JP2009264517A - Liquid filled vibration absorbing device unit - Google Patents
Liquid filled vibration absorbing device unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264517A JP2009264517A JP2008116238A JP2008116238A JP2009264517A JP 2009264517 A JP2009264517 A JP 2009264517A JP 2008116238 A JP2008116238 A JP 2008116238A JP 2008116238 A JP2008116238 A JP 2008116238A JP 2009264517 A JP2009264517 A JP 2009264517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- engine
- bracket
- vibration isolator
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エンジン側ブラケットを軽量化して、共振周波数を高周波側に移行させることができる液封入式防振装置ユニットを提供すること。
【解決手段】液封入式防振装置110と、液封入式防振装置110が内嵌保持されるエンジン側ブラケット130と、液封入式防振装置100が締結固定されるエンジン側ブラケット130とを備え、エンジン側ブラケット130は、エンジンEG側に連結される取付部132と、取付部132から突出されると共に液封入式防振装置110が内嵌される液玉圧入孔139を有する保持部133fと、保持部133fに一体に構成される補強部133gとを備え、補強部133gが、取付部132と反対側の部位を切り欠いて形成される切り欠き部133eを備えるので、切り欠き部133eの分、エンジン側ブラケット130を軽量化することができ、共振周波数を高周波側へ移行させることができる。
【選択図】図12To provide a liquid-filled vibration isolator unit capable of reducing the weight of an engine side bracket and shifting a resonance frequency to a high frequency side.
A liquid-sealed vibration isolator 110, an engine-side bracket 130 in which the liquid-filled vibration isolator 110 is fitted and held, and an engine-side bracket 130 to which the liquid-filled vibration isolator 100 is fastened and fixed. The engine-side bracket 130 includes a mounting part 132 connected to the engine EG side, and a holding part 133f that protrudes from the mounting part 132 and has a liquid ball press-fitting hole 139 into which the liquid-filled vibration isolator 110 is fitted. And a reinforcing portion 133g configured integrally with the holding portion 133f, and the reinforcing portion 133g includes a cutout portion 133e formed by cutting out a portion opposite to the attachment portion 132, so that the cutout portion 133e is formed. Accordingly, the weight of the engine side bracket 130 can be reduced, and the resonance frequency can be shifted to the high frequency side.
[Selection] Figure 12
Description
本発明は、液封入式防振装置ユニットに関し、特に、エンジン側ブラケットを軽量化して、共振周波数を高周波側に移行させることができる液封入式防振装置ユニットに関するものである。 The present invention relates to a liquid-filled vibration isolator unit, and more particularly to a liquid-filled vibration isolator unit that can reduce the weight of an engine-side bracket and shift a resonance frequency to a high-frequency side.
自動車のエンジンの振動を車体フレームへ伝達させないように、エンジンを車体へ防振支持する防振装置として、各種形態のものが知られている。それら各種形態の内の一形態として、変位規制のためのストッパが防振装置と別体に構成された形態のものがある。 Various types of anti-vibration devices are known as anti-vibration devices that provide anti-vibration support to the vehicle body so that vibrations of the engine of the automobile are not transmitted to the vehicle body frame. As one of these various forms, there is a form in which a stopper for displacement control is configured separately from the vibration isolator.
このような防振装置ユニットは、例えば、特開2005−48838号公報に開示されている。この防振装置ユニットは、ブリッジ状(門型)に構成されると共に車体側に連結される車体側ブラケットと、そのブラケットに本体部が保持される防振装置と、その防振装置の上端部にボルト・ナットにより締結固定されると共にエンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、そのエンジン側のブラケットに装着されるゴム弾性体製のストッパとを備える。 Such a vibration isolator unit is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-48838. The vibration isolator unit includes a vehicle body side bracket configured in a bridge shape (gate shape) and connected to the vehicle body side, a vibration isolator having a main body held by the bracket, and an upper end portion of the vibration isolator And an engine side bracket that is fastened and fixed to the engine side by a bolt and a nut, and a rubber elastic stopper that is attached to the engine side bracket.
防振装置ユニットの組み立て状態では、ストッパが車体側ブラケットにとり囲まれた状態、即ち、ストッパが車体側ブラケットの内側面に対して所定のストッパクリアランスを隔てて対向する対向状態となる。これにより、エンジンが大きく変位する場合には、ストッパが車体側ブラケットの内側面に当接することで、ストッパ作用が発揮され、エンジンの過大な変位を規制することができる。
しかしながら、上述した従来の技術では、ボルト・ナットを使用して防振装置とエンジン側ブラケットと締結固定する構成であるため、ボルト・ナットが必要となる分、部品点数が増加して、製品コストが嵩むという問題点があった。 However, since the conventional technology described above uses bolts and nuts to fasten and fix the vibration isolator and the engine side bracket, the number of parts is increased by the amount of bolts and nuts required. There was a problem of increasing.
そこで、本願出願人は、この問題点に対して鋭意検討した結果、エンジン側ブラケットに貫通孔を形成し、その貫通孔に防振装置を内嵌させることで、これら防振装置とエンジン側ブラケットとを連結する技術を開発した。これにより、ボルト・ナットの締結部材が不要となるので、部品点数を少なくして、製品コストの削減を図ることができる。 Therefore, the applicant of the present application has made extensive studies on this problem. As a result, a through hole is formed in the engine side bracket, and the vibration isolator and engine side bracket are fitted into the through hole. Developed technology to connect This eliminates the need for bolt and nut fastening members, thereby reducing the number of parts and reducing the product cost.
しかしながら、この場合には、エンジン側ブラケットを防振装置の外径よりも大きく構成する必要があるため、エンジン側ブラケットが大型化して、その分、重量が嵩むという問題点があった。その結果、重量の増加に伴って、エンジン側ブラケットの共振周波数が低周波側に移行して、防振性能に悪影響を与えるという問題点があった。 However, in this case, since it is necessary to configure the engine side bracket larger than the outer diameter of the vibration isolator, there is a problem in that the engine side bracket is enlarged and the weight is increased accordingly. As a result, as the weight increases, the resonance frequency of the engine side bracket shifts to the low frequency side, which has a problem of adversely affecting the vibration isolation performance.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、エンジン側ブラケットを軽量化して、共振周波数を高周波側に移行させることができる液封入式防振装置ユニットを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a liquid-filled vibration isolator unit that can reduce the weight of the engine side bracket and shift the resonance frequency to the high frequency side. It is said.
この目的を達成するために、請求項1記載の液封入式防振装置ユニットは、ボス部材と、筒状の外筒部材と、前記ボス部材と外筒部材とを連結すると共にゴム状弾性材から構成される防振基体と、前記外筒部材に取り付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室とに仕切る仕切り手段と、前記第1液室と第2液室とを連通させるオリフィスとを有する液封入式防振装置と、前記液封入式防振装置を保持すると共にエンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、前記エンジン側ブラケットに設けられると共にゴム状弾性材から構成されるゴムストッパ部材と、前記液封入式防振装置のボス部材が締結固定される底面部と、前記底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、前記一対の側壁部を互いに連結すると共に前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体フレーム側に連結される車体側ブラケットとを備え、前記エンジン側ブラケットの外側面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの側壁部の内側面へ当接させることで、前記エンジンのロール方向への変位を規制すると共に、前記エンジン側ブラケットの上端面または下端面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの上面部または底面部へ当接させることで、前記エンジンのバウンド方向またはリバウンド方向への変位を規制するように構成された液封入式防振装置ユニットであって、前記エンジン側ブラケットは、前記エンジン側に取り付けられる基部材と、前記基部材から突出すると共に液玉圧入孔が貫通形成され前記液玉圧入孔に前記液封入式防振装置の外筒部材が内嵌される保持部と、前記保持部および基部材に一体に構成され前記液玉圧入孔に内嵌された前記液封入式防振装置を囲んで配設される補強部とを備え、前記補強部は、前記液封入式防振装置を囲む部位の前記基部材側と反対側の部位を切り欠いて形成される切り欠き部を備えている。
In order to achieve this object, a liquid-filled vibration isolator unit according to
請求項2記載の液封入式防振装置ユニットは、請求項1記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記保持部は、前記一対の側壁部にそれぞれ対向して配設される一対の保持部ストッパ面と、前記一対の保持部ストッパ面から前記一対の側壁部に向かってそれぞれに突設される一対のエンジン位置規制部とを備え、前記切り欠き部の形成位置は、前記一対のエンジン位置規制部の前記基部材側と反対側の端部を互いに結ぶ仮想直線よりも前記基部材から離間する位置である。
The liquid-filled vibration isolator unit according to
請求項3記載の液封入式防振装置ユニットは、請求項2記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記保持部は、前記一対の保持部ストッパ面に連結され前記底面部に対向して配設されるバウンド面と、前記バウンド面に凹設される挟持溝とを備え、前記補強部は、前記上面部に対向して配設されるリバウンド面と、前記リバウンド面と保持部ストッパ面とに連結され前記一対の側壁部にそれぞれ対向して配設される一対の補強部ストッパ面と、前記補強部ストッパ面に凹設される位置決め溝とを備え、前記ゴムストッパ部材は、前記バウンド面を覆うバウンド面部と、前記保持部ストッパ面を覆う保持部ストッパ面部と、前記補強部ストッパ面を覆う補強部ストッパ面部と、前記リバウンド面を覆うリバウンド面部とから一体に構成されたシート部と、前記補強部ストッパ面部から補強部ストッパ面側へ突出すると共に前記挟持溝に収容される被挟持部と、前記バウンド面部から前記バウンド面側へ突出すると共に前記位置決め溝に収容される位置決め突部とを備え、前記外筒部材は、前記液玉圧入孔へ内嵌された状態において、前記挟持溝の開口面上に位置すると共に前記被挟持部を前記挟持溝との間で狭圧保持する当接部を備え、前記リバウンド方向視またはバウンド方向視において、前記位置決め突部の配設位置が前記挟持溝の配設位置と重なっている。
The liquid-filled vibration isolator unit according to
請求項4記載の液封入式防振装置ユニットは、請求項3記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記位置決め溝は、前記バウンド方向に沿って延設されており、前記バウンド方向へ向かうにしたがって深さが浅くなる形状に構成され、前記補強部は、前記位置決め溝に対応する部位の厚さが前記バウンド方向へ向かうにしたがって厚くなる形状に構成されている。
The liquid-filled vibration isolator unit according to claim 4 is the liquid-filled vibration isolator unit according to
請求項1記載の液封入式防振装置ユニットによれば、車体フレーム側に連結される車体側ブラケットが、液封入式防振装置のボス部材が締結固定される底面部と、その底面部から立設され液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、それら一対の側壁部を互いに連結すると共に底面部と液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、ゴムストッパ部材が車体側ブラケットの側壁部の内側面へ当接されることで、エンジンのロール方向への変位が規制されると共に、ゴムストッパ部材が車体側ブラケットの上面部または底面部へ当接されることで、エンジンのバウンド方向またはリバウンド方向への変位が規制される。
According to the liquid-filled vibration isolator unit according to
ここで、本発明によれば、エンジン側ブラケットの補強部は、その補強部の基部材側と反対側の部位を切り欠いて形成される切り欠き部を備えているので、切り欠き部によって切り欠かれた分、エンジン側ブラケットを軽量化して、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができるという効果がある。また、切り欠き部によって切り欠かれた分、エンジン側ブラケットに使用する材料を少なくすることができるので、材料コストを抑えて、液封入式防振装置ユニットの製品コストの削減を図ることができるという効果がある。 Here, according to the present invention, the reinforcing portion of the engine side bracket includes the notch portion formed by notching the portion of the reinforcing portion opposite to the base member side. There is an effect that it is possible to reduce the weight of the engine-side bracket and to reduce the weight of the liquid-filled vibration isolator unit as a whole. In addition, since the material used for the engine side bracket can be reduced by the amount cut by the notch, the material cost can be reduced and the product cost of the liquid-filled vibration isolator unit can be reduced. There is an effect.
また、本発明によれば、エンジン側ブラケットの基部材を固定点としてエンジンを片持ち式に支持する構成であるため、エンジン側ブラケットの外筒部材側(即ち、基部材側と反対側)が重くなると、そのエンジン側ブラケットの共振点が低周波領域へ移行して防振性能に悪影響を与えるという問題点がある。 In addition, according to the present invention, since the engine is supported in a cantilever manner with the base member of the engine side bracket as a fixed point, the outer cylinder member side of the engine side bracket (that is, the side opposite to the base member side) is When it becomes heavier, the resonance point of the engine side bracket shifts to a low frequency region, which has a problem of adversely affecting the vibration isolation performance.
これに対し、切り欠き部の形成位置は、エンジン(基部材)と反対側に位置しているので、エンジン側ブラケットの外筒部材側を軽量化することができる。その結果、エンジン側ブラケットの共振点の高周波化を効率的に行って、液封入式防振装置の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができるという効果がある。 On the other hand, since the formation position of the notch is located on the side opposite to the engine (base member), the outer cylinder member side of the engine side bracket can be reduced in weight. As a result, there is an effect that it is possible to efficiently increase the frequency of the resonance point of the engine-side bracket, and to reliably suppress adverse effects on the dynamic characteristics of the liquid-filled vibration isolator.
また、同様に、本発明によれば、エンジン側ブラケットの基部材を固定点としてエンジンを片持ち式に支持する構成であるため、エンジン側ブラケットの外筒部材側(即ち、基部材側と反対側)であって、外筒部材よりエンジン(基部材)と反対側に位置する部位は、エンジンを支持するための強度を必要としない部位となる。 Similarly, according to the present invention, since the engine is supported in a cantilever manner with the base member of the engine side bracket as a fixed point, the outer cylinder member side of the engine side bracket (that is, opposite to the base member side). The portion located on the side opposite to the engine (base member) with respect to the outer cylinder member is a portion that does not require strength for supporting the engine.
そのため、補強部の部位であって外筒部材より基部材から離間した部位に切り欠き部を設けることで、エンジンを支持するための強度を低下させることなく、補強部を軽量化することができる。よって、エンジン側ブラケットの耐久性の低下を抑えつつ補強部が切り欠かれた分、エンジン側ブラケットを軽量化して、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができるという効果がある。 Therefore, by providing a notch in a portion of the reinforcing portion that is separated from the base member from the outer cylinder member, the weight of the reinforcing portion can be reduced without reducing the strength for supporting the engine. . Therefore, the effect of reducing the weight of the engine-side bracket by reducing the weight of the engine-side bracket by reducing the durability of the engine-side bracket and reducing the durability of the engine-side bracket can be achieved. is there.
請求項2記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求項1記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、切り欠き部の形成位置は、一対のエンジン位置規制部の基部材側と反対側の端部を互いに結ぶ仮想直線よりも基部材から離間する位置であるので、切り欠き部を形成することによる補強部の強度低下を抑えつつ液封入式防振装置ユニット全体の軽量化を図ることができるという効果がある。 According to the liquid-filled vibration isolator unit of the second aspect, in addition to the effect exhibited by the liquid-filled vibration isolator unit according to the first aspect, the position where the notch is formed is based on the pair of engine position restricting parts. Since the position is farther from the base member than the imaginary straight line connecting the end portions on the opposite side to the member side, the entire liquid-filled vibration isolator unit is suppressed while suppressing the strength reduction of the reinforcing portion due to the formation of the notch portion. There is an effect that the weight can be reduced.
ここで、本発明によれば、保持部は、一対の側壁部にそれぞれ対向して配設される一対の保持部ストッパ面と、それら一対の保持部ストッパ面から一対の側壁部に向かってそれぞれ突設される一対のエンジン位置規制部を備えており、それら一対のエンジン位置規制部が側壁部に当接される部位として構成される。 Here, according to the present invention, the holding portions are each provided with a pair of holding portion stopper surfaces disposed opposite to the pair of side wall portions, and from the pair of holding portion stopper surfaces toward the pair of side wall portions, respectively. A pair of projecting engine position restricting portions is provided, and the pair of engine position restricting portions is configured as a portion that comes into contact with the side wall portion.
例えば、エンジン位置規制部は、車両の急発進、急停止などによりエンジンが車体フレーム側に対して大きく変位する場合に、側壁部に当接されて、変位を規制することでエンジンの車体フレームへの接触を防止する。 For example, when the engine is greatly displaced with respect to the vehicle body frame due to sudden start or stop of the vehicle, the engine position restricting portion is brought into contact with the side wall portion to restrict the displacement to the vehicle body frame of the engine. To prevent contact.
この場合、エンジン位置規制部と側壁部との間には衝撃力が作用する。そのため、エンジン位置規制部およびエンジン位置規制部と基部材との間の部位には、強度が必要とされる。よって、切り欠き部の形成位置を一対のエンジン位置規制部のエンジン(基部材)と反対側の端部を互いに結ぶ仮想直線よりも基部材から離間する位置とすることで、エンジン位置規制部およびエンジン位置規制部と基部材との間の部位の肉厚の減少を防止することができる。その結果、エンジン位置規制部およびエンジン位置規制部と基部材との間の部位の強度を確保しつつ液封入式防振装置ユニット全体の軽量化を図ることができる。 In this case, an impact force acts between the engine position restricting portion and the side wall portion. Therefore, strength is required for the engine position restricting portion and the portion between the engine position restricting portion and the base member. Therefore, the position where the notch is formed is set to a position farther from the base member than a virtual straight line connecting the ends of the pair of engine position restricting portions opposite to the engine (base member). It is possible to prevent a reduction in the thickness of the portion between the engine position restricting portion and the base member. As a result, it is possible to reduce the weight of the entire liquid-filled vibration isolator unit while ensuring the strength of the engine position restricting portion and the portion between the engine position restricting portion and the base member.
請求項3記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求項2記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、リバウンド方向視またはバウンド方向視において、位置決め突部の配設位置が挟持溝の配設位置と重なっているので、ゴムストッパ部材の耐久性の向上を図ることができるという効果がある。
According to the liquid-filled vibration isolator unit according to
ここで、エンジンの大変位に伴って、ゴムストッパ部材が車体側ブラケットに当接されると、ゴムストッパ部材に引張力が作用されることがある。 Here, when the rubber stopper member comes into contact with the vehicle body side bracket due to the large displacement of the engine, a tensile force may be applied to the rubber stopper member.
例えば、エンジンがロール方向へ変位されると、補強部ストッパ面部が、補強部ストッパ面と車体側ブラケットの側壁部との間に挟まれる。この状態で、エンジンがバウンド方向へ変位されると、バウンド面部(被挟持部)が当接部と挟持溝との間で挟圧保持されているので、保持部ストッパ面部および補強部ストッパ面部がリバウンド方向に引っ張られる(即ち、保持部ストッパ面部および補強部ストッパ面部であって被挟持部からリバウンド方向に沿って配設される部位(以下、「伸長部位」と称す。)に特に引張力が作用される)。そのため、この引張力の作用される伸長部位には、耐久性を確保するために強度が必要とされる。 For example, when the engine is displaced in the roll direction, the reinforcing portion stopper surface portion is sandwiched between the reinforcing portion stopper surface and the side wall portion of the vehicle body side bracket. In this state, when the engine is displaced in the bounce direction, the bounce surface portion (clamped portion) is clamped and held between the abutment portion and the clamping groove, so that the holding portion stopper surface portion and the reinforcing portion stopper surface portion are Particularly, a tensile force is applied to a portion that is pulled in the rebound direction (that is, the holding portion stopper surface portion and the reinforcing portion stopper surface portion and disposed along the rebound direction from the sandwiched portion (hereinafter referred to as “extension portion”). Acted). Therefore, strength is required for the stretched portion to which the tensile force is applied in order to ensure durability.
この場合、本発明によれば、リバウンド方向視またはバウンド方向視において、位置決め突部の配設位置が挟持溝の配設位置と重なる構成であるので、かかる位置決め突部を引張力が作用される伸張部位に配設することができ、その分、伸長部位の肉厚を厚くして、強度の向上を図ることができる。その結果、伸長部位の亀裂の発生や破断を抑制することができるので、ゴムストッパ部材の耐久性の向上を図ることができるという効果がある。 In this case, according to the present invention, the arrangement position of the positioning projection overlaps with the arrangement position of the clamping groove in the rebound direction view or the bounce direction view, so that a tensile force is applied to the positioning projection. It can be disposed at the extension part, and the thickness of the extension part can be increased correspondingly, thereby improving the strength. As a result, it is possible to suppress the occurrence of cracks and breakage of the elongated portion, and there is an effect that the durability of the rubber stopper member can be improved.
このように、本発明によれば、引張力が作用される部位(伸長部位)のみを効率的に補強することができるので、例えば、保持部ストッパ面部および補強部ストッパ面部を全体的に肉厚とする場合と比較して、ゴム状弾性材の必要量を抑制して、その分、軽量化と材料コストの削減とを図ることができるという効果がある。 As described above, according to the present invention, only the portion to which the tensile force is applied (elongated portion) can be efficiently reinforced. For example, the holding portion stopper surface portion and the reinforcing portion stopper surface portion are generally thick. As compared with the case, the required amount of the rubber-like elastic material can be suppressed, and the weight can be reduced and the material cost can be reduced accordingly.
また、この伸長部位を補強する位置決め突部は、補強部ストッパ面に凹設される位置決め溝に収容される部位なので、かかる位置決め突部によって補強部ストッパ面部の肉厚を厚くした場合でも、ストッパクリアランス(補強部ストッパ面部と車体側ブラケットの側壁部との間の間隔)を確保することができる。即ち、補強部ストッパ面部の肉厚を厚くしても、ストッパクリアランスを確保するために車体側ブラケットを大型化する必要がない。その結果、ストッパゴム部材の耐久性の向上を図りつつ、車体側ブラケットの大型化を抑制することができるという効果がある。 In addition, since the positioning protrusion that reinforces the elongated portion is a portion that is accommodated in a positioning groove that is recessed in the reinforcing portion stopper surface, even if the thickness of the reinforcing portion stopper surface portion is increased by the positioning protrusion, the stopper Clearance (interval between the reinforcing portion stopper surface portion and the side wall portion of the vehicle body side bracket) can be ensured. That is, even if the thickness of the reinforcing portion stopper surface portion is increased, it is not necessary to increase the size of the vehicle body side bracket in order to ensure the stopper clearance. As a result, there is an effect that it is possible to suppress an increase in the size of the vehicle body side bracket while improving the durability of the stopper rubber member.
請求項4記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求項3記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、位置決め溝は、バウンド方向に沿って延設されており、バウンド方向へ向かうにしたがって深さが浅くなる形状に構成され、補強部は、位置決め溝に対応する部位の厚さがバウンド方向へ向かうにしたがって厚くなる形状に構成されているので、補強部のバウンド側の強度を確保しつつリバウンド面に位置決め溝の深さを確保してゴムストッパ部材の位置決めを行うことができるという効果がある。
According to the liquid-filled vibration isolator unit according to claim 4, in addition to the effect exhibited by the liquid-filled vibration isolator unit according to
上述したように、エンジン位置規制部は、側壁部に当接されるので、強度が必要とされる。そのため、ゴムストッパ部材の位置決めを行うために、位置決め溝をバウンド方向に沿って延設すると、エンジン位置規制部側の補強部の肉厚を確保することが困難となる。 As described above, since the engine position restricting portion is in contact with the side wall portion, strength is required. Therefore, if the positioning groove is extended along the bound direction in order to position the rubber stopper member, it is difficult to ensure the thickness of the reinforcing portion on the engine position regulating portion side.
ここで、本発明によれば、補強部は、位置決め溝に対応する部位の厚さがバウンド方向へ向かうにしたがって厚くなる形状に構成されているので、エンジン位置規制部に向かうにしたがって強度を向上させることができる。 Here, according to the present invention, the reinforcing portion is configured to have a shape in which the thickness of the portion corresponding to the positioning groove becomes thicker toward the bound direction, so that the strength is improved toward the engine position restricting portion. Can be made.
また、位置決め溝のリバウンド方向側の部位は、バウンド方向側の部位よりも深い溝部として構成されているので、ゴムストッパ部材が車体側ブラケッとエンジン側ブラケットとに挟持されて変位しようとした場合でも、ゴムストッパ部材の位置決め突部を位置決め溝から抜けがたくして、ゴムストッパ部材をエンジン側ブラケットに確実に固定することができるという効果がある。 In addition, since the part on the rebound direction side of the positioning groove is configured as a groove part deeper than the part on the bounce direction side, even when the rubber stopper member is sandwiched between the vehicle body side bracket and the engine side bracket, There is an effect that the rubber stopper member can be securely fixed to the engine side bracket by making the positioning protrusion of the rubber stopper member difficult to be removed from the positioning groove.
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、液封入式防振装置110が組み込まれた液封入式防振装置ユニット100の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施の形態における液封入式防振装置ユニット100の側面図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the configuration of a liquid-filled
なお、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、点F及び点Bは、それぞれ車体フレームBFの前方向(図1紙面垂直奥方向)および車体フレームBFの後方向(図1紙面垂直手前方向)をそれぞれ示している。 The arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, the arrow R indicates the right direction of the body frame BF, the points F and B shows the front direction of the vehicle body frame BF (the vertical direction in FIG. 1) and the rear direction of the vehicle body frame BF (the vertical direction in FIG. 1).
液封入式防振装置ユニット100は、自動車のエンジンEGを支持固定しつつ、そのエンジンEGの振動を車体フレームBFへ伝達させないようにするための防振装置であり、図1に示すように、車体フレームBFに締結固定される車体側ブラケット120と、エンジンEGに締結固定されるエンジン側ブラケット130と、そのエンジン側ブラケット130と車体側ブラケット120とを連結する液封入式防振装置110と、その液封入式防振装置110と車体側ブラケット120との間に介在するゴムストッパ部材140とを主に備えて構成されている。
The liquid-filled
また、車体側ブラケット120は、アルミニウム合金などから鋳造にて形成され、図1に示すように、各取付け穴121に挿通された複数(本実施の形態では3本)のボルトB1により車体フレームBFに締結固定されている。
Further, the vehicle
エンジン側ブラケット130は、アルミニウム合金などから鋳造にて形成され、図1に示すように、取付け孔群131(第1取り付け孔131a、第2取り付け孔131b、第3取り付け孔131c)に挿通された3本のボルトB2(図示せず)によりエンジンEGに締結固定される。
The
液封入式防振装置110は、エンジンEGの振動を車体フレームBFへ伝達させないようにするため装置であり、図1に示すように、車体側ブラケット120に締結固定される第1取付け金具1と、エンジン側ブラケット130に圧入固定される第2取付け金具2(図2参照)と、その第2取付け金具2と第1取付け金具1とを連結すると共にゴム状弾性体から形成される防振基体3とを主に備えている。
The liquid-filled
このように、第1実施の形態における液封入式防振装置ユニット100によれば、第1取付け金具1を車体側ブラケット120に固定すると共に、第2取付け金具2をエンジン側ブラケット130に固定し、第2取付け金具2(図2参照)と第1取付け金具1とをゴム状弾性体から形成された防振基体3によって連結する構成としたので、エンジンEGから車体フレームBFまでの振動伝達経路の一部が防振基体3によって構成される。
As described above, according to the liquid-filled
よって、エンジンEGの振動が車体フレームBFへ伝達されることを、振動伝達経路の一部を構成する防振基体3の振動絶縁効果により、確実に抑制することができる。その結果、異音の発生および振動の発生を大幅に低減することができる。
Therefore, it is possible to reliably suppress the vibration of the engine EG from being transmitted to the vehicle body frame BF by the vibration isolation effect of the
また、ゴムストッパ部材140は、ゴム状弾性体から構成されると共に車体側ブラケット120の上側(図1矢印U方向側)の面に取着されている。そのため、車体フレームBFに対してエンジンEGが上方向(図1矢印U方向)へ移動して、エンジン側ブラケット130が車体側ブラケット120に近接するとゴムストッパ部材140が車体側ブラケット120に当接されて、ストッパ作用を発揮する。
Further, the
このように、エンジン側ブラケット130が車体側ブラケット120へ直接衝突することを防ぐことで、衝突により発生する振動が車体フレームBFへ伝達されることを、ゴムストッパ部材140の衝撃吸収効果により、確実に抑制することができる。その結果、異音の発生および振動の発生を大幅に低減することができる。
Thus, by preventing the
次に、図2から図9までを参照して、液封入式防振装置ユニット100の詳細な構成について説明する。図2は、液封入式防振装置ユニット100の正面図であり、図3は、液封入式防振装置ユニット100の側面図であり、図4は、液封入式防振装置ユニット100の上面図であり、図5は、図3のV−V線における液封入式防振装置ユニット100の断面図である。
Next, a detailed configuration of the liquid-filled
なお、図2から図5では、エンジンEGがエンジン側ブラケット130に固定されておらず、エンジンEGの重量が液封入式防振装置ユニット100に荷重されていない状態の液封入式防振装置110が示されており、ゴムストッパ部材140は、液封入式防振装置110の防振基体3の弾性力により車体側ブラケット120側に押圧され、ストッパリバウンド側ゴム部142がゴムストッパ部材140の内部に埋没した状態とされている。
2 to 5, the liquid-filled
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
なお、点Lは車体フレームBFの左方向(図1紙面垂直方向奥方向)を、点Rは車体フレームBFの右方向(図1紙面垂直方向奥方向)を、点Fは車体フレームBFの前方向(図1紙面垂直方向奥方向)を、点Bは車体フレームBFの後方向(図1紙面垂直方向奥方向)を、点Dは車体フレームBFの下方向(図1紙面垂直方向奥方向)を、点Uは車体フレームBFの上方向(図1紙面垂直方向奥方向)をそれぞれ示している。 The point L is the left direction of the vehicle body frame BF (the vertical direction in the vertical direction in FIG. 1), the point R is the right direction of the vehicle body frame BF (the vertical direction in the vertical direction of FIG. 1), and the point F is the front of the vehicle body frame BF. Point B is the rear direction of the vehicle body frame BF (FIG. 1, the rear direction in the vertical direction of the paper surface), and point D is the lower direction of the vehicle body frame BF (the rear direction in the vertical direction of the paper surface of FIG. 1). , Point U indicates the upward direction of the vehicle body frame BF (the vertical direction in FIG. 1).
また、図5に示す矢印a方向は、加速時におけるロール方向を示すと共に、矢印d方向は、減速時におけるロール方向を示している。 5 indicates the roll direction during acceleration, and the arrow d direction indicates the roll direction during deceleration.
車体側ブラケット120は、上述したように、液封入式防振装置110を車体フレームBFへ連結すると共に、ストッパ作用時にゴムストッパ部材140を受け止める受け面部としての役割を担う部材であり、底面部122と、一対の側壁部123と、上面部124とから、図2に示すように、枠状に構成され、これらが一体とされている。
As described above, the vehicle
底面部122は、図5に示すように、液封入式防振装置110の第1取付け金具1が締結固定される部位であり、ボルト通過孔122cを備える。ボルト通過孔122cは、第1取付け金具1のボルト締結孔11と連通可能に構成されている。
As shown in FIG. 5, the
一対の側壁部123は、図2及び図5に示すように、所定間隔を隔てつつ互いに対向して、底面部122から立設されており、その一対の側壁部123の対向面間には、液封入式防振装置110が配置されている。また、上面部124は、一対の側壁部123の上端部(図2矢印U側)を互いに連結し、底面部122と対向する平坦面である当接面124a1を備えている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the pair of
なお、側壁部123は、図2から図5に示すように、上面部124側(図2上側)に位置する当接側壁部123aと、底面部122側(図2矢印D方向)に位置し、その厚み寸法(図2矢印FB方向寸法)が当接側壁部123aよりも厚肉に形成される厚肉側壁部123bとを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
当接側壁部123aは、図2及び図5に示すように、後述するゴムストッパ部材140の複数(本実施の形態では6個)のストッパ突設ゴム部141が当接される当接面123a1を有し、その当接面123a1は、図2に示すように、ストッパ突設ゴム部141から離れる方向(図2矢印FB方向)へ向けて厚肉側壁部123bの内側面よりも凹設されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the abutting
この凹設により、当接側壁部123aの当接面123a1をゴムストッパ部材140の外側面からより離間させることができるので、従来品のように、車体側ブラケット自体を大型化させることなく、ロール方向(矢印a又は矢印d方向)へのストローク量を確保することができる。また、前記凹設分により、車体側ブラケット120全体としての軽量化を図りつつ、厚肉側壁部123bの厚肉化により、剛性強度を確保して、車体側ブラケット120全体としての耐久性の向上を図ることができる。
With this recess, the contact surface 123a1 of the contact
ここで、当接側壁部123aの当接面123a1と後述するエンジン側ブラケット130の圧入円環部133の上側(図5矢印U側)の外側面133aとがなす対向面間距離(図2矢印FB方向距離)は、図5に示すように、加速側(図2矢印R側)及び減速側(図2矢印L側)共に、当接側壁部123aの当接面123a1とエンジン側ブラケット130の圧入円環部133の下側(図5矢印D側)の外側面133bとがなす対向面間距離(図2左右方向距離)よりも大きく(好ましくは、1.5倍以上大きく、より好ましくは、2倍以上大きく)されている。
Here, the distance between the opposing surfaces formed by the contact surface 123a1 of the contact
これにより、ストッパ突設ゴム部141の突設高さをより高くして、その緩衝作用を発揮させ易くすることができるので、通常のロール負荷時には、当接面123a1への当接を緩やかとして、こもり音の発生を回避することができる。
As a result, the protruding height of the stopper protruding
また、底面部122の両端(図2矢印FB方向端)は、図2、図4及び図5に示すように、側壁部123を越える位置まで延設されており、その底面部122の延設部上面(図2矢印F方向側面)と側壁部123の外側面(図2矢印FB方向外側面)との間には、複数(本実施の形態では4個)の補強リブ部125が設けられ、車体側ブラケット120全体としての剛性強度が確保されている。
Further, both ends (ends in the direction of arrow FB in FIG. 2) of the
車体側ブラケット120の加速側(図2矢印R側)に位置する補強リブ部125には、図2、図3及び図4に示すように、ボルトBにより補助ブラケット150が締結固定されている。この補助ブラケット150は、車体側ブラケット120を補強するための部材であり、鉄材料からプレス形成されると共に、ブラケット側板状部150aと、フレーム側板状部150bと、介在部150cとを備えている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the
なお、補助ブラケット150は、アルミニウム合金などにて構成される車体側ブラケット120に締結されるので、電錆による侵食を防止するためにカチオン塗装が施されている。
In addition, since the
図2及び図4に示すように、ブラケット側板状部150aは、平板状に構成され第1長孔151が貫通形成されている。フレーム側板状部150bは、平板状に構成され第2長孔152が貫通形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the bracket side plate-
図3に示すように、介在部150cは、ブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bと間に介在してブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとを連結する部材であり、図3に示すように、側面視(図3紙面垂直方向視)直角に曲がった形状に構成されている。
3, the
また、車体側ブラケット120の前後方向(図3紙面垂直方向)に対して直交する仮想平面によって切り取られるブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの断面線が角度θ1を成している。
Further, a cross-sectional line between the bracket side plate-
なお、角度θ1は、60度以上120度以下に設定されるのが好ましく、さらには、90度に設定されるのが最も好ましい。このように、角度θ1を90度に設定すると補助ブラケット150を車体側ブラケット120に取り付ける際の位置調整を容易とすることができる。詳細は、図7を参照して後述する。
The angle θ1 is preferably set to 60 degrees or more and 120 degrees or less, and more preferably set to 90 degrees. Thus, when the angle θ1 is set to 90 degrees, the position adjustment when the
第1長孔151は、図3に示すように、ボルトBが挿通される貫通孔であり、そのボルトBは、図2に示すように、車体側ブラケット120の加速側(図2矢印R側)に位置する補強リブ部125に螺合される。第2長孔152は、図4に示すように、ボルトB(図示せず)が挿通される貫通孔であり、そのボルトBは、車体フレームBF(図1参照)に螺合される。
As shown in FIG. 3, the first
それら第1長孔151および第2長孔152に挿通されるボルトBが螺進されて補助ブラケット150が車体側ブラケット120と車体フレームBFとに締結固定されることで車体側ブラケット120と車体フレームBFとが補助ブラケット150を介して連結される。よって、車体側ブラケット120の加速側(図2矢印R側)に位置する補強リブ部125が車体フレームBFによって補強される。
Bolts B inserted through the first
このように、車体側ブラケット120の加速側(図2矢印R側)に位置する補強リブ部125が補強されるので、急加速時には、車体側ブラケット120の変形を規制することができる。これにより車体側ブラケット120が破損することを防止することができる。
In this manner, the reinforcing
なお、当接面123a1では、加減速による大きな入力荷重が想定されるため、このような当接面123a1の凹設(即ち、当接側壁部123aの薄肉化)は通常は不可能であり、第1実施の形態のように、当接面123a1に補強リブ部125を連接することで初めて付与可能となったものである。これにより、軽量化と強度確保とを同時に達成することができる。
In addition, since a large input load due to acceleration / deceleration is assumed at the contact surface 123a1, it is usually impossible to make such a recess in the contact surface 123a1 (that is, to reduce the thickness of the contact
また、加速側(図2B矢印方向側)の当接面123a1では、加速により、減速よる入力荷重より大きな入力荷重が想定されるため、このような当接面123a1の凹設(即ち、当接側壁部123aの薄肉化)は補強リブ部125を追加するのみでは通常は不可能であり、加速側(図2B矢印方向側)の補強リブ部125を補助ブラケット150で車体フレームBFに固定することで初めて付与可能となったものである。これにより、軽量化と強度確保とを同時に達成することができる。
Further, since an input load larger than an input load due to deceleration is assumed due to acceleration on the contact surface 123a1 on the acceleration side (arrow direction side in FIG. 2B), such a contact surface 123a1 is recessed (ie, contact). (Thinning of the
液封入式防振装置110は、図5に示すように、車体側ブラケット120を介して車体フレームBF(図1(b)参照)側に取り付けられる第1取付け金具1と、エンジン側ブラケット130が取着されると共に、そのエンジン側ブラケット130を介してエンジンEG(図1参照)側に取付けられる筒状の第2取付け金具2と、これら両金具1,2を互いに連結すると共に、ゴム状弾性材から構成される防振基体3とを主に備えている。
As shown in FIG. 5, the liquid-filled
第1取付け金具1は、図5に示すように、アルミニウム合金などから軸心O回りに対称な上窄まりの断面略円錐台形状に形成され、その下端には、平坦面として構成される締結座面14が形成され、その締結座面14には、車体側ブラケット120との締結固定用のボルト締結孔11が上方(図5矢印U方向)へ向けて凹設されている。
As shown in FIG. 5, the
また、ボルト締結孔11は、図5に示すように、液封入式防振装置110の軸心と同一の軸心を有しており、そのボルト締結孔11の両側には、上下方向(図5矢印UD方向)に延設される平坦面である位置決め面12と、その位置決め面12に直交する平坦面である挟持面13とが形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the
挟持面13は、図5に示すように、締結座面14より第2取付け金具2側(図5矢印U方向側)に配設されている。よって、締結座面14に当接する上面122aとの間に空間を設けることができる。この空間を利用して、液封入式防振装置110が予圧縮される。なお、液封入式防振装置110の予圧縮に関しての説明は、図17を参照して後述する。
As shown in FIG. 5, the clamping
また、位置決め面12は、前後方向(図5矢印FB方向)に直交しており、それら位置決め面12の対向間隔は、幅W1に設定されている。
Moreover, the
第2取付け金具2は、図5に示すように、アルミニウム合金などから上下端(図5矢印U側及び矢印D側)が開口した筒状に構成されている。なお、第2取付け金具2の外側面(図5矢印L側)は、後述するエンジン側ブラケット130の圧入円環部133に圧入されている。
As shown in FIG. 5, the
また、第2取付け金具2は、その外側面から車体側ブラケット120の側壁部123へ向けて突設される断面略矩形状の本体突設部2aを備える。
The
本体突設部2aは、第2取付け金具2の上下方向(図5矢印UD方向)上端部に位置し、エンジン側ブラケット130の圧入円環部133の下面に当接されている。よって、液封入式防振装置110のエンジン側ブラケット130に対する圧入深さ(図5矢印UD方向深さ)を決めることができる。
The main
防振基体3は、図5に示すように、ゴム状弾性材から軸心O回りに対称な下窄まりの断面略円錐台形状に形成され、第1取付け金具1の傾斜面と第2取付け金具2の内周面との間に加硫接着されている。
As shown in FIG. 5, the
第1実施の形態における液封入式防振装置110によれば、第1取付け金具1を車体フレームBF側に連結すると共に、第2取付け金具2をエンジンEG(振動発生体)側に連結する構成としたので、後述する仕切り手段7から車体フレームBFまでの振動伝達経路の一部が防振基体3によって構成される。
According to the liquid-filled
その結果、例えば、仕切り手段7において、弾性仕切り膜8が上側又は下側挟持部材9,10に衝突して、それら上側又は下側挟持部材9,10が振動したとしても、その振動が車体フレームBFへ伝達されることを、振動伝達経路の一部を構成する防振基体3の振動絶縁効果により、確実に抑制して、異音の発生を大幅に低減することができる。
As a result, even if, for example, in the partition means 7, the elastic partition film 8 collides with the upper or
防振基体3には、図5に示すように、第2取付け金具2の内周面を覆う第1及び第2ゴム膜31,32が連設されている。第1ゴム膜31には、後述する上側及び下側挟持部材9,10及びダイヤフラム5の周縁部が密着されている。
As shown in FIG. 5, first and
ゴムストッパ部材140は、図2及び図5に示すように、車体側ブラケット120の側壁部123及び上面部124の内側面(当接面123a1及び当接面124a1)に当接することで、エンジンEG(図1参照)の変位を規制するストッパ部材としての役割(ストッパ作用)を有するものであり、ゴムストッパ部材140の基部を構成するシート部140a(図9(a)参照)と、ストッパ突設ゴム部141と、ストッパリバウンド側ゴム部142(図9(a)参照)と、ストッパバウンド側ゴム部144とを主に備えこれらが一体に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
ストッパ突設ゴム部141及びストッパリバウンド側ゴム部142(図9(a)参照)は、シート部140aから突設されると共にそれぞれ側壁部123の当接面123a1とエンジン側ブラケット130の圧入円環部133との間および、上面部124の当接面124a1とエンジン側ブラケット130の圧入円環部133との間に設けられている。
The stopper protruding
また、ストッパ突設ゴム部141及びストッパリバウンド側ゴム部142(図9(a)参照)は、側壁部123の当接面123a1と上面部124の当接面124a1とに当接されることで、エンジン側ブラケット130(エンジンEG)のリバウンド方向(図5矢印U方向)又はバウンド方向(図5矢印D方向)への変位を規制する。
Further, the stopper protruding
なお、前述したように、図2及び図5では、エンジンEGがエンジン側ブラケット130に固定されておらず、エンジンEGの重量が液封入式防振装置ユニット100に荷重されていない状態が示されており、防振基体3の弾性力によりエンジン側ブラケット130が上方に移動して車体側ブラケット120との間にゴムストッパ部材140が挟持されている。そのため、ストッパリバウンド側ゴム部142がゴムストッパ部材140の内部に埋没されており、図2及び図5では、ストッパリバウンド側ゴム部142の形状が図示されていない。
2 and 5, the engine EG is not fixed to the
ストッパ突設ゴム部141は、シート部140aから車体側ブラケット120の側壁部123(当接面123a1)へ向けて突設されており、車体側ブラケット120の側壁部123(当接面123a1)に当接することで、エンジン側ブラケット130(エンジンEG)のロール方向(図5の矢印a方向又は矢印d方向)への変位を規制する。
The stopper projecting
ストッパ突設ゴム部141は、図5に示すように、車体側ブラケット120へ向かうに従って幅が細くなる断面先細形状に構成されている。よって、側壁部123(当接面123a1)へ緩やかに衝突させることができるので、こもり音の発生を抑制することができると共に、衝突反力を抑制して、耐久性の向上を図ることができる。
As shown in FIG. 5, the stopper protruding
エンジンEG(図1参照)のロール中心(図示せず)は、図5の矢印D方向に位置する。エンジンEGがロール方向へ変位した場合、エンジン側ブラケット130は、第1取付け金具1を固定点として第2取付け金具2の上端側が車体側ブラケット120の側壁部123へ向けて、即ち、矢印a方向又は矢印d方向へ向けて振り子のように揺動される。
The roll center (not shown) of engine EG (see FIG. 1) is located in the direction of arrow D in FIG. When the engine EG is displaced in the roll direction, the
本発明では、上述したように、ストッパ突設ゴム部141は、第2取付け金具2の上端側(図5矢印U側)に位置しているので、その分、エンジンEGのロール中心からストッパ突設ゴム部141までの離間距離をより長くすることができる。そして、かかる離間距離をより長くすることができれば、距離と力との積により定まるモーメントの関係より、衝突反力をより小さくすることができるので、その分、第2取付け金具2及び車体側ブラケット120への入力荷重を小さくすることができる。
In the present invention, as described above, the stopper protruding
その結果、耐久性の向上を図ることができるだけでなく、各部材2,120に要求される剛性強度を低くすることができるので、その分、これら各部材2,120を薄肉化して、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。
As a result, not only can the durability be improved, but also the rigidity required for each
また、上述のように、ストッパ作用時の衝突反力を小さくすることができれば、車体側ブラケット120を介して車体フレームBFへ入力される振動を抑制することができるので、その分、こもり音の発生を低減することができる。
Further, as described above, if the collision reaction force at the time of the stopper action can be reduced, vibration input to the vehicle body frame BF via the vehicle
また、このように、ストッパ突設ゴム部141(即ち、荷重の入力位置)を第2取付け金具2の上端側(図5矢印U側)に偏心させることで、従来品のように、第2取付け金具2の上下方向(図5矢印UD方向)全体を補強する必要がなくなり、上端側のみを本体突設部2aにより補強すれば良い、言い換えれば、第2取付け金具2の下端側(図5矢印D側)をより薄肉化させることができるので、その分、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化をより一層図ることができる。
Further, in this way, the stopper protruding rubber portion 141 (that is, the load input position) is eccentric to the upper end side (the arrow U side in FIG. 5) of the
ダイヤフラム5は、図5に示すように、ゴム状弾性材から部分球状を有するゴム膜状に構成されるものであり、第2取付け金具2の上端部(図5矢印U側)に取着される。その結果、このダイヤフラム5の下面側と防振基体3の上面側との間には、液体封入室6が形成されている。
As shown in FIG. 5, the diaphragm 5 is formed from a rubber-like elastic material into a rubber film shape having a partial spherical shape, and is attached to the upper end (the arrow U side in FIG. 5) of the
この液体封入室6には、エチレングリコールなどの不凍性の液体(図示せず)が封入されている。また、液体封入室6は、図5に示すように、仕切り手段7(弾性仕切り膜8及び上側及び下側挟持部材9,10)によって、防振基体3側(図5矢印D側)の第1液室6Aと、ダイヤフラム5側(図5矢印U側)の第2液室6Bとの2室に仕切られている。
The
なお、ダイヤフラム5は、上面視円環状にプレス成形された取付け金具51に加硫接着されており、図5に示すように、その取付け金具51を介して、第2取付け金具2の上端部(図5矢印U側)に取着されている。
The diaphragm 5 is vulcanized and bonded to a mounting
仕切り手段7は、上述したように、液体封入室6を第1液室6Aと第2液室6Bとに仕切るものであり、ゴム状弾性材から略円板状に構成される弾性仕切り膜8と、その弾性仕切り膜8をその軸心方向で挟持固定する上側及び下側挟持部材9,10とを主に備えている。
As described above, the partition means 7 partitions the
仕切り手段7(上側及び下側挟持部材9,10)の外周側には、図5に示すように、第2取付け金具2の内周側(ゴム膜31)との間に断面略矩形状のオリフィス20が形成されている。このオリフィス20は、第1液室6Aと第2液室6Bとを互いに連通させるオリフィス流路である。
As shown in FIG. 5, the partition means 7 (upper and lower clamping members 9, 10) has a substantially rectangular cross section between the inner peripheral side (rubber film 31) of the
なお、オリフィス20は、上側挟持部材9に切り欠き形成される切り欠き部(図示せず)を介して、第2液室6Bに連通される一方、下側挟持部材10に切り欠き形成される切り欠き部を介して、第1液室6Aに連通されている。
The
上側及び下側挟持部材9,10には、複数の開口部が開口形成されており、液封入室6(第1及び第2液室6A,6B)間の液圧変動を弾性仕切り膜8に伝達可能に構成されている。よって、比較的小振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜8が往復動変位することで、両液室6A,6B間の液圧変動を吸収して、低動ばね特性を得ることができる。
A plurality of openings are formed in the upper and
一方、例えば、走行路面の凹凸などに起因して、比較的大振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜8の変位量を上側及び下側挟持部材9,10で両側から規制して膜剛性を高めることで、流体がオリフィス71を介して両液室6A,6B間で流動し易くして、高減衰特性を得ることができる。
On the other hand, for example, when a relatively large amplitude vibration is input due to unevenness on the road surface, the amount of displacement of the elastic partition film 8 is restricted from both sides by the upper and
ここで、液封入式防振装置110の組み立ては、まず、第2取付け金具2の上端側(図5矢印U側)開口部から仕切り手段7とダイヤフラム5とを順に嵌め込み、次いで、第2取付け金具2の上端面に全周にわたって凹設された溝の一方の側壁部(第2取付け金具2の内周側)を軸芯O側へ向けて折り曲げ加工することにより行われる。
Here, the assembly of the liquid filled
その結果、仕切り手段7(上側及び下側挟持部材9,10)は、図5に示すように、防振基体3の上面とダイヤフラム5との間で、液封入式防振装置110の軸芯方向(図5上下方向)に挟持固定される。
As a result, as shown in FIG. 5, the partition means 7 (upper and lower holding members 9 and 10) are arranged between the upper surface of the
エンジン側ブラケット130は、図2、図3及び図4に示すように、エンジンEGにボルトB2(図1参照)を介して取り付けられる取付部132と、液封入式防振装置110が圧入される圧入円環部133とを主に備えている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 4, the engine-
取付部132は、図4に示すように、上面視(図4紙面手前側から奥に向かう方向視)略くの字形に形成されており、取付部132に形成された取付け孔群131にボルトB2(図1参照)が挿通されてエンジンEGに連結固定されている。
As shown in FIG. 4, the mounting
取付け孔群131は、図4に示すように、取付部132に貫通形成される貫通孔の郡であり、取付部132の両端部(図4矢印FB方向端)に第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとが貫通形成され、それら第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとの間でくの字に曲がっている部位に第2貫通孔131bが貫通形成されている。
As shown in FIG. 4, the mounting
また、図4に示すように、各貫通孔131a,131b,131cの開口の周りには、各貫通孔131a,131b,131cの各中心から半径r1の領域が各座面134a,134b,134cとされており、エンジン側ブラケット130が締結される際には、ボルトB2(図1参照)の頭部座面が各座面134a,134b,134cに当接される。
Further, as shown in FIG. 4, around the openings of the through
また、圧入円環部133は、第1貫通孔131aと第2貫通孔131bとの間の取付部132の部位であって、第3貫通孔131cと対向する側面の反対側(図4矢印R側)の側面に連接されている。
The press-fitting
例えば、取付部132が上面視(図4紙面手前側から奥に向かう方向視)直線状に構成されると共に第3貫通孔131cが省略された場合には、エンジン側ブラケット130が車体側ブラケット120に対して変位すると、取付部132には、仮想直線Lを中心軸とした回転モーメントが作用する。
For example, when the mounting
回転モーメントは、中心軸に近いほど大きな押圧力として作用するので、各貫通孔131a,133bに挿通されたボルトB2の頭部座面(図1参照)が当接される各座面134a,134bの外縁は、仮想直線Lから各座面134a,134bの半径r1分しか離れていないので、大きな押圧力が作用して座屈する恐れがある。
Since the rotational moment acts as a greater pressing force as it is closer to the central axis, the
ここで、第1実施の形態では、第3貫通孔131cが取付部132に形成されているので、第3貫通孔131cの座面134cが回転モーメントの力を分担して受けて、第1貫通孔131aの座面134a及び第2貫通孔131bの座面134bが受ける力を低減することができる。
Here, in the first embodiment, since the third through
また、ここで、第1実施の形態では、取付部132がくの字上に形成され、第3貫通孔131cが形成される部位が仮想直線Lから各座面134a,134bの外縁より離間した位置に配設されているので、第3貫通孔131cの座面134cに作用する押圧力を第1貫通孔131aの座面134a及び第2貫通孔131bの座面134bより小さくすることができる。
Further, here, in the first embodiment, the
よって、第3貫通孔131cに挿通されるボルトB2(図1参照)を首下の直径D5が細いものに変更して、そのボルトB2の頭部座面に合わせて座面134cの面積を小さく設定することができる。よって、取付部132の第3貫通孔131cが形成される部位を小型化して、取付部132を軽量化することができる。
Therefore, the bolt B2 (see FIG. 1) inserted through the third through-
次いで、図6を参照して、車体側ブラケット120の詳細な構成について説明する。図6は、車体側ブラケット120の平面図であり、図6(a)は、車体側ブラケット120の正面図であり、図6(b)は、車体側ブラケット120の上面図であり、図6(c)は、車体側ブラケット120の側面図である。
Next, a detailed configuration of the vehicle
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
車体側ブラケット120は、上述したように、液封入式防振装置110を車体フレームBFへ連結すると共に、ストッパ作用時にゴムストッパ部材140(図2参照)を受け止める受け面部としての役割を担う部材であり、底面部122と、一対の側壁部123と、上面部124とから、図6(a)に示すように、枠状に構成されている。
As described above, the vehicle
底面部122は、液封入式防振装置110の第1取付け金具1が締結固定される部位であり、ボルト通過孔122cを備える。
The
上述したように、側壁部123は、当接側壁部123aと、厚肉側壁部123bとを備えており、当接側壁部123aは、当接面123a1にストッパ突設ゴム部141を当接させることで、エンジンEGの前後方向(図6(a)矢印FB方向)の変位を規制する。
As described above, the
厚肉側壁部123bは、上面部124側(図6(a)矢印U方向側)へ向いた平坦面である当接面123b1を備えている。 その当接面123b1は、後述するゴムストッパ部材140のストッパバウンド側ゴム部144(図2参照)を当接して、エンジン側ブラケット130の鉛直下方向(図6(a)矢印D方向)への変位を規制する。
The thick
上面部124は、一対の側壁部123の上端部(図6(a)矢印U側)を互いに連結し、底面部122と対向する平坦面である当接面124a1を備えている。その当接面124a1は、ゴムストッパ部材140のストッパリバウンド側ゴム部142(図9(a)参照)を当接して、エンジン側ブラケット130の鉛直上方向(図6(a)矢印U方向)への変位を規制する。
The
当接側壁部123aは、図6(a)に示すように、ゴムストッパ部材140(図2参照)の複数(本実施の形態では6個)のストッパ突設ゴム部141が当接される当接面123a1を有し、その当接面123a1は、図6(a)に示すように、ストッパ突設ゴム部141から離れる方向(図6(a)矢印FB方向)へ向けて厚肉側壁部123bの内側面よりも凹設されている。
As shown in FIG. 6 (a), the abutting
また、上述したように、車体側ブラケット120の加速側(図6(a)矢印R側)に位置する補強リブ部125には、図6(a)、図6(b)及び図6(c)に示すように、ボルトBにより補助ブラケット150が締結固定されている。この補助ブラケット150は、車体側ブラケット120を補強するための部材であり、鉄材料からプレス形成されると共に、ブラケット側板状部150aと、フレーム側板状部150bと、介在部150cとを備えている。
Further, as described above, the reinforcing
ブラケット側板状部150aは、平板状に構成され第1長孔151が貫通形成されており、フレーム側板状部150bは、平板状に構成され第2長孔152が貫通形成されている。また、介在部150cは、側面視(図6(c)紙面垂直方向視)直角に曲がった形状に構成されている。
The bracket side plate-
また、車体側ブラケット120の前後方向(図6(c)紙面垂直方向)に対して直交する仮想平面によって切り取られるブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの断面線が角度θ1を成している。
Further, a cross-sectional line between the bracket side plate-
第1長孔151は、図6(a)に示すように、ボルトBが挿通される正面視(図6(a)紙面垂直方向視)長孔状に形成された貫通孔であり、上面部124から底面部122へ向かう方向(図6(a)矢印UD方向)の内径寸法が長径D1とされており、上面部124から底面部122へ向かう方向に対して直交する方向(図6(a)矢印FB方向)の内径寸法が短径D2とされている。
As shown in FIG. 6A, the first
第2長孔152は、図6(b)に示すように、ボルトBが挿通される上面視(図6(b)紙面垂直方向視)長孔状に形成された貫通孔であり、中央補強リブ部127の延設方向(図6(b)矢印LR方向)の内径寸法が長径D3とされており、中央補強リブ部127の延設方向に対して直交する方向(図6(b)矢印FB方向)の内径寸法が短径D4とされている。
As shown in FIG. 6B, the second
なお、長径D1は、短径D2より大きな寸法に設定され(D1>D2)、長径D3は、短径D4より大きな寸法に設定されている(D3>D4)。また、第1長孔151に挿入されるボルトBの首下の直径D5は短径D2より小さく、頭部の直径D6は短径D2より大きく設定され、第2長孔152に挿入されるボルトBの首下の直径D5は短径D4より小さく頭部の直径D6は短径D4より大きく設定されている。
The major axis D1 is set to a dimension larger than the minor axis D2 (D1> D2), and the major axis D3 is set to a dimension larger than the minor axis D4 (D3> D4). Further, the diameter D5 under the neck of the bolt B inserted into the first
そのため、第1長孔151及び、第2長孔152にボルトBを挿した状態にて、短径D2及び短径D4の方向より長径D1及び長径D3の方向に補助ブラケット150を多く移動させることができる。
Therefore, the
よって、車体側ブラケット120に補助ブラケット150を取り付ける際に、上面部124から底面部122へ向かう方向(図6(a)矢印UD方向)に補助ブラケット150の取付位置の調整代を多く取ることができると共に、車体フレームBFに補助ブラケット150を取り付ける際に、中央補強リブ部127の延設方向(図6(b)矢印LR方向)に補助ブラケット150の取付位置の調整代を多く確保することができる。そのため、部品製造上の寸法公差や組み立て公差による影響を小さくして、補助ブラケット150や車体側ブラケット120の耐久性を確保することができる。
Therefore, when attaching the
即ち、部品製造上の寸法公差や組み立て公差は必ず存在するところ、補助ブラケット150を上述のように構成することで、補助ブラケット150は、車体フレームBFに対して直交する2方向への取付位置の調整が可能となり、かかる補助ブラケット150により車体側ブラケット120と車体フレームBF側とを連結する際に公差を吸収することができる。
That is, there are always dimensional tolerances and assembly tolerances in manufacturing the parts. By configuring the
よって、車体側ブラケット120と車体フレームBFとの位置の精度の影響を最小限に抑えて、車体側ブラケット120と車体フレームBFとを連結することができる。その結果、補助ブラケット150や車体側ブラケット120がひずんだ状態で締結固定されることを抑制して、その耐久性の向上を図ることができる。
Therefore, it is possible to connect the vehicle
第1長孔151には、図6(a)、図6(b)及び図6(c)に示すように、ボルトB(図示せず)が挿通され、そのボルトBが螺合されることで補助ブラケット150が車体側ブラケット120の加速側(図6(a)矢印R側)に位置する補強リブ部125に取り付けられる。また、第2長孔152には、ボルトB(図示せず)が挿通され、そのボルトBが螺合されることで補助ブラケット150が車体フレームBF(図1参照)に取り付けられる。
As shown in FIGS. 6 (a), 6 (b) and 6 (c), a bolt B (not shown) is inserted into the first
車体側ブラケット120の加速側(図6(a)矢印R側)に位置する補強リブ部125は、肉盛り125bを備えている。肉盛り125bは、ボルトBが螺合される部位であり、ボルトBを介して補助ブラケット150を支持している。
The reinforcing
また、肉盛り125bは、盛り上げ形成されると共に、補強リブ部125の裏側(図6(b)矢印U側)の面である内面125aと、当接面123a1の外側(図6(b)矢印R側)に位置する面である外側面123a2とに連接されている。
Further, the build-up 125b is formed so as to be raised, and an inner surface 125a which is a surface on the back side (the arrow U side in FIG. 6B) of the reinforcing
よって、ストッパ突設ゴム部141が当接面123a1に当接することで発生する衝撃力を効率よく補助ブラケット150へ伝達することができる。
Therefore, it is possible to efficiently transmit the impact force generated when the stopper protruding
上面部124は、上面部124の両側(図6(b)矢印LR方向)からリバウンド方向(図6(a)矢印U方向)へ向かって立設される一対の補強リブ部126と、それら補強リブ部126の間に連接されると共に上面部124からリバウンド方向(図6(a)矢印U方向)へ向かって立設される中央補強リブ部127とを備えている。
The
また、補強リブ部126は、補強リブ部126の両側に配設される補強リブ部125に連接され一体とされている。一対の補強リブ部126の内の補助ブラケット150側(図6(b)矢印R方向側)に配設される補強リブ部126は、肉盛り125bが形成された補強リブ部125より取付部132側(図6(b)矢印L方向側)に配設されている。よって、ストッパ突設ゴム部141が当接面123a1に当接することで発生する衝撃力を効率よく補助ブラケット150へ伝達することができる。
The reinforcing
また、補強リブ部126は、補強リブ部125よりも大きな力がかかる部位であり、補強リブ部125よりも厚さ寸法(図6(b)矢印L方向寸法)が大きく設定されている。
Further, the reinforcing
また、補強リブ部125の厚さ寸法(図6(b)矢印L方向寸法)は、補強リブ部126に向かうほど連続的に厚さを増しており、補強リブ部126は、自身の中央(図6(b)矢印LR方向中央)に向かうほど連続的に厚さを増している。
Further, the thickness dimension of the reinforcing rib portion 125 (the dimension in the direction of arrow L in FIG. 6 (b)) continuously increases toward the reinforcing
即ち、大きな力がかかる部位ほど厚みを有しており、その厚みの増加は連続して変化しているので、効率よく強度が向上される。 That is, the portion to which a greater force is applied has a thickness, and the increase in thickness continuously changes, so that the strength is efficiently improved.
また、中央補強リブ部127は、一対の補強リブ部126を接続しているので、それら一対の補強リブ126の内の一方の補強リブ部126から他方の補強リブ部126へ向かう方向(図6(b)矢印LR方向側)の強度を向上させることができる。その結果、車体側ブラケット120全体の強度のバランスが改善され、車体側ブラケット120全体の強度を向上させることができる。
Further, since the central reinforcing
次いで、図7を参照して、ブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの成す角度θ1の設定について説明する。図7は、補助ブラケット150の取付位置を決める際に寸法調整治具J1,J2,J3が配置された状態を示した車体側ブラケット120の側面図である。図7(a)は、ブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの成す角度θ1が60度に設定された状態を示した車体側ブラケット120の側面図であり、図7(b)は、ブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの成す角度θ1が120度に設定された状態を示した車体側ブラケット120の側面図であり、図7(c)は、ブラケット側板状部150aとフレーム側板状部150bとの成す角度θ1が90に設定された状態を示した車体側ブラケット120の側面図である。
Next, the setting of the angle θ1 formed by the bracket side plate-
なお、図7(a)、図7(b)及び図7(c)に示す矢印は、寸法調整治具J1,J2,J3の移動方向をそれぞれ示している。 In addition, the arrows shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C indicate the moving directions of the dimension adjusting jigs J1, J2, and J3, respectively.
図7(a)に示すように、例えば、介在部150cの形状を変更して角度θ1を60度に設定すると、補助ブラケット150の取付位置を決めるために、補助ブラケット150が取り付けられる車体側ブラケット120と寸法調整治具J1との距離C1を規定して、且つ、寸法調整治具J1と補強リブ部125との距離が距離C1となるように寸法調整治具J1を近接(補助ブラケット150に対して図7(a)矢印R側から図7(a)矢印L方向に移動)させることで補強リブ部125に対する位置を決める必要がある。
As shown in FIG. 7A, for example, when the shape of the
即ち、寸法調整治具J1が補強リブ部125から距離C1以上離れて配設されている場合に、角度θ1が60度に設定された補助ブラケット150が寸法調整治具J1に当接された状態では、寸法調整治具J1が補強リブ部125から距離C1の位置に配設されている場合に比べて、補助ブラケット150の取付位置が低くなるからである(図7矢印UD方向において、底面122bとの間隔が狭くなる)。
That is, when the dimension adjusting jig J1 is disposed at a distance C1 or more from the reinforcing
また、図7(b)に示すように、例えば、介在部150cの形状を変更して角度θ1を120度に設定すると60度に設定する場合と同様に、車体側ブラケット120との距離C2を規定して、且つ、寸法調整治具J2と補強リブ部125との距離が距離C2となるように寸法調整治具J2を配設しなければならない。また、それに加えて、寸法調整治具J2の挿入方向が限定されるので、補助ブラケット150の取付位置の調整に手間がかかる。
Further, as shown in FIG. 7B, for example, when the shape of the
即ち、角度θ1が60度の場合には、車体側ブラケット120に対して寸法調整治具J2を近接(補助ブラケット150に対して図7(a)矢印R側から図7(a)矢印L方向に移動)させることで補強リブ部125に対する位置を決めることができたが、角度θ1が120度の場合には、寸法調整治具J1を補助ブラケット150に近接させると、フレーム側板状部150bに寸法調整治具J2が接触するので、寸法調整治具J2を補強リブ部125から距離C2の位置まで近づけることができない。
That is, when the angle θ1 is 60 degrees, the dimension adjusting jig J2 is brought close to the vehicle body side bracket 120 (from the arrow R side to the
そのため、寸法調整治具J2を車体側ブラケット120の前後方向(図7(b)紙面垂直方向)から補強リブ部125とフレーム側板状部150bとの間に挿入して、挿入された寸法調整治具Jを補強リブ部125から距離C2の位置に配設する必要がある。
Therefore, the dimension adjusting jig J2 is inserted between the reinforcing
このように、補助ブラケット150の取付位置の調整に手間がかかるので、車体側ブラケット120の製造に手間がかかり、液封入式防振装置ユニット100の製造コストが嵩む。
Thus, since it takes time to adjust the mounting position of the
ここで、図7(c)に示すように、角度θ1を90度に設定すると、位置調整治具の一部をフレーム側板状部150bの下側(図7(c)矢印D側)に挿入することで、補助ブラケット150の取付高さと寸法調整治具J3の高さとの比較が可能となる。
Here, as shown in FIG. 7C, when the angle θ1 is set to 90 degrees, a part of the position adjustment jig is inserted below the frame side plate-
即ち、角度θ1を90度に設定することで、補助ブラケット150を車体側ブラケット120に取り付ける作業において、寸法調整治具Jの挿入方向の制約および寸法調整治具Jの配設位置の制約(補強リブ部125との距離を規定する)をなくすことができる。
That is, by setting the angle θ1 to 90 degrees, in the operation of attaching the
よって、補助ブラケット150の車体側ブラケット120への取付時に位置調整の手間を省いて、液封入式防振装置ユニット100の製造コストを削減することができる。
Therefore, it is possible to reduce the manufacturing cost of the liquid-filled
次いで、図8を参照して、エンジン側ブラケット130の詳細な構成について説明する。図8は、エンジン側ブラケット130の平面図であり、図8(a)は、エンジン側ブラケット130の正面図であり、図8(b)は、エンジン側ブラケット130の上面図であり、図8(c)は、エンジン側ブラケット130の側面図である。
Next, the detailed configuration of the engine-
エンジン側ブラケット130は、上述したように、エンジンEGにボルトB2(図1参照)を解して取り付けられる取付部132と、液封入式防振装置110が圧入される圧入円環部133とを主に備えている。
As described above, the engine-
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
取付部132は、図8(b)に示すように、上面視(図8(b)紙面手前側から奥に向かう方向視)略くの字形に形成されており、取付部132に形成された取付け孔群131にボルトB2(図1参照)が挿通されてエンジンEGに連結固定されている。
As shown in FIG. 8B, the
取付け孔群131は、図8(b)に示すように、取付部132に貫通形成される貫通孔の郡であり、取付部132の両端部(図8(b)矢印FB方向端)に第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとが貫通形成され、それら第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとの間でくの字に曲がっている部位に第2貫通孔131bが貫通形成されている。
As shown in FIG. 8B, the
また、図8(a)及び図8(c)に示すように、各貫通孔131a,131b,131cは、2つの開口を有しており,その内の一方の開口であってリバウンド側(図8(a)及び図8(c)矢印U方向側)の開口の周りには、各座面134a,134b,134cが形成され、他方の開口であってバウンド側(図8(a)及び図8(c)矢印D方向側)の開口の周りには、各取付面135a,135b,135cが形成されている。
Further, as shown in FIGS. 8A and 8C, each of the through
各座面134a,134b,134cは、各貫通孔131a,131b,131cの各中心から半径r1の領域の平坦面であり、各取付面135a,135b,135cは、各貫通孔131a,131b,131cの各中心から半径r1の領域の平坦面である。なお、各取付面135a,135b,135cは、各座面134a,134b,134cとそれぞれ平行に形成されている。
Each
また、ボルトB2(図1参照)によってエンジン側ブラケット130が車体フレームBFに取り付けられる際には、ボルトB2の頭部の座面が各座面134a,134b,134cに当設され、各取付面135a,135b,135cが車体フレームBFに当設される。
Further, when the
なお、各貫通孔131a,131b,131c、各座面134a,134b,134c及び各取付面135a,135b,135cは、後述する液封入式防振装置ユニット100の組み付け時に、第1取付治具G1及び第2取付治具G2の取付部位として兼用される。
The through
よって、組み付けのための取付部位の加工を省略することができるので、エンジン側ブラケット130の加工の手間を省いて、液封入式防振装置ユニット100の製品コストを削減することができる。
Therefore, since the process of the attachment site | part for an assembly | attachment can be abbreviate | omitted, the effort of the process of the
また、このように、平坦面や貫通孔を別途設けることを不要とすることができれば、その分、エンジン側ブラケット130を小型化することができるので、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。同時に、取付け孔群131の形成点数を少なくすることができれば、その分、エンジン側ブラケット130の剛性強度の低下を抑制することができるので、耐久性の向上を図ることができる。
In addition, if it is not necessary to separately provide a flat surface and a through hole in this way, the engine-
また、一対の挟持面13は、座面134aの外縁と座面134bの外縁との間に配設されており、座面134aの外縁と座面134bの外縁との距離は、距離T2に設定されている。
The pair of sandwiching
次いで、図9を参照して、ゴムストッパ部材140の詳細な構成について説明する。図9は、ゴムストッパ部材140の平面図であり、図9(a)は、ゴムストッパ部材140の正面図であり、図9(b)は、ゴムストッパ部材140の上面図であり、図9(c)は、ゴムストッパ部材140の側面図である。
Next, a detailed configuration of the
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
ゴムストッパ部材140は、上述したように、車体側ブラケット120の側壁部123及び上面部124の内側面(当接面123a1及び当接面124a1)に当接することで、エンジンEG(図1参照)の変位を規制するストッパ部材としての役割(ストッパ作用)を有する部材である。
As described above, the
ゴムストッパ部材140のシート部140aは、図9(a)に示すように、リバウンド面部140cと、補強部ストッパ面部140eと、保持部ストッパ面部140dと、バウンド面部140bとを備えている。
As shown in FIG. 9A, the sheet portion 140a of the
リバウンド面部140cは、後述するリバウンド面133bを覆う部位であり、図9(a)に示すように、平板状に構成されている。また、バウンド面部140bには、ゴムストッパ部材貫通孔143が貫通形成されている。
The
なお、ゴムストッパ部材貫通孔143は、ゴムストッパ部材140を圧入円環部133(図5参照)に組み付けた状態において、圧入円環部133(図5参照)側(図9(a)矢印U側、図5矢印D側)から当接面124a1(図5参照)側(図9(a)矢印D側、図5矢印D側)に開口する貫通穴である。
Note that the rubber stopper member through-
補強部ストッパ面部140eは、後述する補強部ストッパ面133i(図5参照)を覆う部位であり略板状に構成されている。また、補強部ストッパ面部140eの補強部ストッパ面133i側(図9(a)矢印FB方向内側)の部位からは、図9(a)に示すように、位置決め突部145が突設されている。
The reinforcement part
保持部ストッパ面部140dは、後述する保持部ストッパ面133h(図5参照)を覆う部位であり略板状に構成されている。また、保持部ストッパ面部140dは、図9(c)に示すように、車両(図示せず)組み付け状態において、補強部ストッパ面部140eの下側(図9(c)矢印D側)に連成されている。
The holding portion
また、リバウンド面部140cは、車両(図示せず)組み付け状態において、保持部ストッパ面部140dの下側(図9(a)矢印D側)に連成されると共に圧入円環部133の下側に配設される部位であり、複数(本実施の形態では4個)の被狭持部146にて構成されている。
Further, the
被狭持部146は、図9(b)に示すように、ゴムストッパ部材140の内側に向かって延設される部位である。また、被狭持部146は、図9(a)及び図9(c)に示すように、ゴムストッパ部材140の内側に近づくほど厚み(図9(a)矢印UD方向寸法値)が増加する形状に構成されている。
As shown in FIG. 9B, the held
ストッパリバウンド側ゴム部142は、図9(b)に示すように、上面視矩形形状に構成された一対のゴム部大142aと、上面視矩形形状に構成された一対のゴム部小142bとを備えて構成されている。
As shown in FIG. 9B, the stopper rebound
一対のゴム部大142aは、車両の前後方向(図9(b)矢印FB方向)において、ゴムストッパ部材貫通孔143を両側(図9(b)矢印FB方向両側)から挟んで配設され、ストッパリバウンド側ゴム部142bは、車両の前後方向において、ゴム部大142aを両側から挟んで配設されている。
The pair of
ゴム部大142aと、ゴム部小142bとは、車両の前後方向(図9(b)矢印FB方向)の寸法は同一であるが、車両の左右方向(図9(b)矢印LR方向)の寸法は、ゴム部大142aの方がゴム部小142bより大きく設定されている。 The rubber part large 142a and the rubber part small 142b have the same dimensions in the vehicle front-rear direction (arrow FB direction in FIG. 9B), but in the vehicle left-right direction (FIG. 9B arrow LR direction). The size of the rubber part large 142a is set larger than that of the rubber part small 142b.
そのため、ゴム部大142aとゴム部小142bとの変形量のバランスが改善される。よって、変形の度合いに大きく左右される耐久性のバランスが改善されて、ゴムストッパ部材140全体の耐久性が向上される。
Therefore, the balance of the deformation amount between the
なお、ゴム部大142aの車両の左右方向(図9(b)矢印LR方向)の寸法は、ゴム部大142aの車両の左右方向(図9(b)矢印LR方向)の寸法の1.2倍から2倍の範囲に設定するのが好ましい。その場合、ゴム部大142aとゴム部小142bとの変形量のバランスが更に改善される。よって、変形の度合いに大きく左右される耐久性のバランスが更に改善され、ゴムストッパ部材140全体の耐久性が更に向上される。
The size of the
次いで、エンジン側ブラケット130の詳細な構成について、図10から図13を参照して説明する。図10は、エンジン側ブラケット130の上面図であり、図11は、エンジン側ブラケット130の底面を模式的に示した底面摸式図であり、図12は、圧入円環部133の側面図であり、図13は、図10のXIII−XIII線における圧入円環部133の断面図である。なお、図13では、理解を容易とするために、本体突設部2aの外形の一部を二点鎖線にて示している。
Next, a detailed configuration of the
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
エンジン側ブラケット130は、上述したように、エンジンEG(図1参照)と液封入式防振装置110との間に介在して液封入式防振装置110をエンジンEG(図1参照)に対して支持する部材であり、図10及び図11に示すように、取付け孔群131が貫通形成された取付部132と、液封入式防振装置110が圧入される圧入円環部133とを主に備え、それら取付部132と圧入円環部133とから一体に構成されている。
As described above, the engine-
上述したように、取付部132は、図10に示すように、上面視(図10紙面手前側から奥に向かう方向視)略くの字形に形成され、取付部132に形成された取付け孔群131にボルトB2(図1参照)が挿通されてエンジンEGに連結固定されている。
As described above, as shown in FIG. 10, the
また、上述したように、取付け孔群131は、図10に示すように、取付部132に貫通形成される貫通孔の郡であり、取付部132の両端部(図10矢印FB方向端)に第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとが貫通形成され、それら第1貫通孔131aと第3貫通孔131cとの間でくの字に曲がっている部位に第2貫通孔131bが貫通形成されている。
Further, as described above, the
圧入円環部133は、図10及び図12に示すように、取付部132側(図10矢印L側および図12矢印L側)に向かって末広がりの形状に構成されている。そのため、圧入円環部133の断面積が取付部132に向かうほど大きくなるので、取付部132と圧入円環部133との接合強度が向上される。
As shown in FIGS. 10 and 12, the press-fitted
また、圧入円環部133は、図10に示すように、第1貫通孔131aと第2貫通孔131bとの間の部位で第3貫通孔131c側と反対側(図10矢印R側)の側面から第1貫通孔131aと第2貫通孔131bとを結ぶ仮想直線Lに直交する方向(図10矢印R方向)に延設されている。
Further, as shown in FIG. 10, the press-fitted
よって、液封入式防振装置110(図3参照)にエンジンEGの重量が作用して、液封入式防振装置110にバウンド方向(図10紙面垂直奥方向)またはリバウンド方向(図10紙面垂直手前方向)への力が作用した場合には、取付部132の端部であって第3貫通孔131cが形成される部位でエンジンEGの重量を支えることができる。
Therefore, the weight of the engine EG acts on the liquid-filled vibration isolator 110 (see FIG. 3), and the liquid-filled
このように、第1実施の形態では、圧入円環部133が仮想直線Lを挟んで第3貫通孔131cと反対側(図10矢印R側)に延設されているので、エンジン側ブラケット130の強度を効率的に向上させることができる。
As described above, in the first embodiment, the press-fitted
また、圧入円環部133は、図12に示すように、液封入式防振装置110(図3参照)を保持する部位である保持部133fと、その保持部133fの強度を向上させるための部位である補強部133gとから一体に構成されている。
Further, as shown in FIG. 12, the press-fitting
保持部133fは、図10及び図12に示すように、取付部132から第3貫通孔131cの配設方向と反対方向(図10矢印R方向)に向けて突設されており、バウンド面133aと、保持部ストッパ面133hと、液玉圧入孔139と、先端面133dと、エンジン位置規制部136と、挟持溝138とを備えている。
As shown in FIGS. 10 and 12, the holding
バウンド面133aは、液封入式防振装置ユニット100の組み立て状態において、側壁部123の当接面123b1に対向して配設される平坦面であり、液玉圧入孔139に液封入式防振装置110が圧入された状態において、第2取付け金具2の本体突設部2aが当接される面である(図5参照)。
The bound
保持部ストッパ面133hは、図10に示すように、保持部133fの加速側(図10矢印B側)および減速側(図10矢印F側)に配設される一対の平坦面であり当接側壁部123a(図5参照)の当接面123a1にそれぞれ対向して配設されている。また、保持部ストッパ面133hは、図12に示すように、バウンド面133aに連接されている。
As shown in FIG. 10, the holding
液玉圧入孔139は、図11に示すように、軸心Oを有しバウンド面133aに開口する貫通孔であり、液封入式防振装置110(図5参照)の第2取付け金具2が内嵌される貫通孔である。
As shown in FIG. 11, the liquid ball press-fitting
先端面133dは、図10及び図12に示すように、一対の保持部ストッパ面133hの間を接続する曲面であり、液玉圧入孔139の外側(図12矢印R側)に配設されている。なお、先端面133dは、取付部132から圧入円環部133に向かう方向(図10矢印R方向)に凸状の曲面とされている。よって、液玉圧入孔139に液封入式防振装置110(図3参照)が圧入された場合に先端面133d面上へ応力が集中することを防いで、保持部133fの破損を防止することができる。よって、液封入式防振装置ユニット100の耐久性の向上を図ることができる。
As shown in FIGS. 10 and 12, the
エンジン位置規制部136は、急加速、急停止(衝突を含む)などにより車両の速度変化が大きく変化して、エンジンEG(図1参照)が車体フレームBF(図1参照)に対して大きく変位する場合において、エンジンEGが車体フレームBFに対して衝突しないようにエンジンEGの車体フレームBFに対する変位を規制する部位である。そのエンジン位置規制部136は、保持部ストッパ面133hから当接側壁部123aに向かって凸設されている。
The engine
また、エンジン位置規制部136は、図12に示すように、平坦面として構成されると共に当接側壁部123aに対向して配設される当接面136aを有している。そのため、ストッパ突設ゴム部141(図5参照)が大きく変形されて、当接面136aが当接側壁部123aに当接されると、当接側壁部123aが当接面136aと同様に平坦面として構成されているため、後述する保持部ストッパ面部140dを介して当接面136aが当接側壁部123aに均一に当接される。
Further, as shown in FIG. 12, the engine
よって、当接による衝撃力を効率よく分散して、保持部ストッパ面部140dの破断を防止すると共に、エンジン位置規制部136または側壁部123の破損を防止することができる。
Therefore, it is possible to efficiently disperse the impact force due to the contact, prevent the holding portion
即ち、通常使用における加速、減速においては、ゴムストッパ部材140のストッパ突設ゴム部141(図5参照)を当接側壁部123a(図5参照)に当接させることで、エンジンEG(図1参照)の車体フレームBF(図1参照)に対する変位を規制するが、急加速、急停止(衝突を含む)などにより車両の速度変化が大きく変化する場合には、ゴム状弾性体にて構成されたストッパ突設ゴム部141では、変形が大きくエンジンEGの変位を支持することが困難となる。
That is, in acceleration and deceleration in normal use, the rubber bulging portion 141 (see FIG. 5) of the
そこで、アルミニウム合金から構成されるエンジン位置規制部136をストッパ突設ゴム部141(図5参照)の保持部ストッパ面部140dを介して当接側壁部123a(図5参照)に当接するように構成したので、エンジンEGの変位を規制することができる。
Therefore, the engine
なお、この場合、エンジン位置規制部136と当接側壁部123aとの間には衝撃力が発生して大きな音や振動を生じさせるが、エンジンEG(図1参照)の変位を規制することができるので、エンジンEGが車体フレームBF(図1参照)に衝突することを防止することができる。
In this case, although an impact force is generated between the engine
挟持溝138は、図11に示すように、ゴムストッパ部材140(図9(a)参照)の被狭持部146を液封入式防振装置110(図3参照)の本体突設部2aとで挟持することで、ゴムストッパ部材140の抜けを防止するための部位であり、内側開口138aと、外側開口138bと備えており、圧入円環部133のバウンド面133aに複数(本実施の形態では4個)凹設されている。
As shown in FIG. 11, the holding
内側開口138aは、図13に示すように、液玉圧入孔139上の開口であり、外側開口138bは、保持部ストッパ面133h上の開口である。
As shown in FIG. 13, the
また、内側開口138aの厚さ寸法T4が外側開口138bの厚さ寸法T5より大きな寸法値に設定されており(T5<T3)、ゴムストッパ部材140(図9(a)参照)の被狭持部146は、挟持溝138の外側開口138b側から内側開口138a側に挿入される。
Further, the thickness dimension T4 of the
ここで、第1実施の形態では、図13に示すように、ゴムストッパ部材140(図9(a)参照)の被狭持部146を挟持溝138と本体突設部2aとの間の空間の形状に対応した形状(先端が厚くなる形状)(図9(a)参照)に構成することで、本体突設部2aと挟持溝138とで被狭持部146を挟持した際に、被狭持部146の先端側の部位は外側開口138bの厚さ寸法T5より大きいため、外側開口138bから抜け難く、抜け止め効果を発揮することができる。
Here, in the first embodiment, as shown in FIG. 13, the space between the holding
また、図11に示すように、挟持溝138は、液玉圧入孔139の外側に配設されており、図12に示すように、圧入代T6の寸法値を確保するため、内側開口138aの厚さ寸法T4(図12矢印UD方向寸法)を大きく取ることが困難となる。
Further, as shown in FIG. 11, the holding
そのため、被狭持部146の引っ張り強度が低下する。そこで、被狭持部146は、引っ張り強度を確保するために、幅寸法(図12矢印LR方向寸法値)を大きくとった板状に構成されている。しかしながら、板状の構成では、剛性を確保することが困難であり、剛性が低いために、被狭持部146が自重によって変形する場合がある。
Therefore, the tensile strength of the held
ここで、被狭持部146を挟持溝138に配設する場合に、被狭持部146が自重で変形するので、挟持溝138に挿入され難く、外側面133aに乗り上げた状態となる場合がある。
Here, when the sandwiched
この場合、被狭持部146が外側面133aに乗り上げた状態で、液封入式防振装置110が液玉圧入孔139に挿入されると、外側面133aと第2取付け金具2の本体突設部2aとの間に被狭持部146が挟み込まれ、液封入式防振装置110の液玉圧入孔139に対する圧入代が不足した状態となり、液封入式防振装置110が液玉圧入孔139から抜け落ちるという不具合が生じる。
In this case, when the liquid-filled
ここで、第1実施の形態では、図12に示すように、後述するが補強部133gが軸心O方向に厚さ寸法T5の約5倍以上の高さT7を有する位置決め溝137を備えている。そのため、ゴムストッパ部材140の位置決め突部145も軸心O方向に高さT7を有した構成とすることができる。
Here, in the first embodiment, as shown in FIG. 12, the reinforcing
よって、位置決め突部145の剛性を向上させて、変形を防止することができる。その結果、その位置決め溝137に位置決め突部145を係合させてゴムストッパ部材140のエンジン側ブラケット130に対する位置決めをすることができる。
Therefore, the rigidity of the
上述したように、第1実施の形態では、補強部133gが位置決め溝137を有するので、位置決め溝137に位置決め突部145が嵌合されることで、ゴムストッパ部材140のエンジン側ブラケット130に対する位置が決まり、被狭持部146が外側面133aに乗り上げることを防止することができる。よって、液封入式防振装置110の圧入代不足を防止して、液封入式防振装置110の液玉圧入孔139に対する固定を確実とすることができる。
As described above, in the first embodiment, since the reinforcing
補強部133gは、図12に示すように、取付部132から突設されると共に保持部133fのリバウンド側(図12矢印U方向側)の部位に連成され、リバウンド面133bと、補強部ストッパ面133iと、切り欠き部133eと、位置決め溝137とを備えている。
As shown in FIG. 12, the reinforcing
リバウンド面133bは、液封入式防振装置ユニット100の組み立て状態において、上面部124(図5参照)の当接面124a1に対向して配設される平坦面である。また、補強部ストッパ面133iは、図12に示すように、リバウンド面133bに連接される一対の平坦面であり、図10に示すように、保持部133fの加速側(図10矢印B側)および減速側(図10矢印F側)にそれぞれ配設されている。また、補強部ストッパ面133iは、当接側壁部123a(図5参照)の当接面123a1にそれぞれ対向して配設されている。
The
位置決め溝137は、ゴムストッパ部材140の取り付け位置をエンジン側ブラケット130に対して決める部位であり、図10に示すように、液玉圧入孔139の軸心Oより取付部132側(図10矢印L側)であって、液玉圧入孔139の両側(図10矢印FB方向両側)にそれぞれ1個ずつ凹設されている。
The
また、位置決め溝137は、図10及び図12に示すように、補強部ストッパ面133iに凹設されており、リバウンド面133bと補強部ストッパ面133iとに開口を有している。そのため、ゴムストッパ部材140の位置決め突部145をリバウンド面133b側(図10紙面手前側)またはストッパ面133c側(図12紙面手前側)のどちら側からでも嵌合させることができる。
As shown in FIGS. 10 and 12, the
よって、位置決め突部145の位置決め溝137への組付性を向上させることができる。その結果、液封入式防振装置ユニット100の製造コストが削減され、液封入式防振装置ユニット100の製品コストの削減を図ることができる。
Therefore, the assembling property of the
一方、例えば、エンジンに取り付けられるブラケットは、重量が重くなると共振点が低周波領域へ移行してブラケットに取り付けられた液封入式防振装置の防振性能に悪影響を与える。特に、ブラケットを固定点としてエンジンを片持ち式に支持する構成の場合には、同じ重量の増加であっても、エンジン側の重量増加よりも液封入式防振装置側の重量増加の方が液封入式防振装置の防振性能に与える影響の度合が大きい。 On the other hand, for example, when the weight of the bracket attached to the engine increases, the resonance point shifts to the low frequency region, which adversely affects the vibration isolation performance of the liquid filled type vibration isolator attached to the bracket. In particular, in the case of a structure in which the engine is supported in a cantilever manner with the bracket as a fixed point, even if the same weight increase, the weight increase on the liquid-filled vibration isolator side is more than the weight increase on the engine side. The degree of influence on the anti-vibration performance of the liquid-sealed anti-vibration device is large.
ここで、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付部132を固定点としてエンジンEG(図1参照)を片持ち式に支持する構成であるため、エンジン側ブラケット130の取付部132側の重量増加よりも液玉圧入孔139側(取付部132側と反対側)の重量増加の方がエンジン側ブラケット130の共振点をさらに低周波領域へ移行させるので、防振性能にさらに悪影響を与える。
Here, according to the first embodiment, since the engine EG (see FIG. 1) is supported in a cantilever manner with the mounting
ここで、第1実施の形態によれば、位置決め溝137は、液玉圧入孔139の軸心Oより取付部132側(図10矢印L側)の補強部133gの部位に凹設されている。そのため、凹設により強度が不足した場合に、同一重量の肉盛りであれば、補強部133gの液玉圧入孔139側(取付部132側と反対側)に肉を盛る場合に比べて、共振点の低周波化を抑えることができる。
Here, according to the first embodiment, the
よって、補強部133gに位置決め溝137を凹設してゴムストッパ部材140の位置決めをおこなうと共に、凹設による強度低下を補うために補強部133gの重量増加した場合であっても、液封入式防振装置110の防振性能への悪影響を抑えることができる。
Therefore, the
また、位置決め溝137は、図12及び図13に示すように、リバウンド面133bに連結されるストレート部137aと、そのストレート部137aのバウンド面133a側(図12矢印D方向)の端部に連結されるテーパー部137bとを備えて構成されている。
Further, as shown in FIGS. 12 and 13, the
なお、位置決め溝137のバウンド方向およびリバウンド方向(図12矢印UD方向)の寸法であって、ストレート部137aとテーパー部137bとを合わせた寸法値は、高さT7に設定されている。また、高さT7は、上述した外側開口138bの厚さ寸法T4の約3倍から約5倍の寸法値とされている。よって、上述したように、補強部133gの強度低下を最小限に抑えつつ、位置決め溝137の形状に対応した形状に構成される位置決め突部145の剛性を確保することができる。
Note that the dimension of the
ストレート部137aは、図12及び図13に示すように、側面視(図12紙面垂直方向視)及び正面視(図13紙面垂直方向視)直線状に形成されている。テーパー部137bは、側面視(図12紙面垂直方向視)及び正面視(図13紙面垂直方向視)において、バウンド面133aに向かうほど幅(図12矢印LR方向寸法)及び深さ(図13矢印FB方向寸法)が狭くなるテーパー状に形成されている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
そのテーパー部137bのバウンド面133a側の端部(図12及び図13矢印D側端部)は、上述したエンジン位置規制部136のバウンド面133a側の端部(図12及び図13矢印U側端部)からリバウンド側に距離T3の位置に配設されている。
The end portion on the
上述したエンジン位置規制部136は、ゴムストッパ部材140(図5参照)の保持部ストッパ面部140dを介して当接側壁部123a(図5参照)に当接する部位であり、エンジン位置規制部136が当接側壁部123aに当接された場合には、圧入円環部133のエンジン位置規制部136と、エンジンEG(図1参照)にボルトB2にて取着される取付部132との間の部位には衝撃力が生じる。
The engine
そのため、エンジン位置規制部136と取付部132との間の部位には、強度が必要とされる。また、必要とされる強度は、エンジン位置規制部136に近いほど大きな強度とされる。
Therefore, strength is required for a portion between the engine
ここで、第1実施の形態では、テーパー部137bは、ストレート部137aよりエンジン位置規制部136に近い位置に配設され、テーパー部137bがエンジン位置規制部136側(図12及び図13矢印D側)に向かうほど先端が細くなるテーパー状に構成されているので、位置決め溝137を配設すると共に圧入円環部133の強度を確保することができる。
Here, in 1st Embodiment, the
また、図12及び図13に示すように、テーパー部137bのバウンド面133a側の端部(図12及び図13矢印D側端部)は、エンジン位置規制部136のリバウンド面133b側の端部(図12及び図13矢印U側端部)からリバウンド側に距離T3の位置に配設されているので、圧入円環部133のバウンド方向およびリバウンド方向(図12及び図13矢印UD方向)において、エンジン位置規制部136から距離T3までの部位の肉厚の減少を防いで、圧入円環部133の強度を確保することができる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the end of the
また、ストレート部137aは、図12に示すように、軸心Oに平行とされる壁面137a1を備えている。
In addition, the
例えば、ストレート部137aを省略した場合には、テーパー部137bにてゴムストッパ部材140の位置決め突部145(図9(a)参照)を係止することができる。この場合、テーパー部137bは、リバウンド面133b側(図12矢印U側端部)に広がるテーパー形状に構成されているので、ゴムストッパ部材140が車体側ブラケット120に接触を繰り返すことで、位置決め突部145がテーパー部137bに繰り返し押し付けられると、リバウンド面133b側に広がるテーパー形状により、ゴムストッパ部材140がリバウンド側(図12矢印U側)に押し上げられることで、ゴムストッパ部材140が引っ張られて耐久性が低下するという不具合が生じる。
For example, when the
ここで、第1実施の形態では、位置決め溝137は、ストレート部137aを備えているので、テーパー部137bに位置決め突部145が押し付けられる場合には、壁面137a1にも位置決め突部145が押し付けられる。
Here, in the first embodiment, since the
そして、ストレート部137aは、軸心Oに平行とされる壁面137a1を有するので、テーパー部137bに位置決め突部145が押し付けられ、ゴムストッパ部材140がリバウンド側(図12矢印U側)に移動されようとする場合に、軸心Oに平行とされる壁面137a1に位置決め突部145が押し付けられることでリバウンド側(図12矢印U側)への移動の抵抗となる。
Since the
よって、ゴムストッパ部材140がリバウンド側(図12矢印U側)に押し上げられる度合いを低減することで、ゴムストッパ部材140が引っ張られる度合いを低減して耐久性の向上を図ることができる。
Therefore, by reducing the degree to which the
ここで、図9及び図12を参照して、ゴムストッパ部材140に作用する力について説明する。
Here, with reference to FIG.9 and FIG.12, the force which acts on the
第1実施の形態では、被狭持部146は、挟持溝138と本体突設部2a(図5参照)との間で挟持固定されており、ストッパ突設ゴム部141が当接面123a1に当接されエンジン側ブラケット130がバウンド方向に変位すると、保持部ストッパ面部140d及び補強部ストッパ面部140eの部位であって、被狭持部146からリバウンド側の部位には、リバンド方向(図9(a)矢印U方向)の引っ張り力が作用する。そのため、強度を確保するために肉厚とする必要がある。
In the first embodiment, the sandwiched
ここで、第1実施のけ形態の位置決め溝137は、図12に示すように、挟持溝138からリバウンド方向(図12矢印U方向)の位置に配設されており、リバウンド方向視(図12矢印U方向視)重なり合って配設されている。
Here, as shown in FIG. 12, the
即ち、図9(b)に示すように、位置決め溝137に嵌合される位置決め突部145が挟持溝138に嵌合される被狭持部146からリバウンド方向(図9(b)矢印U方向)の位置に配設されており、リバウンド方向視(図9(b)矢印U方向視)重なり合って配設されている。
That is, as shown in FIG. 9B, the
よって、被狭持部146からリバウンド側の部位の肉厚を確保することができる。その結果、補強部ストッパ面部140eの耐久性が向上され、ゴムストッパ部材140の耐久性の向上を図ることができる。
Therefore, the thickness of the part on the rebound side from the held
切り欠き部133eは、図10及び図12に示すように、一対の垂直面133e1と、水平面133e2と、一対の凹面133e3とを備えている。垂直面133e1は、液玉圧入孔139の軸心Oに平行とされる平坦面として構成され、水平面133e2は、液玉圧入孔139の軸心Oに直交される平坦面として構成されている。また、凹面133e3は、取付部132側(図12矢印R側)に凹状の曲面として構成され、垂直面133e1と水平面133e2とを接続している。
As shown in FIGS. 10 and 12, the
即ち、図12に示すように、補強部133gは、リバウンド面133bから先端面133dまでを切り欠かれた形状とされており、補強部133gの両側端部の内の取付部132と反対側(図12矢印R方向側)の端部の高さ寸法(図12矢印UD方向寸法値)が小さくなっている。
That is, as shown in FIG. 12, the reinforcing
よって、切り欠き部133eによって切り欠かれた分、補強部133gを軽量化して、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。また、切り欠き部133eによって切り欠かれた分、エンジン側ブラケット130に使用する材料を少なくすることができるので、材料コストを抑えて、液封入式防振装置ユニット100の製品コストの削減を図ることができる。
Therefore, the weight of the reinforcing
ここで、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付部132を固定点としてエンジンEGを片持ち式に支持する構成であるため、エンジン側ブラケット130の液玉圧入孔139側(取付部132側と反対側)が重くなると、そのエンジン側ブラケット130の共振点が低周波領域へ移行して防振性能に悪影響を与えるという不具合がある。
Here, according to the first embodiment, since the engine EG is supported in a cantilever manner with the mounting
これに対し、切り欠き部133eの形成位置は、補強部133gの端部であって液玉圧入孔139側の端部に位置しているので、補強部133gの液玉圧入孔139側を軽量化することができる。その結果、エンジン側ブラケット130の共振点の高周波化を効率的に行って、液封入式防振装置110の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができる。
On the other hand, since the
また、同様に、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付部132を固定点としてエンジンEGを片持ち式に支持する構成であるため、補強部133gの液玉圧入孔139側(即ち、取付部132側と反対側)であって、液封入式防振装置110上の部位または液封入式防振装置110より取付部132と反対側に位置する部位は、エンジンEGを支持するための強度を必要としない部位となる。
Similarly, according to the first embodiment, since the engine EG is supported in a cantilever manner with the mounting
そのため、補強部133gの部位であって、液封入式防振装置110上の部位または液玉圧入孔139より取付部132から離間した部位に切り欠き部133eを設けることで、エンジンEGを支持するための強度を低下させることなく、補強部133gを軽量化することができる。よって、エンジン側ブラケット130の耐久性の低下を抑えつつ補強部133gが切り欠かれた分、エンジン側ブラケット130を軽量化して、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。
Therefore, the engine EG is supported by providing a
また、切り欠き部133eは、図10に示すように、上面視(図10紙面垂直方向視)円弧形状に構成されており、垂直面133e1がエンジン位置規制部136の先端面133d側(図10矢印R方向)の端部より先端面133d側に形成され、補強部133gがエンジン位置規制部136を越えて延設される。
Further, as shown in FIG. 10, the
よって、エンジン位置規制部136を補強部133gが補強することができると共に補強部133gが切り欠き部133eにより切り欠かれることで、切り欠かれた分、補強部133gの軽量化を図ることができる。
Therefore, the reinforcing
上述したように、エンジン位置規制部136は、急加速、急減速などで側壁部123(図5参照)に当接される部位であり、強度が必要とされる部位である。ここで、第1実施の形態では、中心角度θ2を約120度に設定することで、垂直面133e1がエンジン位置規制部136の先端面133d側(図10矢印R方向)の端部より先端面133d側に形成され、補強部133gがエンジン位置規制部136を越えて延設される。
As described above, the engine
また、第1実施の形態では、中心角度θ2を90度以上120度以下とすることが好ましい。90度未満の場合には、削減される材料の量が少なく重量の削減度合いが小さくなる一方、120度より大きい場合には、重量の削減度合いは大きいが強度を確保することが困難となるからである。さらには、中心角度θ2は、110度以上120度以下とすることが好ましい。この場合、重量と強度とのバランスを好適とすることができる。 In the first embodiment, it is preferable that the central angle θ2 is 90 degrees or more and 120 degrees or less. If it is less than 90 degrees, the amount of material to be reduced is small and the weight reduction degree is small. On the other hand, if it is more than 120 degrees, the weight reduction degree is large but it is difficult to ensure strength. It is. Furthermore, the center angle θ2 is preferably 110 degrees or more and 120 degrees or less. In this case, the balance between weight and strength can be made suitable.
次いで、図14を参照して、位置決め溝137とゴムストッパ部材140のストッパリバウンド側ゴム部142との位置関係について説明する。
Next, the positional relationship between the positioning
図14は、エンジン側ブラケット130に液封入式防振装置110及びゴムストッパ部材140が取り付けられた状態を示したエンジン側ブラケット130の上面図である。また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。
FIG. 14 is a top view of the
図14に示すように、位置決め溝137は、エンジン側ブラケット130の上面視(図14紙面垂直方向視)において、ストッパリバウンド側ゴム部142に対し位置を違えて配置されている。即ち、ストッパリバウンド側ゴム部142の鉛直方向下側(図14紙面奥側)には、リバウンド面133bのみが配設されている。
As shown in FIG. 14, the
位置決め溝137は、図14に示すように、リバウンド面133bに開口を有しており、例えば、エンジン側ブラケット130の上面視(図14紙面垂直方向視)において、位置決め溝137がストッパリバウンド側ゴム部142に対して位置を重ねて配置されている場合には、エンジン側ブラケット130がリバウンド方向(図14紙面手前側)に移動して、車体側ブラケット120(図5参照)の当接面124a1と、エンジン側ブラケット130(図5参照)のリバウンド面133bとで、ゴムストッパ部材140のストッパリバウンド側ゴム部142を挟圧する。その場合、リバウンド面133b上の位置決め溝137により形成された開口部では、ストッパリバウンド側ゴム部142を支持することができない。
As shown in FIG. 14, the
即ち、リバウンド面133b上に位置決め溝137の開口部が配設される分、ストッパリバウンド側ゴム部142から伝達される衝撃力を受け止める面積が削減され、リバウンド面133bにかかる圧力が高くなり、エンジン側ブラケット130の耐久性が低下するという不具合が生じる。
That is, as the opening of the
これに対し第1実施の形態では、ストッパリバウンド側ゴム部142の鉛直方向下側(図14紙面奥側)に、位置決め溝137の開口部が配設されていないので、位置決め溝137の開口部が配設される場合と比べて、補強部133gのリバウンド面133bに作用する圧力を小さくすることができる。よって、エンジン側ブラケット130の耐久性の向上を図ることができる。
On the other hand, in the first embodiment, since the opening of the
また、上述したように、位置決め溝137の開口部では、ストッパリバウンド側ゴム部142を支持することができないので、ストッパリバウンド側ゴム部142に当接面123a1と外側面133bとによって狭持されない部位が生じる。その結果、ストッパリバウンド側ゴム部142に作用する圧力の分布が不均一になるという不具合が生じる。
Further, as described above, since the stopper rebound
これに対し第1実施の形態では、ストッパリバウンド側ゴム部142の鉛直方向下側(図14紙面奥側)には、位置決め溝137の開口部が配設されていないので、ストッパリバウンド側ゴム部142に均一に圧力を作用させることができる。よって、ストッパリバウンド側ゴム部142の消耗(摩耗および性状変化)を均一とすることができ、ゴムストッパ部材140の耐久性の向上を図ることができる。
On the other hand, in the first embodiment, since the opening of the
次いで、図15を参照して、液封入式防振装置ユニット100が車体フレームBFとエンジンEGとに連結された状態について説明する。図15は、液封入式防振装置ユニット100が車体フレームBFとエンジンEGとに連結された状態を示した液封入式防振装置ユニット100の断面図である。
Next, a state in which the liquid-filled
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
図15に示すように、エンジン側ブラケット130にはエンジンEGの重量がかかり、液封入式防振装置110を車体フレームBF側(図15矢印D方向側)へ押しつけている。
As shown in FIG. 15, the weight of the engine EG is applied to the engine-
上述したように、液封入式防振装置110は、第1取付け金具1と、第2取付け金具2と、ゴム状弾性体から構成される防振基体3とを主に備えており、防振基体3は、第1取付け金具1と、第2取付け金具2とを連結している。そして、エンジン側ブラケット130の圧入円環部133には、第2取付け金具2が圧入内嵌されており、車体側ブラケット120には、第1取付け金具1が締結されている。
As described above, the liquid-filled
そのため、エンジン側ブラケット130にエンジンEGの重量がかかると第2取付け金具2が第1取付け金具1側へ押圧され防振基体3が弾性変形する。
Therefore, when the weight of the engine EG is applied to the
その結果、エンジン側ブラケット130の圧入円環部133に取り付けられるゴムストッパ部材140が車体側ブラケット120の上面部124から離間する。このように、ゴムストッパ部材140が上面部124から離間することでゴムストッパ部材140と上面部124との間に空間が形成される。
As a result, the
ゴムストッパ部材140と上面部124との間の空間は、エンジンEGがリバウンド方向(図15矢印U方向)へ変位するための空間となり、その空間の鉛直方向(図15矢印UD方向)の寸法値がリバウンドストロークRSとされる。
The space between the
また、ゴムストッパ部材140は、断面視矩形のストッパバウンド側ゴム部144を備えている。そのストッパバウンド側ゴム部144は、圧入円環部133の車体フレームBF側(図15矢印D方向側)に配設されており、第2取付け金具2の本体突設部2aを圧入円環部133の下面とで挟持している。
The
また、ストッパバウンド側ゴム部144の下面144a1と、厚肉側壁部123bの当接面123b1との間には、エンジン側ブラケット130にエンジンEGの重量がかかっていない状態において空間が形成されており、エンジン側ブラケット130にエンジンEGの重量がかかった場合(静止状態)でも、空間の形成が維持されている。
Further, a space is formed between the lower surface 144a1 of the stopper bound
ストッパバウンド側ゴム部144の下面144a1と、厚肉側壁部123bの当接面123b1との間の空間は、エンジンEGがバウンド方向(図15矢印D方向)へ変位するための空間となり、その空間の鉛直方向(図15矢印D方向)の寸法値がバウンドストロークBSとされる。
The space between the lower surface 144a1 of the stopper bound
ここで、防振基体3の耐久性に関して説明する。防振基体3は、ゴム状弾性体から構成されており、圧縮力、引っ張り力などにより弾性変形する部材である。ゴム状弾性体は、弾性変形を繰り返すことで劣化が進むという特徴を有しており、特に、引っ張り力による弾性変形は、圧縮力による弾性変形と比較して劣化を促進する。そのため、防振基体3の耐久性を向上させるには、引っ張り力による弾性変形を削減する必要がある。
Here, the durability of the vibration-
ここで、第1実施の形態における液封入式防振装置ユニット100では、防振基体3に予圧縮を付与することで、引っ張り力による弾性変形の削減を図っている。即ち、防振基体3を常に圧縮された状態で使用することができるように、エンジンEGの重量がかかっていない状態においても、防振基体3を圧縮する必要がある。
Here, in the liquid filled type
具体的には、液封入式防振装置110と、エンジン側ブラケット130と、ゴムストッパ部材140とが組み立てられた状態であって、防振基体3に力が作用していない状態において、第1取付け金具1の締結座面14(車体側ブラケット120の底面部122への取付け面)からゴムストッパ部材140のストッパリバウンド側ゴム部142の先端(第1取付け金具1から最も離れた部位)までの寸法である自由長H1を、車体側ブラケット120の上面部124(当接面124a1)から底面部122の上面122aまでの寸法である規制枠長H2(図17(a)参照)より大きく設定する。
Specifically, in a state where the liquid-filled
このように自由長H1が規制枠長H2より長く設定されることで、液封入式防振装置110がエンジン側ブラケット130と車体側ブラケット120とに取り付けられた状態(エンジンEGの重量がかかっていない状態)において防振基体3に予圧縮が付与される。
In this way, the free length H1 is set longer than the regulation frame length H2, so that the liquid filled
よって、引っ張り力を極力抑えて防振基体3を変形させるので、防振基体3の劣化を抑制して液封入式防振装置ユニット100の耐久性の向上を図ることができる。
Therefore, since the
次いで、図16及び図17を参照して、液封入式防振装置ユニット100の組み立て工程について説明する。図16は、図2のXVI−XVI線における第1取付け金具1の断面図である。また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。
Next, an assembly process of the liquid-filled
図17は、液封入式防振装置ユニット100の組み立て順序に従って組み立てられている液封入式防振装置ユニット100を示した側面図であり、図17(a)は、液封入式防振装置110がエンジン側ブラケット130に組みつけられ液封入式防振装置110の防振基体3が変形されていない状態を示した組み付け前の液封入式防振装置ユニット100の側面図であり、図17(b)は、取付け治具によって防振基体3が圧縮された状態を示した組み付け前の液封入式防振装置ユニット100の側面図であり、図17(c)は、圧縮された防振基体3が車体側ブラケット120の内部に搬送された状態を示した組み付け前の液封入式防振装置ユニット100の側面図であり、図17(d)は、組み付けられた液封入式防振装置ユニット100の側面図である。
FIG. 17 is a side view showing the liquid-filled
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
液封入式防振装置ユニット100の組み立て工程は、液封入式防振装置110を組み上げる液封入式防振装置組立工程と、その液封入式防振装置組立工程にて組み上げられた液封入式防振装置110をエンジン側ブラケット130に圧入固定する一体化工程と、その一体化工程にてエンジン側ブラケット130と一体化された液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の上面部124と底面部122との間に嵌入する嵌入工程と、その嵌入工程で車体側ブラケット120の上面部124と底面部122との間に嵌入された液封入式防振装置110の第1取付け金具1を底面部122に締結固定する締結工程とを主に備えている。
The assembly process of the liquid-filled
一体化工程では、液封入式防振装置組立工程で組み立てられた液封入式防振装置110がエンジン側ブラケット130の圧入円環部133に圧入固定され、エンジン側ブラケット130と一体とされる。その一体とされた液封入式防振装置110にゴムストッパ部材140が取り付けられる。
In the integration process, the liquid-filled
また、嵌入工程では、第1取付治具G1及び第2取付治具G2にて取付部132を上下方向(図17(a)矢印UD方向)から挟み込むことでエンジン側ブラケット130を支持し、第3取付治具G3を第1取付け金具1の挟持面13に当接させて液封入式防振装置110を支持する支持工程と、その支持工程でエンジン側ブラケット130を支持する第1取付治具G1及び第2取付治具G2と、液封入式防振装置110を支持する第3取付治具G3とが互いに近接することで液封入式防振装置110の全長を縮める圧縮工程と、その圧縮工程にて全長が縮められた液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に配置する配置工程とを備えている。
Further, in the fitting step, the engine-
また、液封入式防振装置組立工程は、配置工程により車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に配置された液封入式防振装置110の第1取付け金具1から第3取付治具G3を抜き取る抜取工程と、配置工程により車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に配置された液封入式防振装置110が取着されているエンジン側ブラケット130から第1取付治具G1及び第2取付治具G2を取り外して固定を解除する固定解除工程とを備えている。
In addition, the liquid-filled vibration isolator assembly process includes the
なお、本実施の形態では、液封入式防振装置110の第1取付け金具1を底面部122にボルトB3(図5参照)により締結固定(本締め)した後、抜取工程が行われる。
In the present embodiment, the
図17(a)に示すように、支持工程では、エンジン側ブラケット130側(図17(a)矢印L方向側)に第1取付治具G1および第2取付治具G2が配設され、車体側ブラケット120側(図17(a)矢印R方向側)に第3取付治具G3が配設される。
As shown in FIG. 17A, in the supporting step, the first mounting jig G1 and the second mounting jig G2 are disposed on the
第1取付治具G1は、円形状に構成された複数(本実施の形態では3個)の当接面を備え、その当接面の軸心と同一の軸心を有する円柱状に構成された複数(本実施の形態では3個)のピンを備えている。 The first mounting jig G1 includes a plurality of (three in the present embodiment) contact surfaces configured in a circular shape, and is configured in a cylindrical shape having the same axis as the axis of the contact surfaces. A plurality of pins (three in this embodiment) are provided.
それら複数(本実施の形態では3個)のピンを第1貫通孔131a、第2貫通孔131b及び第3貫通孔131cにそれぞれ挿入するので、組み立て時にエンジン側ブラケット130が倒れることを抑制することができる。そして、それら複数(本実施の形態では3個)の当接面は、それぞれ座面134a、座面134b及び座面134cに当接される。
Since these plural (three in this embodiment) pins are respectively inserted into the first through
同様に、第2取付治具G2は、円形状に構成された複数(本実施の形態では3個)の当接面を備え、その当接面の軸心と同一の軸心を有する円柱状に構成された複数(本実施の形態では3個)のピンを備えている。 Similarly, the second mounting jig G2 includes a plurality of (three in the present embodiment) contact surfaces configured in a circular shape, and has a cylindrical shape having the same axis as the axis of the contact surfaces. A plurality of (three in this embodiment) pins are provided.
それら複数(本実施の形態では3個)のピンを第1貫通孔131a、第2貫通孔131b及び第3貫通孔131cにそれぞれ挿入するので、組み立て時にエンジン側ブラケット130が倒れることを防止することができる。
The plurality of pins (three in this embodiment) are inserted into the first through
そして、それら複数(本実施の形態では3個)の当接面は、それぞれ取付面135a、取付面135b及び取付面135cに当接される。
The plurality (three in this embodiment) of the contact surfaces are in contact with the
ここで、座面134a,134b,134c及び取付面135a,135b,135cは、各貫通孔131a,131b,131cの両側の開口からそれぞれ延設されており、互いに平行に配設されているので、第1取付治具G1及び第2取付治具G2によって強固に固定される。よって、各貫通孔131a,131b,131cに挿入されたピンの傾きを更に抑制することができる。
Here, the
そのため、エンジン側ブラケット130が第1取付治具G1及び第2取付治具G2によって強固に挟持されて固定される。その結果、液封入式防振装置110の全高を低くする圧縮工程を安定して行うことができるので、防振基体3に予圧縮を付与する際の作業性の向上を図ることができる。
Therefore, the
また、第3取付治具G3は、先端部がU字状に形成されそのU字状の開口を挿入方向へ向けた状態に形成されており、そのU字の内側の対面する一対の平坦面である案内面と、平行に並んだ一対の平坦面である当接面とを備えている。 Further, the third mounting jig G3 is formed in a state in which the tip portion is formed in a U shape and the U-shaped opening is directed in the insertion direction, and a pair of flat surfaces facing each other inside the U shape. And a contact surface which is a pair of flat surfaces arranged in parallel.
第3取付治具G3は、車体側ブラケット120の枠内を挿通され、一対の案内面が上述した一対の位置決め面12を挟んだ状態で位置決め面12によって案内される。そして、U字状の底部が第1取付け金具1に当接されて挿入位置が決まる。よって、第3取付治具G3の取り付け精度が向上される。
The third mounting jig G3 is inserted through the frame of the vehicle
即ち、位置決め面12は、第3取付治具G3の挿入方向(図17(a)矢印LR方向)に直交する面であるので、第3取付治具G3の挿入方向(図17(a)矢印LR方向)に直交する第3取付治具G3の取り付け精度が向上される。
That is, since the
また、一対の位置決め面12は、それぞれ平行とされており、第3取付治具G3の挿入方向(図17(a)矢印LR方向)とも平行となるように配設されている。よって、第3取付治具G3の挿入方向(図17(a)矢印LR方向)に直交する第3取付治具G3の取り付け精度が向上される。 The pair of positioning surfaces 12 are parallel to each other, and are arranged so as to be parallel to the insertion direction of the third attachment jig G3 (the direction of the arrow LR in FIG. 17A). Therefore, the mounting accuracy of the third mounting jig G3 orthogonal to the insertion direction of the third mounting jig G3 (the direction of the arrow LR in FIG. 17A) is improved.
その後、一対の平坦面である当接面が挟持面13に当接される。このように、支持工程にて第1取付治具G1及び第2取付治具G2がエンジン側ブラケット130に取り付けられ、第3取付治具G3が液封入式防振装置110に取り付けられた後に、圧縮工程へと移行する。
Thereafter, the contact surfaces that are a pair of flat surfaces are brought into contact with the clamping
なお、第1実施の形態によれば、第1取付け金具1に形成される挟持面13は、締結座面14よりも第2取付け金具2側に後退して形成されているので、車体側ブラケット120の剛性強度を確保して、液封入式防振装置ユニット100全体としての耐久性の向上を図ることができる。
In addition, according to 1st Embodiment, since the clamping
即ち、例えば、挟持面13と締結座面14とが第1取付け金具1の同一面上に形成されていると、液封入式防振装置110を予圧縮するために第3取付治具G3を挿通させるためのスペースを確保するべく、車体側ブラケット120の底面部122の一部を後退させる(窪ませる)必要が生じ、その形状変化に伴い、車体側ブラケット120の剛性強度が低下して、耐久性の低下を招く。
That is, for example, when the clamping
特に、車体側ブラケット120は、ストッパ作用時の荷重入力を受ける部位であり、底面部122はロール方向の荷重入力だけでなく、リバウンド方向への荷重入力時に曲げ方向の荷重が作用する部位であるため、底面部122の形状変化は耐久性に大きな影響を与える。
In particular, the vehicle
そのため、第1実施の形態のように、第1取付け金具1の受け面が締結座面よりも後退する構成として、底面部122の形状変化を小さくすることで、車体側ブラケット120の耐久性を確保して、液封入式防振装置ユニット100全体としての耐久性の向上を効率的に図ることができる。
Therefore, as in the first embodiment, the receiving surface of the
圧縮行程では、図17(b)に示すように、第1取付治具G1及び第2取付治具G2と第3取付治具G3とが互いの間隔を縮める方向(図17(b)矢印UD内方向)へ変位する。よって、防振基体3が圧縮され液封入式防振装置110の全長(図17(b)矢印UD方向寸法)が規制枠長H2以下の寸法まで縮められる。
In the compression process, as shown in FIG. 17B, the first mounting jig G1, the second mounting jig G2, and the third mounting jig G3 reduce the distance between them (FIG. 17B, arrow UD). Displace inward). Therefore, the
ここで、挟持面13は、液封入式防振装置110の軸心Oと同一の軸心を有するボルト締結孔11を挟む両側に配設されているので、液封入式防振装置110の傾きを防止して、液封入式防振装置110を安定した状態を保って押し縮めることができる。
Here, since the clamping surfaces 13 are disposed on both sides of the
そして、配置工程では、図17(c)に示すように、液封入式防振装置110の全長(図17(b)矢印UD方向寸法)が規制枠長H2以下の寸法まで縮められた状態で液封入式防振装置110及びエンジン側ブラケット130が車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に搬送されて、第1取付治具G1及び第2取付治具G2と第3取付治具G3とが互いの間隔を広げる方向(図17(b)矢印UD外方向)へ変位される。そして、第1取付け金具1が上面122aに当接し、ゴムストッパ部材140のストッパリバウンド側ゴム部142が当接面124a1に当接される。即ち、配置工程では、液封入式防振装置110が車体側ブラケット120の枠(上面部124及び底面部122)によって位置を規制される。
In the placement step, as shown in FIG. 17C, the total length of the liquid-filled vibration isolator 110 (the dimension in the direction of the arrow UD in FIG. The liquid-filled
配置工程では、車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に液封入式防振装置110が配置されると、底面部122のボルト貫通孔122cと第1取付け金具1のボルト締結孔11との位置が合わせられる。
In the arranging step, when the liquid-filled
この配置工程により、底面部122のボルト貫通孔122cと第1取付け金具1のボルト締結孔11との位置が合わせられると、次いで、締結工程が実施される。この締結工程では、底面部122の貫通孔にボルトB3(図5参照)が挿通されると共に、そのボルトB3(図5参照)が第1取付け金具1のボルト締結孔11に螺合(本締め)され、第1取付け金具1が車体側ブラケット120の底面部122に締結固定される。
When the positions of the bolt through
締結工程により、第1取付け金具1が底面部122に締結固定されると、次いで、抜取工程が行われる。その抜取工程では、車体側ブラケット120(底面部122)に締結固定された第1取付け金具1から第3取付治具G3が液封入式防振装置110から離間する方向(図12(c)矢印R方向)に抜き取られる。固定解除工程では第3取付治具G3が第1取付け金具1から抜き取られた後に、エンジン側ブラケット130を固定していた第1取付治具G1及び第2取付治具G2が互いに離間する方向(図12(c)矢印UD方向)に移動してエンジン側ブラケット130の固定が解除される。以上により、液封入式防振装置ユニット100の組み立てが完了する。
When the
上述したように、液封入式防振装置110の自由長H1は、上面部124(当接面124a1)と底面部122(上面122a1)の間隔寸法である規制枠長H2より長く設定されているので、防振基体3に予圧縮を付与した状態が維持される。
As described above, the free length H1 of the liquid-filled
即ち、液封入式防振装置110が車体側ブラケット120の枠内(当接面124a1と上面122a1との間)を変位する場合においては、防振基体3は常に予圧縮が付与された状態となる。よって、引っ張り力を極力抑えて防振基体3を変形させることができるので、防振基体3の劣化を抑制して液封入式防振装置ユニット100の耐久性の向上を図ることができる。
That is, when the liquid-filled
例えば、車体側ブラケット120をボルトで締結可能な上下2分割の構成(底面部122と上面部124とを別体とする構成)とした場合には、液封入式防振装置110を底面部122と上面部124との間に挟んで、底面部122と上面部124とを締結することで液封入式防振装置110を組み付けることができる。
For example, when the vehicle
しかしながら、締結のための部材(ボルト等)や加工(ボルト孔等)が必要となり、部品数が増加すると共に組み立ての手間が増加して、液封入式防振装置ユニット100の製品コストが嵩む。
However, a member for fastening (bolt or the like) or processing (bolt hole or the like) is required, which increases the number of parts and increases the labor of assembly, increasing the product cost of the liquid-filled
ここで、第1実施の形態では、車体側ブラケット120を一体構造として構成したので、締結のための部材(ボルト等)や加工(ボルト孔等)を不要とし、部品数の増加と組み立ての手間の増加とを削減することができる。よって、部品コストの低減効果と組み立てコストの低減効果とを得ることができ、その結果、液封入式防振装置ユニット100の製品コストの削減を図ることができる。
Here, in the first embodiment, since the vehicle
第1実施の形態によれば、車体フレームBF側に連結される車体側ブラケット120が、液封入式防振装置110の第1取付け金具1が締結固定される底面部122と、その底面部122から立設され液封入式防振装置110を挟んで対向する一対の側壁部123と、それら一対の側壁部123を互いに連結すると共に底面部122と液封入式防振装置110を挟んで対向する上面部124とを有しているので、ゴムストッパ部材140を車体側ブラケット120の側壁部123の当接面123a1へ当接させることで、エンジンEGのロール方向への変位を規制すると共に、ゴムストッパ部材140を車体側ブラケット120の上面部124または底面部122へ当接させることで、エンジンEGのバウンド方向またはリバウンド方向への変位を規制できる液封入式防振装置ユニット100を製造することができる。
According to the first embodiment, the vehicle
この場合、第1実施の形態によれば、底面部122と一対の側壁部123と上面部124とが一体に構成された車体側ブラケット120により液封入式防振装置ユニット100を製造することができるので、液封入式防振装置ユニット100の部品点数を少なくして、部品コストの削減を図ることができると共に、組み立て工数を少なくして、組み立てコストの削減を図ることができ、その結果、製品コストの削減を図ることができる。
In this case, according to the first embodiment, the liquid filled type vibration damping
即ち、従来の製造方法では、液封入式防振装置ユニット100のストッパ作用を発揮するための構造(第1実施の形態の車体側ブラケット120に相当)が2部材からなる分割構造であったため、部品点数の増加に伴って部品コストの増加だけでなく、2部品の組み立てが必要となることに伴う組み立てコストの増加を招き、その結果、製品コストが嵩む。
That is, in the conventional manufacturing method, since the structure (corresponding to the vehicle
これに対し、第1実施の形態では、液封入式防振装置ユニット100のストッパ作用を発揮するための構造(即ち、車体側ブラケット120)が1部材からなる一体構造であり、その構造を簡素化することができるので、部品点数の削減による部品コストの低減効果だけでなく、2部品の組み立てを省略して組み立て工数を削減できることによる組み立てコストの低減効果を得ることができ、その結果、製品コストの削減を図ることができる。 On the other hand, in the first embodiment, the structure for exhibiting the stopper action of the liquid-filled vibration isolator unit 100 (that is, the vehicle body side bracket 120) is an integrated structure consisting of one member, and the structure is simplified. As a result, not only the effect of reducing the part cost by reducing the number of parts, but also the effect of reducing the assembly cost by eliminating the assembly of two parts and reducing the assembly man-hours can be obtained. Cost can be reduced.
ここで、従来品の分割構造において、液封入式防振装置110の防振基体3に予圧縮を付与する場合には、2部材の間に液封入式防振装置110を配置した後、これら2部材を締結固定し、対向間隔を狭めることで、2部材の間に液封入式防振装置110を挟み込んで、比較的容易に予圧縮を付与することができる。一方で、第1実施の形態により製造する液封入式防振装置ユニット100のように、ストッパ作用を発揮するための構造(車体側ブラケット120)が一体に構成される場合には、製品コストの削減を図ることができる反面、防振基体3へ予圧縮を付与することが困難である。
Here, in the divided structure of the conventional product, when pre-compression is applied to the vibration-isolating
これに対し、第1実施の形態によれば、車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間の規制枠長H2が、液封入式防振装置110の第1取付け金具1の締結座面14から取付部132の上端面までの全高よりも小さくされ、嵌入工程において、液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に嵌入し、締結工程において、第1取付け金具1を底面部122に締結固定することで、液封入式防振装置110の防振基体3に予圧縮を付与する構成であるところ、液封入式防振装置110の第1取付け金具1が、車体側ブラケット120の底面部122に締結固定される際に底面部122に当接される締結座面14と、締結座面14よりも第2取付け金具2側に後退し車体側ブラケット120の底面部122に対向して形成される平坦面状の挟持面13とを備えると共に、エンジン側ブラケット130は、取付部132と、取付部132に貫通形成される各貫通孔131a,131b,131cと、各貫通孔131a,131b,131cのボルトB2(図1参照)が挿入される側の開口部の周囲にそれぞれ形成される平坦面状の座面134a,134b,134cと、各貫通孔131a,131b,131cのエンジンEG側の開口部の周囲に形成される平坦面状の取付面135a,135b,135cとを備える構成であるので、嵌入工程において車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に液封入式防振装置110を嵌入する際の作業性を向上させることができる。
On the other hand, according to the first embodiment, the regulation frame length H2 between the
即ち、第1実施の形態によれば、支持工程により、車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に第3取付治具G3を挿通し、液封入式防振装置110の第1取付け金具1の挟持面13を第3取付治具G3により支持すると共に、エンジン側ブラケット130の座面134a,134b,134cを、棒状の支持ピンをそれぞれ各貫通孔131a,131b,131cに挿入しつつ第1取付治具G1により支持し、エンジン側ブラケット130の取付面135a,135b,135cを、棒状の支持ピンをそれぞれ各貫通孔131a,131b,131cに挿入しつつ第2取付治具G2により支持する。
That is, according to the first embodiment, the third attachment jig G3 is inserted between the
次いで、圧縮工程により、挟持面13を支持する第3取付治具G3と、取付面135a,135b,135cを支持する第2取付治具G2及び座面134a,134b,134cを支持する第1取付治具G1を互いに近接する方向(図17(b)矢印UD方向)へ相対移動させることで液封入式防振装置110の全高を縮めた後、その圧縮工程により全高が縮められた液封入式防振装置110に対して車体側ブラケット120を、配置工程により、相対移動させて液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に配置することができるので、液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に容易に嵌入することができ、防振基体3に予圧縮を付与する際の作業性の向上を図ることができる。
Next, in the compression process, a third mounting jig G3 that supports the clamping
更に、配置工程においては、液封入式防振装置110の全高を縮めた状態で、液封入式防振装置110と車体側ブラケット120と相対移動させる構成であるので、液封入式防振装置110の第1取付け金具1を車体側ブラケット120の底面部122に対して容易かつ高精度に位置合わせすることができる。その結果、締結工程において、例えば、底面部122に対して第1取付け金具1の位置調整を再度行うことなくボルトB3(図5参照)をスムーズに螺合させることができ、第1取付け金具1を底面部122に締結固定する締結工程を効率良く行うことができる。
Further, in the arrangement step, the liquid filled
ここで、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付部132が一側支持面と他側支持面との互いに対向する2面を備える構成であるので、これら座面134a,134b,134cと他側支持面と、取付面135a,135b,135cとの両面を第1取付治具G1と第2取付治具G2とにより挟み込むことで、支持工程において、エンジン側ブラケット130を強固に保持することができる。
Here, according to 1st Embodiment, since the attaching
よって、第1取付け金具1の挟持面13を支持する第1取付治具G1と、座面134a,134b,134cを支持する第1取付治具G1及び取付面135a,135b,135cを支持する第2取付治具G2とを互いに近接する方向(図17(b)矢印UD方向)へ相対移動させて液封入式防振装置110の全高を低くする圧縮工程を安定して行うことができ、その結果、防振基体3に予圧縮を付与する際の作業性の向上を図ることができる。
Therefore, the first mounting jig G1 that supports the clamping
また、上述したように、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付部132が座面134a,134b,134cと、取付面135a,135b,135cとに対応する位置に貫通形成される各貫通孔131a,131b,131cを備える構成であるので、かかる各貫通孔131a,131b,131cに棒状の支持ピンを挿通させることで、圧縮工程において、エンジン側ブラケット130の倒れを抑制することができる。
Further, as described above, according to the first embodiment, the mounting
よって、この構成によっても、第1取付け金具1の挟持面13を支持する第3取付治具G3と、座面134a,134b,134cを支持する第1取付治具G1及び取付面135a,135b,135cを支持する第2取付治具G2とを互いに近接する方向(図17(b)矢印UD方向)へ相対移動させて液封入式防振装置110の全高を低くする圧縮工程を安定して行うことができ、その結果、防振基体3に予圧縮を付与する際の作業性の向上を図ることができる。
Therefore, even with this configuration, the third mounting jig G3 that supports the clamping
更に、第1実施の形態によれば、エンジン側ブラケット130の取付面135a,135b,135cをエンジンEG側に当接させると共に、座面134a,134b,134cを各貫通孔131a,131b,131cに挿通されたボルトB2(図1参照)の座面とすることで、エンジン側ブラケット130をエンジンEG側に締結固定する構成である。
Further, according to the first embodiment, the mounting
即ち、これら座面134a,134b,134c、取付面135a,135b,135cおよび各貫通孔131a,131b,131cを、エンジン側ブラケット130をエンジンEG側に締結固定するために使用する部位としてだけでなく、液封入式防振装置110の全高を低くするために使用する部位としても兼用する構成であるので、その分、平坦面や貫通孔を別途設けるための加工を不要として、工程数を削減することができるので、加工コストを削減して、その分、製品の製造コストの削減を図ることができる。
That is, the
また、このように、平坦面や貫通孔を別途設ける加工を不要とすることができれば、その分、エンジン側ブラケット130を小型化することができるので、軽量な液封入式防振装置ユニット100を製造することができる。同時に、貫通孔の形成点数を少なくすることができれば、その分、エンジン側ブラケット130の剛性強度の低下を抑制することができるので、耐久性の優れた液封入式防振装置ユニット100を製造することができる。
In addition, if the process of separately providing a flat surface and a through-hole can be eliminated as described above, the engine-
なお、第1実施の形態によれば、第1取付け金具1に形成される挟持面13は、締結座面14よりも第2取付け金具2側に後退して形成されているので、車体側ブラケット120の剛性強度を確保して、耐久性の優れた液封入式防振装置ユニット100を製造することができる。
In addition, according to 1st Embodiment, since the clamping
即ち、例えば、挟持面13と締結座面14とが第1取付け金具1の同一面上に形成されていると、支持工程において、受け面を支える第1支持部材を挿通させるためのスペースを確保するべく、車体側ブラケットの底面部の一部を後退させる(窪ませる)必要が生じ、その形状変化に伴い、車体側ブラケット120の剛性強度が低下して、耐久性の低下を招く。
That is, for example, when the clamping
特に、車体側ブラケット120は、ストッパ作用時の荷重入力を受ける部位であり、底面部122はロール方向の荷重入力だけでなく、リバウンド方向への荷重入力時に曲げ方向の荷重が作用する部位であるため、底面部122の形状変化は耐久性に大きな影響を与える。そのため、第1実施の形態のように、第1取付け金具1の挟持面13が締結座面14よりも後退する構成として、底面部122の形状変化を小さくすることで、車体側ブラケット120の耐久性を確保して、耐久性の優れた液封入式防振装置ユニット100を効率的に製造することができる。
In particular, the vehicle
また、第1実施の形態では、嵌入工程の配置工程により車体側ブラケット120の底面部122および上面部124の間に配置された液封入式防振装置110の第1取付け金具1から第3取付治具G3を抜き取る抜取工程を備え、その抜取工程を、液封入式防振装置110の第1取付け金具1を底面部122にボルトB3(図5参照)により締結固定(本締め)する締結工程の後に行う構成であるので、液封入式防振装置110の第1取付け金具1と車体側ブラケット120の底面部122とを締結する締結工程を高効率かつ高精度に行うことができる。
Further, in the first embodiment, the
例えば、抜取工程を締結工程の前に行ってしまうと、エンジン側ブラケット130が第1取付治具G1及び第2取付治具G2により保持されているので、第3取付治具G3の抜き取り動作に伴って、その抜き取り方向へ第1取付け金具1も引きずられて移動して、第1取付け金具1が抜き取り方向へずれた状態(第1取付け金具1の移動に伴って防振基体3が変形した状態)で、第1取付け金具1が底面部122へ着座すると共に、予圧縮を付与されている防振基体3の弾性回復力により第1取付け金具1は位置ずれした状態で底面部122に押圧され、その位置に保持される。
For example, if the extraction step is performed before the fastening step, the engine-
そのため、底面部122のボルト貫通孔122cに挿通したボルトB3(図5参照)を第1取付け金具1のボルト締結孔11に螺合させることが困難となり、底面部122に対する第1取付け金具1の位置調整が必要になるという不具合がある。また、第1取付け金具1が位置ずれしたままの状態でボルトB3を締結した場合には、ボルトB3や第1取付け金具1のボルト締結孔11におけるねじ山の破損を招く。更に、第1取付け金具1が位置ずれした状態のまま底面部122に締結固定されると、防振基体3が変形した状態(第1取付け金具1の位置ずれに伴って傾いた状態)にあるので、車両装着後の使用時に変形が一部に偏ることで、防振基体3の耐久性が低下するという不具合を招く。
For this reason, it is difficult to screw the bolt B3 (see FIG. 5) inserted through the bolt through
これに対し、第1実施の形態によれば、上述したように、抜取工程を行う前に、締結工程を行う構成であるので、締結工程により本締めされたボルトB3(図5参照)の効果により、抜取工程において第3取付治具G3を抜き取る際に第1取付け金具1が底面部122に対して位置ずれすることを抑制することができる。その結果、底面部122に挿通したボルトB3を第1取付け金具1のボルト締結孔11に螺合させるために底面部122に対する第1取付け金具1の位置調整を行うという作業を不要として、作業効率の向上を図ることができる。また、第1取付け金具1が位置ずれしたままの状態でボルトB3(図5参照)を締結してボルトB3や第1取付け金具1のボルト締結孔11におけるねじ山が破損するという不具合を未然に防止して、締結強度を確保することができる。更に、第1取付け金具1を底面部122に対して適正な位置で締結固定することができれば、防振基体3の変形(第1取付け金具1の位置ずれに伴って傾いた状態となること)を抑制することができるので、車両装着後の使用時に変形が一部に偏ることを回避して、耐久性の向上を図ることができる。
On the other hand, according to the first embodiment, as described above, since the fastening process is performed before the sampling process, the effect of the bolt B3 (see FIG. 5) tightened by the fastening process. Thus, it is possible to prevent the
次いで、図18及び図19を参照して、第2実施の形態について説明する。図18は、第2実施の形態における液封入式防振装置ユニット200の正面図であり、図19は、第2実施の形態における液封入式防振装置ユニット200の側面図である。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 18 and 19. FIG. 18 is a front view of the liquid filled vibration isolator unit 200 according to the second embodiment, and FIG. 19 is a side view of the liquid filled vibration isolator unit 200 according to the second embodiment.
また、図1と同様に、矢印Uは車体フレームBFの上方向を、矢印Dは車体フレームBFの下方向を、矢印Lは車体フレームBFの左方向を、矢印Rは車体フレームBFの右方向を、矢印Fは車体フレームBFの前方向を、矢印Bは車体フレームBFの後方向をそれぞれ示している。 As in FIG. 1, the arrow U indicates the upward direction of the body frame BF, the arrow D indicates the downward direction of the body frame BF, the arrow L indicates the left direction of the body frame BF, and the arrow R indicates the right direction of the body frame BF. , Arrow F indicates the forward direction of the vehicle body frame BF, and arrow B indicates the backward direction of the vehicle body frame BF.
第1実施の形態では、補助ブラケット150は、第1長孔151に挿入されるボルトBによってのみ固定される構成としたが、第2実施の形態では、位置決めリブ255を備えて構成されている。なお、上述した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号付して、その説明は省略する。
In the first embodiment, the
図18及び図19に示すように、第2実施の形態の液封入式防振装置ユニット200は、車体側ブラケット220を備え、その車体側ブラケット220は、位置決めリブ255を備えている。
As shown in FIGS. 18 and 19, the liquid-filled vibration isolator unit 200 according to the second embodiment includes a vehicle
位置決めリブ255は、補助ブラケット150が取着される補強リブ部125から突設されており、正面視(図18紙面垂直方向視)および側面視(図19紙面垂直方向視)矩形状に構成されている。
The
また、車体側ブラケット220は、アルミニウム合金などから鋳造にて形成され、補強リブ部125と位置決めリブ255とは一体に形成されている。
The vehicle
その位置決めリブ255の上側(図18矢印U側)の面である上面255a1は、車体側ブラケット220の車体フレームBFへの取付面220bと平行とされる平坦面であり、取付面220bを基準面として、取付面220bから所定の距離であって取付面220bと平行となるように切削にて形成される。また、上面255a1は、フレーム側板状部150bの下側(図19矢印D側)まで延設されており、フレーム側板状部150bの下面が当接する。
An upper surface 255a1 that is an upper surface (the arrow U side in FIG. 18) of the
ここで、フレーム側板状部150bが車体フレームBFに締結され、ブラケット側板状部150aが車体フレームBFに締結される車体側ブラケット120に締結されるので、ブラケット側板状部150aの車体側ブラケット120への取り付け精度が悪いと、フレーム側板状部150bが車体フレームBFに締結された場合に、ブラケット側板状部150aに対するフレーム側板状部150bの位置が変化して、補助ブラケット150が歪んでしまうという不具合が発生する。
Here, the frame side plate-
そのため、前述したように、寸法調整治具J3(図7(c)参照)を使用して、車体側ブラケット120への補助ブラケット150の取り付け高さ(図7(c)矢印UD方向寸法値)を調整する必要があった。
Therefore, as described above, the mounting height of the
ここで、第2実施の形態では、取付面220bを基準面として、位置決めリブ255の上面255a1が取付面220bから所定の距離に取付面220bと平行となるように切削にて形成されているので、補助ブラケット150のブラケット側板状部150aが補強リブ部125に取り付けられる際に、補助ブラケット150のフレーム側板状部150bの下面を上面255a1に当接させることで、補助ブラケット150の高さ方向の位置決めを精度よく行うことができる。
Here, in the second embodiment, since the mounting surface 220b is used as a reference surface, the upper surface 255a1 of the
即ち、位置決めリブ255の上面255a1は、車体側ブラケット120の底面122bを基準に加工されており、その底面122bは車体フレームBFに取り付けられる。そのため、車体側ブラケット120が車体フレームBFに取り付けられた場合に、車体フレームBFから位置決めリブ255の上面255a1までの距離の精度を位置決めリブ255の上面255a1から車体側ブラケット120の底面122bまでの距離の精度と同等な精度とすることができる。
That is, the upper surface 255a1 of the
よって、補助ブラケット150の車体側ブラケット120に対する取り付け位置の精度を確保することで、車体フレームBFに対する取り付け位置の精度を確保することができる。その結果、補助ブラケット150が車体フレームBFと車体側ブラケット120とに締結されることで発生していたひずみを低減して、補助ブラケット150の耐久性を向上させることができる。
Therefore, the accuracy of the attachment position with respect to the vehicle body frame BF can be ensured by securing the accuracy of the attachment position of the
また、位置決めリブ255の上面255a1に補助ブラケット150のフレーム側板状部150bを当接させることで補助ブラケット150の位置決めとすることができるので、寸法調整治具J3を使用して補助ブラケット150の車体側ブラケット120に対する取付位置を調整する場合に比べて、補助ブラケット150の位置決めの手間を省略することができる。その結果、車体側ブラケット220の製造コストを削減して、液封入式防振装置ユニット200の製品コストの削減を図ることができる。
Further, since the
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
例えば、上記各実施の形態で挙げた数値(例えば、各構成の数量や寸法・角度など)は一例を示すものであり、他の数値を採用することは当然可能である。 For example, the numerical values (for example, the number, size, angle, etc. of each component) given in the above embodiments are merely examples, and other numerical values can naturally be adopted.
上記各実施の形態では、一対の位置決め面12が平行に配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第3取付治具G3の先端部に向かうほど、位置決め面12が互いに近接するように配設しても良い。 In each of the above-described embodiments, the case where the pair of positioning surfaces 12 are arranged in parallel has been described. However, the present invention is not necessarily limited to this, and the positioning surfaces 12 are closer to the tip of the third mounting jig G3. May be arranged close to each other.
この場合、一対の位置決め面12の間隔が第3取付治具G3に向かって先細りとなるので、U字状に構成された第3取付治具G3の先端部を挿入しやすくすることができる。 In this case, the interval between the pair of positioning surfaces 12 is tapered toward the third mounting jig G3, so that it is possible to easily insert the distal end portion of the third mounting jig G3 configured in a U shape.
また、上記各実施の形態では、第1取付け金具1が一対の平坦面である挟持面13をボルト締結孔11の両側に備える場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1取付け金具1のボルト締結孔11を囲むように配設される円環状に構成された平坦面としても良い。
In each of the above embodiments, the case where the
この場合、第1取付け金具1の全周に連続した切り欠き形状が形成されることとなるので、第1取付け金具1の軽量化を図ることができる。
In this case, since a continuous notch shape is formed on the entire circumference of the
上記各実施の形態では、ボルト貫通孔122cに挿通されたボルトB3をボルト締結孔11に螺合して第1取付け金具1を車体側ブラケット120に固定する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、埋め込みボルトをボルト締結孔11に埋め込んで、埋め込みボルトがボルト貫通孔122cに挿通された状態でナットを螺合して第1取付け金具1と車体側ブラケット120とを固定しても良い。
In each of the above embodiments, the case where the bolt B3 inserted through the bolt through
この場合、埋め込みボルトがボルト貫通孔122cから突出されるので、埋め込みボルトのねじ山を目視して、ナットを螺合させることができる。よって、液封入式防振装置ユニット100の組み立ての手間を低減して、液封入式防振装置ユニット100の製品コストを削減することができる。
In this case, since the embedded bolt projects from the bolt through
また、この場合、埋め込みボルトが第1取付け金具1の挟持面13から突設されるので、液封入式防振装置110の全長が長くなる。よって、車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に液封入式防振装置110を配設するために、埋め込みボルトの突設長さ分、液封入式防振装置110の圧縮量を多くする必要が生じる。この場合、圧縮量が多い分、液封入式防振装置ユニット100の組み立ての手間がかかる。
In this case, since the embedded bolt protrudes from the holding
ここで、例えば、底面部122のボルト貫通孔122cの内側面であって、液封入式防振装置110の挿入方向側の内側面を切り欠いた形状とした場合には、その切り欠かれた部位から埋め込みボルトを挿入することができるので、埋め込みボルトの突設長さ分は、液封入式防振装置110の圧縮量が低減される。
Here, for example, when the inner side surface of the bolt through-
よって、埋め込みボルトが第1取付け金具1に埋め込まれた状態であっても、埋め込みボルトの突設長さ分の圧縮量を低減して、車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に液封入式防振装置110を配設することができる。
Therefore, even when the embedded bolt is embedded in the
その結果、液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の底面部122と上面部124との間に配設した後にボルトB3を第1取付け金具1のボルト締結孔11に螺合させる場合と比較して、同等の圧縮量とすると共に埋め込みボルトを使用するのでナットを目視して螺合することができる。その結果、液封入式防振装置ユニット100の組み立ての手間を低減して、液封入式防振装置ユニット100の製品コストを削減することができる。
As a result, the bolt B3 is screwed into the
第2実施の形態では、1個の位置決めリブ255が正面視(図18紙面垂直方向視)矩形状に構成され、矩形形状の上側の面である上面255a1が補助ブラケット150の取り付け高さと同一の高さに形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、2個の位置決めリブ255を備え、それら2個の位置決めリブの最上部を結んだ仮想線が補助ブラケット150の取り付け高さと平行かつ同一の高さとなるように形成しても良い。
In the second embodiment, one
例えば、補助ブラケット150のボルトBを中心とする周方向の取り付け精度を確保するために、フレーム側板状部150bと位置決めリブ255との当接長さを長くした場合には、位置決めリブ255の長さを長くした分、位置決めリブ255を形成するアルミニユウム合金が必要となり、車体側ブラケット120の重量が嵩むという不具合が発生する。
For example, when the contact length between the frame-side plate-
ここで、位置決めリブ255を2個備え、ボルトBの軸心に直交する仮想平面上において、互いに距離を保って配設することで、補助ブラケット150のボルトBを中心とする周方向の取り付け精度を確保することができる。よって、補助ブラケット150の位置決めの手間を省略して、車体側ブラケット120の製造コストを削減することができる。その結果、液封入式防振装置ユニット100の製品コストを削減することができる。
Here, by providing two
また、互いに距離を保って配設される2個の位置決めリブ255を備えると、2個の間には空間のみが形成されるので、2個の位置決めリブ255の間にアルミニュウム合金を必要とせず、車体側ブラケット120の重量の増加を最小限に抑えることができる。その結果、車体側ブラケット120の軽量化を図ることができるので、車体側ブラケット120の共振周波数を高周波側に変化させて、液封入式防振装置ユニット100の振動の発生や、こもり音の発生などを抑制することができる。
In addition, when two
上記各実施の形態では、切り欠き部133eの垂直面133e1と軸心Oとの成す中心角である中心角度θ2が90度から120度の範囲に設定すされる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、90度から180度の範囲に設定しても良い。
In each of the above embodiments, the case where the central angle θ2 that is the central angle between the vertical surface 133e1 of the
この場合、補強部133gに必要とされる強度に応じて、切り欠き部133eを大きくすることができるので、切り欠き部133eが大きくなった分、補強部133gが軽量化されるので、液封入式防振装置ユニット100の軽量化を図ることができる。
In this case, since the
100 液封入式防振装置ユニット
110 液封入式防振装置
120 車体側ブラケット
130 エンジン側ブラケット
1 ボス部材
2 第2取付け金具(外筒部材)
2a 本体突設部(当接部)
3 防振基体
6a 第1液室
6b 第2液室
5 ダイヤフラム
7 仕切り手段
11 ボルト締結孔
12 位置決め面
13 挟持面
14 締結座面
20 オリフィス
122 底面部
122a ボルト通過孔(底面部の一部)
122a 上面(底面部の一部)
122b 底面(底面部の一部)
123 側壁部
123a 当接側壁部(側壁部の内側面)
123a1 当接面(側壁部の一部、車体側ブラケットの側壁部の内側面)
123a2 外側面(側壁部の一部)
123b 厚肉側壁部(側壁部の一部)
123b1 当接面(側壁部の一部)
124 上面部
124a1 当接面(上面部の一部)
125 補強リブ部
132 取付部(基部材)
133f 保持部
133g 補強部
133a バウンド面
133b リバウンド面
133c ストッパ面(ストッパ面、外側面の一部)
133h 保持部ストッパ面(保持部ストッパ面、外側面の一部)
133i 補強部ストッパ面(補強部ストッパ面、外側面の一部)
133e 切り欠き部
133e1 垂直面(切り欠き部の一部)
133e2 水平面(切り欠き部の一部)
133e3 凹面(切り欠き部の一部)
136 エンジン位置規制部
136a 当接面
137 位置決め溝
137a ストレート部
137a1 壁面
137b テーパー部
138 挟持溝
138a 内側開口
138b 外側開口
139 液玉圧入孔
140 ゴムストッパ部材
140a シート部
140b バウンド面部(バウンド面部、シート部の一部)
140c リバウンド面部(リバウンド面部、シート部の一部)
140d 保持部ストッパ面部(保持部ストッパ面部、シート部の一部)
140e 補強部ストッパ面部(補強部ストッパ面部、シート部の一部)
145 位置決め突部
146 被狭持部
T4 厚さ寸法
T5 厚さ寸法
T6 圧入代
T7 高さ
θ2 中心角度
DESCRIPTION OF
2a Projecting part (contact part)
3 Vibration isolating substrate 6a First liquid chamber 6b Second liquid chamber 5 Diaphragm 7 Partition means 11
122a Upper surface (part of the bottom surface)
122b Bottom (part of bottom)
123
123a1 contact surface (a part of the side wall, the inner side of the side wall of the body side bracket)
123a2 outer surface (part of the side wall)
123b Thick side wall (part of the side wall)
123b1 contact surface (part of the side wall)
124 upper surface part 124a1 contact surface (a part of upper surface part)
125 Reinforcing
133h Holding section stopper surface (holding section stopper surface, part of outer surface)
133i Reinforcing part stopper surface (reinforcing part stopper surface, part of outer surface)
133e Notch 133e1 Vertical plane (part of the notch)
133e2 Horizontal surface (part of the notch)
133e3 Concave surface (part of notch)
136 Engine
140c Rebound surface (rebound surface, part of seat)
140d Holding portion stopper surface portion (holding portion stopper surface portion, part of sheet portion)
140e Reinforcing part stopper surface part (reinforcing part stopper surface part, part of sheet part)
145
Claims (4)
前記液封入式防振装置を保持すると共にエンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、
前記エンジン側ブラケットに設けられると共にゴム状弾性材から構成されるゴムストッパ部材と、
前記液封入式防振装置のボス部材が締結固定される底面部と、前記底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、前記一対の側壁部を互いに連結すると共に前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体フレーム側に連結される車体側ブラケットとを備え、
前記エンジン側ブラケットの外側面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの側壁部の内側面へ当接させることで、前記エンジンのロール方向への変位を規制すると共に、前記エンジン側ブラケットの上端面または下端面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの上面部または底面部へ当接させることで、前記エンジンのバウンド方向またはリバウンド方向への変位を規制するように構成された液封入式防振装置ユニットであって、
前記エンジン側ブラケットは、
前記エンジン側に取り付けられる基部材と、
前記基部材から突出すると共に液玉圧入孔が貫通形成され前記液玉圧入孔に前記液封入式防振装置の外筒部材が内嵌される保持部と、
前記保持部および基部材に一体に構成され前記液玉圧入孔に内嵌された前記液封入式防振装置を囲んで配設される補強部とを備え、
前記補強部は、
前記液封入式防振装置を囲む部位の前記基部材側と反対側の部位を切り欠いて形成される切り欠き部を備えていることを特徴とする液封入式防振装置ユニット。 A boss member, a cylindrical outer cylinder member, a vibration isolating base configured to connect the boss member and the outer cylindrical member and made of a rubber-like elastic material, and the vibration isolating base attached to the outer cylindrical member; A diaphragm that forms a liquid sealing chamber therebetween, partition means for partitioning the liquid sealing chamber into a first liquid chamber on the vibration-proof base side and a second liquid chamber on the diaphragm side, the first liquid chamber and the first liquid chamber A liquid-filled vibration isolator having an orifice communicating with the two liquid chambers;
An engine-side bracket that holds the liquid-filled vibration isolator and is coupled to the engine side;
A rubber stopper member provided on the engine side bracket and made of a rubber-like elastic material;
A bottom surface portion to which a boss member of the liquid-filled vibration isolator is fastened, a pair of side wall portions that are erected from the bottom surface portion and are opposed to each other with the liquid-filled vibration isolator device interposed therebetween, and the pair of side wall portions A vehicle body side bracket connected to the vehicle body frame side, having a bottom surface portion and an upper surface portion facing each other with the liquid-filled vibration isolator interposed therebetween,
The rubber stopper member provided on the outer side surface of the engine side bracket is brought into contact with the inner side surface of the side wall portion of the vehicle body side bracket, thereby restricting displacement of the engine in the roll direction and the engine side bracket. The rubber stopper member provided on the upper end surface or the lower end surface of the vehicle body is brought into contact with the upper surface portion or the bottom surface portion of the vehicle body side bracket, thereby restricting displacement of the engine in the bound direction or the rebound direction. A liquid-filled vibration isolator unit,
The engine side bracket is
A base member attached to the engine side;
A holding part that protrudes from the base member and has a liquid ball press-fitting hole formed therein, and into which the outer cylinder member of the liquid-sealed vibration isolator is fitted in the liquid ball press-fitting hole;
A reinforcing portion that is integrally formed with the holding portion and the base member and is disposed around the liquid-sealed vibration isolator that is fitted in the liquid ball press-fitting hole;
The reinforcing part is
A liquid-filled vibration isolator unit comprising a cutout portion formed by cutting out a portion of the portion surrounding the liquid-filled vibration-proof device opposite to the base member side.
前記一対の側壁部にそれぞれ対向して配設される一対の保持部ストッパ面と、
前記一対の保持部ストッパ面から前記一対の側壁部に向かってそれぞれに突設される一対のエンジン位置規制部とを備え、
前記切り欠き部の形成位置は、前記一対のエンジン位置規制部の前記基部材側と反対側の端部を互いに結ぶ仮想直線よりも前記基部材から離間する位置であることを特徴とする請求項1記載の液封入式防振装置ユニット。 The holding part is
A pair of holding portion stopper surfaces respectively disposed facing the pair of side wall portions;
A pair of engine position restricting portions respectively protruding from the pair of holding portion stopper surfaces toward the pair of side wall portions,
The formation position of the notch is a position farther from the base member than an imaginary straight line connecting ends of the pair of engine position restricting portions opposite to the base member. The liquid-filled vibration isolator unit according to 1.
前記一対の保持部ストッパ面に連結され前記底面部に対向して配設されるバウンド面と、
前記バウンド面に凹設される挟持溝とを備え、
前記補強部は、
前記上面部に対向して配設されるリバウンド面と、
前記リバウンド面と保持部ストッパ面とに連結され前記一対の側壁部にそれぞれ対向して配設される一対の補強部ストッパ面と、
前記補強部ストッパ面に凹設される位置決め溝とを備え、
前記ゴムストッパ部材は、
前記バウンド面を覆うバウンド面部と、前記保持部ストッパ面を覆う保持部ストッパ面部と、前記補強部ストッパ面を覆う補強部ストッパ面部と、前記リバウンド面を覆うリバウンド面部とから一体に構成されたシート部と、
前記補強部ストッパ面部から補強部ストッパ面側へ突出すると共に前記挟持溝に収容される被挟持部と、
前記バウンド面部から前記バウンド面側へ突出すると共に前記位置決め溝に収容される位置決め突部とを備え、
前記外筒部材は、前記液玉圧入孔へ内嵌された状態において、前記挟持溝の開口面上に位置すると共に前記被挟持部を前記挟持溝との間で狭圧保持する当接部を備え、
前記リバウンド方向視またはバウンド方向視において、前記位置決め突部の配設位置が前記挟持溝の配設位置と重なっていることを特徴とする請求項2記載の液封入式防振装置ユニット。 The holding part is
A bounding surface connected to the pair of holding portion stopper surfaces and disposed to face the bottom surface portion;
A holding groove recessed in the bound surface,
The reinforcing part is
A rebound surface disposed to face the upper surface,
A pair of reinforcing portion stopper surfaces connected to the rebound surface and the holding portion stopper surface and disposed to face the pair of side wall portions;
A positioning groove recessed in the reinforcing portion stopper surface,
The rubber stopper member is
A sheet integrally formed from a bound surface portion covering the bound surface, a holding portion stopper surface portion covering the holding portion stopper surface, a reinforcing portion stopper surface portion covering the reinforcing portion stopper surface, and a rebound surface portion covering the rebound surface. And
A sandwiched portion that protrudes from the reinforcing portion stopper surface portion toward the reinforcing portion stopper surface side and is accommodated in the sandwiching groove;
A positioning protrusion that protrudes from the bounding surface portion toward the bounding surface side and is accommodated in the positioning groove;
The outer cylinder member has a contact portion that is positioned on the opening surface of the holding groove and is held in a narrow pressure between the holding groove and the holding groove in a state of being fitted into the liquid ball press-fitting hole. Prepared,
The liquid-filled vibration isolator unit according to claim 2, wherein the positioning position of the positioning protrusion overlaps the positioning position of the clamping groove in the rebound direction view or the bounce direction view.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008116238A JP4583471B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Liquid-filled vibration isolator unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008116238A JP4583471B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Liquid-filled vibration isolator unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009264517A true JP2009264517A (en) | 2009-11-12 |
| JP4583471B2 JP4583471B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=41390605
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008116238A Active JP4583471B2 (en) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | Liquid-filled vibration isolator unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4583471B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013100866A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control unit |
| JP2013119911A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Liquid-sealed vibration isolation device and vibration isolation unit |
| JP2015083849A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | Vibration isolator |
| US9360079B2 (en) | 2012-02-14 | 2016-06-07 | Sumitomo Riko Company Limited | Vibration damping device |
| JP2020020378A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket and manufacturing method of vibration isolator with bracket |
| US10807454B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-10-20 | Kurashiki Kako Co., Ltd. | Vibration isolation structure |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006067849A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid-sealed vibration-isolating device unit, liquid-sealed vibration-isolating device, and vehicle body side bracket |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008116238A patent/JP4583471B2/en active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006067849A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid-sealed vibration-isolating device unit, liquid-sealed vibration-isolating device, and vehicle body side bracket |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013100866A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control unit |
| CN104632988A (en) * | 2011-11-08 | 2015-05-20 | 东洋橡胶工业株式会社 | Liquid sealing vibration isolation device and vibration isolation unit |
| CN104632988B (en) * | 2011-11-08 | 2017-09-01 | 东洋橡胶工业株式会社 | Liquid-sealed anti-vibration device and anti-vibration unit |
| JP2013119911A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Liquid-sealed vibration isolation device and vibration isolation unit |
| US9360079B2 (en) | 2012-02-14 | 2016-06-07 | Sumitomo Riko Company Limited | Vibration damping device |
| JP2015083849A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 東洋ゴム工業株式会社 | Vibration isolator |
| US10807454B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-10-20 | Kurashiki Kako Co., Ltd. | Vibration isolation structure |
| JP2020020378A (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 住友理工株式会社 | Vibration isolator with bracket and manufacturing method of vibration isolator with bracket |
| JP7030029B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-03-04 | 住友理工株式会社 | Manufacturing method of anti-vibration device with bracket and anti-vibration device with bracket |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4583471B2 (en) | 2010-11-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4583471B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator unit | |
| JP5225603B2 (en) | Vibration isolator | |
| JP4176129B2 (en) | Liquid-filled vibration isolator unit, liquid-filled vibration isolator, and vehicle body side bracket | |
| US6773001B2 (en) | Vibration isolation mount | |
| US7918438B2 (en) | Vibration isolator, and method of mounting the same | |
| US9382961B2 (en) | Vibration damping device | |
| JP4755147B2 (en) | Vibration isolator | |
| WO2006057030A1 (en) | Liquid-sealed vibration-isolating device and liquid-sealed vibration-isolating device unit | |
| WO2013046628A1 (en) | Antivibration apparatus | |
| JP2015096754A (en) | Vibration-proof device | |
| JP6595371B2 (en) | Vibration isolator | |
| JP4854698B2 (en) | Liquid filled type vibration isolator unit and method for manufacturing liquid filled type vibration isolator unit | |
| JP2009115136A (en) | Vibration isolation device | |
| JP2018132157A (en) | Vibration isolator with bracket | |
| JP5032414B2 (en) | Vibration isolator | |
| US7837184B2 (en) | Vehicular fluid sealed engine mount | |
| JP2008002565A (en) | Vibration isolator | |
| JP4157070B2 (en) | Elastic bushing for vibration isolation | |
| JP2019210946A (en) | Dynamic damper | |
| JP4124370B2 (en) | Dynamic damper and dynamic damper mounting structure | |
| US20250297668A1 (en) | Fluid-filled vibration damping device and manufacturing method thereof | |
| US20240399845A1 (en) | Fastening structure for vehicular mounting system | |
| JP4124369B2 (en) | Dynamic damper | |
| JP7529274B2 (en) | Anti-vibration device | |
| JP2008507664A (en) | Multipurpose powertrain mount with integrated restrictor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100831 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4583471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |