JP2009271188A - Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor - Google Patents
Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009271188A JP2009271188A JP2008119743A JP2008119743A JP2009271188A JP 2009271188 A JP2009271188 A JP 2009271188A JP 2008119743 A JP2008119743 A JP 2008119743A JP 2008119743 A JP2008119743 A JP 2008119743A JP 2009271188 A JP2009271188 A JP 2009271188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- layer
- organic
- wiring layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 212
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 133
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 133
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 25
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 94
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 1,4,4-triphenylbuta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)=CC=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLCLIOISYBHYDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFBJMPNFKOMEEW-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylbut-2-enedinitrile Chemical group C=1C=CC=CC=1C(C#N)=C(C#N)C1=CC=CC=C1 VFBJMPNFKOMEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 4-(4-oxocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)cyclohexa-2,5-dien-1-one Chemical class C1=CC(=O)C=CC1=C1C=CC(=O)C=C1 DDTHMESPCBONDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005725 8-Hydroxyquinoline Substances 0.000 description 1
- FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 9,10-diphenylanthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 FCNCGHJSNVOIKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 1
- 229920000144 PEDOT:PSS Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229960003540 oxyquinoline Drugs 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001022 rhodamine dye Substances 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】金属配線層の影響による多結晶シリコンの性状の低下を防止し、大型化された場合にも表示性能の低下が防止された、優れた表示品質を有する有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】基板10上に、第1電極6と第2電極39とこれら電極間に挟持された少なくとも有機発光層62を含む機能層Yとを有した有機エレクトロルミネッセンス素子Xを、備えてなる有機エレクトロルミネッセンス装置である。導電部あるいは半導電部として機能する多結晶シリコンからなる多結晶シリコン領域を有する。多結晶シリコン領域の下側に金属配線層106、107が設けられている。金属配線層106、107は、多結晶シリコン領域の直下部分に開口部108、109を有している。
【選択図】図3An organic electroluminescence device having excellent display quality in which deterioration of the properties of polycrystalline silicon due to the influence of a metal wiring layer is prevented, and deterioration in display performance is prevented even when the size is increased, and a method for manufacturing the same I will provide a.
An organic electroluminescence element X having a first electrode 6, a second electrode 39, and a functional layer Y including at least an organic light emitting layer 62 sandwiched between these electrodes is provided on a substrate 10. It is an organic electroluminescence device. A polycrystalline silicon region made of polycrystalline silicon that functions as a conductive portion or a semiconductive portion is provided. Metal wiring layers 106 and 107 are provided below the polycrystalline silicon region. Metal wiring layers 106 and 107 have openings 108 and 109 immediately below the polycrystalline silicon region.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法に関する。 The present invention relates to an organic electroluminescence device and a method for manufacturing the same.
電界発光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)は、自己発光のため視認性が高く、かつ耐衝撃性に優れるなどの優れた特徴を有することから、各種表示装置における発光素子としての利用が注目されている。例えばトップエミッション型の有機エレクトロルミネッセンス装置(有機EL装置)の場合、反射性金属膜からなる第1電極(陽極)と、有機発光層を含む機能層と、透明導電膜よりなる第2電極(陰極)とを設けた構造の有機EL素子を用いるのが一般的である。また、特に有機EL素子の駆動素子としては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)が好適に用いられている。 An organic electroluminescence element (organic EL element) using electroluminescence has excellent characteristics such as high visibility due to self-emission and excellent impact resistance, and therefore it is used as a light emitting element in various display devices. Is attracting attention. For example, in the case of a top emission type organic electroluminescence device (organic EL device), a first electrode (anode) made of a reflective metal film, a functional layer including an organic light emitting layer, and a second electrode (cathode) made of a transparent conductive film. ) Is generally used. In particular, a thin film transistor (TFT) is preferably used as a drive element for the organic EL element.
このような有機EL装置では、TFTを通じて第1電極(画素電極)に駆動電力が供給され、第2電極(共通電極、共通陰極)との間の電圧に応じた駆動電流によって有機EL素子が発光するようになっている。
ところが、有機EL素子は電流素子であるので、特に大型の有機ELディスプレイ(有機EL装置)の場合、表示領域の外周側から表示領域に引き回された細長い電源配線の配線抵抗が原因で、均一に発光させられないという課題がある。また、このように大型の場合、比較的抵抗の大きい透明導電膜からなる第2電極(共通電極)においても配線抵抗による電圧降下が生じ、これによって表示輝度の均一性が低下するという課題もある。
In such an organic EL device, driving power is supplied to the first electrode (pixel electrode) through the TFT, and the organic EL element emits light by a driving current according to the voltage between the second electrode (common electrode and common cathode). It is supposed to be.
However, since the organic EL element is a current element, in particular in the case of a large organic EL display (organic EL device), it is uniform due to the wiring resistance of the elongated power supply wiring routed from the outer peripheral side of the display area to the display area. There is a problem that the light cannot be emitted. In addition, in the case of such a large size, a voltage drop due to wiring resistance also occurs in the second electrode (common electrode) made of a transparent conductive film having a relatively large resistance, thereby causing a problem that the uniformity of display luminance is lowered. .
そこで、例えば前記のTFTの下方に金属配線層を設け、第1電極(画素電極)に駆動電力を供給するための電源配線としたり、あるいは第2電極(共通電極)に接続する補助配線を設けたりすることで、これら配線の電圧降下を防止することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
しかしながら、前述したようにTFTの下方に金属配線層を設けた有機EL装置では、特にTFTの半導体層、すなわちチャネル領域(半導体領域)やソース/ドレイン領域を多結晶シリコン(ポリシリコン)で形成する場合に、前記金属配線層の影響によって多結晶シリコンとして所望の性状のものが得られず、これによりTFTに特性ばらつきが生じ、表示品質が低下するといった課題がある。また、このようなTFTの半導体層と同じ層に形成される多結晶シリコンからなる容量素子用の電極についても、前記金属配線層の影響によってその性状にバラツキが生じるといった課題がある。 However, in the organic EL device in which the metal wiring layer is provided below the TFT as described above, the TFT semiconductor layer, that is, the channel region (semiconductor region) and the source / drain regions are formed of polycrystalline silicon (polysilicon). In such a case, there is a problem that a desired property as polycrystalline silicon cannot be obtained due to the influence of the metal wiring layer, resulting in variations in characteristics of the TFT, resulting in a deterioration in display quality. In addition, there is a problem that the characteristics of the electrode for the capacitor element made of polycrystalline silicon formed in the same layer as the semiconductor layer of the TFT are varied due to the influence of the metal wiring layer.
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、金属配線層の影響による多結晶シリコンの性状の低下を防止し、大型化された場合にも表示性能の低下が防止された、優れた表示品質を有する有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and prevents deterioration of the properties of the polycrystalline silicon due to the influence of the metal wiring layer, and even when the size is increased, the display performance is prevented from being deteriorated. An object of the present invention is to provide an organic electroluminescence device having display quality and a method for manufacturing the same.
本発明者は前記課題を解決するべく、多結晶シリコンとして所望の性状のものが得られない原因について鋭意検討を重ねて結果、以下の知見を得た。
多結晶シリコンを形成するには、まず、非晶質のシリコン層を形成し、続いてこのシリコン層にレーザー照射による加熱処理を行って多結晶化する。その際、このシリコン層の下方に金属配線層があると、レーザー照射によって非晶質のシリコン層を一旦溶融させた後、冷却によって固化させる際、溶融したシリコン層から熱が前記金属配線層を伝って逃げてしまい、これによってシリコン層が急冷されてしまう。このように急冷されると、得られる多結晶シリコンはその結晶粒が大きく成長せずに小さいままとなり、この多結晶シリコンは所望の性状のものにならなくなってしまう。
そして、このような知見に基づいてさらに検討を重ねた結果、本発明者は本発明を完成させた。
In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor has earnestly studied the cause of the failure to obtain the desired properties of polycrystalline silicon, and has obtained the following knowledge.
In order to form polycrystalline silicon, an amorphous silicon layer is first formed, and then this silicon layer is subjected to heat treatment by laser irradiation to be polycrystallized. At this time, if there is a metal wiring layer below the silicon layer, after the amorphous silicon layer is once melted by laser irradiation and then solidified by cooling, heat is applied to the metal wiring layer from the melted silicon layer. The silicon layer is rapidly cooled by this. When rapidly cooled in this way, the resulting polycrystalline silicon remains small without growing large crystal grains, and the polycrystalline silicon does not have the desired properties.
As a result of further studies based on such knowledge, the present inventor has completed the present invention.
すなわち、本発明は、基板上に、第1電極と第2電極とこれら電極間に挟持された少なくとも有機発光層を含む機能層とを有した有機エレクトロルミネッセンス素子を、備えてなる有機エレクトロルミネッセンス装置であって、
導電部あるいは半導電部として機能する多結晶シリコンからなる多結晶シリコン領域を有し、
前記多結晶シリコン領域の下側に金属配線層が設けられ、該金属配線層は、前記多結晶シリコン領域の直下部分に開口部を有していることを特徴としている。
That is, the present invention provides an organic electroluminescence device comprising an organic electroluminescence element having a first electrode, a second electrode, and a functional layer including at least an organic light emitting layer sandwiched between the electrodes on a substrate. Because
A polycrystalline silicon region made of polycrystalline silicon that functions as a conductive portion or a semiconductive portion;
A metal wiring layer is provided below the polycrystalline silicon region, and the metal wiring layer has an opening immediately below the polycrystalline silicon region.
この有機エレクトロルミネッセンス装置によれば、金属配線層が、多結晶シリコン領域の直下部分に開口部を有しているので、この多結晶シリコン領域の形成時に、レーザー照射によって非晶質のシリコン層を一旦溶融させた後、冷却によって固化させた際、前記多結晶シリコン領域に対応するシリコン層の直下部分が開口部となっており、金属配線層が直接配置されていないので、溶融したシリコン層から熱が金属配線層を伝って逃げてしまうことが防止される。したがって、シリコン層が急冷されてしまい、得られる多結晶シリコンの結晶粒が小さくなってしまうといったことが回避され、得られる多結晶シリコンが所望の性状のものとなる。よって、この有機エレクトロルミネッセンス装置は、多結晶シリコンの性状(性能)が低いことによる表示性能の低下が防止され、したがって予め設定された優れた表示品質を有するものとなる。 According to this organic electroluminescence device, since the metal wiring layer has an opening immediately below the polycrystalline silicon region, an amorphous silicon layer is formed by laser irradiation when the polycrystalline silicon region is formed. Once melted and then solidified by cooling, the portion immediately below the silicon layer corresponding to the polycrystalline silicon region is an opening, and the metal wiring layer is not directly disposed. Heat is prevented from escaping through the metal wiring layer. Therefore, it is avoided that the silicon layer is rapidly cooled and the crystal grains of the obtained polycrystalline silicon become small, and the obtained polycrystalline silicon has a desired property. Therefore, this organic electroluminescence device prevents deterioration in display performance due to the low quality (performance) of polycrystalline silicon, and therefore has excellent display quality set in advance.
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記金属配線層は、異なる層に設けられた第1金属配線層と第2金属配線層とを有しているのが好ましい。
このようにすれば、金属配線層に少なくとも二つの機能を持たせることができる。
Moreover, in the said organic electroluminescent apparatus, it is preferable that the said metal wiring layer has the 1st metal wiring layer and the 2nd metal wiring layer which were provided in a different layer.
In this way, the metal wiring layer can have at least two functions.
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記金属配線層が、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電力を供給するための電源配線と、前記第2電極に導通する補助電極配線とのうちの一方あるいは両方であるのが好ましい。すなわち、前記金属配線層が一層のみの場合、前記電源配線と前記補助電極配線とのうちの一方とするのが好ましく、前記金属配線層が第1金属配線層と第2金属配線層とからなる場合、一方を前記電源配線とし、他方を前記補助電極配線とするのが好ましい。
このようにすれば、特にこの有機エレクトロルミネッセンス装置が大型化されている場合にも、配線の電圧降下に起因して表示輝度の均一性が低下するなどの表示性能の低下を防止することができる。
In the organic electroluminescence device, the metal wiring layer may be one or both of a power supply wiring for supplying power to the organic electroluminescence element and an auxiliary electrode wiring conducting to the second electrode. Preferably there is. That is, when the metal wiring layer is only one layer, it is preferable to use one of the power supply wiring and the auxiliary electrode wiring, and the metal wiring layer includes a first metal wiring layer and a second metal wiring layer. In this case, it is preferable that one is the power supply wiring and the other is the auxiliary electrode wiring.
In this way, even when the organic electroluminescence device is enlarged, it is possible to prevent deterioration in display performance such as deterioration in display luminance uniformity due to voltage drop in the wiring. .
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記基板上に複数色の前記有機EL素子が設けられて同色の前記有機EL素子からなる有機EL素子群が形成されており、かつ、前記金属配線層が電源配線である場合に、該電源配線は、前記有機EL素子群毎に分割されて形成されているのが好ましい。
有機EL素子の機能層には、その発光色に応じて異なる駆動電圧を供給する必要が生じる場合がある。そこで、前記構成を採用すれば、同色の有機EL素子群に対して、分割されたうちの一つの電源配線によって電力を供給することができ、かつ、その配線幅も十分に広くすることができる。したがって、有機EL素子の輝度制御性を損なうことなく、低抵抗の電源配線を形成することができる。これにより、色バランスに優れ、かつ輝度の均一性にも優れた高画質の有機エレクトロルミネッセンス装置となる。
In the organic electroluminescence device, the organic EL element group including the organic EL elements of the same color is formed by providing the organic EL elements of a plurality of colors on the substrate, and the metal wiring layer includes In the case of the power supply wiring, it is preferable that the power supply wiring is divided for each of the organic EL element groups.
The functional layer of the organic EL element may need to be supplied with a different driving voltage depending on its emission color. Therefore, by adopting the above-described configuration, it is possible to supply power to the same color organic EL element group through one of the divided power supply wirings, and the wiring width can be sufficiently widened. . Therefore, a low-resistance power supply wiring can be formed without impairing the luminance controllability of the organic EL element. As a result, a high-quality organic electroluminescence device having excellent color balance and excellent luminance uniformity is obtained.
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記多結晶シリコン領域が、薄膜トランジスタの半導体領域とソース/ドレイン領域とを構成しているのが好ましい。
このようにすれば、多結晶シリコン領域の多結晶シリコンが所望の性状となり、したがってこの多結晶シリコンによって半導体領域とソース/ドレイン領域とが構成される薄膜トランジスタも、特性ばらつきが防止された良好なものとなる。よって、薄膜トランジスタの特性ばらつきに起因する表示品質の低下が防止された、優れた有機エレクトロルミネッセンス装置となる。
In the organic electroluminescence device, it is preferable that the polycrystalline silicon region constitutes a semiconductor region and a source / drain region of a thin film transistor.
In this way, the polycrystalline silicon in the polycrystalline silicon region has the desired properties, and therefore, the thin film transistor in which the semiconductor region and the source / drain region are formed by this polycrystalline silicon is also excellent in that variation in characteristics is prevented. It becomes. Therefore, an excellent organic electroluminescence device in which deterioration of display quality due to variation in characteristics of thin film transistors is prevented can be obtained.
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記多結晶シリコン領域が、容量素子の電極を構成しているのが好ましい。
このようにすれば、多結晶シリコン領域の多結晶シリコンが所望の性状となり、したがってこの多結晶シリコンによって電極が構成される容量素子も、特性ばらつきが防止された良好なものとなる。よって、容量素子の特性ばらつきに起因する表示品質の低下が防止された、優れた有機エレクトロルミネッセンス装置となる。
In the organic electroluminescence device, it is preferable that the polycrystalline silicon region constitutes an electrode of a capacitive element.
In this way, the polycrystalline silicon in the polycrystalline silicon region has the desired properties, and therefore, the capacitive element in which the electrode is composed of this polycrystalline silicon is also excellent in that characteristic variation is prevented. Therefore, an excellent organic electroluminescence device in which deterioration of display quality due to variation in characteristics of the capacitive element is prevented is obtained.
本発明の有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、基板上に、第1電極と第2電極とこれら電極間に挟持された少なくとも有機発光層を含む機能層とを有した有機エレクトロルミネッセンス素子を、備えてなる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
前記基板上に、該基板上の所定位置に開口部を有してなる金属配線層を形成する工程と、
前記金属配線の上方に非晶質のシリコン層を形成する工程と、
前記非晶質のシリコン層の、少なくとも前記金属配線層の開口部の直上部を、レーザー照射による加熱処理によって多結晶化する工程と、
前記レーザー照射後の前記シリコン層をパターニングし、前記金属配線層の開口部の直上部からなる多結晶シリコン領域を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
The organic electroluminescent device manufacturing method of the present invention includes an organic electroluminescent element having a first electrode, a second electrode, and a functional layer including at least an organic light emitting layer sandwiched between these electrodes on a substrate. An organic electroluminescence device manufacturing method comprising:
Forming a metal wiring layer having an opening at a predetermined position on the substrate on the substrate;
Forming an amorphous silicon layer above the metal wiring;
A step of polycrystallizing at least a portion directly above the opening of the metal wiring layer of the amorphous silicon layer by a heat treatment by laser irradiation;
And patterning the silicon layer after the laser irradiation to form a polycrystalline silicon region formed immediately above the opening of the metal wiring layer.
この有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法によれば、金属配線層の上方に形成した非晶質のシリコン層を、レーザー照射による加熱処理によって一旦溶融させ、その後冷却によって固化させた際、その直下には開口部が配置されていて金属配線層が直接配置されていないので、溶融したシリコン層から熱が金属配線層を伝って逃げてしまうことを防止することができる。したがって、シリコン層が急冷してしまい、得られる多結晶シリコンの結晶粒が小さくなってしまうといったことを防止し、得られる多結晶シリコンを所望の性状のものにすることができる。よって、多結晶シリコンの性状が低いことによる表示性能の低下を防止し、これにより予め設定された優れた表示品質を有する有機エレクトロルミネッセンス装置を製造することができる。 According to this method for manufacturing an organic electroluminescence device, when an amorphous silicon layer formed above a metal wiring layer is once melted by heat treatment by laser irradiation and then solidified by cooling, Since the opening is disposed and the metal wiring layer is not directly disposed, it is possible to prevent heat from escaping from the molten silicon layer through the metal wiring layer. Therefore, it can be prevented that the silicon layer is rapidly cooled and the crystal grains of the obtained polycrystalline silicon become small, and the obtained polycrystalline silicon can have a desired property. Therefore, it is possible to prevent the display performance from being deteriorated due to the low quality of the polycrystalline silicon, and to manufacture an organic electroluminescence device having excellent preset display quality.
また、前記金属配線層を形成する工程では、第1金属配線層と第2金属配線層とを異なる層に形成するのが好ましい。
このようにすれば、金属配線層に少なくとも二つの機能を持たせることができる。
In the step of forming the metal wiring layer, the first metal wiring layer and the second metal wiring layer are preferably formed in different layers.
In this way, the metal wiring layer can have at least two functions.
また、前記有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法においては、前記金属配線層を、前記有機エレクトロルミネッセンス素子に電力を供給するための電源配線と、前記第2電極に導通する補助電極配線とのうちの一方あるいは両方となるように、構成する工程を有するのが好ましい。
このようにすれば、特にこの有機エレクトロルミネッセンス装置が大型化されている場合にも、配線の電圧降下に起因して表示輝度の均一性が低下するなどの表示性能の低下を防止することができる。
In the method of manufacturing the organic electroluminescence device, the metal wiring layer may be one of a power supply wiring for supplying power to the organic electroluminescence element and an auxiliary electrode wiring conducting to the second electrode. Or it is preferable to have the process to comprise so that it may become both.
In this way, even when the organic electroluminescence device is enlarged, it is possible to prevent deterioration in display performance such as deterioration in display luminance uniformity due to voltage drop in the wiring. .
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下で参照する各図面においては、図面を見易くするために各部の大きさ等を適宜変更して示している。
(有機EL装置)
図1は、本実施形態の有機EL装置の回路構成図である。同図に示す有機EL装置100は、スイッチング素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の有機EL素子が平面視でストライプ状に配列され、各有機EL素子を所望の階調にて発光させることでフルカラー表示を行えるようにしたものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing referred to below, the size of each part is appropriately changed and shown in order to make the drawing easy to see.
(Organic EL device)
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of the organic EL device of the present embodiment. An
有機EL装置100には、複数の走査線31と、走査線31に対して交差する方向に延びる複数の信号線32と、信号線32のそれぞれに並列に延びる複数の電源線36(R,G,B)とがそれぞれ格子状に配線されている。そして、走査線31と信号線32とによって区画された領域が画素領域Pとして構成されている。信号線32には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオラインおよびアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線31には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
The
各画素領域Pには、走査線31を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用TFT1と、このスイッチング用TFT1を介して信号線32から供給される画素信号を保持する保持容量(容量素子)4と、保持容量4によって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用TFT2と、この駆動用TFT2を介して電源線36に電気的に接続したときに該電源線36から駆動電流が流れ込む画素電極(陽極、第1電極)6と、対向電極(陰極、第2電極)39と、これら画素電極6と対向電極39との間に挟持された有機機能層(機能層)Yとが設けられている。そして、画素電極6と対向電極39と有機機能層Yとによって有機EL素子Xが構成され、有機EL装置100は、この有機EL素子Xを主体とする画素領域Pをマトリクス状に配列した表示領域を備えて構成されている。
In each pixel region P, a switching
この有機EL装置100にあっては、走査線31が駆動されてスイッチング用TFT1がオンになると、そのときの信号線32の電位が保持容量4に保持され、保持容量4の状態に応じて駆動用TFT2のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT2のチャネルを介して、電源線36から画素電極6に所定電圧が印加され、対向電極39との間に印加された電圧に応じた電流が有機機能層Yに流れ、係る電流量に応じた輝度で有機機能層Yが発光する。すなわち、電源線36は、前記有機EL素子Xに電力を供給するための配線となっている。
In the
次に、図2は、本実施形態の有機EL装置100の一表示単位を構成するR,G,Bの3つの画素領域Pを示す平面構成図であり、図3(a)は図2のA−A’線に沿う部分側断面図、(b)は同B−B’線に沿う部分側断面図である。本実施形態の有機EL装置100では、図2に示す3つの画素領域Pにより1表示単位が構成されている。
Next, FIG. 2 is a plan configuration diagram showing three pixel regions P of R, G, and B constituting one display unit of the
図2に示すように有機EL装置100には、複数(図示では2本)の走査線31と、これら走査線31に直交して延びる複数(図示では3本)の信号線32が設けられており、走査線31及び信号線32に囲まれた領域が画素領域Pに対応している。画素領域Pにおいて、前記走査線31と信号線32との交差点に対応してスイッチング用TFT1が設けられており、このスイッチング用TFT1に駆動用TFT2及び保持容量(容量素子)4が接続されている。
As shown in FIG. 2, the
また、これらスイッチング用TFT1や駆動用TFT2、保持容量(容量素子)4の下方には、平面視ストライプ状に配列された複数の電源線36からなる第2金属配線層106が配設されている。この第2金属配線層106は、電源配線として機能するもので、これを構成する各電源線36は、対応する画素領域Pを含む幅を有して信号線32に沿う方向に延在している。また、図示しないものの、複数の電源線36からなる第2金属配線層106の下方には、第1金属配線層107が形成されている。この第1金属配線層107は、前記対向電極(陰極、第2電極)39にコンタクトホール(図示せず)を介して電気的に接続されることにより、補助電極配線として機能するものである。なお、これら第1金属配線層107と第2金属配線層106とにより、本発明の金属配線層が構成されている。
Further, below the switching
スイッチング用TFT1は、走査線31から延出されたゲート電極31aと、このゲート電極31aの下方にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられた平面視矩形状の半導体膜(多結晶シリコン)111と、を備えてなるものである。半導体膜(多結晶シリコン)111には、前記ゲート電極31aに対向するチャネル領域11と、これの両側に形成されたソース領域12及びドレイン領域13とが形成されている。
駆動用TFT2は、画素領域P内に形成された後述する第2容量電極42から延出されたゲート電極42aと、このゲート電極42aの下方にゲート絶縁膜(図示せず)を介して設けられた平面視矩形状の半導体膜(多結晶シリコン)112と、を備えてなるものである。半導体膜(多結晶シリコン)112には、図3(a)に示すように前記ゲート電極42aに対向するチャネル領域21と、これの両側に形成されたソース領域22及びドレイン領域23とが形成されている。
The switching
The driving
スイッチング用TFT1のソース領域12は、図2に示すようにコンタクトホールC10を介して信号線32と導電接続されており、スイッチング用TFT1のドレイン領域13と、駆動用TFT2のゲート電極42aとが中継導電層33、及びコンタクトホールC9,C8を介して導電接続されている。駆動用TFT2のソース領域22は、図3(a)に示すように中継導電層34を介して電源線36に導電接続されており、ドレイン領域23は、中継導電層35を介して画素電極6と接続されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示す画素領域Pの中央部に設けられた平面視略矩形状の第1容量電極41と第2容量電極42とは、図3(b)に示すようにゲート絶縁膜58を介して互いに対向配置されており、保持容量(容量素子)4を形成している。ここで、第1容量電極41は、図3(a)に示した多結晶シリコンからなる半導体膜112と同じ層に形成されたもので、半導体膜112と同様に、多結晶シリコンによって形成されている。
As shown in FIG. 3B, the
また、有機EL装置100はトップエミッション型であり、従って基板10としては、透明基板、不透明基板のいずれも用いることができる。具体的には、ガラス、石英、樹脂、セラミックス等の種々の基板が用いられる。
また、基板10上には、そのほぼ全面に第1金属配線層(補助電極配線)107が形成されており、さらにこれを覆って第1絶縁膜57aが形成されている。また、第1絶縁膜57a上には、基板10のほぼ全面に第2金属配線層(電源配線)106を構成する各電源線36が形成されており、さらにこれらを覆って第2絶縁膜57bが形成されている。
In addition, the
A first metal wiring layer (auxiliary electrode wiring) 107 is formed on almost the entire surface of the
第1金属配線層107及び第2金属配線層106としては、低抵抗金属を用いるのが好ましく、Al系金属を主体とする合金の単層や、Al系金属をサンドイッチさせた積層構造が好適とされる。Al合金としては、例えばNdやCuが添加されたAl合金が一般的に知られている。また、Al系金属を有する積層構造としては、例えばTi系の膜によってサンドイッチさせてバリア性向上やヒロック防止を図った構成を採用するのが好ましい。また、走査線31や信号線32と同じ材料や構成を採用してもよい。本実施形態では、厚さ100nm程度のTi膜と厚さ400nm程度のAl膜と厚さ100nm程度のTiN膜とがこの順に積層されてなる積層構造が採用されている。Ti膜は密着層として機能し、TiN膜は酸化防止膜として機能している。
As the first
また、第1絶縁膜57a及び第2絶縁膜57bは、酸化ケイ素(SiO2)や窒化ケイ素(SiN)等によって形成されており、特に第1絶縁膜57aは、第1金属配線層107と第2金属配線層106との短絡を防止し、かつ十分な耐圧を確保するため、厚さが600nm〜1000nm程度、本実施形態では800nm程度に形成されている。また、第2絶縁膜57bも、本実施形態では厚さが800nm程度に形成されている。
The first
また、第1金属配線層107及び第2金属配線層106には、本発明においては、図3(a)、(b)に示すように、前記スイッチング用TFT1や駆動用TFT2、保持容量(容量素子)4における、導電部あるいは半導電部として機能する多結晶シリコンからなる多結晶シリコン領域の直下部分に、開口部109、108が形成されている。ここで、多結晶シリコン領域とは、スイッチング用TFT1においては前述したようにチャネル領域(半導体領域)11とソース領域12及びドレイン領域13とからなる半導体膜111であり、駆動用TFT2においてはチャネル領域(半導体領域)21とソース領域22及びドレイン領域23とからなる半導体膜112である。また、保持容量(容量素子)4においては、半導体膜112と同じ層に形成された第1容量電極41である。
Further, in the present invention, as shown in FIGS. 3A and 3B, the first
このような多結晶シリコンからなる多結晶シリコン領域の直下部分、すなわち平面視した状態で多結晶シリコン領域に重なる部位には、前記の第1金属配線層107や第2金属配線層106が直接形成されておらず、その開口部109、108が配置されている。なお、これら開口部109、108は、多結晶シリコン領域の大きさに対し、一回り大きい大きさに形成されており、これによって製造上位置ずれが生じても、多結晶シリコン領域の直下には第1金属配線層107や第2金属配線層106が直接形成されないようになっている。
The first
第2絶縁膜57b上には、前述したように多結晶シリコンからなる半導体膜112及び第1容量電極41が設けられており、これらを覆ってゲート絶縁膜58が形成されている。図3(a)に示す断面では、このゲート絶縁膜58を介して、半導体膜112のチャネル領域21とゲート電極42aとが膜厚方向で対向しており、ゲート電極42aを覆って層間絶縁膜59が形成されている。なお、図示しないものの、前記半導体膜111のチャネル領域11も、このゲート絶縁膜58を介してゲート電極31aと膜厚方向で対向している。また、前記ゲート絶縁膜58、層間絶縁膜59としては、酸化ケイ素膜(SiO2)等が用いられている。
As described above, the
層間絶縁膜59及びゲート絶縁膜58には、これらを貫通して半導体膜112、第1容量電極41に達するコンタクトホールC1,C6,C7が形成されており、また、層間絶縁膜59、ゲート絶縁膜58、及び第2絶縁膜57bには、これらを貫通して電源線36に達するコンタクトホールC5が形成されている。そして、中継導電層34が、コンタクトホールC1,C5,C6に対応する領域にパターン形成されることにより、駆動用TFT2のソース領域22と電源線36とが導電接続されており、図3(b)に示すように第1容量電極41と電源線36とが導電接続されている。また、図3(a)に示すように、コンタクトホールC7には中継導電層35の一部が埋設されており、これらの中継導電層34,35と同層に信号線32が形成されている。
Contact holes C1, C6, and C7 are formed in the
また、中継導電層34,35、及び信号線32上には、これらを覆って平坦化絶縁膜51が形成されている。平坦化絶縁膜51には、これを貫通して中継導電層35に達するコンタクトホールC2が形成されており、このコンタクトホールC2を介して中継導電層35には画素電極6が電気的に接続されている。なお、この平坦化絶縁膜51としては、その表面平坦性が確保できるものであれば、アクリルやポリイミドなどの樹脂材料を用いてもよく、また、酸化ケイ素などの無機材料を用いてもよい。
A
平坦化絶縁膜51上には画素電極6が形成されている。この画素電極6は、ITOやIZO(登録商標)によって形成されている。また、その下側に、Al等からなる反射層を設けた積層構造とするのが好ましい。この画素電極6の一部は、平坦化絶縁膜51に形成されたコンタクトホールC2に埋設されて中継導電層35と電気的に接続されている。
画素電極6上には、これの周端部に一部乗り上げてバンク(隔壁部材)7が設けられている。また、バンク7と、平坦化絶縁膜51、層間絶縁膜59、ゲート絶縁膜58、第2絶縁膜57b、第1絶縁膜57aには、第1金属配線層107と対向電極(陰極、第2電極)39とを導通させるためのコンタクトホールC4が形成されている。なお、このコンタクトホールC4は、第2金属配線層106(電源線36)とは接しないように、該第2金属配線層106に形成された貫通孔(図示せず)を通って設けられている。
A
On the
バンク7は、アクリル樹脂等の樹脂材料によって形成されている。なお、バンク7は、一層のアクリル樹脂から形成されているが、複数積層されていてもよく、酸化ケイ素膜などの無機材料との積層構造となっていてもよい。
バンク7上には、対向電極(陰極)39が形成されている。対向電極39は、本実施形態では厚さ10nm程度のMgAg合金からなっており、前述したようにコンタクトホールC4を介して第1金属配線層107と電気的に接続されている。
なお、対向電極39の表面には、水分や酸素を遮断するための透明封止薄膜(図示略)が形成され、この透明封止膜上には透明な接着材を介して、ガラスやプラスチック、樹脂フィルム等の透明な保護部材(図示略)が貼り合わされている。
The
A counter electrode (cathode) 39 is formed on the
A transparent sealing thin film (not shown) for blocking moisture and oxygen is formed on the surface of the
次に、図3(b)に示す断面では、基板10上に、第1金属配線層107、第1絶縁膜57a、第2金属配線層(電源線36)、第2絶縁膜57b、第1容量電極41、ゲート絶縁膜58、第2容量電極42、層間絶縁膜59、信号線32、平坦化絶縁膜51、画素電極6、バンク7が順次積層されている。バンク7の開口部内には、画素電極6上に正孔注入層61と発光層(有機発光層)62とが積層されてなる有機機能層Yが形成されており、バンク7及び有機機能層Yを覆って対向電極(陰極)39が形成されている。そして、前記画素電極(第1電極)6と有機機能層Yと対向電極(第2電極)39とによって有機EL素子Xが形成されている。なお、対向電極39を構成する透明導電材料は有機機能層Yに対する電子注入性が比較的低いので、有機機能層Yの対向電極39側に電子注入層を設けてもよい。また、前記第1容量電極41と第2容量電極42と、これらの間に挟まれたゲート絶縁膜58とにより、保持容量(容量素子)4が形成されている。
Next, in the cross section shown in FIG. 3B, on the
正孔注入層61を形成するための材料としては、導電性高分子材料が好適に採用され、例えば、PEDOT:PSS、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール等を採用することができる。
また、発光層62を形成するための材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料を用いることができる。具体的には、ポリフルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子系材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの材料、例えば、ルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の材料をドープして用いることもできる。
また、前記の高分子系材料に代えて、低分子系の材料を用いることもできる。
なお、本実施形態の有機EL装置100は、カラー表示を行うべく構成されているので、各発光層62には、画素領域P毎に所定の発光色(R,G,B)を有するものが用いられる。
As a material for forming the
As a material for forming the
In addition, a low molecular material can be used instead of the high molecular material.
In addition, since the
また、発光層62と共通陰極39との間に設けられる電子注入層としては、光透過性を有する膜厚に形成される。この電子注入層の材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体等が例示される。具体的には、先の正孔輸送層の形成材料と同様に、特開昭63−70257号、同63−175860号公報、特開平2−135359号、同2−135361号、同2−209988号、同3−37992号、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示され、特に2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウムが好適とされる。また、電子注入性を有する金属材料を2〜20nm程度の厚さに形成してもよい。
Further, the electron injection layer provided between the light emitting
(有機EL装置の製造方法)
次に、このような構成の有機EL装置100の製造方法について、図4、図5を参照して説明する。なお、こここで、特に金属配線層と多結晶シリコン領域との製造について説明し、図4、図5ではこれらの製造工程を模式的に示す。
(Method for manufacturing organic EL device)
Next, a method for manufacturing the
まず、図4(a)に示すように基板10上に必要に応じて絶縁層(図示せず)を形成し、次に、これのほぼ全面に金属配線層107aを形成する。金属層107aの形成方法としては、前述したようにTi膜とAl膜とTiN膜とを、スパッタ法やCVD法等によってこの順に成膜することで行う。
続いて、公知のレジスト技術、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用い、図4(b)に示すようにこの金属層107aの所定位置、すなわち基板10上に形成する多結晶シリコン領域の直下となる位置に、開口部109を形成し、これによって前記金属層106を第1金属配線層107とする。
First, as shown in FIG. 4A, an insulating layer (not shown) is formed on the
Subsequently, using a known resist technique, lithography technique, etching technique or the like, as shown in FIG. 4B, a predetermined position of the
次いで、図4(c)に示すように前記第1金属配線層107を覆って第1絶縁膜57aを形成し、さらにこれを覆って前記基板10上の全面に金属層106aを形成する。金属層106aの形成方法については、前記金属層107aの場合と同様に、Ti膜とAl膜とTiN膜とを、スパッタ法やCVD法等によってこの順に成膜することで行う。
続いて、公知のレジスト技術、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用い、図4(d)に示すようにこの金属層106aの所定位置、すなわち多結晶シリコン領域の直下となる位置に、開口部108を形成する。また、これと同時に、金属層106aをストライプ状に分割する。これにより、前記金属層106からなる複数の電源線36(図4中では図示せず)を形成し、これによってこれら電源線36からなる第2金属配線層106を形成する。なお、開口部108については、当然ながら前記第1金属配線層107の開口部109と、上下に重なって形成される。
Next, as shown in FIG. 4C, a first
Subsequently, using a known resist technique, lithography technique, etching technique, etc., as shown in FIG. 4D, an
次いで、図5(a)に示すように前記第2金属配線層106を覆って第2絶縁膜57bを形成し、さらにこれを覆って前記基板10上の全面に、CVD法等によって非晶質シリコン層110を形成する。続いて、この非晶質シリコン層110にレーザー照射を行い、加熱処理する。なお、レーザー照射については、非晶質シリコン層110の表面を端から端まで順次走査することにより、この非晶質シリコン層110の全面を加熱処理する。
Next, as shown in FIG. 5A, a second
すると、非晶質シリコン層110は、レーザー照射を受けた箇所が部分的に加熱されて溶融させられ、その後、レーザー照射位置が移動することにより、冷却されて固化する。その際、特に前記の第2金属配線層106や第1金属配線層107における開口部108、109の直上部では、図5(b)に示すようにシリコン層110が急冷されることがなく、したがって多結晶化がより良好になされた多結晶シリコン110aとなる。一方、開口部108、109以外の、第2金属配線層106や第1金属配線層107が直接形成されている部位の直上においては、非晶質シリコン層110は、多結晶化が良好になされず、したがって多結晶化が不十分な多結晶シリコン110aとなる。
Then, the
すなわち、非晶質のシリコン層110は、レーザー照射によって一旦溶融させられた後、レーザー照射位置が移動することで冷却され、結晶化されて固化する。その際、徐々に冷却されることで結晶粒が成長し、良好な多結晶構造となるが、その直下に第2金属配線層106や第1金属配線層107が直接配置されていると、溶融したシリコン層110からこれら第2金属配線層106や第1金属配線層107を伝って熱が逃げてしまう。その結果、シリコン層110が急冷されてしまい、得られる多結晶シリコン110bはその結晶粒が十分に成長せずに小さいものとなってしまい、所望の性状が得られなくなってしまう。特に、第2金属配線層106は非晶質シリコン層110に対して第2絶縁膜57bを介するのみで、該非晶質シリコン層110の間近に形成されているため、その影響が非常に大きくなっている。
That is, the
一方、前記開口部108、109の直上部では、レーザー照射によって一旦溶融させられた後、冷却された際、その直下には開口部108、109が配置されていて第2金属配線層106や第1金属配線層107が直接配置されていないので、溶融したシリコン層110からこれら第2金属配線層106や第1金属配線層107を伝って熱が逃げてしまうことが防止されている。したがって、開口部108、109の直上部には、前述したように多結晶化がより良好になされた多結晶シリコン110aが形成される。
On the other hand, immediately after the
次いで、公知のレジスト技術、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用いて、レーザー照射による多結晶化処理(加熱処理)で形成した多結晶シリコン110a、110bをパターニングし、図5(c)に示すように予め設定した領域、すなわち、前記開口部108、109の直上部に位置する多結晶シリコン領域に、多結晶シリコン110aを残す。
Next, using a known resist technique, lithography technique, etching technique or the like, the
その後、この多結晶シリコン110aに対して不純物(イオン)を選択的にドープし、導電部とすることなどにより、スイッチング用TFT1における半導体膜111、駆動用TFTにおける半導体膜112を形成する。また、保持容量41における第1容量電極41も同時に形成する。
そして、その後の工程に関しては、従来と同様にして各種配線や層間膜(絶縁膜)を形成し、さらにバンク7や有機EL素子Xを形成することなどにより、図1〜図3に示した有機EL装置100を得る。
Thereafter, the
Then, with respect to the subsequent steps, various wirings and interlayer films (insulating films) are formed in the same manner as in the prior art, and further, the
このようにして得られた有機EL装置100にあっては、第1金属配線層107、第2金属配線層106が多結晶シリコン領域の直下部分に開口部109(108)を有しているので、この多結晶シリコン領域の形成時に、非晶質シリコン層110が急冷されてしまい、得られる多結晶シリコンの結晶粒が小さくなってしまうといったことが回避され、得られる多結晶シリコン110aが所望の性状のものとなる。よって、この有機EL装置100は、多結晶シリコンの性状(性能)が低いことによる表示性能の低下が防止され、したがって予め設定された優れた表示品質を有するものとなる。
In the
また、前記第1金属配線層107を、前記対向電極(陰極、第2電極)39に導通する補助電極配線とし、前記第2金属配線層106を、駆動用TFT2のソース領域22に導電接続し、これによって前記有機EL素子Xに電力を供給する電源配線(電源線36)としているので、特に有機EL装置100が大型化されている場合にも、配線の電圧降下に起因して表示輝度の均一性が低下するなどの表示性能の低下が防止された、優れた表示品質のものとなる。
Further, the first
また、前記第2金属配線層106を構成する電源線(電源配線)36を、発光色毎に分けられた有機EL素子群毎に分割して形成しているので、有機EL素子Xの輝度制御性を損なうことなく、低抵抗の電源配線を形成することができる。したがって、色バランスに優れ、かつ輝度の均一性にも優れた高画質の有機EL装置100となる。
Further, since the power supply line (power supply wiring) 36 constituting the second
また、このような有機EL装置100の製造方法にあっては、前述したように第1金属配線層107、第2金属配線層106に開口部109(108)を形成し、これによって非晶質シリコン層110をレーザー照射による加熱処理で多結晶化した際、非晶質シリコン層110が急冷されて得られる多結晶シリコンの結晶粒が小さくなってしまうのを防止しているので、得られる多結晶シリコン110aを所望の性状のものにすることができる。よって、多結晶シリコンの性状が低いことによる表示性能の低下を防止し、これにより予め設定された優れた表示品質を有する有機EL装置100を製造することができる。
Further, in such a method of manufacturing the
ここで、前記開口部109、108の直上に形成した多結晶シリコン110aと、これら開口部109、108の直上でなく、第1金属配線層107、第2金属配線層106の直上に形成した多結晶シリコン110bの、キャリア(電子、正孔)の移動度を測定した。その結果、多結晶シリコン110bは30〜70cm2/V・sと低く、ばらつきも大きいのに対し、開口部109、108上に形成した多結晶シリコン110aは、85〜100cm2/V・sと高く、ばらつきも小さくなっているのが確認された。
Here, the
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、前記実施形態では、本発明における金属配線層を第1金属配線層107と第2金属配線層106との二層構造で形成したが、単層構造としてもよく、あるいは三層以上の構造としてもよい。特に、単層構造にした場合には、電源配線(電源線)と補助電極配線とのいずれか一方とするのが好ましい。
また、二層構造で形成する場合にも、下層(第1金属配線層107)を電源配線(電源線)として機能させ、上層(第2金属配線層106)を補助電極配線として機能させるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the metal wiring layer in the present invention is formed with a two-layer structure of the first
Also, when forming with a two-layer structure, the lower layer (first metal wiring layer 107) functions as a power supply wiring (power supply line), and the upper layer (second metal wiring layer 106) functions as an auxiliary electrode wiring. May be.
また、前記実施形態では、有機機能層Yの発光層62に赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光させるようにしたが、例えば全ての発光層62に白色発光をなさせ、対向電極(陰極)39の上方に配設される保護部材(図示略)の内面側にカラーフィルターを形成し、フルカラー表示を可能に構成してもよい。
さらに、第2金属配線層106については、発光色毎に分けられた有機EL素子群毎の電源線36によって構成することなく、第1金属配線層107と同様に、全体を一つの層構造としてもよい。
In the embodiment, the
Further, the second
(電子機器)
次に、本発明の有機EL装置の応用例として、前記実施形態の有機EL装置100を備えた電子機器の例について説明する。
図6は、大型の有機ELディスプレイ1200の一例を示した斜視図である。図6において、符号1202はディスプレイ本体、符号1203はスピーカーを示し、符号1201は前記実施形態の有機EL装置を用いた表示部を示している。このような電子機器の表示部に前記実施形態の有機EL装置100を用いた場合、輝度むらが極めて少なく、また低消費電力の表示部を備えた電子機器を実現することができる。
(Electronics)
Next, as an application example of the organic EL device of the present invention, an example of an electronic apparatus including the
FIG. 6 is a perspective view showing an example of a large
1…スイッチング用TFT(薄膜トランジスタ)、2…駆動用TFT(薄膜トランジスタ)、4…保持容量(容量素子)、6…画素電極(陽極、第1電極)、10…基板、31…走査線、32…信号線、36…電源線(電源配線)、39…対向陰極(陰極、第2電極)、41…第1容量電極(多結晶シリコン)、51…平坦化絶縁膜、57a…第1絶縁膜、57b…第2絶縁膜、58…ゲート絶縁膜、59…層間絶縁膜、62…発光層(有機発光層)、100…有機EL装置(有機エレクトロルミネッセンス装置)、106…第2金属配線層(電源配線)、107…第2金属配線層(補助電極配線)、108、109…開口部、110…非晶質シリコン層、110a、110b…多結晶シリコン、111…半導体膜(多結晶シリコン)、112…半導体膜(多結晶シリコン)、P…画素領域、X…有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)、Y…有機機能層(機能層)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
導電部あるいは半導電部として機能する多結晶シリコンからなる多結晶シリコン領域を有し、
前記多結晶シリコン領域の下側に金属配線層が設けられ、該金属配線層は、前記多結晶シリコン領域の直下部分に開口部を有していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。 An organic electroluminescence device comprising an organic electroluminescence element having a functional layer including at least an organic light emitting layer sandwiched between a first electrode, a second electrode, and these electrodes on a substrate,
A polycrystalline silicon region made of polycrystalline silicon that functions as a conductive portion or a semiconductive portion;
An organic electroluminescence device, wherein a metal wiring layer is provided below the polycrystalline silicon region, and the metal wiring layer has an opening immediately below the polycrystalline silicon region.
前記基板上に、該基板上の所定位置に開口部を有してなる金属配線層を形成する工程と、
前記金属配線の上方に非晶質のシリコン層を形成する工程と、
前記非晶質のシリコン層の、少なくとも前記金属配線層の開口部の直上部を、レーザー照射による加熱処理によって多結晶化する工程と、
前記レーザー照射後の前記シリコン層をパターニングし、前記金属配線層の開口部の直上部からなる多結晶シリコン領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。 A method of manufacturing an organic electroluminescent device comprising an organic electroluminescent element having a first electrode, a second electrode, and a functional layer including at least an organic light emitting layer sandwiched between the electrodes on a substrate. ,
Forming a metal wiring layer having an opening at a predetermined position on the substrate on the substrate;
Forming an amorphous silicon layer above the metal wiring;
A step of polycrystallizing at least a portion directly above the opening of the metal wiring layer of the amorphous silicon layer by a heat treatment by laser irradiation;
And patterning the silicon layer after the laser irradiation to form a polycrystalline silicon region formed immediately above the opening of the metal wiring layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008119743A JP2009271188A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008119743A JP2009271188A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009271188A true JP2009271188A (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=41437815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008119743A Pending JP2009271188A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009271188A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011064819A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | パナソニック株式会社 | Light-emitting display device |
| JP2011221203A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | Display device, electronic device, and driving method of display device |
| JP2012094511A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same |
| JP2014107242A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Japan Display Inc | OLED display panel |
| KR101424921B1 (en) | 2012-09-19 | 2014-08-01 | 가부시끼가이샤 도시바 | Display device |
| CN105321458A (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-10 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same |
| JP2017120782A (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same |
| KR101889918B1 (en) * | 2010-12-14 | 2018-09-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organinc light emitting display device and manufacturing method for the same |
| WO2019203027A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display device and electronic apparatus |
| US10573698B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Transistor, organic light emitting display having the same, and method of manufacturing organic light emitting display |
-
2008
- 2008-05-01 JP JP2008119743A patent/JP2009271188A/en active Pending
Cited By (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| USRE47804E1 (en) | 2009-11-27 | 2020-01-07 | Joled Inc. | Luminescent display device |
| JP4801794B2 (en) * | 2009-11-27 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | Luminescent display device |
| US9093409B2 (en) | 2009-11-27 | 2015-07-28 | Joled Inc. | Luminescent display device |
| WO2011064819A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | パナソニック株式会社 | Light-emitting display device |
| US9461102B2 (en) | 2009-11-27 | 2016-10-04 | Joled Inc. | Luminescent display device |
| USRE48931E1 (en) | 2009-11-27 | 2022-02-15 | Joled Inc. | Luminescent display device |
| USRE50047E1 (en) | 2009-11-27 | 2024-07-16 | Jdi Design And Development G.K. | Luminescent display device |
| JP2011221203A (en) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | Display device, electronic device, and driving method of display device |
| JP2012094511A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic light emitting display device and method for manufacturing the same |
| KR101889918B1 (en) * | 2010-12-14 | 2018-09-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organinc light emitting display device and manufacturing method for the same |
| KR101424921B1 (en) | 2012-09-19 | 2014-08-01 | 가부시끼가이샤 도시바 | Display device |
| JP2014107242A (en) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Japan Display Inc | OLED display panel |
| CN105321458A (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-10 | 乐金显示有限公司 | Organic light emitting display panel and method of manufacturing the same |
| US9634294B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-04-25 | Lg Display Co., Ltd. | Method of manufacturing organic light emitting display panel |
| JP2016033661A (en) * | 2014-07-30 | 2016-03-10 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light-emitting display panel |
| US10573698B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Transistor, organic light emitting display having the same, and method of manufacturing organic light emitting display |
| US10504985B2 (en) | 2015-12-29 | 2019-12-10 | Lg Display Co., Ltd. | Method of fabricating organic light-emitting display device including substrate having plurality of trenches |
| EP3188274B1 (en) * | 2015-12-29 | 2019-04-03 | LG Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device and method of fabricating the same |
| KR20170078175A (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
| KR102458907B1 (en) * | 2015-12-29 | 2022-10-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display and method of fabricating the same |
| US10050098B2 (en) | 2015-12-29 | 2018-08-14 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device including substrate having plurality of trenches and method of fabricating the same |
| JP2017120782A (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same |
| WO2019203027A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display device and electronic apparatus |
| JPWO2019203027A1 (en) * | 2018-04-17 | 2021-05-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display devices and electronic devices |
| US11581395B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-02-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Display device and electronic device |
| JP7253536B2 (en) | 2018-04-17 | 2023-04-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Display devices and electronic devices |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009271188A (en) | Organic electro-luminescence device and manufacturing method therefor | |
| JP4507611B2 (en) | ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
| US7009345B2 (en) | Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance | |
| US6548867B2 (en) | Semiconductor device having thin film transistor for supplying current to driven element | |
| US6501448B1 (en) | Electroluminescence display device with improved driving transistor structure | |
| KR100522641B1 (en) | Semiconductor device and display device | |
| US7042163B2 (en) | Organic electroluminescence display and method of fabricating the same | |
| US6882105B2 (en) | Organic light-emitting display device | |
| US7785942B2 (en) | Active matrix organic EL display device and manufacturing method thereof | |
| US7986095B2 (en) | Organic light emitting diode with enhanced luminance and light uniformity | |
| KR101671038B1 (en) | Thin film transistor array device and method for manufacturing thin film transistor array device | |
| KR101685716B1 (en) | Thin film transistor array device and method for manufacturing thin film transistor array device | |
| KR100560026B1 (en) | Display device | |
| JP4596582B2 (en) | Display device | |
| JP4101824B2 (en) | Flat panel display device | |
| KR101378855B1 (en) | Organic Light Emitting Display and Method of Driving the same | |
| KR100915233B1 (en) | a thin film transistor array panel | |
| JP4848675B2 (en) | Transistor array panel and method of manufacturing transistor array panel | |
| JP4483264B2 (en) | Display device and electronic device | |
| JP2005159162A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| JP2004004192A (en) | Display | |
| KR20100128751A (en) | Method of manufacturing thin film transistor and method of manufacturing display device including thin film transistor | |
| KR20080082400A (en) | Electroluminescent device and manufacturing method thereof | |
| KR20070063387A (en) | Active matrix electroluminescent device and manufacturing method |