JP2009265127A - Electrophotographic photoreceptor - Google Patents
Electrophotographic photoreceptor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009265127A JP2009265127A JP2008110872A JP2008110872A JP2009265127A JP 2009265127 A JP2009265127 A JP 2009265127A JP 2008110872 A JP2008110872 A JP 2008110872A JP 2008110872 A JP2008110872 A JP 2008110872A JP 2009265127 A JP2009265127 A JP 2009265127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- drum
- roller
- peripheral surface
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 36
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】導通部材と導電性支持軸との接触部の抵抗値を安定化させることができるとともに、磨耗や騒音の発生を抑制することができる電子写真感光体を提供する。
【解決手段】感光体ドラム61は、円筒状の導電性回転基体111と、導電性回転基体111の外周面に露光によって静電潜像が形成される感光層112とを有するドラム本体110と、ドラム本体110の中心軸線上に配置された導電性のドラム軸120と、ドラム本体110の内周面110Aとドラム軸120を導通する導通部材140とを備えている。導通部材140は、ドラム軸120の周面上を転動するローラ部161と、一端でローラ部161を支持部162を介して支持し、他端でドラム本体110の内周面110Aに接触してドラム本体110とともに回転する導電性接続部150とを有している。
【選択図】図3An electrophotographic photosensitive member capable of stabilizing a resistance value of a contact portion between a conducting member and a conductive support shaft and suppressing generation of wear and noise.
A photosensitive drum 61 includes a drum body 110 having a cylindrical conductive rotating base 111 and a photosensitive layer 112 on which an electrostatic latent image is formed on the outer peripheral surface of the conductive rotating base 111 by exposure. A conductive drum shaft 120 disposed on the central axis of the drum main body 110 and a conductive member 140 that conducts the inner peripheral surface 110A of the drum main body 110 and the drum shaft 120 are provided. The conducting member 140 supports the roller part 161 that rolls on the peripheral surface of the drum shaft 120, supports the roller part 161 at one end via the support part 162, and contacts the inner peripheral surface 110A of the drum main body 110 at the other end. And a conductive connecting portion 150 that rotates together with the drum body 110.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、電子写真感光体に関する。 The present invention relates to an electrophotographic photoreceptor.
一般に、レーザプリンタなどの画像形成装置に備えられる感光体ドラムは、円筒状の導電性回転基体の表面(外周面)に感光層を有するドラム本体と、ドラム本体の両端に係合されるフランジと、ドラム本体の中心軸線に沿うように各フランジに挿入されるドラム軸とを備えている。ドラム軸は画像形成装置本体に支持され、ドラム本体は各フランジを介してドラム軸に相対回転可能に支持されている。 In general, a photosensitive drum provided in an image forming apparatus such as a laser printer includes a drum body having a photosensitive layer on the surface (outer peripheral surface) of a cylindrical conductive rotating base, and flanges engaged with both ends of the drum body. And a drum shaft inserted into each flange along the central axis of the drum body. The drum shaft is supported by the image forming apparatus main body, and the drum main body is supported by the drum shaft via each flange so as to be relatively rotatable.
ところで、このような感光体ドラムでは、感光層に良好な静電潜像を形成するため、ドラム本体(導電性回転基体)をアースに接続する必要がある。例えば、特許文献1には、ドラム本体の内周面と電気的に接続されたリング状のアース板の内周からドラム軸に向かって延びる板状のアース電極が、ドラム軸と摺接することで、ドラム本体とドラム軸とを導通可能とする構成が開示されている。
By the way, in such a photosensitive drum, in order to form a good electrostatic latent image on the photosensitive layer, it is necessary to connect the drum body (conductive rotating base) to the ground. For example, in
しかしながら、前記した従来の構成では、ドラム本体の回転により、アース電極(導通部材)とドラム軸(導電性支持軸)とが摺接するので、導通部材と導電性支持軸との摺接部(接触部)の表面状態が変化することで抵抗値が上昇し、ドラム本体と導電性支持軸とが不導通状態となるおそれがあった。また、導通部材と導電性支持軸とが摺接することで、導通部材や導電性支持軸が磨耗して寿命が短くなるという問題や、摩擦音(騒音)が発生するという問題があった。 However, in the conventional configuration described above, since the ground electrode (conducting member) and the drum shaft (conductive support shaft) are in sliding contact with the rotation of the drum body, the sliding contact portion (contact) between the conductive member and the conductive support shaft is provided. Part)), the resistance value increases, and the drum body and the conductive support shaft may be in a non-conductive state. In addition, the conductive member and the conductive support shaft are in sliding contact with each other, thereby causing a problem that the conductive member and the conductive support shaft are worn and the life is shortened, and that a frictional sound (noise) is generated.
そこで、本発明は、導通部材と導電性支持軸との接触部の抵抗値を安定化させることができるとともに、磨耗や騒音の発生を抑制することができる電子写真感光体を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an electrophotographic photosensitive member that can stabilize the resistance value of the contact portion between the conducting member and the conductive support shaft, and can suppress the generation of wear and noise. And
前記した目的を達成するため、本発明は、円筒状の導電性回転基体と、前記導電性回転基体の外周面に露光によって静電潜像が形成される感光層とを有するドラム本体と、前記ドラム本体の中心軸線上に配置された導電性支持軸と、前記ドラム本体の内周面と前記導電性支持軸を導通する導通部材とを備え、前記導通部材は、前記導電性支持軸の周面上を転動する導電性転動体と、一端で前記導電性転動体を支持し、他端で前記ドラム本体の内周面に接触して前記ドラム本体とともに回転する導電性接続部とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the present invention provides a drum body having a cylindrical conductive rotating base, and a photosensitive layer on which an electrostatic latent image is formed by exposure on the outer peripheral surface of the conductive rotating base, A conductive support shaft disposed on a central axis of the drum body; and a conductive member that conducts the inner peripheral surface of the drum main body and the conductive support shaft. The conductive member has a periphery of the conductive support shaft. A conductive rolling element that rolls on the surface, and a conductive connection portion that supports the conductive rolling element at one end and rotates with the drum body while contacting the inner peripheral surface of the drum body at the other end. It is characterized by that.
ここで、本発明において、導電性接続部が導電性転動体を支持するとは、導電性接続部自身が導電性転動体を直接転動可能に支持する場合と、導電性転動体を転動可能に支持する支持部材などを介して導電性接続部が導電性転動体を間接的に支持する場合の両方を含んでいる。 Here, in the present invention, the conductive connecting part supports the conductive rolling element when the conductive connecting part itself supports the conductive rolling element so as to be able to roll directly, and the conductive rolling element can roll. This includes both cases where the conductive connection portion indirectly supports the conductive rolling element via a support member or the like that supports the conductive rolling element.
このように構成された電子写真感光体によれば、ドラム本体の回転により、導電性支持軸の周面上を導通部材の導電性転動体が転動するので、導電性支持軸と導通部材とが摺接する構成と比較して、導通部材と導電性支持軸との接触部の表面状態の変化を小さくすることができる。また、導電性支持軸の周面上を導電性転動体が転動するので、導電性支持軸および導電性転動体の磨耗や、接触部での騒音の発生を抑制することができる。 According to the electrophotographic photosensitive member configured as described above, the conductive rolling member of the conductive member rolls on the peripheral surface of the conductive support shaft by the rotation of the drum body. Compared to the configuration in which the sliding contact is made, the change in the surface state of the contact portion between the conductive member and the conductive support shaft can be reduced. In addition, since the conductive rolling element rolls on the peripheral surface of the conductive support shaft, it is possible to suppress wear of the conductive support shaft and the conductive rolling element and generation of noise at the contact portion.
本発明の電子写真感光体によれば、導電性支持軸の周面上を導電性転動体が転動するので、導通部材と導電性支持軸との接触部の表面状態の変化を小さくすることができ、接触部の抵抗値を安定化させることができるとともに、磨耗や騒音の発生を抑制することができる。 According to the electrophotographic photosensitive member of the present invention, since the conductive rolling element rolls on the peripheral surface of the conductive support shaft, the change in the surface state of the contact portion between the conductive member and the conductive support shaft can be reduced. It is possible to stabilize the resistance value of the contact portion and to suppress the generation of wear and noise.
[第1実施形態]
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を示す断面図である。
ここで、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前」側、紙面に向かって左側を「後」側とし、紙面に向かって奥側を「右」側、紙面に向かって手前側を「左」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」方向とする。
[First Embodiment]
<Overall configuration of laser printer>
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a cross-sectional view showing an overall configuration of a laser printer as an example of an image forming apparatus.
Here, in the following description, the direction will be described with reference to the user when using the laser printer. That is, in FIG. 1, the right side toward the paper surface is the “front” side, the left side toward the paper surface is the “rear” side, the back side toward the paper surface is the “right” side, and the front side toward the paper surface is “left”. ”Side. In addition, the vertical direction toward the page is the “vertical” direction.
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、用紙P(記録シート)を給紙するための給紙部3と、露光装置4と、用紙P上にトナー像(現像剤像)を転写するプロセスカートリッジ5と、用紙P上のトナー像を熱定着させる定着装置8とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, the
給紙部3は、本体筐体2内の下部に配置され、本体筐体2に対して着脱可能に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31の前側に設けられた揺動可能な用紙押圧板32と、給紙トレイ31の前側上方に設けられた給紙ローラ33、給紙パット34、紙粉取りローラ35,36およびレジストローラ37とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、用紙押圧板32によって給紙ローラ33側に寄せられ、給紙ローラ33および給紙パット34で送り出されて、紙粉取りローラ35,36およびレジストローラ37を通った後、一枚ずつ後述するプロセスカートリッジ5に搬送される。
The paper feed unit 3 is disposed in the lower part of the main body housing 2 and is detachably mounted on the main body housing 2, and is swingable provided on the front side of the
露光装置4は、本体筐体2内の上部に配置され、レーザ発光部(図示せず)と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44,45,46とを主に備えている。レーザ発光部から発せられる画像データに基づくレーザ光は、鎖線で示すように、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44,45、レンズ43、反射鏡46の順に反射または通過して、電子写真感光体の一例としての感光体ドラム61の表面上に高速走査にて照射される。
The
プロセスカートリッジ5は、露光装置4の下方に配置され、本体筐体2の前側に設けられたフロントカバー21を開いたときにできる開口から着脱可能に装着される構成となっている。このプロセスカートリッジ5は、ドラムカートリッジ6と、現像カートリッジ7とから構成されている。
The process cartridge 5 is disposed below the
ドラムカートリッジ6は、外枠を構成する中空のドラムケース60内に、ドラムケース60に回転可能に支持される感光体ドラム61および転写ローラ62と、帯電器63とを主に備えている。感光体ドラム61の詳細な構成については後述する。
The drum cartridge 6 mainly includes a
現像カートリッジ7は、ドラムカートリッジ6(ドラムケース60)に対して着脱可能に装着される構成となっている。この現像カートリッジ7は、現像ケース70内に、現像ケース70に回転可能に支持される現像ローラ71および供給ローラ72と、層厚規制ブレード73とを主に備え、トナー収容部74を有している。
The developing cartridge 7 is configured to be detachably attached to the drum cartridge 6 (drum case 60). The developing cartridge 7 mainly includes a developing roller 71 and a
このように構成されたプロセスカートリッジ5では、感光体ドラム61の表面が帯電器63により一様に帯電された後、露光装置4からのレーザ光の高速走査によって露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
In the process cartridge 5 configured as described above, the surface of the
このとき、トナー収容部74内のトナーは、供給ローラ72上に供給され、供給ローラ72と現像ローラ71とが摺接することで現像ローラ71上に供給される。現像ローラ71上に供給されたトナーは、現像ローラ71の回転により現像ローラ71と層厚規制ブレード73との間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ71上に担持される。
At this time, the toner in the
現像ローラ71上に担持されたトナーは、現像ローラ71と感光体ドラム61とが対向して接触するときに感光体ドラム61の表面上の静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム61の表面上の静電潜像が可視像化され、トナー像が形成される。そして、感光体ドラム61と転写ローラ62との間を用紙Pが搬送されることで感光体ドラム61の表面のトナー像が用紙P上に転写される。
The toner carried on the developing roller 71 is supplied to the electrostatic latent image on the surface of the
定着装置8は、プロセスカートリッジ5の後方(用紙Pの搬送方向下流側)に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81に対向して配置され加熱ローラ81との間で用紙Pを挟持する加圧ローラ82と、加熱ローラ81および加圧ローラ82の用紙Pの搬送方向下流側に設けられた一対の搬送ローラ83とを主に備えている。用紙P上に転写されたトナーは、用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、搬送ローラ83およびフラッパ84によって排紙経路91に搬送され、排紙経路91から一対の排紙ローラ92により、本体筐体2の上面に形成された排紙トレイ22上に排出される。
The fixing device 8 is disposed behind the process cartridge 5 (on the downstream side in the conveyance direction of the paper P), and is disposed so as to face the
<感光体ドラムの構成>
次に、本発明の電子写真感光体の一例としての感光体ドラム61の詳細な構成について説明する。図2は感光体ドラムの外観を示す図であり、図3(a)は第1実施形態に係る感光体ドラムの断面図であり、(b)はドラム軸および導通部材の斜視図である。
<Configuration of photosensitive drum>
Next, a detailed configuration of the
図2に示すように、感光体ドラム61は、ドラム本体110と、ドラム本体110の中心軸線に沿って配置された導電性支持軸の一例としてのドラム軸120と、ドラム本体110の各端部に係合されたフランジ130,139とを備えている。
As shown in FIG. 2, the
ドラム本体110は、アルミニウムなどの導電性材料から形成された円筒状(ドラム軸120と同軸の円筒形状)の導電性回転基体111(図3(a)参照)からなる。この導電性回転基体111の外周面には、露光によって静電潜像が形成される感光層112が形成されている。
The drum
ドラム軸120は、金属などの導電性材料から形成された棒状(略円柱状)の部材であり、両端部がドラムカートリッジ6のドラムケース60に支持されている。そして、ドラムカートリッジ6(プロセスカートリッジ5)が本体筐体2に装着されることで、ドラム軸120が本体筐体2(装置本体)に支持されることとなる。このドラム軸120は、公知の構成によって電気的に接地されている。
The
フランジ130,139は、絶縁性の樹脂材料から形成され、それぞれ、ドラム本体110の端部に、ドラム本体110に対して回転不能に装着されている。
フランジ130は、図3(a)に示すように、フランジ本体部131と、ドラム軸120が挿通される軸受132とが一体的に形成されている。
The
As shown in FIG. 3A, the
フランジ本体部131は、略円筒状に形成された挿入部133と、挿入部133から軸方向外側に延びるギヤ部134とを有している。挿入部133の内周の一部およびギヤ部134の内周は、連通した貫通孔131Aを形成しており、この貫通孔131Aに軸受132が支持される。
The flange
挿入部133は、ドラム本体110に挿入される部分であり、端部133Aの外周側には、断面視矩形の切欠部133Bが挿入部133の全周にわたって形成されている。
ギヤ部134は、ドラム本体110の外径よりも大きな外径を有し、外周面にギヤ歯134A(図2参照)が形成されている。
The
The
このようにフランジ130,139が、ドラム本体110の両端に回転不能に装着されるとともに、ドラム軸120に回転可能に支持されることで、ドラム本体110は、フランジ130,139を介してドラム軸120に相対回転可能に支持される。そして、フランジ130のギヤ部134に対して、本体筐体2内に設けられた図示しないモータなどの駆動源から駆動力が入力されることで、ドラム本体110およびフランジ130,139(感光体ドラム61)が回転駆動する。
As described above, the
図3(a)および(b)に示すように、感光体ドラム61は、前記したドラム本体110、ドラム軸120およびフランジ130,139の他、ドラム本体110とドラム軸120とを導通させる導通部材140を備えている。なお、本実施形態では、1つの導通部材140がフランジ130側にだけ設けられた構成について説明する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
導通部材140は、ドラム本体110の内周面110Aとドラム軸120とを導通する部材であり、導電性接続部150と、導電ローラ160とを有する。
The conducting
導電性接続部150は、リング状部151と、リング状部151の外周から径方向外側に延びる4つの接点部152と、リング状部151の内周から径方向内側に延びる1つのアーム部153とを有する。このような導電性接続部150は、例えば、りん青銅などの導電性とバネ性を有する材料からなる板状部材を用いて形成される。
The
リング状部151は、外径がドラム本体110の内径よりも小さくなるように形成されるとともに、内径がドラム軸120の最大外径よりも大きくなるように形成されている。このリング状部151は、ドラム本体110内において、一端面がフランジ130の端部133Aに支持されている。なお、リング状部151は端部133Aに対して、単に当接しているだけでもよいし、リング状部151および端部133Aに設けられた係合部によって係止されていてもよいし、ネジや接着剤などで固定されていてもよい。
The ring-shaped
接点部152は、略三角形状をなし、各接点部152が互いに等間隔、すなわち、リング状部151の中心を基準として互いに当角度(90度)となるように設けられている。対向する接点部152,152の各先端部の距離は、ドラム本体110の内径よりも大きくなるように設定されている。
The
この接点部152は、導電性接続部150がドラム本体110内に挿入されるときに、内周面110Aに当接して挿入方向とは反対側(図3(a)では左側)に曲がり、元の形状に戻ろうとする力で、導電性接続部150(導通部材140)をドラム本体110内に支持する。これにより、導通部材140は、ドラム本体110の回転に伴って、ドラム本体110とともに回転可能となる。また、接点部152と内周面110Aとが接触することで、導通部材140とドラム本体110とが電気的に接続される。なお、曲がった接点部152は切欠部133Bに入り込むので、リング状部151が端部133Aから離間する方向(軸方向内側)に力は作用しない。
When the conductive connecting
アーム部153は、リング状部151の内周のうち、1つの接点部152と対向する位置から径方向内側に延び、さらにドラム本体110の中央(軸方向内側)に向かって湾曲している。このアーム部153は、端部が導電ローラ160を支持している。アーム部153は、板バネとして作用するように構成されており、ローラ部161をドラム軸120に向けて付勢する。
The
導電ローラ160は、導電性転動体の一例としてのローラ部161と、ローラ部161を回転可能に支持する支持部162とを有する。ローラ部161および支持部162は、導電性材料から形成されている。
ローラ部161は、ドラム軸120の周面上に接触する円筒状のローラ本体161Aと、ローラ本体161Aを回転可能に支持する支持軸161Bとを有する。
The
The
支持部162は、正面視略U形状をなしており、ローラ部161の支持軸161Bを回転不能に支持している。この支持部162は、図3(a)で示す上面にアーム部153の端部が固定されている。アーム部153の端部と支持部162との固定は、例えば、ネジ止めや溶接、導電性を有する接着剤やテープなどによる接着などで行われる。
The
以上のように構成された感光体ドラム61の作用効果について説明する。
レーザプリンタ1の動作時において、ギヤ部134に駆動力が入力されると感光体ドラム61(ドラム本体110およびフランジ130,139)が回転する。これにより、ドラム本体110に支持された導電性接続部150が回転し、さらに、導電性接続部150のアーム部153に支持された導電ローラ160がドラム軸120周りを回転する。このとき、導電ローラ160のローラ部161は、ドラム軸120の周面上を転動することとなる。このように、ドラム本体110とドラム軸120とが導通部材140を介して電気的に接続されることで、ドラム本体110が電気的に接地される。
The effects of the
When the driving force is input to the
本実施形態によれば、ドラム軸120の周面上を導通部材140の導電ローラ160が転動するので、ドラム軸とアース電極とが摺接する従来の構成と比較して、導通部材140とドラム軸120との接触部の表面状態の変化が小さくなる。これにより、接触部の抵抗値を安定化させることができるので、ドラム本体110とドラム軸120とが不導通状態となることを防止することができ、ドラム本体110とドラム軸120との導通状態を良好に確保することができる。その結果、感光体ドラム61の感光層112に良好な静電潜像を形成することが可能となり、このような感光体ドラム61を備えるレーザプリンタ1の画像品質を向上させることが可能となる。
According to this embodiment, since the
また、ドラム軸120の周面上を導電ローラ160が転動することで、ドラム軸120および導電ローラ160の磨耗を抑制することができるので、ドラム軸120や導通部材140(ローラ部161)の長寿命化を図ることができる。さらに、接触部での騒音の発生を抑制することができるので、感光体ドラム61を備えるレーザプリンタ1の動作状態を良好に保つことができる。
In addition, since the
また、ローラ部161が、板バネとして作用する導電性接続部150のアーム部153によって、ドラム軸120に向けて付勢されているので、ローラ部161とドラム軸120との接触をより確実に確保することができる。さらに、導電性転動体の一例としてローラ(ローラ部161)を採用したことで、ドラム軸120の周面上を良好に転動させることができる。
Further, since the
なお、前記したように、本実施形態では、1つの導通部材140がフランジ130側にだけ設けられた構成について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、導通部材140は、フランジ130側とフランジ139側の両方に設けられていてもよいし、ドラム本体110内に3つ以上設けられていてもよい。
As described above, in the present embodiment, the configuration in which one
ここで、本実施形態の変形例について説明する。図4(a)は第1変形例に係る感光体ドラムの断面図であり、(b)はドラム軸および導通部材の斜視図であり、図5(a)は第2変形例に係る感光体ドラムの断面図であり、(b)はドラム軸および導通部材の斜視図である。なお、本実施形態の変形例は、主に導通部材の構成を変更したものなので、前記した実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。 Here, a modified example of the present embodiment will be described. 4A is a cross-sectional view of the photosensitive drum according to the first modification, FIG. 4B is a perspective view of the drum shaft and the conductive member, and FIG. 5A is a photosensitive body according to the second modification. It is sectional drawing of a drum, (b) is a perspective view of a drum axis | shaft and a conduction member. In addition, since the modification of this embodiment mainly changed the structure of the conduction | electrical_connection member, the same code | symbol shall be attached | subjected about the component similar to above-described embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
図4(a)および(b)に示すように、第1変形例に係る導通部材141は、導電性接続部150,170と、導電ローラ180とを有する。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
導電性接続部170は、導電性接続部150よりもドラム本体110の中央寄りに、導電性接続部150と所定距離間隔をあけて配置されている。この導電性接続部170は、リング状部151と、4つの接点部152と、リング状部151の内周から径方向内側に延びる1つのアーム部173とを有する。このような導電性接続部170も、導電性とバネ性を有する材料からなる板状部材を用いて形成される。
The
アーム部173は、リング状部151の内周のうち、1つの接点部152と対向する位置から径方向内側に延び、さらにドラム本体110の端部(軸方向外側)に向かって湾曲している。このアーム部173は、端部が導電ローラ180を支持している。アーム部173も、板バネとして作用するように構成されており、ローラ部181をドラム軸120に向けて付勢する。
The
導電ローラ180は、ドラム軸120の周面上に接触する円筒状のローラ部181(導電性転動体)と、ローラ部181を回転可能に支持する支持軸182とを有する。ローラ部181および支持軸182は、導電性材料から形成されている。
The
支持軸182は、外観視円柱状に形成されており、両端にアーム部153,173の端部と係合可能な穴部182Aが形成されている。この支持軸182は、穴部182Aにアーム部153,173が係合されることで、アーム部153,173を介して導電性接続部150,170に回転不能に支持されている。
The
このように構成された導通部材141は、ドラム本体110の回転により、ドラム本体110に支持された導電性接続部150,170が回転し、さらに、アーム部153,173に支持された支持軸182がドラム軸120周りを回転する。このとき、ローラ部181は支持軸182を回転軸としてドラム軸120の周面上を転動することとなる。
In the
図5(a)および(b)に示すように、第2変形例に係る導通部材142は、導電性接続部190と、導電ローラ160とを有する。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
導電性接続部190は、導電性とバネ性を有する長板状の部材から形成されており、側面視直線状の接点部191と、接点部191から図5(a)の下方に略直角に延び、さらにドラム本体110の中央(軸方向内側)に向かって湾曲したアーム部192とを有する。
The conductive connecting
ここで、フランジ130’(フランジ本体部131’)の挿入部133’には、前記した第1実施形態のフランジ130のように切欠部133Bは形成されておらず、代わりに、接点部191が係合可能な凹部133Cが形成されている。凹部133Cは、凹部133Cに接点部191が係合されたフランジ130’をドラム本体110の一端に装着することで、接点部191と内周面110Aが接触するように設けられている。なお、導電性接続部190は、フランジ130’に対してネジ193によって固定される。
Here, the
アーム部192は、端部が導電ローラ160の支持部162を支持している。なお、アーム部192の端部と支持部162との固定は、例えば、ネジ止めや溶接、導電性を有する接着剤やテープなどによる接着などで行われる。また、アーム部192も、板バネとして作用するように構成されており、ローラ部161をドラム軸120に向けて付勢する。
The
このように構成された導通部材142は、ドラム本体110の回転により、ドラム本体110に支持された導電性接続部190が回転し、さらに、アーム部192に支持された導電ローラ160がドラム軸120周りを回転する。このとき、導電ローラ160のローラ部161は、ドラム軸120の周面上を転動することとなる。
In the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図6(a)は第2実施形態に係る感光体ドラムの断面図であり、(b)は(a)のX−X断面図であり、図7は第2実施形態の変形例に係る感光体ドラムの断面図である。なお、本実施形態は、前記した第1実施形態に係る感光体ドラムの一部の構成を変更したものであるため、第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。また、本実施形態でも、フランジ130側にだけ導通部材が設けられた構成について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. 6A is a cross-sectional view of a photosensitive drum according to the second embodiment, FIG. 6B is an XX cross-sectional view of FIG. 6A, and FIG. 7 is a cross-sectional view of the second embodiment. It is sectional drawing of the photoreceptor drum which concerns on a modification. In this embodiment, since the configuration of a part of the photosensitive drum according to the first embodiment is changed, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description will be omitted. Also in this embodiment, a configuration in which a conducting member is provided only on the
フランジ230は、ドラム本体110の一端にドラム本体110に対して回転不能に装着されている。フランジ230は、絶縁性の樹脂材料から形成されたフランジ本体部231と、軸受132とから主に構成されている。
The
フランジ本体部231は、略円筒状に形成された挿入部233と、ギヤ部134とを有している。挿入部233の内周の一部およびギヤ部134の内周は、連通した貫通孔231Aを形成しており、この貫通孔231Aに軸受132が支持される。
The flange
挿入部233は、ドラム本体110に挿入される部分である。この挿入部233には、内周(貫通孔231Aを除く部分)から径方向内側に延びる3つの壁部233A,233B,233Cが形成されている。詳細には、壁部233Aは、軸方向において挿入部233の端面233Dと対向するように設けられ、壁部233B,233Cは、互いに対向し、かつ、壁部233Aおよび端面233Dに対して略垂直となるように連結して設けられている。壁部233A,233B,233Cと端面233Dとによって囲まれる空間には、後述する導通部材240(導電ローラ160)が係合される。
The
導通部材240は、導電性接続部の他の例としてのコイルバネ250と、導電ローラ160とを有する。
コイルバネ250は、導電性材料から形成され、一端が導電ローラ160の支持部162に固定され、他端が挿入部233に設けられた貫通孔233Eを通って、ドラム本体110の内周面110Aに若干押し縮められた状態で当接している。これにより、ドラム本体110の内周面とドラム軸120とが、コイルバネ250および導電ローラ160を介して導通する。なお、押し縮められたコイルバネ250の元の形状に戻ろうとする力により、ローラ部161がドラム軸120に向けて付勢されるので、ローラ部161とドラム軸120とをより確実に接触させることができる。
The
The
このように構成された導通部材240は、導電ローラ160がフランジ230の壁部233A,233B,233Cと端面233Dとによって囲まれる空間に係合されているので、ドラム本体110の回転に伴って、ドラム本体110とともにドラム軸120周りを回転する。このとき、導電ローラ160のローラ部161は、ドラム軸120の周面上を転動することとなる。
The
なお、本実施形態の導電性転動体は、ローラに限定されず、例えば、球体であってもよい。図7に示すように、導電ボール260は、導電性転動体の他の例としての球体261と、球体261を転動可能に支持する支持部262とを有する。球体261および支持部262は、導電性材料から形成されている。このような球体261でも、ドラム軸120の周面上を良好に転動することができる。
In addition, the electroconductive rolling element of this embodiment is not limited to a roller, For example, a spherical body may be sufficient. As shown in FIG. 7, the
導通部材240,241が係合するフランジ230の壁部233A,233B,233Cと端面233Dとによって囲まれる空間の大きさは、導電性転動体の大きさ、具体的には、支持部162,262の大きさに応じて適宜変更することができる。また、導通部材240,241は、ドラム本体110の両端に設けてもよい。
The size of the space surrounded by the
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図8は第3実施形態に係る感光体ドラムの断面図である。なお、本実施形態も、前記した第1実施形態に係る感光体ドラムの一部の構成を変更したものであるため、第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 8 is a cross-sectional view of a photosensitive drum according to the third embodiment. In addition, since this embodiment also changes a part of the configuration of the photosensitive drum according to the first embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, The description will be omitted.
図8に示すように、フランジ330は、ドラム本体110の一端にドラム本体110に対して回転不能に装着されている。また、導通部材340は、導電性接続部350と、導電性転動体の別の例としてのローラベアリング360とから構成されている。
As shown in FIG. 8, the
導電性接続部350は、ローラベアリング360を支持する円筒状の支持部351と、ドラム本体110内に挿入されたときに外周部が内周面110Aと接触する円筒状の接点部352と、支持部351と接点部352を連結する連結部353とから一体に形成されている。なお、導電性接続部350は、支持部351がフランジ330の貫通孔331Aに挿入されることでフランジ330と一体となり、この状態でフランジ330とともにドラム本体110に挿入される。
The
ローラベアリング360は、複数のローラ部361と、内周面に凹部を有するリング状に形成され、ローラ部361を回転可能に支持するアウターリング362とを有し、ドラム軸120を回転可能に支持している。ローラベアリング360(ローラ部361とアウターリング362)は、導電性材料から形成されている。
The
これにより、ドラム本体110の内周面110Aとドラム軸120とが、導電性接続部350およびローラベアリング360を介して導通する。なお、このようなローラベアリング360を採用した導通部材340は、フランジ130にだけに設けてもよいし、フランジ130,139の両方に設けてもよい。
Thereby, the inner
このように構成された導通部材340は、フランジ330のギヤ部334に駆動力が入力されると、ローラベアリング360の各ローラ部361がドラム軸120の周面上を転動する。これにより、フランジ330およびドラム本体110が回転する。このようなローラベアリング360を採用することでも、ドラム軸120の周面上を良好に転動させることができる。なお、ローラベアリング360に代えて、すべての構成要素が導電性材料から形成されたボールベアリングなどを採用してもよい。
In the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to above-described embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
前記した実施形態では、ローラ部161や球体261などの導電性転動体を、ドラム軸120に向けて付勢するために、導電性接続部として、板バネとして作用するアーム部153を有する導電性接続部150などや、コイルバネ250を採用した例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の導電性接続部は、導電性転動部を導電性支持軸に向けて付勢することができる部材、または、そのような構成を少なくとも一部に有するものであれば特に限定されるものではない。
In the above-described embodiment, in order to bias the conductive rolling elements such as the
前記した実施形態では、導電性転動体の例として、ローラ部161,181、球体261、ローラベアリング360などを採用した例を示したが、本発明の導電性転動体は、これに限定されるものではない。すなわち、導電性支持軸の周面上を良好に転動することができる導電性を有する転動体であればどのようなものでも採用することができる。
In the above-described embodiment, examples in which the
前記した実施形態では、導電性接続部150,241が、ローラ部161や球体261などの導電性転動体を、転動可能に支持する支持部162,262を介して間接的に支持する構成を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、導電性接続部自身が導電性転動体を直接転動可能に支持する構成としてもよい。
In the above-described embodiment, the
例えば、図3に示す導電性接続部150のアーム部153の端部にローラ部161を転動可能に支持する支持部材を導電性接続部150と一体に設け、この支持部材でローラ部161を転動可能に支持する構成としてもよい。また、図4に示す導電性接続部150,170のアーム部153,173の端部を円柱状とし、この円柱状の部分でローラ部181転動可能に支持する構成としてもよい。さらに、図7に示すコイルバネ250の一端に球体261を転動可能に支持する支持部材を一体に設け、この支持部材で球体261を転動可能に支持する構成としてもよい。
For example, a support member that supports the
前記した実施形態では、感光体ドラム61(電子写真感光体)が備えられる画像形成装置の一例として、単色画像を形成するレーザプリンタ1を例示したが、電子写真感光体が備えられる画像形成装置はこれに限定されるものではない。例えば、単色画像を形成する複写機や複合機などであってもよいし、多色画像(カラー画像)を形成するプリンタや複写機、複合機などであってもよい。
In the above-described embodiment, the
1 レーザプリンタ
61 感光体ドラム
110 ドラム本体
110A 内周面
111 導電性回転基体
112 感光層
120 ドラム軸
140 導通部材
141 導通部材
142 導通部材
150 導電性接続部
153 アーム部
161 ローラ部
170 導電性接続部
173 アーム部
181 ローラ部
190 導電性接続部
192 アーム部
240 導通部材
241 導通部材
250 コイルバネ
261 球体
340 導通部材
350 導電性接続部
360 ローラベアリング
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ドラム本体の中心軸線上に配置された導電性支持軸と、
前記ドラム本体の内周面と前記導電性支持軸を導通する導通部材とを備え、
前記導通部材は、
前記導電性支持軸の周面上を転動する導電性転動体と、
一端で前記導電性転動体を支持し、他端で前記ドラム本体の内周面に接触して前記ドラム本体とともに回転する導電性接続部とを有することを特徴とする電子写真感光体。 A drum body having a cylindrical conductive rotating base and a photosensitive layer on which an electrostatic latent image is formed by exposure on the outer peripheral surface of the conductive rotating base;
A conductive support shaft disposed on the central axis of the drum body;
A conductive member that conducts the inner peripheral surface of the drum body and the conductive support shaft;
The conducting member is
A conductive rolling element that rolls on a peripheral surface of the conductive support shaft;
An electrophotographic photosensitive member comprising: an electroconductive photoreceptor having one end supporting the conductive rolling element and the other end contacting an inner peripheral surface of the drum body and rotating together with the drum body.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110872A JP2009265127A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Electrophotographic photoreceptor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008110872A JP2009265127A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Electrophotographic photoreceptor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009265127A true JP2009265127A (en) | 2009-11-12 |
Family
ID=41391108
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008110872A Pending JP2009265127A (en) | 2008-04-22 | 2008-04-22 | Electrophotographic photoreceptor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009265127A (en) |
-
2008
- 2008-04-22 JP JP2008110872A patent/JP2009265127A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11269289B2 (en) | Process unit | |
| JP5794238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming unit and developing unit | |
| JP5536008B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP4771006B2 (en) | Process unit | |
| JP6365789B2 (en) | Image carrier unit and image forming apparatus having the same | |
| JP5278199B2 (en) | Photosensitive drum and color image forming apparatus provided with photosensitive drum | |
| JP4946268B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5092856B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
| JP2009265127A (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
| JP2008122552A (en) | Photoreceptor drum and image forming apparatus | |
| JP2017146472A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
| JP4661846B2 (en) | LIGHT SOURCE DEVICE, EXPOSURE DEVICE USING LIGHT SOURCE DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
| US6999706B2 (en) | Developing device and process cartridge including the same for use in electro photographic image-forming apparatus | |
| JP2007127995A (en) | Image carrier cartridge, process unit, and image forming apparatus | |
| JPH05257378A (en) | Developing device and process cartridge equipped with it | |
| JP2004138777A (en) | Photoconductor drum, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2013083771A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP5371846B2 (en) | Drum unit and image forming apparatus having the same | |
| JP2010276774A (en) | Electrophotographic photoreceptor | |
| JP2006133547A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4835781B2 (en) | Process unit | |
| JP4158785B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4888010B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP4752974B2 (en) | Process unit | |
| JP5674370B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same |