JP2009275735A - Solenoid valve - Google Patents
Solenoid valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009275735A JP2009275735A JP2008125301A JP2008125301A JP2009275735A JP 2009275735 A JP2009275735 A JP 2009275735A JP 2008125301 A JP2008125301 A JP 2008125301A JP 2008125301 A JP2008125301 A JP 2008125301A JP 2009275735 A JP2009275735 A JP 2009275735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- mover
- valve seat
- coil
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
【課題】電磁弁の内部において部材が高速で移動することにより生じる弊害を抑制する。
【解決手段】常閉電磁弁100Dにおいて、スリーブ120には、作動液を収容する液室が形成される。第1可動子216は、液室を第1分割室V1および第2分割室V2に分離するよう液室内に配置され、第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する流路216eおよび流路P1が形成される。第1可動子216は、コイル130に電流が供給されたときに与えられる電磁力でボール226の付勢力に抗して第2方向に移動し、ロッド212の第2端部212bが弁座114bから離間可能な状態とする。ボール226は、第1可動子216が第2方向に移動するときに流路216eを塞ぐよう第1可動子216に当接することにより、流路を通じた作動液の流動抵抗を高める。
【選択図】図17An object of the present invention is to suppress adverse effects caused by a member moving at high speed inside a solenoid valve.
In a normally closed solenoid valve 100D, a sleeve 120 is formed with a fluid chamber for containing a working fluid. The first mover 216 is disposed in the liquid chamber so as to separate the liquid chamber into the first divided chamber V1 and the second divided chamber V2, and has a flow path 216e communicating with the first divided chamber V1 and the second divided chamber V2. A flow path P1 is formed. The first armature 216 moves in the second direction against the urging force of the ball 226 by an electromagnetic force applied when a current is supplied to the coil 130, and the second end 212b of the rod 212 is moved to the valve seat 114b. It can be separated from The ball 226 makes contact with the first movable element 216 so as to close the flow path 216e when the first movable element 216 moves in the second direction, thereby increasing the flow resistance of the hydraulic fluid through the flow path.
[Selection] Figure 17
Description
本発明は、電磁弁に関し、特に、作動液を収容する液室が設けられた電磁弁に関する。 The present invention relates to an electromagnetic valve, and more particularly, to an electromagnetic valve provided with a liquid chamber that contains hydraulic fluid.
近年、車両に搭載される複数の車輪の各々に与える制動力を電子的に制御することにより走行安定性や車両安全性の向上を図る電子制御ブレーキシステムの開発が盛んに進められている。電子制御ブレーキシステムには、ホイールシリンダ圧の増圧および減圧のためにリニアソレノイドバルブが広く用いられている。このようなリニアソレノイドバルブとして、例えばバネ力によってロッドをシートに押し付けてロッドをシートに着座させることにより作動液路の連通を阻止する常閉型電磁弁が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
上述の特許文献に記載される電磁弁では、例えば開弁した状態からコイルへの電流の供給を停止した場合にバネ力によって弁子が弁座に着座する。このとき弁子が弁座に高速で着座すると、両者の間に異音などの問題が発生する可能性がある。 In the electromagnetic valve described in the above patent document, for example, when the supply of current to the coil is stopped from the opened state, the valve element is seated on the valve seat by the spring force. At this time, if the valve seats on the valve seat at a high speed, problems such as abnormal noise may occur between them.
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電磁弁の内部において部材が高速で移動することにより生じる弊害を抑制することにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to suppress an adverse effect caused by a member moving at a high speed inside the electromagnetic valve.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電磁弁は、作動液を収容する液室が形成された収容部材と、液室を2つの分離室に分離するよう液室内に配置され、2つの分離室間に連通する流路が形成された可動子と、可動子が液室内を移動するときに流路を通じた作動液の流動抵抗を高める流動抵抗変化手段と、を備える。 In order to solve the above-described problems, an electromagnetic valve according to an aspect of the present invention is disposed in a liquid chamber so as to separate a liquid chamber into two separation chambers, a storage member in which a liquid chamber for storing hydraulic fluid is formed, And a flow resistance changing means for increasing the flow resistance of the working fluid through the flow path when the mover moves in the liquid chamber.
この態様によれば、作動液の流動抵抗を高めることで可動子の移動速度を抑制することができる。このため、例えば可動子が高速で移動して被当接個所に当接ことにより発生する異音の発生などを抑制することができる。 According to this aspect, the moving speed of the mover can be suppressed by increasing the flow resistance of the hydraulic fluid. For this reason, generation | occurrence | production of the abnormal noise etc. which generate | occur | produce, for example when a needle | mover moves at high speed and contact | abuts to a to-be-contacted part can be suppressed.
流動抵抗変化手段は、可動子が液室内を移動するときに流路の一部を塞ぐよう可動子に当接することにより流路を通じた作動液の流動抵抗を高める当接部材を有してもよい。この態様によれば、流路の一部を塞ぐという簡易な構成によって被当接個所への可動子の当接速度を抑制することができる。 The flow resistance changing means may include a contact member that increases the flow resistance of the working fluid through the flow path by contacting the mover so as to block a part of the flow path when the mover moves in the liquid chamber. Good. According to this aspect, the contact speed of the mover to the contacted portion can be suppressed with a simple configuration of blocking a part of the flow path.
作動液路に介在する弁座と、弁座に向かう第1方向および弁座から離れる第2方向に移動可能に設けられ、弁座に着座することにより作動液路の連通を阻止し弁座から離間することにより作動液路を連通させる弁子と、をさらに備えてもよい。可動子は、弁子が弁座から離間するときに第2方向に移動するよう設けられ、当接部材は、可動子が第2方向に移動するときに流路の一部を塞ぐよう可動子に当接してもよい。 A valve seat interposed in the hydraulic fluid path, a first direction toward the valve seat, and a second direction away from the valve seat are provided to be movable, and by sitting on the valve seat, communication of the hydraulic fluid path is prevented and from the valve seat And a valve element that causes the hydraulic fluid path to communicate with each other by being separated from each other. The movable element is provided so as to move in the second direction when the valve element moves away from the valve seat, and the contact member moves the movable element so as to block a part of the flow path when the movable element moves in the second direction. You may contact.
このように弁子が弁座から離間するときに可動子が第2方向に移動して被当接個所に当接する場合がある。この態様によれば、このような場合における被当接個所への可動子の当接速度を抑制することができる。 As described above, when the valve element is separated from the valve seat, the movable element may move in the second direction and contact the contacted portion. According to this aspect, the contact speed of the mover to the contacted part in such a case can be suppressed.
弁子が弁座に着座するよう弁子に第1方向に向かう付勢力を与える付勢手段と、可動子の周囲に巻回されたコイルと、をさらに備えてもよい。可動子は、コイルに電流が供給されたときに与えられる電磁力で付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動するよう設けられてもよい。 An urging means for applying an urging force toward the valve element in the first direction so that the valve element is seated on the valve seat, and a coil wound around the movable element may be further provided. The mover may be provided to move in the second direction against an urging force of the urging means by an electromagnetic force applied when a current is supplied to the coil.
このような可動子が電磁力によって移動しているときは、被当接個所に近接したときに両者の間に吸着力が発生して可動子が被当接個所に高速で当接する可能性があり、異音などがより発生しやすくなる可能性がある。この態様によれば、このような場合における被当接個所への可動子の当接速度を緩和させることができる。 When such a mover is moved by electromagnetic force, an adsorbing force may be generated between the two when approaching the contacted part, and the mover may contact the contacted part at high speed. There is a possibility that abnormal noise is more likely to occur. According to this aspect, it is possible to reduce the contact speed of the mover to the contacted part in such a case.
付勢手段は、第1方向に向かう付勢力を可動子に与え、可動子は、コイルに電流が供給されていないときは付勢手段の付勢力で弁子と共に第1方向に移動して弁子を弁座に着座させ、コイルに電流が供給されたときは与えられる電磁力で付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動して弁子から分離してもよい。この態様によれば、可動子が弁子から分離することにより、付勢手段の付勢力によらず電磁弁の開弁、閉弁を制御することが可能となる。このため、電磁弁内部で発生する自励振動を抑制することができる。 The biasing means applies a biasing force in the first direction to the movable element, and when the current is not supplied to the coil, the movable element moves in the first direction together with the valve by the biasing force of the biasing means. The child may be seated on the valve seat, and when current is supplied to the coil, it may be separated from the valve member by moving in the second direction against the biasing force of the biasing means by the applied electromagnetic force. According to this aspect, when the movable element is separated from the valve element, it is possible to control the opening and closing of the electromagnetic valve regardless of the urging force of the urging means. For this reason, the self-excited vibration which generate | occur | produces inside a solenoid valve can be suppressed.
作動液路に介在する弁座と、弁座に向かう第1方向および弁座から離れる第2方向に移動可能に設けられ、弁座に着座することにより作動液路の連通を阻止し弁座から離間することにより作動液路を連通させる弁子と、をさらに備えてもよい。可動子は、弁子と共に第1方向に移動して弁子を弁座に着座させるよう設けられ、当接部材は、可動子が液室内を第1方向に移動するときに流路の一部を塞ぐよう可動子に当接してもよい。この態様によれば、弁座に着座するときの弁子の着座速度を緩和することができる。このため、弁子と弁座との間に発生する異音などを抑制することができる。 A valve seat interposed in the hydraulic fluid path, a first direction toward the valve seat, and a second direction away from the valve seat are provided to be movable, and by sitting on the valve seat, communication of the hydraulic fluid path is prevented and from the valve seat And a valve element that causes the hydraulic fluid path to communicate with each other by being separated from each other. The mover is provided so as to move in the first direction together with the valve element so that the valve element is seated on the valve seat, and the contact member is a part of the flow path when the mover moves in the liquid chamber in the first direction. You may contact | abut to a needle | mover so that it may block. According to this aspect, the seating speed of the valve element when seated on the valve seat can be reduced. For this reason, the abnormal noise etc. which generate | occur | produce between a valve | bulb and a valve seat can be suppressed.
弁子が弁座に着座するよう弁子に第1方向に向かう付勢力を与える付勢手段をさらに備えてもよい。可動子は、付勢手段の付勢力によって弁子と共に第1方向に移動して弁子を弁座に着座させるよう設けられてもよい。 There may be further provided urging means for applying a urging force in the first direction to the valve element so that the valve element is seated on the valve seat. The movable element may be provided so as to move in the first direction together with the valve element by the urging force of the urging means to seat the valve element on the valve seat.
付勢手段の付勢力によってロッドを弁座に着座させる場合、弁座に着座するときの弁座の着座速度の制御は一般的に困難である。この態様によれば、このような場合に弁子の着座速度を緩和させることができる。 When the rod is seated on the valve seat by the urging force of the urging means, it is generally difficult to control the seating speed of the valve seat when seated on the valve seat. According to this aspect, the seating speed of the valve can be relaxed in such a case.
可動子の周囲に巻回されたコイルをさらに備えてもよい。付勢手段は、第1方向に向かう付勢力を可動子に与え、可動子は、コイルに電流が供給されていないときは付勢手段の付勢力で弁子と共に第1方向に移動して弁子を弁座に着座させ、コイルに電流が供給されたときは与えられる電磁力で付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動して弁子から分離してもよい。この態様によれば、可動子が弁子から分離することにより、付勢手段の付勢力によらず電磁弁の開弁、閉弁を制御することが可能となる。このため、電磁弁内部で発生する自励振動を抑制することができる。 You may further provide the coil wound around the needle | mover. The biasing means applies a biasing force in the first direction to the movable element, and when the current is not supplied to the coil, the movable element moves in the first direction together with the valve by the biasing force of the biasing means. The child may be seated on the valve seat, and when current is supplied to the coil, it may be separated from the valve member by moving in the second direction against the biasing force of the biasing means by the applied electromagnetic force. According to this aspect, when the movable element is separated from the valve element, it is possible to control the opening and closing of the electromagnetic valve regardless of the urging force of the urging means. For this reason, the self-excited vibration which generate | occur | produces inside a solenoid valve can be suppressed.
本発明によれば、電磁弁の内部において部材が高速で移動することにより生じる弊害を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the bad effect which arises when a member moves at high speed inside a solenoid valve can be suppressed.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という。)について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るブレーキ制御装置10の系統図である。ブレーキ制御装置10には電子制御式ブレーキシステム(ECB)が採用されており、運転者によるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル12の操作に応じて車両の4輪のブレーキを独立かつ最適に設定する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a system diagram of a
ブレーキペダル12は、運転者による踏み込み操作に応じて作動液としてのブレーキオイルを送り出すマスタシリンダ14に接続されている。また、ブレーキペダル12には、その踏込ストロークを検出するストロークセンサ46が設けられている。更に、マスタシリンダ14にはリザーバタンク26が接続されており、マスタシリンダ14の一方の出力ポートには、電磁弁23を介して運転者によるブレーキペダル12の操作力に応じた反力を創出するストロークシミュレータ24が接続されている。電磁弁23はいわゆる常閉型のリニアバルブであり、電流が供給されていない状態では閉弁し、運転者によるブレーキペダル12の踏み込み操作が検出された場合に電流が供給され開弁する。
The
マスタシリンダ14の一方の出力ポートには、右前輪用のブレーキ油圧制御管16が接続されている。ブレーキ油圧制御管16は、右前輪に制動力を付与する右前輪用ホイールシリンダ20FRに接続されている。また、マスタシリンダ14の他方の出力ポートには、左前輪用のブレーキ油圧制御管18が接続されている。ブレーキ油圧制御管18は左前輪に制動力を付与する左前輪用ホイールシリンダ20FLに接続されている。
A brake hydraulic
ブレーキ油圧制御管16の中途には右マスタ弁22FRが設けられており、ブレーキ油圧制御管18の中途には左マスタ弁22FLが設けられている。右マスタ弁22FRおよび左マスタ弁22FLは、何れもいわゆる常開型のリニアバルブであり、電流が供給されている状態では閉弁してマスタシリンダ14と右前輪用ホイールシリンダ20FRまたは左前輪用ホイールシリンダ20FLとの連通を阻止し、電流の供給が減少または停止されることにより開弁してマスタシリンダ14と右前輪用ホイールシリンダ20FRまたは左前輪用ホイールシリンダ20FLとを連通させる。以下、必要に応じて右マスタ弁22FRおよび左マスタ弁22FLをマスタ弁22と総称する。
A right master valve 22FR is provided in the middle of the brake hydraulic
また、ブレーキ油圧制御管16の中途には、右前輪側のマスタシリンダ圧を検出する右マスタ圧センサ48FRが設けられている。左前輪用のブレーキ油圧制御管18の途中には、左前輪側のマスタシリンダ圧を検出する左マスタ圧センサ48FLが設けられている。ブレーキ制御装置10では、運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれた際、ストロークセンサ46によりその踏み込み操作量が検出されるが、右マスタ圧センサ48FRおよび左マスタ圧センサ48FLによって検出されるマスタシリンダ圧からもブレーキペダル12の踏み込み操作力(踏力)を求めることができる。電子制御ユニット(以下、「ECU」という)200は、ストロークセンサ46の故障などを考慮して、フェイルセーフの観点から右マスタ圧センサ48FRおよび左マスタ圧センサ48FLの検出結果からマスタシリンダ圧を監視する。
A right master pressure sensor 48FR for detecting the master cylinder pressure on the right front wheel side is provided in the middle of the brake hydraulic
リザーバタンク26には油圧給排管28の一端が接続されている。この油圧給排管28の他端には、モータ32により駆動されるポンプ34の吸込口が接続されている。ポンプ34の吐出口は高圧管30に接続されており、この高圧管30には、アキュムレータ50とリリーフバルブ53とが接続されている。第1の実施形態では、モータ32によってそれぞれ往復移動させられる2体以上のピストン(図示せず)を備えた往復動ポンプがポンプ34として採用されている。また、アキュムレータ50として、ブレーキオイルの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギに変換して蓄えるアキュムレータが採用されている。
One end of a hydraulic supply /
アキュムレータ50は、ポンプ34によって例えば14〜22MPa程度にまで昇圧されたブレーキオイルを蓄える。また、リリーフバルブ53の弁出口は、油圧給排管28に接続されており、アキュムレータ50におけるブレーキオイルの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ53が開弁し、高圧のブレーキオイルは油圧給排管28へと戻される。更に、高圧管30には、アキュムレータ50の出口圧力、すなわち、アキュムレータ50におけるブレーキオイルの圧力を検出するアキュムレータ圧センサ51が設けられている。
The
高圧管30は、右前輪用増圧弁40FR、左前輪用増圧弁40FL、右後輪用増圧弁40RR、および左後輪用増圧弁40RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「増圧弁40」という)を介して、右前輪用ホイールシリンダ20FR、左前輪用ホイールシリンダ20FL、右後輪用ホイールシリンダ20RR、および左後輪用ホイールシリンダ20RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「ホイールシリンダ20」という)にそれぞれ接続されている。増圧弁40の各々はいわゆる常閉型のリニアバルブ(電磁弁)であり、電流が供給されていない状態では閉弁してホイールシリンダ圧を増圧させず、電流が供給されることにより開弁してホイールシリンダ圧を増圧させる。
The
右前輪用ホイールシリンダ20FR〜右後輪用ホイールシリンダ20RRは、それぞれ右前輪用減圧弁42FR、左前輪用減圧弁42FL、右後輪用減圧弁42RR、および左後輪用減圧弁42RL(以下、必要に応じてこれらを総称して「減圧弁42」という)に接続されている。 The right front wheel wheel cylinder 20FR to the right rear wheel wheel cylinder 20RR are respectively a right front wheel pressure reducing valve 42FR, a left front wheel pressure reducing valve 42FL, a right rear wheel pressure reducing valve 42RR, and a left rear wheel pressure reducing valve 42RL (hereinafter, These are collectively referred to as “reducing valve 42” as necessary.
右前輪用減圧弁42FRおよび左前輪用減圧弁42FLはいわゆる常閉型のリニアバルブ(電磁弁)であり、電流が供給されていない状態では閉弁してホイールシリンダ圧を減圧させず、電流が供給されることにより開弁してホイールシリンダ圧を減圧させる。一方、左後輪用減圧弁42RLおよび右後輪用減圧弁42RRはいわゆる常開型のリニアバルブ(電磁弁)であり、電流が供給されている状態では閉弁してホイールシリンダ圧を減圧させず、電流の供給が減少または停止されることにより開弁してホイールシリンダ圧を減圧させる。 The right front wheel pressure reducing valve 42FR and the left front wheel pressure reducing valve 42FL are so-called normally-closed linear valves (solenoid valves). When the current is not supplied, the valve is closed and the wheel cylinder pressure is not reduced. When supplied, the valve opens to reduce the wheel cylinder pressure. On the other hand, the left rear wheel pressure reducing valve 42RL and the right rear wheel pressure reducing valve 42RR are so-called normally open linear valves (solenoid valves), which are closed when the current is supplied to reduce the wheel cylinder pressure. First, when the current supply is reduced or stopped, the valve is opened to reduce the wheel cylinder pressure.
右前輪用ホイールシリンダ20FR、左前輪用ホイールシリンダ20FL、右後輪用ホイールシリンダ20RR、および左後輪用ホイールシリンダ20RL付近の油圧配管には、それぞれ対応するホイールシリンダ20の液圧を検出する右前輪用ホイールシリンダ圧センサ44FR、左前輪用ホイールシリンダ圧センサ44FL、右後輪用ホイールシリンダ圧センサ44RR、および左後輪用ホイールシリンダ圧センサ44RL(以下、必要におうじてこれらを総称して「ホイールシリンダ圧センサ44」という)がそれぞれ設けられている。
The right front wheel wheel cylinder 20FR, the left front wheel wheel cylinder 20FL, the right rear wheel wheel cylinder 20RR, and the hydraulic piping in the vicinity of the left rear wheel wheel cylinder 20RL respectively detect the hydraulic pressure of the
上述のマスタ弁22、増圧弁40、減圧弁42、ポンプ34、アキュムレータ50、マスタ圧センサ48、ホイールシリンダ圧センサ44、アキュムレータ圧センサ51などによって油圧アクチュエータ80が構成される。油圧アクチュエータ80はECU200によってその作動が制御される。
The above-described
図2は、第1の実施形態に係るブレーキ制御装置10に搭載される常閉電磁弁100Aの構成を詳細に示す断面図である。常閉電磁弁100Aは、右前輪用減圧弁42FRおよび左前輪用減圧弁42FLに採用される。なお、常閉電磁弁100Aが他の常閉電磁弁に採用されてもよい。常閉電磁弁100Aは、ガイド110、ロッド112、シート114、第1可動子116、第2可動子118、スリーブ120、第1バネ122、第2バネ124、コイルヨーク126、リングヨーク128、およびコイル130を有する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of a normally closed
ガイド110は円柱状に形成された磁性体であり、軸方向の略中央から一方向側にシート嵌込孔110aが、他方向側にロッド摺動孔110cが、ガイド110の中心軸と同軸となり且つ相互に貫通するよう設けられている。ロッド摺動孔110cの外部に開放される側の端部には、ロッド摺動孔110cよりも内径が微小に大きい挿通孔110dが設けられている。また、ガイド110には、シート嵌込孔110aの内壁から外面へと径方向に貫通する作動液路110bが設けられている。作動液路110bは、油圧給排管28と連通し、作動液路114aから排出された作動液を油圧給排管28を介してリザーバタンク26へ導出する。
The
シート114は、円柱状に形成された非磁性体である。なお、シート114は磁性体であってもよい。シート114の一端側には、中心軸と同軸となる有底のバネ収容孔114cが設けられている。シート114の他端側には、同じく中心軸と同軸となる作動液路114aも設けられている。作動液路114aは、バネ収容孔114cが設けられていない方の端部から一端細くなってバネ収容孔114cに貫通している。バネ収容孔114cの底部と細くなった作動液路114aとの境界部に弁座114bが形成されている。シート嵌込孔110aの内径はシート114の外径と略同一とされており、シート114は、バネ収容孔114cが設けられた端部からロッド摺動孔110cに挿入され、ガイド110から抜けることのないよう堅固に嵌め込まれる。
The
ロッド112の第1端部112a近傍には、中央部分よりも外径が小さい第1細軸部112cが設けられており、ロッド112の中央部分と第1細軸部112cとの境界部分に円環状の第1係止部112dが形成されている。また、ロッド112は非磁性体によって形成される。ロッド112の第2端部112b近傍には、中央部分よりも外径が小さい第2細軸部112eが設けられており、ロッド112の中央部分と第2細軸部112eとの境界部分に円環状のロッド第2係止部112fが形成されている。
In the vicinity of the
ロッド112は、第2端部112bがシート114の弁座114bに向かうよう、ガイド110のロッド摺動孔110cに軸方向に摺動可能に挿通される。以下、ロッド112がシート114の弁座114bに向かう軸方向を第1方向といい、ロッド112がシート114の弁座114bから離れる軸方向を第2方向という。第2バネ124は、圧縮された状態でバネ収容孔114cの底部とロッド112の第2係止部112fとの間に配置され、第2方向に押し付けるようロッド112に付勢力を与える。なお、第2バネ124を削除し、シート114の作動液路114a内の作動液圧によって常閉電磁弁100Aを開弁させる構成としてもよい。
The
第2可動子118は円柱状に形成された磁性体であり、挿通孔118cが中心軸と同軸となるよう軸方向に貫通して設けられている。第2可動子118の一方の端部近傍には、中央部分よりも外径が小さい第1軸部118aが設けられており、他方の端部近傍には、中央部分よりも外径が小さい第2軸部118bが設けられている。挿通孔118cはロッド112の第1細軸部112cの外径よりも微小に大きい内径を有している。第2可動子118は、第2軸部118b側の端部が第1方向側となるようロッド112の第1細軸部112cに嵌挿されてロッド112に固定される。これによって第2可動子118は、軸方向にロッド112と共に移動可能となっている。
The 2nd needle |
ロッド112の第2端部112bがシート114の弁座114bに着座した状態では、ロッド112の第1係止部112dは、ガイド110の第2方向側端部よりも第1方向側に位置するが、ガイド110の挿通孔110dの底部よりも第2方向側に位置する。第2可動子118は、挿通孔118cにロッド112の第1細軸部112cが嵌挿されており、第2軸部118b側の端部がロッド112の第1係止部112dに当接して係止されている。このため、第2軸部118bはガイド110の挿通孔110dに収容される。このとき、第2可動子118はガイド110と微小な間隔を隔てて係止され、ガイド110と当接しない。以下、第2可動子118とガイド110とが互いに対向する、軸方向と垂直な面同士の間隔を第2ギャップg2とする。
In a state where the
第1可動子116は円柱状に形成された磁性体である。第1可動子116の一方側の端部には、有底の収容孔116aが中心軸と同軸に設けられる。また、第1可動子116の他方側の端部には、バネ収容孔116bが中心軸と同軸に設けられる。第1可動子116は、ロッド112と同軸に第2可動子118の第2方向側に配置される。このとき、第1可動子116は、収容孔116aが第1方向側となるように配置される。ロッド112の第1細軸部112cは第2可動子118よりも軸方向に長い。このため、第1可動子116は、ロッド112の第1端部112aに当接して係止される。第1可動子116の収容孔116aは、第2可動子118の第1軸部118aの外径よりも大きい内径を有しており、第2可動子118は収容孔116aに収容される。こうして、第1可動子116および第2可動子118には、径方向に相互に隣接して重なり合うオーバーラップ部L1がそれぞれ形成される。
The
スリーブ120は、円柱状に形成された磁性体である本体部120aに、厚みが薄い円筒状に形成された非磁性体であるガイド部120bが、同軸となるよう一体的に結合された形状に形成される。スリーブ120のガイド部120bに第1可動子116および第2可動子118が挿通され、さらにガイド部120bの先端部にガイド110の第2方向側の端部が嵌め込まれてスリーブ120がガイド110に固定される。ガイド部120bは、第2可動子118の外径よりも僅かに大きい内径を有しており、第2可動子118はガイド部120bの内周面によってガイドされ、軸方向に移動可能にガイド部120b内に配置される。以下、第1可動子116とスリーブ120とが相互に対向する、軸方向と垂直な面同士の間隔を第1ギャップg1とする。
The
スリーブ120の本体部120aのガイド部120bが設けられた側の端部には、有底のバネ収容孔120cが設けられている。第1バネ122は、圧縮された状態で一端がスリーブ120のバネ収容孔120cの底部に当接し、他端が第1可動子116のバネ収容孔116bの底部に当接することにより、第1可動子116に第1方向に向かう付勢力を与える。
A bottomed
なお、第1バネ122の付勢力が第2バネ124の付勢力よりも強くなるよう、第1バネ122および第2バネ124の各々のバネ定数が設定されている。このため、通常の状態ではロッド112は第1バネ122の付勢力によって第1方向に押され、第2端部112bが弁座114bに当接することにより、作動液路114aと作動液路110bとの連通が阻止された閉弁状態となる。
Note that the spring constants of the
コイル130は、第1可動子116および第2可動子118の外部を囲うように巻回される。コイルヨーク126は円筒状に形成された磁性体である。リングヨーク128は円板状の磁性体であり、中央の挿通孔がガイド110の外周に嵌め込まれることによりガイド110に固定される。コイルヨーク126は、コイル130の径方向外側に、コイルヨーク126がコイル130を囲うように配置され、スリーブ120の本体部120aおよびリングヨーク128に取り付けられる。こうしてコイル130は、磁性体であるコイルヨーク126およびリングヨーク128によってその外周が覆われる。
The
図3は、第1の実施形態に係る常閉電磁弁100Aの磁束の経路を示す図である。図3は、図2と同様に常閉電磁弁100Aの断面図であるが、磁束の経路を示すため、斜線の表示などは省略している。
FIG. 3 is a diagram illustrating a magnetic flux path of the normally closed
常閉電磁弁100Aにおいてスリーブ120の本体部120a、第1可動子116、第2可動子118、ガイド110、リングヨーク128、およびコイルヨーク126が磁性体である。このため、スリーブ120を通過した磁束は、まず軸方向に第1可動子116に進む。このように軸方向に磁束が進むことにより、スリーブ120と第1可動子116との間に強い吸引力を生じさせることができ、第1可動子116を円滑に第2方向に移動させることができる。このため、第1バネ122によるロッド112への付勢力を容易に解除させることができる。ここで、第1の実施形態における「吸引力」とは、電磁力や磁力によって与えられる力をいう。
In the normally closed
次に、磁束は第1可動子116から第2可動子118に進む。このとき、第1可動子116と第2可動子118は、それぞれ径方向に相互に隣接して重なり合うオーバーラップ部L1を有することから、磁束は軸方向ではなく径方向に進む。このように径方向に磁束が進むことにより、第1可動子116と第2可動子118との間に生じる吸引力を抑制することができ、第1可動子116と第2可動子118とを円滑に移動させることが可能となる。
Next, the magnetic flux travels from the
次に、磁束は第2可動子118からガイド110に進む。このとき、第2可動子118を通過した磁束はガイド110に向かって軸方向に進む。一方、上述のように、ガイド110には挿通孔110dが設けられ、この挿通孔110dに第2可動子118の第2軸部118bが収容される。これによって、第2可動子118およびガイド110において、相互に対向する軸方向と垂直な面が適度に小さくなり、第2可動子118とガイド110との間に生じる吸引力が適度な大きさにされている。ガイド110に進んだ磁束は、リングヨーク128、およびコイルヨーク126を通過して再びスリーブ120に進む。
Next, the magnetic flux travels from the
図4は、常閉電磁弁100AのSTEP1〜STEP4にかけてコイル130に供給した電流の経時変化の一例と、各時点における第1可動子116の位置、第2可動子118の位置、および常閉電磁弁100Aの開弁、閉弁状態を示す図である。また、図5(a)〜図5(d)は、STEP1〜STEP4における常閉電磁弁100Aの状態を示す図である。以下、図4および図5の双方に関連して常閉電磁弁100Aの動作について詳細に説明する。
FIG. 4 shows an example of the change over time of the current supplied to the
図4に示すように、STEP1ではコイル130に電流が供給されていない。このため、第1可動子116および第2可動子118には電磁力が与えられず、図5(a)に示すように、第1可動子116は、第1バネ122の付勢力でロッド112の第1端部112aを収容孔116aの底部で第1方向に押すことにより、ロッド112の第2端部112bを弁座114bに着座させる。これによって、作動液路114aから作動液路110bへの連通が阻止され、常閉電磁弁100Aは閉弁状態となる。このときの第1可動子116の位置を第1可動子セット位置gsetという。
As shown in FIG. 4, no current is supplied to the
STEP2において、ECU200は、第1ギャップg1がゼロになるまで第1可動子116が第2方向に移動するような電流をコイル130に供給する。このときの電流を第1可動子オン電流Ionとし、このときの第1可動子116の位置を第1可動子オン位置gonとする。これによって、ロッド112へ与えられる第1バネ122による付勢力が解除される。なお、コイル130に供給する電流は、起磁力NIとして捉えることもできる。このとき、第2可動子118は第1方向への電磁力が与えられ、ロッド112を第1方向に押すことによりロッド112の第2端部112bを弁座114bに当接させる。これによって、図5(b)に示すように、常閉電磁弁100Aの閉弁状態が維持される。このときの第2可動子118の位置を第2可動子最下位置gminとする。
In STEP2, the
STEP3において、ECU200は、常閉電磁弁100Aが開弁するまでコイル130に供給する電流を減少させていく。常閉電磁弁100Aが開弁するときの電流を開弁電流Iopとする。コイル130に開弁電流Iopが供給された場合、第1可動子116は、スリーブ120との間の吸引力によって第1可動子オン位置gonのままとなる。一方、第2可動子118は、第1方向への電磁力と、第2バネ124および作動液路114aの作動液圧による反力とが釣り合った状態となる。これによって、図5(c)に示すように、ロッド112の第2端部112bが弁座114bから離間して作動液路110bへの作動液の流出が開始する。
In STEP 3, the
コイル130に供給される電流がさらに低下すると、ロッド112の第1端部112aが第1可動子116の収容孔116aの底部に当接するまで第2方向に摺動し、常閉電磁弁100Aは最大に開弁する。このときの第2可動子118の位置を第2可動子最上位置gmaxとする。コイル130に供給される電流が開弁電流Iopより小さく閉弁電流Ioffより大きい場合、第2可動子118は、この第2可動子最下位置gminと第2可動子最上位置gmaxとの間で移動する。具体的には、第2可動子118は、コイル130に供給される電流が小さいほど第2可動子最上位置gmaxに近づき、コイル130に供給される電流が大きいほど第2可動子最下位置gminに近づく。ECU200は、このようにしてコイル130に供給される電流に応じて常閉電磁弁100Aの開弁の度合いを調整する。また、ECU200は、開弁した常閉電磁弁100Aを再び閉弁させる場合、コイル130に供給する電流を大きくして第2可動子118を第2可動子最下位置gminに移動させる。
When the current supplied to the
STEP4において、ECU200は、コイル130に供給する電流を大きくすることにより常閉電磁弁100Aを閉弁させるのではなく、コイル130に供給する電流を小さくすることにより常閉電磁弁100Aを閉弁させる。このように常閉電磁弁100Aを閉弁させるときの電流を閉弁電流Ioffとする。コイル130に閉弁電流Ioffが供給された場合、第1可動子116に与えられる電磁力、第2バネ124による付勢力、および作動液路114a内の作動液圧による反力の合計である第1方向への力と、第1バネ122による付勢力および第2可動子118による電磁力の合計である第2方向への力が釣り合った状態となる。このため、閉弁電流Ioffより小さい電流がコイル130に供給されることにより、図5(d)に示すように、ロッド112の第2端部112bは弁座114bに当接し、常閉電磁弁100Aは再び閉弁する。
In STEP 4, the
図6は、第1ギャップg1と、第1可動子116とスリーブ120との間の吸引力との関係を示す図である。図6に示すように、第1可動子116が第1可動子セット位置gsetから第1可動子オン位置gonに移動するにしたがって、第1可動子116とスリーブ120との間の吸引力は急激に上昇する。
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the first gap g1 and the suction force between the first
図7は、第2ギャップg2と、第2可動子118とガイド110との間の吸引力との関係を示す図である。上述の通り、コイル130に供給される電流がゼロまたは第1可動子オン電流Ionのとき、第2可動子118は第2可動子最下位置gminに位置する。図7に示すように、第2可動子118が第2可動子最下位置gminから第2可動子最上位置gmaxに移動するにしたがって、第2可動子118とガイド110との間の吸引力は緩やかに低下する。
FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the second gap g2 and the attractive force between the second
図8は、STEP1〜STEP4における、第1可動子116が第2方向に移動しようとする吸引力、および第2可動子118が第1方向に移動しようとする吸引力との関係を示す図である。図8において縦軸は、原点を境に上に行くにしたがって第1方向へ移動しようとする力が強く、下に行くにしたがって第2方向へ移動しようとする力が強いことを意味する。
FIG. 8 is a diagram showing a relationship between the suction force that the first
図8において、原点より上方の領域に記載した矢印V1は第1可動子116の吸引力の変化を示し、原点より下方の領域に記載した矢印V2は第2可動子118の吸引力の変化を示す。また、特性f1は、第1ギャップg1がゼロのときの、コイル130に供給される電流と第1可動子116に与えられる吸引力との関係を示し、特性f2は、第1ギャップg1が第1可動子セット位置gsetのときの、コイル130に供給される電流と第1可動子116に与えられる吸引力との関係を示す。さらに、特性f3は、第2ギャップg2が第2可動子最下位置gminのときの、コイル130に供給される電流と第2可動子118に与えられる吸引力との関係を示し、特性f4は、第2ギャップg2が第2可動子最上位置gmaxのときの、コイル130に供給される電流と第2可動子118に与えられる吸引力との関係を示す。また、F1は、第1可動子116が第1可動子セット位置gsetにあるときの第1バネ122の付勢力を示し、F2は、第1可動子116が第1可動子オン位置gonにあるときの第1バネ122の付勢力を示す。
In FIG. 8, an arrow V1 described in a region above the origin indicates a change in the suction force of the
STEP1からコイル130に供給する電流を徐々に大きくして第1可動子116に与えられる吸引力がF1に達すると、第1可動子116は第1可動子セット位置gsetから第1可動子オン位置gonに向かって少し動き出す。すると、第1ギャップg1が小さくなることにより第1可動子116とスリーブ120との間の吸引力が急激に増加する。この増加の度合いは、第1ギャップg1が小さくなることにより第1バネ122が圧縮され発生する付勢力の度合いよりも大きい。このため、第1可動子116に与えられる吸引力がF1に達したとき、それ以上の電流をコイル130に与えることなく、第1可動子116は第1可動子オン位置gonに移動する。一方、第2可動子118は、コイル130に供給される電流が第1可動子オン電流Ionに達するまで、コイル130に供給される電流と第2可動子118に与えられる吸引力との関係はf3に沿って直線的に変化する。こうしてSTEP2の状態となる。
When the current supplied from
STEP2から、STEP3およびSTEP4に至るまでは、コイル130に供給される電流と第1可動子116に与えられる吸引力との関係は特性f1に沿って直線的に変化する。一方、コイル130に供給される電流と第2可動子118に与えられる吸引力との関係は、第1可動子オン電流Ionが供給されたときの吸引力を示す点から、特性f4においてコイル130に供給される電流が閉弁電流Ioffのときの点に向かって直線的に変化する。
From STEP2 to STEP3 and STEP4, the relationship between the current supplied to the
図9(a)は、経時的に変化するホイールシリンダ圧の一例を示す図であり、図9(b)は、第1の実施形態に係る常閉電磁弁100Aにおいて図9(a)のようにホイールシリンダ圧を変化させるときにコイル130に供給する電流を示す図である。なお、理解を容易なものとするため、図9(a)と図9(b)とにおいて横軸の時間を同一のタイミングで表している。以下、図9(a)および図9(b)の双方に関連して説明する。
FIG. 9A is a diagram showing an example of a wheel cylinder pressure that changes over time, and FIG. 9B shows the normally closed
ECU200は、コイル130に第1可動子オン電流Ionの電流を供給させて、常閉電磁弁100AをSTEP2の状態で閉弁させる。このとき、増圧弁40が開弁してホイールシリンダ20に作動液が供給されると、ホイールシリンダ圧が増加し、増圧弁40が閉弁するとホイールシリンダ圧が維持される。次にECU200は、コイル130に供給される電流を開弁電流Iopまで低下させ、常閉電磁弁100AをSTEP3の状態にして開弁させる。さらにコイル130に供給される電流を徐々に低下させていくと、ホイールシリンダ圧は徐々に低下する。
The
ここで、コイル130に供給される電流を増加させると、常閉電磁弁100Aは再びSTEP2の状態となって閉弁し、ホイールシリンダ圧が維持される。このとき、ホイールシリンダ圧はすでに低下しており、ホイールシリンダ圧によるロッド112を押し戻す反力は弱まっていることから、コイル130に供給される電流を増加させた値が開弁電流Iopより低くても常閉電磁弁100Aを閉弁させることができる。
Here, when the current supplied to the
再びホイールシリンダ圧を減圧する場合、常閉電磁弁100Aを再び開弁させることになるが、このときすでにホイールシリンダ圧が低下していることから、コイル130に供給される電流を閉弁直前の値まで低下させる必要がある。こうして常閉電磁弁100Aを開弁させると、ホイールシリンダ圧は再び徐々に低下させることができる。
When the wheel cylinder pressure is reduced again, the normally closed
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態に係るブレーキ制御装置10に搭載される常閉電磁弁100Bの構成を詳細に示す断面図である。なお、第1の実施形態に係る常閉電磁弁100Aと同様の箇所については同一の符号を付して説明を省略する。また、特に言及しない限り、常閉電磁弁100Bの動作手順は常閉電磁弁100Aの動作手順と同じである。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of a normally closed
常閉電磁弁100Bには、第1可動子116の代わりに第1可動子136が設けられており、第2可動子118の代わりに第2可動子138が設けられている。第1可動子136および第2可動子138はともに磁性体である。第1可動子136は、第1可動子116よりも長さが少し短く、収容孔116aが設けられていない点以外は第1可動子116と同様の形状に形成されている。したがって、バネ収容孔136aは、第1可動子116のバネ収容孔116bと同様である。また、第2可動子138は、第2可動子118の第1軸部118aが軸方向と垂直な断面により残らず切り取られた形状に形成されている。したがって、第2可動子138の軸部138aは第2可動子118の第2軸部118bと同様であり、第2可動子138の挿通孔138bは第2可動子118の挿通孔118cと同様である。
In the normally closed
第2の実施形態に係るスリーブ120は、第1の実施形態と異なり、ガイド部120bのうち、本体部120aに連結する部分は非磁性体となっており、第1可動子136および第2可動子138と径方向において重なる中央の部分が磁性体となっており、先端部分が非磁性体となっている。
The
図11は、第2の実施形態に係る常閉電磁弁100Bの磁束の経路を示す図である。図11は、図10と同様に常閉電磁弁100Bの断面図であるが、磁束の経路を示すため、斜線の表示などは省略している。
FIG. 11 is a diagram illustrating a magnetic flux path of the normally closed
常閉電磁弁100Bにおいてスリーブ120の本体部120a、第1可動子136、スリーブ120のガイド部120bの中央部分、第2可動子138、ガイド110、リングヨーク128、およびコイルヨーク126が磁性体である。このため、スリーブ120を通過した磁束は、まず軸方向に第1可動子136に進む。次に、磁束は第1可動子136からスリーブ120のガイド部120bの中央部分に進む。このように第1可動子136とガイド部120bとが径方向に相互に隣接して重なり合うことで、磁束は軸方向ではなく径方向に進む。したがって、ガイド部120bは、第1可動子136および第2可動子138と径方向に相互に隣接して重なり合う、磁性体である磁束伝達部材として機能する。このように径方向に磁束が進むことにより、第1可動子136と第2可動子138との間に生じる吸引力を抑制することができ、第1可動子136と第2可動子138とを円滑に移動させることが可能となる。
In the normally closed
また、第1の実施形態では第1可動子116の収容孔116aの内周面と第2可動子118の第1軸部118aの外周面とが重なっている部分において磁束が進むが、この部分の面積よりも、第2の実施形態において磁束が進む部分である第1可動子136の外周面とスリーブ120のガイド部120bの内周面とが重なっている部分の面積の方が大きい。このため、磁気飽和の発生を抑制することができ、第1可動子136および第2可動子138を円滑に動作させることが可能となる。
In the first embodiment, the magnetic flux advances in a portion where the inner peripheral surface of the
次に、磁束はスリーブ120のガイド部120bの中央部分から第2可動子138に進む。このときも第2可動子138とガイド部120bとが径方向に相互に隣接して重なり合うことで、磁束は軸方向ではなく径方向に進む。このように径方向に磁束が進むことにより、第1可動子136と第2可動子138との間に生じる吸引力を抑制することができ、また、広い面積で磁束を進めることできるため、磁気飽和の発生を抑制することができる。第2可動子138から先の磁束の進路は、第1の実施形態と同様である。
Next, the magnetic flux proceeds from the central portion of the
(第3の実施形態)
図12は、第3の実施形態に係るブレーキ制御装置10に搭載される常閉電磁弁100Cの構成を詳細に示す断面図である。なお、第1の実施形態に係る常閉電磁弁100Aと同様の箇所については同一の符号を付して説明を省略する。また、特に言及しない限り、常閉電磁弁100Cの動作手順は常閉電磁弁100Aの動作手順と同じである。第3の実施形態に係るスリーブ120は、第2の実施形態と同様に、ガイド部120bのうち、本体部120aに連結する部分は非磁性体となっており、第1可動子116および第2可動子118と径方向において相互に隣接して重なる中央の部分が磁性体となっており、先端部分が非磁性体となっている。
(Third embodiment)
FIG. 12 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of a normally closed electromagnetic valve 100C mounted on the
図13は、第3の実施形態に係る常閉電磁弁100Cの磁束の経路を示す図である。図13は、図12と同様に常閉電磁弁100Cの断面図であるが、磁束の経路を示すため、斜線の表示などは省略している。 FIG. 13 is a diagram illustrating a magnetic flux path of the normally closed electromagnetic valve 100C according to the third embodiment. FIG. 13 is a cross-sectional view of the normally closed solenoid valve 100C as in FIG. 12, but the hatched display is omitted to show the path of the magnetic flux.
図13に示すように、常閉電磁弁100Cにおける磁束の進路は、第1の実施形態に係る常閉電磁弁100Aにおける磁束の進路と、第2の実施形態に係る常閉電磁弁100Bにおける磁束の進路とを組み合わせたものとなる。これによって、磁束の進路となる面積をより大きく確保することができ、磁気飽和の発生をさらに抑制することができる。
As shown in FIG. 13, the course of magnetic flux in the normally closed electromagnetic valve 100C is the course of magnetic flux in the normally closed
(第4の実施形態)
図14(a)は、ホイールシリンダ20に与えられるホイールシリンダ圧の一例を示す図であり、図14(b)は、第4の実施形態に係る常閉電磁弁において図14(a)のようなホイールシリンダ圧とするときにコイル130に供給する電流を示す図である。なお、第4の実施形態のブレーキ制御装置10には、常閉電磁弁100A、常閉電磁弁100B、および常閉電磁弁100Cのいずれかが採用され、他のブレーキ制御装置10の構成は第1の実施形態と同様である。
(Fourth embodiment)
FIG. 14A is a diagram showing an example of the wheel cylinder pressure applied to the
ECU200は、まずコイル130に供給する電流を第1可動子オン電流Ionとして、常閉電磁弁をSTEP2の状態にして閉弁させる。次にECU200は、ホイールシリンダ圧センサ44の検出結果を利用して、閾値時間Tc以上ホイールシリンダ圧が変化しないか否かを判定することにより、ホイールシリンダ圧を維持する状態が継続するか否かを判定する。閾値時間Tc以上ホイールシリンダ圧が変化しなかった場合、ECU200は、このままホイールシリンダ圧が維持される可能性が高いと考えられるため、コイル130への電流の供給を停止し、常閉電磁弁をSTEP1の状態にして閉弁させる。これによって、消費電力の増大を抑制することができる。
The
(第5の実施形態)
図15は、第5の実施形態に係る常閉電磁弁100Dの構成を詳細に示す断面図である。なお、上述の常閉電磁弁に代えて常閉電磁弁100Dが設けられる以外は、ブレーキ制御装置10の構成は上述と同様である。以下、上述の実施形態に係る常閉電磁弁と同様の箇所については同一の符号を付して説明を省略する。また、特に言及しない限り、常閉電磁弁100Dの動作手順は上述の常閉電磁弁の動作手順と同様である。
(Fifth embodiment)
FIG. 15 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of a normally closed
常閉電磁弁100Dでは、ロッド112に代えてロッド212が設けられ、第1可動子116に代えて第1可動子216が設けられる。ロッド212は、第1端部212a、第2端部212b、第1細軸部212c、第1係止部212d、第2細軸部212e、第2係止部212f、および第3細軸部212gを有する。このうち、第2端部212b、第1細軸部212c、第1係止部212d、第2細軸部212e、および第2係止部212fは、ロッド112の第2端部112b、第1細軸部112c、第1係止部112d、第2細軸部112e、第2係止部112fと同様である。なお、第2端部212bは、弁座114bに着座することにより作動液路の連通を阻止し弁座114bから離間することにより作動液路を連通させる弁子として機能する。第1端部212aは半球状に形成され、第1細軸部212cの端部に一体的に結合している。第3細軸部212gは、第1端部212aの先端から第1細軸部212cと同軸に突出する細い円柱状に形成される。ロッド212は、第2端部212bがシート114の弁座114bに向かうよう、ガイド110のロッド摺動孔110cに軸方向に摺動可能に挿通される。
In the normally closed electromagnetic valve 100 </ b> D, a
ここで、図16に関連して第1可動子216の形状について詳述する。第1可動子216は、円柱状に形成された磁性体である。第1可動子216の一端部には、有底の収容孔216aが中心軸と同軸に設けられる。また、第1可動子216の他端部には、ボール収容孔216bが中心軸と同軸に設けられる。収容孔216aとボール収容孔216bとは流路216eによって連通している。ボール収容孔216bと流路216eとの間には、第1弁座216cが設けられている。第1弁座216cは、ボール収容孔216bの端部から徐々に径が小さくなるよう傾斜するテーパー状に形成されている。収容孔216aと流路216eとの間には、第2弁座216dが設けられている。第2弁座216dは、第1可動子216の底部に向けて徐々に径が大きくなるよう傾斜するテーパー状に形成されている。
Here, the shape of the
図15に戻る。第1可動子216は、ロッド212と同軸に第2可動子118の第2方向側に配置される。このとき、第1可動子216は、収容孔216aが第1方向側となるように配置される。第1可動子216は、第2弁座216dがロッド212の第1端部212aに当接して第1方向への移動が規制される。第1可動子216の収容孔216aは、第2可動子118の第1軸部118aの外径よりも大きい内径を有している。このため、第2弁座216dが第1端部212aに当接した状態で、第1軸部118aの一部が収容孔216aに収容される。こうして、第1可動子216および第2可動子118には、径方向に相互に隣接して重なり合うオーバーラップ部がそれぞれ形成される。また、第1軸部118aの端面と収容孔216aの底面との間には間隔部が設けられる。これによって、収容孔216aの底部と第1軸部118aの端部との間に進む磁束が抑制され、第1可動子216と第2可動子118との間の吸着力を低減させている。
Returning to FIG. The
ガイド110がスリーブ120の開口部に嵌挿されることにより、作動液が充填される液室が形成される。したがって、スリーブ120およびガイド110は、作動液を収容する液室を形成する収容部材として機能する。第1可動子216は、この液室を2つの分割室に分割するよう液室内に配置される。以下、2つの分割室のうち第2方向側を第1分割室V1、第1方向側を第2分割室V2として説明する。第1可動子216は、スリーブ120のガイド部120bの内径より微小に小さい外径を有する。このため、第1可動子216がガイド部120bに挿通された状態で、第1可動子216の外径とガイド部120bの内径との間に隙間が形成される。この隙間は、第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する作動液の流路として機能する。以下、この隙間を流路P1として説明する。
なお、第1可動子216の外周部に第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する溝が形成されてもよい。この溝が、流路P1に代えて第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する作動液の流路として機能してもよい。また、第1可動子216に第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する貫通孔が形成されてもよい。この貫通孔が、流路P1に代えて第1分割室V1と第2分割室V2とに連通する作動液の流路として機能してもよい。
By inserting the
In addition, a groove communicating with the first divided chamber V1 and the second divided chamber V2 may be formed on the outer peripheral portion of the first
また、常閉電磁弁100Dは、第1バネ222、第3バネ224、およびボール226を有する。第1バネ222は、圧縮された状態で一端がスリーブ120のバネ収容孔120cの底部に当接し、他端が第1可動子216の上端部に当接する。これにより、第1バネ222は、第1方向に向かう付勢力を第1可動子216に与える。
The normally closed
第1可動子216は、コイル130に電流が供給されていないときは第1バネ222の付勢力でロッド212を第1方向に押し付ける。これにより、第1可動子216は、ロッド212と共に第1方向に移動して第2端部212bを弁座114bに着座させる。コイル130に電流が供給されたときは、与えられる電磁力で第1バネ222の付勢力に抗して第2方向に移動する。これにより、第1可動子216はロッド212から離間し、第1バネ222によるロッド212への付勢力の付与が解除される。
The
ボール226は、第1可動子216のボール収容孔216bの内部に配置される。第2弁座216dが第1端部212aに当接した状態では、第3細軸部212gが流路216eを通ってボール収容孔216bまで突出した状態となる。このため、ボール226は第3細軸部212gの上端に当接して第1方向への移動が規制される。第3バネ224は、圧縮された状態で一端がスリーブ120のバネ収容孔120cの底部に当接し、他端がボール226に当接する。これにより、第3バネ224は、第1方向に向かう付勢力をボール226に与える。
The
図17(a)〜図17(c)に関連して、まずSTEP1からSTEP2に移行するときの常閉電磁弁100Dの動作を説明する。図17(a)は、STEP1における常閉電磁弁100Dの状態を示す図である。STEP1では、第1可動子216は、第2弁座216dが第1端部212aに当接することにより第1方向への移動が係止された状態となっている。
With reference to FIGS. 17A to 17C, the operation of the normally closed
STEP1の状態から第1可動子オン電流Ionがコイル130に供給されると、磁性体である第1可動子216は与えられる電磁力によって第2方向へ移動を開始する。一方、同じく磁性体である第2可動子118は与えられる電磁力によってロッド212を第1方向に押し付け、閉弁状態を維持させる。STEP1の状態では、ボール226が第1弁座216cに着座していない。このため、第1可動子オン電流Ionがコイル130に供給された直後は、流路216eによって第1分割室V1と第2分割室V2とが連通した状態となる。このため、第1可動子216が第2方向へ移動するとき、第1分割室V1の作動液が流路216eと流路P1の双方を通過して第2分割室V2に流出することができるため、作動液の流動抵抗は低く、第1可動子216は比較的高速で移動することができる。第1可動子216が第2方向へ移動することにより、第1バネ222によるロッド212の第1方向への付勢力が解除され、弁座114bから第2端部212bが離間可能な状態となる。
When the first mover on-current Ion is supplied to the
図17(b)は、STEP1から第1可動子オン電流Ionがコイル130に供給されて少し時間が経過したときの常閉電磁弁100Dの状態を示す図である。第1可動子216が上昇し続けると、第1可動子216の第1弁座216cにボール226が着座し、流路216eが塞がれる。ボール226は、第3バネ224の付勢力によってその後も第1可動子216に押し付けられる。これによって、第1可動子216がさらに上昇するときには第1分割室V1の作動液は主に流路P1を通過して第2分割室V2に流出するため、図17(a)の状態に比べ作動液の流動抵抗は高くなり、第1可動子216の移動速度が低下する。このように、ボール226および第3バネ224は、第1可動子216が液室内を第2方向に移動するときに、第1分割室V1と第2分割室V2とを連通する流路の流動抵抗を高める流動抵抗変化手段として機能する。また、ボール226は、第1可動子216が液室内を第2方向に移動するときに第1分割室V1と第2分割室V2とを連通する流路の一部を塞ぐよう可動子に当接する当接部材としても機能する。
FIG. 17B is a diagram illustrating a state of the normally closed
図17(c)は、STEP2の状態に至ったときの常閉電磁弁100Dの状態を示す図である。第1可動子216は、与えられる電磁力によって第2方向への移動を続け、最終的にスリーブ120の本体部120aに当接する。第1可動子216は電磁力で上昇するため、本体部120aに近づくと両者の間に吸着力が発生し、第1可動子216が高速でスリーブ120に当接する可能性がある。このように、スリーブ120に当接する前に第1可動子216が流路216eを塞いで第1分割室V1と第2分割室V2との作動液の流動抵抗を高めることにより、第1可動子216のスリーブ120への当接速度を緩和し、異音の発生を抑制することができる。
FIG. 17C is a diagram illustrating a state of the normally closed
なお、一般的な常閉電磁弁において、弁子を有するロッドに液室を2つの分割室に分割する可動子が固定され、2つの分割室相互に連通する流路がこの可動子に形成されていてもよい。この場合、可動子が第2方向に移動してスリーブに当接する前に、この流路の一部をボールなどで塞いで2つの分割室相互間の作動液の流動抵抗を高める構成が採用されてもよい。また、一般的な常開電磁弁において、弁子を有するロッドに液室を2つの分割室に分割する可動子が固定され、2つの分割室相互に連通する流路がこの可動子に形成されていてもよい。この場合、可動子が第2方向に移動してスリーブに当接する前に、この流路の一部をボールなどで塞いで2つの分割室相互間の作動液の流動抵抗を高める構成が採用されてもよい。なお、一般的な常閉電磁弁および常開電磁弁は公知であるためその構造に関する詳細な説明は省略する。 In a general normally closed solenoid valve, a movable element that divides a liquid chamber into two divided chambers is fixed to a rod having a valve element, and a flow path that communicates with the two divided chambers is formed in the movable element. It may be. In this case, before the mover moves in the second direction and comes into contact with the sleeve, a configuration is adopted in which a part of the flow path is blocked with a ball or the like to increase the flow resistance of the hydraulic fluid between the two divided chambers. May be. Further, in a general normally open solenoid valve, a movable element that divides the liquid chamber into two divided chambers is fixed to a rod having a valve element, and a flow path that communicates with the two divided chambers is formed in the movable element. It may be. In this case, before the mover moves in the second direction and comes into contact with the sleeve, a configuration is adopted in which a part of the flow path is blocked with a ball or the like to increase the flow resistance of the hydraulic fluid between the two divided chambers. May be. In addition, since a general normally closed solenoid valve and a normally open solenoid valve are well-known, detailed description regarding the structure is abbreviate | omitted.
図18(a)〜図18(c)に関連して、まずSTEP2またはSTEP3からSTEP4に移行するときの常閉電磁弁100Dの動作を説明する。STEP2とSTEP3とでは常閉電磁弁100Dの各構成要素の位置はほとんど変わらないため、STEP2からSTEP4に移行するときの常閉電磁弁100Dの動作を例に以下説明する。
18A to 18C, the operation of the normally closed
図18(a)は、STEP2における常閉電磁弁100Dの状態を示す図である。STEP2では、第1可動子216がスリーブ120の本体部120aに当接した状態となっている。この状態からコイル130への電流の供給を停止すると、ロッド212は、作動液の液圧および第2バネ124の付勢力によって第2方向へ移動を開始する。一方、第1可動子216は、第1バネ222の付勢力および第3バネ224の付勢力によって第1方向へと移動を開始する。
FIG. 18A is a diagram illustrating a state of the normally closed
図18(b)は、ロッド212と第1可動子216とが互いに当接したときの状態を示す図である。なお、ロッド212と第1可動子216とが当接するのはこのような位置に限られず、例えば第1可動子216がスリーブ120の本体部120aに当接した状態でロッド212が第1可動子216に当接し得る。
FIG. 18B is a diagram illustrating a state when the
ロッド212は、第1端部212aが第2弁座216dに着座することにより第1可動子216に当接し、流路216eが塞がれる。第1バネ222の付勢力は第2バネ124の付勢力よりも大きいため、第1可動子216は第1バネ222の付勢力によってロッド212を押しながら共に第1方向に移動する。
The
このとき、主に流路P1を通じて作動液が第2分割室V2から第1分割室V1へ流動する。このため、第2分割室V2から第1分割室V1への作動液の流動抵抗が高まり、第1可動子216の第1方向への移動速度が緩和される。このように、ロッド212は、第1可動子216が液室内を第1方向に移動するときに、第1分割室V1と第2分割室V2とを連通する流路の流動抵抗を高める流動抵抗変化手段として機能する。また、ロッド212は、第1可動子216が液室内を第1方向に移動するときに第1分割室V1と第2分割室V2とを連通する流路の一部を塞ぐよう第1可動子216に当接する当接部材としても機能する。
At this time, the hydraulic fluid mainly flows from the second divided chamber V2 to the first divided chamber V1 through the flow path P1. For this reason, the flow resistance of the hydraulic fluid from the second division chamber V2 to the first division chamber V1 is increased, and the moving speed of the first
図18(c)は、STEP4における常閉電磁弁100Dの状態を示す図である。STEP4では、第1バネ222や第3バネ224の付勢力によってロッド212の第2端部212bが弁座114bに着座し、常閉電磁弁100Dが閉弁する。このように、第2端部212bが弁座114bに着座する前に流路216eを塞いで第2分割室V2から第1分割室V1への作動液の流動抵抗を高めることにより、第2端部212bの弁座114bへの着座速度を緩和し、異音の発生を抑制することができる。
FIG. 18C is a diagram illustrating a state of the normally closed
なお、一般的な常閉電磁弁において、弁子を有するロッドに液室を2つの分割室に分割する可動子が固定され、2つの分割室相互に連通する流路がこの可動子に形成されていてもよい。この場合、弁子が弁座に着座して閉弁する前に、この流路の一部をボールなどで塞いで2つの分割室相互間の作動液の流動抵抗を高める構成が採用されてもよい。また、一般的な常開電磁弁において、弁子を有するロッドに液室を2つの分割室に分割する可動子が固定され、2つの分割室相互に連通する流路がこの可動子に形成されていてもよい。この場合、弁子が弁座に着座して閉弁する前に、この流路の一部をボールなどで塞いで2つの分割室相互間の作動液の流動抵抗を高める構成が採用されてもよい。一般的な常閉電磁弁および常開電磁弁は公知であるためその構造に関する詳細な説明は省略する。 In a general normally closed solenoid valve, a movable element that divides a liquid chamber into two divided chambers is fixed to a rod having a valve element, and a flow path that communicates with the two divided chambers is formed in the movable element. It may be. In this case, even when the valve element is seated on the valve seat and closed, a part of the flow path is blocked with a ball or the like to increase the flow resistance of the hydraulic fluid between the two divided chambers. Good. Further, in a general normally open solenoid valve, a movable element that divides the liquid chamber into two divided chambers is fixed to a rod having a valve element, and a flow path that communicates with the two divided chambers is formed in the movable element. It may be. In this case, even when the valve element is seated on the valve seat and closed, a part of the flow path is blocked with a ball or the like to increase the flow resistance of the hydraulic fluid between the two divided chambers. Good. Since a general normally closed solenoid valve and a normally open solenoid valve are known, a detailed description of the structure is omitted.
本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の各要素を適宜組み合わせたものも、本発明の実施形態として有効である。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and an appropriate combination of the elements of each embodiment is also effective as an embodiment of the present invention. Various modifications such as design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can also be included in the scope of the present invention.
10 ブレーキ制御装置、 114 シート、 114a 作動液路、 114b 弁座、 118 第2可動子、 120 スリーブ、 120a 本体部、 120b ガイド部、 124 第2バネ、 130 コイル、 212 ロッド、 212a 第1端部、 212g 第3細軸部、 216 第1可動子、 216c 第1弁座、 216d 第2弁座、 216e 流路、 222 第1バネ、 224 第3バネ、 226 ボール。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記液室を2つの分離室に分離するよう前記液室内に配置され、2つの分離室間に連通する流路が形成された可動子と、
前記可動子が前記液室内を移動するときに前記流路を通じた作動液の流動抵抗を高める流動抵抗変化手段と、
を備えることを特徴とする電磁弁。 A storage member in which a liquid chamber for storing a working fluid is formed;
A mover arranged in the liquid chamber so as to separate the liquid chamber into two separation chambers and having a flow path communicating between the two separation chambers;
Flow resistance changing means for increasing the flow resistance of the working fluid through the flow path when the mover moves in the liquid chamber;
A solenoid valve comprising:
前記弁座に向かう第1方向および前記弁座から離れる第2方向に移動可能に設けられ、前記弁座に着座することにより作動液路の連通を阻止し前記弁座から離間することにより作動液路を連通させる弁子と、
をさらに備え、
前記可動子は、前記弁子が前記弁座から離間するときに第2方向に移動するよう設けられ、
前記当接部材は、前記可動子が第2方向に移動するときに前記流路の一部を塞ぐよう前記可動子に当接することを特徴とする請求項2に記載の電磁弁。 A valve seat interposed in the hydraulic fluid path;
The hydraulic fluid is provided so as to be movable in a first direction toward the valve seat and in a second direction away from the valve seat, and is prevented from communicating with the hydraulic fluid path by being seated on the valve seat and separated from the valve seat. A valve that connects the road,
Further comprising
The movable element is provided to move in the second direction when the valve element is separated from the valve seat,
The electromagnetic valve according to claim 2, wherein the contact member contacts the mover so as to block a part of the flow path when the mover moves in the second direction.
前記可動子の周囲に巻回されたコイルと、
をさらに備え、
前記可動子は、前記コイルに電流が供給されたときに与えられる電磁力で前記付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動するよう設けられることを特徴とする請求項3に記載の電磁弁。 Biasing means for imparting a biasing force toward the valve element in a first direction so that the valve element is seated on the valve seat;
A coil wound around the mover;
Further comprising
The said mover is provided so that it may move in a 2nd direction against the urging | biasing force of the said urging | biasing means with the electromagnetic force given when an electric current is supplied to the said coil. Solenoid valve.
前記可動子は、前記コイルに電流が供給されていないときは前記付勢手段の付勢力で前記弁子と共に第1方向に移動して前記弁子を前記弁座に着座させ、前記コイルに電流が供給されたときは与えられる電磁力で前記付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動して前記弁子から分離することを特徴とする請求項4に記載の電磁弁。 The urging means applies an urging force in the first direction to the mover. The mover is urged by the urging means with the valve element in the first direction when no current is supplied to the coil. When the valve element is seated on the valve seat and current is supplied to the coil, the valve moves in the second direction against the urging force of the urging means by the electromagnetic force applied. The solenoid valve according to claim 4, wherein the solenoid valve is separated from the child.
前記弁座に向かう第1方向および前記弁座から離れる第2方向に移動可能に設けられ、前記弁座に着座することにより作動液路の連通を阻止し前記弁座から離間することにより作動液路を連通させる弁子と、
をさらに備え、
前記可動子は、前記弁子と共に第1方向に移動して前記弁子を前記弁座に着座させるよう設けられ、
前記当接部材は、前記可動子が前記液室内を第1方向に移動するときに前記流路の一部を塞ぐよう前記可動子に当接することを特徴とする請求項2に記載の電磁弁。 A valve seat interposed in the hydraulic fluid path;
The hydraulic fluid is provided so as to be movable in a first direction toward the valve seat and in a second direction away from the valve seat, and is prevented from communicating with the hydraulic fluid path by being seated on the valve seat and separated from the valve seat. A valve that connects the road,
Further comprising
The movable element is provided to move in the first direction together with the valve element so that the valve element is seated on the valve seat,
The electromagnetic valve according to claim 2, wherein the abutting member abuts the movable element so as to block a part of the flow path when the movable element moves in the liquid chamber in the first direction. .
前記可動子は、前記付勢手段の付勢力によって前記弁子と共に第1方向に移動して前記弁子を前記弁座に着座させるよう設けられることを特徴とする請求項6に記載の電磁弁。 Biasing means for applying a biasing force in the first direction to the valve element so that the valve element is seated on the valve seat;
The electromagnetic valve according to claim 6, wherein the movable element is provided so as to move in the first direction together with the valve element by an urging force of the urging means to seat the valve element on the valve seat. .
前記付勢手段は、第1方向に向かう付勢力を前記可動子に与え、
前記可動子は、前記コイルに電流が供給されていないときは前記付勢手段の付勢力で前記弁子と共に第1方向に移動して前記弁子を前記弁座に着座させ、前記コイルに電流が供給されたときは与えられる電磁力で前記付勢手段の付勢力に抗して第2方向に移動して前記弁子から分離することを特徴とする請求項7に記載の電磁弁。 A coil wound around the mover;
The biasing means applies a biasing force toward the first direction to the mover,
When the current is not supplied to the coil, the mover moves in the first direction together with the valve element by the urging force of the urging means to seat the valve element on the valve seat, The electromagnetic valve according to claim 7, wherein the electromagnetic valve is separated from the valve element by moving in a second direction against an urging force of the urging means with an electromagnetic force applied when the is supplied.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008125301A JP2009275735A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Solenoid valve |
| AT08806977T ATE512849T1 (en) | 2007-09-04 | 2008-09-03 | NORMALLY CLOSED ELECTROMAGNETIC VALVE AND BRAKE CONTROL SYSTEM COMPRISING SUCH VALVE |
| PCT/IB2008/002281 WO2009031007A2 (en) | 2007-09-04 | 2008-09-03 | A normally closed electromagnetic valve, a brake control system, a control method for a normally closed electromagnetic valve, and an electromagnetic valve |
| US12/676,540 US20100213758A1 (en) | 2007-09-04 | 2008-09-03 | Normally closed electromagnetic valve, a brake control system, a control method for a normally closed electromagnetic valve, and an electromagnetic valve |
| CN200880105662A CN101795910A (en) | 2007-09-04 | 2008-09-03 | Normally closed solenoid valve, brake control system, control method for normally closed solenoid valve, and solenoid valve |
| EP08806977A EP2183135B1 (en) | 2007-09-04 | 2008-09-03 | Normally closed electromagnetic valve and a brake control system comprising such a valve |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008125301A JP2009275735A (en) | 2008-05-12 | 2008-05-12 | Solenoid valve |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009275735A true JP2009275735A (en) | 2009-11-26 |
Family
ID=41441366
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008125301A Pending JP2009275735A (en) | 2007-09-04 | 2008-05-12 | Solenoid valve |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009275735A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019183960A (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | Solenoid valve and manufacturing method of solenoid valve |
| JP2021044318A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| WO2021049394A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| WO2021049395A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, electromagnetic valve, and buffer |
| WO2021049396A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| WO2022070640A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Kyb株式会社 | Solenoid, electromagnetic valve, and shock absorber |
| WO2022070641A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| CN114811080A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-29 | 浙江三花智能控制股份有限公司 | A solenoid valve body and a two-way solenoid valve |
| CN114585842B (en) * | 2019-09-09 | 2025-10-10 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and buffers |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0298283U (en) * | 1989-01-21 | 1990-08-06 | ||
| JP2000161522A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Toyota Motor Corp | solenoid valve |
| JP2005024077A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Advics:Kk | Solenoid valve |
| JP2009036345A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Denso Corp | Linear solenoid |
-
2008
- 2008-05-12 JP JP2008125301A patent/JP2009275735A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0298283U (en) * | 1989-01-21 | 1990-08-06 | ||
| JP2000161522A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Toyota Motor Corp | solenoid valve |
| JP2005024077A (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Advics:Kk | Solenoid valve |
| JP2009036345A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Denso Corp | Linear solenoid |
Cited By (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019183960A (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | Solenoid valve and manufacturing method of solenoid valve |
| US12106900B2 (en) | 2019-09-09 | 2024-10-01 | Kyb Corporation | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| JP7602588B2 (en) | 2019-09-09 | 2024-12-18 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| WO2021049395A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, electromagnetic valve, and buffer |
| WO2021049396A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| JP2021044321A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP2021044319A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP2021044320A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| WO2021049393A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| CN114585842B (en) * | 2019-09-09 | 2025-10-10 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and buffers |
| CN114555995B (en) * | 2019-09-09 | 2025-08-22 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves and buffers |
| JP7716555B2 (en) | 2019-09-09 | 2025-07-31 | カヤバ株式会社 | Solenoids, electromagnetic valves, and shock absorbers |
| CN114555995A (en) * | 2019-09-09 | 2022-05-27 | Kyb 株式会社 | Solenoids, Solenoid Valves and Shock Absorbers |
| CN114555996A (en) * | 2019-09-09 | 2022-05-27 | Kyb 株式会社 | Solenoids, Solenoid Valves, and Snubbers |
| CN114585842A (en) * | 2019-09-09 | 2022-06-03 | Kyb 株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and damper |
| CN114585841A (en) * | 2019-09-09 | 2022-06-03 | Kyb 株式会社 | Solenoids, Solenoid Valves, and Snubbers |
| US12287023B2 (en) | 2019-09-09 | 2025-04-29 | Kyb Corporation | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| WO2021049394A1 (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| JP2023157937A (en) * | 2019-09-09 | 2023-10-26 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP2023157938A (en) * | 2019-09-09 | 2023-10-26 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP7377035B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-11-09 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP7377036B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-11-09 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP7377037B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-11-09 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| US11846366B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-12-19 | Kyb Corporation | Solenoid, electromagnetic valve, and buffer |
| JP2021044318A (en) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | Kyb株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP7602587B2 (en) | 2019-09-09 | 2024-12-18 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP7377034B2 (en) | 2019-09-09 | 2023-11-09 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP2024177205A (en) * | 2019-09-09 | 2024-12-19 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| US12196288B2 (en) | 2019-09-09 | 2025-01-14 | Kyb Corporation | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| JP7667646B2 (en) | 2020-09-29 | 2025-04-23 | カヤバ株式会社 | Solenoids, solenoid valves, and shock absorbers |
| JP2022055571A (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| WO2022070641A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Kyb株式会社 | Solenoid, solenoid valve, and shock absorber |
| WO2022070640A1 (en) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Kyb株式会社 | Solenoid, electromagnetic valve, and shock absorber |
| CN114811080A (en) * | 2022-05-11 | 2022-07-29 | 浙江三花智能控制股份有限公司 | A solenoid valve body and a two-way solenoid valve |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2183135B1 (en) | Normally closed electromagnetic valve and a brake control system comprising such a valve | |
| JP4552987B2 (en) | Normally closed solenoid valve and braking control device | |
| JP2009275735A (en) | Solenoid valve | |
| US8534773B2 (en) | Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same | |
| US8939430B2 (en) | Electromagnetic linear valve | |
| JP5600844B2 (en) | solenoid valve | |
| WO2013125321A1 (en) | Brake device | |
| JP4613907B2 (en) | solenoid valve | |
| JP2011047483A (en) | Solenoid valve | |
| JP4978594B2 (en) | solenoid valve | |
| JP5760961B2 (en) | Hydraulic control valve device | |
| WO2015087748A1 (en) | Electromagnetic valve and brake unit | |
| JP4563931B2 (en) | Tandem type master cylinder device | |
| JPWO2014141359A1 (en) | solenoid valve | |
| JP5240119B2 (en) | solenoid valve | |
| JP5471734B2 (en) | solenoid valve | |
| JP6376645B2 (en) | Solenoid valve and vehicle brake fluid pressure control system | |
| JP5233950B2 (en) | Brake control device | |
| JP5957635B2 (en) | Actuator for brake fluid pressure control | |
| US20190077388A1 (en) | Solenoid valve for brake system | |
| KR20160044773A (en) | Solenoid valve for brake system | |
| JP2005096520A (en) | Brake device | |
| WO2018216534A1 (en) | Brake device and electromagnetic valve for brake device | |
| JP2008014397A (en) | solenoid valve | |
| JP2015194164A (en) | Solenoid valve and vehicular brake liquid pressure control system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100608 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |