとして、耐熱性の観点から、熱硬化性成分としてエポキシ樹脂を使用し、硬化剤としてフェノール樹脂又はイミダゾール類を使用することが好ましい。より一層耐熱性を向上させる観点から、熱硬化性成分として、ポリイミド樹脂及びエポキシ樹脂を使用することが好ましい。なお、ポリイミド樹脂を含有せしめることにより、耐熱性及び接着性が向上するとともに、絶縁性樹脂組成物のフィルム形成性が向上する。
As a combination of the thermosetting component and the curing agent in the insulating
絶縁性樹脂層3は熱可塑性成分を更に含有してもよい。熱可塑性成分としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエンゴムスチレン樹脂(ABS)、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸共重合体などが挙げられる。これらの熱可塑性成分は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。上記の熱可塑性成分のなかでも、耐熱性及びフィルム形成性の観点から、ポリイミド樹脂及びフェノキシ樹脂が好ましい。
The insulating
絶縁性樹脂層3は、無機化合物からなるフィラー(無機微粒子)を更に含有してもよい。フィラーを配合することにより、絶縁性樹脂層3の熱膨張係数を低くすることができる。これに加え、フィラーを配合することにより、絶縁性樹脂層3の粘着性を制御したり、熱伝導性又はダイシング性を向上させたり、溶融粘度を調整したりすることができる。フィラーとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ又は非晶性シリカ、ムライト(二酸化ケイ素と酸化アルミニウムの複合酸化物)、二酸化ケイ素と酸化チタンの複合酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウムを使用することが好ましい。なお、上記フィラーは一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
The insulating
フィラーの平均粒径は、0.005〜5.0μmであることが好ましく、0.005〜2.5μmであることがより好ましく、0.005〜2.0μmであることが更に好ましい。平均粒径が0.005μm未満又は5.0μmを超えるフィラーを使用すると、平均粒径が上記範囲内であるフィラーを使用した場合と比較し、突起電極2と電極12aの間にフィラーが残存して接続不良が発生する恐れがある。これに加え、絶縁性樹脂組成物の成膜性が不十分となる傾向となる。なお、フィラーの配合量は、絶縁性樹脂層3の要求される性能に応じて適宜調整すればよい。
The average particle size of the filler is preferably 0.005 to 5.0 μm, more preferably 0.005 to 2.5 μm, and still more preferably 0.005 to 2.0 μm. When a filler having an average particle size of less than 0.005 μm or more than 5.0 μm is used, the filler remains between the protruding
また、絶縁性樹脂層3は、硬化促進剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、酸化防止剤、レベリング剤、イオントラップ剤などの添加剤を更に含有してもよい。これらの添加剤は一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。添加剤の配合量は、各添加剤の効果が発現するように適宜調整すればよい。
The insulating
絶縁性樹脂層3は、上述の通り、可視光透過率が10%以上であることが好ましい。絶縁性樹脂層3の可視光透過率が10%以上となるように、絶縁性樹脂層3の組成、フィラーの材質、粒径などを設定することが好ましい。
As described above, the insulating
また、絶縁性樹脂層3は、300℃以上の温度で接続を行っても樹脂発泡が生じない絶縁性樹脂組成物からなることが好ましい。接続工程後において接続部に残存する気泡は、半導体装置の接続信頼性を低下させる一因となる。従って、上記要件を満たす絶縁性樹脂組成物を使用することによって、樹脂発泡に起因するボイドの発生を抑制できるため、半導体装置の接続信頼性をより一層向上できる。なお、上記熱処理後における樹脂発泡の発生の有無は、図8に示す圧着装置60と同様の構成の装置を用いて評価を行うことができる。まず、ステージ60b上に、ガラス基板(厚さ0.7mm)、絶縁性樹脂層(厚さ90〜100μm)、及びガラス基板(厚さ0.15μm)をこの順序に積層する。この積層体に対して表面温度300〜400℃の圧着ヘッド60aを0.5〜5秒間押し当てる。硬化後の絶縁性樹脂層における気泡の存否を目視で観察することによって評価することができる。
Insulating
絶縁性樹脂組成物からなるフィルムは、例えば、シリコーン等によって表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの支持フィルム上に絶縁性樹脂を含有する塗工液を塗布し、これを乾燥させることによって得ることができる。 For a film made of an insulating resin composition, for example, a coating liquid containing an insulating resin is applied on a support film such as a polyethylene terephthalate (PET) film whose surface has been release-treated with silicone or the like, and then dried. Can be obtained.
以上、説明した通り、第1実施形態によれば、バックグラインド工程によって薄化した半導体ウェハ1をウェハリング4に固定した状態で、ダイシング装置40へと搬送することができる。このため、バックグラインド工程後における半導体ウェハ1の破損を十分に防止できる。
As described above, according to the first embodiment, the
また、半導体ウェハ1の一方面S1を絶縁性樹脂層3で被覆した後、半導体ウェハ1をダイシングすることによって、絶縁性樹脂層3を一方面S1上に有する複数の半導体チップ10が一括して得られる。このため、接続工程後に毛細管現象を利用して充填する場合や個片化された半導体チップの表面に後から個別に絶縁性接着剤層を形成する場合と比較し、半導体チップの生産性を向上できる。
Further, after one surface S1 of the
また、バックグラインド工程及びダイシング工程において、絶縁性樹脂層3の表面S3がダイシングテープ5の粘着層5bと当接した状態となっている。このため、バックグラインド工程及びダイシング工程において、半導体ウェハ1の切削屑や水が絶縁性樹脂層3に付着することを十分に防止でき、絶縁性樹脂層3の性能低下を十分に抑制できる。このように、所定の性能が維持された絶縁性樹脂層3を介して半導体チップ10を基板14上に実装することで、良好な接続が可能となり、接続信頼性の高い半導体装置100を製造できる。
Further, in the back grinding process and the dicing process, the surface S3 of the insulating
本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、位置調整工程及び接続準備工程が比較的低温に設定された圧着ヘッド50aを用いて実施されるため、これらの工程における絶縁性樹脂層3の硬化を十分に防止できる。また、接続工程に先立ち、半導体チップ10を基板14上の所定の位置に仮固定して積層体18を作製することにより、積層体18を圧着装置60に搬送でき、圧着装置60において位置合わせを行う必要がないので、接続を効率的に実施できるという効果が奏される。
According to the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, the position adjustment step and the connection preparation step are performed using the crimping
<第2実施形態>
図10〜13を参照しながら、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態は、ピックアップ工程までは上記第1実施形態と同様に実施できるため、ここでは位置調整工程以降の工程について説明する。
Second Embodiment
A method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. Since this embodiment can be carried out in the same manner as the first embodiment up to the pick-up step, the steps after the position adjustment step will be described here.
本実施形態は、半導体チップ10を基板14に実装する代わりに、電極22aが一方面S5に形成された光透過性を有する基板22に実装する点において、上記第1実施形態と相違する。なお、光透過性を有する基板22として例えばポリイミドなどが挙げられ、電極22aとして例えば表面にスズめっき処理が施された銅配線が挙げられる。
This embodiment is different from the first embodiment in that instead of mounting the
図10に示すように、可視光カメラ13を使用し、光透過性を有する基板22の電極22aと、半導体チップ10の突起電極2との位置合わせを行う(位置調整工程)。光透過性を有する基板22は、図示しない基板保持部によって保持されつつ仮固定装置70のステージ70bの表面に対して平行な方向(図10の矢印Hの方向)に移動可能となっている。
As shown in FIG. 10, the
まず、ピックアップされた半導体チップ10の裏面S2を仮固定装置70のステージ70bの表面上に固定する。他方、基板保持部を用いて、電極22aが一方面S5に形成された光透過性を有する基板22を半導体チップ10の上方に搬送する。続いて、半導体チップ10の回路面S1に形成されている位置合わせ用基準マーク(図示せず)を、絶縁性樹脂層3及び光透過性を有する基板22を通して、可視光カメラ13で認識するとともに、光透過性を有する基板22の電極22aが形成された一方面S5上の位置合わせ用基準マーク(図示せず)を可視光カメラ13で認識して、光透過性を有する基板22の矢印H方向の位置を調整する。なお、基板保持部によって光透過性を有する基板22を移動させることにより位置調整を行う代わりに、ステージ70bによって半導体チップ10を移動させることによって、半導体チップ10の突起電極2と光透過性を有する基板22の電極22aとの位置調整を行っても構わない。
First, the back surface S <b> 2 of the picked-up
位置調整工程後、図11に示すように、仮固定装置70の圧着ヘッド70aを使用し、半導体チップ10を、光透過性を有する基板22に押し当てるとともに熱を加えることによって、半導体チップ10を基板22に仮固定する(接続準備工程)。仮固定装置70の圧着ヘッド70a及びステージ70bには、いずれもヒータが内蔵されており、表面の温度を所望の温度にそれぞれ設定できるようになっている。また、圧着ヘッド70aはステージ70bの表面に対して垂直方向(図11の矢印Vの方向)に移動可能となっている。
After the position adjustment step, as shown in FIG. 11, the
仮固定装置70の圧着ヘッド70a及びステージ70bの温度は、接続準備工程において、絶縁性樹脂層3が粘着性を示す温度であり且つ絶縁性樹脂層3の硬化反応が促進されない温度であればよく、例えば、40〜100℃程度に設定することが好ましい。なお、接続準備工程においては、圧着ヘッド70a及びステージ70bの一方のみによって加温してもよく、あるいは、加温することなく、圧着ヘッド70aによる加圧のみによって仮固定を行ってもよい。
The temperature of the pressure-
接続準備工程後、半導体チップ10、絶縁性樹脂層3及び基板22がこの順序で積層された積層体19を圧着装置80に搬送機(図示しない)等を用いて搬送する。図12に示すように、圧着装置80を使用し、光透過性を有する基板22を半導体チップ10に押し当てるとともに熱を加えることによって、半導体チップ10を基板22に実装する(接続工程)。圧着装置80の圧着ヘッド80a及びステージ80bは、いずれもヒータが内蔵されており、表面の温度を所望の温度にそれぞれ設定できるようになっている。また、圧着ヘッド80aはステージ80bの表面に対して垂直方向(図12の矢印Vの方向)に移動可能となっている。
After the connection preparation step, the
圧着装置80の圧着ヘッド80a及びステージ80bの温度は、接続工程において、絶縁性樹脂層3が十分に硬化する温度であり且つ接続部の温度が突起電極2の材質及び電極22aの材質の共晶温度を超えるように設定することが好ましい。例えば、突起電極2が金めっきによって形成され、他方、電極22aがスズめっきで形成される場合、金とスズとの共晶温度(278℃)を超えるように接続部を加熱することが好ましい。例えば、圧着ヘッド80aを50〜150℃、ステージ80bを300〜500℃に設定することが好ましい。加熱時間を0.1〜10秒とすることが好ましく、0.1〜5秒とすることがより好ましい。
The temperatures of the
接続工程によって、半導体チップ10の突起電極2と、光透過性を有する基板22の電極22aとを電気的に接続する。また、半導体チップ10と基板22との間に介在する絶縁性樹脂層3の硬化物3aによって半導体チップ10と基板22とを接着する。これにより、図13に示すような半導体装置200が製造される。引き続き、絶縁性樹脂層3の硬化を更に進行させるために、加熱オーブンなどを用いて加熱処理を行ってもよい。
Through the connecting step, the protruding
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法による効果と同様な効果が奏される。 According to the method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment, the same effects as those obtained by the method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment are exhibited.
また、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、光透過性を有する基板22の供給をリール・ツー・リール(Reel to Reel)方式によって行うことが好ましい。すなわち、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、位置調整工程、接続準備工程、及び接続工程において、リール・ツー・リール方式によってフレキシブルな基板22を仮固定装置70及び圧着装置80に連続的に供給することが好ましい。このように、半導体チップ10と基板22との位置調整、仮固定及び接続を連続的に実施することによって、半導体装置200をより一層効率的に製造できる。
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment, it is preferable to supply the light-transmitting
1…半導体ウェハ、2…突起電極、3…絶縁性樹脂層、4・・・ウェハリング、5…ダイシングテープ、10…半導体チップ、12…赤外線カメラ、13…可視光カメラ、14,22…基板、14a,22a…電極、30…研削装置、40…ダイシング装置、50,70…仮固定装置、60,80…圧着装置、100,200…半導体装置、S1…回路面(半導体ウェハ1の一方面)、S2…裏面(半導体ウェハ1の他方面)。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記絶縁性樹脂層の表面とダイシングテープとを貼り合わせ、前記ダイシングテープを介して当該半導体ウェハをウェハリングに固定するウェハリング装着工程と、
前記ウェハリング装着工程後、前記半導体ウェハの他方面側から当該半導体ウェハを研削するバックグラインド工程と、
前記バックグラインド工程後、前記ウェハリングが装着された状態の前記半導体ウェハを、前記絶縁性樹脂層及び前記ダイシングテープを介してダイシング装置のステージ上に固定するダイシング準備工程と、
前記半導体ウェハの他方面側から前記半導体ウェハを前記絶縁性樹脂層とともに切断し、一方面上に突起電極を有し且つ切断された前記絶縁性樹脂層によって当該一方面が被覆された半導体チップを得るダイシング工程と、
を備える半導体ウェハのダイシング方法。 A covering step of forming an insulating resin layer on the one surface so as to embed a plurality of protruding electrodes formed on one surface of the semiconductor wafer;
A wafer ring mounting step of bonding the surface of the insulating resin layer and a dicing tape, and fixing the semiconductor wafer to a wafer ring via the dicing tape,
After the wafer ring mounting step, a back grinding step of grinding the semiconductor wafer from the other side of the semiconductor wafer;
After the back grinding step, a dicing preparation step of fixing the semiconductor wafer with the wafer ring mounted thereon on a stage of a dicing apparatus via the insulating resin layer and the dicing tape;
Cutting the semiconductor wafer from the other surface side of the semiconductor wafer together with the insulating resin layer, having a protruding electrode on one surface, and covering the one surface with the cut insulating resin layer; A dicing step to obtain;
A semiconductor wafer dicing method comprising:
前記半導体チップを実装すべき基板に対し、前記切断された絶縁性樹脂層側を向けて前記半導体チップを保持しながら、前記基板の表面に設けられた電極と、前記半導体チップの前記突起電極との位置を合わせる位置調整工程と、
前記位置調整工程後、前記半導体チップを前記基板上に仮固定する接続準備工程と、
前記半導体チップを前記基板に押し当てるとともに熱を加えることによって、前記半導体チップを前記基板に実装する接続工程と、
を備える半導体装置の製造方法。 A pickup step of picking up the semiconductor chip obtained by the semiconductor wafer dicing method according to any one of claims 1 to 6 together with the cut insulating resin layer;
An electrode provided on a surface of the substrate while holding the semiconductor chip with the cut insulating resin layer side facing the substrate on which the semiconductor chip is to be mounted; and the protruding electrode of the semiconductor chip; A position adjustment process for adjusting the position of
After the position adjustment step, a connection preparation step of temporarily fixing the semiconductor chip on the substrate;
A connecting step of mounting the semiconductor chip on the substrate by pressing the semiconductor chip against the substrate and applying heat;
A method for manufacturing a semiconductor device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008231240A JP2009260219A (en) | 2008-03-24 | 2008-09-09 | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008075562 | 2008-03-24 | ||
| JP2008231240A JP2009260219A (en) | 2008-03-24 | 2008-09-09 | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009260219A true JP2009260219A (en) | 2009-11-05 |
Family
ID=41387238
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008231240A Pending JP2009260219A (en) | 2008-03-24 | 2008-09-09 | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009260219A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012216671A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Electronic apparatus, electronic component, and manufacturing method of substrate assembly |
| JP2015060927A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社村田製作所 | Substrate division method |
| KR101739055B1 (en) * | 2017-02-15 | 2017-06-08 | 윤양수 | Method of fabricating semiconductor chip |
| JP2017160397A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 住友ベークライト株式会社 | Photocurable resin composition and method for processing substrate using the same |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005093788A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Hitachi Chem Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
| JP2005126712A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Saehan Micronics Inc | Adhesive composition for semiconductor element, adhesive sheet and adhesive tape using the same |
| JP2005340431A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
| JP2006049482A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor device manufacturing method and wafer processing tape |
| WO2006132165A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toray Industries, Inc. | Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device making use of the same and process for producing semiconductor device |
| WO2007148724A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method of semiconductor device and bonding film |
-
2008
- 2008-09-09 JP JP2008231240A patent/JP2009260219A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005093788A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Hitachi Chem Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
| JP2005126712A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Saehan Micronics Inc | Adhesive composition for semiconductor element, adhesive sheet and adhesive tape using the same |
| JP2005340431A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Renesas Technology Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
| JP2006049482A (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Semiconductor device manufacturing method and wafer processing tape |
| WO2006132165A1 (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toray Industries, Inc. | Adhesive composition for semiconductor, semiconductor device making use of the same and process for producing semiconductor device |
| WO2007148724A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Production method of semiconductor device and bonding film |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012216671A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toshiba Corp | Electronic apparatus, electronic component, and manufacturing method of substrate assembly |
| JP2015060927A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 株式会社村田製作所 | Substrate division method |
| JP2017160397A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 住友ベークライト株式会社 | Photocurable resin composition and method for processing substrate using the same |
| KR101739055B1 (en) * | 2017-02-15 | 2017-06-08 | 윤양수 | Method of fabricating semiconductor chip |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100870288B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| US8034659B2 (en) | Production method of semiconductor device and bonding film | |
| US9190381B2 (en) | Connection method, connection structure, insulating adhesive member, electronic component having adhesive member, and method for manufacturing same | |
| JP5710098B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| WO2010137442A1 (en) | Adhesive composition, adhesive sheet, and process for manufacture of semiconductor device | |
| JP6017398B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| KR20140140042A (en) | Method and apparatus for manufacturing semiconductor device | |
| JP5660178B2 (en) | Semiconductor wafer dicing method and semiconductor device manufacturing method using the same | |
| JP2010287836A (en) | Adhesive film laminate for semiconductor processing | |
| TW201723117A (en) | Adhesive film, preparation method of semiconductor device, and semiconductor device | |
| CN101552217A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| JP2009260219A (en) | Method of dicing semiconductor wafer, and method of manufacturing semiconductor device | |
| JP5755396B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JP5163358B2 (en) | Semiconductor wafer dicing method | |
| JP5136305B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| TWI425066B (en) | Preparation method of adhesive composition, circuit board for connecting circuit member, and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2009260213A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| JP5375351B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor circuit member | |
| JP2009260225A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| JP2009260229A (en) | Method of dicing semiconductor wafer, and method of connecting semiconductor chip with substrate | |
| JP2009260218A (en) | Method of dicing semiconductor wafer, and method of connecting semiconductor chip with substrate | |
| JP5635036B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110812 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |